JP2002076678A - 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 - Google Patents
電磁波吸収体及び電磁波吸収方法Info
- Publication number
- JP2002076678A JP2002076678A JP2000264117A JP2000264117A JP2002076678A JP 2002076678 A JP2002076678 A JP 2002076678A JP 2000264117 A JP2000264117 A JP 2000264117A JP 2000264117 A JP2000264117 A JP 2000264117A JP 2002076678 A JP2002076678 A JP 2002076678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic wave
- support
- conductors
- resistance
- resistance member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 158
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 30
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 75
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000013316 zoning Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構成の簡易化、軽量化を実現できる。
【解決手段】 到来した電磁波の一部を反射し他の一部
を透過させる抵抗膜16を平板状の絶縁性基板12の一
方の面に形成し、到来した電磁波を反射する反射膜18
を、絶縁性基板12と間隔を空けて略平行に配置された
平板状の絶縁性基板14の一方の面に形成し、抵抗膜1
6と反射膜18の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔
を空けて配列された複数の導体から成る分割導電体部2
0を、抵抗膜16と反射膜18との間に位置するよう
に、絶縁性基板14の他方の面に形成する。
を透過させる抵抗膜16を平板状の絶縁性基板12の一
方の面に形成し、到来した電磁波を反射する反射膜18
を、絶縁性基板12と間隔を空けて略平行に配置された
平板状の絶縁性基板14の一方の面に形成し、抵抗膜1
6と反射膜18の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔
を空けて配列された複数の導体から成る分割導電体部2
0を、抵抗膜16と反射膜18との間に位置するよう
に、絶縁性基板14の他方の面に形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁波吸収体及び電
磁波吸収方法に係り、特に、吸収すべき電磁波に逆位相
の電磁波を重畳することで電磁波を吸収する電磁波吸収
方法及び該電磁波吸収方法が適用された電磁波吸収体に
関する。
磁波吸収方法に係り、特に、吸収すべき電磁波に逆位相
の電磁波を重畳することで電磁波を吸収する電磁波吸収
方法及び該電磁波吸収方法が適用された電磁波吸収体に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電磁波(電波)はラジオ、TV、
携帯電話、無線通信等を始めとして様々な分野で利用さ
れているが、これらの電磁波が他の電磁波の妨害を受け
ることにより種々の不都合が生ずる所謂電波障害は従来
より問題となっている。この電波障害の原因となる電磁
波としては、ビルディングや鉄塔等の建築物で反射され
た電磁波や、電気・電子機器から放射される不要電磁波
等が挙げられる。このうち、特にVHFやUHF等のT
V周波数帯域の電磁波が建築物で反射し、受信アンテナ
に局から直接到来した電磁波(直接波)と建築物の外壁
で反射された電磁波(反射波)とが各々入射する等によ
り生ずるゴースト等の受信障害は、近年の高層ビルディ
ングの増加に伴って社会問題となっている。
携帯電話、無線通信等を始めとして様々な分野で利用さ
れているが、これらの電磁波が他の電磁波の妨害を受け
ることにより種々の不都合が生ずる所謂電波障害は従来
より問題となっている。この電波障害の原因となる電磁
波としては、ビルディングや鉄塔等の建築物で反射され
た電磁波や、電気・電子機器から放射される不要電磁波
等が挙げられる。このうち、特にVHFやUHF等のT
V周波数帯域の電磁波が建築物で反射し、受信アンテナ
に局から直接到来した電磁波(直接波)と建築物の外壁
で反射された電磁波(反射波)とが各々入射する等によ
り生ずるゴースト等の受信障害は、近年の高層ビルディ
ングの増加に伴って社会問題となっている。
【0003】電磁波を吸収するための電磁波吸収体とし
ては、従来より種々の構成が提案されており、例えば到
来した電磁波を反射、吸収及び透過させる吸収材と、到
来した電磁波を反射させる反射材を、吸収すべき電磁波
の波長の1/4に相当する距離を隔てて配置した構成の
λ/4型電磁波吸収体は、広く知られているフェライト
等の磁性体を利用した電磁波吸収体と比較して、軽量で
安価に製造できるという利点を有している。また、光透
過性を有する部材で構成することで、建築物の窓部に適
用することも可能である。
ては、従来より種々の構成が提案されており、例えば到
来した電磁波を反射、吸収及び透過させる吸収材と、到
来した電磁波を反射させる反射材を、吸収すべき電磁波
の波長の1/4に相当する距離を隔てて配置した構成の
λ/4型電磁波吸収体は、広く知られているフェライト
等の磁性体を利用した電磁波吸収体と比較して、軽量で
安価に製造できるという利点を有している。また、光透
過性を有する部材で構成することで、建築物の窓部に適
用することも可能である。
【0004】また、λ/4型電磁波吸収体の吸収材と反
射材との間を空気で満たした構成では、比較的低周波の
VHF帯(例えば100MHz程度)の電磁波を吸収す
るために吸収材と反射材を数10cm程度離間させる必
要があり、建築物の窓や壁等へ取付けるには厚みが厚過
ぎるという欠点がある。このため、λ/4型電磁波吸収
体の吸収材と反射材との間に、ストライプ状または格子
形状にコーティングされた導電性被膜を配設すること
で、吸収材と反射材との間の実効比誘電率を大きくする
技術も提案されている(特開平10−275997号公
報参照)。上記技術によれば、VHF帯の電磁波を吸収
するλ/4型電磁波吸収体を10cm程度の厚みで実現
することができる。
射材との間を空気で満たした構成では、比較的低周波の
VHF帯(例えば100MHz程度)の電磁波を吸収す
るために吸収材と反射材を数10cm程度離間させる必
要があり、建築物の窓や壁等へ取付けるには厚みが厚過
ぎるという欠点がある。このため、λ/4型電磁波吸収
体の吸収材と反射材との間に、ストライプ状または格子
形状にコーティングされた導電性被膜を配設すること
で、吸収材と反射材との間の実効比誘電率を大きくする
技術も提案されている(特開平10−275997号公
報参照)。上記技術によれば、VHF帯の電磁波を吸収
するλ/4型電磁波吸収体を10cm程度の厚みで実現
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されている電磁波吸収体は、2枚の絶縁性基板
に一様な導電性被膜を各々形成し(これらの導電性被膜
は吸収材及び反射材として機能する)、この2枚の絶縁
性基板を所定の距離をおいて平行に配置すると共に、2
枚の絶縁性基板の間に、ストライプ状又はマトリクス状
に配列された導電性被膜が形成された絶縁性基板を平行
に配置した構成であり、構成が複雑で製造に手間がかか
るという問題がある。
報に記載されている電磁波吸収体は、2枚の絶縁性基板
に一様な導電性被膜を各々形成し(これらの導電性被膜
は吸収材及び反射材として機能する)、この2枚の絶縁
性基板を所定の距離をおいて平行に配置すると共に、2
枚の絶縁性基板の間に、ストライプ状又はマトリクス状
に配列された導電性被膜が形成された絶縁性基板を平行
に配置した構成であり、構成が複雑で製造に手間がかか
るという問題がある。
【0006】また、上記の電磁波吸収体における絶縁性
基板としては、例えば板硝子が好適であるが、板硝子は
比較的重量が大きいのに対し、上記公報に記載されてい
る電磁波吸収体は3枚以上もの絶縁性基板が積層された
構造であるため重量が嵩み、電磁波吸収体を建築物に配
設するための施工に際して困難が伴ったり、電磁波吸収
体を支持する部材に大きな強度が要求される等の問題が
あった。
基板としては、例えば板硝子が好適であるが、板硝子は
比較的重量が大きいのに対し、上記公報に記載されてい
る電磁波吸収体は3枚以上もの絶縁性基板が積層された
構造であるため重量が嵩み、電磁波吸収体を建築物に配
設するための施工に際して困難が伴ったり、電磁波吸収
体を支持する部材に大きな強度が要求される等の問題が
あった。
【0007】また、複数台の情報処理装置の間の通信を
無線により行うことでローカルエリアネットワーク(L
AN)を形成する、所謂無線LANをオフィス内に複数
設置する場合、個々の無線LAN同士の混信等の問題を
解消するために、電磁波吸収性能を有するパーティショ
ンをオフィス内に適宜配設し、個々の無線LAN内の無
線通信のための電磁波を互いに異なる一定エリア内に閉
じ込める(所謂ゾーニング)ことが望ましい。
無線により行うことでローカルエリアネットワーク(L
AN)を形成する、所謂無線LANをオフィス内に複数
設置する場合、個々の無線LAN同士の混信等の問題を
解消するために、電磁波吸収性能を有するパーティショ
ンをオフィス内に適宜配設し、個々の無線LAN内の無
線通信のための電磁波を互いに異なる一定エリア内に閉
じ込める(所謂ゾーニング)ことが望ましい。
【0008】これに対し、上記公報に記載されている電
磁波吸収体は、3枚の絶縁性基板の配列方向に沿って、
吸収材としての導電性被膜側から電磁波が到来すること
を前提としており、反対側(反射材としての導電性被膜
側)から到来した電磁波は、反射材としての導電性被膜
によってその殆どが反射される。従って、上記の電磁波
吸収体を電磁波のゾーニングに用いた場合、反射材とし
ての導電性被膜側のエリアにおいて、送信先に直接到達
する直接波と反射材としての導電性被膜に反射して到達
する間接波とが干渉することにより、室内に強電界領域
及び微弱電界領域が生じ、強電界領域では電磁波が人体
に悪影響を及ぼす可能性があり、微弱電界領域では電磁
波の受信が困難となる等の不都合が生ずる。
磁波吸収体は、3枚の絶縁性基板の配列方向に沿って、
吸収材としての導電性被膜側から電磁波が到来すること
を前提としており、反対側(反射材としての導電性被膜
側)から到来した電磁波は、反射材としての導電性被膜
によってその殆どが反射される。従って、上記の電磁波
吸収体を電磁波のゾーニングに用いた場合、反射材とし
ての導電性被膜側のエリアにおいて、送信先に直接到達
する直接波と反射材としての導電性被膜に反射して到達
する間接波とが干渉することにより、室内に強電界領域
及び微弱電界領域が生じ、強電界領域では電磁波が人体
に悪影響を及ぼす可能性があり、微弱電界領域では電磁
波の受信が困難となる等の不都合が生ずる。
【0009】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、構成の簡易化、軽量化を実現できる電磁波吸収体を
得ることが第1の目的である。
で、構成の簡易化、軽量化を実現できる電磁波吸収体を
得ることが第1の目的である。
【0010】また本発明は、到来方向が異なる電磁波を
各々吸収できる電磁波吸収体を得ることが第2の目的で
ある。
各々吸収できる電磁波吸収体を得ることが第2の目的で
ある。
【0011】また本発明は、所望の箇所に電磁波吸収機
能を生じさせることを容易に行うことができる電磁波吸
収方法を得ることが第3の目的である。
能を生じさせることを容易に行うことができる電磁波吸
収方法を得ることが第3の目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに請求項1記載の発明に係る電磁波吸収体は、絶縁性
材料から成る扁平な形状の第1支持体の一方の面に形成
され、到来した電磁波の一部を反射し他の一部を透過さ
せる抵抗部材と、絶縁性材料から成る扁平な形状で前記
第1支持体と間隔を空けて略平行に配置された第2支持
体の一方の面に形成され、到来した電磁波を反射する反
射部材と、前記抵抗部材と前記反射部材との間に位置す
るように、前記第2支持体の他方の面に形成され、前記
抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿
って間隔を空けて配列された複数の導体と、を含んで構
成されている。
めに請求項1記載の発明に係る電磁波吸収体は、絶縁性
材料から成る扁平な形状の第1支持体の一方の面に形成
され、到来した電磁波の一部を反射し他の一部を透過さ
せる抵抗部材と、絶縁性材料から成る扁平な形状で前記
第1支持体と間隔を空けて略平行に配置された第2支持
体の一方の面に形成され、到来した電磁波を反射する反
射部材と、前記抵抗部材と前記反射部材との間に位置す
るように、前記第2支持体の他方の面に形成され、前記
抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿
って間隔を空けて配列された複数の導体と、を含んで構
成されている。
【0013】請求項1記載の発明では、到来した電磁波
の一部を反射し他の一部を透過させる抵抗部材が、絶縁
性材料から成る扁平な形状(平板状であってもよいし、
シート状であってもよい)の第1支持体の一方の面に形
成され、到来した電磁波を反射する反射部材が、絶縁性
材料から成る扁平な形状で第1支持体と間隔を空けて略
平行に配置された第2支持体の一方の面に形成されてお
り、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿
って間隔を空けて配列された複数の導体が、抵抗部材と
反射部材との間に位置するように、第2支持体の他方の
面に形成されている。
の一部を反射し他の一部を透過させる抵抗部材が、絶縁
性材料から成る扁平な形状(平板状であってもよいし、
シート状であってもよい)の第1支持体の一方の面に形
成され、到来した電磁波を反射する反射部材が、絶縁性
材料から成る扁平な形状で第1支持体と間隔を空けて略
平行に配置された第2支持体の一方の面に形成されてお
り、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿
って間隔を空けて配列された複数の導体が、抵抗部材と
反射部材との間に位置するように、第2支持体の他方の
面に形成されている。
【0014】従って、請求項1記載の発明では、第1支
持体及び第2支持体の2個の支持体によって抵抗部材、
反射部材及び複数の導体が支持されており、支持体の数
が従来よりも少ないので構成が簡単であり、容易に製造
することができる。また、第1支持体及び第2支持体と
して、例えば板硝子等のように比較的重量が大きい部材
を用いた場合にも、比較的軽量に構成することができ、
電磁波吸収体を建築物に配設するための施工も容易に行
うことができる。このように、請求項1記載の発明によ
れば、電磁波吸収体の構成の簡易化、軽量化を実現でき
る。
持体及び第2支持体の2個の支持体によって抵抗部材、
反射部材及び複数の導体が支持されており、支持体の数
が従来よりも少ないので構成が簡単であり、容易に製造
することができる。また、第1支持体及び第2支持体と
して、例えば板硝子等のように比較的重量が大きい部材
を用いた場合にも、比較的軽量に構成することができ、
電磁波吸収体を建築物に配設するための施工も容易に行
うことができる。このように、請求項1記載の発明によ
れば、電磁波吸収体の構成の簡易化、軽量化を実現でき
る。
【0015】また、或る媒質を伝播する電磁波の波長λ
は、電磁波の周波数をf、媒質の誘電率をε(=ε
Sε0:εSは比誘電率、ε0は真空の誘電率)、媒質の透
磁率をμ(=μSμ0:μSは比透磁率、μ0は真空の透磁
率)とすると、 λ=1/f・√(εμ) …(1) であるので、波長λは媒質の誘電率に応じて変化する。
従って、請求項1記載の発明に係る電磁波吸収体に抵抗
部材側から到来した電磁波のうち、抵抗部材によって反
射されて射出される一次射出電磁波の位相に対し、抵抗
部材を透過し反射部材によって反射されて射出される二
次射出電磁波の位相が略逆位相となる周波数帯域は、抵
抗部材と反射部材の距離が一定であったとしても、抵抗
部材と反射部材との間に存在する媒質の誘電率に応じて
変化する。
は、電磁波の周波数をf、媒質の誘電率をε(=ε
Sε0:εSは比誘電率、ε0は真空の誘電率)、媒質の透
磁率をμ(=μSμ0:μSは比透磁率、μ0は真空の透磁
率)とすると、 λ=1/f・√(εμ) …(1) であるので、波長λは媒質の誘電率に応じて変化する。
従って、請求項1記載の発明に係る電磁波吸収体に抵抗
部材側から到来した電磁波のうち、抵抗部材によって反
射されて射出される一次射出電磁波の位相に対し、抵抗
部材を透過し反射部材によって反射されて射出される二
次射出電磁波の位相が略逆位相となる周波数帯域は、抵
抗部材と反射部材の距離が一定であったとしても、抵抗
部材と反射部材との間に存在する媒質の誘電率に応じて
変化する。
【0016】請求項1記載の発明では、抵抗部材と反射
部材との間に、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差す
る方向に沿って間隔を空けて配列された複数の導体を配
置しているので、抵抗部材と反射部材との間の実効比誘
電率εeffは、導体と抵抗部材との間及び導体と反射部
材との間に存在する媒質の誘電率をεa,εb、抵抗部材
と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿った導体の幅
及び間隔をb,d、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向に沿
った導体の厚さをaとすると、次の(2)式で表され
る。
部材との間に、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差す
る方向に沿って間隔を空けて配列された複数の導体を配
置しているので、抵抗部材と反射部材との間の実効比誘
電率εeffは、導体と抵抗部材との間及び導体と反射部
材との間に存在する媒質の誘電率をεa,εb、抵抗部材
と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿った導体の幅
及び間隔をb,d、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向に沿
った導体の厚さをaとすると、次の(2)式で表され
る。
【0017】
【数1】
【0018】上記の(2)式より明らかなように、抵抗
部材と反射部材との間の実効比誘電率εeffは抵抗部材
と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿った導体の幅
b、前記交差する方向に沿った間隔d、及び抵抗部材と
反射部材の並ぶ方向に沿った導体の厚さaに応じて変化
し、導体の厚さa、導体の幅b及び間隔dの値を適切に
設定することで、1よりも明らかに大きな値とする(ε
eff≫1)ことを容易に実現できるので、電磁波吸収体
の薄型化(電磁波到来方向に沿ったサイズの小サイズ
化)も実現できる。
部材と反射部材との間の実効比誘電率εeffは抵抗部材
と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿った導体の幅
b、前記交差する方向に沿った間隔d、及び抵抗部材と
反射部材の並ぶ方向に沿った導体の厚さaに応じて変化
し、導体の厚さa、導体の幅b及び間隔dの値を適切に
設定することで、1よりも明らかに大きな値とする(ε
eff≫1)ことを容易に実現できるので、電磁波吸収体
の薄型化(電磁波到来方向に沿ったサイズの小サイズ
化)も実現できる。
【0019】また、第1の目的を達成するために請求項
2記載の発明に係る電磁波吸収体は、絶縁性材料から成
る扁平な形状の第1支持体の一方の面に形成され、到来
した電磁波の一部を反射し他の一部を透過させる抵抗部
材と、前記第1支持体と間隔を空けて配置され、到来し
た電磁波を反射する反射部材と、前記抵抗部材と前記反
射部材との間に位置するように、前記第1支持体の他方
の面に形成され、前記抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方
向と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数
の導体と、を含んで構成されている。
2記載の発明に係る電磁波吸収体は、絶縁性材料から成
る扁平な形状の第1支持体の一方の面に形成され、到来
した電磁波の一部を反射し他の一部を透過させる抵抗部
材と、前記第1支持体と間隔を空けて配置され、到来し
た電磁波を反射する反射部材と、前記抵抗部材と前記反
射部材との間に位置するように、前記第1支持体の他方
の面に形成され、前記抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方
向と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数
の導体と、を含んで構成されている。
【0020】請求項2記載の発明では、到来した電磁波
の一部を反射し他の一部を透過させる抵抗部材が第1支
持体の一方の面に形成され、到来した電磁波を反射する
反射部材が第1支持体と間隔を空けて配置され、抵抗部
材と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を
空けて配列された複数の導体が、抵抗部材と反射部材と
の間に位置するように第1支持体の他方の面に形成され
ている。なお、請求項2記載の発明において、反射部材
は第2支持体の一方の面に形成されていてもよい。
の一部を反射し他の一部を透過させる抵抗部材が第1支
持体の一方の面に形成され、到来した電磁波を反射する
反射部材が第1支持体と間隔を空けて配置され、抵抗部
材と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を
空けて配列された複数の導体が、抵抗部材と反射部材と
の間に位置するように第1支持体の他方の面に形成され
ている。なお、請求項2記載の発明において、反射部材
は第2支持体の一方の面に形成されていてもよい。
【0021】請求項2記載の発明においても、第1支持
体(反射部材が第2支持体に形成されている場合には第
1支持体及び第2支持体)のみによって抵抗部材、反射
部材及び複数の導体が支持されており、支持体の数が従
来よりも少ないので構成が簡単であり、容易に製造する
ことができると共に、第1支持体として比較的重量が大
きい部材を用いた場合にも、比較的軽量に構成すること
ができ、電磁波吸収体を建築物に配設するための施工も
容易に行うことができる。従って、請求項2記載の発明
においても、電磁波吸収体の構成の簡易化、軽量化を実
現できる。また、請求項1記載の発明と同様に、電磁波
吸収体の薄型化(電磁波到来方向に沿ったサイズの小サ
イズ化)も実現できる。
体(反射部材が第2支持体に形成されている場合には第
1支持体及び第2支持体)のみによって抵抗部材、反射
部材及び複数の導体が支持されており、支持体の数が従
来よりも少ないので構成が簡単であり、容易に製造する
ことができると共に、第1支持体として比較的重量が大
きい部材を用いた場合にも、比較的軽量に構成すること
ができ、電磁波吸収体を建築物に配設するための施工も
容易に行うことができる。従って、請求項2記載の発明
においても、電磁波吸収体の構成の簡易化、軽量化を実
現できる。また、請求項1記載の発明と同様に、電磁波
吸収体の薄型化(電磁波到来方向に沿ったサイズの小サ
イズ化)も実現できる。
【0022】なお、上述した請求項1及び請求項2記載
の発明の一態様としては、複数の導体を、抵抗部材と反
射部材の並ぶ方向と交差する単一の方向に沿って間隔を
空けて配列する構成(複数の導体をストライプ状に配置
する構成)が挙げられるが、この構成では、複数の導体
を配置することによる実効比誘電率の変化が、電磁波吸
収体に到来した電磁波のうち、偏波面の方向が前記単一
の方向に略一致している電磁波についてのみ作用する。
の発明の一態様としては、複数の導体を、抵抗部材と反
射部材の並ぶ方向と交差する単一の方向に沿って間隔を
空けて配列する構成(複数の導体をストライプ状に配置
する構成)が挙げられるが、この構成では、複数の導体
を配置することによる実効比誘電率の変化が、電磁波吸
収体に到来した電磁波のうち、偏波面の方向が前記単一
の方向に略一致している電磁波についてのみ作用する。
【0023】このため請求項3記載の発明は、請求項1
又は請求項2記載の発明において、複数の導体は、抵抗
部材と反射部材の並ぶ方向と交差する第1方向に沿って
間隔を空けて配列されていると共に、抵抗部材と反射部
材の並ぶ方向及び第1方向と各々交差する第2方向に沿
って間隔を空けて配列されていることを特徴としてい
る。これにより、電磁波吸収体に到来した電磁波の偏波
面の方向に拘わらず、複数の導体を配置することによる
実効比誘電率の変化が到来した電磁波に作用することに
なるので、吸収すべき電磁波の偏波面の方向に拘わら
ず、吸収すべき電磁波の周波数に比して電磁波吸収体を
薄型にすることができる。
又は請求項2記載の発明において、複数の導体は、抵抗
部材と反射部材の並ぶ方向と交差する第1方向に沿って
間隔を空けて配列されていると共に、抵抗部材と反射部
材の並ぶ方向及び第1方向と各々交差する第2方向に沿
って間隔を空けて配列されていることを特徴としてい
る。これにより、電磁波吸収体に到来した電磁波の偏波
面の方向に拘わらず、複数の導体を配置することによる
実効比誘電率の変化が到来した電磁波に作用することに
なるので、吸収すべき電磁波の偏波面の方向に拘わら
ず、吸収すべき電磁波の周波数に比して電磁波吸収体を
薄型にすることができる。
【0024】第2の目的を達成するために請求項4記載
の発明に係る電磁波吸収体は、到来した電磁波を反射す
る反射部材と、前記反射部材と間隔を空けて配置され、
到来した電磁波の一部を反射し他の一部を透過させる第
1抵抗部材と、前記反射部材を挟んで前記第1抵抗部材
と反対側に、前記反射部材と間隔を空けて配置され、到
来した電磁波の一部を反射し他の一部を透過させる第2
抵抗部材と、前記第1抵抗部材と前記反射部材との間に
配置され、前記第1抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向
と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数の
第1導体と、前記第2抵抗部材と前記反射部材との間に
配置され、前記第2抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向
と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数の
第2導体と、を含んで構成されている。
の発明に係る電磁波吸収体は、到来した電磁波を反射す
る反射部材と、前記反射部材と間隔を空けて配置され、
到来した電磁波の一部を反射し他の一部を透過させる第
1抵抗部材と、前記反射部材を挟んで前記第1抵抗部材
と反対側に、前記反射部材と間隔を空けて配置され、到
来した電磁波の一部を反射し他の一部を透過させる第2
抵抗部材と、前記第1抵抗部材と前記反射部材との間に
配置され、前記第1抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向
と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数の
第1導体と、前記第2抵抗部材と前記反射部材との間に
配置され、前記第2抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向
と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数の
第2導体と、を含んで構成されている。
【0025】請求項4記載の発明では、到来した電磁波
の一部を反射し他の一部を透過させる第1抵抗部材及び
第2抵抗部材が、反射部材を挟んで両側に配置されてお
り、第1抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差する方向
に沿って間隔を空けて配列された複数の第1導体が、第
1抵抗部材と反射部材との間に配置され、第2抵抗部材
と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空
けて配列された複数の第2導体が、第2抵抗部材と反射
部材との間に配置されている。
の一部を反射し他の一部を透過させる第1抵抗部材及び
第2抵抗部材が、反射部材を挟んで両側に配置されてお
り、第1抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差する方向
に沿って間隔を空けて配列された複数の第1導体が、第
1抵抗部材と反射部材との間に配置され、第2抵抗部材
と反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空
けて配列された複数の第2導体が、第2抵抗部材と反射
部材との間に配置されている。
【0026】これにより、第1抵抗部材側から請求項4
記載の発明に係る電磁波吸収体に到来した電磁波のう
ち、第1抵抗部材によって反射されて射出される一次射
出電磁波の位相に対し、第1抵抗部材を透過し反射部材
によって反射されて射出される二次射出電磁波の位相が
略逆位相となる周波数帯域の電磁波は、一次射出電磁波
と二次射出電磁波が打ち消し合うことで、請求項4記載
の発明に係る電磁波吸収体によって吸収される。
記載の発明に係る電磁波吸収体に到来した電磁波のう
ち、第1抵抗部材によって反射されて射出される一次射
出電磁波の位相に対し、第1抵抗部材を透過し反射部材
によって反射されて射出される二次射出電磁波の位相が
略逆位相となる周波数帯域の電磁波は、一次射出電磁波
と二次射出電磁波が打ち消し合うことで、請求項4記載
の発明に係る電磁波吸収体によって吸収される。
【0027】また、第2抵抗部材側から請求項4記載の
発明に係る電磁波吸収体に到来した電磁波のうち、第2
抵抗部材によって反射されて射出される一次射出電磁波
の位相に対し、第2抵抗部材を透過し反射部材によって
反射されて射出される二次射出電磁波の位相が略逆位相
となる周波数帯域の電磁波についても、一次射出電磁波
と二次射出電磁波が打ち消し合うことで、請求項4記載
の発明に係る電磁波吸収体によって吸収される。従っ
て、請求項4記載の発明によれば、到来方向が異なる電
磁波を各々吸収することができる。
発明に係る電磁波吸収体に到来した電磁波のうち、第2
抵抗部材によって反射されて射出される一次射出電磁波
の位相に対し、第2抵抗部材を透過し反射部材によって
反射されて射出される二次射出電磁波の位相が略逆位相
となる周波数帯域の電磁波についても、一次射出電磁波
と二次射出電磁波が打ち消し合うことで、請求項4記載
の発明に係る電磁波吸収体によって吸収される。従っ
て、請求項4記載の発明によれば、到来方向が異なる電
磁波を各々吸収することができる。
【0028】また、請求項4記載の発明では、第1抵抗
部材と反射部材との間に複数の第1導体が配置され、第
2抵抗部材と反射部材との間に複数の第2導体が配置さ
れているため、請求項1及び請求項2記載の発明と同様
に、第1抵抗部材側で吸収される電磁波の周波数帯域に
比して第1抵抗部材と反射部材との間隔を小さくするこ
とができ、第2抵抗部材側で吸収される電磁波の周波数
帯域に比して第2抵抗部材と反射部材との間隔を小さく
することができる。従って、電磁波吸収体の薄型化を実
現できる。
部材と反射部材との間に複数の第1導体が配置され、第
2抵抗部材と反射部材との間に複数の第2導体が配置さ
れているため、請求項1及び請求項2記載の発明と同様
に、第1抵抗部材側で吸収される電磁波の周波数帯域に
比して第1抵抗部材と反射部材との間隔を小さくするこ
とができ、第2抵抗部材側で吸収される電磁波の周波数
帯域に比して第2抵抗部材と反射部材との間隔を小さく
することができる。従って、電磁波吸収体の薄型化を実
現できる。
【0029】なお、請求項4に記載の発明に係る電磁波
吸収体の具体的な構成としては種々の構成が考えられ、
例えば請求項5に記載したように、第1抵抗部材は、絶
縁性材料から成る扁平な形状の第3支持体の一方の面に
形成され、複数の第1導体は第3支持体の他方の面に形
成されており、第2抵抗部材は、絶縁性材料から成る扁
平な形状の第4支持体の一方の面に形成され、複数の第
2導体は第4支持体の他方の面に形成されている構成を
採用することができる。
吸収体の具体的な構成としては種々の構成が考えられ、
例えば請求項5に記載したように、第1抵抗部材は、絶
縁性材料から成る扁平な形状の第3支持体の一方の面に
形成され、複数の第1導体は第3支持体の他方の面に形
成されており、第2抵抗部材は、絶縁性材料から成る扁
平な形状の第4支持体の一方の面に形成され、複数の第
2導体は第4支持体の他方の面に形成されている構成を
採用することができる。
【0030】なお、反射部材は第3支持体及び第4支持
体と異なる他の支持体に支持されるようにしてもよい。
請求項5に記載の構成では、第1抵抗部材、第2抵抗部
材、第1導体及び第2導体を各々別の支持体に形成する
態様と比較して支持体の数が少ないので構成が簡単かつ
軽量であり、容易に製造することができる。
体と異なる他の支持体に支持されるようにしてもよい。
請求項5に記載の構成では、第1抵抗部材、第2抵抗部
材、第1導体及び第2導体を各々別の支持体に形成する
態様と比較して支持体の数が少ないので構成が簡単かつ
軽量であり、容易に製造することができる。
【0031】また、請求項4に記載の発明において、例
えば請求項6に記載したように、第1抵抗部材は絶縁性
材料から成る扁平な形状の第3支持体の一方の面に、第
2抵抗部材は絶縁性材料から成る扁平な形状の第4支持
体の一方の面に、反射部材は絶縁性材料から成る扁平な
形状の第5支持体の一方の面に各々形成されており、複
数の第1導体及び複数の第2導体の一方は第3支持体又
は第4支持体の他方の面に、複数の第1導体及び複数の
第2導体の他方は第5支持体の他方の面に各々形成され
ている構成を採用することも可能である。
えば請求項6に記載したように、第1抵抗部材は絶縁性
材料から成る扁平な形状の第3支持体の一方の面に、第
2抵抗部材は絶縁性材料から成る扁平な形状の第4支持
体の一方の面に、反射部材は絶縁性材料から成る扁平な
形状の第5支持体の一方の面に各々形成されており、複
数の第1導体及び複数の第2導体の一方は第3支持体又
は第4支持体の他方の面に、複数の第1導体及び複数の
第2導体の他方は第5支持体の他方の面に各々形成され
ている構成を採用することも可能である。
【0032】請求項6に記載の構成においても、第1抵
抗部材、第2抵抗部材、第1導体及び第2導体を各々別
の支持体に形成する態様と比較して支持体の数が少ない
ので構成が簡単かつ軽量であり、容易に製造することが
できる。
抗部材、第2抵抗部材、第1導体及び第2導体を各々別
の支持体に形成する態様と比較して支持体の数が少ない
ので構成が簡単かつ軽量であり、容易に製造することが
できる。
【0033】また、請求項4に記載の発明において、例
えば請求項7に記載したように、第1抵抗部材は絶縁性
材料から成る扁平な形状の第3支持体の一方の面に、第
2抵抗部材は絶縁性材料から成る扁平な形状の第4支持
体の一方の面に各々形成されていると共に、反射部材
は、各々絶縁性材料から成る扁平な形状の第5支持体及
び第6支持体に挟持されており、複数の第1導体は前記
第5支持体を挟んで反射部材と反対側の面に、複数の第
2導体は第6支持体を挟んで反射部材と反対側の面に各
々形成されている構成を採用することも可能である。
えば請求項7に記載したように、第1抵抗部材は絶縁性
材料から成る扁平な形状の第3支持体の一方の面に、第
2抵抗部材は絶縁性材料から成る扁平な形状の第4支持
体の一方の面に各々形成されていると共に、反射部材
は、各々絶縁性材料から成る扁平な形状の第5支持体及
び第6支持体に挟持されており、複数の第1導体は前記
第5支持体を挟んで反射部材と反対側の面に、複数の第
2導体は第6支持体を挟んで反射部材と反対側の面に各
々形成されている構成を採用することも可能である。
【0034】請求項7に記載の構成においても、第1抵
抗部材、第2抵抗部材、第1導体及び第2導体を各々別
の支持体に形成する態様と比較して支持体の数が少ない
ので構成が簡単かつ軽量であり、容易に製造することが
できる。
抗部材、第2抵抗部材、第1導体及び第2導体を各々別
の支持体に形成する態様と比較して支持体の数が少ない
ので構成が簡単かつ軽量であり、容易に製造することが
できる。
【0035】また、請求項4に記載の発明において、請
求項8に記載したように、複数の第1導体及び第2導体
が、第1抵抗部材、反射部材及び第2抵抗部材の並ぶ方
向と交差する第1方向に沿って間隔を空けて配列されて
いると共に、第1抵抗部材、前記反射部材及び前記第2
抵抗部材の並ぶ方向及び前記第1方向と各々交差する第
2方向に沿って間隔を空けて配列されていることが好ま
しい。これにより、先に説明した請求項3記載の発明と
同様に、吸収すべき電磁波の偏波面の方向に拘わらず、
吸収すべき電磁波の周波数に比して電磁波吸収体を薄型
にすることができる。
求項8に記載したように、複数の第1導体及び第2導体
が、第1抵抗部材、反射部材及び第2抵抗部材の並ぶ方
向と交差する第1方向に沿って間隔を空けて配列されて
いると共に、第1抵抗部材、前記反射部材及び前記第2
抵抗部材の並ぶ方向及び前記第1方向と各々交差する第
2方向に沿って間隔を空けて配列されていることが好ま
しい。これにより、先に説明した請求項3記載の発明と
同様に、吸収すべき電磁波の偏波面の方向に拘わらず、
吸収すべき電磁波の周波数に比して電磁波吸収体を薄型
にすることができる。
【0036】第3の目的を達成するために請求項9記載
の発明に係る電磁波吸収方法は、到来した電磁波を反射
する反射部材として機能する所定の部材に対し、電磁波
が到来する方向に沿った上流側に、到来した電磁波の一
部を反射し他の一部を透過させる抵抗部材を配置すると
共に、前記抵抗部材と前記所定の部材の間に、前記抵抗
部材と前記所定の部材の並ぶ方向と交差する方向に沿っ
て間隔を空けて配列された複数の導体を配置する。
の発明に係る電磁波吸収方法は、到来した電磁波を反射
する反射部材として機能する所定の部材に対し、電磁波
が到来する方向に沿った上流側に、到来した電磁波の一
部を反射し他の一部を透過させる抵抗部材を配置すると
共に、前記抵抗部材と前記所定の部材の間に、前記抵抗
部材と前記所定の部材の並ぶ方向と交差する方向に沿っ
て間隔を空けて配列された複数の導体を配置する。
【0037】請求項9記載の発明では、到来した電磁波
を反射する反射部材として機能する所定の部材を利用
し、該所定の部材に対して電磁波が到来する方向に沿っ
た上流側に抵抗部材を配置すると共に、抵抗部材と所定
の部材の間に複数の導体を配置する。所定の部材として
は、例えば金属等のように電磁波を反射するものであれ
ばよく、例えばコンクリート壁内に埋設された鉄筋等を
利用することができる。
を反射する反射部材として機能する所定の部材を利用
し、該所定の部材に対して電磁波が到来する方向に沿っ
た上流側に抵抗部材を配置すると共に、抵抗部材と所定
の部材の間に複数の導体を配置する。所定の部材として
は、例えば金属等のように電磁波を反射するものであれ
ばよく、例えばコンクリート壁内に埋設された鉄筋等を
利用することができる。
【0038】請求項9記載の発明によれば、所定の部材
が配置されている箇所であれば、前記箇所に抵抗部材及
び複数の導体を配置するのみで、前記箇所に電磁波吸収
機能を生じさせることができ、所定の部材と別に反射部
材も配置する場合と比較して、電磁波吸収機能を生じさ
せるための施工作業が簡単になる。従って、請求項9記
載の発明によれば、所望の箇所に電磁波吸収機能を生じ
させることを容易に行うことができる。
が配置されている箇所であれば、前記箇所に抵抗部材及
び複数の導体を配置するのみで、前記箇所に電磁波吸収
機能を生じさせることができ、所定の部材と別に反射部
材も配置する場合と比較して、電磁波吸収機能を生じさ
せるための施工作業が簡単になる。従って、請求項9記
載の発明によれば、所望の箇所に電磁波吸収機能を生じ
させることを容易に行うことができる。
【0039】なお、電磁波吸収機能を生じさせるべき対
象が、例えば棒状或いはタワー状等のように細長い形状
で、反射部材として機能する所定の部材を含んで構成さ
れており、電磁波が到来する方向が不定である等の場合
には、対象の全周に亘って抵抗部材及び複数の導体を配
置するようにしてもよい。請求項9記載の発明は上記の
ような態様も含んでいる。
象が、例えば棒状或いはタワー状等のように細長い形状
で、反射部材として機能する所定の部材を含んで構成さ
れており、電磁波が到来する方向が不定である等の場合
には、対象の全周に亘って抵抗部材及び複数の導体を配
置するようにしてもよい。請求項9記載の発明は上記の
ような態様も含んでいる。
【0040】請求項10記載の発明は、請求項9に記載
の発明において、抵抗部材は、絶縁性材料から成る扁平
な形状の第1支持体の一方の面に形成され、複数の導体
は第1支持体の他方の面に形成されており、所定の部材
に対して電磁波が到来する方向に沿った上流側に、抵抗
部材及び複数の導体が形成された第1支持体を配置する
ことで、抵抗部材及び複数の導体を配置することを特徴
としている。
の発明において、抵抗部材は、絶縁性材料から成る扁平
な形状の第1支持体の一方の面に形成され、複数の導体
は第1支持体の他方の面に形成されており、所定の部材
に対して電磁波が到来する方向に沿った上流側に、抵抗
部材及び複数の導体が形成された第1支持体を配置する
ことで、抵抗部材及び複数の導体を配置することを特徴
としている。
【0041】請求項10記載の発明では、抵抗部材及び
複数の導体が第1支持体に形成されており、この第1支
持体を配置することで、抵抗部材及び複数の導体の配置
が完了する。これにより、所望の箇所に電磁波吸収機能
を生じさせることを更に容易に行うことができる。
複数の導体が第1支持体に形成されており、この第1支
持体を配置することで、抵抗部材及び複数の導体の配置
が完了する。これにより、所望の箇所に電磁波吸収機能
を生じさせることを更に容易に行うことができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。
施形態の一例を詳細に説明する。
【0043】〔第1実施形態〕図1には本第1実施形態
に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネル10が示
されている。この電磁波吸収パネル10は請求項1に記
載の電磁波吸収体に対応しており、一定の間隔を隔てて
互いに平行に配置された扁平な平板状で絶縁性材料から
成る絶縁性基板12,14を備えている。なお、絶縁性
基板12は請求項1に記載の第1支持体に、絶縁性基板
14は請求項1に記載の第2支持体に各々対応してい
る。また、絶縁性基板12,14の間隔は、絶縁性基板
12,14の間に一定又は不定の間隔で設けられた図示
しないスペーサによって一定に維持されている。
に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネル10が示
されている。この電磁波吸収パネル10は請求項1に記
載の電磁波吸収体に対応しており、一定の間隔を隔てて
互いに平行に配置された扁平な平板状で絶縁性材料から
成る絶縁性基板12,14を備えている。なお、絶縁性
基板12は請求項1に記載の第1支持体に、絶縁性基板
14は請求項1に記載の第2支持体に各々対応してい
る。また、絶縁性基板12,14の間隔は、絶縁性基板
12,14の間に一定又は不定の間隔で設けられた図示
しないスペーサによって一定に維持されている。
【0044】絶縁性基板12,14は、公知の様々な絶
縁性材料、例えばガラス等のセラミクスや木材、コンク
リート、紙、樹脂材料等の中から任意の材料を選択的に
用いて平板状に形成することで構成することができる
が、電磁波吸収パネル10が光透過性を有することが求
められている場合(例えば電磁波吸収パネル10を建築
物の窓部として用いる等の場合)には、例えばガラス、
或いは光透過性を有するビニールやプラスチック等の樹
脂材料で構成することができる。
縁性材料、例えばガラス等のセラミクスや木材、コンク
リート、紙、樹脂材料等の中から任意の材料を選択的に
用いて平板状に形成することで構成することができる
が、電磁波吸収パネル10が光透過性を有することが求
められている場合(例えば電磁波吸収パネル10を建築
物の窓部として用いる等の場合)には、例えばガラス、
或いは光透過性を有するビニールやプラスチック等の樹
脂材料で構成することができる。
【0045】絶縁性基板12には、絶縁性基板14側の
面の全面に導電性被膜(抵抗膜)16が形成されてい
る。抵抗膜16は、電磁波が到来すると、その一部を吸
収すると共に他の一部を反射し、残りを透過させるよう
に、導電率(単位面積当りの抵抗値:面抵抗値)が調整
されている。抵抗膜16に好適な面抵抗値は単位面積当
り1Ω〜3000Ω程度である。
面の全面に導電性被膜(抵抗膜)16が形成されてい
る。抵抗膜16は、電磁波が到来すると、その一部を吸
収すると共に他の一部を反射し、残りを透過させるよう
に、導電率(単位面積当りの抵抗値:面抵抗値)が調整
されている。抵抗膜16に好適な面抵抗値は単位面積当
り1Ω〜3000Ω程度である。
【0046】一方、絶縁性基板14のうち、絶縁性基板
12側の面と反対側の面には、全面に導電性被膜(反射
膜)18が形成されている。反射膜18は、到来した電
磁波の殆どを反射するように導電率(面抵抗値)が調整
されている。反射膜18に好適な面抵抗値は単位面積当
り30Ω以下であるが、電磁波吸収パネル10が光透過
性を有することが求められていないのであれば面抵抗値
をより小さくすることができ、到来した電磁波の反射割
合をより高くすることができる。なお、反射部材として
は、導電性被膜(反射膜)以外に、金属膜、導電性材料
から成るメッシュ、鉄筋等を使用可能である。
12側の面と反対側の面には、全面に導電性被膜(反射
膜)18が形成されている。反射膜18は、到来した電
磁波の殆どを反射するように導電率(面抵抗値)が調整
されている。反射膜18に好適な面抵抗値は単位面積当
り30Ω以下であるが、電磁波吸収パネル10が光透過
性を有することが求められていないのであれば面抵抗値
をより小さくすることができ、到来した電磁波の反射割
合をより高くすることができる。なお、反射部材として
は、導電性被膜(反射膜)以外に、金属膜、導電性材料
から成るメッシュ、鉄筋等を使用可能である。
【0047】また、絶縁性基板14のうち絶縁性基板1
2側の面には分割導電体部20が形成されている。分割
導電体部20としては、例えば図2(A)に示す構成又
は図2(B)に示す構成を採用することができる。図2
(A)に示す分割導電体部20は、一定の厚みの扁平な
長尺状で、長手方向が抵抗膜16と反射膜18の並ぶ方
向に直交する一定の方向(図1の紙面に垂直な方向、図
2の矢印A方向:以下、第2方向という)に沿うように
配置された複数の導電膜22が、幅方向(図1及び図2
の矢印B方向、抵抗膜16と反射膜18の並ぶ方向及び
第2方向と各々直交する第1方向)に隣り合う導電膜2
2と各々間隔dを空けて配列されて構成されている。な
お、導電膜22の幅bは好ましくはb≦50cmであ
る。
2側の面には分割導電体部20が形成されている。分割
導電体部20としては、例えば図2(A)に示す構成又
は図2(B)に示す構成を採用することができる。図2
(A)に示す分割導電体部20は、一定の厚みの扁平な
長尺状で、長手方向が抵抗膜16と反射膜18の並ぶ方
向に直交する一定の方向(図1の紙面に垂直な方向、図
2の矢印A方向:以下、第2方向という)に沿うように
配置された複数の導電膜22が、幅方向(図1及び図2
の矢印B方向、抵抗膜16と反射膜18の並ぶ方向及び
第2方向と各々直交する第1方向)に隣り合う導電膜2
2と各々間隔dを空けて配列されて構成されている。な
お、導電膜22の幅bは好ましくはb≦50cmであ
る。
【0048】また、図2(B)に示す分割導電体部20
は、一定の厚みの扁平な矩形状の多数個の導電膜24が
第1方向及び第2方向に沿ってマトリクス状に配置さ
れ、第1方向及び第2方向に隣り合う導電膜24と各々
間隔dを空けて配列されて構成されている。なお、導電
膜22及び導電膜24は本発明に係る導体に対応してお
り、特に導電膜24は請求項3に記載の導体に対応して
いる。なお、第1方向に沿った導電膜24の幅b1は好
ましくはb1≦50cmであり、第2方向に沿った導電
膜24の幅b2も好ましくはb2≦50cmである。
は、一定の厚みの扁平な矩形状の多数個の導電膜24が
第1方向及び第2方向に沿ってマトリクス状に配置さ
れ、第1方向及び第2方向に隣り合う導電膜24と各々
間隔dを空けて配列されて構成されている。なお、導電
膜22及び導電膜24は本発明に係る導体に対応してお
り、特に導電膜24は請求項3に記載の導体に対応して
いる。なお、第1方向に沿った導電膜24の幅b1は好
ましくはb1≦50cmであり、第2方向に沿った導電
膜24の幅b2も好ましくはb2≦50cmである。
【0049】また、導電膜22,24に好適な面抵抗値
は単位面積当り1Ω〜40Ω程度であり、導電膜22又
は導電膜24が形成された絶縁性基板の絶縁抵抗値Rd
はRd≧30kΩである。
は単位面積当り1Ω〜40Ω程度であり、導電膜22又
は導電膜24が形成された絶縁性基板の絶縁抵抗値Rd
はRd≧30kΩである。
【0050】なお、図2(B)のように導体(導電膜2
4)を2次元に配列する構成において、導体の配列方向
としての2方向(第1方向及び第2方向)は必ずしも直
交している必要はなく、前記2方向は互いに交差する方
向であればよい。
4)を2次元に配列する構成において、導体の配列方向
としての2方向(第1方向及び第2方向)は必ずしも直
交している必要はなく、前記2方向は互いに交差する方
向であればよい。
【0051】また、抵抗膜16、反射膜18及び導電膜
22,24は、公知の様々な導電性材料の中から任意の
材料を選択的に用いて構成することができるが、電磁波
吸収パネル10が光透過性を有することが求められてい
る場合には、例えば酸化スズ(SnO2)を主成分とす
る透明導電膜、酸化インジウム(In2O3)を主成分と
する透明導電膜、酸化チタン(TiOX:x=1〜2.
5)を主成分とする透明導電膜、窒化チタン(Ti
NX:x=0.5〜2)を主成分とする透明導電膜、A
g,Au,Cu,Alの何れかを主成分とする金属膜が
好適である。上記のような透明導電膜や金属膜は、太陽
光に含まれる近赤外光を反射すると共に、熱線の輻射量
が低いという特性を有しているため、上記の材料を用い
て構成した電磁波吸収パネル10を建築物の窓部に用い
ることで、室内の冷暖房の省エネルギー化も実現でき
る。
22,24は、公知の様々な導電性材料の中から任意の
材料を選択的に用いて構成することができるが、電磁波
吸収パネル10が光透過性を有することが求められてい
る場合には、例えば酸化スズ(SnO2)を主成分とす
る透明導電膜、酸化インジウム(In2O3)を主成分と
する透明導電膜、酸化チタン(TiOX:x=1〜2.
5)を主成分とする透明導電膜、窒化チタン(Ti
NX:x=0.5〜2)を主成分とする透明導電膜、A
g,Au,Cu,Alの何れかを主成分とする金属膜が
好適である。上記のような透明導電膜や金属膜は、太陽
光に含まれる近赤外光を反射すると共に、熱線の輻射量
が低いという特性を有しているため、上記の材料を用い
て構成した電磁波吸収パネル10を建築物の窓部に用い
ることで、室内の冷暖房の省エネルギー化も実現でき
る。
【0052】また、電磁波吸収パネル10に結露が生ず
ると、結露水によって電気的特性の変化や、抵抗膜1
6、導電膜22又は導電膜24、反射膜18の劣化等が
生ずる可能性がある。このため、絶縁性基板12,14
の間の空間に乾燥空気を密封するか、又は樹脂材料等の
ように経時劣化の少ない絶縁性材料を封入することが好
ましい。また、電磁波吸収パネル10の外面について
も、配設された状態で乾燥空気又は樹脂材料等の絶縁性
材料に接するように配設することが望ましい(第2実施
形態以降で説明する各電磁波吸収パネルについても同
様)。
ると、結露水によって電気的特性の変化や、抵抗膜1
6、導電膜22又は導電膜24、反射膜18の劣化等が
生ずる可能性がある。このため、絶縁性基板12,14
の間の空間に乾燥空気を密封するか、又は樹脂材料等の
ように経時劣化の少ない絶縁性材料を封入することが好
ましい。また、電磁波吸収パネル10の外面について
も、配設された状態で乾燥空気又は樹脂材料等の絶縁性
材料に接するように配設することが望ましい(第2実施
形態以降で説明する各電磁波吸収パネルについても同
様)。
【0053】なお、電磁波吸収パネル10では反射膜1
8が外部に露出しているので、反射膜18の劣化(例え
ば腐食等)や損傷(例えば擦り傷や磨耗等)により電気
的特性が変化することを防止するために、反射膜18の
表面に保護層を形成することが好ましい。この保護層
は、表面抵抗の大きな無機材料や樹脂材料をパネル状又
はシート状に形成するか、或いはコーティングすること
によって形成することができる。なお、上記の保護層
は、外部に露出している膜(本第1実施形態の電磁波吸
収パネル10においては反射膜18)にのみ設けること
に限られるものではなく、外部に露出していない膜(本
第1実施形態の電磁波吸収パネル10においては抵抗膜
16や分割導電体部20の導電膜22又は導電膜24)
にも設けてもよいことは言うまでもない(第2実施形態
以降で説明する各電磁波吸収パネルについても同様)。
8が外部に露出しているので、反射膜18の劣化(例え
ば腐食等)や損傷(例えば擦り傷や磨耗等)により電気
的特性が変化することを防止するために、反射膜18の
表面に保護層を形成することが好ましい。この保護層
は、表面抵抗の大きな無機材料や樹脂材料をパネル状又
はシート状に形成するか、或いはコーティングすること
によって形成することができる。なお、上記の保護層
は、外部に露出している膜(本第1実施形態の電磁波吸
収パネル10においては反射膜18)にのみ設けること
に限られるものではなく、外部に露出していない膜(本
第1実施形態の電磁波吸収パネル10においては抵抗膜
16や分割導電体部20の導電膜22又は導電膜24)
にも設けてもよいことは言うまでもない(第2実施形態
以降で説明する各電磁波吸収パネルについても同様)。
【0054】本第1実施形態の作用を説明する。電磁波
吸収パネル10は例えば建築物の窓部等に、絶縁性基板
12側より電磁波が到来するように配設される。なお、
配設する電磁波吸収パネル10が、分割導電体部20と
して図2(A)に示す構成(長尺状の導電膜22から成
る分割導電体部20)を採用した電磁波吸収パネル10
であれば、第2方向(導電膜22の配列方向)が、前記
建築物に到来する電磁波の偏波面の方向に略一致する向
き(例えば垂直偏波の電磁波が到来する場合には、図1
の上下方向が建築物の上下方向に一致する向き)で配設
される。
吸収パネル10は例えば建築物の窓部等に、絶縁性基板
12側より電磁波が到来するように配設される。なお、
配設する電磁波吸収パネル10が、分割導電体部20と
して図2(A)に示す構成(長尺状の導電膜22から成
る分割導電体部20)を採用した電磁波吸収パネル10
であれば、第2方向(導電膜22の配列方向)が、前記
建築物に到来する電磁波の偏波面の方向に略一致する向
き(例えば垂直偏波の電磁波が到来する場合には、図1
の上下方向が建築物の上下方向に一致する向き)で配設
される。
【0055】電磁波吸収パネル10が上記のように建築
物に配設された状態で建築物に電磁波が到来すると、図
3に示すように、到来電磁波(図3に示す電磁波E0)
は絶縁性基板12を透過して抵抗膜16に入射され、一
部が抵抗膜16によって反射され一次射出電磁波Er1と
して射出されると共に、一部が抵抗膜16によって吸収
され、残りは抵抗膜16を透過し電磁波Et1として反射
膜18側へ射出される。
物に配設された状態で建築物に電磁波が到来すると、図
3に示すように、到来電磁波(図3に示す電磁波E0)
は絶縁性基板12を透過して抵抗膜16に入射され、一
部が抵抗膜16によって反射され一次射出電磁波Er1と
して射出されると共に、一部が抵抗膜16によって吸収
され、残りは抵抗膜16を透過し電磁波Et1として反射
膜18側へ射出される。
【0056】この電磁波Et1は、分割導電体部20及び
絶縁性基板14を透過して反射膜18に入射され、反射
膜18によってその殆どが反射され、絶縁性基板14及
び分割導電体部20を再び透過して抵抗膜16に入射さ
れる。抵抗膜16に入射された電磁波Et1は、一部が抵
抗膜16及び絶縁性基板12を透過し二次射出電磁波E
r2として射出されると共に、一部が抵抗膜16によって
吸収され、残りは抵抗膜16によって反射され電磁波E
t2として反射膜18側へ射出される。
絶縁性基板14を透過して反射膜18に入射され、反射
膜18によってその殆どが反射され、絶縁性基板14及
び分割導電体部20を再び透過して抵抗膜16に入射さ
れる。抵抗膜16に入射された電磁波Et1は、一部が抵
抗膜16及び絶縁性基板12を透過し二次射出電磁波E
r2として射出されると共に、一部が抵抗膜16によって
吸収され、残りは抵抗膜16によって反射され電磁波E
t2として反射膜18側へ射出される。
【0057】更に、電磁波Et2は、分割導電体部20及
び絶縁性基板14を透過して反射膜18に入射され、反
射膜18によってその殆どが反射され、絶縁性基板14
及び分割導電体部20を再び透過して抵抗膜16に入射
される。抵抗膜16に入射された電磁波Et2は、一部が
抵抗膜16及び絶縁性基板12を透過し三次射出電磁波
Er3として射出されると共に、一部が抵抗膜16によっ
て吸収され、残りは抵抗膜16によって反射され電磁波
Et3として反射膜18側へ射出される。
び絶縁性基板14を透過して反射膜18に入射され、反
射膜18によってその殆どが反射され、絶縁性基板14
及び分割導電体部20を再び透過して抵抗膜16に入射
される。抵抗膜16に入射された電磁波Et2は、一部が
抵抗膜16及び絶縁性基板12を透過し三次射出電磁波
Er3として射出されると共に、一部が抵抗膜16によっ
て吸収され、残りは抵抗膜16によって反射され電磁波
Et3として反射膜18側へ射出される。
【0058】上記の現象が繰り返されることで、電磁波
吸収パネル10に到来した電磁波は、一次射出電磁波〜
nMAX次電磁波(理論的にはnMAX=∞)に分割されて電
磁波吸収パネル10から射出されるので、抵抗膜16が
形成された絶縁性基板12側から到来した電磁波吸収パ
ネル10の反射係数Γは、
吸収パネル10に到来した電磁波は、一次射出電磁波〜
nMAX次電磁波(理論的にはnMAX=∞)に分割されて電
磁波吸収パネル10から射出されるので、抵抗膜16が
形成された絶縁性基板12側から到来した電磁波吸収パ
ネル10の反射係数Γは、
【0059】
【数2】
【0060】となる。
【0061】ここで、抵抗膜16に入射された電磁波
は、その一部が抵抗膜16によって吸収されることで抵
抗膜16を透過又は抵抗膜16で反射されて射出される
電磁波の電界強度が小さくなる。n次射出電磁波の次数
nは対応する電磁波の抵抗膜16への入射回数を表して
おり、次数nの値が大きくなるに伴って抵抗膜16への
入射回数も増大するので、抵抗膜16における電磁波の
吸収率αの値にも依存するが、次数nの値が大きい高次
の射出電磁波(例えばn≧3の射出電磁波)は電界強度
が非常に小さくなるために無視できる。
は、その一部が抵抗膜16によって吸収されることで抵
抗膜16を透過又は抵抗膜16で反射されて射出される
電磁波の電界強度が小さくなる。n次射出電磁波の次数
nは対応する電磁波の抵抗膜16への入射回数を表して
おり、次数nの値が大きくなるに伴って抵抗膜16への
入射回数も増大するので、抵抗膜16における電磁波の
吸収率αの値にも依存するが、次数nの値が大きい高次
の射出電磁波(例えばn≧3の射出電磁波)は電界強度
が非常に小さくなるために無視できる。
【0062】また、抵抗膜16と反射膜18との間の導
電膜22又は導電膜24の配列方向(分割導電体部20
が導電膜22で構成されている場合には第2方向、分割
導電体部20が導電膜24で構成されている場合には第
1方向及び第2方向)についての実効比誘電率は、導電
膜22又は導電膜24の幅bを(2)式における導体の
幅b、導電膜22又は導電膜24の間隔dを(2)式に
おける間隔d、導電膜22又は導電膜24の膜厚aを
(2)式における導体の厚さaとして各々用いること
で、(2)式によって求まる実効比誘電率εeffに一致
する。
電膜22又は導電膜24の配列方向(分割導電体部20
が導電膜22で構成されている場合には第2方向、分割
導電体部20が導電膜24で構成されている場合には第
1方向及び第2方向)についての実効比誘電率は、導電
膜22又は導電膜24の幅bを(2)式における導体の
幅b、導電膜22又は導電膜24の間隔dを(2)式に
おける間隔d、導電膜22又は導電膜24の膜厚aを
(2)式における導体の厚さaとして各々用いること
で、(2)式によって求まる実効比誘電率εeffに一致
する。
【0063】これに伴って、抵抗膜16と反射膜18と
の間を往復伝播する電磁波Etnの波長も、その周波数に
比して非常に短くなる(電磁波Etnの波長は実効比誘電
率の平方根に反比例する)ので、電磁波吸収パネル10
から射出される一次射出電磁波Er1及び二次射出電磁波
Er2が逆位相となり、互いに打ち消し合うことで大幅に
減衰・吸収される電磁波の周波数帯域は、抵抗膜16と
反射膜18の距離に比べて低周波側へ偏倚することにな
る。
の間を往復伝播する電磁波Etnの波長も、その周波数に
比して非常に短くなる(電磁波Etnの波長は実効比誘電
率の平方根に反比例する)ので、電磁波吸収パネル10
から射出される一次射出電磁波Er1及び二次射出電磁波
Er2が逆位相となり、互いに打ち消し合うことで大幅に
減衰・吸収される電磁波の周波数帯域は、抵抗膜16と
反射膜18の距離に比べて低周波側へ偏倚することにな
る。
【0064】従って、電磁波吸収パネル10に到来した
電磁波E0(但し、分割導電部20が導電膜22で構成
されている場合には、偏波面の方向が導電膜22の配列
方向(第2方向)に沿った電磁波のみ)を、高い吸収率
で吸収することができる。また、分割導電体部20を設
けたことで、電磁波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に
比して電磁波吸収パネル10を大幅に薄型化することが
できる。更に、分割導電体部20を導電膜24で構成し
た場合には、薄型の電磁波吸収パネル10により、到来
した電磁波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波等
であっても)到来した電磁波を吸収することができる。
電磁波E0(但し、分割導電部20が導電膜22で構成
されている場合には、偏波面の方向が導電膜22の配列
方向(第2方向)に沿った電磁波のみ)を、高い吸収率
で吸収することができる。また、分割導電体部20を設
けたことで、電磁波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に
比して電磁波吸収パネル10を大幅に薄型化することが
できる。更に、分割導電体部20を導電膜24で構成し
た場合には、薄型の電磁波吸収パネル10により、到来
した電磁波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波等
であっても)到来した電磁波を吸収することができる。
【0065】また、電磁波吸収パネル10の抵抗膜1
6、分割導電体部20及び反射膜18は2枚の絶縁性基
板12,14によって支持されているので、構造が簡単
で容易に製造できると共に、絶縁性基板12,14とし
て板硝子等の比較的重量が大きい部材を用いた場合に
も、比較的軽量に構成することができ、電磁波吸収パネ
ル10を建築物に配設するための施工も容易に行うこと
ができる。
6、分割導電体部20及び反射膜18は2枚の絶縁性基
板12,14によって支持されているので、構造が簡単
で容易に製造できると共に、絶縁性基板12,14とし
て板硝子等の比較的重量が大きい部材を用いた場合に
も、比較的軽量に構成することができ、電磁波吸収パネ
ル10を建築物に配設するための施工も容易に行うこと
ができる。
【0066】更に、先に説明したように、光透過性を有
する部材で電磁波吸収パネル10を構成すれば、光透過
性を有する電磁波吸収パネル10を得ることができるの
で、建築物の窓部等のように光透過性の確保が要求され
る部位に配設することも可能となる。
する部材で電磁波吸収パネル10を構成すれば、光透過
性を有する電磁波吸収パネル10を得ることができるの
で、建築物の窓部等のように光透過性の確保が要求され
る部位に配設することも可能となる。
【0067】なお、絶縁性基板12,14の間に誘電体
や磁性体を配置することで、抵抗膜16と反射膜18と
の間の実効比誘電率を更に向上させ、電磁波吸収パネル
10を更に薄型化するようにしてもよい(第2実施形態
以降で説明する各電磁波吸収パネルについても同様)。
や磁性体を配置することで、抵抗膜16と反射膜18と
の間の実効比誘電率を更に向上させ、電磁波吸収パネル
10を更に薄型化するようにしてもよい(第2実施形態
以降で説明する各電磁波吸収パネルについても同様)。
【0068】〔第2実施形態〕次に本発明の第2実施形
態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図4には本第
2実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル30が示されている。この電磁波吸収パネル30は請
求項2に記載の電磁波吸収体に対応している。
態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図4には本第
2実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル30が示されている。この電磁波吸収パネル30は請
求項2に記載の電磁波吸収体に対応している。
【0069】電磁波吸収パネル30では、請求項2に記
載の第1支持体に対応する絶縁性基板12のうち、請求
項2に記載の第2支持体に対応する絶縁性基板14側と
反対側の面の全面に抵抗膜16が形成されており、分割
導電体部20は、絶縁性基板12のうち絶縁性基板14
側の面に形成されている。また、電磁波吸収パネル30
では、絶縁性基板14のうち絶縁性基板12側の面に反
射膜18が形成されている。
載の第1支持体に対応する絶縁性基板12のうち、請求
項2に記載の第2支持体に対応する絶縁性基板14側と
反対側の面の全面に抵抗膜16が形成されており、分割
導電体部20は、絶縁性基板12のうち絶縁性基板14
側の面に形成されている。また、電磁波吸収パネル30
では、絶縁性基板14のうち絶縁性基板12側の面に反
射膜18が形成されている。
【0070】本第2実施形態に係る電磁波吸収パネル3
0についても、電磁波吸収パネル10と同様に、電磁波
吸収パネル30に到来した電磁波E0(但し、分割導電
部20が導電膜22で構成されている場合には、偏波面
の方向が導電膜22の配列方向(第2方向)に沿った電
磁波のみ)を、高い吸収率で吸収することができる。ま
た、分割導電体部20を設けたことで、電磁波の減衰・
吸収が生ずる周波数帯域に比して電磁波吸収パネル30
を大幅に薄型化することができる。また、分割導電体部
20を導電膜24で構成した場合には、薄型の電磁波吸
収パネル30により、到来した電磁波の偏波面の方向に
拘わらず(例えば円偏波等であっても)到来した電磁波
を吸収することができる。
0についても、電磁波吸収パネル10と同様に、電磁波
吸収パネル30に到来した電磁波E0(但し、分割導電
部20が導電膜22で構成されている場合には、偏波面
の方向が導電膜22の配列方向(第2方向)に沿った電
磁波のみ)を、高い吸収率で吸収することができる。ま
た、分割導電体部20を設けたことで、電磁波の減衰・
吸収が生ずる周波数帯域に比して電磁波吸収パネル30
を大幅に薄型化することができる。また、分割導電体部
20を導電膜24で構成した場合には、薄型の電磁波吸
収パネル30により、到来した電磁波の偏波面の方向に
拘わらず(例えば円偏波等であっても)到来した電磁波
を吸収することができる。
【0071】また、本願発明者等は、抵抗膜16と分割
導電体部20との距離を小さくするに従って抵抗膜16
と反射膜18との間の実効比誘電率が増大することを実
験によって確認している。図1と図4を比較しても明ら
かなように、本第2実施形態に係る電磁波吸収パネル3
0は、抵抗膜16と導電膜22又は導電膜24の距離が
より小さくされているので、電磁波吸収パネル30の更
なる薄型化を実現することができる。
導電体部20との距離を小さくするに従って抵抗膜16
と反射膜18との間の実効比誘電率が増大することを実
験によって確認している。図1と図4を比較しても明ら
かなように、本第2実施形態に係る電磁波吸収パネル3
0は、抵抗膜16と導電膜22又は導電膜24の距離が
より小さくされているので、電磁波吸収パネル30の更
なる薄型化を実現することができる。
【0072】また、電磁波吸収パネル30についても、
電磁波吸収パネル10と同様に、抵抗膜16、分割導電
体部20及び反射膜18が2枚の絶縁性基板12,14
によって支持されているので、構造が簡単で容易に製造
できると共に、絶縁性基板12,14として板硝子等の
比較的重量が大きい部材を用いた場合にも、比較的軽量
に構成することができ、電磁波吸収パネル30を建築物
に配設するための施工も容易に行うことができる。
電磁波吸収パネル10と同様に、抵抗膜16、分割導電
体部20及び反射膜18が2枚の絶縁性基板12,14
によって支持されているので、構造が簡単で容易に製造
できると共に、絶縁性基板12,14として板硝子等の
比較的重量が大きい部材を用いた場合にも、比較的軽量
に構成することができ、電磁波吸収パネル30を建築物
に配設するための施工も容易に行うことができる。
【0073】更に、光透過性を有する部材で電磁波吸収
パネル30を構成すれば、光透過性を有する電磁波吸収
パネル30を得ることができるので、建築物の窓部等の
ように光透過性の確保が要求される部位に配設すること
も可能となる。
パネル30を構成すれば、光透過性を有する電磁波吸収
パネル30を得ることができるので、建築物の窓部等の
ように光透過性の確保が要求される部位に配設すること
も可能となる。
【0074】〔第3実施形態〕次に本発明の第3実施形
態について説明する。なお、第2実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図5には本第
3実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル34が示されている。
態について説明する。なお、第2実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図5には本第
3実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル34が示されている。
【0075】本第3実施形態では、建築物の外壁を構成
するコンクリート36の内部に埋設された鉄筋38を、
到来した電磁波を反射する反射部材として利用してお
り、反射膜18及び絶縁性基板14が省略されている。
この鉄筋38は請求項9に記載の所定の部材に対応して
いる。
するコンクリート36の内部に埋設された鉄筋38を、
到来した電磁波を反射する反射部材として利用してお
り、反射膜18及び絶縁性基板14が省略されている。
この鉄筋38は請求項9に記載の所定の部材に対応して
いる。
【0076】一方、絶縁性基板12の一方の面に形成さ
れた抵抗膜16の表面には、無機材料又は樹脂材料から
成る保護膜40が形成されており、絶縁性基板12のう
ち分割導電体部20が形成されている面の全面にも、無
機材料又は樹脂材料から成る保護膜42が形成されてい
る。本第3実施形態では、絶縁性基板12に抵抗膜1
6、分割導電体部20、保護膜40及び保護膜42が各
々形成されたパネルを「パネル44」と称している。こ
のパネル44は、請求項10に記載の「第1支持体の一
方の面に抵抗部材が形成され、他方の面に複数の導体が
形成された」構成に対応している。
れた抵抗膜16の表面には、無機材料又は樹脂材料から
成る保護膜40が形成されており、絶縁性基板12のう
ち分割導電体部20が形成されている面の全面にも、無
機材料又は樹脂材料から成る保護膜42が形成されてい
る。本第3実施形態では、絶縁性基板12に抵抗膜1
6、分割導電体部20、保護膜40及び保護膜42が各
々形成されたパネルを「パネル44」と称している。こ
のパネル44は、請求項10に記載の「第1支持体の一
方の面に抵抗部材が形成され、他方の面に複数の導体が
形成された」構成に対応している。
【0077】本第3実施形態に係る電磁波吸収パネル3
4は、パネル44をコンクリート36の外壁面に貼着す
るか、又は外壁面から近接した位置に位置するようにブ
ラケット等によってパネル44を取付けることによって
形成される。パネル44を上記のように配置することで
電磁波吸収パネル34を形成することは、請求項9に記
載の発明に対応している。
4は、パネル44をコンクリート36の外壁面に貼着す
るか、又は外壁面から近接した位置に位置するようにブ
ラケット等によってパネル44を取付けることによって
形成される。パネル44を上記のように配置することで
電磁波吸収パネル34を形成することは、請求項9に記
載の発明に対応している。
【0078】本第3実施形態に係る電磁波吸収パネル3
4についても、電磁波吸収パネル10,30と同様に、
電磁波吸収パネル34に到来した電磁波E0(但し、分
割導電部20が導電膜22で構成されている場合には、
偏波面の方向が導電膜22の配列方向(第2方向)に沿
った電磁波のみ)を、高い吸収率で吸収することができ
る。また、分割導電体部20を設けたことで、電磁波の
減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して電磁波吸収パネ
ル34を大幅に薄型化することができる。また、分割導
電体部20を導電膜24で構成した場合には、薄型の電
磁波吸収パネル34により、到来した電磁波の偏波面の
方向に拘わらず(例えば円偏波等であっても)到来した
電磁波を吸収することができる。
4についても、電磁波吸収パネル10,30と同様に、
電磁波吸収パネル34に到来した電磁波E0(但し、分
割導電部20が導電膜22で構成されている場合には、
偏波面の方向が導電膜22の配列方向(第2方向)に沿
った電磁波のみ)を、高い吸収率で吸収することができ
る。また、分割導電体部20を設けたことで、電磁波の
減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して電磁波吸収パネ
ル34を大幅に薄型化することができる。また、分割導
電体部20を導電膜24で構成した場合には、薄型の電
磁波吸収パネル34により、到来した電磁波の偏波面の
方向に拘わらず(例えば円偏波等であっても)到来した
電磁波を吸収することができる。
【0079】また、本第3実施形態では鉄筋38を反射
部材として利用しており、パネル44を製造して建築物
に配設するのみで電磁波吸収パネル34が形成されるの
で、反射膜18を製造する必要がなく、製造すべき部材
(パネル44)の構成が簡単であり、容易に製造するこ
とができる。また、パネル44は抵抗膜16及び分割導
電体部20が1枚の絶縁性基板12によって支持された
構造であるので軽量であり、建築物に配設するための施
工も容易に行うことができる。
部材として利用しており、パネル44を製造して建築物
に配設するのみで電磁波吸収パネル34が形成されるの
で、反射膜18を製造する必要がなく、製造すべき部材
(パネル44)の構成が簡単であり、容易に製造するこ
とができる。また、パネル44は抵抗膜16及び分割導
電体部20が1枚の絶縁性基板12によって支持された
構造であるので軽量であり、建築物に配設するための施
工も容易に行うことができる。
【0080】なお、所定の部材としてはコンクリートに
埋設された鉄筋に限られるものではなく、例えば金網や
鉄骨等のように、到来した電磁波を反射する機能を有す
る部材であれば所定の部材(すなわち反射部材)として
利用可能であることは言うまでもない。
埋設された鉄筋に限られるものではなく、例えば金網や
鉄骨等のように、到来した電磁波を反射する機能を有す
る部材であれば所定の部材(すなわち反射部材)として
利用可能であることは言うまでもない。
【0081】〔第4実施形態〕次に本発明の第4実施形
態について説明する。なお、第2実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図6には本第
4実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル50が示されている。この電磁波吸収パネル50は請
求項4(詳しくは請求項5)に記載の電磁波吸収体に対
応している。
態について説明する。なお、第2実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図6には本第
4実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル50が示されている。この電磁波吸収パネル50は請
求項4(詳しくは請求項5)に記載の電磁波吸収体に対
応している。
【0082】電磁波吸収パネル50は、金属製で平板状
の反射部材52を備えており、一方の面に抵抗膜16が
形成され、他方の面に分割導電体部20が形成された絶
縁性基板12は、分割導電体部20が形成された面が反
射部材52側を向くように、反射部材52と間隔を空け
て配置されている。また、反射部材52を挟んで絶縁性
基板12の反対側には、抵抗膜16と同様の構成の抵抗
膜54が一方の面に形成され、分割導電体部20と同様
の構成の分割導電体部56が他方の面に形成された絶縁
性基板58が、分割導電体部56が形成された面が反射
部材52側を向くように、反射部材52と間隔を空けて
配置されている。
の反射部材52を備えており、一方の面に抵抗膜16が
形成され、他方の面に分割導電体部20が形成された絶
縁性基板12は、分割導電体部20が形成された面が反
射部材52側を向くように、反射部材52と間隔を空け
て配置されている。また、反射部材52を挟んで絶縁性
基板12の反対側には、抵抗膜16と同様の構成の抵抗
膜54が一方の面に形成され、分割導電体部20と同様
の構成の分割導電体部56が他方の面に形成された絶縁
性基板58が、分割導電体部56が形成された面が反射
部材52側を向くように、反射部材52と間隔を空けて
配置されている。
【0083】また、本第4実施形態において、抵抗膜1
6は本発明の第1抵抗部材(詳しくは請求項5に記載の
第1抵抗部材)、分割導電体部20は本発明の複数の第
1導体(詳しくは請求項5に記載の複数の第1導体)に
対応しており、絶縁性基板12は請求項5に記載の第3
支持体に対応している。同様に、抵抗膜54は本発明の
第2抵抗部材(詳しくは請求項5に記載の第2抵抗部
材)、分割導電体部56は本発明の複数の第2導体(詳
しくは請求項5に記載の複数の第2導体)に対応してお
り、絶縁性基板58は請求項5に記載の第4支持体に対
応している。
6は本発明の第1抵抗部材(詳しくは請求項5に記載の
第1抵抗部材)、分割導電体部20は本発明の複数の第
1導体(詳しくは請求項5に記載の複数の第1導体)に
対応しており、絶縁性基板12は請求項5に記載の第3
支持体に対応している。同様に、抵抗膜54は本発明の
第2抵抗部材(詳しくは請求項5に記載の第2抵抗部
材)、分割導電体部56は本発明の複数の第2導体(詳
しくは請求項5に記載の複数の第2導体)に対応してお
り、絶縁性基板58は請求項5に記載の第4支持体に対
応している。
【0084】本第4実施形態に係る電磁波吸収パネル5
0は、複数の無線LAN内の無線通信のための電磁波の
ゾーニングに用いられ、例えば電磁波吸収性能を有する
パーティションとしてオフィス等の屋内空間に適宜配設
される。上記の用途では、電磁波吸収パネル50を挟ん
で両側の空間で、互いに異なる無線LANの無線通信が
行われ、図6に到来電磁波A,Bとして示すように、抵
抗膜16側及び抵抗膜54側から各々電磁波が到来する
と共に、吸収すべき電磁波の周波数帯域(無線LANの
無線通信に用いられている電磁波の周波数帯域)が抵抗
膜16側と抵抗膜54側とで相違している。。
0は、複数の無線LAN内の無線通信のための電磁波の
ゾーニングに用いられ、例えば電磁波吸収性能を有する
パーティションとしてオフィス等の屋内空間に適宜配設
される。上記の用途では、電磁波吸収パネル50を挟ん
で両側の空間で、互いに異なる無線LANの無線通信が
行われ、図6に到来電磁波A,Bとして示すように、抵
抗膜16側及び抵抗膜54側から各々電磁波が到来する
と共に、吸収すべき電磁波の周波数帯域(無線LANの
無線通信に用いられている電磁波の周波数帯域)が抵抗
膜16側と抵抗膜54側とで相違している。。
【0085】このため電磁波吸収パネル50は、到来電
磁波Aのうち吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じて抵
抗膜16と反射部材52の間隔を定めていると共に、到
来電磁波Bのうち吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じ
て抵抗膜54と反射部材52の間隔を定めており、両者
の間隔を異ならせている。電磁波吸収パネル50の反射
部材52は、抵抗膜16側から到来した電磁波及び抵抗
膜54側から到来した電磁波に対し、到来した電磁波を
反射する反射部材として各々機能するので、電磁波吸収
パネル50を挟んで両側の空間で無線LANの無線通信
に用いられている周波数帯域の電磁波を、電磁波吸収パ
ネル50によって各々吸収することができる。
磁波Aのうち吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じて抵
抗膜16と反射部材52の間隔を定めていると共に、到
来電磁波Bのうち吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じ
て抵抗膜54と反射部材52の間隔を定めており、両者
の間隔を異ならせている。電磁波吸収パネル50の反射
部材52は、抵抗膜16側から到来した電磁波及び抵抗
膜54側から到来した電磁波に対し、到来した電磁波を
反射する反射部材として各々機能するので、電磁波吸収
パネル50を挟んで両側の空間で無線LANの無線通信
に用いられている周波数帯域の電磁波を、電磁波吸収パ
ネル50によって各々吸収することができる。
【0086】また、電磁波吸収パネル50は抵抗膜16
側に分割導電体部20が設けられていると共に、抵抗膜
54側に分割導電体部56が設けられているので、電磁
波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して電磁波吸収
パネル50を大幅に薄型化することができる。また、分
割導電体部20,56を導電膜24で構成した場合に
は、薄型の電磁波吸収パネル50により、到来した電磁
波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波等であって
も)到来した電磁波を吸収することができる。
側に分割導電体部20が設けられていると共に、抵抗膜
54側に分割導電体部56が設けられているので、電磁
波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して電磁波吸収
パネル50を大幅に薄型化することができる。また、分
割導電体部20,56を導電膜24で構成した場合に
は、薄型の電磁波吸収パネル50により、到来した電磁
波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波等であって
も)到来した電磁波を吸収することができる。
【0087】更に、電磁波吸収パネル50は、抵抗膜1
6及び分割導電体部20が絶縁性基板12に支持され、
抵抗膜54及び分割導電体部56が絶縁性基板58に支
持されているので、構造が簡単で容易に製造できると共
に、比較的軽量に構成することができる。
6及び分割導電体部20が絶縁性基板12に支持され、
抵抗膜54及び分割導電体部56が絶縁性基板58に支
持されているので、構造が簡単で容易に製造できると共
に、比較的軽量に構成することができる。
【0088】〔第5実施形態〕次に本発明の第5実施形
態について説明する。なお、第4実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図7には本第
5実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル62が示されている。この電磁波吸収パネル62は請
求項4(詳しくは請求項6)に記載の電磁波吸収体に対
応している。
態について説明する。なお、第4実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図7には本第
5実施形態に係る電磁波吸収体としての電磁波吸収パネ
ル62が示されている。この電磁波吸収パネル62は請
求項4(詳しくは請求項6)に記載の電磁波吸収体に対
応している。
【0089】電磁波吸収パネル62では、電磁波吸収パ
ネル50における反射部材52に代えて、絶縁性基板6
4の一方の面に形成された反射膜18が設けられてい
る。絶縁性基板64は、反射膜18が形成されている面
が抵抗膜54側を向くように配置されており、反射膜1
8が形成されている面と反対側の面には分割導電体部2
0が形成されている。また絶縁性基板12は、抵抗膜1
6が形成されている面が反射膜18側を向くように配置
されている。
ネル50における反射部材52に代えて、絶縁性基板6
4の一方の面に形成された反射膜18が設けられてい
る。絶縁性基板64は、反射膜18が形成されている面
が抵抗膜54側を向くように配置されており、反射膜1
8が形成されている面と反対側の面には分割導電体部2
0が形成されている。また絶縁性基板12は、抵抗膜1
6が形成されている面が反射膜18側を向くように配置
されている。
【0090】なお、本第5実施形態において、絶縁性基
板12は請求項6に記載の第3支持体に、絶縁性基板6
4は請求項6に記載の第5支持体に、絶縁性基板58は
請求項6に記載の第4支持体に各々対応しており、抵抗
膜16は本発明の第1抵抗部材(詳しくは請求項6に記
載の第1抵抗部材)、抵抗膜54は本発明の第2抵抗部
材(詳しくは請求項6に記載の第2抵抗部材)に対応し
ている。また、分割導電体部20は本発明の複数の第1
導体(詳しくは請求項6に記載の第5支持対の他方の面
に形成された複数の第1導体)に対応しており、分割導
電体部56は本発明の複数の第2導体(詳しくは請求項
6に記載の第4支持体の他方の面に形成された複数の第
2導体)に対応している。
板12は請求項6に記載の第3支持体に、絶縁性基板6
4は請求項6に記載の第5支持体に、絶縁性基板58は
請求項6に記載の第4支持体に各々対応しており、抵抗
膜16は本発明の第1抵抗部材(詳しくは請求項6に記
載の第1抵抗部材)、抵抗膜54は本発明の第2抵抗部
材(詳しくは請求項6に記載の第2抵抗部材)に対応し
ている。また、分割導電体部20は本発明の複数の第1
導体(詳しくは請求項6に記載の第5支持対の他方の面
に形成された複数の第1導体)に対応しており、分割導
電体部56は本発明の複数の第2導体(詳しくは請求項
6に記載の第4支持体の他方の面に形成された複数の第
2導体)に対応している。
【0091】本第5実施形態に係る電磁波吸収パネル6
2についても、到来電磁波Aのうち吸収すべき電磁波の
周波数帯域に応じて抵抗膜16と反射膜18の間隔を定
めていると共に、到来電磁波Bのうち吸収すべき電磁波
の周波数帯域に応じて抵抗膜54と反射膜18の間隔を
定めている。電磁波吸収パネル62の反射膜18も、抵
抗膜16側から到来した電磁波及び抵抗膜54側から到
来した電磁波に対し、到来した電磁波を反射する反射部
材として各々機能するので、電磁波吸収パネル62を挟
んで両側の空間で無線LANの無線通信に用いられてい
る周波数帯域の電磁波を、電磁波吸収パネル50によっ
て各々吸収することができる。
2についても、到来電磁波Aのうち吸収すべき電磁波の
周波数帯域に応じて抵抗膜16と反射膜18の間隔を定
めていると共に、到来電磁波Bのうち吸収すべき電磁波
の周波数帯域に応じて抵抗膜54と反射膜18の間隔を
定めている。電磁波吸収パネル62の反射膜18も、抵
抗膜16側から到来した電磁波及び抵抗膜54側から到
来した電磁波に対し、到来した電磁波を反射する反射部
材として各々機能するので、電磁波吸収パネル62を挟
んで両側の空間で無線LANの無線通信に用いられてい
る周波数帯域の電磁波を、電磁波吸収パネル50によっ
て各々吸収することができる。
【0092】また、電磁波吸収パネル62についても、
抵抗膜16側に分割導電体部20が設けられていると共
に、抵抗膜54側に分割導電体部56が設けられている
ので、電磁波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して
電磁波吸収パネル62を大幅に薄型化することができ
る。また、分割導電体部20,56を導電膜24で構成
した場合には、薄型の電磁波吸収パネル62により、到
来した電磁波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波
等であっても)到来した電磁波を吸収することができ
る。
抵抗膜16側に分割導電体部20が設けられていると共
に、抵抗膜54側に分割導電体部56が設けられている
ので、電磁波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して
電磁波吸収パネル62を大幅に薄型化することができ
る。また、分割導電体部20,56を導電膜24で構成
した場合には、薄型の電磁波吸収パネル62により、到
来した電磁波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波
等であっても)到来した電磁波を吸収することができ
る。
【0093】更に、電磁波吸収パネル62についても、
抵抗膜16が絶縁性基板12に支持され、分割導電体部
20及び反射膜18が絶縁性基板64に支持され、抵抗
膜54及び分割導電体部56が絶縁性基板58に支持さ
れているので、電磁波吸収パネル50と比較して絶縁性
基板の数が若干多いものの構造が簡単で容易に製造でき
ると共に、比較的軽量に構成することができる。
抵抗膜16が絶縁性基板12に支持され、分割導電体部
20及び反射膜18が絶縁性基板64に支持され、抵抗
膜54及び分割導電体部56が絶縁性基板58に支持さ
れているので、電磁波吸収パネル50と比較して絶縁性
基板の数が若干多いものの構造が簡単で容易に製造でき
ると共に、比較的軽量に構成することができる。
【0094】〔第6実施形態〕次に本発明の第6実施形
態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施
形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略す
る。なお、第4実施形態と同一の部分には同一の符号を
付し、説明を省略する。図8には本第6実施形態に係る
電磁波吸収体としての電磁波吸収パネル68が示されて
いる。この電磁波吸収パネル62は請求項4(詳しくは
請求項7)に記載の電磁波吸収体に対応している。
態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施
形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略す
る。なお、第4実施形態と同一の部分には同一の符号を
付し、説明を省略する。図8には本第6実施形態に係る
電磁波吸収体としての電磁波吸収パネル68が示されて
いる。この電磁波吸収パネル62は請求項4(詳しくは
請求項7)に記載の電磁波吸収体に対応している。
【0095】電磁波吸収パネル68では、電磁波吸収パ
ネル50における反射部材52に代えて、絶縁性基板6
4と絶縁性基板70に挟持された反射膜18が設けられ
ている。絶縁性基板64の反射膜18が形成されている
面と反対側の面には分割導電体部20が形成されてお
り、絶縁性基板70の反射膜18が形成されている面と
反対側の面には分割導電体部56が形成されている。ま
た絶縁性基板12は、抵抗膜16が形成されている面が
反射膜18側を向くように配置されており、絶縁性基板
58は、抵抗膜54が形成されている面が反射膜18側
を向くように配置されている。
ネル50における反射部材52に代えて、絶縁性基板6
4と絶縁性基板70に挟持された反射膜18が設けられ
ている。絶縁性基板64の反射膜18が形成されている
面と反対側の面には分割導電体部20が形成されてお
り、絶縁性基板70の反射膜18が形成されている面と
反対側の面には分割導電体部56が形成されている。ま
た絶縁性基板12は、抵抗膜16が形成されている面が
反射膜18側を向くように配置されており、絶縁性基板
58は、抵抗膜54が形成されている面が反射膜18側
を向くように配置されている。
【0096】なお、本第6実施形態において、絶縁性基
板12は請求項7に記載の第3支持体に、絶縁性基板5
8は請求項7に記載の第4支持体に、絶縁性基板64は
請求項7に記載の第5支持体に、絶縁性基板70は請求
項7に記載の第6支持体に各々対応しており、抵抗膜1
6は本発明の第1抵抗部材(詳しくは請求項7に記載の
第1抵抗部材)、抵抗膜54は本発明の第2抵抗部材
(詳しくは請求項7に記載の第2抵抗部材)に対応して
いる。また、分割導電体部20は本発明の複数の第1導
体(詳しくは請求項7に記載の複数の第1導体)に対応
しており、分割導電体部56は本発明の複数の第2導体
(詳しくは請求項7に記載の複数の第2導体)に対応し
ている。
板12は請求項7に記載の第3支持体に、絶縁性基板5
8は請求項7に記載の第4支持体に、絶縁性基板64は
請求項7に記載の第5支持体に、絶縁性基板70は請求
項7に記載の第6支持体に各々対応しており、抵抗膜1
6は本発明の第1抵抗部材(詳しくは請求項7に記載の
第1抵抗部材)、抵抗膜54は本発明の第2抵抗部材
(詳しくは請求項7に記載の第2抵抗部材)に対応して
いる。また、分割導電体部20は本発明の複数の第1導
体(詳しくは請求項7に記載の複数の第1導体)に対応
しており、分割導電体部56は本発明の複数の第2導体
(詳しくは請求項7に記載の複数の第2導体)に対応し
ている。
【0097】本第6実施形態に係る電磁波吸収パネル6
8についても、到来電磁波Aのうち吸収すべき電磁波の
周波数帯域に応じて抵抗膜16と反射膜18の間隔を定
めていると共に、到来電磁波Bのうち吸収すべき電磁波
の周波数帯域に応じて抵抗膜54と反射膜18の間隔を
定めている。電磁波吸収パネル68の反射膜18も、抵
抗膜16側から到来した電磁波及び抵抗膜54側から到
来した電磁波に対し、到来した電磁波を反射する反射部
材として各々機能するので、電磁波吸収パネル68を挟
んで両側の空間で無線LANの無線通信に用いられてい
る周波数帯域の電磁波を、電磁波吸収パネル50によっ
て各々吸収することができる。
8についても、到来電磁波Aのうち吸収すべき電磁波の
周波数帯域に応じて抵抗膜16と反射膜18の間隔を定
めていると共に、到来電磁波Bのうち吸収すべき電磁波
の周波数帯域に応じて抵抗膜54と反射膜18の間隔を
定めている。電磁波吸収パネル68の反射膜18も、抵
抗膜16側から到来した電磁波及び抵抗膜54側から到
来した電磁波に対し、到来した電磁波を反射する反射部
材として各々機能するので、電磁波吸収パネル68を挟
んで両側の空間で無線LANの無線通信に用いられてい
る周波数帯域の電磁波を、電磁波吸収パネル50によっ
て各々吸収することができる。
【0098】また、電磁波吸収パネル68についても、
抵抗膜16側に分割導電体部20が設けられていると共
に、抵抗膜54側に分割導電体部56が設けられている
ので、電磁波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して
電磁波吸収パネル68を大幅に薄型化することができ
る。また、分割導電体部20,56を導電膜24で構成
した場合には、薄型の電磁波吸収パネル68により、到
来した電磁波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波
等であっても)到来した電磁波を吸収することができ
る。
抵抗膜16側に分割導電体部20が設けられていると共
に、抵抗膜54側に分割導電体部56が設けられている
ので、電磁波の減衰・吸収が生ずる周波数帯域に比して
電磁波吸収パネル68を大幅に薄型化することができ
る。また、分割導電体部20,56を導電膜24で構成
した場合には、薄型の電磁波吸収パネル68により、到
来した電磁波の偏波面の方向に拘わらず(例えば円偏波
等であっても)到来した電磁波を吸収することができ
る。
【0099】更に、電磁波吸収パネル68についても、
抵抗膜16が絶縁性基板12に支持され、分割導電体部
20,56及び反射膜18が絶縁性基板64,70に支
持され、抵抗膜54が絶縁性基板58に支持されている
ので、電磁波吸収パネル50,62と比較して絶縁性基
板の数が若干多いものの構造が簡単で容易に製造でき、
比較的軽量に構成することができる。
抵抗膜16が絶縁性基板12に支持され、分割導電体部
20,56及び反射膜18が絶縁性基板64,70に支
持され、抵抗膜54が絶縁性基板58に支持されている
ので、電磁波吸収パネル50,62と比較して絶縁性基
板の数が若干多いものの構造が簡単で容易に製造でき、
比較的軽量に構成することができる。
【0100】なお、第4実施形態乃至第6実施形態で
は、吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じて抵抗膜1
6,54と反射部材52又は反射膜18との間隔を変化
させていたが、これに限定されるものではなく、(2)
式のパラメータa,b,dに相当する部分の寸法を変化
させて抵抗膜16,54と反射部材52又は反射膜18
との間の実効比誘電率を変化させることで、電磁波吸収
帯域を調整するようにしてもよいことは言うまでもな
い。
は、吸収すべき電磁波の周波数帯域に応じて抵抗膜1
6,54と反射部材52又は反射膜18との間隔を変化
させていたが、これに限定されるものではなく、(2)
式のパラメータa,b,dに相当する部分の寸法を変化
させて抵抗膜16,54と反射部材52又は反射膜18
との間の実効比誘電率を変化させることで、電磁波吸収
帯域を調整するようにしてもよいことは言うまでもな
い。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、抵抗部材を第1支持体の一方の面に形成し、反射部
材を第2支持体の一方の面に形成し、抵抗部材と反射部
材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空けて配列
された複数の導体を、抵抗部材と反射部材との間に位置
するように第2支持体の他方の面に形成したので、構成
の簡易化、軽量化を実現できる、という優れた効果を有
する。
は、抵抗部材を第1支持体の一方の面に形成し、反射部
材を第2支持体の一方の面に形成し、抵抗部材と反射部
材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空けて配列
された複数の導体を、抵抗部材と反射部材との間に位置
するように第2支持体の他方の面に形成したので、構成
の簡易化、軽量化を実現できる、という優れた効果を有
する。
【0102】請求項2記載の発明は、抵抗部材を第1支
持体の一方の面に形成し、抵抗部材と反射部材の並ぶ方
向と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数
の導体を、抵抗部材と反射部材との間に位置するよう
に、第1支持体の他方の面に形成したので、構成の簡易
化、軽量化を実現できる、という優れた効果を有する。
持体の一方の面に形成し、抵抗部材と反射部材の並ぶ方
向と交差する方向に沿って間隔を空けて配列された複数
の導体を、抵抗部材と反射部材との間に位置するよう
に、第1支持体の他方の面に形成したので、構成の簡易
化、軽量化を実現できる、という優れた効果を有する。
【0103】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明において、複数の導体をは、抵抗部材と
反射部材の並ぶ方向と交差する第1方向に沿って間隔を
空けて配列すると共に、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向
及び第1方向と各々交差する第2方向に沿って間隔を空
けて配列したので、上記効果に加え、吸収すべき電磁波
の偏波面の方向に拘わらず、吸収すべき電磁波の周波数
に比して電磁波吸収体を薄型にすることができる、とい
う効果を有する。
項2記載の発明において、複数の導体をは、抵抗部材と
反射部材の並ぶ方向と交差する第1方向に沿って間隔を
空けて配列すると共に、抵抗部材と反射部材の並ぶ方向
及び第1方向と各々交差する第2方向に沿って間隔を空
けて配列したので、上記効果に加え、吸収すべき電磁波
の偏波面の方向に拘わらず、吸収すべき電磁波の周波数
に比して電磁波吸収体を薄型にすることができる、とい
う効果を有する。
【0104】請求項4記載の発明は、到来した電磁波を
反射する反射部材と、反射部材と間隔を空けて第1抵抗
部材を配置し、反射部材を挟んで第1抵抗部材と反対側
に第2抵抗部材を配置すると共に、第1抵抗部材と反射
部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空けて配
列された複数の第1導体を第1抵抗部材と反射部材との
間に配置し、第2抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差
する方向に沿って間隔を空けて配列された複数の第2導
体を第2抵抗部材と反射部材との間に配置したので、到
来方向が異なる電磁波を各々吸収できる、という優れた
効果を有する。
反射する反射部材と、反射部材と間隔を空けて第1抵抗
部材を配置し、反射部材を挟んで第1抵抗部材と反対側
に第2抵抗部材を配置すると共に、第1抵抗部材と反射
部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空けて配
列された複数の第1導体を第1抵抗部材と反射部材との
間に配置し、第2抵抗部材と反射部材の並ぶ方向と交差
する方向に沿って間隔を空けて配列された複数の第2導
体を第2抵抗部材と反射部材との間に配置したので、到
来方向が異なる電磁波を各々吸収できる、という優れた
効果を有する。
【0105】請求項8記載の発明は、請求項4記載の発
明において、複数の第1導体及び第2導体を、第1抵抗
部材、反射部材及び第2抵抗部材の並ぶ方向と交差する
第1方向に沿って間隔を空けて配列すると共に、第1抵
抗部材、反射部材及び第2抵抗部材の並ぶ方向及び第1
方向と各々交差する第2方向に沿って間隔を空けて配列
したので、上記効果に加え、吸収すべき電磁波の偏波面
の方向に拘わらず、吸収すべき電磁波の周波数に比して
電磁波吸収体を薄型にすることができる、という効果を
有する。
明において、複数の第1導体及び第2導体を、第1抵抗
部材、反射部材及び第2抵抗部材の並ぶ方向と交差する
第1方向に沿って間隔を空けて配列すると共に、第1抵
抗部材、反射部材及び第2抵抗部材の並ぶ方向及び第1
方向と各々交差する第2方向に沿って間隔を空けて配列
したので、上記効果に加え、吸収すべき電磁波の偏波面
の方向に拘わらず、吸収すべき電磁波の周波数に比して
電磁波吸収体を薄型にすることができる、という効果を
有する。
【0106】請求項9記載の発明は、到来した電磁波を
反射する反射部材として機能する所定の部材に対し、電
磁波が到来する方向に沿った上流側に抵抗部材を配置す
ると共に、抵抗部材と所定の部材の間に、抵抗部材と所
定の部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空け
て配列された複数の導体を配置するので、所望の箇所に
電磁波吸収機能を生じさせることを容易に行うことがで
きる、という優れた効果を有する。
反射する反射部材として機能する所定の部材に対し、電
磁波が到来する方向に沿った上流側に抵抗部材を配置す
ると共に、抵抗部材と所定の部材の間に、抵抗部材と所
定の部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を空け
て配列された複数の導体を配置するので、所望の箇所に
電磁波吸収機能を生じさせることを容易に行うことがで
きる、という優れた効果を有する。
【0107】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、抵抗部材を第1支持体の一方の面に形成
し、複数の導体を第1支持体の他方の面に形成したの
で、上記効果に加え、所望の箇所に電磁波吸収機能を生
じさせることを更に容易に行うことができる、という効
果を有する。
発明において、抵抗部材を第1支持体の一方の面に形成
し、複数の導体を第1支持体の他方の面に形成したの
で、上記効果に加え、所望の箇所に電磁波吸収機能を生
じさせることを更に容易に行うことができる、という効
果を有する。
【図1】 第1実施形態に係る電磁波吸収パネルの概略
断面図である。
断面図である。
【図2】 分割導電体部の構成の一例を示す平面図であ
る。
る。
【図3】 電磁波吸収パネルによる電磁波吸収の原理を
説明するための概念図である。
説明するための概念図である。
【図4】 第2実施形態に係る電磁波吸収パネルの概略
断面図である。
断面図である。
【図5】 第3実施形態に係る電磁波吸収パネルの概略
断面図である。
断面図である。
【図6】 第4実施形態に係る電磁波吸収パネルの概略
断面図である。
断面図である。
【図7】 第5実施形態に係る電磁波吸収パネルの概略
断面図である。
断面図である。
【図8】 第6実施形態に係る電磁波吸収パネルの概略
断面図である。
断面図である。
10,30,34,50,62,68 電磁波吸収パ
ネル 12,14,58,64,70 絶縁性基板 16,54 抵抗膜 18 抵抗膜 20,56 分割導電体部 38 鉄筋 52 反射部材
ネル 12,14,58,64,70 絶縁性基板 16,54 抵抗膜 18 抵抗膜 20,56 分割導電体部 38 鉄筋 52 反射部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 俊夫 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 原川 健一 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 村田 健治 東京都港区海岸2−1−7 日本板硝子東 京ビル 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 冨樫 元康 東京都港区芝1−11−11 日本板硝子環境 アメニティ株式会社内 (72)発明者 星野 康 東京都港区芝1−11−11 日本板硝子環境 アメニティ株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AR00A AR00B AR00D AT00C BA04 BA07 BA10A BA10B DC22D DD21C GB07 JD08 JD08A JD08B JG01D JG04A JG04B JL03 5E321 AA44 AA46 BB23 BB25 BB41 GG05 GG12 5J020 EA03 EA07 EA10
Claims (10)
- 【請求項1】 絶縁性材料から成る扁平な形状の第1支
持体の一方の面に形成され、到来した電磁波の一部を反
射し他の一部を透過させる抵抗部材と、 絶縁性材料から成る扁平な形状で前記第1支持体と間隔
を空けて略平行に配置された第2支持体の一方の面に形
成され、到来した電磁波を反射する反射部材と、 前記抵抗部材と前記反射部材との間に位置するように、
前記第2支持体の他方の面に形成され、前記抵抗部材と
前記反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を
空けて配列された複数の導体と、 を含む電磁波吸収体。 - 【請求項2】 絶縁性材料から成る扁平な形状の第1支
持体の一方の面に形成され、到来した電磁波の一部を反
射し他の一部を透過させる抵抗部材と、 前記第1支持体と間隔を空けて配置され、到来した電磁
波を反射する反射部材と、 前記抵抗部材と前記反射部材との間に位置するように、
前記第1支持体の他方の面に形成され、前記抵抗部材と
前記反射部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔を
空けて配列された複数の導体と、 を含む電磁波吸収体。 - 【請求項3】 前記複数の導体は、前記抵抗部材と前記
反射部材の並ぶ方向と交差する第1方向に沿って間隔を
空けて配列されていると共に、前記抵抗部材と前記反射
部材の並ぶ方向及び前記第1方向と各々交差する第2方
向に沿って間隔を空けて配列されていることを特徴とす
る請求項1又は請求項2記載の電磁波吸収体。 - 【請求項4】 到来した電磁波を反射する反射部材と、 前記反射部材と間隔を空けて配置され、到来した電磁波
の一部を反射し他の一部を透過させる第1抵抗部材と、 前記反射部材を挟んで前記第1抵抗部材と反対側に、前
記反射部材と間隔を空けて配置され、到来した電磁波の
一部を反射し他の一部を透過させる第2抵抗部材と、 前記第1抵抗部材と前記反射部材との間に配置され、前
記第1抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向と交差する方
向に沿って間隔を空けて配列された複数の第1導体と、 前記第2抵抗部材と前記反射部材との間に配置され、前
記第2抵抗部材と前記反射部材の並ぶ方向と交差する方
向に沿って間隔を空けて配列された複数の第2導体と、 を含む電磁波吸収体。 - 【請求項5】 前記第1抵抗部材は、絶縁性材料から成
る扁平な形状の第3支持体の一方の面に形成され、前記
複数の第1導体は前記第3支持体の他方の面に形成され
ており、 前記第2抵抗部材は、絶縁性材料から成る扁平な形状の
第4支持体の一方の面に形成され、前記複数の第2導体
は前記第4支持体の他方の面に形成されていることを特
徴とする請求項4記載の電磁波吸収体。 - 【請求項6】 前記第1抵抗部材は絶縁性材料から成る
扁平な形状の第3支持体の一方の面に、前記第2抵抗部
材は絶縁性材料から成る扁平な形状の第4支持体の一方
の面に、前記反射部材は絶縁性材料から成る扁平な形状
の第5支持体の一方の面に各々形成されており、 前記複数の第1導体及び前記複数の第2導体の一方は前
記第3支持体又は前記第4支持体の他方の面に、前記複
数の第1導体及び前記複数の第2導体の他方は前記第5
支持体の他方の面に各々形成されていることを特徴とす
る請求項4記載の電磁波吸収体。 - 【請求項7】 前記第1抵抗部材は絶縁性材料から成る
扁平な形状の第3支持体の一方の面に、前記第2抵抗部
材は絶縁性材料から成る扁平な形状の第4支持体の一方
の面に各々形成されていると共に、前記反射部材は、各
々絶縁性材料から成る扁平な形状の第5支持体及び第6
支持体に挟持されており、 前記複数の第1導体は前記第5支持体を挟んで前記反射
部材と反対側の面に、前記複数の第2導体は前記第6支
持体を挟んで前記反射部材と反対側の面に各々形成され
ていることを特徴とする請求項4記載の電磁波吸収体。 - 【請求項8】 前記複数の第1導体及び第2導体は、前
記第1抵抗部材、前記反射部材及び前記第2抵抗部材の
並ぶ方向と交差する第1方向に沿って間隔を空けて配列
されていると共に、前記第1抵抗部材、前記反射部材及
び前記第2抵抗部材の並ぶ方向及び前記第1方向と各々
交差する第2方向に沿って間隔を空けて配列されている
ことを特徴とする請求項4記載の電磁波吸収体。 - 【請求項9】 到来した電磁波を反射する反射部材とし
て機能する所定の部材に対し、電磁波が到来する方向に
沿った上流側に、到来した電磁波の一部を反射し他の一
部を透過させる抵抗部材を配置すると共に、 前記抵抗部材と前記所定の部材の間に、前記抵抗部材と
前記所定の部材の並ぶ方向と交差する方向に沿って間隔
を空けて配列された複数の導体を配置する電磁波吸収方
法。 - 【請求項10】 前記抵抗部材は、絶縁性材料から成る
扁平な形状の第1支持体の一方の面に形成され、前記複
数の導体は前記第1支持体の他方の面に形成されてお
り、 所定の部材に対して電磁波が到来する方向に沿った上流
側に、前記抵抗部材及び前記複数の導体が形成された前
記第1支持体を配置することで、前記抵抗部材及び前記
複数の導体を配置することを特徴とする請求項9記載の
電磁波吸収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264117A JP2002076678A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264117A JP2002076678A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002076678A true JP2002076678A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18751579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000264117A Pending JP2002076678A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002076678A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005084096A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Nitta Corporation | 電磁波吸収体 |
CN101689709A (zh) * | 2007-03-29 | 2010-03-31 | 得克萨斯州大学系统董事会 | 具有两个频率选择表面的导体 |
JP2012015381A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Seiji Kagawa | 電磁波吸収体及びそれを用いた内装材 |
WO2012114448A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 東急建設株式会社 | 電磁波シールド構造及び鉄筋コンクリート仕切体 |
KR20120100699A (ko) * | 2009-12-25 | 2012-09-12 | 세이지 까가와 | 복합 전자파 흡수 필름 |
US11806980B2 (en) | 2017-06-13 | 2023-11-07 | Nitto Denko Corporation | Electromagnetic wave absorber and electromagnetic wave absorber-attached molded article |
JP7510332B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-07-03 | 株式会社Subaru | 電波吸収体及び航空機のインテークダクト |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000264117A patent/JP2002076678A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005084096A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Nitta Corporation | 電磁波吸収体 |
US7804439B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-09-28 | Nitta Corporation | Electromagnetic wave absorber |
CN101689709A (zh) * | 2007-03-29 | 2010-03-31 | 得克萨斯州大学系统董事会 | 具有两个频率选择表面的导体 |
JP2010522524A (ja) * | 2007-03-29 | 2010-07-01 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティーオブ テキサス システム | 2つの周波数選択面を有する導体 |
KR20120100699A (ko) * | 2009-12-25 | 2012-09-12 | 세이지 까가와 | 복합 전자파 흡수 필름 |
EP2519091A4 (en) * | 2009-12-25 | 2014-12-17 | Seiji Kagawa | COMPOSITE FILM FOR THE ABSORPTION OF ELECTROMAGNETIC WAVES |
KR101725470B1 (ko) | 2009-12-25 | 2017-04-10 | 세이지 까가와 | 복합 전자파 흡수 필름 |
JP2012015381A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Seiji Kagawa | 電磁波吸収体及びそれを用いた内装材 |
WO2012114448A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 東急建設株式会社 | 電磁波シールド構造及び鉄筋コンクリート仕切体 |
JP5613318B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2014-10-22 | 東急建設株式会社 | 電磁波シールド構造及び鉄筋コンクリート仕切体 |
US11806980B2 (en) | 2017-06-13 | 2023-11-07 | Nitto Denko Corporation | Electromagnetic wave absorber and electromagnetic wave absorber-attached molded article |
JP7510332B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-07-03 | 株式会社Subaru | 電波吸収体及び航空機のインテークダクト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102707300B1 (ko) | 유리용 안테나 유닛, 안테나 구비 유리판, 및 유리용 안테나 유닛의 제조 방법 | |
US5364685A (en) | Laminated panel with low reflectance for radio waves | |
JP3243789B2 (ja) | 電波吸収性パネル | |
CN113906628A (zh) | 建筑天线 | |
JP2003069282A (ja) | 特定電磁波透過板 | |
EP3309343A1 (en) | Glazing arrangement | |
JP2002076678A (ja) | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 | |
JP2023549385A (ja) | アンテナ構成 | |
JP2002076681A (ja) | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 | |
JP2002076671A (ja) | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 | |
JPH0550548A (ja) | 電波低反射特性を有する熱線反射ガラス | |
JP2002151885A (ja) | 電波吸収性パネルおよびその製造方法 | |
JP2002076679A (ja) | 電磁波吸収体 | |
WO2021176294A1 (en) | Glazing unit | |
JP2002076672A (ja) | 電磁波吸収体 | |
US11677142B2 (en) | Glazing unit with a housing | |
JP2002076682A (ja) | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 | |
JPH09162589A (ja) | 電磁波吸収体及び電磁波吸収方法 | |
JP7482885B2 (ja) | アンテナユニットを備えたグレージングユニット | |
US20230010144A1 (en) | 4g and/or 5g signal communication device | |
JP2002026570A (ja) | 電磁波吸収体 | |
JP2002033595A (ja) | 電磁波吸収体 | |
JP2002070204A (ja) | 電磁波反射吸収体及び電波障害防止方法 | |
JP2002076676A (ja) | 電波吸収性パネル | |
KR102579285B1 (ko) | 전자기파 선택적 투과 유리창 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090714 |