[go: up one dir, main page]

JP2002075675A - 放電灯駆動装置 - Google Patents

放電灯駆動装置

Info

Publication number
JP2002075675A
JP2002075675A JP2000259025A JP2000259025A JP2002075675A JP 2002075675 A JP2002075675 A JP 2002075675A JP 2000259025 A JP2000259025 A JP 2000259025A JP 2000259025 A JP2000259025 A JP 2000259025A JP 2002075675 A JP2002075675 A JP 2002075675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular wave
pulse transformer
switching circuit
external electrode
electrode fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000259025A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Abe
英治 阿部
Toshihiro Shibata
利弘 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2000259025A priority Critical patent/JP2002075675A/ja
Publication of JP2002075675A publication Critical patent/JP2002075675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯時における外面電極蛍光ランプのチラツ
キ発生などの問題が解消され、効率よく、かつ安定性の
すぐれた発光を得ることができる放電灯駆動装置の提
供。 【解決手段】 直流電源7に直列に接続される矩形波ス
イッチング回路8と、前記矩形波スイッチング回路8か
ら出力される駆動信号A、Bを入力するパルストランス
9と、前記パルストランス9の二次側端子間に、並列に
接続配置された少なくとも一方の放電電極が発光管外周
面に設けられ複数個の蛍光ランプ10a、10b、10
cとを有することを特徴とする放電灯駆動装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定した点灯が可
能なバックライト用光源などに適する放電灯駆動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばパーソナルコンピューター、ワ
ードプロセッサーなどに使用される液晶表示装置は、パ
ーソナルコンピューターなどの普及とともに、高性能、
長寿命化が要求されている。そして、それらの構成にお
いては、バックライト用光源として、一般的に、冷陰極
蛍光ランプを使用しているが、バックライト用光源系の
さらなる高性能化も期待されている。
【0003】この期待に対応して、図2に構成例を一部
横断面的に示す外面電極蛍光ランプが開発されている。
すなわち、内壁面に蛍光体皮膜1が形成され、かつ希ガ
スなどの放電媒体が気密に封入されたガラス管2と、前
記ガラス管2の一端側にリード端子3を導出して封装さ
れた内部電極4と、前記ガラス管2の外周面に、管軸方
向ほぼ全長に亘って所要のピッチで螺旋状に捲装された
外部電極5とを有する外面電極蛍光ランプが使用されつ
つある。
【0004】ここで、ガラス管2は、外径1.2〜1
0.0mm程度、長さ50〜600mm程度で、放電媒
体としてたとえばキセノンガスを主体とした希ガス、も
しくは水銀−希ガス系が封入されている。なお、図2に
おいて、5aは外部電極5のリード端子、6は外部電極
5の捲装面を被覆する透光性の熱収縮チューブである。
【0005】上記外面電極蛍光ランプは、リード端子3
を介して内部電極4、およびリード端子5aを介して外
部電極5に、所要の矩形波電圧(たとえば1〜3KV)
を印加し、矩形波スイッチング回路およびパルストラン
スを介して入力電流を流すと、両電極4、5による放電
が開始し、ガラス管2内で紫外線を放射する。こうして
放射された紫外線がガラス管2内壁面の蛍光体皮膜1に
よって可視光線に変換され、発光効率が良好で、安定し
た点灯が行われる蛍光ランプとして機能する。
【0006】上記のような外面電極蛍光ランプの複数個
を並列ないし平面的に配置し、発光面を広大化するバッ
クライト用光源おいては、図3に示すような点灯・駆動
回路を基本とした構成が採られる。すなわち、直流電源
7に直列に接続される矩形波スイッチング回路8と、前
記矩形波スイッチング回路8から出力される駆動信号を
入力するパルストランス9と、前記パルストランス9の
二次側L端子間に、並列に接続配置された外面電極蛍
光ランプ10とを有する放電灯駆動装置が使用されてい
る。
【0007】ここで、矩形波スイッチング回路(インバ
ータ駆動信号ユニット)8は、スイッチング機構(トラ
ンジスタもしくはスイッチ)11a、11bを介してパ
ルストランス9の一次端子L側に接続する。つまり、
矩形波スイッチング回路(あるいは駆動信号回路)8か
ら出力される駆動信号A、Bは、トランジスタ11aの
スイッチオン作用時で、トランジスタ11bがオフ作用
時のときはコンデンサC側に、また、トランジスタ1
1aがオフ作用時で、トランジスタ11bがオン作用時
のときはコンデンサC側にと、交互に繰り返して電流
が流れ、コンデンサCおよびコンデンサCが電源と
して機能して、パルストランス9に入力される構成を採
っている。
【0008】そして、この放電灯点灯方式の場合、外面
電極蛍光ランプ10を点灯・駆動すると、駆動信号回路
8から出力される駆動信号A、Bは、各スイッチング機
構(トランジスタなど)11a、11bを介してパルス
トランス9から、外面電極蛍光ランプ10に入力電流が
流れる。つまり、外面電極蛍光ランプ10に対して、所
定の電圧波形および電流波形(パルストランス波形)の
電力が印加・入力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バックライ
トの光量増大化、もしくは発光面の広大化ないし一様性
など、バックライト用光源についての性能アップも要求
されつつある。このような要求ないし要望に対応して、
上記外面電極蛍光ランプ10の複数個を、平面的に配置
する試みもなされている。しかし、この場合は、個々の
外面電極蛍光ランプ10ごとに、パルストランス9を設
置する必要があり、部品点数の増加に伴いコストアップ
を招来するだけでなく、駆動装置の大形化ともなる。さ
らに、加えて、並列ないし平面的に配置した外面電極蛍
光ランプ10同士の干渉により、チラツキが発生するな
どの問題がある。
【0010】なお、パルストランス9の二次側L端子
間に接続配置された外面電極蛍光ランプ10は、それぞ
れコンデンサ成分を持っているため、バラストコンデン
サの有無に拘わらず点灯できる。
【0011】また、前記外面電極蛍光ランプ10のチラ
ツキ発生などは、安定した高品質の画像を要求される液
晶表示装置などのバックライト光源に不向き化する。つ
まり、矩形波点灯駆動することにより、発光効率の向上
が図れると云う外面電極蛍光ランプの特長を十分生かせ
ないことになる。そして、このチラツキ発生は、装着す
る外面電極蛍光ランプの構成に拘わらず(一方の放電電
極が発光管外周面に設けられている場合、あるいは両放
電電極が発光管外周面に互いに分離して設けられている
場合)、いずれの場合も安定した発光を損なうことにな
る。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、点灯時における外面電極蛍光ランプのチラツキ発生
などの問題が解消され、効率よく、かつ安定性のすぐれ
た発光を得ることができる放電灯駆動装置の提供を目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、直流
電源に直列に接続される矩形波スイッチング回路と、前
記矩形波スイッチング回路から出力される駆動信号を入
力するパルストランスと、前記パルストランスの二次側
端子間に、並列に接続配置された少なくとも一方の放電
電極が発光管外周面に設けられ複数個の蛍光ランプとを
有する放電灯駆動装置である。
【0014】すなわち、請求項1の発明に係る放電灯駆
動装置は、少なくとも一方の放電電極が発光管外周面に
設けられた外部電極蛍光ランプの複数個を同時に安定点
灯させるために、ランプ電流パルス幅が最適化されるこ
とを骨子とする。換言すると、放電灯駆動装置の回路部
品点数などを増やすことに伴うコンパクト化への支障を
避ける一方、1個のパルストランスに対し、複数個の外
面電極蛍光ランプを並列配置し、ランプ電流パルス幅の
変化を抑制・制御することにより、チラツキのない安定
した点灯を可能とするものである。
【0015】請求項1の発明において、直流電源に直列
に接続される矩形波スイッチング回路は、たとえばマイ
クロコンピュータと発振器などとを具備したものであ
る。また、この矩形波スイッチング回路から出力される
駆動信号を入力するパルストランスは、この種放電灯の
点灯駆動に、一般的に使用されているもので、リケージ
インダクタンスが0.1〜30%程度である。そして、
矩形波スイッチング回路からの駆動信号は、バラストと
して機能するコンデンサを介して一次側コイルに駆動信
号が入力され、二次側コイルとの間で高電圧化された矩
形波パルス電力が各外面電極蛍光ランプに入力する。
【0016】つまり、駆動信号回路から出力される駆動
信号A、Bは、各スイッチング機構の一方がオンで他方
がオフのときは(要すればインダクタンス成分を持つ回
路素子を介して)第2コンデンサ側に、また、一方がオ
フで他方がオンのときは第1のコンデンサ側にと、交互
に繰り返して矩形波パルス電流が流れ、結果的に、両コ
ンデンサが電源として機能してパルストランスに入力さ
れる。そして、パルストランスで高電圧化された矩形波
パルス電力が、各外面電極蛍光ランプに入力する構成を
採っている。
【0017】ここで、インダクタンス成分を持つ回路素
子としては、たとえばコイル、抵抗、コンデンサなどが
挙げられる。また、外面電極蛍光ランプは、一方の放電
電極が発光管内に封装され、他方の放電電極が発光管外
周面に配置された構成、あるいは両放電電極が発光管外
周面に離隔して対向配置された構成のいずれでもよい。
【0018】請求項1の発明では、少なくとも一方の放
電電極が発光管外周面に設けられて成る外面電極蛍光ラ
ンプの複数個を、共通の矩形波スイッチング回路によっ
て駆動・点灯するに当たって、各蛍光ランプに対するラ
ンプ電流幅の変化が抑制ないし制御されて、最適なパル
ス幅のランプ電流が供給される。つまり、同タイミング
で各駆動信号が蛍光ランプ側に出力され、同時に点灯す
るとき、最適なパルス幅のランプ電流が流れるため、全
体的に安定したチラツキのない点灯が容易に維持され
る。
【0019】
【発明の実施形態】以下、図1を参照して実施例を説明
する。
【0020】図1は、実施例に係る放電灯駆動装置の概
略構成を示す回路図である。図1において、7は直流電
源、8は前記直流電源7に直列に接続される矩形波スイ
ッチング回路、9は、前記矩形波スイッチング回路8か
ら出力される駆動信号を入力するパルストランスであ
る。また、10a、10b、10cは、前記パルストラ
ンス9の二次側L端子間に並列し、かつバラストコン
デンサ12a、12b、12cを介して接続配置された
外面電極蛍光ランプである。
【0021】ここで、矩形波スイッチング回路(インバ
ータ駆動信号ユニット)8は、スイッチング機構(トラ
ンジスタもしくはスイッチ)11a、11bおよびイン
ダクタンス成分を持つ回路素子13を介してパルストラ
ンス9の一次端子L側に接続している。そして、矩形
波スイッチング回路8から出力された駆動信号は、イン
ダクタンス成分を持つ回路素子13を介してパルストラ
ンス9の一次端子L側に供給される。
【0022】つまり、矩形波スイッチング回路8から出
力される駆動信号A、Bは、対応するスイッチング機構
11a、11b側に出力され、スイッチング機構11a
がオンに作用し、スイッチング機構11bがオフに作用
したときはコンデンサC側に、また、スイッチング機
構11aがオフに作用し、スイッチング機構11bがオ
ンに作用したときはコンデンサC側にと、交互に繰り
返して電流が流れ、各コンデンサC、Cが電源とし
て機能して、パルストランス9に入力される。
【0023】次ぎに、この放電灯駆動装置の点灯・駆動
について説明する。外面電極蛍光ランプ10a、10
b、10cを点灯するために、矩形波スイッチング回路
8を動作させると、矩形波スイッチング回路8から駆動
信号A、Bが出力されて、スイッチング機構11a、1
1bおよびインダクタンス成分を持つ回路素子13を介
してパルストランス9に入力電流が流れる。
【0024】つまり、矩形波スイッチング回路8から出
力された電圧波形および電流波形の電力は、パルストラ
ンス9の一次端子L側に入力して高電圧化され、適正
な波形パルス電流・電圧として二次側Lに出力し、外
面電極蛍光ランプ10a、10b、10cに印加され
る。したがって、外面電極蛍光ランプ10a、10b、
10cに対しては、常時、パルス幅が一定の入力電流波
形の入力電流が流される。なお、この実施例では、パル
ストランス9の一次端子L側に介挿したインダクタン
ス成分を持つ回路素子13によって、より容易に適正な
電圧波形および電流波形に抑制・制御されてパルストラ
ンス9の一次端子L側に入力する。
【0025】上記したように、この実施例においては、
各外面電極蛍光ランプ10a、10b、10cに、ラン
プ電流パルス幅がほぼ一定の電力が入力されることによ
り、結果的には、チラツキの発生など解消された安定し
た光源として機能する。
【0026】本発明は、上記実施例に限定されるもので
なく、発明の趣旨を逸脱しない範囲でいろいろの変形を
採ることができる。たとえば、外面電極蛍光ランプ数
は、2個もしくは4個以上であってもよいし、さらに、
外面電極蛍光ランプは、対をなす放電電極がともに発光
管の外周面に設けられている構成を採っていてもよい
し、構成の異なる種類の組み合わせでもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、共通の矩形波
スイッチング回路によって、複数個の外面電極蛍光ラン
プを駆動・点灯するに当たり、複数個の外面電極蛍光ラ
ンプに対する矩形波駆動信号が共通のパルストランスに
よって、外面電極蛍光ランプの矩形波点灯に適するラン
プ電流パルス化して出力される。つまり、矩形波駆動信
号は、最終的にランプ電流パルスの変動を起こさないよ
うに制御されて、各外面電極蛍光ランプ側に出力される
ので、チラツキの発生も解消され、安定した点灯が容易
に行われる放電灯駆動装置が提供される。
【0028】ここで、外面電極蛍光ランプなどのチラツ
キの発生を解消できること、安定した点灯が容易に維持
されること、また、直流電源・回路部の大形化を要しな
いことなどは、バックライト用光源として、液晶表示装
置の高性能化ないし高品質化に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る放電灯駆動装置の概略構成を示す
回路図。
【図2】外部電極蛍光ランプの要部構成例を示す一部横
断面図。
【図3】従来の放電灯駆動装置の概略構成を示す回路
図。
【符号の説明】
7……直流電源 8……矩形波スイッチング回路 9……パルストランス 10、10a、10b、10c……外面電極蛍光ランプ 11a、11b……スイッチング機構 12a、12b、12c……バラストコンデンサ 13……インダクタンス成分を持つ回路素子 A、B……駆動信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源に直列に接続される矩形波スイ
    ッチング回路と、前記矩形波スイッチング回路から出力
    される駆動信号を入力するパルストランスと、前記パル
    ストランスの二次側端子間に、並列に接続配置された少
    なくとも一方の放電電極が発光管外周面に設けられ複数
    個の蛍光ランプとを有することを特徴とする放電灯駆動
    装置。
JP2000259025A 2000-08-29 2000-08-29 放電灯駆動装置 Withdrawn JP2002075675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259025A JP2002075675A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 放電灯駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259025A JP2002075675A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 放電灯駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075675A true JP2002075675A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18747248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259025A Withdrawn JP2002075675A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 放電灯駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318741A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318741A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070228994A1 (en) Driving circuit and method for fluorescent lamp
KR100541299B1 (ko) 조명 장치
CN1306854C (zh) 放电灯装置及放电灯驱动装置
JP2001507824A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JPWO2007125704A1 (ja) 誘電体バリア放電ランプ点灯装置および誘電体バリア放電ランプの点灯本数検知方法
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
KR20070014997A (ko) 방전 램프 점등 장치, 방전 램프의 동작 방법, 광원 장치,및 디스플레이 장치
US7183722B2 (en) Apparatus and method of driving lamp of liquid crystal display device
JP2002075674A (ja) 放電灯駆動装置
JP2002075675A (ja) 放電灯駆動装置
JP2005071857A (ja) 誘電体バリア放電ランプ点灯装置
KR101181142B1 (ko) 희가스 형광 램프 점등 장치
JPH10289791A (ja) 外面電極希ガス蛍光ランプの点灯回路および照明装置
JP2002246194A (ja) 放電灯駆動装置
JP2002289390A (ja) 放電灯装置
JP2004281367A (ja) 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
KR101463566B1 (ko) 램프 병렬 구동 장치
WO2003039207A1 (fr) Appareil a lampe a decharge
JP2003187995A (ja) 放電灯装置
JP2004253247A (ja) 放電灯装置
JP2003347081A (ja) 誘電体バリア放電灯の点灯回路および照明装置
JP2003142287A (ja) 平面放電ランプ用点灯回路
JP2005150026A (ja) 放電灯駆動装置
JP2002075682A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005005204A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090826