JP2002072520A - 電子写真用感光体およびその製造方法 - Google Patents
電子写真用感光体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002072520A JP2002072520A JP2000265913A JP2000265913A JP2002072520A JP 2002072520 A JP2002072520 A JP 2002072520A JP 2000265913 A JP2000265913 A JP 2000265913A JP 2000265913 A JP2000265913 A JP 2000265913A JP 2002072520 A JP2002072520 A JP 2002072520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- charge
- charge transport
- charge generation
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0503—Inert supplements
- G03G5/051—Organic non-macromolecular compounds
- G03G5/0517—Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0603—Acyclic or carbocyclic compounds containing halogens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0605—Carbocyclic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0609—Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0616—Hydrazines; Hydrazones
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0622—Heterocyclic compounds
- G03G5/0624—Heterocyclic compounds containing one hetero ring
- G03G5/0627—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
- G03G5/0629—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
時における電気特性の安定性を向上した電子写真用感光
体およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
用感光体において、該感光層が、下記一般式(I)、 (式中、R1〜R4は夫々独立に水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基または置換基
を有してもよいアリール基を示し、R5は置換基を有し
てもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す)で表される化合物を含有する。
Description
リンター、複写機、ファクシミリなどに用いられる電子
写真用感光体(以下、単に「感光体」とも称する)およ
びその製造方法に関し、詳しくは、添加剤の改良により
優れた耐オゾン性を有する電子写真用感光体およびその
製造方法に関する。
を保持する機能と、光を受容して電荷を発生する機能
と、同じく光を受容して電荷を輸送する機能とが要求さ
れ、一つの層でこれらの機能を併せ持ったいわゆる単層
型感光体と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での
表面電荷保持および光受容時の電荷輸送に寄与する層と
に機能分離した層を積層したいわゆる積層型感光体とが
ある。
真法による画像形成には、例えば、カールソン法が適用
される。この方式での画像形成は、暗所での感光体への
コロナ放電による帯電と、帯電された感光体表面上への
原稿の文字や絵などの静電画像の形成と、形成された静
電画像のトナーによる現像と、現像されたトナー像の紙
などの支持体への転写定着とにより行われ、トナー像転
写後の感光体は、除電、残留トナーの除去、光除電など
を行った後、再使用に供される。
は、従来より、セレン、セレン合金、酸化亜鉛あるいは
硫化カドミウムなどの無機光導電性物質を樹脂結着剤中
に分散させたものの他に、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、9,10−アントラセンジオールポリエステル、ヒ
ドラゾン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン、フタ
ロシアニンまたはビスアゾ化合物などの有機光導電性物
質を樹脂結着剤中に分散させたもの、あるいは真空蒸着
または昇華させたものなどが使用されている。
光体を提供するために、かかる感光材料を始めとする感
光体の構成材料について様々に改良が進められてきてい
るが、現在の電子写真用感光体は、求められる要求特性
を必ずしも十分に満足しているとは言えず、以下に挙げ
るような特性の向上が強く望まれている。
は、その向上が強く望まれている要求特性の一つであ
る。具体的には、感光体を実機で連続して繰り返し使用
した際に、電位(特に明部電位)の変動が生ずると、印
字品質やコピー画像品質の低下を招くため、これを防止
することが必要となる。このような電位変動の要因とし
ては、実機内での連続使用に伴うオゾン、光、熱の発生
や使用環境の温湿度条件の変化などによる有機材料の疲
労、劣化といったことが挙げられる。特に、連続使用に
より実機内に発生するオゾンに対する耐性の向上は、良
好な繰り返し特性を実現する上で、強く望まれている要
求特性である。
の添加剤(一般的に酸化防止剤と称される)の開発は、
過去においても種々なされており、種々の化合物が提案
されている。特に、フェノール系の酸化防止剤は、その
効果が明らかで、広く用いられている材料の一つであ
り、例えば、特開平第10−133400号公報にその
一例が開示されている。
せようとして、これら酸化防止剤を必要量以上に入れる
と、初期の電気特性において、または、実機での連続使
用後において、顕著に残留電位が高くなり、十分な感光
体特性を示すことができなくなる場合があった。即ち、
これまで提案されている公知の酸化防止剤にてかかる特
性のさらなる向上を図ることは困難であり、より良好な
酸化防止剤が求められていた。
して、十分なオゾン耐性、即ち、繰り返し使用時におけ
る電気特性の安定性向上を実現した電子写真用感光体お
よびその製造方法を提供することにある。
に、本発明の電子写真用感光体は、導電性基体上に感光
層を有する電子写真用感光体において、該感光層が、下
記一般式(I)、 (式中、R1〜R4は夫々独立に水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基または置換基
を有してもよいアリール基を示し、R5は置換基を有し
てもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す)で表される化合物を含有することを特徴と
するものである。
層および電荷輸送層からなる積層型である場合には、該
電荷発生層および電荷輸送層のいずれか一方または双方
が、前記一般式(I)で表される化合物を含有する。こ
の場合には、前記電荷発生層が少なくとも電荷発生材料
を含有し、前記電荷輸送層が少なくとも電荷輸送材料を
含有し、かつ、前記一般式(I)で表される化合物の含
有量が、該電荷発生材料または該電荷輸送材料100重
量部に対して0.01〜20重量部であることが好まし
い。
は、前記一般式(I)で表される化合物の含有量が、該
感光層の固形分に対して0.1〜50重量%であること
が好ましい。
法は、導電性基体上に塗布液を塗布して感光層を形成す
る工程を包含する電子写真用感光体の製造方法におい
て、該塗布液が、前記一般式(I)で表される化合物を
含有することを特徴とするものである。
は、浸漬塗布法または噴霧塗布法等の種々の塗布方法に
適用することが可能であり、いずれかの塗布方法に限定
されるものではない。
態を詳細に説明する。本発明に係る前記一般式(I)で
表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明におい
ては、これらに限定されるものではない。
献等に記載されている。本発明においては、かかる化合
物として、市販のものを用いてもよく、また、下記文献
例等の記載に従い合成したものを用いることもできる。 Song Xiaoping et al.,Huax
ue Shiji,20(2),125(1998) Harold R.Gerberich,欧州特許第1
78929号明細書 Serge Ratton,特開昭第61−18745
号明細書 David Johnston,Chem.Ind.
(London),(24),1000(1982)
いずれをも含むものであり、導電性基体上に感光層を有
する基本構造以外は特に限定されるものではないが、以
下では、積層型感光体の場合を例にとって説明する。
模式的断面図であり、導電性基体1の上に、下引き層2
を介して、電荷発生層4と電荷輸送層5とが順次積層さ
れてなる感光層3が設けられた構成の機能分離積層型電
子写真用感光体を示している。また、6は表面保護層で
あり、下引き層2および表面保護層6は、所望に応じて
設けることができる。
役目と同時に感光体を構成する各層の支持体ともなって
おり、円筒状、板状、フィルム状などいずれの形状でも
よく、材質的には、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッ
ケルなどの金属類、あるいはガラス、樹脂などの表面に
導電処理を施したものでもよい。
ルマイトなどの金属酸化皮膜からなり、導電性基体から
感光層への電荷の注入性の制御、基体表面の欠陥の被
覆、感光層と下地との接着性の向上などの目的で必要に
応じて設けることができる。下引き層に用いる樹脂材料
としては、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリアミ
ド、メラミン、セルロースなどの絶縁性高分子、ポリチ
オフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性高
分子が挙げられ、これらの樹脂を単独で、あるいは適宜
組み合わせて混合して用いることができる。また、これ
らの樹脂に二酸化チタンや酸化亜鉛などの金属酸化物を
含有することも可能である。
脂バインダー中に分散させた塗布液を塗布するか、ある
いは、真空蒸着などの方法により形成され、光を受容し
て電荷を発生する。その電荷発生効率が高いことと同時
に発生した電荷の電荷輸送層5への注入性が重要であ
り、電場依存性が少なく低電場でも注入のよいことが望
ましい。かかる電荷発生物質としては、X型無金属フタ
ロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、α型チタニル
フタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、Y型チ
タニルフタロシアニン、アモルファス型チタニルフタロ
シアニン、ε型銅フタロシアニンなどのフタロシアニン
化合物、各種アゾ顔料、アントアントロン顔料、チアピ
リリウム顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、スクアリ
リウム顔料、キナクリドン顔料等を単独または適宜組み
合わせて用いるか、または、セレン若しくはセレン化合
物などを用いることもでき、画像形成に使用する露光光
源の光波長領域に応じて好適な物質を選ぶことが可能で
ある。
ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスル
ホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メタクリル酸エス
テル樹脂等を挙げることができ、これらの重合体および
共重合体などを適宜組み合わせて使用することができ
る。樹脂バインダーと電荷発生材料との比率は、樹脂バ
インダー10重量部に対して、好ましくは電荷発生材料
5〜500重量部、より好ましくは10〜100重量部
である。
よいので、その膜厚は電荷発生物質の光吸収係数により
決まり、一般的には1μm以下であり、好適には、0.
5μm以下である。また、電荷発生層は、電荷発生材料
を主体として、これに電荷輸送性材料などを添加して使
用することもできる。
樹脂バインダーとから構成される。かかる電荷輸送材料
としては、各種ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ジ
アミン化合物、ブタジエン化合物、インドール化合物等
を単独で、あるいは適宜組み合わせて混合して用いるこ
とができ、また、樹脂バインダーとしては、ビスフェノ
ールA型、ビスフェノールZ型、ビスフェノールA型−
ビフェニル共重合体などのポリカーボネート樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリフェニレン樹脂などを夫々単独で、
または、適宜組み合わせで混合して使用することができ
る。電荷輸送材料の使用量は、樹脂バインダー100重
量部に対し、好ましくは電荷輸送材料2〜50重量部、
より好ましくは3〜30重量部である。また、電荷輸送
層の膜厚としては、実用上有効な表面電位を維持するた
めには3〜50μmの範囲が好ましく、より好適には1
5〜40μmである。本発明に用いることのできる電荷
輸送材料の例を以下の(II−1)〜(II−13)に示
す。
荷発生層5のいずれか一方または双方に、前記一般式
(I)で表される化合物を含有させることが必要であ
る。かかる化合物の含有量は、電荷発生材料または電荷
輸送材料100重量部に対して、好ましくは0.01〜
20重量部、より好ましくは0.05〜10重量部であ
る。また、単層型感光体の場合には、感光層の固形分に
対して、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましく
は1〜20重量%にて、前記一般式(I)の化合物を含
有させる。
送層5には、感度の向上、残留電位の減少、耐環境性や
有害な光に対する安定性の向上などを目的として、各種
添加剤を必要に応じて使用することができる。添加剤と
しては、本発明に係る化合物の他、無水コハク酸、無水
マレイン酸、ジブロム無水コハク酸、無水ピロメリット
酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、無水トリメリッ
ト酸、フタルイミド、4−ニトロフタルイミド、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、クロラニ
ル、ブロマニル、o−ニトロ安息香酸、トリニトロフル
オレノン等の化合物を使用することができる。さらに、
これらに加え、酸化防止剤や光安定剤などを添加するこ
ともできる。このような目的に用いられる化合物として
は、トコフェロールなどのクロマノール誘導体およびエ
ーテル化合物、エステル化合物、ポリアリールアルカン
化合物、ハイドロキノン誘導体、ジエーテル化合物、ベ
ンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオ
エーテル化合物、フェニレンジアミン誘導体、ホスホン
酸エステル、亜リン酸エステル、フェノール化合物、ヒ
ンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状ア
ミン化合物、ヒンダードアミン化合物などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
ベリング性の向上や、さらなる潤滑性の付与を目的とし
て、シリコーンオイルやフッ素系オイルなどのレベリン
グ剤を含有させることもできる。
の表面には、耐環境性や機械的強度をより向上させる目
的で、必要に応じてさらに表面保護層6を設けてもよ
い。表面保護層6は、機械的ストレスに対する耐久性お
よび耐環境性に優れた材料で構成し、電荷発生層4が感
応する光をできるだけ低損失で透過させる性能を有して
いることが望ましい。
主成分とする層や、アモルファスカーボンなどの無機薄
膜からなる。また、樹脂バインダー中には、導電性の向
上や摩擦係数の低減、潤滑性の付与などを目的として、
酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カ
ルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコ
ニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム
などの金属硫化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の
金属窒化物、金属酸化物の微粒子、または4フッ化エチ
レン樹脂等のフッ素系樹脂、フッ素系クシ型グラフト重
合樹脂等の粒子を含有させてもよい。
与する目的で、上記感光層に用いられる電荷輸送材料や
電子受容材料、本発明に係る化合物等を含有させること
ができ、形成した膜のレベリング性の向上や潤滑性の付
与を目的として、シリコーンオイルやフッ素系オイルな
どのレベリング剤を含有させることもできる。尚、表面
保護層6自体の膜厚は、該保護層の配合組成にも依存す
るが、繰り返し連続使用した際の残留電位が増大する等
の悪影響が出ない範囲で任意に設定することができる。
プロセスに適用することにより前述の効果が得られるも
のである。具体的には、ローラーやブラシを用いた接触
帯電方式、または、コロトロンやスコロトロンなどを用
いた非接触帯電方式などの帯電プロセス、また、非磁性
一成分、磁性一成分、二成分などの現像方式を用いた接
触現像および非接触現像方式などの現像プロセスにおい
ても十分な効果を得ることができる。また、本発明に係
る化合物は、現在、電子写真用感光体を用いた電子写真
プロセスにおいて主流を占めている負帯電型感光体のみ
ならず、正帯電型感光体に用いることによっても十分な
効果が得られるものである。
法は、前記一般式(I)で表される化合物を含有させた
塗布液の塗布により感光層を形成する工程を含むもので
あればよく、それ以外の製造条件等には特に制限はな
い。
する。実施例1 導電性基体としての外径30mm、長さ254mmのア
ルミニウム円筒の外周に、下引き層として、アルコール
可溶性ナイロン(アラミンCM8000、東レ(株)
製)5重量部と、アミノシラン処理された酸化チタン微
粒子5重量部とを、メタノール90重量部に溶解、分散
させて調製した塗布液を浸漬塗工し、温度100℃にて
30分間乾燥して、膜厚約2μmの下引き層を形成し
た。
X型無金属フタロシアニン1.5重量部と、樹脂バイン
ダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(BX−1、積
水化学(株)製)1.5重量部とを、ジクロロメタンと
ジクロロエタンとの等量混合物60重量部に分散、溶解
させて調製した塗布液を浸漬塗工し、温度80℃にて3
0分間乾燥して、膜厚約0.3μmの電荷発生層を形成
した。
の前記構造式(II−1)で示される化合物(富士電機
(株)製)100重量部と、樹脂バインダーとしてのポ
リカーボネート樹脂(タフゼットB−500、出光興産
(株)製)100重量部と、前記構造式(I−1)で示
される化合物1重量部とを、ジクロロメタン900重量
部に溶解した塗布液を浸漬塗布法により塗布し、温度9
0℃にて60分間乾燥して膜厚約25μmの電荷輸送層
を形成し、電子写真用感光体を作製した。
(I−3)で表される化合物に代えた以外は、実施例1
と同様の方法で電子写真用感光体を作製した。
えた以外は、実施例1と同様の方法で電子写真用感光体
を作製した。
部添加して、電荷輸送層には添加しない以外は、実施例
1と同様の方法で電子写真用感光体を作製した。
施例1と同様の方法で電子写真用感光体を作製した。
施例3と同様の方法で電子写真用感光体を作製した。
いて作製した感光体の電子写真特性を、下記の方法で評
価した。まず、感光体表面を暗所にてコロナ放電により
−650Vに帯電せしめた後、帯電直後の表面電位V0
を測定した。続いて、コロナ放電を中止し、暗所で5秒
間放置後、表面電位V5を測定し、下記式(1)に従っ
て、帯電後5秒後における電位保持率Vk5(%)を求
めた。 Vk5=V5/V0×100 (1)
ターを用いて780nmに分光した露光光を、表面電位
が−600Vになった時点から感光体に5秒間照射し
て、表面電位が−300Vとなるまで光減衰するのに要
する露光量を感度E(1/2)(μJcm-2)とし、さ
らに、露光光を5秒間照射した後の残留電位をVR5
(−V)として、夫々求めた。
作製した各感光体の電気特性を、初期、濃度100pp
mのオゾンを充満させて外光を遮断した密閉容器中で2
時間放置した直後、および、24時間後の夫々の時点に
おいて、これらの測定により評価した。この結果を下記
表1に示す。
を電荷輸送層または電荷発生層に添加した場合には、添
加しない場合と比べても初期の電気特性に大きな差異は
生じない一方、オゾン暴露によって生じる保持率の低下
や残留電位の降下などの悪影響を十分抑制できることが
明らかとなった。
位が測定できるように改造を施した磁性2成分現像方式
のデジタル複写機に搭載して、初期および10万枚繰り
返し印字後の感光体の明部電位安定性についての評価を
行った。この結果を下記表2に示す。
に初期の電気特性には大きな差異は見られないが、10
万枚繰り返し印字後の電位評価において、本発明に係る
化合物を使用した実施例の場合と使用していない比較例
の場合とで大きな差が生じており、この化合物により明
部電位の上昇を抑えられることが明らかとなった。
ば、電子写真用感光体における感光層中に前記一般式
(I)で表される特定の化合物を用いたことにより、初
期の電気特性に悪影響を及ぼさずにオゾンに対する耐性
の向上を図ることができ、さらには実機での繰り返し使
用時にも安定した電気特性を有する電子写真用感光体を
提供することが可能となった。
プロセスや現像プロセス、感光体に対する負帯電プロセ
スおよび正帯電プロセス等の各種プロセスのいずれにお
いても十分な効果を発揮することができるものである。
用感光体を示す模式的断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
用感光体において、該感光層が、下記一般式(I)、 (式中、R1〜R4は夫々独立に水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基または置換基
を有してもよいアリール基を示し、R5は置換基を有し
てもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す)で表される化合物を含有することを特徴と
する電子写真用感光体。 - 【請求項2】 前記感光層が電荷発生層および電荷輸送
層からなる積層型であり、該電荷発生層および電荷輸送
層のいずれか一方または双方が、前記一般式(I)で表
される化合物を含有する請求項1記載の電子写真用感光
体。 - 【請求項3】 前記感光層が単層型であり、前記一般式
(I)で表される化合物の含有量が、該感光層の固形分
に対して0.1〜50重量%である請求項1記載の電子
写真用感光体。 - 【請求項4】 前記電荷発生層が少なくとも電荷発生材
料を含有し、前記電荷輸送層が少なくとも電荷輸送材料
を含有し、かつ、前記一般式(I)で表される化合物の
含有量が、該電荷発生材料または該電荷輸送材料100
重量部に対して0.01〜20重量部である請求項2記
載の電子写真用感光体。 - 【請求項5】 導電性基体上に塗布液を塗布して感光層
を形成する工程を包含する電子写真用感光体の製造方法
において、該塗布液が、前記一般式(I)で表される化
合物を含有することを特徴とする電子写真用感光体の製
造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265913A JP2002072520A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
DE10141925A DE10141925A1 (de) | 2000-09-01 | 2001-08-28 | Photoleiter für die Elektrophotographie und Verfahren zu seiner Herstellung |
US09/942,362 US20040180279A1 (en) | 2000-09-01 | 2001-08-29 | Electrophotographic photoconductor and method of manufacturing the same |
CN01125246A CN1341873A (zh) | 2000-09-01 | 2001-08-31 | 电子照相光电导体及其制备方法 |
KR1020010053096A KR20020018577A (ko) | 2000-09-01 | 2001-08-31 | 전자 사진용 감광체 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265913A JP2002072520A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002072520A true JP2002072520A (ja) | 2002-03-12 |
Family
ID=18753099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265913A Pending JP2002072520A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040180279A1 (ja) |
JP (1) | JP2002072520A (ja) |
KR (1) | KR20020018577A (ja) |
CN (1) | CN1341873A (ja) |
DE (1) | DE10141925A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016148035A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 三菱化学株式会社 | 正帯電用単層型電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100538218B1 (ko) * | 2002-07-16 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | 전자 사진용 감광체 |
KR100677550B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 전자사진용 감광체 |
JP4798494B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2011-10-19 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4563408A (en) * | 1984-12-24 | 1986-01-07 | Xerox Corporation | Photoconductive imaging member with hydroxyaromatic antioxidant |
JPH07146564A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2798014B2 (ja) * | 1994-10-04 | 1998-09-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体および画像形成方法 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000265913A patent/JP2002072520A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-28 DE DE10141925A patent/DE10141925A1/de not_active Withdrawn
- 2001-08-29 US US09/942,362 patent/US20040180279A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-31 CN CN01125246A patent/CN1341873A/zh active Pending
- 2001-08-31 KR KR1020010053096A patent/KR20020018577A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016148035A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 三菱化学株式会社 | 正帯電用単層型電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020018577A (ko) | 2002-03-08 |
CN1341873A (zh) | 2002-03-27 |
DE10141925A1 (de) | 2002-03-14 |
US20040180279A1 (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4798494B2 (ja) | 電子写真用感光体およびその製造方法 | |
CN110392865B (zh) | 电子摄影用感光体、其制造方法以及电子摄影装置 | |
TWI414913B (zh) | Photographic photoreceptor for electrophotography and method of manufacturing the same | |
CN107430358B (zh) | 电子照相用感光体、其制造方法以及电子照相装置 | |
JP2002072520A (ja) | 電子写真用感光体およびその製造方法 | |
KR100479481B1 (ko) | 전자사진용감광체 | |
US6287736B1 (en) | Photosensitive body for electrophotography | |
JP3733749B2 (ja) | 電子写真用感光体および電子写真装置 | |
JP2991150B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2001051434A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2008250079A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2001249470A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH1184695A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP3725989B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH10282697A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP3692790B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2000330306A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2000242014A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH11282182A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2001051432A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH10282699A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2005035901A (ja) | 新規シアノ化合物、電子写真用感光体および電子写真装置 | |
JP2004325587A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH11327175A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2000242008A (ja) | 電子写真用感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060428 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090417 |