[go: up one dir, main page]

JP2002069823A - メルトブローン不織布を含む吸音材 - Google Patents

メルトブローン不織布を含む吸音材

Info

Publication number
JP2002069823A
JP2002069823A JP2000268456A JP2000268456A JP2002069823A JP 2002069823 A JP2002069823 A JP 2002069823A JP 2000268456 A JP2000268456 A JP 2000268456A JP 2000268456 A JP2000268456 A JP 2000268456A JP 2002069823 A JP2002069823 A JP 2002069823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing material
sound absorbing
nonwoven fabric
melt
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000268456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361201B2 (ja
Inventor
Takeshi Konishi
武四 小西
Katsumasa Hata
勝将 秦
Michiyo Tawara
美智代 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000268456A priority Critical patent/JP4361201B2/ja
Publication of JP2002069823A publication Critical patent/JP2002069823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361201B2 publication Critical patent/JP4361201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性と吸音性に優れた不織布積層体からな
る吸音材を提供する。 【解決手段】 見掛け密度が0.01〜0.10g/c
3、目付が50〜2000g/m2である繊維集合体か
らなる基層と、融点200℃以上の熱可塑性重合体から
なり、平均繊維径10μm以下の繊維が実質的に平面状
に集積した見掛け密度0.1〜0.4g/cm3、目付
5〜300g/m2のメルトブローン不織布との積層体
からなる吸音材であって、該吸音材の厚みは5〜50m
mであり、かつメルトブローン不織布からなる面を音の
入射面とすることを特徴とする吸音材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メルトブローン不
織布層を含む繊維集合体からなる吸音材に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンルームや家電製品等に
内包される吸音材として、従来は単層の有機、無機の繊
維集積体が多く用いられている。これらの繊維集積体
は、発生する騒音を吸収し減衰させる作用を有している
が、その効果は必ずしも充分でなく不満足なものが多か
った。また、見掛け密度の非常に小さい極細繊維層を表
面層とする2層以上の繊維集積体からなる吸音材もある
が、表面の遮音性能が劣るという課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題を解決しようとするものであり、耐熱性に優れ、
かつ騒音等の吸音性能に著しく優れた新規な吸音材を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を種々検討した結果、特定の見掛け密度を有し、構成繊
維が平面状に集積されてなる緻密構造のメルトブローン
不織布と他の繊維集合体とを、メルトブローン不織布の
平面状態を保ったまま接合一体化することにより、吸音
性能が飛躍的に向上し上記課題が解決できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、見掛け密度が0.0
1〜0.10g/cm3、目付が50〜2000g/m2
である繊維集合体からなる基層と、融点200℃以上の
熱可塑性重合体からなり、平均繊維径10μm以下の繊
維が実質的に平面状に集積した見掛け密度0.1〜0.
4g/cm3、目付5〜300g/m2のメルトブローン
不織布との積層体からなる吸音材であって、該吸音材の
厚みは5〜50mmであり、かつメルトブローン不織布
からなる面を音の入射面とすることを特徴とする吸音材
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の吸音材に使用されるメル
トブローン不織布は、ポリエステル、ナイロン、ポリビ
ニルアルコール、ポリカーボネート、ポリフェニレンサ
ルファイドなどの融点が200℃以上の熱可塑性重合体
からなり、用途によって好適な熱可塑性重合体を選ぶこ
とが望ましい。たとえば、自動車のエンジンルーム等の
特に耐熱性の要求される吸音材の分野では、耐熱性に優
れたポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルや
ポリフェニレンサルファイドなどの重合体を用いること
が望ましい。また、メルトブローン不織布は平均繊維径
が10μm以下の繊維からなり、基層との積層後におい
て構成繊維が実質的に平面状に集積していることが重要
である。メルトブローン法によって平均繊維径が10μ
mを超える不織布を得ることは可能であるが、平均繊維
径が10μmを超えるメルトブローン不織布では本発明
の目的を達成することはできない。より好ましくは、2
μm〜8μmの平均繊維径を持つ繊維からなるメルトブ
ローン不織布を使用することが望まれる。さらに、本発
明に用いられるメルトブローン不織布の目付は、5g/
2以上であることが必要であり、好ましくは20g/
2以上である。目付が5g/m2未満では基層となる繊
維集積体と接合一体化した場合に充分な吸音効果を発揮
することができない。目付の上限は経済性の観点から3
00g/m2以下、好ましくは100g/m2以下であ
る。
【0007】また、メルトブローン不織布の見掛け密度
は、0.1〜0.4g/cm3であることが重要であ
り、見掛け密度が0.1g/cm3未満では取り扱いに
くく好ましくない、一方、見掛け密度が0.4g/cm
3を超えると効果が小さくなるという問題が生じる。よ
って、好ましくは0.15〜0.35g/cm3での見
掛け密度を有していることが望まれる。
【0008】さらに、本発明の吸音材においてメルトブ
ローン不織布は、不織布製造工程で集積ネットなどの捕
集面上に平面状に集積され、繊維は三次元方向には殆ど
配列していない。このような繊維ウエブは繊維同志が熱
融着してシートを形成しているが、もし次の接合工程で
取扱い出来ない場合は、熱エンボスや熱カレンダーなど
の方法でシート化しても差し支えない。熱エンボスはで
きるだけ行わない方が望ましいが、エンボスカレンダー
を行う場合は、エンボス面積は40%以下、特に10%
以下であることが望ましい。なぜならエンボス部分がフ
イルム化しやすく、この様なフイルム化された部分は繊
維部分と比べて吸音効果が低くなるからである。
【0009】メルトブローン不織布と接合一体化させる
基層は、見掛け密度が0.01〜0.10g/cm3
目付が50〜2000g/m2である繊維集合体であっ
て、有機系、無機系の天然繊維や合成繊維を適宜用いて
得られる繊維集合体を使用することができる。見掛け密
度が0.01g/cm3未満では取り扱い難いという点
が問題となり、0.10g/cm3を超えると吸音効果
が劣るという問題が生じる。従って、見掛け密度が0.
02〜0.08g/cm3であることが好ましい。ま
た、目付が50g/m2未満では効果が得にくく、20
00g/m2を超えると経済的でない。従って、目付は
100〜1500g/cm3であることが好ましい。
【0010】この繊維集合体は、例えばスパンボンド法
やカード法などによる乾式法、あるいは抄紙による湿式
法などによって製造することができる。準備された繊維
集合体は、含浸やスプレーなどによる樹脂接着や融着繊
維による熱溶融接着、或はニードルパンチや水流絡合な
どの機械的絡合及びこれらの組み合わせなど種々の手段
で結合されて基層の繊維集合体となる。
【0011】基層とメルトブローン不織布とは接合によ
って一体化されることが好ましい。接合方法はホットメ
ルトや接着ネットなどの樹脂接着剤や融着繊維などが主
に用いられるが、この場合の重ね合わせの順序や層数に
は特に制限はない。メルトブローン不織布は吸音材の少
なくとも一面に現れるように積層配置されているなら、
本発明で規定する目付や吸音材の厚みを超えない範囲で
複数枚を積層することもできる。同様に、基層となる繊
維集合体も一層に限らず必要に応じて二層以上積層でき
る。これらはメルトブローン不織布の目付と合わせて、
吸音性能の要求度に応じて適宜変更することができる。
メルトブローン不織布と基層との層間接合において注意
することは、例えばニードルパンチなどの機械的な絡合
手段はできれば避けたほうが好ましい。このような手段
では、互いの層を貫通する針の作用によって、緻密なメ
ルトブローン不織布層に開孔が生じてしまう。また、平
面状に集積していたメルトブローン不織布の構成繊維が
上記手段の作用により立体状三次元的に再配列するよう
になる。これらの2点はいづれも吸音性能に極めて悪い
影響をもたらす。従って、層同志の接合においてはメル
トブローン不織布の二次元的繊維配列をできるだけ損な
わないように行う必要がある。
【0012】本発明の吸音材の全体厚みは5〜50mm
である。厚みが5mmより薄いと吸音性能に充分な効果
が得られず好ましくない。一方、厚みが50mmを超え
ると吸音性能の点では好ましいが、吸音材として使用す
る場合その設置スペースが過大となり商品設計上望まし
くない。更には切断、成型など加工の面でも扱い難くな
るので好ましくないし過剰の性能を付与することは不経
済でもある。
【0013】このようにして得られる本発明の吸音材
は、耐熱性に優れ、かつ騒音等の吸音性能に優れてお
り、自動車等の車輌のエンジンルームや家電製品等に内
包される吸音材として、また、建築物の壁装材、ハウス
ラップ等に使用することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0015】実施例1及び比較例1 ポリブチレンテレフタレート(融点230℃)からなるメ
ルトブローン不織布を作成し、熱エンボスカレンダー処
理を行なって、平均繊維径が4.2μm、見掛け密度
0.25g/cm3、目付35g/m2の不織布を得た。
該不織布のドット状パターンによるンボス面積は4.1
%であった。次に単繊維繊度が13dtexで51mm
カット長のポリエステル繊維40質量%と、単繊維繊度
が3.3dtexで40mmカット長のポリエステル繊
維45質量%と、ポリエチレンテレフタレートを芯成分
とし軟化点が約170℃である共重合ポリエステルを鞘
成分とする単繊維繊度2.2dtexのポリエステル複
合繊維15質量%とからなる目付200g/m2のカー
ドウエブ及び目付245g/m2のパンチフェルトを準
備した。次いで、上記目付200g/m2のカードウエ
ブを180℃のドライヤーに通して熱融着加工を行なっ
た。見掛け密度は0.017g/cm3であった。引き
続き、この不織布の表面側に目付10g/m2のポリア
ミド溶融接着ネットを置き、その上に前記のメルトブロ
ーン不織布を重ねて積層体とし、加熱ロール間を通過さ
せて融着接合して一体化し、目付245g/m2、厚み
13mmの吸音材(実施例1)を得た。この吸音材のメル
トブローン不織布を構成する繊維の配列状態を拡大観察
したところ、メルトブローン不織布を構成する繊維は実
質的に平面状に集積した状態で存在していることが確認
された。
【0016】かかる本発明の吸音材と前述組成を有する
目付245g/m2のパンチフェルトのみの吸音材(比
較例1、厚み15mm)とについて、吸音性能をJIS
A1409の残響室法吸音率測定法によって調べたと
ころ、本発明の吸音材は比較例に比べ1000ヘルツ以
上の領域で約3割、3000ヘルツでは約5割以上良好
な吸音性能を示し、優れた吸音材であることが判明し
た。
【0017】実施例2 単繊維繊度13dtexでカット長51mmのポリエス
テル繊維38質量%、単繊維繊度3.3dtexでカッ
ト長51mmのポリビニルアルコール繊維50質量%、
および実施例1で用いた単繊維繊度2.2dtexのポ
リエステル複合繊維12質量%からなるカードウエブを
作成し、該ウエブを熱風処理して厚さ15mm、目付2
50g/m2のフェルトを得た。一方、平均繊維径3μ
mで、目付50g/m2、見掛け密度0.30g/cm3
を有するメルトブローン不織布を作成した。この不織布
の上にシンター法によってエチレン-酢酸ビニル系ホッ
トメルト接着剤を30g/m2の割合で塗布した。次に
上記フエルトとメルトブローン不織布とを、ホットメル
ト接着剤塗布面が中間となるように積層し熱カレンダー
によって両者を接着した。得られた積層体は厚さ14m
mで実施例1と同様の優れた吸音性能を有していた。
【0018】
【発明の効果】本発明の吸音材は、従来の吸音材と異な
り、特定の見掛け密度及び目付を有する少なくとも一層
のメルトブローン不織布層を表面層として含むため吸音
性能に非常に優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D023 BA02 BA03 BB16 BB21 BC00 BD21 BE04 BE06 4F100 AK42 BA02 BA25 DD01 DG01B DG06A DG15B EC032 GB08 GB32 GB48 HB21 JA04B JA13A JA13B JB16B JH01 YY00A YY00B 4L047 AA21 AB07 BA07 BA09 BA23 CA05 CA07 CA19 CB03 EA05 EA10 5D061 AA06 AA22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 見掛け密度が0.01〜0.10g/
    cm3、目付が50〜2000g/m2である繊維集合体
    からなる基層と、融点200℃以上の熱可塑性重合体か
    らなり、平均繊維径10μm以下の繊維が実質的に平面
    状に集積した見掛け密度0.1〜0.4g/cm3、目
    付5〜300g/m2のメルトブローン不織布との積層
    体からなる吸音材であって、該吸音材の厚みは5〜50
    mmであり、かつメルトブローン不織布からなる面を音
    の入射面とすることを特徴とする吸音材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の吸音材を用いてなる車
    輌。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の吸音材を用いてなる電
    気製品。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の吸音材からなる壁装
    材。
JP2000268456A 2000-09-05 2000-09-05 メルトブローン不織布を含む吸音材 Expired - Lifetime JP4361201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268456A JP4361201B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 メルトブローン不織布を含む吸音材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268456A JP4361201B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 メルトブローン不織布を含む吸音材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069823A true JP2002069823A (ja) 2002-03-08
JP4361201B2 JP4361201B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18755235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268456A Expired - Lifetime JP4361201B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 メルトブローン不織布を含む吸音材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361201B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019062A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toyobo Co Ltd 吸音材
JP2005178316A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Toyota Boshoku Corp 積層不織布および自動車内装材
JP2006028709A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Asahi Kasei Fibers Corp 吸音材およびその製造法
JP2006028708A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Asahi Kasei Fibers Corp 吸音性積層体およびその製造法
US7320739B2 (en) 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
JP2009000843A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Asahi Kasei Fibers Corp 複合吸音材
JP2013014856A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yuniseru Kk 吸音材用表皮
JP2016142830A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材および吸音材付きワイヤーハーネス
JP2016142831A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材および吸音材付きワイヤーハーネス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019062A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toyobo Co Ltd 吸音材
US7320739B2 (en) 2003-01-02 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
US7591346B2 (en) 2003-01-02 2009-09-22 3M Innovative Properties Company Sound absorptive multilayer composite
JP2005178316A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Toyota Boshoku Corp 積層不織布および自動車内装材
JP2006028709A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Asahi Kasei Fibers Corp 吸音材およびその製造法
JP2006028708A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Asahi Kasei Fibers Corp 吸音性積層体およびその製造法
JP2009000843A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Asahi Kasei Fibers Corp 複合吸音材
JP2013014856A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yuniseru Kk 吸音材用表皮
JP2016142830A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材および吸音材付きワイヤーハーネス
JP2016142831A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材および吸音材付きワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4361201B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361202B2 (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JP4919881B2 (ja) 複合吸音材
JP6329405B2 (ja) 吸音材用複合不織布
KR20160045619A (ko) 경량 펠트재
JP2006047628A (ja) 吸音断熱材
JP2010128005A (ja) 複合吸音材
JP2006028708A (ja) 吸音性積層体およびその製造法
JP4757523B2 (ja) 自動車用内装基材及びその製造方法
JP4361201B2 (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JP2019086551A (ja) 吸音材
KR102388493B1 (ko) 전기자동차용 엔진룸 흡음패널 및 그 제조방법
JP3968648B2 (ja) 吸音材
JP2012102437A (ja) 熱成形用表皮基材、熱成形用表皮材及び成形体
JP3453831B2 (ja) 電気カーペット
JP2882740B2 (ja) 成形複合体及びその製造方法
JP6235773B2 (ja) 吸音材用複合不織布
CN115668357A (zh) 复合吸音材料
JP2008290642A (ja) 吸音材およびその製造方法
JP2005513286A (ja) モールド可能な複合材料およびその製造方法
JP3133470U (ja) 吸音材
JP2004209975A (ja) 積層表皮材およびそれを用いた内装材用積層体
JP4180433B2 (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
JP2006285086A (ja) 吸音断熱材
JP2001138425A (ja) 防水・透湿性不織布
JP2001279567A (ja) 吸音材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term