JP2002069237A - ゴム組成物 - Google Patents
ゴム組成物Info
- Publication number
- JP2002069237A JP2002069237A JP2000266039A JP2000266039A JP2002069237A JP 2002069237 A JP2002069237 A JP 2002069237A JP 2000266039 A JP2000266039 A JP 2000266039A JP 2000266039 A JP2000266039 A JP 2000266039A JP 2002069237 A JP2002069237 A JP 2002069237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- weight
- parts
- rubber composition
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 92
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims abstract description 45
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 12
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical class CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 14
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000005066 High trans polybutadiene Substances 0.000 claims description 13
- -1 dithiocarbamate compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 claims description 5
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000004659 dithiocarbamates Chemical class 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- WITDFSFZHZYQHB-UHFFFAOYSA-N dibenzylcarbamothioylsulfanyl n,n-dibenzylcarbamodithioate Chemical compound C=1C=CC=CC=1CN(CC=1C=CC=CC=1)C(=S)SSC(=S)N(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 WITDFSFZHZYQHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AUZONCFQVSMFAP-UHFFFAOYSA-N disulfiram Chemical compound CCN(CC)C(=S)SSC(=S)N(CC)CC AUZONCFQVSMFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- OPNUROKCUBTKLF-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-methylphenyl)guanidine Chemical compound CC1=CC=CC=C1N\C(N)=N\C1=CC=CC=C1C OPNUROKCUBTKLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- PGAXJQVAHDTGBB-UHFFFAOYSA-N dibutylcarbamothioylsulfanyl n,n-dibutylcarbamodithioate Chemical compound CCCCN(CCCC)C(=S)SSC(=S)N(CCCC)CCCC PGAXJQVAHDTGBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RKQOSDAEEGPRER-UHFFFAOYSA-L zinc diethyldithiocarbamate Chemical compound [Zn+2].CCN(CC)C([S-])=S.CCN(CC)C([S-])=S RKQOSDAEEGPRER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SQZCAOHYQSOZCE-UHFFFAOYSA-N 1-(diaminomethylidene)-2-(2-methylphenyl)guanidine Chemical compound CC1=CC=CC=C1N=C(N)N=C(N)N SQZCAOHYQSOZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 2-Butyl-4-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC(C)=CC=C1O FEXBEKLLSUWSIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- KQFYANMFZTVOAM-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene lanthanum Chemical compound [La].C=CC=C KQFYANMFZTVOAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- IUJLOAKJZQBENM-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)-2-methylpropan-2-amine Chemical compound C1=CC=C2SC(SNC(C)(C)C)=NC2=C1 IUJLOAKJZQBENM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- AUMBZPPBWALQRO-UHFFFAOYSA-L zinc;n,n-dibenzylcarbamodithioate Chemical compound [Zn+2].C=1C=CC=CC=1CN(C(=S)[S-])CC1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1CN(C(=S)[S-])CC1=CC=CC=C1 AUMBZPPBWALQRO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L ziram Chemical compound [Zn+2].CN(C)C([S-])=S.CN(C)C([S-])=S DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 TBR(トラック、バス用)等の更生タイヤ
製造時に必要となる、更生トレッドゴムと更生台タイヤ
を接合するクッションゴムなどに好適なゴム組成物及び
このゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 ゴム成分100重量部に対し、チウラム
類化合物及びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群か
ら選択された化合物のうち少なくとも1つを0.1重量
部〜1.0重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤
を0.1重量部〜1.0重量部配合し、かつ、DBP吸
油量が70〜100(ml/100g)、N2SA(窒素吸着
比表面積)が70〜130(m2/g)のカーボンブラ
ックを25〜45重量部配合したことを特徴とするゴム
組成物。
製造時に必要となる、更生トレッドゴムと更生台タイヤ
を接合するクッションゴムなどに好適なゴム組成物及び
このゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 ゴム成分100重量部に対し、チウラム
類化合物及びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群か
ら選択された化合物のうち少なくとも1つを0.1重量
部〜1.0重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤
を0.1重量部〜1.0重量部配合し、かつ、DBP吸
油量が70〜100(ml/100g)、N2SA(窒素吸着
比表面積)が70〜130(m2/g)のカーボンブラ
ックを25〜45重量部配合したことを特徴とするゴム
組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TBR(トラッ
ク、バス用)等の更生タイヤ製造時に必要となる、更生
トレッドゴムと更生台タイヤを接合するクッションゴム
などに好適なゴム組成物及びこのゴム組成物を用いた空
気入りタイヤに関する。
ク、バス用)等の更生タイヤ製造時に必要となる、更生
トレッドゴムと更生台タイヤを接合するクッションゴム
などに好適なゴム組成物及びこのゴム組成物を用いた空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるTBRの更生タイヤ製造に
おいては、摩耗して一次寿命を終えたタイヤ(以下、
「台タイヤ」という)のトレッド面をバフし、この上
に、予め加硫された更生トレッドゴム部(=プレキュア
トレッド)を貼りつける方法が代表的なものの1つとし
て知られている。この方法は、コールド(COLD)方
式又はプレキュア方式等の名称で呼ばれ、台タイヤに未
加硫のトレッドゴムをのせてモールド加硫するホット
(HOT)方式と区別されている。
おいては、摩耗して一次寿命を終えたタイヤ(以下、
「台タイヤ」という)のトレッド面をバフし、この上
に、予め加硫された更生トレッドゴム部(=プレキュア
トレッド)を貼りつける方法が代表的なものの1つとし
て知られている。この方法は、コールド(COLD)方
式又はプレキュア方式等の名称で呼ばれ、台タイヤに未
加硫のトレッドゴムをのせてモールド加硫するホット
(HOT)方式と区別されている。
【0003】上記COLD方式では、台タイヤとプレキ
ュアトレッドを接着するために、未加硫のクッションゴ
ムが、まず台タイヤに貼られ、更に、その上にプレキュ
アトレッドを貼り付けた上で、加硫缶で110〜140
℃、2時間〜3時間加熱する方式が一般的である。この
方式に用いられるクッションゴムは、台タイヤのバフ目
に流れ込み、接着面を平滑化し、台タイヤとプレキュア
トレッド双方と共加硫することによって、プレキュアト
レッドと台タイヤの接着性を確保する機能を有するもの
である。従って、クッションゴムは、台タイヤとプレキ
ュアトレッドに挟まれた位置、即ち、応力が集中する部
位にあり、実際の更生タイヤ使用時には、この部分の接
着性・抗破壊性が更生タイヤの耐久性(プレキュアトレ
ッドが台タイヤから剥離しないこと)の要となるもので
ある。よって、クッションゴムは、台タイヤの表層ゴム
および、プレキュアトレッドゴムと同等以上の抗破壊性
(=TB)を有していなければならないものである。
ュアトレッドを接着するために、未加硫のクッションゴ
ムが、まず台タイヤに貼られ、更に、その上にプレキュ
アトレッドを貼り付けた上で、加硫缶で110〜140
℃、2時間〜3時間加熱する方式が一般的である。この
方式に用いられるクッションゴムは、台タイヤのバフ目
に流れ込み、接着面を平滑化し、台タイヤとプレキュア
トレッド双方と共加硫することによって、プレキュアト
レッドと台タイヤの接着性を確保する機能を有するもの
である。従って、クッションゴムは、台タイヤとプレキ
ュアトレッドに挟まれた位置、即ち、応力が集中する部
位にあり、実際の更生タイヤ使用時には、この部分の接
着性・抗破壊性が更生タイヤの耐久性(プレキュアトレ
ッドが台タイヤから剥離しないこと)の要となるもので
ある。よって、クッションゴムは、台タイヤの表層ゴム
および、プレキュアトレッドゴムと同等以上の抗破壊性
(=TB)を有していなければならないものである。
【0004】一方、ゴムの加硫速度を上げると、TBは
低下する背反関係がクッションゴムに限らず、一般のゴ
ム組成物の配合にあるため、高いTB値を確保、即ち、
更生タイヤの耐久性を確保するためには、加硫速度は上
げることができない制約がある。そのため、COLD方
式での更生では、加硫缶での加硫に110〜140℃で
2〜3時間を必要とせざるを得ないのが現状である。
低下する背反関係がクッションゴムに限らず、一般のゴ
ム組成物の配合にあるため、高いTB値を確保、即ち、
更生タイヤの耐久性を確保するためには、加硫速度は上
げることができない制約がある。そのため、COLD方
式での更生では、加硫缶での加硫に110〜140℃で
2〜3時間を必要とせざるを得ないのが現状である。
【0005】これまで、加硫速度を上げるためには、加
硫促進剤・硫黄の増量が一般的な配合手法であるが、網
目密度の増大を伴なうため、弾性率の上昇、TBの低下
を引き起こす点に課題がある。このTBの低下は、タイ
ヤへのインパクト入力(タイヤが縁石に乗り上げたり、
こすったりするときの一時的な大入力)に対しての耐久
性の低下につながる一方、弾性率(以下、「Mod」と
記す)の増大、ゴムのヒステリシスロス低下は、タイヤ
転動によるくりかえし入力から生じるクッションゴム部
の耐剥離性低下も生じさせる転移課題があるものであ
る。すなわち、インパクト入力によって生じたカット・
テア部を発端として、転動のくりかえし入力で、徐々に
プレキュアトレッド部が台タイヤから剥離していく現象
が起きやすくなってしまう点に課題がある。
硫促進剤・硫黄の増量が一般的な配合手法であるが、網
目密度の増大を伴なうため、弾性率の上昇、TBの低下
を引き起こす点に課題がある。このTBの低下は、タイ
ヤへのインパクト入力(タイヤが縁石に乗り上げたり、
こすったりするときの一時的な大入力)に対しての耐久
性の低下につながる一方、弾性率(以下、「Mod」と
記す)の増大、ゴムのヒステリシスロス低下は、タイヤ
転動によるくりかえし入力から生じるクッションゴム部
の耐剥離性低下も生じさせる転移課題があるものであ
る。すなわち、インパクト入力によって生じたカット・
テア部を発端として、転動のくりかえし入力で、徐々に
プレキュアトレッド部が台タイヤから剥離していく現象
が起きやすくなってしまう点に課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の課題等に鑑み、これを解消しようとするものでありク
ッションゴムなどのゴムの加硫速度を上げる、すなわ
ち、更生タイヤ等のタイヤ生産性を向上させることと、
更生タイヤ等が実際に使用される場合に最も重要となる
性能、すなわち、プレキュアトレッドと台タイヤの耐剥
離性(走行中に、プレキュアトレッド部が台タイヤから
はがれてしまわないこと)の両立させることができるゴ
ム組成物などを提供することを目的とする。
の課題等に鑑み、これを解消しようとするものでありク
ッションゴムなどのゴムの加硫速度を上げる、すなわ
ち、更生タイヤ等のタイヤ生産性を向上させることと、
更生タイヤ等が実際に使用される場合に最も重要となる
性能、すなわち、プレキュアトレッドと台タイヤの耐剥
離性(走行中に、プレキュアトレッド部が台タイヤから
はがれてしまわないこと)の両立させることができるゴ
ム組成物などを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の課題等について、鋭意検討した結果、更生タイヤ等
の走行時耐剥離性が、クッションゴムのTBとModの
関係から表わせることを見い出したのである。すなわ
ち、耐剥離性(タイヤをドラムで3万km走行させた後
に、プレキュアトレッドと台タイヤ間で剥離抗力を測定
したものをメジャーとしている)は、クッションゴムの
TBとModで図1の関係にあることが、本発明者によ
り実際にタイヤ試作評価の繰返しによって得られた。例
えば、図1から明らかなように、クッションゴムのTB
が25(Pa)で、M200(200%伸長時の弾性率)
が、14(Pa)である場合、剥離抗力は35kg/i
nchとなるが、同じTB=25(Pa)でも、弾性率
を下げて、M 200=6(Pa)の設定にすると、剥離抗
力は2倍の70kg/inchになる。実際の更生タイ
ヤでは、剥離抗力は、50kg/inch、望ましくは
60kg/inchが必要であることが実地テストより
判明している。従って、M200=10(Pa)のクッシ
ョンゴムならば、TBは25(Pa)以上が必要となる
が、M200を6(Pa)へ下げられれば、TBは20
(Pa)以上でよいことがわかる。この関係から、加硫
速度と耐剥離性の両立向上を実現するためには、加硫速
度を上げながら、高TB、低M200に物性をコントロー
ル、すなわち、加硫速度を上げながら、剥離性を向上さ
せるTB/Modの最適領域に物性値を制御する配合手
法を実際に確立することによって、上記目的のゴム組成
物などが得られることを見い出し、本発明を完成するに
至ったのである。
術の課題等について、鋭意検討した結果、更生タイヤ等
の走行時耐剥離性が、クッションゴムのTBとModの
関係から表わせることを見い出したのである。すなわ
ち、耐剥離性(タイヤをドラムで3万km走行させた後
に、プレキュアトレッドと台タイヤ間で剥離抗力を測定
したものをメジャーとしている)は、クッションゴムの
TBとModで図1の関係にあることが、本発明者によ
り実際にタイヤ試作評価の繰返しによって得られた。例
えば、図1から明らかなように、クッションゴムのTB
が25(Pa)で、M200(200%伸長時の弾性率)
が、14(Pa)である場合、剥離抗力は35kg/i
nchとなるが、同じTB=25(Pa)でも、弾性率
を下げて、M 200=6(Pa)の設定にすると、剥離抗
力は2倍の70kg/inchになる。実際の更生タイ
ヤでは、剥離抗力は、50kg/inch、望ましくは
60kg/inchが必要であることが実地テストより
判明している。従って、M200=10(Pa)のクッシ
ョンゴムならば、TBは25(Pa)以上が必要となる
が、M200を6(Pa)へ下げられれば、TBは20
(Pa)以上でよいことがわかる。この関係から、加硫
速度と耐剥離性の両立向上を実現するためには、加硫速
度を上げながら、高TB、低M200に物性をコントロー
ル、すなわち、加硫速度を上げながら、剥離性を向上さ
せるTB/Modの最適領域に物性値を制御する配合手
法を実際に確立することによって、上記目的のゴム組成
物などが得られることを見い出し、本発明を完成するに
至ったのである。
【0008】すなわち、本発明は、次の(1)〜(6)に存す
る。 (1) ゴム成分100重量部に対し、チウラム類化合物及
びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群から選択され
た化合物のうち少なくとも1つを0.1重量部〜1.0
重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤を0.1重
量部〜1.0重量部配合し、かつ、DBP吸油量が70
〜100(ml/100g)、N2SA(窒素吸着比表面積)
が70〜130(m2/g)のカーボンブラックを25
〜45重量部配合したことを特徴とするゴム組成物。 (2) ゴム成分100重量部に対し、チウラム類化合物及
びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群から選択され
た化合物のうち少なくとも1つを0.1重量部〜1.0
重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤を0.1重
量部〜1.0重量部配合し、かつ、前記ゴム成分100
重量部中に、1,4−トランス結合含量が70%以上の
高トランスポリブタジエンゴム及び/又は液状イソプレ
ンゴムを3〜20重量部含有することを特徴とするゴム
組成物。 (3) ゴム成分100重量部中に、1,4−トランス結合
含量が70%以上の高トランスポリブタジエンゴム及び
/又は液状イソプレンゴムを3〜20重量部含有する上
記(1)記載のゴム組成物。 (4) DBP吸油量が70〜80(ml/100g)、N2SA
(窒素吸着比表面積)が75〜95(m2/g)のカー
ボンブラックを配合する上記(1)又は(3)記載のゴム組成
物。 (5) ゴム成分100重量部中含有される1,4−トラン
ス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエンゴ
ム及び/又は液状イソプレンゴムの含有量が5〜10重
量部である上記(2)〜(4)の何れか一つに記載のゴム組成
物。 (6) 上記(1)〜(5)の何れか一つに記載のゴム組成物を更
生用タイヤのクッションゴムに用いたことを特徴とする
空気入りタイヤ。
る。 (1) ゴム成分100重量部に対し、チウラム類化合物及
びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群から選択され
た化合物のうち少なくとも1つを0.1重量部〜1.0
重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤を0.1重
量部〜1.0重量部配合し、かつ、DBP吸油量が70
〜100(ml/100g)、N2SA(窒素吸着比表面積)
が70〜130(m2/g)のカーボンブラックを25
〜45重量部配合したことを特徴とするゴム組成物。 (2) ゴム成分100重量部に対し、チウラム類化合物及
びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群から選択され
た化合物のうち少なくとも1つを0.1重量部〜1.0
重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤を0.1重
量部〜1.0重量部配合し、かつ、前記ゴム成分100
重量部中に、1,4−トランス結合含量が70%以上の
高トランスポリブタジエンゴム及び/又は液状イソプレ
ンゴムを3〜20重量部含有することを特徴とするゴム
組成物。 (3) ゴム成分100重量部中に、1,4−トランス結合
含量が70%以上の高トランスポリブタジエンゴム及び
/又は液状イソプレンゴムを3〜20重量部含有する上
記(1)記載のゴム組成物。 (4) DBP吸油量が70〜80(ml/100g)、N2SA
(窒素吸着比表面積)が75〜95(m2/g)のカー
ボンブラックを配合する上記(1)又は(3)記載のゴム組成
物。 (5) ゴム成分100重量部中含有される1,4−トラン
ス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエンゴ
ム及び/又は液状イソプレンゴムの含有量が5〜10重
量部である上記(2)〜(4)の何れか一つに記載のゴム組成
物。 (6) 上記(1)〜(5)の何れか一つに記載のゴム組成物を更
生用タイヤのクッションゴムに用いたことを特徴とする
空気入りタイヤ。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。本発明のゴム組成物は、ゴム成分100
重量部に対し、チウラム類化合物及びジチオカルバミン
酸塩化合物よりなる群から選択された化合物のうち少な
くとも1つを0.1重量部〜1.0重量部配合すると共
に、アミン系加硫促進剤を0.1重量部〜1.0重量部
配合し、かつ、DBP吸油量が70〜100(ml/10
0g)、N2SA(窒素吸着比表面積)が70〜130
(m2/g)のカーボンブラックを25〜45重量部配
合、及び/又は前記ゴム成分100重量部中に、1,
4−トランス結合含量が70%以上の高トランスポリブ
タジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜20
重量部含有したことを特徴とするものである。
しく説明する。本発明のゴム組成物は、ゴム成分100
重量部に対し、チウラム類化合物及びジチオカルバミン
酸塩化合物よりなる群から選択された化合物のうち少な
くとも1つを0.1重量部〜1.0重量部配合すると共
に、アミン系加硫促進剤を0.1重量部〜1.0重量部
配合し、かつ、DBP吸油量が70〜100(ml/10
0g)、N2SA(窒素吸着比表面積)が70〜130
(m2/g)のカーボンブラックを25〜45重量部配
合、及び/又は前記ゴム成分100重量部中に、1,
4−トランス結合含量が70%以上の高トランスポリブ
タジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜20
重量部含有したことを特徴とするものである。
【0010】本発明に用いるチウラム類化合物及びジチ
オカルバミン酸塩化合物は、加硫促進成分として用いる
ものである。チウラム類化合物としては、下記式(I)
で表される化合物などが挙げられる。
オカルバミン酸塩化合物は、加硫促進成分として用いる
ものである。チウラム類化合物としては、下記式(I)
で表される化合物などが挙げられる。
【化1】 具体的には、テトラベンジルチウラムジスルフィド(T
BzTD)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TM
TD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TET
D)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)
などが挙げられる。
BzTD)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TM
TD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TET
D)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)
などが挙げられる。
【0011】ジチオカルバミン酸塩化合物としては、下
記式(II)で表される化合物などが挙げられる。
記式(II)で表される化合物などが挙げられる。
【化2】 具体的には、ジンクジベンジルジチオカルバメイト(Z
TC)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(PZ)、ジ
エチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZEDC)など挙げら
れる。これらのチウラム類化合物及びジチオカルバミン
酸塩化合物は、単独で、又は2種以上組み合わせて用い
ることができる。好ましくは、スコーチ安定性の点か
ら、TBzTD、ZTC、TMTDなどが望ましい。
TC)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(PZ)、ジ
エチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZEDC)など挙げら
れる。これらのチウラム類化合物及びジチオカルバミン
酸塩化合物は、単独で、又は2種以上組み合わせて用い
ることができる。好ましくは、スコーチ安定性の点か
ら、TBzTD、ZTC、TMTDなどが望ましい。
【0012】これらの化合物の配合量は、ゴム成分10
0重量部に対し、0.1重量部〜1.0重量部、好まし
くは、0.3重量部〜0.6重量部配合されることが望
ましい。これらの化合物の配合量が0.1重量部未満で
あると、目標とする加硫速度(T0.9)が得られないこ
ととなり、また、1.0重量部を越えると、TB低下、
モジュラス上昇による抗剥離力低下及び耐スコーチ性低
下になり、押出工程(作業)中に加硫反応が始まってし
まうこととなり、好ましくない。
0重量部に対し、0.1重量部〜1.0重量部、好まし
くは、0.3重量部〜0.6重量部配合されることが望
ましい。これらの化合物の配合量が0.1重量部未満で
あると、目標とする加硫速度(T0.9)が得られないこ
ととなり、また、1.0重量部を越えると、TB低下、
モジュラス上昇による抗剥離力低下及び耐スコーチ性低
下になり、押出工程(作業)中に加硫反応が始まってし
まうこととなり、好ましくない。
【0013】本発明に用いるアミン系加硫促進剤として
は、例えば、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジ−o
−トリルグアニジン(DOTG)、BAA、OTBGな
どが挙げられ、これらは、単独で、又は2種以上組み合
わせて用いることができる。好ましくは、加硫速度向上
効果の点からDPG、DOTGなどが望ましい。これら
のアミン系加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100重量
部に対し、0.1重量部〜1.0重量部、好ましくは、
0.1重量部〜0.6重量部配合されることが望まし
い。これらのアミン系加硫促進剤の配合量は、0.1重
量部未満であると、加硫速度(T0.9)早化効果が乏し
く、また、1.0重量部を越えると、スコーチ性が著し
く悪化し、好ましくない。
は、例えば、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジ−o
−トリルグアニジン(DOTG)、BAA、OTBGな
どが挙げられ、これらは、単独で、又は2種以上組み合
わせて用いることができる。好ましくは、加硫速度向上
効果の点からDPG、DOTGなどが望ましい。これら
のアミン系加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100重量
部に対し、0.1重量部〜1.0重量部、好ましくは、
0.1重量部〜0.6重量部配合されることが望まし
い。これらのアミン系加硫促進剤の配合量は、0.1重
量部未満であると、加硫速度(T0.9)早化効果が乏し
く、また、1.0重量部を越えると、スコーチ性が著し
く悪化し、好ましくない。
【0014】本発明に用いるカーボンブラック(C/
B)は、補強充填材として用いるものであり、DBP吸
油量が70〜100(ml/100g)、N2SA(窒素吸着
比表面積)が70〜130(m2/g)となるカーボン
ブラックを使用することが必要である。好ましくは、D
BP吸油量が70〜80(ml/100g)、N2SA(窒素
吸着比表面積)が75〜95(m2/g)のカーボンブ
ラックを用いることが望ましい。DBP吸油量が70
(ml/100g)未満、N2SA(窒素吸着比表面積)が7
0(m2/g)未満のカーボンブラックでは、いずれも
充分なTB値が得られないこととなり、好ましくない。
また、DBP吸油量が100(ml/100g)を越えるカー
ボンブラックでは、Modの低減効果が不十分となり、
更に、N2SA(窒素吸着比表面積)が130(m2/
g)を越えるカーボンブラックでは、Mod低減効果が
スポイルされる上、自己発熱性及び作業性上も問題が生
じることとなる。上記特性のカーボンブラックの配合量
は、上記ゴム成分100重量部に対し、25重量部〜4
5重量部、好ましくは、30重量部〜35重量部である
ことが望ましい。カーボンブラックの配合量が25重量
部未満であると、TB値が不足し、好ましくなく、ま
た、45重量部を越えると、Modが低減できないこと
となり、好ましくない。
B)は、補強充填材として用いるものであり、DBP吸
油量が70〜100(ml/100g)、N2SA(窒素吸着
比表面積)が70〜130(m2/g)となるカーボン
ブラックを使用することが必要である。好ましくは、D
BP吸油量が70〜80(ml/100g)、N2SA(窒素
吸着比表面積)が75〜95(m2/g)のカーボンブ
ラックを用いることが望ましい。DBP吸油量が70
(ml/100g)未満、N2SA(窒素吸着比表面積)が7
0(m2/g)未満のカーボンブラックでは、いずれも
充分なTB値が得られないこととなり、好ましくない。
また、DBP吸油量が100(ml/100g)を越えるカー
ボンブラックでは、Modの低減効果が不十分となり、
更に、N2SA(窒素吸着比表面積)が130(m2/
g)を越えるカーボンブラックでは、Mod低減効果が
スポイルされる上、自己発熱性及び作業性上も問題が生
じることとなる。上記特性のカーボンブラックの配合量
は、上記ゴム成分100重量部に対し、25重量部〜4
5重量部、好ましくは、30重量部〜35重量部である
ことが望ましい。カーボンブラックの配合量が25重量
部未満であると、TB値が不足し、好ましくなく、ま
た、45重量部を越えると、Modが低減できないこと
となり、好ましくない。
【0015】本発明に用いられるゴム成分としては、天
然ゴム(NR)又は合成ゴムを単独又はこれらをブレン
ドして使用することができる。合成ゴムとしては、例え
ば、合成ポリイソプレンゴム(IR)、液状イソプレン
ゴム、ポリブタジエンゴム(BR)、1,4−トランス
結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエンゴム
(Tr−BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、
ブチルゴム、ハロゲン化ブチル等が挙げられる。好まし
くは、上記から選ばれるゴム成分100重量部中に、
1,4−トランス結合含量が70%以上の高トランスポ
リブタジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜
20重量部、好ましくは、5〜10重量部含有すること
が望ましい。ゴム成分100重量部中に、1,4−トラ
ンス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエン
ゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜20重量部含
有せしめることにより、更に、TB低下を抑えつつ低
モジュラス化を更に達成することができ、剥離エネル
ギーを吸収するロス成分として働き、モジュラス低下分
以上に抗剥離性を高めることができる。この配合量が3
重量部未満では、更なるMod低減効果が不十分であ
り、また、20重量部を越えると、TBの低下が大きく
なり、好ましくない。
然ゴム(NR)又は合成ゴムを単独又はこれらをブレン
ドして使用することができる。合成ゴムとしては、例え
ば、合成ポリイソプレンゴム(IR)、液状イソプレン
ゴム、ポリブタジエンゴム(BR)、1,4−トランス
結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエンゴム
(Tr−BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、
ブチルゴム、ハロゲン化ブチル等が挙げられる。好まし
くは、上記から選ばれるゴム成分100重量部中に、
1,4−トランス結合含量が70%以上の高トランスポ
リブタジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜
20重量部、好ましくは、5〜10重量部含有すること
が望ましい。ゴム成分100重量部中に、1,4−トラ
ンス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエン
ゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜20重量部含
有せしめることにより、更に、TB低下を抑えつつ低
モジュラス化を更に達成することができ、剥離エネル
ギーを吸収するロス成分として働き、モジュラス低下分
以上に抗剥離性を高めることができる。この配合量が3
重量部未満では、更なるMod低減効果が不十分であ
り、また、20重量部を越えると、TBの低下が大きく
なり、好ましくない。
【0016】なお、本発明のゴム組成物においては、上
記の各加硫促進成分、ゴム成分、上記特性のカーボンブ
ラック以外に、必要に応じて、軟化剤(オイル)、老化
防止剤、硫黄などの架橋剤等の通常ゴム工業で使用され
る薬品類等を適宜配合することができる。
記の各加硫促進成分、ゴム成分、上記特性のカーボンブ
ラック以外に、必要に応じて、軟化剤(オイル)、老化
防止剤、硫黄などの架橋剤等の通常ゴム工業で使用され
る薬品類等を適宜配合することができる。
【0017】本発明のゴム組成物では、ゴム成分に対し
て、上記加硫(超)促進剤であるTBzTD等のチウラ
ム類化合物及びZTD等のジチオカルバミン酸塩化合物
を上記範囲で各特定量加え、特定量となるアミン系加硫
促進剤を組み合せることによって、従来のジチオカルバ
ミン系+チアゾール系促進剤の系より約2倍の加硫速度
が得られることとなる。従来において促進剤系の増量で
加硫速度を2倍にすると、TBは50%以下に低下して
しまうが、本発明のTBzTD等のチウラム類化合物及
びZTD等のジチオカルバミン酸塩化合物を上記範囲で
各特定量加え、特定量となるアミン系加硫促進剤の上記
範囲の組み合せであればTBの低下は20%以内に抑制
できることとなる。この場合、適当量のチアゾール系促
進剤(M:2−メルカプトベンゾチアゾ−ル)を併用す
るとより効果的である。更に、本発明では、カーボンブ
ラックは、DBP吸油量が70〜100(ml/100g)、
N2SA(窒素吸着比表面積)が70〜130(m2/
g)となる低ストラクチャーのHAF級のものを用いる
ことによって、TBを低下させることなく、Modを低
減化できることとなる。更に、更生クッションゴムで
は、通常、DBP吸油量が100(ml/100g)を越え、
N2SA(窒素吸着比表面積)が70程度のReg−H
AFの使用が一般的であるが、本発明ではModは30
%以上(同量配合の場合)低減することが可能となる。
本発明では、加硫促進剤系の最適化で、加硫速度の向上
とTBの低下抑制ができ、しかも、上記特性のカーボン
ブラックの使用で、TB維持、Mod低減が可能となる
ものである。これにより、加硫速度を従来比2倍としな
がら、TB>13(Pa)、かつM200<5(Pa)に
物性を制御することができ、剥離抗力を50kg/in
ch以上が確保され、本発明の効果が発揮されることと
なる。
て、上記加硫(超)促進剤であるTBzTD等のチウラ
ム類化合物及びZTD等のジチオカルバミン酸塩化合物
を上記範囲で各特定量加え、特定量となるアミン系加硫
促進剤を組み合せることによって、従来のジチオカルバ
ミン系+チアゾール系促進剤の系より約2倍の加硫速度
が得られることとなる。従来において促進剤系の増量で
加硫速度を2倍にすると、TBは50%以下に低下して
しまうが、本発明のTBzTD等のチウラム類化合物及
びZTD等のジチオカルバミン酸塩化合物を上記範囲で
各特定量加え、特定量となるアミン系加硫促進剤の上記
範囲の組み合せであればTBの低下は20%以内に抑制
できることとなる。この場合、適当量のチアゾール系促
進剤(M:2−メルカプトベンゾチアゾ−ル)を併用す
るとより効果的である。更に、本発明では、カーボンブ
ラックは、DBP吸油量が70〜100(ml/100g)、
N2SA(窒素吸着比表面積)が70〜130(m2/
g)となる低ストラクチャーのHAF級のものを用いる
ことによって、TBを低下させることなく、Modを低
減化できることとなる。更に、更生クッションゴムで
は、通常、DBP吸油量が100(ml/100g)を越え、
N2SA(窒素吸着比表面積)が70程度のReg−H
AFの使用が一般的であるが、本発明ではModは30
%以上(同量配合の場合)低減することが可能となる。
本発明では、加硫促進剤系の最適化で、加硫速度の向上
とTBの低下抑制ができ、しかも、上記特性のカーボン
ブラックの使用で、TB維持、Mod低減が可能となる
ものである。これにより、加硫速度を従来比2倍としな
がら、TB>13(Pa)、かつM200<5(Pa)に
物性を制御することができ、剥離抗力を50kg/in
ch以上が確保され、本発明の効果が発揮されることと
なる。
【0018】更に、本発明では、ゴム成分100重量部
中に1,4−トランス結合含量が70%以上の高トラン
スポリブタジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを
3〜20重量部配合することにより、TBを維持しつ
つ、Modの更なる低減化が可能となる。これによっ
て、加硫速度の2倍改良を維持しつつ、剥離抗力を60
kg/inch以上とすることができる。
中に1,4−トランス結合含量が70%以上の高トラン
スポリブタジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを
3〜20重量部配合することにより、TBを維持しつ
つ、Modの更なる低減化が可能となる。これによっ
て、加硫速度の2倍改良を維持しつつ、剥離抗力を60
kg/inch以上とすることができる。
【0019】このように構成される本発明のゴム組成物
では、クッションゴムなどのゴムの加硫速度を上げて更
生タイヤ等のタイヤ用ゴム組成物の生産性を向上させる
ことができると共に、更生タイヤ等が実際に使用される
場合に最も重要となるプレキュアトレッドと台タイヤの
耐剥離性(走行中に、プレキュアトレッド部が台タイヤ
からはがれてしまわないこと)の両立させることができ
るゴム組成物が提供されることとなる。
では、クッションゴムなどのゴムの加硫速度を上げて更
生タイヤ等のタイヤ用ゴム組成物の生産性を向上させる
ことができると共に、更生タイヤ等が実際に使用される
場合に最も重要となるプレキュアトレッドと台タイヤの
耐剥離性(走行中に、プレキュアトレッド部が台タイヤ
からはがれてしまわないこと)の両立させることができ
るゴム組成物が提供されることとなる。
【0020】本発明の空気入りタイヤは、上記構成のゴ
ム組成物を更生用タイヤのクッションゴム、すなわち、
更生トレッドゴムと更生台タイヤを接合するクッション
ゴムに用いたことを要旨とするものであり、これ以外の
構造等は特に限定されるものではない。本発明の空気入
りタイヤでは、更生タイヤ等のタイヤ耐剥離性などの耐
久性と生産性の両立化を図ることができるものとなる。
ム組成物を更生用タイヤのクッションゴム、すなわち、
更生トレッドゴムと更生台タイヤを接合するクッション
ゴムに用いたことを要旨とするものであり、これ以外の
構造等は特に限定されるものではない。本発明の空気入
りタイヤでは、更生タイヤ等のタイヤ耐剥離性などの耐
久性と生産性の両立化を図ることができるものとなる。
【0021】
【実施例】次に、実施例及び比較例によって本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定さ
れるものではない。
らに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定さ
れるものではない。
【0022】〔実施例1〜5及び比較例1〜5〕下記表
1に示す配合組成により、ゴム組成物を調製した。得ら
れた各ゴム組成物について、下記方法により、T
0.9(加硫速度)、TB(破断時における引張り応力)、
M200、剥離抗力を測定した。これらの結果を下記表1
に示す。なお、下記表1に示すTrBR(1,4−トラ
ンス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエン
ゴム)は、下記方法により製造したものを用いた。
1に示す配合組成により、ゴム組成物を調製した。得ら
れた各ゴム組成物について、下記方法により、T
0.9(加硫速度)、TB(破断時における引張り応力)、
M200、剥離抗力を測定した。これらの結果を下記表1
に示す。なお、下記表1に示すTrBR(1,4−トラ
ンス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエン
ゴム)は、下記方法により製造したものを用いた。
【0023】〔TrBRの製造方法〕乾燥し、窒素置換
された800ミリリットルの耐圧ガラス容器に、シクロ
へキサン300g、1,3−ブタジエン50gを注入
し、これに触媒となるランタントリス(ノニルフェノキ
シド)0.3ミリモルを加えた。これに続いて触媒とな
るn−ブチルリチウム(BuLi)0.9ミリモルを加
えたのち、50℃で2時間重合を行った。重合系は重合
開始から終了まで、全く沈殿は見られず均一に透明であ
った。重合転化率は、約95%であった。重合溶液の一
部をサンプリングし、イソプロピルアルコールを加え、
固形物を乾燥し、白色粉末の重合体を得た。この重合体
について下記方法により1,4−トランス結合含有量及
び1,2−ビニル含有量(ミクロ構造)、分子量及び分
子量分布を測定した。これらの重合体の物性評価結果を
下記に示す。この後、重合系に、更に2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノ-ル
5重量%溶液0.5ミリリットルを加えて反応を停止を
行い、更に常法に従い乾燥することによりTrBRを得
た。 〔重合体(TrBR)の物性評価〕上記1,4−トラン
ス結合含有量及び1,2−ビニル含有量(ミクロ構造)
は、赤外分光分析によるモレロ法に従って測定したとこ
ろ、1,4−トランス結合含量92%、1,2−ビニル
含量5%であった。数平均分子量(Mn)及び重量平均
分子量(Mw)の測定は、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー〔GPC;東ソー製HLC−8020、カ
ラム;東ソー製GMH−XL(2本直列)〕により行
い、示差屈折率(R1)を用いて、単分散ポリスチレン
を標準としてポリスチレン換算で行ったところ、Mw
(×10 4)は、6.4であり、Mw/Mnは1.3で
あった。
された800ミリリットルの耐圧ガラス容器に、シクロ
へキサン300g、1,3−ブタジエン50gを注入
し、これに触媒となるランタントリス(ノニルフェノキ
シド)0.3ミリモルを加えた。これに続いて触媒とな
るn−ブチルリチウム(BuLi)0.9ミリモルを加
えたのち、50℃で2時間重合を行った。重合系は重合
開始から終了まで、全く沈殿は見られず均一に透明であ
った。重合転化率は、約95%であった。重合溶液の一
部をサンプリングし、イソプロピルアルコールを加え、
固形物を乾燥し、白色粉末の重合体を得た。この重合体
について下記方法により1,4−トランス結合含有量及
び1,2−ビニル含有量(ミクロ構造)、分子量及び分
子量分布を測定した。これらの重合体の物性評価結果を
下記に示す。この後、重合系に、更に2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノ-ル
5重量%溶液0.5ミリリットルを加えて反応を停止を
行い、更に常法に従い乾燥することによりTrBRを得
た。 〔重合体(TrBR)の物性評価〕上記1,4−トラン
ス結合含有量及び1,2−ビニル含有量(ミクロ構造)
は、赤外分光分析によるモレロ法に従って測定したとこ
ろ、1,4−トランス結合含量92%、1,2−ビニル
含量5%であった。数平均分子量(Mn)及び重量平均
分子量(Mw)の測定は、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー〔GPC;東ソー製HLC−8020、カ
ラム;東ソー製GMH−XL(2本直列)〕により行
い、示差屈折率(R1)を用いて、単分散ポリスチレン
を標準としてポリスチレン換算で行ったところ、Mw
(×10 4)は、6.4であり、Mw/Mnは1.3で
あった。
【0024】〔T0.9(加硫速度)の測定方法〕加硫速
度t0.9は、日本合成ゴム社製キュラストメーターを用
いて、温度120℃±1℃で測定した、加硫トルクカー
ブの最大値の90%を得るまでに要する時間である。本
発明の効果を発揮せしめる時間(目標時間)として、8
〜14分の範囲内である。8分未満ではスコーチ性不安
定で好ましくなく、また、14分を越えるものでは生産
性改良効果が不十分となる。
度t0.9は、日本合成ゴム社製キュラストメーターを用
いて、温度120℃±1℃で測定した、加硫トルクカー
ブの最大値の90%を得るまでに要する時間である。本
発明の効果を発揮せしめる時間(目標時間)として、8
〜14分の範囲内である。8分未満ではスコーチ性不安
定で好ましくなく、また、14分を越えるものでは生産
性改良効果が不十分となる。
【0025】〔TB(破断時における引張り応力)、M
200(200%モジュラス)の測定方法〕JIS K
6251−1993に準拠して測定した。JIS 3号
型試験片(サンプル)を120℃×20分加硫条件で作
成したもので測定した。
200(200%モジュラス)の測定方法〕JIS K
6251−1993に準拠して測定した。JIS 3号
型試験片(サンプル)を120℃×20分加硫条件で作
成したもので測定した。
【0026】〔剥離抗力の測定方法〕更生タイヤ試作
(11R22.5のTBR台タイヤに、クッションゴム
1m/mゲージで適用して作製)し、ロングランドラム
3万km走行後、プレキュアトレッド/クッションゴム
と台タイヤ間で幅1inchの剥離サンプルを作製して
して測定した。数値が大きいほど耐剥離抗力が高いもの
となる。
(11R22.5のTBR台タイヤに、クッションゴム
1m/mゲージで適用して作製)し、ロングランドラム
3万km走行後、プレキュアトレッド/クッションゴム
と台タイヤ間で幅1inchの剥離サンプルを作製して
して測定した。数値が大きいほど耐剥離抗力が高いもの
となる。
【0027】
【表1】
【0028】上記表1中の略号は、下記のとおりであ
る。 NR:天然ゴム TrBR:上述の製造方法で得た1,4−トランス結合
含量が92%の高トランスポリブタジエンゴム liq−IR:液状イソプレンゴム〔商品名「クラプレ
ンIIR50」クラレ社製〕 C/B:カーボンブラック;N330〔DBP吸油量10
0〜115(ml/100g)、N2SA84(m2/g)〕;LS−
HAF〔DBP吸油量70〜80(ml/100g)、N2SA83
(m2/g)〕 TBzTD:テトラベンジルチウラムジスルフィド DPG:ジフェニルグアニジン NS:N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド M:2−メルカプトベンゾチアゾ−ル
る。 NR:天然ゴム TrBR:上述の製造方法で得た1,4−トランス結合
含量が92%の高トランスポリブタジエンゴム liq−IR:液状イソプレンゴム〔商品名「クラプレ
ンIIR50」クラレ社製〕 C/B:カーボンブラック;N330〔DBP吸油量10
0〜115(ml/100g)、N2SA84(m2/g)〕;LS−
HAF〔DBP吸油量70〜80(ml/100g)、N2SA83
(m2/g)〕 TBzTD:テトラベンジルチウラムジスルフィド DPG:ジフェニルグアニジン NS:N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
ェンアミド M:2−メルカプトベンゾチアゾ−ル
【0029】上記表1の結果から明らかなように、本発
明の範囲内となる実施例1〜5は、本発明の範囲外とな
る比較例1〜5に較べて、TBを維持し、M200を低減
し、しかも、剥離抗力を低下させることなく、加硫速度
を上げることができることが判明した。個別的にみる
と、比較例1は従来配合であり、この比較例1では加硫
速度を上げることができず、比較例2では、従来技術で
生産性を向上させるために、加硫速度向上させた場合に
設定したものであり、この場合は剥離抗力の低下が著し
いことが判った。これに対して、実施例1は本発明範囲
となるものであり、実施例2は実施例1と同様であり、
促進剤量を本発明の範囲内で増量し、加硫速度の更なる
改良を発揮させめたものであるが、反面TBが若干低下
しているが、必要レベルは満たしているものである。更
に、実施例3は実施例1からカーボンブラック量を減じ
たもので、本発明における最適例である。また、実施例
4及び5は、ゴム成分100重量部中にトランスブタジ
エン及び/又は液状イソプレンゴムを特定量配合したも
のであり、加硫速度は実施例1と同じ促進剤量なので、
変化ないものである。トランスブタジエン−液状イソプ
レンゴムの配合でModが低減し、TBを維持し、剥離
抗力の更なる向上効果が認められる例である。比較例3
は、TBzTDの過剰により、加硫速度は向上するが、
Modの増大も大きく、耐剥離性も劣ることが判った。
また、比較例4は、カーボンブラックの過剰により、M
odが増大し、耐剥離性も劣ることが判った。更に、比
較例5では、トランスブタジエンが過剰でTBが低下す
ることが判った。
明の範囲内となる実施例1〜5は、本発明の範囲外とな
る比較例1〜5に較べて、TBを維持し、M200を低減
し、しかも、剥離抗力を低下させることなく、加硫速度
を上げることができることが判明した。個別的にみる
と、比較例1は従来配合であり、この比較例1では加硫
速度を上げることができず、比較例2では、従来技術で
生産性を向上させるために、加硫速度向上させた場合に
設定したものであり、この場合は剥離抗力の低下が著し
いことが判った。これに対して、実施例1は本発明範囲
となるものであり、実施例2は実施例1と同様であり、
促進剤量を本発明の範囲内で増量し、加硫速度の更なる
改良を発揮させめたものであるが、反面TBが若干低下
しているが、必要レベルは満たしているものである。更
に、実施例3は実施例1からカーボンブラック量を減じ
たもので、本発明における最適例である。また、実施例
4及び5は、ゴム成分100重量部中にトランスブタジ
エン及び/又は液状イソプレンゴムを特定量配合したも
のであり、加硫速度は実施例1と同じ促進剤量なので、
変化ないものである。トランスブタジエン−液状イソプ
レンゴムの配合でModが低減し、TBを維持し、剥離
抗力の更なる向上効果が認められる例である。比較例3
は、TBzTDの過剰により、加硫速度は向上するが、
Modの増大も大きく、耐剥離性も劣ることが判った。
また、比較例4は、カーボンブラックの過剰により、M
odが増大し、耐剥離性も劣ることが判った。更に、比
較例5では、トランスブタジエンが過剰でTBが低下す
ることが判った。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、クッションゴムなどの
ゴムの加硫速度を上げて更生タイヤ等のタイヤ用ゴム組
成物の生産性を向上させることができると共に、更生タ
イヤ等が実際に使用される場合に最も重要となるプレキ
ュアトレッドと台タイヤの耐剥離性(走行中に、プレキ
ュアトレッド部が台タイヤからはがれてしまわないこ
と)の両立させることができるゴム組成物及びそのゴム
組成物を用いた空気入りタイヤが提供される。
ゴムの加硫速度を上げて更生タイヤ等のタイヤ用ゴム組
成物の生産性を向上させることができると共に、更生タ
イヤ等が実際に使用される場合に最も重要となるプレキ
ュアトレッドと台タイヤの耐剥離性(走行中に、プレキ
ュアトレッド部が台タイヤからはがれてしまわないこ
と)の両立させることができるゴム組成物及びそのゴム
組成物を用いた空気入りタイヤが提供される。
【図1】TB(Pa)と剥離抗力(kg/inch)と
の関係を示す特性図である。
の関係を示す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/39 C08K 5/39 C08L 9/00 C08L 9/00 23/22 23/22 23/28 23/28
Claims (6)
- 【請求項1】 ゴム成分100重量部に対し、チウラム
類化合物及びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群か
ら選択された化合物のうち少なくとも1つを0.1重量
部〜1.0重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤
を0.1重量部〜1.0重量部配合し、かつ、DBP吸
油量が70〜100(ml/100g)、N 2SA(窒素吸着
比表面積)が70〜130(m2/g)のカーボンブラ
ックを25〜45重量部配合したことを特徴とするゴム
組成物。 - 【請求項2】 ゴム成分100重量部に対し、チウラム
類化合物及びジチオカルバミン酸塩化合物よりなる群か
ら選択された化合物のうち少なくとも1つを0.1重量
部〜1.0重量部配合すると共に、アミン系加硫促進剤
を0.1重量部〜1.0重量部配合し、かつ、前記ゴム
成分100重量部中に、1,4−トランス結合含量が7
0%以上の高トランスポリブタジエンゴム及び/又は液
状イソプレンゴムを3〜20重量部含有することを特徴
とするゴム組成物。 - 【請求項3】 ゴム成分100重量部中に、1,4−ト
ランス結合含量が70%以上の高トランスポリブタジエ
ンゴム及び/又は液状イソプレンゴムを3〜20重量部
含有する請求項1記載のゴム組成物。 - 【請求項4】 DBP吸油量が70〜80(ml/100
g)、N2SA(窒素吸着比表面積)が75〜95(m2
/g)のカーボンブラックを配合する請求項1又は3記
載のゴム組成物。 - 【請求項5】 ゴム成分100重量部中含有される1,
4−トランス結合含量が70%以上の高トランスポリブ
タジエンゴム及び/又は液状イソプレンゴムの含有量が
5〜10重量部である請求項2〜4の何れか一つに記載
のゴム組成物。 - 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一つに記載のゴム
組成物を更生用タイヤのクッションゴムに用いたことを
特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266039A JP2002069237A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266039A JP2002069237A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002069237A true JP2002069237A (ja) | 2002-03-08 |
Family
ID=18753208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266039A Pending JP2002069237A (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002069237A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100709975B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2007-04-25 | 한국타이어 주식회사 | 트럭/버스용 재생 타이어의 콜드 경화용 쿠션 검 고무조성물 |
JP2008094266A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Bridgestone Corp | 更生タイヤ |
WO2011096235A1 (ja) | 2010-02-04 | 2011-08-11 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ |
WO2012057357A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
WO2012057356A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法 |
WO2012057355A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
JP2016008286A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、クッションゴム及び更生タイヤ |
JP2017109695A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018009071A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ用クッションゴムに用いるゴム組成物及び更生タイヤ |
JP2018009072A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ用クッションゴムに用いるゴム組成物及び更生タイヤ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08333487A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Bridgestone Corp | タイヤ用ゴム組成物 |
JPH1060171A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-03 | Continental Ag | タイヤトレッド用ゴム混合物 |
WO2000014162A1 (de) * | 1998-09-05 | 2000-03-16 | Degussa-Hüls Aktiengesellschaft | Russ, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung |
JP2000086857A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 補強剤を含む結晶性セグメント含有共役ジエン系ゴム組成物 |
JP2001049039A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-20 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 水道パッキング用ゴム組成物 |
JP2001518975A (ja) * | 1997-04-18 | 2001-10-16 | キャボット コーポレイション | カーボンを含む多相凝集体及びその調製 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000266039A patent/JP2002069237A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08333487A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Bridgestone Corp | タイヤ用ゴム組成物 |
JPH1060171A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-03 | Continental Ag | タイヤトレッド用ゴム混合物 |
JP2001518975A (ja) * | 1997-04-18 | 2001-10-16 | キャボット コーポレイション | カーボンを含む多相凝集体及びその調製 |
WO2000014162A1 (de) * | 1998-09-05 | 2000-03-16 | Degussa-Hüls Aktiengesellschaft | Russ, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung |
JP2002524602A (ja) * | 1998-09-05 | 2002-08-06 | デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト | カーボンブラック、その製造方法および使用 |
JP2000086857A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 補強剤を含む結晶性セグメント含有共役ジエン系ゴム組成物 |
JP2001049039A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-20 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 水道パッキング用ゴム組成物 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100709975B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2007-04-25 | 한국타이어 주식회사 | 트럭/버스용 재생 타이어의 콜드 경화용 쿠션 검 고무조성물 |
JP2008094266A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Bridgestone Corp | 更生タイヤ |
CN102811869B (zh) * | 2010-02-04 | 2015-04-15 | 株式会社普利司通 | 翻新轮胎 |
WO2011096235A1 (ja) | 2010-02-04 | 2011-08-11 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ |
US9573423B2 (en) | 2010-02-04 | 2017-02-21 | Bridgestone Corporation | Retreaded tire |
JP5947547B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2016-07-06 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ |
CN102811869A (zh) * | 2010-02-04 | 2012-12-05 | 株式会社普利司通 | 翻新轮胎 |
WO2012057355A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
JP2014037144A (ja) * | 2010-10-29 | 2014-02-27 | Bridgestone Corp | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
CN103298605A (zh) * | 2010-10-29 | 2013-09-11 | 株式会社普利司通 | 轮胎胎身以及轮胎的制造方法 |
JP5303684B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-10-02 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
JP5379313B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-12-25 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法 |
JP5385466B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
JP2014028525A (ja) * | 2010-10-29 | 2014-02-13 | Bridgestone Corp | 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法 |
CN103282189A (zh) * | 2010-10-29 | 2013-09-04 | 株式会社普利司通 | 轮胎胎身的制造方法及轮胎的制造方法 |
CN103269847A (zh) * | 2010-10-29 | 2013-08-28 | 株式会社普利司通 | 轮胎胎身和轮胎的生产方法 |
WO2012057357A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
WO2012057356A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法 |
EP2633985A4 (en) * | 2010-10-29 | 2016-11-16 | Bridgestone Corp | TIRE COAT AND METHOD FOR PRODUCING A TIRE |
JP2016008286A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、クッションゴム及び更生タイヤ |
JP2017109695A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018009071A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ用クッションゴムに用いるゴム組成物及び更生タイヤ |
JP2018009072A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社ブリヂストン | 更生タイヤ用クッションゴムに用いるゴム組成物及び更生タイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109181027B (zh) | 一种高性能轮胎胎面胶及其制备方法 | |
JP5097862B1 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5367860B2 (ja) | サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP5495151B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
WO2011148965A1 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
US8772374B2 (en) | Preparation of silica reinforced rubber composition and tire with component thereof | |
JP2010126672A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2008169295A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPWO2005005546A1 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
US20190031864A1 (en) | Tire | |
JP2018178103A (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5265115B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
EP3677437A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002069237A (ja) | ゴム組成物 | |
JP4405928B2 (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物 | |
JP2810719B2 (ja) | シンジオタクチック1,2―ポリブタジエンを含有する空気入りタイヤ | |
JP2017082122A (ja) | 重荷重用タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6728622B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6701664B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6701665B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6679877B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP7188521B1 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2010144110A (ja) | ゴム組成物の製造法 | |
JP7397294B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP6682799B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |