[go: up one dir, main page]

JP2002069038A - トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法 - Google Patents

トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002069038A
JP2002069038A JP2000258725A JP2000258725A JP2002069038A JP 2002069038 A JP2002069038 A JP 2002069038A JP 2000258725 A JP2000258725 A JP 2000258725A JP 2000258725 A JP2000258725 A JP 2000258725A JP 2002069038 A JP2002069038 A JP 2002069038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl group
bearing
trifluoromethyl
producing
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000258725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ohashi
雅夫 大橋
Yutaka Yaginuma
豊 柳沼
Junko Tokuda
純子 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000258725A priority Critical patent/JP2002069038A/ja
Publication of JP2002069038A publication Critical patent/JP2002069038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なトリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ
酸アルキル類、およびその製造方法、ならびにそれを経
由して、トリフルオロメチル基含有フェニル酢酸類を、
工業的に効率よく安全かつ容易に製造できる方法の提
供。 【解決手段】下式(1)で示されるトリフルオロメチル
基含有ベンゾイルギ酸アルキル類(式中、R1 :炭素数
1〜5のアルキル基、n:2または3)およびその製造
方法、ならびにそのトリフルオロメチル基含有ベンゾイ
ルギ酸アルキル類を経由するトリフルオロメチル基含有
フェニル酢酸の製造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なトリフルオ
ロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類およびその製
造方法、ならびにそのトリフルオロメチル基含有ベンゾ
イルギ酸アルキル類を経由するトリフルオロメチル基含
有フェニル酢酸類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トリフルオロメチル基を分子内に
複数個有するフェニル酢酸類の製造方法としては、相当
するベンジルハライドをアルコール中、シアン化ナトリ
ウムと反応させてベンジルシアナイドとし、これを加水
分解する方法(Olah,G.A.etal.,J.O
rg.Chem.22,879(1957))や、相当
するアセトフェノンにイオウと第二級アミンをWill
gerodt反応(Organic Reaction
s 3 p.83)させてチオアセトアミドとし、これ
を加水分解する方法(Novotny,J.eta
l.,Pharm.Sci.,62,910(197
3))が知られている。
【0003】しかし、従来法では、取り扱いや廃水処理
の難しいシアン化ナトリウムを使用しなければならず、
また、工程が長く工業的に効率よく製造できない等の問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、トリフルオロメチル基含有フェニル酢酸類の中間体
として有用な新規のトリフルオロメチル基含有ベンゾイ
ルギ酸アルキル類を提供することにある。
【0005】本発明の第2の目的は、そのトリフルオロ
メチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類を製造する方法
を提供することにある。
【0006】本発明の第3の目的は、トリフルオロメチ
ル基含有ハロベンゼンを出発原料として、前記トリフル
オロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類を経由し
て、トリフルオロメチル基含有フェニル酢酸類を、工業
的に効率よく安全かつ容易に製造できる製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トリフル
オロメチル基を分子内に複数個有するフェニル酢酸類を
工業的に安全に容易に製造できる方法について鋭意検討
した。その結果、トリフルオロメチル基含有ハロベンゼ
ンから得られるトリフルオロメチル基含有フェニルマグ
ネシウムハライドは、蓚酸ジアルキルと容易に反応し、
新規化合物であるトリフルオロメチル基含有ベンゾイル
ギ酸アルキルを与え、これをアルカリ水溶液中で、加水
分解後、ヒドラジンと反応させ、分解させることによ
り、トリフルオロメチル基含有フェニル酢酸類が高収率
で得られることを見出した。
【0008】本発明は、下式(1)で示されるトリフル
オロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類(以下、
「化合物1」ともいう)を提供する。
【0009】
【化7】 ただし、式中の記号は本明細書を通じて下記の意味を示
す。 R1 :炭素数1〜5のアルキル基 n:2または3
【0010】また、本発明は、化合物1を経由すること
を特徴とする下式(3)で示されるトリフルオロメチル
基含有フェニル酢酸(以下、「化合物3」ともいう)の
製造方法を提供する。
【0011】
【化8】
【0012】また、本発明は、下式(4)で示されるト
リフルオロメチル基含有フェニルマグネシウムハライド
類(以下、「化合物4」ともいう)と蓚酸ジアルキルと
を反応させる工程 (以下、「工程A」という)を含む化
合物1の製造方法を提供する。
【0013】
【化9】 ただし、式中の記号は本明細書を通じて下記の意味を示
す。 X:Cl、BrまたはI
【0014】また、本発明は、化合物1をアルカリ水溶
液中でヒドラジンと反応させ、分解させる工程(以下、
「工程B」という)を含む化合物3の製造方法を提供す
る。
【0015】さらに、本発明は、前記工程Aと、前記工
程Bとを含む化合物3の製造方法を提供する。
【0016】本発明の化合物1の代表例として、下記式
で表される化合物が挙げられる。
【化10】
【0017】これらの化合物の中でも、特に、下式
(2)で示される新規の3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルギ酸アルキル類(以下「化合物2」と
もいう)は、医薬中間体として重要な化合物である3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル酢酸の製造に
おける中間体として有用である。
【0018】
【化11】 本発明におけるXはCl、Brが好ましく、特にBrが
好ましい。
【0019】本発明の工程Aで用いられる化合物4は、
目的の化合物1に対応するトリフルオロメチル基含有フ
ェニルマグネシウムハライド類を用いて、一般的なグリ
ニャール反応によって得ることができる。例えば、3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウム
ブロミドは、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロ
モベンゼンをジエチルエーテル中、金属マグネシウムと
反応して得ることができる(米国特許3625971号
明細書、英国特許1223945号公報等)。このと
き、反応温度、反応溶媒等の反応条件は、置換基の位
置、置換基の数等により適宜選択することができる。反
応溶媒としては、例えば、ジエチルエーテルテトラヒド
ロフラン(THF)等が代表的である。
【0020】工程Aで用いられる蓚酸ジアルキルの代表
例としては、蓚酸ジメチル、蓚酸ジエチル、蓚酸ジプロ
ピル、および蓚酸ジブチル等が好ましく挙げられるが、
工業的には蓚酸ジエチルが安価で取り扱いが容易である
ことから特に好ましい。
【0021】工程Aにおいて、トリフルオロメチル基含
有フェニルマグネシウムハライド類/蓚酸ジアルキルの
使用割合は、モル比で0.2〜1.0が好ましく、さら
に0.4〜0.7の割合が好ましい。
【0022】本発明における工程Aの具体例は以下のよ
うに挙げられる。3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニルマグネシウムブロミド1molに対し、1.0
〜4.0mol、好ましくは1.5〜2.5molの蓚
酸ジエチル中に−10〜10℃で滴下し、反応させ、酸
分解、抽出、水洗、蒸留等により目的とする新規化合物
である3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
ギ酸アルキルが得られる。3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニルマグネシウムブロミド溶液の濃度は
0.3〜1.5mol/Lが好ましく、特に0.5〜
1.2mol/Lが好ましい。
【0023】本発明における工程Bで用いられるアルカ
リ水溶液としては、反応性、取り扱いの容易さから水酸
化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液が好ましく
用いられる。
【0024】また、この工程Bにおいて、反応温度は0
〜200℃が好ましく、さらに室温〜100℃が好まし
い。圧力は、反応を早く進行させるためには加圧還流下
とするのがよいが、作業性の観点からは、常圧が好まし
い。特に、工程Bは、常圧において加熱還流下に行うの
が好ましい。
【0025】また、工程Bの具体例は以下のように挙げ
られる。3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ルギ酸エチルをKOH水溶液に懸濁させ、加水分解を行
った後、KOH水溶液およびヒドラジン1水和物を滴下
し、室温で反応させヒドラゾン体とする。次に加熱還流
させ、冷却後、塩酸を加えると3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル酢酸が結晶として得られる。必要
に応じて再結晶等の精製を行う。
【0026】本発明の化合物1は、上記のように医薬品
等の原料として有用なトリフルオロメチル基含有フェニ
ル酢酸の中間体として有用である他、他の新しい有機合
成中間体としても用いることができる。例えば、液晶化
合物、有機電子材料等の製造中間体として有用である。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、これ
らに限定されるものではない。
【0028】[例1]攪拌機、温度計、滴下ロート、お
よび冷却器を取り付けた内容積200mlの4つ口フラ
スコ中に、窒素気流下、マグネシウム切片2.43g
(0.10mol)を入れ、無水ジメチルエーテル3m
lで表面を覆った。次に、3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)ブロモベンゼン29.3g(0.10mol)
のジエチルエーテル117ml溶液を少し加え、発熱反
応が確認された後、緩やかな還流下に、残りを1時間か
けて滴下した。30分熟成後、冷却し、3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロミド
のジエチルエーテル溶液を調製した。
【0029】次に、攪拌機、温度計、滴下ロート、およ
び冷却器を取り付けた内容積300mlの4つ口フラス
コ中に、ジエチルエーテル18mlおよび蓚酸ジエチル
36.8g(0.25mol)を加えた後、窒素気流
下、−5℃以下で上記で得られた3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニルマグネシウムブロミドのジエチ
ルエーテル溶液を90分かけて滴下した。
【0030】30分熟成後、反応混合物を塩酸(15m
l)および氷水(150ml)中に注ぎ、有機相を分離
した。有機相は5%食塩水50mlで2回洗浄後、Mg
SO 4 で乾燥した。ジエチルエーテル留去後、残留液を
蒸留すると3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ
イルギ酸エチルが25.8g(収率82%)得られた。
【0031】b.p. 101〜105℃/2mmHg nD 25 1.427 IR(neat):1738cm-1(C=O)、170
7cm-1(C=O)、1618cm-1(ベンゼン環)、
1281cm-1(C−F)1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm):1.46
(3H,t,J=7,1Hz)、4.50(2H,q,
J=7,1Hz)、8.15(1H,s)、8.54
(2H,s) MS(EI)m/e(%):296(2%)、295
(12%)、241(100%)、225(30%)、
214(10%)、163(6%)、144(2%)、
75(4%)
【0032】[例2]例1と同様にして、マグネシウム
2.74g(0.113mol)および無水THF12
0ml中に、窒素気流下30〜35℃で、発熱を確認し
ながら3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベン
ゼン29.3g(0.10mol)を1時間滴下し、3
0分間熟成後冷却し、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を調製
した。
【0033】次に、攪拌機、温度計、滴下ロート、およ
び冷却器をつけた300ml4つ口フラスコ中に、TH
F18mlおよび蓚酸ジエチル36.8g(0.25m
ol)を加え、窒素気流下に−5℃以下で上記で得られ
た3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネ
シウムブロミドのTHF溶液を90分かけて滴下し、3
0分間熟成した。
【0034】熟成後、反応混合物に塩酸(9.6ml)
および水(44ml)を滴下し、分解後、有機相を分離
した。水相を酢酸エチル50mlで抽出し、有機相を前
に得られた有機相とあわせ、5%食塩水50mlで2回
洗浄後、MgSO4 で乾燥した。THF留去後、残留液
を蒸留すると3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイルギ酸エチルが26.4g(収率84%)得られ
た。
【0035】[例3]例1と同様にして、窒素気流下、
1MエチルマグネシウムブロミドのTHF溶液105m
l(0.105mol)中に、20〜30℃で、3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン29.3
g(0.10mol)のTHF(10ml)溶液を1時
間かけて滴下し、30分間熟成後冷却し、3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロミド
のTHF溶液を調製した。以下、例2と同様に反応さ
せ、処理すると3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイルギ酸エチルが24.3g(収率77.5%)得
られた。
【0036】[例4]攪拌機、温度計、滴下ロートおよ
び冷却器をつけた100ml4つ口フラスコ中に3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルギ酸エチル1
0g(31.8mmol)および水23.3mlを仕込
み、室温で47%KOH水溶液4.37g(36.6m
mol)を滴下した。懸濁液は室温で1時間反応させ、
加水分解を行った。次に、47%KOH水溶液4.18
g(35.0mmol)およびヒドラジン1水和物3.
34g(66.8mmol)を滴下し、室温で1時間反
応させヒドラゾン体とした。低沸点物を留出させながら
99〜103℃で8時間還流させた。冷却後、塩酸1
4.8gを加えると結晶が析出した。結晶を濾別後、氷
水20mlで2回洗浄し、減圧下に乾燥させると淡黄色
の結晶が8.17g得られた。これをトルエンから再結
晶すると3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
酢酸が白色結晶として6.47g(収率74.7%)得
られた。 mp:121〜123℃1 H−NMR(CDCl3 )σ(ppm):3.81
(2H,s)、7.75(2H,s)、7.82(1
H,s)
【0037】
【発明の効果】本発明の化合物1は、トリフルオロメチ
ル基含有フェニル酢酸の中間体として有用な新規の化合
物である。
【0038】本発明の方法によれば、その新規なトリフ
ルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類を製造で
きる。
【0039】さらに、本発明の方法によれば、トリフル
オロメチル基含有ハロベンゼンを出発原料として、前記
トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類を
中間体として用いることにより、トリフルオロメチル基
を分子内に複数有するフェニル酢酸類を、高純度で安定
した品質で、かつ工業的に効率よく安全かつ容易に製造
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳田 純子 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目2番10号 セイミケミカル株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB84 AC44 BA02 BA06 BA29 BA32 BB31 BB45 BE10 BE11 BE12 BE13 BE27 BJ50 BM10 BM71 BR30 BS10 KA31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式(1)で示されるトリフルオロメチル
    基含有ベンゾイルギ酸アルキル類。 【化1】 ただし、式中の記号は下記の意味を示す。 R1 :炭素数1〜5のアルキル基 n:2または3
  2. 【請求項2】下式(2)で示される請求項1記載のトリ
    フルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類。 【化2】 ただし、式中の記号は下記の意味を示す。 R1 :炭素数1〜5のアルキル基
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のトリフルオロメ
    チル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類を経由することを
    特徴とする下式(3)で示されるトリフルオロメチル基
    含有フェニル酢酸の製造方法。 【化3】 ただし、式中の記号は下記の意味を示す。 n:2または3
  4. 【請求項4】下式(4)で示されるトリフルオロメチル
    基含有フェニルマグネシウムハライド類と蓚酸ジアルキ
    ルとを反応させる工程を含む請求項1または2に記載の
    トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類の
    製造方法。 【化4】 ただし、式中の記号は下記の意味を示す。 X:Cl、BrまたはI n:2または3
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載のトリフルオロメ
    チル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類をアルカリ水溶液
    中でヒドラジンと反応させ、分解させる工程を含む下式
    (3)で示されるトリフルオロメチル基含有フェニル酢
    酸の製造方法。 【化5】 ただし、式中の記号は下記の意味を示す。 n:2または3
  6. 【請求項6】下式(4)で示されるトリフルオロメチル
    基含有フェニルマグネシウムハライド類と蓚酸ジアルキ
    ルとを反応させてトリフルオロメチル基含有ベンゾイル
    ギ酸アルキル類を得る工程と、該トリフルオロメチル基
    含有ベンゾイルギ酸アルキル類をアルカリ水溶液中でヒ
    ドラジンと反応させ、分解させる工程とを含む下式
    (3)で示されるトリフルオロメチル基含有フェニル酢
    酸の製造方法。 【化6】
JP2000258725A 2000-08-29 2000-08-29 トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法 Withdrawn JP2002069038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258725A JP2002069038A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258725A JP2002069038A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069038A true JP2002069038A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18746990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258725A Withdrawn JP2002069038A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105503569A (zh) * 2016-01-11 2016-04-20 苏州汇和药业有限公司 一种奈妥吡坦中间体2-(3,5-双-三氟甲基-苯基)-2-甲基-丙酸的合成方法
CN114853674A (zh) * 2022-04-26 2022-08-05 浙江安贝特药业有限公司 一种医药中间体1,4,5,6-四氢-3-环戊并吡唑甲腈的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105503569A (zh) * 2016-01-11 2016-04-20 苏州汇和药业有限公司 一种奈妥吡坦中间体2-(3,5-双-三氟甲基-苯基)-2-甲基-丙酸的合成方法
CN114853674A (zh) * 2022-04-26 2022-08-05 浙江安贝特药业有限公司 一种医药中间体1,4,5,6-四氢-3-环戊并吡唑甲腈的生产方法
CN114853674B (zh) * 2022-04-26 2024-02-02 浙江安贝特药业有限公司 一种医药中间体1,4,5,6-四氢-3-环戊并吡唑甲腈的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
JPS6113449B2 (ja)
JPS6241578B2 (ja)
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JPH0610155B2 (ja) a‐ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
JPH0115497B2 (ja)
US4334087A (en) Process for preparing α-ketocarboxylic acids
KR100515585B1 (ko) 풀벤계 화합물 및 이의 제조방법
JP2001302658A (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP6124015B2 (ja) ペンタフルオロスルファニル安息香酸の製造方法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JPH0616615A (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JP3340760B2 (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JPH0749388B2 (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPH1025269A (ja) 3−オキソカルボン酸エステルの製造法
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
JP4800933B2 (ja) シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106