JP2002068325A - 断熱二重容器およびその内外容器と内外蓋の成形方法 - Google Patents
断熱二重容器およびその内外容器と内外蓋の成形方法Info
- Publication number
- JP2002068325A JP2002068325A JP2000264562A JP2000264562A JP2002068325A JP 2002068325 A JP2002068325 A JP 2002068325A JP 2000264562 A JP2000264562 A JP 2000264562A JP 2000264562 A JP2000264562 A JP 2000264562A JP 2002068325 A JP2002068325 A JP 2002068325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- fitting
- double
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- RCKMWOKWVGPNJF-UHFFFAOYSA-N diethylcarbamazine Chemical compound CCN(CC)C(=O)N1CCN(C)CC1 RCKMWOKWVGPNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 101100325793 Arabidopsis thaliana BCA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920008651 Crystalline Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Packages (AREA)
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 厚みが薄くても断熱保冷性能に優れ、空の状
態で複数の容器を運搬する場合の運搬容積を大幅に削減
でき、運搬効率を向上できる断熱二重容器を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂シートから成形した断熱二
重容器で、底部5a,5b、側壁4a,4b、フランジ
部2a,2bを有する内外容器による容器本体1と、天
井部5a′,5b′、側壁4a′,4b′、フランジ部
2a′,2b′を有する内外蓋による蓋体1′とで構成
し、内外容器1a,1bを、フランジ部に形成した嵌合
凹部6a,6b同士及び嵌合凸部3a,3b同士の嵌合
により組合わせて中空層7を形成し、内外蓋1a′,1
b′を、フランジ部に形成した嵌合凹部6a′,6b′
同士及び嵌合凸部3a′,3b′同士の嵌合により組み
合わせて中空層7′を形成する。容器本体フランジ部の
嵌合凹部および嵌合凸部と、蓋体フランジ部の嵌合凸部
及び嵌合凹部とを互いに嵌合して閉蓋状態に保持する。
態で複数の容器を運搬する場合の運搬容積を大幅に削減
でき、運搬効率を向上できる断熱二重容器を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂シートから成形した断熱二
重容器で、底部5a,5b、側壁4a,4b、フランジ
部2a,2bを有する内外容器による容器本体1と、天
井部5a′,5b′、側壁4a′,4b′、フランジ部
2a′,2b′を有する内外蓋による蓋体1′とで構成
し、内外容器1a,1bを、フランジ部に形成した嵌合
凹部6a,6b同士及び嵌合凸部3a,3b同士の嵌合
により組合わせて中空層7を形成し、内外蓋1a′,1
b′を、フランジ部に形成した嵌合凹部6a′,6b′
同士及び嵌合凸部3a′,3b′同士の嵌合により組み
合わせて中空層7′を形成する。容器本体フランジ部の
嵌合凹部および嵌合凸部と、蓋体フランジ部の嵌合凸部
及び嵌合凹部とを互いに嵌合して閉蓋状態に保持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に保冷を必要と
する食料品あるいは加工食品を収納、保管、運搬するの
に好適な断熱二重容器、並びに該断熱二重容器を構成す
る二重構造の容器本体と蓋体の成形方法に関するもので
ある。
する食料品あるいは加工食品を収納、保管、運搬するの
に好適な断熱二重容器、並びに該断熱二重容器を構成す
る二重構造の容器本体と蓋体の成形方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、加工食品の需要増加に伴い、これ
らの食品を収納、保管、運搬する容器としては、食品の
鮮度や味を保持するために、食品の温度管理が可能な断
熱容器が用いられている。
らの食品を収納、保管、運搬する容器としては、食品の
鮮度や味を保持するために、食品の温度管理が可能な断
熱容器が用いられている。
【0003】この種の従来の断熱容器としては、発泡性
樹脂粒子を用いての型内発泡成形による、いわゆるビー
ズ発泡成形品がよく用いられてきた。ビーズ発泡成形に
よる断熱容器は、箱状の容器本体に蓋体を被せて閉蓋
し、密閉する形態のものが一般的であり、軽量で優れた
断熱性と緩衝性を有するが、その反面、容器厚みが厚く
て、内容物の大きさに比べ容器の大きさが過剰に大きく
なってしまい、大きな運搬容積を必要とした。また、こ
の運搬容積の大きさの問題は、空で運搬する場合にも、
容器本体に蓋体を被せて多段に積み重ねて運搬する必要
があり、運搬効率が悪くなるという欠点があった。
樹脂粒子を用いての型内発泡成形による、いわゆるビー
ズ発泡成形品がよく用いられてきた。ビーズ発泡成形に
よる断熱容器は、箱状の容器本体に蓋体を被せて閉蓋
し、密閉する形態のものが一般的であり、軽量で優れた
断熱性と緩衝性を有するが、その反面、容器厚みが厚く
て、内容物の大きさに比べ容器の大きさが過剰に大きく
なってしまい、大きな運搬容積を必要とした。また、こ
の運搬容積の大きさの問題は、空で運搬する場合にも、
容器本体に蓋体を被せて多段に積み重ねて運搬する必要
があり、運搬効率が悪くなるという欠点があった。
【0004】特開平11−124140号には、空で運
搬する場合には、容器本体に内容物を収納して運搬する
場合と比較して大幅に運搬容積を削減することができる
断熱容器が開示されている。しかし、運搬容積のさらな
る削減が望まれている。
搬する場合には、容器本体に内容物を収納して運搬する
場合と比較して大幅に運搬容積を削減することができる
断熱容器が開示されている。しかし、運搬容積のさらな
る削減が望まれている。
【0005】一方、食品用のカップ状又は丼状の断熱容
器の分野では、内容物がない場合には、それらの空の容
器をスタックして積み重ねることで、大幅に運搬容積を
削減できることが知られている。
器の分野では、内容物がない場合には、それらの空の容
器をスタックして積み重ねることで、大幅に運搬容積を
削減できることが知られている。
【0006】また、容器本体を内容器と外容器から構成
し、内容器と外容器の間に中空層を設けた二重容器とす
ることで、容器厚みが薄くても断熱性に優れる容器がで
きることも知られている。
し、内容器と外容器の間に中空層を設けた二重容器とす
ることで、容器厚みが薄くても断熱性に優れる容器がで
きることも知られている。
【0007】例えば、特開平11−334768号に
は、内容器と外容器の間に中空層を設けた二重容器とす
ることで優れた断熱性を持たせると共に、内容器と外容
器を容易に分離できるようにしてリサイクル性にも配慮
された食品用の二重容器が開示されている。
は、内容器と外容器の間に中空層を設けた二重容器とす
ることで優れた断熱性を持たせると共に、内容器と外容
器を容易に分離できるようにしてリサイクル性にも配慮
された食品用の二重容器が開示されている。
【0008】しかし、この二重容器は、食品用としては
優れているものの、蓋体には断熱性が付与されていない
ため、本発明の技術分野である主に保冷を必要とする食
料品あるいは加工食品を収納、保管、運搬するのに好適
な断熱容器としては、ただちに使用できるものではな
い。
優れているものの、蓋体には断熱性が付与されていない
ため、本発明の技術分野である主に保冷を必要とする食
料品あるいは加工食品を収納、保管、運搬するのに好適
な断熱容器としては、ただちに使用できるものではな
い。
【0009】本発明の技術分野である断熱容器として、
従来、紙製(段ボ−ル)の折り箱も使用されている。紙
製の折り箱の場合は、内容物がない時には折り畳めるの
で、大幅に運搬容積を削減できる。しかし、紙であるた
め断熱性が不十分な上に、水に濡れた場合は強度が極端
に低下してしまうという問題がある。
従来、紙製(段ボ−ル)の折り箱も使用されている。紙
製の折り箱の場合は、内容物がない時には折り畳めるの
で、大幅に運搬容積を削減できる。しかし、紙であるた
め断熱性が不十分な上に、水に濡れた場合は強度が極端
に低下してしまうという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑み
てなしたもので、容器厚みが薄くても優れた断熱性能を
示す二重容器を提供するものであり、また容器厚みが薄
くて、内容物の大きさに比べても容器の大きさが過剰に
大きくならず、大きい運搬容積を必要としない断熱二重
容器を提供するものである。さらには、空の状態で複数
の容器を運搬する場合の運搬容積を大幅に削減でき、運
搬効率を向上できる断熱二重容器を提供するものであ
る。また本発明は、前記の断熱二重容器の二重の容器本
体及び蓋体を容易に成形できる成形方法を提供する。
てなしたもので、容器厚みが薄くても優れた断熱性能を
示す二重容器を提供するものであり、また容器厚みが薄
くて、内容物の大きさに比べても容器の大きさが過剰に
大きくならず、大きい運搬容積を必要としない断熱二重
容器を提供するものである。さらには、空の状態で複数
の容器を運搬する場合の運搬容積を大幅に削減でき、運
搬効率を向上できる断熱二重容器を提供するものであ
る。また本発明は、前記の断熱二重容器の二重の容器本
体及び蓋体を容易に成形できる成形方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器本体と、
これに被着する蓋体とよりなり、該容器本体および蓋体
がそれぞれ熱可塑性樹脂シートから成形された断熱容器
であって、容器本体および蓋体はそれぞれ次の構成を備
えている。
これに被着する蓋体とよりなり、該容器本体および蓋体
がそれぞれ熱可塑性樹脂シートから成形された断熱容器
であって、容器本体および蓋体はそれぞれ次の構成を備
えている。
【0012】容器本体は、それぞれ底部と、該底部より
立ち上がって開口端側ほど拡がったテーパ状をなす側壁
と、該側壁の上縁部より延設されたフランジ部とを有し
てなる内容器と外容器との二重構造をなし、前記内容器
と外容器のフランジ部には、それぞれ上面側で凹となる
嵌合凹部と上面側で凸となる嵌合凸部とが形成され、内
容器の嵌合凹部の下面側に外容器の嵌合凹部が嵌合し、
内容器の嵌合凸部の下面側に外容器の嵌合凸部が嵌合す
ることによって組み合わされており、組み合わされた内
容器と外容器の間に中空層が形成されている。
立ち上がって開口端側ほど拡がったテーパ状をなす側壁
と、該側壁の上縁部より延設されたフランジ部とを有し
てなる内容器と外容器との二重構造をなし、前記内容器
と外容器のフランジ部には、それぞれ上面側で凹となる
嵌合凹部と上面側で凸となる嵌合凸部とが形成され、内
容器の嵌合凹部の下面側に外容器の嵌合凹部が嵌合し、
内容器の嵌合凸部の下面側に外容器の嵌合凸部が嵌合す
ることによって組み合わされており、組み合わされた内
容器と外容器の間に中空層が形成されている。
【0013】また蓋体は、それぞれ天井部と、該天井部
より下方に延びて開口端側ほど拡がったテーパ状をなす
側壁と、該側壁の下縁部より延設されたフランジ部とを
有してなる内蓋と外蓋との二重構造をなし、内蓋と外蓋
のフランジ部には、下面側で凹となる嵌合凹部と下面側
で凸となる嵌合凸部が形成され、内蓋の嵌合凹部の上面
側に外蓋の嵌合凹部が嵌合し、内蓋の嵌合凸部に上面側
に外蓋の嵌合凸部が嵌合することによって組み合わされ
ており、組み合わされた内蓋と外蓋の間に中空層が形成
されている。
より下方に延びて開口端側ほど拡がったテーパ状をなす
側壁と、該側壁の下縁部より延設されたフランジ部とを
有してなる内蓋と外蓋との二重構造をなし、内蓋と外蓋
のフランジ部には、下面側で凹となる嵌合凹部と下面側
で凸となる嵌合凸部が形成され、内蓋の嵌合凹部の上面
側に外蓋の嵌合凹部が嵌合し、内蓋の嵌合凸部に上面側
に外蓋の嵌合凸部が嵌合することによって組み合わされ
ており、組み合わされた内蓋と外蓋の間に中空層が形成
されている。
【0014】そして、前記二重の容器本体におけるフラ
ンジ部上面側に有する嵌合凹部および嵌合凸部と、前記
二重の蓋体におけるフランジ部下面側に有する嵌合凸部
および嵌合凹部とが互いに嵌合することで閉蓋状態に保
持するようになっている。
ンジ部上面側に有する嵌合凹部および嵌合凸部と、前記
二重の蓋体におけるフランジ部下面側に有する嵌合凸部
および嵌合凹部とが互いに嵌合することで閉蓋状態に保
持するようになっている。
【0015】前記の構成による本発明の断熱二重容器に
よれば、二重の容器本体及び蓋体の双方が内容器と外容
器および内蓋と外蓋の間に中空層を形成しているため
に、容器厚みが薄くても優れた断熱性能を示し、また容
器厚みが薄いので、内容物の大きさに比べても容器の大
きさが過剰に大きくならず、大きい運搬容積を必要とし
ない。
よれば、二重の容器本体及び蓋体の双方が内容器と外容
器および内蓋と外蓋の間に中空層を形成しているため
に、容器厚みが薄くても優れた断熱性能を示し、また容
器厚みが薄いので、内容物の大きさに比べても容器の大
きさが過剰に大きくならず、大きい運搬容積を必要とし
ない。
【0016】また、二重構造の容器本体を構成する内容
器と外容器の側壁、または二重構造の蓋体を構成する内
蓋と外蓋の側壁は、それぞれが開口端側に向かって所要
の角度で拡がったテーパ状をなしているので、内容物が
空の状態で複数の容器を運搬する場合には、容器本体お
よび蓋体を、それぞれ内容器と外容器および内蓋と外蓋
にばらし、内容器同士、外容器同士、内蓋同士、外蓋同
士を重ね合わせることで、内容物を収納した状態で複数
の容器を運搬する場合と比較して極端に運搬容積を削減
できる。
器と外容器の側壁、または二重構造の蓋体を構成する内
蓋と外蓋の側壁は、それぞれが開口端側に向かって所要
の角度で拡がったテーパ状をなしているので、内容物が
空の状態で複数の容器を運搬する場合には、容器本体お
よび蓋体を、それぞれ内容器と外容器および内蓋と外蓋
にばらし、内容器同士、外容器同士、内蓋同士、外蓋同
士を重ね合わせることで、内容物を収納した状態で複数
の容器を運搬する場合と比較して極端に運搬容積を削減
できる。
【0017】さらに、容器本体の内容器と外容器、蓋体
の内蓋と外蓋とは、フランジ部に有する嵌合凹部と嵌合
凸部の嵌合によって組み合わされることにより、内外容
器間の空気層および内外蓋間の空気層がそれぞれ気密性
よく保持される。しかも容器本体と蓋体についても、両
者のフランジ部に有する嵌合凹部と嵌合凸部の嵌合によ
って閉蓋状態に保持され密閉されているので、優れた断
熱性能が得られる。
の内蓋と外蓋とは、フランジ部に有する嵌合凹部と嵌合
凸部の嵌合によって組み合わされることにより、内外容
器間の空気層および内外蓋間の空気層がそれぞれ気密性
よく保持される。しかも容器本体と蓋体についても、両
者のフランジ部に有する嵌合凹部と嵌合凸部の嵌合によ
って閉蓋状態に保持され密閉されているので、優れた断
熱性能が得られる。
【0018】また、容器本体の内外容器及び蓋体の内外
蓋が、それぞれフランジ部の嵌合凹部および嵌合凸部の
嵌合によって組み合せ結合されているので、脱着が容易
であり、特に容器が不要になった場合は容易に分離で
き、リサイクル性にも優れている。その上、内容器と外
容器および内蓋と外蓋の間に形成された中空層により、
緩衝性能にも優れる断熱容器を提供することができる。
蓋が、それぞれフランジ部の嵌合凹部および嵌合凸部の
嵌合によって組み合せ結合されているので、脱着が容易
であり、特に容器が不要になった場合は容易に分離で
き、リサイクル性にも優れている。その上、内容器と外
容器および内蓋と外蓋の間に形成された中空層により、
緩衝性能にも優れる断熱容器を提供することができる。
【0019】本発明は、前記の断熱二重構造において、
請求項2のように、内容器と外容器の少なくとも一方お
よび/または内蓋と外蓋の少なくとも一方が熱可塑性発
泡樹脂シートからなるものとすることができる。これに
より、断熱性能がさらに向上した断熱容器が得られる。
特に内外容器及び内外蓋の全てが発泡樹脂シートからな
るもの場合の断熱性能はさらに一層優れたものとにな
る。
請求項2のように、内容器と外容器の少なくとも一方お
よび/または内蓋と外蓋の少なくとも一方が熱可塑性発
泡樹脂シートからなるものとすることができる。これに
より、断熱性能がさらに向上した断熱容器が得られる。
特に内外容器及び内外蓋の全てが発泡樹脂シートからな
るもの場合の断熱性能はさらに一層優れたものとにな
る。
【0020】また、本発明は、前記の断熱二重構造にお
いて、請求項3のように、内容器と内蓋および外容器と
外蓋とがそれぞれ同一形状であって、容器本体における
フランジ部上面側の嵌合凹部と嵌合凸部とが、また蓋体
におけるフランジ部下面側の嵌合凸部と嵌合凹部とが、
それぞれ平面よりみて一つの中心線に関して互いに対称
の位置に配置形成されてなるものとすることができる。
いて、請求項3のように、内容器と内蓋および外容器と
外蓋とがそれぞれ同一形状であって、容器本体における
フランジ部上面側の嵌合凹部と嵌合凸部とが、また蓋体
におけるフランジ部下面側の嵌合凸部と嵌合凹部とが、
それぞれ平面よりみて一つの中心線に関して互いに対称
の位置に配置形成されてなるものとすることができる。
【0021】これにより、二重の容器本体と蓋体も同一
形状となり、それぞれを区別する必要がないので取り扱
いが容易になり、またそれぞれを区別することなく重ね
ることもできる。また、それぞれが異なるものとするよ
りも成形金型が少なくて済む。また、嵌合凹部と嵌合凸
部の配置を前記のようにしたことで、二重の容器本体と
蓋体を組み合わせて固定するに際して、気密性と固定性
が確保された断熱二重容器を容易に提供できる。
形状となり、それぞれを区別する必要がないので取り扱
いが容易になり、またそれぞれを区別することなく重ね
ることもできる。また、それぞれが異なるものとするよ
りも成形金型が少なくて済む。また、嵌合凹部と嵌合凸
部の配置を前記のようにしたことで、二重の容器本体と
蓋体を組み合わせて固定するに際して、気密性と固定性
が確保された断熱二重容器を容易に提供できる。
【0022】本発明は、前記の断熱二重容器において、
内容器、外容器、内蓋または外蓋の少なくともいずれか
1つの側壁に補強用のリブを形成したものとすることが
できる。これにより、容器の強度が増し、強固な断熱二
重容器を提供できる。
内容器、外容器、内蓋または外蓋の少なくともいずれか
1つの側壁に補強用のリブを形成したものとすることが
できる。これにより、容器の強度が増し、強固な断熱二
重容器を提供できる。
【0023】請求項5の発明は、前記の発明の断熱二重
容器における容器本体の内外容器または蓋体の内外蓋を
成形する方法に係るものであり、特に素材の熱可塑性樹
脂シートを真空又は真空圧空成形によって金型に押しつ
けて熱成形する方法であって、二重の容器本体または蓋
体に対応する成形用のクリアランスを保有する一式の凹
凸金型を用い、凸金型に前記樹脂シートを押しつけて内
容器又は内蓋を成形し、また凹金型に前記樹脂シートを
押しつけて外容器又は外蓋を成形することを特徴とす
る。
容器における容器本体の内外容器または蓋体の内外蓋を
成形する方法に係るものであり、特に素材の熱可塑性樹
脂シートを真空又は真空圧空成形によって金型に押しつ
けて熱成形する方法であって、二重の容器本体または蓋
体に対応する成形用のクリアランスを保有する一式の凹
凸金型を用い、凸金型に前記樹脂シートを押しつけて内
容器又は内蓋を成形し、また凹金型に前記樹脂シートを
押しつけて外容器又は外蓋を成形することを特徴とす
る。
【0024】この方法によれば、一式の凹凸金型であっ
ても、真空又は真空圧空回路の切り替えのみで、内容器
又は内蓋、および外容器又は外蓋を成形でき、内容器又
は内蓋、および外容器又は外蓋を成形するに際してそれ
ぞれ別の金型を用いる必要がなく、金型の数が少なくて
済む。さらに内容器内面と外容器外面が金型表面に接触
した状態で成形されるため、金型表面が平滑な場合には
これらの面も平滑になり、二重の容器本体又は二重の蓋
体とした場合にも、表面が平滑で外観的に美麗となる成
形方法を提供できる。
ても、真空又は真空圧空回路の切り替えのみで、内容器
又は内蓋、および外容器又は外蓋を成形でき、内容器又
は内蓋、および外容器又は外蓋を成形するに際してそれ
ぞれ別の金型を用いる必要がなく、金型の数が少なくて
済む。さらに内容器内面と外容器外面が金型表面に接触
した状態で成形されるため、金型表面が平滑な場合には
これらの面も平滑になり、二重の容器本体又は二重の蓋
体とした場合にも、表面が平滑で外観的に美麗となる成
形方法を提供できる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を図面に示
す実施例に基づいて説明する。
す実施例に基づいて説明する。
【0026】図1は本発明に係る断熱二重容器の1実施
例を示す断面図で、二重の容器本体1と蓋体1′とが同
一形状をなすものの場合を示しており、図2は同上の容
器本体1の内容器と外容器、および蓋体1′の内蓋と外
蓋とを、完全に組み合せる前の分離状態の断面図を示し
ている。
例を示す断面図で、二重の容器本体1と蓋体1′とが同
一形状をなすものの場合を示しており、図2は同上の容
器本体1の内容器と外容器、および蓋体1′の内蓋と外
蓋とを、完全に組み合せる前の分離状態の断面図を示し
ている。
【0027】図3は本発明に係る断熱二重容器の他の実
施例を示す断面図で、二重の容器本体1と蓋体1′とが
同一形状でない場合を示している。
施例を示す断面図で、二重の容器本体1と蓋体1′とが
同一形状でない場合を示している。
【0028】図4は容器本体1を上から、及び蓋体1′
を下から見た場合のフランジ部に形成された嵌合凹部と
嵌合凸部の好ましい配置の例を示すのものである。
を下から見た場合のフランジ部に形成された嵌合凹部と
嵌合凸部の好ましい配置の例を示すのものである。
【0029】本発明の断熱二重容器は、図に示すよう
に、それぞれ熱可塑性樹脂シートから成形された内容器
1aと外容器1bとの二重構造の容器本体1と、内蓋1
a′と外蓋1b′との二重構造の蓋体1′から構成され
ている。以下、その詳細を図2を用いて説明する。
に、それぞれ熱可塑性樹脂シートから成形された内容器
1aと外容器1bとの二重構造の容器本体1と、内蓋1
a′と外蓋1b′との二重構造の蓋体1′から構成され
ている。以下、その詳細を図2を用いて説明する。
【0030】容器本体1の内容器1aは、底部5aと側
壁4aを有し、側壁4aは底部5aから外側に向かって
4°以上の角度θaで立ち上がって開口端側ほど外側に
拡がったテーパ状をなしており、側壁4aの上縁部には
外側にフランジ部2aが延設され、該フランジ部2aに
はそれぞれ上面側で凸となる嵌合凸部3aと上面側で凹
となる嵌合凹部6aとが設けられている。
壁4aを有し、側壁4aは底部5aから外側に向かって
4°以上の角度θaで立ち上がって開口端側ほど外側に
拡がったテーパ状をなしており、側壁4aの上縁部には
外側にフランジ部2aが延設され、該フランジ部2aに
はそれぞれ上面側で凸となる嵌合凸部3aと上面側で凹
となる嵌合凹部6aとが設けられている。
【0031】外容器1bは、前記内容器1aの底部と側
壁より僅かに大きい底部5bと側壁4bを有し、側壁4
bは底部5bから外側に向かって4°以上の角度θbで
立ち上がって開口端側ほど外側に拡がったテーパ状をな
しており、さらに側壁4bの上縁部には外側にフランジ
部2bが延設され、該フランジ部2bには、それぞれ上
面側で凸となる嵌合凸部3bと上面側で凹となる嵌合凹
部6bとが、前記内容器1aの嵌合凸部3aと嵌合凹部
6aと対応する位置に設けられている。
壁より僅かに大きい底部5bと側壁4bを有し、側壁4
bは底部5bから外側に向かって4°以上の角度θbで
立ち上がって開口端側ほど外側に拡がったテーパ状をな
しており、さらに側壁4bの上縁部には外側にフランジ
部2bが延設され、該フランジ部2bには、それぞれ上
面側で凸となる嵌合凸部3bと上面側で凹となる嵌合凹
部6bとが、前記内容器1aの嵌合凸部3aと嵌合凹部
6aと対応する位置に設けられている。
【0032】二重構造の容器本体1は、前記内容器1a
と外容器1bからなり、内容器1aの嵌合凸部3aの下
面側の凹状部分に外容器1bの嵌合凸部3bが嵌合し、
また内容器1aの嵌合凹部6aの下面側の凸状部分に外
容器の嵌合凹部6bが嵌合することによって、図1のよ
うに内外容器1a,1bのフランジ部2a,2b同士が
接合されて組み合わせ結合されており、同時に内外容器
1a,1b間に中空層7が形成されている。
と外容器1bからなり、内容器1aの嵌合凸部3aの下
面側の凹状部分に外容器1bの嵌合凸部3bが嵌合し、
また内容器1aの嵌合凹部6aの下面側の凸状部分に外
容器の嵌合凹部6bが嵌合することによって、図1のよ
うに内外容器1a,1bのフランジ部2a,2b同士が
接合されて組み合わせ結合されており、同時に内外容器
1a,1b間に中空層7が形成されている。
【0033】そのため、前記嵌合凸部3a,3b及び嵌
合凹部6a,6bは、側面にテーパが付けられて相互に
嵌合できる形状とされている。
合凹部6a,6bは、側面にテーパが付けられて相互に
嵌合できる形状とされている。
【0034】前記のように組み合わされる内容器1aの
嵌合凸部3aの下面と外容器1bの嵌合凸部3bの上面
の形状、および内容器1aの嵌合凹部6aの下面と外容
器1bの嵌合凹部6bの上面の形状は、前記中空層7の
気密性と、内容器1aと外容器1bの固定性とを損なわ
ないように隙間なく密着して嵌合できる形状で、かつ前
記フランジ部2a,2b同士が接合できることが必要で
あり、そのため略同一形状とすることが好ましく、その
係合凸部3a,3b及び係合凹部6a,6bの側面のテ
ーパ角度θを4〜20°とするのがさらに好ましい。
嵌合凸部3aの下面と外容器1bの嵌合凸部3bの上面
の形状、および内容器1aの嵌合凹部6aの下面と外容
器1bの嵌合凹部6bの上面の形状は、前記中空層7の
気密性と、内容器1aと外容器1bの固定性とを損なわ
ないように隙間なく密着して嵌合できる形状で、かつ前
記フランジ部2a,2b同士が接合できることが必要で
あり、そのため略同一形状とすることが好ましく、その
係合凸部3a,3b及び係合凹部6a,6bの側面のテ
ーパ角度θを4〜20°とするのがさらに好ましい。
【0035】また組み合せ結合状態の保持の点から、前
記の嵌合凸部3a,3b及び嵌合凹部6a,6bの深さ
は2〜30mmを保持するのが好ましい。すなわち、前
記深さが2mm未満では、嵌合が外れ易く気密性を保つ
ことが困難となる。また逆に30mmを越えると嵌合が
強くなりすぎて空の容器の運搬のための分離の際に嵌合
を外すのが困難になる。また前記深さが深くなるほど、
テーパ角度との関係でフランジ部の延出幅を大きくとる
必要もある。したがって、さらに好ましい範囲は5〜2
0mmである。
記の嵌合凸部3a,3b及び嵌合凹部6a,6bの深さ
は2〜30mmを保持するのが好ましい。すなわち、前
記深さが2mm未満では、嵌合が外れ易く気密性を保つ
ことが困難となる。また逆に30mmを越えると嵌合が
強くなりすぎて空の容器の運搬のための分離の際に嵌合
を外すのが困難になる。また前記深さが深くなるほど、
テーパ角度との関係でフランジ部の延出幅を大きくとる
必要もある。したがって、さらに好ましい範囲は5〜2
0mmである。
【0036】また、前記内外容器1a,1b間に形成さ
れる中空層7の厚さは、側壁4a,4bや底部5a,5
bの凹凸形状によっても異なるが、断熱性能、緩衝性能
を考慮した場合、少なくとも1mm以上で、平均厚さが
1〜5mmの範囲とするのが好ましい。
れる中空層7の厚さは、側壁4a,4bや底部5a,5
bの凹凸形状によっても異なるが、断熱性能、緩衝性能
を考慮した場合、少なくとも1mm以上で、平均厚さが
1〜5mmの範囲とするのが好ましい。
【0037】前記の容器本体1と組み合わせる蓋体1′
についても、基本的に前記容器本体と同様に構成され
る。
についても、基本的に前記容器本体と同様に構成され
る。
【0038】すなわち、内蓋1a′は、天井部5a′と
側壁4a′を有し、側壁4a′は天井部5a′から外側
に向かって4°以上の角度θa′で下方に延びて開口端
側ほど外側に拡がったテーパ状をなし、側壁4a′の下
縁部にフランジ部2a′が延設され、このフランジ部2
a′にそれぞれ下面側で凸となる嵌合凸部3a′と下面
側で凹となる嵌合凹部6a′とが設けられている。
側壁4a′を有し、側壁4a′は天井部5a′から外側
に向かって4°以上の角度θa′で下方に延びて開口端
側ほど外側に拡がったテーパ状をなし、側壁4a′の下
縁部にフランジ部2a′が延設され、このフランジ部2
a′にそれぞれ下面側で凸となる嵌合凸部3a′と下面
側で凹となる嵌合凹部6a′とが設けられている。
【0039】外蓋1b′は、前記内蓋1a′の天井部と
側壁より僅かに大きい天井部5b′と側壁4b′を有
し、側壁4b′は天井部5b′から外側に向かって4°
以上の角度θb′で下方に延びて開口端側ほど外側に拡
がったテーパ状をなし、さらにこの側壁4b′の下縁部
にフランジ部2b′が延設され、該フランジ部2b′
に、それぞれ下面側で凸となる嵌合凸部3b′と下面側
で凹となる嵌合凹部6b′とが、前記内蓋1a′の嵌合
凸部3a′と嵌合凹部6a′と対応する位置に設けられ
ている。
側壁より僅かに大きい天井部5b′と側壁4b′を有
し、側壁4b′は天井部5b′から外側に向かって4°
以上の角度θb′で下方に延びて開口端側ほど外側に拡
がったテーパ状をなし、さらにこの側壁4b′の下縁部
にフランジ部2b′が延設され、該フランジ部2b′
に、それぞれ下面側で凸となる嵌合凸部3b′と下面側
で凹となる嵌合凹部6b′とが、前記内蓋1a′の嵌合
凸部3a′と嵌合凹部6a′と対応する位置に設けられ
ている。
【0040】二重構造の蓋体1′は、前記の内蓋1a′
と外蓋1b′からなり、内蓋1a′の嵌合凸部3a′の
上面側の凹状部分に外蓋1b′の嵌合凸部3b′が嵌合
し、内蓋1a′の嵌合凹部6a′の上面側の凸状部分に
外蓋1b′の嵌合凹部6b′が嵌合することにより、図
1のように内外蓋1a′,1b′のフランジ部2a′,
2b′同士が接合されて組み合わせ結合されており、同
時に内外両蓋1a′,1b′間に中空層7′が形成され
ている。前記嵌合凸部3a′,3b′及び嵌合凹部6
a′,6b′は、側面にテーパが付けられて相互に嵌合
できる形状とされている。
と外蓋1b′からなり、内蓋1a′の嵌合凸部3a′の
上面側の凹状部分に外蓋1b′の嵌合凸部3b′が嵌合
し、内蓋1a′の嵌合凹部6a′の上面側の凸状部分に
外蓋1b′の嵌合凹部6b′が嵌合することにより、図
1のように内外蓋1a′,1b′のフランジ部2a′,
2b′同士が接合されて組み合わせ結合されており、同
時に内外両蓋1a′,1b′間に中空層7′が形成され
ている。前記嵌合凸部3a′,3b′及び嵌合凹部6
a′,6b′は、側面にテーパが付けられて相互に嵌合
できる形状とされている。
【0041】前記のように組み合わされる内蓋1a′の
嵌合凸部3a′の上面と外蓋1b′の嵌合凸部3b′の
下面の形状、および内蓋1a′の嵌合凹部6a′の上面
と外蓋1b′の嵌合凹部6b′の下面の形状は、前記フ
ランジ部2a′,2b′同士の接合による中空層7′の
気密性と、内蓋1a′と外蓋1b′との固定性を損なわ
ないように、隙間なく密着して嵌合できる形状で、かつ
前記フランジ部2a′,2b′同士が接合できることが
必要であり、そのため略同一形状とすることが好まし
く、その係合凸部3a′,3b′及び係合凹部6a′,
6b′の側面のテーパ角度θを4〜20°とするのがさ
らに好ましい。
嵌合凸部3a′の上面と外蓋1b′の嵌合凸部3b′の
下面の形状、および内蓋1a′の嵌合凹部6a′の上面
と外蓋1b′の嵌合凹部6b′の下面の形状は、前記フ
ランジ部2a′,2b′同士の接合による中空層7′の
気密性と、内蓋1a′と外蓋1b′との固定性を損なわ
ないように、隙間なく密着して嵌合できる形状で、かつ
前記フランジ部2a′,2b′同士が接合できることが
必要であり、そのため略同一形状とすることが好まし
く、その係合凸部3a′,3b′及び係合凹部6a′,
6b′の側面のテーパ角度θを4〜20°とするのがさ
らに好ましい。
【0042】この蓋体1′についても、上記の容器本体
1の場合と同様に、組み合せ結合状態の保持の点から、
前記の嵌合凸部3a′,3b′及び嵌合凹部6a′,6
b′の深さは2〜30mmを、さらに好ましくは5〜2
0mmを保持するのがよい。また、中空層7′の厚さに
ついても、断熱性能、緩衝性能の点から、少なくとも1
mm以上で、平均1〜5mmの範囲とするのが好まし
い。
1の場合と同様に、組み合せ結合状態の保持の点から、
前記の嵌合凸部3a′,3b′及び嵌合凹部6a′,6
b′の深さは2〜30mmを、さらに好ましくは5〜2
0mmを保持するのがよい。また、中空層7′の厚さに
ついても、断熱性能、緩衝性能の点から、少なくとも1
mm以上で、平均1〜5mmの範囲とするのが好まし
い。
【0043】そして、前記のように構成された二重構造
の容器本体1および蓋体1′は、図1のように、容器本
体フランジ部の嵌合凸部つまり内容器1aのフランジ部
2aの嵌合凸部3aに、蓋体フランジ部の嵌合凹部つま
り内蓋1a′のフランジ部2a′の嵌合凹部6a′を嵌
合し、また容器本体フランジ部の嵌合凹部つまり内容器
1aの嵌合凹部6aに、蓋体フランジ部の嵌合凸部つま
り内蓋1a′のフランジ部2a′の嵌合凸部3a′を嵌
合することによって、容器本体1と蓋体1′のフランジ
部同士が接合されて閉蓋状態に組み合わせ結合され、こ
れにより内部に内容物を収納する空間部8が形成され
る。
の容器本体1および蓋体1′は、図1のように、容器本
体フランジ部の嵌合凸部つまり内容器1aのフランジ部
2aの嵌合凸部3aに、蓋体フランジ部の嵌合凹部つま
り内蓋1a′のフランジ部2a′の嵌合凹部6a′を嵌
合し、また容器本体フランジ部の嵌合凹部つまり内容器
1aの嵌合凹部6aに、蓋体フランジ部の嵌合凸部つま
り内蓋1a′のフランジ部2a′の嵌合凸部3a′を嵌
合することによって、容器本体1と蓋体1′のフランジ
部同士が接合されて閉蓋状態に組み合わせ結合され、こ
れにより内部に内容物を収納する空間部8が形成され
る。
【0044】前記のように組み合わされる内容器1aの
嵌合凸部3aの上面と内蓋1a′の嵌合凹部6a′の下
面の形状、および内容器1aの嵌合凹部6aの上面と内
蓋1a′の嵌合凸部3a′の下面の形状は、内部の空間
部8の気密性と、二重構造の容器本体1と蓋体1′の相
互の結合性を損なわないように、隙間なく密着して嵌合
でき、かつフランジ部同士が相対接できる形状とするこ
とが必要であり、そのため同一形状とすることが好まし
く、前記内容器1aと内蓋1a′の嵌合凸部3a,3
a′及び嵌合凹部6a,6a′の側面のテーパ角度θを
4〜20°とするのがさらに好ましい。また容器本体1
と蓋体1′の前記嵌合凸部と嵌合凹部の深さについて
も、2〜30mm、好ましくは5〜20mmとするのが
良い。
嵌合凸部3aの上面と内蓋1a′の嵌合凹部6a′の下
面の形状、および内容器1aの嵌合凹部6aの上面と内
蓋1a′の嵌合凸部3a′の下面の形状は、内部の空間
部8の気密性と、二重構造の容器本体1と蓋体1′の相
互の結合性を損なわないように、隙間なく密着して嵌合
でき、かつフランジ部同士が相対接できる形状とするこ
とが必要であり、そのため同一形状とすることが好まし
く、前記内容器1aと内蓋1a′の嵌合凸部3a,3
a′及び嵌合凹部6a,6a′の側面のテーパ角度θを
4〜20°とするのがさらに好ましい。また容器本体1
と蓋体1′の前記嵌合凸部と嵌合凹部の深さについて
も、2〜30mm、好ましくは5〜20mmとするのが
良い。
【0045】図3の実施例のように、二重構造の容器本
体1と蓋体1′とが同一形状でない場合においても、そ
の内容器1aと外容器1bおよび内蓋1a′と外蓋1
b′を、それぞれ上記した実施例の二重構造の容器本体
1および蓋体1′の場合と同様に形成して実施できる。
内容器1aと外容器1bとの組合せ結合のための嵌合凸
部3aと嵌合凹部6aの構造、内蓋1a′と外蓋1b′
の組合せ結合のための嵌合凸部3a′と嵌合凹部6a′
の構造についても同様に実施可能である。
体1と蓋体1′とが同一形状でない場合においても、そ
の内容器1aと外容器1bおよび内蓋1a′と外蓋1
b′を、それぞれ上記した実施例の二重構造の容器本体
1および蓋体1′の場合と同様に形成して実施できる。
内容器1aと外容器1bとの組合せ結合のための嵌合凸
部3aと嵌合凹部6aの構造、内蓋1a′と外蓋1b′
の組合せ結合のための嵌合凸部3a′と嵌合凹部6a′
の構造についても同様に実施可能である。
【0046】いずれにしても、二重構造の容器本体1と
蓋体1′のフランジ部の嵌合凸部および嵌合凹部につい
ては、閉蓋状態において互いに嵌合できる配置形状とす
るが、特に図1および図2の実施例のように、二重構造
の容器本体1と蓋体1′とが同一形状である場合は、容
器本体1を上から見た場合のフランジ部に形成された内
容器1aの嵌合凹部6aと嵌合凸部3aとが、また蓋体
1′を下から見た場合のフランジ部に形成された内蓋1
a′の嵌合凹部6a′と嵌合凸部3a′とが、図4
(A)〜(F)にその例を示すように、それぞれ平面よ
りみて容器中心O(長方形の容器の場合は対角線の交
点、円形の容器の場合は円の中心)を通る一つの中心線
に関して対称位置、例えば左右対称位置にあるように配
置されかつ対応する凹凸形状に形成されていることが必
要である。
蓋体1′のフランジ部の嵌合凸部および嵌合凹部につい
ては、閉蓋状態において互いに嵌合できる配置形状とす
るが、特に図1および図2の実施例のように、二重構造
の容器本体1と蓋体1′とが同一形状である場合は、容
器本体1を上から見た場合のフランジ部に形成された内
容器1aの嵌合凹部6aと嵌合凸部3aとが、また蓋体
1′を下から見た場合のフランジ部に形成された内蓋1
a′の嵌合凹部6a′と嵌合凸部3a′とが、図4
(A)〜(F)にその例を示すように、それぞれ平面よ
りみて容器中心O(長方形の容器の場合は対角線の交
点、円形の容器の場合は円の中心)を通る一つの中心線
に関して対称位置、例えば左右対称位置にあるように配
置されかつ対応する凹凸形状に形成されていることが必
要である。
【0047】図4に例示する配置であれば、内容器1a
の嵌合凸部3aの上面に内蓋1a′の嵌合凹部6a′の
下面側を嵌合し、内容器1aの嵌合凹部6aに内蓋1
a′の嵌合凸部3a′を嵌合することによって、二重の
容器本体1と蓋体1′を組み合わせ結合でき、内容器1
aの嵌合凸部3aの上面と内蓋1a′の嵌合凹部6a′
下面、及び内容器1aの嵌合凹部6aの上面と内蓋1
a′の嵌合凸部3a′の下面を隙間なく密着させて嵌合
することができ、気密性と固定性を確保できる。
の嵌合凸部3aの上面に内蓋1a′の嵌合凹部6a′の
下面側を嵌合し、内容器1aの嵌合凹部6aに内蓋1
a′の嵌合凸部3a′を嵌合することによって、二重の
容器本体1と蓋体1′を組み合わせ結合でき、内容器1
aの嵌合凸部3aの上面と内蓋1a′の嵌合凹部6a′
下面、及び内容器1aの嵌合凹部6aの上面と内蓋1
a′の嵌合凸部3a′の下面を隙間なく密着させて嵌合
することができ、気密性と固定性を確保できる。
【0048】ただし、図3の実施例のように、二重構造
の容器本体1と蓋体1′とが同一形状でない場合は、必
ずしも容器本体1の嵌合凹部6aと嵌合凸部3aとが、
また蓋体の嵌合凹部6a′と嵌合凸部3a′とが平面よ
りみて容器中心点Oを通る一つの中心線に関して対称位
置、例えば左右対称の位置に配置形成されている必要は
なく、上下に互いに嵌合できるように形成されているだ
けで良い。
の容器本体1と蓋体1′とが同一形状でない場合は、必
ずしも容器本体1の嵌合凹部6aと嵌合凸部3aとが、
また蓋体の嵌合凹部6a′と嵌合凸部3a′とが平面よ
りみて容器中心点Oを通る一つの中心線に関して対称位
置、例えば左右対称の位置に配置形成されている必要は
なく、上下に互いに嵌合できるように形成されているだ
けで良い。
【0049】なお、図4では、フランジ部における嵌合
凸部の配置部分を斜線を付して表し、嵌合凹部の配置部
分を白抜きで表している。
凸部の配置部分を斜線を付して表し、嵌合凹部の配置部
分を白抜きで表している。
【0050】図5及び図6は、断熱二重容器の具体的例
の、容器本体1の内容器と外容器あるいは蓋体1′の内
蓋と外蓋との組み合せ前の状態と組み合せ後の状態とを
示している。この実施例に示す容器本体1の嵌合凸部と
嵌合凹部は、図4(A)の例に相当する。
の、容器本体1の内容器と外容器あるいは蓋体1′の内
蓋と外蓋との組み合せ前の状態と組み合せ後の状態とを
示している。この実施例に示す容器本体1の嵌合凸部と
嵌合凹部は、図4(A)の例に相当する。
【0051】この実施例の容器本体1は、内容器1aの
側壁3aに内面側への凸状を成す補強用のリブ9aが形
成されている。このリブ9aは成形後の離型を容易にす
るために縦方向の凸状リブとされている。蓋体の場合も
同様に実施できる。前記の側壁3aに補強用のリブ9a
を設けることにより、側壁3aの厚みは増すが、容器全
体がより強固になり、より重量の重い内容物を運搬する
ことができ、容積の比較的大きい容器の実施が可能にな
る。図のように、底部5aにも凸状のリブ10aを形成し
ておけば、容器全体がさらに強固になり好ましい。
側壁3aに内面側への凸状を成す補強用のリブ9aが形
成されている。このリブ9aは成形後の離型を容易にす
るために縦方向の凸状リブとされている。蓋体の場合も
同様に実施できる。前記の側壁3aに補強用のリブ9a
を設けることにより、側壁3aの厚みは増すが、容器全
体がより強固になり、より重量の重い内容物を運搬する
ことができ、容積の比較的大きい容器の実施が可能にな
る。図のように、底部5aにも凸状のリブ10aを形成し
ておけば、容器全体がさらに強固になり好ましい。
【0052】さらに外容器3bについても、前記のよう
に側壁と底部の一方または双方に前記同様の凸状のリブ
(図は底部のみにリブ10bを設けている)を設けておく
ことができ、さらに保形強度が高くなる。前記の補強用
のリブは、内容器、外容器、内蓋または外蓋の少なくと
もいずれか1つの側壁に設けておくだけでもよいが、実
施上は容器本体と蓋体の双方に設けておくのがよい。
に側壁と底部の一方または双方に前記同様の凸状のリブ
(図は底部のみにリブ10bを設けている)を設けておく
ことができ、さらに保形強度が高くなる。前記の補強用
のリブは、内容器、外容器、内蓋または外蓋の少なくと
もいずれか1つの側壁に設けておくだけでもよいが、実
施上は容器本体と蓋体の双方に設けておくのがよい。
【0053】この実施例の容器形態の場合、この図の容
器本体1とは別に、これと全く同形状のものを反転して
蓋体として組み合わせ使用することにより、上記したよ
うに閉蓋できる断熱二重容器を構成できる。
器本体1とは別に、これと全く同形状のものを反転して
蓋体として組み合わせ使用することにより、上記したよ
うに閉蓋できる断熱二重容器を構成できる。
【0054】上記のいずれの実施例においても、側壁の
テーパの角度θa、θb、θa′およびθb′は、4°
以上であるのが特に好ましい。すなわち、前記角度が4
°未満では、角度が小さすぎて容器のスタックが困難と
なる。また、角度が小さいと成形後に金型から離型する
際、離型が困難となり好ましくない。上限については特
に規定はないが、角度が大きすぎると内容物を入れる空
間が狭くなるので、容器の容積効率の面から20°以下
が好ましい。特に好ましい範囲は6〜18°である。
テーパの角度θa、θb、θa′およびθb′は、4°
以上であるのが特に好ましい。すなわち、前記角度が4
°未満では、角度が小さすぎて容器のスタックが困難と
なる。また、角度が小さいと成形後に金型から離型する
際、離型が困難となり好ましくない。上限については特
に規定はないが、角度が大きすぎると内容物を入れる空
間が狭くなるので、容器の容積効率の面から20°以下
が好ましい。特に好ましい範囲は6〜18°である。
【0055】また、前記角度θa、θb、θa′及びθ
b′は、ほぼ等しい角度である方が、内容物が空になっ
た場合に容器を重ね合わせて運搬する際にスタック高さ
が低くなり運搬容積を小さくできるので好ましい。
b′は、ほぼ等しい角度である方が、内容物が空になっ
た場合に容器を重ね合わせて運搬する際にスタック高さ
が低くなり運搬容積を小さくできるので好ましい。
【0056】嵌合凸部および嵌合凹部の角度θは、4〜
20°の範囲が好ましく、4°未満では、角度が小さす
ぎて嵌合が困難となる。また、角度が小さいと成形後に
金型から離型する際、離型が困難となり好ましくない。
逆に20°を超えても容器本体と蓋材の嵌合部におい
て、適当な嵌合強度が得られず容器内の気密性に悪影響
を及ぼす。また、容器本体あるいは蓋材の内容器と外容
器の嵌合強度についても同様の問題が発生する。
20°の範囲が好ましく、4°未満では、角度が小さす
ぎて嵌合が困難となる。また、角度が小さいと成形後に
金型から離型する際、離型が困難となり好ましくない。
逆に20°を超えても容器本体と蓋材の嵌合部におい
て、適当な嵌合強度が得られず容器内の気密性に悪影響
を及ぼす。また、容器本体あるいは蓋材の内容器と外容
器の嵌合強度についても同様の問題が発生する。
【0057】本発明における熱可塑性樹脂には、スチレ
ン系樹脂、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂
等のオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げら
れる。これらの中で、特に緩衝性、保香性、耐摩耗性の
面からポリエステル系樹脂が好ましく、中でもポリエチ
レンテレフタレ−ト(PET)系樹脂がより好ましい。
これらの樹脂は一旦市場で使用された後回収されたリサ
イクル樹脂でも良く、環境問題、容器リサイクル法対策
の面でより好ましい。リサイクル樹脂の中では、回収リ
サイクルされたPET系樹脂が最も好ましい。
ン系樹脂、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂
等のオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げら
れる。これらの中で、特に緩衝性、保香性、耐摩耗性の
面からポリエステル系樹脂が好ましく、中でもポリエチ
レンテレフタレ−ト(PET)系樹脂がより好ましい。
これらの樹脂は一旦市場で使用された後回収されたリサ
イクル樹脂でも良く、環境問題、容器リサイクル法対策
の面でより好ましい。リサイクル樹脂の中では、回収リ
サイクルされたPET系樹脂が最も好ましい。
【0058】本発明における熱可塑性樹脂シートは、熱
可塑性非発泡樹脂シートでも熱可塑性発泡樹脂シートで
も良いが、断熱性と緩衝性の面から熱可塑性発泡樹脂シ
ートが好ましい。
可塑性非発泡樹脂シートでも熱可塑性発泡樹脂シートで
も良いが、断熱性と緩衝性の面から熱可塑性発泡樹脂シ
ートが好ましい。
【0059】熱可塑性樹脂シートは、容器の大きさや形
状により異なるなるが、成形性と容器強度の面から熱可
塑性非発泡樹脂シートの場合は厚み0.5〜1mmが好
ましく、熱可塑性発泡樹脂シートの場合は厚み0.7〜
5.0mm、発泡倍率2〜10倍が好ましい。
状により異なるなるが、成形性と容器強度の面から熱可
塑性非発泡樹脂シートの場合は厚み0.5〜1mmが好
ましく、熱可塑性発泡樹脂シートの場合は厚み0.7〜
5.0mm、発泡倍率2〜10倍が好ましい。
【0060】また、本発明における熱可塑性樹脂シート
には、容器の外観、強度ならびに気密性を向上させるた
めに、その片面または両面に1層以上のフィルムが積層
されていても良く、積層されるフィルムとしては、特に
限定されないが、熱可塑性樹脂シートと同系の樹脂が接
着性、リサイクル性の面から好ましい。このフィルムの
厚さは、通常0.01〜0.5mm程度、好ましくは
0.02〜0.1mm程度である。
には、容器の外観、強度ならびに気密性を向上させるた
めに、その片面または両面に1層以上のフィルムが積層
されていても良く、積層されるフィルムとしては、特に
限定されないが、熱可塑性樹脂シートと同系の樹脂が接
着性、リサイクル性の面から好ましい。このフィルムの
厚さは、通常0.01〜0.5mm程度、好ましくは
0.02〜0.1mm程度である。
【0061】フィルムは無延伸フィルムでも一軸又は二
軸延伸フィルムでも良い。またフィルムには印刷が施さ
れていても良い。特に内容物が食料品あるいは加工食品
である場合は、内容物である食品の鮮度を保持するため
に、酸素バリアー性を備えたフィルムが好ましい。
軸延伸フィルムでも良い。またフィルムには印刷が施さ
れていても良い。特に内容物が食料品あるいは加工食品
である場合は、内容物である食品の鮮度を保持するため
に、酸素バリアー性を備えたフィルムが好ましい。
【0062】積層されるフィルムには、例えばタルク、
クレー、炭酸カルシウム、シリカ、水酸化マグネシウム
などの無機充填在剤を含有していても良い。
クレー、炭酸カルシウム、シリカ、水酸化マグネシウム
などの無機充填在剤を含有していても良い。
【0063】〔本発明の断熱二重容器の内外容器と内外
蓋の成形方法〕本発明の断熱二重容器の内外容器と内外
蓋の成形方法について、図7〜図9により説明する。
蓋の成形方法〕本発明の断熱二重容器の内外容器と内外
蓋の成形方法について、図7〜図9により説明する。
【0064】真空あるいは圧空する際の通気孔11a,12
aを備えた凹金型11と凸金型12とからなる一式の成
形金型(図7)によって、外容器は凹型規制の真空ある
いは圧空成形(図8)、内容器は凸型規制による真空あ
るいは圧空成形(図9)によって成形される。凹凸金型
11,12によって形成される成形用のクリアランスに
ついては、フランジ部及び嵌合凹部と嵌合凸部の部分の
クリアランス(t1)は成形するシ−トの厚み(T)と
同厚か、大きくとも2倍程度とし、側壁および底部の部
分のクリアランス(t2)は(シ−ト厚み×2倍)+
(容器の中空層厚み)のクリアランスを設ける。前記の
容器の中空層厚みとしては、特に断熱性能、緩衝性能を
考慮した場合、上述したように1〜5mmを確保できるよ
うに設定するのが好ましい。内外蓋についても同様であ
る。
aを備えた凹金型11と凸金型12とからなる一式の成
形金型(図7)によって、外容器は凹型規制の真空ある
いは圧空成形(図8)、内容器は凸型規制による真空あ
るいは圧空成形(図9)によって成形される。凹凸金型
11,12によって形成される成形用のクリアランスに
ついては、フランジ部及び嵌合凹部と嵌合凸部の部分の
クリアランス(t1)は成形するシ−トの厚み(T)と
同厚か、大きくとも2倍程度とし、側壁および底部の部
分のクリアランス(t2)は(シ−ト厚み×2倍)+
(容器の中空層厚み)のクリアランスを設ける。前記の
容器の中空層厚みとしては、特に断熱性能、緩衝性能を
考慮した場合、上述したように1〜5mmを確保できるよ
うに設定するのが好ましい。内外蓋についても同様であ
る。
【0065】〔容器の作成〕図10を用いて、容器作成
の具体例を以下に説明する。
の具体例を以下に説明する。
【0066】単発の成形機を使用し、結晶性ポリエチレ
ンテレフタレ−ト発泡シ−ト20(シ−ト厚み:1.2
mm)を、シート送行部分の上下にヒーター13を配した
加熱ゾ−ンにおいて表面温度110〜120℃に予備加
熱した後、後続の成形ゾ−ンにおいて凹金型11と凸金
型12からなるアルミ製の成形金型にて成形を行った。
このとき、二重容器の容器本体(蓋体)のうちの外容器
(外蓋)は図8に示す凹型規制による真空圧空成形によ
り得、内容器(内蓋)は図9に示す凸型規制による真空
圧空成形により得た。この成形の後、冷却ゾ−ンにて大
気中で放冷した後、トリミングゾ−ンにおいて抜き刃1
4で成形品21をトリミングし、内外容器(内外蓋)を
得た。得られた内外容器(内外蓋)を、上述のようにフ
ランジ部の嵌合凸部および嵌合凹部での嵌合により組み
合せ結合し、図11(A)(B)(C)の平面図、正面
図およびX−X線の断面図に示す二重容器の容器本体1
および蓋体1′を得た。
ンテレフタレ−ト発泡シ−ト20(シ−ト厚み:1.2
mm)を、シート送行部分の上下にヒーター13を配した
加熱ゾ−ンにおいて表面温度110〜120℃に予備加
熱した後、後続の成形ゾ−ンにおいて凹金型11と凸金
型12からなるアルミ製の成形金型にて成形を行った。
このとき、二重容器の容器本体(蓋体)のうちの外容器
(外蓋)は図8に示す凹型規制による真空圧空成形によ
り得、内容器(内蓋)は図9に示す凸型規制による真空
圧空成形により得た。この成形の後、冷却ゾ−ンにて大
気中で放冷した後、トリミングゾ−ンにおいて抜き刃1
4で成形品21をトリミングし、内外容器(内外蓋)を
得た。得られた内外容器(内外蓋)を、上述のようにフ
ランジ部の嵌合凸部および嵌合凹部での嵌合により組み
合せ結合し、図11(A)(B)(C)の平面図、正面
図およびX−X線の断面図に示す二重容器の容器本体1
および蓋体1′を得た。
【0067】また、前記の成形金型の凹凸金型のクリア
ランスは、フランジ部に配置された嵌合凸部と嵌合凹部
の部分は2.4mm、容器側壁及び底部は6mmとした。
ランスは、フランジ部に配置された嵌合凸部と嵌合凹部
の部分は2.4mm、容器側壁及び底部は6mmとした。
【0068】これにより、作成された二重容器の寸法
は、縦190mm、横190mm、高さ75mm、テー
パー角度6.5°であり、また内外容器のフランジ部の
係合凸部および係合凹部の嵌合深さは12mmであっ
た。この容器の嵌合凸部と嵌合凹部の配置は図4(B)
に相当するものとした。
は、縦190mm、横190mm、高さ75mm、テー
パー角度6.5°であり、また内外容器のフランジ部の
係合凸部および係合凹部の嵌合深さは12mmであっ
た。この容器の嵌合凸部と嵌合凹部の配置は図4(B)
に相当するものとした。
【0069】図5および図6の側壁および底部等に補強
用のリブを有する容器の場合は、これに対応した形状の
凹凸金型を使用することにより、上記と同様に成形する
ことができる。
用のリブを有する容器の場合は、これに対応した形状の
凹凸金型を使用することにより、上記と同様に成形する
ことができる。
【0070】上記のように成形されて得られた本発明の
断熱二重容器は、内外容器及び内外蓋の組合せ形状が安
定し、しかも側壁が開口端側ほど外側に拡がったテーパ
状をなしているため、空の容器の運搬の際には、容器本
体を内容器と外容器に、蓋体を内蓋と外蓋とに分離する
ことにより、それぞれをスタックして嵩低く重ねること
ができる。
断熱二重容器は、内外容器及び内外蓋の組合せ形状が安
定し、しかも側壁が開口端側ほど外側に拡がったテーパ
状をなしているため、空の容器の運搬の際には、容器本
体を内容器と外容器に、蓋体を内蓋と外蓋とに分離する
ことにより、それぞれをスタックして嵩低く重ねること
ができる。
【0071】特に、容器本体と蓋体とが同一形状をなす
容器の場合、例えば図12(A)の形態の容器を、同図
の(B)の様に重ねることで、大幅に運搬容積を小さく
できる。すなわち、内容物が空になった後の、容器のみ
を運搬する際の運搬効率が大幅に良くなる。
容器の場合、例えば図12(A)の形態の容器を、同図
の(B)の様に重ねることで、大幅に運搬容積を小さく
できる。すなわち、内容物が空になった後の、容器のみ
を運搬する際の運搬効率が大幅に良くなる。
【0072】図12(B)は同図(A)の二重容器2式
(二組)を、二つの外容器、二つの外蓋、二つの内容
器、二つの内蓋の順で重ねた場合である。また図13
(A)は従来のビーズ発泡成形の断熱容器、図13
(B)は特開平11−124140号に開示されている
断熱容器を、空の状態でそれぞれ2式ずつ重ねた場合を
示している。
(二組)を、二つの外容器、二つの外蓋、二つの内容
器、二つの内蓋の順で重ねた場合である。また図13
(A)は従来のビーズ発泡成形の断熱容器、図13
(B)は特開平11−124140号に開示されている
断熱容器を、空の状態でそれぞれ2式ずつ重ねた場合を
示している。
【0073】図12(B)及び図13(A)(B)は、
それぞれ各容器2式(二組)を重ねた場合を示したが、
この場合でも本発明の断熱二重容器は、従来の断熱容器
と比べると2分の1〜3分の1程度の運搬容積で済むこ
とが分かる。またこの傾向は3式以上重ねれば重ねるほ
ど、本発明の容器は従来の容器よりもさらに小さな運搬
容積で済むこととなる。
それぞれ各容器2式(二組)を重ねた場合を示したが、
この場合でも本発明の断熱二重容器は、従来の断熱容器
と比べると2分の1〜3分の1程度の運搬容積で済むこ
とが分かる。またこの傾向は3式以上重ねれば重ねるほ
ど、本発明の容器は従来の容器よりもさらに小さな運搬
容積で済むこととなる。
【0074】この点については、下記の表1と表2に示
す、本発明の実施例容器と比較例容器との、空容器の運
搬容積評価から明らかである。
す、本発明の実施例容器と比較例容器との、空容器の運
搬容積評価から明らかである。
【0075】なお、下記表1および表2において、空の
容器の運搬容積の評価は、内容物が入った状態の容器1
個の高さをLa、内容物が空になった後の断熱容器2個
の容器本体と蓋体をそれぞれ図12(B)及び図13
(A)(B)のように重ねた高さをLbとしたとき、L
b/2Laが0.5未満のものを○とし、0.5以上の
ものを×として示した。
容器の運搬容積の評価は、内容物が入った状態の容器1
個の高さをLa、内容物が空になった後の断熱容器2個
の容器本体と蓋体をそれぞれ図12(B)及び図13
(A)(B)のように重ねた高さをLbとしたとき、L
b/2Laが0.5未満のものを○とし、0.5以上の
ものを×として示した。
【0076】また、本発明の断熱二重容器は、下記の表
1および表2において、本発明の実施例容器と比較例容
器との保冷性能の評価の結果に示すように、単層容器に
比して優れ、ビーズ発泡成形品と遜色のない保冷性能を
発揮できるものである。
1および表2において、本発明の実施例容器と比較例容
器との保冷性能の評価の結果に示すように、単層容器に
比して優れ、ビーズ発泡成形品と遜色のない保冷性能を
発揮できるものである。
【0077】この保冷性能の評価については、容器の内
部に、内容物としてプラスチック容器に水200gを入
れて−25℃で24時間冷凍した氷を入れ、蓋をして密
閉し、プラスチック容器内の氷(水)の中心部の温度を
熱伝対温度計(AM-70029)により測定した。そして氷
(水)が0℃を超えるまでの時間の長短により断熱容器
の保冷性能を評価し、8時間以上を◎、6時間以上8時
間未満を○、6時間未満を×とした。
部に、内容物としてプラスチック容器に水200gを入
れて−25℃で24時間冷凍した氷を入れ、蓋をして密
閉し、プラスチック容器内の氷(水)の中心部の温度を
熱伝対温度計(AM-70029)により測定した。そして氷
(水)が0℃を超えるまでの時間の長短により断熱容器
の保冷性能を評価し、8時間以上を◎、6時間以上8時
間未満を○、6時間未満を×とした。
【0078】なお、この時に用いたプラスチック容器は
直径70mm、高さ67mmの円筒形状のものである。
直径70mm、高さ67mmの円筒形状のものである。
【0079】下記表1において、実施例1〜8は図11
に示す本発明の断熱二重容器である。これらの容器構成
の詳細を、空容器での運搬容積の評価および保冷性能の
評価と併せて示している。また、表1では評価を示して
いないが、これらの容器は、中空層を設けた二重容器で
あるために、中空層が衝撃を吸収し高い緩衝性が認めら
れた。
に示す本発明の断熱二重容器である。これらの容器構成
の詳細を、空容器での運搬容積の評価および保冷性能の
評価と併せて示している。また、表1では評価を示して
いないが、これらの容器は、中空層を設けた二重容器で
あるために、中空層が衝撃を吸収し高い緩衝性が認めら
れた。
【0080】下記表2は、比較例1〜4の容器につい
て、空容器での運搬容積の評価および保冷性能の評価と
併せて容器構成の詳細を示している。この表2におい
て、比較例1は、従来のビーズ発泡成形品の断熱容器
(図13(A))であり、比較例2は、特開平11−1
24140号に開示されている断熱容器(図13
(C))である。また比較例3および4は、本発明の内
容器と内蓋のみの容器で、二重容器ではない断熱容器で
ある。
て、空容器での運搬容積の評価および保冷性能の評価と
併せて容器構成の詳細を示している。この表2におい
て、比較例1は、従来のビーズ発泡成形品の断熱容器
(図13(A))であり、比較例2は、特開平11−1
24140号に開示されている断熱容器(図13
(C))である。また比較例3および4は、本発明の内
容器と内蓋のみの容器で、二重容器ではない断熱容器で
ある。
【0081】なお、中空層の平均厚みおよび側壁の平均
厚みの算出法はそれぞれ下記のとおりである。
厚みの算出法はそれぞれ下記のとおりである。
【0082】〔中空層の平均厚みの算出法〕 中空層の平均厚み:C 側壁の平均中空層厚み:Ca 底部及び天井部の平均中空層厚み:Cb 側壁の中空層の最小厚み:Camin 側壁の中空層の最大厚み:Camax 底部及び天井部の中空層の最小厚み:Cbmin 底部及び天井部の中空層の最大厚み:Cbmax Ca=(Camin+Camax)/2 Cb=(Cbmin+Cbmax)/2 C =(Ca+Cb)/2 〔側壁の平均厚みの算出法〕 側壁の平均厚み:D 側壁の最小厚み:Dmin 側壁の最大厚み:Dmax D =(Dmin+Dmax)/2
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】本発明の断熱二重容器は、中空層を設け
た二重容器としたので、容器厚みが薄くても優れた断熱
性能と緩衝性を示す。また容器厚みが薄いので、内容物
の大きさに比べても容器の大きさが過剰に大きくなら
ず、大きい運搬容積を必要としない。
た二重容器としたので、容器厚みが薄くても優れた断熱
性能と緩衝性を示す。また容器厚みが薄いので、内容物
の大きさに比べても容器の大きさが過剰に大きくなら
ず、大きい運搬容積を必要としない。
【0086】特に、内容物が空の状態で複数の容器を運
搬する場合には、容器本体および蓋体をそれぞれ内容器
と外容器および内蓋と外蓋にばらし、内容器同士、外容
器同士、内蓋同士、外蓋同士を重ね合わせることで、内
容物を収納した状態で複数の容器を運搬する場合と比較
して極端に運搬容積を削減できる。また、嵌合凹部と嵌
合凸部のリブの嵌りによって固定されているので脱着が
容易で、特に容器が不要になった場合は容易に分離でき
リサイクル性にも優れている。
搬する場合には、容器本体および蓋体をそれぞれ内容器
と外容器および内蓋と外蓋にばらし、内容器同士、外容
器同士、内蓋同士、外蓋同士を重ね合わせることで、内
容物を収納した状態で複数の容器を運搬する場合と比較
して極端に運搬容積を削減できる。また、嵌合凹部と嵌
合凸部のリブの嵌りによって固定されているので脱着が
容易で、特に容器が不要になった場合は容易に分離でき
リサイクル性にも優れている。
【0087】本発明の容器の内容器と外容器の少なくと
も一方及び/または内蓋と外蓋の少なくとも一方が熱可
塑性発泡樹脂シートからなる断熱二重容器とすれば、さ
らに断熱性と緩衝性が向上する。
も一方及び/または内蓋と外蓋の少なくとも一方が熱可
塑性発泡樹脂シートからなる断熱二重容器とすれば、さ
らに断熱性と緩衝性が向上する。
【0088】前記の内容器と内蓋および外容器と外蓋が
それぞれ同一のものである断熱二重容器とすれば、それ
ぞれを区別する必要がないので取り扱いが容易になり、
それぞれを区別することなく重ねることもでき、空の容
器の運搬容積をさらに小さくできる。またそれぞれが異
なるものとするよりも成形金型が少なくて済み、製造コ
ストを低減できる等の効果がある。
それぞれ同一のものである断熱二重容器とすれば、それ
ぞれを区別する必要がないので取り扱いが容易になり、
それぞれを区別することなく重ねることもでき、空の容
器の運搬容積をさらに小さくできる。またそれぞれが異
なるものとするよりも成形金型が少なくて済み、製造コ
ストを低減できる等の効果がある。
【0089】さらに、内容器、外容器、内蓋または外蓋
の少なくともいずれか1つの側壁に補強用のリブを形成
した場合は、容器の強度が増し、より強固な断熱容器が
提供できる。
の少なくともいずれか1つの側壁に補強用のリブを形成
した場合は、容器の強度が増し、より強固な断熱容器が
提供できる。
【0090】また、請求項5の発明の成形方法によれ
ば、一式の凹凸金型からでも、本願発明の断熱二重容器
を作成できるので、金型の数が少なくて済み、また内外
容器及び内外蓋の組合せ安定性の良好なものが得られ
る。
ば、一式の凹凸金型からでも、本願発明の断熱二重容器
を作成できるので、金型の数が少なくて済み、また内外
容器及び内外蓋の組合せ安定性の良好なものが得られ
る。
【図1】本発明の断熱二重容器の1実施例を示す断面図
である。
である。
【図2】同上の断熱二重容器の外容器、内容器、内蓋お
よび外蓋を組み合わせる前の分離状態の断面図である。
よび外蓋を組み合わせる前の分離状態の断面図である。
【図3】容器本体と蓋体とが同一形状でない場合の実施
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図4】(A)〜(F)のそれぞれ本発明の断熱二重容
器のフランジ部の嵌合凸部と嵌合凹部の配置例を示す略
示平面図である。
器のフランジ部の嵌合凸部と嵌合凹部の配置例を示す略
示平面図である。
【図5】側壁に補強用のリブを設けた容器本体の内容器
と外容器の組み合わせ前の斜視図である。
と外容器の組み合わせ前の斜視図である。
【図6】同上の容器本体の内外容器を組み合せた状態の
一部欠截斜視図である。
一部欠截斜視図である。
【図7】一式の凹凸金型による成形金型の断面図であ
る。
る。
【図8】同上の成形金型による外容器の成形状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図9】同上の成形金型による内容器の成形状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図10】容器の製造工程を示す略示説明図である。
【図11】成形した容器の略示平面図(A)と、正面図
(B)と、X−X線の断面図(C)である。
(B)と、X−X線の断面図(C)である。
【図12】本発明の断熱二重容器の内容物収納状態
(A)と空容器のスタック状態(B)を示す断面図であ
る。
(A)と空容器のスタック状態(B)を示す断面図であ
る。
【図13】従来のビ−ズ成形品の容器(A)と、特開平
11-124140 号に記載の包装容器(B)のスタック状態を
示す断面図である。
11-124140 号に記載の包装容器(B)のスタック状態を
示す断面図である。
1 …容器本体 1′…蓋体 1a,1b…内外容器 1a′,1b′…内外蓋 2a,2b…内外容器のフランジ部 3a,3b…内外容器の嵌合凸部 4a,4b…内外容器の側壁 5a,5b…内外容器の底部 6a,6b…内外容器の嵌合凹部 7 …容器本体の中空層 2a′,2b′…内外蓋のフランジ部 3a′,3b′…内外蓋の嵌合凸部 4a′,4b′…内外蓋の側壁 5a′,5b′…内外蓋の天井部 6a′,6b′…内外蓋の嵌合凹部 7′…蓋の中空層 8 …容器内の空間部 9a,10a…内容器の補強用のリブ 11…成形金型の凸金型 12…成形金型の凹金型 20…熱可塑性樹脂シート θa,…内容器側壁のテ−パ角 θb …外容器側壁のテ−パ角 θa′…内蓋側壁のテ−パ角 θb′…外蓋側壁のテ−パ角 θ …嵌合凸部と嵌合凹部のテ−パ角
フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA20 BA13 FA04 3E061 AA30 AB09 DA03 DB11 3E067 AA11 AB01 AC01 BA01B BA01C BA05B BA05C BA10B BA10C BB14B BB14C BC02B BC02C BC06B BC06C CA18 EA06 EA18 EA33 ED03 EE50 FA04 FC01 GA12 GD01 4B002 AA01 BA22 CA31
Claims (5)
- 【請求項1】容器本体と、これに被着する蓋体とよりな
り、該容器本体および蓋体がそれぞれ熱可塑性樹脂シー
トから成形された断熱容器であって、 前記容器本体は、それぞれ底部と、該底部より立ち上が
って開口端側ほど拡がったテーパ状をなす側壁と、該側
壁の上縁部より延設されたフランジ部とを有してなる内
容器と外容器との二重構造をなし、前記内容器と外容器
のフランジ部には、それぞれ上面側で凹となる嵌合凹部
と上面側で凸となる嵌合凸部とが形成され、内容器の嵌
合凹部の下面側に外容器の嵌合凹部が嵌合し、内容器の
嵌合凸部の下面側に外容器の嵌合凸部が嵌合することに
よって組み合わされており、組み合わされた内容器と外
容器の間に中空層が形成されてなり、 また前記蓋体は、それぞれ天井部と、該天井部より下方
に延びて開口端側ほど拡がったテーパ状をなす側壁と、
該側壁の下縁部より延設されたフランジ部とを有してな
る内蓋と外蓋との二重構造をなし、内蓋と外蓋のフラン
ジ部には、下面側で凹となる嵌合凹部と下面側で凸とな
る嵌合凸部が形成され、内蓋の嵌合凹部の上面側に外蓋
の嵌合凹部が嵌合し、内蓋の嵌合凸部に上面側に外蓋の
嵌合凸部が嵌合することによって組み合わされており、
組み合わされた内蓋と外蓋の間に中空層が形成されてな
り、 前記二重の容器本体におけるフランジ部上面側に有する
嵌合凹部および嵌合凸部と、前記二重の蓋体におけるフ
ランジ部下面側に有する嵌合凸部および嵌合凹部とが互
いに嵌合することで閉蓋状態に保持することを特徴とす
る断熱二重容器。 - 【請求項2】内容器と外容器の少なくとも一方および/
または内蓋と外蓋の少なくとも一方が熱可塑性発泡樹脂
シートからなることを特徴とする請求項1に記載の断熱
二重容器。 - 【請求項3】内容器と内蓋および外容器と外蓋がそれぞ
れ同一形状であって、容器本体におけるフランジ部上面
側の嵌合凹部と嵌合凸部とが、また蓋体におけるフラン
ジ部下面側の嵌合凸部と嵌合凹部とが、それぞれ平面よ
りみて一つの中心線に関して互いに対称の位置に配置形
成されてなる請求項1又は2に記載の断熱二重容器。 - 【請求項4】内容器、外容器、内蓋または外蓋の少なく
ともいずれか1つの側壁に補強用のリブが形成されてい
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
の断熱二重容器。 - 【請求項5】素材の熱可塑性樹脂シートを真空又は真空
圧空成形によって金型に押しつけて熱成形する方法であ
って、二重の容器本体または蓋体の厚みに対応する成形
用のクリアランスを保有する一式の凹凸金型を用い、凸
金型に前記樹脂シートを押しつけて内容器又は内蓋を成
形し、また凹金型に前記樹脂シートを押しつけて外容器
又は外蓋を成形することを特徴とする請求項1〜4のい
ずれか1項に記載の断熱二重容器の内外容器または内外
蓋の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264562A JP2002068325A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 断熱二重容器およびその内外容器と内外蓋の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264562A JP2002068325A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 断熱二重容器およびその内外容器と内外蓋の成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002068325A true JP2002068325A (ja) | 2002-03-08 |
Family
ID=18751961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000264562A Pending JP2002068325A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 断熱二重容器およびその内外容器と内外蓋の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002068325A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082845A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | 梱包材 |
KR200473714Y1 (ko) * | 2012-07-23 | 2014-07-31 | 이상구 | 플라스틱제 이중 단열용기 |
CN106275788A (zh) * | 2016-08-05 | 2017-01-04 | 安徽金星包装有限公司 | 一种金属内胆防烫手瓶盖的制作方法方法 |
KR102288998B1 (ko) * | 2020-05-19 | 2021-08-10 | 한병기 | 보온/보냉 유지용 배달용기 |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000264562A patent/JP2002068325A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082845A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | 梱包材 |
KR200473714Y1 (ko) * | 2012-07-23 | 2014-07-31 | 이상구 | 플라스틱제 이중 단열용기 |
CN106275788A (zh) * | 2016-08-05 | 2017-01-04 | 安徽金星包装有限公司 | 一种金属内胆防烫手瓶盖的制作方法方法 |
KR102288998B1 (ko) * | 2020-05-19 | 2021-08-10 | 한병기 | 보온/보냉 유지용 배달용기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960113B2 (ja) | 宅配用保冷容器 | |
US12240680B2 (en) | Recyclable, thermally insulated shipping container with packed, loose-fill organic insulation | |
JP2694183B2 (ja) | 断熱箱及びその製造方法 | |
CN115243862A (zh) | 层压件容器 | |
JP2004196411A (ja) | 保冷容器 | |
JP2021046257A (ja) | 輸送キャリアのためのインサート容器 | |
US11953262B2 (en) | Recyclable, thermally insulated shipping container with packed, loose-fill organic insulation and PCM bladder insert | |
JP2002068325A (ja) | 断熱二重容器およびその内外容器と内外蓋の成形方法 | |
US20030205612A9 (en) | Foldable distribution container for conveying perishable foods | |
JP2005350080A (ja) | 予冷用発泡容器及びその成形方法 | |
JPH0520662Y2 (ja) | ||
JP5740148B2 (ja) | 保冷容器 | |
JP4944071B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP6640054B2 (ja) | 梱包材および農産物用梱包容器 | |
KR101982638B1 (ko) | 신선제품 운송을 위한 슈퍼칠링 패키징 시스템 | |
CN216036298U (zh) | 一种新型塑料保温盒 | |
JP2011230853A (ja) | 包装用容器 | |
JP2023129134A (ja) | トップシール用発泡成形容器 | |
JP6868906B2 (ja) | 包装用容器及び包装用容器の製造方法 | |
JPH0446572Y2 (ja) | ||
JPH04118314U (ja) | 発泡シートトレイ | |
JP2008074483A (ja) | 発泡合成樹脂容器 | |
KR20250042590A (ko) | 보냉용 포장 박스 | |
JPH0516097Y2 (ja) | ||
JP6375038B1 (ja) | 包装用容器及び食品の包装方法 |