JP2002067460A - 記録装置及び記録装置における記録動作制御方法 - Google Patents
記録装置及び記録装置における記録動作制御方法Info
- Publication number
- JP2002067460A JP2002067460A JP2000264714A JP2000264714A JP2002067460A JP 2002067460 A JP2002067460 A JP 2002067460A JP 2000264714 A JP2000264714 A JP 2000264714A JP 2000264714 A JP2000264714 A JP 2000264714A JP 2002067460 A JP2002067460 A JP 2002067460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- unit
- medium
- width
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
紙幅よりせまい場合でも、前記段差の発生がなく、且つ
設定されたサイド余白で高品質な印刷を実行する。 【解決手段】 記録装置であって、前記制御部は、前記
媒体幅検知情報に基づく媒体幅が、前記記録データに対
応した媒体幅より狭い場合、基準位置側から前記記録デ
ータに対応した記録動作を始めさせるが、記録媒体の幅
を超えて記録を実行しないよう前記キャリッジ駆動部及
びヘッド駆動部の駆動を制御すると共に、前記基準位置
から離れる方向に移動する記録ヘッドの最も基準位置側
に位置するノズル列がその狭くなった媒体幅に対応して
決められたサイド余白の位置まで到達するよう前記キャ
リッジ駆動部を制御し、他のノズル列は前記サイド余白
を越えた領域に対応する記録データはマスクされるよう
前記ヘッド駆動部を制御するように構成されていること
Description
段を駆動させる媒体搬送駆動部と、記録ヘッドを搭載し
たキャリッジを主走査方向に移動させるキャリッジ駆動
部と、複数のノズル列を有する前記記録ヘッドを駆動さ
せるヘッド駆動部と、前記記録媒体搬送手段によって搬
送されている記録媒体の幅を検知する媒体幅検知手段
と、記録データ及び前記媒体幅検知手段から送られる媒
体幅検知情報に基づいて前記媒体搬送駆動部、前記キャ
リッジ駆動部及びヘッド駆動部の各駆動を制御して所定
の記録を実行する制御部と、を備えた記録装置及びその
記録動作制御方法関する。
幅が、印刷しようとするデータに対応した紙幅よりせま
い場合、エラーとして印刷をやめることはしないで、狭
くなった用紙幅を越えている部分の印刷データは使わ
ず、その用紙幅に収まる範囲の印刷データだけ使って印
刷を実行するように構成された記録装置が提供されてい
る。
側は、用紙幅が狭くなっても、狭くなっていない場合と
同様にその部分の印刷データを使って印刷を始めること
ができるが、用紙幅が狭くなった他端側では、用紙幅を
超えて記録ヘッドからインクが吐出されてプラテンが汚
れる事態を極力避けるため、用紙幅の範囲内で記録ヘッ
ドの移動を止めていた。
とすると前記基準位置側から最も遠くなる位置のノズル
列を、そのサイド余白に対応する位置まで到達させて記
録を実行する必要があるが、そうすると他のノズル列は
前記サイド余白に対応する位置まで移動できないため、
当該サイド側においては、色彩にはっきり段差ができて
しまい、印刷品質が劣る問題があった。
るデータに対応した紙幅よりせまい場合でも、前記段差
の発生がなく、且つ設定されたサイド余白で高品質な印
刷を実行することができる記録装置及びその記録動作制
御方法を提供することにある。
に、本願請求項1に記載の発明に係る記録装置は、記録
媒体搬送手段を駆動させる媒体搬送駆動部と、記録ヘッ
ドを搭載したキャリッジを主走査方向に移動させるキャ
リッジ駆動部と、複数のノズル列を有する前記記録ヘッ
ドを駆動させるヘッド駆動部と、前記記録媒体搬送手段
によって搬送されている記録媒体の幅を検知する媒体幅
検知手段と、記録データ及び前記媒体幅検知手段から送
られる媒体幅検知情報に基づいて前記媒体搬送駆動部、
前記キャリッジ駆動部及びヘッド駆動部の各駆動を制御
して所定の記録を実行する制御部と、を備えた記録装置
であって、前記制御部は、前記媒体幅検知情報に基づく
媒体幅が、前記記録データに対応した媒体幅より狭い場
合、基準位置側から前記記録データに対応した記録動作
を始めさせるが、記録媒体の幅を超えて記録を実行しな
いよう前記キャリッジ駆動部及びヘッド駆動部の駆動を
制御すると共に、前記基準位置から離れる方向に移動す
る記録ヘッドの最も基準位置側に位置するノズル列がそ
の狭くなった媒体幅に対応して決められたサイド余白の
位置まで到達するよう前記キャリッジ駆動部を制御し、
他のノズル列は前記サイド余白を越えた領域に対応する
記録データはマスクされるよう前記ヘッド駆動部を制御
するように構成されていることを特徴とする。
方向に移動する記録ヘッドの最も基準位置側に位置する
ノズル列が、その狭くなった媒体幅に対応して決められ
たサイド余白の位置まで到達するよう前記キャリッジ駆
動部を制御し、他のノズル列は前記サイド余白を越える
ことになるが、その越えた領域に対応する記録データは
記録動作に使われないよう、即ちマスクされるよう前記
ヘッド駆動部を制御するようになっているので、用紙幅
が印刷しようとするデータに対応した紙幅よりせまい場
合でも、従来のような前記段差の発生がなく、且つ設定
されたサイド余白で高品質な記録を実行することができ
る。
における記録動作制御方法は、記録媒体搬送手段を駆動
させる媒体搬送駆動部と、記録ヘッドを搭載したキャリ
ッジを主走査方向に移動させるキャリッジ駆動部と、複
数のノズル列を有する前記記録ヘッドを駆動させるヘッ
ド駆動部と、前記記録媒体搬送手段によって搬送されて
いる記録媒体の幅を検知する媒体幅検知手段と、記録デ
ータ及び前記媒体幅検知手段から送られる媒体幅検知情
報に基づいて前記媒体搬送駆動部、前記キャリッジ駆動
部及びヘッド駆動部の各駆動を制御して所定の記録を実
行する制御部と、を備えた記録装置における記録動作制
御方法であって、前記媒体幅検知情報に基づく媒体幅
が、前記記録データに対応した媒体幅より狭い場合、基
準位置側から前記記録データに対応した記録動作を始め
させるが、記録媒体の幅を超えて記録を実行しないよう
前記キャリッジ駆動部及びヘッド駆動部の駆動を制御
し、前記基準位置から離れる方向に移動する記録ヘッド
の最も基準位置側に位置するノズル列がその狭くなった
媒体幅に対応して決められたサイド余白の位置まで到達
するよう前記キャリッジ駆動部を制御し、他のノズル列
は前記サイド余白を越えた領域に対応する記録データは
マスクされるよう前記ヘッド駆動部を制御することを特
徴とする。これにより、請求項1に記載された発明と同
様の作用効果が得られる。
発明の実施の一形態を説明する。図1は本発明に係る記
録装置の機能ブロック図であり、図2は本発明の作用効
果を説明するための模式図であり、図3は本発明の制御
部で行われる制御のフローを示すフローチャートであ
る。
と変わらず、用紙搬送手段(記録媒体搬送手段)を駆動
させる用紙搬送駆動部と、記録ヘッド1(図2)を搭載
したキャリッジ(図2では省略されている)を主走査方
向に移動させるキャリッジ駆動部12(図1)と、複数
のノズル列(図2のYMCK)を有する前記記録ヘッド
1を駆動させるヘッド駆動部13と、前記記録媒体搬送
手段によって搬送されている用紙P(記録媒体)の幅を
検知する紙幅検知器11(媒体幅検知手段)と、印刷デ
ータ(記録データ)及び前記紙幅検知器11から送られ
る紙(媒体)幅検知情報に基づいて前記用紙搬送駆動
部、前記キャリッジ駆動部12及びヘッド駆動部13の
各駆動を制御して所定の記録を実行する制御部10と、
を備えている。
情報に基づく紙幅が、前記印刷データに対応した紙幅よ
り狭い場合(図3のステップS1のYes)、基準位置
側から前記記録データに対応した記録動作を始めさせる
が、記録媒体の幅を超えて記録を実行しないよう前記キ
ャリッジ駆動部12及びヘッド駆動部13の駆動を制御
すると共に、前記基準位置から離れる方向に移動する記
録ヘッド1の最も基準位置側に位置するノズル列(図2
(B)のノズル列Y)が、その狭くなった媒体幅に対応
して決められたサイド余白の位置まで到達するよう前記
キャリッジ駆動部12を制御し、他のノズル列MCK
は、前記サイド余白を越えた領域に対応する記録データ
はマスクされるよう(図3のステップS2)前記ヘッド
駆動部13を制御し、そして印刷が実行される(図3の
ステップS2)。
に対応した用紙に印刷を実行している状態を示す。図2
の(B)は、印刷しようとするデータに対応した用紙幅
より狭い用紙に印刷を実行している状態を示し、符号1
Aで示した記録ヘッドの位置は、従来の制御にかかり、
符号2,3,4は従来の段差が発生している部分を示
す。その右上の符号1Bで示した記録ヘッドは、本発明
に係る動作制御された状態を示している。ノズルYがサ
イド余白の位置まで到達しており、他のノズルMCKは
印刷データがマスクされ、プラテンを汚さないようにな
っている。
ば、前記基準位置から離れる方向に移動する記録ヘッド
の最も基準位置側に位置するノズル列が、その狭くなっ
た媒体幅に対応して決められたサイド余白の位置まで到
達するよう前記キャリッジ駆動部を制御し、他のノズル
列は前記サイド余白を越えることになるが、その越えた
領域に対応する記録データは記録動作に使われないよ
う、即ちマスクされるよう前記ヘッド駆動部を制御する
ようになっているので、用紙幅が印刷しようとするデー
タに対応した紙幅よりせまい場合でも、従来のような前
記段差の発生がなく、且つ設定されたサイド余白で高品
質な記録を実行することができる。
る。
る。
フローチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 記録媒体搬送手段を駆動させる媒体搬送
駆動部と、記録ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方
向に移動させるキャリッジ駆動部と、複数のノズル列を
有する前記記録ヘッドを駆動させるヘッド駆動部と、前
記記録媒体搬送手段によって搬送されている記録媒体の
幅を検知する媒体幅検知手段と、記録データ及び前記媒
体幅検知手段から送られる媒体幅検知情報に基づいて前
記媒体搬送駆動部、前記キャリッジ駆動部及びヘッド駆
動部の各駆動を制御して所定の記録を実行する制御部
と、を備えた記録装置であって、 前記制御部は、前記媒体幅検知情報に基づく媒体幅が、
前記記録データに対応した媒体幅より狭い場合、基準位
置側から前記記録データに対応した記録動作を始めさせ
るが、記録媒体の幅を超えて記録を実行しないよう前記
キャリッジ駆動部及びヘッド駆動部の駆動を制御すると
共に、前記基準位置から離れる方向に移動する記録ヘッ
ドの最も基準位置側に位置するノズル列がその狭くなっ
た媒体幅に対応して決められたサイド余白の位置まで到
達するよう前記キャリッジ駆動部を制御し、他のノズル
列は前記サイド余白を越えた領域に対応する記録データ
はマスクされるよう前記ヘッド駆動部を制御するように
構成されていることを特徴とする記録装置。 - 【請求項2】 記録媒体搬送手段を駆動させる媒体搬送
駆動部と、記録ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方
向に移動させるキャリッジ駆動部と、複数のノズル列を
有する前記記録ヘッドを駆動させるヘッド駆動部と、前
記記録媒体搬送手段によって搬送されている記録媒体の
幅を検知する媒体幅検知手段と、記録データ及び前記媒
体幅検知手段から送られる媒体幅検知情報に基づいて前
記媒体搬送駆動部、前記キャリッジ駆動部及びヘッド駆
動部の各駆動を制御して所定の記録を実行する制御部
と、を備えた記録装置における記録動作制御方法であっ
て、 前記媒体幅検知情報に基づく媒体幅が、前記記録データ
に対応した媒体幅より狭い場合、基準位置側から前記記
録データに対応した記録動作を始めさせるが、記録媒体
の幅を超えて記録を実行しないよう前記キャリッジ駆動
部及びヘッド駆動部の駆動を制御し、前記基準位置から
離れる方向に移動する記録ヘッドの最も基準位置側に位
置するノズル列がその狭くなった媒体幅に対応して決め
られたサイド余白の位置まで到達するよう前記キャリッ
ジ駆動部を制御し、他のノズル列は前記サイド余白を越
えた領域に対応する記録データはマスクされるよう前記
ヘッド駆動部を制御することを特徴とする記録装置にお
ける記録動作制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264714A JP2002067460A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 記録装置及び記録装置における記録動作制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000264714A JP2002067460A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 記録装置及び記録装置における記録動作制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002067460A true JP2002067460A (ja) | 2002-03-05 |
Family
ID=18752097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000264714A Pending JP2002067460A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 記録装置及び記録装置における記録動作制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002067460A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004014656A1 (ja) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corporation | 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム |
JP2006088389A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置及びそれに搭載される記録液カートリッジ |
JP2008044382A (ja) * | 2007-10-22 | 2008-02-28 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
JP2008143189A (ja) * | 2008-02-29 | 2008-06-26 | Seiko Epson Corp | 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム |
JP2010247544A (ja) * | 2010-07-20 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
US8672442B2 (en) | 2002-09-09 | 2014-03-18 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus, computer system, and liquid ejection method |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000264714A patent/JP2002067460A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004014656A1 (ja) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corporation | 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム |
CN100453334C (zh) * | 2002-08-08 | 2009-01-21 | 精工爱普生株式会社 | 记录设备、记录方法和计算机系统 |
US7651188B2 (en) | 2002-08-08 | 2010-01-26 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus, recording method, program, computer system |
US8646866B2 (en) | 2002-08-08 | 2014-02-11 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus, recording method, program, and computer system |
US8672442B2 (en) | 2002-09-09 | 2014-03-18 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus, computer system, and liquid ejection method |
JP2006088389A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置及びそれに搭載される記録液カートリッジ |
JP4570925B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP2008044382A (ja) * | 2007-10-22 | 2008-02-28 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
JP2008143189A (ja) * | 2008-02-29 | 2008-06-26 | Seiko Epson Corp | 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム |
JP2010247544A (ja) * | 2010-07-20 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623192B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US7207639B2 (en) | Image recording apparatus and method | |
JP6226623B2 (ja) | 記録装置及び制御方法 | |
US20090128595A1 (en) | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method | |
JPH10128964A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4733575B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2006142840A (ja) | インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法 | |
JP2002067460A (ja) | 記録装置及び記録装置における記録動作制御方法 | |
JP3815620B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007268826A (ja) | 印字装置及び印字方法 | |
JP6502671B2 (ja) | 記録装置、及びその制御方法 | |
JP3783357B2 (ja) | 印字装置 | |
US20210402809A1 (en) | Inkjet recording device | |
JPH01310965A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3015385B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2007245626A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102139582B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2004181826A (ja) | ふち無し記録装置 | |
JP3172303B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4743863B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2008230764A (ja) | 印字装置 | |
JP2008044382A (ja) | 記録装置 | |
JP2022115838A (ja) | 記録担体に隆起部が存在するときに印刷装置を運転する制御装置および方法 | |
JP2000158681A (ja) | カラーインクゼット印刷装置 | |
JP2007160814A (ja) | 記録装置の自動レジストレーション調整方法、記録装置、及び記録装置の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070725 |