JP2002066380A - プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備 - Google Patents
プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備Info
- Publication number
- JP2002066380A JP2002066380A JP2000256566A JP2000256566A JP2002066380A JP 2002066380 A JP2002066380 A JP 2002066380A JP 2000256566 A JP2000256566 A JP 2000256566A JP 2000256566 A JP2000256566 A JP 2000256566A JP 2002066380 A JP2002066380 A JP 2002066380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- charging device
- casing
- pieces
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C7/00—Separating solids from solids by electrostatic effect
- B03C7/006—Charging without electricity supply, e.g. by tribo-electricity or pyroelectricity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C7/00—Separating solids from solids by electrostatic effect
- B03C7/02—Separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C7/00—Separating solids from solids by electrostatic effect
- B03C7/02—Separators
- B03C7/06—Separators with cylindrical material carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0203—Separating plastics from plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0262—Specific separating techniques using electrical caracteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0262—Specific separating techniques using electrical caracteristics
- B29B2017/0265—Electrostatic separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/06—PVC, i.e. polyvinylchloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/08—Transition metals
- B29K2705/10—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3425—Printed circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/707—Cables, i.e. two or more filaments combined together, e.g. ropes, cords, strings, yarns
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
電量に摩擦帯電することができ、ひいては複数種のプラ
スチック片を精度よく分離することができるプラスチッ
ク摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備
を提供する。 【解決手段】横向きに配置されて上流側にプラスチック
片の供給部21が形成され、下流側にプラスチック片の
排出部23が形成されたケーシング22と、このケーシ
ング22内に回転自在に配置されてプラスチック片を攪
拌して摩擦帯電するための攪拌用スクリュー27とを備
えた粉砕された複数種のプラスチック片を摩擦帯電させ
るためのプラスチック摩擦帯電装置であって、上記ケー
シング22を内壁の横断面が正6角形の筒状体から形成
した。
Description
含まれるプラスチック片を種類別に選別すべく摩擦帯電
するためのプラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いた
粉砕ごみ選別装置に関する。
されつつある中で、粉砕された複数種のプラスチック片
を選別するためにプラスチック片同士を摩擦して帯電さ
せ、摩擦帯電された複数種のプラスチック片をプラスチ
ック選別装置で選別することが行われている。そのため
のプラスチック摩擦帯電装置としては横断面が円形の筒
状体からなるケーシング内に攪拌用スクリューを配置
し、これでプラスチック片を攪拌してプラスチック片同
士を摩擦帯電する装置が知られている。
装置では、ケーシングの内壁の横断面が円形に形成され
ているため、プラスチック片が攪拌用スクリューの回転
駆動に伴ってこれと共回りで旋回されつつ攪拌されるだ
けであるので、プラスチック片同士の摩擦が十分に行わ
れず、プラスチック片を十分に摩擦帯電することができ
ないことがあり、摩擦帯電されたプラスチック片をプラ
スチック選別装置にて種類別に分離しようとしても、未
分離のプラスチック片などが生じ易く、精度よく分離す
ることができないという問題があった。
問題点を解決して、粉砕された複数種のプラスチック片
を十分な帯電量に摩擦帯電することができ、ひいては複
数種のプラスチック片を精度よく分離することができる
プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いた粉砕ごみ選
別装置を提供することを目的とする。
めに、本発明のうち請求項1に記載された発明は、横向
きに配置されて上流側にプラスチック片の供給部が形成
され、下流側にプラスチック片の排出部が形成されたケ
ーシングと、このケーシング内に回転自在に配置されて
プラスチック片を攪拌して摩擦帯電するための攪拌用ス
クリューとを備えた粉砕された複数種のプラスチック片
を摩擦帯電させるためのプラスチック摩擦帯電装置であ
って、上記ケーシングを内壁の横断面が多角形の筒状体
から形成したものである。
断面が多角形の筒状体から形成したので、攪拌用スクリ
ューの回転駆動によってプラスチック片がこれと共回り
で旋回されつつ攪拌されてプラスチック片同士が摩擦さ
れるとともに、プラスチック片が旋回しつつケーシング
内壁の多角形の角部で抵抗を受けて、攪拌用スクリュー
の周囲にプラスチック片の層が形成され、この層内でプ
ラスチック片同士が互いに摩擦されて摩擦帯電が促進さ
れる。
分な帯電量に摩擦帯電させることができ、それにより、
プラスチック片を選別装置にて種類別に精度よく分離す
ることができる。
構成において、上記多角形が3角形〜12角形のいずれ
かであるものである。上記構成によれば、ケーシングの
内壁の横断面が3角形〜12角形のいずれかであるの
で、これらの多角形の角部の内角がプラスチック片に抵
抗を与えるに十分な角度を有し、攪拌用スクリューの周
囲にプラスチック片の層をより容易に形成することがで
きる。
構成において、上記攪拌用スクリューの上流側にこの攪
拌用スクリューと同軸で回転駆動する搬送用スクリュー
を配置するとともに、搬送用スクリューのスクリュー羽
根のピッチaと攪拌用スクリューのスクリュー羽根のピ
ッチbとの比を、1<b/a≦10を満足する範囲と
し、かつ、上記排出部に開閉部材を設けるとともに、こ
の開閉部材を閉動方向に付勢するように圧力負荷装置を
設けたものである。
流側にこの攪拌用スクリューのスクリュー羽根のピッチ
bよりも小さなピッチaのスクリュー羽根を備えた搬送
用スクリューを配置したので、上流側では搬送用スクリ
ューの1回転当たりのプラスチック片の搬送速度が攪拌
用スクリューを配置した下流側に比べて遅いことから、
搬送用スクリューの周囲にプラスチック片が充填された
状態になり、プラスチック片の搬送が主として行われ、
一方、下流側では攪拌用スクリューの1回転当たりのプ
ラスチック片の搬送速度が搬送用スクリューを配置した
上流側に比べて速いことから、攪拌用スクリューの周囲
でプラスチック片間に隙間が形成されてプラスチック片
の攪拌が主として行われる。そして、排出部に設けた開
閉部材にその閉動方向に付勢するように圧力負荷装置を
設けたので、排出部側へ搬送されたプラスチック片の一
部が開閉部材に負荷された圧力によって押し戻される。
長くなり、プラスチック片の攪拌が促進される。さら
に、攪拌用スクリューのピッチbが搬送用スクリューの
ピッチaよりも大きいすなわち上記の比が1よりも大き
いことにより、上記のように下流側に配置された攪拌用
スクリューの周囲でプラスチック片間に隙間が形成され
るので、稼動中に開閉部材に負荷する圧力を調整するこ
とができ、それによってプラスチック片の摩擦度合いを
制御することができる。
のみが配置されることになって、上流側と下流側とでプ
ラスチック片間の隙間の多少に差がなくなるので、稼動
中に開閉部材に負荷する圧力を調整できにくくなる。
が排出されにくくなる傾向があり、また、上記の比が1
未満のときはプラスチック片が攪拌されることなく排出
される。
構成において、上記ケーシングの下部壁又は側壁に複数
の微小孔を形成したものである。上記構成によれば、ケ
ーシングに複数の微小孔を形成したので、プラスチック
片中に混在する微小な導電性物片又は微粒状プラスチッ
クなどをこの微小孔を通してケーシング外に除去するこ
とができる。
部から供給された導電性物とプラスチック片との混合物
を、ドラム電極とこれと対向して配置されたコロナ放電
電極との間に形成されたコロナ放電界中を通過させて、
導電性物とプラスチック片とを分離して回収部に回収す
る第1選別装置と、請求項1〜請求項4のいずれかに記
載のプラスチック摩擦帯電装置と、供給部から供給され
たプラスチック片を、ドラム電極とこれと対向して配置
された対向電極との間に形成された選別用静電場を通過
させて、複数種のプラスチック片を分離して回収部に回
収する第2選別装置とから構成され、上記第1選別装置
の下方に上記プラスチック摩擦帯電装置を配置するとと
もに、第1選別装置におけるプラスチック片の回収部と
プラスチック摩擦帯電装置の供給部とを接続し、かつ、
上記プラスチック摩擦帯電装置の下方に上記第2選別装
置を配置するとともに、プラスチック摩擦帯電装置の排
出部を第2選別装置の供給部と接続したものである。
ク片とを分離する第1選別装置の下方にケーシングの内
壁の横断面を多角形に形成したプラスチック摩擦帯電装
置を配置し、このプラスチック摩擦帯電装置の下方に複
数種のプラスチック片を分離する第2選別装置を配置す
るとともに、これらを接続したので、導電性物とプラス
チック片との分離、プラスチック片の摩擦帯電及び摩擦
帯電された複数種のプラスチック片の分離を連続して行
うことができる。しかも、摩擦帯電された複数種のプラ
スチック片を連続してそれぞれの種類別に分離するの
で、帯電されたプラスチック片をその帯電量を保持した
まま分離することができ、複数種のプラスチック片を精
度よく分離することができる。
電装置と第2選別装置とを上下方向に配置したので、従
来のようなそれぞれの装置をベルトコンベアなどによっ
て連結した装置と比べると、装置の設置面積が少なくな
り、また、装置のコストを低く抑えることもできる。
摩擦帯電装置(以下、単に摩擦帯電装置という)を用い
た粉砕ごみ選別装置の一実施の形態を図面に基づいて説
明する。
成図、図2は摩擦帯電装置の拡大図であって、図2
(a)はその横断面図、図2(b)は図2(a)のX−
X線矢視断面図である。
覆廃電線が破砕された銅線(線状の導電性物)と異なる
2種類のプラスチック片との混合物から銅線と2種類の
プラスチック片とを分離し、混合物から分離した2種類
のプラスチック片を摩擦帯電し、摩擦帯電した2種類の
プラスチック片を各種類ごとに分離回収するものであ
る。
スチック被覆廃電線が破砕された銅線と異なる2種類の
プラスチック片との混合物から、銅線と2種類のプラス
チック片とを分離するためのコロナ放電を利用した第1
選別装置1と、銅線から分離された2種類のプラスチッ
ク片例えばポリ塩化ビニル(PVC)とポリエチレン
(PE)とを帯電列に従いPVCを負の極性に、PEを
正の極性に帯電させるための摩擦帯電装置2と、摩擦帯
電された2種類のプラスチック片を種類ごとに分離回収
するための第2選別装置3とから構成され、上方から第
1選別装置1、摩擦帯電装置2、第2選別装置3の順に
上下方向に配置されている。なお、銅線、PVC、PE
は、例えば予め5mm以下に破砕されたものが用いられ
る。
置5を備えた供給板6とからなる定量供給部7と、水平
軸回りに回転自在に設けられかつ接地された金属製のド
ラム電極8と、このドラム電極8に下向き回転側の斜め
上方にかつドラム電極8から所定距離を有して対向する
ように配置されドラム電極8との間にコロナ放電界Hを
形成するための針状電極(コロナ放電電極)9と、針状
電極9の下流側にドラム電極8に沿って対向して配置さ
れドラム電極8との間にプラスチック片Pの電荷量不足
を補うための選別用静電場Jを形成する板状電極10
と、例えば陰極が接続されるとともに陽極が接地されて
上記針状電極9と板状電極10にそれぞれ可変抵抗器1
1を介してドラム電極8との間に高電圧を印加するため
の高圧電源装置13と、上記ドラム電極8の外周面下部
に配置されてドラム電極8に吸着したプラスチック片P
を掻き落とすための回転ブラシ16と、上記選別用静電
場Jの下方に、これを通過して分離されたプラスチック
片Pと銅線Mを別々に分離してそれぞれを回収する回収
部14、15とから構成されている。
ラスチック片Pにコロナ放電界Hにて与えられた電荷を
除電して中和するための除電器17が配置されている。
そして、摩擦帯電装置2は上記第1選別装置1の下方に
配置されて、定量ホッパ19と投入部20を備えた供給
部21が上記プラスチック片Pの回収部14と連通して
いる。この摩擦帯電装置2は、ケーシング22が横向き
に水平に配置され、このケーシング22は図2(b)に
示すように横断面が正6角形の筒状体から形成され、そ
の内壁の断面形状は正6角形に形成されている。このケ
ーシング22の上流側には上記供給部21が形成され、
その下流側には開口した排出部23が形成されている。
そして、上記ケーシング22の下部壁にはプラスチック
片Pに混在する微小な銅片又は微粒状プラスチックなど
の微粒物を除去するための複数の微小孔24が形成さ
れ、この微小孔24から排出された微粒物はその下方に
配置された排出板34などの排出装置に落下して装置外
へ排出される。
ータ、モータなどの駆動装置25によって回転駆動する
スクリューが設けられ、下流側がスクリュー軸26にス
クリュー羽根27Bを粗いピッチbで取り付けた攪拌用
スクリュー27に形成されて攪拌部Cが形成され、上流
側がこれと同じスクリュー軸26にスクリュー羽根28
Aを攪拌用スクリュー27よりも細かいピッチaで取り
付けた搬送用スクリュー28に形成されて搬送部Dが形
成されている。スクリュー羽根27Bとスクリュー羽根
28Aのピッチの比b/aは例えば7/1に設定され
る。
28は、それぞれの外周とケーシング22の内壁との間
に所定の間隙を形成するように設けられている。すなわ
ち、攪拌用スクリュー27と搬送用スクリュー28はそ
れらの外周の回転軌跡が同じ直径を有するように形成さ
れ、ケーシング22の内壁の内接円との間に所定の間隔
の間隙が形成されている。
の排出部23を覆うように開閉扉のような開閉部材31
が枢着部材32によって枢支されて開閉自在に取り付け
られ、この開閉部材31の背面側にはこの開閉部材31
を閉動方向に付勢するように油圧シリンダなどの圧力負
荷装置33が設けられている。すなわち、開閉部材31
に負荷する圧力の程度によって、摩擦帯電されたプラス
チック片の排出量が制御されて第2選別装置3へ定量供
給されるようになっている。この開閉部材31には圧力
負荷装置33によって所定の圧力例えば0.05MPa以
下の圧力が負荷される。したがって、プラスチック片P
の摩擦帯電の程度と排出量は開閉部材31に負荷する圧
力とスクリューの回転数によって制御される。
第2選別装置3が配置されている。この第2選別装置3
は、上記摩擦帯電装置2に形成された排出口23からプ
ラスチック片Pが定量供給される振動装置35を備えた
供給板36からなる供給部37と、摩擦帯電装置2の下
方近傍で水平軸回りに回転自在に設けられかつ接地され
た金属製のドラム電極38と、このドラム電極38の斜
め上方にドラム電極38と対向配置されて選別用静電場
Kを形成する板状電極39と、この板状電極39に例え
ば陰極が接続されるとともに陽極が接地されて板状電極
39に高電圧を印加するための高圧電源装置40と、上
記ドラム電極38の外周面下部に配置されてドラム電極
38に吸着したプラスチック片Pを掻き落とすための回
転ブラシ47と、上記選別用静電場Kの下方に、これを
通過して極性・帯電量ごとに分離されたプラスチック片
Pを別々に分離して回収する回収部41とから構成され
ている。この回収部41は、ドラム電極38の下方に配
置されて、負の極性に帯電されたPVCなどのプラスチ
ック片Pを分離回収する第1回収室42と、正の極性に
帯電されたPEなどのプラスチック片Pを分離回収する
第2回収室43と、第1回収室42及び第2回収室43
の間で帯電量の少ないPVC、PEなどの未分離のプラ
スチック片Pを回収する第3回収室44とで構成されて
いる。そして、第1回収室42及び第2回収室43には
上記摩擦帯電装置2にて帯電され回収されたプラスチッ
ク片Pを中和するための除電器45がそれぞれ配置され
ている。
は、上記摩擦帯電装置2の投入部20へ連通した空気パ
イプなどからなる輸送ライン46が設けられており、こ
の輸送ライン46を通じて第3回収室44に回収された
未分離のプラスチック片Pが上記投入部20へ返送され
て再分離に供される。
の回収部14と接続した摩擦帯電装置2の供給部21に
は、上記定量ホッパ19が支持台又は支柱などの支持部
材に支持されて、重量センサ51が設けられるととも定
量ホッパ19の開口度を調節するための開閉板などの開
閉部材50が設けられている。この開閉部材50は、重
量センサ51によって検知された出力信号をパソコンな
どの制御部53から出力して油圧シリンダなどの作動装
置52によって作動するようになっている。また、排出
部23に設けられた開閉部材31にはその開閉角度を検
出すための角度検出センサ54が設けられ、角度検出セ
ンサ54の出力信号すなわち排出量についての信号を制
御部53を介して作動装置52にフィードバックし、そ
れによって供給量と排出量が制御される。
と上記第2選別装置3におけるドラム電極38の2つの
ドラム電極は、図示されていない共通の1つの駆動装置
例えばモータで回転駆動される。この駆動装置の回転は
駆動装置の駆動軸に設けたプーリとそれぞれのドラム電
極8、38の回転軸に設けたプーリとの間に巻回された
プーリベルト又はスプロケットチェーンなどの動力伝達
部材を介してそれぞれのドラム電極8、38に伝達さ
れ、それぞれのドラム電極8、38の回転数はそれぞれ
のドラム電極8、38のプーリの半径によって決定され
る。つまり、ドラム電極8とドラム電極38の回転数の
比は両者に設けたプーリの半径比によって決定される。
なお、上記回転ブラシ16と回転ブラシ47とはそれぞ
れ別々の駆動装置で駆動される。
装置1におけるドラム電極8が接地され、針状電極9と
板状電極10とに高圧電源装置13の陰極が接続される
とともにその陽極が接地され、かつ、第2選別装置3に
おけるドラム電極38が接地され、板状電極39に高圧
電源装置40の陰極が接続されるとともにその陽極が接
地されているものとする。
る所定方向に回転されるドラム電極8を陽極とし、針状
電極9を陰極として、不平等電界中の気体が電子の衝突
分離作用によりイオン化してコロナ放電されてコロナ放
電界Hを形成させるとともに、針状電極9の下流側に設
けられた板状電極10を陰極として、選別用静電場Jを
形成した状態で、例えば、プラスチック被覆廃電線を破
砕したPVCとPEを含むプラスチック片Pと銅線Mと
の混合物がホッパ4から振動装置5によって上下方向に
振動している供給板6上に定量供給されると、混合物は
平板6上を搬送され、ドラム電極8の表面に落下され
る。
は、ドラム電極8の回転とともに移動されつつ針状電極
9からのコロナ放電により負イオンが与えられる。この
混合物のうち、銅線Mはドラム電極8の回転とともに移
動されつつコロナ放電により負電荷が与えられるととも
にこの負電荷がドラム電極8からの正電荷によって中和
されて、ドラム電極8から与えられた正電荷によりドラ
ム電極8に対して反発し、ドラム電極8から離れる方向
へ跳躍し、回収部15に回収される。
Pは、針状電極9からのコロナ放電により与えられた負
電荷が表面に残るためドラム電極8に吸着され、また、
コロナ放電により与えられた負電荷が不足しているプラ
スチック片Pには、板状電極10により形成された選別
用静電場Jにおいてさらに負電荷が与えられてドラム電
極8に吸着され、ドラム電極8の回転とともに移動し
て、ドラム電極8から落下し、又は回転ブラシ16によ
って掻き落とされ、回収部14に回収される。
は、コロナ放電界H又は選別用静電場Jで与えられた電
荷が除電器17によって中和されて除去される。そし
て、このプラスチック片Pは、摩擦帯電装置2の定量ホ
ッパ19に落下し、ここに設けた開閉部材50によって
ケーシング22内への供給量が調節されて投入部20を
介してケーシング22内へ定量供給される。
ク片Pは、搬送用スクリュー28の回転に伴って旋回し
つつ攪拌用スクリュー27側に搬送され、攪拌用スクリ
ュー27の回転に伴って攪拌されてプラスチック片P同
士が摩擦され、それとともに、攪拌用スクリュー27の
外周とケーシング22の内壁との間に形成された間隙に
プラスチック片Pの層が形成されて、この層内でもプラ
スチック片P同士が摩擦される。また、排出部23側へ
搬送されたプラスチック片Pの一部は開閉部材31に負
荷された圧力によって押し戻されてさらに攪拌されて摩
擦される。その結果、プラスチック片Pのうち、PVC
が負の極性に所定の帯電量で帯電され、PEが正の極性
に所定の帯電量で帯電される。帯電されたPVCとPE
との混合物であるプラスチック片Pは、排出口23から
定量排出される。プラスチック片Pに混在する微小な銅
片又は微粒状プラスチックなどの微粒物はケーシング2
2に形成された微小孔24から除去され、排出板34に
落下して装置外へ排出される。
に回転されるドラム電極38を陽極とし、板状電極39
を陰極として、選別用静電場Kを形成した状態で、帯電
されたPVCとPEとの混合物であるプラスチック片P
が上記摩擦帯電装置2の排出口23から振動装置35に
よって上下方向に振動している供給板36上に定量供給
されると、プラスチック片Pは供給板36上を搬送さ
れ、ドラム電極38の表面に落下される。
チック片Pは、ドラム電極38の回転とともに選別用静
電場Kに移動され、正の極性に帯電したPEは陽極であ
るドラム電極38に反発して陰極である板状電極39側
に吸引され、ドラム電極38から離れる方向へ落下し、
第2回収室43に回収される。一方、負の極性に帯電し
たPVCは、ドラム電極38に吸引されて第1回収室4
2に回収され、また、ドラム電極38に吸着したPVC
は回転ブラシ47によって掻き落とされて第1回収室4
2に回収される。そして、帯電量が少ない未分離のPV
C、PEは、第3回収室44に回収される。
Cと第2回収室43に回収されたPEはそれぞれ除電器
45によってそれぞれの電荷が中和された後、搬出され
る。一方、第3回収室44に回収された未分離のPV
C、PEは、輸送ライン46によって上記投入部20へ
返送されて再分離に供される。
装置2のケーシング22を横断面が正6角形の筒状体か
ら形成したので、攪拌用スクリュー27の回転駆動によ
ってプラスチック片Pが旋回しつつ攪拌されてプラスチ
ック片P同士が摩擦されるとともに、プラスチック片P
の層がケーシング22の内壁と攪拌用スクリュー27の
外周との間に形成された間隙に形成されてこの層内でプ
ラスチック片P同士が互いに摩擦されて摩擦が促進され
る。さらに、排出部23に設けた開閉部材31に圧力を
負荷するようにしたので、排出部23側へ搬送されたプ
ラスチック片の一部が開閉部材31に負荷された圧力に
よって押し戻されてさらに攪拌されて摩擦が促進され
る。
分な帯電量に帯電され、その下流側に配置された第2選
別装置3によって精度よく分離される。また、第1選別
装置1にて銅線Mから分離されたプラスチック片Pに混
在する微小な銅片又は微粒状プラスチックなどの微粒物
はケーシング22に形成された微小孔24から除去され
るので、その下方に配置された第2選別装置3で2種類
のプラスチック片Pをその種類ごとに分離する際に、銅
片によるスパークの発生、微粒状プラスチックの付着に
よる選別精度の低下を防ぐことができる。
帯電装置2、第2選別装置3を配置するとともに、これ
ら3者を連結したので、銅線とプラスチック片Pとの分
離と、プラスチック片Pの摩擦帯電と、2種類のプラス
チック片Pの分離とを連続して行うことができる。さら
に、上記3つの装置を上下方向に配置したので、装置の
設置面積を減少させることもできる。
角形の摩擦帯電装置と横断面が円形の従来のそれとのプ
ラスチックの分離精度を比較したところ、ケーシングの
横断面が正6角形の場合には、例えばPVCにつては純
度99.7質量%、回収率99.7質量%、PEについては
純度99.6質量%、回収率90.5質量%と極めて高い分
離精度が得られたのに対して、ケーシングの横断面が円
形の場合には、例えばPVCにつては純度99質量%、
回収率81.1質量%、PEについては純度97.2質量
%、回収率83.3質量%と低い分離精度であった。
横断面が正6角形の筒状体から形成したが、ケーシング
22の内壁が正6角形などの多角形であれば、ケーシン
グ22の外周の形状は円形などでもよい。また、ケーシ
ング22は排出部23側を斜め上方に向けて設置しても
よい。また、摩擦帯電装置2の供給部を定量ホッパ19
と投入部20とを別々に形成したが、投入部20を支柱
などにて支持してこれに重量センサ51と開閉部材50
を設け、投入部20を定量ホッパとしてもよい。さら
に、上記攪拌スクリュー27などのスクリューはその外
周がケーシング22の内壁との間に殆ど間隙を形成しな
いように配置してもよく、その場合には上記正6角形な
どの多角形の角部にプラスチック片Pの層が形成され
る。
小孔24を形成したが、微小孔24を形成する場合に側
壁にも形成してもよい。さらに、攪拌用スクリュー27
による攪拌力を向上させるために、攪拌用スクリュー2
7のスクリュー羽根27B又はスクリュー軸26に複数
の突起を付加することもでき、例えば、スクリュー羽根
27Bの排出部側にその方向に突出した突起を設け、ま
た、スクリュー軸26にその半径方向に突出した突起を
設けてもよい。
と回転ブラシ16、ドラム電極38と回転ブラシ47と
をそれぞれ共通の駆動装置で回転駆動するようにしても
よい。
の形態を示すものであって、図2に示す摩擦帯電装置に
おいて、スクリュー羽根27Bをスクリュー軸26に等
ピッチで設けて攪拌用スクリュー27を形成したもので
ある。すなわち、上記ピッチの比b/aを1としたもの
である。この攪拌用スクリュー27を備えた摩擦帯電装
置においても、ピッチの比が1<b/aの場合ほどでは
ないにしても、プラスチック片を十分な帯電量に摩擦帯
電させることができる。なお、図3における他の構成は
図2と同様であるので、符号のみを付してその説明は省
略する。
スチック選別装置であって、摩擦帯電装置60としてそ
のケーシングを横断面が円形の筒状体から形成したもの
であるが、本発明に係る摩擦帯電装置例えば図2に示す
摩擦帯電装置は、図4における摩擦帯電装置60に代え
て用いることもできる。すなわち、本発明に係る摩擦帯
電装置は、予め導電性物とプラスチック片との混合物か
ら分離されたプラスチック片を摩擦帯電し、複数種のプ
ラスチック片を種類別に分離するプラスチック選別装置
にも用いることができる。なお、図4における装置の他
の構成は図1に示した第2選別装置3と同様であるの
で、符号のみを付してその説明は省略する。
導電性物とプラスチック片との分離、プラスチック片の
摩擦帯電、及び摩擦帯電された複数種のプラスチック片
の分離を連続して行う粉砕ごみ選別装置の他、プラスチ
ック片の摩擦帯電と摩擦帯電された複数種のプラスチッ
ク片の分離を行うプラスチックの選別装置にも用いるこ
とができる。
拌用スクリューを回転駆動するための駆動装置は、モー
タ、インバータなどいずれでもよいが、被選別物である
プラスチック片の寸法の大小、帯電性の難易などに応じ
て攪拌用スクリューの回転数を変えることができること
から、インバータが好ましい。
0〜3600rpmの範囲で制御可能であるが、例え
ば、プラスチック片を80質量%以上の回収率で回収す
るためには、200〜3000rpmが好ましい。攪拌
用スクリューの回転数を大きくするほど単位時間当たり
のプラスチック片の帯電量は多くなるが、プラスチック
片のケーシング内に滞留する時間が短くなるので、回転
数はプラスチック片のケーシング内での滞留時間、所望
する帯電量などを考慮して上記の範囲内で決定すること
が好ましい。
部材に負荷する圧力は0.05MPa以下の圧力が好ま
しく、0.005〜0.05MPaの範囲の圧力が適当
である。この圧力が0.05MPaを超えると、圧力が
高くなり過ぎてプラスチック片同士の摩擦熱によってプ
ラスチック片が溶融し始めることがある。
によれば、ケーシングを内壁の横断面が多角形の筒状体
から形成したので、攪拌用スクリューの回転駆動によっ
てプラスチック片がこれと共回りで旋回されつつ攪拌さ
れてプラスチック片同士が摩擦されるとともに、プラス
チック片が旋回しつつケーシング内壁の多角形の角部で
抵抗を受けて、攪拌用スクリューの周囲にプラスチック
片の層が形成され、この層内でプラスチック片同士が互
いに摩擦されて摩擦帯電が促進される。
分な帯電量に摩擦帯電させることができ、それにより、
プラスチック片をプラスチック選別装置にて種類別に精
度よく分離することができる。
ば、攪拌用スクリューの周囲にプラスチック片の層をよ
り容易に形成することができる。また、請求項3に記載
された発明によれば、プラスチック片の滞留時間を長く
することによってプラスチック片の攪拌が促進され、ま
た、稼動中に開閉部材に負荷する圧力を調整することに
よってプラスチック片の摩擦を制御することができる。
ば、プラスチック片中に混在する微小な導電性物片又は
微粒状プラスチック等をこの微小孔を通してケーシング
外に除去することができる。
ば、導電性物とプラスチック片との分離、プラスチック
片の摩擦帯電及び摩擦帯電された複数種のプラスチック
片の分離を連続して行うことができる。しかも、摩擦帯
電された複数種のプラスチック片を連続してそれぞれの
種類別に分離するので、帯電されたプラスチック片をそ
の帯電量を保持したまま分離することができ、複数種の
プラスチック片を精度よく分離することができる。ま
た、従来のようなそれぞれの装置をベルトコンベアなど
によって連結した装置と比べると、装置の設置面積が少
なくなり、また、装置のコストを低く抑えることもでき
る。
態を示す全体構成図である。
って、(a)は摩擦帯電装置の横断面図、(b)はその
X−X線矢視断面図である。
を示す断面図である。
選別装置を示す断面図である。
5)
用いたプラスチック選別設備
含まれるプラスチック片を種類別に選別すべく摩擦帯電
するためのプラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いた
プラスチック選別設備に関する。
されつつある中で、粉砕された複数種のプラスチック片
を選別するためにプラスチック片同士を摩擦して帯電さ
せ、摩擦帯電された複数種のプラスチック片をプラスチ
ック選別装置で選別することが行われている。そのため
のプラスチック摩擦帯電装置としては横断面が円形の筒
状体からなるケーシング内に攪拌用スクリューを配置
し、これでプラスチック片を攪拌してプラスチック片同
士を摩擦帯電する装置が知られている。
装置では、ケーシングの内壁の横断面が円形に形成され
ているため、プラスチック片が攪拌用スクリューの回転
駆動に伴ってこれと共回りで旋回されつつ攪拌されるだ
けであるので、プラスチック片同士の摩擦が十分に行わ
れず、プラスチック片を十分に摩擦帯電することができ
ないことがあり、摩擦帯電されたプラスチック片をプラ
スチック選別装置にて種類別に分離しようとしても、未
分離のプラスチック片などが生じ易く、精度よく分離す
ることができないという問題があった。
問題点を解決して、粉砕された複数種のプラスチック片
を十分な帯電量に摩擦帯電することができ、ひいては複
数種のプラスチック片を精度よく分離することができる
プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチッ
ク選別設備を提供することを目的とする。
めに、本発明のうち請求項1に記載された発明は、横向
きに配置されて上流側にプラスチック片の供給部が形成
され、下流側にプラスチック片の排出部が形成されたケ
ーシングと、このケーシング内に回転自在に配置されて
プラスチック片を攪拌して摩擦帯電するための攪拌用ス
クリューとを備えた粉砕された複数種のプラスチック片
を摩擦帯電させるためのプラスチック摩擦帯電装置であ
って、上記ケーシングを内壁の横断面が多角形の筒状体
から形成したものである。
断面が多角形の筒状体から形成したので、攪拌用スクリ
ューの回転駆動によってプラスチック片がこれと共回り
で旋回されつつ攪拌されてプラスチック片同士が摩擦さ
れるとともに、プラスチック片が旋回しつつケーシング
内壁の多角形の角部で抵抗を受けて、攪拌用スクリュー
の周囲にプラスチック片の層が形成され、この層内でプ
ラスチック片同士が互いに摩擦されて摩擦帯電が促進さ
れる。
分な帯電量に摩擦帯電させることができ、それにより、
プラスチック片を選別装置にて種類別に精度よく分離す
ることができる。
構成において、上記多角形が3角形〜12角形のいずれ
かであるものである。上記構成によれば、ケーシングの
内壁の横断面が3角形〜12角形のいずれかであるの
で、これらの多角形の角部の内角がプラスチック片に抵
抗を与えるに十分な角度を有し、攪拌用スクリューの周
囲にプラスチック片の層をより容易に形成することがで
きる。
構成において、上記攪拌用スクリューの上流側にこの攪
拌用スクリューと同軸で回転駆動する搬送用スクリュー
を配置するとともに、搬送用スクリューのスクリュー羽
根のピッチaと攪拌用スクリューのスクリュー羽根のピ
ッチbとの比を、1<b/a≦10を満足する範囲と
し、かつ、上記排出部に開閉部材を設けるとともに、こ
の開閉部材を閉動方向に付勢するように圧力負荷装置を
設けたものである。
流側にこの攪拌用スクリューのスクリュー羽根のピッチ
bよりも小さなピッチaのスクリュー羽根を備えた搬送
用スクリューを配置したので、上流側では搬送用スクリ
ューの1回転当たりのプラスチック片の搬送速度が攪拌
用スクリューを配置した下流側に比べて遅いことから、
搬送用スクリューの周囲にプラスチック片が充填された
状態になり、プラスチック片の搬送が主として行われ、
一方、下流側では攪拌用スクリューの1回転当たりのプ
ラスチック片の搬送速度が搬送用スクリューを配置した
上流側に比べて速いことから、攪拌用スクリューの周囲
でプラスチック片間に隙間が形成されてプラスチック片
の攪拌が主として行われる。そして、排出部に設けた開
閉部材にその閉動方向に付勢するように圧力負荷装置を
設けたので、排出部側へ搬送されたプラスチック片の一
部が開閉部材に負荷された圧力によって押し戻される。
長くなり、プラスチック片の攪拌が促進される。さら
に、攪拌用スクリューのピッチbが搬送用スクリューの
ピッチaよりも大きいすなわち上記の比が1よりも大き
いことにより、上記のように下流側に配置された攪拌用
スクリューの周囲でプラスチック片間に隙間が形成され
るので、稼動中に開閉部材に負荷する圧力を調整するこ
とができ、それによってプラスチック片の摩擦度合いを
制御することができる。
のみが配置されることになって、上流側と下流側とでプ
ラスチック片間の隙間の多少に差がなくなるので、稼動
中に開閉部材に負荷する圧力を調整できにくくなる。
が排出されにくくなる傾向があり、また、上記の比が1
未満のときはプラスチック片が攪拌されることなく排出
される。
構成において、上記ケーシングの下部壁又は側壁に複数
の微小孔を形成したものである。上記構成によれば、ケ
ーシングに複数の微小孔を形成したので、プラスチック
片中に混在する微小な導電性物片又は微粒状プラスチッ
クなどをこの微小孔を通してケーシング外に除去するこ
とができる。
部から供給された導電性物とプラスチック片との混合物
を、ドラム電極とこれと対向して配置されたコロナ放電
電極との間に形成されたコロナ放電界中を通過させて、
導電性物とプラスチック片とを分離して回収部に回収す
る第1選別装置と、請求項1〜請求項4のいずれかに記
載のプラスチック摩擦帯電装置と、供給部から供給され
たプラスチック片を、ドラム電極とこれと対向して配置
された対向電極との間に形成された選別用静電場を通過
させて、複数種のプラスチック片を分離して回収部に回
収する第2選別装置とから構成され、上記第1選別装置
の下方に上記プラスチック摩擦帯電装置を配置するとと
もに、第1選別装置におけるプラスチック片の回収部と
プラスチック摩擦帯電装置の供給部とを接続し、かつ、
上記プラスチック摩擦帯電装置の下方に上記第2選別装
置を配置するとともに、プラスチック摩擦帯電装置の排
出部を第2選別装置の供給部と接続したものである。
ク片とを分離する第1選別装置の下方にケーシングの内
壁の横断面を多角形に形成したプラスチック摩擦帯電装
置を配置し、このプラスチック摩擦帯電装置の下方に複
数種のプラスチック片を分離する第2選別装置を配置す
るとともに、これらを接続したので、導電性物とプラス
チック片との分離、プラスチック片の摩擦帯電及び摩擦
帯電された複数種のプラスチック片の分離を連続して行
うことができる。しかも、摩擦帯電された複数種のプラ
スチック片を連続してそれぞれの種類別に分離するの
で、帯電されたプラスチック片をその帯電量を保持した
まま分離することができ、複数種のプラスチック片を精
度よく分離することができる。
電装置と第2選別装置とを上下方向に配置したので、従
来のようなそれぞれの装置をベルトコンベアなどによっ
て連結した装置と比べると、装置の設置面積が少なくな
り、また、装置のコストを低く抑えることもできる。
摩擦帯電装置(以下、単に摩擦帯電装置という)を用い
たプラスチック選別設備の一実施の形態を図面に基づい
て説明する。
成図、図2は摩擦帯電装置の拡大図であって、図2
(a)はその横断面図、図2(b)は図2(a)のX−
X線矢視断面図である。
ク被覆廃電線が破砕された銅線(線状の導電性物)と異
なる2種類のプラスチック片との混合物から銅線と2種
類のプラスチック片とを分離し、混合物から分離した2
種類のプラスチック片を摩擦帯電し、摩擦帯電した2種
類のプラスチック片を各種類ごとに分離回収するもので
ある。
プラスチック被覆廃電線が破砕された銅線と異なる2種
類のプラスチック片との混合物から、銅線と2種類のプ
ラスチック片とを分離するためのコロナ放電を利用した
第1選別装置1と、銅線から分離された2種類のプラス
チック片例えばポリ塩化ビニル(PVC)とポリエチレ
ン(PE)とを帯電列に従いPVCを負の極性に、PE
を正の極性に帯電させるための摩擦帯電装置2と、摩擦
帯電された2種類のプラスチック片を種類ごとに分離回
収するための第2選別装置3とから構成され、上方から
第1選別装置1、摩擦帯電装置2、第2選別装置3の順
に上下方向に配置されている。なお、銅線、PVC、P
Eは、例えば予め5mm以下に破砕されたものが用いら
れる。
置5を備えた供給板6とからなる定量供給部7と、水平
軸回りに回転自在に設けられかつ接地された金属製のド
ラム電極8と、このドラム電極8に下向き回転側の斜め
上方にかつドラム電極8から所定距離を有して対向する
ように配置されドラム電極8との間にコロナ放電界Hを
形成するための針状電極(コロナ放電電極)9と、針状
電極9の下流側にドラム電極8に沿って対向して配置さ
れドラム電極8との間にプラスチック片Pの電荷量不足
を補うための選別用静電場Jを形成する板状電極10
と、例えば陰極が接続されるとともに陽極が接地されて
上記針状電極9と板状電極10にそれぞれ可変抵抗器1
1を介してドラム電極8との間に高電圧を印加するため
の高圧電源装置13と、上記ドラム電極8の外周面下部
に配置されてドラム電極8に吸着したプラスチック片P
を掻き落とすための回転ブラシ16と、上記選別用静電
場Jの下方に、これを通過して分離されたプラスチック
片Pと銅線Mを別々に分離してそれぞれを回収する回収
部14、15とから構成されている。
ラスチック片Pにコロナ放電界Hにて与えられた電荷を
除電して中和するための除電器17が配置されている。
そして、摩擦帯電装置2は上記第1選別装置1の下方に
配置されて、定量ホッパ19と投入部20を備えた供給
部21が上記プラスチック片Pの回収部14と連通して
いる。この摩擦帯電装置2は、ケーシング22が横向き
に水平に配置され、このケーシング22は図2(b)に
示すように横断面が正6角形の筒状体から形成され、そ
の内壁の断面形状は正6角形に形成されている。このケ
ーシング22の上流側には上記供給部21が形成され、
その下流側には開口した排出部23が形成されている。
そして、上記ケーシング22の下部壁にはプラスチック
片Pに混在する微小な銅片又は微粒状プラスチックなど
の微粒物を除去するための複数の微小孔24が形成さ
れ、この微小孔24から排出された微粒物はその下方に
配置された排出板34などの排出装置に落下して装置外
へ排出される。
ータ、モータなどの駆動装置25によって回転駆動する
スクリューが設けられ、下流側がスクリュー軸26にス
クリュー羽根27Bを粗いピッチbで取り付けた攪拌用
スクリュー27に形成されて攪拌部Cが形成され、上流
側がこれと同じスクリュー軸26にスクリュー羽根28
Aを攪拌用スクリュー27よりも細かいピッチaで取り
付けた搬送用スクリュー28に形成されて搬送部Dが形
成されている。スクリュー羽根27Bとスクリュー羽根
28Aのピッチの比b/aは例えば7/1に設定され
る。
28は、それぞれの外周とケーシング22の内壁との間
に所定の間隙を形成するように設けられている。すなわ
ち、攪拌用スクリュー27と搬送用スクリュー28はそ
れらの外周の回転軌跡が同じ直径を有するように形成さ
れ、ケーシング22の内壁の内接円との間に所定の間隔
の間隙が形成されている。
の排出部23を覆うように開閉扉のような開閉部材31
が枢着部材32によって枢支されて開閉自在に取り付け
られ、この開閉部材31の背面側にはこの開閉部材31
を閉動方向に付勢するように油圧シリンダなどの圧力負
荷装置33が設けられている。すなわち、開閉部材31
に負荷する圧力の程度によって、摩擦帯電されたプラス
チック片の排出量が制御されて第2選別装置3へ定量供
給されるようになっている。この開閉部材31には圧力
負荷装置33によって所定の圧力例えば0.05MPa以
下の圧力が負荷される。したがって、プラスチック片P
の摩擦帯電の程度と排出量は開閉部材31に負荷する圧
力とスクリューの回転数によって制御される。
第2選別装置3が配置されている。この第2選別装置3
は、上記摩擦帯電装置2に形成された排出口23からプ
ラスチック片Pが定量供給される振動装置35を備えた
供給板36からなる供給部37と、摩擦帯電装置2の下
方近傍で水平軸回りに回転自在に設けられかつ接地され
た金属製のドラム電極38と、このドラム電極38の斜
め上方にドラム電極38と対向配置されて選別用静電場
Kを形成する板状電極39と、この板状電極39に例え
ば陰極が接続されるとともに陽極が接地されて板状電極
39に高電圧を印加するための高圧電源装置40と、上
記ドラム電極38の外周面下部に配置されてドラム電極
38に吸着したプラスチック片Pを掻き落とすための回
転ブラシ47と、上記選別用静電場Kの下方に、これを
通過して極性・帯電量ごとに分離されたプラスチック片
Pを別々に分離して回収する回収部41とから構成され
ている。この回収部41は、ドラム電極38の下方に配
置されて、負の極性に帯電されたPVCなどのプラスチ
ック片Pを分離回収する第1回収室42と、正の極性に
帯電されたPEなどのプラスチック片Pを分離回収する
第2回収室43と、第1回収室42及び第2回収室43
の間で帯電量の少ないPVC、PEなどの未分離のプラ
スチック片Pを回収する第3回収室44とで構成されて
いる。そして、第1回収室42及び第2回収室43には
上記摩擦帯電装置2にて帯電され回収されたプラスチッ
ク片Pを中和するための除電器45がそれぞれ配置され
ている。
は、上記摩擦帯電装置2の投入部20へ連通した空気パ
イプなどからなる輸送ライン46が設けられており、こ
の輸送ライン46を通じて第3回収室44に回収された
未分離のプラスチック片Pが上記投入部20へ返送され
て再分離に供される。
と接続した摩擦帯電装置2の供給部21には、上記定量
ホッパ19が支持台又は支柱などの支持部材に支持され
て、重量センサ51が設けられるととも定量ホッパ19
の開口度を調節するための開閉板などの開閉部材50が
設けられている。この開閉部材50は、重量センサ51
によって検知された出力信号をパソコンなどの制御部5
3から出力して油圧シリンダなどの作動装置52によっ
て作動するようになっている。また、排出部23に設け
られた開閉部材31にはその開閉角度を検出すための角
度検出センサ54が設けられ、角度検出センサ54の出
力信号すなわち排出量についての信号を制御部53を介
して作動装置52にフィードバックし、それによって供
給量と排出量が制御される。
と上記第2選別装置3におけるドラム電極38の2つの
ドラム電極は、図示されていない共通の1つの駆動装置
例えばモータで回転駆動される。この駆動装置の回転は
駆動装置の駆動軸に設けたプーリとそれぞれのドラム電
極8、38の回転軸に設けたプーリとの間に巻回された
プーリベルト又はスプロケットチェーンなどの動力伝達
部材を介してそれぞれのドラム電極8、38に伝達さ
れ、それぞれのドラム電極8、38の回転数はそれぞれ
のドラム電極8、38のプーリの半径によって決定され
る。つまり、ドラム電極8とドラム電極38の回転数の
比は両者に設けたプーリの半径比によって決定される。
なお、上記回転ブラシ16と回転ブラシ47とはそれぞ
れ別々の駆動装置で駆動される。
装置1におけるドラム電極8が接地され、針状電極9と
板状電極10とに高圧電源装置13の陰極が接続される
とともにその陽極が接地され、かつ、第2選別装置3に
おけるドラム電極38が接地され、板状電極39に高圧
電源装置40の陰極が接続されるとともにその陽極が接
地されているものとする。
る所定方向に回転されるドラム電極8を陽極とし、針状
電極9を陰極として、不平等電界中の気体が電子の衝突
分離作用によりイオン化してコロナ放電されてコロナ放
電界Hを形成させるとともに、針状電極9の下流側に設
けられた板状電極10を陰極として、選別用静電場Jを
形成した状態で、例えば、プラスチック被覆廃電線を破
砕したPVCとPEを含むプラスチック片Pと銅線Mと
の混合物がホッパ4から振動装置5によって上下方向に
振動している供給板6上に定量供給されると、混合物は
平板6上を搬送され、ドラム電極8の表面に落下され
る。
は、ドラム電極8の回転とともに移動されつつ針状電極
9からのコロナ放電により負イオンが与えられる。この
混合物のうち、銅線Mはドラム電極8の回転とともに移
動されつつコロナ放電により負電荷が与えられるととも
にこの負電荷がドラム電極8からの正電荷によって中和
されて、ドラム電極8から与えられた正電荷によりドラ
ム電極8に対して反発し、ドラム電極8から離れる方向
へ跳躍し、回収部15に回収される。
Pは、針状電極9からのコロナ放電により与えられた負
電荷が残るためドラム電極8に吸着され、また、コロナ
放電により与えられた負電荷が不足しているプラスチッ
ク片Pには、板状電極10により形成された選別用静電
場Jにおいて分極作用による鏡像力の増加と静電力とが
作用してドラム電極8に吸着され、ドラム電極8の回転
とともに移動して、ドラム電極8から落下し、又は回転
ブラシ16によって掻き落とされ、回収部14に回収さ
れる。
は、コロナ放電界H又は選別用静電場Jで与えられた電
荷が除電器17によって中和されて除去される。そし
て、このプラスチック片Pは、摩擦帯電装置2の定量ホ
ッパ19に落下し、ここに設けた開閉部材50によって
ケーシング22内への供給量が調節されて投入部20を
介してケーシング22内へ定量供給される。
ク片Pは、搬送用スクリュー28の回転に伴って旋回し
つつ攪拌用スクリュー27側に搬送され、攪拌用スクリ
ュー27の回転に伴って攪拌されてプラスチック片P同
士が摩擦され、それとともに、攪拌用スクリュー27の
外周とケーシング22の内壁との間に形成された間隙に
プラスチック片Pの層が形成されて、この層内でもプラ
スチック片P同士が摩擦される。また、排出部23側へ
搬送されたプラスチック片Pの一部は開閉部材31に負
荷された圧力によって押し戻されてさらに攪拌されて摩
擦される。その結果、プラスチック片Pのうち、PVC
が負の極性に所定の帯電量で帯電され、PEが正の極性
に所定の帯電量で帯電される。帯電されたPVCとPE
との混合物であるプラスチック片Pは、排出口23から
定量排出される。プラスチック片Pに混在する微小な銅
片又は微粒状プラスチックなどの微粒物はケーシング2
2に形成された微小孔24から除去され、排出板34に
落下して装置外へ排出される。
に回転されるドラム電極38を陽極とし、板状電極39
を陰極として、選別用静電場Kを形成した状態で、帯電
されたPVCとPEとの混合物であるプラスチック片P
が上記摩擦帯電装置2の排出口23から振動装置35に
よって上下方向に振動している供給板36上に定量供給
されると、プラスチック片Pは供給板36上を搬送さ
れ、ドラム電極38の表面に落下される。
チック片Pは、ドラム電極38の回転とともに選別用静
電場Kに移動され、正の極性に帯電したPEは陽極であ
るドラム電極38に反発して陰極である板状電極39側
に吸引され、ドラム電極38から離れる方向へ落下し、
第2回収室43に回収される。一方、負の極性に帯電し
たPVCは、ドラム電極38に吸引されて第1回収室4
2に回収され、また、ドラム電極38に吸着したPVC
は回転ブラシ47によって掻き落とされて第1回収室4
2に回収される。そして、帯電量が少ない未分離のPV
C、PEは、第3回収室44に回収される。
Cと第2回収室43に回収されたPEはそれぞれ除電器
45によってそれぞれの電荷が中和された後、搬出され
る。一方、第3回収室44に回収された未分離のPV
C、PEは、輸送ライン46によって上記投入部20へ
返送されて再分離に供される。
帯電装置2のケーシング22を横断面が正6角形の筒状
体から形成したので、攪拌用スクリュー27の回転駆動
によってプラスチック片Pが旋回しつつ攪拌されてプラ
スチック片P同士が摩擦されるとともに、プラスチック
片Pの層がケーシング22の内壁と攪拌用スクリュー2
7の外周との間に形成された間隙に形成されてこの層内
でプラスチック片P同士が互いに摩擦されて摩擦が促進
される。さらに、排出部23に設けた開閉部材31に圧
力を負荷するようにしたので、排出部23側へ搬送され
たプラスチック片の一部が開閉部材31に負荷された圧
力によって押し戻されてさらに攪拌されて摩擦が促進さ
れる。
分な帯電量に帯電され、その下流側に配置された第2選
別装置3によって精度よく分離される。また、第1選別
装置1にて銅線Mから分離されたプラスチック片Pに混
在する微小な銅片又は微粒状プラスチックなどの微粒物
はケーシング22に形成された微小孔24から除去され
るので、その下方に配置された第2選別装置3で2種類
のプラスチック片Pをその種類ごとに分離する際に、銅
片によるスパークの発生、微粒状プラスチックの付着に
よる選別精度の低下を防ぐことができる。
帯電装置2、第2選別装置3を配置するとともに、これ
ら3者を連結したので、銅線とプラスチック片Pとの分
離と、プラスチック片Pの摩擦帯電と、2種類のプラス
チック片Pの分離とを連続して行うことができる。さら
に、上記3つの装置を上下方向に配置したので、装置の
設置面積を減少させることもできる。
角形の摩擦帯電装置と横断面が円形の従来のそれとのプ
ラスチックの分離精度を比較したところ、ケーシングの
横断面が正6角形の場合には、例えばPVCにつては純
度99.7質量%、回収率99.7質量%、PEについては
純度99.6質量%、回収率90.5質量%と極めて高い分
離精度が得られたのに対して、ケーシングの横断面が円
形の場合には、例えばPVCについては純度99質量
%、回収率81.1質量%、PEについては純度97.2質
量%、回収率83.3質量%と低い分離精度であった。
横断面が正6角形の筒状体から形成したが、ケーシング
22の内壁が正6角形などの多角形であれば、ケーシン
グ22の外周の形状は円形などでもよい。また、ケーシ
ング22は排出部23側を斜め上方に向けて設置しても
よい。また、摩擦帯電装置2の供給部を定量ホッパ19
と投入部20とを別々に形成したが、投入部20を支柱
などにて支持してこれに重量センサ51と開閉部材50
を設け、投入部20を定量ホッパとしてもよい。さら
に、上記攪拌スクリュー27などのスクリューはその外
周がケーシング22の内壁との間に殆ど間隙を形成しな
いように配置してもよく、その場合には上記正6角形な
どの多角形の角部にプラスチック片Pの層が形成され
る。
小孔24を形成したが、微小孔24を形成する場合に側
壁にも形成してもよい。さらに、攪拌用スクリュー27
による攪拌力を向上させるために、攪拌用スクリュー2
7のスクリュー羽根27B又はスクリュー軸26に複数
の突起を付加することもでき、例えば、スクリュー羽根
27Bの排出部側にその方向に突出した突起を設け、ま
た、スクリュー軸26にその半径方向に突出した突起を
設けてもよい。
と回転ブラシ16、ドラム電極38と回転ブラシ47と
をそれぞれ共通の駆動装置で回転駆動するようにしても
よい。
の形態を示すものであって、図2に示す摩擦帯電装置に
おいて、スクリュー羽根27Bをスクリュー軸26に等
ピッチで設けて攪拌用スクリュー27を形成したもので
ある。すなわち、上記ピッチの比b/aを1としたもの
である。この攪拌用スクリュー27を備えた摩擦帯電装
置においても、ピッチの比が1<b/aの場合ほどでは
ないにしても、プラスチック片を十分な帯電量に摩擦帯
電させることができる。なお、図3における他の構成は
図2と同様であるので、符号のみを付してその説明は省
略する。
拌用スクリューを回転駆動するための駆動装置は、通常
のモータまたはインバータ制御のモータのいずれでもよ
いが、被選別物であるプラスチック片の寸法の大小、帯
電性の難易などに応じて攪拌用スクリューの回転数を変
えることができることから、インバータ制御のモータが
好ましい。
0〜3600rpmの範囲で制御可能であるが、例え
ば、プラスチック片を80質量%以上の回収率で回収す
るためには、200〜3000rpmが好ましい。攪拌
用スクリューの回転数を大きくするほど単位時間当たり
のプラスチック片の帯電量は多くなるが、プラスチック
片のケーシング内に滞留する時間が短くなるので、回転
数はプラスチック片のケーシング内での滞留時間、所望
する帯電量などを考慮して上記の範囲内で決定すること
が好ましい。
部材に負荷する圧力は0.05MPa以下の圧力が好ま
しく、0.005〜0.05MPaの範囲の圧力が適当
である。この圧力が0.05MPaを超えると、圧力が
高くなり過ぎてプラスチック片同士の摩擦熱によってプ
ラスチック片が溶融し始めることがある。
によれば、ケーシングを内壁の横断面が多角形の筒状体
から形成したので、攪拌用スクリューの回転駆動によっ
てプラスチック片がこれと共回りで旋回されつつ攪拌さ
れてプラスチック片同士が摩擦されるとともに、プラス
チック片が旋回しつつケーシング内壁の多角形の角部で
抵抗を受けて、攪拌用スクリューの周囲にプラスチック
片の層が形成され、この層内でプラスチック片同士が互
いに摩擦されて摩擦帯電が促進される。
分な帯電量に摩擦帯電させることができ、それにより、
プラスチック片をプラスチック選別装置にて種類別に精
度よく分離することができる。
ば、攪拌用スクリューの周囲にプラスチック片の層をよ
り容易に形成することができる。また、請求項3に記載
された発明によれば、プラスチック片の滞留時間を長く
することによってプラスチック片の攪拌が促進され、ま
た、稼動中に開閉部材に負荷する圧力を調整することに
よってプラスチック片の摩擦を制御することができる。
ば、プラスチック片中に混在する微小な導電性物片又は
微粒状プラスチック等をこの微小孔を通してケーシング
外に除去することができる。
れば、導電性物とプラスチック片との分離、プラスチッ
ク片の摩擦帯電及び摩擦帯電された複数種のプラスチッ
ク片の分離を連続して行うことができる。しかも、摩擦
帯電された複数種のプラスチック片を連続してそれぞれ
の種類別に分離するので、帯電されたプラスチック片を
その帯電量を保持したまま分離することができ、複数種
のプラスチック片を精度よく分離することができる。ま
た、従来のようなそれぞれの装置をベルトコンベアなど
によって連結した装置と比べると、装置の設置面積が少
なくなり、また、装置のコストを低く抑えることもでき
る。
の形態を示す全体構成図である。
であって、(a)は摩擦帯電装置の横断面図、(b)は
そのX−X線矢視断面図である。
を示す断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】横向きに配置されて上流側にプラスチック
片の供給部が形成され、下流側にプラスチック片の排出
部が形成されたケーシングと、このケーシング内に回転
自在に配置されてプラスチック片を攪拌して摩擦帯電す
るための攪拌用スクリューとを備えた粉砕された複数種
のプラスチック片を摩擦帯電させるためのプラスチック
摩擦帯電装置であって、 上記ケーシングを内壁の横断面が多角形の筒状体から形
成したことを特徴とするプラスチック摩擦帯電装置。 - 【請求項2】上記多角形が3角形〜12角形のいずれか
であることを特徴とする請求項1記載のプラスチック摩
擦帯電装置。 - 【請求項3】上記攪拌用スクリューの上流側にこの攪拌
用スクリューと同軸で回転駆動する搬送用スクリューを
配置するとともに、搬送用スクリューのスクリュー羽根
のピッチaと攪拌用スクリューのスクリュー羽根のピッ
チbとの比を、 1<b/a≦10 を満足する範囲とし、かつ、 上記排出部に開閉部材を設けるとともに、この開閉部材
を閉動方向に付勢するように圧力負荷装置を設けたこと
を特徴とする請求項1又は請求項2記載のプラスチック
摩擦帯電装置。 - 【請求項4】上記ケーシングの下部壁又は側壁に複数の
微小孔を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項3
のいずれかに記載のプラスチック摩擦帯電装置。 - 【請求項5】供給部から供給された導電性物とプラスチ
ック片との混合物を、ドラム電極とこれと対向して配置
されたコロナ放電電極との間に形成されたコロナ放電界
中を通過させて、導電性物とプラスチック片とを分離し
て回収部に回収する第1選別装置と、 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のプラスチック摩
擦帯電装置と、 供給部から供給されたプラスチック片を、ドラム電極と
これと対向して配置された対向電極との間に形成された
選別用静電場を通過させて、複数種のプラスチック片を
分離して回収部に回収する第2選別装置とから構成さ
れ、 上記第1選別装置の下方に上記プラスチック摩擦帯電装
置を配置するとともに、第1選別装置におけるプラスチ
ック片の回収部とプラスチック摩擦帯電装置の供給部と
を接続し、かつ、 上記プラスチック摩擦帯電装置の下方に上記第2選別装
置を配置するとともに、プラスチック摩擦帯電装置の排
出部を第2選別装置の供給部と接続したことを特徴とす
る粉砕ごみ選別装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000256566A JP3929236B2 (ja) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備 |
TW90119688A TW501945B (en) | 2000-08-28 | 2001-08-10 | Plastic frictional electrification apparatus and plastic sorting system using the same |
KR10-2001-0050301A KR100459996B1 (ko) | 2000-08-28 | 2001-08-21 | 플라스틱 마찰대전장치 및 그것을 이용한 플라스틱 선별설비 |
DE2001140241 DE10140241B4 (de) | 2000-08-28 | 2001-08-22 | Vorrichtung zur elektrischen Aufladung durch Reibung von Kunststoff |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000256566A JP3929236B2 (ja) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002066380A true JP2002066380A (ja) | 2002-03-05 |
JP3929236B2 JP3929236B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=18745157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000256566A Expired - Fee Related JP3929236B2 (ja) | 2000-08-28 | 2000-08-28 | プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929236B2 (ja) |
KR (1) | KR100459996B1 (ja) |
DE (1) | DE10140241B4 (ja) |
TW (1) | TW501945B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504971A (ja) * | 2003-09-09 | 2007-03-08 | コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ | プラスチック微粒子金属除去の為の静電選別システム |
JP2007253153A (ja) * | 2002-04-17 | 2007-10-04 | Kenzo Takahashi | シュレッダーダスト静電選別方法 |
CN113277232A (zh) * | 2021-04-09 | 2021-08-20 | 于都金开莱生态农业发展有限公司 | 一种绿色食品储运用杀菌系统及其杀菌方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10237917A1 (de) * | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Bühler AG | Verfahren zum kontaktelektrischen Aufladen eines Aleuronteilchen/Schalenteilchen-Gemisches |
KR100835995B1 (ko) * | 2007-02-22 | 2008-06-09 | 한국지질자원연구원 | 폴리염화비닐, 폴리에틸렌테레프탈레이트 및 에이비에스로이루어진 플라스틱의 재질에 따른 분리방법 |
DE102016002087A1 (de) * | 2016-02-20 | 2017-08-24 | Hamos Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln zerkleinerter Kunststoffteile |
KR101723950B1 (ko) | 2016-05-20 | 2017-04-06 | 김성배 | 마찰대전장치 |
KR101888140B1 (ko) * | 2016-10-21 | 2018-08-14 | 김성배 | 폐 중소형전자제품 리사이클을 위한 성분별 분리방법 |
DE102017218206A1 (de) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | K+S Aktiengesellschaft | Verfahren zur triboelektrischen Aufladung von chemisch konditionierten Salzgemengen |
KR102171040B1 (ko) * | 2020-03-04 | 2020-10-29 | 김기정 | 폐합성수지 박피 제거 및 선별 시스템 |
KR102335848B1 (ko) | 2021-06-25 | 2021-12-07 | 김기정 | 폐합성수지 박피 선별시스템 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3370511B2 (ja) * | 1996-05-17 | 2003-01-27 | 日立造船株式会社 | 摩擦帯電装置 |
JP3370512B2 (ja) * | 1996-05-17 | 2003-01-27 | 日立造船株式会社 | プラスチックの選別方法および装置 |
JP3549405B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2004-08-04 | 日立造船株式会社 | プラスチック選別装置およびプラスチック選別方法 |
KR20010033844A (ko) * | 1998-11-05 | 2001-04-25 | 히다치 조센 가부시키가이샤 | 마찰대전장치 |
JP3606749B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2005-01-05 | 日立造船株式会社 | プラスチック選別装置 |
JP2000246141A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Hitachi Zosen Corp | 摩擦帯電装置 |
-
2000
- 2000-08-28 JP JP2000256566A patent/JP3929236B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-10 TW TW90119688A patent/TW501945B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-21 KR KR10-2001-0050301A patent/KR100459996B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-22 DE DE2001140241 patent/DE10140241B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007253153A (ja) * | 2002-04-17 | 2007-10-04 | Kenzo Takahashi | シュレッダーダスト静電選別方法 |
JP2007504971A (ja) * | 2003-09-09 | 2007-03-08 | コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ | プラスチック微粒子金属除去の為の静電選別システム |
CN113277232A (zh) * | 2021-04-09 | 2021-08-20 | 于都金开莱生态农业发展有限公司 | 一种绿色食品储运用杀菌系统及其杀菌方法 |
CN113277232B (zh) * | 2021-04-09 | 2022-09-27 | 于都金开莱生态农业发展有限公司 | 一种绿色食品储运用杀菌系统及其杀菌方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020017979A (ko) | 2002-03-07 |
JP3929236B2 (ja) | 2007-06-13 |
TW501945B (en) | 2002-09-11 |
DE10140241B4 (de) | 2005-04-07 |
DE10140241A1 (de) | 2002-06-27 |
KR100459996B1 (ko) | 2004-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6903294B1 (en) | Apparatus for separating plastic chips | |
WO2000027536A1 (fr) | Selecteur | |
US4374727A (en) | Electrostatic sorting apparatus | |
JP2002066380A (ja) | プラスチック摩擦帯電装置及びそれを用いたプラスチック選別設備 | |
CN104384008B (zh) | 生活垃圾精细化分类系统及处理方法 | |
CN1312738A (zh) | 塑料分选方法及塑料分选装置 | |
WO2000027535A1 (fr) | Dispositif de triboelectrification | |
US6467628B1 (en) | Plastic chip separator | |
JP4017288B2 (ja) | プラスチック選別方法 | |
JPH07178351A (ja) | ゴム・プラスチック廃棄物の静電選別装置 | |
JPH10500622A (ja) | 飛散灰を処理するための方法と装置 | |
Li et al. | Newly-patented technical solutions for improving the tribo-electrostatic separation of mixed granular solids | |
JP3263342B2 (ja) | 風力選別装置 | |
US20250108385A1 (en) | Apparatus for separating the components of a mixture of fibres and granules by beating the mixture by means of an alternating electric field | |
JP3549405B2 (ja) | プラスチック選別装置およびプラスチック選別方法 | |
JP6958831B2 (ja) | 静電選別装置 | |
JP2000126650A (ja) | 静電分離装置 | |
JP4056177B2 (ja) | プラスチック選別方法 | |
JP2000246141A (ja) | 摩擦帯電装置 | |
JPH0871453A (ja) | 異種樹脂材の静電選別装置 | |
JP2000140702A (ja) | 摩擦帯電装置 | |
JPH08155340A (ja) | プラスチック混合物の分別装置および方法 | |
JPH10323580A (ja) | 摩擦帯電装置 | |
JP2000140701A (ja) | 摩擦帯電装置 | |
JP3657152B2 (ja) | プラスチック選別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3929236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |