JP2002063520A - 中継サーバ,中継方法及び支払システム - Google Patents
中継サーバ,中継方法及び支払システムInfo
- Publication number
- JP2002063520A JP2002063520A JP2000250513A JP2000250513A JP2002063520A JP 2002063520 A JP2002063520 A JP 2002063520A JP 2000250513 A JP2000250513 A JP 2000250513A JP 2000250513 A JP2000250513 A JP 2000250513A JP 2002063520 A JP2002063520 A JP 2002063520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- server
- information
- user
- wallet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 abstract description 4
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/10—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/12—Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/322—Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/382—Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
- G06Q20/3821—Electronic credentials
- G06Q20/38215—Use of certificates or encrypted proofs of transaction rights
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/12—Accounting
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示能力,記憶容量あるいは実装されている
Webブラウザの機能が制限されている端末を用いても
支払を実行することができるようにする。 【解決手段】 中継サーバ40は、利用者端末10から
の支払要求に応じて商店サーバ50からPayment Initia
tion(PI)が供給されると、このPIをワレットサー
バ60に転送する。これに応じてワレットサーバ60
は、ログオン画面を表示させるためのデータを送信し、
これに対する利用者端末10からのログイン要求が正当
であるときは、個人ワレット61nに保持している当該
利用者の認証情報と先に供給されたPIとをペイメント
GW70に転送して支払を要求する。
Webブラウザの機能が制限されている端末を用いても
支払を実行することができるようにする。 【解決手段】 中継サーバ40は、利用者端末10から
の支払要求に応じて商店サーバ50からPayment Initia
tion(PI)が供給されると、このPIをワレットサー
バ60に転送する。これに応じてワレットサーバ60
は、ログオン画面を表示させるためのデータを送信し、
これに対する利用者端末10からのログイン要求が正当
であるときは、個人ワレット61nに保持している当該
利用者の認証情報と先に供給されたPIとをペイメント
GW70に転送して支払を要求する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置とワレッ
トサーバ等との通信を中継する中継サーバ,中継方法及
び支払システムに関し、特に、インターネットに接続可
能であって、HTTPサービスを利用するWebブラウ
ザが実装されてはいるが、汎用のパーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置に比較して、表示能力,記憶容量あ
るいは実装されているWebブラウザの機能等が制限さ
れている携帯電話,ゲーム装置等の特殊端末を端末装置
として用いても支払を実行することができる中継サー
バ,中継方法及び支払システムに関する。
トサーバ等との通信を中継する中継サーバ,中継方法及
び支払システムに関し、特に、インターネットに接続可
能であって、HTTPサービスを利用するWebブラウ
ザが実装されてはいるが、汎用のパーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置に比較して、表示能力,記憶容量あ
るいは実装されているWebブラウザの機能等が制限さ
れている携帯電話,ゲーム装置等の特殊端末を端末装置
として用いても支払を実行することができる中継サー
バ,中継方法及び支払システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子商取引における支払の安全性を向上
させた従来の支払システムとして、いわゆるSET(Se
cure Electronic Transaction)が知られている。
させた従来の支払システムとして、いわゆるSET(Se
cure Electronic Transaction)が知られている。
【0003】このSETでは、利用者の端末において、
クレジットカード番号(以下、単にカード番号とい
う。),金融機関の口座番号等の認証情報を管理する財
布(Wallet:ワレット)ソフトウェアを実行させ
ておき、商店等に設けられたサーバ(商店サーバ)から
の供給される支払金額等の支払情報(PI:Payment In
itiation)が供給されると、このワレットソフトウェア
がペイメントゲートウェイ(Payment Gateway:ペイメ
ントGW)に支払要求を送信する。ペイメントGWは、
ワレットソフトウェアからPIと共に認証情報が供給さ
れると、当該認証情報中で指示されているクレジット会
社あるいは金融機関に設けられた決済ホスト等に利用者
のカード番号,口座番号を供給して支払処理を指示す
る。決済ホストは、この指示に応じてクレジット決済あ
るいは利用者の口座からの支払額の引落しを実行する。
クレジットカード番号(以下、単にカード番号とい
う。),金融機関の口座番号等の認証情報を管理する財
布(Wallet:ワレット)ソフトウェアを実行させ
ておき、商店等に設けられたサーバ(商店サーバ)から
の供給される支払金額等の支払情報(PI:Payment In
itiation)が供給されると、このワレットソフトウェア
がペイメントゲートウェイ(Payment Gateway:ペイメ
ントGW)に支払要求を送信する。ペイメントGWは、
ワレットソフトウェアからPIと共に認証情報が供給さ
れると、当該認証情報中で指示されているクレジット会
社あるいは金融機関に設けられた決済ホスト等に利用者
のカード番号,口座番号を供給して支払処理を指示す
る。決済ホストは、この指示に応じてクレジット決済あ
るいは利用者の口座からの支払額の引落しを実行する。
【0004】しかしながら、ワレットソフトウェアは、
プログラムサイズが大きく、また、利用者の端末の条件
(OS,ブラウザのバージョン等)によって当該プログ
ラムのインストール手順が異なる、あるいは認証機関か
らの認証の取得が困難である等、複雑な設定が必要であ
り、運用の困難性があった。
プログラムサイズが大きく、また、利用者の端末の条件
(OS,ブラウザのバージョン等)によって当該プログ
ラムのインストール手順が異なる、あるいは認証機関か
らの認証の取得が困難である等、複雑な設定が必要であ
り、運用の困難性があった。
【0005】このような運用の困難性を改善したもの
に、ワレットソフトウェアを利用者の端末とは別の装置
(ワレットサーバ)で実行させておき、利用者がWeb
ブラウザを用いてネットワーク経由で当該ワレットサー
バで実行されるワレットソフトウェアを利用し得るよう
にしたサーバワレット(Server Wallet)方式が知られ
ている。
に、ワレットソフトウェアを利用者の端末とは別の装置
(ワレットサーバ)で実行させておき、利用者がWeb
ブラウザを用いてネットワーク経由で当該ワレットサー
バで実行されるワレットソフトウェアを利用し得るよう
にしたサーバワレット(Server Wallet)方式が知られ
ている。
【0006】このサーバワレット方式では、利用者の端
末においてワレットサーバ上のワレットソフトウェアと
通信を行うためのプログラムを、例えばWebブラウザ
の拡張プログラム(いわゆるプラグイン)として実行さ
せておき、このプラグインが商店サーバからの支払情報
(PI)等をワレットサーバに転送し、この支払情報
(PI)と、ワレットサーバが保持している利用者の認
証情報を用いてワレットサーバと支払サーバの間で支払
を実行するようになっている。
末においてワレットサーバ上のワレットソフトウェアと
通信を行うためのプログラムを、例えばWebブラウザ
の拡張プログラム(いわゆるプラグイン)として実行さ
せておき、このプラグインが商店サーバからの支払情報
(PI)等をワレットサーバに転送し、この支払情報
(PI)と、ワレットサーバが保持している利用者の認
証情報を用いてワレットサーバと支払サーバの間で支払
を実行するようになっている。
【0007】また、認証局からの認証時には、このプラ
グインが、認証局からの認証情報をワレットサーバに転
送するようになっており、ワレットサーバは、転送され
た認証情報をサーバに格納するようになっている。
グインが、認証局からの認証情報をワレットサーバに転
送するようになっており、ワレットサーバは、転送され
た認証情報をサーバに格納するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
Webブラウザ,電子メール送受信機能等を実装した携
帯電話と一体化された情報端末あるいはインターネット
接続機能,Webブラウザ等の機能を有するゲーム装置
等の多くの特殊端末がインターネットに接続されている
が、このような特殊端末では、記憶容量,Webブラウ
ザの機能等が制限されているため、上述のプラグインを
実行させることができない。
Webブラウザ,電子メール送受信機能等を実装した携
帯電話と一体化された情報端末あるいはインターネット
接続機能,Webブラウザ等の機能を有するゲーム装置
等の多くの特殊端末がインターネットに接続されている
が、このような特殊端末では、記憶容量,Webブラウ
ザの機能等が制限されているため、上述のプラグインを
実行させることができない。
【0009】従って、このような特殊端末では、上述の
認証局からの認証情報あるいは商店サーバからの支払情
報(PI)をワレットサーバに転送(リダイレクト)す
ることができず、上述のサーバワレット方式によって支
払を行うことができなかった。このため、このような特
殊端末では、従来から用いられていたSSL(SecureSo
ckets Layer)を用いて、例えばカード番号等を暗号化
して送受信して支払を行っていた。
認証局からの認証情報あるいは商店サーバからの支払情
報(PI)をワレットサーバに転送(リダイレクト)す
ることができず、上述のサーバワレット方式によって支
払を行うことができなかった。このため、このような特
殊端末では、従来から用いられていたSSL(SecureSo
ckets Layer)を用いて、例えばカード番号等を暗号化
して送受信して支払を行っていた。
【0010】しかしながら、SSLを用いた支払では、
商店等のサーバが認証機関によって認証されていない場
合もあり、商店等がいわゆる「なりすまし」等の行為を
しているものであるか否かを判定するの難しい。また、
SSLを用いた支払では、商店等のサーバまでは暗号化
して送信されるものの、クレジットカード番号,暗証番
号等の個人情報が商店等に知られてしまうので、商店等
による不正利用の可能性もあり、取引の安全性の向上の
観点からは改善の余地があった。
商店等のサーバが認証機関によって認証されていない場
合もあり、商店等がいわゆる「なりすまし」等の行為を
しているものであるか否かを判定するの難しい。また、
SSLを用いた支払では、商店等のサーバまでは暗号化
して送信されるものの、クレジットカード番号,暗証番
号等の個人情報が商店等に知られてしまうので、商店等
による不正利用の可能性もあり、取引の安全性の向上の
観点からは改善の余地があった。
【0011】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、情報表示能力,記憶容量あるいは実装されて
いるWebブラウザの機能が制限されている特殊端末を
用いても支払を実行することができる中継サーバ,中継
方法及び支払システムを提供することを目的とする。ま
た、本発明は、特殊端末を用いた取引の安全性の向上に
寄与することができる中継サーバ等を提供することを目
的とする。
のであり、情報表示能力,記憶容量あるいは実装されて
いるWebブラウザの機能が制限されている特殊端末を
用いても支払を実行することができる中継サーバ,中継
方法及び支払システムを提供することを目的とする。ま
た、本発明は、特殊端末を用いた取引の安全性の向上に
寄与することができる中継サーバ等を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る中継サーバ
は、支払要求に応じて支払の内容を示す支払情報を送信
する商店サーバ、利用者が支払のために利用し,商店サ
ーバからの支払情報を受信する機能を有しない利用者端
末、供給された支払情報に応じて支払処理を実行する支
払サーバ、各々の利用者毎に設けた電子財布に各々の利
用者の認証情報を保持し,利用者端末からの指示に応じ
て当該利用者の認証情報及び支払情報を支払サーバに供
給して支払を要求するワレットサーバとを備える支払シ
ステムにおいて、利用者端末からの支払要求を商店サー
バに転送し、商店サーバからの支払情報をワレットサー
バに転送する中継部を備えることを特徴とする。
は、支払要求に応じて支払の内容を示す支払情報を送信
する商店サーバ、利用者が支払のために利用し,商店サ
ーバからの支払情報を受信する機能を有しない利用者端
末、供給された支払情報に応じて支払処理を実行する支
払サーバ、各々の利用者毎に設けた電子財布に各々の利
用者の認証情報を保持し,利用者端末からの指示に応じ
て当該利用者の認証情報及び支払情報を支払サーバに供
給して支払を要求するワレットサーバとを備える支払シ
ステムにおいて、利用者端末からの支払要求を商店サー
バに転送し、商店サーバからの支払情報をワレットサー
バに転送する中継部を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、例えばSET(Secure
Electronic Transaction)方式によって支払処理を実
行する電子商取引システムに適用することができる。図
1は、本発明の一実施形態の電子商取引システムを示す
ブロック図である。同図中に示すように、この電子商取
引システムは、例えば携帯電話等の利用者が支払のため
に用いる利用者端末10と、この利用者端末10を例え
ばインターネット等のネットワーク30に接続するため
の携帯端末ゲートウェイ(携帯端末GW)20と、利用
者端末10からの通信を中継する中継サーバ40と、ネ
ットワーク30を介して供給される支払要求に応じて支
払額を含む支払情報(PI:Payment Initiation)を供
給する商店サーバ50と、各々の利用者毎の認証情報等
を記録する電子財布(個人ワレット)を備え,利用者端
末10からの指示に応じて認証情報を含む支払要求を送
信するワレットサーバ60と、ワレットサーバ60から
の支払要求中の認証情報に応じた支払処理を指示するペ
イメントゲートウェイ(ペイメントGW)70と、この
ペイメントGW70からの指示に応じて,例えば利用者
の口座からの引落し等の処理を実行する決済ホスト75
と、利用者,商店に対して認証を与える認証局(CA)
80とを備えている。
Electronic Transaction)方式によって支払処理を実
行する電子商取引システムに適用することができる。図
1は、本発明の一実施形態の電子商取引システムを示す
ブロック図である。同図中に示すように、この電子商取
引システムは、例えば携帯電話等の利用者が支払のため
に用いる利用者端末10と、この利用者端末10を例え
ばインターネット等のネットワーク30に接続するため
の携帯端末ゲートウェイ(携帯端末GW)20と、利用
者端末10からの通信を中継する中継サーバ40と、ネ
ットワーク30を介して供給される支払要求に応じて支
払額を含む支払情報(PI:Payment Initiation)を供
給する商店サーバ50と、各々の利用者毎の認証情報等
を記録する電子財布(個人ワレット)を備え,利用者端
末10からの指示に応じて認証情報を含む支払要求を送
信するワレットサーバ60と、ワレットサーバ60から
の支払要求中の認証情報に応じた支払処理を指示するペ
イメントゲートウェイ(ペイメントGW)70と、この
ペイメントGW70からの指示に応じて,例えば利用者
の口座からの引落し等の処理を実行する決済ホスト75
と、利用者,商店に対して認証を与える認証局(CA)
80とを備えている。
【0014】利用者端末10は、例えば携帯電話,ある
いはゲーム装置等の特殊端末からなり、例えば携帯端末
GW20を介してネットワーク30に接続する機能,商
店サーバ50等から提供されるHTTPサービスを利用
するためのWebブラウザ11等の機能が実装されてい
る。この利用者端末10は、汎用のパーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置に比較して、表示能力,記憶容量
あるいは実装されているWebブラウザの機能等が制限
されている。
いはゲーム装置等の特殊端末からなり、例えば携帯端末
GW20を介してネットワーク30に接続する機能,商
店サーバ50等から提供されるHTTPサービスを利用
するためのWebブラウザ11等の機能が実装されてい
る。この利用者端末10は、汎用のパーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置に比較して、表示能力,記憶容量
あるいは実装されているWebブラウザの機能等が制限
されている。
【0015】携帯端末GW20は、利用者端末10とネ
ットワーク30の間の通信のプロトコルを変換するプロ
トコル変換部21を備えている。このプロトコル変換部
21は、例えば上述の利用者端末10として携帯電話を
用いている場合には移動体通信網とインターネットとの
(例えばOSI第2層以下の)プロトコル変換を行い、
利用者端末10としてゲーム装置等を用いている場合に
は、アナログあるいはデジタルの公衆交換網とインター
ネットとのプロトコル変換を行う。
ットワーク30の間の通信のプロトコルを変換するプロ
トコル変換部21を備えている。このプロトコル変換部
21は、例えば上述の利用者端末10として携帯電話を
用いている場合には移動体通信網とインターネットとの
(例えばOSI第2層以下の)プロトコル変換を行い、
利用者端末10としてゲーム装置等を用いている場合に
は、アナログあるいはデジタルの公衆交換網とインター
ネットとのプロトコル変換を行う。
【0016】商店サーバ50は、商品情報等の提供,支
払額等の支払内容の指示等を実行するHTTPサーバ5
1と、このHTTPサーバ51からの支払内容の指示に
応じた支払情報(PI:Payment Initiation)の送信等
を実行する支払処理部52とを備えている。この支払処
理部52は、例えばHTTPサーバ51の拡張プログラ
ム(いわゆるプラグイン)として実装してもよい。
払額等の支払内容の指示等を実行するHTTPサーバ5
1と、このHTTPサーバ51からの支払内容の指示に
応じた支払情報(PI:Payment Initiation)の送信等
を実行する支払処理部52とを備えている。この支払処
理部52は、例えばHTTPサーバ51の拡張プログラ
ム(いわゆるプラグイン)として実装してもよい。
【0017】ワレットサーバ60は、各々の利用者毎に
設けられた電子財布(個人ワレット)611,612,…
と、各利用者毎のログイン処理,支払要求等の処理を実
行する制御部62とを備えている。
設けられた電子財布(個人ワレット)611,612,…
と、各利用者毎のログイン処理,支払要求等の処理を実
行する制御部62とを備えている。
【0018】ペイメントGW70は、ワレットサーバ6
0からの支払要求を分析(復号化,支払指示先の選択
等)する要求分析部71と、分析結果に応じて決済ホス
ト75に支払を指示する支払指示部72を備えている。
決済ホスト75は、例えば金融機関,クレジットカード
会社等に設けられており、ペイメントGW70からの指
示に応じて,例えばクレジット決済あるいは利用者の口
座からの引落し等の支払処理を実行し、処理結果をペイ
メントGW70に通知する。
0からの支払要求を分析(復号化,支払指示先の選択
等)する要求分析部71と、分析結果に応じて決済ホス
ト75に支払を指示する支払指示部72を備えている。
決済ホスト75は、例えば金融機関,クレジットカード
会社等に設けられており、ペイメントGW70からの指
示に応じて,例えばクレジット決済あるいは利用者の口
座からの引落し等の支払処理を実行し、処理結果をペイ
メントGW70に通知する。
【0019】CA80は、利用者,商店等に証明を与
え、認証情報を発行する。例えば利用者に対する証明で
は、利用者から供給される口座番号,カード番号,暗証
番号等の個人情報についての認証情報を作成し、中継サ
ーバ40を介してワレットサーバ60に供給する。
え、認証情報を発行する。例えば利用者に対する証明で
は、利用者から供給される口座番号,カード番号,暗証
番号等の個人情報についての認証情報を作成し、中継サ
ーバ40を介してワレットサーバ60に供給する。
【0020】また、中継サーバ40は、図2に示すよう
に、利用者端末10からの要求に応じてHTTPサーバ
51等から提供されるHTTPサービスを利用するWe
bクライアント41と、このWebクライアント41に
よって商店サーバ50から取得したHTML文書,画像
ファイル等のコンテンツから利用者端末10に供給する
コンテンツを生成するコンテンツ生成部42と、生成さ
れたコンテンツを利用者端末10に提供するHTTPサ
ーバ43と、通信等の制御を行う制御部(コネクション
維持部)44と、利用者端末10,ワレットサーバ6
0,ペイメントGW70の間の通信の転送を制御するリ
ダイレクト部45とを備えている。
に、利用者端末10からの要求に応じてHTTPサーバ
51等から提供されるHTTPサービスを利用するWe
bクライアント41と、このWebクライアント41に
よって商店サーバ50から取得したHTML文書,画像
ファイル等のコンテンツから利用者端末10に供給する
コンテンツを生成するコンテンツ生成部42と、生成さ
れたコンテンツを利用者端末10に提供するHTTPサ
ーバ43と、通信等の制御を行う制御部(コネクション
維持部)44と、利用者端末10,ワレットサーバ6
0,ペイメントGW70の間の通信の転送を制御するリ
ダイレクト部45とを備えている。
【0021】Webクライアント41,HTTPサーバ
43には、各々TCP/IPプロトコルにおけるポート
が割り当てられており、ネットワーク30からの通信
は、このポートの番号に従って、Webクライアント4
1,HTTPサーバ43に振り分けられる。
43には、各々TCP/IPプロトコルにおけるポート
が割り当てられており、ネットワーク30からの通信
は、このポートの番号に従って、Webクライアント4
1,HTTPサーバ43に振り分けられる。
【0022】上述のように構成された電子商取引システ
ムでは、ワレットサーバ60を用いた支払を実行する前
に、予め、利用者がCA80からの認証を受けておき、
当該利用者の個人ワレット61nにCA80からの認証
情報を格納しておく。
ムでは、ワレットサーバ60を用いた支払を実行する前
に、予め、利用者がCA80からの認証を受けておき、
当該利用者の個人ワレット61nにCA80からの認証
情報を格納しておく。
【0023】(a)中継 図3は、上述の電子商取引システムにおいて支払を行う
ための支払手順を示す図である。
ための支払手順を示す図である。
【0024】まず、利用者は、利用者端末10を操作
し、Webブラウザ11によってHTTPサーバ51か
ら提供される商品情報等を閲覧し、購入する商品を選択
する(同図)。この商品の選択は、購入する商品毎に
行わなくてもよく、例えば利用者が、商品情報を閲覧し
ながら気に入った商品を選択し、選択された商品をHT
TPサーバ51が保持しておき、利用者からの指示に応
じて選択した商品の一覧を表示するためのファイルを利
用者端末10に供給するようにしてもよい。
し、Webブラウザ11によってHTTPサーバ51か
ら提供される商品情報等を閲覧し、購入する商品を選択
する(同図)。この商品の選択は、購入する商品毎に
行わなくてもよく、例えば利用者が、商品情報を閲覧し
ながら気に入った商品を選択し、選択された商品をHT
TPサーバ51が保持しておき、利用者からの指示に応
じて選択した商品の一覧を表示するためのファイルを利
用者端末10に供給するようにしてもよい。
【0025】利用者による商品の選択が終了すると、H
TTPサーバ51は、この商品の一覧を表示するための
ファイルあるいは支払の確認を行うための画面を表示す
るためのファイルを利用者端末10に供給する(同図
)。
TTPサーバ51は、この商品の一覧を表示するための
ファイルあるいは支払の確認を行うための画面を表示す
るためのファイルを利用者端末10に供給する(同図
)。
【0026】これらのファイル中では、購入商品リス
ト,合計支払額等を表示するための情報に加えて、最終
的な支払を要求するためのボタンが定義されている。こ
のボタンには、中継サーバ40のアドレス(URL:Un
ified Resource Locator)に関連付けられており、利用
者がこのボタンを指示すると、利用者端末10は、中継
サーバ40宛てに支払要求を送信する(同図)。この
支払要求は、中継サーバ40のリダイレクト部45によ
ってHTTPサーバ51に転送(リダイレクト)される
(同図)。
ト,合計支払額等を表示するための情報に加えて、最終
的な支払を要求するためのボタンが定義されている。こ
のボタンには、中継サーバ40のアドレス(URL:Un
ified Resource Locator)に関連付けられており、利用
者がこのボタンを指示すると、利用者端末10は、中継
サーバ40宛てに支払要求を送信する(同図)。この
支払要求は、中継サーバ40のリダイレクト部45によ
ってHTTPサーバ51に転送(リダイレクト)される
(同図)。
【0027】支払要求が供給されると、商店サーバ50
のHTTPサーバ51は、これに応じて、支払金額等を
含む支払情報(PI:Payment Initiation)の送信を支
払処理部52に指示する。支払処理部52は、このPI
を中継サーバ40宛てに送信する(同図)。
のHTTPサーバ51は、これに応じて、支払金額等を
含む支払情報(PI:Payment Initiation)の送信を支
払処理部52に指示する。支払処理部52は、このPI
を中継サーバ40宛てに送信する(同図)。
【0028】中継サーバ40は、HTTPサーバ51か
らのPIを受信すると、このPIを、リダイレクト部4
5によってワレットサーバ60に転送(リダイレクト)
する(同図)。このリダイレクト部45がPIを転送
するワレットサーバ60は、例えば利用者毎に予め設定
しておいた、転送先のワレットサーバ60のURLに従
って行う。
らのPIを受信すると、このPIを、リダイレクト部4
5によってワレットサーバ60に転送(リダイレクト)
する(同図)。このリダイレクト部45がPIを転送
するワレットサーバ60は、例えば利用者毎に予め設定
しておいた、転送先のワレットサーバ60のURLに従
って行う。
【0029】ワレットサーバ60の制御部62は、中継
サーバ40からPIが供給されると、これに応じて、ま
ず、利用者にログインを要求するためのログイン画面を
表示させるためのデータを中継サーバ40に送信する
(同図)。このデータは、中継サーバ40を介して利
用者端末10に供給される(同図)。
サーバ40からPIが供給されると、これに応じて、ま
ず、利用者にログインを要求するためのログイン画面を
表示させるためのデータを中継サーバ40に送信する
(同図)。このデータは、中継サーバ40を介して利
用者端末10に供給される(同図)。
【0030】利用者端末10は、このデータが供給され
ると、ログイン画面を表示させ、利用者に、例えばユー
ザ名,パスワードの入力を促す。これに応じて、利用者
がユーザ名,パスワードを入力すると、利用者端末10
は、これらを含むログイン要求を中継サーバ40に送信
する(同図)。このログイン要求は、中継サーバ40
を介してワレットサーバ60の制御部62に供給される
(同図(10))。
ると、ログイン画面を表示させ、利用者に、例えばユー
ザ名,パスワードの入力を促す。これに応じて、利用者
がユーザ名,パスワードを入力すると、利用者端末10
は、これらを含むログイン要求を中継サーバ40に送信
する(同図)。このログイン要求は、中継サーバ40
を介してワレットサーバ60の制御部62に供給される
(同図(10))。
【0031】ログイン要求が正当であり、ログインを許
可した後、決済に使用するカードの選択,支払方法の選
択等の支払条件を、中継サーバ40を介して利用者端末
10とワレットサーバ60間で決定する。このような支
払条件の決定後、ワレットサーバ60の制御部62は、
ログインした利用者の個人ワレット61nに格納されて
いる証明書と先に中継サーバ40から供給されたPIと
を支払要求として商店サーバ50を介してペイメントG
W70に供給する(同図(11))。
可した後、決済に使用するカードの選択,支払方法の選
択等の支払条件を、中継サーバ40を介して利用者端末
10とワレットサーバ60間で決定する。このような支
払条件の決定後、ワレットサーバ60の制御部62は、
ログインした利用者の個人ワレット61nに格納されて
いる証明書と先に中継サーバ40から供給されたPIと
を支払要求として商店サーバ50を介してペイメントG
W70に供給する(同図(11))。
【0032】ペイメントGW70は、供給された証明書
が正当であるか否かを確認し、正当であれば、決済ホス
ト75に支払処理を指示する。決済ホスト75は、指示
に従って、例えば利用者の口座からの引落し等を実行す
る。この引落し等が正常に終了すると、決済ホスト75
はペイメントGW70にその旨を通知し、ペイメントG
W70がこれに応じて承認応答をワレットサーバ60に
送信する(同図(12))。ワレットサーバ60は、受信し
た承認応答を中継サーバ40に送信する(同図(13))。
この承認応答は、中継サーバ40から利用者端末10に
転送される(同図(14))。
が正当であるか否かを確認し、正当であれば、決済ホス
ト75に支払処理を指示する。決済ホスト75は、指示
に従って、例えば利用者の口座からの引落し等を実行す
る。この引落し等が正常に終了すると、決済ホスト75
はペイメントGW70にその旨を通知し、ペイメントG
W70がこれに応じて承認応答をワレットサーバ60に
送信する(同図(12))。ワレットサーバ60は、受信し
た承認応答を中継サーバ40に送信する(同図(13))。
この承認応答は、中継サーバ40から利用者端末10に
転送される(同図(14))。
【0033】この承認応答を受信すると、利用者端末1
0は、受信した承認応答に応じた文字等からなり,支払
が正常に終了したことを示す画像データを生成し、これ
に応じた画像(以下、単に「画面」という。)を表示す
る。この表示を見ることによって、利用者は支払が終了
したことを確認することができる。
0は、受信した承認応答に応じた文字等からなり,支払
が正常に終了したことを示す画像データを生成し、これ
に応じた画像(以下、単に「画面」という。)を表示す
る。この表示を見ることによって、利用者は支払が終了
したことを確認することができる。
【0034】このように、この電子商取引システムで
は、中継サーバ40のリダイレクト部45が、商店サー
バ50からのPIをワレットサーバ60に転送するた
め、転送機能を有しない特殊端末を利用者端末10とし
て用いた場合であっても、ワレットサーバ60を用いた
支払を実行することができる。
は、中継サーバ40のリダイレクト部45が、商店サー
バ50からのPIをワレットサーバ60に転送するた
め、転送機能を有しない特殊端末を利用者端末10とし
て用いた場合であっても、ワレットサーバ60を用いた
支払を実行することができる。
【0035】(b)コネクション維持 ところで、多くの利用者からの支払要求がペイメントG
W70に集中した場合等に、ペイメントGW70の応答
に時間がかかる場合がある。利用者端末10には、通信
料金の節約等のために所定時間データの送受信を行って
いないときに、呼を切断する機能が実装されていること
がある。このような利用者端末10を用いている場合に
は、ペイメントGW70からの応答に時間がかかると、
利用者端末10からの呼が切断されてしまうことがあ
る。
W70に集中した場合等に、ペイメントGW70の応答
に時間がかかる場合がある。利用者端末10には、通信
料金の節約等のために所定時間データの送受信を行って
いないときに、呼を切断する機能が実装されていること
がある。このような利用者端末10を用いている場合に
は、ペイメントGW70からの応答に時間がかかると、
利用者端末10からの呼が切断されてしまうことがあ
る。
【0036】このため、この電子商取引システムでは、
利用者から指示に応じて、利用者端末10と携帯端末G
W20との呼を維持することができるようになってい
る。具体的には、図4に示すように、中継サーバ40の
制御部44は、利用者端末10からの指示(例えば支払
要求中の所定の指示情報)に応じて、ワレットサーバ6
0に支払を要求する。これに応じてワレットサーバ60
はペイメントGW70に支払を要求し、ペイメントGW
70が決済ホスト75に支払を指示し、決済ホスト75
が利用者の口座からの引落し等の支払結果をペイメント
GW70,ワレットサーバ60を介して中継サーバ40
に供給する。
利用者から指示に応じて、利用者端末10と携帯端末G
W20との呼を維持することができるようになってい
る。具体的には、図4に示すように、中継サーバ40の
制御部44は、利用者端末10からの指示(例えば支払
要求中の所定の指示情報)に応じて、ワレットサーバ6
0に支払を要求する。これに応じてワレットサーバ60
はペイメントGW70に支払を要求し、ペイメントGW
70が決済ホスト75に支払を指示し、決済ホスト75
が利用者の口座からの引落し等の支払結果をペイメント
GW70,ワレットサーバ60を介して中継サーバ40
に供給する。
【0037】また、上述のような中継サーバ40とワレ
ットサーバ60,ペイメントGW70等との間の支払処
理と並行して、中継サーバ40のHTTPサーバ43
は、制御部44からの指示に応じて支払処理の経過を示
すコンテンツ(例えば結果問い合せ画面を表示するため
のHTML文書)を生成し、これを利用者端末10から
の要求に応じて供給する。このコンテンツは、中継サー
バ40に支払結果が供給されると、支払結果画面を表示
するためのものに変更される。
ットサーバ60,ペイメントGW70等との間の支払処
理と並行して、中継サーバ40のHTTPサーバ43
は、制御部44からの指示に応じて支払処理の経過を示
すコンテンツ(例えば結果問い合せ画面を表示するため
のHTML文書)を生成し、これを利用者端末10から
の要求に応じて供給する。このコンテンツは、中継サー
バ40に支払結果が供給されると、支払結果画面を表示
するためのものに変更される。
【0038】利用者端末10は、利用者からの指示に応
じて、中継サーバ40に支払処理の結果を問い合せる。
利用者からの指示の入力は、例えばHTTPサーバ43
から供給されるHTML文書中に定義されたボタンを指
示することによって行い、指示が入力されると、利用者
端末10のWebブラウザ11は、支払処理の経過を示
す上述のコンテンツの送信をHTTPサーバ43に要求
する。
じて、中継サーバ40に支払処理の結果を問い合せる。
利用者からの指示の入力は、例えばHTTPサーバ43
から供給されるHTML文書中に定義されたボタンを指
示することによって行い、指示が入力されると、利用者
端末10のWebブラウザ11は、支払処理の経過を示
す上述のコンテンツの送信をHTTPサーバ43に要求
する。
【0039】これに応じて、HTTPサーバ43は、例
えば支払処理が終了していなければ上述の結果問い合せ
画面を表示させるためのHTML文書を送信し、支払処
理が終了していれば上述の支払結果画面を表示させるた
めのHTML文書を送信する。
えば支払処理が終了していなければ上述の結果問い合せ
画面を表示させるためのHTML文書を送信し、支払処
理が終了していれば上述の支払結果画面を表示させるた
めのHTML文書を送信する。
【0040】HTTPサーバ43からHTML文書が供
給されると、Webブラウザ11はこれに応じた画面を
表示する。この画面を見ることにより、利用者は支払処
理の経過を知ることができる。
給されると、Webブラウザ11はこれに応じた画面を
表示する。この画面を見ることにより、利用者は支払処
理の経過を知ることができる。
【0041】このように、利用者からの指示によって利
用者端末10が上述支払経過を確認し得るように構成す
ることにより、利用者が所定時間毎に支払経過を確認す
ることによって、利用者端末10と中継サーバ40との
間で通信を継続して、利用者端末10と携帯端末GW2
0との呼を維持することができる。あるいは、上述のボ
タンを定義したHTML文書において、一定時間毎に自
動的に支払結果を確認する動作を記述しておき、このH
TML文書に従ってWebブラウザ11が一定時間毎に
支払結果を確認するようにしておけば、一定時間毎に、
利用者端末10と中継サーバ40との間で通信を継続し
て呼を維持することができる。
用者端末10が上述支払経過を確認し得るように構成す
ることにより、利用者が所定時間毎に支払経過を確認す
ることによって、利用者端末10と中継サーバ40との
間で通信を継続して、利用者端末10と携帯端末GW2
0との呼を維持することができる。あるいは、上述のボ
タンを定義したHTML文書において、一定時間毎に自
動的に支払結果を確認する動作を記述しておき、このH
TML文書に従ってWebブラウザ11が一定時間毎に
支払結果を確認するようにしておけば、一定時間毎に、
利用者端末10と中継サーバ40との間で通信を継続し
て呼を維持することができる。
【0042】また、上述のように、利用者端末10から
支払要求が供給されると、中継サーバ40とワレットサ
ーバ60の間で支払処理を継続するように構成されてい
るため、中継サーバ40がペイメントGW70からの支
払結果を得る前に、利用者端末10からの呼が切断され
た場合であっても、中継サーバ40がワレットサーバ6
0と協働して支払処理を継続するようにしてもよい。こ
れにより、回線状態の悪化,利用者の誤操作等によって
呼が切断された場合にも支払処理を継続することがで
き、再度、呼を接続したときに、利用者端末10から支
払処理の経過を確認することができる。
支払要求が供給されると、中継サーバ40とワレットサ
ーバ60の間で支払処理を継続するように構成されてい
るため、中継サーバ40がペイメントGW70からの支
払結果を得る前に、利用者端末10からの呼が切断され
た場合であっても、中継サーバ40がワレットサーバ6
0と協働して支払処理を継続するようにしてもよい。こ
れにより、回線状態の悪化,利用者の誤操作等によって
呼が切断された場合にも支払処理を継続することがで
き、再度、呼を接続したときに、利用者端末10から支
払処理の経過を確認することができる。
【0043】また、例えばペイメントGW70の処理に
時間を要する場合に、利用者の意思で呼を一旦切断し、
所定時間後に再度、呼を設定し、支払処理の経過を確認
することができ、通信料金の節約に寄与することができ
る。
時間を要する場合に、利用者の意思で呼を一旦切断し、
所定時間後に再度、呼を設定し、支払処理の経過を確認
することができ、通信料金の節約に寄与することができ
る。
【0044】(c)特殊端末向け、コンテンツ生成 ところで、利用者端末10として用いる携帯電話,ゲー
ム装置等の特殊端末では表示能力,記憶容量あるいは実
装されているWebブラウザの機能等が制限されている
ため、ワレットサーバ60からのコンテンツ(HTML
文書,画像ファイル等)をそのまま表示できない場合が
ある。また、ワレットサーバ60からのコンテンツに
は、支払金額,商品等を特定するために必要でない部分
も含まれていることがある。
ム装置等の特殊端末では表示能力,記憶容量あるいは実
装されているWebブラウザの機能等が制限されている
ため、ワレットサーバ60からのコンテンツ(HTML
文書,画像ファイル等)をそのまま表示できない場合が
ある。また、ワレットサーバ60からのコンテンツに
は、支払金額,商品等を特定するために必要でない部分
も含まれていることがある。
【0045】このため、この電子商取引システムでは、
コンテンツ生成部42が、Webクライアント41がワ
レットサーバ60から取得したコンテンツから利用者端
末10の表示能力等に応じたコンテンツを生成し、これ
をHTTPサーバ43によって利用者端末10に供給す
るようになっている。
コンテンツ生成部42が、Webクライアント41がワ
レットサーバ60から取得したコンテンツから利用者端
末10の表示能力等に応じたコンテンツを生成し、これ
をHTTPサーバ43によって利用者端末10に供給す
るようになっている。
【0046】利用者端末10の制限には、例えば表示で
きる文字数、表示可能な画像の階調、あるいは許容され
るコンテンツのサイズ等がある。コンテンツ生成部42
は、Webクライアント41がワレットサーバ60から
取得したコンテンツが、これらの制限事項に該当するか
否かを監視している。
きる文字数、表示可能な画像の階調、あるいは許容され
るコンテンツのサイズ等がある。コンテンツ生成部42
は、Webクライアント41がワレットサーバ60から
取得したコンテンツが、これらの制限事項に該当するか
否かを監視している。
【0047】Webクライアント41がワレットサーバ
60から取得したコンテンツが、制限事項に該当する場
合には、コンテンツ生成部42は、取得したコンテンツ
に応じて予め設定された表示形式のコンテンツあるいは
所定のサイズに分割されたコンテンツを生成する。
60から取得したコンテンツが、制限事項に該当する場
合には、コンテンツ生成部42は、取得したコンテンツ
に応じて予め設定された表示形式のコンテンツあるいは
所定のサイズに分割されたコンテンツを生成する。
【0048】あるいは、ワレットサーバ60から取得し
たコンテンツが支払金額等を特定するためのコンテンツ
である場合には、コンテンツ生成部42は、所定のテン
プレートに従って、取得したコンテンツ中の所定の情報
を抽出し、抽出した情報をテンプレート中に挿入したコ
ンテンツを生成する。このテンプレートは、例えば支払
金額等を特定するための一連の処理において表示される
全てのコンテンツに対して、最低限必要な情報を含むも
のとして予め設定しておく。また、表示形式の変更が必
要なコンテンツに対しても同様なテンプレートを設定し
ておく。
たコンテンツが支払金額等を特定するためのコンテンツ
である場合には、コンテンツ生成部42は、所定のテン
プレートに従って、取得したコンテンツ中の所定の情報
を抽出し、抽出した情報をテンプレート中に挿入したコ
ンテンツを生成する。このテンプレートは、例えば支払
金額等を特定するための一連の処理において表示される
全てのコンテンツに対して、最低限必要な情報を含むも
のとして予め設定しておく。また、表示形式の変更が必
要なコンテンツに対しても同様なテンプレートを設定し
ておく。
【0049】例えばWebクライアント41が取得した
コンテンツが図5(A)に示すように、同図(B)に示
すテンプレートにおいて定義されている情報以外を含む
HTML文書であった場合には、コンテンツ生成部42
は、このテンプレートに従って同図(A)のコンテンツ
から必要な情報を抽出し、抽出した情報をテンプレート
中に挿入した同図(C)に示すようなコンテンツを生成
する。
コンテンツが図5(A)に示すように、同図(B)に示
すテンプレートにおいて定義されている情報以外を含む
HTML文書であった場合には、コンテンツ生成部42
は、このテンプレートに従って同図(A)のコンテンツ
から必要な情報を抽出し、抽出した情報をテンプレート
中に挿入した同図(C)に示すようなコンテンツを生成
する。
【0050】このテンプレートは、Webクライアント
41が取得したコンテンツから抽出する情報を特定する
ための情報(例えば識別子“&”で囲まれた項目名“識
別子A”)が、当該情報が挿入される位置に記述された
HTML文書から構成されている。これに対し、Web
クライアント41が取得したコンテンツ中には、当該テ
ンプレート中の項目名(例えば“識別子A”)に対応す
るタグ(<識別子A>,</識別子A>)で囲まれた抽
出すべき情報“データA”が含まれている。が含まれて
いる。
41が取得したコンテンツから抽出する情報を特定する
ための情報(例えば識別子“&”で囲まれた項目名“識
別子A”)が、当該情報が挿入される位置に記述された
HTML文書から構成されている。これに対し、Web
クライアント41が取得したコンテンツ中には、当該テ
ンプレート中の項目名(例えば“識別子A”)に対応す
るタグ(<識別子A>,</識別子A>)で囲まれた抽
出すべき情報“データA”が含まれている。が含まれて
いる。
【0051】コンテンツ生成部42は、このテンプレー
トの記載に従って、Webクライアント41が取得した
コンテンツ中の“<識別子A>データA</識別子A
>”との記載から抽出すべき情報“データA”を抽出
し、この情報をテンプレート中の記載“&識別子A&”
の代わりに挿入する。
トの記載に従って、Webクライアント41が取得した
コンテンツ中の“<識別子A>データA</識別子A
>”との記載から抽出すべき情報“データA”を抽出
し、この情報をテンプレート中の記載“&識別子A&”
の代わりに挿入する。
【0052】具体的には、上述の図5(B)中では、コ
ンテンツから抽出する情報の識別子として、商品を示す
“Product”,単価を示す“UnitCos
t”,数量を示す“Quant”,合計金額を示す“T
otal”が規定されており、コンテンツ生成部42
は、これらの識別子に対応するタグで囲まれた情報を同
図(A)に示すコンテンツから抽出し、抽出した情報を
テンプレート中の各識別子の定義情報“&Produc
t&”,“&UnitCost&”,“&Quant
&”,“&Total&”の代わりに挿入した、同図
(C)に示すコンテンツを生成する。このように生成さ
れたコンテンツは、HTTPサーバ43によって利用者
端末10のWebブラウザ11に供給される。
ンテンツから抽出する情報の識別子として、商品を示す
“Product”,単価を示す“UnitCos
t”,数量を示す“Quant”,合計金額を示す“T
otal”が規定されており、コンテンツ生成部42
は、これらの識別子に対応するタグで囲まれた情報を同
図(A)に示すコンテンツから抽出し、抽出した情報を
テンプレート中の各識別子の定義情報“&Produc
t&”,“&UnitCost&”,“&Quant
&”,“&Total&”の代わりに挿入した、同図
(C)に示すコンテンツを生成する。このように生成さ
れたコンテンツは、HTTPサーバ43によって利用者
端末10のWebブラウザ11に供給される。
【0053】さらに、このようにテンプレートに従って
生成されたコンテンツが、上述の制限に該当する場合に
は、さらに、コンテンツの変換を行うように構成しても
よい。例えばテンプレートに従って生成されたコンテン
ツのサイズが、許容されるサイズを超過している場合
に、許容サイズに収まるように、適宜コンテンツを分割
する。
生成されたコンテンツが、上述の制限に該当する場合に
は、さらに、コンテンツの変換を行うように構成しても
よい。例えばテンプレートに従って生成されたコンテン
ツのサイズが、許容されるサイズを超過している場合
に、許容サイズに収まるように、適宜コンテンツを分割
する。
【0054】このように、Webクライアント41が取
得したコンテンツに応じて利用者端末10の表示能力等
に応じたコンテンツを生成し、利用者端末10に供給す
ることにより、利用者端末10を用いたサーバワレット
方式の支払を容易に実行することができる。
得したコンテンツに応じて利用者端末10の表示能力等
に応じたコンテンツを生成し、利用者端末10に供給す
ることにより、利用者端末10を用いたサーバワレット
方式の支払を容易に実行することができる。
【0055】(d)セッション管理 ところで、上述のこのサーバワレット方式では、利用者
端末10とワレットサーバ60との間で、個々の支払の
ための一連の手続(セッション)を識別する必要があ
り、このための手段として、いわゆるcookieが用
いられているが、上述のように機能が制限された特殊端
末では、cookieを利用することができない場合が
ある。
端末10とワレットサーバ60との間で、個々の支払の
ための一連の手続(セッション)を識別する必要があ
り、このための手段として、いわゆるcookieが用
いられているが、上述のように機能が制限された特殊端
末では、cookieを利用することができない場合が
ある。
【0056】このため、この電子商取引システムでは、
利用者端末10に供給するコンテンツ中にcookie
中のセッションIDに応じた識別情報を埋め込み,利用
者端末10からのコンテンツあるいは応答データから当
該識別情報を抜き出し、cookieとしてワレットサ
ーバ60等に供給するようになっている。
利用者端末10に供給するコンテンツ中にcookie
中のセッションIDに応じた識別情報を埋め込み,利用
者端末10からのコンテンツあるいは応答データから当
該識別情報を抜き出し、cookieとしてワレットサ
ーバ60等に供給するようになっている。
【0057】具体的には、図6に示すように、利用者端
末10からのコンテンツ要求(画像要求)があると、中
継サーバ40は、これをワレットサーバ60に供給す
る。この要求に対するワレットサーバ60からのコンテ
ンツ(例えば画面を表示するためのHTML文書)に
は、cookieが付加されているため、中継サーバ4
0の制御部44は、cookie中のセッションIDを
一旦抜き出し(同図)、抜き出したセッションID
を、利用者端末10に送信するコンテンツに、例えば表
示されないタグによって囲まれた隠し文字列等の識別情
報として埋め込む(同図)。
末10からのコンテンツ要求(画像要求)があると、中
継サーバ40は、これをワレットサーバ60に供給す
る。この要求に対するワレットサーバ60からのコンテ
ンツ(例えば画面を表示するためのHTML文書)に
は、cookieが付加されているため、中継サーバ4
0の制御部44は、cookie中のセッションIDを
一旦抜き出し(同図)、抜き出したセッションID
を、利用者端末10に送信するコンテンツに、例えば表
示されないタグによって囲まれた隠し文字列等の識別情
報として埋め込む(同図)。
【0058】利用者端末10は、中継サーバ40からの
コンテンツに応じた画面を表示するが、隠し文字列は、
Webブラウザ11によっては表示されない。しかしな
がら、利用者が当該コンテンツからリンクが張られてい
る他のコンテンツの表示等を指示(次画面要求)したと
きに中継サーバ40に送信されるように、当該コンテン
ツ中に当該動作が記述されている。
コンテンツに応じた画面を表示するが、隠し文字列は、
Webブラウザ11によっては表示されない。しかしな
がら、利用者が当該コンテンツからリンクが張られてい
る他のコンテンツの表示等を指示(次画面要求)したと
きに中継サーバ40に送信されるように、当該コンテン
ツ中に当該動作が記述されている。
【0059】利用者端末10から隠し文字列を含む次画
面要求が供給されると、制御部44は当該隠し文字列を
セッションIDに戻し、このセッションIDを有するc
ookieを含む次画面要求をワレットサーバ60に供
給する(同図)。
面要求が供給されると、制御部44は当該隠し文字列を
セッションIDに戻し、このセッションIDを有するc
ookieを含む次画面要求をワレットサーバ60に供
給する(同図)。
【0060】このcookieを含む次画面要求は、ワ
レットサーバ60に供給され、ワレットサーバ60は、
cookieによってセッションを認識し、当該セッシ
ョンにおける応答のコンテンツ(次画面)を中継サーバ
40を介して利用者端末10に供給する。
レットサーバ60に供給され、ワレットサーバ60は、
cookieによってセッションを認識し、当該セッシ
ョンにおける応答のコンテンツ(次画面)を中継サーバ
40を介して利用者端末10に供給する。
【0061】この電子商取引システムでは、中継サーバ
40が、利用者端末10に供給するコンテンツにcoo
kieに応じた隠し文字列を付加し、利用者端末10か
らの隠し文字列からcookieを復元して中継するこ
とにより、cookieを使用することができない特殊
端末を用いる場合であっても、ワレットサーバ60等か
らcookieによるセッション管理を行うことができ
る。
40が、利用者端末10に供給するコンテンツにcoo
kieに応じた隠し文字列を付加し、利用者端末10か
らの隠し文字列からcookieを復元して中継するこ
とにより、cookieを使用することができない特殊
端末を用いる場合であっても、ワレットサーバ60等か
らcookieによるセッション管理を行うことができ
る。
【0062】(e)ワレット選択 ところで、利用者端末10から利用できるワレットサー
バ60は、1つに限定されるものではない。ワレットサ
ーバ60は、例えば個々の金融機関あるいは複数の金融
機関のグループ毎に設けられているため、商店サーバ5
0に対する支払において使用可能なワレットサーバ60
が複数存在する場合がある。
バ60は、1つに限定されるものではない。ワレットサ
ーバ60は、例えば個々の金融機関あるいは複数の金融
機関のグループ毎に設けられているため、商店サーバ5
0に対する支払において使用可能なワレットサーバ60
が複数存在する場合がある。
【0063】このような複数のワレットサーバ60を選
択的に利用可能にするためには、例えば図7に示すよう
に、支払時に中継サーバ40が利用者端末10にワレッ
トサーバ60の選択をするための画面を表示させるため
のコンテンツを供給し、これに対する利用者の選択を中
継サーバ40に供給する。
択的に利用可能にするためには、例えば図7に示すよう
に、支払時に中継サーバ40が利用者端末10にワレッ
トサーバ60の選択をするための画面を表示させるため
のコンテンツを供給し、これに対する利用者の選択を中
継サーバ40に供給する。
【0064】利用者端末10からの支払要求に対して商
店サーバ50から供給される上述のPI中では、商店サ
ーバ50において利用可能なワレットサーバ60が指定
されている。中継サーバ40の制御部44は、このPI
中で指定されている利用可能なワレットサーバ60に応
じて支払要求を送るワレットサーバ60を選択するため
の選択画面を表示させるためのコンテンツ(例えばHT
ML文書)を利用者端末10に供給する。
店サーバ50から供給される上述のPI中では、商店サ
ーバ50において利用可能なワレットサーバ60が指定
されている。中継サーバ40の制御部44は、このPI
中で指定されている利用可能なワレットサーバ60に応
じて支払要求を送るワレットサーバ60を選択するため
の選択画面を表示させるためのコンテンツ(例えばHT
ML文書)を利用者端末10に供給する。
【0065】このようなコンテンツが供給されると、W
ebブラウザ11は、支払要求を送るワレットサーバ6
0を選択するための選択画面を表示させ、利用者によっ
て選択されたワレットサーバ60を示す情報(選択結
果)を中継サーバ40に供給する。
ebブラウザ11は、支払要求を送るワレットサーバ6
0を選択するための選択画面を表示させ、利用者によっ
て選択されたワレットサーバ60を示す情報(選択結
果)を中継サーバ40に供給する。
【0066】選択結果が供給されると中継サーバ40
は、選択されたワレットサーバ60に対してPIの転送
等の上述と同様のログイン手順を実行し、ログインが許
可されると、ペイメントGW70に対する支払要求を送
信させる。
は、選択されたワレットサーバ60に対してPIの転送
等の上述と同様のログイン手順を実行し、ログインが許
可されると、ペイメントGW70に対する支払要求を送
信させる。
【0067】このように、この電子商取引システムで
は、支払要求に応じて複数のワレットサーバ60を選択
するためのコンテンツを利用者端末10に送信し、これ
に対する応答によって、PIを転送するワレットサーバ
60を選択することにより、機能が制限された特殊端末
を利用者端末10として用いても複数のワレットサーバ
60を選択して支払を実行させることができる。
は、支払要求に応じて複数のワレットサーバ60を選択
するためのコンテンツを利用者端末10に送信し、これ
に対する応答によって、PIを転送するワレットサーバ
60を選択することにより、機能が制限された特殊端末
を利用者端末10として用いても複数のワレットサーバ
60を選択して支払を実行させることができる。
【0068】また、このようなワレットサーバ60の選
択を行い得る構成とすることにより、複数のワレットサ
ーバ60に対して、1つの中継サーバ40を設けるだけ
で電子商取引システムを構成することができる。このた
め、システム構築コストの軽減に寄与することができ、
また、複数の中継サーバを設ける場合に比較して保守作
業の向上に寄与することができる。
択を行い得る構成とすることにより、複数のワレットサ
ーバ60に対して、1つの中継サーバ40を設けるだけ
で電子商取引システムを構成することができる。このた
め、システム構築コストの軽減に寄与することができ、
また、複数の中継サーバを設ける場合に比較して保守作
業の向上に寄与することができる。
【0069】なお、本発明の適用対象は、上述の支払処
理を行う際の中継に限定されるものではなく、例えばワ
レットサーバで提供している個人ワレットに対する、例
えば取引履歴照会、新規証明書の取得/更新/削除、利
用者情報の更新等の処理(すなわち個人ワレットに対す
る操作)にも本発明を適用することができる。
理を行う際の中継に限定されるものではなく、例えばワ
レットサーバで提供している個人ワレットに対する、例
えば取引履歴照会、新規証明書の取得/更新/削除、利
用者情報の更新等の処理(すなわち個人ワレットに対す
る操作)にも本発明を適用することができる。
【0070】例えば新規証明書を取得する認証処理にお
いては、中継サーバ40は、上述の図3に示す動作と同
様に、利用者端末10からの認証要求に応じてCA80
から供給される認証情報を含むRI(Registration Ini
tiation)を当該利用者の個人ワレット61nを管理する
ワレットサーバ60に転送する。
いては、中継サーバ40は、上述の図3に示す動作と同
様に、利用者端末10からの認証要求に応じてCA80
から供給される認証情報を含むRI(Registration Ini
tiation)を当該利用者の個人ワレット61nを管理する
ワレットサーバ60に転送する。
【0071】
【発明の効果】本発明では、支払を要求する際に、中継
サーバの中継部が、利用者端末からの支払要求を商店サ
ーバに転送し、これに応じて商店サーバから供給される
支払情報をワレットサーバに転送することにより、表示
能力,記憶容量あるいは実装されているWebブラウザ
の機能が制限されている特殊端末を用いても支払を実行
することができる。
サーバの中継部が、利用者端末からの支払要求を商店サ
ーバに転送し、これに応じて商店サーバから供給される
支払情報をワレットサーバに転送することにより、表示
能力,記憶容量あるいは実装されているWebブラウザ
の機能が制限されている特殊端末を用いても支払を実行
することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る電子商取引システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】前記電子商取引システムを構成する中継サーバ
の詳細な構成を示すブロック図である。
の詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】前記電子商取引システムにおける支払手順を示
す図である。
す図である。
【図4】前記電子商取引システムにおける支払手順を示
す図である。
す図である。
【図5】前記中継サーバによるコンテンツの変換動作を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図6】前記中継サーバによるセッション維持動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図7】前記中継サーバによるワレットサーバの選択動
作を説明するための図である。
作を説明するための図である。
10 利用者端末 11 Webブラウザ 20 携帯端末GW 30 ネットワーク 40 中継サーバ 41 Webクライアント 42 コンテンツ生成部 43 HTTPサーバ 44 制御部 45 リダイレクト部 50 商店サーバ 51 HTTPサーバ 52 支払処理部 60 ワレットサーバ 611,612,… 個人ワレット 62 制御部 70 ペイメントGW 71 要求分析部 72 支払指示部 75 決済ホスト 80 CA
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 BB11 BB46 CC05 CC36 DD01 EE01 FF03 FF04 GG03 GG04 GG06 GG07 5B055 BB12 BB20 CB09 CC10 CC11 EE02 EE03 EE13 EE21 EE27 FA01 FA05 FB03 JJ05 KK05 KK19 PA02 PA34 PA36 5B082 AA01 GA00 HA05 HA08
Claims (9)
- 【請求項1】 支払要求に応じて支払の内容を示す支払
情報を送信する商店サーバ、利用者が支払のために利用
し,商店サーバからの支払情報を受信する機能を有しな
い利用者端末、供給された支払情報に応じて支払処理を
実行する支払サーバ、各々の利用者毎に設けた電子財布
に各々の利用者の認証情報を保持し,前記利用者端末か
らの指示に応じて当該利用者の認証情報及び前記支払情
報を支払サーバに供給して支払を要求するワレットサー
バとを備える支払システムにおいて、 前記利用者端末からの支払要求を前記商店サーバに転送
し、前記商店サーバからの支払情報を前記ワレットサー
バに転送する中継部を備えることを特徴とする中継サー
バ。 - 【請求項2】 前記中継部は、認証情報を送信して利用
者に認証を与える認証局から前記利用者端末宛てに送信
された認証情報を前記ワレットサーバに転送することを
特徴とする請求項1記載の中継サーバ。 - 【請求項3】 前記認証局又はワレットサーバから利用
者端末に送信するコンテンツを、前記利用者端末の能力
に応じた形式に変換するコンテンツ変換部を備えること
を特徴とする請求項1記載の中継サーバ。 - 【請求項4】 前記コンテンツは、 前記認証局から認証を受けるための情報又は前記支払サ
ーバに支払内容を指定するための支払情報又はワレット
サーバに格納された前記電子財布に対する操作を指定す
るための情報のいずれかであることを特徴とする請求項
3記載の中継サーバ。 - 【請求項5】 前記コンテンツは、 HTML(Hyper Text Markup Language)文書のヘッダ
として供給される前記個々の支払処理を識別するための
識別情報からなり、 前記コンテンツ変換部は、当該識別情報を、文字列に変
換して、当該HTML文書中に記述することを特徴とす
る請求項3記載の中継サーバ。 - 【請求項6】 複数の前記ワレットサーバの中のいずれ
かを選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項
1記載の中継サーバ。 - 【請求項7】 前記利用者端末からの前記指示があった
ときに、前記支払サーバによる支払処理が終了するま
で、前記利用者端末との間のコネクションを維持するコ
ネクション維持手段を備えることを特徴とする請求項1
記載の中継サーバ。 - 【請求項8】 支払の内容を示す支払情報を送信して支
払を要求する商店サーバ、利用者が支払のために利用
し,商店サーバからの支払情報を受信する機能を有しな
い利用者端末、供給された支払情報に応じて支払処理を
実行する支払サーバ、各々の利用者毎に設けた電子財布
に各々の利用者の認証情報を保持し,前記利用者端末か
らの指示に応じて当該利用者の認証情報及び前記支払情
報を支払サーバに供給して支払を要求するワレットサー
バとを備える支払システムにおいて、前記利用者端末と
ワレットサーバとの間の通信を中継する中継方法であっ
て、 前記商店サーバからの支払情報を前記ワレットサーバに
転送するステップと、 前記利用者端末からの前記ワレットサーバに対する支払
要求を転送するステップと、 前記転送された支払情報と前記支払要求に応じて前記ワ
レットサーバに対して支払を要求するステップとを有す
ることを特徴とする中継方法。 - 【請求項9】 支払の内容を示す支払情報を送信して支
払を要求する商店サーバと、 利用者が支払のために利用し,商店サーバからの支払情
報を受信する機能を有しない利用者端末と、 供給された支払情報に応じて支払処理を実行する支払サ
ーバと、 各々の利用者毎に設けた電子財布に各々の利用者の認証
情報を保持し,前記利用者端末からの指示に応じて当該
利用者の認証情報及び前記支払情報を支払サーバに供給
して支払を要求するワレットサーバと、 前記商店サーバからの支払情報を前記ワレットサーバに
転送し,支払を要求する中継部を有し,前記利用者端末
とワレットサーバとの間の通信を中継する中継サーバと
を備えることを特徴とする支払システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000250513A JP2002063520A (ja) | 2000-08-22 | 2000-08-22 | 中継サーバ,中継方法及び支払システム |
US09/899,818 US20020032616A1 (en) | 2000-08-22 | 2001-07-09 | Relay server, relaying method and payment system |
US11/703,706 US20070162385A1 (en) | 2000-08-22 | 2007-02-08 | Relay server, relaying method and payment system |
US11/705,765 US20070162386A1 (en) | 2000-08-22 | 2007-02-14 | Relay server, relaying method and payment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000250513A JP2002063520A (ja) | 2000-08-22 | 2000-08-22 | 中継サーバ,中継方法及び支払システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002063520A true JP2002063520A (ja) | 2002-02-28 |
Family
ID=18740072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000250513A Pending JP2002063520A (ja) | 2000-08-22 | 2000-08-22 | 中継サーバ,中継方法及び支払システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20020032616A1 (ja) |
JP (1) | JP2002063520A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528679A (ja) * | 2002-04-26 | 2005-09-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 個人制御および匿名性を提供する効率的なブラウザベースのアイデンティティ管理 |
JPWO2003101102A1 (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-29 | 三菱電機株式会社 | 携帯通信装置の動画ファイル再生方法及び携帯通信装置用の動画ファイル再生装置 |
JP2005531054A (ja) * | 2002-06-22 | 2005-10-13 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ウェブサーバへ情報を供給する方法 |
JP2008529172A (ja) * | 2005-01-28 | 2008-07-31 | カーディナル コマース コーポレーション | インターネットベースおよび非インターネットベース取引間の変換システムおよびその方法 |
JP2009187576A (ja) * | 2009-04-16 | 2009-08-20 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | 電子申告データダウンロード装置 |
JP2011192147A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Oki Electric Industry Co Ltd | 電子マネーのチャージを行うための中継サーバ装置、システム、方法およびプログラム |
JP2016224513A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP7534777B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-08-15 | 有限会社 和晃 | クレーンゲーム機決済システム、クレーンゲーム機決済方法、クレーンゲーム機、中間サーバー、ゲートウェイ装置、及び管理者装置 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002033610A1 (fr) * | 2000-10-17 | 2002-04-25 | Ishii, Mieko | Procede et systeme de protection d'informations personnelles, dispositif de traitement, emetteur-recepteur portatif et programme |
US20020095506A1 (en) * | 2001-01-15 | 2002-07-18 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Relay server, communication system and facsimile system |
US8239531B1 (en) * | 2001-07-23 | 2012-08-07 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Method and apparatus for connection to virtual private networks for secure transactions |
US6726092B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-04-27 | Interdigital Technology Corporation | Portable device service payments by multiple means |
EP2048865A3 (en) * | 2002-03-12 | 2009-04-29 | InterDigital Technology Corporation | Apparatus for and method of selecting payment source for communication services |
EP2998914A1 (en) * | 2002-06-12 | 2016-03-23 | CardinalCommerce Corporation | Universal merchant platform for payment authentication |
JP2004094932A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ペイバックシステムの通信端末装置及び情報処理装置 |
JP2004133895A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ペイバックシステムの通信端末装置及び情報処理装置 |
US7801171B2 (en) | 2002-12-02 | 2010-09-21 | Redknee Inc. | Method for implementing an Open Charging (OC) middleware platform and gateway system |
US7457865B2 (en) * | 2003-01-23 | 2008-11-25 | Redknee Inc. | Method for implementing an internet protocol (IP) charging and rating middleware platform and gateway system |
US7440441B2 (en) | 2003-06-16 | 2008-10-21 | Redknee Inc. | Method and system for Multimedia Messaging Service (MMS) rating and billing |
US7899748B2 (en) * | 2003-09-30 | 2011-03-01 | International Business Machines Corporation | Server wallet provider portal |
US20050071179A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | International Business Machines Corporation | Dynamic processing of payment requests for mobile commerce transactions |
JP2005148780A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Hitachi Ltd | デジタル放送を利用した決済処理システム及び決済方法 |
US7792086B2 (en) * | 2003-12-23 | 2010-09-07 | Redknee Inc. | Method for implementing an intelligent content rating middleware platform and gateway system |
KR100956710B1 (ko) * | 2004-01-16 | 2010-05-06 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 서버 전자지갑 제공자 포털, 지불 거래 시스템, 지불 거래처리 방법 및 머신 판독 가능 저장장치 |
US20070233844A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Relay device and communication system |
JP4222397B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2009-02-12 | 村田機械株式会社 | 中継サーバ |
EP1912404B1 (en) * | 2006-10-11 | 2011-06-01 | Murata Machinery, Ltd. | File transfer server |
EP1926285B1 (en) * | 2006-10-11 | 2011-07-13 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server |
EP1942634B1 (en) * | 2006-11-24 | 2012-08-29 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication device |
US8010647B2 (en) * | 2006-12-11 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks |
JP4333736B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2009-09-16 | 村田機械株式会社 | 中継サーバおよびクライアント端末 |
US10102518B2 (en) | 2007-02-22 | 2018-10-16 | First Data Corporation | Enrollment and registration of a device in a mobile commerce system |
US8566239B2 (en) * | 2007-02-22 | 2013-10-22 | First Data Corporation | Mobile commerce systems and methods |
US20080208741A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | First Data Corporation | Account information lookup systems and methods in mobile commerce |
US20080208743A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | First Data Corporation | Transfer of value between mobile devices in a mobile commerce system |
US20080208688A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | First Data Corporation | Methods and systems for handling of mobile discount certificates using mobile devices |
US20080208762A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | First Data Corporation | Payments using a mobile commerce device |
US20080208742A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | First Data Corporation | Provisioning of a device for mobile commerce |
US20080207234A1 (en) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | First Data Corporation | Marketing messages in mobile commerce |
US8548908B2 (en) * | 2007-04-11 | 2013-10-01 | First Data Corporation | Mobile commerce infrastructure systems and methods |
US20080293380A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Jim Anderson | Messeaging service |
US8838729B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-09-16 | Microsoft Corporation | Gathering statistics based on container exchange |
US8626771B2 (en) * | 2007-06-29 | 2014-01-07 | Microsoft Corporation | Container reputation |
US20090006451A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Microsoft Corporation | Web Page-Container Interactions |
US20090024526A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-22 | David Erickson | Electronic registration and transaction system |
US10157375B2 (en) * | 2008-06-03 | 2018-12-18 | Cardinalcommerce Corporation | Alternative payment implementation for electronic retailers |
US8762210B2 (en) | 2008-06-03 | 2014-06-24 | Cardinalcommerce Corporation | Alternative payment implementation for electronic retailers |
US20100048226A1 (en) * | 2008-08-20 | 2010-02-25 | First Data Corporation | Managing mobile marketing offers |
US9639852B2 (en) * | 2008-09-24 | 2017-05-02 | Paypal, Inc. | GUI-based wallet program for online transactions |
US9059971B2 (en) * | 2010-03-10 | 2015-06-16 | Koolspan, Inc. | Systems and methods for secure voice communications |
EP2455903A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-23 | Deutsche Telekom AG | Method and payment service center |
JP6353693B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2018-07-04 | 任天堂株式会社 | 決済システム、ユーザ端末装置、販売サーバ装置、決済方法及びコンピュータプログラム |
RU2716042C1 (ru) | 2016-07-15 | 2020-03-05 | Кардиналкоммерс Корпорейшн | Мост между аутентификацией и авторизацией с использованием расширенных сообщений |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11345201A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Ntt Data Corp | 情報提供システム及び情報提供ネットワークシステム |
JP2000113040A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子商取引システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3956615A (en) * | 1974-06-25 | 1976-05-11 | Ibm Corporation | Transaction execution system with secure data storage and communications |
US5744787A (en) * | 1994-09-25 | 1998-04-28 | Advanced Retail Systems Ltd. | System and method for retail |
US5960086A (en) * | 1995-11-02 | 1999-09-28 | Tri-Strata Security, Inc. | Unified end-to-end security methods and systems for operating on insecure networks |
EP1006469A1 (en) * | 1998-12-02 | 2000-06-07 | Koninklijke KPN N.V. | System for secure transactions |
US6327578B1 (en) * | 1998-12-29 | 2001-12-04 | International Business Machines Corporation | Four-party credit/debit payment protocol |
-
2000
- 2000-08-22 JP JP2000250513A patent/JP2002063520A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-09 US US09/899,818 patent/US20020032616A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-02-08 US US11/703,706 patent/US20070162385A1/en not_active Abandoned
- 2007-02-14 US US11/705,765 patent/US20070162386A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11345201A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Ntt Data Corp | 情報提供システム及び情報提供ネットワークシステム |
JP2000113040A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子商取引システム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
キーズ フィリップ: "「PtoP」に沸く米国電子商取引への適用も視野に iモードで株の売買までを可能にセッション保持と負荷", 日経インターネットテクノロジー 第38号 NIKKEI INTERNET TECHNOLOGY, JPN6009021298, 21 August 2000 (2000-08-21), JP, ISSN: 0001313417 * |
塩津 完児: "エレクトロニックコマース・セキュリティ特集 Electronic Commerce.Security for the Special Issue", 沖電気研究開発 VOL.67 NO.2, vol. 第67巻, JPN6009021296, 1 July 2000 (2000-07-01), pages 19 - 22, ISSN: 0001313418 * |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528679A (ja) * | 2002-04-26 | 2005-09-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 個人制御および匿名性を提供する効率的なブラウザベースのアイデンティティ管理 |
JPWO2003101102A1 (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-29 | 三菱電機株式会社 | 携帯通信装置の動画ファイル再生方法及び携帯通信装置用の動画ファイル再生装置 |
JP2005531054A (ja) * | 2002-06-22 | 2005-10-13 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ウェブサーバへ情報を供給する方法 |
JP2008529172A (ja) * | 2005-01-28 | 2008-07-31 | カーディナル コマース コーポレーション | インターネットベースおよび非インターネットベース取引間の変換システムおよびその方法 |
JP2013157004A (ja) * | 2005-01-28 | 2013-08-15 | Cardinal Commerce Corp | インターネットベースおよび非インターネットベース取引間の変換システムおよびその方法 |
US8825556B2 (en) | 2005-01-28 | 2014-09-02 | Cardinalcommerce Corporation | System and method for conversion between Internet and non-Internet based transactions |
JP2015079514A (ja) * | 2005-01-28 | 2015-04-23 | カーディナル コマース コーポレーション | インターネットベースおよび非インターネットベース取引間の変換システムおよびその方法 |
US10210511B2 (en) | 2005-01-28 | 2019-02-19 | Cardinalcommerce Corporation | System and method for conversion between internet and non-internet based transactions |
JP2009187576A (ja) * | 2009-04-16 | 2009-08-20 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | 電子申告データダウンロード装置 |
JP2011192147A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Oki Electric Industry Co Ltd | 電子マネーのチャージを行うための中継サーバ装置、システム、方法およびプログラム |
JP2016224513A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP7534777B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-08-15 | 有限会社 和晃 | クレーンゲーム機決済システム、クレーンゲーム機決済方法、クレーンゲーム機、中間サーバー、ゲートウェイ装置、及び管理者装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070162386A1 (en) | 2007-07-12 |
US20020032616A1 (en) | 2002-03-14 |
US20070162385A1 (en) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002063520A (ja) | 中継サーバ,中継方法及び支払システム | |
US11341478B2 (en) | Payment processing method and apparatus, and intelligent device | |
KR101046472B1 (ko) | 지리적 드라이브 상의 자동화된 원격 사이트 다운로드 | |
US20080201266A1 (en) | Communications System | |
US10721311B1 (en) | System and method for coupling two separate applications to an application session within a serverless infrastructure | |
US9069869B1 (en) | Storing on a client device data provided by a user to an online application | |
JP2002133324A (ja) | ユーザ情報管理装置、ユーザ情報管理方法及び電子サービスシステム | |
CN114143784A (zh) | 使用无线信标提供对安全网络的接入证书 | |
CN101697220A (zh) | 保护基于pin交易的安全的系统和方法 | |
WO1997041498A2 (en) | An improved method and system for performing banking transactions, including home banking | |
JP4996085B2 (ja) | サービス提供装置及びプログラム | |
KR20090001748A (ko) | 기업용 메신저 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
JP2020187589A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6747826B2 (ja) | レシートサーバー、そのプログラム及びレシートデータ処理方法 | |
JP2005506636A (ja) | 通信網における支払い承認方法 | |
US7478056B1 (en) | Activating a communications system | |
JP2001306520A (ja) | 広告表示可能なサービス提供システム、セキュアプロバイダ装置、サービス提供装置、セキュアプロバイダ方法、サービス提供方法、ならびに、情報記録媒体 | |
KR100504088B1 (ko) | 네트워크를 통한 계좌 통합 관리 시스템 및 그 방법 | |
JP2014052862A (ja) | アクセス認可装置及び方法、サービス提供装置及びシステム | |
KR101169181B1 (ko) | 결제 처리 시스템 및 그 제어방법과 그 결제 처리 시스템에 포함되는 결제 처리 대행 서버와 그 제어방법 | |
JP4916608B2 (ja) | インターネットバンキングのオンラインでの新規契約受付処理方法及びその受付処理システム | |
JP2002334055A (ja) | 前回ログイン情報提供サーバ装置、前回ログイン情報提供方法、前回ログイン情報提供プログラム、前回ログイン情報表示プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2002041905A (ja) | 商品購買システム、商品購買方法および商品購買方法を実行するためのプログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP2000305985A (ja) | 電子決済システム | |
JP7118044B2 (ja) | インターネットシステム及びインターネットシステムが実行する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |