[go: up one dir, main page]

JP2002062754A - Fixing device - Google Patents

Fixing device

Info

Publication number
JP2002062754A
JP2002062754A JP2000251820A JP2000251820A JP2002062754A JP 2002062754 A JP2002062754 A JP 2002062754A JP 2000251820 A JP2000251820 A JP 2000251820A JP 2000251820 A JP2000251820 A JP 2000251820A JP 2002062754 A JP2002062754 A JP 2002062754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
web
unit
fixing
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251820A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Namita
芳伸 波田
Mamoru Fukaya
守 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000251820A priority Critical patent/JP2002062754A/en
Publication of JP2002062754A publication Critical patent/JP2002062754A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an adverse influence on transferring performance due to sticking of a release agent to the backside of a recording sheet, when both sides printing is performed while securing releasing performance. SOLUTION: In a fixing device for an image forming apparatus, control is carried out by a control means 18, so that release agent coating by driving of a web motor 85 for printing a back side is started earlier than the coating for printing a front side, when a both sides passing mode is set by a paper- passing mode setting means 81.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式、そ
の他の方式の画像形成装置、例えばプリンタ、ファクシ
ミリや複写機において使用するのに適した定着装置に関
し、特に定着ベルト式の定着装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fixing device suitable for use in an electrophotographic or other image forming apparatus, for example, a printer, a facsimile or a copying machine, and more particularly to a fixing belt type fixing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電
子写真方式の画像形成装置では、帯電した光導電性の材
料に画像に応じた光を照射することにより画像に応じた
潜像が形成される。この潜像にトナーを静電気的に吸着
させることにより現像が行われ、現像されたトナー画像
は直接記録シートに静電的に転写、吸着される。あるい
は、一旦中間転写体に転写された後、記録シートに転写
される。
2. Description of the Related Art In an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, a latent image corresponding to an image is formed by irradiating a charged photoconductive material with light corresponding to the image. . The development is performed by electrostatically adsorbing toner to the latent image, and the developed toner image is directly transferred and adsorbed on the recording sheet. Alternatively, the image is temporarily transferred to an intermediate transfer member and then transferred to a recording sheet.

【0003】こうしてトナー画像が静電的に担持された
記録シートは定着装置を通過するとき、熱と圧力が通常
加えられることによりトナー画像が記録シートに固定さ
れる。モノクロの画像形成装置では単一色のトナーが、
また、カラー画像形成装置においては、通常、カラー画
像を再現するための3原色(イエロー、シアン、マゼン
タ)と黒色のトナーが重ね合わせるようにして使用され
る。これらの技術自体その原理は周知のものである。
When a recording sheet on which a toner image is electrostatically carried in this way passes through a fixing device, heat and pressure are usually applied to fix the toner image to the recording sheet. In a monochrome image forming apparatus, a single color toner is used.
In a color image forming apparatus, normally, three primary colors (yellow, cyan, and magenta) for reproducing a color image and black toner are used so as to overlap each other. The principle of these techniques is well known.

【0004】上記定着装置は、離型剤塗布手段を備えて
おり、この離型剤塗布手段は、定着装置において熱と圧
力が加えられるとき、記録シートに吸着されているトナ
ーが定着手段側に付着することを防止するためにこれに
離型剤を塗布する。
The above-mentioned fixing device is provided with a release agent applying means, and when the heat and pressure are applied to the fixing device, the toner adsorbed on the recording sheet is transferred to the fixing means side. A release agent is applied to this to prevent sticking.

【0005】また、離型剤塗布手段には、離型剤タンク
から離型剤を汲み上げる汲み上げ方式、離型剤を含浸し
た含浸ローラを使用する含浸ローラ方式、離型剤が含浸
されており心金に巻き付けられているウェブを定着手段
側に直接的あるいは間接的に接触させながら巻き取るウ
ェブ方式が従来から実用化されている。
[0005] The release agent application means includes a pumping system for pumping the release agent from a release agent tank, an impregnating roller system using an impregnated roller impregnated with the release agent, and a release agent impregnated with the core. 2. Description of the Related Art A web system in which a web wound around gold is wound while directly or indirectly contacting the fixing device side has been put into practical use.

【0006】このような定着技術にかかる例には、特開
平6−110351号公報(両面プリント時に表裏で、
塗布量あるいは種類等の離型剤塗布の条件を変更す
る。)、特開平10−307503号公報(ウェブの駆
動トルクに応じて送り量を変更する。)、特開平9−2
81838号公報(耐久状況に応じてウェブ駆動の間隔
を変更制御する。)、その他、記録シートの種類や画像
密度に応じて、離型剤塗布量を変更制御する技術が知ら
れている。また、離型剤塗布手段の内部にヒューズを備
えており、新品時には導通しているヒューズによって新
品かどうか、及び、新品である場合にはこれを検出後に
電気的にヒューズを切断するようにしたものが知られて
いる。
An example of such a fixing technique is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H06-110351.
Change the release agent application conditions such as the amount or type of application. ), JP-A-10-307503 (the feed amount is changed according to the driving torque of the web), and JP-A-9-2.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 81838 (in which the web drive interval is changed and controlled in accordance with the durability state) and other techniques for changing and controlling the release agent application amount in accordance with the type of recording sheet and image density are known. Further, a fuse is provided inside the release agent applying means, and when it is new, it is determined whether or not it is new by a conductive fuse, and when it is new, after detecting this, the fuse is electrically cut off. Things are known.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】これらの技術は、通紙
モード、あるいは記録紙の種類に応じて離型剤塗布量を
変更することで定着装置から記録シートの分離性を確保
することが目的としているところ、本発明は、離型性を
確保しながら両面プリント時の記録シート裏面に離型剤
が付着することによる転写性への悪影響を防止すること
を課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The purpose of these techniques is to secure the separation of a recording sheet from a fixing device by changing a release agent application amount according to a paper passing mode or a type of recording paper. However, it is an object of the present invention to prevent a negative effect on transferability due to a release agent adhering to the back surface of a recording sheet during double-sided printing while ensuring release properties.

【0008】また、従来、記録シートがジャムを起こし
たとき離型剤塗布手段に特段の制御をしないことによっ
て生じる定着手段へのトナーの付着、これに起因する形
成画像の汚れを防止することを課題とする。
Further, conventionally, when a recording sheet is jammed, it is possible to prevent the toner from adhering to the fixing means due to no special control of the release agent applying means and to prevent the formed image from being stained due to the toner adhesion to the fixing means. Make it an issue.

【0009】更に、従来離型剤塗布手段の状態、特に新
品であることを検出した際に離型剤塗布手段を制御する
ことなどは行われていないため、離型剤塗布手段交換前
に付着したトナー汚れはクリーニングされないまま形成
画像の汚れ発生させる、あるいは、特にウェブ方式の場
合、交換時に発生したウェブのたるみの部分が巻き込ま
れるといった障害が発生することを防止するのを課題と
する。
Further, since the state of the release agent applying means is not conventionally controlled when the state of the release agent applying means is detected, especially when it is detected that the article is new, the adhesive is attached before the release agent applying means is replaced. An object of the present invention is to prevent the generated toner stains from being formed on the formed image without being cleaned, or in particular, in the case of the web system, to prevent the occurrence of a trouble such as a slack portion of the web generated at the time of replacement.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題は以下の手段に
よって解決される。すなわち、第1番目の発明の解決手
段は、画像形成装置のための定着手段と、記録シートに
吸着されているトナーが上記定着手段に付着することを
防止するために上記定着手段に離型剤を塗布するための
離型剤塗布手段と、を備えた定着装置において、この定
着装置が、更に、画像形成装置に設定されている通紙モ
ードに応じて上記離型剤塗布手段が上記定着手段に離型
剤の塗布を開始するタイミングを制御するための塗布制
御手段を備えているものである。
The above object is achieved by the following means. That is, a first aspect of the present invention provides a fixing device for an image forming apparatus and a release agent for preventing the toner adsorbed on a recording sheet from adhering to the fixing device. And a release agent applying means for applying the fixing agent, wherein the fixing device further comprises the release agent applying means according to a paper passing mode set in the image forming apparatus. Is provided with an application control means for controlling the timing of starting the application of the release agent.

【0011】第2番目の発明の解決手段は、第1番目の
発明の定着装置において、上記塗布制御手段は、画像形
成装置に設定されている通紙モードが両面プリントを行
うモードである場合、上記離型剤塗布手段による離型剤
の塗布開始のタイミングを、記録シートの第1面目がプ
リントされるときよりも、この記録シートの第2面目が
プリントされるときのタイミングの方を早めるように制
御するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the fixing device according to the first aspect, the coating control means includes a step of: The timing of starting the application of the release agent by the release agent applying means is set earlier than when the first side of the recording sheet is printed than when the first side of the recording sheet is printed. Is controlled.

【0012】第3番目の発明の解決手段は、第1または
第2の発明の定着装置において、上記離型剤塗布手段
が、離型剤が含浸されたウェブが巻き付けられた離型剤
供給ロールと、上記離型剤供給ロールのウェブを巻き取
るウェブ巻き取りリールとを備えており、上記塗布制御
手段が、上記ウェブを巻き取るために上記ウェブ巻き取
りリールの駆動を制御するウェブ駆動制御手段であるも
のである。
According to a third aspect of the present invention, in the fixing device according to the first or second aspect, the release agent applying means includes a release agent supply roll wound around a web impregnated with the release agent. And a web take-up reel for taking up the web of the release agent supply roll, wherein the application control means controls driving of the web take-up reel to take up the web. It is something that is.

【0013】第4番目の発明の解決手段は、画像形成装
置のための定着手段と、記録シートに吸着されているト
ナーが上記定着手段に付着することを防止するために上
記定着手段に離型剤を塗布するための離型剤塗布手段
と、を備えた定着装置において、この定着装置が、更
に、画像形成装置が記録シートのジャム取り除き後の後
処理制御モードにあるか否かに応じて、上記離型剤塗布
手段の動作開始タイミングを制御するための塗布制御手
段を備えているものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a fixing unit for an image forming apparatus, and a mold release unit for preventing toner adsorbed on a recording sheet from adhering to the fixing unit. And a release agent applying means for applying an agent, the fixing device further comprising: a control unit configured to control whether the image forming apparatus is in a post-processing control mode after removing a jam of the recording sheet. And an application control means for controlling the operation start timing of the release agent applying means.

【0014】第5番目の発明の解決手段は、第4番目の
発明の定着装置において、上記離型剤塗布手段が、離型
剤が含浸されたウェブが巻き付けられた離型剤供給ロー
ルと、上記離型剤供給ロールのウェブを巻き取るウェブ
巻き取りリールとを備えた離型剤塗布手段であり、上記
定着手段が、画像形成装置が上記後処理制御モードにあ
るとき、上記定着手段を1回転以上駆動させる定着駆動
手段であるものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a fixing device according to the fourth aspect, wherein the release agent applying means includes a release agent supply roll around which a web impregnated with the release agent is wound. A web take-up reel for winding up the web of the release agent supply roll, wherein the fixing unit sets the fixing unit to 1 when the image forming apparatus is in the post-processing control mode. This is a fixing driving means for driving the rotation more than the rotation.

【0015】第6番目の発明の解決手段は第4番目の発
明の定着装置において、上記離型剤塗布手段が、離型剤
が含浸されたウェブが巻き付けられた離型剤供給ロール
と、上記離型剤供給ロールのウェブを巻き取るウェブ巻
き取りリールとを備えており、上記塗布制御手段が、上
記ウェブを巻き取るために上記ウェブ巻き取りリールの
駆動を制御するウェブ駆動制御手段であり、更に、画像
形成装置が上記後処理制御モードにあるとき、上記定着
手段の駆動に先だって上記離型剤塗布手段を予め定めら
れた量だけ駆動するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fixing device of the fourth aspect, the release agent applying means includes a release agent supply roll around which a web impregnated with the release agent is wound; A web take-up reel for winding up the web of the release agent supply roll, wherein the application control means is web drive control means for controlling the driving of the web take-up reel to wind up the web, Further, when the image forming apparatus is in the post-processing control mode, the release agent applying unit is driven by a predetermined amount before the fixing unit is driven.

【0016】第7番目の発明の解決手段は、画像形成装
置のための定着手段と、記録シートに吸着されているト
ナーが上記定着手段に付着することを防止するために上
記定着手段に離型剤を塗布するための離型剤塗布手段
と、を備えた定着装置において、この定着装置が、更
に、上記離型剤塗布手段の状態を検出するための状態検
出手段と、上記状態検出手段によって検出された離型剤
塗布手段の状態に応じて上記離型剤塗布手段の動作開始
タイミングを制御する塗布制御手段とを備えているもの
である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a fixing device for an image forming apparatus, and a mold release device for preventing toner adsorbed on a recording sheet from adhering to the fixing device. A release agent applying unit for applying an agent, the fixing device further comprising: a state detecting unit for detecting a state of the release agent applying unit; and a state detecting unit. Coating control means for controlling the operation start timing of the release agent applying means according to the detected state of the release agent applying means.

【0017】第8番目の発明の解決手段は、第7番目の
発明の定着装置において、上記状態検出手段が、上記離
型剤塗布手段の交換、または新品であることを検出する
新品検出手段であるものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the fixing device according to the seventh aspect, the state detecting means is a new article detecting means for detecting replacement of the release agent applying means or detection of newness. There is something.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下図1から図3によって本発明
が適用された画像形成装置とその定着装置の実施形態を
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied and a fixing device thereof will be described below with reference to FIGS.

【0019】図1は、本発明が適用されたタンデムプロ
セス式の画像形成装置、より具体的にはカラープリンタ
の概略構成を示す断面図である。また、この例は中間転
写ベルト式のものである。
FIG. 1 is a sectional view showing a schematic configuration of a tandem process type image forming apparatus to which the present invention is applied, more specifically, a color printer. This example is of an intermediate transfer belt type.

【0020】ブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する各色の
画像形成ユニット1が、大きな矢印で示す方向に循環す
る中間転写ベルト11に沿って、上流からBK→Y→M
→Cの順に配置されている。画像形成ユニット1の感光
体2(感光体ドラム、以下同様に単に感光体をいう。)
上に現像されたトナー画像は中間転写ベルト11との接
触位置で、後述の1次転写手段12によって中間転写ベ
ルト11上に転写される。
The image forming units 1 for forming the toner images of black (BK), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) are arranged along the intermediate transfer belt 11 circulating in the direction indicated by the large arrow. BK → Y → M from upstream
→ C is arranged in order. Photoconductor 2 of image forming unit 1 (photoconductor drum, hereinafter simply referred to simply as photoconductor)
The toner image developed above is transferred onto the intermediate transfer belt 11 by a primary transfer unit 12 described below at a contact position with the intermediate transfer belt 11.

【0021】中間転写ベルト11上に転写されたトナー
画像は各画像形成ユニット1のそれぞれを通過するごと
に各色がその上に重ねられて最終的にフルカラーのトナ
ー画像が中間転写ベルト11上に形成される。その後、
更に下流において、いわゆる2次転写手段13によって
紙などの記録シート14に一括して転写され、記録シー
ト14は上方の定着装置30を通過することによってト
ナー画像が定着されて排紙トレー16上に、通常は、排
紙される。
Each time the toner image transferred onto the intermediate transfer belt 11 passes through each of the image forming units 1, each color is superimposed thereon, and a full-color toner image is finally formed on the intermediate transfer belt 11. Is done. afterwards,
Further downstream, the image is collectively transferred to a recording sheet 14 such as paper by a so-called secondary transfer unit 13, and the recording sheet 14 passes through an upper fixing device 30, where the toner image is fixed and is placed on a discharge tray 16. The paper is usually discharged.

【0022】この画像形成装置には、両面プリントを可
能とするためにスイッチバック機構20が設けられてい
る。通紙モードが両面モードの場合には、第1面目がプ
リントされたあと、記録シート14は排紙されることな
く一旦このスイッチバック機構20に搬送される。ここ
でスイッチバックし再度2次転写手段13に送りこまれ
て第2面への転写が行われる。記録シート14は最下部
の記録シートカセット17に納められており、そこから
1枚ずつ転写手段13にまで搬送される。
This image forming apparatus is provided with a switchback mechanism 20 for enabling double-sided printing. When the sheet passing mode is the duplex mode, after the first side is printed, the recording sheet 14 is once conveyed to the switchback mechanism 20 without being discharged. Here, the data is switched back and sent to the secondary transfer means 13 again to perform the transfer to the second surface. The recording sheets 14 are stored in the lowermost recording sheet cassette 17 and are conveyed one by one from there to the transfer means 13.

【0023】2次転写後に中間転写ベルト11上に残留
したトナーはクリーニングブレード15によって中間転
写ベルト11上から除去され、図示しない搬送スクリュ
ーで搬送され、やはり図示しない廃トナー容器に回収さ
れる。
The toner remaining on the intermediate transfer belt 11 after the secondary transfer is removed from the intermediate transfer belt 11 by the cleaning blade 15, conveyed by a conveying screw (not shown), and collected in a waste toner container (not shown).

【0024】制御装置18は、この画像形成装置(この
場合カラープリンタ)全体を制御し、この制御装置18
から、露光制御装置19に画像に応じた信号が送られ
る。露光制御装置19は各色に応じて後述の露光手段9
のそれぞれを駆動する。
The control unit 18 controls the entire image forming apparatus (in this case, a color printer).
From this, a signal corresponding to the image is sent to the exposure control device 19. The exposure control device 19 controls an exposure unit 9 described later according to each color.
To drive each.

【0025】画像形成ユニット1は感光体2を一様に帯
電させるための帯電手段3、帯電した感光体に画像露光
を行うための露光手段9、露光によって形成された静電
潜像に各色のトナーで現像を行うための現像手段4が設
けられている。現像されたトナー像は、1次転写手段1
2によって、中間転写ベルト11に1次転写される。
The image forming unit 1 includes a charging unit 3 for uniformly charging the photosensitive member 2, an exposure unit 9 for exposing the charged photosensitive member to an image, and an electrostatic latent image formed by the exposure. Developing means 4 for developing with toner is provided. The developed toner image is transferred to a primary transfer unit 1
2 is primarily transferred to the intermediate transfer belt 11.

【0026】1次転写後、感光体2に残留したトナーは
下流に配置されたクリーニング手段5によって除去さ
れ、クリーニング手段5の下側から回収される。
After the primary transfer, the toner remaining on the photoreceptor 2 is removed by the cleaning means 5 disposed downstream, and is collected from below the cleaning means 5.

【0027】図2は、上で述べた定着装置30を拡大し
た断面図である。この定着装置30は、定着本体ユニッ
ト31とウェブユニット32からなる。定着本体ユニッ
ト31は、第1ローラ33、第2ローラ34、第3ロー
ラ35、駆動源36、定着ベルト37、ヒータ38、ド
ナーローラ39、下ガイド40L及び上ガイド40Uを
備えている。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of the fixing device 30 described above. The fixing device 30 includes a fixing main unit 31 and a web unit 32. The fixing main unit 31 includes a first roller 33, a second roller 34, a third roller 35, a driving source 36, a fixing belt 37, a heater 38, a donor roller 39, a lower guide 40L, and an upper guide 40U.

【0028】第1ローラ33と第2ローラ34との間に
は定着ベルト37が掛け渡されており、第3ローラ35
は第1ローラ33の方向への付勢力(付勢手段は不図
示)が与えられているため、定着ベルト37がこれらの
間に挟まれた状態になっている。第1ローラ33には駆
動源36が接続されており、駆動源36の駆動力により
これが回転されると定着ベルト37は矢印Cの方向に循
環運動をする。このとき、この例では、第2ローラ34
及び第3ローラ35も従動回転する。なお、第3ローラ
35は能動的に駆動することもできる。
A fixing belt 37 is stretched between the first roller 33 and the second roller 34, and the third roller 35
Since the urging force in the direction of the first roller 33 (urging means is not shown) is applied, the fixing belt 37 is in a state of being sandwiched between them. A driving source 36 is connected to the first roller 33. When the driving source 36 is rotated by the driving force of the driving source 36, the fixing belt 37 circulates in the direction of arrow C. At this time, in this example, the second roller 34
And the third roller 35 is also driven to rotate. Note that the third roller 35 can be actively driven.

【0029】第2ローラ34の内部は空洞になってお
り、その空洞にヒータ38が設けられている。ヒータ3
8の熱はその外側の第2ローラ34へ、第2ローラ34
から定着ベルト37へと伝達され、更に、定着ベルト3
7の循環運動によって、第1ローラ33と第3ローラ3
5の間にまで運ばれる。
The interior of the second roller 34 is hollow, and a heater 38 is provided in the hollow. Heater 3
8 is transferred to the second roller 34 outside the second roller 34.
From the fixing belt 37 to the fixing belt 37.
7, the first roller 33 and the third roller 3
Transported between 5

【0030】転写手段13によりトナーが吸着された記
録シートが下ガイド40Lまで搬送されると、矢印Aで
示すように定着ベルト37と第3ローラ35の間(ニッ
プ部)に導入され、ここで上述の定着ベルト37の熱
と、第3ローラ35からの圧力を受け、定着が行われ
る。定着が行われた記録シートは矢印Bに沿って上方に
運ばれ、上ガイド40Uにガイドされながら、更に排紙
トレー16上へと、あるいは、裏面プリントのためにス
イッチバック機構20へと運ばれる。
When the recording sheet on which the toner is adsorbed by the transfer means 13 is conveyed to the lower guide 40L, it is introduced between the fixing belt 37 and the third roller 35 (nip portion) as shown by an arrow A, where it is introduced. The fixing is performed by receiving the heat of the fixing belt 37 and the pressure from the third roller 35. The fixed recording sheet is conveyed upward along arrow B, and is further conveyed to the discharge tray 16 or the switchback mechanism 20 for backside printing while being guided by the upper guide 40U. .

【0031】上記定着ベルト37には、ドナーローラ3
9が接触係合しており、接触部で見たとき定着ベルト3
7の運動と同(矢印D)方向に回転運動する。ドナーロ
ーラ39は離型剤を定着ベルト37の表面に塗布するた
めのものである。これについては後述する。
The fixing belt 37 includes a donor roller 3
9 is in contact engagement with the fixing belt 3 when viewed from the contact portion.
7 rotates in the same direction (arrow D). The donor roller 39 is for applying a release agent to the surface of the fixing belt 37. This will be described later.

【0032】定着装置30において熱と圧力が加えられ
た時、それまで静電的に吸着されていたトナーが記録シ
ートに強固に固定され、静電気が失われてもトナーが記
録シートから分離しないように処理されるが、トナーの
一部が定着ベルトの側へ付着することがある。これはト
ナーオフセット現象と呼ばれる。付着したトナーが定着
ベルト37の循環によって再びニップ部にもたらされる
ので、新しい記録シート又は同じ記録シートの別の場所
に付着し汚れ等の画像ノイズを発生させる原因となる。
離型剤は、このようなトナーオフセット現象を防止する
ため、定着ベルト37に塗布されるものであって、例え
ば、シリコンオイルが離型剤としてよく使用される。
When heat and pressure are applied in the fixing device 30, the toner that has been electrostatically adsorbed is firmly fixed to the recording sheet so that the toner is not separated from the recording sheet even if the static electricity is lost. However, a part of the toner may adhere to the side of the fixing belt. This is called a toner offset phenomenon. The adhering toner is returned to the nip portion by the circulation of the fixing belt 37, so that the adhering toner adheres to a new recording sheet or another place on the same recording sheet and causes image noise such as dirt.
The release agent is applied to the fixing belt 37 in order to prevent such a toner offset phenomenon. For example, silicone oil is often used as the release agent.

【0033】定着本体ユニット31の下方にはコネクタ
90が設けられており、このコネクタ90を介して上記
ヒータ38、その他のための電力が供給されるととも
に、諸信号が授受される。この信号には、第2ローラ3
4の外径の誤差の範囲を表す信号も含まれる。
A connector 90 is provided below the fixing main unit 31. Through the connector 90, power for the heater 38 and others is supplied, and various signals are transmitted and received. This signal includes the second roller 3
4 is also included.

【0034】ウェブユニット32は、ウェブ供給ロール
41、ウェブ巻き取りリール42、、バックアップロー
ラ43及びヒューズ86(図3参照)を備えている。ウ
ェブ供給ロール41は、芯金の周りに離型剤を含浸させ
たウェブ44を巻き付けたものであり、ウェブ巻き取り
リール42はこのウェブ44を巻き取るためのものであ
る。ウェブ44はバックアップローラ43に掛けられて
からウェブ巻き取りリール42に巻き取られる。
The web unit 32 includes a web supply roll 41, a web take-up reel 42, a backup roller 43, and a fuse 86 (see FIG. 3). The web supply roll 41 is formed by winding a web 44 impregnated with a release agent around a cored bar, and a web take-up reel 42 is used to wind up the web 44. The web 44 is wound around a backup roller 43 and then wound around a web take-up reel 42.

【0035】ウェブユニット32が定着本体ユニット3
1に装填されたとき、バックアップローラ43に掛けら
れたウェブ44が丁度ドナーローラ39に接触するよう
になっており、また、ウェブユニット32が装填された
状態で、ウェブ巻き取りリール42にウェブ駆動モータ
Mw(図3参照)から動力が供給されるようになってい
る。
The web unit 32 is used as the fixing main unit 3
When the web unit 32 is loaded, the web 44 hung on the backup roller 43 comes into contact with the donor roller 39, and the web drive 32 is loaded on the web take-up reel 42 with the web unit 32 loaded. Power is supplied from a motor Mw (see FIG. 3).

【0036】なお、ウェブ供給ロール41には軽くブレ
ーキが掛けられており、掛け渡されるウェブ44に適宜
の張力を与えて、ウェブ供給ロール41がはずみで過回
転することあるいはウェブ44の噛み込みの原因となる
たるみを防止している。
It should be noted that the web supply roll 41 is lightly braked, and an appropriate tension is applied to the web 44 to be applied, so that the web supply roll 41 may rotate excessively or be caught by the web 44. Prevents sagging that can cause.

【0037】ウェブ44の巻き取り速度は非常に緩やか
であって、含浸された離型剤がウェブ44と接触するド
ナーローラ39に少しづつ塗布される。また、ウェブ供
給ロール41からウェブ44が繰り出される方向は時計
方向であるのに対し、ウェブ巻き取りリール42がウェ
ブ44を巻き取る方向は、半時計方向である。つまり、
この例では、ウェブ44が繰り出される側とウェブが巻
き取られる側は、どちらも軸心の同じ側(この図で右
側)にある。
The winding speed of the web 44 is very slow, and the impregnated release agent is gradually applied to the donor roller 39 which comes into contact with the web 44. The direction in which the web 44 is fed from the web supply roll 41 is clockwise, while the direction in which the web take-up reel 42 winds the web 44 is counterclockwise. That is,
In this example, the side on which the web 44 is fed and the side on which the web is wound are both on the same side of the axis (the right side in this figure).

【0038】ウェブユニット32は、交換式であって、
ウェブユニット32内のウェブ44が全て使い切られた
とき、すなわち、全てのウェブ44がウェブ巻き取りリ
ール42に巻かれたときに新しいウェブユニット32に
交換される。
The web unit 32 is replaceable,
When all the webs 44 in the web unit 32 are used up, that is, when all the webs 44 are wound around the web take-up reel 42, the web unit 32 is replaced with a new web unit 32.

【0039】図3は、ウェブユニット32の要部、制御
装置18及びその周辺デバイスのブロック図である。な
お、制御装置18は画像形成装置全体を制御するが、こ
こでは、本発明にかかる部分のみが示されている。制御
装置18には、通紙モード設定手段81、用紙センサ8
2、新品検出器83、ウェブモータドライバ(Mwモー
タ)84 が接続され、ウェブモータドライバ84に
は、ウェブモータ85が接続されている。
FIG. 3 is a block diagram of the main part of the web unit 32, the control device 18 and its peripheral devices. Note that the control device 18 controls the entire image forming apparatus, but only the portion according to the present invention is shown here. The control device 18 includes a paper passing mode setting means 81, a paper sensor 8
2. A new article detector 83 and a web motor driver (Mw motor) 84 are connected, and a web motor 85 is connected to the web motor driver 84.

【0040】通紙モード設定手段81は、記録シート1
4にどのようなモードでプリントするのかを作業者が入
力し、制御装置18(画像形成装置)に設定するもので
ある。具体的には、記録シートの表面(第1面)のみを
プリントするのか、あるいは、表とともに裏面(第2
面)にもプリントするのかが設定される。
The paper passing mode setting means 81 is provided for the recording sheet 1
An operator inputs a mode to be printed in the control unit 4 and sets it in the control device 18 (image forming apparatus). Specifically, only the front side (first side) of the recording sheet is printed, or the back side (second side) is printed together with the front side.
Side) is set.

【0041】用紙センサ82は、記録シート14の先端
あるいは後端が画像形成装置内のどの位置にあるかを検
出するものであり、複数のセンサからなる。各用紙セン
サ82が記録シート14の先端あるいは後端を検出して
から所定の時間内に次の用紙センサ82が記録シート1
4の先端あるいは後端を検出しないときにジャム(紙詰
まり)が発生したと判断することができる。また、この
用紙センサ82のあるものは、定着装置30の直前に設
けられており、記録シート14が定着装置30に突入し
ようとしていることが検出される。
The paper sensor 82 detects the position of the leading or trailing edge of the recording sheet 14 in the image forming apparatus, and includes a plurality of sensors. Within a predetermined period of time after each sheet sensor 82 detects the leading or trailing edge of the recording sheet 14, the next sheet sensor 82
When the leading end or the trailing end of No. 4 is not detected, it can be determined that a jam (paper jam) has occurred. Some of the paper sensors 82 are provided immediately before the fixing device 30 and detect that the recording sheet 14 is about to enter the fixing device 30.

【0042】新品検出器83は、ウェブユニット32が
新品であること、つまり、このウェブユニット32が一
度も使用されていないこと、又は、一度は使用されたこ
とを検出するための検出器である。新品検出器83は、
ウェブユニット32に取り付けられたヒューズ86に接
続され、ヒューズ86が切断されていないことが検出さ
れたとき、このウェブユニット32が新品であると判断
する。したがって、ヒューズ86が切断されていれば、
これが新品ではないことを示している。
The new article detector 83 is a detector for detecting that the web unit 32 is new, that is, detecting that the web unit 32 has never been used or has been used once. . The new detector 83 is
When it is connected to the fuse 86 attached to the web unit 32 and it is detected that the fuse 86 is not blown, it is determined that the web unit 32 is new. Therefore, if the fuse 86 is blown,
This indicates that it is not new.

【0043】新品検出器83は、もう一つの機能を持っ
ている。それは、ウェブユニット32が新品であること
が検出されたとき(つまり、ヒューズ86が切断されて
いないとき)、このヒューズ86に大電流を流して切断
し、これにより、以後このウェブユニットが新品でない
ことを示す機能を果たす。
The new detector 83 has another function. That is, when it is detected that the web unit 32 is new (that is, when the fuse 86 is not blown), a large current is applied to the fuse 86 to cut it, and thereafter, the web unit is not new. Performs the function of indicating that

【0044】ウェブモータドライバ84は、ウェブモー
タ85に、ウェブ巻き取りリール42がウェブ44を巻
き取るための電力を提供するものであり、制御装置18
によって、その電力あるいは駆動パルスが制御される。
なお、ウェブモータ85は、ウェブユニット32に設け
られても、外部に設けられ、駆動力のみがウェブ巻き取
りリール42に伝達されるようにすることも可能であ
る。
The web motor driver 84 supplies power to the web motor 85 for the web take-up reel 42 to wind up the web 44.
Controls the power or drive pulse.
The web motor 85 may be provided on the web unit 32 or provided outside, so that only the driving force is transmitted to the web take-up reel 42.

【0045】制御装置18は、通紙モード設定手段81
により通紙モードが両面モード(表裏プリントモード)
に設定されているとき、これから実行するプリントが記
録シートの表面に対してなのか、裏面に対してなのかを
記憶、判別する機能を備えている。そして、ウェブモー
タ85の駆動によって離型剤が塗布開始されるタイミン
グを、記録シートの第1面目(表面)がプリントされる
ときよりも、この記録シートの第2面目(裏面)がプリ
ントされるときのタイミングの方が早まるように制御す
る。つまり、本発明では、画像形成装置に設定されてい
る通紙モードに応じて、ウェブユニット32が定着ベル
ト37に離型剤の塗布を開始するタイミングが制御され
る。
The control device 18 includes a paper passing mode setting means 81
Allows the paper passing mode to be duplex mode (front and back print mode)
Is set, the function to store and determine whether the printing to be executed is on the front side or the back side of the recording sheet. The timing at which the release agent is started to be applied by driving the web motor 85 is such that the second surface (back surface) of the recording sheet is printed more than when the first surface (front surface) of the recording sheet is printed. The timing is controlled so as to be earlier. That is, in the present invention, the timing at which the web unit 32 starts applying the release agent to the fixing belt 37 is controlled in accordance with the paper passing mode set in the image forming apparatus.

【0046】これにより、両面モード時に、記録シート
の裏面に付着する離型剤の量を少なくし、定着ベルト3
7への離型剤付着を防止して、画像の乱れ、中抜けなど
の画像ノイズの発生を防止するとともに、定着装置にお
ける離型性、記録シートの分離性を良好に保つことがで
きる。
Thus, in the duplex mode, the amount of the release agent adhering to the back surface of the recording sheet is reduced, and the fixing belt 3
In addition to preventing the release agent from adhering to the recording medium 7, the occurrence of image noise such as image disturbance and hollowing out can be prevented, and the releasability and the separation property of the recording sheet in the fixing device can be kept good.

【0047】また、記録シート14がジャムしたときに
は、これが用紙センサ82によって検出され、ジャムが
発生したことが不図示の表示手段に表示されるととも
に、人手によってジャムが取り除かれる。制御装置18
は画像形成装置のモードを監視しており、このジャムの
処理後、後処理モードに入る。すると、後処理制御モー
ドにあるか否かが判断され、これに応じて、ウェブユニ
ット32が定着ベルト37に離型剤の塗布を開始するタ
イミングが定着ベルト37の1回転以上が確保されるよ
うに制御される。すなわち、定着装置の駆動に先だって
ウェブ巻き取りリール42が予め定められた量だけ駆動
される。
When the recording sheet 14 is jammed, the jam is detected by the paper sensor 82, the occurrence of the jam is displayed on a display means (not shown), and the jam is manually removed. Control device 18
Monitors the mode of the image forming apparatus, and after processing this jam, enters the post-processing mode. Then, it is determined whether or not the apparatus is in the post-processing control mode. In response to this, the timing at which the web unit 32 starts to apply the release agent to the fixing belt 37 is such that one or more rotations of the fixing belt 37 are secured. Is controlled. That is, the web take-up reel 42 is driven by a predetermined amount before the fixing device is driven.

【0048】これにより、ジャム処理時などに定着装置
内の定着ベルトなどに付着したトナー汚れをクリーニン
グできるのでジャム処理後のプリント出力におけるトナ
ー汚れなどを軽減することができる。
As a result, it is possible to clean toner stains adhered to a fixing belt or the like in the fixing device at the time of jam processing or the like, so that toner stains or the like in print output after jam processing can be reduced.

【0049】更に、制御装置18は、新品検出器83に
より、ウェブユニットの状態、すなわち、ウェブユニッ
ト32が新品であるか否かを検出し、ウェブユニット3
2が新品であれば、ウェブユニット32が離型剤の塗布
を開始するタイミングを定着ベルト37の1回転以上が
確保されるように制御する。これにより、ウェブユニッ
ト32の交換時に定着装置内の定着ベルトなどに付着し
たトナーなどの汚れは事前にクリーニングされるととも
に、このときたるみにより生じがちなウェブの巻き込み
を未然に防止することができる。
Further, the controller 18 detects the state of the web unit, that is, whether or not the web unit 32 is new, using the new article detector 83, and
If 2 is new, the timing at which the web unit 32 starts applying the release agent is controlled so that one or more rotations of the fixing belt 37 are secured. As a result, when the web unit 32 is replaced, dirt such as toner adhered to a fixing belt or the like in the fixing device is cleaned in advance, and it is possible to prevent the web from being entangled due to slack at this time.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明は、以上に記載したように、両面
モード時に、記録シートの裏面に付着する離型剤の量を
少なくし、定着手段への離型剤付着を防止して、画像の
乱れ、中抜けなどの画像ノイズの発生を防止をするとと
もに、定着装置における離型性、記録シートの分離性を
良好に保つことができるという効果を奏する。
As described above, the present invention reduces the amount of the release agent adhering to the back surface of the recording sheet in the double-sided mode, prevents the release agent from adhering to the fixing means, and improves the image quality. It is possible to prevent the occurrence of image noise such as turbulence, hollow spots, and the like, and to maintain good releasability in the fixing device and good separability of the recording sheet.

【0051】また、ジャム処理時などに定着装置内に付
着したトナー汚れをクリーニングできるのでジャム処理
後のプリント出力におけるトナー汚れなどを軽減するこ
とができるという効果を奏する。更に、離型剤塗布手段
の交換時に定着装置内に付着したトナーなどの汚れは事
前にクリーニングされるとともに、このときたるみによ
り生じがちなウェブの巻き込みを未然に防止することが
できるという効果を奏する。
Further, since the toner stains adhering to the inside of the fixing device at the time of the jam processing can be cleaned, it is possible to reduce the toner stains in the print output after the jam processing. Further, there is an effect that dirt such as toner adhered to the fixing device at the time of replacement of the release agent applying means is cleaned in advance, and it is possible to prevent the web from being entangled due to the slack at this time. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されたタンデムプロセス式のカラ
ープリンタの概略構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a schematic configuration of a tandem process type color printer to which the present invention is applied.

【図2】本発明にかかる定着装置30を拡大した断面図
である。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of a fixing device 30 according to the present invention.

【図3】ウェブユニット32の要部、制御装置18及び
その周辺デバイスのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a main part of a web unit 32, a control device 18, and peripheral devices thereof.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像形成ユニット 2 感光体 3 帯電手段 4 現像手段 5 クリーニング手段 9 露光手段 11 中間転写ベルト 12 1次転写手段 13 2次転写手段 14 記録シート 15 クリーニングブレード 16 排紙トレー 17 記録シートカセット 18 制御装置 19 露光制御装置 20 スイッチバック機構 30 定着装置 31 定着本体ユニット 32 ウェブユニット 33 第1ローラ 34 第2ローラ 35 第3ローラ 36 駆動源 37 定着ベルト 38 ヒータ 39 ドナーローラ 41 ウェブ供給ロール 42 ウェブ巻き取りリール 43 バックアップローラ 44 ウェブ 81 通紙モード設定手段 82 用紙センサ 83 新品検出器 84 ウェブモータドライバ 85 ウェブモータ 86 ヒューズ 90 コネクタ Mw ウェブ駆動モータ 40L 下ガイド 40U 上ガイド DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming unit 2 Photoreceptor 3 Charging means 4 Developing means 5 Cleaning means 9 Exposure means 11 Intermediate transfer belt 12 Primary transfer means 13 Secondary transfer means 14 Recording sheet 15 Cleaning blade 16 Discharge tray 17 Recording sheet cassette 18 Controller DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Exposure control apparatus 20 Switchback mechanism 30 Fixing device 31 Fixing main unit 32 Web unit 33 First roller 34 Second roller 35 Third roller 36 Drive source 37 Fixing belt 38 Heater 39 Donor roller 41 Web supply roll 42 Web take-up reel 43 Backup roller 44 Web 81 Paper passing mode setting means 82 Paper sensor 83 New article detector 84 Web motor driver 85 Web motor 86 Fuse 90 Connector Mw Web drive motor 40L Lower guide 0U on the guide

フロントページの続き Fターム(参考) 2H028 BA12 BB04 2H033 AA46 BA11 BA12 BA43 BA44 BA46 CA22 CA26 Continued on the front page F-term (reference) 2H028 BA12 BB04 2H033 AA46 BA11 BA12 BA43 BA44 BA46 CA22 CA26

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成装置のための定着手段と、記録
シートに吸着されているトナーが上記定着手段に付着す
ることを防止するために上記定着手段に離型剤を塗布す
るための離型剤塗布手段と、を備えた定着装置におい
て、この定着装置は、更に、 画像形成装置に設定されている通紙モードに応じて上記
離型剤塗布手段が上記定着手段に離型剤の塗布を開始す
るタイミングを制御するための塗布制御手段を備えてい
ることを特徴とする定着装置。
A fixing unit for the image forming apparatus; and a mold release agent for applying a release agent to the fixing unit to prevent the toner adsorbed on the recording sheet from adhering to the fixing unit. Wherein the release agent applying means further applies a release agent to the fixing means in accordance with a paper passing mode set in the image forming apparatus. A fixing device comprising a coating control unit for controlling a start timing.
【請求項2】 請求項1に記載された定着装置におい
て、 上記塗布制御手段は、画像形成装置に設定されている通
紙モードが両面プリントを行うモードである場合、上記
離型剤塗布手段による離型剤の塗布開始のタイミング
を、記録シートの第1面目がプリントされるときより
も、この記録シートの第2面目がプリントされるときの
タイミングの方を早めるように制御するものであること
を特徴とする定着装置。
2. The fixing device according to claim 1, wherein the application control unit is configured to execute the release agent applying unit when a sheet passing mode set in the image forming apparatus is a mode for performing duplex printing. The timing of starting the application of the release agent is controlled so that the timing of printing the second surface of the recording sheet is earlier than the timing of printing the first surface of the recording sheet. A fixing device.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された定
着装置において、 上記離型剤塗布手段は、 離型剤が含浸されたウェブが巻き付けられた離型剤供給
ロールと、 上記離型剤供給ロールのウェブを巻き取るウェブ巻き取
りリールとを備えており、 上記塗布制御手段は、上記ウェブを巻き取るために上記
ウェブ巻き取りリールの駆動を制御するウェブ駆動制御
手段であることを特徴とする定着装置。
3. The fixing device according to claim 1, wherein the release agent applying unit includes: a release agent supply roll around which a web impregnated with the release agent is wound; A web take-up reel that winds up the web of the agent supply roll, wherein the application control unit is a web drive control unit that controls driving of the web take-up reel to wind up the web. Fixing device.
【請求項4】 画像形成装置のための定着手段と、記録
シートに吸着されているトナーが上記定着手段に付着す
ることを防止するために上記定着手段に離型剤を塗布す
るための離型剤塗布手段と、を備えた定着装置におい
て、この定着装置は、更に、 画像形成装置が記録シートのジャム取り除き後の後処理
制御モードにあるか否かに応じて、上記離型剤塗布手段
の動作開始タイミングを制御するための塗布制御手段を
備えていることを特徴とする定着装置。
4. A fixing means for an image forming apparatus, and a release for applying a release agent to said fixing means in order to prevent toner adsorbed on a recording sheet from adhering to said fixing means. And a coating agent applying unit. The fixing device further includes a release agent applying unit that determines whether the image forming apparatus is in a post-processing control mode after removing a jam of the recording sheet. A fixing device comprising a coating control unit for controlling operation start timing.
【請求項5】 請求項4に記載された定着装置におい
て、 上記離型剤塗布手段は、 離型剤が含浸されたウェブが巻き付けられた離型剤供給
ロールと、 上記離型剤供給ロールのウェブを巻き取るウェブ巻き取
りリールとを備えた離型剤塗布手段であり、 上記定着手段は、 画像形成装置が上記後処理制御モードにあるとき、上記
定着手段を1回転以上駆動させる定着駆動手段を備えて
いることを特徴とする定着装置。
5. The fixing device according to claim 4, wherein the release agent applying unit includes: a release agent supply roll around which a web impregnated with the release agent is wound; A web take-up reel for winding up the web, and a release agent applying unit, wherein the fixing unit drives the fixing unit one or more rotations when the image forming apparatus is in the post-processing control mode. A fixing device comprising:
【請求項6】 請求項4に記載された定着装置におい
て、 上記離型剤塗布手段は、 離型剤が含浸されたウェブが巻き付けられた離型剤供給
ロールと、 上記離型剤供給ロールのウェブを巻き取るウェブ巻き取
りリールとを備えており、 上記塗布制御手段は、上記ウェブを巻き取るために上記
ウェブ巻き取りリールの駆動を制御するウェブ駆動制御
手段であり、更に、画像形成装置が上記後処理制御モー
ドにあるとき、上記定着手段の駆動に先だって上記離型
剤塗布手段を予め定められた量だけ駆動するものである
ことを特徴とする定着装置。
6. The fixing device according to claim 4, wherein the release agent applying unit includes: a release agent supply roll around which a web impregnated with the release agent is wound; A web take-up reel for taking up the web, wherein the application control means is web drive control means for controlling the driving of the web take-up reel to take up the web, and the image forming apparatus further comprises: A fixing device according to claim 1, wherein, in the post-processing control mode, the release agent applying unit is driven by a predetermined amount prior to driving of the fixing unit.
【請求項7】 画像形成装置のための定着手段と、記録
シートに吸着されているトナーが上記定着手段に付着す
ることを防止するために上記定着手段に離型剤を塗布す
るための離型剤塗布手段と、を備えた定着装置におい
て、この定着装置は、更に、 上記離型剤塗布手段の状態を検出するための状態検出手
段と、 上記状態検出手段によって検出された離型剤塗布手段の
状態に応じて上記離型剤塗布手段の動作開始タイミング
を制御する塗布制御手段とを備えていることを特徴とす
る定着装置。
7. A fixing unit for an image forming apparatus, and a release for applying a release agent to the fixing unit in order to prevent toner adsorbed on a recording sheet from adhering to the fixing unit. Wherein the fixing device further comprises: a state detecting means for detecting a state of the release agent applying means; and a release agent applying means detected by the state detecting means. A coating control means for controlling the operation start timing of the release agent applying means in accordance with the state of the fixing device.
【請求項8】 請求項7に記載された定着装置におい
て、 上記状態検出手段は、上記離型剤塗布手段の交換、また
は新品であることを検出する新品検出手段であることを
特徴とする定着装置。
8. The fixing device according to claim 7, wherein the state detecting unit is a new unit detecting unit that detects replacement of the release agent applying unit or that the unit is new. apparatus.
JP2000251820A 2000-08-23 2000-08-23 Fixing device Pending JP2002062754A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251820A JP2002062754A (en) 2000-08-23 2000-08-23 Fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251820A JP2002062754A (en) 2000-08-23 2000-08-23 Fixing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062754A true JP2002062754A (en) 2002-02-28

Family

ID=18741170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251820A Pending JP2002062754A (en) 2000-08-23 2000-08-23 Fixing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062754A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154331A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154331A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100673494B1 (en) Image forming apparatus
JP5780266B2 (en) Image forming apparatus and powder coating apparatus
JP2010009022A (en) Image forming apparatus and recording medium conveyance control method
JP6065485B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP3911941B2 (en) Image forming apparatus
US6957022B2 (en) Image forming apparatus
JP2003098888A (en) Image formation device
JP5565674B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2002062754A (en) Fixing device
JP2000330358A (en) Color electrophotographic equipment
JP2005003784A (en) Image forming apparatus
JP2012113202A (en) Image forming apparatus
JP4955975B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2003306250A (en) Image forming device and image forming method
JP5277653B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP2001134109A (en) Image forming device
US20250102976A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2012053390A (en) Image forming device
JPH11184184A (en) Image forming device
JPH09311613A (en) Image forming device
JP2000172087A (en) Image forming device and method for controlling this image forming device
JP2006139231A (en) Image forming device, developing unit, process cartridge, and memory unit
JP2001331052A (en) Image forming device
JP2000275988A (en) Color image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614