[go: up one dir, main page]

JP2002062189A - 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計 - Google Patents

分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計

Info

Publication number
JP2002062189A
JP2002062189A JP2000253469A JP2000253469A JP2002062189A JP 2002062189 A JP2002062189 A JP 2002062189A JP 2000253469 A JP2000253469 A JP 2000253469A JP 2000253469 A JP2000253469 A JP 2000253469A JP 2002062189 A JP2002062189 A JP 2002062189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrating sphere
detector
light
semiconductor
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kasumi Yokota
佳澄 横田
Kaori Kinoshita
香織 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000253469A priority Critical patent/JP2002062189A/ja
Priority to US09/922,845 priority patent/US6721048B2/en
Publication of JP2002062189A publication Critical patent/JP2002062189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0254Spectrometers, other than colorimeters, making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積分球に取り付ける分光測定用検出器におい
て、応答速度が早いとともに、近赤外における広い波長
領域で感度特性に優れている分光測定用検出器を提供す
る。 【解決手段】分光感度特性の異なる複数の検出素子3
5、36を基台19の上に平面的に並べて載置し、側面
カバー20により上方から受光するようにして、それぞ
れの検出素子に直接測定光が照射されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光測定に用いる
検出器に関し、特に積分球を用いて広い波長領域を、高
感度かつ早い応答速度で測定を行うのに適した検出器に
関する。また、本発明は積分球を用いて測定を行う分光
光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より分光測定の一手法として積分球
を用いた測定が行われている。積分球を使用して広波長
領域で分光測定を行う場合に短波長域、長波長域それぞ
れの測定に適した2以上の検出器を積分球に取り付ける
ことが行われている。このような検出器の組み合わせと
しては短波長側用に光電子増倍管(PM)を用い、長波
長側用にPbS検出器(PbS)を使用したものがよく
知られている。
【0003】図4は積分球を用いて透過率測定をする場
合の従来からの分光光度計の構成を示す図である。図に
おいて1は光源、2は光源からの光を波長ごとに分光す
るための分光器、3は分光された光が照射されて透過率
測定が行われる試料、4は試料を透過した試料光であ
る。試料光は積分球5に導かれる。積分球5には試料光
4を内部に導くための入射窓6と、積分球内で多重散乱
された光を光電子増倍管(PM)およびPbS検出器
(PbS)に導くための出射窓7が形成されている。8
は出射窓のひとつに取り付けられた光電子増倍管(P
M)、9は他の出射窓に取り付けられたPbS検出器
(PbS)である。10は光電子増倍管(PM)又はP
bS検出器(PbS)からの検出信号を増幅するための
アンプ、11はA/D変換器、12はいずれの検出器か
らの信号を外部に出力するかを切り換えるための切り換
えスイッチである。
【0004】試料光4が入射窓6から積分球5に導入さ
れると積分球内面にて多重散乱されて出射窓7に至り、
これを光電子増倍管8、又はPbS9が受けることによ
り検出され、アンプ10、A/D11を介して外部(後
段に接続されるデータ処理用パソコン等)に出力され
る。そして測定波長域に応じて切り換えスイッチ12を
切り換えることにより、いずれか一方の検出器からの信
号を送り出すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の検出器のうちP
bS9は、近赤外領域の検出器として使用されるもので
ある。ところでPbS9は近赤外領域の広い波長範囲で
使用できる点では都合がよいのであるが、分光感度特性
としてはその他の半導体素子を用いた近赤外検出器に比
べると劣っている。又、PbS9は応答速度が比較的遅
い。したがって応答速度が早い測定には適していない。
そのため近赤外領域での感度向上を図ったり、応答速度
の高い測定を行うためにはPbS以外の別の検出器を用
いる必要がある。しかしながら、近赤外領域で広範な波
長域にわたって高い分光感度特性を有するような検出器
でしかも分光光度計に使用できるようなものは今のとこ
ろ適当なものがない。そこで近赤外の広範な波長域を高
感度に測定を行うためには、異なる分光感度特性を有す
る近赤外検出器を積分球に2個以上取り付けてこれらを
切り換えるようにして使用する必要がある。
【0006】図2は2つの近赤外検出器を備えた積分球
を示す図である。図において図4と同じものは同符号を
付すことにより説明を省略する。この積分球5では近赤
外領域の検出器として第1検出器15と第2検出器16が
それぞれ出射窓7に取り付けられる。第1検出器15に
は近赤外のうちの比較的短波長側に高感度領域を有する
第1の半導体素子31が取り付けられ、第2検出器16に
は第1検出器に用いられる素子よりも長波長側に高感度
領域を有する第2の半導体素子が取り付けられる。この
ような組み合わせとしては第1半導体素子にSiを、第2
半導体素子にInGaAsを用いたものが考えられる。
又、別の例として第1半導体素子31、第2半導体素子3
2ともInGaAsを用いるがその組成比をかえること
により高感度波長領域を異なるようにしたものが考えら
れる。
【0007】図2のものは応答速度や感度の点では優れ
たものとなる。しかしながら、積分球に近赤外用に2つ
の出射窓が必要となる。積分球の性能としては開口部と
なる窓が占める面積は小さくなるほど優れていることか
ら、窓数が増加することにより積分球としての性能は劣
ることとなる。もちろん、各窓の面積を小さくすること
ができればよいのであるが、検出器のパッケージを取り
付けて検出器に測定光を導かなければならないことから
1つ1つの窓面積を小さくすることにも限界がある。し
たがって、積分球としての性能を高くするためにはどう
しても出射窓の数を減らす必要があり、近赤外用検出器
も1つにする必要がある。
【0008】そこで、図3に示すように透過型複合検出
器17を検出器に用いることが考えられる。この透過型
複合検出器17は第1の半導体検出素子33と第2の半導
体検出素子34とを積層してサンドイッチ構造としたも
ので、同一光路の光を2つの異なる種類の検出素子で検
出できるようにしたものである。例えば第1半導体素子
としてSiを、第2半導体素子としてGe、InGaA
sを用いられたものが市販されている。
【0009】このものでは2つの素子の光路が同一とな
るので前面側の第1半導体検出素子を透過した光のみが
後面側の第2半導体検出素子まで到達して検出されるこ
とになる。つまり後面側の検出素子に関してみれば、た
とえ分光感度特性が良好な波長範囲の光が照射された場
合であっても、その波長の光が前面側の検出素子でも吸
収される光であるならば結局前面側で光量損失を受けて
から到達することになるので高感度測定は困難である。
即ち、両者の最大感度波長が接近すると第2の半導体素
子に至る光量の損失が生じ、有効な測定ができないこと
になる。したがって透過型複合検出器を有効に用いるこ
とができるためには、両者の最大感度波長が異なりかつ
離れていることが必要となる。最大感度波長が大きく離
れた2つの検出素子を組み合わせると当然の結果として
その中間の波長範囲に感度の低い領域が生じてしまう。
それゆえ、透過型複合検出器を使用したとしても近赤外
領域の広い波長範囲で高感度測定を行うことは困難であ
る。
【0010】このように積分球としての性能を維持しつ
つ(即ち窓の数を増やさないで)、高感度測定すること
は従来の検出器の構造に起因して困難であった。そこで
本発明は、検出器の構造を工夫し、積分球としての性能
を維持しつつ高感度測定を可能とすることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の分光測定用検出器は、分光感度特性
の異なる複数の検出素子を、受光面となる基台上で平面
方向に並べるように配置し、これを受光窓を有する1つ
のパッケージ内に収納したことを特徴とする。
【0012】ここで用いられる分光感度特性の異なる検
出素子としては、応答速度が早く、又小面積でも感度特
性に優れている点で半導体検出素子が適している。半導
体検出素子の組み合わせとしては半導体材料自体が異な
るものの組み合わせでもよいし、材料自体は同じである
が組成比が異なるものの組み合わせでもよい。なお、フ
ォトダイオードアレイ検出器(PDA)のように分光感
度特性が同一の複数の検出素子を平面上に並べたものが
市販されているが、このようなものは本発明の検出器に
は含まれない。そもそもPDAは光量の空間(位置)分
布を測定する目的で用いられるものであり、一つの光路
の光(例えば積分球の出射窓からの光)を検出するため
のものではないからである。
【0013】2以上の検出素子は基台平面上に並べて配
置されており、外部からの不要な光を遮断し、一方向か
らの試料光のみを受光面となる基台に導くため、パッケ
ージに収納されている。検出素子が平面的に配置されて
いることによりいずれの検出素子にも直接試料光が受光
できるので、図3の透過型複合検出器の後面側の検出素
子での光量の損失の問題が生じないようになっている。
【0014】そして、上記分光測定用検出器は積分球の
1つの出射窓に取り付けられ、積分球の出射窓からの測
定光のみが基台上に載置された2以上の検出素子にそれ
ぞれ直接照射されるようにしてある。
【0015】したがって、試料光が積分球の入射窓から
積分球内部に入射すると、積分球内で多重散乱し、やが
て出射窓から各検出素子に照射されて電気信号に変換さ
れ検出信号を生じる。そこで測定波長域に応じて適当な
検出素子からの信号を選択して取り出すことにより積分
球を用いた高感度な分光測定が行われる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
を用いて説明する。図1は本発明の一実施例である積分
球測定器およびその積分球に取り付けられる分光測定用
検出器の構成を示す図である。
【0017】最初に分光測定用検出器の構成について説
明する。図1の右側に平面図および正面図として示した
分光測定用検出器18は、円盤状の基台19の上面に第
1半導体検出素子35、第2半導体検出素子36が載置さ
れている。この2つの半導体検出素子は分光感度特性が
異なるものであり、例えば第1半導体検出素子35には
近赤外のうちの短波長側に分光感度特性を有するSi、
第2半導体検出素子36にはこのSiよりも長波長側に
分光感度特性を有するInGaAsが使用される。ある
いはInGaAsのような半導体検出素子はその組成比
により分光感度特性が変化することから同一材料で組成
比が異なるものを使用することも可能である。例えば第
1半導体検出素子35には0.9〜1.7μmに分光感
度特性を有する第1のInGaAsを、第2半導体検出素
子36には1.2〜2.6μmに分光感度特性を有する
InGaAsを用いるようにしてもよい。このように分
光感度特性において最大感度波長が近接して感度領域が
一部重なるような2種類の検出素子を用いる(感度領域
が完全に分離したものであれば合成した感度特性には凹
凸ができ、中間部分に感度の低い領域ができて定量的な
測定が困難になるから)のが好適である。
【0018】第1半導体検出素子35、第2半導体検出素
子36からアノード、カソードを含む必要なリード線2
1(アノード、カソード以外には筐体アース線、冷却素
子を具備する場合には冷却素子用のリード線と、場合に
よっては冷却素子の温度を測定する測温素子用のリード
線)が基台21を貫通して下面側に突出するように取り
付けられている。
【0019】また、基台19の上面には第1半導体検出
素子35、第2半導体検出素子36を囲むように円筒形
状の側面カバー18が取り付けられ、基台19と側面カ
バー18とによりパッケージされている。これにより側
面方向からの迷光は遮断され検出器としての受光窓口と
なる上方からの光のみが半導体検出素子35、36に至
るようになっている。
【0020】なお、第1半導体検出素子35、第2半導体
素子36のパッケージは上記のような円筒形状の側面カ
バーに限るものではない。特定方向からの光のみが導入
される入射窓を有し、そこから入射した光が平面的に配
置された複数の検出素子に直接かつ均等に照射されるよ
うに構成されていればその形状は問われない。
【0021】次に上記分光測定用検出器18が取り付け
られる積分球測定器について説明する。図1の左側に示
した積分球測定器は積分球5(積分球本体)に検出器が
取り付けられたものである。積分球5には試料光4が導
入されるための入射窓6、積分球5内で多重散乱反射し
た後の測定光を出射するための2つの出射窓7が形成さ
れている。この出射窓7に位置を合わせるようにして光
電子増倍管8および上記の分光測定用検出器18が取り
付けられる。本発明では積分球5には光電子増倍管8を
取り付けるための出射窓7以外に1つの出射窓7のみが
形成されている。そして光電子増倍管8以外に取り付け
る近赤外領域測定用の分光測定用検出器の数は1つだけ
にしている。出射窓の数を減らすことにより、積分球内
壁の有効反射面積ができるだけ多く取れるようにしてあ
る。
【0022】なお、本発明とは関係が薄いので詳細説明
を省くが、入射窓6から入射した光が積分球5内で最初
に反射する入射窓と反対側の位置には反射測定用窓が形
成されており、反射測定をする際にはこの位置に反射測
定用試料を取り付けるようにしてある。透過測定の際に
はこの位置には標準白板を取り付けるようにしてある。
もちろん透過測定のみで反射測定を行わない場合はこの
反射測定用窓を設けない方が好ましいことは言うまでも
ない。
【0023】この積分球を使用する分光光度計の全体構
成は、図4においてPbS9の変わりに上記説明のよう
な分光測定用検出器18が取り付けられたものとなる。
そして第1半導体素子35、第2半導体素子36それぞれ
のリード線21に対してアンプ10、A/D11を結線
し、切り換えスイッチ12はこれら2つの信号と光電子
増倍管8からの信号との計3つの信号を切り換えること
ができるものにしてある。
【0024】なお、図4はシングルビーム分光光度計を
示しているが、ダブルビーム分光光度計であっても本発
明を同様に用いることができることは言うまでもない。
なお、本発明の分光測定用検出器は、主として積分球測
定用に使用するものであるが、積分球の出射窓に取り付
ける場合のみならず、積分球の出射窓と同様の小孔から
漏れ出てくるような測定光についての近赤外領域の測定
を行う場合にも同様に適用できる。
【0025】以下に本発明の実施態様をまとめておく。 (1) Siを母材とする半導体検出素子とInGaA
sを母材とする半導体検出素子とを受光面となる基台上
で平面方向に並べるように配置し、これを1つのパッケ
ージ内に収納したことを特徴とする分光測定用検出器又
は積分球測定用検出器。 (2) 組成比の相違に起因して分光感度特性が異なる
複数のInGaAs半導体検出素子を受光面となる基台
上で平面方向に並べるように配置し、これを1つのパッ
ケージ内に収納したことを特徴とする分光測定用検出器
又は積分球測定用検出器。 (3)分光感度特性の異なる複数の半導体検出素子を、
受光面となる基台上で平面方向に並べるように配置し、
これらの素子に対して所定の方向からのみの光が受光さ
れるようにするためのカバーを取り付け、1つのパッケ
ージ内に収納したことを特徴とする分光測定用又は積分
球測定用の検出器。 (4) 上記(1)又は(2)又は(3)に記載の積分
球測定用検出器を積分球の1つの出射窓に取り付けたこ
とを特徴とする積分球測定器。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば1つのパッケージ内に分
光感度特性が異なる複数の検出素子を取り付けた分光測
定用検出器を用いているので、1つの検出素子を用いて
近赤外領域を測定する場合よりも広い波長範囲での測定
が可能である。しかも従来から存在する透過型複合検出
器で生じていた光量損失の問題も生じないのでSN比を
向上させることができ、又異なる分光感度特性を有する
検出素子の組み合わせの選択を考える際にも感度特性の
重なりを考慮することなく自由に選択できる。
【0027】そして、積分球に取り付ける場合の積分球
の出射窓の数を増やさずに検出素子を増やすことができ
るので積分球測定器としての性能を向上させることが可
能である。
【0028】さらにはPbSを用いた場合に比較して近
赤外領域での感度の向上とともに応答速度の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である積分球測定器およびそ
れに使用する分光測定検出器の構成を示す図。
【図2】従来からの積分球測定器および従来からの分光
測定検出器の構成を示す図。
【図3】従来からの積分球測定器および従来からの分光
測定検出器の構成を示す図。
【図4】積分球を用いた分光光度計の全体構成を示す
図。
【符号の説明】
1:光源 2:分光器 3:試料 5:積分球(積分球本体) 6:入射窓 7:出射窓 8:光電子増倍管 12:切り換えスイッチ 18:分光測定用検出器 19:基台 20:側面カバー 21:リード線 35:第1半導体検出素子 36:第2半導体検出素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA03 AA04 CA02 CB04 CB05 CB42 CB43 CD04 CD11 CD23 CD24 2G059 EE01 EE12 HH01 HH02 JJ16 KK02 KK03 2G065 AA04 AA13 AB02 AB04 BA02 BA14 BA17 BA32 BB42 DA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光感度特性の異なる複数の検出素子を、
    受光面となる基台上で平面方向に並べるように配置し、
    これを受光窓を有する1つのパッケージ内に収納したこ
    とを特徴とする分光測定用検出器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の分光測定用検出器を積分
    球の出射窓に取り付けたことを特徴とする積分球測定
    器。
  3. 【請求項3】分光感度特性の異なる複数の検出素子を積
    分球測定器用の検出器として使用し、測定波長域に応じ
    て前記検出器の検出素子を切り換えて測定を行う積分球
    を用いた分光光度計において、前記分光感度特性の異な
    る複数の検出素子は、受光窓を有する1つのパッケージ
    内に収納され、このパッケージ内において受光面となる
    基台上に平面方向に並べるように配置されるようにした
    ことを特徴とする分光光度計。
JP2000253469A 2000-08-24 2000-08-24 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計 Pending JP2002062189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253469A JP2002062189A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計
US09/922,845 US6721048B2 (en) 2000-08-24 2001-08-07 Detector for spectrometry and integrating sphere measuring device, and spectrophotometer using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253469A JP2002062189A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062189A true JP2002062189A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18742560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253469A Pending JP2002062189A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721048B2 (ja)
JP (1) JP2002062189A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251673A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 生体物質および化学物質の光学的測定装置および光学的測定方法
JP2005249777A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Ube Ind Ltd 広波長域小型分光器
JP2006023284A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shimadzu Corp 紫外可視近赤外分光光度計用検出装置
US7164477B2 (en) 2005-05-31 2007-01-16 Shimadzu Corporation Infrared spectrometer
JP2009121990A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Shimadzu Corp 分光測定装置
JP2009175026A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Shimadzu Corp 紫外可視近赤外分光光度計用検出装置
KR101144653B1 (ko) 2010-08-02 2012-05-11 한국표준과학연구원 적분구 광도계 및 그 측정 방법
KR101151219B1 (ko) 2010-08-04 2012-06-14 한국표준과학연구원 광학장치 및 색도계 보정방법
WO2015151233A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 株式会社島津製作所 分光測定装置及び積分球
WO2016088568A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法
US10998692B2 (en) 2018-02-22 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Laser oscillation device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115893B1 (en) * 2002-12-19 2006-10-03 Honeywell International Inc. Chemical agent sensor having a stationary linear fringe interferometer
US6946644B2 (en) * 2002-12-19 2005-09-20 Honeywell International Inc. Sensor for multi-band radiation detection within a field of view
JP2007515640A (ja) * 2003-12-19 2007-06-14 データカラー ホールディング アーゲー デジタルカメラを有する分光光度計
EP1695054A1 (en) * 2003-12-20 2006-08-30 Honeywell International Inc. Multi-band sensor
CN101118178B (zh) * 2007-09-06 2010-09-29 复旦大学 一种led光通量测试方法
KR101108604B1 (ko) * 2010-03-02 2012-01-31 한국표준과학연구원 적분구 광도계 및 그 측정 방법
US9347824B2 (en) 2013-11-01 2016-05-24 Kla-Tencor Corporation Light collection optics for measuring flux and spectrum from light-emitting devices
US9746370B2 (en) 2014-02-26 2017-08-29 Sensity Systems Inc. Method and apparatus for measuring illumination characteristics of a luminaire
EP3494603B1 (en) * 2016-08-02 2023-12-13 Newport Corporation Multi-junction detector device
JP6856559B2 (ja) * 2018-01-23 2021-04-07 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置及び光測定方法
JP7219096B2 (ja) 2019-01-21 2023-02-07 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083072A (ja) * 1973-11-22 1975-07-04
JPS50155279A (ja) * 1974-06-05 1975-12-15
JPH0248830U (ja) * 1988-09-30 1990-04-04
JPH05302853A (ja) * 1991-03-29 1993-11-16 Shimadzu Corp 積分球装置
JPH06177416A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nippondenso Co Ltd 光センサー
JPH11103077A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kubota Corp 光導電型受光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275670A (ja) * 1989-01-18 1990-11-09 Canon Inc 光電変換装置および画像読取装置
US5164844A (en) * 1990-08-24 1992-11-17 Eastman Kodak Company Flat bed scanner
US5125739A (en) * 1991-01-14 1992-06-30 United Technologies Corporation Triple spectral area pyrometer
JPH0650889A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Shimadzu Corp 近赤外分析装置
US6396040B1 (en) * 1998-10-12 2002-05-28 Control Devices, Inc. Ambient light sensor
US6061140A (en) * 1999-05-27 2000-05-09 X-Rite, Incorporated Spectrophotometer with selectable measurement area

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083072A (ja) * 1973-11-22 1975-07-04
JPS50155279A (ja) * 1974-06-05 1975-12-15
JPH0248830U (ja) * 1988-09-30 1990-04-04
JPH05302853A (ja) * 1991-03-29 1993-11-16 Shimadzu Corp 積分球装置
JPH06177416A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nippondenso Co Ltd 光センサー
JPH11103077A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kubota Corp 光導電型受光素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251673A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 生体物質および化学物質の光学的測定装置および光学的測定方法
JP2005249777A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Ube Ind Ltd 広波長域小型分光器
JP2006023284A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shimadzu Corp 紫外可視近赤外分光光度計用検出装置
US7164477B2 (en) 2005-05-31 2007-01-16 Shimadzu Corporation Infrared spectrometer
JP2009121990A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Shimadzu Corp 分光測定装置
JP2009175026A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Shimadzu Corp 紫外可視近赤外分光光度計用検出装置
US8749774B2 (en) 2010-08-02 2014-06-10 Korea Research Institute Of Standards And Science Integrating sphere photometer and measuring method of the same
KR101144653B1 (ko) 2010-08-02 2012-05-11 한국표준과학연구원 적분구 광도계 및 그 측정 방법
WO2012018182A3 (en) * 2010-08-02 2012-05-31 Korea Research Institute Of Standards And Science Integrating sphere photometer and measuring method of the same
AU2011286553B2 (en) * 2010-08-02 2014-05-01 Korea Research Institute Of Standards And Science Integrating sphere photometer and measuring method of the same
KR101151219B1 (ko) 2010-08-04 2012-06-14 한국표준과학연구원 광학장치 및 색도계 보정방법
WO2015151233A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 株式会社島津製作所 分光測定装置及び積分球
JPWO2015151233A1 (ja) * 2014-04-01 2017-04-13 株式会社島津製作所 分光測定装置及び積分球
WO2016088568A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法
KR20170092520A (ko) * 2014-12-02 2017-08-11 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 분광 측정 장치 및 분광 측정 방법
JPWO2016088568A1 (ja) * 2014-12-02 2017-09-07 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法
US9952101B2 (en) 2014-12-02 2018-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Spectrometry device and spectrometry method
KR102343121B1 (ko) * 2014-12-02 2021-12-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 분광 측정 장치 및 분광 측정 방법
US10998692B2 (en) 2018-02-22 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Laser oscillation device

Also Published As

Publication number Publication date
US6721048B2 (en) 2004-04-13
US20020024664A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002062189A (ja) 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計
ES2203658T3 (es) Procedimiento y dispositivo para mediciones de y remision y transmision espectral.
EP0498644B1 (en) High sensitive multi-wavelength spectral analyzer
JP3406640B2 (ja) 携帯可能な分光光度計
US5754289A (en) Raman scattered light measuring apparatus
JPS61251724A (ja) 分光光度計
US7787120B2 (en) Spectrophotometer and liquid chromatography system
AU609279B2 (en) New optical system for a multidetector array spectrograph
US5500536A (en) Spectrofluorometer
US3936190A (en) Fluorescence spectrophotometer for absorption spectrum analysis
US20230296438A1 (en) Absorbance spectroscopy analyzer and method of use
KR20110111970A (ko) 과일당도측정 집적광센서 및 측정방법
CN212133867U (zh) 一种优化重复性的双光束测光装置
CN211927089U (zh) 一种时分复用的双光束测光装置
KR102130418B1 (ko) 다소자 분광분석기
US3247759A (en) Spectrometer with multiple entrance slits
JPH09133628A (ja) 複合素子を内蔵した光源を持つ分析装置
JPH07280732A (ja) けい光分光計
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi
JPH10115583A (ja) 分光分析装置
KR100406838B1 (ko) 다채널 분광분석을 위한 고속 주사형 겹살 분광광도계
Castiglioni et al. A new simple and low cost scattered transmission accessory for commercial double beam ultraviolet-visible spectrophotometers
JP2002116140A (ja) 分光分析方法及び分光分析計
JP2000074742A (ja) 分光器および光スペクトラムアナライザ
WO2023233561A1 (ja) 光集積型分光センサ、測定システム、および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601