[go: up one dir, main page]

JP2002058100A - Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image - Google Patents

Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image

Info

Publication number
JP2002058100A
JP2002058100A JP2000239761A JP2000239761A JP2002058100A JP 2002058100 A JP2002058100 A JP 2002058100A JP 2000239761 A JP2000239761 A JP 2000239761A JP 2000239761 A JP2000239761 A JP 2000239761A JP 2002058100 A JP2002058100 A JP 2002058100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position data
localization
localization position
data
sound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000239761A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Iwase
裕之 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000239761A priority Critical patent/JP2002058100A/en
Publication of JP2002058100A publication Critical patent/JP2002058100A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fixed position controller of acoustic image in which distribution or movement of fixed position data can be set freely. SOLUTION: A plurality of fixed position data are stored at fixed position data storing sections 7, 8. Every time when a control timing designation signal is inputted, a fixed position data selecting section 4 selects the plurality of fixed position data in a specified order and outputs selected data to a sound volume ratio control section 1 through a fixed position data altering section 3. A plurality of kinds of order designation data are stored at an order designation data storing section 6 and a specified order is set by selecting one of them. Alternatively, a specified order is set based on a random number outputted from a random number generating section 9.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ステレオスピーカ
等から発音される楽音信号および音声信号などの信号の
音像定位を制御する音像定位制御装置および音像定位制
御プログラムが記録された記録媒体に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound image localization control device for controlling sound image localization of signals such as a musical sound signal and a sound signal emitted from a stereo speaker or the like, and a recording medium on which a sound image localization control program is recorded. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器において、左右のスピーカある
いはヘッドフォンから放音される楽音信号によって、楽
音信号の発音位置が感じられることを音像定位という。
楽音信号の音像定位は、左右チャンネルの音量レベル比
等を制御することにより実現される。従来、ユーザが1
つの定位位置データを設定し、キーオン毎に、この定位
位置データと乱数の関数として定位データのとりうる範
囲を設定するものがあった。楽音信号は、キーオン毎
に、上述した定位データに応じて音像定位を制御され
る。しかし、ユーザは、音像定位の分布や音像定位の移
動を自由に制御できないという問題があった。また、上
述した定位データは、限定された範囲内でランダム性を
持ったものであるので、とりうる範囲が明確に境界づけ
られてしまう。その結果、ランダム性を持つものであり
ながら、音像定位にメリハリが付きすぎてしまうという
問題があった。
2. Description of the Related Art In an electronic musical instrument, the sound image localization means that the sounding position of a tone signal is sensed by a tone signal emitted from left and right speakers or headphones.
The sound image localization of the tone signal is realized by controlling the volume level ratio of the left and right channels and the like. Conventionally, the user
In some cases, one set of localization position data is set, and a range of localization data that can be taken as a function of the localization position data and a random number is set for each key-on. The tone image signal is controlled for sound image localization in accordance with the above-described localization data at each key-on. However, there is a problem that the user cannot freely control the distribution of the sound image localization and the movement of the sound image localization. In addition, since the above-described localization data has randomness within a limited range, a possible range is clearly bounded. As a result, there is a problem that the sound image localization is too sharp while having randomness.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、音像定位の分布
や移動を自由に設定できる音像定位制御装置および音像
定位制御プログラムが記録された記録媒体を提供するこ
とを目的とするものである。また、音像定位にメリハリ
が付きすぎない音像定位制御装置および音像定位制御プ
ログラムが記録された記録媒体を提供することを目的と
するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and has a sound image localization control device and a sound image localization control program in which the distribution and movement of sound image localization can be freely set. It is an object of the present invention to provide a recording medium. It is another object of the present invention to provide a sound image localization control device and a recording medium in which a sound image localization control program is recorded without excessively sharpening the sound image localization.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明においては、音像定位制御装置において、入力
信号に応じて出力される複数チャンネルの信号による音
像定位を、定位位置データに応じて制御する定位制御手
段、複数の前記定位位置データを記憶する記憶手段、お
よび、制御タイミング指示信号を入力する毎に、前記記
憶手段に記憶された前記定位位置データを、所定の順番
で選択し前記定位制御手段に出力する定位位置選択手段
を有するものである。したがって、記憶手段に記憶させ
ておく複数の定位位置データを任意に選定しておくこと
により、定位位置データの分布を自由に制御することが
できる。
According to the present invention, in the first aspect of the present invention, in the sound image localization control device, the sound image localization based on a plurality of channels of signals output in response to an input signal is converted into localization position data. Localization control means for controlling the localization position data, a storage means for storing a plurality of the localization position data, and selecting the localization position data stored in the storage means in a predetermined order each time a control timing instruction signal is inputted. And a localization position selecting means for outputting to the localization control means. Therefore, by arbitrarily selecting a plurality of localization position data to be stored in the storage means, the distribution of the localization position data can be freely controlled.

【0005】記憶手段に記憶させておく定位位置データ
の個数やデータ間隔は任意であるし、同じ定位位置デー
タを複数回重複して記憶させてもよい。上述した所定の
順番を、複数の定位位置データの配列位置に基づいたも
のとすれば、音像定位を、定位位置データの配列位置に
基づいて多様に変動させることができる。所定の順番
は、例えば、左から、右から、中央からといった順番の
1つを選ぶことができる。また、上述した所定の順番
を、乱数に基づいたものとすれば、音像定位を、定位位
置データの配列位置とは独立して変動させることができ
る。定位位置データを順次入力して記憶手段に記憶させ
る定位位置データ入力手段を有するようにすれば、ユー
ザが任意に定位位置データを設定できる。その際、上述
した所定の順番は、複数の定位位置データの入力順番に
一致させてもよい。定位位置データ選択手段は、選択さ
れた複数の定位位置データの値を、任意にオフセットさ
せた上で、定位制御手段に出力してもよい。
[0005] The number and data intervals of the localization position data stored in the storage means are arbitrary, and the same localization position data may be redundantly stored a plurality of times. If the above-mentioned predetermined order is based on the arrangement position of a plurality of localization position data, the sound image localization can be varied in various ways based on the arrangement position of the localization position data. As the predetermined order, for example, one from the left, from the right, or from the center can be selected. Further, if the above-described predetermined order is based on random numbers, the sound image localization can be changed independently of the arrangement position of the localization position data. By providing the localization position data input means for sequentially inputting the localization position data and storing the data in the storage means, the user can arbitrarily set the localization position data. At this time, the above-mentioned predetermined order may be made to coincide with the input order of a plurality of localization position data. The localization position data selecting means may output the values of the selected plural localization position data to the localization control means after arbitrarily offsetting the values.

【0006】また、定位位置データ選択手段は、設定さ
れた少なくとも1つの基準位置データを中心とする、選
択された複数の定位位置データの偏差を任意に圧縮また
は伸張させた上で、定位制御手段に出力してもよい。さ
らにまた、複数の定位位置データの選択確率分布を指定
する選択確率分布指定手段、および、指定された選択確
率分布に応じた存在個数分布を有する、複数の定位位置
データを生成し、記憶手段に記憶させる定位位置データ
生成手段を有するものとすれば、複数の定位位置データ
の選択確率分布を容易に設定することができる。
The localization position data selecting means arbitrarily compresses or expands the deviation of the selected plural localization position data centered on at least one set reference position data, and then controls the localization control means. May be output. Furthermore, a selection probability distribution specifying means for specifying a selection probability distribution of a plurality of localization position data, and a plurality of localization position data having an existence number distribution according to the specified selection probability distribution, and generating the plurality of localization position data, With the provision of the localization position data generating means for storing, it is possible to easily set the selection probability distribution of a plurality of localization position data.

【0007】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の音像定位制御装置において、前記記憶手段
は、複数種類の順番指定データを記憶するものであり、
前記定位位置選択手段は、前記記憶手段に記憶された前
記複数種類の順番指定データの1つを選択し、選択され
た順番指定データに基づいて、前記所定の順番を設定す
るものである。したがって、音像定位を多様に変動させ
ることができる。予め順番指定データが記憶されている
ので、音像定位位置を制御するときになってから、定位
位置データの順番を算出する必要がないため、高速な制
御が行える。
According to a second aspect of the present invention, in the sound image localization control apparatus according to the first aspect, the storage means stores a plurality of types of order designation data.
The localization position selection means selects one of the plurality of types of order specification data stored in the storage means, and sets the predetermined order based on the selected order specification data. Therefore, the sound image localization can be varied in various ways. Since the order designation data is stored in advance, it is not necessary to calculate the order of the localization position data after controlling the sound image localization position, so that high-speed control can be performed.

【0008】請求項3に記載の発明においては、入力信
号に応じて出力される複数チャンネルの信号による音像
定位を、定位位置データに応じて制御する音像定位制御
装置であって、制御タイミング指示信号を入力する毎
に、複数の前記定位位置データの1つを、少なくとも1
つの定位位置データの選択確率を極大とする広がりを有
した選択確率で選択し、前記定位制御手段に出力する定
位位置選択手段を有するものである。したがって、選択
確率が極大となる定位位置データの前後の定位位置デー
タの選択確率が、極大となる選択確率から、徐々に減少
して行くので、定位位置データを選択する明確な境界が
現れない。その結果、メリハリが付きすぎない音像定位
制御を実現することができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a sound image localization control device for controlling sound image localization based on signals of a plurality of channels output in response to an input signal in accordance with localization position data, comprising a control timing instruction signal. Is input, one of the plurality of localization position data is
And a localization position selecting means for selecting the localization position data with a selection probability having a spread that maximizes the selection probability and outputting the selected localization data to the localization control means. Therefore, since the selection probabilities of the localization position data before and after the localization position data at which the selection probability becomes the maximum gradually decrease from the selection probability at which the localization position data becomes the maximum, a clear boundary for selecting the localization position data does not appear. As a result, it is possible to realize sound image localization control with no sharpness.

【0009】定位位置データの個数は、任意であり、か
つ、必ずしも等間隔に配列されたものでなくてもよい。
選択確率分布としては、二項分布や正規分布をとること
ができる。より具体的な構成として、存在個数が少なく
とも1つの定位位置の個数を極大とする広がりを有した
複数の定位位置データを記憶する記憶手段を有し、上述
した定位位置選択手段は、制御タイミング指示信号を入
力する毎に、記憶手段に記憶された定位位置データの1
つを、一様な選択確率で選択することにより、実現する
ことができる。また、存在個数が一様に分布する複数の
定位位置データを記憶する記憶手段を有し、上述した定
位位置選択手段は、制御タイミング指示信号を入力する
毎に、記憶手段に記憶された定位位置データの1つを、
少なくとも1つの定位位置データの選択確率を極大とす
る広がりを有した選択確率で選択することにより、実現
することができる。
The number of localization position data is arbitrary, and may not necessarily be arranged at equal intervals.
The selection probability distribution may be a binomial distribution or a normal distribution. As a more specific configuration, there is provided storage means for storing a plurality of localization position data having a spread where the number of at least one localization position is maximized. Each time a signal is input, one of the localization position data stored in the storage means is read.
One can be realized by selecting one with a uniform selection probability. The apparatus further includes storage means for storing a plurality of localization position data in which the number of existences is uniformly distributed. One of the data
This can be realized by selecting at least one localization position data with a selection probability having a spread that maximizes the selection probability.

【0010】選択された複数の定位位置データの値を任
意にオフセットさせた上で、定位制御手段に出力しても
よい。また、選択確率分布の分布形状における特定の定
位位置データ、例えば、選択確率が極大となる定位位置
データを基準とし、この基準を中心とする分布の広がり
を、任意に圧縮伸張した上で、定位制御手段に出力して
もよい。さらにまた、このオフセットを、制御タイミン
グ指示信号毎に、極性反転させることにより、複数の定
位位置データを移動させた上で、定位制御手段に出力し
てもよい。また、複数の定位位置データの全体を左右反
転させた上で、定位制御手段に出力してもよい。
[0010] The values of the selected plurality of localization position data may be arbitrarily offset and then output to the localization control means. In addition, specific localization position data in the distribution shape of the selection probability distribution, for example, localization position data at which the selection probability is maximum is used as a reference, and the spread of the distribution centered on this reference is arbitrarily compressed and expanded, and then the localization is performed. You may output to a control means. Furthermore, the offset may be inverted for each control timing instruction signal to move a plurality of localization position data and then output to the localization control means. Alternatively, the whole of the plurality of localization position data may be inverted left and right and then output to the localization control means.

【0011】請求項4に記載の発明においては、音像定
位制御プログラムが記録された記録媒体であって、音像
定位制御プログラムは、入力信号に応じて出力される複
数チャンネルの信号による音像定位を、定位位置データ
に応じて制御する定位制御手段、および、制御タイミン
グ指示信号を入力する毎に、複数の前記定位位置データ
が記憶された記憶手段から前記定位位置データを、所定
の順番で選択し前記定位制御手段に出力する定位位置選
択手段としてコンピュータを機能させるものである。し
たがって、上述した音像定位制御プログラムをコンピュ
ータに実行させることにより、請求項1に記載の発明を
実現することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a recording medium on which a sound image localization control program is recorded, wherein the sound image localization control program executes sound image localization by a plurality of channels of signals output in response to an input signal. Localization control means for controlling according to the localization position data, and each time a control timing instruction signal is input, the localization position data is selected from a storage means in which a plurality of the localization position data are stored, selected in a predetermined order, and The computer functions as a localization position selection unit that outputs to the localization control unit. Therefore, the invention described in claim 1 can be realized by causing a computer to execute the above-described sound image localization control program.

【0012】請求項5に記載の発明においては、音像定
位制御プログラムが記録された記録媒体であって、音像
定位制御プログラムは、入力信号に応じて出力される複
数チャンネルの信号による音像定位を、定位位置データ
に応じて制御する定位制御手段、および、制御タイミン
グ指示信号を入力する毎に、複数の前記定位位置データ
の1つを、少なくとも1つの定位位置データの選択確率
を極大とする広がりを有した選択確率で選択し、前記定
位制御手段に出力する定位位置選択手段としてコンピュ
ータを機能させるためのものである。したがって、上述
した音像定位制御プログラムをコンピュータに実行させ
ることにより、請求項3に記載の発明を実現することが
できる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording medium on which a sound image localization control program is recorded, wherein the sound image localization control program performs sound image localization by a plurality of channel signals output in response to an input signal. Localization control means for controlling according to the localization position data, and each time a control timing instruction signal is inputted, one of the plurality of localization position data is expanded to maximize the selection probability of at least one of the localization position data. This is for causing a computer to function as a localization position selecting unit that selects with the selected selection probability and outputs it to the localization control unit. Therefore, by causing the computer to execute the above-described sound image localization control program, the invention described in claim 3 can be realized.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
ブロック構成図である。この実施の形態は、複数の定位
位置データを記憶しておき、制御タイミング指示信号を
入力する毎に、記憶された複数の定位位置データを所定
の順番で選択することにより、定位制御をする楽音信号
の音像定位制御装置である。複数種類の順番指定データ
を記憶しておき、その1つを選択して、所定の順番を設
定する。あるいは、乱数に基づいて所定の順番を設定す
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In this embodiment, a plurality of localization position data are stored, and each time a control timing instruction signal is input, a plurality of stored localization position data are selected in a predetermined order, thereby providing a musical tone for performing localization control. This is a signal sound image localization control device. A plurality of types of order designation data are stored, one of them is selected, and a predetermined order is set. Alternatively, a predetermined order is set based on a random number.

【0014】音量比制御部1は、楽音信号を入力し、楽
音信号に応じて出力される左右2チャンネルの信号によ
る音像定位を、定位位置データに応じて音量比を制御す
ることにより実現する。音量比制御部1が出力する2チ
ャンネルの出力信号は、ステレオアンプ2で増幅されて
左右のスピーカから出力される。左右のスピーカの間
に、発音された楽音信号の音像が定位するように聞こえ
る。定位位置データに対応して音像の定位位置が決ま
る。しかし、定位位置データは、定位位置を制御するパ
ラメータにすぎないもので、定位位置データは、楽音信
号が発音されていると聞こえる音像の定位位置を厳密に
指定するものではない。
The volume ratio control unit 1 receives a tone signal and realizes sound image localization based on left and right two-channel signals output according to the tone signal by controlling the volume ratio according to localization position data. Two-channel output signals output by the volume ratio control unit 1 are amplified by the stereo amplifier 2 and output from the left and right speakers. It sounds as if the sound image of the generated tone signal is localized between the left and right speakers. The localization position of the sound image is determined according to the localization position data. However, the localization position data is merely a parameter for controlling the localization position, and the localization position data does not strictly specify the localization position of a sound image that can be heard as a tone signal being emitted.

【0015】定位位置データ記憶部7は、複数個の定位
位置データを記憶するRAM(Random Acess Memory)
である。一方、定位位置データ記憶部8は、複数個の定
位位置データを記憶するROM(Read Only Mewmory)
である。いずれにおいても、同じ定位位置データが複数
個、重複して記憶されていてもよい。定位位置データ選
択部4は、パンAモードが指定されたときには、発音指
示信号を入力する毎に、所定の順番で定位位置データ記
憶部7から定位位置データを選択し、定位位置データ変
更部3を介して、音量比制御部1に出力する。
The localization position data storage unit 7 is a RAM (Random Access Memory) for storing a plurality of localization position data.
It is. On the other hand, the localization position data storage section 8 stores a plurality of localization position data in a ROM (Read Only Memory).
It is. In any case, a plurality of the same localization position data may be redundantly stored. When the pan A mode is designated, the localization position data selection unit 4 selects the localization position data from the localization position data storage unit 7 in a predetermined order each time the sounding instruction signal is input, and the localization position data changing unit 3 Is output to the sound volume ratio control unit 1 via.

【0016】パンAモードには、複数の定位位置データ
の複数種類の順番を指定する複数種類の選択タイプがあ
る。例えば、定位位置データ記憶部7に入力された入力
順番、定位位置データの配列位置に基づいた、左からの
順番、右からの順番、中央からの順番などがある。さら
に、ランダムに順番を指定するという選択タイプがあ
る。順番指定データ記憶部6は、上述した定位位置デー
タ記憶部7から、複数の定位位置データを順次選択する
順番を指定する順番指定データが記憶されたRAMであ
る。なお、入力順番にしたがって、定位位置データを書
き込む場合には、入力順番の選択タイプにおいては、順
番指定データを記憶させる必要はない。ランダムな順番
については、乱数発生部9の出力する乱数によって決定
する。
In the pan A mode, there are a plurality of selection types for designating a plurality of types of order of a plurality of localization position data. For example, there are an input order input to the localization position data storage unit 7, an order from the left, an order from the right, and an order from the center based on the arrangement position of the localization position data. Further, there is a selection type in which the order is randomly specified. The order designation data storage unit 6 is a RAM in which order designation data for designating an order for sequentially selecting a plurality of localization position data from the above-described localization position data storage unit 7 is stored. When the localization position data is written in accordance with the input order, it is not necessary to store the order designation data in the input order selection type. The random order is determined by a random number output from the random number generator 9.

【0017】一方、定位位置データ選択部4は、パンB
モードが指定されたときには、発音指示信号を入力する
毎に、乱数発生部9が出力する乱数に応じた順番で、定
位位置データ記憶部8から定位位置データを選択し、定
位位置データ変更部3を介して、音量比制御部1に出力
する。
On the other hand, the localization position data selecting section 4
When the mode is designated, every time the sounding instruction signal is input, the localization position data is selected from the localization position data storage unit 8 in the order according to the random number output by the random number generation unit 9, and the localization position data changing unit 3 is selected. Is output to the sound volume ratio control unit 1 via.

【0018】上述した発音指示信号は、典型的には、キ
ーオン(KON)信号である。電子楽器の鍵盤の操作に
よって発生するキーオン信号、あるいは、自動演奏時
の、内蔵記憶装置から再生されるソングデータ(曲デー
タ)中のキーオン信号、または、外部機器から転送され
て来た演奏データに含まれるキーオン信号でもよい。こ
のキーオン信号は、図示しない音源部にも入力され、音
源部は楽音信号を生成して、音量比制御部1に出力す
る。なお、キーオン信号を入力してから楽音信号を発生
するまでの要処理時間が無視できない場合がありうる。
この場合、定位位置データ選択部4および定位位置デー
タ変更部3は、定位位置データを音量比制御部1に出力
するタイミングを調整することにより、音源部が生成す
る楽音信号の発生タイミングに同期して、音量比制御部
1が音像定位を制御するようにすればよい。
The above-mentioned sound generation instruction signal is typically a key-on (KON) signal. A key-on signal generated by operating the keyboard of an electronic musical instrument, a key-on signal in song data (song data) reproduced from a built-in storage device at the time of an automatic performance, or performance data transferred from an external device. The included key-on signal may be used. This key-on signal is also input to a sound source unit (not shown), and the sound source unit generates a tone signal and outputs it to the volume ratio control unit 1. The required processing time from the input of the key-on signal to the generation of the tone signal may not be negligible.
In this case, the localization position data selecting unit 4 and the localization position data changing unit 3 adjust the timing of outputting the localization position data to the volume ratio control unit 1 so as to synchronize with the generation timing of the tone signal generated by the sound source unit. Thus, the volume ratio control unit 1 may control the sound image localization.

【0019】定位位置データ変更部3は、定位位置デー
タ選択部4から出力された定位位置データを、そのまま
音量比制御部1に出力したり、変更したりして音量比制
御部1に出力する。例えば、操作子により設定される、
定位位置データのオフセット設定データに応じて、入力
された定位位置データの値をずらせたり、操作子により
設定される、定位位置データの広がり度設定データに応
じて、基準位置データを中心とする定位位置データの広
がりを変更したりする。
The localization position data changing unit 3 outputs the localization position data output from the localization position data selection unit 4 to the volume ratio control unit 1 as it is, or outputs it to the volume ratio control unit 1 after changing it. . For example, set by an operator
The value of the input localization position data is shifted according to the offset setting data of the localization position data, and the localization centering on the reference position data is set according to the spread degree setting data of the localization position data set by the operator. Change the spread of location data.

【0020】定位位置データのオフセット設定データ、
および、定位位置データの広がり度設定データは、定位
位置データとは独立に設定できる。ただし、定位位置デ
ータの左端位置を左に超えたり、右端位置を右に超えた
りすることはできない。なお、定位位置のオフセット設
定データを、発音指示毎に変更してよい。例えば、後述
するパンBモードの具体例では、発音指示毎に、オフセ
ット量を極性反転させている。
Offset setting data of the localization position data,
Further, the spread degree setting data of the localization position data can be set independently of the localization position data. However, it cannot exceed the left end position of the localization position data to the left or exceed the right end position to the right. Note that the offset setting data of the localization position may be changed for each sounding instruction. For example, in a specific example of a pan B mode described later, the polarity of the offset amount is inverted for each sounding instruction.

【0021】定位位置データ入力部5は、定位位置デー
タを操作子によって入力して、定位位置データ記憶部7
に順次書き込む。また、定位位置データ記憶部7に書き
込まれた定位位置データを一旦読み出して、定位位置デ
ータの配列に関し、例えば、配列の右から順に並べ替え
るなど、複数種類の並べ替えを行ってみることにより、
各定位位置データの順番を指定する選択タイプに応じた
順番指定データを算出し、これを、順番指定データ記憶
部6に記憶しておく。
The localization position data input unit 5 inputs the localization position data by an operator, and the localization position data storage unit 7
Are written in sequence. Further, by reading the localization position data written in the localization position data storage unit 7 once and performing a plurality of types of rearrangement on the array of the localization position data, for example, rearranging from the right of the array,
The order designation data according to the selection type for designating the order of the respective localization position data is calculated, and this is stored in the order designation data storage unit 6.

【0022】上述した説明では、音量比制御部1におい
て、聴感上感じられる音像定位を、左右2つの出力チャ
ンネルの音量レベル差によって制御している。これに代
えて、あるいはこれに加えて、2つの出力チャンネル間
の位相差、時間差によって音像定位を制御してもよい。
さらに、音源部から出力される楽音信号を入力して残響
音信号を付加する残響付加装置において、残響音信号の
2つの出力チャンネル間の音量差,位相差,時間差によ
って音像定位を制御してもよい。出力チャネルは2チャ
ンネルを超えてもよく、それぞれの出力チャンネルの音
量比等を制御することにより、2次元,3次元の音場空
間上に、音像を移動させることができ、回転させること
もできる。
In the above description, the volume ratio control unit 1 controls the sound image localization perceived by the auditory sense based on the volume level difference between the two left and right output channels. Alternatively or additionally, sound image localization may be controlled by a phase difference and a time difference between two output channels.
Furthermore, in a reverberation adding apparatus that inputs a musical sound signal output from a sound source section and adds a reverberant sound signal, the sound image localization is controlled by a volume difference, a phase difference, and a time difference between two output channels of the reverberant sound signal. Good. The number of output channels may exceed two, and by controlling the volume ratio of each output channel, the sound image can be moved and rotated in a two-dimensional or three-dimensional sound field space. .

【0023】図2は、図1に示した定位位置データ選択
部4が実行する種々の選択動作をまとめた説明図であ
る。図中、図1と同じ部分には同じ符号を付して説明を
省略する。まず、パンAモードの場合を説明する。複数
の定位位置を順次選択する規則が複数種類用意され、入
力順およびランダムの場合を除いて、各規則に応じた順
番指定データが順番指定データ記憶部6に記憶されてい
る。ユーザは、選択タイプを指定することにより、規則
にしたがった順番指定データを読み出す。
FIG. 2 is an explanatory diagram summarizing various selection operations executed by the localization position data selection section 4 shown in FIG. In the figure, the same parts as those in FIG. First, the case of the pan A mode will be described. A plurality of types of rules for sequentially selecting a plurality of localization positions are prepared, and the order designation data corresponding to each rule is stored in the order designation data storage unit 6 except for the input order and the random case. The user reads out the order designation data according to the rule by designating the selection type.

【0024】図2(a)においては、定位位置データの
アドレスの順番に、定位位置データ記憶部7に記憶され
た定位位置データを読み出す。定位位置データを書き込
む場合に、入力順番にしたがって書き込むアドレスの順
番を決定すれば、入力順番にしたがって読み出されるこ
とになる。定位位置データ記憶部7に書き込まれた定位
位置データを、予め、全部読み出した後、複数の定位位
置データを選択する所望の規則に応じた順番で並べ替え
を行った上で、再度、定位位置データ記憶部7に書き込
んでおいてもよい。その結果、定位位置データ記憶部7
から読み出すときには、所望の規則にしたがった選択順
序で定位位置を選択することができるようになる。最後
の定位位置データを読み終えれば、再び順番が最初の定
位位置データを読み出す。
In FIG. 2A, the localization position data stored in the localization position data storage section 7 is read out in the order of the addresses of the localization position data. When the localization position data is written, if the order of addresses to be written is determined according to the input order, the data is read according to the input order. After all the localization position data written in the localization position data storage unit 7 is read out in advance, the localization position data is rearranged in an order according to a desired rule for selecting a plurality of localization position data, and then the localization position data is again read. It may be written in the data storage unit 7. As a result, the localization position data storage unit 7
When reading from the, the localization position can be selected in a selection order according to a desired rule. After reading the last localization position data, the first localization position data is read again.

【0025】図2(b)においては、順番指定データ記
憶部6に記憶された順番指定データを読み出すととも
に、この順番指定データにしたがって、定位位置データ
記憶部7に記憶された定位位置データを読み出す。最後
の定位位置データを読み終えれば、再び順番が最初の定
位位置データを読み出す。図2(c)においては、乱数
発生部9から出力される乱数に応じて、定位位置データ
記憶部7に記憶された定位位置データを読み出す。乱数
発生部9として、、発生確率が一様分布した一様乱数を
発生するものを用いる。例えば、M(Maximum length
shift register)系列符号発生器を用いる。この場
合、複数の定位位置データは、ランダムに選択される。
In FIG. 2B, the order designation data stored in the order designation data storage unit 6 is read, and the localization position data stored in the localization position data storage unit 7 is read in accordance with the order designation data. . After reading the last localization position data, the first localization position data is read again. In FIG. 2C, the localization position data stored in the localization position data storage unit 7 is read according to the random number output from the random number generation unit 9. As the random number generation unit 9, a unit that generates a uniform random number with a uniform distribution of occurrence probabilities is used. For example, M (Maximum length
shift register) using a sequence code generator. In this case, the plurality of localization position data are randomly selected.

【0026】次に、パンBモードの場合について説明す
る。図2(d)は、本質的には、図2(c)と同様であ
るが、定位位置データ記憶部8に記憶された定位位置デ
ータの存在個数分布に特徴があるものである。定位位置
データ記憶部8に記憶された定位位置データを、乱数発
生部9が出力する一様乱数の値に応じてランダムに読み
出すと、定位位置データ記憶部8に記憶された定位位置
データの存在個数分布に応じた選択確率で、定位位置デ
ータを読み出すことができる。例えば、定位位置データ
記憶部8には、存在個数が、少なくとも1つの定位位置
データの個数を極大とする広がりを有した定位位置デー
タが記憶されている。したがって、個数が極大となる定
位位置データの前後では、徐々に個数が減少している。
その結果、少なくとも1つの定位位置データの選択確率
を極大とする広がりを有した選択確率で、定位位置デー
タを選択して読み出すことができる。個数が極大となる
定位位置データの前後では、選択確率も、徐々に減少す
ることになる。
Next, the case of the pan B mode will be described. FIG. 2D is essentially the same as FIG. 2C, but is characterized by the distribution of the number of localized position data stored in the localized position data storage unit 8. When the localization position data stored in the localization position data storage unit 8 is read at random according to the value of the uniform random number output from the random number generation unit 9, the presence of the localization position data stored in the localization position data storage unit 8 The localization position data can be read out with the selection probability according to the number distribution. For example, the localization position data storage unit 8 stores the localization position data having the number of existences and having a spread that maximizes the number of at least one localization position data. Therefore, the number gradually decreases before and after the localization position data at which the number becomes maximum.
As a result, the localization position data can be selected and read with the selection probability having a spread that maximizes the selection probability of at least one localization position data. Before and after the localization position data having the maximum number, the selection probability also gradually decreases.

【0027】また、乱数発生部9が、一様でない乱数を
出力する場合には、乱数の発生確率分布に応じて、定位
位置データの選択確率分布を設定することができる。例
えば、定位位置データ記憶部8に記憶された複数の定位
位置データの個数が、一様分布にしたがっている場合で
も、乱数発生部9が、正規分布する乱数(正規乱数)を
出力する場合に、正規分布にしたがった選択確率分布で
定位位置データを選択することができる。正規乱数は、
種々の演算によって得ることができる。例えば、一様分
布している乱数を複数個加算することによって得られる
ことが知られている。また、一様分布でない乱数は、一
般に、存在個数が一様分布していないデータが記憶され
たメモリを、一様分布した乱数を用いて読み出すことに
よって得られる。
When the random number generator 9 outputs a non-uniform random number, the localization position data selection probability distribution can be set according to the random number generation probability distribution. For example, even when the number of the plurality of localization position data stored in the localization position data storage unit 8 follows a uniform distribution, when the random number generation unit 9 outputs a normally distributed random number (normal random number), The localization position data can be selected by the selection probability distribution according to the normal distribution. Normal random numbers are
It can be obtained by various calculations. For example, it is known that it can be obtained by adding a plurality of uniformly distributed random numbers. In addition, a random number that is not uniformly distributed is generally obtained by reading out a memory that stores data in which the number of existences is not uniformly distributed, using random numbers that are uniformly distributed.

【0028】図2(e)は、定位位置データ記憶部8を
必要としない変形例を示すものである。乱数発生部9の
出力に応じて定位位置データを出力する。ただし、乱数
発生部9の出力値を定位位置データの値に対応づける必
要がある。乱数発生部9は、一様乱数に限らず、正規乱
数など、任意の確率分布を有する乱数を用いることがで
きる。図2(f)においては、上述した図2(d),図
2(e)と同様の構成を用いて、所望の選択確率分布に
したがって選択された多数の定位位置データを得てお
き、これらを、予め定位位置データ記憶部8に記憶させ
ておくものである。記憶容量は大きくなってしまうが、
定位位置データ選択部4は、単にアドレスを進めるだけ
でよいので、選択処理が簡単になる。
FIG. 2E shows a modification in which the localization position data storage section 8 is not required. The localization position data is output according to the output of the random number generation unit 9. However, it is necessary to associate the output value of the random number generator 9 with the value of the localization position data. The random number generator 9 can use not only a uniform random number but also a random number having an arbitrary probability distribution such as a normal random number. In FIG. 2 (f), a large number of localization position data selected in accordance with a desired selection probability distribution are obtained using the same configuration as in FIGS. 2 (d) and 2 (e). Is stored in the localization position data storage unit 8 in advance. Although the storage capacity will increase,
Since the localization position data selection unit 4 only needs to advance the address, the selection process is simplified.

【0029】定位位置データ選択部4は、上述した説明
以外にも、種々の選択動作を行うことができる。例え
ば、図2(b)において、順番指定データ記憶部6に乱
数列を記憶させておくことができる。図2(c)におい
て、乱数を正規乱数のように、一様乱数以外のものに置
き変えることができる。また、図2(d)において、乱
数発生部9を、順番指定データ記憶部6に置き換えるこ
とにより、複数の定位位置データを順次選択する規則に
応じた順番で、特有の存在個数分布を有する定位位置デ
ータを選択することができる。上述した説明では、パン
モードに対応させて、RAMである定位位置データ記憶
部7と、ROMである定位位置データ記憶部8の一方を
選択した。しかし、RAMとROMは、ユーザが定位値
データを簡単に書き込めるか否かの違いがあるだけであ
り、上述した説明で、定位位置データ記憶部6,7をR
OMとし、定位位置データ記憶部8をRAMにしてもよ
い。
The localization position data selection section 4 can perform various selection operations in addition to the above description. For example, in FIG. 2B, a random number sequence can be stored in the order designation data storage unit 6. In FIG. 2C, the random number can be replaced with something other than a uniform random number, such as a normal random number. In FIG. 2D, the random number generation unit 9 is replaced with an order designation data storage unit 6, so that a localization having a unique existence number distribution is performed in an order according to a rule for sequentially selecting a plurality of localization position data. Position data can be selected. In the above description, one of the localization position data storage unit 7 which is a RAM and the localization position data storage unit 8 which is a ROM is selected in correspondence with the pan mode. However, the only difference between the RAM and the ROM is whether or not the user can easily write the localization value data.
OM, and the localization position data storage unit 8 may be a RAM.

【0030】次に、図3〜図5を参照して、パンAモー
ドの動作を具体的に説明する。図3は、定位位置データ
の説明図である。図3(a)は表示部に表示させた定位
位置データの配列を示し、図3(b)は定位位置データ
の順番を示す図である。図3(a)に示すように、定位
位置データは、0〜127の範囲の値をとる。最左端の定位
位置に対応する値が0、最右端の定位位置に対応する値
が127、中央位置に対応する値が64である。表示部16
の表示画面上において、定位位置データは、1〜4の定位
位置番号とともに、左右方向の座標上に棒状に表示され
ている。ユーザは、任意の総個数m、例えば4個、の定
位位置データP(1),P(2),P(3),P(4)を、順
次、この順番で入力する。括弧内の値は、定位位置番号
であり、これによって定位位置データを特定する。図示
の例では、入力順番を定位位置番号として用いている。
同じ定位位置データを重複して入力してもよい。P(1)
=50,P(2)=100,P(3)=70,P(4)=55とした例
で説明する。
Next, the operation in the pan A mode will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 3 is an explanatory diagram of the localization position data. FIG. 3A shows the arrangement of the localization position data displayed on the display unit, and FIG. 3B shows the order of the localization position data. As shown in FIG. 3A, the localization position data takes a value in the range of 0 to 127. The value corresponding to the leftmost position is 0, the value corresponding to the rightmost position is 127, and the value corresponding to the center position is 64. Display 16
, The localization position data is displayed in a bar shape on the horizontal coordinate along with the localization position numbers 1 to 4. The user sequentially inputs the arbitrary total number m, for example, four, of the localization position data P (1), P (2), P (3), P (4) in this order. The value in parentheses is the localization position number, which specifies the localization position data. In the illustrated example, the input order is used as the localization position number.
The same localization position data may be input in duplicate. P (1)
= 50, P (2) = 100, P (3) = 70, and P (4) = 55.

【0031】図3(b)に示すように、選択タイプとし
て5種類が用意されている。「入力順番」とは、定位位
置データが入力された順に、定位位置データを選択する
タイプである。定位位置データは入力順番にしたがって
書き込まれている。したがって、定位位置データP
(1),P(2),P(3),P(4)を、この順番で選択
し、繰り返し読み出すことができる。AR(R)(アレン
ジ右)を選択したときには、定位位置データの配列にお
いて、最右端側から優先的に定位位置データを選択す
る。すなわち、P(3),P(2),P(4),P(1)の順番
で繰り返し読み出す。AR(L)(アレンジ左)を選択し
たときには、最左端側から優先的に定位位置データを選
択する。すなわち、P(1),P(4),P(2),P(3)の
順番で繰り返し読み出す。AR(C)(アレンジ中央)を
選択したときには、中央値(64)からの偏差の絶対値が
小さなものから優先的に定位位置データを選択する。す
なわち、P(2),P(4),P(1),P(3)の順番で繰り
返し読み出す。RND(ランダム)を選択したときには、
入力順番や定位位置データの配列順序に関係なく、乱数
発生部9から出力される乱数に応じて定位位置データを
読み出す。
As shown in FIG. 3B, five types are prepared as selection types. The “input order” is a type in which the localization position data is selected in the order in which the localization position data is input. The localization position data is written according to the input order. Therefore, the localization position data P
(1), P (2), P (3), P (4) can be selected in this order and read out repeatedly. When AR (R) (arrange right) is selected, localization position data is preferentially selected from the rightmost end in the array of localization position data. That is, reading is repeatedly performed in the order of P (3), P (2), P (4), and P (1). When AR (L) (arrange left) is selected, localization position data is preferentially selected from the leftmost side. That is, reading is repeatedly performed in the order of P (1), P (4), P (2), and P (3). When AR (C) (arranged center) is selected, the localization position data is preferentially selected from those having a small absolute value of the deviation from the median (64). That is, reading is repeatedly performed in the order of P (2), P (4), P (1), and P (3). When RND (random) is selected,
Regardless of the input order or the arrangement order of the localization position data, the localization position data is read according to the random number output from the random number generation unit 9.

【0032】この他、AR(C)(アレンジ中央)を逆に
して、中央値(64)からの偏差の絶対値が大きいものか
ら優先的に定位位置データを選択することができる。ま
た、AR(R)(アレンジ右),AR(L)(アレンジ左),
AR(C)(アレンジ中央)などにおいて、まず奇数番目
を選択してから次に偶数番目を選択するなど、とびとび
に定位位置データを選択することができる。このよう
に、配列に従った順番であっても、様々な種類の選択順
番が可能である。
In addition, the localization position data can be preferentially selected from those having a larger absolute value of the deviation from the median (64) by inverting AR (C) (arrangement center). AR (R) (arrange right), AR (L) (arrange left),
In the AR (C) (arrangement center) or the like, it is possible to select the localization position data discretely, such as selecting the odd number first, and then selecting the even number. Thus, various kinds of selection order are possible even in the order according to the arrangement.

【0033】図4は、定位位置データ記憶部7と順番指
定データ記憶部6とを1つにまとめた場合であって、記
憶部内のデータ配置例の説明図である。図4(a)は記
憶された定位位置データのデータ配置の説明図、図4
(b)は記憶された具体的なデータの説明図である。ま
ず、入力される定位位置データの総個数mが記憶され、
次に、定位位置データP(1)〜P(m)が記憶され、次
に、AR(R)(アレンジ右)の順番指定データ、AR(L)
(アレンジ左)の順番指定データ、AR(C)(アレンジ
中央)の順番指定データが記憶される。AR(R)とAR
(L)とは、順番が逆であるので、いずれか一方の順番
指定データのみを記憶するようにしてもよい。
FIG. 4 shows a case where the localization position data storage unit 7 and the order designation data storage unit 6 are combined into one, and is an explanatory diagram of an example of data arrangement in the storage unit. FIG. 4A is an explanatory diagram of the data arrangement of the stored localization position data.
FIG. 4B is an explanatory diagram of stored specific data. First, the total number m of input localization position data is stored,
Next, the localization position data P (1) to P (m) are stored. Next, AR (R) (arrange right) order designation data, AR (L)
(Arrangement left) order designation data and AR (C) (arrangement center) order designation data are stored. AR (R) and AR
Since the order is opposite to that of (L), only one of the order designation data may be stored.

【0034】図4(b)に示すように、アドレス0に、
定位位置データの総個数m=4が記憶されている。アドレ
ス1〜4には、定位位置データ、P(1)=50,P(2)=7
0,P(3)=100,P(4)=55が記憶されている。選択タ
イプがAR(R)であるときには、アドレス5〜8に記憶さ
れた順番指定データ、すなわち、順次、定位位置番号
3,2,4,1を読み出して、対応する定位位置データP
(3),P(2),P(4),P(1)が記憶されている。ア
ドレス3,2,4,1のデータ100,70,55,50が、この順
に読み出される。図示の例では、選択された所定の順番
にしたがって、入力順番でもある定位位置番号を並べ変
えて、順次書き込んでいる。これに代えて、定位位置デ
ータに、その順番を書き込むアドレスを順次割り当てて
おいて、各アドレスに、その順番を書き込むことによ
り、順番指定データとしてもよい。なお、上述した説明
では、複数の定位位置データからなるセットを1セット
しか示していないが、定位位置データメモリ7に複数セ
ット記憶するようにして、ユーザがその中から1セット
を選択するようにしてもよい。
As shown in FIG. 4B, at address 0,
The total number of localization position data m = 4 is stored. Addresses 1 to 4 have localization position data, P (1) = 50, P (2) = 7
0, P (3) = 100 and P (4) = 55 are stored. When the selection type is AR (R), the order designation data stored at addresses 5 to 8, that is, the localization position numbers sequentially
3, 2, 4 and 1 are read out and the corresponding localization position data P
(3), P (2), P (4), and P (1) are stored. Data 100, 70, 55, and 50 of addresses 3, 2, 4, and 1 are read in this order. In the illustrated example, the localization position numbers, which are also input orders, are rearranged in accordance with the selected predetermined order, and are sequentially written. Instead of this, it is also possible to sequentially assign addresses to write the order to the localization position data and write the order to each address to obtain the order designation data. In the above description, only one set of a plurality of localization position data is shown. However, a plurality of sets are stored in the localization position data memory 7 so that the user can select one set from the set. You may.

【0035】図5は、パンAモードにおける定位位置デ
ータの具体例の説明図であって、選択タイプがAR(R)
(アレンジ右)の場合を示している。図中、11は電子
楽器本体、12は操作パネル、13は鍵盤、14は左ス
ピーカ、15は操作子部、16は表示部、17は右スピ
ーカである。電子楽器本体11は左右のスピーカ14,
15を有する。操作パネル12には、複数の操作子から
なる操作子部15、表示部16が設けられている。表示
部16は、操作子部15による定位位置データの設定状
態の表示や、各種の楽音パラメータの設定状態を表示す
る。電子楽器本体11には、MIDI(Musical Instrum
ent Digital Interface)端子を備え、外部のキーボー
ドやシーケンサ等のMIDI機器に接続できるようにし
ている。また、ペダルやピッチベンドホイール、モジュ
レーションホイールなどを備えていてもよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a specific example of the localization position data in the pan A mode, where the selection type is AR (R).
(Arrange right) is shown. In the figure, 11 is an electronic musical instrument main body, 12 is an operation panel, 13 is a keyboard, 14 is a left speaker, 15 is an operation unit, 16 is a display unit, and 17 is a right speaker. The electronic musical instrument body 11 includes left and right speakers 14,
15 The operation panel 12 is provided with an operation unit 15 including a plurality of operations and a display unit 16. The display unit 16 displays a setting state of the localization position data by the operation unit 15 and a setting state of various tone parameters. The electronic musical instrument body 11 has a MIDI (Musical Instrum).
ent Digital Interface) terminal so that it can be connected to MIDI equipment such as an external keyboard or sequencer. Further, a pedal, a pitch bend wheel, a modulation wheel, and the like may be provided.

【0036】図5を参照し、パンAモードにおける、図
1のブロック構成図の動作を説明する。音像の定位制御
は、左スピーカ14,右スピーカ17を駆動するLチャ
ンネル,Rチャンネルの出力音量レベル比を制御するこ
とによって行う。既に説明したように、定位位置データ
は、0〜127であり、0が再左端、127が最右端、64が中央
に対応する。しかし、定位位置データは、定位位置を制
御するパラメータであって、楽音信号が発音されている
と聞こえる音像の定位位置と対応関係があるものの、厳
密に一致するものではない。
The operation of the block configuration diagram of FIG. 1 in the pan A mode will be described with reference to FIG. The localization control of the sound image is performed by controlling the output volume level ratio of the L channel and the R channel for driving the left speaker 14 and the right speaker 17. As described above, the localization position data is 0 to 127, where 0 corresponds to the leftmost end, 127 corresponds to the rightmost end, and 64 corresponds to the center. However, the localization position data is a parameter for controlling the localization position, and although it has a correspondence with the localization position of the sound image that can be heard that the tone signal is being generated, it does not exactly match.

【0037】定位位置データをxとするとき、Lチャン
ネル、Rチャンネルの音量レベル比率を、例えば、次の
ように決める。 Lチャンネルの音量レベル比率=1−x/128 Rチャンネルの音量レベル比率=x/128 ここでは、Lチャンネルの音量レベル比率とRチャンネ
ルの音量レベル比率とを加算したものが、1になるよう
にしている。定位位置データが64であるとき、左右チャ
ンネルの音量比率は、ともに1/2である。定位位置デー
タx=0のとき、左チャンネルの音量比率は1、右チャン
ネルの音量比率は0である。定位位置データx=127のと
き、左チャンネルの音量比率は、1/128、右チャンネル
の音量比率は、127/128である。
When the localization position data is x, the volume level ratio of the L channel and the R channel is determined, for example, as follows. L channel volume level ratio = 1-x / 128 R channel volume level ratio = x / 128 Here, the sum of the L channel volume level ratio and the R channel volume level ratio is set to 1. ing. When the localization position data is 64, the volume ratios of the left and right channels are both と も に. When the localization position data x = 0, the volume ratio of the left channel is 1, and the volume ratio of the right channel is 0. When the localization position data x = 127, the volume ratio of the left channel is 1/128, and the volume ratio of the right channel is 127/128.

【0038】音量レベル比率は、上述した式に限られな
い。中央定位位置をx=63.5としたときには、 Lチャンネルの音量レベル比率=1−x/127 Rチャンネルの音量レベル比率=x/127 とする。また、Lチャンネル、Rチャンネルの音量レベ
ル比率として、上述した各式の、音量レベル比率の平方
根をとることにより、それぞれを2乗した和が1となる
ようにしてもよい。
The volume level ratio is not limited to the above equation. When the center position is x = 63.5, the volume level ratio of the L channel = 1-x / 127 The volume level ratio of the R channel = x / 127. Further, the sum of the squares of the respective volume levels may be set to 1 by taking the square root of the volume level ratio in each of the above equations as the volume level ratio of the L channel and the R channel.

【0039】定位位置データ選択部4からは、定位位置
データP(1)〜P(4)の1つが、所定の順番にしたがっ
て発音指示毎に、定位位置データ変更部3に出力され
る。定位位置データ変更部3において、ユーザは操作子
によってオフセットを設定して、定位位置データP(1)
〜P(4)の配列全体を移動させることができる。図示の
例では、オフセット値は「−19」である。その結果、定
位位置データの基準位置は、初期値の「64」から「45」
に移動する。図中、丸数字を付した棒状の表示は、発音
される楽音の定位位置データの時間変化を示すものであ
る。1つの棒はキーオンから消音までの発音期間を模式
的に示す。発音期間は一定していない。時間の進行方向
は、図示上方向である。発音指示信号が定位位置データ
選択部4に入力される毎に、オフセットされた定位位置
データP(1)〜P(4)の中から、AR(R)(アレンジ
右)で指定された順番で、定位位置データが、図示丸数
字を付した番号順に移動する。
One of the localization position data P (1) to P (4) is output from the localization position data selecting unit 4 to the localization position data changing unit 3 for each sounding instruction in a predetermined order. In the localization position data changing unit 3, the user sets an offset using an operation element, and sets the localization position data P (1).
The entire sequence of ~ P (4) can be moved. In the illustrated example, the offset value is “−19”. As a result, the reference position of the localization position data is changed from the initial value “64” to “45”.
Go to In the figure, a bar-shaped display with a circled number indicates a temporal change of the localization position data of the musical tone to be generated. One bar schematically shows a sound generation period from key-on to mute. The pronunciation period is not fixed. The time progress direction is the upward direction in the figure. Each time the sounding instruction signal is input to the localization position data selection unit 4, the localization position data P (1) to P (4) are offset in the order specified by AR (R) (arrange right). , The localization position data moves in the order of the numbers with circled numbers in the figure.

【0040】なお、オフセット設定後において、定位位
置データが、負の値となる場合、0に固定し、127を超え
る場合、127に固定する。あるいは、超えた定位位置デ
ータを用いないで、次の定位位置データを選択する。こ
の他、定位位置データを負の値に127を加算したものと
したり、超えた値そのものとしたりして、定位位置デー
タを逆の方向から回り込ませてもよい。定位位置データ
変更部3においては、定位位置データを、操作子により
設定される定位位置データ広がり度設定データに基づ
き、基準位置データ(図示の例で初期値「64」、オフセ
ットがあるとき「45」)を中心点として、定位位置デー
タの分布の広がりを圧縮したり伸張することができる。
すなわち、定位位置データP(1)〜P(4)は、広がり度
に応じて、基準位置データとの偏差が圧縮または伸張さ
れる。なお、上述した基準位置データの初期値を中央値
「64」ではなく、任意の値に設定可能にしてもよい。設
定された初期基準位置データ、あるいは、オフセットさ
れた後の基準位置データとの偏差が圧縮または伸張され
ることになる。
After the offset is set, if the localization position data has a negative value, it is fixed to 0, and if it exceeds 127, it is fixed to 127. Alternatively, the next localization position data is selected without using the excess localization position data. In addition, the localization position data may be a value obtained by adding 127 to a negative value, or the value itself may be exceeded, and the localization position data may be wrapped around in the opposite direction. The localization position data changing unit 3 converts the localization position data into reference position data (initial value “64” in the illustrated example, and “45” when there is an offset) based on the localization position data spread degree setting data set by the operator. )) Can be used to compress or expand the spread of the localization position data.
That is, the deviation of the localization position data P (1) to P (4) from the reference position data is compressed or expanded according to the degree of spread. The initial value of the reference position data described above may be set to an arbitrary value instead of the median value “64”. The deviation from the set initial reference position data or the reference position data after offset is compressed or expanded.

【0041】上述した説明では、選択タイプをAR(R)
(アレンジ右)とした場合について説明した。他の選択
タイプについては、定位位置データ選択部4による順番
が変わるだけである。以上の説明からわかるように、パ
ンAモードにおいて、ユーザは、任意の個数の定位位置
データと、複数種類の定位位置データの移動タイプと、
基準位置データ、基準位置データを中心とする広がり度
の設定を行うことができる。
In the above description, the selection type is AR (R)
(Arrange right) has been described. For other selection types, only the order by the localization position data selection unit 4 changes. As can be understood from the above description, in the pan A mode, the user can select an arbitrary number of localization position data, a movement type of a plurality of types of localization position data,
It is possible to set the reference position data and the degree of spread around the reference position data.

【0042】次に、図6,図7を参照して、パンBモー
ドの動作を具体的に説明する。図6は、定位位置データ
記憶部8に記憶された定位位置データの説明図である。
図6(a)は定位位置データ記憶部8に記憶された具体
的なデータの説明図、図6(b)は定位位置データ記憶
部8に記憶された定位位置データの存在個数分布の説明
図、図6(c)は定位位置データ変更部3により変換さ
れた後の定位位置データの選択確率分布の説明図であ
る。定位位置データ記憶部8における定位位置データの
データ配置の一例は、図4に示した定位位置データ記憶
部7と同様である。アドレス0には定位位置データの総
個数m=256が記憶されている。アドレス1〜256には、定
位位置データP(1),P(2),…,P(256)が記憶され
ている。
Next, the operation in the pan B mode will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 6 is an explanatory diagram of the localization position data stored in the localization position data storage unit 8.
FIG. 6A is an explanatory diagram of specific data stored in the localization position data storage unit 8, and FIG. 6B is an explanatory diagram of an existing number distribution of the localization position data stored in the localization position data storage unit 8. FIG. 6C is an explanatory diagram of the selection probability distribution of the localization position data converted by the localization position data changing unit 3. An example of the data arrangement of the localization position data in the localization position data storage unit 8 is the same as that of the localization position data storage unit 7 shown in FIG. At address 0, the total number of localization position data m = 256 is stored. Addresses 1 to 256 store localization position data P (1), P (2),..., P (256).

【0043】具体的に説明すると、0〜127の範囲をn=
8分割し、n+1=9点、0,16,32,48,64,80,96,1
12,127を、定位位置データとしている。左端を0、中心
を64、右端を127としたため、ほぼ等分割であるが、0と
16のとの差が1だけ大きく、112と127との差が1だけ短
くなっている。定位位置データは、最左端からの配列順
序にしたがって、重複を許して記憶されている。図示の
例では、各定位位置データの存在個数が、2項分布[n
kpk(1−p)n- k:n=8,p=1/2]にしたがい、か
つ、左端0および右端127が1個となるように、定位位置
データの総個数(m)を決めている。すなわち、記憶さ
れた全256個の定位位置データ中、定位位置データ「0」
は1個、定位位置データ「16」は8個、定位位置データ
「32」は28個、定位位置データ「48」は56個、定位位置
データ「64」は70個、定位位置データ「80」は56個、定
位位置データ「96」は28個、定位位置データ「112」は8
個、定位位置データ「127」は1個である。したがっ
て、定位位置データ「64」の個数を極大として広がりを
有した複数の定位位置データが記憶されている。ここ
で、定位位置データの全範囲の分割数(n)を増やせ
ば、正規分布に近づく。
More specifically, the range of 0 to 127 is defined as n =
Divide into 8 and n + 1 = 9 points, 0, 16, 32, 48, 64, 80, 96, 1
12, 127 are the localization position data. Since the left end is 0, the center is 64, and the right end is 127, it is almost equally divided, but 0 and
The difference from 16 is larger by 1 and the difference between 112 and 127 is shorter by 1. The localization position data is stored in a manner that allows duplication according to the arrangement order from the leftmost end. In the illustrated example, the number of existing localization position data is binomial distribution [ n
C k p k (1−p) n− k : n = 8, p = 11], and the total number (m) of the localization position data so that the left end 0 and the right end 127 are one. Have decided. That is, among the stored 256 localization position data, the localization position data “0”
Is 1, the localization position data "16" is 8, the localization position data "32" is 28, the localization position data "48" is 56, the localization position data "64" is 70, the localization position data "80" Is 56, the localization position data "96" is 28, the localization position data "112" is 8
And the localization position data “127” is one. Therefore, a plurality of localization position data having a spread with the number of the localization position data “64” being the maximum is stored. Here, if the number of divisions (n) of the entire range of the localization position data is increased, the distribution approaches a normal distribution.

【0044】図6(b)において、実線で結んだ黒四角
の点は、各定位位置データの存在個数の割合を示してい
る。図1に示した定位位置データ選択部4は、定位位置
データ記憶部8のアドレス1〜256を、乱数発生部9が出
力する一様乱数に基づいてランダムに選択する。その結
果、上述した9点の定位位置データが、二項分布の存在
個数の分布に応じた選択確率分布で選択されることにな
る。図6(c)に示すように、上述した9点の定位位置
データは、定位位置データ変更部3において、定位位置
データのオフセット設定データに応じて、オフセット
(図示の例では「−24」)を与えるとともに、オフセッ
トされた基準位置「40」を中心とする偏差を、定位位置
の広がり度設定データに応じて圧縮または伸張する(図
示の例では、広がり度=0.7であり、圧縮になる)。そ
の結果、定位位置データは、四捨五入して、−5(負で
あるので用いない),6,18,29,40,51,62,74,85
となる。左端「0」,右端「127」を超えた十分広い範囲
で、かつ、分割数(n)を増やして、二項分布にしたが
う多数の定位位置データを記憶しておいてもよい。この
ようにすると、広がりを圧縮したときも、左端「0」,
右端「127」もしくは、これらの近傍の定位位置データ
でも、少なくとも1個存在させることができる。
In FIG. 6B, the black square points connected by solid lines indicate the ratio of the number of the localization position data. The localization position data selection unit 4 shown in FIG. 1 randomly selects addresses 1 to 256 of the localization position data storage unit 8 based on the uniform random numbers output by the random number generation unit 9. As a result, the above-mentioned nine localization position data are selected by the selection probability distribution according to the distribution of the number of binomial distributions. As shown in FIG. 6C, the above-mentioned nine localization position data is offset (“−24” in the illustrated example) by the localization position data changing unit 3 in accordance with the offset setting data of the localization position data. And compresses or expands the deviation centered on the offset reference position "40" according to the spread degree setting data of the localization position (in the example shown, the spread degree is 0.7, resulting in compression). . As a result, the localization position data is rounded off to -5 (not used because it is negative), 6, 18, 29, 40, 51, 62, 74, 85
Becomes A large number of localization position data according to the binomial distribution may be stored in a sufficiently wide range beyond the left end “0” and the right end “127” and by increasing the number of divisions (n). In this way, even when the spread is compressed, the leftmost "0",
At least one localization position data at the right end “127” or in the vicinity thereof can be present.

【0045】なお、定位位置データは、乱数発生部9の
出力する一様乱数によってランダムに選択されるが、連
続して同じ定位位置データが選択される確率も当然にあ
る。このとき、一点に楽音信号の音像の定位が集中しす
ぎると感じられることがある。そのため、図6(c)
に、白丸印で示したように、定位位置データ変更部3
は、発音指示の1音毎に、オフセット値の極性を左右反
転させてもよい。すなわち、オフセットの極性を正逆切
り替える。図示の例ではオフセット値として「−24」と
「+24」を交互に使用する。これに代えて、オフセット
値ではなく、定位位置データそのものを、左右反転させ
てもよい。
Although the localization position data is randomly selected by the uniform random number output from the random number generator 9, there is naturally a probability that the same localization position data will be continuously selected. At this time, it may be felt that the localization of the sound image of the tone signal is too concentrated at one point. Therefore, FIG.
As shown by the white circles, the localization position data changing unit 3
The polarity of the offset value may be reversed left and right for each sound of the sounding instruction. That is, the polarity of the offset is switched between normal and reverse. In the illustrated example, “−24” and “+24” are used alternately as offset values. Instead of this, the localization position data itself may be reversed left and right instead of the offset value.

【0046】上述した説明では、定位位置データ変更部
3において定位位置データの値を変更したが、定位位置
データ選択部4が出力した定位位置データを、そのまま
音量比制御部1に出力してもよい。また、定位位置デー
タ記憶部8に記憶された図6(a)に示す複数の定位位
置データについても、定位位置データ記憶部7の場合と
同様に、アレンジ右、アレンジ左、アレンジ中央といっ
た配列にしたがった順番で読み出すようにしてもよい。
この場合、順番にしたがいながら、存在個数に応じた回
数分だけ連続して同じ定位位置データが選択されること
になる。順番指定データ記憶部6と同様に、順番指定デ
ータをROMに記憶しておく。上述した説明では、定位
位置データの数(n+1)を9点にしていた。しかし、0
〜127の128点があるので、128点以下であれば任意の数
でよい。
In the above description, the localization position data changing unit 3 changes the value of the localization position data. However, the localization position data output by the localization position data selection unit 4 may be output to the volume ratio control unit 1 as it is. Good. 6A stored in the localization position data storage unit 8, similarly to the case of the localization position data storage unit 7, arranged in an arrangement such as arrangement right, arrangement left, arrangement center. You may make it read in the order which followed.
In this case, the same localization position data is successively selected by the number of times corresponding to the number of existing locations, in accordance with the order. Like the order designation data storage unit 6, the order designation data is stored in the ROM. In the above description, the number (n + 1) of the localization position data is set to nine. But 0
Since there are 128 points of ~ 127, any number may be used as long as it is 128 points or less.

【0047】図7は、パンBモードにおける定位位置デ
ータの具体例の説明図である。図5と同じ部分には同じ
符号を付して説明を省略する。選択確率分布は模式的に
図示している。オフセットは「−24」、基準位置データ
「40」を中心とする広がりは圧縮している。定位位置デ
ータの数(n+1)および総個数(m)は十分大きいもの
とし、全体として正規分布にしたがうものとしている。
小さい選択確率は0に丸めて、極大値をとる基準位置近
傍の定位位置データだけを選択するようにしてもよい
し、選択確率分布の裾野の0,127においても、僅かな選
択確率を残しておくようにすることもできる。発音指示
信号が定位位置データ選択部4に入力される毎に、定位
位置データ変更部3によって変更された後の定位位置デ
ータによって、正規分布の選択確率を有して定位位置デ
ータが選択される。その結果、定位位置データは、図示
丸数字を付した番号順に移動する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a specific example of the localization position data in the pan B mode. The same components as those in FIG. The selection probability distribution is schematically illustrated. The offset is “−24”, and the spread around the reference position data “40” is compressed. The number (n + 1) and the total number (m) of the localization position data are assumed to be sufficiently large, and follow the normal distribution as a whole.
The small selection probability may be rounded to 0, and only the localization position data near the reference position having the maximum value may be selected. Alternatively, even at 0 and 127 at the base of the selection probability distribution, a small selection probability is left. It can also be kept. Each time the sounding instruction signal is input to the localization position data selecting unit 4, the localization position data having the selection probability of the normal distribution is selected by the localization position data changed by the localization position data changing unit 3. . As a result, the localization position data moves in the order of numbers with circled numbers in the figure.

【0048】図8は、定位位置データ記憶部8に記憶さ
れる定位位置データの他の存在個数分布の説明図であ
る。図6に示した定位位置データの存在個数分布の例
は、二項分布[nkpk(1−p)n-k]において、p=1/2
とし、平均値np=4を極大値とする広がりを有した左右
対称な分布であった。これに対し、pの値(0<p<1)を
異ならせれば、極大値に対して左右非対称にすることが
できる。図8は、p=0.05,0.1,0.25,0.5とした具体
例を示す。定位位置データの個数nを増加させれば、平
均値np,標準偏差(np(1-p))1/2の正規分布に近づく。し
たがって、pの値が異なる確率分布の定位位置データセ
ットを複数セット分、定位位置データ記憶部8に記憶さ
せておけば、その中から1セットを選択することによ
り、定位位置データ変更部3で特にオフセットを与えな
くても、選択確率が極大点となる定位位置データを移動
させることができる。
FIG. 8 is an explanatory diagram of another distribution of the number of localization position data stored in the localization position data storage unit 8. Examples of presence number distribution of localization position data shown in Figure 6, the binomial distribution [n C k p k (1 -p) nk], p = 1/2
The distribution was symmetrical with the spread having an average value np = 4 as the maximum value. On the other hand, if the value of p (0 <p <1) is made different, it can be made asymmetrical with respect to the maximum value. FIG. 8 shows a specific example in which p = 0.05, 0.1, 0.25, and 0.5. When the number n of the localization position data is increased, the distribution approaches a normal distribution of the average value np and the standard deviation (np (1-p)) 1/2 . Therefore, if a plurality of sets of localization position data sets having probability distributions with different values of p are stored in the localization position data storage unit 8, one of them is selected, and the localization position data changing unit 3 selects one of them. In particular, it is possible to move the localization position data at which the selection probability becomes the maximum point without giving an offset.

【0049】図9は、定位位置データの選択確率分布を
任意に設定する場合の説明図である。定位位置データ記
憶部7に定位位置データを入力する特別な方法を示して
おり、表示部16に選択確率分布を表示させている。た
だし、設定する選択確率は、必ずしも総和を1とする必
要はなく、設定後に選択確率の総和で割ればよい。この
選択確率分布は、ユーザが操作子部15中の、矢印キー
などのポインタ位置指定キー等を操作して、表示部16
に表示させながら設定する。例えば、ポインタ位置指定
キーで、表示画面の座標上に複数のポイントを指定し、
これらのポイントを結ぶ分布を設定する。横軸の定位位
置データにおける、縦軸座標の値に応じて、各定位位置
データの選択確率が設定される。定位位置データ入力部
5は、確定させた選択確率分布に応じた個数分ずつ、各
定位位置データを、定位位置データ記憶部6に記憶させ
る。なお、定位位置データの数(n+1)も操作子で設定
できるようにしてもよい。
FIG. 9 is an explanatory diagram in the case where the selection probability distribution of the localization position data is arbitrarily set. This shows a special method for inputting the localization position data to the localization position data storage unit 7, and the selection probability distribution is displayed on the display unit 16. However, the selection probability to be set does not necessarily need to be the sum of 1, and may be divided by the sum of the selection probabilities after the setting. The selection probability distribution is displayed on the display unit 16 by operating a pointer position designation key such as an arrow key in the operation unit 15.
Make settings while displaying on. For example, with the pointer position specification key, specify multiple points on the coordinates of the display screen,
A distribution connecting these points is set. The selection probability of each localization position data is set according to the value of the vertical axis coordinates in the horizontal axis localization position data. The localization position data input unit 5 stores the respective localization position data in the localization position data storage unit 6 by the number corresponding to the determined selection probability distribution. Note that the number (n + 1) of the localization position data may be set by the operator.

【0050】なお、上述した説明では、複数の定位位置
データの個数(n+1)を最初に設定し、次に、各定位位
置データの存在個数分布を設定していた。これに代え
て、同じ定位位置データの重複を許さないようにするこ
ともできる。この場合、複数の定位位置データにおい
て、隣接する定位位置データ間の間隔を変化させて、存
在個数の密度分布を設定すればよい。
In the above description, the number (n + 1) of a plurality of localization position data is set first, and then the number distribution of each localization position data is set. Alternatively, the same localization position data may not be allowed to overlap. In this case, in a plurality of localization position data, the density distribution of the number of existences may be set by changing the interval between adjacent localization position data.

【0051】例えば、存在個数の密度分布が、少なくと
も1つの定位位置データの近傍の存在個数の密度を極大
とする広がりを有した定位位置データを、一様な確率で
選択することにより、少なくとも1つの定位位置データ
の近傍の選択確率密度を極大とする広がりを有した選択
確率密度で、複数の定位位置データの1つを選択するこ
とができる。したがって、選択確率密度が極大となる領
域の前後の領域では、選択確率密度が、極大となる選択
確率密度から徐々に減少して行くので、定位位置データ
を選択する明確な境界が現れない。その結果、メリハリ
が付きすぎない音像定位制御を実現することができる。
For example, by selecting, with uniform probability, localization position data having a spread in which the density distribution of the number of existences maximizes the density of the number of existences in the vicinity of at least one of the localization position data, the probability distribution becomes at least one. One of a plurality of localization position data can be selected with a selection probability density having a spread that maximizes the selection probability density near one of the localization position data. Therefore, in regions before and after the region where the selection probability density is maximum, since the selection probability density gradually decreases from the selection probability density where the selection probability density is maximum, a clear boundary for selecting the localization position data does not appear. As a result, it is possible to realize sound image localization control with no sharpness.

【0052】以上で、パンAモードおよびパンBモード
における具体的な定位位置データの選択動作の説明を終
了する。以後は、本発明の実施の形態を実現するための
ハードウエア構成およびCPUによって実行される処理
の流れを示すフローチャートについて説明する。
This concludes the description of the specific operation of selecting the localization position data in the pan A mode and the pan B mode. Hereinafter, a description will be given of a flowchart showing a hardware configuration for realizing the embodiment of the present invention and a flow of processing executed by the CPU.

【0053】図10は、本発明の実施の一形態を実現す
るためのハードウエア構成図である。図中、図5と同様
な部分には同じ符号を付して説明を省略する。21はバ
ス、22はCPU(Central Processing Unit)、23
はRAM(Random Access Memory)、24はROM(Re
ad Only Memory)、25はマイクロフォン、26はAD
C(Analogue-Digital Converter)、27は外部記憶装
置、28はインターフェース、29は音源、30はDS
P(Digital Signal Processor)、31はDAC(Digi
tal-Analogue Converter)、32はサウンドシステムで
ある。
FIG. 10 is a hardware configuration diagram for realizing one embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 21 is a bus, 22 is a CPU (Central Processing Unit), 23
Is a RAM (Random Access Memory) and 24 is a ROM (Re
ad Only Memory), 25 is a microphone, 26 is AD
C (Analogue-Digital Converter), 27 is an external storage device, 28 is an interface, 29 is a sound source, 30 is DS
P (Digital Signal Processor), 31 is DAC (Digi
tal-Analogue Converter), 32 is a sound system.

【0054】バス21にはCPU22などの複数のハー
ドウエアが接続されている。操作子部15は、図1を参
照して説明したような、定位位置データ、パンモード,
選択タイプ,定位位置データのオフセット,定位位置デ
ータの広がり度などを入力するほか、従来の電子楽器で
行っているような、音色やエンベロープ等の楽音パラメ
ータを設定する。表示部16は、各操作子によって設定
される上述した定位位置データや楽音パラメータ等を表
示する。ROM24には、CPU22を用いて実行され
る、操作子部15や表示部16などを制御する一般的な
制御プログラムと、音像定位制御プログラムが記憶され
ている。また、プリセットされた定位位置データ、乱数
発生部9の係数データ、楽音パラメータなどのデータも
記憶されている。RAM23には、CPU22のワーキ
ングエリア、編集バッファ等が設けられ、ユーザによっ
て入力される定位位置データ,順番指定データも記憶さ
れる。
A plurality of hardware such as a CPU 22 are connected to the bus 21. The operation unit 15 includes the localization position data, the pan mode, and the panning mode as described with reference to FIG.
In addition to inputting the selection type, the offset of the localization position data, the degree of spread of the localization position data, and the like, the user sets tone parameters such as a tone color and an envelope, which are performed by a conventional electronic musical instrument. The display unit 16 displays the above-described localization position data, musical tone parameters, and the like set by the respective operators. The ROM 24 stores a general control program which is executed by using the CPU 22 and controls the operation unit 15 and the display unit 16 and the like, and a sound image localization control program. Further, data such as preset localization position data, coefficient data of the random number generation section 9, and musical tone parameters are also stored. The RAM 23 is provided with a working area for the CPU 22, an editing buffer, and the like, and also stores localization position data and order designation data input by the user.

【0055】外部記憶装置27は、フレキシブル磁気デ
ィスクドライブ(FDD),ハード磁気ディスクドライ
ブ(HDD)、光磁気ディスク(MO)、CD−ROM
(Compact Disk−Read Only Memory)、オーディオC
D、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ等で
ある。これらの外部記憶装置27の記録媒体には、曲デ
ータや波形メモリ音源の音源波形データ、一般のオーデ
ィオ信号等が保存される。音像定位制御プログラムをイ
ンストールしておき、RAM23にロードして実行させ
ることもできる。なお、処理された入力音声信号、楽音
信号、あるいは、これらの合成信号を外部記憶装置27
に保存できるようにしてもよい。
The external storage device 27 includes a flexible magnetic disk drive (FDD), a hard magnetic disk drive (HDD), a magneto-optical disk (MO), and a CD-ROM.
(Compact Disk-Read Only Memory), Audio C
D, DVD (Digital Versatile Disk) drive and the like. The recording medium of the external storage device 27 stores music data, sound source waveform data of a waveform memory sound source, general audio signals, and the like. A sound image localization control program may be installed, loaded into the RAM 23, and executed. It should be noted that the processed input voice signal, musical tone signal, or a composite signal thereof is stored in the external storage device 27.
You may make it possible to save it.

【0056】インターフェース28は、外部キーボード
やシーケンサ、パーソナルコンピュータとの間で、MI
DIデータ等を転送するインターフェースである。AD
C26は、マイクロフォン25からの入力音声信号をデ
ィジタル信号に変換し、バス26に出力するインターフ
ェースである。音源部29は、バス21からキーオン信
号などの演奏情報や楽音パラメータ等を入力して楽音信
号を生成し、DSP30に出力する。
The interface 28 communicates with an external keyboard, sequencer, and personal computer by MI
An interface for transferring DI data and the like. AD
C26 is an interface that converts an input audio signal from the microphone 25 into a digital signal and outputs the digital signal to the bus 26. The tone generator 29 generates musical sound signals by inputting performance information such as key-on signals and musical sound parameters from the bus 21, and outputs them to the DSP 30.

【0057】DSP30は、CPU22によって制御さ
れて信号処理を行う。音源部29で生成された楽音信号
や、マイクロフォン25からバス21を通して入力され
た音声信号に、残響音信号を付加したり、ピッチ変換を
行ってハーモニー音信号を生成したりするなどの種々の
効果を付与する。なお、DSP30を機能分割して、A
DC26から出力される入力音声信号については、図示
しない第2のDSPを設け、第2のDSPに入力させ、
ここで、入力音声信号のピッチ検出およびピッチ変換関
係の処理を行って、直接にDAC31に出力してもよ
い。DAC31は、DSP30の出力をアナログ信号に
変換するA/D変換器であり、サウンドシステム32を
経て左スピーカ14,右スピーカ17に出力する。
The DSP 30 performs signal processing under the control of the CPU 22. Various effects such as adding a reverberant sound signal to the musical sound signal generated by the sound source section 29 and the sound signal input from the microphone 25 through the bus 21 and performing a pitch conversion to generate a harmony sound signal. Is given. Note that the function of the DSP 30 is divided into
For an input audio signal output from the DC 26, a second DSP (not shown) is provided and input to the second DSP.
Here, the process of pitch detection and pitch conversion of the input audio signal may be performed and directly output to the DAC 31. The DAC 31 is an A / D converter that converts the output of the DSP 30 into an analog signal, and outputs the analog signal to the left speaker 14 and the right speaker 17 via the sound system 32.

【0058】CPU22は、マイクロフォン25や外部
記憶装置27からの入力音声信号、鍵盤操作子13やイ
ンターフェース28を介して入力された演奏情報に対
し、操作子部15からの操作情報を用いて処理を行う。
各種設定パラメータの値を表示部16に表示したり、演
奏情報や操作情報を基に、音源部29,DSP30,D
AC31,サウンドシステム32を制御する。図1に示
したブロック構成の機能は、CPU22が、RAM2
3,ROM24を使用して、DSP30,DAC31,
サウンドシステム32を制御することにより実現され
る。図1に示した音量比制御部1の機能は、ディジタル
信号の段階のDSP30あるいはDAC31において
も、また、アナログ信号段階のサウンドシステム32に
おいても、利得を制御することにより実現できる。
The CPU 22 processes the input audio signal from the microphone 25 and the external storage device 27 and the performance information input via the keyboard operator 13 and the interface 28 by using the operation information from the operator unit 15. Do.
The values of various setting parameters are displayed on the display unit 16, and based on performance information and operation information, the sound source unit 29, the DSP 30,
The AC 31 controls the sound system 32. The function of the block configuration shown in FIG.
3, using the ROM 24, the DSP 30, the DAC 31,
This is realized by controlling the sound system 32. The function of the volume ratio control unit 1 shown in FIG. 1 can be realized by controlling the gain in the DSP 30 or the DAC 31 in the stage of the digital signal, and in the sound system 32 in the stage of the analog signal.

【0059】図1においては、楽音信号に対してのみ音
像定位制御を行った。しかし、マイクロフォン25等か
ら入力された楽音信号や音声信号等に対しても、同様
に、音像定位制御を行うことができる。この場合、キー
オン信号が得られない。そのため、入力音声信号に対し
て音像定位制御をするタイミングを決める指示信号を、
ユーザが、鍵盤操作子13や操作子部15の操作子によ
って与えるようにする。あるいは、入力された楽音信号
から、音符の切れ目などを自動検出した信号を、これま
でに説明した発音指示信号と置き換える。同様に、音声
信号から、音声の切れ目などを自動検出した信号を、発
音指示信号と置き換えれる。また、予め設定された所定
時間間隔毎に、音像定位制御をするタイミングを決める
指示信号を自動的に発生させて、発音指示信号と置き換
えてもよい。この所定時間間隔自体も、所定の時間長パ
ターンに応じて、ランダムな時間長パターンに応じて、
あるいは、所定の選択確率分布にしたがった時間長で、
変化させてもよい。
In FIG. 1, sound image localization control is performed only on a tone signal. However, the sound image localization control can be similarly performed on a tone signal, a voice signal, and the like input from the microphone 25 or the like. In this case, a key-on signal cannot be obtained. Therefore, the instruction signal that determines the timing of performing the sound image localization control on the input audio signal,
The user gives the instruction using the keyboard operator 13 or the operator of the operator unit 15. Alternatively, a signal in which a note break or the like is automatically detected from the input musical sound signal is replaced with the sounding instruction signal described above. Similarly, a signal in which a break in the sound is automatically detected from the sound signal is replaced with a sound generation instruction signal. Further, an instruction signal for determining the timing of performing the sound image localization control may be automatically generated at every predetermined time interval, and may be replaced with the sounding instruction signal. This predetermined time interval itself also depends on a predetermined time length pattern, according to a random time length pattern,
Alternatively, the time length according to a predetermined selection probability distribution,
It may be changed.

【0060】上述した説明では、専用の電子楽器の構成
を前提として説明したが、パーソナルコンピュータにお
いても、音源29,DSP30,DAC31,サウンド
システム32の機能を有するサウンドカード等を有する
もの、あるいは、DAC31およびサウンドシステム3
2を有し、ソフトウエア音源プログラム、および、音像
定位制御プログラムがインストールされて、音源29,
DSP30の機能をCPU22で実現させるものであれ
ば、本発明を実現することができる。音像定位制御プロ
グラムは、ROM24あるいは外部記憶装置27に記憶
させておくことができる。音像定位制御プログラムが記
憶されたCD−ROMからハード磁気ディスクにインス
トールしたり、音像定位制御プログラムを通信回線を介
してハード磁気ディスクにインストールすることもでき
る。
The above description has been made on the assumption that a dedicated electronic musical instrument is used. However, a personal computer having a sound card having the functions of the sound source 29, the DSP 30, the DAC 31, the sound system 32, or the DAC 31 is also used. And sound system 3
2, the software sound source program and the sound image localization control program are installed, and the sound source 29,
The present invention can be realized as long as the function of the DSP 30 is realized by the CPU 22. The sound image localization control program can be stored in the ROM 24 or the external storage device 27. The sound image localization control program can be installed on a hard magnetic disk from a CD-ROM in which the sound image localization control program is stored, or the sound image localization control program can be installed on the hard magnetic disk via a communication line.

【0061】図11〜図13は、本発明の実施の一形態
の処理ステップを説明するフローチャートである。図1
1は、メインフローチャートである。電源をオンにする
と、S41において装置が初期化され、各種のパラメー
タが初期化される。S42において、図5に示した操作
パネル12上の操作子部15が操作されたか否かを検知
し、操作された操作子とその操作量とに応じて、種々の
動作が指示されたり、種々のパラメータが設定される。
S43においては、鍵盤操作子13や図示しなかったペ
ダルやモジュレーションホイールなどの演奏操作子の操
作を検知し、S42において設定された種々のパラメー
タ設定状態のもとで、演奏操作情報を作成する。
FIGS. 11 to 13 are flowcharts for explaining the processing steps of the embodiment of the present invention. Figure 1
1 is a main flowchart. When the power is turned on, the apparatus is initialized in S41, and various parameters are initialized. In S42, it is detected whether or not the operation unit 15 on the operation panel 12 shown in FIG. 5 has been operated, and various operations are instructed or various operations are performed in accordance with the operated operation unit and its operation amount. Is set.
In S43, the operation of the keyboard operator 13 and performance operators such as pedals and modulation wheels (not shown) is detected, and the performance operation information is created based on the various parameter setting states set in S42.

【0062】S44においては、図10に示した音源部
29で楽音信号を生成し、DSP30ないしサウンドシ
ステム32で、左チャンネル,右チャンネルの音量比を
決定し、左右のスピーカ14,17から音像定位が制御
された楽音信号を放音する。なお、S44においては、
マイクロフォン25等から入力された音声信号の処理も
行い、同様に音量比を決定して音像定位を制御して放音
する。S44の処理が終了すると、再びS42に戻り、
S42〜S44が繰り返し実行される。
In S44, a tone signal is generated by the sound source unit 29 shown in FIG. 10, and the volume ratio of the left channel and the right channel is determined by the DSP 30 or the sound system 32, and the sound image is localized from the left and right speakers 14 and 17. Emits a controlled tone signal. In S44,
The audio signal input from the microphone 25 or the like is also processed, and the volume ratio is similarly determined to control sound image localization to emit sound. When the process of S44 ends, the process returns to S42 again,
S42 to S44 are repeatedly executed.

【0063】図12は、図11に示したS42のパネル
設定処理を説明するフローチャートである。S51にお
いて、少なくとも1つの操作子入力があるか否かを判定
し、あるときにはS52に処理を進め、ないときには図
11のメインのフローに戻り、パネル設定処理を抜け
る。S52において、まず、「パンAモード」を指示す
る操作入力があるか否かを判定し、あるときにはS5
3,S55〜S58からなる「パンAモード」に処理を
進め、ないときにはS54に処理を進める。「パンAモ
ード」は、図3〜図5を参照して説明したような、ユー
ザが複数の定位位置データを1個ずつ設定入力してお
き、この複数の定位位置データの中から、発音指示毎
に、1つの定位位置データを選択して、音像定位を制御
するモードである。S53においては、変数PANにAを入
力して、S55に処理を進める。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the panel setting process in S42 shown in FIG. In S51, it is determined whether or not there is at least one operator input. If there is, the process proceeds to S52. If not, the process returns to the main flow of FIG. 11 and exits the panel setting process. In S52, first, it is determined whether or not there is an operation input for instructing the “pan A mode”.
The process proceeds to the “pan A mode” including steps S3 to S55, and if not, the process proceeds to step S54. In the “pan A mode”, as described with reference to FIGS. 3 to 5, the user sets and inputs a plurality of localization position data one by one, and issues a sounding instruction from among the plurality of localization position data. This is a mode in which one localization position data is selected every time to control sound image localization. In S53, A is input to the variable PAN, and the process proceeds to S55.

【0064】S55において、表示部16に設定用画面
を表示させながら、操作子の入力に応じて、定位位置デ
ータ総個数(m)を設定する。なお、新たに入力しなく
ても、既に記憶されている定位位置データをそのまま使
用することもできるし、複数の定位位置データを複数セ
ット記憶可能な場合には、セット毎に設定を行う。S5
6において、操作子の入力に応じて、各定位位置データ
を1つずつ設定する。S55において設定された総個数
(m)だけ定位位置データを順次入力させて設定する。
その際、入力された定位位置データを、表示部16の表
示画面上に、図3(a)に示したように表示させる。定
位位置データを、表示画面を見ながら矢印キー等を用い
て棒状の表示を動かすなどにより入力してもよい。図1
を参照して説明したように、定位位置データの入力の終
了時に、AR(R)(アレンジ右)、AR(L)(アレンジ
左)、AR(C)(アレンジ中央)の場合の順番を算出し
て、順番指定データメモリ6に記憶させておく。
In step S55, while displaying the setting screen on the display unit 16, the total number (m) of the localization position data is set according to the input of the operation element. It is to be noted that the already stored localization position data can be used as it is without newly inputting, and when a plurality of sets of a plurality of localization position data can be stored, the setting is performed for each set. S5
At 6, each of the localization position data is set one by one according to the input of the operation element. The localization position data is sequentially inputted by the total number (m) set in S55 and set.
At this time, the input localization position data is displayed on the display screen of the display unit 16 as shown in FIG. The localization position data may be input by moving a bar-shaped display using arrow keys or the like while looking at the display screen. Figure 1
As described with reference to, when the input of the localization position data is completed, the order of AR (R) (arrange right), AR (L) (arrange left), AR (C) (arrange center) is calculated Then, it is stored in the order designation data memory 6.

【0065】S57においては、操作子の入力に応じて
選択タイプ(TYP)を設定する。選択タイプ(TYP)とし
ては、図3を参照して説明したように、S56において
定位位置データを入力した「入力順番」に定位させる
(TYP←JUN)、定位位置データを右から順に選択する
(TYP←AR(R))、左から順に選択する(TYP←AR
(L))、中央から順に選択する(TYP←AR(C))、ラ
ンダムに選択する(TYP←RND)などがある。S58にお
いては、上述したS55〜S57における設定値を確定
する操作子が操作されたか否かを判定し、確定する操作
がなされたときには、メインのフローに戻り、パネル設
定処理を抜ける。確定する操作がなされていないときに
は、S55に処理を戻し、再び操作入力を受け付ける。
In S57, the selection type (TYP) is set according to the input of the operation element. As the selection type (TYP), as described with reference to FIG. 3, the localization position data is localized in the “input order” in which the localization position data is input in S56 (TYP ← JUN), and the localization position data is selected in order from the right ( TYP ← AR (R)), select from left to right (TYP ← AR
(L)), selection in order from the center (TYP ← AR (C)), random selection (TYP ← RND), and the like. In S58, it is determined whether or not the operation element for determining the set value in S55 to S57 is operated, and when the operation for determining is performed, the process returns to the main flow and exits the panel setting process. If the operation for confirming has not been performed, the process returns to S55, and the operation input is received again.

【0066】S54においては、「パンBモード」の設
定指示があるか否かを判定し、指示があるときには、S
59,S61〜S64からなる「パンBモード」に処理
を進め、指示がないときにはS60に処理を進める。
「パンBモード」は、図6〜図8を参照して説明した、
複数の定位位置データの中から、1つの定位位置データ
を、ある確率分布を有する選択確率で順次指定して音像
定位を制御するモードである。定位位置データの存在個
数分布は、初期状態で、例えば、図6を参照して説明し
た二項分布[nkpk(1−p)n-k:n=8,p=1/2]とす
る。基準位置データ「64」において、その個数が極大値
となる。
In S54, it is determined whether or not there is an instruction to set the "pan B mode".
59, the process proceeds to the “pan B mode” including S61 to S64, and when there is no instruction, the process proceeds to S60.
The “pan B mode” has been described with reference to FIGS.
In this mode, sound image localization is controlled by sequentially designating one localization position data from a plurality of localization position data with a selection probability having a certain probability distribution. Presence number distribution of localization position data is in the initial state, for example, binomial described with reference to FIG. 6 distribution [n C k p k (1 -p) nk: n = 8, p = 1/2] and I do. In the reference position data “64”, the number becomes the maximum value.

【0067】S59において、変数PANにBを入力し、S
61に処理を進める。S61においては、表示部16に
設定用画面を表示させながら、操作子の入力に応じてオ
フセット(OFS)を設定する。オフセットは、全定位位
置データの移動量である。オフセットにしたがって、基
準位置データも初期値「64」から、0〜127の間に移動さ
せることができる。
In S59, B is input to the variable PAN, and
The process proceeds to 61. In S61, the offset (OFS) is set according to the input of the operation element while displaying the setting screen on the display unit 16. The offset is a moving amount of all the localization position data. According to the offset, the reference position data can also be moved between 0 and 127 from the initial value “64”.

【0068】S62において、操作子の入力に応じて広
がり度(HIR)を設定する。広がり度(HIR)として、上
述した二項分布の極大位置データである基準位置データ
を中心とする偏差の伸張率を用いることができる。例え
ば、基準位置「64」からの偏差が「4」の定位位置デー
タ「68」は、伸張率を0.5としたときに、偏差を4×0.5
=2とする定位位置データ「66」とする。なお、二項分
布に限れば、広がり度として、その標準偏差の値(np(1
-p))1/2を用いてもよい。また、図8に示したような、
極大点位置が、中央値「64」にない場合、基準位置の初
期値を中央値ではなく、極大点位置に設定すれば、極大
点を中心とする広がりを、広がり度に応じて、圧縮また
は伸張することができる。
In S62, the degree of spread (HIR) is set in accordance with the input of the operation element. As the degree of spread (HIR), the expansion rate of the deviation centered on the reference position data, which is the maximum position data of the binomial distribution described above, can be used. For example, the localization position data “68” having a deviation of “4” from the reference position “64” has a deviation of 4 × 0.5 when the expansion rate is 0.5.
= 2, and the localization position data is “66”. In the case of binomial distribution, the value of the standard deviation (np (1
-p)) You may use 1/2 . Also, as shown in FIG.
If the maximum point position is not at the median value `` 64 '', the initial value of the reference position is set at the maximum point position instead of the median value, and the spread around the maximum point is compressed or compressed according to the degree of spread. Can be stretched.

【0069】S63においては、操作子の入力に応じ
て、オフセットの発音指示毎の移動有無を設定する。
「移動あり」にすると、変数IDOに値Aを入力し、「移動
なし」のときには、変数IDOに値Nを入力する。S64に
おいては、上述したS61〜S63における設定値を確
定する操作子が操作されたか否かを判定し、確定する操
作がなされたときには、メインのフローに戻り、パネル
設定処理を抜ける。確定する操作がなされないときに
は、S61に処理を戻し、再び操作入力を受け付ける。
In S63, the presence / absence of movement of each offset sounding instruction is set in accordance with the input of the operation element.
If "moved", the value A is input to the variable IDO, and if "no movement", the value N is input to the variable IDO. In S64, it is determined whether or not the operation element for determining the set values in S61 to S63 described above has been operated, and when the operation for determining has been performed, the process returns to the main flow and exits the panel setting processing. If the operation for fixing is not performed, the process returns to S61, and the operation input is received again.

【0070】S60においては、パン設定停止の指示が
あるか否かを判定し、指示があるときには、S65に処
理を進め、指示がないときにはS67に処理を進める。
S65においては、変数PANにCを入力し、S66におい
て定位位置データを初期設定時の基準値である中央値(6
4)にして、メインのフローに戻り、パネル設定処理を
抜ける。ここで、上述したS55〜S57、S61〜S
63で設定された設定情報は消去されるが、再利用でき
るようにRAM23にバックアップ用の書き込みをして
おいてもよい。S67においては、操作子から入力のあ
ったその他の指示内容に応じた設定をして、メインのフ
ローに戻る。その他の指示内容とは、音色選択、その他
の効果選択、自動演奏動作機能の選択などである。
In S60, it is determined whether or not there is an instruction to stop pan setting. If there is an instruction, the process proceeds to S65, and if not, the process proceeds to S67.
In S65, C is input to the variable PAN, and in S66, the localization position data is set to the median value (6
4), return to the main flow and exit the panel setting process. Here, the above-mentioned S55 to S57, S61 to S
Although the setting information set in 63 is deleted, it may be written in the RAM 23 for backup so that it can be reused. In S67, settings are made according to other instruction contents input from the operator, and the process returns to the main flow. Other instruction contents include tone color selection, other effect selection, automatic performance operation function selection, and the like.

【0071】図13は、図11に示したS43の演奏操
作情報作成処理を説明するフローチャートである。S7
1において、鍵盤操作子のキーオン,キーオフ動作を示
す信号を走査することにより、鍵盤操作子のイベントが
あるか否かを判定し、なければメインのフローに戻る
が、あればS72に処理を進める。S72においては、
キーオンイベントがあるか否かを判定し、あるときには
S73に処理を進め、ないときにはS74に処理を進め
る。S73において、音源部29は、キーオンに対応し
た楽音信号を生成する。S75において、パンCモード
(中央に定位)に設定されているか否かを判定し、パン
Cモードであれば、左右チャンネルで楽音信号の音量レ
ベルを均等にして、メインのフローチャートに戻る。S
75において、パンCモードでなければS77に処理を
進める。S77においては、パンBモード(選択確率分
布にしたがうもの)に設定されているか否かを判定し、
パンBモードに設定されていればS78に処理を進め、
設定されていなければ、S79に処理を進める。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the performance operation information creation processing in S43 shown in FIG. S7
In step 1, by scanning a signal indicating the key-on / key-off operation of the keyboard operator, it is determined whether or not there is an event of the keyboard operator. If not, the process returns to the main flow, but if there is, the process proceeds to S72. . In S72,
It is determined whether or not there is a key-on event. If so, the process proceeds to S73; otherwise, the process proceeds to S74. In S73, the tone generator 29 generates a tone signal corresponding to key-on. In S75, it is determined whether or not the pan C mode (localization in the center) is set. If the pan C mode, the volume level of the tone signal is made equal between the left and right channels, and the process returns to the main flowchart. S
If it is not the pan C mode in 75, the process proceeds to S77. In S77, it is determined whether or not the pan B mode (one according to the selection probability distribution) is set,
If the pan B mode is set, the process proceeds to S78,
If not set, the process proceeds to S79.

【0072】S78においては、予め記憶されている存
在個数分布における定位位置データ(KAK)の基準位置
「64」(p=1/2の二項分布では極大位置と一致する)
からの偏差を、位置(ICH)として出力する。S80に
おいては、位置(ICH)に、広がり度(伸張率)(HIR)
を乗算して、位置(ICH)を変更する。なお、存在個数分
布によって伸縮の方法を異ならせる。1つの極大位置を
有する場合は、極大位置を中心に中心からの偏差を伸縮
する。2つ以上の極大位置を有する場合は、例えば、定
位位置データの配列を、各1つの極大位置を含む複数の
領域に分割し、分割された領域毎に、各極大位置を中心
に、中心からの偏差を伸縮する。S81においては、図
12のパネル設定のステップS63において、「オフセ
ットの移動あり」が設定されていた(IDO=A)か否か
(IDO=N)を判定し、設定されていたときには、S82
に処理を進め、設定されていないときにはS83に処理
を進める。
In S78, the reference position "64" of the localization position data (KAK) in the pre-stored number distribution (corresponds to the maximum position in the binomial distribution of p = 1/2)
Is output as the position (ICH). In S80, the degree of spread (expansion rate) (HIR) is set at the position (ICH).
To change the position (ICH). In addition, the method of expansion and contraction is made different depending on the number distribution of existence. When there is one local maximum position, the deviation from the center is expanded or contracted around the local maximum position. When there are two or more local maximal positions, for example, the array of the localization position data is divided into a plurality of regions each including one local maximal position. Scale the deviation of In S81, in step S63 of the panel setting in FIG. 12, it is determined whether or not “there is an offset movement” (IDO = A) or not (IDO = N).
The process proceeds to S83 if not set.

【0073】S82においては、図12のS55で設定
されたオフセット(OFS)を、例えば、中心「64」に対し
て左右反転させる。すなわち、OFS=128−OFSとする。
真の中心63.5に対して左右反転させる場合には、OFS=1
27−OFSとする。S83においては、定位位置データ(TE
I)を、最終的に、位置(ICH)とオフセット(OFS)の
和として決定する。「オフセット移動あり」が設定され
ていたときには、発音指示がある毎に、S82のステッ
プが実行されるため、毎回、オフセット(OFS)が左右反
転した定位位置データ(TEI)となる。その結果、オフセ
ット量に応じて、隣接する発音の定位位置データ(TE
I)を分散させる方向に制御することができる。なお、
オフセットのみを反転させるのではなく、発音指示毎
に、定位位置データ(TEI)を反転(TEI=128−TEI、あ
るいは、TEI=127−TEIなど)させてもよい。S84に
おいては、定位位置データ(TEI)に応じて音像を定位
させるように、左右チャンネルの音量レベル比を設定し
て、メインのフローに戻り、次の、楽音信号生成処理に
移る。
In S82, the offset (OFS) set in S55 of FIG. 12 is, for example, horizontally inverted with respect to the center “64”. That is, OFS = 128−OFS.
OFS = 1 when reversing left and right with respect to true center 63.5
27-OFS. In S83, the localization position data (TE
I) is finally determined as the sum of the position (ICH) and the offset (OFS). When "offset movement" is set, the step of S82 is executed every time a sounding instruction is issued, so that the offset (OFS) becomes the left-right inverted localization position data (TEI) each time. As a result, the localization position data (TE
I) can be controlled in the direction of dispersion. In addition,
Instead of inverting only the offset, the localization position data (TEI) may be inverted (TEI = 128-TEI or TEI = 127-TEI) for each sounding instruction. In S84, the volume level ratio of the left and right channels is set so that the sound image is localized according to the localization position data (TEI), and the process returns to the main flow, and proceeds to the next tone signal generation processing.

【0074】パンモードがパンBモードでもパンCモー
ドでもないときは、パンAモードであって、S79に処
理が進む。ここで、選択タイプが、ランダム(TYP=RN
D)であるか否かを判定し、ランダムであるときにはS
85に処理を進め、ランダムでないときにはS86に処
理を進める。S85においては、乱数発生部9が出力す
る、総個数(m)の定位位置データの中から1個をラン
ダムに指定する乱数(random(m))を、定位位置番号
(NUM)とする。なお、発音指示毎に、乱数発生部9が
発生する乱数の値が更新される。次に、S90におい
て、定位位置番号がNUMである定位位置データ(P(NU
M))を定位位置データ記憶部8から読み出す。この値
を最終的に定位位置データ(TEI)として決定し、既に
説明したS84に処理を進め、左右チャンネルの音量レ
ベル比を設定し、メインのフローに戻る。
If the pan mode is neither the pan B mode nor the pan C mode, the pan mode is the pan A mode, and the process proceeds to S79. Here, the selection type is random (TYP = RN
D) is determined, and if random, S
The process proceeds to S85, and if not random, the process proceeds to S86. In S85, a random number (random (m)) output from the random number generation unit 9 and randomly specifying one of the total number (m) of the localization position data is defined as a localization position number (NUM). Note that the value of the random number generated by the random number generation unit 9 is updated for each sounding instruction. Next, in S90, the localization position data (P (NU
M)) is read from the localization position data storage unit 8. This value is finally determined as the localization position data (TEI), the process proceeds to the already described S84, the volume level ratio of the left and right channels is set, and the process returns to the main flow.

【0075】S79においてパンBモードに設定されて
いなければ、S86に処理が進み、S86において、選
択タイプが「入力順番」(TYP=JUN)であるか否かを判
定し、「入力順番」であるときには、S87に処理を進
める。S87においては、定位位置番号(NUM)を+1イ
ンクリメントする。なお、定位位置番号NUMの初期設定
値は1〜nの任意の値でよい。S88においては、定位位
置番号NUMが定位位置データの総個数(m)を超えたか否
かを判定し、超えたときには、そのままS90に処理を
進め、超えていないときには、S89に処理を進め、定
位位置番号NUMを1に戻してからS90に処理を進める。
S86において、選択タイプが「入力順番」でないとき
には、S91に処理が進み、他の選択タイプに応じて順
番指定データ記憶部6に順番に記憶されている定位位置
番号NUMを、発音指示毎にアドレスを進めて読み出し、
S90において、定位位置データ(P(NUM))を定位位
置データ記憶部7から読み出し、最終的にこの値を定位
位置データ(TEI)として決定する。
If the pan B mode is not set in S79, the process proceeds to S86, and in S86, it is determined whether or not the selection type is “input order” (TYP = JUN). If there is, the process proceeds to S87. In S87, the localization position number (NUM) is incremented by +1. Note that the initial setting value of the localization position number NUM may be any value from 1 to n. In S88, it is determined whether or not the localization position number NUM has exceeded the total number (m) of the localization position data. If it has, the process proceeds directly to S90. After returning the position number NUM to 1, the process proceeds to S90.
If the selection type is not "input order" in S86, the process proceeds to S91, and the localization position number NUM stored in order in the order designation data storage unit 6 according to the other selection type is addressed to each sounding instruction. And read it out,
In S90, the localization position data (P (NUM)) is read from the localization position data storage unit 7, and this value is finally determined as the localization position data (TEI).

【0076】S74に戻って説明する。S74において
は、キーオフイベントがあるか否かを判定し、キーオフ
イベントがあるときには、S92に処理を進め、ないと
きにはS93に処理を進める。S92においては、キー
オフイベントに対応して、現在発音中の楽音信号の発音
を停止させるリリース処理を進め、メインフローに戻
る。一方、S93においては、その他の演奏操作子、例
えば、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイー
ル、ダンパーペダル等の種々のペダルの操作入力に応じ
た演奏処理を実行して、メインフローに戻る。
Returning to S74, the description will be continued. In S74, it is determined whether or not there is a key-off event. If there is a key-off event, the process proceeds to S92; otherwise, the process proceeds to S93. In S92, in response to the key-off event, the release process for stopping the sounding of the currently sounding tone signal is advanced, and the process returns to the main flow. On the other hand, in S93, a performance process corresponding to the operation input of various pedals such as a pitch bend wheel, a modulation wheel, and a damper pedal is executed, and the process returns to the main flow.

【0077】上述した説明では、主に、電子楽器の音源
で生成された楽音信号の音像定位位置を制御する場合を
説明した。しかし、マイクロフォン,ライン,記憶装置
から入力された音声信号の音像定位を、楽音信号とは無
関係に制御することも可能である。少なくとも2チャン
ネル(ステレオ)のスピーカあるいはヘッドフォン出力
を有するものであれば、電子楽器に限られない。カラオ
ケ装置やパーソナルコンピュータにおいて、音源ボード
やソフト音源で生成された楽音信号、ウエーブ形式のフ
ァイルから再生された楽音信号および音声信号、ハード
磁気ディスクやオーディオCD等に記憶された楽音信号
や音声信号等の音楽信号、等の音像定位を制御すること
も可能である。
In the above description, the case where the sound image localization position of the tone signal generated by the sound source of the electronic musical instrument is mainly controlled has been described. However, it is also possible to control the sound image localization of the audio signal input from the microphone, the line, and the storage device irrespective of the tone signal. It is not limited to an electronic musical instrument as long as it has at least two-channel (stereo) speakers or a headphone output. In a karaoke apparatus or personal computer, a tone signal generated by a tone generator board or software tone generator, a tone signal and a voice signal reproduced from a wave format file, a tone signal or a voice signal stored on a hard magnetic disk, an audio CD, or the like. It is also possible to control the sound image localization of the music signal and the like.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明は、上述した説明から明らかなよ
うに、楽音信号や音声信号等の入力信号の定位を自由に
制御することができるという効果がある。その結果、演
奏や歌唱の多様性を高めることができる。また、二項分
布や正規分布等のように、極大点位置を指定できるが、
広がりを有した選択確率分布で定位位置データを選択す
ることができるため、明確な境界が現れない音像定位分
布が得られるという効果がある。その結果、メリハリが
付きすぎない、自然な音像定位を実現することができ
る。
As apparent from the above description, the present invention has an effect that the localization of an input signal such as a tone signal or a voice signal can be freely controlled. As a result, the variety of performances and singing can be increased. In addition, the maximum point position can be specified, such as binomial distribution or normal distribution.
Since it is possible to select the localization position data with a selection probability distribution having a spread, there is an effect that a sound image localization distribution in which a clear boundary does not appear can be obtained. As a result, natural sound image localization without excessive sharpness can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の一形態のブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 図1に示した定位位置データ選択部4が実行
する種々の選択動作をまとめた説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram summarizing various selection operations performed by a localization position data selection unit 4 shown in FIG.

【図3】 パンAモードにおける定位位置データの説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of localization position data in a pan A mode.

【図4】 定位位置データ記憶部7と順番指定データ記
憶部6とを1つにまとめた場合であって、記憶部内のデ
ータ配置例の説明図である。
FIG. 4 is a diagram showing a case where the localization position data storage unit 7 and the order designation data storage unit 6 are combined into one, and is an explanatory diagram of an example of data arrangement in the storage unit.

【図5】 パンAモードにおける定位位置データの具体
例の説明図であって、選択タイプがAR(R)(アレンジ
右)の場合を示している。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a specific example of localization position data in the pan A mode, showing a case where the selection type is AR (R) (arrange right).

【図6】 定位位置データ記憶部8に記憶された定位位
置データの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of localization position data stored in a localization position data storage unit 8;

【図7】 パンBモードにおける定位位置データの具体
例の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a specific example of localization position data in the pan B mode.

【図8】 定位位置データ記憶部8に記憶される定位位
置データの他の存在個数分布の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of another distribution of the number of localization position data stored in the localization position data storage unit 8;

【図9】 定位位置データの選択確率分布を任意に設定
する場合の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a case where a selection probability distribution of localization position data is set arbitrarily.

【図10】 本発明の実施の一形態を実現するためのハ
ードウエア構成図である。
FIG. 10 is a hardware configuration diagram for realizing one embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の実施の一形態の処理ステップを説
明するメインフローチャートである。
FIG. 11 is a main flowchart illustrating processing steps according to an embodiment of the present invention.

【図12】 図11に示したS42のパネル設定処理を
説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a panel setting process in S42 shown in FIG. 11;

【図13】 図11に示したS43の演奏操作情報作成
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating the performance operation information creation processing in S43 shown in FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…音量比制御部、2…ステレオアンプ、3…定位位置
データ変更部、4…定位位置データ選択部、5…定位位
置データ入力部、6…順番指定データ記憶部、7,8…
定位位置データ記憶部、9…乱数発生部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Volume ratio control part, 2 ... Stereo amplifier, 3 ... Localization position data change part, 4 ... Localization position data selection part, 5 ... Localization position data input part, 6 ... Order designation data storage part, 7, 8 ...
Localization position data storage unit, 9 random number generation unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力信号に応じて出力される複数チャン
ネルの信号による音像定位を、定位位置データに応じて
制御する定位制御手段、 複数の前記定位位置データを記憶する記憶手段、およ
び、 制御タイミング指示信号を入力する毎に、前記記憶手段
に記憶された前記定位位置データを、所定の順番で選択
し前記定位制御手段に出力する定位位置選択手段、 を有することを特徴とする音像定位制御装置。
1. A localization control means for controlling a sound image localization by signals of a plurality of channels output according to an input signal in accordance with localization position data, a storage means for storing a plurality of the localization position data, and a control timing Each time an instruction signal is input, a localization position selection unit that selects the localization position data stored in the storage unit in a predetermined order and outputs the selected localization position data to the localization control unit. .
【請求項2】 前記記憶手段は、複数種類の順番指定デ
ータを記憶するものであり、 前記定位位置選択手段は、前記記憶手段に記憶された前
記複数種類の順番指定データの1つを選択し、選択され
た順番指定データに基づいて、前記所定の順番を設定す
るものである、 ことを特徴とする請求項1に記載の音像定位制御装置。
2. The storage unit stores a plurality of types of order specification data, and the localization position selection unit selects one of the plurality of types of order specification data stored in the storage unit. The sound image localization control device according to claim 1, wherein the predetermined order is set based on the selected order designation data.
【請求項3】 入力信号に応じて出力される複数チャン
ネルの信号による音像定位を、定位位置データに応じて
制御する定位制御手段、 制御タイミング指示信号を入力する毎に、複数の前記定
位位置データの1つを、少なくとも1つの定位位置デー
タの選択確率を極大とする広がりを有した選択確率で選
択し、前記定位制御手段に出力する定位位置選択手段、 を有することを特徴とする音像定位制御装置。
3. A localization control means for controlling a localization of a sound image by a signal of a plurality of channels output in response to an input signal in accordance with localization position data, a plurality of localization position data each time a control timing instruction signal is input. A localization position selecting means for selecting one of the following with a selection probability having a spread that maximizes the selection probability of at least one localization position data, and outputting the selected localization position data to the localization control means. apparatus.
【請求項4】 入力信号に応じて出力される複数チャン
ネルの信号による音像定位を、定位位置データに応じて
制御する定位制御手段、および、 制御タイミング指示信号を入力する毎に、複数の前記定
位位置データが記憶された記憶手段から前記定位位置デ
ータを、所定の順番で選択し前記定位制御手段に出力す
る定位位置選択手段、 としてコンピュータを機能させるための音像定位制御プ
ログラムが記録された記録媒体。
4. A localization control means for controlling a sound image localization by a plurality of channels of signals output in response to an input signal in accordance with localization position data, and a plurality of localizations each time a control timing instruction signal is input. A recording medium storing a sound image localization control program for causing a computer to function as a localization position selection unit that selects the localization position data from a storage unit in which position data is stored in a predetermined order and outputs the localization position data to the localization control unit .
【請求項5】 入力信号に応じて出力される複数チャン
ネルの信号による音像定位を、定位位置データに応じて
制御する定位制御手段、および、 制御タイミング指示信号を入力する毎に、複数の前記定
位位置データの1つを、少なくとも1つの定位位置デー
タの選択確率を極大とする広がりを有した選択確率で選
択し、前記定位制御手段に出力する定位位置選択手段、 としてコンピュータを機能させるための音像定位制御プ
ログラムが記録された記録媒体。
5. A localization control means for controlling a sound image localization by signals of a plurality of channels output in response to an input signal in accordance with localization position data, and a plurality of localizations each time a control timing instruction signal is input. A sound image for causing a computer to function as a localization position selecting means for selecting one of the position data with a selection probability having a spread that maximizes the selection probability of at least one localization position data and outputting the selected localization position data to the localization control means; A recording medium on which a localization control program is recorded.
JP2000239761A 2000-08-08 2000-08-08 Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image Pending JP2002058100A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239761A JP2002058100A (en) 2000-08-08 2000-08-08 Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239761A JP2002058100A (en) 2000-08-08 2000-08-08 Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002058100A true JP2002058100A (en) 2002-02-22

Family

ID=18731244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239761A Pending JP2002058100A (en) 2000-08-08 2000-08-08 Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002058100A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010362A (en) * 2003-06-18 2005-01-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical sound control device for electronic musical sound generator
JP2008028693A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp Audio signal processor, audio signal processing method, and program
JP2008152294A (en) * 2008-03-07 2008-07-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical sound control device for electronic musical sound generator
JP2009198947A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Yamaha Corp Music signal output device
JP2010505143A (en) * 2006-09-29 2010-02-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Mix signal processing apparatus and mix signal processing method
JP2011158674A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Roland Corp User interface apparatus
US8213641B2 (en) 2006-05-04 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Enhancing audio with remix capability
US9418667B2 (en) 2006-10-12 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing a mix signal and method thereof
WO2021049424A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 ヤマハ株式会社 Sound signal generation method, sound signal generation device, sound signal generation program, and electronic music apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010362A (en) * 2003-06-18 2005-01-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical sound control device for electronic musical sound generator
US8213641B2 (en) 2006-05-04 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Enhancing audio with remix capability
JP2008028693A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp Audio signal processor, audio signal processing method, and program
US8160259B2 (en) 2006-07-21 2012-04-17 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and program
JP2010505143A (en) * 2006-09-29 2010-02-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Mix signal processing apparatus and mix signal processing method
US9418667B2 (en) 2006-10-12 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing a mix signal and method thereof
JP2009198947A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Yamaha Corp Music signal output device
JP2008152294A (en) * 2008-03-07 2008-07-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical sound control device for electronic musical sound generator
JP2011158674A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Roland Corp User interface apparatus
WO2021049424A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 ヤマハ株式会社 Sound signal generation method, sound signal generation device, sound signal generation program, and electronic music apparatus
JP2021043372A (en) * 2019-09-12 2021-03-18 ヤマハ株式会社 Sound signal generation method, sound signal generation device, sound signal generation program, and electronic music device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100275760A1 (en) Programmable System to Integrate Generated Signals with Signals from a Musical Instrument
JP2007043334A (en) Sound signal processing method and sound field reproduction system
JP2001092453A (en) Re-mixing device and storage medium
JP2002058100A (en) Fixed position controller of acoustic image and medium recorded with fixed position control program of acoustic image
EP0343691B1 (en) An apparatus for changing a sound field
JP2017049349A (en) Musical sound signal generation device
JP2956125B2 (en) Sound source information control device
JP6127549B2 (en) Music data editing method, program for realizing the music data editing method, and music data editing apparatus
JP4211709B2 (en) Automatic performance device and computer program applied to the same
JP3988508B2 (en) SOUND FIELD REPRODUCTION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4305045B2 (en) Performance data editing apparatus and program
JP4270102B2 (en) Automatic performance device and program
JP3933583B2 (en) Electronic musical instruments
JP3928725B2 (en) Music signal generator and legato processing program
JP3334165B2 (en) Music synthesizer
JP2008046150A (en) Karaoke device
JP3316139B2 (en) Karaoke equipment
EP4411728A1 (en) Audio output device
JPH056170A (en) Electronic musical instrument
JP3105132B2 (en) Tone generator for electronic musical instruments
JP2000206973A (en) Waveform reproducing device
JP3277745B2 (en) Music player
JP2024121074A (en) Composing device, method, program, and performance system
JP3578891B2 (en) Electronic musical instrument
JP4835433B2 (en) Performance pattern playback device and computer program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527