[go: up one dir, main page]

JP2002058023A - Encoding picture signal transmitting system - Google Patents

Encoding picture signal transmitting system

Info

Publication number
JP2002058023A
JP2002058023A JP2000241756A JP2000241756A JP2002058023A JP 2002058023 A JP2002058023 A JP 2002058023A JP 2000241756 A JP2000241756 A JP 2000241756A JP 2000241756 A JP2000241756 A JP 2000241756A JP 2002058023 A JP2002058023 A JP 2002058023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit stream
frame
image signal
replacement
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241756A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Shibata
邦夫 柴田
Takeshi Mio
武史 三尾
Susumu Oka
進 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000241756A priority Critical patent/JP2002058023A/en
Publication of JP2002058023A publication Critical patent/JP2002058023A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To overcome the problem such that the length of a program is pro longed and a black picture is displayed at the time of switching since black data for one GOP, which is not originally required whenever a picture signal is switched, is inserted although the occurrence of noise against a decoding picture can be prevented. SOLUTION: When a control unit 28 gives the instruction of the switch of a bit stream, the encoding system of the bit stream of a switch candidate is detected, a replacement bit stream in a system similar to the encoding system is generated and a part of the bit stream after a switch point is replaced with the replacement bit stream.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、符号化された画
像信号のビットストリームを出力する符号化画像信号送
出システムに関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an encoded image signal transmission system for outputting a bit stream of an encoded image signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】図21は例えば特開平10−26225
9号公報に示された従来の符号化画像信号送出システム
を示す構成図であり、図において、1は画像信号送出装
置、2は画像信号を符号化するMPEGエンコーダ、3
はMPEGエンコーダ2により符号化された画像信号を
蓄積するデータ蓄積部、4はMPEGエンコーダ2によ
り符号化された画像信号のうち、例えば番組などの第1
の画像信号を一時的に蓄積する一時データ蓄積部、5は
MPEGエンコーダ2により符号化された画像信号のう
ち、例えば番組の途中に放送されるCMなどの第2の画
像信号を一時的に蓄積する一時データ蓄積部である。
2. Description of the Related Art FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a conventional encoded image signal transmission system disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 9-209, in which 1 is an image signal transmission device, 2 is an MPEG encoder that encodes image signals,
Is a data storage unit for storing an image signal encoded by the MPEG encoder 2, and 4 is a first signal such as a program among image signals encoded by the MPEG encoder 2.
A temporary data storage unit 5 for temporarily storing the image signal of the first video signal temporarily stores a second image signal such as a CM broadcasted during a program among the image signals encoded by the MPEG encoder 2. This is a temporary data storage unit.

【0003】6は黒データを生成する黒データ発生部、
7は黒データ発生部6により生成された黒データを符号
化するMPEGエンコーダ、8はMPEGエンコーダ7
により符号化された黒データである第3の画像信号を蓄
積するデータ蓄積部、9はピクチャ番号を変換するピク
チャ番号変換部、10はピクチャタイプを識別するピク
チャタイプ識別部である。11は制御部12の指示の
下、第1の画像信号、第2の画像信号又は第3の画像信
号を選択して出力するスイッチ、12はスイッチ11な
どを制御する制御部、13はスイッチ11から出力され
た画像信号を復号するMPEGデコーダである。
A black data generator 6 generates black data.
Reference numeral 7 denotes an MPEG encoder for encoding the black data generated by the black data generation unit 6, and reference numeral 8 denotes an MPEG encoder 7.
Is a data storage unit for storing a third image signal, which is black data encoded according to (1), 9 is a picture number conversion unit for converting a picture number, and 10 is a picture type identification unit for identifying a picture type. Reference numeral 11 denotes a switch for selecting and outputting a first image signal, a second image signal, or a third image signal under the instruction of the control unit 12, reference numeral 12 denotes a control unit for controlling the switch 11 and the like, and reference numeral 13 denotes a switch 11 Is an MPEG decoder that decodes the image signal output from.

【0004】次に動作について説明する。この符号化画
像信号送出システムは、MPEG規格で圧縮符号化した
画像信号を、任意のタイミングにおいてGOP(グルー
プオブピクチャ)単位に切り替えて送出するものであ
る。まず、MPEGエンコーダ2が画像信号を符号化し
てデータ蓄積部3に格納する。この際、一時データ蓄積
部4は、MPEGエンコーダ2により符号化された画像
信号のうち、例えば番組などの第1の画像信号を一時的
に蓄積し、一時データ蓄積部5は、MPEGエンコーダ
2により符号化された画像信号のうち、例えば番組の途
中に放送されるCMなどの第2の画像信号を一時的に蓄
積する。
Next, the operation will be described. This coded image signal transmission system is for switching and transmitting an image signal compressed and coded according to the MPEG standard on a GOP (group of picture) basis at an arbitrary timing. First, the MPEG encoder 2 encodes the image signal and stores it in the data storage unit 3. At this time, the temporary data storage unit 4 temporarily stores, for example, a first image signal such as a program among the image signals encoded by the MPEG encoder 2, and the temporary data storage unit 5 Among the coded image signals, a second image signal such as a CM broadcast during a program is temporarily stored.

【0005】一方、黒データ発生部6が黒データを生成
すると、MPEGエンコーダ7が黒データ発生部6によ
り生成された黒データをクローズドGOPの形式で符号
化し、その黒データを第3の画像信号としてデータ蓄積
部8に格納する。
On the other hand, when the black data generator 6 generates black data, the MPEG encoder 7 encodes the black data generated by the black data generator 6 in a closed GOP format and converts the black data into a third image signal. And stored in the data storage unit 8.

【0006】ここで、スイッチ11が一時データ蓄積部
4に蓄積されている第1の画像信号を選択して出力して
いるとき、その第1の画像信号から第2の画像信号に切
り替える場合、制御部12はスイッチ11を次のように
制御する。即ち、第1の画像信号における最後のGOP
を送出後、第3の画像信号を1GOP分挿入する。次に
第2の画像信号における最初のフレーム間予測符号化画
像群のデータに代えて、それぞれ第2の画像信号のピク
チャ番号に対応する第3の画像信号を出力し、その後、
第2の画像信号の送出を行うようにする。これにより、
画像信号の切り替えを行っても、MPEGデコーダ13
の復号画像に対するノイズの発生を防止することができ
る。
Here, when the switch 11 selects and outputs the first image signal stored in the temporary data storage section 4, when switching from the first image signal to the second image signal, The control unit 12 controls the switch 11 as follows. That is, the last GOP in the first image signal
, The third image signal for one GOP is inserted. Next, a third image signal corresponding to the picture number of the second image signal is output instead of the data of the first group of inter-frame prediction encoded images in the second image signal, and thereafter,
The second image signal is transmitted. This allows
Even if the image signal is switched, the MPEG decoder 13
, Can be prevented from being generated in the decoded image.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来の符号化画像信号
送出システムは以上のように構成されているので、復号
画像に対するノイズの発生を防止することができるが、
画像信号を切り替える度に本来必要としない1GOP分
の黒データが挿入されるため、番組の長さが伸びてしま
うとともに、切り替え時に黒画面が表示される課題があ
った。
Since the conventional coded image signal transmission system is configured as described above, it is possible to prevent the occurrence of noise in the decoded image.
Each time an image signal is switched, black data for one GOP, which is not originally required, is inserted, so that the length of the program is extended and a black screen is displayed at the time of switching.

【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、番組時間の変更や、黒画面を表示
することなく、画像信号の切り替えに伴うノイズの発生
を防止することができる符号化画像信号送出システムを
得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and can prevent generation of noise due to switching of image signals without changing a program time or displaying a black screen. It is an object to obtain an encoded image signal transmission system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係る符号化画
像信号送出システムは、制御手段がビットストリームの
切り替えを指示する際、切替候補のビットストリームの
符号化方式を検出して、その符号化方式と同一方式の差
替用ビットストリームを生成し、切替点以降のビットス
トリームの一部を差替用ビットストリームに差し替えて
出力させるようにしたものである。
An encoded image signal transmission system according to the present invention detects a coding scheme of a bit stream as a switching candidate when a control unit instructs switching of a bit stream, and performs the coding. A replacement bit stream of the same system as the system is generated, and a part of the bit stream after the switching point is replaced with the replacement bit stream and output.

【0010】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、切替点以降のビットストリームのフレームが切替
点より前のビットストリームのフレームを参照している
場合に限り、当該フレームに係るビットストリームを差
替用ビットストリームに差し替えて出力させるようにし
たものである。
[0010] The coded image signal transmission system according to the present invention differs from the bit stream according to the present invention only when the frame of the bit stream after the switching point refers to the frame of the bit stream before the switching point. In this case, the output is replaced with a replacement bit stream.

【0011】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、外部から切替候補のビットストリームの符号化方
式が与えられる場合、ビットストリームの符号化方式の
検出処理を中止するようにしたものである。
[0011] In the coded image signal transmission system according to the present invention, when a coding scheme of a bit stream to be switched is given from the outside, detection processing of the coding scheme of the bit stream is stopped.

【0012】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、MPEG−2方式により符号化されたグループオ
ブピクチャ構造を有する画像信号を取り扱う場合、その
グループオブピクチャの境界を検出し、その境界におい
てビットストリームの切り替えを指示するようにしたも
のである。
[0012] When handling an image signal having a group of picture structure encoded by the MPEG-2 system, the encoded image signal transmission system according to the present invention detects a boundary of the group of pictures and sets a bit at the boundary. This is an instruction to switch streams.

【0013】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、画像信号のビットストリームのフレームが、先行
するグループオブピクチャ内のフレームを参照して符号
化されたオープン・グループオブピクチャ構造である場
合に限り、MPEG−2データである差替用ビットスト
リームの差し替えを行うようにしたものである。
[0013] An encoded image signal transmission system according to the present invention is adapted for a case where a frame of a bit stream of an image signal has an open group of picture structure encoded with reference to a frame in a preceding group of pictures. As far as possible, the replacement bit stream that is MPEG-2 data is replaced.

【0014】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、差替前のビットストリームのフレームデータ長が
差替用ビットストリームのフレームデータ長より長い場
合、その差替用ビットストリームにヌル情報を表すビッ
トストリームを付加して、差替前後のフレームデータ長
を等しくするようにしたものである。
In the coded image signal transmission system according to the present invention, when the frame data length of the bit stream before replacement is longer than the frame data length of the replacement bit stream, null information is represented in the replacement bit stream. A bit stream is added to make the frame data lengths before and after replacement equal.

【0015】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、外部からMPEG−2データである差替用ビット
ストリームの符号化方式を入力して、その差替用ビット
ストリームを生成するようにしたものである。
[0015] A coded image signal transmission system according to the present invention is such that a coding method of a replacement bit stream, which is MPEG-2 data, is externally input to generate the replacement bit stream. It is.

【0016】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、制御手段が画像信号のビットストリームを途中か
ら再生させる際、そのビットストリームの符号化方式を
検出して、その符号化方式と同一方式の差替用ビットス
トリームを生成し、再生開始点以降のビットストリーム
の一部を差替用ビットストリームに差し替えて出力させ
るようにしたものである。
In the coded image signal transmission system according to the present invention, when the control means reproduces the bit stream of the image signal from the middle, the control section detects the coding method of the bit stream and uses the same coding method as the coding method. A replacement bit stream is generated, and a part of the bit stream after the reproduction start point is replaced with the replacement bit stream and output.

【0017】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、再生開始点以降のビットストリームのフレームが
再生開始点より前のビットストリームのフレームを参照
している場合に限り、当該フレームに係るビットストリ
ームを差替用ビットストリームに差し替えて出力させる
ようにしたものである。
[0017] The encoded image signal transmission system according to the present invention provides a bit stream related to a frame of a bit stream only after the frame of the bit stream after the reproduction start point refers to the frame of the bit stream before the reproduction start point. Is replaced with a replacement bit stream and output.

【0018】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、外部から画像信号のビットストリームの符号化方
式が与えられる場合、ビットストリームの符号化方式の
検出処理を中止するようにしたものである。
In the coded image signal transmission system according to the present invention, when an encoding method of a bit stream of an image signal is given from outside, detection processing of the encoding method of the bit stream is stopped.

【0019】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、MPEG−2方式により符号化されたグループオ
ブピクチャ構造を有する画像信号を取り扱う場合、その
グループオブピクチャの境界を検出し、その境界におい
てビットストリームの出力を指示するようにしたもので
ある。
When handling an image signal having a group of picture structure encoded by the MPEG-2 system, the encoded image signal transmission system according to the present invention detects a boundary of the group of pictures and sets a bit at the boundary. This is an instruction to output a stream.

【0020】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、画像信号のビットストリームのフレームが、先行
するグループオブピクチャ内のフレームを参照して符号
化されたオープン・グループオブピクチャ構造である場
合に限り、MPEG−2データである差替用ビットスト
リームの差し替えを行うようにしたものである。
[0020] An encoded image signal transmission system according to the present invention provides a method for transmitting an encoded image signal in a case where a frame of a bit stream of an image signal has an open group of picture structure encoded with reference to a frame in a preceding group of pictures. As far as possible, the replacement bit stream that is MPEG-2 data is replaced.

【0021】この発明に係る符号化画像信号送出システ
ムは、差替前のビットストリームのフレームデータ長が
差替用ビットストリームのフレームデータ長より長い場
合、その差替用ビットストリームにヌル情報を表すビッ
トストリームを付加して、差替前後のフレームデータ長
を等しくするようにしたものである。
In the encoded image signal transmission system according to the present invention, when the frame data length of the bit stream before replacement is longer than the frame data length of the replacement bit stream, null information is represented in the replacement bit stream. A bit stream is added to make the frame data lengths before and after replacement equal.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による符
号化画像信号送出システムを示す構成図であり、図にお
いて、21は第1の画像信号を符号化して、第1の符号
化画像信号のビットストリームを出力する画像符号化装
置、22は第2の画像信号を符号化して、第2の符号化
画像信号のビットストリームを出力する画像符号化装置
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, reference numeral 21 denotes an encoding of a first image signal and a bit stream of the first encoded image signal. An output image encoding device 22 is an image encoding device that encodes a second image signal and outputs a bit stream of the second encoded image signal.

【0023】23は第1の符号化画像信号のビットスト
リームにおける各フレームの境界と各フレームの符号化
方式を検出するフレーム情報検出部、24は第1の符号
化画像信号のビットストリームにおける復号開始タイミ
ングと表示時刻に関する情報を検知する復号時刻情報検
出部、25は第2の符号化画像信号のビットストリーム
における各フレームの境界と各フレームの符号化方式を
検出するフレーム情報検出部、26は第2の符号化画像
信号のビットストリームにおける復号開始タイミングと
表示時刻に関する情報を検知する復号時刻情報検出部で
ある。
Reference numeral 23 denotes a frame information detecting unit for detecting the boundary of each frame in the bit stream of the first encoded image signal and the encoding system of each frame, and 24 denotes a start of decoding in the bit stream of the first encoded image signal. A decoding time information detecting unit for detecting information on timing and display time; 25, a frame information detecting unit for detecting a boundary of each frame in the bit stream of the second encoded image signal and an encoding method of each frame; The decoding time information detection unit detects information on the decoding start timing and the display time in the bit stream of the coded image signal of No. 2.

【0024】27は差替用ビットストリームを生成する
差替用符号化データ生成部、28は符号化画像信号送出
システム内の各処理部を制御する制御部、29は符号化
画像信号のビットストリーム中の各フレームの情報を記
憶する記憶部、30は制御部28の指示の下、任意のビ
ットストリームを選択して出力する切替部(選択手
段)、31は切替部30から出力された符号化画像信号
を復号する画像復号装置である。なお、フレーム情報検
出部23,25、復号時刻情報検出部24,26、差替
用符号化データ生成部27、制御部28及び記憶部29
から制御手段が構成されている。
Reference numeral 27 denotes a coded replacement data generation unit for generating a replacement bit stream; 28, a control unit for controlling each processing unit in the coded image signal transmission system; 29, a bit stream of the coded image signal A storage unit for storing information of each frame therein, a switching unit (selection unit) 30 for selecting and outputting an arbitrary bit stream under the instruction of the control unit 28, and a coding unit 31 output from the switching unit 30 An image decoding device that decodes an image signal. The frame information detection units 23 and 25, the decoding time information detection units 24 and 26, the replacement encoded data generation unit 27, the control unit 28, and the storage unit 29
Control means.

【0025】図2は符号化画像信号送出システムによる
ビットストリームの構成例を示す説明図である。図にお
いて、(1)は第1の符号化画像信号のビットストリー
ム、(2)は第2の符号化画像信号のビットストリーム
である。この例では(1)及び(2)の各ビットストリ
ームは各フレームの符号化方式として、符号化対象フレ
ームの画像データのみを用いて符号化するフレーム内符
号化方式と、当該符号化対象フレームに対して表示順に
並べ替えた時に前方および/または後方に位置するフレ
ームとの差分データを符号化するフレーム間予測符号化
を採用する動画像符号化方式により符号化されている場
合を示している。また、(1)のビットストリームにお
ける119B のフレームは、表示順で19番目に位置する
フレームであり、フレーム間予測符号化方式で符号化さ
れていることを示している。さらに、実線で記載した矢
印は各フレーの符号化時の参照関係を示し、例えば、
(1)のビットストリームにおける119B のフレームは
18I 、121P の各フレームを参照して符号化されたこ
とを示している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a bit stream by the encoded image signal transmission system. In the figure, (1) is a bit stream of a first encoded image signal, and (2) is a bit stream of a second encoded image signal. In this example, each of the bit streams (1) and (2) is used as an encoding method for each frame, and an intra-frame encoding method for encoding using only image data of the encoding target frame, and an encoding method for the encoding target frame. On the other hand, a case is shown in which the moving image is encoded by a moving image encoding method that employs inter-frame predictive encoding that encodes difference data from frames located forward and / or backward when rearranged in display order. Further, the 119B frame in the bit stream of (1) is the 19th frame in the display order, and indicates that the frame is encoded by the inter-frame predictive encoding method. Further, arrows described by solid lines indicate a reference relationship at the time of encoding each frame, for example,
(1) is 1 19B of the frame in the bit stream indicates that it is referring to encode each frame of 1 18I, 1 21P.

【0026】(3)は時刻(A)の時点において、ビッ
トストリーム(1)からビットストリーム(2)に単純
に切り替えたときに得られるビットストリームである。
(3)のビットストリームでは、切替時刻(A)よりも
後のビットストリームの中の216B 、217B のフレーム
が符号化時に参照した215P のフレームが、ストリーム
の切り替えにより115P に変わってしまうため、2
16B 、217B のフレームの復号時に予期しない復号画像
を得ることによるノイズが発生する。
(3) is a bit stream obtained when the bit stream (1) is simply switched to the bit stream (2) at the time (A).
In the bit stream of (3), the 2 15P frame in the bit stream after the switching time (A) referred to at the time of encoding of the 2 16B and 2 17B frames is changed to 115 P by stream switching. 2
When decoding 16B and 217B frames, noise is generated due to obtaining unexpected decoded images.

【0027】(4)はビットストリームの切替時におい
て、本来のビットストリームの一部と差し替える差替用
ビットストリームである。ここで、差替用ビットストリ
ーム(4)は、例えばビットストリーム(1)からビッ
トストリーム(2)に切り替える際、切替後に出力され
るビットストリーム(2)において、切替点より以前の
ビットストリーム中のフレームを参照してフレーム間差
分予測符号化した1以上のフレームのビットストリーム
と差し替えるためのビットストリームである。従って、
差替用ビットストリーム(4)は、第2の符号化画像信
号のビットストリーム(2)と同じ符号化方式により符
号化したフレームに対応するビットストリームである
が、各フレームの符号化時には符号化対象のフレームに
対して表示順で並べ直した時に前方に位置し、かつビッ
トストリーム中では符号化対象のフレームよりも後方に
位置するフレーム内符号化されたフレームのみを参照し
て符号化したビットストリームである。また、差替用ビ
ットストリーム(4)は画像復号装置31によるビット
ストリームの復号時のエラー発生を防ぐため、フレーム
の復号開始タイミングと表示時刻に関する情報を差替前
のビットストリーム(2)の各フレームと一致させたス
トリームとして生成する。
(4) is a replacement bit stream that replaces a part of the original bit stream when the bit stream is switched. Here, when the replacement bit stream (4) is switched from the bit stream (1) to the bit stream (2), for example, in the bit stream (2) output after the switching, in the bit stream before the switching point, This is a bit stream for replacing with a bit stream of one or more frames obtained by referring to a frame and performing inter-frame difference prediction encoding. Therefore,
The replacement bit stream (4) is a bit stream corresponding to a frame coded according to the same coding scheme as the bit stream (2) of the second coded image signal, but is coded when each frame is coded. Bits coded with reference to only intra-coded frames that are positioned forward when rearranged in the display order with respect to the target frame and that are positioned after the frame to be coded in the bit stream. It is a stream. In order to prevent the occurrence of an error when decoding the bit stream by the image decoding device 31, information on the frame decoding start timing and the display time is replaced with the replacement bit stream (4) of the bit stream (2) before the replacement. Generate as a stream that matches the frame.

【0028】(5)は時刻(A)の時点において、ビッ
トストリーム(1)からビットストリーム(2)に切り
替える際に、符号化画像信号送出システムから出力され
たビットストリームである。ビットストリーム(5)で
は、切替時刻(A)よりも後のビットストリーム中の2
16B 、217B の2つのフレームを、31B、32Bに差し替
えることにより、時刻(A)よりも前のビットストリー
ム中に含まれる215Pのフレームを参照するフレームが
なくなるため、復号時のノイズは発生しない。
(5) is a bit stream output from the coded image signal transmission system when switching from the bit stream (1) to the bit stream (2) at the time (A). In the bit stream (5), 2 in the bit stream after the switching time (A)
16B, the 2 17B 2 two frames, 3 1B, 3 by replacing the 2B, the time since the frame that references a 2 15P frames included in the previous bit stream than (A) is eliminated, the noise during decoding Does not occur.

【0029】次に動作について説明する。以下、例えば
番組などの第1の符号化画像信号のビットストリーム
(1)から、CMなどの第2の符号化画像信号のビット
ストリーム(2)に切り替える場合について説明する。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a case will be described in which the bit stream (1) of the first encoded image signal such as a program is switched to the bit stream (2) of the second encoded image signal such as a CM.

【0030】外部の画像符号化装置21により符号化さ
れた例えば番組などの第1のビットストリーム(1)は
符号化画像信号送出システムのフレーム情報検出部23
や復号時刻情報検出部24に入力される。フレーム情報
検出部23は、第1のビットストリーム(1)の中から
フレームの境界を検出するとともに、フレーム内符号化
方式で符号化されたフレームの位置を検出して制御部2
8に通知する。復号時刻情報検出部24は、第1のビッ
トストリーム(1)の中から復号時の復号タイミングに
影響するパラメータを検出して制御部28に通知する。
The first bit stream (1) of a program or the like encoded by the external image encoding device 21 is, for example, a frame information detecting unit 23 of the encoded image signal transmission system.
And the decryption time information detection unit 24. The frame information detection unit 23 detects a frame boundary from the first bit stream (1), detects a position of the frame encoded by the intra-frame encoding method, and
Notify 8. The decoding time information detecting unit 24 detects a parameter affecting the decoding timing at the time of decoding from the first bit stream (1) and notifies the control unit 28 of the parameter.

【0031】同様に、外部の画像符号化装置22により
符号化された例えばCMなどの第2のビットストリーム
(2)は符号化画像信号送出システムのフレーム情報検
出部25や復号時刻情報検出部26に入力される。フレ
ーム情報検出部25は、第2のビットストリーム(2)
の中からフレームの境界を検出するとともに、フレーム
内符号化方式で符号化されたフレームの位置を検出して
制御部28に通知する。復号時刻情報検出部26は、第
2のビットストリーム(2)の中から復号時の復号タイ
ミングに影響するパラメータを検出して制御部28に通
知する。
Similarly, the second bit stream (2) such as a CM encoded by the external image encoding device 22 is transmitted to the frame information detecting section 25 and the decoding time information detecting section 26 of the encoded image signal transmitting system. Is input to The frame information detecting unit 25 outputs the second bit stream (2)
, And the position of the frame encoded by the intra-frame encoding method is detected and notified to the control unit 28. The decoding time information detection unit 26 detects a parameter that affects the decoding timing at the time of decoding from the second bit stream (2), and notifies the control unit 28 of the parameter.

【0032】制御部28では、第2のビットストリーム
(2)を入力すると、第2のビットストリーム(2)に
おけるフレームの画素数やフレームレートなど符号化方
式を解析し、その符号化方式と同一の方式で符号化され
たビットストリーム、即ち、差替用ビットストリーム
(4)の生成を差替用符号化データ生成部27に指示す
る。
When the control unit 28 receives the second bit stream (2), it analyzes the coding method such as the number of pixels and the frame rate of the frame in the second bit stream (2) and determines the same as the coding method. , That is, the replacement bit stream (4) is instructed to the replacement coded data generation unit 27.

【0033】差替用符号化データ生成部27は、制御部
28から指示された符号化方式にしたがって差替用ビッ
トストリーム(4)を生成する。このとき生成する差替
用ビットストリーム(4)は、符号化対象のフレームに
対して表示順に並べ替えた時に前方に位置し、かつビッ
トストリーム中では該符号化対象のフレームよりも後方
に位置するフレームとの差分データを符号化するもので
ある。また、参照したフレームとの差分データをゼロと
するフレーム間差分予測符号化方式により、データ長が
最短となるように符号化した1以上のフレームのビット
ストリームである。
The replacement coded data generator 27 generates a replacement bit stream (4) in accordance with the coding method specified by the controller 28. The replacement bit stream (4) generated at this time is located forward when the encoding target frame is rearranged in the display order, and is located later than the encoding target frame in the bit stream. It encodes the difference data from the frame. Also, the bit stream is one or more frames encoded by an inter-frame difference prediction encoding method in which the difference data from the referenced frame is set to zero so that the data length is minimized.

【0034】なお、制御部28は、復号時刻情報検出部
26から取得した第2のビットストリーム(2)の復号
開始タイミングに影響するパラメータを、予め差替用符
号化データ生成部27に指示することにより、差替用ビ
ットストリーム(4)の復号開始タイミングに影響する
パラメータが第2のビットストリーム(2)と等しいス
トリームとして生成させる。
The control unit 28 instructs the replacement coded data generation unit 27 in advance with parameters that affect the decoding start timing of the second bit stream (2) acquired from the decoding time information detection unit 26. As a result, a parameter that affects the decoding start timing of the replacement bit stream (4) is generated as a stream equal to the second bit stream (2).

【0035】次に、制御部28は、フレーム情報検出部
23,25によりそれぞれ検出された第1のビットスト
リーム(1)、第2のビットストリーム(2)における
フレーム内符号化方式で符号化されたフレームの直前の
タイミングにおいて、切替部30に対して第2のビット
ストリーム(2)の選択を指示することにより、第1の
ビットストリーム(1)から第2のビットストリーム
(2)に切り替えを行わせる。
Next, the control unit 28 encodes the first bit stream (1) and the second bit stream (2) detected by the frame information detection units 23 and 25, respectively, using the intra-frame encoding method. By instructing the switching unit 30 to select the second bit stream (2) at the timing immediately before the frame, the switching from the first bit stream (1) to the second bit stream (2) is performed. Let it do.

【0036】ただし、制御部28は、上記のビットスト
リームの切り替えに際して、切替点以降の第2のビット
ストリーム(2)の一部を差替用ビットストリーム
(4)に差し替えて出力するように切替部30に指示す
る。即ち、ビットストリームの切替点と、表示順で並べ
直した時に切替点以降で、最初に位置するフレーム内符
号化されたフレームとの間に、ビットストリーム中で位
置するフレーム間差分予測符号化された全てのフレーム
のビットストリームについては、前述の差替用ビットス
トリーム(4)に差し替えて出力するように切替部30
に指示する。
However, when switching the bit stream, the control unit 28 switches so that a part of the second bit stream (2) after the switching point is replaced with the replacement bit stream (4) and output. Instruct the unit 30. That is, the inter-frame difference prediction coding located in the bit stream is between the switching point of the bit stream and the first intra-coded frame located after the switching point when rearranged in the display order. The switching unit 30 replaces the bit streams of all the frames that have been output with the replacement bit stream (4) described above.
To instruct.

【0037】図3は制御部28による切替点以降のビッ
トストリームの差替処理を示すフローチャートである。
図3において、制御部28は、フレーム情報検出部25
がビットストリーム中からフレームの境界を検知する毎
に、フレームを単位とする切替点からのビットストリー
ム中での位置と表示順で並べ直した時の位置、及び符号
化方式を各フレームについて記憶部29に格納する。
FIG. 3 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit 28 after the switching point.
3, the control unit 28 includes a frame information detection unit 25.
Each time a frame boundary is detected from the bit stream, the position in the bit stream from the switching point in frame units, the position when rearranged in display order, and the encoding method are stored for each frame. 29.

【0038】そして、制御部28は、記憶部29に格納
された切替点からのフレーム位置に基づいて、切替点と
表示順で並べ直した時に切替点以降で最初に位置するフ
レーム内符号化されたフレームとの間に、ビットストリ
ーム中で位置するフレーム間予測差分符号化したフレー
ムを検知すると、ビットストリームの差し替えを行うべ
く切替部30に対して差替用ビットストリーム(4)の
選択を指示する。また制御部28は、前述のフレーム内
符号化されたフレームの出現以降のフレームは差し替え
を行わないよう切替部30に対して第2のビットストリ
ーム(2)の選択を指示する。
Then, the control unit 28, based on the frame position from the switching point stored in the storage unit 29, performs intra-frame encoding which is located first after the switching point when rearranging the switching point and display order. When the inter-frame prediction difference coded frame located in the bit stream is detected between the current frame and the detected frame, the switching unit 30 is instructed to select the replacement bit stream (4) to replace the bit stream. I do. In addition, the control unit 28 instructs the switching unit 30 to select the second bit stream (2) so that the frames after the appearance of the above-described intra-coded frame are not replaced.

【0039】以上のような動作により、符号化画像信号
送出システムから出力するビットストリームは、切替点
よりも後のビットストリーム中には切替点よりも前のビ
ットストリーム中に含まれるフレームを参照するフレー
ムをなくすことができる。なお、第2のビットストリー
ム(2)から第1のビットストリーム(1)への切り替
えを行う場合も同様の動作を行えばよい。
According to the above operation, the bit stream output from the coded image signal transmission system refers to the frame included in the bit stream before the switching point in the bit stream after the switching point. Frames can be eliminated. Note that the same operation may be performed when switching from the second bit stream (2) to the first bit stream (1).

【0040】以上から明らかなように、この実施の形態
1によれば、符号化画像信号送出システムから出力する
ビットストリームは、切替点よりも後のビットストリー
ム中には切替点よりも前のビットストリーム中に含まれ
るフレームを参照するフレームが存在しないため、スト
リームの切り替えに伴う符号化時と復号時の参照フレー
ムの不一致による復号時のノイズを抑制することが可能
である。
As is apparent from the above, according to the first embodiment, the bit stream output from the coded image signal transmission system includes the bit stream before the switching point in the bit stream after the switching point. Since there is no frame that refers to a frame included in the stream, it is possible to suppress noise at the time of decoding due to a mismatch between the reference frame at the time of encoding and decoding at the time of decoding of the stream.

【0041】さらに差替用ビットストリーム(4)は、
入力した符号化画像信号との差分がゼロのフレームであ
るため、復号時には切替直後のフレームが静止画像とし
て1又は複数フレームの期間表示され、装置固有の特定
のフレームが表示されることもない。
Further, the replacement bit stream (4) is
Since the difference between the input coded image signal and the input coded image signal is zero, the frame immediately after switching is displayed as a still image for one or more frames during decoding, and no specific frame unique to the device is displayed.

【0042】また、従来例のように、本来の入力ビット
ストリームには存在しないフレームのビットストリーム
を挿入することがないため、入力信号の切り替えの度に
不要なフレームが挿入されて番組の時間が伸びてしまう
こともない。さらに、第2のビットストリーム(2)か
ら第1のビットストリーム(1)への切り替えを行う場
合も同様の動作を行うことにより、切り替えを繰り返し
行ってもノイズが発生することはない。
Since a bit stream of a frame that does not exist in the original input bit stream is not inserted as in the conventional example, an unnecessary frame is inserted every time the input signal is switched, and the program time is reduced. It does not grow. Furthermore, even when switching from the second bit stream (2) to the first bit stream (1), the same operation is performed, so that no noise occurs even if the switching is repeated.

【0043】実施の形態2.上記実施の形態1では、切
替点以降の第2のビットストリーム(2)の一部を差替
用ビットストリーム(4)に差し替えて出力させるもの
について示したが、切替点以降の第2のビットストリー
ム(2)のフレームが切替点より前のビットストリーム
のフレームを参照している場合に限り、当該フレームに
係るビットストリームを差替用ビットストリーム(4)
に差し替えて出力させるようにしてもよい。
Embodiment 2 In the first embodiment described above, a part of the second bit stream (2) after the switching point is replaced with the replacement bit stream (4) to be output, but the second bit stream after the switching point is output. Only when the frame of the stream (2) refers to the frame of the bit stream before the switching point, the bit stream related to the frame is replaced with the replacement bit stream (4).
May be output.

【0044】次に動作について説明する。以下、例えば
番組などの第1の符号化画像信号のビットストリーム
(1)から、CMなどの第2の符号化画像信号のビット
ストリーム(2)に切り替える場合について述べる。以
下の説明ではビットストリーム(1)からビットストリ
ーム(2)に切り替える動作を説明するが、反対にビッ
トストリーム(2)からビットストリーム(1)に切り
替える場合も同様の動作を行えばよい。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a case where the bit stream (1) of the first encoded image signal such as a program is switched to the bit stream (2) of the second encoded image signal such as a CM will be described. In the following description, an operation of switching from the bit stream (1) to the bit stream (2) will be described. Conversely, a similar operation may be performed when switching from the bit stream (2) to the bit stream (1).

【0045】図4は制御部28による切替点以降のビッ
トストリームの差替処理を示すフローチャートである。
図において、制御部28は、フレーム情報検出部25が
ビットストリーム中からフレームの境界を検知する毎
に、フレームを単位とする切替点からのビットストリー
ム中での位置と表示順で並べ直した時の位置、及び符号
化方式を各フレームについて記憶部29に格納する。
FIG. 4 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit 28 after the switching point.
In the figure, each time the frame information detection unit 25 detects a frame boundary from within a bit stream, the control unit 28 rearranges the position in the bit stream from the switching point in units of frames and the display order. Is stored in the storage unit 29 for each frame.

【0046】そして、制御部28は、記憶部29に格納
された切替点からのフレーム位置に基づいて、切替点と
表示順で並べ直した時に切替点以降で最初に位置するフ
レーム内符号化されたフレームとの間に、ビットストリ
ーム中で位置するフレームを検知すると、フレーム情報
検出部25から取得したフレームの符号化情報から該フ
レームが符号化時に参照したフレームの位置が切替点よ
りも以前のフレームであるか否かを判定する。
Then, based on the frame position from the switching point stored in the storage unit 29, the control unit 28 performs intra-frame encoding that is located first after the switching point when rearranging the switching point and the display order. When a frame located in the bit stream is detected between the current frame and the current frame, the position of the frame referred to at the time of encoding is determined from the encoding information of the frame acquired from the frame information detection unit 25 before the switching point. It is determined whether the frame is a frame.

【0047】このとき、制御部28が切替点よりも以前
のフレームを参照していると判断すると、ビットストリ
ームの差し替えを行うべく切替部30に対して差替用ビ
ットストリーム(4)の選択を指示するが、切替点より
も以前のフレームを参照していないと判定した場合は差
し替えを行わないよう切替部30に対してビットストリ
ーム(2)の選択を指示する。なお、ビットストリーム
(2)からビットストリーム(1)への切り替えを行う
場合も同様の動作を行えばよい。
At this time, when the control unit 28 determines that the frame before the switching point is being referred to, the switching unit 30 selects the replacement bit stream (4) to replace the bit stream. Although it is instructed, when it is determined that the frame before the switching point is not referred to, the switching unit 30 is instructed to select the bit stream (2) so as not to perform the replacement. The same operation may be performed when switching from the bit stream (2) to the bit stream (1).

【0048】以上のような構成により、上記実施の形態
1と同様の効果を奏するとともに、切替点より前のビッ
トフレームのフレームを参照していない場合には、当該
フレームに係るビットストリームを差替用ビットストリ
ーム(4)に差し替えることはない。したがって、ビッ
トストリームの切り替えを行っても、復号時に切替直後
のフレームが静止画像として、1又は複数のフレームの
期間表示されることを防ぐことができる効果を奏する。
With the above configuration, the same effects as in the first embodiment can be obtained, and when the frame of the bit frame before the switching point is not referred to, the bit stream relating to the frame is replaced. It is not replaced with the use bit stream (4). Therefore, even when the bit stream is switched, it is possible to prevent the frame immediately after the switching during decoding from being displayed as a still image for one or more frames.

【0049】実施の形態3.図5はこの発明の実施の形
態3による符号化画像信号送出システムを示す構成図で
あり、図において、図1と同一符号は同一または相当部
分を示すので説明を省略する。32は外部から差替用ビ
ットストリーム(4)の符号化方式を入力する符号化方
式入力部(制御手段)である。
Embodiment 3 FIG. 5 is a block diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 3 of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding parts, and a description thereof will be omitted. Reference numeral 32 denotes an encoding system input unit (control means) for externally inputting the encoding system of the replacement bit stream (4).

【0050】次に動作について説明する。上記実施の形
態1では、ビットストリームを切り替える際、第2のビ
ットストリーム(2)の符号化方式を自動判定し、その
符号化方式と同一の符号化方式を指示して差替用ビット
ストリーム(4)を生成させるものについて示したが、
外部から差替用ビットストリーム(4)の符号化方式が
与えられる場合、その符号化方式にしたがって差替用ビ
ットストリーム(4)を生成し、第2のビットストリー
ム(2)の符号化方式を判定する処理を省略するように
してもよい。
Next, the operation will be described. In the first embodiment, when the bit stream is switched, the encoding method of the second bit stream (2) is automatically determined, and the same encoding method as the encoding method is designated to replace the bit stream (2). 4) was generated.
When the encoding scheme of the replacement bit stream (4) is given from outside, the replacement bit stream (4) is generated according to the encoding scheme, and the encoding scheme of the second bit stream (2) is changed. The determination process may be omitted.

【0051】以下、上記実施の形態1と同様に、例えば
番組などの第1の符号化画像信号のビットストリーム
(1)から、CMなどの第2の符号化画像信号のビット
ストリーム(2)に切り替える場合の動作について説明
するが、反対にビットストリーム(2)からビットスト
リーム(1)に切り替える場合も同様の動作を行えばよ
い。
Hereinafter, as in the first embodiment, the bit stream (1) of the first coded image signal such as a program is changed from the bit stream (2) of the second coded image signal such as a CM. The operation for switching will be described. Conversely, the same operation may be performed when switching from bit stream (2) to bit stream (1).

【0052】外部の画像符号化装置21により符号化さ
れた番組などの第1のビットストリーム(1)は符号化
画像信号送出システムのフレーム情報検出部23に入力
される。フレーム情報検出部23は、第1のビットスト
リーム(1)の中からフレームの境界を検出するととも
に、フレーム内符号化方式で符号化されたフレームの位
置を検出して制御部28に通知する。
The first bit stream (1) such as a program encoded by the external image encoding device 21 is input to the frame information detecting section 23 of the encoded image signal transmitting system. The frame information detection unit 23 detects a frame boundary from the first bit stream (1), detects a position of the frame encoded by the intra-frame encoding method, and notifies the control unit 28 of the detected position.

【0053】同様に、外部の画像符号化装置22により
符号化されたCMなどの第2のビットストリーム(2)
は符号化画像信号送出システムのフレーム情報検出部2
5に入力される。フレーム情報検出部25は、第2のビ
ットストリーム(2)の中からフレームの境界を検出す
るとともに、フレーム内符号化方式で符号化されたフレ
ームの位置を検出して制御部28に通知する。
Similarly, a second bit stream (2) such as a CM encoded by the external image encoding device 22
Is a frame information detector 2 of the encoded image signal transmission system
5 is input. The frame information detection unit 25 detects a frame boundary from the second bit stream (2), detects a position of the frame encoded by the intra-frame encoding method, and notifies the control unit 28 of the detected position.

【0054】制御部28は、符号化方式入力部32が外
部から差替用ビットストリーム(4)の符号化方式を入
力すると、その符号化方式による差替用ビットストリー
ム(4)の生成を差替用符号化データ生成部27に指示
する。差替用符号化データ生成部27は、その符号化方
式による差替用ビットストリーム(4)を生成する。こ
のとき生成するストリームは符号化対象フレームに対し
て表示順で並べ直した時に前方に位置し、かつビットス
トリーム中では該符号化対象のフレームよりも後方に位
置するフレームとの差分データを符号化するものであ
る。また、参照したフレームとの差分データをゼロとす
るフレーム間差分予測符号化方式により、データ長が最
短となるように符号化した1または複数のフレームのビ
ットストリームである。
When the coding system input unit 32 externally inputs the coding system of the replacement bit stream (4), the control unit 28 determines whether the generation of the replacement bit stream (4) by the coding system is different. It instructs the substitute encoded data generation unit 27. The replacement coded data generation unit 27 generates a replacement bit stream (4) according to the coding method. The stream generated at this time is positioned forward when rearranged in the display order with respect to the encoding target frame, and encodes difference data from a frame located behind the encoding target frame in the bit stream. Is what you do. In addition, the bit stream is one or a plurality of bit streams encoded by an inter-frame difference prediction encoding method in which the difference data from the referenced frame is set to zero so that the data length becomes the shortest.

【0055】以下、上記実施の形態1と同様の動作によ
り、ビットストリーム(1)からビットストリーム
(2)に切り替えを行うことにより、符号化画像信号送
出システムから出力するビットストリームは、切替点よ
りも後のビットストリーム中には切替点よりも前のビッ
トストリーム中に含まれるフレームを参照するフレーム
をなくすことができる。なお、ビットストリーム(2)
からビットストリーム(1)への切り替えを行う場合も
同様の動作を行えばよい。
Hereinafter, by switching from the bit stream (1) to the bit stream (2) by the same operation as in the first embodiment, the bit stream output from the encoded image signal transmission system is switched from the switching point. In the subsequent bit stream, it is possible to eliminate a frame that refers to a frame included in the bit stream before the switching point. The bit stream (2)
The same operation may be performed when switching from to the bit stream (1).

【0056】以上のような構成により、例えばフレーム
の画素数やフレームレートなどの入力する符号化画像信
号の符号化方式と復号開始タイミングに関する情報が既
知である場合には、外部から差替用ビットストリーム
(4)の符号化方式を指示することにより、制御部28
においてフレームの画素数やフレームレートなどの入力
する符号化画像信号の符号化方式を検知する必要がな
く、また、復号開始タイミングと表示時刻に関する情報
を検知する復号時刻情報検出部24,26を設けずに、
上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
With the above-described configuration, if the information on the encoding method and the decoding start timing of the input encoded image signal, such as the number of pixels of the frame and the frame rate, is known, the replacement bit is externally provided. By instructing the encoding method of the stream (4), the control unit 28
It is not necessary to detect the coding method of the input coded image signal such as the number of pixels of the frame or the frame rate, and the decoding time information detecting units 24 and 26 are provided for detecting the information on the decoding start timing and the display time. Without
The same effect as in the first embodiment can be obtained.

【0057】実施の形態4.図6はこの発明の実施の形
態4による符号化画像信号送出システムを示す構成図で
あり、図において、図1と同一符号は同一または相当部
分を示すので説明を省略する。41,42は画像信号を
MPEG−2方式(ISO/IEC 13818−2で
規定された方式)で符号化するMPEG−2エンコー
ダ、43はMPEG−2エンコーダ41により符号化さ
れた第1のMPEG−2ビットストリームにおけるGO
Pヘッダの位置及び内容を検出するGOP情報検出部、
44はMPEG−2エンコーダ42により符号化された
第2のMPEG−2ビットストリームにおけるGOPヘ
ッダの位置及び内容を検出するGOP情報検出部、45
は切替部30から出力されたMPEG−2ビットストリ
ームを復号するMPEG−2デコーダである。なお、G
OP情報検出部43,44は制御手段を構成する。
Embodiment 4 FIG. FIG. 6 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 4 of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding parts, and a description thereof will be omitted. Reference numerals 41 and 42 denote MPEG-2 encoders for encoding an image signal according to the MPEG-2 system (a system defined by ISO / IEC 13818-2), and reference numeral 43 denotes a first MPEG-encoder encoded by the MPEG-2 encoder 41. GO in 2-bit stream
A GOP information detector for detecting the position and content of the P header,
44, a GOP information detector for detecting the position and content of the GOP header in the second MPEG-2 bit stream encoded by the MPEG-2 encoder 42;
Is an MPEG-2 decoder for decoding the MPEG-2 bit stream output from the switching unit 30. Note that G
The OP information detection units 43 and 44 constitute control means.

【0058】次に動作について説明する。以下、表示順
に並べ替えた時に符号化対象フレームに対して前方に位
置するフレームとの差分データを符号化するフレーム間
予測符号化方式で符号化されたフレームをPピクチャ、
前方及び後方に位置するフレームとの差分データを符号
化するフレーム間予測符号化方式により符号化されたフ
レームをBピクチャ、符号化対象フレームの情報だけを
用いてフレーム内符号化方式により符号化されたフレー
ムをIピクチャと呼ぶことにする。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding difference data from a frame located ahead of a current frame when rearranged in the display order is a P picture,
A frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding differential data from a frame located in front and behind is encoded by a B-picture, an intra-frame coding method using only information on a frame to be coded. The resulting frame is called an I picture.

【0059】上記実施の形態1と同様に、例えば番組な
どの第1のMPEG−2ビットストリーム(1)から、
CMなどの第2のMPEG−2ビットストリーム(2)
に切り替える場合の動作について述べる。
As in the first embodiment, a first MPEG-2 bit stream (1) such as a program
Second MPEG-2 bit stream such as CM (2)
The operation when switching to is described.

【0060】外部のMPEG−2エンコーダ41により
符号化された番組などのMPEG−2ビットストリーム
(1)は、フレーム情報検出部23、GOP情報検出部
43及び復号時刻情報検出部24に入力される。フレー
ム情報検出部23は、MPEG−2ビットストリーム
(1)の中からフレームの境界を検出するとともに、各
フレームのピクチャヘッダを検出して制御部28に通知
する。GOP情報検出部43は、ビットストリームにお
けるGOPの境界位置を検出して制御部28に通知す
る。復号時刻情報検出部24は、MPEG−2ビットス
トリーム(1)の中からVBV_DELAY,PTS,
DTSの各パラメータを検出して、制御部28に通知す
る。
An MPEG-2 bit stream (1) such as a program encoded by an external MPEG-2 encoder 41 is input to a frame information detecting unit 23, a GOP information detecting unit 43, and a decoding time information detecting unit 24. . The frame information detection unit 23 detects a frame boundary from the MPEG-2 bit stream (1), detects a picture header of each frame, and notifies the control unit 28. The GOP information detection unit 43 detects the boundary position of the GOP in the bit stream and notifies the control unit 28. The decoding time information detection unit 24 outputs VBV_DELAY, PTS,
Each parameter of the DTS is detected and notified to the control unit 28.

【0061】同様に、外部のMPEG−2エンコーダ4
2により符号化されたCMなどのMPEG−2ビットス
トリーム(2)は、フレーム情報検出部25、GOP情
報検出部44及び復号時刻情報検出部26に入力され
る。フレーム情報検出部25は、MPEG−2ビットス
トリーム(2)の中からフレームの境界を検出するとと
もに、各フレームのピクチャヘッダを検出して制御部2
8に通知する。GOP情報検出部44は、ビットストリ
ームにおけるGOPの境界位置を検出して制御部28に
通知する。復号時刻情報検出部26は、MPEG−2ビ
ットストリーム(2)の中からVBV_DELAY,P
TS,DTSの各パラメータを検出して、制御部28に
通知する。
Similarly, an external MPEG-2 encoder 4
The MPEG-2 bit stream (2) such as a CM coded by the C.2 is input to the frame information detecting unit 25, the GOP information detecting unit 44, and the decoding time information detecting unit 26. The frame information detection unit 25 detects a frame boundary from the MPEG-2 bit stream (2), detects a picture header of each frame, and
Notify 8. The GOP information detection unit 44 detects the boundary position of the GOP in the bit stream and notifies the control unit 28. The decoding time information detecting unit 26 outputs VBV_DELAY, P from the MPEG-2 bit stream (2).
Each parameter of TS and DTS is detected and notified to the control unit 28.

【0062】制御部28では、MPEG−2ビットスト
リーム(2)を入力すると、例えばGOPヘッダ、シー
ケンスヘッダ及びピクチャヘッダを解析し、MPEG−
2ビットストリーム(2)と同一方式で符号化されたM
PEG−2ビットストリーム、即ち、差替用ビットスト
リーム(4)の生成を差替用符号化データ生成部27に
指示する。このとき生成するストリームは、符号化対象
フレームに対して表示順で並べ直した時に位置し、かつ
ビットストリーム中では該符号化対象のフレームよりも
後方に位置するフレームとの差分データを符号化するも
のである。また、参照したフレームとの差分データをゼ
ロとするフレーム間差分予測符号化方式により、データ
長が最短となるように符号化した1または複数のフレー
ムのビットストリームである。
Upon input of the MPEG-2 bit stream (2), the control unit 28 analyzes, for example, a GOP header, a sequence header and a picture header, and
M encoded in the same manner as the 2-bit stream (2)
The replacement coded data generation unit 27 is instructed to generate the PEG-2 bit stream, that is, the replacement bit stream (4). The stream generated at this time is located when the encoding target frame is rearranged in the display order, and encodes difference data from a frame located after the encoding target frame in the bit stream. Things. In addition, the bit stream is one or a plurality of bit streams encoded by an inter-frame difference prediction encoding method in which the difference data from the referenced frame is set to zero so that the data length becomes the shortest.

【0063】なお、制御部28は、復号時刻情報検出部
26から取得したMPEG−2ビットストリーム(2)
のVBV_DELAY,PTS,DTSの各パラメータ
を予め差替用符号化データ生成部27に指示することに
より、差替用ビットストリーム(4)のVBV_DEL
AY,PTS,DTSの各パラメータがMPEG−2ビ
ットストリーム(2)と等しいストリームとして生成さ
せる。
The control unit 28 controls the MPEG-2 bit stream (2) acquired from the decoding time information detecting unit 26.
VBV_DELAY, PTS, and DTS parameters of the replacement bit stream (4) are instructed in advance to the replacement coded data generation unit 27.
AY, PTS, and DTS parameters are generated as a stream equal to the MPEG-2 bit stream (2).

【0064】次に、制御部28は、GOP情報検出部4
3,44によりそれぞれ検出されたMPEG−2ビット
ストリーム(1),(2)におけるGOP境界を単位と
するタイミングにおいて、切替部30に対してMPEG
−2ビットストリーム(2)の選択を指示することによ
り、MPEG−2ビットストリーム(1)からMPEG
−2ビットストリーム(2)に切り替えを行わせる。
Next, the control unit 28 controls the GOP information detection unit 4
At the timing in units of GOP boundaries in the MPEG-2 bit streams (1) and (2) detected by
By instructing the selection of the MPEG-2 bit stream (2), the MPEG-2 bit stream (1)
-Switch the bit stream (2).

【0065】図7は制御部28による切替点以降のビッ
トストリームの差替処理を示すフローチャートである。
図において、制御部28は、上記のビットストリームの
切り替えに際して、切替点以降のMPEG−2ビットス
トリーム(2)に対して、ビットストリームの切替点
と、表示順で並べ直した時に切替点以降で、最初に位置
するIピクチャのフレームまでの間にビットストリーム
中で位置する全てのBピクチャのビットストリームにつ
いて、差替用ビットストリーム(4)に差し替え出力す
るように切替部30に対して差し替えを指示する。な
お、最初のIピクチャのフレーム以降はビットストリー
ムの差し替えを行わない。なお、MPEG−2ビットス
トリーム(2)からMPEG−2ビットストリーム
(1)への切り替えを行う場合も同様の動作を行えばよ
い。
FIG. 7 is a flowchart showing a bit stream replacement process by the control unit 28 after the switching point.
In the figure, when switching the bit stream, the control unit 28 compares the bit stream switching point with the MPEG-2 bit stream (2) after the switching point and the switching point after rearranging in the display order. The switching unit 30 replaces the bit streams of all the B pictures located in the bit stream up to the frame of the first I picture with a replacement bit stream (4). To instruct. The bit stream is not replaced after the first I-picture frame. The same operation may be performed when switching from the MPEG-2 bit stream (2) to the MPEG-2 bit stream (1).

【0066】以上のような動作により、符号化画像信号
送出システムはISO/IEC 13818−2で規定
されたMPEG−2方式により符号化されたGOP構造
を有する符号化画像信号を入力する場合でも、上記実施
の形態1と同様の効果を得ることができる。
With the above operation, the coded image signal transmission system can receive the coded image signal having the GOP structure coded according to the MPEG-2 system specified by ISO / IEC 13818-2 even if the coded image signal is input. The same effect as in the first embodiment can be obtained.

【0067】実施の形態5.上記実施の形態4では、切
替点以降のMPEG−2ビットストリーム(2)の一部
を差替用ビットストリーム(4)に差し替えて出力させ
るものについて示したが、切替点以降のMPEG−2ビ
ットストリームのフレームが、先行するGOP内のフレ
ームを参照して符号化されたオープンGOP構造である
場合に限り、MPEG−2データである差替用ビットス
トリーム(4)の差し替えを行うようにしてもよい。
Embodiment 5 In the fourth embodiment, the MPEG-2 bit stream (2) after the switching point is partially replaced with the replacement bit stream (4) and output. However, the MPEG-2 bit stream after the switching point is output. Only when the stream frame has an open GOP structure encoded with reference to the frame in the preceding GOP, the replacement bit stream (4), which is MPEG-2 data, may be replaced. Good.

【0068】次に動作について説明する。以下、表示順
に並べ替えた時に符号化対象フレームに対して前方に位
置するフレームとの差分データを符号化するフレーム間
予測符号化方式で符号化されたフレームをPピクチャ、
前方及び後方に位置するフレームとの差分データを符号
化するフレーム間予測符号化方式により符号化されたフ
レームをBピクチャ、符号化対象フレームの情報だけを
用いてフレーム内符号化方式により符号化されたフレー
ムをIピクチャと呼ぶことにする。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding difference data from a frame located ahead of a current frame when rearranged in the display order is a P picture,
A frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding differential data from a frame located in front and behind is encoded by a B-picture, an intra-frame coding method using only information on a frame to be coded. The resulting frame is called an I picture.

【0069】上記実施の形態4と同様に、例えば番組な
どの第1のMPEG−2ビットストリーム(1)から、
CMなどの第2のMPEG−2ビットストリーム(2)
に切り替える場合の動作について述べる。動作は概ね上
記実施の形態4と同様であるが、この実施の形態5で
は、GOP情報検出部43,44がMPEG−2ビット
ストリーム(1),(2)におけるGOPの境界位置を
検出するとともに、GOPヘッダの内容を検出して制御
部28に通知する。
As in the fourth embodiment, for example, a first MPEG-2 bit stream (1) such as a program
Second MPEG-2 bit stream such as CM (2)
The operation when switching to is described. The operation is substantially the same as that of the fourth embodiment. However, in the fifth embodiment, the GOP information detectors 43 and 44 detect the boundary positions of GOPs in the MPEG-2 bit streams (1) and (2), and , GOP headers are detected and notified to the control unit 28.

【0070】図8は制御部28による切替点以降のビッ
トストリームの差替処理を示すフローチャートである。
図において、制御部28は、上記のビットストリームの
切り替えに際して、MPEG−2ビットストリーム
(2)がGOP境界を越えて符号化時にフレームの参照
を行うオープンGOP構造である場合に、以下の差し替
え処理を行う。即ち、切替点と表示順で並べ直した時に
切替点以降で、最初に位置するIピクチャのフレームま
での間に、ビットストリーム中で位置する全てのBピク
チャのフレームのビットストリームに代えて、差替用ビ
ットストリーム(4)に差し替えるべく切替部30に対
して差し替えを指示する。
FIG. 8 is a flowchart showing the bit stream replacement process by the control unit 28 after the switching point.
In the figure, when switching the bit stream, the control unit 28 performs the following replacement processing when the MPEG-2 bit stream (2) has an open GOP structure in which a frame is referred to during encoding across GOP boundaries. I do. That is, when rearranged in the display order with the switching point, after the switching point and before the frame of the first I picture, the bit stream of all the B pictures located in the bit stream is replaced with a difference. The replacement unit 30 is instructed to perform the replacement so as to replace the replacement bit stream (4).

【0071】また、制御部28は、切替点以降で表示順
に並べ替えたときに最初に位置するIピクチャのフレー
ムよりも、ビットストリーム中で後方に位置するフレー
ムについてはビットストリームの差し替えを行わない。
さらに、MPEG−2ビットストリーム(2)のGOP
ヘッダのCLOSED_GOPビットが1であるとき
は、上記の差し替えを行わない。なお、MPEG−2ビ
ットストリーム(2)からMPEG−2ビットストリー
ム(1)への切り替えを行う場合も同様の動作を行えば
よい。
Further, the control unit 28 does not replace the bit stream of a frame located later in the bit stream than the frame of the I picture located first when rearranged in the display order after the switching point. .
Furthermore, the GOP of the MPEG-2 bit stream (2)
When the CLOSED_GOP bit of the header is 1, the above replacement is not performed. The same operation may be performed when switching from the MPEG-2 bit stream (2) to the MPEG-2 bit stream (1).

【0072】以上のような動作により、上記実施の形態
4と同様の効果を奏するとともに、切替後のMPEG−
2ビットストリームがクローズドGOP形式で符号化さ
れている場合には、ビットストリームに対する差し替え
を行わないので、復号時に切替直後のフレームが静止画
像として、1又は複数フレームの期間表示されることを
防ぐ効果が得られる。
With the above operation, the same effects as in the fourth embodiment can be obtained, and the MPEG-
When the two bit stream is encoded in the closed GOP format, the bit stream is not replaced, so that the frame immediately after switching during decoding is prevented from being displayed as a still image for one or more frames. Is obtained.

【0073】実施の形態6.図9はこの発明の実施の形
態6による符号化画像信号送出システムを示す構成図で
あり、図において、図6と同一符号は同一または相当部
分を示すので説明を省略する。46はMPEG−2ビッ
トストリーム(1)の各フレームのデータ長を検出する
フレームサイズ検出部、47はMPEG−2ビットスト
リーム(2)の各フレームのデータ長を検出するフレー
ムサイズ検出部、48は差替用ビットストリーム(4)
の各フレームのデータ長を検出するフレームサイズ検出
部、49はヌルデータであるヌルTSパケットを生成す
るヌルデータ生成部、50は差替用ビットストリーム
(4)又はヌルTSパケットの何れかを選択して出力す
る切替部である。なお、フレームサイズ検出部46,4
7,48、ヌルデータ生成部49及び切替部50は制御
手段を構成している。
Embodiment 6 FIG. FIG. 9 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 6 of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 6 denote the same or corresponding parts, and a description thereof will be omitted. 46 is a frame size detecting unit for detecting the data length of each frame of the MPEG-2 bit stream (1), 47 is a frame size detecting unit for detecting the data length of each frame of the MPEG-2 bit stream (2), 48 is Replacement bit stream (4)
A frame size detecting unit for detecting the data length of each frame, a null data generating unit 49 for generating a null TS packet as null data, and a selecting unit 50 for selecting either the replacement bit stream (4) or the null TS packet. This is a switching unit for outputting. The frame size detectors 46 and 4
7, 48, the null data generating unit 49 and the switching unit 50 constitute a control unit.

【0074】次に動作について説明する。表示順に並べ
替えた時に符号化対象フレームに対して前方に位置する
フレームとの差分データを符号化するフレーム間予測符
号化方式で符号化されたフレームをPピクチャ、前方及
び後方に位置するフレームとの差分データを符号化する
フレーム間予測符号化方式により符号化されたフレーム
をBピクチャ、符号化対象フレームの情報だけを用いて
フレーム内符号化方式により符号化されたフレームをI
ピクチャと呼ぶことにする。
Next, the operation will be described. A frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding difference data from a frame positioned forward with respect to a frame to be coded when rearranged in the display order is a P picture, a frame positioned forward and backward. A frame coded by the inter-frame predictive coding method for coding the difference data of B is a B picture, and a frame coded by the intra-frame coding method using only the information of the coding target frame is I picture.
Let's call it a picture.

【0075】上記実施の形態4と同様に、例えば番組な
どの第1のMPEG−2ビットストリーム(1)から、
CMなどの第2のMPEG−2ビットストリーム(2)
に切り替える場合の動作について述べる。大まかな動作
は上記実施の形態4と同様であるが、この実施の形態6
では、フレームサイズ検出部46,47がMPEG−2
ビットストリーム(1),(2)の各フレームのデータ
長を検出して制御部28に通知する。さらに、差替用ビ
ットストリーム(4)についてもフレームサイズ検出部
48が各フレームのデータ長を検出して制御部28に通
知する。
As in the fourth embodiment, for example, a first MPEG-2 bit stream (1) such as a program
Second MPEG-2 bit stream such as CM (2)
The operation when switching to is described. The rough operation is the same as that of the fourth embodiment, but the sixth embodiment
In this case, the frame size detection units 46 and 47 use the MPEG-2
The data length of each frame of the bit streams (1) and (2) is detected and notified to the control unit 28. Further, also for the replacement bit stream (4), the frame size detector 48 detects the data length of each frame and notifies the controller 28 of the data length.

【0076】制御部28は、GOP情報検出部43,4
4によりそれぞれ検出されたMPEG2ビットストリー
ム(1),(2)におけるGOP境界を単位とするタイ
ミングにおいて、切替部30に対してMPEG−2ビッ
トストリーム(2)の選択を指示することにより、MP
EG−2ビットストリーム(1)からMPEG−2ビッ
トストリーム(2)への切り替えを行う。
The control unit 28 includes GOP information detection units 43 and 4
By instructing the switching unit 30 to select the MPEG-2 bit stream (2) at the timing in units of GOP boundaries in the MPEG 2 bit streams (1) and (2) detected by
The switching from the EG-2 bit stream (1) to the MPEG-2 bit stream (2) is performed.

【0077】図10は制御部28による切替点以降のビ
ットストリームの差替処理を示すフローチャートであ
る。図において、制御部28は、上記のビットストリー
ムの切り替えに際して、MPEG−2ビットストリーム
(2)がGOP境界を越えて符号化時にフレームの参照
を行うオープンGOP構造である場合に、以下の差し替
え処理を行う。即ち、切替点と表示順で並べ直した時に
切替点以降で最初に位置するIピクチャのフレームまで
の間に、ビットストリーム中で位置する全てのBピクチ
ャのフレームのビットストリームに代えて、差替用ビッ
トストリーム(4)に差し替えるべく切替部30に対し
て差し替えを指示する。
FIG. 10 is a flowchart showing a bit stream replacement process by the control unit 28 after the switching point. In the figure, when switching the bit stream, the control unit 28 performs the following replacement processing when the MPEG-2 bit stream (2) has an open GOP structure in which a frame is referred to during encoding across GOP boundaries. I do. That is, when rearranged in the display order with the switching point, the replacement of the bit stream of all the B picture frames located in the bit stream between the switching point and the first I-picture frame is performed. The switching unit 30 is instructed to perform the replacement to replace the bit stream (4).

【0078】このとき、制御部28はMPEG−2ビッ
トストリーム(2)のBピクチャと、差替用ビットスト
リーム(4)のBピクチャについてビットストリームの
データ長を比較し、差替用ビットストリーム(4)のB
ピクチャの方が、データ長が短い場合には、切替部50
の操作によりヌルTSパケットを選択し、該Bピクチャ
の後に不足分のヌルTSパケットを挿入し、差替前後で
各フレームについてデータ長を一致させる。なお、MP
EG−2ビットストリーム(2)からMPEG−2ビッ
トストリーム(1)への切り替えを行う場合も同様の動
作を行えばよい。
At this time, the control unit 28 compares the bit lengths of the B picture of the MPEG-2 bit stream (2) and the B picture of the replacement bit stream (4), and 4) B
If the data length of the picture is shorter, the switching unit 50
, A null TS packet is selected, a missing null TS packet is inserted after the B picture, and the data length of each frame is matched before and after replacement. Note that MP
The same operation may be performed when switching from the EG-2 bit stream (2) to the MPEG-2 bit stream (1).

【0079】以上のような動作により、符号化画像信号
送出システムは、常時一定のビットレートで伝送するの
で、受信側においてVBVバッファのオーバーフローや
アンダーフローなどの破綻を生じることなく、ビットス
トリームを切り替えることができる効果を奏する。
With the above operation, the coded image signal transmission system always transmits at a constant bit rate, so that the bit stream is switched without causing a failure such as overflow or underflow of the VBV buffer on the receiving side. The effect that can be achieved.

【0080】実施の形態7.上記実施の形態4では、M
PEG−2ビットストリームを切り替える際、MPEG
−2ビットストリーム(2)の符号化方式を自動判定
し、その符号化方式と同一の符号化方式を指示して差替
用ビットストリーム(4)を生成させるものについて示
したが、図11に示すように、外部から差替用ビットス
トリーム(4)の符号化方式が与えられる場合、その符
号化方式にしたがって差替用ビットストリーム(4)を
生成し、MPEG−2ビットストリーム(2)の符号化
方式を判定する処理を省略するようにしてもよい。
Embodiment 7 FIG. In the fourth embodiment, M
When switching between PEG-2 bit streams, MPEG
FIG. 11 shows an example in which the encoding method of the −2 bit stream (2) is automatically determined, and the same encoding method as the encoding method is designated to generate the replacement bit stream (4). As shown, when an encoding method of the replacement bit stream (4) is given from the outside, the replacement bit stream (4) is generated in accordance with the encoding method, and the replacement of the MPEG-2 bit stream (2) is performed. The process of determining the encoding method may be omitted.

【0081】次に動作について説明する。以下、表示順
に並べ替えた時に符号化対象フレームに対して前方に位
置するフレームとの差分データを符号化するフレーム間
予測符号化方式で符号化されたフレームをPピクチャ、
前方及び後方に位置するフレームとの差分データを符号
化するフレーム間予測符号化方式により符号化されたフ
レームをBピクチャ、符号化対象フレームの情報だけを
用いてフレーム内符号化方式により符号化されたフレー
ムをIピクチャと呼ぶことにする。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding difference data from a frame located ahead of a current frame when rearranged in the display order is a P picture,
A frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding differential data from a frame located in front and behind is encoded by a B-picture, an intra-frame coding method using only information on a frame to be coded. The resulting frame is called an I picture.

【0082】上記実施の形態4と同様に、例えば番組な
どの第1のMPEG−2ビットストリーム(1)から、
CMなどの第2のMPEG−2ビットストリーム(2)
に切り替える場合の動作について述べる。上記実施の形
態4と同様に、例えば番組などのMPEG−2ビットス
トリーム(1)から、CMなどのMPEG−2ビットス
トリーム(2)に切り替える場合の動作について述べ
る。大まかな動作は上記実施の形態4と同様であるが、
この実施の形態7では、制御部28がフレーム情報検出
部23,25により検出されたMPEG−2ビットスト
リーム(1),(2)の符号化方式の情報を取得しな
い。
As in the fourth embodiment, for example, from the first MPEG-2 bit stream (1) such as a program,
Second MPEG-2 bit stream such as CM (2)
The operation when switching to is described. As in the fourth embodiment, an operation for switching from an MPEG-2 bit stream (1) such as a program to an MPEG-2 bit stream (2) such as a CM will be described. The rough operation is the same as that of the fourth embodiment,
In the seventh embodiment, the control unit 28 does not acquire the information on the encoding method of the MPEG-2 bit streams (1) and (2) detected by the frame information detection units 23 and 25.

【0083】また、制御部28では、符号化方式入力部
32により外部から入力された符号化方式を差替用符号
化データ生成部27に指示する。差替用符号化データ生
成部27では、指示された符号化方式により差替用ビッ
トストリーム(4)を生成するが、このとき生成するス
トリームは上記実施の形態4と同様のストリームであ
る。以下、ビットストリームの切り替えは上記実施の形
態4の動作と同様に行われる。
Further, the control unit 28 instructs the replacement coded data generation unit 27 of the coding system input from the outside through the coding system input unit 32. The replacement coded data generation unit 27 generates the replacement bit stream (4) according to the specified coding method, and the stream generated at this time is the same stream as in the fourth embodiment. Hereinafter, the switching of the bit stream is performed in the same manner as the operation of the fourth embodiment.

【0084】以上のような構成により、符号化画像信号
送出システムでは、例えばフレームの画素数やフレーム
レートなどの符号化画像信号の符号化方式と復号開始タ
イミングに関する情報が既知である場合には、外部から
差替用ビットストリーム(4)の符号化方式を指示する
ことにより、制御部28においてフレームの画素数やフ
レームレートなどのMPEG−2ビットストリームの符
号化方式を検知する必要がなく、また、VBV_DEL
AY,PTS,DTSなどの情報を検知する復号時刻情
報検出部を設けずに、上記実施の形態4と同様の効果を
得ることができる。
With the above-described configuration, in the encoded image signal transmission system, if information on the encoding method and the decoding start timing of the encoded image signal such as the number of pixels of a frame and the frame rate is known, By instructing the encoding method of the replacement bit stream (4) from the outside, the control unit 28 does not need to detect the encoding method of the MPEG-2 bit stream such as the number of pixels of the frame and the frame rate. , VBV_DEL
The same effect as in the fourth embodiment can be obtained without providing a decoding time information detecting unit for detecting information such as AY, PTS, and DTS.

【0085】実施の形態8.図12はこの発明の実施の
形態8による符号化画像信号送出システムを示す構成図
であり、図において、図1と同一符号は同一または相当
部分を示すので説明を省略する。51は符号化画像信号
を蓄積する符号化画像信号蓄積装置である。なお、この
実施の形態8では、切替部30が出力手段を構成する。
Embodiment 8 FIG. FIG. 12 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 8 of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding parts, and a description thereof will be omitted. Reference numeral 51 denotes a coded image signal storage device that stores coded image signals. In the eighth embodiment, the switching unit 30 forms an output unit.

【0086】上記実施の形態1から実施の形態7では、
複数の符号化画像信号のビットストリームから1つを選
択して出力する符号化画像信号送出システムについて説
明したが、符号化画像信号蓄積装置51に蓄積されてい
る符号化画像信号のビットストリームを途中から再生し
て送出する符号化画像信号送出システムについて説明す
る。
In the first to seventh embodiments,
Although the coded image signal transmission system that selects and outputs one from a plurality of coded image signal bit streams has been described, the coded image signal bit stream stored in the coded image signal A coded image signal transmission system that reproduces and transmits the coded image signal will be described.

【0087】図13は符号化画像信号送出システムによ
るビットストリームの構成例を示す説明図である。図に
おいて、(2)は符号化画像信号蓄積装置51に蓄積さ
れている符号化画像信号のビットストリームである。
(2)のビットストリームは各フレームの符号化方式と
して、符号化対象フレームの画像データのみを用いて符
号化するフレーム内符号化方式と、該符号化対象フレー
ムに対して表示順で並べ直した時に前方および/または
後方に位置する参照フレームとの差分データを符号化す
るフレーム間予測符号化を採用する動画像符号化方式に
より符号化されている場合を示している。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of a bit stream by the encoded image signal transmission system. In the figure, (2) is a bit stream of the encoded image signal stored in the encoded image signal storage device 51.
In the bit stream of (2), as an encoding method for each frame, an intra-frame encoding method for encoding using only image data of the encoding target frame and a display order for the encoding target frame are rearranged. A case is shown in which a moving image is encoded by a moving image encoding method that employs inter-frame predictive encoding in which difference data from a reference frame positioned at the front and / or the rear is sometimes encoded.

【0088】また、(2)のビットストリームにおける
19B のフレームは、表示順で19番目に位置するフレ
ーム間予測符号化方式で符号化されたフレームであるこ
とを示している。さらに、実線で記載した矢印は各フレ
ーの符号化時の参照関係を示し、例えば、(2)に示し
たビットストリームにおける219B のフレームは2
18 I 、221P の各フレームを参照して符号化したことを
示している。
Further, the frame of 219B in the bit stream of (2) is a frame coded by the inter-frame predictive coding system located at the 19th position in the display order. Further, the arrows described by the solid lines indicate the reference relationship at the time of encoding each frame. For example, the 2 19B frame in the bit stream shown in (2) is 2
18 with reference to each frame of I, 2 21P shows that encoded.

【0089】(3)は符号化画像信号蓄積装置51に蓄
積されている符号化画像信号のビットストリーム(2)
を再生開始点(A)から単純に再生したときに得られる
ビットストリームである。(3)のビットストリームに
おいて、再生開始点(A)よりも後のビットストリーム
中の216B 、217B のフレームは符号化時に参照した2
15P のフレームが存在しないため、デコーダで復号時に
エラーとなり、予期しない復号画像を得ることによるノ
イズが発生する。
(3) is a bit stream of the coded image signal stored in the coded image signal storage device 51 (2)
Is a bit stream obtained by simply reproducing from the reproduction start point (A). In the bit stream of (3), 2 16B and 2 17B frames in the bit stream after the reproduction start point (A) are referred to at the time of encoding.
Since there is no 15P frame, an error occurs when decoding is performed by the decoder, and noise is generated by obtaining an unexpected decoded image.

【0090】(4)は符号化画像信号蓄積装置51に蓄
積されているビットストリーム(2)の再生開始時に本
来のビットストリームの一部と差し替えて出力するビッ
トストリームである。ここで、差替用ビットストリーム
(4)は、再生開始直後に出力される符号化画像信号の
ビットストリーム(2)において、再生開始点より以前
のビットストリーム中のフレームを参照してフレーム間
差分予測符号化した1または複数のフレームのビットス
トリームと差し替えるためのビットストリームである。
(4) is a bit stream that is output by replacing a part of the original bit stream at the start of reproduction of the bit stream (2) stored in the coded image signal storage device 51. Here, the replacement bit stream (4) is obtained by referring to the frame in the bit stream before the reproduction start point in the bit stream (2) of the coded image signal output immediately after the start of the reproduction. This is a bit stream for replacing a bit stream of one or more frames that have been predictively encoded.

【0091】従って、差替用ビットストリーム(4)
は、符号化画像信号のビットストリーム(2)と同じ符
号化方式により符号化したフレームに対応するビットス
トリームであるが、各フレームの符号化時には符号化対
象のフレームに対して表示順で並べ直した時に前方に位
置し、かつビットストリーム中では該符号化対象のフレ
ームよりも後方に位置するフレーム内符号化されたフレ
ームのみを参照して符号化したビットストリームであ
る。また、差替用ビットストリーム(4)は画像復号装
置31によるビットストリームの復号時のエラー発生を
防ぐため、フレームの復号開始タイミングと表示時刻に
関する情報を差替前のビットストリーム(2)の各フレ
ームと一致させたストリームとして生成する。
Therefore, the replacement bit stream (4)
Is a bit stream corresponding to a frame coded according to the same coding method as the bit stream (2) of the coded image signal. When each frame is coded, it is rearranged in the display order with respect to the frame to be coded. This is a bit stream that is coded with reference to only the intra-coded frame that is positioned forward in the bit stream and positioned after the frame to be coded in the bit stream. In order to prevent the occurrence of an error when decoding the bit stream by the image decoding device 31, information on the frame decoding start timing and the display time is replaced with the replacement bit stream (4) of the bit stream (2) before the replacement. Generate as a stream that matches the frame.

【0092】また、符号化画像信号蓄積装置51に蓄積
されている符号化画像信号のビットストリームを(A)
の点から再生したときに出力されるビットストリーム
(5)では、再生開始点(A)よりも後のビットストリ
ーム中の216B 、217B のフレームを、31B、32Bのフ
レームに差し替えることにより、(A)よりも前のビッ
トストリーム中に含まれる215P のフレームを参照する
フレームがなくなるため、復号時のノイズは発生しな
い。
The bit stream of the coded image signal stored in the coded image signal storage device 51 is represented by (A)
In the bit stream (5) outputted when the reproduction is started from the point (2), the 2 16B and 2 17B frames in the bit stream after the reproduction start point (A) are replaced with the 3 1B and 3 2B frames. As a result, there is no frame that refers to the 215P frame included in the bit stream before (A), so that noise does not occur during decoding.

【0093】次に動作について説明する。以下、例えば
蓄積されている番組等の符号化画像信号のビットストリ
ーム(2)を途中から再生する場合の動作を述べる。ま
ず、外部の符号化画像信号蓄積装置51から入力した番
組などの符号化画像のビットストリーム(2)は、フレ
ーム情報検出部25、復号時刻情報検出部26に入力さ
れる。
Next, the operation will be described. Hereinafter, for example, an operation in the case where a bit stream (2) of a coded image signal of a stored program or the like is reproduced from the middle will be described. First, a bit stream (2) of a coded image such as a program input from an external coded image signal storage device 51 is input to a frame information detection unit 25 and a decoding time information detection unit 26.

【0094】フレーム情報検出部25は、入力したビッ
トストリーム(2)の中からフレームの境界を検出する
とともに、フレーム内符号化方式で符号化されたフレー
ムの位置を検出して制御部28に通知する。復号時刻情
報検出部26は、ビットストリーム(2)の中から復号
時の復号タイミングに影響するパラメータを検出して制
御部28に通知する。
The frame information detecting section 25 detects a frame boundary from the input bit stream (2), detects the position of the frame coded by the intra-frame coding method, and notifies the control section 28 of the frame position. I do. The decoding time information detection unit 26 detects a parameter that affects the decoding timing at the time of decoding from the bit stream (2), and notifies the control unit 28 of the parameter.

【0095】制御部28では、ビットストリーム(2)
におけるフレームの画素数やフレームレートなど符号化
方式を解析して、ビットストリーム(2)の符号化方式
と同じ方式で差替用ビットストリーム(4)を生成する
ように差替用符号化データ生成部27に指示する。差替
用符号化データ生成部27では、指示された符号化方式
に従って差替用ビットストリーム(4)を生成する。こ
のとき生成するストリームは符号化対象フレームに対し
て表示順で並べ直した時に位置し、かつビットストリー
ム中では該符号化対象のフレームよりも後方に位置する
フレームとの差分データを符号化するものである。ま
た、参照したフレームとの差分データをゼロとするフレ
ーム間差分予測符号化方式により、データ長が最短とな
るように符号化した1または複数のフレームのビットス
トリームである。
In the control unit 28, the bit stream (2)
Of the encoding method such as the number of pixels of the frame and the frame rate in the above, and generates the replacement bit stream (4) in the same manner as the bit stream (2). Instruct the unit 27. The replacement coded data generation unit 27 generates a replacement bit stream (4) according to the specified coding method. The stream generated at this time is located when the encoding target frame is rearranged in the display order, and encodes difference data from a frame located behind the encoding target frame in the bit stream. It is. In addition, the bit stream is one or a plurality of bit streams encoded by an inter-frame difference prediction encoding method in which the difference data from the referenced frame is set to zero so that the data length becomes the shortest.

【0096】なお、制御部28は、復号時刻情報検出部
26から取得したビットストリーム(2)の復号開始タ
イミングに影響するパラメータを予め差替用符号化デー
タ生成部27に指示することにより、差替用ビットスト
リーム(4)の復号開始タイミングに影響するパラメー
タがビットストリーム(2)と等しいストリームとして
生成する。
Note that the control unit 28 instructs the replacement coded data generation unit 27 in advance with parameters that affect the decoding start timing of the bit stream (2) acquired from the decoding time information detection unit 26, so that the A parameter affecting the decoding start timing of the replacement bit stream (4) is generated as a stream equal to the bit stream (2).

【0097】また、符号化画像信号蓄積装置51に蓄積
されている符号化画像信号のビットストリームの一部ま
たは全部が、符号化の対象フレームに対して表示順で並
べ直した時に前方および/または後方に位置するフレー
ム(以下参照フレーム)との差分データを符号化するフ
レーム間予測符号化を採用する動画像符号化方式により
符号化されたビットストリームであるとき、任意のフレ
ームを単位としてストリームの途中から符号化画像信号
の再生を行うと、復号対象のフレームが参照していたフ
レームが、再生開始点以降のビットストリームに存在し
ないことにより、正しく復号できない可能性がある。こ
のため、制御部28は、フレーム情報検出部25が検出
したビットストリーム(2)におけるフレーム内符号化
方式で符号化されたフレームの直前のタイミングを単位
として、切替部30に対してビットストリーム(2)の
選択を指示する。
Further, when a part or all of the bit stream of the coded image signal stored in the coded image signal storage device 51 is rearranged in the display order with respect to the frame to be coded, forward and / or When a bit stream is encoded by a moving picture encoding method employing inter-frame predictive encoding for encoding difference data from a frame located below (hereinafter referred to as a reference frame), the stream is encoded in arbitrary frames. If the encoded image signal is reproduced from the middle, decoding may not be performed correctly because the frame referred to by the frame to be decoded does not exist in the bit stream after the reproduction start point. Therefore, the control unit 28 sends the bit stream (2) to the switching unit 30 in units of the timing immediately before the frame encoded by the intra-frame encoding method in the bit stream (2) detected by the frame information detection unit 25. Instruct the selection of 2).

【0098】制御部28は上記の符号化画像信号の再生
に際して、再生開始点以降のビットストリーム(2)に
ついて、再生開始点と、表示順で並べ直した時に再生開
始点以降のビットストリーム中で最初に位置するフレー
ム内符号化したフレームとの間に、ビットストリーム中
で存在する全てのフレーム間差分予測符号化したフレー
ムのビットストリームに代えて、差替用ビットストリー
ム(4)の選択を切替部30に指示する。
When reproducing the coded image signal, the control unit 28 determines whether the bit stream (2) after the reproduction start point has the reproduction start point and the bit stream after the reproduction start point when rearranged in the display order. Switching the selection of the replacement bit stream (4) in place of the bit stream of all the inter-frame difference prediction coded frames existing in the bit stream between the first coded frame and the intra-coded frame Instruct the unit 30.

【0099】図14は制御部28による再生開始点以降
のビットストリームの差替処理を示すフローチャートで
ある。図において、制御部28は、フレーム情報検出部
25がビットストリーム中からフレームの境界を検知す
る毎に、フレームを単位とする再生開始点からのビット
ストリーム中での位置と表示順で並べ直した時の位置、
及び符号化方式を各フレームについて記憶部29に格納
する。
FIG. 14 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit 28 after the reproduction start point. In the figure, every time the frame information detection unit 25 detects a frame boundary from within a bit stream, the control unit 28 rearranges the position in the bit stream from the reproduction start point in units of frames and the display order. Hour position,
And the encoding method are stored in the storage unit 29 for each frame.

【0100】制御部28は、記憶部29に格納されてい
る再生開始点からのフレーム位置に基づいて、再生開始
点と表示順で並べ直した時に再生開始点以降で最初に位
置するフレーム内符号化されたフレームとの間に、ビッ
トストリーム中で位置するフレーム間予測差分符号化し
たフレームを検知すると、ビットストリームの差し替え
を行うべく切替部30に対して差替用ビットストリーム
(4)の選択を指示する。
The control unit 28, based on the frame position from the reproduction start point stored in the storage unit 29, reorders the reproduction start point and the display order in the order of display. When the inter-frame prediction difference coded frame positioned in the bit stream is detected between the frame and the converted frame, the switching unit 30 selects the replacement bit stream (4) to replace the bit stream. Instruct.

【0101】以上のような動作により、符号化画像信号
送出システムから出力するビットストリームは、再生開
始点よりも後のビットストリーム中には再生開始点より
も前のビットストリーム中に含まれるフレームを参照す
るフレームをなくすことができる。
By the above operation, the bit stream output from the coded image signal transmission system includes frames included in the bit stream before the reproduction start point in the bit stream after the reproduction start point. Reference frames can be eliminated.

【0102】以上のような構成により、符号化画像信号
送出システムから出力するビットストリームは、再生開
始点よりも後のビットストリーム中には再生開始点より
も前のビットストリーム中に含まれるフレームを参照す
るフレームが存在しないため、蓄積された符号化画像信
号のストリームを途中から再生しても復号時に参照すべ
きフレームが存在しないことによる復号時のエラーや、
ノイズの発生を抑制することが可能である。さらに差替
用ビットストリーム(4)は再生する符号化画像信号の
フレーム内符号化したフレームと差分がゼロのフレーム
であるため、復号時には再生開始直後のフレームが静止
画像として1又は複数フレームの期間表示されることに
なり、装置固有の特定のフレームが表示されることはな
い。また本来の入力ビットストリームには存在しないフ
レームのビットストリームを挿入することがないため、
不要なフレームが挿入されることにより番組の時間が伸
びてしまうこともない。
With the above configuration, the bit stream output from the coded image signal transmission system includes frames included in the bit stream before the reproduction start point in the bit stream after the reproduction start point. Since there is no frame to refer to, even if the stream of the accumulated coded image signal is reproduced from the middle, an error at the time of decoding due to the absence of a frame to be referred to at the time of decoding,
It is possible to suppress generation of noise. Further, since the replacement bit stream (4) is a frame having a difference of zero from the intra-coded frame of the coded image signal to be reproduced, the frame immediately after the start of reproduction is a still image during decoding for one or more frames. It will be displayed, and no specific frame specific to the device will be displayed. Also, since the bit stream of the frame that does not exist in the original input bit stream is not inserted,
The insertion of unnecessary frames does not extend the program time.

【0103】実施の形態9.上記実施の形態8では、再
生開始点以降のビットストリーム(2)の一部を差替用
ビットストリーム(4)に差し替えて出力させるものに
ついて示したが、再生開始点以降のビットストリーム
(2)のフレームが再生開始点より前のビットストリー
ムのフレームを参照している場合に限り、当該フレーム
に係るビットストリームを差替用ビットストリーム
(4)に差し替えて出力させるようにしてもよい。
Embodiment 9 FIG. In the eighth embodiment, the bit stream (2) after the reproduction start point is partially replaced with the replacement bit stream (4) and output. However, the bit stream (2) after the reproduction start point is output. Only when the frame No. refers to a frame of the bit stream before the reproduction start point, the bit stream related to the frame may be replaced with the replacement bit stream (4) and output.

【0104】次に動作について説明する。以下、例えば
蓄積されている番組などの符号化画像信号のビットスト
リーム(2)を途中から再生する場合について述べる。
大まかな動作は上記実施の形態8と同一であるが、ビッ
トストリームの差替処理は図15に記載した動作にな
る。図15において、制御部28は、フレーム情報検出
部25がビットストリーム中からフレームの境界を検知
する毎に、フレームを単位とする再生開始点からのビッ
トストリーム中での位置と表示順で並べ直した時の位
置、及び符号化方式を各フレームについて記憶部29に
格納する。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a case will be described in which a bit stream (2) of a coded image signal such as a stored program is reproduced from the middle.
The general operation is the same as that of the eighth embodiment, but the bit stream replacement process is the operation described in FIG. In FIG. 15, each time the frame information detection unit 25 detects a frame boundary from within the bit stream, the control unit 28 rearranges the position in the bit stream from the reproduction start point in units of frames and the display order. The position and the encoding method at the time of performing are stored in the storage unit 29 for each frame.

【0105】制御部28は、記憶部29に格納されてい
る再生開始点からのフレーム位置に基づいて、再生開始
点と表示順で並べ直した時に再生開始点以降で最初に位
置するフレーム内符号化されたフレームとの間に、ビッ
トストリーム中で位置するフレームを検知すると、フレ
ーム情報検出部25から取得したフレームの符号化情報
から該フレームが符号化時に参照したフレームの位置が
再生開始点よりも以前のフレームであるか否かを判定す
る。このとき、制御部28は再生開始点よりも以前のフ
レームを参照していると判断する場合、ビットストリー
ムの差し替えを行うべく切替部30に対して差替用ビッ
トストリーム(4)の選択を指示するが、再生開始点よ
りも以前のフレームを参照していないと判定した場合は
差し替えを行わないよう切替部30に対してビットスト
リーム(2)の選択を指示する。
The control unit 28, based on the frame position from the reproduction start point stored in the storage unit 29, reorders the reproduction start point and the display order in the order of display, and the code in the frame located first after the reproduction start point. When a frame positioned in the bit stream is detected between the frame and the encoded frame, the position of the frame referred to at the time of encoding is determined from the reproduction start point based on the encoding information of the frame acquired from the frame information detection unit 25. Is also determined to be a previous frame. At this time, when determining that the control unit 28 refers to a frame before the reproduction start point, the control unit 28 instructs the switching unit 30 to select the replacement bit stream (4) to replace the bit stream. However, when it is determined that the frame before the reproduction start point is not referred to, the switching unit 30 is instructed to select the bit stream (2) so as not to perform the replacement.

【0106】以上のような構成により、上記実施の形態
8の効果を奏するとともに、再生開始後の符号化画像信
号のビットストリームの各フレームが再生開始点よりも
以前のフレームを参照しないで符号化されていた場合に
は、ビットストリームに対する差し替えを行わないの
で、蓄積されたビットストリームを途中から再生する際
に、復号時に再生開始点直後のフレームが静止画像とし
て1又は複数フレームの期間表示されることを防ぐ効果
が得られる。
With the above-described structure, the effects of the eighth embodiment can be obtained, and each frame of the bit stream of the coded image signal after the start of the reproduction is encoded without referring to the frame before the reproduction start point. If the bit stream is not replaced, the frame immediately after the reproduction start point is displayed as a still image for one or more frames during decoding when the stored bit stream is reproduced from the middle. The effect of preventing this is obtained.

【0107】実施の形態10.上記実施の形態8では、
符号化画像信号蓄積装置51に蓄積されている符号化画
像信号のビットストリーム(2)を途中から再生する場
合、そのビットストリーム(2)の符号化方式を自動判
定し、その符号化方式と同一の符号化方式を指示して差
替用ビットストリーム(4)を生成させるものについて
示したが、図16に示すように、外部から差替用ビット
ストリーム(4)の符号化方式が与えられる場合、その
符号化方式にしたがって差替用ビットストリーム(4)
を生成し、ビットストリーム(2)の符号化方式を判定
する処理を省略するようにしてもよい。
Embodiment 10 FIG. In Embodiment 8 described above,
When the bit stream (2) of the coded image signal stored in the coded image signal storage device 51 is reproduced from the middle, the coding method of the bit stream (2) is automatically determined and the same as the coding method is determined. Has been described in which the coding method of the replacement bit stream (4) is generated by instructing the coding method of the replacement bit stream (4), as shown in FIG. , A replacement bit stream according to the encoding method (4)
May be generated, and the process of determining the encoding method of the bit stream (2) may be omitted.

【0108】次に動作について説明する。上記実施の形
態8と同様に、例えば蓄積されている番組などの符号化
画像信号のビットストリーム(2)を途中から再生する
場合の動作について述べる。大まかな動作については上
記実施の形態8と同一である。符号化画像信号蓄積装置
51に蓄積されたビットストリーム(2)はフレーム情
報検出部25、復号時刻情報検出部26に入力される。
Next, the operation will be described. As in the case of the eighth embodiment, the operation in the case where the bit stream (2) of an encoded image signal such as a stored program is reproduced from the middle will be described. The rough operation is the same as that of the eighth embodiment. The bit stream (2) stored in the coded image signal storage device 51 is input to the frame information detecting unit 25 and the decoding time information detecting unit 26.

【0109】フレーム情報検出部25は、ビットストリ
ーム(2)の中からフレームの境界を検出するととも
に、フレーム内符号化方式で符号化されたフレームの位
置を検出して制御部28に通知する。制御部28は、符
号化方式入力部32により外部から差替用ビットストリ
ーム(4)の符号化方式を取得し、その符号化方式と同
一方式の差替用ビットストリーム(4)の生成を差替用
符号化データ生成部27に指示する。
The frame information detecting section 25 detects a frame boundary from the bit stream (2), detects the position of the frame coded by the intra-frame coding method, and notifies the control section 28 of the detected position. The control unit 28 obtains the coding method of the replacement bit stream (4) from the outside by the coding method input unit 32, and determines whether to generate the replacement bit stream (4) having the same method as the coding method. It instructs the substitute encoded data generation unit 27.

【0110】差替用符号化データ生成部27では指示さ
れた符号化方式に従って差替用ビットストリーム(4)
を生成する。このとき生成するストリームは符号化対象
フレームに対して表示順で並べ直した時に前方に位置
し、かつビットストリーム中では該符号化対象のフレー
ムよりも後方に位置するフレームとの差分データを符号
化するものである。また、参照したフレームとの差分デ
ータをゼロとするフレーム間差分予測符号化方式によ
り、データ長が最短となるように符号化した1または複
数のフレームのビットストリームである。
The replacement coded data generator 27 replaces the replacement bit stream (4) in accordance with the specified coding method.
Generate The stream generated at this time is positioned forward when rearranged in the display order with respect to the encoding target frame, and encodes difference data from a frame located behind the encoding target frame in the bit stream. Is what you do. In addition, the bit stream is one or a plurality of bit streams encoded by an inter-frame difference prediction encoding method in which the difference data from the referenced frame is set to zero so that the data length becomes the shortest.

【0111】なお、制御部28は、復号時刻情報検出部
26から取得したビットストリーム(2)の復号開始タ
イミングに影響するパラメータを予め差替用符号化デー
タ生成部27に指示することにより、差替用ビットスト
リーム(4)の復号開始タイミングに影響するパラメー
タがビットストリーム(2)と等しいストリームとして
生成する。
The control unit 28 instructs the replacement coded data generation unit 27 in advance with parameters that affect the decoding start timing of the bit stream (2) acquired from the decoding time information detection unit 26, thereby obtaining the difference. A parameter affecting the decoding start timing of the replacement bit stream (4) is generated as a stream equal to the bit stream (2).

【0112】以下、上記実施の形態8と同様の動作によ
り、蓄積されている符号化画像信号のビットストリーム
を途中から再生することにより、符号化画像信号送出シ
ステムから出力するビットストリームは、再生開始点よ
りも後のビットストリーム中には再生開始点よりも前の
ビットストリーム中に含まれるフレームを参照するフレ
ームをなくすことができる。
Thereafter, the bit stream of the coded image signal output from the coded image signal transmission system is reproduced by reproducing the stored bit stream of the coded image signal from the middle by the same operation as in the eighth embodiment. In the bit stream after the point, it is possible to eliminate a frame that refers to a frame included in the bit stream before the reproduction start point.

【0113】以上のような構成により、符号化画像信号
送出システムでは、蓄積されている符号化画像信号につ
いて、例えばフレームの画素数やフレームレートなどの
符号化方式と復号開始タイミングに関する情報が既知で
ある場合には、外部から差替用ビットストリーム(4)
の符号化方式を指示することにより、制御部28におい
てフレームの画素数やフレームレートなどの入力する符
号化画像信号の符号化方式を検知する必要がなく、ま
た、復号開始タイミングと表示時刻に関する情報を検知
する復号時刻情報検出部を設けずに、上記実施の形態8
と同様の効果を得ることができる。
With the above-described configuration, in the encoded image signal transmission system, information on the encoding method such as the number of pixels of the frame and the frame rate and the decoding start timing of the accumulated encoded image signal are known. In some cases, an external replacement bit stream (4)
The control unit 28 does not need to detect the coding system of the input coded image signal, such as the number of pixels of the frame and the frame rate, and provides information on the decoding start timing and the display time. Embodiment 8 without providing a decoding time information detecting unit for detecting
The same effect as described above can be obtained.

【0114】実施の形態11.この実施の形態11で
は、上記実施の形態8の符号化画像信号送出システムに
おいて、符号化画像信号蓄積装置51に蓄積されている
符号化画像信号がISO/IEC 13818−2で規
定されたMPEG−2方式により符号化されたものであ
って、GOP構造を有する符号化画像信号である場合に
ついて説明する。図17はこの発明の実施の形態11に
よる符号化画像信号送出システムを示す構成図であり、
図において、図11及び図16と同一符号は同一または
相当部分を示すので説明を省略する。
Embodiment 11 FIG. In the eleventh embodiment, in the coded image signal transmission system according to the eighth embodiment, the coded image signal stored in the coded image signal storage device 51 is encoded according to the MPEG-standard defined by ISO / IEC 13818-2. A case will be described where the image signal is coded according to the two methods and is a coded image signal having a GOP structure. FIG. 17 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 11 of the present invention.
In the figure, the same reference numerals as those in FIGS.

【0115】次に動作について説明する。以下、表示順
に並べ替えた時に符号化対象フレームに対して前方に位
置するフレームとの差分データを符号化するフレーム間
予測符号化方式で符号化されたフレームをPピクチャ、
前方及び後方に位置するフレームとの差分データを符号
化するフレーム間予測符号化方式により符号化されたフ
レームをBピクチャ、符号化対象フレームの情報だけを
用いてフレーム内符号化方式により符号化されたフレー
ムをIピクチャと呼ぶことにする。上記実施の形態8と
同様に、例えば蓄積されている番組などのMPEG−2
ビットストリーム(2)を途中から再生して送出する場
合の動作について述べる。
Next, the operation will be described. Hereinafter, a frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding difference data from a frame located ahead of a current frame when rearranged in the display order is a P picture,
A frame coded by an inter-frame predictive coding method for coding differential data from a frame located in front and behind is encoded by a B-picture, an intra-frame coding method using only information on a frame to be coded. The resulting frame is called an I picture. As in the eighth embodiment, for example, MPEG-2
The operation in the case where the bit stream (2) is reproduced from the middle and transmitted is described.

【0116】図17において、符号化画像信号蓄積装置
51に蓄積されているMPEG−2ビットストリーム
(2)はフレーム情報検出部25、GOP情報検出部4
4及び復号時刻情報検出部26に入力される。フレーム
情報検出部25は、MPEG−2ビットストリーム
(2)の中からフレームの境界を検出するとともに、各
フレームのピクチャヘッダを検出して制御部28に通知
する。GOP情報検出部44は、ビットストリーム
(2)におけるGOPの境界位置を検出して制御部28
に通知する。復号時刻情報検出部26は、MPEG−2
ビットストリーム(2)の中からVBV_DELAY,
PTS,DTSの各パラメータを検出して制御部28に
通知する。
In FIG. 17, the MPEG-2 bit stream (2) stored in the coded image signal storage device 51 includes a frame information detecting section 25, a GOP information detecting section 4
4 and the decoding time information detection unit 26. The frame information detection unit 25 detects a frame boundary from the MPEG-2 bit stream (2), detects a picture header of each frame, and notifies the control unit 28. The GOP information detection unit 44 detects a GOP boundary position in the bit stream (2) and
Notify. The decoding time information detecting unit 26 outputs the MPEG-2
From the bit stream (2), VBV_DELAY,
Each parameter of PTS and DTS is detected and notified to the control unit 28.

【0117】制御部28では、MPEG−2ビットスト
リーム(2)におけるGOPヘッダ、シーケンスヘッダ
及びピクチャヘッダなどを解析して、MPEG−2ビッ
トストリーム(2)と同一の符号化方式の差替用ビット
ストリーム(4)の生成を差替用符号化データ生成部2
7に指示する。差替用符号化データ生成部27では指示
された方式により差替用ビットストリーム(4)を生成
する。このとき生成するストリームは、符号化対象のフ
レームに対して表示順で並べ直した時に前方に位置し、
かつビットストリーム中では該符号化対象のフレームよ
りも後方に位置するフレーム内符号化方式で符号化した
フレームのみを各マクロブロックの参照フレームとし、
かつ該参照フレームとの差分をゼロとするフレーム間差
分予測符号化方式により、データ長が最短となるように
符号化した1または複数のフレームのビットストリーム
である。
The control unit 28 analyzes a GOP header, a sequence header, a picture header, and the like in the MPEG-2 bit stream (2), and substitutes replacement bits of the same encoding method as the MPEG-2 bit stream (2). The generation of the stream (4) is performed by the replacement encoded data generation unit 2
Instruct 7. The replacement coded data generation unit 27 generates a replacement bit stream (4) according to the instructed method. The stream generated at this time is located ahead when rearranging the encoding target frame in the display order,
And in the bit stream, only the frame coded by the intra-frame coding method located behind the frame to be coded is used as a reference frame of each macroblock,
In addition, the bit stream is a bit stream of one or a plurality of frames encoded by an inter-frame difference prediction encoding method in which a difference from the reference frame is set to zero so that the data length becomes shortest.

【0118】なお、制御部28は、復号時刻情報検出部
26から取得したMPEG−2ビットストリーム(2)
のVBV_DELAY,PTS,DTSの各パラメータ
を予め差替用符号化データ生成部27に指示することに
より、差替用ビットストリーム(4)のVBV_DEL
AY,PTS,DTSの各パラメータをMPEG−2ビ
ットストリーム(2)と等しいストリームとして生成す
る。
Note that the control unit 28 controls the MPEG-2 bit stream (2) acquired from the decoding time information detection unit 26.
VBV_DELAY, PTS, and DTS parameters of the replacement bit stream (4) are instructed in advance to the replacement coded data generation unit 27.
Each parameter of AY, PTS, and DTS is generated as a stream equal to the MPEG-2 bit stream (2).

【0119】また、制御部28は、GOP情報検出部4
4により検出されたMPEG2ビットストリーム(2)
におけるGOP境界を単位とするタイミングで、切替部
30に対してMPEG−2ビットストリーム(2)の選
択を指示することにより、MPEG−2ビットストリー
ム(2)の出力が開始される。
Further, the control unit 28 controls the GOP information detection unit 4
MPEG2 bit stream detected by 4 (2)
By instructing the switching unit 30 to select the MPEG-2 bit stream (2) at a timing in units of GOP boundaries in, output of the MPEG-2 bit stream (2) is started.

【0120】このとき、制御部28は上記のビットスト
リームの再生に際して、MPEG−2ビットストリーム
(2)について、再生開始点から、再生開始点以降で、
表示順で並べ直した時に最初に位置するIピクチャのフ
レームまでの間にビットストリーム中で存在する全ての
Bピクチャのビットストリームを、差替用符号化データ
生成部27で生成した差替用ビットストリーム(4)に
差し替えるべく、切替部30に対して切り替えを指示す
る。
At this time, when reproducing the above-mentioned bit stream, the control unit 28 performs the reproduction from the reproduction start point of the MPEG-2 bit stream (2) after the reproduction start point.
The bit streams of all the B pictures existing in the bit stream up to the frame of the I picture located first when rearranged in the display order are replaced with replacement bits generated by the replacement coded data generation unit 27. The switching unit 30 is instructed to switch to the stream (4).

【0121】図18は制御部28による再生開始点以降
のビットストリームの差替処理を示すフローチャートで
ある。図において、制御部28は、再生開始点以降のM
PEG−2ビットストリーム(2)について、再生開始
点と、再生開始点から表示順で最初に位置するIピクチ
ャのフレームまでの間にビットストリーム中に存在する
すべてのBピクチャを、差替用ビットストリーム(4)
と差し替えるために、切替部30に対して差替用ビット
ストリーム(4)の選択を指示する。
FIG. 18 is a flowchart showing a bit stream replacement process by the control unit 28 after the reproduction start point. In the figure, the control unit 28 controls M after the reproduction start point.
For the PEG-2 bit stream (2), all the B pictures existing in the bit stream between the playback start point and the I picture frame located first in the display order from the playback start point are replaced with replacement bits. Stream (4)
In order to replace, the switching unit 30 is instructed to select the replacement bit stream (4).

【0122】以上のような動作により、符号化画像信号
送出システムはISO/IEC 13818−2で規定
されたMPEG−2方式により符号化されたGOP構造
を有する符号化画像信号を入力する場合でも上記実施の
形態8と同様の効果を得ることができる。
With the above operation, the coded image signal transmission system can perform the above operation even when the coded image signal having the GOP structure coded by the MPEG-2 system specified by ISO / IEC 13818-2 is input. The same effect as in the eighth embodiment can be obtained.

【0123】なお、この実施の形態11において、再生
開始点以降のMPEG−2ビットストリームのフレーム
が、先行するGOP内のフレームを参照して符号化され
たオープンGOP構造である場合に限り、MPEG−2
データである差替用ビットストリーム(4)の差し替え
を行うようにしてもよい。これにより、再生開始直後の
フレームが静止画像として、1又は複数フレームの期間
表示されることを防ぐ効果が得られる。
In the eleventh embodiment, the MPEG-2 bit stream after the reproduction start point has an MPEG GOP structure only when the frame has an open GOP structure encoded with reference to the frame in the preceding GOP. -2
The replacement bit stream (4), which is data, may be replaced. This has the effect of preventing the frame immediately after the start of reproduction from being displayed as a still image for one or more frames.

【0124】実施の形態12.上記実施の形態1では、
符号化画像信号送出システムに入力するビットストリー
ムが、各入力ビットストリーム間でビットストリームの
切り替えが可能なタイミングが同期して揃っている場合
について説明したが、図19のように構成すると、各入
力ビットストリームの切り替え可能タイミングがずれて
いる場合にも同様の効果を得ることができる。
Embodiment 12 FIG. In the first embodiment,
The case where the bit stream to be input to the coded image signal transmission system is synchronized with the timing at which the bit stream can be switched between the input bit streams has been described. The same effect can be obtained even when the switchable timing of the bit stream is shifted.

【0125】図19において、61,62,63はビッ
トストリームを一次的に蓄えるバッファである。制御部
28は切り替えるビットストリーム(1),(2)、さ
らに差替用ビットストリーム(4)について、各々バッ
ファからの読み出しタイミングを調整して、ビットスト
リームの切替可能位置を揃えて切り替えを行うことによ
り、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができ
る。また、バッファ61,62,63は上記実施の形態
1に限らず、上記実施の形態2から実施の形態11に適
用しても同様の効果を得ることができる。
In FIG. 19, reference numerals 61, 62 and 63 are buffers for temporarily storing bit streams. The control unit 28 switches the bit streams (1) and (2) to be switched and further the replacement bit stream (4) by adjusting the read timing from the buffer and aligning the switchable positions of the bit streams. Accordingly, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, the buffers 61, 62, and 63 are not limited to the first embodiment, and the same effects can be obtained when applied to the second to eleventh embodiments.

【0126】上記実施の形態1から実施の形態12で
は、差替用ビットストリーム(4)を各フレームに対し
て、表示順で並べ直した時に後方に位置するフレームと
の差分がゼロのフレームとして生成しているが、必ずし
も差分はゼロである必要はなく、生成後のデータ長が、
切替対象であるビットストリーム(2)のフレームのデ
ータ長よりも短いか、あるいは、等しい長さであれば、
同等の効果が得られる。また、上記実施の形態1から実
施の形態11では、符号化画像信号送出システムに入力
する符号化画像信号の数が2の場合について述べたが、
入力する符号化画像信号の数が2を越える場合について
も同様に適用することができる。
In the first to twelfth embodiments, when the replacement bit stream (4) is rearranged in the display order with respect to each frame, the difference from the rear frame is zero. Although it is generated, the difference does not necessarily have to be zero, and the data length after generation is
If the data length is shorter than or equal to the data length of the frame of the bit stream (2) to be switched,
An equivalent effect can be obtained. In Embodiments 1 to 11, the case where the number of encoded image signals input to the encoded image signal transmission system is 2 has been described.
The same applies to the case where the number of input coded image signals exceeds two.

【0127】また、上記実施の形態6等では、切替対象
であるビットストリーム(2)よりも差替用ビットスト
リーム(4)のデータ長が短い場合、差替用ビットスト
リーム(4)にヌルデータを挿入するものについて示し
たが(図9、図20を参照)、切替対象であるビットス
トリーム(2)のデータ長と等しいサイズの差替用ビッ
トストリーム(4)を生成するようにしてもよく同様の
効果を奏することができる。
In the sixth embodiment and the like, if the data length of the replacement bit stream (4) is shorter than the bit stream (2) to be switched, null data is added to the replacement bit stream (4). Although insertion is shown (see FIGS. 9 and 20), a replacement bit stream (4) having a size equal to the data length of the bit stream (2) to be switched may be generated. The effect can be achieved.

【0128】また、上記実施の形態1等では、差替用符
号化データ生成部27が、切り替えの度に差替用ビット
ストリーム(4)を生成するものについて示したが、予
め符号化した差替用ビットストリーム(4)を保持して
おくようにしてもよい。
Further, in the above-described first embodiment and the like, the case where the coded replacement data generating unit 27 generates the replacement bit stream (4) every time switching is performed is described. The replacement bit stream (4) may be held.

【0129】さらに、上記実施の形態1等では、差替用
符号化データ生成部27が、切り替えの度に差替用ビッ
トストリーム(4)を生成するものについて示したが、
外部の画像符号化装置により符号化された差替用ビット
ストリーム(4)を入力しても同様の効果が得られる。
Further, in the above-described first embodiment and the like, the case where the replacement encoded data generation unit 27 generates the replacement bit stream (4) every time switching is performed is described.
The same effect can be obtained by inputting a replacement bit stream (4) encoded by an external image encoding device.

【0130】[0130]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、制御
手段がビットストリームの切り替えを指示する際、切替
候補のビットストリームの符号化方式を検出して、その
符号化方式と同一方式の差替用ビットストリームを生成
し、切替点以降のビットストリームの一部を差替用ビッ
トストリームに差し替えて出力させるように構成したの
で、番組時間の変更や、黒画面を表示することなく、画
像信号の切り替えに伴うノイズの発生を防止することが
できる効果がある。
As described above, according to the present invention, when the control means instructs the switching of the bit stream, the encoding method of the bit stream of the switching candidate is detected and the same encoding method as the encoding method is detected. The replacement bit stream is generated, and a part of the bit stream after the switching point is replaced with the replacement bit stream so that the replacement bit stream is output. There is an effect that it is possible to prevent generation of noise due to signal switching.

【0131】この発明によれば、切替点以降のビットス
トリームのフレームが切替点より前のビットストリーム
のフレームを参照している場合に限り、当該フレームに
係るビットストリームを差替用ビットストリームに差し
替えて出力させるように構成したので、切替点より前の
ビットフレームのフレームを参照していない場合には、
当該フレームに係るビットストリームを差替用ビットス
トリームに差し替えることはない。したがって、ビット
ストリームの切り替えを行っても、復号時に切替直後の
フレームが静止画像として、1又は複数のフレームの期
間表示されることを防ぐことができる効果がある。
According to the present invention, only when a frame of a bit stream after the switching point refers to a frame of a bit stream before the switching point, the bit stream related to the frame is replaced with the replacement bit stream. So that when the frame of the bit frame before the switching point is not referred to,
The bit stream related to the frame is not replaced with the replacement bit stream. Therefore, even if the bit stream is switched, there is an effect that the frame immediately after the switching during decoding can be prevented from being displayed as a still image for one or more frames.

【0132】この発明によれば、外部から切替候補のビ
ットストリームの符号化方式が与えられる場合、ビット
ストリームの符号化方式の検出処理を中止するように構
成したので、処理の簡略化を図ることができる効果があ
る。
According to the present invention, when the coding scheme of the bit stream of the switching candidate is given from the outside, the detection processing of the coding scheme of the bit stream is stopped, so that the processing is simplified. There is an effect that can be.

【0133】この発明によれば、MPEG−2方式によ
り符号化されたグループオブピクチャ構造を有する画像
信号を取り扱う場合、そのグループオブピクチャの境界
を検出し、その境界においてビットストリームの切り替
えを指示するように構成したので、MPEG−2方式に
より符号化されたGOP構造を有する画像信号を入力す
る場合でも、番組時間の変更や、黒画面を表示すること
なく、画像信号の切り替えに伴うノイズの発生を防止す
ることができる効果がある。
According to the present invention, when handling an image signal having a group of picture structure encoded by the MPEG-2 system, a boundary between the group of pictures is detected, and switching of a bit stream is instructed at the boundary. With this configuration, even when an image signal having a GOP structure encoded by the MPEG-2 method is input, generation of noise due to switching of the image signal can be performed without changing the program time or displaying a black screen. There is an effect that can be prevented.

【0134】この発明によれば、画像信号のビットスト
リームのフレームが、先行するグループオブピクチャ内
のフレームを参照して符号化されたオープン・グループ
オブピクチャ構造である場合に限り、MPEG−2デー
タである差替用ビットストリームの差し替えを行うよう
に構成したので、切替点より前のビットフレームのフレ
ームを参照していない場合には、当該フレームに係るビ
ットストリームを差替用ビットストリームに差し替える
ことはない。したがって、ビットストリームの切り替え
を行っても、復号時に切替直後のフレームが静止画像と
して、1又は複数のフレームの期間表示されることを防
ぐことができる効果がある。
According to the present invention, only when the frame of the bit stream of the image signal has the open group of picture structure encoded with reference to the frame in the preceding group of pictures, the MPEG-2 data Since the replacement of the replacement bit stream is performed, if the frame of the bit frame before the switching point is not referred to, the replacement of the bit stream related to the frame is performed. There is no. Therefore, even if the bit stream is switched, there is an effect that the frame immediately after the switching during decoding can be prevented from being displayed as a still image for one or more frames.

【0135】この発明によれば、差替前のビットストリ
ームのフレームデータ長が差替用ビットストリームのフ
レームデータ長より長い場合、その差替用ビットストリ
ームにヌル情報を表すビットストリームを付加して、差
替前後のフレームデータ長を等しくするように構成した
ので、受信側においてVBVバッファのオーバーフロー
やアンダーフローなどの破綻を生じることなく、ビット
ストリームを切り替えることができる効果がある。
According to the present invention, when the frame data length of the bit stream before replacement is longer than the frame data length of the replacement bit stream, a bit stream representing null information is added to the replacement bit stream. Since the frame data lengths before and after the replacement are configured to be equal, there is an effect that the bit stream can be switched without causing a failure such as overflow or underflow of the VBV buffer on the receiving side.

【0136】この発明によれば、外部からMPEG−2
データである差替用ビットストリームの符号化方式を入
力して、その差替用ビットストリームを生成するように
構成したので、処理の簡略化を図ることができる効果が
ある。
According to the present invention, MPEG-2
Since the configuration is such that the encoding method of the replacement bit stream as data is input and the replacement bit stream is generated, there is an effect that the processing can be simplified.

【0137】この発明によれば、制御手段が画像信号の
ビットストリームを途中から再生させる際、そのビット
ストリームの符号化方式を検出して、その符号化方式と
同一方式の差替用ビットストリームを生成し、再生開始
点以降のビットストリームの一部を差替用ビットストリ
ームに差し替えて出力させるように構成したので、番組
時間の変更や、黒画面を表示することなく、画像信号の
途中再生に伴うノイズの発生を防止することができる効
果がある。
According to the present invention, when the control means reproduces the bit stream of the image signal from the middle, the control section detects the coding scheme of the bit stream and replaces the replacement bit stream of the same coding scheme with the coding scheme. Since it is configured to generate and replace a part of the bit stream after the playback start point with a replacement bit stream and output it, it is possible to change the program time and display the image signal halfway without displaying a black screen. There is an effect that generation of accompanying noise can be prevented.

【0138】この発明によれば、再生開始点以降のビッ
トストリームのフレームが再生開始点より前のビットス
トリームのフレームを参照している場合に限り、当該フ
レームに係るビットストリームを差替用ビットストリー
ムに差し替えて出力させるように構成したので、再生開
始点より前のビットストリームのフレームを参照してい
ない場合には、当該フレームに係るビットストリームを
差替用ビットストリームに差し替えることはない。した
がって、ビットストリームの途中再生を行っても、復号
時に再生開始直後のフレームが静止画像として、1又は
複数のフレームの期間表示されることを防ぐことができ
る効果がある。
According to the present invention, only when the frame of the bit stream after the reproduction start point refers to the frame of the bit stream before the reproduction start point, the bit stream of the frame is replaced with the replacement bit stream. Therefore, when the frame of the bit stream before the reproduction start point is not referred to, the bit stream related to the frame is not replaced with the replacement bit stream. Therefore, even when the bit stream is reproduced halfway, there is an effect that the frame immediately after the start of the reproduction at the time of decoding can be prevented from being displayed as a still image for one or more frames.

【0139】この発明によれば、外部から画像信号のビ
ットストリームの符号化方式が与えられる場合、ビット
ストリームの符号化方式の検出処理を中止するように構
成したので、処理の簡略化を図ることができる効果があ
る。
According to the present invention, when the coding system of the bit stream of the image signal is externally provided, the detection process of the coding system of the bit stream is stopped, so that the processing is simplified. There is an effect that can be.

【0140】この発明によれば、MPEG−2方式によ
り符号化されたグループオブピクチャ構造を有する画像
信号を取り扱う場合、そのグループオブピクチャの境界
を検出し、その境界においてビットストリームの出力を
指示するように構成したので、MPEG−2方式により
符号化されたGOP構造を有する画像信号を入力する場
合でも、番組時間の変更や、黒画面を表示することな
く、画像信号の途中再生に伴うノイズの発生を防止する
ことができる効果がある。
According to the present invention, when handling an image signal having a group of picture structure encoded by the MPEG-2 system, a boundary of the group of pictures is detected, and an output of a bit stream is instructed at the boundary. With such a configuration, even when an image signal having a GOP structure encoded by the MPEG-2 system is input, the noise caused by the midway reproduction of the image signal can be reduced without changing the program time or displaying a black screen. There is an effect that generation can be prevented.

【0141】この発明によれば、画像信号のビットスト
リームのフレームが、先行するグループオブピクチャ内
のフレームを参照して符号化されたオープン・グループ
オブピクチャ構造である場合に限り、MPEG−2デー
タである差替用ビットストリームの差し替えを行うよう
に構成したので、再生開始点より前のビットストリーム
のフレームを参照していない場合には、当該フレームに
係るビットストリームを差替用ビットストリームに差し
替えることはない。したがって、ビットストリームの途
中再生を行っても、復号時に再生開始直後のフレームが
静止画像として、1又は複数のフレームの期間表示され
ることを防ぐことができる効果がある。
According to the present invention, only when the frame of the bit stream of the image signal has the open group of picture structure encoded with reference to the frame in the preceding group of pictures, the MPEG-2 data Since the replacement bit stream is configured to be replaced, when the frame of the bit stream before the reproduction start point is not referred to, the bit stream related to the frame is replaced with the replacement bit stream. Never. Therefore, even when the bit stream is reproduced halfway, there is an effect that the frame immediately after the start of the reproduction at the time of decoding can be prevented from being displayed as a still image for one or more frames.

【0142】この発明によれば、差替前のビットストリ
ームのフレームデータ長が差替用ビットストリームのフ
レームデータ長より長い場合、その差替用ビットストリ
ームにヌル情報を表すビットストリームを付加して、差
替前後のフレームデータ長を等しくするように構成した
ので、受信側においてVBVバッファのオーバーフロー
やアンダーフローなどの破綻を生じることなく、ビット
ストリームを切り替えることができる効果がある。
According to the present invention, when the frame data length of the bit stream before replacement is longer than the frame data length of the replacement bit stream, a bit stream representing null information is added to the replacement bit stream. Since the frame data lengths before and after the replacement are configured to be equal, there is an effect that the bit stream can be switched without causing a failure such as overflow or underflow of the VBV buffer on the receiving side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1による符号化画像信
号送出システムを示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 符号化画像信号送出システムによるビットス
トリームの構成例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a bit stream by an encoded image signal transmission system.

【図3】 制御部28による切替点以降のビットストリ
ームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a bit stream replacement process performed by a control unit after a switching point.

【図4】 制御部28による切替点以降のビットストリ
ームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by a control unit after a switching point.

【図5】 この発明の実施の形態3による符号化画像信
号送出システムを示す構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating an encoded image signal transmission system according to a third embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態4による符号化画像信
号送出システムを示す構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 4 of the present invention.

【図7】 制御部28による切替点以降のビットストリ
ームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit after the switching point.

【図8】 制御部28による切替点以降のビットストリ
ームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit after the switching point.

【図9】 この発明の実施の形態6による符号化画像信
号送出システムを示す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 6 of the present invention.

【図10】 制御部28による切替点以降のビットスト
リームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit after the switching point.

【図11】 この発明の実施の形態7による符号化画像
信号送出システムを示す構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 7 of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態8による符号化画像
信号送出システムを示す構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 8 of the present invention.

【図13】 符号化画像信号送出システムによるビット
ストリームの構成例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a bit stream by the encoded image signal transmission system.

【図14】 制御部28による再生開始点以降のビット
ストリームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit after the reproduction start point.

【図15】 制御部28による再生開始点以降のビット
ストリームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit after the reproduction start point.

【図16】 この発明の実施の形態10による符号化画
像信号送出システムを示す構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 10 of the present invention.

【図17】 この発明の実施の形態11による符号化画
像信号送出システムを示す構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 11 of the present invention.

【図18】 制御部28による再生開始点以降のビット
ストリームの差替処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a bit stream replacement process performed by the control unit after the reproduction start point.

【図19】 この発明の実施の形態12による符号化画
像信号送出システムを示す構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 12 of the present invention.

【図20】 この発明の実施の形態12による符号化画
像信号送出システムを示す構成図である。
FIG. 20 is a configuration diagram showing an encoded image signal transmission system according to Embodiment 12 of the present invention.

【図21】 従来の符号化画像信号送出システムを示す
構成図である。
FIG. 21 is a configuration diagram showing a conventional encoded image signal transmission system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 画像符号化装置、22 画像符号化装置、23
フレーム情報検出部(制御手段)、24 復号時刻情報
検出部(制御手段)、25 フレーム情報検出部(制御
手段)、26 復号時刻情報検出部(制御手段)、27
差替用符号化データ生成部(制御手段)、28 制御
部(制御手段)、29 記憶部(制御手段)、30 切
替部(選択手段、出力手段)、31 画像復号装置、3
2 符号化方式入力部(制御手段)、41 MPEG−
2エンコーダ、42 MPEG−2エンコーダ、43
GOP情報検出部(制御部)、44 GOP情報検出部
(制御部)、45 MPEG−2デコーダ、46 フレ
ームサイズ検出部(制御部)、47 フレームサイズ検
出部(制御部)、48 フレームサイズ検出部(制御
部)、49 ヌルデータ生成部(制御部)、50 切替
部(制御部)、51符号化画像信号蓄積装置、61 バ
ッファ、62 バッファ、63 バッファ。
21 image encoding device, 22 image encoding device, 23
Frame information detecting section (control means), 24 decoding time information detecting section (control means), 25 frame information detecting section (control means), 26 decoding time information detecting section (control means), 27
Replacement encoded data generation unit (control unit), 28 control unit (control unit), 29 storage unit (control unit), 30 switching unit (selection unit, output unit), 31 image decoding device, 3
2 Coding method input unit (control means), 41 MPEG-
2 encoder, 42 MPEG-2 encoder, 43
GOP information detecting section (control section), 44 GOP information detecting section (control section), 45 MPEG-2 decoder, 46 frame size detecting section (control section), 47 frame size detecting section (control section), 48 frame size detecting section (Control unit), 49 null data generation unit (control unit), 50 switching unit (control unit), 51 coded image signal storage device, 61 buffer, 62 buffer, 63 buffer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 進 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C023 AA21 AA27 AA28 BA01 BA17 CA03 CA08 DA04 EA02 5C059 KK01 MA00 MA05 PP04 RC01 RC09 RE02 SS02 TA17 TB00 TB03 TC27 TD18 UA02 UA05 UA38  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Susumu Oka 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsubishi Electric Corporation F-term (reference) 5C023 AA21 AA27 AA28 BA01 BA17 CA03 CA08 DA04 EA02 5C059 KK01 MA00 MA05 PP04 RC01 RC09 RE02 SS02 TA17 TB00 TB03 TC27 TD18 UA02 UA05 UA38

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像信号のビットストリームから
任意のビットストリームを選択して出力する選択手段
と、上記選択手段に対してビットストリームの選択対象
を指示する制御手段とを備えた符号化画像信号送出シス
テムにおいて、上記制御手段はビットストリームの切り
替えを指示する際、切替候補のビットストリームの符号
化方式を検出して、その符号化方式と同一方式の差替用
ビットストリームを生成し、切替点以降のビットストリ
ームの一部を差替用ビットストリームに差し替えて出力
させることを特徴とする符号化画像信号送出システム。
1. An encoded image comprising: a selection unit that selects and outputs an arbitrary bit stream from a plurality of bit streams of image signals; and a control unit that instructs the selection unit to select a bit stream to be selected. In the signal transmission system, when instructing to switch the bit stream, the control unit detects an encoding method of the bit stream of the switching candidate, generates a replacement bit stream having the same method as the encoding method, and performs switching. An encoded image signal transmission system, wherein a part of a bit stream after a point is replaced with a replacement bit stream and output.
【請求項2】 制御手段は、切替点以降のビットストリ
ームのフレームが切替点より前のビットストリームのフ
レームを参照している場合に限り、当該フレームに係る
ビットストリームを差替用ビットストリームに差し替え
て出力させることを特徴とする請求項1記載の符号化画
像信号送出システム。
2. The control unit according to claim 1, wherein the control unit replaces the bit stream of the bit stream with the replacement bit stream only when the frame of the bit stream after the switching point refers to the frame of the bit stream before the switching point. 2. The encoded image signal transmission system according to claim 1, wherein the encoded image signal is transmitted.
【請求項3】 制御手段は、外部から切替候補のビット
ストリームの符号化方式が与えられる場合、ビットスト
リームの符号化方式の検出処理を中止することを特徴と
する請求項1または請求項2記載の符号化画像信号送出
システム。
3. The control unit according to claim 1, wherein when a coding scheme of a bit stream as a switching candidate is given from the outside, the control unit stops detection processing of the coding scheme of the bit stream. Coded image signal transmission system.
【請求項4】 制御手段は、MPEG−2方式により符
号化されたグループオブピクチャ構造を有する画像信号
を取り扱う場合、そのグループオブピクチャの境界を検
出し、その境界においてビットストリームの切り替えを
指示することを特徴とする請求項1から請求項3のうち
のいずれか1項記載の符号化画像信号送出システム。
4. When handling an image signal having a group of picture structure encoded by the MPEG-2 system, the control means detects a boundary of the group of pictures and instructs to switch a bit stream at the boundary. The encoded image signal transmission system according to any one of claims 1 to 3, wherein:
【請求項5】 制御手段は、画像信号のビットストリー
ムのフレームが、先行するグループオブピクチャ内のフ
レームを参照して符号化されたオープン・グループオブ
ピクチャ構造である場合に限り、MPEG−2データで
ある差替用ビットストリームの差し替えを行うことを特
徴とする請求項4記載の符号化画像信号送出システム。
5. The control unit according to claim 1, wherein the frame of the bit stream of the image signal has an open group of picture structure encoded with reference to a frame in the preceding group of pictures. The coded image signal transmission system according to claim 4, wherein the replacement bit stream is replaced.
【請求項6】 制御手段は、差替前のビットストリーム
のフレームデータ長が差替用ビットストリームのフレー
ムデータ長より長い場合、その差替用ビットストリーム
にヌル情報を表すビットストリームを付加して、差替前
後のフレームデータ長を等しくすることを特徴とする請
求項4または請求項5記載の符号化画像信号送出システ
ム。
6. When the frame data length of the bit stream before replacement is longer than the frame data length of the replacement bit stream, the control means adds a bit stream representing null information to the replacement bit stream. 6. The coded image signal transmission system according to claim 4, wherein frame data lengths before and after replacement are equalized.
【請求項7】 制御手段は、外部からMPEG−2デー
タである差替用ビットストリームの符号化方式を入力し
て、その差替用ビットストリームを生成することを特徴
とする請求項4から請求項6のうちのいずれか1項記載
の符号化画像信号送出システム。
7. The control unit according to claim 4, wherein the control unit inputs an encoding method of a replacement bit stream which is MPEG-2 data from outside and generates the replacement bit stream. Item 7. An encoded image signal transmission system according to any one of Items 6.
【請求項8】 蓄積されている画像信号のビットストリ
ームを出力する出力手段と、上記出力手段によるビット
ストリームの出力を制御する制御手段とを備えた符号化
画像信号送出システムにおいて、上記制御手段は画像信
号のビットストリームを途中から再生させる際、そのビ
ットストリームの符号化方式を検出して、その符号化方
式と同一方式の差替用ビットストリームを生成し、再生
開始点以降のビットストリームの一部を差替用ビットス
トリームに差し替えて出力させることを特徴とする符号
化画像信号送出システム。
8. An encoded image signal transmission system comprising: output means for outputting a bit stream of a stored image signal; and control means for controlling output of the bit stream by the output means. When a bit stream of an image signal is reproduced from the middle, an encoding method of the bit stream is detected, a replacement bit stream of the same method as the encoding method is generated, and one of the bit streams after the reproduction start point is extracted. A coded image signal transmission system characterized in that a part is replaced with a replacement bit stream and output.
【請求項9】 制御手段は、再生開始点以降のビットス
トリームのフレームが再生開始点より前のビットストリ
ームのフレームを参照している場合に限り、当該フレー
ムに係るビットストリームを差替用ビットストリームに
差し替えて出力させることを特徴とする請求項8記載の
符号化画像信号送出システム。
9. The control unit according to claim 6, wherein the bit stream of the bit stream after the reproduction start point refers to a frame of the bit stream before the reproduction start point. The encoded image signal transmission system according to claim 8, wherein the encoded image signal is transmitted after being output.
【請求項10】 制御手段は、外部から画像信号のビッ
トストリームの符号化方式が与えられる場合、ビットス
トリームの符号化方式の検出処理を中止することを特徴
とする請求項8または請求項9記載の符号化画像信号送
出システム。
10. The control unit according to claim 8, wherein the control unit stops the detection process of the bit stream encoding system when the encoding system of the bit stream of the image signal is given from outside. Coded image signal transmission system.
【請求項11】 制御手段は、MPEG−2方式により
符号化されたグループオブピクチャ構造を有する画像信
号を取り扱う場合、そのグループオブピクチャの境界を
検出し、その境界においてビットストリームの出力を指
示することを特徴とする請求項8から請求項10のうち
のいずれか1項記載の符号化画像信号送出システム。
11. When handling an image signal having a group of picture structure encoded by the MPEG-2 system, the control unit detects a boundary of the group of pictures and instructs output of a bit stream at the boundary. The encoded image signal transmission system according to any one of claims 8 to 10, wherein:
【請求項12】 制御手段は、画像信号のビットストリ
ームのフレームが、先行するグループオブピクチャ内の
フレームを参照して符号化されたオープン・グループオ
ブピクチャ構造である場合に限り、MPEG−2データ
である差替用ビットストリームの差し替えを行うことを
特徴とする請求項11記載の符号化画像信号送出システ
ム。
12. The control unit according to claim 1, wherein the frame of the bit stream of the image signal has an open group of picture structure encoded with reference to a frame in the preceding group of pictures. 12. The system according to claim 11, wherein the replacement bit stream is replaced.
【請求項13】 制御手段は、差替前のビットストリー
ムのフレームデータ長が差替用ビットストリームのフレ
ームデータ長より長い場合、その差替用ビットストリー
ムにヌル情報を表すビットストリームを付加して、差替
前後のフレームデータ長を等しくすることを特徴とする
請求項11または請求項12記載の符号化画像信号送出
システム。
13. When the frame data length of the bit stream before replacement is longer than the frame data length of the replacement bit stream, the control means adds a bit stream representing null information to the replacement bit stream. 13. The coded image signal transmission system according to claim 11, wherein frame data lengths before and after replacement are equalized.
JP2000241756A 2000-08-09 2000-08-09 Encoding picture signal transmitting system Pending JP2002058023A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241756A JP2002058023A (en) 2000-08-09 2000-08-09 Encoding picture signal transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241756A JP2002058023A (en) 2000-08-09 2000-08-09 Encoding picture signal transmitting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002058023A true JP2002058023A (en) 2002-02-22

Family

ID=18732899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241756A Pending JP2002058023A (en) 2000-08-09 2000-08-09 Encoding picture signal transmitting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002058023A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108032A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 日本放送協会 Video code stream editing device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108032A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 日本放送協会 Video code stream editing device and program
JP7273504B2 (en) 2018-12-27 2023-05-15 日本放送協会 VIDEO ENCODED STREAM EDITING DEVICE AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575357B2 (en) Fast channel change for staggercast in robust mode
US10075726B2 (en) Video decoding method/device of detecting a missing video frame
US7333711B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
KR20040080930A (en) Information processing apparatus and method
US20020097797A1 (en) Method and apparatus for decoding picture signal at variable picture rate
US20080181314A1 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP2002010254A (en) Feature point detection method and record reproduction device
JPH10174094A (en) Video decoding device
JP2002058023A (en) Encoding picture signal transmitting system
KR20040092584A (en) Apparatus and method for controlling bit rate of digital video data in reverse play
JP2002171530A (en) Re-encoder provided with superimpose function and its method
JPH11252567A (en) Coder for image signal, its method, decoder for image signal and its method
JP2009071427A (en) Image processor, control method of the image processor, and program
JP2004056234A (en) Image encoder and image encoding method
JPH0923406A (en) Digital recording/reproducing device
HK1131298B (en) A method and system for processing video signal
HK1131298A1 (en) A method and system for processing video signal
JP2007104012A (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
JP2010206464A (en) Method, device and program for encoding moving image
JPH11177988A (en) Moving image signal encoding method and device in accordance with time signal
JP2004266539A (en) Image reproducing system