JP2002057609A - 移動体衛星通信システム - Google Patents
移動体衛星通信システムInfo
- Publication number
- JP2002057609A JP2002057609A JP2000242097A JP2000242097A JP2002057609A JP 2002057609 A JP2002057609 A JP 2002057609A JP 2000242097 A JP2000242097 A JP 2000242097A JP 2000242097 A JP2000242097 A JP 2000242097A JP 2002057609 A JP2002057609 A JP 2002057609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile
- satellite
- communication
- relay station
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/185—Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
- H04B7/1853—Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】通信衛星と端末装置の小型化、省電力化、通話
の高品質・高信頼化が可能な移動体衛星通信システムを
提供する。 【解決手段】本発明の移動体通信システムは、複数の低
軌道通信衛星などの通信衛星(Si,Sj・・・) と、この通
信衛星(Si,Sj・・・) を介して相互に送受信を行う携帯
端末装置(P) と、地上又は水上の移動体( V 等) に搭載
されて通信衛星(Si,Sj・・・) と携帯端末装置(P) との
間の送受信を中継する移動中継局(M) とを備えている。
の高品質・高信頼化が可能な移動体衛星通信システムを
提供する。 【解決手段】本発明の移動体通信システムは、複数の低
軌道通信衛星などの通信衛星(Si,Sj・・・) と、この通
信衛星(Si,Sj・・・) を介して相互に送受信を行う携帯
端末装置(P) と、地上又は水上の移動体( V 等) に搭載
されて通信衛星(Si,Sj・・・) と携帯端末装置(P) との
間の送受信を中継する移動中継局(M) とを備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体衛星通信シ
ステムに関するものであり、特に、乗用車などの車両を
移動中継局として利用する移動体衛星通信システムに関
するものである。
ステムに関するものであり、特に、乗用車などの車両を
移動中継局として利用する移動体衛星通信システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、複数の低軌道通信衛星を利用する
衛星携帯電話システムなどいくつかの移動体衛星通信シ
ステムが計画されている。このような移動体衛星通信シ
ステムでは任意の携帯電話端末から発呼が行われると、
複数の通信衛星のうちたまたまその上空を飛翔中の通信
衛星がこれを受信し、被呼者がこの衛星のサービスエリ
ア内に位置すれば、この通信衛星から直接被呼者が呼出
されて発呼者との間の通話回線を設定される。一方、被
呼者が他の通信衛星のサービスエリア内に位置する場合
には、衛星間通信によってこの他の通信衛星を介して被
呼者が呼出され、この他の通信衛星を介在させながら発
呼者との間に通話路が設定される。
衛星携帯電話システムなどいくつかの移動体衛星通信シ
ステムが計画されている。このような移動体衛星通信シ
ステムでは任意の携帯電話端末から発呼が行われると、
複数の通信衛星のうちたまたまその上空を飛翔中の通信
衛星がこれを受信し、被呼者がこの衛星のサービスエリ
ア内に位置すれば、この通信衛星から直接被呼者が呼出
されて発呼者との間の通話回線を設定される。一方、被
呼者が他の通信衛星のサービスエリア内に位置する場合
には、衛星間通信によってこの他の通信衛星を介して被
呼者が呼出され、この他の通信衛星を介在させながら発
呼者との間に通話路が設定される。
【0003】このような移動体衛星通信システムでは、
赤道上空の高高度の静止軌道上に位置する放送衛星など
の場合とは異なり、低軌道の通信衛星がすぐ上空に位置
することから、携帯電話機と通信衛星との間の無線伝送
路はかなり短くなる。この結果、最近の急激な通信機器
の性能の向上や小型化に伴い、通信衛星側にも携帯電話
機側にも過大なアンテナ利得や送信電力を課することな
く両者の通信が実現されるようになってきている。
赤道上空の高高度の静止軌道上に位置する放送衛星など
の場合とは異なり、低軌道の通信衛星がすぐ上空に位置
することから、携帯電話機と通信衛星との間の無線伝送
路はかなり短くなる。この結果、最近の急激な通信機器
の性能の向上や小型化に伴い、通信衛星側にも携帯電話
機側にも過大なアンテナ利得や送信電力を課することな
く両者の通信が実現されるようになってきている。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】上記従来の移動体衛星
通信システムでは、携帯電話機と通信衛星との間で過大
なアンテナ利得や送信電力を必要とすることなく両者の
通信が実現される。しかしながら、システムの一層の経
済化を実現するには、通信衛星の一層の小型化と、通信
衛星と端末装置の一層の低消費電力化が必要になる。ま
た、通話の一層の高信頼化、高品質化を実現するうえ
で、一層のS/Nの向上が必要になる。さらに、既存の
地上移動電話システムやインターネットとの接続などを
含む提供可能なサービスの一層の多様化も必要である。
通信システムでは、携帯電話機と通信衛星との間で過大
なアンテナ利得や送信電力を必要とすることなく両者の
通信が実現される。しかしながら、システムの一層の経
済化を実現するには、通信衛星の一層の小型化と、通信
衛星と端末装置の一層の低消費電力化が必要になる。ま
た、通話の一層の高信頼化、高品質化を実現するうえ
で、一層のS/Nの向上が必要になる。さらに、既存の
地上移動電話システムやインターネットとの接続などを
含む提供可能なサービスの一層の多様化も必要である。
【0005】従って、本発明の一つの目的は、通信衛星
の一層の小型化と、通信衛星と端末装置の一層の低消費
電力化を図ることにある。本発明の他の目的は、通話の
高信頼化、高品質化を実現するうえでS/Nの一層の向
上を図ることにある。本発明の更に他の目的は、既存の
地上移動電話システムやインターネットとの接続などを
含む提供可能なサービスの一層の多様化を図ることにあ
る。
の一層の小型化と、通信衛星と端末装置の一層の低消費
電力化を図ることにある。本発明の他の目的は、通話の
高信頼化、高品質化を実現するうえでS/Nの一層の向
上を図ることにある。本発明の更に他の目的は、既存の
地上移動電話システムやインターネットとの接続などを
含む提供可能なサービスの一層の多様化を図ることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決する本発明の移動体衛星通信システムは、相互の送受
信機能を有する複数の低軌道通信衛星などから構成され
る通信衛星と、この通信衛星と送受信を行いあるいはこ
の通信衛星を介して相互に送受信を行う携帯端末装置
と、地上又は水上の移動体に搭載され前記通信衛星と前
記携帯端末装置との間の送受信を中継する移動中継局と
を備えることにより、衛星の一層の小型化と、衛星と端
末装置の一層の低消費電力化を図ると共に、S/Nの向
上に伴う通話の高信頼化、高品質化を実現するように構
成されている。
決する本発明の移動体衛星通信システムは、相互の送受
信機能を有する複数の低軌道通信衛星などから構成され
る通信衛星と、この通信衛星と送受信を行いあるいはこ
の通信衛星を介して相互に送受信を行う携帯端末装置
と、地上又は水上の移動体に搭載され前記通信衛星と前
記携帯端末装置との間の送受信を中継する移動中継局と
を備えることにより、衛星の一層の小型化と、衛星と端
末装置の一層の低消費電力化を図ると共に、S/Nの向
上に伴う通話の高信頼化、高品質化を実現するように構
成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記移動中継局は、前記通信衛星との間の送受信に
使用する搬送波の周波数よりも低周波の搬送波を使用し
て前記携帯端末装置との間の送受信を行う中継機能を備
えることにより、端末装置の一層の小型化、低消費電力
化とS/Nの一層の向上を図るように構成されている。
ば、前記移動中継局は、前記通信衛星との間の送受信に
使用する搬送波の周波数よりも低周波の搬送波を使用し
て前記携帯端末装置との間の送受信を行う中継機能を備
えることにより、端末装置の一層の小型化、低消費電力
化とS/Nの一層の向上を図るように構成されている。
【0008】本発明の他の好適な実施の形態によれば、
前記携帯端末装置は、自装置の識別子とテストパターン
とを含む携帯端末位置通知信号をほぼ一定の周期で送信
し、これを受信した前記移動中継局は、受信した携帯端
末位置通知信号に自局の識別子と自局の位置とを付加し
た携帯端末位置確認信号を前記衛星に送信し、これを受
信した通信衛星は、最高品質のテストパターンを含む携
帯端末位置確認信号を送信した移動中継局をこの携帯端
末装置の移動中継局として選択するように構成されてい
る。
前記携帯端末装置は、自装置の識別子とテストパターン
とを含む携帯端末位置通知信号をほぼ一定の周期で送信
し、これを受信した前記移動中継局は、受信した携帯端
末位置通知信号に自局の識別子と自局の位置とを付加し
た携帯端末位置確認信号を前記衛星に送信し、これを受
信した通信衛星は、最高品質のテストパターンを含む携
帯端末位置確認信号を送信した移動中継局をこの携帯端
末装置の移動中継局として選択するように構成されてい
る。
【0009】本発明の他の好適な実施の形態によれば、
前記通信衛星は、ピアリングポイント機能とプロキシイ
機能とを備えることにより、既存の地上移動電話システ
ムやインターネットとの接続などを含む提供可能なサー
ビスの一層の多様化を実現するように構成されている。
前記通信衛星は、ピアリングポイント機能とプロキシイ
機能とを備えることにより、既存の地上移動電話システ
ムやインターネットとの接続などを含む提供可能なサー
ビスの一層の多様化を実現するように構成されている。
【0010】本発明の更に他の好適な実施の形態によれ
ば、前記通信衛星は衛星間通信によりキャッシュの更新
を行う手段を備えている。
ば、前記通信衛星は衛星間通信によりキャッシュの更新
を行う手段を備えている。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の移動体衛星通信
システムの構成の一部を示す概念図である。この移動体
通信システムは、複数の低軌道通信衛星S1,S2・・
・と、複数の携帯端末装置Pと、複数の移動中継局M
と、複数の基地局Bとを備えている。
システムの構成の一部を示す概念図である。この移動体
通信システムは、複数の低軌道通信衛星S1,S2・・
・と、複数の携帯端末装置Pと、複数の移動中継局M
と、複数の基地局Bとを備えている。
【0012】携帯端末装置Pは、歩行者などに携帯され
ると共に、移動中継局Mを介在させながら低軌道通信衛
星S1,S2・・・のうち上空に位置するものとの間の
通信を行う。移動中継局Mは、乗用車Vなどの移動体の
内部に設置されると共に、衛星S1,S2・・・との間
の送受信と、携帯端末装置Pとの間の送受信を行うため
のアンテナATを備えている。
ると共に、移動中継局Mを介在させながら低軌道通信衛
星S1,S2・・・のうち上空に位置するものとの間の
通信を行う。移動中継局Mは、乗用車Vなどの移動体の
内部に設置されると共に、衛星S1,S2・・・との間
の送受信と、携帯端末装置Pとの間の送受信を行うため
のアンテナATを備えている。
【0013】図2は、携帯端末装置Pの構成の一例を示
す機能ブロック図である。この携帯端末装置Pは、CP
U11、バス12、ベースバンド処理部13、2系統の
送受信部14a、14b、分配器15、ハイブリッドア
ンテナ16及び入出力部17を備えている。2系統の送
受信部14a,14bのうち、一方の送受信14aは移
動中継局Mを介して通信衛星との通信を行うのに利用さ
れ、他方の送受信部14bはPHPなどの既存の公衆電
話網を介する通信に利用される。この送受信部の選択は
この携帯端末装置の利用者によって行われると共に、こ
の送受信部の選択と連動してハイブリッドアンテナ16
の選択も行われる。
す機能ブロック図である。この携帯端末装置Pは、CP
U11、バス12、ベースバンド処理部13、2系統の
送受信部14a、14b、分配器15、ハイブリッドア
ンテナ16及び入出力部17を備えている。2系統の送
受信部14a,14bのうち、一方の送受信14aは移
動中継局Mを介して通信衛星との通信を行うのに利用さ
れ、他方の送受信部14bはPHPなどの既存の公衆電
話網を介する通信に利用される。この送受信部の選択は
この携帯端末装置の利用者によって行われると共に、こ
の送受信部の選択と連動してハイブリッドアンテナ16
の選択も行われる。
【0014】図3は、移動中継局Mの構成の一例を示す
機能ブロック図である。この移動中継局Mは、サーバー
機能を備えたCPU21、バス24、ベースバンド処理
部23、衛星送受信部24a,24b、分配器25、高
周波平面アンテナ26、周波数変換部を主体とする GHz
帯フロントエンド部27a〜27d、分配器28マルチ
バンド・アンテナ29及び複合電源部30を備えてい
る。ベースバンド処理部23は、A/D変換部と並列処
理用の複数のディジタル・シグナル・プロセッサ(DS
P)から構成されている。
機能ブロック図である。この移動中継局Mは、サーバー
機能を備えたCPU21、バス24、ベースバンド処理
部23、衛星送受信部24a,24b、分配器25、高
周波平面アンテナ26、周波数変換部を主体とする GHz
帯フロントエンド部27a〜27d、分配器28マルチ
バンド・アンテナ29及び複合電源部30を備えてい
る。ベースバンド処理部23は、A/D変換部と並列処
理用の複数のディジタル・シグナル・プロセッサ(DS
P)から構成されている。
【0015】高周波平面アンテナ26は、ほぼ水平の状
態で車両のルーフなどに設置され、ほぼ真上に位置する
低軌道の通信衛星との間の送受信に利用される。マルチ
バンド・アンテナ28は、PHPなどの既存の種々の通
信システムとの通信を可能とするために、フラクタルア
ンテナなどの広帯域のアンテナで構成される。通信衛星
と移動中継局との間の通信はKuバンドなど従来、基地
局と通信衛星との制御信号の通信などに利用されていた
高周波帯が使用され、携帯端末装置など地上の通信には
Sバンド内及びその近傍の1GHz 〜数十GHz の周波数帯
が使用される。
態で車両のルーフなどに設置され、ほぼ真上に位置する
低軌道の通信衛星との間の送受信に利用される。マルチ
バンド・アンテナ28は、PHPなどの既存の種々の通
信システムとの通信を可能とするために、フラクタルア
ンテナなどの広帯域のアンテナで構成される。通信衛星
と移動中継局との間の通信はKuバンドなど従来、基地
局と通信衛星との制御信号の通信などに利用されていた
高周波帯が使用され、携帯端末装置など地上の通信には
Sバンド内及びその近傍の1GHz 〜数十GHz の周波数帯
が使用される。
【0016】図4は、通信衛星S1,S2・・・に搭載
された通信装置の構成の一例を示す機能ブロック図であ
る。この衛星搭載通信装置は、サーバー機能を備えたC
PU41、バス42、ベースバンド処理部43、送受信
部44a〜44d、分配器45、ビームフォーミング部
46及び送受信アンテナ47を備えている。ビームフォ
ーミング部46は、Kuバンド等の高周波帯の送受信電
波の位相をアンテナ素子ごとに時分割的に制御すること
により、数十から百を越える数のスポットビームを所定
の方向に走査する。
された通信装置の構成の一例を示す機能ブロック図であ
る。この衛星搭載通信装置は、サーバー機能を備えたC
PU41、バス42、ベースバンド処理部43、送受信
部44a〜44d、分配器45、ビームフォーミング部
46及び送受信アンテナ47を備えている。ビームフォ
ーミング部46は、Kuバンド等の高周波帯の送受信電
波の位相をアンテナ素子ごとに時分割的に制御すること
により、数十から百を越える数のスポットビームを所定
の方向に走査する。
【0017】このように、本実施例では、従来の移動体
衛星通信システムにおいて基地局と通信衛星との間の制
御信号の送受信(フィーダリンク)に割当られてきたK
uバンド等の高周波帯が、通信衛星と移動中継局との間
の通話路(サービスリンク)として割当られる。この結
果、サービスリンクの通話帯域幅が拡大され、通信の大
容量化が達成されると共に、アンテナの小型化に伴う通
信衛星の小型化、経済化が達成される。このような高周
波化に伴いサービスリンクの伝播損失は当然増大する
が、この問題点は移動中継局の導入に伴う地上側送受信
アンテナ(移動中継局のアンテナ)の大型化(アンテナ
利得の増大)によって十分に解決される。更に、大電力
の供給が可能な車両などに移動中継局を設置したため、
送信電力の増大や、消費電力の大きな受信用低雑音増幅
器などの使用も可能になり、上記サービスリンクの伝播
損失の増大の問題が十分に解決される。
衛星通信システムにおいて基地局と通信衛星との間の制
御信号の送受信(フィーダリンク)に割当られてきたK
uバンド等の高周波帯が、通信衛星と移動中継局との間
の通話路(サービスリンク)として割当られる。この結
果、サービスリンクの通話帯域幅が拡大され、通信の大
容量化が達成されると共に、アンテナの小型化に伴う通
信衛星の小型化、経済化が達成される。このような高周
波化に伴いサービスリンクの伝播損失は当然増大する
が、この問題点は移動中継局の導入に伴う地上側送受信
アンテナ(移動中継局のアンテナ)の大型化(アンテナ
利得の増大)によって十分に解決される。更に、大電力
の供給が可能な車両などに移動中継局を設置したため、
送信電力の増大や、消費電力の大きな受信用低雑音増幅
器などの使用も可能になり、上記サービスリンクの伝播
損失の増大の問題が十分に解決される。
【0018】上記大きな送信電力や消費電力を可能とす
る複合電源部30は、ガソリンエンジンによって駆動さ
れる発電機や、燃料電池や、太陽電池などの異種の複数
の発電機構と蓄電池とを備えている。
る複合電源部30は、ガソリンエンジンによって駆動さ
れる発電機や、燃料電池や、太陽電池などの異種の複数
の発電機構と蓄電池とを備えている。
【0019】歩行者などが携帯中の携帯端末装置Pで
は、CPU11において自装置の識別番号とテストパタ
ーンとを含む携帯端末位置通知信号が一定の周期で内蔵
のデータメモリから読み出され、バス12、ベースバン
ド処理部13、送受信部14a及び分配器15を経てハ
イブリッドアンテナ16から送信される。
は、CPU11において自装置の識別番号とテストパタ
ーンとを含む携帯端末位置通知信号が一定の周期で内蔵
のデータメモリから読み出され、バス12、ベースバン
ド処理部13、送受信部14a及び分配器15を経てハ
イブリッドアンテナ16から送信される。
【0020】この携帯端末装置Pの近傍に位置する移動
中継局M内のCPU21は、上記所定の周期で送信され
る携帯端末位置通知信号を、マルチバンドアンテナ2
6、送受信部27a、ベースバンド処理部23及びバス
22を介して受信すると、この通知信号に含まれる携帯
端末装置の識別番号が内蔵のデータメモリに登録中であ
るか否かを検査し、登録中でなければ、この識別番号に
現在時刻を付加してデータメモリに登録する。この携帯
端末装置の識別番号が登録中であれば、この識別番号に
付加する現在時刻のみが更新される。
中継局M内のCPU21は、上記所定の周期で送信され
る携帯端末位置通知信号を、マルチバンドアンテナ2
6、送受信部27a、ベースバンド処理部23及びバス
22を介して受信すると、この通知信号に含まれる携帯
端末装置の識別番号が内蔵のデータメモリに登録中であ
るか否かを検査し、登録中でなければ、この識別番号に
現在時刻を付加してデータメモリに登録する。この携帯
端末装置の識別番号が登録中であれば、この識別番号に
付加する現在時刻のみが更新される。
【0021】更に、CPU21は、上記携帯端末装置か
ら受信した携帯端末位置通知信号に自装置の識別番号と
GPS受信機(図示省略)などで検出済みの自位置とを
付加することにより、携帯端末位置確認信号を作成す
る。CPU21は、作成した携帯端末位置確認信号を、
バス22、ベースバンド処理部23、衛星送受信部24
及び分配器25を介して高周波平面アンテナ26から上
空の通信衛星に向けて送信する。
ら受信した携帯端末位置通知信号に自装置の識別番号と
GPS受信機(図示省略)などで検出済みの自位置とを
付加することにより、携帯端末位置確認信号を作成す
る。CPU21は、作成した携帯端末位置確認信号を、
バス22、ベースバンド処理部23、衛星送受信部24
及び分配器25を介して高周波平面アンテナ26から上
空の通信衛星に向けて送信する。
【0022】この移動中継局Mの上空に位置する通信衛
星Si内のCPU41は、この移動中継局Mから送信さ
れた携帯端末位置確認信号をアンテナ47、ビームフォ
ーミング部46、分配器45、送受信部44a、ベース
バンド処理部43及びバス42を経て受信すると、この
携帯端末装置Pの識別番号、対応の移動中継局Mの識別
番号及び位置、受信時刻とを含む携帯端末位置を内蔵の
データメモリ内に登録する。
星Si内のCPU41は、この移動中継局Mから送信さ
れた携帯端末位置確認信号をアンテナ47、ビームフォ
ーミング部46、分配器45、送受信部44a、ベース
バンド処理部43及びバス42を経て受信すると、この
携帯端末装置Pの識別番号、対応の移動中継局Mの識別
番号及び位置、受信時刻とを含む携帯端末位置を内蔵の
データメモリ内に登録する。
【0023】CPU41は、同一の携帯端末装置Pから
異なる複数の移動中継局Mを介して、複数の携帯端末位
置確認信号を受信した場合には、各携帯端末位置確認信
号に含まれるテストパターンの符号誤り率を検出して比
較し、この符号誤り率が小さい順に、すなわち通信品質
が高い順に大きな先順位を各携帯端末位置に付加してデ
ータメモリ内に登録する。
異なる複数の移動中継局Mを介して、複数の携帯端末位
置確認信号を受信した場合には、各携帯端末位置確認信
号に含まれるテストパターンの符号誤り率を検出して比
較し、この符号誤り率が小さい順に、すなわち通信品質
が高い順に大きな先順位を各携帯端末位置に付加してデ
ータメモリ内に登録する。
【0024】携帯端末装置Pのユーザが入出力部17か
ら他の携帯端末装置の識別番号を入力し、この他の携帯
端末装置を呼出したものとする。呼出した側の携帯端末
装置PのCPU11では、自装置の識別番号と被呼携帯
端末装置の識別番号とテストパターンとを含む呼出し信
号が作成され、この呼出し信号が上述した携帯端末位置
通知信号の場合と同様に、バス12、ベースバンド処理
部13、送受信部14a及び分配器15を経てハイブリ
ッドアンテナ16から送信される。
ら他の携帯端末装置の識別番号を入力し、この他の携帯
端末装置を呼出したものとする。呼出した側の携帯端末
装置PのCPU11では、自装置の識別番号と被呼携帯
端末装置の識別番号とテストパターンとを含む呼出し信
号が作成され、この呼出し信号が上述した携帯端末位置
通知信号の場合と同様に、バス12、ベースバンド処理
部13、送受信部14a及び分配器15を経てハイブリ
ッドアンテナ16から送信される。
【0025】この携帯端末装置Pの近傍に位置する移動
中継局M内のCPU21は、上記携帯端末装置Pから送
信された呼出し信号を、マルチバンドアンテナ26、送
受信部27a、ベースバンド処理部23及びバス22を
介して受信すると、この呼出し信号中の被呼携帯端末装
置の識別番号が内蔵のデータメモリに登録中であるか否
かを検査し登録中であれば、この被呼携帯端末装置に呼
出し信号を送信する。CPU21は、この被呼携帯端末
装置が送信した応答信号を受信すると、呼出し側の携帯
端末装置と被呼携帯端末装置との間の通話路を設定す
る。このようにして、呼出し側の携帯端末装置−移動中
継局−被呼携帯端末装置という移動中継局内で折り返さ
れる通話路が設定される。
中継局M内のCPU21は、上記携帯端末装置Pから送
信された呼出し信号を、マルチバンドアンテナ26、送
受信部27a、ベースバンド処理部23及びバス22を
介して受信すると、この呼出し信号中の被呼携帯端末装
置の識別番号が内蔵のデータメモリに登録中であるか否
かを検査し登録中であれば、この被呼携帯端末装置に呼
出し信号を送信する。CPU21は、この被呼携帯端末
装置が送信した応答信号を受信すると、呼出し側の携帯
端末装置と被呼携帯端末装置との間の通話路を設定す
る。このようにして、呼出し側の携帯端末装置−移動中
継局−被呼携帯端末装置という移動中継局内で折り返さ
れる通話路が設定される。
【0026】一方、CPU21は、被呼携帯端末装置の
識別番号が内蔵のデータメモリに登録されていなけれ
ば、受信済みの呼出し信号に自装置の識別番号と自位置
とを付加することによって携帯端末装置呼出し信号を作
成し、これをバス22、ベースバンド処理部23、衛星
送受信部24及び分配器25を介して平面アンテナ26
から上空の通信衛星に向けて送信する。
識別番号が内蔵のデータメモリに登録されていなけれ
ば、受信済みの呼出し信号に自装置の識別番号と自位置
とを付加することによって携帯端末装置呼出し信号を作
成し、これをバス22、ベースバンド処理部23、衛星
送受信部24及び分配器25を介して平面アンテナ26
から上空の通信衛星に向けて送信する。
【0027】上記移動中継局Mの上空に位置する通信衛
星内のCPU41は、この移動中継局Mから送信された
携帯端末装置呼出し信号を、アンテナ47、ビームフォ
ーミング部46、分配器45、送受信部44a、ベース
バンド処理部43及びバス42を介して受信すると、こ
の携帯端末装置呼出し信号中の被呼携帯端末装置の携帯
端末位置が内蔵のデータメモリに登録中であるか否かを
検査する。CPU41は、被呼携帯端末装置の携帯端末
位置がデータメモリに登録中であれば、この端末位置中
に識別番号が含まれる移動中継局に宛てて携帯端末装置
呼出し信号を送信する。CPU41は、被呼携帯端末装
置の携帯端末位置が内蔵のデータメモリに複数登録中で
あれば、前述したように通信品質が最高の最大優先順位
の携帯端末位置に含まれる移動中継局に宛てて携帯端末
装置呼出し信号を送信する。
星内のCPU41は、この移動中継局Mから送信された
携帯端末装置呼出し信号を、アンテナ47、ビームフォ
ーミング部46、分配器45、送受信部44a、ベース
バンド処理部43及びバス42を介して受信すると、こ
の携帯端末装置呼出し信号中の被呼携帯端末装置の携帯
端末位置が内蔵のデータメモリに登録中であるか否かを
検査する。CPU41は、被呼携帯端末装置の携帯端末
位置がデータメモリに登録中であれば、この端末位置中
に識別番号が含まれる移動中継局に宛てて携帯端末装置
呼出し信号を送信する。CPU41は、被呼携帯端末装
置の携帯端末位置が内蔵のデータメモリに複数登録中で
あれば、前述したように通信品質が最高の最大優先順位
の携帯端末位置に含まれる移動中継局に宛てて携帯端末
装置呼出し信号を送信する。
【0028】この端末呼出し信号を通信衛星から受信し
た移動中継局は、被呼端末装置の識別番号が内蔵のデー
タメモリに登録中であることを確認したのち、被呼端末
装置に呼出し信号を送信する。移動中継局は、この呼出
し信号に対する応答を受信すると、この被呼端末装置と
の間の通話路を設定する。このようにして、呼出し側端
末装置−第1の移動中継局−通信衛星−第2の移動中継
局−被呼端末装置という通話路が設定される。
た移動中継局は、被呼端末装置の識別番号が内蔵のデー
タメモリに登録中であることを確認したのち、被呼端末
装置に呼出し信号を送信する。移動中継局は、この呼出
し信号に対する応答を受信すると、この被呼端末装置と
の間の通話路を設定する。このようにして、呼出し側端
末装置−第1の移動中継局−通信衛星−第2の移動中継
局−被呼端末装置という通話路が設定される。
【0029】一方、携帯端末装置呼出し信号を受信した
通信衛星のデータメモリに被呼携帯端末装置の携帯端末
位置が登録されていなければ、この通信衛星のCPU4
1は、受信済みの携帯端末装置呼出信号に自装置の識別
番号等を付加して衛星間の携帯端末装置呼出信号を作成
し、この作成した衛星間の携帯端末装置呼出信号を通信
可能な周辺の通信衛星に送信する。この衛星間の携帯端
末呼出信号を他の通信衛星から受けた各通信衛星は、対
応の被呼携帯端末装置が自衛星装置内に登録されている
か否かを検査し、登録中であれば、移動中継局を介して
呼出しを行い、応答があれば通話回線を設定する。
通信衛星のデータメモリに被呼携帯端末装置の携帯端末
位置が登録されていなければ、この通信衛星のCPU4
1は、受信済みの携帯端末装置呼出信号に自装置の識別
番号等を付加して衛星間の携帯端末装置呼出信号を作成
し、この作成した衛星間の携帯端末装置呼出信号を通信
可能な周辺の通信衛星に送信する。この衛星間の携帯端
末呼出信号を他の通信衛星から受けた各通信衛星は、対
応の被呼携帯端末装置が自衛星装置内に登録されている
か否かを検査し、登録中であれば、移動中継局を介して
呼出しを行い、応答があれば通話回線を設定する。
【0030】一方、上記衛星間の携帯端末装置呼出信号
を他の通信衛星から受けた通信衛星は、対応の被呼携帯
端末装置が自衛星装置内に登録されていなければ、この
衛星間の携帯端末装置呼出信号に自衛星装置の識別番号
を付して新たな衛星間の携帯端末装置呼出信号を作成
し、通信可能な周辺の衛星に転送する。この衛星間の携
帯端末装置呼出信号の転送が、被呼携帯端末装置をサー
ビスエリアに持つ通信衛星に至るまで通信衛星間で繰り
返され、これらの衛星間の転送路を介して呼出側携帯端
末装置と被呼携帯端末装置との間の通話路が設定され
る。
を他の通信衛星から受けた通信衛星は、対応の被呼携帯
端末装置が自衛星装置内に登録されていなければ、この
衛星間の携帯端末装置呼出信号に自衛星装置の識別番号
を付して新たな衛星間の携帯端末装置呼出信号を作成
し、通信可能な周辺の衛星に転送する。この衛星間の携
帯端末装置呼出信号の転送が、被呼携帯端末装置をサー
ビスエリアに持つ通信衛星に至るまで通信衛星間で繰り
返され、これらの衛星間の転送路を介して呼出側携帯端
末装置と被呼携帯端末装置との間の通話路が設定され
る。
【0031】携帯端末装置Pは、上述した移動中継局M
や低軌道通信衛星Siを介在させる携帯端末装置間の通
信に加えて、固定の無線基地局と公衆電話網とを介在さ
せるPHSのような既存の通信網との通信を可能とする
ために、図2の機能ブロック図に例示するように、送受
信部14aの他に送受信部14bを備え、分配器15と
ハイブリッドアンテナ16とを介して既存の通信網との
通信を行う。上記2種類のどちらのシステムとの通信を
行うかは、この携帯端末装置のユーザが入出力部17か
ら指定する。
や低軌道通信衛星Siを介在させる携帯端末装置間の通
信に加えて、固定の無線基地局と公衆電話網とを介在さ
せるPHSのような既存の通信網との通信を可能とする
ために、図2の機能ブロック図に例示するように、送受
信部14aの他に送受信部14bを備え、分配器15と
ハイブリッドアンテナ16とを介して既存の通信網との
通信を行う。上記2種類のどちらのシステムとの通信を
行うかは、この携帯端末装置のユーザが入出力部17か
ら指定する。
【0032】移動中継局Mは、携帯端末装置Pだけでな
く類似の他の通信システムで使用される各種の端末装置
と通信衛星との間の中継を可能とするため、図3の機能
ブロック図に例示するように、送受信部27aだけでな
く、搬送周波数の異なる各種の送受信部(GHz帯フロン
トエンド部)27b,27c,27dと、ベースバンド
処理部23とを備えている。
く類似の他の通信システムで使用される各種の端末装置
と通信衛星との間の中継を可能とするため、図3の機能
ブロック図に例示するように、送受信部27aだけでな
く、搬送周波数の異なる各種の送受信部(GHz帯フロン
トエンド部)27b,27c,27dと、ベースバンド
処理部23とを備えている。
【0033】ベースバンド処理部23は、A/D変換部
と並列動作せしめられる複数のDSP(ディジタル・シ
グナル・プロセッサ)とを備えている。送受信部27b
〜27dから出力された周波数や、変調方式や、データ
フォーマットなどが異なる各種の信号が、各DSPの並
列動作によって高速に変換され、CPU21が処理可能
な共通の信号となってCPU21に転送される。
と並列動作せしめられる複数のDSP(ディジタル・シ
グナル・プロセッサ)とを備えている。送受信部27b
〜27dから出力された周波数や、変調方式や、データ
フォーマットなどが異なる各種の信号が、各DSPの並
列動作によって高速に変換され、CPU21が処理可能
な共通の信号となってCPU21に転送される。
【0034】逆に、CPU21から出力される共通の信
号について、ベースバンド処理部23による高速の変換
処理が行われ、送受信部27b〜27dと分配器28と
を経てマルチバンドアンテナ29から携帯端末装置以外
の各種の端末装置に宛てて送信される。DSPの動作を
規定するソフトウエアは、処理対象の信号に応じて変更
せしめられる。また、この処理ソフトウエアは、必要に
応じて通信衛星からダウンロードされる。
号について、ベースバンド処理部23による高速の変換
処理が行われ、送受信部27b〜27dと分配器28と
を経てマルチバンドアンテナ29から携帯端末装置以外
の各種の端末装置に宛てて送信される。DSPの動作を
規定するソフトウエアは、処理対象の信号に応じて変更
せしめられる。また、この処理ソフトウエアは、必要に
応じて通信衛星からダウンロードされる。
【0035】車両Vのルーフなどに設置される高周波平
面アンテナ26は、複数の平面素子から構成されるアレ
イアンテナから成り、各平面素子への給電電力の位相差
を適宜な方法によって制御することによりビームの向き
を平面素子の法線方向から二次元方向に傾ける(走査す
る)ことができる。この法線方向からのビームの傾き角
はチルト角と称される。また、通信衛星は、自己の軌道
情報と現在時刻とから自己の現在位置を検出し、この現
在位置を移動中継局に通知する手段を有する。移動中継
局は、通信衛星から通知された位置と、GPS受信機な
どで検出した自位置とに基づき上記チルト角を制御する
ことにより通信衛星をある程度の範囲にわたって追尾す
る機能を備える。
面アンテナ26は、複数の平面素子から構成されるアレ
イアンテナから成り、各平面素子への給電電力の位相差
を適宜な方法によって制御することによりビームの向き
を平面素子の法線方向から二次元方向に傾ける(走査す
る)ことができる。この法線方向からのビームの傾き角
はチルト角と称される。また、通信衛星は、自己の軌道
情報と現在時刻とから自己の現在位置を検出し、この現
在位置を移動中継局に通知する手段を有する。移動中継
局は、通信衛星から通知された位置と、GPS受信機な
どで検出した自位置とに基づき上記チルト角を制御する
ことにより通信衛星をある程度の範囲にわたって追尾す
る機能を備える。
【0036】同様に、好適には、通信衛星も、携帯端末
装置位置確認信号などに含まれる移動中継局の位置と、
上記軌道情報などから検出した自己の現在位置とに基づ
き、必要に応じて、ビームフォーミング部46を制御す
ることにより、この移動中継局に対してビームの中心を
向ける走査機能を有する。
装置位置確認信号などに含まれる移動中継局の位置と、
上記軌道情報などから検出した自己の現在位置とに基づ
き、必要に応じて、ビームフォーミング部46を制御す
ることにより、この移動中継局に対してビームの中心を
向ける走査機能を有する。
【0037】前述のように、携帯端末装置の近傍に複数
の移動中継局が存在する場合には、この携帯端末装置と
通信衛星との間には、異なる移動中継局を介在させる複
数の通信路の設定が可能になる。そして、実際に設定さ
れる通信路としては、前述のようにテストパターンの符
号誤り率などに基づいて検出された伝送品質の最高のも
のが選択され、2番目、3番目の伝送品質の通信路は予
備として管理される。そして、予備の通信路の伝送品質
が現用のものを上回ると、通信路、すなわち移動中継局
の変更が行われる。
の移動中継局が存在する場合には、この携帯端末装置と
通信衛星との間には、異なる移動中継局を介在させる複
数の通信路の設定が可能になる。そして、実際に設定さ
れる通信路としては、前述のようにテストパターンの符
号誤り率などに基づいて検出された伝送品質の最高のも
のが選択され、2番目、3番目の伝送品質の通信路は予
備として管理される。そして、予備の通信路の伝送品質
が現用のものを上回ると、通信路、すなわち移動中継局
の変更が行われる。
【0038】このような移動中継局の変更が頻繁に行わ
れると通信効率が低下することになり、これを回避する
ために、上述したビームの走査による通信衛星と移動中
継局間の追尾機能が利用される。この走査による追尾
は、通信衛星と携帯端末装置との間で移動中継局を介し
て大量のデータを転送途中である場合などに有益な手段
である。
れると通信効率が低下することになり、これを回避する
ために、上述したビームの走査による通信衛星と移動中
継局間の追尾機能が利用される。この走査による追尾
は、通信衛星と携帯端末装置との間で移動中継局を介し
て大量のデータを転送途中である場合などに有益な手段
である。
【0039】この移動体衛星通信システムは、インター
ネットなど地上の情報通信網との間で大量のデータの受
渡しが可能なように構成されている。すなわち、各通信
衛星は、地上のネットワーク間のデータの受渡し箇所と
して設置された複数の基地局Bの一つとの通信が可能な
位置(上空)に到達すると、この基地局Bにインターネ
ット内のサーバーなどに蓄積されたデータの送信を要求
する。この要求を受信した基地局Bは、要求されたデー
タを通信衛星に宛てて送信する。このデータを受けた通
信衛星では、このデータをサーバー機能を有するCPU
41内のデータメモリに蓄積する。このように、通信衛
星は、ネットワーク間のデータの受け渡しポイントとし
ての機能(ピアリングポイント機能)を備える。
ネットなど地上の情報通信網との間で大量のデータの受
渡しが可能なように構成されている。すなわち、各通信
衛星は、地上のネットワーク間のデータの受渡し箇所と
して設置された複数の基地局Bの一つとの通信が可能な
位置(上空)に到達すると、この基地局Bにインターネ
ット内のサーバーなどに蓄積されたデータの送信を要求
する。この要求を受信した基地局Bは、要求されたデー
タを通信衛星に宛てて送信する。このデータを受けた通
信衛星では、このデータをサーバー機能を有するCPU
41内のデータメモリに蓄積する。このように、通信衛
星は、ネットワーク間のデータの受け渡しポイントとし
ての機能(ピアリングポイント機能)を備える。
【0040】通信衛星は、いずれかの携帯端末装置から
移動中継局を介してデータの転送指令を受けると、この
転送要求に係わるデータがCPU21内のデータメモリ
に蓄積中であるか否かを検査し、蓄積中であればこのデ
ータを読み出し、これを移動中継局に転送する。CPU
21は、転送要求に係わるデータが内蔵のデータメモリ
に蓄積されていなければ、他の通信衛星にこのデータの
転送要求を発し、この他の通信衛星から直接、あるい
は、この他の通信衛星を介して更に他の通信衛星から転
送されてきたデータを内蔵のデータメモリに蓄積すると
共に、転送要求を発した移動中継局に転送する。
移動中継局を介してデータの転送指令を受けると、この
転送要求に係わるデータがCPU21内のデータメモリ
に蓄積中であるか否かを検査し、蓄積中であればこのデ
ータを読み出し、これを移動中継局に転送する。CPU
21は、転送要求に係わるデータが内蔵のデータメモリ
に蓄積されていなければ、他の通信衛星にこのデータの
転送要求を発し、この他の通信衛星から直接、あるい
は、この他の通信衛星を介して更に他の通信衛星から転
送されてきたデータを内蔵のデータメモリに蓄積すると
共に、転送要求を発した移動中継局に転送する。
【0041】この転送データを受信した移動中継局は、
受信したデータをCPU21内のデータメモリにも蓄積
すると共に、要求元の携帯端末装置に転送する。このよ
うにして移動中継局のCPU21内のデータメモリにデ
ータが蓄積された状態で、この移動中継局が他の携帯端
末装置などから新たなデータの転送要求を受けると、C
PU21は内蔵のデータメモリにこの転送要求に係わる
データが蓄積中であるか否かを検査し、蓄積中であれば
このデータを読み出して携帯端末装置に転送する。この
ように、移動中継局は転送済みのデータをキャッシュと
して自局内に蓄積しておき、その後の同じ要求に応答し
て携帯端末装置に転送するというキャッシング機能、プ
ロキシイ機能、サーバー機能を備える。
受信したデータをCPU21内のデータメモリにも蓄積
すると共に、要求元の携帯端末装置に転送する。このよ
うにして移動中継局のCPU21内のデータメモリにデ
ータが蓄積された状態で、この移動中継局が他の携帯端
末装置などから新たなデータの転送要求を受けると、C
PU21は内蔵のデータメモリにこの転送要求に係わる
データが蓄積中であるか否かを検査し、蓄積中であれば
このデータを読み出して携帯端末装置に転送する。この
ように、移動中継局は転送済みのデータをキャッシュと
して自局内に蓄積しておき、その後の同じ要求に応答し
て携帯端末装置に転送するというキャッシング機能、プ
ロキシイ機能、サーバー機能を備える。
【0042】移動中継局は、携帯端末装置から受けた転
送要求に係わるデータが自局内に蓄積中でなければ、こ
のデータの転送を通信衛星に要求する。好適には、各通
信衛星が常に最新のデータを蓄積できるように、基地局
Bの一つから通信衛星の一つに転送されてきたインター
ネットなど他の地上ネットワーク内の最新のデータが、
この通信衛星から衛星間通信によって他の衛星に転送さ
れ、各通信衛星内で蓄積中のデータ(キャッシュ)の更
新が同期して(ほぼ同時に)行われる。
送要求に係わるデータが自局内に蓄積中でなければ、こ
のデータの転送を通信衛星に要求する。好適には、各通
信衛星が常に最新のデータを蓄積できるように、基地局
Bの一つから通信衛星の一つに転送されてきたインター
ネットなど他の地上ネットワーク内の最新のデータが、
この通信衛星から衛星間通信によって他の衛星に転送さ
れ、各通信衛星内で蓄積中のデータ(キャッシュ)の更
新が同期して(ほぼ同時に)行われる。
【0043】移動中継局や通信衛星は、携帯端末装置か
らの電子メールなど通信の内容を自局内に蓄積したり、
携帯端末装置から発せられたその装置宛ての電子メール
の転送要求に応じて自局内や通信衛星や他の移動中継局
内に蓄積中の電子メールを取得してこの携帯端末装置に
転送したりするメールサーバー機能や、携帯端末装置か
らの要求に応じて特定の新聞の特定の頁などを転送した
りするプロバイダー機能(メール、Web、FTP、Pr
oxy 機能など) を備えている。この移動中継局は、ま
た、移動中継局相互間を結ぶピアリング機能も備え、移
動中継局Bが有する事故情報などを携帯端末装置が他の
移動中継局Aと通信衛星とを介して取得することもでき
る。
らの電子メールなど通信の内容を自局内に蓄積したり、
携帯端末装置から発せられたその装置宛ての電子メール
の転送要求に応じて自局内や通信衛星や他の移動中継局
内に蓄積中の電子メールを取得してこの携帯端末装置に
転送したりするメールサーバー機能や、携帯端末装置か
らの要求に応じて特定の新聞の特定の頁などを転送した
りするプロバイダー機能(メール、Web、FTP、Pr
oxy 機能など) を備えている。この移動中継局は、ま
た、移動中継局相互間を結ぶピアリング機能も備え、移
動中継局Bが有する事故情報などを携帯端末装置が他の
移動中継局Aと通信衛星とを介して取得することもでき
る。
【0044】通信衛星は、端末装置や移動中継局の要求
に応じてビームの幅を拡大すると共に、これに伴うアン
テナ利得の減少を補うように送信電力を増大させるビー
ム幅拡大機能を備えている。このビーム幅拡大機能を備
えることによって、ある携帯端末装置のユーザが発見し
た崖崩れなどの交通障害情報を、移動中継局を介して広
範囲にわたって散在される携帯端末装置に通知すること
ができる。
に応じてビームの幅を拡大すると共に、これに伴うアン
テナ利得の減少を補うように送信電力を増大させるビー
ム幅拡大機能を備えている。このビーム幅拡大機能を備
えることによって、ある携帯端末装置のユーザが発見し
た崖崩れなどの交通障害情報を、移動中継局を介して広
範囲にわたって散在される携帯端末装置に通知すること
ができる。
【0045】移動中継局は、搭載中のカメラの映像や、
気温や湿度などの気象データや、自車の平均走行速度な
どで表現される渋滞の程度などの交通情報を周囲環境に
関する情報として収拾して蓄積したり、通信衛星に転送
して通信衛星内に蓄積させたりする機能を備えている。
携帯端末装置のユーザは、所望の地域を指定することに
よりその地域の移動中継局によって収拾された周囲環境
情報を遠隔から入手することができる。
気温や湿度などの気象データや、自車の平均走行速度な
どで表現される渋滞の程度などの交通情報を周囲環境に
関する情報として収拾して蓄積したり、通信衛星に転送
して通信衛星内に蓄積させたりする機能を備えている。
携帯端末装置のユーザは、所望の地域を指定することに
よりその地域の移動中継局によって収拾された周囲環境
情報を遠隔から入手することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の移動体衛星通信システムは、移
動中継局が通信衛星との間の送受信に使用する搬送波の
周波数よりも低周波の搬送波を使用して携帯端末装置と
の間の送受信を行う中継機能を備える構成であるから、
通信衛星搭載の通信装置がより小型になり、通信衛星と
携帯端末装置がより低消費電力になると共に、S/Nが
向上し、通話の高信頼化、高品質化が実現される。
動中継局が通信衛星との間の送受信に使用する搬送波の
周波数よりも低周波の搬送波を使用して携帯端末装置と
の間の送受信を行う中継機能を備える構成であるから、
通信衛星搭載の通信装置がより小型になり、通信衛星と
携帯端末装置がより低消費電力になると共に、S/Nが
向上し、通話の高信頼化、高品質化が実現される。
【0047】本発明の好適な実施の形態によれば、通信
衛星が、最高品質のテストパターンを含む信号を送信し
た移動中継局をこの携帯端末装置の移動中継局として選
択する構成であるから、S/Nが一層向上し、通話の高
信頼化、高品質化が実現される。
衛星が、最高品質のテストパターンを含む信号を送信し
た移動中継局をこの携帯端末装置の移動中継局として選
択する構成であるから、S/Nが一層向上し、通話の高
信頼化、高品質化が実現される。
【0048】本発明の他の好適な実施の形態によれば、
通信衛星がピアリングポイント機能とプロキシイ機能と
を備え、移動中継局が携帯端末装置から受信した情報を
蓄積しておくサーバー機能や、通信衛星や携帯端末装置
からの要求に応じるプロバイダー機能を備えるように構
成されているので、既存の地上移動電話システムやイン
ターネットとの接続などを含む提供可能なサービスの一
層の多様化が実現される。
通信衛星がピアリングポイント機能とプロキシイ機能と
を備え、移動中継局が携帯端末装置から受信した情報を
蓄積しておくサーバー機能や、通信衛星や携帯端末装置
からの要求に応じるプロバイダー機能を備えるように構
成されているので、既存の地上移動電話システムやイン
ターネットとの接続などを含む提供可能なサービスの一
層の多様化が実現される。
【図1】本発明の一実施例に係わる移動体衛星通信シス
テムの構成の一部を示す概念図である。
テムの構成の一部を示す概念図である。
【図2】図1の実施例の移動体衛星通信システムを構成
する携帯端末装置Pの構成の一例を示す機能ブロック図
である。
する携帯端末装置Pの構成の一例を示す機能ブロック図
である。
【図3】図1の実施例の移動体衛星通信システムを構成
する移動中継局Mの構成の一例を示す機能ブロック図で
ある。
する移動中継局Mの構成の一例を示す機能ブロック図で
ある。
【図4】図1の実施例の移動体衛星通信システムを構成
する通信衛星Si内の通信装置の構成の一例を示す機能
ブロック図である。
する通信衛星Si内の通信装置の構成の一例を示す機能
ブロック図である。
P 携帯端末装置 Si,Sj 低軌道の通信衛星 B 基地局 M 移動中継局 AT アンテナ V 乗用車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D020 BA06 BA07 BA13 BB01 BC01 BC18 BD05 BD14 BE03 5K067 AA42 AA43 DD17 EE02 EE06 EE07 HH21 HH22 JJ52 JJ56 5K072 AA19 AA20 BB02 BB22 BB27 CC02 CC31 DD03 DD07 DD11 DD12 DD16 DD17 FF12 GG02 GG06 GG11 GG14 GG27
Claims (10)
- 【請求項1】通信衛星と、この通信衛星と送受信を行い
あるいはこの通信衛星を介して相互に送受信を行う携帯
端末装置と、地上又は水上の移動体に搭載され前記通信
衛星と前記携帯端末装置との間の送受信を中継する移動
中継局とを備えたことを特徴とする移動体衛星通信シス
テム。 - 【請求項2】請求項1において、 前記移動中継局は、前記通信衛星との間の送受信に使用
する搬送波の周波数よりも低周波の搬送波を使用して前
記携帯端末装置との間の送受信を行う中継機能を備えた
ことを特徴とする移動体衛星通信システム。 - 【請求項3】請求項1と2のそれぞれにおいて、 前記通信衛星は相互の送受信機能を有する複数の低軌道
通信衛星から成ることを特徴とする移動体衛星通信シス
テム。 - 【請求項4】請求項1乃至3のそれぞれにおいて、 前記携帯端末装置は、自装置の識別子とテストパターン
とを含む携帯端末位置通知信号をほぼ一定の周期で送信
し、 これを受信した前記移動中継局は、受信した前記携帯端
末位置通知信号に自局の識別子と自局の位置とを付加し
た携帯端末位置確認信号を前記衛星に送信し、 これを受信した通信衛星は、最高品質のテストパターン
を含む携帯端末位置確認信号を送信した移動中継局をこ
の携帯端末装置の移動中継局として選択することを特徴
とする移動体衛星通信システム。 - 【請求項5】請求項1乃至4のそれぞれにおいて、 前記携帯端末装置は、前記移動中継局と既存の無線通信
システムの双方との間の通信を行う手段を備えたことを
特徴とする移動体衛星通信システム。 - 【請求項6】請求項1乃至5のそれぞれにおいて、 前記移動中継局は、ソフトウエアに基づいて通信周波数
と変調方式とを変更する手段を備え、このソフトウエア
の変更により既存の無線端末装置との通信を行う手段を
備えたことを特徴とする移動体衛星通信システム。 - 【請求項7】請求項1乃至6のそれぞれにおいて、 前記通信衛星は自位置に関する情報を送信する手段を備
え、前記移動中継局は前記通信衛星から受信したこの通
信衛星の位置と検出した自位置とに基づいて、前記通信
衛星にビームを向ける手段を備えたことを特徴とする移
動体衛星通信システム。 - 【請求項8】請求項3乃至7それぞれにおいて、 前記通信衛星は、ピアリングポイント機能とプロキシイ
機能とを備えることを特徴とする移動体衛星通信システ
ム。 - 【請求項9】請求項3乃至8のそれぞれにおいて、 前記移動中継局は、前記携帯端末装置から受信した情報
を蓄積しておくサーバー機能を備えたことを特徴とする
移動体衛星通信システム。 - 【請求項10】請求項3乃至9のそれぞれにおいて、 前記移動中継局は、前記通信衛星又は携帯端末装置から
の要求に応じるプロバイダー機能を備えたことを特徴と
する移動体衛星通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242097A JP2002057609A (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 移動体衛星通信システム |
US09/836,829 US7095980B2 (en) | 2000-08-10 | 2001-04-17 | Land mobile satellite-communication system |
EP01110373A EP1179896A3 (en) | 2000-08-10 | 2001-04-26 | Land mobile-satellite communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242097A JP2002057609A (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 移動体衛星通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002057609A true JP2002057609A (ja) | 2002-02-22 |
Family
ID=18733171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000242097A Withdrawn JP2002057609A (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 移動体衛星通信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7095980B2 (ja) |
EP (1) | EP1179896A3 (ja) |
JP (1) | JP2002057609A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013513A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | National Institute Of Information & Communication Technology | 移動体衛星通信システム |
WO2015121898A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法 |
CN105515637A (zh) * | 2015-11-27 | 2016-04-20 | 北京佰才邦技术有限公司 | 无人驾驶移动接入设备的控制方法及装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6859652B2 (en) | 2000-08-02 | 2005-02-22 | Mobile Satellite Ventures, Lp | Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis |
JP3449366B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2003-09-22 | 株式会社デンソー | 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局識別番号の送信方法 |
US20030181159A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Paul Heinerscheid | Combination of multiple regional beams and a wide-area beam provided by a satellite system |
US6904280B2 (en) * | 2002-11-14 | 2005-06-07 | Northrop Grumman Corporation | Communication system with mobile coverage area |
US7092708B2 (en) * | 2002-12-12 | 2006-08-15 | Atc Technologies, Llc | Systems and methods for increasing capacity and/or quality of service of terrestrial cellular and satellite systems using terrestrial reception of satellite band frequencies |
US20050181783A1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-08-18 | Nextel Communications, Inc. | Mobile satellite system |
US7113779B1 (en) * | 2004-01-08 | 2006-09-26 | Iwao Fujisaki | Carrier |
WO2005086933A2 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Procon, Inc. | Combination service request and satellite radio system |
US20050232178A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-10-20 | Eagle Broadband, Inc. | Satellite repeater having multi-handset capability |
US20060026650A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for detecting external antenna in a mobile terminal supporting digital multimedia broadcasting service |
GB2421662A (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Adaptive relay management |
US20060141929A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-06-29 | Lockie Douglas G | Cellular communication system |
US7929908B2 (en) * | 2006-05-24 | 2011-04-19 | The Boeing Company | Method and system for controlling a network for power beam transmission |
US20080103722A1 (en) * | 2006-09-07 | 2008-05-01 | Scott Aldern | On-board temperature/humidity sensor |
US8665777B2 (en) * | 2007-01-12 | 2014-03-04 | Dna Global Solutions | Dynamic routing from space |
JP2009005240A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Nec Tokin Corp | 無線ネットワークシステムおよび無線ネットワーク通信方法 |
EP2242323A1 (en) * | 2009-04-17 | 2010-10-20 | Poul Jørgen Holm | An ad-hoc network and a method for configuring the ad-hoc network and a mobile repeater telephone for use in the ad-hoc network and use of the mobile repeater telephone |
US9438476B2 (en) * | 2011-03-17 | 2016-09-06 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Self-organization of a satellite grid |
US10462249B2 (en) * | 2014-08-25 | 2019-10-29 | Super Micro Computer, Inc. | Globally distributed virtual cache for worldwide real-time data access |
CN113079248B (zh) * | 2019-12-18 | 2023-11-14 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 电子装置及定位信息发送方法 |
US20240120973A1 (en) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | Dish Wireless L.L.C. | Accessory device for satellite communications |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4056779A (en) * | 1976-04-05 | 1977-11-01 | Motorola, Inc. | Vehicular repeater |
WO1989004569A1 (en) * | 1987-11-13 | 1989-05-18 | Superior Electronic Developments Pty. Ltd. | Communications apparatus |
US5081703A (en) * | 1990-06-27 | 1992-01-14 | Pactel Corporation | Satellite mobile communication system for rural service areas |
JP2887815B2 (ja) * | 1990-08-08 | 1999-05-10 | アイシン精機株式会社 | 移動局位置モニタリングシステム |
JP2901170B2 (ja) * | 1993-05-27 | 1999-06-07 | ケイディディ株式会社 | 衛星/陸上移動体通信システム統合方式 |
US5842132A (en) * | 1994-10-06 | 1998-11-24 | Hitachi, Ltd. | Mobile telecommunication method and system |
US5812558A (en) * | 1996-01-17 | 1998-09-22 | Harris Corporation | Device and method for generating multiplexed signals with real time inputs for testing voice grade channels in a demultiplexer |
US6067452A (en) * | 1996-05-28 | 2000-05-23 | Comsat Corporation | Technique for least cost routing for mobile satellite systems employing a GSM network infrastructure |
US5915208A (en) * | 1996-10-02 | 1999-06-22 | Motorola, Inc. | Vehicular repeater system and method therefor |
DE19642515A1 (de) * | 1996-10-15 | 1998-04-16 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Übertragung von Funksignalen |
GB2362298B (en) * | 1996-12-06 | 2002-01-02 | Immarsat Ltd | Communication method and apparatus |
US5937332A (en) * | 1997-03-21 | 1999-08-10 | Ericsson, Inc. | Satellite telecommunications repeaters and retransmission methods |
US6032041A (en) * | 1997-06-02 | 2000-02-29 | Hughes Electronics Corporation | Method and system for providing wideband communications to mobile users in a satellite-based network |
US6141533A (en) * | 1997-11-13 | 2000-10-31 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for a mobile repeater |
US6249539B1 (en) * | 1998-06-15 | 2001-06-19 | Qualcomm Incorporated | System and method for narrowing the range of frequency uncertainty of a doppler shifted signal |
US6313786B1 (en) * | 1998-07-02 | 2001-11-06 | Snaptrack, Inc. | Method and apparatus for measurement processing of satellite positioning system (SPS) signals |
US20030114135A1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-06-19 | Jeffrey Lorbeck | Wireless phone link |
US6647270B1 (en) * | 1999-09-10 | 2003-11-11 | Richard B. Himmelstein | Vehicletalk |
US6510317B1 (en) * | 1999-11-04 | 2003-01-21 | Xm Satellite Radio, Inc. | Satellite digital audio radio service tuner architecture for reception of satellite and terrestrial signals |
US6697603B1 (en) * | 1999-12-13 | 2004-02-24 | Andrew Corporation | Digital repeater |
CA2395062A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Ge Harris Railway Electronics, Llc | Methods and apparatus for locomotive position determination |
US20020028655A1 (en) * | 2000-07-14 | 2002-03-07 | Rosener Douglas K. | Repeater system |
-
2000
- 2000-08-10 JP JP2000242097A patent/JP2002057609A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-04-17 US US09/836,829 patent/US7095980B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-26 EP EP01110373A patent/EP1179896A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013513A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | National Institute Of Information & Communication Technology | 移動体衛星通信システム |
WO2015121898A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法 |
CN105515637A (zh) * | 2015-11-27 | 2016-04-20 | 北京佰才邦技术有限公司 | 无人驾驶移动接入设备的控制方法及装置 |
CN105515637B (zh) * | 2015-11-27 | 2019-03-12 | 南京佰联信息技术有限公司 | 无人驾驶移动接入设备的控制方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7095980B2 (en) | 2006-08-22 |
US20020022452A1 (en) | 2002-02-21 |
EP1179896A2 (en) | 2002-02-13 |
EP1179896A3 (en) | 2004-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002057609A (ja) | 移動体衛星通信システム | |
CN101023640B (zh) | 用于实现ad hoc网状网络的方法和装置 | |
US7103023B2 (en) | Radio communication control station, radio communication terminal, home agent, and radio communication method | |
CN110972257B (zh) | 通信方法、相关设备及计算机存储介质 | |
US6868270B2 (en) | Dual-mode methods, systems, and terminals providing reduced mobile terminal registrations | |
CN1227836C (zh) | 容量共享的固定和移动卫星无线电电话系统和方法 | |
CA2358608C (en) | Aircraft-based network for wireless subscriber stations | |
KR100900100B1 (ko) | 이동국을 이용하는 원격 서비스 지역용 모바일 네트워크 | |
US6032041A (en) | Method and system for providing wideband communications to mobile users in a satellite-based network | |
CN101911533B (zh) | 用于多模式系统中频谱共享的方法以及相关设备 | |
JPH10191423A (ja) | 自動衛星・地上移動端末ローミングシステム及び方法 | |
JP2001309420A (ja) | 無線通信システム、無線制御局および無線通信方法 | |
CN118694421A (zh) | 适应多点波束卫星的无缝波束切换卫星通信系统及方法 | |
CN115913320A (zh) | 一种卫星通信方法、装置、设备及存储介质 | |
CN112821939A (zh) | 一种低轨卫星通信系统中的位置管理方法 | |
US5649298A (en) | Method and apparatus of inter-operability between conventional and trunked communications system | |
WO2004025900A2 (en) | Mobile communication system using directional antennas | |
CN218041397U (zh) | 一种融合通信设备 | |
WO2020158117A1 (ja) | 移動無線通信装置、及び車両 | |
JPH1146380A (ja) | セルラ方式の移動通信システム | |
US6829479B1 (en) | Fixed wireless back haul for mobile communications using stratospheric platforms | |
JP2001177463A (ja) | 周回衛星を利用した衛星通信システム | |
JP2004128631A (ja) | 衛星通信方法、その方法に用いる移動局及びゲートウェイ局 | |
US20060135146A1 (en) | Telecommunications system and a method of operating the system | |
CN118713727A (zh) | 终端直连卫星的通信方法、卫星、终端、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080131 |