[go: up one dir, main page]

JP2002057224A - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2002057224A
JP2002057224A JP2001162120A JP2001162120A JP2002057224A JP 2002057224 A JP2002057224 A JP 2002057224A JP 2001162120 A JP2001162120 A JP 2001162120A JP 2001162120 A JP2001162120 A JP 2001162120A JP 2002057224 A JP2002057224 A JP 2002057224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
capacitor
ruthenium
taon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399845B2 (ja
Inventor
Kyong-Min Kim
京 民 金
▲きゅん▼ 哲 ▲鄭▼
Kyung Cheol Jeong
Han-Sang Song
▲はん▼ 相 宋
Toshun Kin
東 俊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002057224A publication Critical patent/JP2002057224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399845B2 publication Critical patent/JP4399845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/01Manufacture or treatment
    • H10D1/041Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
    • H10D1/042Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/716Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、電荷貯蔵容量を増大させながらも漏
洩電流を防止することができる半導体メモリ素子のキャ
パシタ製造方法を開示する。 【解決手段】本発明は、半導体基板上部にキャップオキ
シド膜を蒸着する段階;前記基板のキャパシタ領域が露
出するようキャップオキシド膜をパターニングする段
階;前記パターニングされたキャップオキシド膜上部及
び基板上に、下部電極用ルテニウム膜をインシチュー方
法にLPCVDとPECVD法を利用して連続蒸着する段階;前記
ルテニウム膜を化学機械研磨した後、キャップオキシド
膜を除去してシリンダ構造形の下部電極を形成する段
階;前記下部電極上部に誘電率の優れた非晶質TaON薄膜
を蒸着する段階;前記非晶質TaON薄膜が熱工程を介して
結晶化する段階;及び前記結晶化したTaON薄膜上に上部
電極として金属膜を蒸着する段階を含んで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ素子の
キャパシタ製造方法に関し、より具体的には電荷貯蔵容
量を増大させながらも漏洩電流を防止することができる
半導体素子のキャパシタ製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体製造技術の発達とともに、
メモリ素子の需要が急増している。半導体素子におい
て、データ貯蔵手段に利用されるキャパシタの静電容量
は、電極の面積と電極間の距離と電極の間に挿入される
誘電膜の誘電率に依存する。ところが、半導体装置が高
集積化されるに伴い半導体装置でキャパシタ形成領域が
減少し、その結果キャパシタの電極面積が小さくなりキ
ャパシタの静電容量が減少する。
【0003】これに伴い、従来の発明では金属膜−誘電
膜−金属膜(MIM)のキャパシタ構造で下部電極にルテ
ニウムを蒸着し、その上部に高誘電率を有するTaON膜を
蒸着し、前記誘電膜上部に金属膜を蒸着することによ
り、TaONキャパシタの静電容量を最大化している。
【0004】図1乃至図2は、従来の半導体メモリ素子
のキャパシタ製造方法を説明するための断面図である。
【0005】従来の半導体素子のキャパシタ製造方法
は、図1に示したように、モストランジスタ(未図示)
が備えられ、接合領域のうち何れか一つを露出させるコ
ンタクトホール(未図示)を有する層間絶縁膜(4)上
に、プラグ用ポリシリコン膜(5)とバリヤー金属膜
(6)のTi/TiN膜を順次堆積した半導体基板(未図
示)を提供する。
【0006】その次に、前記半導体基板上部にシリンダ
構造形のキャパシタを形成するためキャップオキシド膜
(7)を蒸着する。次いで、キャパシタ領域を限定し、
層間絶縁膜とバリヤー金属膜が露出するよう、前記キャ
ップオキシド膜をパターニングする。
【0007】その次に、前記パターニングされたキャッ
プオキシド膜(7a)の全面上に下部電極用ルテニウム
(Ru)膜(8)を蒸着する。このとき、前記のような金
属膜が下部電極に用いられる場合、下部電極の膜質に従
い漏洩電流の特性が改善される。
【0008】さらに、前記ルテニウム膜(8)を下部電
極に蒸着する方法は、CVD(chemical vapor depositio
n)で蒸着する方法とPVD(physical vapor depositio
n)で蒸着する方法とともに、LPCVD(low pressure che
mical vapor deposition)法とPECVD(plasma enhanced
chemical vapor deposition)法で蒸着する方式があ
る。
【0009】なお、前記CVDでルテニウム膜を蒸着する
場合は、その下部層がキャップオキシド膜(7a)では
蒸着率が遅く、ルテニウム膜の表面が不良であるため、
実際の工程に適用するのは非常に困難である。
【0010】一方、前記PECVD法でルテニウム膜を蒸着
する場合、膜質自体は優れるがステップカバーリッジ、
即ち蒸着状態が不良であり、キャパシタの製造方法には
適さない。
【0011】さらに、LPCVD法でルテニウム膜を蒸着す
る場合はステップカバーリッジが優れるが、膜質自体は
PECVD法と比較して劣る。
【0012】この結果、従来の方法では、PVD方法でル
テニウム膜を蒸着したあと、CVD法でルテニウム膜を再
蒸着し、蒸着率及びルテニウム膜(8)の膜質を改善す
る。
【0013】その次に、図2に示したように前記下部電
極用ルテニウム膜を化学的機械研磨した後、キャップオ
キシドを除去してシリンダ構造形の下部電極であるルテ
ニウム膜(8a)を形成し、前記シリンダ構造のルテニ
ウム膜(8a)上に誘電率の優れたTaON薄膜(9)を形
成し、前記TaON薄膜(9)上に上部電極(10)を形成
して半導体メモリ素子のキャパシタを形成する。しか
し、従来の半導体素子のキャパシタ製造方法には次のよ
うな問題点がある。
【0014】前記下部電極としてルテニウム膜が蒸着さ
れる時に、PVD方法でルテニウム膜を蒸着した後、CVD法
で再びルテニウム膜を蒸着して蒸着率及び膜質を改善す
ることができるが、前記のような方法はインシチュー
(in−situ)にて蒸着することができず、チャンバーか
らチャンバーへの移送中に不純物がウェーハ表面に付着
する問題点があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明は前記
の問題点を解決するため考案されたものであり、下部電
極の膜質を改善させることができる半導体素子のキャパ
シタ製造方法を提供することを目的とする。
【0016】さらに、本発明の他の目的はキャパシタの
高い静電容量と低い漏洩電流を同時に確保することがで
きる半導体素子のキャパシタ製造方法を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、下部電極用ルテニウム膜蒸着時にLPCVD、P
ECVDの順にルテニウムを蒸着することにより、前記目的
を達成できることを見出した。
【0018】即ち、本発明は、半導体基板上部に、下部
電極用ルテニウム膜をLPCVD及びPECVD法を利用してイン
シチューに連続形成する段階;前記下部電極上に非晶質
TaON薄膜を形成する段階;前記非晶質TaON薄膜を熱工程
により結晶化する段階;及び前記結晶化したTaON薄膜上
に上部電極用金属膜を形成する段階;を含んでなること
を特徴とする。
【0019】さらに、本発明は、半導体基板上部に、下
部電極用ルテニウム膜をLPCVD及びPECVD法を利用してイ
ンシチューに連続形成する段階;前記下部電極上に非晶
質TaON薄膜を形成する段階;前記非晶質TaON薄膜をプラ
ズマ処理する段階;前記非晶質TaON薄膜をRTPによる熱
工程により結晶化する段階;及び前記結晶化したTaON薄
膜上に上部電極を形成する段階;を含んでなることを特
徴とする。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係る半導体素子のキャパシタ
製造方法を添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
図3乃至図6は、本発明の半導体素子のキャパシタ製造
方法に関する断面図である。
【0021】本発明に係るキャパシタ製造方法は、図3
に示したように、先ずモストランジスタ(未図示)が備
えられた半導体基板(未図示)上にモストランジスタの
接合領域のうち何れか一つを露出させるコンタクトホー
ル(未図示)を有する層間絶縁膜(14)を形成する。
【0022】その次に、前記層間絶縁膜(14)のコン
タクトホール(未図示)上にプラグ用ポリシリコン膜を
蒸着した後、前記ポリシリコン膜の表面をHF溶液やバッ
ファオキシドエッチング剤を利用してエッチバックを行
うことにより自然酸化膜を除去する。
【0023】次いで、前記エッチバックされたポリシリ
コン膜(15)上部にバリヤー金属膜(16)のTi/Ti
N膜を蒸着してコンタクトホール(未図示)を埋め込
み、前記層間絶縁膜(14)が露出するまで化学的機械
研磨工程を行った後、その結果物上部にキャップオキシ
ド膜を蒸着する。
【0024】その次に、シリンダ形キャパシタ予備領域
を規定し、前記所定の層間絶縁膜(14)とバリヤー金
属膜(16)が露出するようパターニングされたキャッ
プオキシド膜(17a)を形成する。
【0025】次いで、図4に示したように、前記パター
ニングされたキャップオキシド膜(17a)上部に下部
電極(18)用ルテニウム膜を蒸着する。このとき、前
記ルテニウム膜の蒸着は二つの段階で連続的に蒸着する
が、第1段階はLPCVD法で蒸着し、第2段階はインシチ
ューにPECVD法で蒸着する。
【0026】さらに、前記LPCVD法のルテニウム蒸着は
原料物質のトリス(2,4−オクタンジオナト(octaned
ionato))ルテニウムを気相状態で使用し、半導体基板
の温度を300〜450℃、好ましくは200℃〜35
0℃に維持し、反応ガスにO 2を数十〜数百sccmの流量
及び反応炉の圧力を数mTorr〜数Torrに維持してルテニ
ウム膜を蒸着する。その際、反応ガスの流量は、好まし
くは20〜850sccm、さらに好ましくは30〜800
sccmである。反応炉の圧力は、好ましくは3mTorr〜
8.5Torr、さらに好ましくは4mTorr〜8Torrであ
る。
【0027】次に連続して、プラズマを利用したPECVD
法でルテニウム膜をインシチューに蒸着する。このと
き、R.F.POWERは、50〜400ワット、好ましくは
100〜300ワットに維持する。前記パワー印加時
は、サブヒーターのグラウンドとシャワーヘッドの電極
とに印加することが好ましい。また、圧力は1mTorr〜
9Torr、好ましくは3mTorr〜8Torrである。
【0028】前記ルビジウム膜の膜厚は、望ましくは、
100〜500Å、さらに望ましくは130〜470Å
である。
【0029】次いで、図5に示したように、前記下部電
極用ルテニウム膜(18)を化学機械研磨した後、キャ
ップオキシド膜を除去してシリンダ構造形の下部電極
(18a)を形成する。
【0030】その次に、前記シリンダ構造の下部電極
(18a)上部に誘電率の優れた非晶質TaON薄膜(1
9)を形成する。このとき、前記非晶質TaON薄膜(1
9)は化学気相蒸着方式、例えばLPCVD法により形成す
る。ここで、原料物質のタンタルエチレート(Ta(OC
2H5)5)を170〜190℃に維持される気化器で気化
させてTa化学蒸気を得、0.1乃至1.2Torrの圧力及
び300乃至400℃の温度を維持し、NH3ガスが供給
されるLPCVDチャンバー内で、10〜1000sccm流量
のNH 3と前記Ta化学蒸気との反応により前記TaON薄膜を
形成することが好ましい。LPCVDチャンバ内の好ましい
圧力は、0.13Torr〜1.15Torr、さらに好ましく
は0.15〜1.1Torrであり、好ましい温度は330
〜380℃であり、好ましいNH3ガスの流量は20〜
900sccm、さらに好ましくは350〜860sccmであ
る。
【0031】次いで、キャパシタの電気的特性を考慮し
て後続熱工程で、300〜500℃でN2Oプラズマ又はUV/
3処理を進める。
【0032】その次に、図6に示したように、前記非晶
質TaON薄膜(19)を450〜700℃、好ましくは50
0〜650℃でN2ガスとO2を利用してRTP工程を行い結晶
化したTaON薄膜(19a)を形成する。前記TaON薄膜
(19a)上に上部電極(20)として好ましくは金属
膜であるルテニウム膜又はTiN膜を蒸着してキャパシタ
製造を完成する。
【0033】
【発明の効果】上記のとおり、本発明は下部電極として
のルテニウム膜の蒸着時に二つの段階の方法、即ち第1
段階のLPCVD法でルテニウムを蒸着し、インシチューに
連続して第2段階のプラズマを利用したPECVD法でルテ
ニウムを蒸着する方式で工程を進める。これにより、ル
テニウム膜の蒸着時に蒸着率を増加させることができ、
またルテニウム膜質を改善することあできるため、TaON
キャパシタの高い静電容量と低い漏洩電流を同時に得る
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の半導体メモリ素子のキャパシタ
製造方法を説明するための断面図である。
【図2】図2は、従来の半導体メモリ素子のキャパシタ
製造方法を説明するための断面図である。
【図3】図3は、本発明の半導体メモリ素子のキャパシ
タ製造方法を説明するための断面図である。
【図4】図4は、本発明の半導体メモリ素子のキャパシ
タ製造方法を説明するための断面図である。
【図5】図5は、本発明の半導体メモリ素子のキャパシ
タ製造方法を説明するための断面図である。
【図6】図6は、本発明の半導体メモリ素子のキャパシ
タ製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
4,14:層間絶縁膜 5,15:ポリシリコン膜 6,16:バリヤー金属層 7,17:キャップオキシド膜 7a,17a:パターニングされたキャップオキシド膜 8,18:下部電極 8a,18a:シリンダ構造形下部電極 9,19:非晶質TaON薄膜 19a:結晶化TaON薄膜 10,20:上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宋 ▲はん▼ 相 大韓民国ソウル瑞草區瑞草洞1326−17ウー スングアパート501−2209 (72)発明者 金 東 俊 大韓民国京畿道利川市▲増▼浦洞シンハン アパート104−402 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA13 AA14 BA01 BA18 BA35 BB05 BB12 CA04 CA12 DA08 DA09 JA05 JA09 JA10 5F058 BA11 BC20 BF04 BF22 BF30 BH16 BH17 5F083 AD24 JA01 JA38 JA39 JA40 MA06 MA17 PR21 PR33 PR40

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上部に、下部電極用ルテニウム
    膜をLPCVD及びPECVD法を利用してインシチューに連続形
    成する段階;前記下部電極上に非晶質TaON薄膜を形成す
    る段階;前記非晶質TaON薄膜を熱工程により結晶化する
    段階;及び前記結晶化したTaON薄膜上に上部電極を形成
    する段階;を含んでなることを特徴とする半導体素子の
    キャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】前記ルテニウム膜を形成する段階は、LPCV
    D法で蒸着したあと連続してPECVD法で蒸着することを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記LPCVD法において、下部電極のルテニ
    ウム膜の蒸着時、原料物質のトリス(2,4−オクタン
    ジオナト)ルテニウムを気相状態で使用し、半導体基板
    の温度を200℃〜350℃に維持し、反応ガスとして
    のO2を10〜900sccmの流量に維持し、反応炉の圧
    力を1mTorr〜9Torrに維持してルテニウム膜を一部蒸
    着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキ
    ャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】前記PECVD法で下部電極のルテニウム膜の
    蒸着時、R.F.POWERを100〜300ワットに維持
    し、サブヒーターのグラウンドとシャワーヘッドの電極
    とに印加することを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】前記非晶質TaON薄膜を形成する段階は、原
    料物質のタンタルエチルレートを170〜190℃に維
    持される気化器で気化させてTa化学蒸気を得、0.1乃
    至1.2Torrの圧力及び300乃至400℃の温度を維
    持しNH3ガスが供給されるLPCVDチャンバー内で、10〜
    1000sccm流量のNH3と前記Ta化学蒸気との反応によ
    るLPCVD法であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】前記非晶質TaON薄膜を熱工程により結晶化
    する段階前に、300〜500℃でN2Oプラズマ又はU
    V/O3処理することを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】前記非晶質TaON薄膜を熱工程により結晶化
    する段階において、500〜650℃でN2ガスとO2
    利用してRTP工程を行うことを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】前記結晶化したTaON薄膜上に上部電極を形
    成する段階は、上部電極としてルテニウム膜又はTiN膜
    を蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】半導体基板上部に、下部電極用ルテニウム
    膜をLPCVD及びPECVD法を利用してインシチューに連続形
    成する段階;前記下部電極上に非晶質TaON薄膜を形成す
    る段階;前記非晶質TaON薄膜をプラズマ処理する段階;
    前記非晶質TaON薄膜をRTPによる熱工程により結晶化す
    る段階;及び前記結晶化したTaON薄膜上に上部電極を形
    成する段階;を含んでなることを特徴とする半導体素子
    のキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】前記ルテニウム膜を形成する段階は、LP
    CVD法で蒸着したあと連続してPECVD法で蒸着することを
    特徴とする請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造
    方法。
  11. 【請求項11】前記LPCVD法において、下部電極のルテ
    ニウム膜の蒸着時、原料物質のトリス(2,4−オクタ
    ンジオナト)ルテニウムを気相状態で使用し、半導体基
    板の温度を200℃〜350℃に維持し、反応ガスとし
    てのO2を10〜900sccmの流量に維持し、反応炉の
    圧力を1mTorr〜9Torrに維持してルテニウム膜を一部
    蒸着することを特徴とする請求項9記載の半導体素子の
    キャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】前記PECVD法で下部電極のルテニウム膜
    の蒸着時、R.F.POWERを100〜300ワットに維持
    し、サブヒーターのグラウンドとシャワーヘッドの電極
    とに印加することを特徴とする請求項9記載の半導体素
    子のキャパシタ製造方法。
  13. 【請求項13】前記非晶質TaON薄膜を形成する段階は、
    原料物質のタンタルエチルレートを170〜190℃に
    維持される気化器で気化させてTa化学蒸気を得、0.1
    乃至1.2Torrの圧力及び300乃至400℃の温度を
    維持しNH3ガスが供給されるLPCVDチャンバー内で、10
    〜1000sccm流量のNH3前記Ta化学蒸気との反応によ
    るLPCVD法であることを特徴とする請求項9記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】前記非晶質TaON薄膜をプラズマ処理する
    段階は、300〜500℃でN2Oプラズマ又はUV/O3
    処理することを特徴とする請求項9記載の半導体素子の
    キャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】前記非晶質TaON薄膜をRTPによる熱工程
    により結晶化する段階において、RTP工程は500〜6
    50℃でN2ガスとO2を利用して行うことを特徴とする
    請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】前記結晶化したTaON薄膜上に上部電極を
    形成する段階は、上部電極としてルテニウム膜又はTiN
    膜を蒸着することを特徴とする請求項9記載の半導体素
    子のキャパシタ製造方法。
JP2001162120A 2000-06-01 2001-05-30 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4399845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-30090 2000-06-01
KR1020000030090A KR100587048B1 (ko) 2000-06-01 2000-06-01 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057224A true JP2002057224A (ja) 2002-02-22
JP4399845B2 JP4399845B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=19671014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162120A Expired - Fee Related JP4399845B2 (ja) 2000-06-01 2001-05-30 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6410381B2 (ja)
JP (1) JP4399845B2 (ja)
KR (1) KR100587048B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587047B1 (ko) * 2000-06-01 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100618682B1 (ko) * 2000-06-01 2006-09-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100464938B1 (ko) * 2000-12-22 2005-01-05 주식회사 하이닉스반도체 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
KR100418580B1 (ko) * 2001-06-12 2004-02-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100417859B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-05 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성방법
KR100417860B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-05 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성방법
KR100408725B1 (ko) * 2001-12-10 2003-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100440073B1 (ko) * 2001-12-10 2004-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100450470B1 (ko) * 2001-12-20 2004-10-01 주성엔지니어링(주) 플라즈마 도움을 받는 Ru 박막형성방법
KR100478480B1 (ko) * 2002-07-30 2005-03-28 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100668957B1 (ko) * 2003-12-31 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 엠아이엠 캐패시터 제조 방법
KR20050070939A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100669655B1 (ko) * 2003-12-31 2007-01-15 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100613281B1 (ko) * 2004-06-07 2006-08-22 동부일렉트로닉스 주식회사 박막 커패시터의 제조 방법
US8319313B1 (en) 2004-10-26 2012-11-27 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Circuits, systems, and methods for reducing effects of cross talk in I/O lines and wire bonds
US7456655B1 (en) 2005-05-16 2008-11-25 Marvell Israel (Misl) Ltd. System and process for overcoming wire-bond originated cross-talk
US9306162B2 (en) * 2014-01-04 2016-04-05 Sony Corporation Interfacial cap for electrode contacts in memory cell arrays
KR102253595B1 (ko) * 2015-01-06 2021-05-20 삼성전자주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263431A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Sony Corp タンタルを含む高誘電体膜の形成方法
US5677015A (en) * 1994-03-17 1997-10-14 Sony Corporation High dielectric constant material containing tantalum, process for forming high dielectric constant film containing tantalum, and semiconductor device using the same
JPH1117153A (ja) * 1997-06-11 1999-01-22 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH1174487A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11145423A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11507629A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド 金属錯体を原料とする試薬
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2000058529A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Electron Eng Co Ltd 化学気相成長装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2001234347A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 工程条件を変化させつつ化学気相蒸着法でルテニウム膜を形成する方法及びそれにより形成されたルテニウム膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330572B1 (ko) * 1995-06-30 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터형성방법
KR0159013B1 (ko) * 1995-06-26 1998-12-01 김주용 반도체소자의 캐패시터 형성방법
CN1054702C (zh) * 1995-06-26 2000-07-19 现代电子产业株式会社 制造半导体器件电容器的方法
KR970030818A (ko) * 1995-11-06 1997-06-26 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US5879985A (en) * 1997-03-26 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crown capacitor using a tapered etch of a damascene lower electrode
KR100367404B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 다층 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
KR100415516B1 (ko) * 2000-06-28 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100414948B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263431A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Sony Corp タンタルを含む高誘電体膜の形成方法
US5677015A (en) * 1994-03-17 1997-10-14 Sony Corporation High dielectric constant material containing tantalum, process for forming high dielectric constant film containing tantalum, and semiconductor device using the same
JPH11507629A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド 金属錯体を原料とする試薬
JPH1117153A (ja) * 1997-06-11 1999-01-22 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH1174487A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11145423A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2000058529A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Electron Eng Co Ltd 化学気相成長装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2001234347A (ja) * 1999-12-23 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 工程条件を変化させつつ化学気相蒸着法でルテニウム膜を形成する方法及びそれにより形成されたルテニウム膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HO-JUNG SUN ET AL.: "Fabrication of Highly Dence Ru Thin Films by High-Temperature Metal-Organic Chemical Vapor Depositio", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. Vol.43/No.8A, JPN7009002745, 2004, JP, pages 5482 - 5486, ISSN: 0001420937 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010108994A (ko) 2001-12-08
US20020016045A1 (en) 2002-02-07
US6410381B2 (en) 2002-06-25
JP4399845B2 (ja) 2010-01-20
KR100587048B1 (ko) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057224A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100639200B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
JP4406784B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
KR20020083772A (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US6326259B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device
JP4215189B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
CN100483680C (zh) 在半导体装置中制造电容器的方法
JP4771589B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100353540B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6762090B2 (en) Method for fabricating a capacitor
JP2002050700A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100811255B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100559720B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2001053256A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法
KR100587047B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100417860B1 (ko) 캐패시터 형성방법
US6716717B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
KR20020006077A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20040001489A (ko) 캐패시터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees