JP2002055730A - Information processor - Google Patents
Information processorInfo
- Publication number
- JP2002055730A JP2002055730A JP2000239070A JP2000239070A JP2002055730A JP 2002055730 A JP2002055730 A JP 2002055730A JP 2000239070 A JP2000239070 A JP 2000239070A JP 2000239070 A JP2000239070 A JP 2000239070A JP 2002055730 A JP2002055730 A JP 2002055730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- clock
- processing apparatus
- information processing
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 17
- 241000269913 Pseudopleuronectes americanus Species 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置に関し、詳しくは、撮像部付き
のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に関する。The present invention relates to an information processing apparatus such as a personal computer, and more particularly, to an information processing apparatus such as a personal computer with an imaging unit.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、カメラ部(撮像部)を内蔵するパ
ーソナルコンピュータ或いはカメラ装置を接続できるパ
ーソナルコンピュータが提供されている。このようなパ
ーソナルコンピュータとしては、バッテリ駆動が常用さ
れるいわゆるノートブック型のパーソナルコンピュータ
が挙げられる。例えば、このようなノートブック型のパ
ーソナルコンピュータは、カメラ部で撮像されたカメラ
映像をLCD(liquid crystal display)等の画像出力
部に出力することができる。2. Description of the Related Art In recent years, a personal computer having a built-in camera unit (image pickup unit) or a personal computer to which a camera device can be connected has been provided. As such a personal computer, there is a so-called notebook-type personal computer which is usually driven by a battery. For example, such a notebook personal computer can output a camera image captured by a camera unit to an image output unit such as an LCD (liquid crystal display).
【0003】このようなカメラ部(撮像部)を内蔵する
ノートブック型パソコン或いはカメラを接続できるノー
トブック型パソコンは、バッテリ電源駆動やAC電源駆
動(ACアダプタ駆動)等の電源状況に関わらず、カメ
ラ部の動作が最高のパフォーマンスとして得られるよう
な動作周波数にてカメラ部の駆動を行っている。A notebook personal computer having such a built-in camera unit (image pickup unit) or a notebook personal computer to which a camera can be connected is provided regardless of the power supply status such as battery power drive or AC power drive (AC adapter drive). The camera unit is driven at an operating frequency at which the operation of the camera unit is obtained as the highest performance.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、バッテリ電
源駆動においてバッテリ残量が少ない場合においてもカ
メラ部の消費電流量は不変であるため、すなわちバッテ
リ残量状況に関係なく動作がなされるので、このような
場合に、カメラ部を使うと直ぐにバッテリダウンになっ
てしまう又はカメラ部が使えなくなってしまう等の深刻
な問題があった。By the way, since the amount of current consumption of the camera unit is not changed even when the remaining battery power is low in the battery power operation, that is, the operation is performed irrespective of the state of the remaining battery power. In such a case, when the camera unit is used, there is a serious problem that the battery runs down immediately or the camera unit cannot be used.
【0005】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、消費電流量を抑えながらカメラ部を
機能させることができる情報処理装置の提供を目的とし
ている。The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an information processing apparatus capable of causing a camera unit to function while suppressing current consumption.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報処理装
置は、上述の課題を解決するために、撮像手段が動作の
ために使用する基準クロックのクロック周波数を、電源
状況に応じて制御するクロック制御手段を備えている。In order to solve the above-mentioned problems, an information processing apparatus according to the present invention controls a clock frequency of a reference clock used for operation of an image pickup means according to a power supply condition. Clock control means is provided.
【0007】このような構成を備えた情報処理装置は、
撮像手段が動作のために使用する基準クロックのクロッ
ク周波数を、電源状況に応じてクロック制御手段により
制御することにより、消費電力を変化させている。An information processing apparatus having such a configuration is:
The power consumption is changed by controlling the clock frequency of the reference clock used by the imaging means for operation by the clock control means according to the power supply status.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳しく説明する。この実施の形態は、本
発明を、カメラ部(撮像装置)が内蔵されている、いわ
ゆるカメラ内蔵型のノートブック型パーソナルコンピュ
ータ(以下、単にパーソナルコンピュータという。)に
適用したものである。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a so-called built-in camera type notebook personal computer (hereinafter, simply referred to as a personal computer) having a built-in camera unit (imaging device).
【0009】実施の形態とされるカメラ部が内蔵された
パーソナルコンピュータは、カメラ部の制御用のマイク
ロコンピュータとパーソナルコンピュータ(本体)の中
心となる中央処理ユニット(CPU)とはバス(例えば
I2Cバス)に接続されることにより、バスを介してカ
メラ部の制御用のマイクロコンピュータとパーソナルコ
ンピュータの中央処理ユニットとの間で相互通信がなさ
れるようになっている。例えば、パーソナルコンピュー
タ(本体)は、少なくともアプリケーションプログラム
等の各種データが記憶されるRAM等の記憶手段を有
し、中央処理ユニット(CPU)がアプリケーションプ
ログラムに基づいて各種データ処理を行うが、処理機能
や装備等は、実施の形態の説明中において特に言及して
いない場合については、一般的はパーソナルコンピュー
タと同等の装備及び機能を有するものとする。具体的に
は、図1に示すように、カメラ部を含むパーソナルコン
ピュータのシステムは、カメラ部10とパーソナルコン
ピュータの本体部20とから構成されている。In a personal computer having a camera unit according to an embodiment, a microcomputer for controlling the camera unit and a central processing unit (CPU) serving as a center of the personal computer (main body) are connected to a bus (for example, an I2C bus). ), The microcomputer for controlling the camera unit and the central processing unit of the personal computer communicate with each other via the bus. For example, a personal computer (main body) has storage means such as a RAM for storing at least various data such as application programs, and a central processing unit (CPU) performs various data processing based on the application programs. Unless otherwise specified in the description of the embodiments, the devices and the equipment generally have the same equipment and functions as a personal computer. More specifically, as shown in FIG. 1, a personal computer system including a camera unit includes a camera unit 10 and a main unit 20 of the personal computer.
【0010】カメラ部10は、撮像部11、信号処理部
12、駆動処理部30、水晶発振子(X'tal)14及び
カメラ制御用のマイクロコンピュータ(CAMERA uCOM、
以下、カメラ制御用マイコンという。)15を備えてい
る。また、パーソナルコンピュータのメインの構成をな
す本体部20は、グラフィックアクセラレータ部21、
I2Cバスホストコントロールマイコン22、PCI
(Peripheral Computer Interconnect)バスライン2
3、ISAバスライン24及びI2Cバスライン25を
備えている。そして、パーソナルコンピュータは、I2
Cバスライン25に接続されたバッテリ制御用のマイク
ロコンピュータ(以下、バッテリ制御用マイコンとい
う。)26を備えている。カメラ部及びパーソナルコン
ピュータの本体部20の各部は具体的には以下のような
機能等を有する。The camera unit 10 includes an imaging unit 11, a signal processing unit 12, a drive processing unit 30, a crystal oscillator (X'tal) 14, and a microcomputer (CAMERA uCOM,
Hereinafter, it is referred to as a camera control microcomputer. ) 15. Further, a main body 20 which forms the main configuration of the personal computer includes a graphic accelerator 21,
I2C bus host control microcomputer 22, PCI
(Peripheral Computer Interconnect) bus line 2
3, an ISA bus line 24 and an I2C bus line 25 are provided. And the personal computer is I2
A battery control microcomputer (hereinafter, referred to as a battery control microcomputer) 26 connected to the C bus line 25 is provided. Each part of the camera unit and the main unit 20 of the personal computer has the following functions and the like.
【0011】撮像部11はレンズ・CCD等を備え、光
電変換により撮像画像を電気信号として出力する。撮像
部11により光電変換された映像の電気信号は、信号処
理部12に入力される。The imaging unit 11 includes a lens, a CCD, and the like, and outputs a captured image as an electric signal by photoelectric conversion. The electric signal of the video photoelectrically converted by the imaging unit 11 is input to the signal processing unit 12.
【0012】信号処理部12は、撮像部11から出力さ
れた電気信号を信号処理する撮像信号処理部である。具
体的には、信号処理部12は、サンプルホールド、AG
C、A/Dコンバータ(ADC)等を備えており、この
信号処理部12に入力された電気信号は、ノイズ除去
(CDS)、適正信号レベルにするための信号増幅(A
GC)、アナログデジタル変換(ADC)され、デジタ
ル映像信号として駆動処理部30に出力される。The signal processing section 12 is an imaging signal processing section that performs signal processing on the electric signal output from the imaging section 11. Specifically, the signal processing unit 12 includes a sample hold
C, an A / D converter (ADC), and the like. The electric signal input to the signal processing unit 12 is subjected to noise removal (CDS) and signal amplification (A) for obtaining an appropriate signal level.
GC), analog-to-digital conversion (ADC), and output to the drive processing unit 30 as a digital video signal.
【0013】駆動処理部30は、撮像部11のCCDや
信号処理部12のサンプルホールド、AGC及びA/D
コンバータ等を駆動するためのタイミングジェネレータ
回路を有している。なお、この駆動処理部30は、その
名称により機能が限定されるものではなく、すなわち例
えば信号処理部といった名称とされてもよい。The drive processing unit 30 includes a CCD of the imaging unit 11 and a sample and hold of the signal processing unit 12, AGC and A / D.
It has a timing generator circuit for driving a converter and the like. The function of the drive processing unit 30 is not limited by its name, that is, the drive processing unit 30 may be named, for example, a signal processing unit.
【0014】駆動処理部30は、タイミングジェネレー
タ回路により水晶発振子14に基づいてタイミング波形
を生成している。さらに、駆動処理部30は、水晶発振
子14の発振周波数を適当に分周することで色々なタイ
ミング波形(或いはクロック周波数)を生成し、出力す
るようになされている。そして、この駆動処理部30内
にて処理されたディジタル映像信号はパーソナルコンピ
ュータの本体部20に入力される。The drive processing section 30 generates a timing waveform based on the crystal oscillator 14 by a timing generator circuit. Further, the drive processing unit 30 generates and outputs various timing waveforms (or clock frequencies) by appropriately dividing the oscillation frequency of the crystal oscillator 14. The digital video signal processed in the drive processing unit 30 is input to the main unit 20 of the personal computer.
【0015】なお、駆動処理部30は本発明の要部であ
り、その機能として、パーソナルコンピュータを駆動す
る電源状態に応じてクロック周波数を変化させる機能を
有するが、そのような機能等は後で詳述する。The drive processing section 30 is an essential part of the present invention, and has a function of changing a clock frequency according to a power supply state for driving a personal computer. Such a function will be described later. It will be described in detail.
【0016】カメラ制御用マイコン15は、カメラ部1
0の各部を制御する制御手段である。具体的には、カメ
ラ制御用マイコン15は、駆動処理部30において検出
される輝度検波情報及び色検波情報を取り込み、露出
(AE)制御、自動ホワイトバランス(AWB)制御を
行う。また、カメラ制御用マイコン15は、駆動処理部
30を動作させるのに必要な処理を行う。そして、カメ
ラ制御用マイコン15は、後述するように、パーソナル
コンピュータの本体部20のI2Cバスライン25に接
続されている。The camera control microcomputer 15 includes a camera unit 1
0 is a control means for controlling each unit. Specifically, the camera control microcomputer 15 takes in the luminance detection information and the color detection information detected by the drive processing unit 30, and performs exposure (AE) control and automatic white balance (AWB) control. Further, the camera control microcomputer 15 performs a process necessary for operating the drive processing unit 30. The camera control microcomputer 15 is connected to the I2C bus line 25 of the main body 20 of the personal computer, as described later.
【0017】なお、カメラ制御用マイコン15で行う露
出制御、自動ホワイトバランスの具体的な制御内容につ
いては、いわゆるカムコーダーで行っている制御内容と
ほぼ同様であり、説明を省略する。The details of exposure control and automatic white balance control performed by the camera control microcomputer 15 are substantially the same as those performed by a so-called camcorder, and a description thereof will be omitted.
【0018】以上のようにカメラ部10の各部が構成さ
れており、カメラ部10の駆動処理部30内にて処理さ
れたディジタル映像信号はパーソナルコンピュータの本
体部20のグラフィックアクセラレータ部21に入力さ
れる。グラフィックアクセラレータ部21は、PCIバ
スライン23に接続される。PCIバスライン23上に
は図示しない画像出力部が接続されている。画像出力部
は、例えばLCDユニットである。画像出力部は、PC
Iバスライン23を介してパーソナルコンピュータの本
体の図示しないCPU等の制御手段により制御されてお
り、カメラ部10により得られたカメラ映像等を出力す
る。The components of the camera unit 10 are configured as described above. The digital video signal processed in the drive processing unit 30 of the camera unit 10 is input to the graphic accelerator unit 21 of the main unit 20 of the personal computer. You. The graphic accelerator unit 21 is connected to a PCI bus line 23. An image output unit (not shown) is connected to the PCI bus line 23. The image output unit is, for example, an LCD unit. Image output unit is PC
It is controlled by control means such as a CPU (not shown) of the main body of the personal computer via the I bus line 23, and outputs a camera image and the like obtained by the camera unit 10.
【0019】CPUは、キーボード等のパーソナルコン
ピュータのペリフェラル(周辺機器)が接続されている
I2Cバスライン25に接続されており、I2Cバスラ
イン25を介してパーソナルコンピュータのペリフェラ
ルの制御を行っている。また、I2Cバスラインには、
カメラ部10のカメラ制御用マイコン15が接続されて
いる。カメラ制御用マイコン15はI2Cバスのための
ポートを有しており、このポートがI2Cバスライン2
5に接続されることにより、カメラ制御用マイコン15
はパーソナルコンピュータ側から見てスレーブのペリフ
ェラルとして認識されるようになされている。このよう
にI2Cバスライン25にパーソナルコンピュータの本
体のCPUとカメラ部10のカメラ制御用マイコン15
とが接続されることで、パーソナルコンピュータの本体
部20とカメラ部10との間での相互通信がなされるよ
うになっている。The CPU is connected to an I2C bus line 25 to which a peripheral (peripheral device) of a personal computer such as a keyboard is connected, and controls the peripheral of the personal computer via the I2C bus line 25. Also, the I2C bus line has
The camera control microcomputer 15 of the camera unit 10 is connected. The camera control microcomputer 15 has a port for the I2C bus, and this port is connected to the I2C bus line 2.
5, the camera control microcomputer 15
Is recognized as a slave peripheral when viewed from the personal computer side. As described above, the CPU of the main body of the personal computer and the microcomputer 15 for controlling the camera of the camera unit 10 are connected to the I2C bus line 25.
Is connected, the mutual communication between the main unit 20 and the camera unit 10 of the personal computer is performed.
【0020】I2Cバスライン25の制御はI2Cバス
ホストコントロールマイコン22によりコントロールに
よりなされる。ここで、I2Cバスホストコントロール
マイコン22はISAバスライン24に接続されてい
る。これにより、パーソナルコンピュータのアプリケー
ションソフトウエアからはI/O制御によるデータの授
受と同じ要領で取り扱いできるようになっている。The I2C bus line 25 is controlled by the I2C bus host control microcomputer 22. Here, the I2C bus host control microcomputer 22 is connected to the ISA bus line 24. As a result, application software of a personal computer can handle data in the same manner as data transmission / reception under I / O control.
【0021】また、I2Cバスライン25にはバッテリ
制御用のマイクロコンピュータ(以下、バッテリ制御用
マイコンという。)26が接続されている。バッテリ制
御マイコン26は、パーソナルコンピュータの構成部
(カメラ部10及び本体部20を含む。)を駆動させる
ための図示しないバッテリ電源を制御している。このバ
ッテリ制御用マイコン26の制御内容に基づいて検出さ
れたバッテリ残量状況の各種情報は、I2Cバスホスト
コントロールマイコン22、ISAバスライン24を介
してアプリケーションソフトウエア等に転送される。A battery control microcomputer (hereinafter referred to as a battery control microcomputer) 26 is connected to the I2C bus line 25. The battery control microcomputer 26 controls a battery power source (not shown) for driving components (including the camera unit 10 and the main unit 20) of the personal computer. Various kinds of information on the remaining battery level detected based on the control contents of the battery control microcomputer 26 are transferred to application software or the like via the I2C bus host control microcomputer 22 and the ISA bus line 24.
【0022】以上のように、パーソナルコンピュータの
システムの有するカメラ部10及びパーソナルコンピュ
ータの本体部20とが構成されている。次に本発明に係
る要部について説明する。駆動処理部30は本発明の要
部を構成する。As described above, the camera unit 10 of the personal computer system and the main unit 20 of the personal computer are configured. Next, the main parts according to the present invention will be described. The drive processing unit 30 forms a main part of the present invention.
【0023】図2には駆動処理部30の構成例を示して
いる。図2に示すように、駆動処理部30は、タイミン
グジェネレータ部31、基本クロック分周部32、信号
処理部33、マイコン通信用のI/O部34を備えてい
る。FIG. 2 shows a configuration example of the drive processing unit 30. As shown in FIG. 2, the drive processing unit 30 includes a timing generator unit 31, a basic clock frequency dividing unit 32, a signal processing unit 33, and an I / O unit 34 for microcomputer communication.
【0024】マイコン通信用I/O部34は、カメラ制
御用マイコン15と駆動処理部30との間でのデータの
授受等を行うためのものであり、また、カメラ制御用マ
イコン15による駆動処理部30内の各ブロックの設定
を可能とするためのものである。The microcomputer communication I / O section 34 is used to transmit and receive data between the camera control microcomputer 15 and the drive processing section 30. This is for enabling setting of each block in the unit 30.
【0025】基本クロック分周部32は、カメラ部10
が動作のために使用する基準クロックのクロック周波数
を、パーソナルコンピュータの本体の電源状態に応じて
制御するクロック制御手段を構成している。すなわち、
基本クロック分周部32は、水晶発振子14から得られ
る源発振周波数を電源状態に応じて所定の周波数に分周
する。具体的には、基本クロック分周部32による分周
設定は、水晶発振子14から得られる源発振周波数を1
/1,1/2,1/4,1/8とするようになされてい
る。これにより、例えば水晶発振子14の源発振周波数
が24.57MHzの場合には、分周設定を1/2としたと
き、基本クロック分周部32は12.285MHzのクロックを
生成することになる。すなわち、換言すれと、基本クロ
ック分周部32は、発振周波数の異なる水晶発振子を有
している場合と同様な機能を有していると言える。ま
た、このような分周設定は、バッテリ残量に応じてなさ
れるが、そのバッテリ残量については、上述したバッテ
リ制御用マイコン26の制御内容に基づいて検出された
バッテリ残量情報が利用される。なお、この基本クロッ
ク分周部32の構成は一般的な構成を有するものとし、
よって既知の技術であるためその構成の説明は省略す
る。The basic clock frequency dividing section 32 includes the camera section 10
Constitutes clock control means for controlling the clock frequency of the reference clock used for the operation in accordance with the power supply state of the main body of the personal computer. That is,
The basic clock divider 32 divides the source oscillation frequency obtained from the crystal oscillator 14 to a predetermined frequency according to the power supply state. Specifically, the frequency division setting by the basic clock frequency dividing unit 32 is performed by setting the source oscillation frequency obtained from the crystal oscillator 14 to 1
/ 1, 1/2, 1/4, 1/8. Thus, for example, when the source oscillation frequency of the crystal oscillator 14 is 24.57 MHz, when the frequency division setting is halved, the basic clock frequency divider 32 generates a clock of 12.285 MHz. In other words, in other words, it can be said that the basic clock frequency divider 32 has the same function as the case where the crystal oscillators having different oscillation frequencies are provided. In addition, such frequency division setting is performed in accordance with the remaining battery capacity, and the remaining battery capacity is determined based on the remaining battery information detected based on the control content of the battery control microcomputer 26 described above. You. The configuration of the basic clock frequency dividing unit 32 has a general configuration.
Therefore, the description of the configuration is omitted because it is a known technique.
【0026】このように基本クロック分周部32は水晶
発振子14から得られる源発振周波数を分周する機能を
有しており、その分周設定を、上述のバッテリ制御用マ
イコン26によって検出されたバッテリ残量状況に基づ
いて行っている。そして、このようして発生された基本
クロック分周部32のクロックに基づいてカメラ部10
を構成する撮像部11や信号処理部12が動作されるの
である。As described above, the basic clock divider 32 has a function of dividing the source oscillation frequency obtained from the crystal oscillator 14, and the division setting is detected by the above-described battery control microcomputer 26. This is performed based on the remaining battery status. Then, based on the clock of the basic clock frequency divider 32 generated in this way, the camera unit 10
Is operated by the imaging unit 11 and the signal processing unit 12.
【0027】一般的にディジタル回路の動作周波数と消
費電流の関係は、動作周波数が2倍大きくなると消費電
力も2倍になると考えられている。換言すれば、動作周
波数を減少させることにより、消費電力を減少させるこ
とができるということである。よって、上述したよう
に、基本クロックを分周して撮像部11や信号処理部1
2等の動作部が動作のために使用するクロック周波数を
小さくすることにより、消費電力を少なくすることがで
きる。Generally, it is considered that the relationship between the operating frequency and the current consumption of a digital circuit is that if the operating frequency increases twice, the power consumption also doubles. In other words, the power consumption can be reduced by reducing the operating frequency. Therefore, as described above, the frequency of the basic clock is divided and the imaging unit 11 and the signal processing unit 1 are divided.
The power consumption can be reduced by reducing the clock frequency used for the operation of the second and the like operation units.
【0028】電源状況(バッテリ残量状況等)による基
本クロックの分周設定のための流れ(処理手順)を図3
のフローチャートを用いて説明する。なお、図3に示す
ようなフローチャートに沿った基本クロックの分周設定
の処理は、ソフトウェアにより実現される。FIG. 3 shows a flow (processing procedure) for setting the frequency division of the basic clock based on the power supply status (battery remaining amount status, etc.).
This will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of setting the frequency division of the basic clock according to the flowchart shown in FIG. 3 is realized by software.
【0029】先ず、ステップS1において、パーソナル
コンピュータのシステムを駆動するための電源が現在ど
のような状態にあるのかの判別をする。すなわち、AC
アダプタにより電源供給されて駆動(AC電源駆動)さ
れているのか、それともバッテリ電源により駆動(バッ
テリ電源駆動)されているのかの判別がなされる。First, in step S1, it is determined what the power supply for driving the personal computer system is currently in. That is, AC
It is determined whether the power is supplied by the adapter and driven (AC power supply) or the battery is driven by battery power (battery power supply).
【0030】このステップS1においてAC電源駆動を
していると判断した場合、ステップS2に進み、分周設
定を1/1にする。これはAC電源駆動とされることで
消費電力を考慮する必要がないために、通常動作時の分
周設定である1/1にして、カメラ部10等の撮像性能
を重視できるからである。If it is determined in step S1 that AC power is being driven, the flow advances to step S2 to set the frequency division setting to 1/1. This is because power consumption does not need to be taken into account when driven by the AC power supply, so that the imaging performance of the camera unit 10 and the like can be emphasized by setting the frequency division setting to 1/1, which is the setting for normal operation.
【0031】一方、ステップS1においてバッテリ電源
駆動をしていると判断した場合、ステップS3に進む。
ステップS3では、バッテリ電源駆動であっても、使用
者がカメラ部の撮像性能を最高のものに求めるかどうか
の判断を行う。すなわち、このステップS3は、使用者
がバッテリ消費よりも画質を優先等させることができる
ようにするための判別処理として用意されている。ここ
で、ステップS3における判別処理を実現させるために
は、使用者により画質優先の撮像を行うことが入力され
る入力手段(選択手段)が必要になる。このような入力
手段としては、例えば、当該処理を実行しているソフト
ウエアよりも上層のユーザーインターフェイス用のアプ
リケーションによって使用者が実際の選択をできるため
ようにする手段が挙げられる。ユーザーインターフェイ
ス用のアプリケーションは、そのような処理が可能なも
のとして構築されるものであるが、その詳細な説明は省
略する。On the other hand, if it is determined in step S1 that battery power is being driven, the process proceeds to step S3.
In step S3, a determination is made as to whether or not the user wants the highest imaging performance of the camera unit even if the camera is driven by battery power. That is, step S3 is provided as a determination process for allowing the user to give priority to image quality over battery consumption. Here, in order to realize the determination processing in step S3, an input means (selection means) for inputting image pickup with priority on image quality by the user is required. Examples of such an input unit include a unit that allows a user to make an actual selection using an application for a user interface higher than software executing the processing. The application for the user interface is constructed so as to be able to perform such processing, but a detailed description thereof will be omitted.
【0032】ステップS3にて使用者が最高の性能を求
める(Yes)とした場合に進むステップS2では、分周
を1/1に設定する。一方、ステップS3にて使用者が
電源状況によって基本クロックの分周設定を変更するよ
う設定(No)した場合には、ステップS4に進む。ステ
ップS4以降では、バッテリ残量の状況を確認する処理
と、確認したバッテリ残量の状況に応じた分周設定とが
なされる。In step S2, which proceeds when the user determines that the highest performance is required (Yes) in step S3, the frequency division is set to 1/1. On the other hand, if the user sets (No) to change the frequency division setting of the basic clock according to the power supply condition in step S3, the process proceeds to step S4. After step S4, a process of confirming the state of the remaining battery level and a frequency division setting corresponding to the confirmed state of the remaining battery level are performed.
【0033】先ず、ステップS4では、バッテリ残量が
50%以上か否かを判別する。50%以上(Yes)の場
合、ステップS2に進み、分周を1/1に設定する。一
方、50%未満(No)の場合、ステップS5に進む。First, in step S4, it is determined whether or not the remaining battery charge is 50% or more. If it is 50% or more (Yes), the process proceeds to step S2, and the frequency division is set to 1/1. On the other hand, if less than 50% (No), the process proceeds to step S5.
【0034】ステップS5では、バッテリ残量が30%
以上か否かを判別する。30%以上(Yes)の場合、ス
テップS6に進み、分周を1/2に設定する。一方、3
0%未満(No)の場合、ステップS7に進む。In step S5, the remaining battery power is 30%
It is determined whether or not this is the case. If it is 30% or more (Yes), the process proceeds to step S6, and the frequency division is set to 1/2. Meanwhile, 3
If less than 0% (No), the process proceeds to step S7.
【0035】ステップS7では、バッテリ残量が15%
以上か否かを判別する。15%以上(Yes)の場合、ス
テップS8に進み、分周を1/4に設定する。一方、1
5%未満(No)の場合、ステップS9に進み、分周を1
/8に設定する。In step S7, the remaining battery power is 15%
It is determined whether or not this is the case. If it is 15% or more (Yes), the process proceeds to step S8, and the frequency division is set to 1/4. Meanwhile, 1
If less than 5% (No), the process proceeds to step S9, and the frequency division is set to 1
/ 8.
【0036】このようにステップS4〜ステップS9の
処理により分周設定がなされ、ステップS10におい
て、そのようになされた分周設定は、ステップS10に
てI2Cバスライン25を介してカメラ制御用マイコン
15に渡される。カメラ制御用マイコン15は、渡され
た分周設定に基づいてカメラ部10が動作するための設
定を行なう。As described above, the frequency division is set by the processing in steps S4 to S9. In step S10, the frequency division set as described above is set in step S10 via the camera control microcomputer 15 via the I2C bus line 25. Passed to. The camera control microcomputer 15 performs settings for operating the camera unit 10 based on the passed frequency division setting.
【0037】以上のように電源状況(バッテリ残量状況
等)に応じて基本クロックの分周設定がなされる。そし
て、基本クロックが分周されるクロックに基づいて撮像
部11や信号処理部12等が動作する。次に、分周設定
がなされた場合のカメラ部10の動作について説明す
る。具体的には、基本クロックの分周設定によって変化
する映像出力ディジタル信データとタイミング信号との
関係において説明する。説明に際し、以下のような前提
をおく。As described above, the frequency division of the basic clock is set according to the power status (battery remaining power status, etc.). Then, the imaging unit 11 and the signal processing unit 12 operate based on a clock obtained by dividing the basic clock. Next, the operation of the camera unit 10 when the frequency division is set will be described. More specifically, the relationship between the video output digital signal data and the timing signal which changes according to the frequency division setting of the basic clock will be described. In the description, the following assumptions are made.
【0038】撮像部11では、映像ディジタル信号とし
てZoomedvideo(ZV)フォーマットに準拠した信号を用
いている。また、撮像部11から出力される映像信号
は、VGAサイズと言われる水平640画素、垂直48
0ラインの画像サイズに対応するものとする。また、1
秒間あたりの出力画面数(フレームレート)は、基本ク
ロックの分周設定が1/1にて30フレームが出力され
ることを基準をする。The imaging unit 11 uses a signal conforming to the Zoomedvideo (ZV) format as a video digital signal. The video signal output from the imaging unit 11 is composed of 640 horizontal pixels and 48 vertical pixels which are called a VGA size.
It corresponds to the image size of 0 line. Also, 1
The number of output screens per second (frame rate) is based on the fact that 30 frames are output when the frequency division setting of the basic clock is 1/1.
【0039】また、図4には、映像ディジタル信号のタ
イミングチャートにおける垂直同期タイミングチャート
を示し、また、図5には、映像ディジタル信号のタイミ
ングチャートにおける水平同期タイミングチャートを示
す。FIG. 4 shows a vertical synchronization timing chart in the timing chart of the video digital signal, and FIG. 5 shows a horizontal synchronization timing chart in the timing chart of the video digital signal.
【0040】この図4中の「VSYNC」は垂直同期信号で
あり、525H(Hは水平走査時間)の長さで、9Hの立ち下
がり区間を持っている。また、図4中の「HREF」は水平
同期信号であり、その周波数を上述の水平操作時間の単
位とされるHとしている。この水平同期信号の水平同期
タイミングチャートは図5に示すようになる。また、図
4中の「DATA」は垂直の映像信号ディジタルデータであ
り、8bitの輝度信号データ(Y)、8bitの色信号デー
タ(UV)で構成される、YUV 4:2:2形式のデータであ
る。このデータ形式は既知である一般的な態様とされて
いるものであり、その詳細は省略する。ここで、DATA
は、VSYNCの立ち下がりから17H目における1ライン目
の垂直映像ディジタルデータが出力され、HREFに同期し
て480ラインの垂直映像ディジタルデータが出力され
る。"VSYNC" in FIG. 4 is a vertical synchronizing signal, has a length of 525H (H is a horizontal scanning time), and has a falling section of 9H. “HREF” in FIG. 4 is a horizontal synchronization signal, and its frequency is set to H which is the unit of the above-described horizontal operation time. The horizontal synchronization timing chart of the horizontal synchronization signal is as shown in FIG. "DATA" in FIG. 4 is vertical video signal digital data, which is composed of 8-bit luminance signal data (Y) and 8-bit color signal data (UV), and is data in YUV 4: 2: 2 format. It is. This data format is a known general mode, and details thereof are omitted. Where DATA
Outputs the vertical video digital data of the first line at 17H from the falling edge of VSYNC, and outputs 480 lines of vertical video digital data in synchronization with HREF.
【0041】一方、図5中の「HREF」は水平同期信号で
あり、780CLK(CLKは基本クロック)の長さで、60
CLKの立ち上り区間を持っている。 また、図5中の「PC
LK」はCLKと同じ基本動作クロック周波数の同期信号を
示す。また、図5中の「DATA」は水平の映像信号ディジ
タルデータであり、HREFの立ち上がりから122CLK目
において1画素目の水平映像画素信号データ(Y000、V0
00)が出力され、PCLKに同期して640画素の水平映像デ
ィジタルデータが出力される。On the other hand, "HREF" in FIG. 5 is a horizontal synchronizing signal and has a length of 780 CLK (CLK is a basic clock),
It has a rising section of CLK. Also, “PC in FIG.
“LK” indicates a synchronization signal having the same basic operation clock frequency as CLK. Also, “DATA” in FIG. 5 is horizontal video signal digital data, and the first horizontal video pixel signal data (Y000, V0
00) is output, and horizontal video digital data of 640 pixels is output in synchronization with PCLK.
【0042】以上のような前提における基本クロックの
分周設定とは、図5に示すようなPCLK同期信号の周波数
(PCLK周波数)を変えることに他ならない。図6には、
その分周設定とPCLK周波数の関係を示す。この図6に示
すように、分周設定が1/2、1/4、1/8に設定さ
れていくに従い、PCLK周波数も1/2、1/4、1/8
に変化する。これにより、図6に示すように、水平同期
周波数Hも変化する。その結果、垂直同期周波数も変化
するため、図6に示すように、1秒間あたりの出力画面
数(フレームレート)が変化する。例えば、分周設定が
1/8に設定された場合には、1秒間あたりの出力画面
数(フレームレート)は30フレームの1/8の3.75
フレームになる。The basic clock frequency division setting based on the above premise is nothing but changing the frequency (PCLK frequency) of the PCLK synchronization signal as shown in FIG. In FIG.
The relationship between the frequency division setting and the PCLK frequency is shown. As shown in FIG. 6, as the frequency division setting is set to 、, 4, 1 /, the PCLK frequency is also 1 /, 4, 1 /.
Changes to Thereby, the horizontal synchronization frequency H also changes as shown in FIG. As a result, the vertical synchronization frequency also changes, so that the number of output screens per second (frame rate) changes as shown in FIG. For example, when the frequency division setting is set to 1/8, the number of output screens per second (frame rate) is 3.75 of 1/8 of 30 frames.
Become a frame.
【0043】以上のように基本クロックの種々の分周設
定によって出力画面数(フレームレート)が変化する。
そして、このとき、出力画面数に応じて消費電力も変化
するのである。上述した説明は各種の基本クロックの分
周設定における映像出力ディジタル信データとタイミン
グ信号との関係についての説明であるが、これと同様に
撮像部11のCCD11a、及び信号処理部12のサン
プルホールド、AGC、A/Dコンバーター等に供給さ
れる各種タイミング信号も各種の分周設定に応じて変化
するのである。これは図6におけるCCD蓄積時間が変
化することにも相当する。すなわち、分周設定値が小さ
くなるほどCCD駆動タイミング信号の周波数が小さく
なり、その結果、CCD蓄積時間が長くなる。例えば、
分周設定が1/1の場合のCCD蓄積時間が1/30秒
あったものが、1/8に設定された場合にはCCD蓄積
時間がその8倍の1/3.75秒に長くなる。As described above, the number of output screens (frame rate) changes depending on various frequency division settings of the basic clock.
At this time, the power consumption also changes according to the number of output screens. The above description is about the relationship between the video output digital signal data and the timing signal in the division setting of various basic clocks. Similarly, the CCD 11a of the imaging unit 11 and the sample hold of the signal processing unit 12, Various timing signals supplied to the AGC, the A / D converter, and the like also change according to various frequency division settings. This also corresponds to a change in the CCD accumulation time in FIG. That is, as the frequency division setting value decreases, the frequency of the CCD drive timing signal decreases, and as a result, the CCD accumulation time increases. For example,
Where the CCD accumulation time was 1/30 second when the frequency division setting was 1/1, the CCD accumulation time was increased to 8 times that of 1 / 3.75 second when it was set to 1/8. .
【0044】以上のように、クロックを変化させること
により、信号処理部12等のディジタル回路が動作周波
数が変化することにより通常の動作とは異なる処理を行
うようになるが、それが消費電力の変化として現れるの
である。As described above, by changing the clock, the digital circuit such as the signal processing unit 12 performs processing different from the normal operation by changing the operating frequency. It manifests itself as a change.
【0045】上述したように、一般的にディジタル回路
の動作周波数と消費電流の関係は、動作周波数が2倍大
きくなると消費電力も2倍になると考えられている。実
際、ICを設計する際、なるべく消費電流を少なくする
工夫をするため、動作周波数を2倍に早くした場合の消
費電流の増加は1.3倍程度になる。このようなことか
ら、本発明が適用して、分周設定を半分の値にしていっ
た場合、カメラ部10の信号処理部12等の消費電流は
おおよそ3割ずつ削減できるようになる。これにより、
バッテリ残量に応じて基本クロックの分周設定を小さく
していくことで、カメラ部10の消費電流を削減するこ
とができ、バッテリの持続時間を延長することができる
ようになる。As described above, it is generally considered that the relationship between the operating frequency and the current consumption of a digital circuit is that if the operating frequency increases twice, the power consumption also doubles. Actually, when designing an IC, in order to reduce the current consumption as much as possible, the increase in the current consumption when the operating frequency is doubled is about 1.3 times. Thus, when the present invention is applied and the frequency division setting is reduced to a half value, the current consumption of the signal processing unit 12 and the like of the camera unit 10 can be reduced by about 30%. This allows
By reducing the frequency division setting of the basic clock according to the remaining battery power, the current consumption of the camera unit 10 can be reduced, and the duration of the battery can be extended.
【0046】設定分周を小さくすることにより、1秒間
あたりの出力画面数(フレームレート)が少なくなり、
結果として画面としてはコマ送り的な画像となり、それ
は基本クロックの分周設定が小さくなるほど顕著になっ
てしまうが、カメラ画像のコマ落ちよりもバッテリ持続
時間を優先させたい場合には本発明は有用である。逆に
バッテリ持続時間よりもカメラ画像のフレームレートを
優先させたい場合は、手動により選択できるようにする
ことで、使用者の意思によりどちらを優先させるか決め
られるという面での優位性がある。また、バッテリ持続
時間を優先させる場合は、基本クロックの分周設定が自
動で変化するので使用者の手を煩わせることもない。By reducing the set frequency division, the number of output screens per second (frame rate) decreases,
As a result, the screen becomes a frame-by-frame image, which becomes more noticeable as the frequency division setting of the basic clock becomes smaller. However, the present invention is useful when it is desired to give priority to battery duration over dropped frames in the camera image. It is. Conversely, when it is desired to prioritize the frame rate of the camera image over the battery duration time, by manually selecting the frame rate, there is an advantage in that the user can determine which one is prioritized by the user's will. When the battery duration is prioritized, the frequency division setting of the basic clock is automatically changed, so that the user does not have to worry about it.
【0047】なお、パーソナルコンピュータは、クロッ
ク周波数が変更された際に、一時的に画像出力部(LC
Dユニット部)に所定の動作を行わせることもできる。
具体的には、所定の動作として、分周設定の切換のタイ
ミングで、カメラ映像出力を、ミュート、ブラックバッ
ク或いはブルーバック等に切り換えて、画像出力部への
画像出力を行う。例えば、このような動作は、パーソナ
ルコンピュータ側におけるアプリケーションソフトウエ
アによって実行される。このように画像出力を切り替え
ることで、基本クロックの分周設定を切り替えるタイミ
ングで生ずる映像の乱れが出力されることを回避するこ
とができる。When the clock frequency is changed, the personal computer temporarily stops the image output unit (LC).
D unit) may perform a predetermined operation.
Specifically, as a predetermined operation, the camera video output is switched to mute, black back, blue back, or the like at the timing of switching the frequency division setting, and an image is output to the image output unit. For example, such an operation is executed by application software on the personal computer side. By switching the image output in this way, it is possible to avoid output of a video disturbance that occurs at the timing of switching the frequency division setting of the basic clock.
【0048】そして、上述したように、カメラ映像出力
をミュート、ブラックバック、ブルーバック等にすげ替
えた後において、所定のタイミングでカメラ部10から
のカメラ映像出力に再び切り替えるようにする。例え
ば、カメラ部10からのカメラ映像出力に再び切り換え
るタイミングについては、カメラ映像出力の乱れが収ま
ったタイミング、或いは映像出力の乱れが収まるのに十
分な時間経過後のタイミングとする。Then, as described above, after the camera video output is switched to mute, black back, blue back, or the like, the camera video output from the camera unit 10 is switched again at a predetermined timing. For example, the timing of switching back to the camera video output from the camera unit 10 is a timing at which the disturbance of the camera video output stops or a timing after a lapse of time sufficient to stop the disturbance of the video output.
【0049】また、パーソナルコンピュータは、基本ク
ロックの分周設定が変更される直前のカメラ映像を出力
をし続けることもできる。具体的には、基本クロックの
分周設定を切り換える直前のカメラ映像出力を保持し、
それを画像出力部に出力して、文集設定の後、所定のタ
イミングでカメラ部10からのカメラ映像出力に再び切
り替えるようにする。これにより、基本クロックの分周
設定がなされている前後における画像出力部への映像出
力がより自然なものして行われるようになる。Further, the personal computer can continue to output the camera image immediately before the division setting of the basic clock is changed. Specifically, the camera video output immediately before switching the frequency division setting of the basic clock is held,
This is output to the image output unit, and after setting the textbook, switching to the camera video output from the camera unit 10 is performed again at a predetermined timing. As a result, the video output to the image output unit before and after the division of the basic clock is set is performed more naturally.
【0050】なお、このような処理を実現する、パーソ
ナルコンピュータのアプリケーションソフトウエアによ
る処理技術やカメラ映像出力のすげ替えに関しての技術
については一般的に知られている既存技術で行うものと
する。It should be noted that the processing technology using the application software of the personal computer and the technology relating to the replacement of the camera video output for realizing such processing are to be performed by generally known existing technologies.
【0051】なお、上述の実施の形態は、本発明を、カ
メラが内蔵されたパーソナルコンピュータに適用した構
成例について説明したが、そのような構成例に限定され
るものではない。例えば、本発明を、カメラ装置が装着
自在とされるようなパーソナルコンピュータに提供する
ことができる。この場合、パーソナルコンピュータは、
カメラ装置が外部接続される外部インターフェースを備
える。これにより、パーソナルコンピュータは、外部接
続されたカメラ装置から送信されてくる映像信号を外部
インターフェースを介して入力して、その映像信号に基
づいて画像出力をする。そして、パーソナルコンピュー
タ側ではバッテリ残量が検出され、カメラ装置側では、
そのパーソナルコンピュータ側のバッテリ残量に応じて
基本クロックの分周設定がなされ、そのクロックに応じ
て撮像部等が動作する。なお、このようなカメラ装置が
外部接続されるパーソナルコンピュータにおいては、本
発明の効果を得るためには、カメラ装置とパーソナルコ
ンピュータとによりバッテリ電源が共有されていること
が前提とされる。In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a personal computer having a built-in camera has been described. However, the present invention is not limited to such an example. For example, the present invention can be provided for a personal computer in which a camera device can be freely attached. In this case, the personal computer
The camera device includes an external interface for external connection. Thus, the personal computer inputs a video signal transmitted from an externally connected camera device via the external interface, and outputs an image based on the video signal. Then, the remaining battery level is detected on the personal computer side, and on the camera device side,
The frequency division of the basic clock is set according to the remaining battery power of the personal computer, and the imaging unit and the like operate according to the clock. In a personal computer to which such a camera device is externally connected, it is assumed that the camera device and the personal computer share battery power in order to obtain the effects of the present invention.
【0052】[0052]
【発明の効果】本発明に係る情報処理装置は、撮像手段
が動作のために使用する基準クロックのクロック周波数
を、電源状況に応じてクロック制御手段により制御する
ことにより、撮像手段の各構成部の動作周波数を変化さ
せることで、消費電力を変化させることができる。According to the information processing apparatus of the present invention, the clock frequency of the reference clock used for the operation of the imaging means is controlled by the clock control means in accordance with the state of the power supply. The power consumption can be changed by changing the operating frequency of.
【0053】これにより、バッテリ残量が少ない場合に
は、クロック周波数を変化させて、消費電力が少なくな
るような動作周波数により撮像手段の各構成部を動作さ
せることができる。Thus, when the remaining battery power is low, the clock frequency is changed, and each component of the imaging means can be operated at an operating frequency at which power consumption is reduced.
【図1】本発明の実施の形態であるパーソナルコンピュ
ータのカメラ部と本体部位の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera unit and a main body of a personal computer according to an embodiment of the present invention.
【図2】上述のカメラ部の駆動処理部の具体的な構成を
示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific configuration of a drive processing unit of the camera unit.
【図3】電源状態に応じてなされる基本クロックの分周
設定を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a setting of a frequency division of a basic clock performed according to a power supply state.
【図4】映像ディジタル信号のタイミングチャートにお
ける垂直同期のタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart of vertical synchronization in a timing chart of a video digital signal.
【図5】映像ディジタル信号のタイミングチャートにお
ける水平同期のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart of horizontal synchronization in the timing chart of the video digital signal.
【図6】基本クロックの分周設定とPCLK周波数との関係
を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a frequency division setting of a basic clock and a PCLK frequency.
10 カメラ部、11 撮像部、12 信号処理部、1
4 水晶発振子、15カメラ制御用マイコン、20 本
体部、26 バッテリ制御用マイコン、30駆動処理
部、31 タイミングジェネレータ部、32 基本クロ
ック分周部、33 信号処理部、34 マイコン通信用
のI/O部10 camera section, 11 imaging section, 12 signal processing section, 1
4 crystal oscillator, 15 camera control microcomputer, 20 main unit, 26 battery control microcomputer, 30 drive processing unit, 31 timing generator unit, 32 basic clock frequency dividing unit, 33 signal processing unit, 34 I / O for microcomputer communication O part
Claims (11)
ロックのクロック周波数を、電源状況に応じて制御する
クロック制御手段と、 上記撮像手段により得られた映像信号に基づく処理を含
め、各種データの処理を制御するデータ処理制御手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。1. A clock control means for controlling a clock frequency of a reference clock used by an imaging means for operation in accordance with a power supply condition, and various data including processing based on a video signal obtained by the imaging means. An information processing apparatus comprising: a data processing control unit that controls the processing of (1).
とを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said image pickup means is integrally provided.
備えていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。3. An information processing apparatus according to claim 1, wherein said image pickup means is detachable, and said image pickup means has an external interface connected to the outside.
基準クロックに基づいたクロックを発生させるクロック
発生部と、上記クロック発生部が発生したクロックに基
づいて動作し、光電変換により撮像画像を電気信号に変
換する撮像素子を備えた撮像部と、上記クロック発生部
が発生したクロックに基づいて動作し、上記撮像部から
出力された電気信号を信号処理する撮像信号処理部とを
備え、 上記クロック制御手段は、上記クロック発生部が発生す
るクロック周波数を、電源状態に応じて制御することを
特徴とする請求項1記載の情報処理装置。4. The imaging means operates based on a reference clock, a clock generation unit for generating a clock based on the reference clock, and a clock generated by the clock generation unit, and electrically converts a captured image by photoelectric conversion. An image pickup unit including an image pickup device that converts the signal into a signal; and an image pickup signal processing unit that operates based on a clock generated by the clock generation unit and performs signal processing on an electric signal output from the image pickup unit. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls a clock frequency generated by the clock generation unit according to a power supply state.
状態又はバッテリ電源駆動状態を判別して、バッテリ電
源駆動されているときに、バッテリ残量に応じて上記ク
ロック周波数を制御することを特徴とする請求項1記載
の情報処理装置。5. The system according to claim 1, wherein the clock control means determines an AC power drive state or a battery power drive state, and controls the clock frequency according to a remaining battery level when the battery power is being driven. The information processing apparatus according to claim 1, wherein
に当該電源状況に応じてなされた使用者からの入力情報
に基づいて、上記クロックを制御することを特徴とする
請求項1記載の情報処理装置。6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said clock control means controls said clock based on a power status and input information from a user made in accordance with said power status. apparatus.
て、上記記憶手段に記憶されているソフトウェアプログ
ラムに基づいて各種データの処理を制御することを特徴
とする請求項1記載の情報処理装置。7. A storage means for storing various data, and said data processing control means is a central processing unit, and controls processing of various data based on a software program stored in said storage means. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
た映像信号を上記画像出力部に出力することを特徴とす
る請求項1記載の情報処理装置。8. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an image output unit, wherein the data processing control unit outputs a video signal obtained by the imaging unit to the image output unit. .
ク周波数が変更された際に、一時的に上記画像出力部に
所定の動作を行わせることを特徴とする請求項8記載の
情報処理装置。9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein said data processing control means causes said image output unit to temporarily perform a predetermined operation when said clock frequency is changed.
定の動作が、少なくともミュート動作、ブラックバック
画像出力動作又はブルーバック画像出力動作であること
を特徴とする請求項9記載の情報処理装置。10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the predetermined operation performed by the image output unit is at least a mute operation, a black-back image output operation, or a blue-back image output operation.
定の動作が、上記クロック周波数が変更される直前の画
像を出力し続けることを特徴とする請求項9記載の情報
処理装置。11. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the predetermined operation performed by the image output unit continues to output an image immediately before the clock frequency is changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000239070A JP2002055730A (en) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | Information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000239070A JP2002055730A (en) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | Information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002055730A true JP2002055730A (en) | 2002-02-20 |
Family
ID=18730670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000239070A Withdrawn JP2002055730A (en) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | Information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002055730A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007282186A (en) * | 2006-03-13 | 2007-10-25 | Mitsumi Electric Co Ltd | Communication apparatus, semiconductor integrated circuit device and communication system |
JP2008109390A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | Image recorder |
US8486547B2 (en) | 2003-12-01 | 2013-07-16 | Sony Corporation | Electronic device and battery pack |
WO2019039003A1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging device and method for controlling imaging device |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000239070A patent/JP2002055730A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8486547B2 (en) | 2003-12-01 | 2013-07-16 | Sony Corporation | Electronic device and battery pack |
US9577292B2 (en) | 2003-12-01 | 2017-02-21 | Sony Corporation | Electronic device and battery pack |
JP2007282186A (en) * | 2006-03-13 | 2007-10-25 | Mitsumi Electric Co Ltd | Communication apparatus, semiconductor integrated circuit device and communication system |
JP2008109390A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | Image recorder |
WO2019039003A1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-02-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging device and method for controlling imaging device |
CN110999277A (en) * | 2017-08-21 | 2020-04-10 | 索尼半导体解决方案公司 | Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus |
CN110999277B (en) * | 2017-08-21 | 2022-07-15 | 索尼半导体解决方案公司 | Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus |
US11399147B2 (en) | 2017-08-21 | 2022-07-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging apparatus, and imaging apparatus control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8179384B2 (en) | Image display device and method for displaying an image on the basis of a plurality of image signals | |
CN100483329C (en) | Method for controlling video-frequency displaying equipment with multiple signal source | |
KR101796481B1 (en) | Method of eliminating shutter-lags with low power consumption, camera module, and mobile device having the same | |
JPH10304334A (en) | Communication method and device, transmission device and reception device, communication system and recording medium | |
JP2005316176A (en) | Electronic equipment and display control method | |
US20100283582A1 (en) | Wireless Communication Apparatus | |
TWI386041B (en) | Apparatuses for capturing and storing real-time images | |
JP2001238190A (en) | Image processing apparatus and its control processing method | |
CN108780348B (en) | Image transmission device, image transmission system, and method of controlling image transmission device | |
JP2003131641A (en) | Image adjustment method and image display system, image display device, image data generation device | |
JP2012028997A (en) | Image processing device and camera | |
JP2002055730A (en) | Information processor | |
JP4298358B2 (en) | Image processing system | |
US20170064389A1 (en) | Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method | |
US6466204B1 (en) | Color LCD interface circuit in a portable radio terminal | |
JP4714547B2 (en) | Imaging apparatus and imaging apparatus power consumption control method | |
JP2005303673A (en) | Image photographing processing system and control program | |
JP4266477B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
KR100595618B1 (en) | Mobile communication terminal with dual camera | |
JP4265248B2 (en) | Electronic device, power control method for electronic device, power control program for electronic device | |
JPH09284614A (en) | Image processor and image display method | |
KR20070089272A (en) | Camera image processing device and its clock operating method | |
JP2003216112A (en) | Liquid crystal driving circuit | |
JP2005252798A (en) | Image processing system | |
JP2002372962A (en) | Information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |