[go: up one dir, main page]

JP2002055511A - 帯電装置、転写装置、および画像形成装置 - Google Patents

帯電装置、転写装置、および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002055511A
JP2002055511A JP2000244826A JP2000244826A JP2002055511A JP 2002055511 A JP2002055511 A JP 2002055511A JP 2000244826 A JP2000244826 A JP 2000244826A JP 2000244826 A JP2000244826 A JP 2000244826A JP 2002055511 A JP2002055511 A JP 2002055511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic
functional member
image
anisotropic functional
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000244826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870678B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hayashi
和廣 林
Takeshi Saikawa
健 済川
Shinichi Kuramoto
新一 倉本
Hitoshi Iwasaki
仁 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000244826A priority Critical patent/JP3870678B2/ja
Publication of JP2002055511A publication Critical patent/JP2002055511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870678B2 publication Critical patent/JP3870678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子写真方式の複写機やプリンタなどに用いら
れる画像形成装置において、その像担持体に接触する帯
電部材や被転写体との間の、微少間隙における放電を回
避することにより、像担持体の磨耗や放電生成物の像担
持体への付着を防止し像担持体の長寿命化を図ると共
に、画像形成装置の画質の向上を図ることを目的とす
る。 【解決手段】所定の方向に移動する被帯電体に所定のニ
ップ領域の間接触し該被帯電体の移動に伴って移動する
ベルト状の、厚み方向に導通する電気的異方性を有する
異方性機能部材と、前記被帯電体との間に前記異方性機
能部材を挟んで該異方性機能部材に接触し該異方性機能
部材を介して前記被帯電体との間で電荷を移動させる給
電部材とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電装置、転写装
置、および、帯電装置または転写装置を備えた、電子写
真方式の複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の複写機やプリンタ
などに用いられる画像形成装置においては、像担持体の
帯電、現像、クリーニングなどのプロセスで帯電装置が
使われている。また像担持体上に形成されたトナー像を
一旦中間転写体に転写し、記録媒体に再転写して最終的
に画像を形成するプロセスにおいても、直接記録媒体へ
転写して画像を形成するプロセスと同様に帯電装置と同
様の原理を用いた転写装置が使われている。
【0003】像担持体を帯電する帯電装置としては、従
来よりコロトロンが広く利用されている。
【0004】コロトロンは像担持体を均一に帯電する手
段としては有効であるが、像担持体を所定の電位に帯電
するには数KVの高圧電源を必要とする。また、コロナ
放電によりオゾンやNOxが発生するため、ゴム部品や
像担持体の劣化を引き起こすのみならず、環境保護の観
点からも好ましいとはいえない。
【0005】そこでコロトロンに代わる帯電装置とし
て、ロール、ブラシ、ブレード、フィルム、ベルトなど
さまざまな形状の導電性部材を像担持体に接触させ、導
電性部材に電圧を印加することにより像担持体を帯電さ
せる接触式の帯電装置が開発されている。
【0006】これらの接触式の帯電装置はオゾンやNO
xの発生が極めて少ない上、コロトロンに比べて低圧電
源でよいという長所がある。また、これら接触式の帯電
装置に交流などの振動電圧に直流を重畳した電圧を印加
して像担持体を帯電する方法は、帯電均一性に優れ、ト
ナーなどの汚れも付着しにくく、たとえ付着してもその
優れた帯電能力のために帯電不良が発生しにくいことか
ら、市場にもっとも多く導入されている。
【0007】しかしながら、像担持体のプロセススピー
ドが速いと振動電圧に含まれるリップル成分に起因して
電位むらが生じ、それが像担持体に画質むらとなって現
れる。
【0008】一方、これを防止するため振動電圧の周波
数を高くすると両極性の放電が何回も繰り返され、像担
持体は磨耗しやすく、短命とならざるを得ない。
【0009】また、像担持体と、その像担持体に接触す
る帯電部材や被転写体等との間の微少間隙で両極性の放
電が起こるため、スコロトロンに比較し極少量とはいえ
放電生成物が発生し、その放電生成物が像担持体上に付
着し易く、画像流れ等の画質欠陥等を引き起こしてい
る。
【0010】さらに、像担持体に付着する放電生成物を
クリーナで除去するには像担持体表面を擦るなどの措置
が必要となり、像担持体の寿命が低下する等の問題があ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、像担持体と、その像担持体に接触する帯電部材や
被転写体などとの間の、微少間隙における放電を回避す
ることにより、像担持体の磨耗や放電生成物の像担持体
への付着を防止し像担持体の長寿命化を図ると共に、画
像形成装置の画質の向上を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の接触帯電装置は、所定の方向に移動する被帯電体に
所定のニップ領域の間接触し該被帯電体の移動に伴って
移動するベルト状の、厚み方向に導通する電気的異方性
を有する異方性機能部材と、上記被帯電体との間に上記
異方性機能部材を挟んで該異方性機能部材に接触し該異
方性機能部材を介して上記被帯電体との間で電荷を移動
させる給電部材とを備えたことを特徴とする。
【0013】ここで、上前記給電部材は、上記異方性機
能部材の移動方向に関し、上記被帯電体と上記異方性機
能部材との接触開始位置よりも下流側で、上記異方性機
能部材に接触するものであることが好ましい。
【0014】また、上記異方性機能部材が、異方導電性
膜であることも好ましい形態である。
【0015】あるいは、上記異方性機能部材が、抵抗が
調整された基膜にパターニングされた電極が形成される
ことにより電気的異方性が与えられた機能膜であること
も好ましい形態である。
【0016】さらに、上記異方性機能部材が、無端ベル
ト状のものであることも好ましい形態である。
【0017】また、本発明の転写装置は、所定の方向に
移動しながら表面にトナー像の転写を受ける被転写体の
裏面に接触して該転写体表面へのトナー像の転写を促す
転写装置において、上記被転写体裏面に所定のニップ領
域の間接触し該被転写体の移動に伴って移動するベルト
状の、厚み方向に導通する電気的異方性を有する異方性
機能部材と、上記被転写体との間に上記異方性機能部材
を挟んで該異方性機能部材に接触し該異方性機能部材を
介して上記被転写体との間で電荷を移動させる給電部材
とを備えたことを特徴とする。
【0018】また、本発明の画像形成装置のうち第1の
画像形成装置は、所定の方向に回転しながら帯電装置に
よる帯電を受け該帯電の後に画像信号に応じた露光光の
照射を受けることにより静電潜像が形成される像担持体
を備え、該像担持体に形成された静電潜像をトナーで現
像してトナー像を形成し、該トナー像を最終的に所定の
記録媒体に転写して定着することにより該記録媒体上に
定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置にお
いて、上記帯電装置が、所定の方向に回転する像担持体
に所定のニップ領域の間接触し該像担持体の回転に伴っ
て移動するベルト状の、厚み方向に導通する電気的異方
性を有する異方性機能部材と、上記像担持体との間に上
記異方性機能部材を挟んで該異方性機能部材に接触し該
異方性機能部材を介して上記像担持体との間で電荷を移
動させる給電部材とを備えたことを特徴とする。
【0019】ここで、上記帯電装置と少なくとも上記像
担持体とが一体的に組み込まれてカートリッジ化された
プロセスカートリッジを備えたことは好ましい形態であ
る。
【0020】さらに、本発明の画像形成装置のうち第2
の画像形成装置は、画像信号に応じたトナー像を形成
し、所定の転写体上のトナー像を、表面にトナー像の転
写を受ける被転写体に転写するプロセスを経由して、最
終的に、所定の記録媒体上に定着されたトナー像からな
る画像を形成する画像形成装置において、上記被転写体
の裏面に所定のニップ領域の間接触し該被転写体の移動
に伴って移動するベルト状の、厚み方向に導通する電気
的異方性を有する異方性機能部材と、上記被転写体との
間に上記異方性機能部材を挟んで該異方性機能部材に接
触し該異方性機能部材を介して上記被転写体との間で電
荷を移動させる給電部材とを有し、上記転写体上のトナ
ー像の上記被転写体への転写を促す転写装置を備えたこ
とを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て説明する。
【0022】まずはじめに、本発明の帯電装置の第1の
実施形態について説明する。
【0023】図1は、本発明の帯電装置の第1の実施形
態の概略構成図である。図1において、帯電装置5は、
感光体1に接触するように配置されている。帯電装置5
は感光体1に所定のニップ領域nの間接触しその感光体
1の矢印A方向への回転に伴ってB方向に移動するベル
ト状の異方性機能部材2と、そのベルト状の異方性機能
部材2の形状を規制し、感光体1に所定のニップ領域n
の間接触するように支持している支持ローラ3と、感光
体1との間に異方性機能部材2を挟んでその異方性機能
部材2と接触しその異方性機能部材2を介して感光体1
との間で電荷を移動させる給電部材4とを備えている。
【0024】図2は、図1に示した本発明の帯電装置の
第1の実施形態における感光体1と異方性機能部材2と
の接触部分Cの拡大図である。図7において、感光体1
と異方性機能部材2は所定のニップ領域nの間接触し、
給電部材4は異方性機能部材2を挟んでその異方性機能
部材2と接触している。
【0025】ここで、図1に示したように、異方性機能
部材2は支持ローラ3により形状規制され、接触ニップ
領域nは給電部材4との間よりも感光体1との間の方が
より大きくなるように配置されている。このため給電部
材4は、異方性機能部材2の移動方向Bに関し、感光体
1と異方性機能部材2との接触開始位置Dよりも下流側
で異方性機能部材2に接触している。
【0026】したがって、異方性機能部材2と感光体1
との間の距離をY、異方性機能部材2と給電部材4との
間の距離をXとした場合、異方性機能部材の移動に伴っ
て、Xが放電に適したギャップ距離Lになる際には、異
方性機能部材2は感光体1に接触して電気的に導通し、
Yが放電に適したギャップ距離Lになる際には、異方性
機能部材2は給電部材4と非接触状態で導通はなく、充
分離れているから放電に適したギャップ距離Lにもな
い。
【0027】このため本実施形態の帯電装置では、異方
性機能部材2が感光体1に接する面では放電は発生せ
ず、異方性機能部材2が感光体1と接触する面の裏面側
の、給電部材4と接する面で放電が発生する。放電によ
り発生した放電電荷は、異方性機能部材2を経由して感
光体1の表面の電荷注入層6に注入される。
【0028】なお、異方性機能部材2は、厚み方向には
導通するが、表面方向には絶縁性を有するので、放電電
荷は厚み方向にのみ移動する。
【0029】これにより、放電生成物が感光体に付着す
るのを防止し、画質を向上させるとともに、放電による
感光体の磨耗を防止して感光体の長寿命化を図ることが
できる。
【0030】ここで、図3から図6は、図1および図2
に示した本発明の帯電装置の第1の実施形態に備えられ
ている異方性機能部材に代えて採用することのできる異
方性機能部材の概略断面構成図である。
【0031】図3は、弾性樹脂と導電性粒子からなる異
方性機能部材である。図3において、弾性樹脂の基体1
0に導電性粒子11が分散しており、異方性機能部材2
は電気的に厚み方向に導通がある。
【0032】図4は、弾性樹脂と金属からなる異方導電
性膜である。図4において、弾性樹脂の基体10に金属
12が柱状に配列され、異方導電性膜13は電気的に厚
み方向に導通がある。
【0033】図5は、弾性半導電性膜の片面に電極をパ
ターニングされて電気的異方性が与えられた機能膜であ
る。図5において、基体は、抵抗値が所定の値となるよ
うに調整された弾性半導電性膜で、その基体の片面に金
属膜14が蒸着され、他の片面には多数の個別電極15
がパターニングされている。
【0034】この場合、電極間ピッチが膜厚より大きけ
れば機能膜16は電気的に厚み方向にのみ導通がある。
【0035】図6は、弾性半導電性膜の両面に電極をパ
ターニングされて電気的異方性が与えられた機能膜であ
る。図6において、基体10は、抵抗値が所定の値とな
るように調整された弾性半導電性膜で、その基体10の
両面に多数の個別電極15がパターニングされており、
機能膜16は電気的に厚み方向にのみ導通がある。
【0036】ここで、図5および図6に示した機能膜の
製造方法を説明する。
【0037】先ず、図5に示した、片面が個別電極、他
の片面が全面電極の機能膜の製造方法について説明す
る。図7は、アルミ蒸着を施した基体を示す図である。
図7に示すように、基体10となる弾性半導電性膜の片
面にアルミ17を全面に蒸着する。
【0038】次に、アルミ17を蒸着した半導電性膜の
裏面にスクリーン印刷手法またはインクジェット手法な
どを用いてインク状の金属材料ペーストをドット状に数
十ミクロンピッチで印刷して電極15を形成する。さら
に、電極15が形成された膜を加熱処理して筒状にし、
エンドレスな機能膜16とする。
【0039】次に、図6に示した基体の両面が個別電極
の機能膜の製造方法について説明する。基体10となる
弾性半導電性膜の両面にアルミ17を全面に蒸着する。
次に、エッチングによりドット状に数十ミクロンピッチ
の電極15を基体10の両面に形成する。さらに、電極
15が形成された膜を加熱処理して筒状にし、エンドレ
スな機能膜16とする。
【0040】なお、パターニングはレーザを用いる方法
もある。
【0041】ドット状の電極を形成する方法としては、
蒸着時にマスクを用い、電極形成部分のみ金属の蒸着を
行う方法もある。
【0042】ここでは、基体10に電極15を形成した
後に筒状にしているが、あらかじめ基体10を筒状に成
型した後、電極15を形成する方法もある。なお、エン
ドレスベルト状の機能膜16として使用する上からは後
者の方法が好ましい。
【0043】ここで、感光体1の電荷注入層6は、酸化
スズ、酸化亜鉛等の導電性微粉末(粒径30〜50nm
程度)をアクリル樹脂などの結着樹脂中に分散させたも
のを用い、抵抗値は1012〜1014 Ω.Cmとしたが、
これに限定されるものではない。
【0044】次に、本発明の帯電装置の第2の実施形態
について説明する。
【0045】図8は、本発明の帯電装置の第2の実施形
態の概略構成図である。図8において、帯電装置5は、
感光体1に接触するように配置されている。帯電装置5
は、感光体1に所定のニップ領域nの間接触しその感光
体の矢印A方向への回転に伴ってB方向に移動するチュ
ーブ状の異方性機能部材2と、感光体1との間に異方性
機能部材2を挟んでその異方性機能部材2と接触しその
異方性機能部材2を介して感光体1との間で電荷を移動
させる給電部材4とを備えている。
【0046】感光体1と異方性機能部材2は所定のニッ
プ領域nの間接触し、給電部材4は異方性機能部材2を
挟んでその異方性機能部材2と接触しているが、接触ニ
ップ領域nは給電部材4との間よりも感光体1との間の
方がより大きくなるように配置されている。
【0047】したがって、図2に拡大して示したよう
に、異方性機能部材2の移動方向Bに関し、感光体1と
異方性機能部材2との接触開始位置Dよりも下流側で異
方性機能部材2に接触している。
【0048】このため本実施形態の帯電装置では、第1
の実施形態における帯電装置と同様に、異方性機能部材
2が感光体1に接する面では放電は発生せず、異方性機
能部材2が感光体1と接触する面の裏面側で、給電部材
4と接する面で放電が発生する。
【0049】ちなみに、一例として、異方性機能部材2
のチューブ状の径が30mmで、感光体1の径が30m
m、給電部材4の径が6mmの大きさの部材を使用した
場合でも異方性機能部材2と感光体1との接触部分は図
6に拡大して示したような構成となり、第1の実施形態
と同様の効果が得られることを確認している。
【0050】これにより、放電生成物が感光体に付着す
るのを防止し、画質を向上させるとともに、放電による
感光体の磨耗を防止して感光体の長寿命化を図ることが
できる。
【0051】なお、異方性機能部材2は第1の実施形態
において説明したものと同じであり、構成図および説明
は省略する。
【0052】次に、本発明の転写装置の実施形態につい
て説明する。
【0053】図9は、本発明の転写装置の実施形態の概
略構成図である。図9において、転写装置20は、像担
持体22との間に記録媒体21を挟み、その記録媒体2
1に接触するように配置されている。転写装置20は、
記録媒体21の裏面と所定のニップ領域nの間接触しそ
の記録媒体21の矢印E方向への移動に伴ってB方向に
移動する円筒状の異方性機能部材2と、記録媒体21と
の間に異方性機能部材2を挟んでその異方性機能部材2
と接触しその異方性機能部材2を介して記録媒体21と
の間で電荷を移動させる給電部材4とを備えている。
【0054】ここで、異方性機能部材2は、記録媒体2
1の裏面と所定のニップ領域nの間接触し、給電部材4
は異方性機能部材2を挟んでその異方性機能部材2と接
触しているが、接触ニップ領域nは給電部材4との間よ
りも記録媒体21との間の方がより大きくなるように配
置されている。
【0055】したがって、図6に拡大して示したよう
に、異方性機能部材2の移動方向Bに関し、記録媒体2
1と異方性機能部材2との接触開始位置Dよりも下流側
で異方性機能部材2に接触している。
【0056】このため本実施形態の転写装置20では、
第1の実施形態における帯電装置5と同様に、異方性機
能部材2が記録媒体21に接する面では放電は発生せ
ず、異方性機能部材2が記録媒体21と接触する面の裏
面側の、給電部材4と接する面で放電が発生する。
【0057】ここで、本実施形態においては、像担持体
22のトナー像を直接記録媒体21へ転写して画像を形
成するプロセスの転写装置20について説明したが、像
担持体22に形成されたトナー像を一旦中間転写体に転
写し、記録媒体に再転写して最終的に画像を形成するプ
ロセスの転写装置についても、同様に、異方性機能部材
2が中間転写体に接する面では放電は発生せず、異方性
機能部材2が中間転写体と接触する面の裏面側の、給電
部材4と接する面で放電が発生する。
【0058】図10は、比較例として、従来から用いら
れている転写装置の概略構成を示す図である。図10に
おいて、転写装置30は像担持体22との間に記録媒体
21を挟んで記録媒体21の裏面と接触しており、その
接触位置よりも像担持体22の回転方向Aの上流側にお
ける転写装置30と像担持体22との間の微少間隙23
で放電が発生する。この放電により、像担持体22のト
ナー像の一部が記録媒体21に転写される前に飛散して
しまい、画像が乱れることがある。
【0059】これに対し、本実施形態の転写装置は、図
9に示すように、放電は異方性機能部材2が記録媒体2
1と接触する面の裏面側の、給電部材4と接する面で発
生し、異方性機能部材2が記録媒体21と接する面では
放電は発生しないので、像担持体22のトナー像の一部
が記録媒体21に転写される前に飛散してしまうことに
よる画像の乱れは防止できる。
【0060】次に、本発明の画像形成装置の第1の実施
形態について説明する。
【0061】図11は、本発明の画像形成装置の第1の
実施形態の構成図である。
【0062】図11において、所定方向Aに回転する感
光体ドラム31があり、無端ベルト状の異方性機能部材
2とそのベルト状の異方性機能部材2を感光体ドラム3
1に所定のニップ領域nの間接触させるためにその異方
性機能部材2の形状を規制している支持ローラ3と感光
体ドラム31との間にその異方性機能部材2を挟んでそ
の異方性機能部材2に接触する給電部材4を有する帯電
装置5がその異方性機能部材2を介して感光体ドラム3
1との間で電荷を移動させ、帯電された感光体ドラム3
1は露光装置32から露光光の照射を受けて静電潜像を
形成し、その静電潜像は現像装置33によって現像され
てトナー像となり、トナー像は転写ロール34によって
用紙35に転写され、用紙35に転写されたトナー像は
定着装置36により定着される。トナー像を用紙35に
転写した後の感光体ドラム31は、クリーナ37で残留
トナーが除去され、除電ランプ38で除電される。
【0063】ここで、給電部材4は、異方性機能部材2
の移動方向Bに関し、感光体ドラム31と異方性機能部
材2との接触開始位置よりも下流側で、異方性機能部材
2に接触している。
【0064】したがって、異方性機能部材2が感光体ド
ラム31に接する面では放電は発生せず、異方性機能部
材2が感光体ドラム31と接触する面の裏面側で、給電
部材4と接する面で放電が発生する。これにより、放電
生成物が感光体ドラム31に付着するのを防止し、画質
を向上させるとともに、放電による感光体ドラム31の
磨耗を防止して感光体ドラム31の長寿命化を図ること
ができる。
【0065】次に、本発明の画像形成装置の第2の実施
形態について説明する。
【0066】図12は、本発明の画像形成装置の第2の
実施形態の構成図である。
【0067】本実施形態の画像形成装置は、所定方向A
に回転する感光体ドラム31、帯電装置5、露光装置3
2、現像装置33、転写ロール34を備え、帯電装置5
により帯電された感光体ドラム31は露光装置32から
露光光の照射を受けて静電潜像を形成し、その静電潜像
は現像装置33によって現像されてトナー像となり、ト
ナー像は転写ロール34によって用紙35に転写され、
用紙35に転写されたトナー像は定着装置36により定
着される。トナー像を用紙35に転写した後の感光体ド
ラム31は、クリーナ37で残留トナーが除去され、除
電ランプ38で除電される。
【0068】本実施形態においては、第1の実施形態の
画像形成装置とは異なり、帯電装置5と感光体ドラム3
1とが一体的に組み込まれてカートリッジ容器39に収
容され、着脱可能なプロセスカートリッジ40を構成し
ている。
【0069】このような構成のプロセスカートリッジ4
0についても帯電装置5は、無端ベルト状の異方性機能
部材2とそのベルト状の異方性機能部材2を感光体ドラ
ム31に所定のニップ領域nの間接触させるためにその
異方性機能部材2の形状を規制している支持ローラ3と
感光体ドラム31との間にその異方性機能部材2を挟ん
でその異方性機能部材2に接触する給電部材4を有して
おり、給電部材4は、異方性機能部材2の移動方向Bに
関し、感光体ドラム31と異方性機能部材2との接触開
始位置よりも下流側で、異方性機能部材2に接触してい
る。
【0070】したがって、異方性機能部材2が感光体ド
ラム31に接する面では放電は発生せず、異方性機能部
材2が感光体ドラム31と接触する面の裏面側で、給電
部材4と接する面で放電が発生する。
【0071】これにより、プロセスカートリッジ40を
着脱自在に装着する本実施形態の画像形成装置において
も放電生成物が感光体ドラム31に付着するのを防止
し、画質を向上させるとともに、放電による感光体ドラ
ム31の磨耗を防止して感光体ドラム31の長寿命化を
図ることができる。
【0072】次に、本発明の画像形成装置の第3の実施
形態について説明する。
【0073】図13は、本発明の画像形成装置の第3の
実施形態の構成図である。
【0074】図13において、所定方向Aに回転する感
光体ドラム31があり、帯電フイルム40からなる帯電
装置41が感光体ドラム31を帯電させ、帯電された感
光体ドラム31は露光装置32から露光光の照射を受け
て静電潜像を形成し、その静電潜像は現像装置33によ
って現像されてトナー像となり、トナー像は記録媒体2
1の裏面と所定のニップ領域nの間接触しその記録媒体
21の矢印E方向への移動に伴ってB方向に移動する円
筒状の異方性機能部材2と、記録媒体21との間に異方
性機能部材2を挟んでその異方性機能部材2と接触しそ
の異方性機能部材2を介して記録媒体21との間で電荷
を移動させる給電部材4とを備える転写装置20によっ
て記録媒体21に転写され、記録媒体21に転写された
トナー像は定着装置36により定着される。トナー像を
記録媒体21に転写した後の感光体ドラム31は、クリ
ーナ37で残留トナーが除去され、除電ランプ38で除
電される。
【0075】ここで、異方性機能部材2は、記録媒体2
1およびその記録媒体21を介した感光体ドラム31と
所定のニップ領域nの間接触し、給電部材4は異方性機
能部材2を挟んでその異方性機能部材2と接触している
が、接触ニップ領域nは給電部材4との間よりも記録媒
体21との間の方がより大きくなるように配置されてい
る。放電は異方性機能部材2が記録媒体21と接触する
面の裏面側の、給電部材4と接する面で発生し、異方性
機能部材2が記録媒体21に接する面では放電は発生し
ないので、感光体ドラム31のトナー像の一部が記録媒
体21に転写される前に飛んでしまうことによる画像の
乱れを防止できる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の帯電装置
によれば、像担持体の磨耗や放電生成物の像担持体への
付着を防止し像担持体の長寿命化を図ることができる。
さらに、転写装置などに応用することにより、トナー飛
散などを防止して画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帯電装置の第1の実施形態の概略構成
図である。
【図2】本発明の帯電装置の第1の実施形態における感
光体と異方性機能部材との接触部分Cの拡大図である。
【図3】弾性樹脂と導電性粒子からなる異方性機能部材
の概略図である。
【図4】弾性樹脂と金属からなる異方導電性膜の概略図
である。
【図5】弾性半導電性膜の両面に電極をパターニングさ
れて電気的異方性が与えられた機能膜の概略図である。
【図6】弾性半導電性膜の両面に電極をパターニングさ
れて電気的異方性が与えられた機能膜の概略図である。
【図7】アルミ蒸着を施した基体を示す図である。
【図8】本発明の帯電装置の第2の実施形態の概略構成
図である。
【図9】本発明の転写装置の実施形態の概略構成図であ
る。
【図10】従来から用いられている転写装置の概略構成
図である。
【図11】本発明の画像形成装置の第1の実施形態の構
成図である。
【図12】本発明の画像形成装置の第2の実施形態の構
成図である。
【図13】本発明の画像形成装置の第3の実施形態の構
成図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 異方性機能部材 3 支持ローラ 4 給電部材 5,42 帯電装置 6 電荷注入層 10 基体 11 導電性粒子 12 金属 13 異方導電性膜 14 金属膜 15 電極 16 機能膜 17 アルミ 20,30 転写装置 21 記録媒体 22 像担持体 23 微少間隙 31 感光体ドラム 32 露光装置 33 現像装置 34 転写ローラ 35 用紙 36 定着装置 37 クリーナ 38 除電ランプ 39 カートリッジ容器 40 プロセスカートリッジ 41 帯電フイルム
フロントページの続き (72)発明者 倉本 新一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 岩崎 仁 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H003 AA18 BB11 BB16 CC04 CC05 2H032 AA05 BA02 BA23 BA28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の方向に移動する被帯電体に所定のニ
    ップ領域の間接触し該被帯電体の移動に伴って移動する
    ベルト状の、厚み方向に導通する電気的異方性を有する
    異方性機能部材と、前記被帯電体との間に前記異方性機
    能部材を挟んで該異方性機能部材に接触し該異方性機能
    部材を介して前記被帯電体との間で電荷を移動させる給
    電部材とを備えたことを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】前記給電部材は、前記異方性機能部材の移
    動方向に関し、前記被帯電体と前記異方性機能部材との
    接触開始位置よりも下流側で、前記異方性機能部材に接
    触するものであることを特徴とする請求項1記載の帯電
    装置。
  3. 【請求項3】前記異方性機能部材が、異方導電性膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載の帯電装置。
  4. 【請求項4】前記異方性機能部材が、抵抗が調整された
    基膜にパターニングされた電極が形成されることにより
    電気的異方性が与えられた機能膜であることを特徴とす
    る請求項1記載の帯電装置。
  5. 【請求項5】前記異方性機能部材が無端ベルト状のもの
    であることを特徴とする請求項1記載の帯電装置。
  6. 【請求項6】所定の方向に移動しながら表面にトナー像
    の転写を受ける被転写体の裏面に接触して該被転写体表
    面へのトナー像の転写を促す転写装置において、 前記被転写体裏面に所定のニップ領域の間接触し該被転
    写体の移動に伴って移動するベルト状の、厚み方向に導
    通する電気的異方性を有する異方性機能部材と、前記被
    転写体との間に前記異方性機能部材を挟んで該異方性機
    能部材に接触し該異方性機能部材を介して前記被転写体
    との間で電荷を移動させる給電部材とを備えたことを特
    徴とする転写装置。
  7. 【請求項7】所定の方向に回転しながら帯電装置による
    帯電を受け該帯電の後に画像信号に応じた露光光の照射
    を受けることにより静電潜像が形成される像担持体を備
    え、該像担持体に形成された静電潜像をトナーで現像し
    てトナー像を形成し、該トナー像を最終的に所定の記録
    媒体に転写して定着することにより該記録媒体上に定着
    トナー像からなる画像を形成する画像形成装置におい
    て、 前記帯電装置が、所定の方向に回転する像担持体に所定
    のニップ領域の間接触し該像担持体の回転に伴って移動
    するベルト状の、厚み方向に導通する電気的異方性を有
    する異方性機能部材と、前記像担持体との間に前記異方
    性機能部材を挟んで該異方性機能部材に接触し該異方性
    機能部材を介して前記像担持体との間で電荷を移動させ
    る給電部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記帯電装置と少なくとも前記像担持体と
    が一体的に組み込まれてカートリッジ化されたプロセス
    カートリッジを備えたことを特徴とする請求項7記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】画像信号に応じたトナー像を形成し、所定
    の転写体上のトナー像を、表面にトナー像の転写を受け
    る被転写体に転写するプロセスを経由して、最終的に、
    所定の記録媒体上に定着されたトナー像からなる画像を
    形成する画像形成装置において、 前記被転写体の裏面に所定のニップ領域の間接触し該被
    転写体の移動に伴って移動するベルト状の、厚み方向に
    導通する電気的異方性を有する異方性機能部材と、前記
    被転写体との間に前記異方性機能部材を挟んで該異方性
    機能部材に接触し該異方性機能部材を介して前記被転写
    体との間で電荷を移動させる給電部材とを有し、前記転
    写体上のトナー像の前記被転写体への転写を促す転写装
    置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2000244826A 2000-08-11 2000-08-11 帯電装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3870678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244826A JP3870678B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 帯電装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244826A JP3870678B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 帯電装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055511A true JP2002055511A (ja) 2002-02-20
JP3870678B2 JP3870678B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18735459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244826A Expired - Fee Related JP3870678B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 帯電装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111867949A (zh) * 2018-04-27 2020-10-30 住友理工株式会社 送纸辊

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111867949A (zh) * 2018-04-27 2020-10-30 住友理工株式会社 送纸辊

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870678B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598131B2 (ja) 画像形成装置
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP2598132B2 (ja) 画像形成装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
JP2997555B2 (ja) 画像形成装置
JP2004053805A (ja) 画像形成装置
JP3870678B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4231730B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP2001051512A (ja) 現像装置
JP3715552B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2667562B2 (ja) 画像形成装置
JPH077223B2 (ja) 放電装置
JP2853543B2 (ja) 画像形成装置
JP2004157163A (ja) 画像形成装置
JPH10288881A (ja) 近接帯電装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH11305580A (ja) 画像形成装置
JP2667564B2 (ja) 画像形成装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JP2001056628A (ja) クリーニング装置
JP2001005258A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH07128957A (ja) 画像形成装置
JP2003302866A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees