JP2002053792A - 吸水性コーティング組成物 - Google Patents
吸水性コーティング組成物Info
- Publication number
- JP2002053792A JP2002053792A JP2000239605A JP2000239605A JP2002053792A JP 2002053792 A JP2002053792 A JP 2002053792A JP 2000239605 A JP2000239605 A JP 2000239605A JP 2000239605 A JP2000239605 A JP 2000239605A JP 2002053792 A JP2002053792 A JP 2002053792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- water
- solution
- coating
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 198
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 171
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 58
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 227
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 224
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 113
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 89
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 30
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 21
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 20
- LYTNHSCLZRMKON-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);zirconium(4+);diacetate Chemical compound [O-2].[Zr+4].CC([O-])=O.CC([O-])=O LYTNHSCLZRMKON-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 19
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 17
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 16
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 claims description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical group N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical group O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 13
- 238000013020 steam cleaning Methods 0.000 claims description 9
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000003746 yttrium Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 claims description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 25
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 273
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 62
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 47
- -1 zirconium alkoxide Chemical class 0.000 description 39
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 36
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 32
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 31
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 31
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 30
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 23
- UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N nitric acid;oxozirconium Chemical compound [Zr]=O.O[N+]([O-])=O.O[N+]([O-])=O UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 19
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N zirconium nitrate Chemical compound [Zr+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 10
- CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N oxozirconium;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.[Zr]=O CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 9
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 8
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- CENHPXAQKISCGD-UHFFFAOYSA-N trioxathietane 4,4-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OOO1 CENHPXAQKISCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-phenyl-1,3-thiazole-5-sulfonyl chloride Chemical compound S1C(S(Cl)(=O)=O)=C(C)N=C1C1=CC=CC=C1 NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N Caprylic acid Natural products CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N cyanic acid Chemical compound OC#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 3
- DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylsulfamoyl)-2-methylfuran-3-carboxylic acid Chemical compound CN(C)S(=O)(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C)O1 DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 244000248349 Citrus limon Species 0.000 description 2
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 239000002841 Lewis acid Chemical class 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241001446467 Mama Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Inorganic materials [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- JGJLWPGRMCADHB-UHFFFAOYSA-N hypobromite Chemical compound Br[O-] JGJLWPGRMCADHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMXLGOWFNZLJQK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid;zirconium Chemical compound [Zr].ClO FMXLGOWFNZLJQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000004715 keto acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004714 phosphonium salts Chemical group 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- FJOLTQXXWSRAIX-UHFFFAOYSA-K silver phosphate Chemical compound [Ag+].[Ag+].[Ag+].[O-]P([O-])([O-])=O FJOLTQXXWSRAIX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229940019931 silver phosphate Drugs 0.000 description 2
- 229910000161 silver phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- IDOPRZMNYMUGCN-UHFFFAOYSA-K sodium;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;zirconium(4+) Chemical compound [Na+].[Zr+4].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O IDOPRZMNYMUGCN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940048102 triphosphoric acid Drugs 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- OMQSJNWFFJOIMO-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrafluoride Chemical compound F[Zr](F)(F)F OMQSJNWFFJOIMO-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);disulfate Chemical compound [Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- OEERILNPOAIBKF-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);tetraformate Chemical compound [Zr+4].[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O OEERILNPOAIBKF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DJKGDNKYTKCJKD-BPOCMEKLSA-N (1s,4r,5s,6r)-1,2,3,4,7,7-hexachlorobicyclo[2.2.1]hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid Chemical compound ClC1=C(Cl)[C@]2(Cl)[C@H](C(=O)O)[C@H](C(O)=O)[C@@]1(Cl)C2(Cl)Cl DJKGDNKYTKCJKD-BPOCMEKLSA-N 0.000 description 1
- CGWDABYOHPEOAD-VIFPVBQESA-N (2r)-2-[(4-fluorophenoxy)methyl]oxirane Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1OC[C@@H]1OC1 CGWDABYOHPEOAD-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N (3ar,4s,7r,7as)-3a-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C([C@H]1C=C2)[C@H]2[C@H]2[C@]1(C)C(=O)OC2=O LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N (Z)-4-hydroxypent-3-en-2-one titanium Chemical compound [Ti].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- WKNIZOILBCLKMZ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-heptadecafluorooctyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F WKNIZOILBCLKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 1-hexanamine Chemical compound CCCCCCN BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSCRWBSKSVOZOK-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichlorobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)C(Cl)C(O)=O XSCRWBSKSVOZOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHCGWNQHGOGCNA-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethyl-4-nitrobenzoic acid Chemical compound CC1=C(C)C([N+]([O-])=O)=CC=C1C(O)=O CHCGWNQHGOGCNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIXFALHDORQSOQ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetrahydroxy-1,3,5,7,2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5},8$l^{5}-tetraoxatetraphosphocane 2,4,6,8-tetraoxide Chemical compound OP1(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O1 GIXFALHDORQSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCDBYAPSWOPDRN-UHFFFAOYSA-N 2-[dichloro(fluoro)methyl]sulfanylisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(SC(Cl)(Cl)F)C(=O)C2=C1 NCDBYAPSWOPDRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLAXZGYLWOGCBF-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbutanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC(C(O)=O)CC(O)=O YLAXZGYLWOGCBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIWXPGNTDGJSBH-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;zirconium Chemical compound [Zr].OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O BIWXPGNTDGJSBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBOSXEWFRARQPU-UHFFFAOYSA-N 2-n,2-n-dimethylpyridine-2,5-diamine Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N)C=N1 OBOSXEWFRARQPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGFWTERYDVYMMD-UHFFFAOYSA-N 3,3-dichlorooxolane-2,5-dione Chemical compound ClC1(Cl)CC(=O)OC1=O HGFWTERYDVYMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2,4-dioxopentan-3-yl)alumanyl]pentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(C(C)=O)[Al](C(C(C)=O)C(C)=O)C(C(C)=O)C(C)=O XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAXXOCZAXKLLCV-UHFFFAOYSA-N 3-dodecyloxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1CC(=O)OC1=O YAXXOCZAXKLLCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUUULVAMQJLDSY-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydro-1,2-thiazole Chemical compound C1CC=NS1 GUUULVAMQJLDSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHYGLAZPRJAEZ-UHFFFAOYSA-N 4-(chloromethyl)-2-(2-methylphenyl)-1,3-thiazole Chemical compound CC1=CC=CC=C1C1=NC(CCl)=CS1 QSHYGLAZPRJAEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-N Arsenic acid Chemical compound O[As](O)(O)=O DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLJSTIGVDEZLD-UHFFFAOYSA-L C(C(=O)[O-])(=O)[O-].[Na+].[Zr+4] Chemical compound C(C(=O)[O-])(=O)[O-].[Na+].[Zr+4] MZLJSTIGVDEZLD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WRAGBEWQGHCDDU-UHFFFAOYSA-M C([O-])([O-])=O.[NH4+].[Zr+] Chemical compound C([O-])([O-])=O.[NH4+].[Zr+] WRAGBEWQGHCDDU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000060350 Citronella moorei Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N Isocyanic acid Chemical compound N=C=O OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N Metaphosphoric acid Chemical compound OP(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZUYOAAPZVNNSP-UHFFFAOYSA-N N.[Zr+4] Chemical compound N.[Zr+4] BZUYOAAPZVNNSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBUQHGXOAESDX-UHFFFAOYSA-N [Zr].OOO Chemical compound [Zr].OOO KGBUQHGXOAESDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 238000006359 acetalization reaction Methods 0.000 description 1
- BLGMKEFSVMUZCW-UHFFFAOYSA-N acetic acid;azane;zirconium Chemical compound N.[Zr].CC(O)=O BLGMKEFSVMUZCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNUDRLITYNMTPD-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zirconium Chemical compound [Zr].CC(O)=O BNUDRLITYNMTPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- PRKQVKDSMLBJBJ-UHFFFAOYSA-N ammonium carbonate Chemical compound N.N.OC(O)=O PRKQVKDSMLBJBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003254 anti-foaming effect Effects 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- FAPDDOBMIUGHIN-UHFFFAOYSA-K antimony trichloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)Cl FAPDDOBMIUGHIN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940000488 arsenic acid Drugs 0.000 description 1
- GCPXMJHSNVMWNM-UHFFFAOYSA-N arsenous acid Chemical compound O[As](O)O GCPXMJHSNVMWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJMWSMMKKAJPGD-UHFFFAOYSA-L azanium;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;zirconium(2+) Chemical compound [NH4+].[Zr+2].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O RJMWSMMKKAJPGD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IDDRQDSRIZZVSG-UHFFFAOYSA-N azanium;2-iodylbenzoate Chemical compound [NH4+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1I(=O)=O IDDRQDSRIZZVSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002645 boric acid Drugs 0.000 description 1
- ZKSXMMGBAFJZEX-UHFFFAOYSA-N bromo(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound FC(CC[SiH2]Br)(F)F ZKSXMMGBAFJZEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004697 chelate complex Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N chloric acid Chemical compound OCl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940005991 chloric acid Drugs 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XEHUIDSUOAGHBW-UHFFFAOYSA-N chromium;pentane-2,4-dione Chemical compound [Cr].CC(=O)CC(C)=O.CC(=O)CC(C)=O.CC(=O)CC(C)=O XEHUIDSUOAGHBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- FJDJVBXSSLDNJB-LNTINUHCSA-N cobalt;(z)-4-hydroxypent-3-en-2-one Chemical compound [Co].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O FJDJVBXSSLDNJB-LNTINUHCSA-N 0.000 description 1
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZSFNUJOCKMOGB-UHFFFAOYSA-N cyclotriphosphoric acid Chemical compound OP1(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O1 AZSFNUJOCKMOGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000005595 deprotonation Effects 0.000 description 1
- 238000010537 deprotonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N dichloridooxygen Chemical class ClOCl RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HRKQOINLCJTGBK-UHFFFAOYSA-N dihydroxidosulfur Chemical compound OSO HRKQOINLCJTGBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJIPHXXDPROMEF-UHFFFAOYSA-N dihydroxyphosphanyl dihydrogen phosphite Chemical compound OP(O)OP(O)O ZJIPHXXDPROMEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- VFNGKCDDZUSWLR-UHFFFAOYSA-N disulfuric acid Chemical compound OS(=O)(=O)OS(O)(=O)=O VFNGKCDDZUSWLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N ethenamine Chemical compound NC=C UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- QFWPJPIVLCBXFJ-UHFFFAOYSA-N glymidine Chemical compound N1=CC(OCCOC)=CN=C1NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 QFWPJPIVLCBXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N het anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2(Cl)C1(Cl)Cl FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- AIRPJJGSWHWBKS-UHFFFAOYSA-N hydroxymethylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].OC[PH3+] AIRPJJGSWHWBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKOWZLGOFVSKLB-UHFFFAOYSA-N hypodiboric acid Chemical compound OB(O)B(O)O SKOWZLGOFVSKLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVZISJTYELEYPI-UHFFFAOYSA-N hypodiphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)P(O)(O)=O TVZISJTYELEYPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFMHSPWHNQRFNR-UHFFFAOYSA-N hyponitrous acid Chemical compound ON=NO NFMHSPWHNQRFNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- SKWCWFYBFZIXHE-UHFFFAOYSA-K indium acetylacetonate Chemical compound CC(=O)C=C(C)O[In](OC(C)=CC(C)=O)OC(C)=CC(C)=O SKWCWFYBFZIXHE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- SRPSOCQMBCNWFR-UHFFFAOYSA-N iodous acid Chemical compound OI=O SRPSOCQMBCNWFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- CVMIVKAWUQZOBP-UHFFFAOYSA-L manganic acid Chemical compound O[Mn](O)(=O)=O CVMIVKAWUQZOBP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- HVOYZOQVDYHUPF-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCN(C)C HVOYZOQVDYHUPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTWUXYZHDFCGSV-UHFFFAOYSA-N n,n'-diphenyloxamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 FTWUXYZHDFCGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHOBJWVNWMQMLF-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(prop-2-ynyl)prop-2-yn-1-amine Chemical compound C#CCN(CC#C)CC#C ZHOBJWVNWMQMLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFSAPTWLWWYADB-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1-phenylethane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(CN)C1=CC=CC=C1 NFSAPTWLWWYADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOHAUGDGCWURIT-UHFFFAOYSA-N n,n-dipentylpentan-1-amine Chemical compound CCCCCN(CCCCC)CCCCC OOHAUGDGCWURIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BECUBVOEPSAYDH-UHFFFAOYSA-N n-(1h-benzimidazol-2-yl)acetamide Chemical compound C1=CC=C2NC(NC(=O)C)=NC2=C1 BECUBVOEPSAYDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRQWWCJWSIOWHG-UHFFFAOYSA-J octadecanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O VRQWWCJWSIOWHG-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPYXFMVJXTUYRV-UHFFFAOYSA-J octanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O BPYXFMVJXTUYRV-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- FXADMRZICBQPQY-UHFFFAOYSA-N orthotelluric acid Chemical compound O[Te](O)(O)(O)(O)O FXADMRZICBQPQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGTPKLINSHNZRD-UHFFFAOYSA-N oxoborinic acid Chemical compound OB=O VGTPKLINSHNZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGRFMLCXNGPERX-UHFFFAOYSA-L oxozirconium(2+) carbonate Chemical compound [Zr+2]=O.[O-]C([O-])=O RGRFMLCXNGPERX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPNNOLHYOHFJKL-UHFFFAOYSA-N peroxyphosphoric acid Chemical compound OOP(O)(O)=O MPNNOLHYOHFJKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- PDEDQSAFHNADLV-UHFFFAOYSA-M potassium;disodium;dinitrate;nitrite Chemical compound [Na+].[Na+].[K+].[O-]N=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PDEDQSAFHNADLV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- TVCBSVKTTHLKQC-UHFFFAOYSA-M propanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCC([O-])=O TVCBSVKTTHLKQC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N sbb061129 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C=C(C)C2C1 JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- QYHFIVBSNOWOCQ-UHFFFAOYSA-N selenic acid Chemical compound O[Se](O)(=O)=O QYHFIVBSNOWOCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCAHWIHFGHIESP-UHFFFAOYSA-N selenous acid Chemical compound O[Se](O)=O MCAHWIHFGHIESP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- RZTYEUCBTNJJIW-UHFFFAOYSA-K silver;zirconium(4+);phosphate Chemical compound [Zr+4].[Ag+].[O-]P([O-])([O-])=O RZTYEUCBTNJJIW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- JRQGFDPXVPTSJU-UHFFFAOYSA-L sodium zirconium(4+) sulfate Chemical compound [Na+].[Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O JRQGFDPXVPTSJU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M sodium;2-hydroxy-3-morpholin-4-ylpropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN1CCOCC1 WSFQLUVWDKCYSW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- RKHXQBLJXBGEKF-UHFFFAOYSA-M tetrabutylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC RKHXQBLJXBGEKF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEUBQNJHVBMUMD-UHFFFAOYSA-N trichloro(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound FC(F)(F)CC[Si](Cl)(Cl)Cl WEUBQNJHVBMUMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFSBWUZJHUNCA-UHFFFAOYSA-N triethoxy(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-heptadecafluorooctyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RNFSBWUZJHUNCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLGWXNBXAXOQBG-UHFFFAOYSA-N triethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCC(F)(F)F ZLGWXNBXAXOQBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000347 yttrium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- QVOIJBIQBYRBCF-UHFFFAOYSA-H yttrium(3+);tricarbonate Chemical compound [Y+3].[Y+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O QVOIJBIQBYRBCF-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- RTAYJOCWVUTQHB-UHFFFAOYSA-H yttrium(3+);trisulfate Chemical compound [Y+3].[Y+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RTAYJOCWVUTQHB-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- UZXXEODLAHLHLH-UHFFFAOYSA-K zirconium(4+) hydroxide sulfate Chemical compound [OH-].[Zr+4].S(=O)(=O)([O-])[O-].[Zr+4] UZXXEODLAHLHLH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- LSWWNKUULMMMIL-UHFFFAOYSA-J zirconium(iv) bromide Chemical compound Br[Zr](Br)(Br)Br LSWWNKUULMMMIL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】耐傷性と、清掃性、防曇性能、良好な外観を備
えるとともに、被膜表面が曇るまでの時間が遅くなる防
曇性能や、汚れの付きにくい防汚性、水滴の付かない防
露性、をそれぞれ備えた複合材料を提供することを目的
とする。 【解決手段】ジルコニウム化合物の中のジルコニルキレ
ートまたは、ジルコニアとビニルアルコール含有吸水性
有機ポリマーの組成比を最適の比にする事で、耐傷性や
清掃性が高く、耐アルカリ性能や、耐酸性、防曇性能、
外観等の良好な部材を作成することができた。
えるとともに、被膜表面が曇るまでの時間が遅くなる防
曇性能や、汚れの付きにくい防汚性、水滴の付かない防
露性、をそれぞれ備えた複合材料を提供することを目的
とする。 【解決手段】ジルコニウム化合物の中のジルコニルキレ
ートまたは、ジルコニアとビニルアルコール含有吸水性
有機ポリマーの組成比を最適の比にする事で、耐傷性や
清掃性が高く、耐アルカリ性能や、耐酸性、防曇性能、
外観等の良好な部材を作成することができた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として水周りで
使用される吸湿性を有する吸水性コーティング組成物及
び部材に関する。
使用される吸湿性を有する吸水性コーティング組成物及
び部材に関する。
【0002】
【従来の技術】水廻り空間で使われる鏡に関して、例え
ば、洗面所に置かれる鏡は、給湯の湯気が表面に付着し
て曇り易く、反射像の可視性を失うことはしばしば経験
されることである。これを解決するため、吸水性のコー
ティング組成物を鏡表面に被覆し、吸湿性のある被膜を
もたせることで防曇性能を発現する方法が考えられ、そ
の組成物に関する特開平9-113704のような特許が現在公
開されている。 ここでいう吸湿性または、吸湿化
とは、例えば、鏡表面に給湯の湯気や湿分の凝縮水また
は水滴が付着しても、そのコーティング組成物にそれら
が吸収されて、その表面に残らないようにすることで、
その鏡表面が、湿分の凝縮水または水滴によって曇りま
たは翳ることが防止される機能のことをいう。ところ
で、前記特許は、例えば、吸水性ポリマーの一つである
ポリアクリル酸と、無機アルコキシドを、加水分解・重
縮合して形成されるOH基を有するポリマーとを、おの
おの含有するコーティング組成物について明記したもの
であり、それに、さらにN,N-ジメチルベンジルアミンの
ような触媒を含有することも明記している。これにより
作成された被膜は、吸湿性能はもとより吸湿被膜が水分
で飽和した場合でも被膜が融けたり、剥れ易くなるよう
な不具合が生じにくい耐水性も備えた被膜になる。
ば、洗面所に置かれる鏡は、給湯の湯気が表面に付着し
て曇り易く、反射像の可視性を失うことはしばしば経験
されることである。これを解決するため、吸水性のコー
ティング組成物を鏡表面に被覆し、吸湿性のある被膜を
もたせることで防曇性能を発現する方法が考えられ、そ
の組成物に関する特開平9-113704のような特許が現在公
開されている。 ここでいう吸湿性または、吸湿化
とは、例えば、鏡表面に給湯の湯気や湿分の凝縮水また
は水滴が付着しても、そのコーティング組成物にそれら
が吸収されて、その表面に残らないようにすることで、
その鏡表面が、湿分の凝縮水または水滴によって曇りま
たは翳ることが防止される機能のことをいう。ところ
で、前記特許は、例えば、吸水性ポリマーの一つである
ポリアクリル酸と、無機アルコキシドを、加水分解・重
縮合して形成されるOH基を有するポリマーとを、おの
おの含有するコーティング組成物について明記したもの
であり、それに、さらにN,N-ジメチルベンジルアミンの
ような触媒を含有することも明記している。これにより
作成された被膜は、吸湿性能はもとより吸湿被膜が水分
で飽和した場合でも被膜が融けたり、剥れ易くなるよう
な不具合が生じにくい耐水性も備えた被膜になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな吸湿性のあるコーティング組成物でコーティングさ
れた鏡は、鏡表面の清掃性の低下を招くといった問題を
生じる。ここで言う清掃性の低下とは、例えば湯気等に
さらされて鏡表面が曇った場合、その曇りをとるために
タオル等の布で表面を拭く行為が一般的に行われるが、
コーティング組成物の被膜でそれを行うと、タオルの繊
維が被膜内に残ったり、被膜が傷ついたりといった問題
が生じる可能性がある。このようなタオル等による鏡表
面等の清掃がし難くなった事を言う。逆に、被膜の無い
普通の鏡のようなタオル等で拭き易い表面状態の事を清
掃性が高いという。さらに、前記のような無機アルコキ
シドを、加水分解・重縮合して形成されるOH基を有す
るポリマーを使用して得られたコーティング組成物は、
気泡をかみ込み易く、泡の入った被膜になり易い傾向が
ある。そのため、気泡の問題の少ない硝酸ジルコニウム
や硫酸ジルコニウムのようなジルコニウム塩水溶液をそ
のまま吸水性ポリマーと混合し、吸水性コーティング組
成物として使用するという方法も考えられるが、清掃性
がよくなるまでジルコニウム塩水溶液の添加量を上げて
吸水性ポリマーと混合しようとすると、被膜が着色する
という問題が発生し、実用化に至っていない。また、比
較的変色の心配のないオキシ塩化ジルコニウムを使用し
て吸水性コーティング組成物を作成する方法も考えられ
るが、このコーティング組成物は、コーティングマシン
の配管を腐食し易い欠点があり、量産に向いていない。
その他、米国特許4,127,682号のような特許の
ように、硝酸ジルコニウムをそのまま吸水性ポリマーと
混合する際、その硝酸ジルコニウムの量を変色しない程
度の量に抑え、その不足分をバインダーであるホルムア
ルデヒドを添加する事で補い、耐水性のある防曇被膜を
得る試みが行われたが、この方法は、吸水性ポリマーの
防曇性能を極端に奪う結果となり、防曇性能の不十分な
被膜しか得られない問題がある。その上、これらの被膜
の鉛筆硬度は、2H前後しかなく、人の爪により傷つく
可能性が高く、耐傷性を必要とする鏡用の吸湿防曇被膜
としては向いていない欠点がある。
うな吸湿性のあるコーティング組成物でコーティングさ
れた鏡は、鏡表面の清掃性の低下を招くといった問題を
生じる。ここで言う清掃性の低下とは、例えば湯気等に
さらされて鏡表面が曇った場合、その曇りをとるために
タオル等の布で表面を拭く行為が一般的に行われるが、
コーティング組成物の被膜でそれを行うと、タオルの繊
維が被膜内に残ったり、被膜が傷ついたりといった問題
が生じる可能性がある。このようなタオル等による鏡表
面等の清掃がし難くなった事を言う。逆に、被膜の無い
普通の鏡のようなタオル等で拭き易い表面状態の事を清
掃性が高いという。さらに、前記のような無機アルコキ
シドを、加水分解・重縮合して形成されるOH基を有す
るポリマーを使用して得られたコーティング組成物は、
気泡をかみ込み易く、泡の入った被膜になり易い傾向が
ある。そのため、気泡の問題の少ない硝酸ジルコニウム
や硫酸ジルコニウムのようなジルコニウム塩水溶液をそ
のまま吸水性ポリマーと混合し、吸水性コーティング組
成物として使用するという方法も考えられるが、清掃性
がよくなるまでジルコニウム塩水溶液の添加量を上げて
吸水性ポリマーと混合しようとすると、被膜が着色する
という問題が発生し、実用化に至っていない。また、比
較的変色の心配のないオキシ塩化ジルコニウムを使用し
て吸水性コーティング組成物を作成する方法も考えられ
るが、このコーティング組成物は、コーティングマシン
の配管を腐食し易い欠点があり、量産に向いていない。
その他、米国特許4,127,682号のような特許の
ように、硝酸ジルコニウムをそのまま吸水性ポリマーと
混合する際、その硝酸ジルコニウムの量を変色しない程
度の量に抑え、その不足分をバインダーであるホルムア
ルデヒドを添加する事で補い、耐水性のある防曇被膜を
得る試みが行われたが、この方法は、吸水性ポリマーの
防曇性能を極端に奪う結果となり、防曇性能の不十分な
被膜しか得られない問題がある。その上、これらの被膜
の鉛筆硬度は、2H前後しかなく、人の爪により傷つく
可能性が高く、耐傷性を必要とする鏡用の吸湿防曇被膜
としては向いていない欠点がある。
【0004】そこで、本発明では、この吸湿性のある被
膜に、十分な吸湿性と耐水性を持たせ、清掃性と、鏡ま
たは透明材料の被膜として十分な外観と耐傷性を備える
とともに、被膜表面が曇るまでの防曇時間が使用用途に
対して十分な長さを持つ最適な防曇性能や、汚れの付き
にくい防汚性、水滴の付かない防露性をそれぞれ備えた
部材を提供することを目的とする。
膜に、十分な吸湿性と耐水性を持たせ、清掃性と、鏡ま
たは透明材料の被膜として十分な外観と耐傷性を備える
とともに、被膜表面が曇るまでの防曇時間が使用用途に
対して十分な長さを持つ最適な防曇性能や、汚れの付き
にくい防汚性、水滴の付かない防露性をそれぞれ備えた
部材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた請求項1記載の発明では、それが適用される
部材の表面を吸湿化する組成物であって、ジルコニウム
化合物と、ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマー
と、溶媒とを少なくとも含み、かつ(a)のモル濃度
[a]と(b)の中に存在するビニルアルコールユニッ
トのモル濃度[b1]との比である[a]/[b1]が
0.2〜0.4の範囲にあり、(a)ジルコニウム化合
物にジルコニルキレートおよび/又はZrO2を少なくとも
含んでなることを特徴とする。ここで言う(b)ビニル
アルコール含有吸水性有機ポリマーとは、ビニルアルコ
ールユニット(下記分子式参照)を1つ以上含み、かつ
酢酸ビニルのような他のモノマーと共重合して得られた
ポリマーの事を言う。また、ここで言う(a)のモル濃
度[a]とは、前記組成物中のジルコニウム化合物の重
量を、そのジルコニウム化合物の分子量で割って得られ
た該組成物中のモル濃度の事であり、(b)の中に存在
するビニルアルコールユニットのモル濃度[b1]と
は、前記組成物中のビニルアルコールのみの重量を、そ
のビニルアルコールユニットの分子量で割って得られた
該組成物中のモル濃度の事である。そして、この[a]
を[b1]で割って得られた値が[a]/[b1]であ
る。
になされた請求項1記載の発明では、それが適用される
部材の表面を吸湿化する組成物であって、ジルコニウム
化合物と、ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマー
と、溶媒とを少なくとも含み、かつ(a)のモル濃度
[a]と(b)の中に存在するビニルアルコールユニッ
トのモル濃度[b1]との比である[a]/[b1]が
0.2〜0.4の範囲にあり、(a)ジルコニウム化合
物にジルコニルキレートおよび/又はZrO2を少なくとも
含んでなることを特徴とする。ここで言う(b)ビニル
アルコール含有吸水性有機ポリマーとは、ビニルアルコ
ールユニット(下記分子式参照)を1つ以上含み、かつ
酢酸ビニルのような他のモノマーと共重合して得られた
ポリマーの事を言う。また、ここで言う(a)のモル濃
度[a]とは、前記組成物中のジルコニウム化合物の重
量を、そのジルコニウム化合物の分子量で割って得られ
た該組成物中のモル濃度の事であり、(b)の中に存在
するビニルアルコールユニットのモル濃度[b1]と
は、前記組成物中のビニルアルコールのみの重量を、そ
のビニルアルコールユニットの分子量で割って得られた
該組成物中のモル濃度の事である。そして、この[a]
を[b1]で割って得られた値が[a]/[b1]であ
る。
【0006】
【化1】
【0007】本発明においては、ジルコニウム化合物
と、前記吸水性有機ポリマーと、溶媒とを組み合わせて
組成物を得るとともに、[a]/[b1]が0.2〜
0.4の範囲にあり、(a)ジルコニウム化合物にジル
コニルキレートおよび/又はZrO2を少なくとも含んでな
る事により、それをコーティングして得られた被膜は、
[a]/[b1]を0.2以下にして得られた組成物と
比べて、耐水性や清掃性、耐傷性の面において、かなり
良好な結果が得られただけでなく、前記無機アルコキシ
ド由来のOH基を有するポリマーを、ジルコニウム化合
物のかわりに使用して得られた特開平9-113704のような
特許に記載された組成物と比べても、特に清掃性の面で
向上する特徴がある。また、[a]/[b1]を0.4
以上にして得られた組成物と比べても、被膜強度と、被
膜変色の面で向上している。さらに、該コーティング組
成物は、特に前記無機アルコキシド由来のOH基を有す
るポリマーを、ジルコニウム化合物のかわりに使用して
得られた組成物と比べて、コーティング剤中への気泡の
混入が生じにくくなるため、それをコーティングして得
られた被膜の外観を損なう可能性が少ない特徴もある。
と、前記吸水性有機ポリマーと、溶媒とを組み合わせて
組成物を得るとともに、[a]/[b1]が0.2〜
0.4の範囲にあり、(a)ジルコニウム化合物にジル
コニルキレートおよび/又はZrO2を少なくとも含んでな
る事により、それをコーティングして得られた被膜は、
[a]/[b1]を0.2以下にして得られた組成物と
比べて、耐水性や清掃性、耐傷性の面において、かなり
良好な結果が得られただけでなく、前記無機アルコキシ
ド由来のOH基を有するポリマーを、ジルコニウム化合
物のかわりに使用して得られた特開平9-113704のような
特許に記載された組成物と比べても、特に清掃性の面で
向上する特徴がある。また、[a]/[b1]を0.4
以上にして得られた組成物と比べても、被膜強度と、被
膜変色の面で向上している。さらに、該コーティング組
成物は、特に前記無機アルコキシド由来のOH基を有す
るポリマーを、ジルコニウム化合物のかわりに使用して
得られた組成物と比べて、コーティング剤中への気泡の
混入が生じにくくなるため、それをコーティングして得
られた被膜の外観を損なう可能性が少ない特徴もある。
【0008】前記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明では、それが適用される部材の表面を吸湿
化する組成物であって、ジルコニウム化合物と、ビニル
アルコール含有吸水性有機ポリマーと、溶媒とを少なく
とも含み、かつ前記[a]/[b1]が0.25〜0.
32の範囲にある事を特徴とする。
2記載の発明では、それが適用される部材の表面を吸湿
化する組成物であって、ジルコニウム化合物と、ビニル
アルコール含有吸水性有機ポリマーと、溶媒とを少なく
とも含み、かつ前記[a]/[b1]が0.25〜0.
32の範囲にある事を特徴とする。
【0009】本発明においては、ジルコニウム化合物
と、ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと、溶媒
とを組み合わせてコーティング組成物を得るとともに、
前記[a]/[b1]が0.25〜0.32の範囲にあ
るようにし、(a)ジルコニウム化合物にジルコニルキ
レートおよび/又はZrO2を少なくとも含むようにした事
により、それをコーティングして得られた被膜は、前記
[a]/[b1]が0.25以下又は、0.32以上に
して得られた組成物や、前記無機アルコキシド由来のO
H基を有するポリマーを、ジルコニウム化合物のかわり
に使用して得られた組成物と比べて、耐水性や清掃性の
面においてかなり良好な結果が得られただけでなく、被
膜強度もかなり向上するため、耐傷性も良くなる特徴が
ある。また、前記無機アルコキシド由来のOH基を有す
るポリマーによって得られたコーティング組成物と比べ
て、該組成物は、コーティング剤中への気泡の混入がし
にくくなり、該コーティング組成物の製膜において、気
泡により被膜の外観を損なう事が少ない特徴がある。
と、ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと、溶媒
とを組み合わせてコーティング組成物を得るとともに、
前記[a]/[b1]が0.25〜0.32の範囲にあ
るようにし、(a)ジルコニウム化合物にジルコニルキ
レートおよび/又はZrO2を少なくとも含むようにした事
により、それをコーティングして得られた被膜は、前記
[a]/[b1]が0.25以下又は、0.32以上に
して得られた組成物や、前記無機アルコキシド由来のO
H基を有するポリマーを、ジルコニウム化合物のかわり
に使用して得られた組成物と比べて、耐水性や清掃性の
面においてかなり良好な結果が得られただけでなく、被
膜強度もかなり向上するため、耐傷性も良くなる特徴が
ある。また、前記無機アルコキシド由来のOH基を有す
るポリマーによって得られたコーティング組成物と比べ
て、該組成物は、コーティング剤中への気泡の混入がし
にくくなり、該コーティング組成物の製膜において、気
泡により被膜の外観を損なう事が少ない特徴がある。
【0010】前記課題を解決するためになされた請求項
3記載の発明では、 前記溶媒が水含有有機溶媒であ
る、請求項1または2に記載の組成物である事を特徴と
する。本発明においては、溶媒が水含有有機溶媒である
ことにより、水または、有機溶媒のみの場合に比べて、
粘度の変化も少なく、気泡も入りにくいコーティング液
ができる。そのため、前記組成物を部材にコーティング
する場合、その被膜内に気泡が入るといった外観に対す
る弊害が生じにくくなり、外観を良好な状態に保つとい
う面で特に高い効果がある。この効果は、コーティング
液をカーテンコーターのような量産用のコーティングマ
シンに投入してコーティングを行う場合顕著に表れる。
3記載の発明では、 前記溶媒が水含有有機溶媒であ
る、請求項1または2に記載の組成物である事を特徴と
する。本発明においては、溶媒が水含有有機溶媒である
ことにより、水または、有機溶媒のみの場合に比べて、
粘度の変化も少なく、気泡も入りにくいコーティング液
ができる。そのため、前記組成物を部材にコーティング
する場合、その被膜内に気泡が入るといった外観に対す
る弊害が生じにくくなり、外観を良好な状態に保つとい
う面で特に高い効果がある。この効果は、コーティング
液をカーテンコーターのような量産用のコーティングマ
シンに投入してコーティングを行う場合顕著に表れる。
【0011】前記課題を解決するためになされた請求項
4記載の発明では、 前記ジルコニルキレートがオキシ
硝酸ジルコニルであることを特徴とする。本発明におい
ては、前記ジルコニルキレートがオキシ硝酸ジルコニル
であることにより、オキシ塩化ジルコニウムとくらべ
て、金属の腐食といった不具合がなく、コーティングマ
シンの配管への影響が少ないため、量産機械の耐久性の
向上という効果が得られる。
4記載の発明では、 前記ジルコニルキレートがオキシ
硝酸ジルコニルであることを特徴とする。本発明におい
ては、前記ジルコニルキレートがオキシ硝酸ジルコニル
であることにより、オキシ塩化ジルコニウムとくらべ
て、金属の腐食といった不具合がなく、コーティングマ
シンの配管への影響が少ないため、量産機械の耐久性の
向上という効果が得られる。
【0012】前記課題を解決するためになされた請求項
5記載の発明では、前記ビニルアルコール含有吸水性有
機ポリマーが少なくともポリビニルアルコールを含有し
てなることを特徴とする。本発明においては、前記ビニ
ルアルコール含有吸水性有機ポリマーを、ポリビニルア
ルコールにしたことにより、他の吸水性有機ポリマーで
あるポリアクリル酸に比べて、耐水性能が特に高い効果
がある。ここで言う耐水性とは、水などの液体が吸湿被
膜に接触し、その被膜に吸収されても被膜強度が低下し
ない被膜の性能を言う。例えば、ポリビニルアルコール
をコートした鏡を水中に1分以上保持し、そこから出し
た後その被膜表面を手で触った場合、被膜がはがれ易く
なるという現象が見られる。それに対してポリビニルア
ルコールと、前記ジルコニウム化合物とを組み合わせて
作成された被膜は、先ほどのような評価をしても、その
被膜表面が剥れにくく、被膜強度の強い被膜が得られ
る。このように水分を吸収した状態でも、被膜の被膜強
度が低下しない事を被膜の耐水性が向上したと言う。さ
らに、清掃性の面でも高い効果がある。
5記載の発明では、前記ビニルアルコール含有吸水性有
機ポリマーが少なくともポリビニルアルコールを含有し
てなることを特徴とする。本発明においては、前記ビニ
ルアルコール含有吸水性有機ポリマーを、ポリビニルア
ルコールにしたことにより、他の吸水性有機ポリマーで
あるポリアクリル酸に比べて、耐水性能が特に高い効果
がある。ここで言う耐水性とは、水などの液体が吸湿被
膜に接触し、その被膜に吸収されても被膜強度が低下し
ない被膜の性能を言う。例えば、ポリビニルアルコール
をコートした鏡を水中に1分以上保持し、そこから出し
た後その被膜表面を手で触った場合、被膜がはがれ易く
なるという現象が見られる。それに対してポリビニルア
ルコールと、前記ジルコニウム化合物とを組み合わせて
作成された被膜は、先ほどのような評価をしても、その
被膜表面が剥れにくく、被膜強度の強い被膜が得られ
る。このように水分を吸収した状態でも、被膜の被膜強
度が低下しない事を被膜の耐水性が向上したと言う。さ
らに、清掃性の面でも高い効果がある。
【0013】前記課題を解決するためになされた請求項
6記載の発明では、ポリビニルアルコールのけん化度
が、98%以上である事を特徴とする。本発明において
は、ポリビニルアルコールのけん化度を98%以上にす
る事により、前記ジルコニウムキレートとしてオキシ硝
酸ジルコニウムやオキシ硫酸ジルコニウムのような被膜
の変色を生じ易い素材を使用した場合でも、けん化度9
0%のようなポリビニルアルコールを使用した場合と比
べて、被膜の変色が生じにくく、被膜の透明性が損なわ
れない効果がある。
6記載の発明では、ポリビニルアルコールのけん化度
が、98%以上である事を特徴とする。本発明において
は、ポリビニルアルコールのけん化度を98%以上にす
る事により、前記ジルコニウムキレートとしてオキシ硝
酸ジルコニウムやオキシ硫酸ジルコニウムのような被膜
の変色を生じ易い素材を使用した場合でも、けん化度9
0%のようなポリビニルアルコールを使用した場合と比
べて、被膜の変色が生じにくく、被膜の透明性が損なわ
れない効果がある。
【0014】前記課題を解決するためになされた請求項
7記載の発明では、前記組成物のpHが2.5以上であ
る事を特徴とする。本発明においては、前記組成物のp
Hを2.5以上にする事により、それ以外の場合に比べ
て、それにより得られる被膜の変色が生じにくく、被膜
の透明性が損なわれる事が少ない効果と被膜強度が向上
する効果が得られる。この効果はオキシ硝酸ジルコニウ
ムやオキシ硫酸ジルコニウムのような被膜の変色がしや
すい素材に顕著に表れる。
7記載の発明では、前記組成物のpHが2.5以上であ
る事を特徴とする。本発明においては、前記組成物のp
Hを2.5以上にする事により、それ以外の場合に比べ
て、それにより得られる被膜の変色が生じにくく、被膜
の透明性が損なわれる事が少ない効果と被膜強度が向上
する効果が得られる。この効果はオキシ硝酸ジルコニウ
ムやオキシ硫酸ジルコニウムのような被膜の変色がしや
すい素材に顕著に表れる。
【0015】前記課題を解決するためになされた請求項
8記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレートか
ら生成する事を特徴とする。本発明においては、前記Zr
O2を、ジルコニルキレートより生成する事により、前記
組成物の粘度を保存や量産コーティングに適した粘度に
調整する事が可能となる事を特徴とする。前記ZrO2を調
製する方法としては、水溶液から得られるものが適して
おり、その方法としては、ジルコニルキレート及びジルコ
ニウムアルコキシド等の加水分解によって得られるもの
が、主なものである。この2つのうち後者は、加水分解
の際、重合反応も同時に進んでしまい、凝集し易く扱い
にくい短所がある。そのため、前者のジルコニルキレー
トの加水分解によって得られるものが扱い易く、該組成
物においてこれを使用して作成しても凝集の心配がない
透明な溶液が得られる長所がある。また、ジルコニルキ
レートの加水分解の方法としては、加熱や加圧、触媒の
添加といった色々な方法があり、どれも好適に用いられ
るが、前記組成物においては、100℃近辺の温度でそ
の水溶液の加熱処理を行う事が最も好ましい方法であ
る。この方法は、特にオキシ硝酸ジルコニウムやオキシ
硫酸ジルコニウムを使用した場合有効である。なぜなら
ば、前記組成物のpHを例えばpH2.5のような被膜
の変色が起こり難いpHに調整した場合でも、加熱処理
しない場合や、他の方法と比べて、それに伴う液の粘度
の急激な上昇を少なくする事ができるためである。とこ
ろで、被膜の変色は、ジルコニウムまたは、ZrO2の溶液
のpHが低ければ低いほど顕著になる事からわかる通
り、硝酸によるビニルアルコールの酸化が原因であると
見られる。そのため、この原因である硝酸または、硝酸
イオンを取り除いてやれば、被膜の変色が少なくなると
考えられる。そこで、この硝酸イオンを除去するため
に、陰イオン交感樹脂等を用いて除去する方法が考えら
れるが、あまり除去しすぎて水溶液のpHを上げてしま
うと、粘度の急激な上昇を招く事になる。しかし、一度
加熱してから除去した場合、該組成物のpHをpH4に
調整したとしても該組成物の急激な粘度上昇が少なくな
るため、安定した液粘度に保持できる効果がある。その
上、この液の粘度は、加熱時間や、加熱温度によって異
なるため、その条件をうまくコントロールする事によ
り、該組成物の粘度コントロールも容易になる。このよ
うに、前記ZrO2を、ジルコニルキレートの加熱処理によ
り生成する方法は、該組成物の液の粘度コントロールを
する上で、有効な方法となる。
8記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレートか
ら生成する事を特徴とする。本発明においては、前記Zr
O2を、ジルコニルキレートより生成する事により、前記
組成物の粘度を保存や量産コーティングに適した粘度に
調整する事が可能となる事を特徴とする。前記ZrO2を調
製する方法としては、水溶液から得られるものが適して
おり、その方法としては、ジルコニルキレート及びジルコ
ニウムアルコキシド等の加水分解によって得られるもの
が、主なものである。この2つのうち後者は、加水分解
の際、重合反応も同時に進んでしまい、凝集し易く扱い
にくい短所がある。そのため、前者のジルコニルキレー
トの加水分解によって得られるものが扱い易く、該組成
物においてこれを使用して作成しても凝集の心配がない
透明な溶液が得られる長所がある。また、ジルコニルキ
レートの加水分解の方法としては、加熱や加圧、触媒の
添加といった色々な方法があり、どれも好適に用いられ
るが、前記組成物においては、100℃近辺の温度でそ
の水溶液の加熱処理を行う事が最も好ましい方法であ
る。この方法は、特にオキシ硝酸ジルコニウムやオキシ
硫酸ジルコニウムを使用した場合有効である。なぜなら
ば、前記組成物のpHを例えばpH2.5のような被膜
の変色が起こり難いpHに調整した場合でも、加熱処理
しない場合や、他の方法と比べて、それに伴う液の粘度
の急激な上昇を少なくする事ができるためである。とこ
ろで、被膜の変色は、ジルコニウムまたは、ZrO2の溶液
のpHが低ければ低いほど顕著になる事からわかる通
り、硝酸によるビニルアルコールの酸化が原因であると
見られる。そのため、この原因である硝酸または、硝酸
イオンを取り除いてやれば、被膜の変色が少なくなると
考えられる。そこで、この硝酸イオンを除去するため
に、陰イオン交感樹脂等を用いて除去する方法が考えら
れるが、あまり除去しすぎて水溶液のpHを上げてしま
うと、粘度の急激な上昇を招く事になる。しかし、一度
加熱してから除去した場合、該組成物のpHをpH4に
調整したとしても該組成物の急激な粘度上昇が少なくな
るため、安定した液粘度に保持できる効果がある。その
上、この液の粘度は、加熱時間や、加熱温度によって異
なるため、その条件をうまくコントロールする事によ
り、該組成物の粘度コントロールも容易になる。このよ
うに、前記ZrO2を、ジルコニルキレートの加熱処理によ
り生成する方法は、該組成物の液の粘度コントロールを
する上で、有効な方法となる。
【0016】前記課題を解決するためになされた請求項
9記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレートよ
り生成する際、触媒をさらに含んむ事を特徴とする。本
発明においては、前記ZrO2を、ジルコニルキレートから
生成する際、触媒をさらに含む事により、前者の清掃性
が低下する事なく、防曇性能が向上する効果が得られ
る。
9記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレートよ
り生成する際、触媒をさらに含んむ事を特徴とする。本
発明においては、前記ZrO2を、ジルコニルキレートから
生成する際、触媒をさらに含む事により、前者の清掃性
が低下する事なく、防曇性能が向上する効果が得られ
る。
【0017】前記課題を解決するためになされた請求項
10記載の発明では、前記触媒が、アンモニアおよび/
又は過酸化水素である事を特徴とする。本発明において
は、アンモニアおよび/又は過酸化水素を触媒にした場
合、他の触媒に比べて清掃性が低下する事なく、吸湿性
がかなり高く維持できる被膜が得られる。
10記載の発明では、前記触媒が、アンモニアおよび/
又は過酸化水素である事を特徴とする。本発明において
は、アンモニアおよび/又は過酸化水素を触媒にした場
合、他の触媒に比べて清掃性が低下する事なく、吸湿性
がかなり高く維持できる被膜が得られる。
【0018】前記課題を解決するためになされた請求項
11記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレート
から生成する際、前記ジルコニルキレートに、イットリ
ウム塩および/又はマグネシウム塩をさらに含んでなる
事を特徴とする。本発明においては、前記ZrO2を、ジル
コニルキレートから生成する際、前記ジルコニルキレー
トに、イットリウム塩および/又はマグネシウム塩をさ
らに含むことにより、含まない場合に比べて被膜強度を
低下させる事なく、膜厚みを厚くする事ができる。その
ため、被膜強度を低下させる事なく防曇性能を向上する
効果がある。
11記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレート
から生成する際、前記ジルコニルキレートに、イットリ
ウム塩および/又はマグネシウム塩をさらに含んでなる
事を特徴とする。本発明においては、前記ZrO2を、ジル
コニルキレートから生成する際、前記ジルコニルキレー
トに、イットリウム塩および/又はマグネシウム塩をさ
らに含むことにより、含まない場合に比べて被膜強度を
低下させる事なく、膜厚みを厚くする事ができる。その
ため、被膜強度を低下させる事なく防曇性能を向上する
効果がある。
【0019】前記課題を解決するためになされた請求項
12記載の発明では、オキシ酢酸ジルコニウムをさらに
含んでなることを特徴とする。本発明においては、前記
組成物にオキシ酢酸ジルコニウムをさらに含むことによ
り、組成物であるコーティング液の粘度を0.1Pa・
s前後の低粘度に保持し、液の安定化をはかれる効果が
ある。コーティング液の組成によっては、粘度が短時間
で著しく上昇し、液作成後1時間の放置で1Pa・s以
上の粘度に上昇し、基材にコーティングできない場合が
ある。オキシ酢酸ジルコニウムはこのような問題を防ぐ
効果がある。
12記載の発明では、オキシ酢酸ジルコニウムをさらに
含んでなることを特徴とする。本発明においては、前記
組成物にオキシ酢酸ジルコニウムをさらに含むことによ
り、組成物であるコーティング液の粘度を0.1Pa・
s前後の低粘度に保持し、液の安定化をはかれる効果が
ある。コーティング液の組成によっては、粘度が短時間
で著しく上昇し、液作成後1時間の放置で1Pa・s以
上の粘度に上昇し、基材にコーティングできない場合が
ある。オキシ酢酸ジルコニウムはこのような問題を防ぐ
効果がある。
【0020】前記課題を解決するためになされた請求項
13記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレート
から生成する際、前記ジルコニルキレートに、オキシ酢
酸ジルコニウムをさらに含んでなることを特徴とする。
本発明においては、前記ZrO2を、ジルコニルキレートか
ら生成する際、前記ジルコニルキレートに、オキシ酢酸
ジルコニウムをさらに含んで生成することにより、組成
物であるコーティング液の粘度を0.1Pa・s前後の
低粘度に保持し、液の安定化をはかれる効果がある。前
記請求項12のようなオキシ酢酸ジルコニウムの添加
は、粘度を低下させて安定化させるのには効果がある
が、入れすぎると該組成物の溶液中に気泡を巻き込み易
くなる短所がある。そのため、前記オキシ酢酸ジルコニ
ウムの添加には限界がある。しかし、前記のような方法
でオキシ酢酸ジルコニウムを添加して使用する場合、溶
液中に気泡を巻き込むことなく、液の粘度を安定化する
事ができる。
13記載の発明では、前記ZrO2を、ジルコニルキレート
から生成する際、前記ジルコニルキレートに、オキシ酢
酸ジルコニウムをさらに含んでなることを特徴とする。
本発明においては、前記ZrO2を、ジルコニルキレートか
ら生成する際、前記ジルコニルキレートに、オキシ酢酸
ジルコニウムをさらに含んで生成することにより、組成
物であるコーティング液の粘度を0.1Pa・s前後の
低粘度に保持し、液の安定化をはかれる効果がある。前
記請求項12のようなオキシ酢酸ジルコニウムの添加
は、粘度を低下させて安定化させるのには効果がある
が、入れすぎると該組成物の溶液中に気泡を巻き込み易
くなる短所がある。そのため、前記オキシ酢酸ジルコニ
ウムの添加には限界がある。しかし、前記のような方法
でオキシ酢酸ジルコニウムを添加して使用する場合、溶
液中に気泡を巻き込むことなく、液の粘度を安定化する
事ができる。
【0021】前記課題を解決するためになされた請求項
14記載の発明では、前記組成物中に、平均粒子径0.5
〜40nmのZrO2を持つことを特徴とする。本発明にお
いては、前記組成物に平均粒子径0.5〜40nmのZrO2
を持つことにより、該組成物により得られた被膜の透明
性を良好なものにすると同時に、被膜が白濁する現象を
防止する事ができる。この事をさらに詳しく言うと、平
均粒子径40nm以上のZrO2を使用する場合、被膜が白
濁する現象が見られるが、それ以下のZrO2を使用した場
合、このような問題が発生しない。それと同時に、0.5
nm以上の平均粒子径のZrO2は、それ未満のものに比べ
て該組成物の粘度の急激な上昇が少なく扱い易い面があ
る。
14記載の発明では、前記組成物中に、平均粒子径0.5
〜40nmのZrO2を持つことを特徴とする。本発明にお
いては、前記組成物に平均粒子径0.5〜40nmのZrO2
を持つことにより、該組成物により得られた被膜の透明
性を良好なものにすると同時に、被膜が白濁する現象を
防止する事ができる。この事をさらに詳しく言うと、平
均粒子径40nm以上のZrO2を使用する場合、被膜が白
濁する現象が見られるが、それ以下のZrO2を使用した場
合、このような問題が発生しない。それと同時に、0.5
nm以上の平均粒子径のZrO2は、それ未満のものに比べ
て該組成物の粘度の急激な上昇が少なく扱い易い面があ
る。
【0022】前記課題を解決するためになされた請求項
15記載の発明では、前記組成物に、微粒子状無機酸化
物を混入することを特徴とする。ここで言う微粒子状無
機酸化物とは、微粒子状のシリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニアといった無機系の酸化物で、好ましく
は、5nm〜200nmの範囲の平均粒子径を持つもの
を言い、代表的なものとして、シリカゾルが上げられ
る。本発明において、前記組成物に、微粒子状無機酸化
物を混入すると、前記ジルコニウム化合物の該組成物中
の組成比である[a]/[b1]の値を下げることがで
き、特にオキシ硝酸ジルコニウムやオキシ硫酸ジルコニ
ウムを使用した場合において、被膜の変色を少なくする
ことができる。そして、それによって生じる被膜の耐水
性等の低下現象も、変色の心配のない該無機酸化物をバ
インダーとして使用することにより防止できる。これら
のことより、この方法を用いることで、耐傷性言い換え
れば被膜強度や清掃性の良好な状態を保ちながら変色の
少ない被膜を得る事が可能となる。
15記載の発明では、前記組成物に、微粒子状無機酸化
物を混入することを特徴とする。ここで言う微粒子状無
機酸化物とは、微粒子状のシリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニアといった無機系の酸化物で、好ましく
は、5nm〜200nmの範囲の平均粒子径を持つもの
を言い、代表的なものとして、シリカゾルが上げられ
る。本発明において、前記組成物に、微粒子状無機酸化
物を混入すると、前記ジルコニウム化合物の該組成物中
の組成比である[a]/[b1]の値を下げることがで
き、特にオキシ硝酸ジルコニウムやオキシ硫酸ジルコニ
ウムを使用した場合において、被膜の変色を少なくする
ことができる。そして、それによって生じる被膜の耐水
性等の低下現象も、変色の心配のない該無機酸化物をバ
インダーとして使用することにより防止できる。これら
のことより、この方法を用いることで、耐傷性言い換え
れば被膜強度や清掃性の良好な状態を保ちながら変色の
少ない被膜を得る事が可能となる。
【0023】前記課題を解決するためになされた請求項
16記載の発明では、前記組成物に、5nm〜200n
mの範囲の平均粒子径を持つ微粒子状シリカを混入する
ことを特徴とする。本発明において、前記組成物に、5
nm〜200nmの範囲の平均粒子径を持つ微粒子状シ
リカを混入することは、他の微粒子状無機酸化物である
アルミナゾル等使用の場合に比べて、オキシ硝酸ジルコ
ニウムやオキシ硫酸ジルコニウムを使用した場合におい
て、耐傷性や清掃性の良好な状態を保ちながら変色の少
ない被膜が得られる。
16記載の発明では、前記組成物に、5nm〜200n
mの範囲の平均粒子径を持つ微粒子状シリカを混入する
ことを特徴とする。本発明において、前記組成物に、5
nm〜200nmの範囲の平均粒子径を持つ微粒子状シ
リカを混入することは、他の微粒子状無機酸化物である
アルミナゾル等使用の場合に比べて、オキシ硝酸ジルコ
ニウムやオキシ硫酸ジルコニウムを使用した場合におい
て、耐傷性や清掃性の良好な状態を保ちながら変色の少
ない被膜が得られる。
【0024】前記課題を解決するためになされた請求項
17記載の発明では、前記組成物に、さらに、ホルムア
ルデヒドを混入することを特徴とする。本発明におい
て、前記組成物に、さらに、ホルムアルデヒドを混入す
ることによって、前記のようにしない場合に比べて、耐
アルカリ性能の向上した被膜が得られる。
17記載の発明では、前記組成物に、さらに、ホルムア
ルデヒドを混入することを特徴とする。本発明におい
て、前記組成物に、さらに、ホルムアルデヒドを混入す
ることによって、前記のようにしない場合に比べて、耐
アルカリ性能の向上した被膜が得られる。
【0025】前記課題を解決するためになされた請求項
18記載の発明では、前記組成物が適用された部材の表
面に、防曇性を付与することを特徴とする。ここでいう
防曇性とは、例えば鏡の場合、湯気のような微小な水滴
が鏡の表面に付着すると、その水滴による凹凸が鏡表面
に発生し、差し込む光を乱反射させ、鏡上に写る反射像
の可視性を奪う結果となるが、前記組成物を部材の表面
に適用する事により、鏡表面の曇りを防ぎ、反射像の可
視性を保持することができることをいう。
18記載の発明では、前記組成物が適用された部材の表
面に、防曇性を付与することを特徴とする。ここでいう
防曇性とは、例えば鏡の場合、湯気のような微小な水滴
が鏡の表面に付着すると、その水滴による凹凸が鏡表面
に発生し、差し込む光を乱反射させ、鏡上に写る反射像
の可視性を奪う結果となるが、前記組成物を部材の表面
に適用する事により、鏡表面の曇りを防ぎ、反射像の可
視性を保持することができることをいう。
【0026】前記課題を解決するためになされた請求項
19記載の発明では、前記組成物が適用された部材の表
面において、その表面に付着した湿分の凝縮水および/
または水滴が被膜の表面に吸水可能にし、それによって
該被膜によって該表面が湿分の凝縮水および/または水
滴によって曇りまたは翳ることが防止されることを特徴
とする。本発明において、例えば鏡のような基材表面を
前記組成物で被覆することにより、湯気のような微小な
湿分が鏡の膜表面に接すると、湿分の凝縮水および/ま
たは水滴が、膜表面で結露することなく、表面層を形成
する吸水性コーティング組成物中の吸水性有機ポリマー
に到達して吸収されるため、曇りまたは翳りを防ぎ、反
射像の可視性を保持することができる。
19記載の発明では、前記組成物が適用された部材の表
面において、その表面に付着した湿分の凝縮水および/
または水滴が被膜の表面に吸水可能にし、それによって
該被膜によって該表面が湿分の凝縮水および/または水
滴によって曇りまたは翳ることが防止されることを特徴
とする。本発明において、例えば鏡のような基材表面を
前記組成物で被覆することにより、湯気のような微小な
湿分が鏡の膜表面に接すると、湿分の凝縮水および/ま
たは水滴が、膜表面で結露することなく、表面層を形成
する吸水性コーティング組成物中の吸水性有機ポリマー
に到達して吸収されるため、曇りまたは翳りを防ぎ、反
射像の可視性を保持することができる。
【0027】前記課題を解決するためになされた請求項
20記載の発明では、前記組成物が適用された部材の表
面において、それが適用された部材の表面に防露性を付
与するものであることを特徴とする。ここで言う防露性
とは、次のような現象に対して、基材の表面層に、これ
を防ぐ機能を備えることである。その現象とは、湯気の
ような微小な水滴が部材の表面に接すると、空気中と表
面層との温度差の違いにより急激に冷やされて水滴が結
露し、視覚的に見極められる大きさの水滴になり、それ
が基材表面層につく現象である。本発明において、基材
表面を、前記組成物で被覆することにより、前記のよう
な防露性を備えることができる。この理由として、例え
ば、鏡のような基材表面を前記組成物で被覆することに
より、湯気のような微小な湿分が鏡の膜表面に接する
と、湿分の凝縮水および/または水滴が、膜表面で結露
させることなく、表面層を形成する吸水性コーティング
組成物中の吸水性有機ポリマーに到達して吸収されるた
めである。
20記載の発明では、前記組成物が適用された部材の表
面において、それが適用された部材の表面に防露性を付
与するものであることを特徴とする。ここで言う防露性
とは、次のような現象に対して、基材の表面層に、これ
を防ぐ機能を備えることである。その現象とは、湯気の
ような微小な水滴が部材の表面に接すると、空気中と表
面層との温度差の違いにより急激に冷やされて水滴が結
露し、視覚的に見極められる大きさの水滴になり、それ
が基材表面層につく現象である。本発明において、基材
表面を、前記組成物で被覆することにより、前記のよう
な防露性を備えることができる。この理由として、例え
ば、鏡のような基材表面を前記組成物で被覆することに
より、湯気のような微小な湿分が鏡の膜表面に接する
と、湿分の凝縮水および/または水滴が、膜表面で結露
させることなく、表面層を形成する吸水性コーティング
組成物中の吸水性有機ポリマーに到達して吸収されるた
めである。
【0028】前記課題を解決するためになされた請求項
21記載の発明では、請求項1〜20のいずれか一項に
記載の組成物の調製方法であって、前記組成物を混合す
る際、前記(a)ジルコニウム化合物を、前記(c)溶
媒に希釈し、その溶液のpHを2.5以上にした後、前
記ZrO2を生成する事、または、前記(b)と混合するこ
とを特徴とする。本発明においては、前記組成物を混合
する際、前記(a)ジルコニウム化合物を、前記(c)
溶媒に希釈し、その溶液のpHを2.5以上にした後、
前記ZrO2を生成する事、または、前記(b)と混合する
ことにより、被膜の変色を防ぐだけでなく、被膜強度の
高い被膜を作成できる。
21記載の発明では、請求項1〜20のいずれか一項に
記載の組成物の調製方法であって、前記組成物を混合す
る際、前記(a)ジルコニウム化合物を、前記(c)溶
媒に希釈し、その溶液のpHを2.5以上にした後、前
記ZrO2を生成する事、または、前記(b)と混合するこ
とを特徴とする。本発明においては、前記組成物を混合
する際、前記(a)ジルコニウム化合物を、前記(c)
溶媒に希釈し、その溶液のpHを2.5以上にした後、
前記ZrO2を生成する事、または、前記(b)と混合する
ことにより、被膜の変色を防ぐだけでなく、被膜強度の
高い被膜を作成できる。
【0029】前記課題を解決するためになされた請求項
22記載の発明では、部材の表面を吸湿化する方法であ
って、前記組成物を部材表面に適用し、該組成物を乾燥
または硬化させることを含んでなる、方法である。本発
明においては、前記のような方法を用いることにより、
例えば、ガラスやプラスティックといった部材に対して
簡単に前記吸水性コーティング組成物を被覆することが
できる。前記課題を解決するためになされた請求項23
記載の発明は、請求項1〜21のいずれか一項に記載の
組成物を部材表面に適用する前に、部材の表面をあらか
じめ洗浄剤で洗浄することを含んでなることを特徴とす
る。本発明においては、前記のような方法を用いること
により、例えば、ガラスやプラスティックといった部材
に対して前記吸水性コーティング組成物を被覆する際、
例えば、その溶液に気泡が入るといった問題の発生がな
く、外観が部材とほとんど変わらない状態で被覆するこ
とができる。これは、洗浄剤で洗浄すると、部材表面の
不純物が除去できるだけでなく、その方法によっては、
部材表面を研磨することでなめらかにし、接触する液体
の接触角を下げて、親水化することができ、気泡がコー
ティングの際かみ込まないようになるためである。
22記載の発明では、部材の表面を吸湿化する方法であ
って、前記組成物を部材表面に適用し、該組成物を乾燥
または硬化させることを含んでなる、方法である。本発
明においては、前記のような方法を用いることにより、
例えば、ガラスやプラスティックといった部材に対して
簡単に前記吸水性コーティング組成物を被覆することが
できる。前記課題を解決するためになされた請求項23
記載の発明は、請求項1〜21のいずれか一項に記載の
組成物を部材表面に適用する前に、部材の表面をあらか
じめ洗浄剤で洗浄することを含んでなることを特徴とす
る。本発明においては、前記のような方法を用いること
により、例えば、ガラスやプラスティックといった部材
に対して前記吸水性コーティング組成物を被覆する際、
例えば、その溶液に気泡が入るといった問題の発生がな
く、外観が部材とほとんど変わらない状態で被覆するこ
とができる。これは、洗浄剤で洗浄すると、部材表面の
不純物が除去できるだけでなく、その方法によっては、
部材表面を研磨することでなめらかにし、接触する液体
の接触角を下げて、親水化することができ、気泡がコー
ティングの際かみ込まないようになるためである。
【0030】前記課題を解決するためになされた請求項
24記載の発明は、前記洗浄剤が、セリア含有液である
ことを特徴とする。本発明においては、前記洗浄剤が、
セリア含有液であることにより、セリアの入った液で部
材を洗うとき、部材を研磨するような効果があるととも
に、それを混合する液として、中性洗剤等を使うことに
より、基材表面の油脂分のような不純物の除去ができ
る。そのため、洗浄した部材は、親水化したきれいな部
材表面になり、ぬれ性も良く、吸水性コーティング組成
物をコートしやすい状態になる。その上、部材と被膜の
付着性も向上する。
24記載の発明は、前記洗浄剤が、セリア含有液である
ことを特徴とする。本発明においては、前記洗浄剤が、
セリア含有液であることにより、セリアの入った液で部
材を洗うとき、部材を研磨するような効果があるととも
に、それを混合する液として、中性洗剤等を使うことに
より、基材表面の油脂分のような不純物の除去ができ
る。そのため、洗浄した部材は、親水化したきれいな部
材表面になり、ぬれ性も良く、吸水性コーティング組成
物をコートしやすい状態になる。その上、部材と被膜の
付着性も向上する。
【0031】前記課題を解決するためになされた請求項
25記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用する前
に、部材の表面をあらかじめ親水化することを含んでな
ることを特徴とする。本発明においては、部材の表面
を、あらかじめ水酸化ナトリウム水溶液等によるエッチ
ングをして親水化することにより、部材に前記吸水性コ
ーティング組成物を被覆する際、例えば、その溶液に気
泡が入るといった問題の発生がなく、外観が部材とほと
んど変わらない状態で被覆することができ、部材との付
着性の良い被膜を作成する方法を提供する。
25記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用する前
に、部材の表面をあらかじめ親水化することを含んでな
ることを特徴とする。本発明においては、部材の表面
を、あらかじめ水酸化ナトリウム水溶液等によるエッチ
ングをして親水化することにより、部材に前記吸水性コ
ーティング組成物を被覆する際、例えば、その溶液に気
泡が入るといった問題の発生がなく、外観が部材とほと
んど変わらない状態で被覆することができ、部材との付
着性の良い被膜を作成する方法を提供する。
【0032】前記課題を解決するためになされた請求項
26記載の発明は、前記親水化がコロナ放電表面処理で
あることを特徴とする。本発明においては、前記親水化
として、コロナ放電表面処理をすることにより、エッチ
ングのような親水化方法より、部材の親水性能が高くな
り、きれいな被膜が出来るとともに、付着性の高い被膜
が得られる特徴がある。また、セリア磨きによる洗浄と
併用することにより、さらにその効果は向上する。
26記載の発明は、前記親水化がコロナ放電表面処理で
あることを特徴とする。本発明においては、前記親水化
として、コロナ放電表面処理をすることにより、エッチ
ングのような親水化方法より、部材の親水性能が高くな
り、きれいな被膜が出来るとともに、付着性の高い被膜
が得られる特徴がある。また、セリア磨きによる洗浄と
併用することにより、さらにその効果は向上する。
【0033】前記課題を解決するためになされた請求項
27記載の発明は、前記部材の製造方法であって、前記
部材が透明であり、得られた吸湿化表面も透明であるこ
とを特徴とする。本発明においては、前記部材が透明で
あり、得られた吸湿化表面も透明であることにより、例
えば、ガラスへの被覆のような透明性を重んじる部材に
対する被覆において外観上問題がないだけでなく、その
他プラスティックといったあらゆる種類の部材への適用
が可能である。
27記載の発明は、前記部材の製造方法であって、前記
部材が透明であり、得られた吸湿化表面も透明であるこ
とを特徴とする。本発明においては、前記部材が透明で
あり、得られた吸湿化表面も透明であることにより、例
えば、ガラスへの被覆のような透明性を重んじる部材に
対する被覆において外観上問題がないだけでなく、その
他プラスティックといったあらゆる種類の部材への適用
が可能である。
【0034】前記課題を解決するためになされた請求項
28記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、該
組成物を乾燥または硬化させる際、前記組成物の部材表
面ヘの塗布方法としてカーテンコーティングをすること
を特徴とする。本発明においては、前記組成物の部材表
面ヘの塗布方法としてカーテンコーティングをすること
により、例えば、1平方メートルもあるような大型鏡へ
の該組成物の被覆において、短時間に、大量のコーティ
ングが可能となる。ここで言うカーテンコーティングと
は、コーティング液を貯槽タンクに溜め、ポンプで配管
内を循環させて、該コーティング液を細長いスリット状
の穴からカーテン状の滝のようにして落として、その下
のところに、基材である鏡を専用のコンベヤを使って、
ある一定のスピードで通し、該コーティング液をその基
材上にある一定の量ずつのせていくことでコーティング
する技術である。
28記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、該
組成物を乾燥または硬化させる際、前記組成物の部材表
面ヘの塗布方法としてカーテンコーティングをすること
を特徴とする。本発明においては、前記組成物の部材表
面ヘの塗布方法としてカーテンコーティングをすること
により、例えば、1平方メートルもあるような大型鏡へ
の該組成物の被覆において、短時間に、大量のコーティ
ングが可能となる。ここで言うカーテンコーティングと
は、コーティング液を貯槽タンクに溜め、ポンプで配管
内を循環させて、該コーティング液を細長いスリット状
の穴からカーテン状の滝のようにして落として、その下
のところに、基材である鏡を専用のコンベヤを使って、
ある一定のスピードで通し、該コーティング液をその基
材上にある一定の量ずつのせていくことでコーティング
する技術である。
【0035】前記課題を解決するためになされた請求項
29記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、該
組成物を乾燥または硬化させる操作において、1コート
2ベイク法で行う事を含んでなることを特徴とする。本
発明においては、1コート2ベイク法で行うことによ
り、被膜が変色する事なく、防曇性と被膜強度の兼ね備
わった被膜が得られる。
29記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、該
組成物を乾燥または硬化させる操作において、1コート
2ベイク法で行う事を含んでなることを特徴とする。本
発明においては、1コート2ベイク法で行うことによ
り、被膜が変色する事なく、防曇性と被膜強度の兼ね備
わった被膜が得られる。
【0036】前記課題を解決するためになされた請求項
30記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、該
組成物を乾燥または硬化させる際、熱源を、該組成物を
塗布する部材面の裏面側に置く事を含んでなることを特
徴とする。本発明においては、前記熱源を、該組成物を
塗布する部材面の裏面側に置く事により、該組成物を塗
布する部材面に置いた場合に比べて、被膜が変色する事
なく、防曇性と被膜強度の兼ね備わった被膜を、短時間
で得られる特徴がある。ここで言う熱源とは、加熱のた
めの熱を照射する源となる装置の事で、電気的に加熱す
る装置の場合は、例えば、電熱ヒーターの加熱部分や、
近赤外線ランプのランプ部分の事を言う。また、ガスに
より熱を発生させる装置の場合は、例えば、ガスバーナ
ーのバーナー部分を言う。
30記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、該
組成物を乾燥または硬化させる際、熱源を、該組成物を
塗布する部材面の裏面側に置く事を含んでなることを特
徴とする。本発明においては、前記熱源を、該組成物を
塗布する部材面の裏面側に置く事により、該組成物を塗
布する部材面に置いた場合に比べて、被膜が変色する事
なく、防曇性と被膜強度の兼ね備わった被膜を、短時間
で得られる特徴がある。ここで言う熱源とは、加熱のた
めの熱を照射する源となる装置の事で、電気的に加熱す
る装置の場合は、例えば、電熱ヒーターの加熱部分や、
近赤外線ランプのランプ部分の事を言う。また、ガスに
より熱を発生させる装置の場合は、例えば、ガスバーナ
ーのバーナー部分を言う。
【0037】前記課題を解決するためになされた請求項
31記載の発明は、前記熱源が、遠赤外線ランプである
ことを特徴とする。本発明においては、前記熱源を、近
赤外線ランプにする事により、電熱ヒーターに比べて、
被膜が変色する事なく、防曇性と被膜強度の兼ね備わっ
た被膜を、短時間で得られる。
31記載の発明は、前記熱源が、遠赤外線ランプである
ことを特徴とする。本発明においては、前記熱源を、近
赤外線ランプにする事により、電熱ヒーターに比べて、
被膜が変色する事なく、防曇性と被膜強度の兼ね備わっ
た被膜を、短時間で得られる。
【0038】前記課題を解決するためになされた請求項
32記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、乾
燥または硬化させる際、該組成物を乾燥または硬化させ
た後、該組成物を浸水する行程を含んでなることを特徴
とする。本発明においては、該組成物を浸水する行程を
含む事により、防曇性の向上した被膜が得られる。
32記載の発明は、前記組成物を部材表面に適用し、乾
燥または硬化させる際、該組成物を乾燥または硬化させ
た後、該組成物を浸水する行程を含んでなることを特徴
とする。本発明においては、該組成物を浸水する行程を
含む事により、防曇性の向上した被膜が得られる。
【0039】前記課題を解決するためになされた請求項
33記載の発明は、前記浸水が、蒸気洗浄である請求を
特徴とする。本発明においては、前記浸水が、蒸気洗浄
である事により、水槽に該組成物の被覆した部材を浸す
方法より短時間で防曇性の向上した被膜が得られる。こ
こで言う蒸気洗浄とは、ボイラーなどにより発生した1
00℃近い蒸気を被膜に均一になるように当てる事で吸
湿被膜を水で飽和させる装置である。この場合、温度の
低い水を当てる事でもある程度効果がある。
33記載の発明は、前記浸水が、蒸気洗浄である請求を
特徴とする。本発明においては、前記浸水が、蒸気洗浄
である事により、水槽に該組成物の被覆した部材を浸す
方法より短時間で防曇性の向上した被膜が得られる。こ
こで言う蒸気洗浄とは、ボイラーなどにより発生した1
00℃近い蒸気を被膜に均一になるように当てる事で吸
湿被膜を水で飽和させる装置である。この場合、温度の
低い水を当てる事でもある程度効果がある。
【0040】前記課題を解決するためになされた請求項
34記載の発明は、前記製造方法によって得られた吸湿
化された表面をもつ部材であることを特徴とする。本発
明においては、前記製造方法によって部材が吸湿化され
た表面をもつことにより、前記のような防曇性、防露性
等を備えた部材を提供することができる。
34記載の発明は、前記製造方法によって得られた吸湿
化された表面をもつ部材であることを特徴とする。本発
明においては、前記製造方法によって部材が吸湿化され
た表面をもつことにより、前記のような防曇性、防露性
等を備えた部材を提供することができる。
【0041】前記課題を解決するためになされた請求項
35記載の発明は、前記部材が鏡であることを特徴とす
る。本発明においては、前記部材が鏡であることによ
り、前記のような防曇性、防露性等を備えた鏡を提供す
ることができる。
35記載の発明は、前記部材が鏡であることを特徴とす
る。本発明においては、前記部材が鏡であることによ
り、前記のような防曇性、防露性等を備えた鏡を提供す
ることができる。
【0042】前記課題を解決するためになされた請求項
36記載の発明は、前記部材が透明板状部材であること
を特徴とする。本発明においては、前記部材が透明板状
部材であることにより、前記のような防曇性、防露性等
を備えた透明板状部材を提供することができる。
36記載の発明は、前記部材が透明板状部材であること
を特徴とする。本発明においては、前記部材が透明板状
部材であることにより、前記のような防曇性、防露性等
を備えた透明板状部材を提供することができる。
【0043】前記課題を解決するためになされた請求項
37記載の発明は、前記部材が透明レンズであることを
特徴とする。本発明においては、前記部材が透明レンズ
であることにより、前記のような防曇性、防露性等を備
えた透明レンズを提供することができる。
37記載の発明は、前記部材が透明レンズであることを
特徴とする。本発明においては、前記部材が透明レンズ
であることにより、前記のような防曇性、防露性等を備
えた透明レンズを提供することができる。
【0044】前記課題を解決するためになされた請求項
38記載の発明は、前記部材が透明フィルムであること
を特徴とする。本発明においては、前記部材が透明フィ
ルムであることにより、前記のような防曇性、防露性等
を備えた透明フィルムを提供することができる。
38記載の発明は、前記部材が透明フィルムであること
を特徴とする。本発明においては、前記部材が透明フィ
ルムであることにより、前記のような防曇性、防露性等
を備えた透明フィルムを提供することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明の吸水性コーティング組成
物は、ジルコニウム化合物、ビニルアルコール含有吸水
性有機ポリマー、および溶媒を含有することを特徴とす
る吸水性コーティング組成物である。一般に知られてい
るジルコニウム化合物には、酸化数が特定しにくいZr
H2,ZrB,ZrC,ZrSi2,ZrN,ZrP,Z
rS2等で示される化合物、酸化数が0の[Zr{P(C
H3)3}(η6-トルエン)2]、[Zr(C0)2(η 2-
C5H6)2]、酸化数が1のZrCl、酸化数が2のZr
X2(X=Cl、Br、I)、酸化数が3のZrX3(X
=F、Cl、Br、I)等、酸化数が4のジルコニウム
化合物であるジルコンZrSiO4や、ハロゲン化ジル
コニウムであるZrX4(X=F、Cl、Br、I)、
ZrO2等のジルコニア、ZrOm(OH)n(m=4-
n,4≧n≧0の整数)のオキソ酸ジルコニウム、M4Z
rO4,M2ZrO3(M=Na,K,1/2Ca,1/2Pb)
等のジルコン酸塩、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウ
ム、水酸化ジルコニウム、[ZrF6]2-、[ZrF8]
4-等のフッ化ジルコニウムのフルオロ錯体、また、俗に
ジルコニルキレートと呼ばれるZrOで表される+2価
の原子団のオキシ塩化ジルコニウム、オキシ塩化水酸化
ジルコニウム、オキシ水酸化ジルコニウム、オキシ硝酸
ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ硫酸ジ
ルコニウム、オキシ炭酸ジルコニウム、オキシステアリ
ン酸ジルコニウム、オキシオクチル酸ジルコニウム、が
あり、さらに、加水分解・重縮合反応でポリマーが得ら
れるZr(OCH3)4のようなジルコニウムアルコキシ
ドなどがある。さらに、ジルコニウム化合物としては、
酸化物、酸素酸塩、有機酸塩又は、錯塩があり、水性で
かつ処理液中で安定なものを1種以上前記ジルコニル等
のジルコニウム化合物と組み合わせて使用することも可
能である。具体的には、ZrO 2,ZrO2・xH2O,
M2ZrO3(ジルコニウム酸及び酸塩)、Mはアルカリ
金属、ZrO3・2H2O,K4ZrO4・2H2O2・2H
2O(ペリオクソジルコニウム酸塩)等の酸化物及びそ
の関連化合物,ZrO(H2PO4)2,ZrP2O 7,Z
rSiO4等の酸素酸塩、ヒドロキシ塩化ジルコニウム
等のハロゲン化ジルコニウム、ぎ酸ジルコニウム、酢酸
ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸
ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム等の有機酸ジ
ルコニウム塩、炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジ
ルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウムアンモニウ
ム、シュウ酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコ
ニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモニウム
等のジルコニウム錯塩等があげられる。
物は、ジルコニウム化合物、ビニルアルコール含有吸水
性有機ポリマー、および溶媒を含有することを特徴とす
る吸水性コーティング組成物である。一般に知られてい
るジルコニウム化合物には、酸化数が特定しにくいZr
H2,ZrB,ZrC,ZrSi2,ZrN,ZrP,Z
rS2等で示される化合物、酸化数が0の[Zr{P(C
H3)3}(η6-トルエン)2]、[Zr(C0)2(η 2-
C5H6)2]、酸化数が1のZrCl、酸化数が2のZr
X2(X=Cl、Br、I)、酸化数が3のZrX3(X
=F、Cl、Br、I)等、酸化数が4のジルコニウム
化合物であるジルコンZrSiO4や、ハロゲン化ジル
コニウムであるZrX4(X=F、Cl、Br、I)、
ZrO2等のジルコニア、ZrOm(OH)n(m=4-
n,4≧n≧0の整数)のオキソ酸ジルコニウム、M4Z
rO4,M2ZrO3(M=Na,K,1/2Ca,1/2Pb)
等のジルコン酸塩、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウ
ム、水酸化ジルコニウム、[ZrF6]2-、[ZrF8]
4-等のフッ化ジルコニウムのフルオロ錯体、また、俗に
ジルコニルキレートと呼ばれるZrOで表される+2価
の原子団のオキシ塩化ジルコニウム、オキシ塩化水酸化
ジルコニウム、オキシ水酸化ジルコニウム、オキシ硝酸
ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ硫酸ジ
ルコニウム、オキシ炭酸ジルコニウム、オキシステアリ
ン酸ジルコニウム、オキシオクチル酸ジルコニウム、が
あり、さらに、加水分解・重縮合反応でポリマーが得ら
れるZr(OCH3)4のようなジルコニウムアルコキシ
ドなどがある。さらに、ジルコニウム化合物としては、
酸化物、酸素酸塩、有機酸塩又は、錯塩があり、水性で
かつ処理液中で安定なものを1種以上前記ジルコニル等
のジルコニウム化合物と組み合わせて使用することも可
能である。具体的には、ZrO 2,ZrO2・xH2O,
M2ZrO3(ジルコニウム酸及び酸塩)、Mはアルカリ
金属、ZrO3・2H2O,K4ZrO4・2H2O2・2H
2O(ペリオクソジルコニウム酸塩)等の酸化物及びそ
の関連化合物,ZrO(H2PO4)2,ZrP2O 7,Z
rSiO4等の酸素酸塩、ヒドロキシ塩化ジルコニウム
等のハロゲン化ジルコニウム、ぎ酸ジルコニウム、酢酸
ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸
ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム等の有機酸ジ
ルコニウム塩、炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジ
ルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウムアンモニウ
ム、シュウ酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコ
ニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモニウム
等のジルコニウム錯塩等があげられる。
【0046】ジルコニウム化合物、特に酸化物は、他の
ケイ素、チタン、アルミニウムといった無機化合物の中
でも耐酸性、耐水性、耐アルカリ性が特に良いといわれ
ている化合物である。この中でもジルコニルキレート
と、ジルコニウムアルコキシドは、加水分解・重縮合反
応が起こり易く、バインダーとしても、ZrO2の出発物質
としても有用な素材である。しかし、アルコキシドから
の加水分解・重縮合反応は、他のものと比べてもかなり
速く、溶媒中で凝集するなどの現象が起こりやすく、扱
いにくい素材でもある。そのため、ジルコニルキレート
は、扱い易さという面で有用性がある。
ケイ素、チタン、アルミニウムといった無機化合物の中
でも耐酸性、耐水性、耐アルカリ性が特に良いといわれ
ている化合物である。この中でもジルコニルキレート
と、ジルコニウムアルコキシドは、加水分解・重縮合反
応が起こり易く、バインダーとしても、ZrO2の出発物質
としても有用な素材である。しかし、アルコキシドから
の加水分解・重縮合反応は、他のものと比べてもかなり
速く、溶媒中で凝集するなどの現象が起こりやすく、扱
いにくい素材でもある。そのため、ジルコニルキレート
は、扱い易さという面で有用性がある。
【0047】本発明に用いられるジルコニウム化合物
は、前記ジルコニウム化合物の中のジルコニルキレート
と、ZrO2のうちのどちらかを少なくとも含み、かつ前記
ジルコニウム化合物のいずれかを含んでいる場合もあ
る。前記ZrO2としては、ジルコンZrSiO4 やバデレアイ
トに、熱処理または化学的処理を行って、次いでシリカ
を分離する事によって得られるものや、ジルコニルキレ
ートまたは、ジルコニウムアルコキシド等の加水分解に
よって得られるものが存在する。後者は、前者と異な
り、水溶液として扱えるため、前記組成物を作成する場
合、透明な溶液が作成できるという面で都合の良い素材
である。これらの事から、ジルコニルキレートと、ジル
コニルキレート由来のZrO2が前記のような理由で好適に
用いられる。
は、前記ジルコニウム化合物の中のジルコニルキレート
と、ZrO2のうちのどちらかを少なくとも含み、かつ前記
ジルコニウム化合物のいずれかを含んでいる場合もあ
る。前記ZrO2としては、ジルコンZrSiO4 やバデレアイ
トに、熱処理または化学的処理を行って、次いでシリカ
を分離する事によって得られるものや、ジルコニルキレ
ートまたは、ジルコニウムアルコキシド等の加水分解に
よって得られるものが存在する。後者は、前者と異な
り、水溶液として扱えるため、前記組成物を作成する場
合、透明な溶液が作成できるという面で都合の良い素材
である。これらの事から、ジルコニルキレートと、ジル
コニルキレート由来のZrO2が前記のような理由で好適に
用いられる。
【0048】そのジルコニルキレートにおいては、例え
ば、ハロゲン化ジルコニウムの一つである塩化ジルコニ
ウムが、酸化されてオキシ塩化ジルコニウムのジルコニ
ルに変化する。そして、このオキシ塩化ジルコニウムが
さらに水の付加により加水分解し、オキシ塩化ジルコニ
ウムの塩素イオンが水酸化物イオンに置き換わり、水分
子と、塩素イオンを含んだ集合体であるキレート錯体を
形成する。この変化は、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコ
ニウム等も同様に生じる。そして、水酸化物イオンの脱
プロトン化が起こり、その結果、加水分解物が重縮合を
開始し、ジルコニアのようなポリマーを形成する。これ
と同時に、組成物中に存在するビニルアルコール含有吸
水性有機ポリマーのOH基が、前記加水分解ジルコニウ
ム化合物やOH基を有するポリマーと反応し、Zrの無
機部分と、吸水性有機ポリマー由来の有機部分とを有す
る複合ポリマーが形成される。そして、この組成物の各
成分を混合すると、前記のように加水分解反応および重
縮合反応が部分的に進行するため、ジルコニウム化合
物、その加水分解物、ジルコニアのような該加水分解物
の重縮合ポリマー、ビニルアルコール含有吸水性有機ポ
リマー、前記ジルコニウム化合物由来の加水分解物と吸
水性有機ポリマーとの重縮合あるいは架橋反応物が混合
した、コロイド状ゾルの状態となる。これが吸水性コー
ティング組成物となる。この時、その他の化合物として
チタニア、シリカといった無機化合物や有機化合物が混
合する事もある。
ば、ハロゲン化ジルコニウムの一つである塩化ジルコニ
ウムが、酸化されてオキシ塩化ジルコニウムのジルコニ
ルに変化する。そして、このオキシ塩化ジルコニウムが
さらに水の付加により加水分解し、オキシ塩化ジルコニ
ウムの塩素イオンが水酸化物イオンに置き換わり、水分
子と、塩素イオンを含んだ集合体であるキレート錯体を
形成する。この変化は、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコ
ニウム等も同様に生じる。そして、水酸化物イオンの脱
プロトン化が起こり、その結果、加水分解物が重縮合を
開始し、ジルコニアのようなポリマーを形成する。これ
と同時に、組成物中に存在するビニルアルコール含有吸
水性有機ポリマーのOH基が、前記加水分解ジルコニウ
ム化合物やOH基を有するポリマーと反応し、Zrの無
機部分と、吸水性有機ポリマー由来の有機部分とを有す
る複合ポリマーが形成される。そして、この組成物の各
成分を混合すると、前記のように加水分解反応および重
縮合反応が部分的に進行するため、ジルコニウム化合
物、その加水分解物、ジルコニアのような該加水分解物
の重縮合ポリマー、ビニルアルコール含有吸水性有機ポ
リマー、前記ジルコニウム化合物由来の加水分解物と吸
水性有機ポリマーとの重縮合あるいは架橋反応物が混合
した、コロイド状ゾルの状態となる。これが吸水性コー
ティング組成物となる。この時、その他の化合物として
チタニア、シリカといった無機化合物や有機化合物が混
合する事もある。
【0049】硝酸ジルコニウムは、Zr(NO3)4とし
てあらわせられるが、乾燥空気中では、序序に硝酸を開
放してオキシ硝酸ジルコニウムZrO(NO3)2に変化
する。その為、通常の市販品は、この状態で存在する。
ところで、この試薬は、オキシ塩化ジルコニウムのよう
な他のジルコニルキレートと同様に、ビニルアルコール
含有吸水性有機ポリマーと架橋してZrの無機部分と、
吸水性有機ポリマー由来の有機部分とを有する複合ポリ
マーを形成する事ができる。しかし、それを部材に塗布
して被膜を作成する際、オキシ塩化ジルコニウムと違っ
て、加熱の仕方によっては、被膜が黄褐色に変色する欠
点がある。その反面、、オキシ塩化ジルコニウムのよう
に、ステンレス製の配管といった金属製品を腐食させる
といった不具合が無く、保管や自動化された機械による
塗装といった量産時においても、その機械を傷めるとい
った問題を引き起こす可能性が少ない長所がある。オキ
シ硫酸ジルコニウムZrOSO4も金属製品との接触に
よる腐食問題を引き起こす事が無く、比較的扱い易い素
材であるが、被膜の変色がオキシ硝酸ジルコニウムと比
べると、起こり易い面がある。このように総合的な面か
ら考えて、オキシ硝酸ジルコニウムがジルコニウム化合
物の中で最も吸湿性や吸水性のある被膜を作成する場合
好ましい素材である事が分かる。
てあらわせられるが、乾燥空気中では、序序に硝酸を開
放してオキシ硝酸ジルコニウムZrO(NO3)2に変化
する。その為、通常の市販品は、この状態で存在する。
ところで、この試薬は、オキシ塩化ジルコニウムのよう
な他のジルコニルキレートと同様に、ビニルアルコール
含有吸水性有機ポリマーと架橋してZrの無機部分と、
吸水性有機ポリマー由来の有機部分とを有する複合ポリ
マーを形成する事ができる。しかし、それを部材に塗布
して被膜を作成する際、オキシ塩化ジルコニウムと違っ
て、加熱の仕方によっては、被膜が黄褐色に変色する欠
点がある。その反面、、オキシ塩化ジルコニウムのよう
に、ステンレス製の配管といった金属製品を腐食させる
といった不具合が無く、保管や自動化された機械による
塗装といった量産時においても、その機械を傷めるとい
った問題を引き起こす可能性が少ない長所がある。オキ
シ硫酸ジルコニウムZrOSO4も金属製品との接触に
よる腐食問題を引き起こす事が無く、比較的扱い易い素
材であるが、被膜の変色がオキシ硝酸ジルコニウムと比
べると、起こり易い面がある。このように総合的な面か
ら考えて、オキシ硝酸ジルコニウムがジルコニウム化合
物の中で最も吸湿性や吸水性のある被膜を作成する場合
好ましい素材である事が分かる。
【0050】このオキシ硝酸ジルコニウムの最大の問題
点である被膜が黄褐色に変色するといった問題は、オキ
シ硝酸ジルコニウムの中に存在する硝酸イオンから得ら
れる硝酸が、ビニルアルコールのOH基と反応する事が
原因であると見られる。そのため、この硝酸または、硝
酸イオンを取り除く事が変色を防ぐ上でまず必要とな
る。
点である被膜が黄褐色に変色するといった問題は、オキ
シ硝酸ジルコニウムの中に存在する硝酸イオンから得ら
れる硝酸が、ビニルアルコールのOH基と反応する事が
原因であると見られる。そのため、この硝酸または、硝
酸イオンを取り除く事が変色を防ぐ上でまず必要とな
る。
【0051】ところで、ここで言う被膜の変色は、前記
組成物を部材に塗布した後の加熱・乾燥行程によって生
じるが、その変色が生じる加熱条件は、該組成物の塗布
量と、加熱温度、加熱時間によって異なる傾向がある。
例えば、ある組成の組成物により8μmの膜厚みの被膜
を作成しようとする場合、150℃の雰囲気中で20分
間加熱すると被膜の変色が生じるものでも、それより1
分少ない条件で加熱すると変色が生じない場合がある。
しかし、その後者の被膜は未硬化の状態の被膜であり、
耐水性や耐傷性が低下する場合が多い傾向がある。この
ように、被膜の硬化が完全になると耐水性や耐傷性は良
いが、変色が発生しやすくなり、逆に未硬化だと変色は
しないが、耐水性や耐傷性が低下するといった悪循環に
なる。そこで、被膜が完全に硬化した状態で変色しない
加熱・乾燥の最適条件を見出す事により、変色の無い被
膜が得られる事になる。従って、該組成物の硝酸イオン
の含有量を最小限にする事と、加熱・乾燥の最適条件を
見出す事で被膜の変色問題は解決できる。
組成物を部材に塗布した後の加熱・乾燥行程によって生
じるが、その変色が生じる加熱条件は、該組成物の塗布
量と、加熱温度、加熱時間によって異なる傾向がある。
例えば、ある組成の組成物により8μmの膜厚みの被膜
を作成しようとする場合、150℃の雰囲気中で20分
間加熱すると被膜の変色が生じるものでも、それより1
分少ない条件で加熱すると変色が生じない場合がある。
しかし、その後者の被膜は未硬化の状態の被膜であり、
耐水性や耐傷性が低下する場合が多い傾向がある。この
ように、被膜の硬化が完全になると耐水性や耐傷性は良
いが、変色が発生しやすくなり、逆に未硬化だと変色は
しないが、耐水性や耐傷性が低下するといった悪循環に
なる。そこで、被膜が完全に硬化した状態で変色しない
加熱・乾燥の最適条件を見出す事により、変色の無い被
膜が得られる事になる。従って、該組成物の硝酸イオン
の含有量を最小限にする事と、加熱・乾燥の最適条件を
見出す事で被膜の変色問題は解決できる。
【0052】前記硝酸イオンを最小限にする方法には色
々あるが、最も効率の良い方法は、陰イオン交換樹脂を
用いて、オキシ硝酸ジルコニウムの溶液中から硝酸イオ
ンを取り除く事である。そして、これにより硝酸イオン
を取り除けば取り除くほど、それによって作られる被膜
の変色は少なくなる。しかし、逆に、その被膜を作成す
る元になる前記組成物の粘度が急激に上昇してしまい、
やりすぎると寒天状の固体に変化してしまう。そのた
め、取り除く量にも限界がある。この硝酸イオンを取り
除く量は、そのオキシ硝酸ジルコニウム水溶液のpHで
管理しているが、8〜10%固形分濃度のオキシ硝酸ジ
ルコニウム水溶液の場合には、pH2.0〜4の範囲に
なるように、陰イオン交換樹脂による硝酸イオンの除去
が好ましく、さらに好ましくはpH2.5〜3が好まし
い。前記pH以下の値では被膜の変色が著しく、前記pH
以上の値では前記組成物の粘度上昇が急激になる。
々あるが、最も効率の良い方法は、陰イオン交換樹脂を
用いて、オキシ硝酸ジルコニウムの溶液中から硝酸イオ
ンを取り除く事である。そして、これにより硝酸イオン
を取り除けば取り除くほど、それによって作られる被膜
の変色は少なくなる。しかし、逆に、その被膜を作成す
る元になる前記組成物の粘度が急激に上昇してしまい、
やりすぎると寒天状の固体に変化してしまう。そのた
め、取り除く量にも限界がある。この硝酸イオンを取り
除く量は、そのオキシ硝酸ジルコニウム水溶液のpHで
管理しているが、8〜10%固形分濃度のオキシ硝酸ジ
ルコニウム水溶液の場合には、pH2.0〜4の範囲に
なるように、陰イオン交換樹脂による硝酸イオンの除去
が好ましく、さらに好ましくはpH2.5〜3が好まし
い。前記pH以下の値では被膜の変色が著しく、前記pH
以上の値では前記組成物の粘度上昇が急激になる。
【0053】ところで、前記方法で得られた被膜は、被
膜の変色がかなり少なくなるが、完全に抑えられたわけ
でなく、さらに硝酸イオンを除去する事で被膜の変色を
抑える必要がある。そのためには、オキシ硝酸ジルコニ
ウムから溶液中に硝酸イオンを遊離可能な分だけ遊離さ
せて、その遊離した分を何らかの形で取り除く必要があ
る。このオキシ硝酸ジルコニウムから溶液中に硝酸イオ
ンを遊離可能な分だけ遊離させる方法として、この水溶
液を加圧または、加熱といった方法や、常温で遊離させ
るため、アンモニアや過酸化水素と言った触媒を入れる
方法が考えられる。その中の一つである加熱の方法によ
って、その硝酸イオンの遊離可能な分を、可能な限り遊
離させる場合、オキシ硝酸ジルコニウムの水溶液を95
℃のような高温で加熱し、ジルコニウム水酸化物または
酸化物を生じる反応を行って、その反応で発生する硝酸
イオンを遊離させてから、そのイオンを陰イオン交換樹
脂により取り除く操作を行う。(以後、この時得られた
溶液を加熱ジルコニア溶液と称する。)この時の方法と
しては、オキシ硝酸ジルコニウムの水溶液にあらかじめ
陰イオン交換樹脂を混合して、液のpHが2〜3になる
まで攪拌してから加熱する場合と、最初からそのような
pH調整をせず加熱する場合がある。しかし、特にどち
らが良いという事はない。
膜の変色がかなり少なくなるが、完全に抑えられたわけ
でなく、さらに硝酸イオンを除去する事で被膜の変色を
抑える必要がある。そのためには、オキシ硝酸ジルコニ
ウムから溶液中に硝酸イオンを遊離可能な分だけ遊離さ
せて、その遊離した分を何らかの形で取り除く必要があ
る。このオキシ硝酸ジルコニウムから溶液中に硝酸イオ
ンを遊離可能な分だけ遊離させる方法として、この水溶
液を加圧または、加熱といった方法や、常温で遊離させ
るため、アンモニアや過酸化水素と言った触媒を入れる
方法が考えられる。その中の一つである加熱の方法によ
って、その硝酸イオンの遊離可能な分を、可能な限り遊
離させる場合、オキシ硝酸ジルコニウムの水溶液を95
℃のような高温で加熱し、ジルコニウム水酸化物または
酸化物を生じる反応を行って、その反応で発生する硝酸
イオンを遊離させてから、そのイオンを陰イオン交換樹
脂により取り除く操作を行う。(以後、この時得られた
溶液を加熱ジルコニア溶液と称する。)この時の方法と
しては、オキシ硝酸ジルコニウムの水溶液にあらかじめ
陰イオン交換樹脂を混合して、液のpHが2〜3になる
まで攪拌してから加熱する場合と、最初からそのような
pH調整をせず加熱する場合がある。しかし、特にどち
らが良いという事はない。
【0054】また、この加熱方法の一般的な操作として
は、通常蓋付きのマヨネーズ瓶内にオキシ硝酸ジルコニ
ウム溶液を攪拌子とともに入れ、攪拌しながら100℃
近い温度で一定時間反応させる。この時の攪拌は、同じ
条件の加熱操作を行う場合でも、その操作を行うごとに
pHやジルコニアの粒度分布といった液性が変化する問
題を防止する上でも、なるべく行う方が好ましい。ま
た、加熱温度は、反応液が水溶液である事から100℃
以下50℃以上の温度が好ましく、100℃以下90℃
以上の水の沸点に近い温度がさらに好ましい、そして、
それより低いと目標の液性を持った液を作成するのに時
間がかかる場合がある。また、この加熱時間は、その時
間によって加熱ジルコニア溶液のpHやジルコニアの粒
度分布といった液性が異なる場合があるため、前記吸水
性コーティング組成物を作成する際、厳密に調整すべき
ファクターとなる。例えば、9%の固形分濃度のオキシ
硝酸ジルコニウム水溶液をあらかじめ、陰イオン交換樹
脂でpH3に調整した液の場合、加熱時間が2〜18時
間の場合、生成するジルコニアの粒度は1〜5nmのも
のとなるが、18時間以上になると、急激に粒度が成長
し、40nm以上の微粒子となる。この微粒子のもの
は、これにより前記吸湿性被膜を作成すると、被膜が白
濁し、透明感が損なわれる面がある。また、加熱時間が
4時間から10時間の範囲外の場合、これにより作成し
た前記組成物の粘度が上昇し易い傾向にある。これらの
事から加熱時間として、4時間から10時間の範囲が好
ましく。特に5〜8時間の範囲が好ましい。また、加熱
後に次の操作に移るまでの液の静置時間は長ければ長い
程よく、できれば1週間以上、好ましくは1カ月以上で
ある。しかし、1日程度の静置時間でも粘度調整をうま
くすれば特に問題はない。
は、通常蓋付きのマヨネーズ瓶内にオキシ硝酸ジルコニ
ウム溶液を攪拌子とともに入れ、攪拌しながら100℃
近い温度で一定時間反応させる。この時の攪拌は、同じ
条件の加熱操作を行う場合でも、その操作を行うごとに
pHやジルコニアの粒度分布といった液性が変化する問
題を防止する上でも、なるべく行う方が好ましい。ま
た、加熱温度は、反応液が水溶液である事から100℃
以下50℃以上の温度が好ましく、100℃以下90℃
以上の水の沸点に近い温度がさらに好ましい、そして、
それより低いと目標の液性を持った液を作成するのに時
間がかかる場合がある。また、この加熱時間は、その時
間によって加熱ジルコニア溶液のpHやジルコニアの粒
度分布といった液性が異なる場合があるため、前記吸水
性コーティング組成物を作成する際、厳密に調整すべき
ファクターとなる。例えば、9%の固形分濃度のオキシ
硝酸ジルコニウム水溶液をあらかじめ、陰イオン交換樹
脂でpH3に調整した液の場合、加熱時間が2〜18時
間の場合、生成するジルコニアの粒度は1〜5nmのも
のとなるが、18時間以上になると、急激に粒度が成長
し、40nm以上の微粒子となる。この微粒子のもの
は、これにより前記吸湿性被膜を作成すると、被膜が白
濁し、透明感が損なわれる面がある。また、加熱時間が
4時間から10時間の範囲外の場合、これにより作成し
た前記組成物の粘度が上昇し易い傾向にある。これらの
事から加熱時間として、4時間から10時間の範囲が好
ましく。特に5〜8時間の範囲が好ましい。また、加熱
後に次の操作に移るまでの液の静置時間は長ければ長い
程よく、できれば1週間以上、好ましくは1カ月以上で
ある。しかし、1日程度の静置時間でも粘度調整をうま
くすれば特に問題はない。
【0055】このように、オキシ硝酸ジルコニウム水溶
液を一度加熱してから、硝酸イオンの除去を行った場
合、加熱しない場合に比べて、該組成物のpHがpH4
になったとしても該組成物の急激な粘度上昇が少なくな
るため、安定した液粘度に保持でき、しかも被膜の変色
が防止できる効果がある。この理由として、加熱処理し
ないで硝酸イオンを除去した場合、バインダーであるジ
ルコニウム化合物と前記ビニルアルコール含有吸水性ポ
リマーとの反応がかなり急激に進行するため、両者が均
一に混合されず、不均一の状態すなわち、水中に両者が
分散せず、局所的に固まった状態で結合するようにな
り、それによって、今回のような脱水縮合による重合反
応を抑えるべき役割を担う水溶媒が、両者から離れた状
態で反応するようになり、重合反応が急激に進むように
なるためと考えられる。一方、オキシ硝酸ジルコニウム
水溶液の加熱処理後硝酸イオンを除去した場合、ジルコ
ニウム化合物が、加熱処理によりあらかじめジルコニウ
ム化合物からジルコニアにある程度変化し、その変化し
た状態で前記ビニルアルコール含有吸水性ポリマーと反
応するようになるため、ジルコニウム化合物の前記ポリ
マーとの結合を担う部分である水酸化物イオンが比較的
少なくなり、反応が緩やかに進むようになる。そのた
め、両者が分散し易くなり、均一な状態で両者が反応す
るようになり、該組成物の急激な粘度変化が少なくなる
ものと見られる。
液を一度加熱してから、硝酸イオンの除去を行った場
合、加熱しない場合に比べて、該組成物のpHがpH4
になったとしても該組成物の急激な粘度上昇が少なくな
るため、安定した液粘度に保持でき、しかも被膜の変色
が防止できる効果がある。この理由として、加熱処理し
ないで硝酸イオンを除去した場合、バインダーであるジ
ルコニウム化合物と前記ビニルアルコール含有吸水性ポ
リマーとの反応がかなり急激に進行するため、両者が均
一に混合されず、不均一の状態すなわち、水中に両者が
分散せず、局所的に固まった状態で結合するようにな
り、それによって、今回のような脱水縮合による重合反
応を抑えるべき役割を担う水溶媒が、両者から離れた状
態で反応するようになり、重合反応が急激に進むように
なるためと考えられる。一方、オキシ硝酸ジルコニウム
水溶液の加熱処理後硝酸イオンを除去した場合、ジルコ
ニウム化合物が、加熱処理によりあらかじめジルコニウ
ム化合物からジルコニアにある程度変化し、その変化し
た状態で前記ビニルアルコール含有吸水性ポリマーと反
応するようになるため、ジルコニウム化合物の前記ポリ
マーとの結合を担う部分である水酸化物イオンが比較的
少なくなり、反応が緩やかに進むようになる。そのた
め、両者が分散し易くなり、均一な状態で両者が反応す
るようになり、該組成物の急激な粘度変化が少なくなる
ものと見られる。
【0056】例えば、9%の固形分濃度の前記ジルコニ
ルキレートは、通常、pH1.5以下になるが、これを
そのまま使用してコーティング液を作成しても、被膜の
変色が生じ、被膜強度の低い被膜しか得られない場合が
多い。しかし、pHを2.5に再調整すれば、被膜の変
色の心配も少なくなり、被膜強度の高い被膜が得られ
る。ところが、このような液は、すぐに粘度が上昇して
しまい、短時間で固化してしまう短所も持ちあわせてい
る。そこで、その液をpH3の状態から95℃の雰囲気下
で5時間加熱処理した後、再pH調整してコーティング
液を作る事により、同じpH2.5の再調整でも、液の
粘度上昇の心配がほとんどない液が調製できる。
ルキレートは、通常、pH1.5以下になるが、これを
そのまま使用してコーティング液を作成しても、被膜の
変色が生じ、被膜強度の低い被膜しか得られない場合が
多い。しかし、pHを2.5に再調整すれば、被膜の変
色の心配も少なくなり、被膜強度の高い被膜が得られ
る。ところが、このような液は、すぐに粘度が上昇して
しまい、短時間で固化してしまう短所も持ちあわせてい
る。そこで、その液をpH3の状態から95℃の雰囲気下
で5時間加熱処理した後、再pH調整してコーティング
液を作る事により、同じpH2.5の再調整でも、液の
粘度上昇の心配がほとんどない液が調製できる。
【0057】また、この時使用する陰イオン交換樹脂
は、硝酸イオンのような陰イオンをイオン交換するもの
であれば、特に限定するものではない。そして、イオン
交換樹脂の官能基も、ジメチルエタノールアミン、トリ
メチルアミンのようなアミン系、第4アンモニウム系等
のものが使用できる。そのイオン交換の方法についても
反応槽内にオキシ硝酸ジルコニウム溶液を入れる場合
や、円筒状カラム内に陰イオン交換樹脂を充填して、そ
の中にその液を流して反応させる方法など色々な方法が
取れるが、その方法については、特に限定されるもので
はない。得られたのZrO2形状は、粒状・鎖状等のどれで
もよく、特に限定されない。
は、硝酸イオンのような陰イオンをイオン交換するもの
であれば、特に限定するものではない。そして、イオン
交換樹脂の官能基も、ジメチルエタノールアミン、トリ
メチルアミンのようなアミン系、第4アンモニウム系等
のものが使用できる。そのイオン交換の方法についても
反応槽内にオキシ硝酸ジルコニウム溶液を入れる場合
や、円筒状カラム内に陰イオン交換樹脂を充填して、そ
の中にその液を流して反応させる方法など色々な方法が
取れるが、その方法については、特に限定されるもので
はない。得られたのZrO2形状は、粒状・鎖状等のどれで
もよく、特に限定されない。
【0058】さらに、この加熱の際、触媒を添加しても
良い。その触媒には、ジルコニウム化合物または、ジル
コニルキレートに水酸化物イオンを付与して水酸化ジル
コニルにするための塩酸や酢酸のような加水分解触媒
や、水酸化ジルコニルをZrO2にするような脱水重合を促
進するアンモニアや過酸化水素のような硬化触媒があ
る。
良い。その触媒には、ジルコニウム化合物または、ジル
コニルキレートに水酸化物イオンを付与して水酸化ジル
コニルにするための塩酸や酢酸のような加水分解触媒
や、水酸化ジルコニルをZrO2にするような脱水重合を促
進するアンモニアや過酸化水素のような硬化触媒があ
る。
【0059】また、生成したZrO2自体の強度を上げる事
ができるイットリウム塩や、マグネシウム塩をあらかじ
め添加してから加熱操作をする事で、被膜強度の向上を
図る事ができる。この試薬の使用量は、好ましくは、ジ
ルコニウム化合物100重量部に対して5〜80重量部
であり、さらに好ましくは30〜60重量部である。前
記イットリウム塩としては、塩化イットリウム、硝酸イ
ットリウム、硫酸イットリウム、酢酸イットリウム、炭
酸イットリウム等のイットリウム塩が好適に使用でき、
このほかのものも使用可能である。また、前記マグネシ
ウム塩としては、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、炭酸マグネ
シウム等のマグネシウム塩が好適に使用でき、このほか
のものも使用可能である。
ができるイットリウム塩や、マグネシウム塩をあらかじ
め添加してから加熱操作をする事で、被膜強度の向上を
図る事ができる。この試薬の使用量は、好ましくは、ジ
ルコニウム化合物100重量部に対して5〜80重量部
であり、さらに好ましくは30〜60重量部である。前
記イットリウム塩としては、塩化イットリウム、硝酸イ
ットリウム、硫酸イットリウム、酢酸イットリウム、炭
酸イットリウム等のイットリウム塩が好適に使用でき、
このほかのものも使用可能である。また、前記マグネシ
ウム塩としては、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、炭酸マグネ
シウム等のマグネシウム塩が好適に使用でき、このほか
のものも使用可能である。
【0060】また、ジルコニルキレートからZrO2への脱
水縮合反応の反応スピードを抑える事ができるオキシ酢
酸ジルコニウムを、あらかじめ添加してから加熱操作を
する事で、前記組成物の急激な粘度上昇を抑える事がで
きる。この試薬の使用量は、好ましくは、ジルコニウム
化合物100重量部に対して5〜15重量部であり、さ
らに好ましくは約8重量部である。また、このオキシ酢
酸ジルコニウムは、前記組成物中にそのまま添加しても
同様の効果を発揮できる。しかし、あまり添加しすぎる
と、該組成物中に泡を巻き込み易くなり、被膜の外観を
損なう可能性がある。そこで、このオキシ酢酸ジルコニ
ウムの添加量は、該組成物100重量部に対して、1〜
10重量部添加するのが好ましく、さらに好ましくは4
〜8重量部である。
水縮合反応の反応スピードを抑える事ができるオキシ酢
酸ジルコニウムを、あらかじめ添加してから加熱操作を
する事で、前記組成物の急激な粘度上昇を抑える事がで
きる。この試薬の使用量は、好ましくは、ジルコニウム
化合物100重量部に対して5〜15重量部であり、さ
らに好ましくは約8重量部である。また、このオキシ酢
酸ジルコニウムは、前記組成物中にそのまま添加しても
同様の効果を発揮できる。しかし、あまり添加しすぎる
と、該組成物中に泡を巻き込み易くなり、被膜の外観を
損なう可能性がある。そこで、このオキシ酢酸ジルコニ
ウムの添加量は、該組成物100重量部に対して、1〜
10重量部添加するのが好ましく、さらに好ましくは4
〜8重量部である。
【0061】本発明には、ジルコニウム化合物、また
は、ジルコニルキレートが用いられる。そのジルコニウ
ム化合物としては、前記試薬にあるようなジルコニルキ
レートの一つであるオキシ硝酸ジルコニウムや、オキシ
塩化ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ硫
酸ジルコニウムのほかに、硝酸ジルコニウムの一つであ
るZr(OH)2(NO3)2・4H2O、ZrO(N
O3)2、Zr2O3(NO3)2、Zr4O7(NO3)2等や、
酢酸ジルコニウム、さらに、フッ化ジルコニウム、臭化
ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、オキシ塩化水酸化
ジルコニウム、炭酸ジルコニール(オキシ炭酸ジルコニ
ウム)、水酸化ジルコニール、酢酸ジルコニール、炭酸
ジルコニールアンモニウム、ステアリン酸ジルコニー
ル、オクチル酸ジルコニールが用いられる。さらに、ジ
ルコニウム化合物としては、酸化物、酸素酸塩、有機酸
塩又は、錯塩があり、水性でかつ処理液中で安定なもの
を1種以上前記ジルコニル等のジルコニウム化合物と組
み合わせて使用することも可能である。具体的には、Z
rO 2,ZrO2・xH2O,M2ZrO3(ジルコニウム
酸及び酸塩)、Mはアルカリ金属、ZrO3・2H2O,
K4ZrO4・2H2O2・2H2O(ペリオクソジルコニ
ウム酸塩)等の酸化物及びその関連化合物,ZrO(H
2PO4)2,ZrP2O 7,ZrSiO4等の酸素酸塩、
ヒドロキシ塩化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウ
ム、ぎ酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン
酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリン
酸ジルコニウム等の有機酸ジルコニウム塩、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢
酸ジルコニウムアンモニウム、シュウ酸ジルコニウムナ
トリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸
ジルコニウムアンモニウム等のジルコニウム錯塩等があ
げられる。
は、ジルコニルキレートが用いられる。そのジルコニウ
ム化合物としては、前記試薬にあるようなジルコニルキ
レートの一つであるオキシ硝酸ジルコニウムや、オキシ
塩化ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ硫
酸ジルコニウムのほかに、硝酸ジルコニウムの一つであ
るZr(OH)2(NO3)2・4H2O、ZrO(N
O3)2、Zr2O3(NO3)2、Zr4O7(NO3)2等や、
酢酸ジルコニウム、さらに、フッ化ジルコニウム、臭化
ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、オキシ塩化水酸化
ジルコニウム、炭酸ジルコニール(オキシ炭酸ジルコニ
ウム)、水酸化ジルコニール、酢酸ジルコニール、炭酸
ジルコニールアンモニウム、ステアリン酸ジルコニー
ル、オクチル酸ジルコニールが用いられる。さらに、ジ
ルコニウム化合物としては、酸化物、酸素酸塩、有機酸
塩又は、錯塩があり、水性でかつ処理液中で安定なもの
を1種以上前記ジルコニル等のジルコニウム化合物と組
み合わせて使用することも可能である。具体的には、Z
rO 2,ZrO2・xH2O,M2ZrO3(ジルコニウム
酸及び酸塩)、Mはアルカリ金属、ZrO3・2H2O,
K4ZrO4・2H2O2・2H2O(ペリオクソジルコニ
ウム酸塩)等の酸化物及びその関連化合物,ZrO(H
2PO4)2,ZrP2O 7,ZrSiO4等の酸素酸塩、
ヒドロキシ塩化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウ
ム、ぎ酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン
酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリン
酸ジルコニウム等の有機酸ジルコニウム塩、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢
酸ジルコニウムアンモニウム、シュウ酸ジルコニウムナ
トリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸
ジルコニウムアンモニウム等のジルコニウム錯塩等があ
げられる。
【0062】本発明に用いられるビニルアルコール含有
吸水性有機ポリマーとしては、ポリビニルアルコールが
好適に利用できる。ここで言うポリビニルアルコールと
は、ビニルアルコールユニットを70モル%以上有する
ポリマーを意味しており、前記ポリビニルアルコールと
しては、通常、平均重合度50〜1,500,000、
好ましくは200〜20,000で、ケン化価も60〜
100%、好ましくは90〜100%、さらに好ましく
は98〜100%のものが用いられる。この他のポリマ
ーとしては、ビニルアルコールユニットと、酢酸ビニル
のモノマーの他に、エチレン、イタコン酸、ビニルアミ
ン、アクリルアミド、ピバリン酸ビニル、無水マレイン
酸、スルホン酸含有ビニル化合物などが共重合されて得
られたポリマーを用いても良い。
吸水性有機ポリマーとしては、ポリビニルアルコールが
好適に利用できる。ここで言うポリビニルアルコールと
は、ビニルアルコールユニットを70モル%以上有する
ポリマーを意味しており、前記ポリビニルアルコールと
しては、通常、平均重合度50〜1,500,000、
好ましくは200〜20,000で、ケン化価も60〜
100%、好ましくは90〜100%、さらに好ましく
は98〜100%のものが用いられる。この他のポリマ
ーとしては、ビニルアルコールユニットと、酢酸ビニル
のモノマーの他に、エチレン、イタコン酸、ビニルアミ
ン、アクリルアミド、ピバリン酸ビニル、無水マレイン
酸、スルホン酸含有ビニル化合物などが共重合されて得
られたポリマーを用いても良い。
【0063】前記pH再調整した加熱ジルコニア溶液
と、ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと溶媒と
を混合し、前記吸水性コーティング組成物を調製して、
吸湿性のある被膜を作成する時、この混合方法について
は、特に限定される事が無く、混合した後液を攪拌して
均一になるまで行えれば良い。また、前記のようなpH
の再調整したものではなく、加熱ジルコニア溶液と、ビ
ニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと溶媒とを混合
して反応させた後、その溶液を陰イオン交換樹脂等によ
りpH2.5〜5までpH調整して該組成物を調製して
も問題はない。この混合において、前記(a)加熱ジル
コニア溶液と、前記(b)ビニルアルコール含有吸水性
有機ポリマーとの混合比を設定する場合、(a)のモル
濃度[a]と、(b)の中に存在するビニルアルコール
ユニットのモル濃度[b1]との比である[a]/[b
1]が、0.2〜0.4の範囲にある事が望ましい。
と、ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと溶媒と
を混合し、前記吸水性コーティング組成物を調製して、
吸湿性のある被膜を作成する時、この混合方法について
は、特に限定される事が無く、混合した後液を攪拌して
均一になるまで行えれば良い。また、前記のようなpH
の再調整したものではなく、加熱ジルコニア溶液と、ビ
ニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと溶媒とを混合
して反応させた後、その溶液を陰イオン交換樹脂等によ
りpH2.5〜5までpH調整して該組成物を調製して
も問題はない。この混合において、前記(a)加熱ジル
コニア溶液と、前記(b)ビニルアルコール含有吸水性
有機ポリマーとの混合比を設定する場合、(a)のモル
濃度[a]と、(b)の中に存在するビニルアルコール
ユニットのモル濃度[b1]との比である[a]/[b
1]が、0.2〜0.4の範囲にある事が望ましい。
【0064】ここで言う前記(a)のモル濃度[a]と
は、前記組成物中のジルコニウム化合物の重量を、その
ジルコニウム化合物の分子量で割って得られた該組成物
中のモル濃度の事であり、前記(b)の中に存在するビ
ニルアルコールのモル濃度[b1]とは、前記組成物中
のビニルアルコールユニットのみの重量を、そのビニル
アルコールユニットの分子量で割って得られた該組成物
中のモル濃度の事である。例えばポリビニルアルコール
の場合、ビニルアルコールユニットの重量は、ポリビニ
ルアルコールの全重量に、けん化度をかけてビニルアル
コールの全重量を求め、これをビニルアルコールユニッ
トの分子量で割って、[b1]を求める。また、他のモ
ノマーが重合している場合でも、全重量からビニルアル
コールユニット以外の酢酸ビニルモノマーを含む他のモ
ノマーを除いた重量を計算して、これをビニルアルコー
ルユニットの分子量で割って、[b1]を求める。そし
て、この[a]を[b1]で割って得られた値が[a]
/[b1]となる。[a]/[b1]が、0.2〜0.
5の範囲にある場合、清掃性のある被膜が得られる点で
望ましく、0.2〜0.4の範囲にある場合、防曇性が
あると同時に、清掃性のある被膜が得られる点で望まし
い。さらに、[a]/[b1]が、0.25〜0.32
の範囲にある場合、特に被膜強度の高い被膜が得られる
点で望ましい。
は、前記組成物中のジルコニウム化合物の重量を、その
ジルコニウム化合物の分子量で割って得られた該組成物
中のモル濃度の事であり、前記(b)の中に存在するビ
ニルアルコールのモル濃度[b1]とは、前記組成物中
のビニルアルコールユニットのみの重量を、そのビニル
アルコールユニットの分子量で割って得られた該組成物
中のモル濃度の事である。例えばポリビニルアルコール
の場合、ビニルアルコールユニットの重量は、ポリビニ
ルアルコールの全重量に、けん化度をかけてビニルアル
コールの全重量を求め、これをビニルアルコールユニッ
トの分子量で割って、[b1]を求める。また、他のモ
ノマーが重合している場合でも、全重量からビニルアル
コールユニット以外の酢酸ビニルモノマーを含む他のモ
ノマーを除いた重量を計算して、これをビニルアルコー
ルユニットの分子量で割って、[b1]を求める。そし
て、この[a]を[b1]で割って得られた値が[a]
/[b1]となる。[a]/[b1]が、0.2〜0.
5の範囲にある場合、清掃性のある被膜が得られる点で
望ましく、0.2〜0.4の範囲にある場合、防曇性が
あると同時に、清掃性のある被膜が得られる点で望まし
い。さらに、[a]/[b1]が、0.25〜0.32
の範囲にある場合、特に被膜強度の高い被膜が得られる
点で望ましい。
【0065】本発明に用いられる溶媒としては、水また
は、その他一般的に有機溶媒といわれているトルエン、
キシレンのような芳香族系溶媒や、グリセリンのような
脂肪族系の溶媒が用いられるが、特に、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、ノルマルプロパノール、イソプ
ロピルアルコール、ブチルアルコールなどの水と相溶性
のある有機溶媒が好適である。この有機溶媒は水と共に
用いられる場合が多い。前記溶媒の使用量は、好ましく
は、ジルコニウム化合物、ビニルアルコール含有吸水性
有機ポリマーの合計100重量部に対して10〜100
00重量部であり、さらに好ましくは約800〜200
0重量部である。
は、その他一般的に有機溶媒といわれているトルエン、
キシレンのような芳香族系溶媒や、グリセリンのような
脂肪族系の溶媒が用いられるが、特に、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、ノルマルプロパノール、イソプ
ロピルアルコール、ブチルアルコールなどの水と相溶性
のある有機溶媒が好適である。この有機溶媒は水と共に
用いられる場合が多い。前記溶媒の使用量は、好ましく
は、ジルコニウム化合物、ビニルアルコール含有吸水性
有機ポリマーの合計100重量部に対して10〜100
00重量部であり、さらに好ましくは約800〜200
0重量部である。
【0066】本発明に用いられる触媒としては、加水分
解触媒および硬化触媒がある。前記加水分解触媒は、ジ
ルコニウム化合物の加水分解反応に用いられる。従っ
て、予めジルコニウム化合物がある程度加水分解され
て、重縮合し、OH基を有するポリマーを使用する場合
には、加水分解触媒は不要となり得る。
解触媒および硬化触媒がある。前記加水分解触媒は、ジ
ルコニウム化合物の加水分解反応に用いられる。従っ
て、予めジルコニウム化合物がある程度加水分解され
て、重縮合し、OH基を有するポリマーを使用する場合
には、加水分解触媒は不要となり得る。
【0067】前記加水分解触媒としては、塩酸、硫酸、
硝酸などの鉱酸などが用いられる。鉱酸の無水物、例え
ば、塩化水素ガスも用いられ得る。この他に有機酸やそ
の無水物も利用され得る。それには例えば、酒石酸、フ
タル酸、マレイン酸、ドデシルコハク酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、メチルナジック酸、ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸、ジクロルコハク酸、クロレ
ンディック酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ド
デシルコハク酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチ
ルナジック酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸、無水ジクロルコハク酸、無水クロ
レンディック酸などが挙げられる。これらの加水分解触
媒は、ジルコニウム化合物100重量部に対して0.0
1〜0.5重量部、好ましくは0.015〜0.3重量
部である。0.01重量部未満の場合には加水分解が不
充分となるおそれがあり、0.5重量部を越える場合に
は重縮合反応が進行し、粘度が増大するおそれがある。
硝酸などの鉱酸などが用いられる。鉱酸の無水物、例え
ば、塩化水素ガスも用いられ得る。この他に有機酸やそ
の無水物も利用され得る。それには例えば、酒石酸、フ
タル酸、マレイン酸、ドデシルコハク酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、メチルナジック酸、ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸、ジクロルコハク酸、クロレ
ンディック酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ド
デシルコハク酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチ
ルナジック酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸、無水ジクロルコハク酸、無水クロ
レンディック酸などが挙げられる。これらの加水分解触
媒は、ジルコニウム化合物100重量部に対して0.0
1〜0.5重量部、好ましくは0.015〜0.3重量
部である。0.01重量部未満の場合には加水分解が不
充分となるおそれがあり、0.5重量部を越える場合に
は重縮合反応が進行し、粘度が増大するおそれがある。
【0068】前記硬化触媒としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基も触媒と
して用いられる。これらの重合触媒は、ジルコニウム化
合物100重量部に対して0.01〜0.5重量部、好
ましくは0.015〜0.3重量部である。0.01重
量部未満の場合には加水分解が不充分となるおそれがあ
り、0.5重量部を越える場合には重縮合反応が進行
し、粘度が増大するおそれがある。
ム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基も触媒と
して用いられる。これらの重合触媒は、ジルコニウム化
合物100重量部に対して0.01〜0.5重量部、好
ましくは0.015〜0.3重量部である。0.01重
量部未満の場合には加水分解が不充分となるおそれがあ
り、0.5重量部を越える場合には重縮合反応が進行
し、粘度が増大するおそれがある。
【0069】前記硬化触媒は、主としてジルコニウム化
合物の重縮合反応触媒として、且つ吸水性有機ポリマー
の架橋反応の触媒として、且つ該加水分解物、前記OH
基を有するポリマー、ジルコニウム化合物、および吸水
性有機ポリマー相互間の重縮合反応および/または架橋
反応の触媒として用いられる。このような硬化触媒とし
ては、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ
ン−7、第4級ホスホニウム塩、有機アミン、アミノ
酸、金属アセチルアセトネート、有機酸金属塩、ルイス
酸、過酸化物や過塩素酸化物等のオキソ酸または、オキ
ソ酸塩の中の少なくとも1種を好適に利用できる。
合物の重縮合反応触媒として、且つ吸水性有機ポリマー
の架橋反応の触媒として、且つ該加水分解物、前記OH
基を有するポリマー、ジルコニウム化合物、および吸水
性有機ポリマー相互間の重縮合反応および/または架橋
反応の触媒として用いられる。このような硬化触媒とし
ては、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ
ン−7、第4級ホスホニウム塩、有機アミン、アミノ
酸、金属アセチルアセトネート、有機酸金属塩、ルイス
酸、過酸化物や過塩素酸化物等のオキソ酸または、オキ
ソ酸塩の中の少なくとも1種を好適に利用できる。
【0070】前記第4級ホスホニウム塩としては、テト
ラビス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロライド、
テトラブチルホスホニウムブロミドなどが挙げられる。
前記有機アミンとしては、エチルアミン、ジメチルアミ
ン、N,N−ジメチルアミン、トリブチルアミン、トリ
−n−プロピルアミン、トリペンチルアミン、トリプロ
パルギルアミン、N,N,N−トリメチルエチレンジア
ミン、n−ヘキシルアミンなどが挙げられる。
ラビス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロライド、
テトラブチルホスホニウムブロミドなどが挙げられる。
前記有機アミンとしては、エチルアミン、ジメチルアミ
ン、N,N−ジメチルアミン、トリブチルアミン、トリ
−n−プロピルアミン、トリペンチルアミン、トリプロ
パルギルアミン、N,N,N−トリメチルエチレンジア
ミン、n−ヘキシルアミンなどが挙げられる。
【0071】前記アミノ酸としては、グリシンなどがあ
る。
る。
【0072】前記金属アセチルアセトネートとしては、
アルミニウムアセチルアセトネート、インジウムアセチ
ルアセトネート、クロムアセチルアセトネート、チタニ
ウムアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネ
ートなどが挙げられる。
アルミニウムアセチルアセトネート、インジウムアセチ
ルアセトネート、クロムアセチルアセトネート、チタニ
ウムアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネ
ートなどが挙げられる。
【0073】前記有機酸金属塩としては、酢酸ナトリウ
ム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸
亜鉛、オクチル酸錫などが挙げられる。
ム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸
亜鉛、オクチル酸錫などが挙げられる。
【0074】前記ルイス酸としては、塩化第二錫、塩化
アルミニウム、塩化第二鉄、塩化チタン、塩化亜鉛、塩
化アンチモンなどが挙げられる。
アルミニウム、塩化第二鉄、塩化チタン、塩化亜鉛、塩
化アンチモンなどが挙げられる。
【0075】前記過酸化物としては、過酸化水素があげ
られる。
られる。
【0076】前記過塩素酸化物としては、過塩素酸リチ
ウムがあげられる。
ウムがあげられる。
【0077】前記オキソ酸また、その塩としては、前記
過酸化物、過塩素酸化物のほかに、オルトほう酸、メタ
ほう酸、三メタほう酸、次ホウ酸、炭酸、シアン酸、イ
ソシアン酸、雷酸、オルトケイ酸、メタケイ酸、ペルオ
キソ硝酸、亜硝酸、ペルオキソ亜硝酸、ニトロキシル
酸、次亜硝酸、りん酸、ニりん酸、ピロリン酸、三りん
酸、ポリりん酸、メタりん酸、三メタりん酸、四メタり
ん酸、ペルオキソリン酸、ペルオキソニリン酸、次りん
酸、ニりん酸、亜りん酸、ニ亜りん酸、次亜りん酸、ヒ
酸、亜ヒ酸、ヘキサヒドロアンチモン酸、ニ硫酸、ペル
オキソ硫酸、ペルオキソニリン硫酸、チオ硫酸、ニチオ
硫酸、亜硫酸、ニ亜硫酸、チオ亜硫酸、亜ニチオン酸、
スルホキシル酸、ポリチオン酸、セレン酸、亜セレン
酸、テルル酸、クロム酸、ニクロム酸、塩素酸、亜塩素
酸、次亜塩素酸、臭素酸、亜臭素酸、次亜臭素酸、過ヨ
ウ素酸、ヨウ素酸、次亜ヨウ素酸、過マンガン酸、マン
ガン酸、過テクネチウム酸、テクネチウム酸、過レニウ
ム酸、レニウム酸等又は、それらの塩があげられる。
過酸化物、過塩素酸化物のほかに、オルトほう酸、メタ
ほう酸、三メタほう酸、次ホウ酸、炭酸、シアン酸、イ
ソシアン酸、雷酸、オルトケイ酸、メタケイ酸、ペルオ
キソ硝酸、亜硝酸、ペルオキソ亜硝酸、ニトロキシル
酸、次亜硝酸、りん酸、ニりん酸、ピロリン酸、三りん
酸、ポリりん酸、メタりん酸、三メタりん酸、四メタり
ん酸、ペルオキソリン酸、ペルオキソニリン酸、次りん
酸、ニりん酸、亜りん酸、ニ亜りん酸、次亜りん酸、ヒ
酸、亜ヒ酸、ヘキサヒドロアンチモン酸、ニ硫酸、ペル
オキソ硫酸、ペルオキソニリン硫酸、チオ硫酸、ニチオ
硫酸、亜硫酸、ニ亜硫酸、チオ亜硫酸、亜ニチオン酸、
スルホキシル酸、ポリチオン酸、セレン酸、亜セレン
酸、テルル酸、クロム酸、ニクロム酸、塩素酸、亜塩素
酸、次亜塩素酸、臭素酸、亜臭素酸、次亜臭素酸、過ヨ
ウ素酸、ヨウ素酸、次亜ヨウ素酸、過マンガン酸、マン
ガン酸、過テクネチウム酸、テクネチウム酸、過レニウ
ム酸、レニウム酸等又は、それらの塩があげられる。
【0078】前記硬化触媒の使用量は、好ましくは、前
記吸水性コーティング組成物中の、ジルコニウム化合
物、および吸水性有機ポリマーの合計量100重量部に
対して、0.01〜2重量部、さらに好ましくは、0.
05重量部である。2重量部を上回る量を用いる場合に
は、重縮合が急速に進行するため、前記有機溶媒に溶け
にくくなり、得られる被膜が不均一となるため、強度が
低下するおそれがある。
記吸水性コーティング組成物中の、ジルコニウム化合
物、および吸水性有機ポリマーの合計量100重量部に
対して、0.01〜2重量部、さらに好ましくは、0.
05重量部である。2重量部を上回る量を用いる場合に
は、重縮合が急速に進行するため、前記有機溶媒に溶け
にくくなり、得られる被膜が不均一となるため、強度が
低下するおそれがある。
【0079】前記吸水性コーティング組成物には、さら
に、少なくとも1種の吸水性無機組成物を含有させても
よい。前記吸水性無機組成物としては、セピオライト、
シリカゲルなどが挙げられる。また、前記吸水性コーテ
ィング組成物には、さらに、少なくとも1種のポリアク
リル酸類を含有させてもよい。前記ポリアクリル酸類と
しては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、これらの
塩類などが挙げられる。上記ポリアクリル酸類の使用量
は、好ましくは、吸水性コーティング組成物100重量
部に対して、0.1〜10重量部である。0.1重量部
未満の場合には、得られる組成物は吸水スピードが遅く
なるおそれがあり、10重量部を越える場合には、得ら
れる組成物のタックが生じるおそれがある。特に得られ
る組成物を、硬度を有する部材に適用する場合には、前
記ポリアクリル酸類は、吸水性コーティング組成物10
0重量部に対して、0.1〜0.5重量部の範囲の割合
で使用することが好ましい。0.5重量部を越える場合
には、得られる組成物により形成される膜の硬度が低く
なるおそれがある。
に、少なくとも1種の吸水性無機組成物を含有させても
よい。前記吸水性無機組成物としては、セピオライト、
シリカゲルなどが挙げられる。また、前記吸水性コーテ
ィング組成物には、さらに、少なくとも1種のポリアク
リル酸類を含有させてもよい。前記ポリアクリル酸類と
しては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、これらの
塩類などが挙げられる。上記ポリアクリル酸類の使用量
は、好ましくは、吸水性コーティング組成物100重量
部に対して、0.1〜10重量部である。0.1重量部
未満の場合には、得られる組成物は吸水スピードが遅く
なるおそれがあり、10重量部を越える場合には、得ら
れる組成物のタックが生じるおそれがある。特に得られ
る組成物を、硬度を有する部材に適用する場合には、前
記ポリアクリル酸類は、吸水性コーティング組成物10
0重量部に対して、0.1〜0.5重量部の範囲の割合
で使用することが好ましい。0.5重量部を越える場合
には、得られる組成物により形成される膜の硬度が低く
なるおそれがある。
【0080】本発明においては、さらに、前記吸水性コ
ーティング組成物中に、親水性基を含有するフッ素系界
面活性剤を含有させても良く、前記親水性基を含有する
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロア
ルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルアンモニウ
ム塩、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロア
ルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキル
基含有オリゴマー、トリフルオロプロピルトリクロルシ
ラン、トリフルオロプロピルブロムシラン、トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピル
トリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロオクチルトリ
メトキシシラン、ヘプタデカフルオロオクチルトリエト
キシシラン等を好適に利用できる。
ーティング組成物中に、親水性基を含有するフッ素系界
面活性剤を含有させても良く、前記親水性基を含有する
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロア
ルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルアンモニウ
ム塩、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロア
ルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキル
基含有オリゴマー、トリフルオロプロピルトリクロルシ
ラン、トリフルオロプロピルブロムシラン、トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピル
トリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロオクチルトリ
メトキシシラン、ヘプタデカフルオロオクチルトリエト
キシシラン等を好適に利用できる。
【0081】また、本発明においては、さらに、前記吸
水性コーティング組成物中に、熱線吸収材を含有させて
も良く、ガラスなどの透明材に利用すれば、太陽光など
の輻射による室内温度の上昇を抑制できると共に、ガラ
ス表面の温度を高めて水滴が付着しにくくすることがで
きる。前記熱線吸収材としては、銀イオンを好適に利用
できる。
水性コーティング組成物中に、熱線吸収材を含有させて
も良く、ガラスなどの透明材に利用すれば、太陽光など
の輻射による室内温度の上昇を抑制できると共に、ガラ
ス表面の温度を高めて水滴が付着しにくくすることがで
きる。前記熱線吸収材としては、銀イオンを好適に利用
できる。
【0082】また、本発明においては、さらに、前記吸
水性コーティング組成物中に、蓄熱材を含有させても良
く、太陽光などの輻射熱を蓄積して、ガラス表面の温度
を高く維持し水滴が付着しにくくすることができる。前
記蓄熱材としては、高密度ポリエチレン、パラフィンな
どを好適に利用できる。
水性コーティング組成物中に、蓄熱材を含有させても良
く、太陽光などの輻射熱を蓄積して、ガラス表面の温度
を高く維持し水滴が付着しにくくすることができる。前
記蓄熱材としては、高密度ポリエチレン、パラフィンな
どを好適に利用できる。
【0083】また、本発明においては、前記吸水性コー
ティング組成物中に、紫外線吸収剤を含有させても良
く、ガラスなどの透明材に利用すれば、人体に有害な短
波長太陽光線などを遮断できる。
ティング組成物中に、紫外線吸収剤を含有させても良
く、ガラスなどの透明材に利用すれば、人体に有害な短
波長太陽光線などを遮断できる。
【0084】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリア
ゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノ
アクリレート系、オギザニリド系、Ceなどが挙げられ
る。
ゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノ
アクリレート系、オギザニリド系、Ceなどが挙げられ
る。
【0085】また、本発明においては、前記吸水性コー
ティング組成物中に、抗菌剤を含有させてもよく、カ
ビ、細菌類の発生、繁殖を防止できる。抗菌剤として
は、スルホン酸ナトリウム、イソチアゾリン系、安息香
酸系、10,10−オキシビスフェノキシアルシン、2
−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、N−(フ
ルオロジクロロメチルチオ)−フタールイミド、2−メ
チルカルボニールアミノベンゾイミダゾール、銀、銅、
ゼオライト、銀リン酸ジルコニウム、銀ハイドロアパタ
イト、銀リン酸塩ガラス、銀リン酸塩セラミックなどが
挙げられる。
ティング組成物中に、抗菌剤を含有させてもよく、カ
ビ、細菌類の発生、繁殖を防止できる。抗菌剤として
は、スルホン酸ナトリウム、イソチアゾリン系、安息香
酸系、10,10−オキシビスフェノキシアルシン、2
−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、N−(フ
ルオロジクロロメチルチオ)−フタールイミド、2−メ
チルカルボニールアミノベンゾイミダゾール、銀、銅、
ゼオライト、銀リン酸ジルコニウム、銀ハイドロアパタ
イト、銀リン酸塩ガラス、銀リン酸塩セラミックなどが
挙げられる。
【0086】本発明において、部材の表面層を形成する
吸水性コーティング組成物は、無機質骨格を形成するシ
リコーンまたはシリカと、ジルコニウム化合物、または
ジルコニアと光触媒粒子とが分散されて成る物でも良
い。光触媒を光励起すると、シリコーンまたはシリカの
表面が高度に親水化され、部材の表面に空気中の水分が
水酸基の形で化学吸着される。このように付着した凝縮
水や水滴は速やかに水膜化され、表面に一様に広がるの
で、表面は高度の防曇性を発揮する。ここで言うシリコ
ーンやシリカは特に限定されるものではなく、一般的に
使用されているものならどれでも良い。また、部材の表
面は、疎水性の汚染物などが付着しにくく、また付着し
てもその付着は不安定であり、さらに、光触媒の酸化分
解作用が加わる結果、容易にその付着物は分解、脱離
し、部材表面は清浄な状態に維持される。光触媒粒子は
下記のものを用いることができる。照射される光として
は、光触媒粒子が、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型
酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウムの場合
には、太陽光、室内照明、蛍光灯、水銀灯、白熱電灯、
キセノンランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライ
ドランプ、BLBランプによる光が好ましい。また、光
触媒粒子が酸化錫の場合には、太陽光殺菌灯、BLBラ
ンプ等による光が好ましい。さらに照射される光の照度
は、部材の組成、その用途などを勘案して適宜決定され
てよいが、基材表面の親水性部分が高度に親水化されか
つその状態が維持されるためには、励起光の照度は0.
001mW/cm2 以上であることが好ましく、より好
ましくは0.01mW/cm2 以上であり、最も好まし
くは0.1mW/cm2 以上である。さらに本発明の好
ましい態様によれば、光触媒性コーティング組成物層
に、Ag、Cu、Znのような金属を添加することが好
ましい。このような金属が添加された表面層は、表面に
付着した細菌や黴を暗所でも死滅させることができ、よ
って防汚性をより向上させることができる。
吸水性コーティング組成物は、無機質骨格を形成するシ
リコーンまたはシリカと、ジルコニウム化合物、または
ジルコニアと光触媒粒子とが分散されて成る物でも良
い。光触媒を光励起すると、シリコーンまたはシリカの
表面が高度に親水化され、部材の表面に空気中の水分が
水酸基の形で化学吸着される。このように付着した凝縮
水や水滴は速やかに水膜化され、表面に一様に広がるの
で、表面は高度の防曇性を発揮する。ここで言うシリコ
ーンやシリカは特に限定されるものではなく、一般的に
使用されているものならどれでも良い。また、部材の表
面は、疎水性の汚染物などが付着しにくく、また付着し
てもその付着は不安定であり、さらに、光触媒の酸化分
解作用が加わる結果、容易にその付着物は分解、脱離
し、部材表面は清浄な状態に維持される。光触媒粒子は
下記のものを用いることができる。照射される光として
は、光触媒粒子が、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型
酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウムの場合
には、太陽光、室内照明、蛍光灯、水銀灯、白熱電灯、
キセノンランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライ
ドランプ、BLBランプによる光が好ましい。また、光
触媒粒子が酸化錫の場合には、太陽光殺菌灯、BLBラ
ンプ等による光が好ましい。さらに照射される光の照度
は、部材の組成、その用途などを勘案して適宜決定され
てよいが、基材表面の親水性部分が高度に親水化されか
つその状態が維持されるためには、励起光の照度は0.
001mW/cm2 以上であることが好ましく、より好
ましくは0.01mW/cm2 以上であり、最も好まし
くは0.1mW/cm2 以上である。さらに本発明の好
ましい態様によれば、光触媒性コーティング組成物層
に、Ag、Cu、Znのような金属を添加することが好
ましい。このような金属が添加された表面層は、表面に
付着した細菌や黴を暗所でも死滅させることができ、よ
って防汚性をより向上させることができる。
【0087】また、別の本発明の好ましい態様によれ
ば、前記吸水性コーティング組成物層に、Pt、Pd、
Ru、Rh、Ir、Osのような白金族金属を添加する
ことができる。このような金属が添加された表面層は、
光触媒の酸化還元活性を増強でき、有機物汚れの分解
性、有害気体や悪臭の分解性を向上させることができ
る。本発明においては、基材表面が、無機質骨格に有機
分子が架橋した複合ポリマーから成る透明な吸水性コー
ティング組成物で被覆されている部材が提供されてい
る。そして、該吸水性コーティング組成物は、無機ポリ
マーと有機ポリマーとが互いに架橋して結合されて成
り、部材の表面層は水及び有機溶剤に不溶の高耐久性膜
で被覆されることとなる。そのため、この組成物で被覆
された部材は、防曇性または、防汚性、防露性、調湿性
を有することになる。
ば、前記吸水性コーティング組成物層に、Pt、Pd、
Ru、Rh、Ir、Osのような白金族金属を添加する
ことができる。このような金属が添加された表面層は、
光触媒の酸化還元活性を増強でき、有機物汚れの分解
性、有害気体や悪臭の分解性を向上させることができ
る。本発明においては、基材表面が、無機質骨格に有機
分子が架橋した複合ポリマーから成る透明な吸水性コー
ティング組成物で被覆されている部材が提供されてい
る。そして、該吸水性コーティング組成物は、無機ポリ
マーと有機ポリマーとが互いに架橋して結合されて成
り、部材の表面層は水及び有機溶剤に不溶の高耐久性膜
で被覆されることとなる。そのため、この組成物で被覆
された部材は、防曇性または、防汚性、防露性、調湿性
を有することになる。
【0088】ここでいう防曇性とは、前記のように、例
えば鏡の場合、湯気のような微小な水滴が部材の膜表面
に接すると、水分を表面で結露させることなく、表面層
を形成する吸水性コーティング組成物中の吸水性有機ポ
リマーに到達して吸収されるため、曇りを防ぎ、反射像
の可視性を保持することができることをいう。
えば鏡の場合、湯気のような微小な水滴が部材の膜表面
に接すると、水分を表面で結露させることなく、表面層
を形成する吸水性コーティング組成物中の吸水性有機ポ
リマーに到達して吸収されるため、曇りを防ぎ、反射像
の可視性を保持することができることをいう。
【0089】防露性は、前記のように、次のような現象
に対して、基材の表面層に、これを防ぐ機能を備えるこ
とである。その現象とは、湯気のような微小な水滴が部
材の表面に接すると、空気中と表面層との温度差の違い
により急激に冷やされて水滴が結露し、視覚的に見極め
られる大きさの水滴になり、それが基材表面層につく現
象である。防汚性は、被膜自体が汚れの付きにくい構造
になっていることだけでなく、たとえ汚れがついても簡
単に除去でき、しかも洗剤等で洗浄しても被膜が傷つい
たりする問題が発生しないことを意味する。
に対して、基材の表面層に、これを防ぐ機能を備えるこ
とである。その現象とは、湯気のような微小な水滴が部
材の表面に接すると、空気中と表面層との温度差の違い
により急激に冷やされて水滴が結露し、視覚的に見極め
られる大きさの水滴になり、それが基材表面層につく現
象である。防汚性は、被膜自体が汚れの付きにくい構造
になっていることだけでなく、たとえ汚れがついても簡
単に除去でき、しかも洗剤等で洗浄しても被膜が傷つい
たりする問題が発生しないことを意味する。
【0090】調湿性は、前記のように、部材の周りの湿
度を一定に保つ機能があることを意味する。
度を一定に保つ機能があることを意味する。
【0091】前記組成物中の微粒子状ZrO2の平均粒子径
としては、0.5nm〜40nmの範囲が好ましく。さ
らに好ましくは、0.5nm〜5nmの範囲が好まし
い。平均粒子径が0.5nmより低いと、被膜強度が低
下すると同時に、製膜時の外観が悪くなり、例えば、硝
酸ジルコニウム等を使用した場合、着色し易くなる。そ
の上、該組成物の粘度変化も急激になる。また、100
nmを超える平均粒子径のZrO2は、生成塗膜の透明性を
悪化させる原因となる。ところで、前記組成物中の微粒
子状ZrO2は、硝酸ジルコニウム等のジルコニール由来の
ものであり、この素材の水溶液中での50℃以上の長時
間加熱は、その粒径を増大させることができる。そし
て、加熱の前に陰イオン交換樹脂等でpHをなるべく中
性側に設定しておいてから加熱するほうが、速やかに粒
度を成長させることができる。これらの事は前記した通
りの事であるが、その微粒子状ZrO2の作成方法について
は、特に前記のものと限定されるものではなく、他の加
圧を使った方法などで作成されたものでも良い。
としては、0.5nm〜40nmの範囲が好ましく。さ
らに好ましくは、0.5nm〜5nmの範囲が好まし
い。平均粒子径が0.5nmより低いと、被膜強度が低
下すると同時に、製膜時の外観が悪くなり、例えば、硝
酸ジルコニウム等を使用した場合、着色し易くなる。そ
の上、該組成物の粘度変化も急激になる。また、100
nmを超える平均粒子径のZrO2は、生成塗膜の透明性を
悪化させる原因となる。ところで、前記組成物中の微粒
子状ZrO2は、硝酸ジルコニウム等のジルコニール由来の
ものであり、この素材の水溶液中での50℃以上の長時
間加熱は、その粒径を増大させることができる。そし
て、加熱の前に陰イオン交換樹脂等でpHをなるべく中
性側に設定しておいてから加熱するほうが、速やかに粒
度を成長させることができる。これらの事は前記した通
りの事であるが、その微粒子状ZrO2の作成方法について
は、特に前記のものと限定されるものではなく、他の加
圧を使った方法などで作成されたものでも良い。
【0092】前記微粒子状無機酸化物としては、チタニ
ア、シリカ、アルミナ、ジルコニアのほかに、酸化イッ
トリウム、酸化ニオブ、酸化セリウム等の酸化物が使用
可能である。前記組成物に混入する微粒子状無機酸化物
としては、5nm〜200nmの範囲の平均粒子径を持
つことが好ましく、さらに40nm〜100nmの範囲
の平均粒子径を持つことが好ましい。また、その形状と
しては、粒状のものより鎖状のほうが、生成塗膜の透明
性の面でよいので鎖状のほうが好ましい。これらの微粒
子状無機酸化物は、前記ジルコニウム化合物の量に応じ
て最適な添加量は異なるが、ジルコニウム化合物量とし
て、[a]/[b1]が0.2〜0.4の範囲内の前記
組成物においては、ビニルアルコール含有吸水性有機ポ
リマー100重量部に対して10〜50重量部が好まし
く、さらに好ましくは20〜40重量部である。また、
前記無機酸化物の添加量や平均粒子径によっては、該組
成物中の[a]/[b1]が0.2以下の組成物におい
ても、耐傷性や清掃性が良好で変色の少ない被膜が得ら
れる場合がある。
ア、シリカ、アルミナ、ジルコニアのほかに、酸化イッ
トリウム、酸化ニオブ、酸化セリウム等の酸化物が使用
可能である。前記組成物に混入する微粒子状無機酸化物
としては、5nm〜200nmの範囲の平均粒子径を持
つことが好ましく、さらに40nm〜100nmの範囲
の平均粒子径を持つことが好ましい。また、その形状と
しては、粒状のものより鎖状のほうが、生成塗膜の透明
性の面でよいので鎖状のほうが好ましい。これらの微粒
子状無機酸化物は、前記ジルコニウム化合物の量に応じ
て最適な添加量は異なるが、ジルコニウム化合物量とし
て、[a]/[b1]が0.2〜0.4の範囲内の前記
組成物においては、ビニルアルコール含有吸水性有機ポ
リマー100重量部に対して10〜50重量部が好まし
く、さらに好ましくは20〜40重量部である。また、
前記無機酸化物の添加量や平均粒子径によっては、該組
成物中の[a]/[b1]が0.2以下の組成物におい
ても、耐傷性や清掃性が良好で変色の少ない被膜が得ら
れる場合がある。
【0093】前記微粒子状無機酸化物の中では、耐アル
カリ性や耐水性の面でアルミナやチタニアに比べて、シ
リカが最も良い。前記微粒子状シリカの例として、シリ
カゾルが上げられる。これは、高分子量無水珪酸の水及
び/又はアルコール等の有機溶媒中コロイド状分散体で
ある。本発明には、平均粒子径5〜200nmのものが
使用されるが、平均粒子径が5nmに満たないものは、
分散状態の安定性が悪く、また、200nmを超えるも
のは、生成塗膜の透明性が悪くなる。
カリ性や耐水性の面でアルミナやチタニアに比べて、シ
リカが最も良い。前記微粒子状シリカの例として、シリ
カゾルが上げられる。これは、高分子量無水珪酸の水及
び/又はアルコール等の有機溶媒中コロイド状分散体で
ある。本発明には、平均粒子径5〜200nmのものが
使用されるが、平均粒子径が5nmに満たないものは、
分散状態の安定性が悪く、また、200nmを超えるも
のは、生成塗膜の透明性が悪くなる。
【0094】前記ホルムアルデヒドを添加する事は、ポ
リビニルアルコールをホルマール化するため、強アルカ
リ薬品に侵されにくいメリットがある。その他アセトア
ルデヒドのようなアルデヒド化合物によるアセタール化
やベンザール化、ブチラール化などにより、耐薬品性が
向上する。これらのアルデヒド化合物は、ジルコニウム
化合物とビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーとの
合計100重量部に対して10〜50重量部、好ましく
は15〜30重量部である。
リビニルアルコールをホルマール化するため、強アルカ
リ薬品に侵されにくいメリットがある。その他アセトア
ルデヒドのようなアルデヒド化合物によるアセタール化
やベンザール化、ブチラール化などにより、耐薬品性が
向上する。これらのアルデヒド化合物は、ジルコニウム
化合物とビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーとの
合計100重量部に対して10〜50重量部、好ましく
は15〜30重量部である。
【0095】本発明によれば、部材は、例えば、以下の
ようにして形成される。まず前記吸水性コーティング組
成物の各成分を混合して透明から半透明のコーティング
液を得る。次いで、このコーティング液を前記部材の少
なくとも片面にコーティングし、これを80℃以上の温
度、好ましくは120℃〜200℃の範囲内で加熱乾燥
させることにより、本発明の被覆部材が得られる。必要
に応じて、前記コーティング液を数回重ねてコーティン
グした後、前記加熱処理を行ってもよい。また、加熱回
数も2ベーク以上でも良く、加熱前に常温での自然乾燥
をして、水分をある程度被膜内から取り除いてから加熱
しても良い。
ようにして形成される。まず前記吸水性コーティング組
成物の各成分を混合して透明から半透明のコーティング
液を得る。次いで、このコーティング液を前記部材の少
なくとも片面にコーティングし、これを80℃以上の温
度、好ましくは120℃〜200℃の範囲内で加熱乾燥
させることにより、本発明の被覆部材が得られる。必要
に応じて、前記コーティング液を数回重ねてコーティン
グした後、前記加熱処理を行ってもよい。また、加熱回
数も2ベーク以上でも良く、加熱前に常温での自然乾燥
をして、水分をある程度被膜内から取り除いてから加熱
しても良い。
【0096】コーティング方法については、特に限定さ
れるものではなく、バーコート、ダイコート、カーテン
コート、ロールコート等のあらゆるコーティング方法の
使用が可能である。前記組成物では、鏡のような単板に
おいてもカーテンフローコートによるコーティングが可
能であるため、かなり大き目の鏡のような単板でも速や
かにコーティングが可能である。そのため、カーテンコ
ートが好ましい。これによって得られた被膜の膜厚み
は、特に限定されるものでははないが、1回コートのみ
で行う場合、5〜20μmが好ましく、さらに好ましく
は、8〜12μmである。
れるものではなく、バーコート、ダイコート、カーテン
コート、ロールコート等のあらゆるコーティング方法の
使用が可能である。前記組成物では、鏡のような単板に
おいてもカーテンフローコートによるコーティングが可
能であるため、かなり大き目の鏡のような単板でも速や
かにコーティングが可能である。そのため、カーテンコ
ートが好ましい。これによって得られた被膜の膜厚み
は、特に限定されるものでははないが、1回コートのみ
で行う場合、5〜20μmが好ましく、さらに好ましく
は、8〜12μmである。
【0097】前記組成物を部材表面に適用し、該組成物
を乾燥または硬化させる際、該組成物を80℃から17
0℃の設定温度で乾燥または硬化させる途中の段階で、
一度常温の状態に戻し、部材が常温になった後、再び元
の設定温度で加熱して完全硬化させると、被膜の変色を
発生する事無く、耐傷性や清掃性のある被膜が得られ
る。この場合、例えば、8μmクラスの被膜を作成する
際、150℃で10分乾燥し、常温自然冷却後20分乾
燥するといった加熱操作で被膜変色の無い完全硬化の被
膜が得られる。つまり、1コート2ベークで加熱する事
でこのような効果が得られる。この場合、この時間配分
は、特に限定されるものではない。この効果は、例え
ば、加熱操作の途中である一定時間設定温度を10℃以
上下げるといったような設定温度の時間変化を設ける事
でも被膜の変色を防止する効果が得られる。
を乾燥または硬化させる際、該組成物を80℃から17
0℃の設定温度で乾燥または硬化させる途中の段階で、
一度常温の状態に戻し、部材が常温になった後、再び元
の設定温度で加熱して完全硬化させると、被膜の変色を
発生する事無く、耐傷性や清掃性のある被膜が得られ
る。この場合、例えば、8μmクラスの被膜を作成する
際、150℃で10分乾燥し、常温自然冷却後20分乾
燥するといった加熱操作で被膜変色の無い完全硬化の被
膜が得られる。つまり、1コート2ベークで加熱する事
でこのような効果が得られる。この場合、この時間配分
は、特に限定されるものではない。この効果は、例え
ば、加熱操作の途中である一定時間設定温度を10℃以
上下げるといったような設定温度の時間変化を設ける事
でも被膜の変色を防止する効果が得られる。
【0098】前記組成物を部材表面に適用し、該組成物
を乾燥または硬化させる際、該組成物を低温度で乾燥ま
たは硬化させ、水及び/または、有機溶剤で洗浄した
後、再度高温度で乾燥または硬化させる事で被膜の変色
を防止できる。本発明において、該有機溶剤としては、
一般的に有機溶媒といわれているトルエン、キシレンの
ような芳香族系溶媒や、グリセリンのような脂肪族系の
溶媒が用いられるが、特に、メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコー
ルなどの水と相溶性のある有機溶媒が好適である。この
有機溶媒は水と共に用いられる場合が多い。また、前記
低温度とは該組成物が水で流れ出さないものでかつ、着
色しないものであれば、特に限定されるものではなく、
好ましくは、50〜100℃で、さらに好ましくは、8
0〜100℃である。また、前記高温度とは該組成物が
目的の防曇性能や耐久性を保てるものであれば、特に限
定されるものではなく、好ましくは、100〜180℃
で、さらに好ましくは、130〜150℃である。さら
に、水及び/または、有機溶剤での洗浄方法としては、
十分な洗浄効果が得られるものであるならば特に限定さ
れるものではなく、例えば、該組成物表面に直接チュー
ブホースで放水する等のことで対応できる。
を乾燥または硬化させる際、該組成物を低温度で乾燥ま
たは硬化させ、水及び/または、有機溶剤で洗浄した
後、再度高温度で乾燥または硬化させる事で被膜の変色
を防止できる。本発明において、該有機溶剤としては、
一般的に有機溶媒といわれているトルエン、キシレンの
ような芳香族系溶媒や、グリセリンのような脂肪族系の
溶媒が用いられるが、特に、メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコー
ルなどの水と相溶性のある有機溶媒が好適である。この
有機溶媒は水と共に用いられる場合が多い。また、前記
低温度とは該組成物が水で流れ出さないものでかつ、着
色しないものであれば、特に限定されるものではなく、
好ましくは、50〜100℃で、さらに好ましくは、8
0〜100℃である。また、前記高温度とは該組成物が
目的の防曇性能や耐久性を保てるものであれば、特に限
定されるものではなく、好ましくは、100〜180℃
で、さらに好ましくは、130〜150℃である。さら
に、水及び/または、有機溶剤での洗浄方法としては、
十分な洗浄効果が得られるものであるならば特に限定さ
れるものではなく、例えば、該組成物表面に直接チュー
ブホースで放水する等のことで対応できる。
【0099】前記組成物を部材表面に適用し、該組成物
を乾燥または硬化させる際、その熱源は、部材の塗装面
の反対側に置くのが好ましい。これにより加熱時間の短
縮化を図る事が可能となる。この時の熱源の種類として
は、遠赤外線ランプや近赤外線ランプ、電熱ヒーター
等、その熱容量や、設置位置など特に限定されるもので
はないが、その部材の裏側に均一に熱が当たる事は必要
条件となる。また、熱源は近赤外線ランプの方が部材周
囲の空気の循環があまり必要でないため、防塵の面でも
好ましい。
を乾燥または硬化させる際、その熱源は、部材の塗装面
の反対側に置くのが好ましい。これにより加熱時間の短
縮化を図る事が可能となる。この時の熱源の種類として
は、遠赤外線ランプや近赤外線ランプ、電熱ヒーター
等、その熱容量や、設置位置など特に限定されるもので
はないが、その部材の裏側に均一に熱が当たる事は必要
条件となる。また、熱源は近赤外線ランプの方が部材周
囲の空気の循環があまり必要でないため、防塵の面でも
好ましい。
【0100】前記組成物を部材表面に適用し、該組成物
を乾燥または硬化させた後、該部材を水中にある一定時
間以上浸水させる事で、防曇性能を上げる事が可能とな
る。この操作をする事により、被膜を水で膨らませて、
湿気を被膜内に取り込み易くするのがねらいである。こ
の時の浸水時間については長ければ長い方が良いが、最
低でも10分間は必要である。そして、この操作を短時
間で済ませる方法として、蒸気洗浄操作が挙げられる。
この操作は、ボイラーによって、発生させた蒸気を部材
面に均一に10秒以上当てる事で、浸水操作と同じ効果
が得られる事をねらったものである。この時の操作方法
について特に限定されるものはないが、部材全面に均一
に蒸気が当たるようにその部材に応じて変える必要があ
る。
を乾燥または硬化させた後、該部材を水中にある一定時
間以上浸水させる事で、防曇性能を上げる事が可能とな
る。この操作をする事により、被膜を水で膨らませて、
湿気を被膜内に取り込み易くするのがねらいである。こ
の時の浸水時間については長ければ長い方が良いが、最
低でも10分間は必要である。そして、この操作を短時
間で済ませる方法として、蒸気洗浄操作が挙げられる。
この操作は、ボイラーによって、発生させた蒸気を部材
面に均一に10秒以上当てる事で、浸水操作と同じ効果
が得られる事をねらったものである。この時の操作方法
について特に限定されるものはないが、部材全面に均一
に蒸気が当たるようにその部材に応じて変える必要があ
る。
【0101】前記部材が、ヒーター、送風機を含む乾燥
機を併設しても良い。この場合、前記部材近傍に乾燥機
を併設することで、吸水性コーティング組成物の吸水能
力を飛躍的に向上させ、より高い防露、防曇効果が得ら
れる。また、これにより、吸水性コーティング組成物の
吸水速度制御すれば、雰囲気の調湿を行うことができ
る。
機を併設しても良い。この場合、前記部材近傍に乾燥機
を併設することで、吸水性コーティング組成物の吸水能
力を飛躍的に向上させ、より高い防露、防曇効果が得ら
れる。また、これにより、吸水性コーティング組成物の
吸水速度制御すれば、雰囲気の調湿を行うことができ
る。
【0102】本発明によると、基材表面を吸水性コーテ
ィング組成物で被覆する際、部材表面をあらかじめ洗浄
剤で洗浄することで、基材表面の不純物を除去するとと
もに、部材の親水性能を高められる。そしてそれによ
り、部材と被膜の間に気泡が入ることがなく、付着性の
高い被膜が得られ、その上、被膜の耐アルカリ性能が向
上するようになる。
ィング組成物で被覆する際、部材表面をあらかじめ洗浄
剤で洗浄することで、基材表面の不純物を除去するとと
もに、部材の親水性能を高められる。そしてそれによ
り、部材と被膜の間に気泡が入ることがなく、付着性の
高い被膜が得られ、その上、被膜の耐アルカリ性能が向
上するようになる。
【0103】ここでいう洗浄とは、フロン、イソプロパ
ノール、エタノール、水酸化ナトリウム、中性洗剤等に
よる洗浄といった基材に付着している異物除去を目的と
する脱脂洗浄や、サンドペーパー等で基材を磨き、基材
表面の平滑性を上げることを目的とする物理的処理を意
味する。例えば、鏡に対する吸水性コーティング組成物
の被覆の場合、前記洗浄としては、セリア磨きによる洗
浄が好適である。これは、セリアを主成分とした粒子を
中性洗剤等に溶かして洗浄剤を作り、基材表面をそれに
より洗うことで、基材表面の脱脂や平滑化等による親水
性の向上を達成することができる。
ノール、エタノール、水酸化ナトリウム、中性洗剤等に
よる洗浄といった基材に付着している異物除去を目的と
する脱脂洗浄や、サンドペーパー等で基材を磨き、基材
表面の平滑性を上げることを目的とする物理的処理を意
味する。例えば、鏡に対する吸水性コーティング組成物
の被覆の場合、前記洗浄としては、セリア磨きによる洗
浄が好適である。これは、セリアを主成分とした粒子を
中性洗剤等に溶かして洗浄剤を作り、基材表面をそれに
より洗うことで、基材表面の脱脂や平滑化等による親水
性の向上を達成することができる。
【0104】本発明においては、前記のように、あらか
じめ親水化することにより、基材のぬれ性が向上し、き
れいな被膜が出来るとともに、付着性の高い被膜が得ら
れる。
じめ親水化することにより、基材のぬれ性が向上し、き
れいな被膜が出来るとともに、付着性の高い被膜が得ら
れる。
【0105】前記親水化には、薬品、紫外線、放射線、
放電等による基材表面の酸化等を行うことが、手法とし
て考えられているが、その中でも特に、基材をコロナ放
電表面処理した後に、コーティング液をコーティングし
た場合、その他の場合より基材の親水性能がさらに高く
なり、きれいな被膜が出来るとともに、付着性の高い被
膜が得られる。特にセリア磨きと併用すると効果が高
い。
放電等による基材表面の酸化等を行うことが、手法とし
て考えられているが、その中でも特に、基材をコロナ放
電表面処理した後に、コーティング液をコーティングし
た場合、その他の場合より基材の親水性能がさらに高く
なり、きれいな被膜が出来るとともに、付着性の高い被
膜が得られる。特にセリア磨きと併用すると効果が高
い。
【0106】これは、部材表面にコロナ放電することに
より、エアギャップ中の高速及び低速電子を酸素原子と
衝突させ、励起した酸素分子を生成し、オゾンや反応性
の高い酸素原子、フリーラジカルに変化させる。そし
て、この活性種により、部材表面を酸化し、コーティン
グ液のぬれ性を良くすることができる。このようにし
て、部材表面の改質をすることにより、他の極性分子で
あるコーティング組成物と部材との接着を促進しうるの
で、結果的に、付着性の向上をはかることができる。
より、エアギャップ中の高速及び低速電子を酸素原子と
衝突させ、励起した酸素分子を生成し、オゾンや反応性
の高い酸素原子、フリーラジカルに変化させる。そし
て、この活性種により、部材表面を酸化し、コーティン
グ液のぬれ性を良くすることができる。このようにし
て、部材表面の改質をすることにより、他の極性分子で
あるコーティング組成物と部材との接着を促進しうるの
で、結果的に、付着性の向上をはかることができる。
【0107】前記部材を作成する際、前記組成物が塗装
されうる基材としては、特に限定されず、例えば、金
属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木、石、セ
メント、コンクリート、繊維、布帛、それらの組合わ
せ、それらの積層体が好適に利用できる。基材は部材の
用途を勘案して決定されてよい。前記部材としての鏡
は、裏面に反射コートを設けたガラス基材からなる鏡、
裏面に反射コートを設けた透明プラスチックからなる
鏡、プラスチック、ガラス、金属等の基材表面に反射コ
ートを設けた鏡、プラスチック、ガラス、金属等の基材
表面に反射コートを設け、さらにその上に透明なハード
コートを設けた鏡、鏡面研磨した金属基材からなる鏡、
鏡面研磨した金属基材からなる鏡の表面に透明なハード
コートを設けた鏡、裏面に反射コートを設けた透明プラ
スチック基材の上に透明なハードコートを設けた鏡等が
好適に利用できる。前記部材としての透明板状部材は、
ポリエチレンテレフタレートや、ポリ塩化ビニル、メタ
クリル樹脂等のプラスティック部材や、ソーダ石灰ガラ
スや、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス等の
板ガラスといったものが好適に利用できる。前記部材と
しての透明レンズは、ポリエチレンテレフタレートや、
ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂等のプラスティック部
材や、ソーダ石灰ガラスや、ホウケイ酸ガラス、アルミ
ノケイ酸塩ガラス等のガラスといったものが好適に利用
できる。前記部材としての透明フィルムは、ポリエチレ
ンテレフタレートや、ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂
等のプラスティック部材が好適に利用できる。前記部材
としては、前記のような部材に限ったものではない。基
材と表面層との間には、基材との密着性向上等の目的で
透明な中間層を設けてもよい。
されうる基材としては、特に限定されず、例えば、金
属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木、石、セ
メント、コンクリート、繊維、布帛、それらの組合わ
せ、それらの積層体が好適に利用できる。基材は部材の
用途を勘案して決定されてよい。前記部材としての鏡
は、裏面に反射コートを設けたガラス基材からなる鏡、
裏面に反射コートを設けた透明プラスチックからなる
鏡、プラスチック、ガラス、金属等の基材表面に反射コ
ートを設けた鏡、プラスチック、ガラス、金属等の基材
表面に反射コートを設け、さらにその上に透明なハード
コートを設けた鏡、鏡面研磨した金属基材からなる鏡、
鏡面研磨した金属基材からなる鏡の表面に透明なハード
コートを設けた鏡、裏面に反射コートを設けた透明プラ
スチック基材の上に透明なハードコートを設けた鏡等が
好適に利用できる。前記部材としての透明板状部材は、
ポリエチレンテレフタレートや、ポリ塩化ビニル、メタ
クリル樹脂等のプラスティック部材や、ソーダ石灰ガラ
スや、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス等の
板ガラスといったものが好適に利用できる。前記部材と
しての透明レンズは、ポリエチレンテレフタレートや、
ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂等のプラスティック部
材や、ソーダ石灰ガラスや、ホウケイ酸ガラス、アルミ
ノケイ酸塩ガラス等のガラスといったものが好適に利用
できる。前記部材としての透明フィルムは、ポリエチレ
ンテレフタレートや、ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂
等のプラスティック部材が好適に利用できる。前記部材
としては、前記のような部材に限ったものではない。基
材と表面層との間には、基材との密着性向上等の目的で
透明な中間層を設けてもよい。
【0108】また、表面層は、さらに多孔質のハードコ
ート膜で被覆してもよく、これによって耐摩耗性、耐候
性を向上すると共に、反射光を低減することもできる。
本発明による吸湿性鏡の表面は、鉛筆硬度でH〜4H程
度か、それ以上の固い膜を有する。
ート膜で被覆してもよく、これによって耐摩耗性、耐候
性を向上すると共に、反射光を低減することもできる。
本発明による吸湿性鏡の表面は、鉛筆硬度でH〜4H程
度か、それ以上の固い膜を有する。
【0109】本発明による前記部材としての鏡は、自動
車用サイドミラー、自動車用ルームミラー、浴室や洗面
所に設置する鏡などに利用され得る。特に、本発明の防
曇性鏡の吸水容量を勘案すると、給湯の湯気が表面に付
着して曇り易い洗面所において好適に使用され得る。
車用サイドミラー、自動車用ルームミラー、浴室や洗面
所に設置する鏡などに利用され得る。特に、本発明の防
曇性鏡の吸水容量を勘案すると、給湯の湯気が表面に付
着して曇り易い洗面所において好適に使用され得る。
【0110】また、前記部材としての透明板状部材とし
ては、住宅用窓ガラス、家具のガラス、自動車用窓ガラ
ス、自動車の計器用ガラスなどに利用され得る。さら
に、前記部材としての透明レンズとしては、メガネ、ゴ
ーグル、カメラ用レンズ、携帯用ビデオカメラのレン
ズ、天体望遠鏡用レンズなどに利用され得る。さらに、
前記部材としての透明フィルムとしては、食品用の包み
紙や、自動車用サイドミラー、自動車用ルームミラー、
浴室や洗面所に設置する鏡に貼る防曇フィルムなどに利
用され得る。そのほかに、前記部材は、防汚性、防露性
を有する浴室用天井材、便器用配管、給水用配管、小便
器、大便器、便器用トラップ、洗面ボウル、洗面トラッ
プのいずれにも好適に利用できる。さらに、前記部材
は、防汚性、防露性を有する浴槽、浴室用壁材、浴室用
床材、浴室用グレ−チング、シャワ−フック、浴槽ハン
ドグリップ、浴槽エプロン部、浴槽排水栓、浴室用窓、
浴室用窓枠、浴室窓の床板、浴室照明器具、排水目皿、
排水ピット、浴室扉、浴室扉枠、浴室窓の桟、浴室扉の
桟、すのこ、マット、石鹸置き、手桶、浴室用鏡、風呂
椅子、トランスファ−ボ−ド、給湯機、浴室用収納棚、
浴室用手すり、風呂蓋、浴室用タオル掛け、シャワ−チ
ェア、洗面器置き台等の浴室用部材、台所用キッチンバ
ック、台所用床材、シンク、キッチンカウンタ、排水
籠、食器乾燥機、食器洗浄器、コンロ、レンジフ−ド、
換気扇、コンロ着火部、トイレ用床材、トイレ用壁材、
トイレ用天井、ボ−ルタップ、止水栓、紙巻き器、便
座、昇降便座、トイレ用扉、トイレブ−ス用鍵、トイレ
用タオル掛け、便蓋、トイレ用手すり、トイレ用カウン
タ、フラッシュバルブ、タンク、洗浄機能付き便座の吐
水ノズル等のトイレ用部材、洗面トラップ、洗面所用
鏡、洗面用収納棚、排水栓、歯ブラシ立て、洗面鏡用照
明器具、洗面カウンタ、水石鹸供給器、洗面器、口腔洗
浄器、手指乾燥機、洗濯槽、洗濯機蓋、洗濯機パン、脱
水槽、空調機フィルタ、タッチパネル、水栓金具、人体
検知センサ−のカバ−、シャワ−ホ−ス、シャワ−ヘッ
ド、シャワ−吐水部、シ−ラント、目地のいずれにも好
適に利用できる。
ては、住宅用窓ガラス、家具のガラス、自動車用窓ガラ
ス、自動車の計器用ガラスなどに利用され得る。さら
に、前記部材としての透明レンズとしては、メガネ、ゴ
ーグル、カメラ用レンズ、携帯用ビデオカメラのレン
ズ、天体望遠鏡用レンズなどに利用され得る。さらに、
前記部材としての透明フィルムとしては、食品用の包み
紙や、自動車用サイドミラー、自動車用ルームミラー、
浴室や洗面所に設置する鏡に貼る防曇フィルムなどに利
用され得る。そのほかに、前記部材は、防汚性、防露性
を有する浴室用天井材、便器用配管、給水用配管、小便
器、大便器、便器用トラップ、洗面ボウル、洗面トラッ
プのいずれにも好適に利用できる。さらに、前記部材
は、防汚性、防露性を有する浴槽、浴室用壁材、浴室用
床材、浴室用グレ−チング、シャワ−フック、浴槽ハン
ドグリップ、浴槽エプロン部、浴槽排水栓、浴室用窓、
浴室用窓枠、浴室窓の床板、浴室照明器具、排水目皿、
排水ピット、浴室扉、浴室扉枠、浴室窓の桟、浴室扉の
桟、すのこ、マット、石鹸置き、手桶、浴室用鏡、風呂
椅子、トランスファ−ボ−ド、給湯機、浴室用収納棚、
浴室用手すり、風呂蓋、浴室用タオル掛け、シャワ−チ
ェア、洗面器置き台等の浴室用部材、台所用キッチンバ
ック、台所用床材、シンク、キッチンカウンタ、排水
籠、食器乾燥機、食器洗浄器、コンロ、レンジフ−ド、
換気扇、コンロ着火部、トイレ用床材、トイレ用壁材、
トイレ用天井、ボ−ルタップ、止水栓、紙巻き器、便
座、昇降便座、トイレ用扉、トイレブ−ス用鍵、トイレ
用タオル掛け、便蓋、トイレ用手すり、トイレ用カウン
タ、フラッシュバルブ、タンク、洗浄機能付き便座の吐
水ノズル等のトイレ用部材、洗面トラップ、洗面所用
鏡、洗面用収納棚、排水栓、歯ブラシ立て、洗面鏡用照
明器具、洗面カウンタ、水石鹸供給器、洗面器、口腔洗
浄器、手指乾燥機、洗濯槽、洗濯機蓋、洗濯機パン、脱
水槽、空調機フィルタ、タッチパネル、水栓金具、人体
検知センサ−のカバ−、シャワ−ホ−ス、シャワ−ヘッ
ド、シャワ−吐水部、シ−ラント、目地のいずれにも好
適に利用できる。
【0111】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明は、これらの実施例によって限定される
ものではない。実施例、比較例で用いた評価方法は、次
の通りである。
するが、本発明は、これらの実施例によって限定される
ものではない。実施例、比較例で用いた評価方法は、次
の通りである。
【0112】耐アルカリ性能評価方法1;パイプユニッ
シュ(ユニチャーム製)を2ml使い捨てスポイドで、
膜表面に1滴滴下し、25℃の雰囲気下で1時間静置し
た後、水で流し取り、その部分の後の様子を調べる。 ○;その跡に息を吹きかけても曇らないし、跡も残らな
い。 △;その跡に息を吹きかけても曇らないが、跡は残る。 ×;その跡に息を吹きかけると曇るし、跡も残る。
シュ(ユニチャーム製)を2ml使い捨てスポイドで、
膜表面に1滴滴下し、25℃の雰囲気下で1時間静置し
た後、水で流し取り、その部分の後の様子を調べる。 ○;その跡に息を吹きかけても曇らないし、跡も残らな
い。 △;その跡に息を吹きかけても曇らないが、跡は残る。 ×;その跡に息を吹きかけると曇るし、跡も残る。
【0113】耐アルカリ性能評価方法2;ハイター(花
王製)を2ml使い捨てスポイドで、膜表面に1滴滴下
し、25℃の雰囲気下で1時間静置した後、水で流し取
り、その部分の後の様子を調べる。 ○;その跡に息を吹きかけても曇らないし、跡も残らな
い。 △;その跡に息を吹きかけても曇らないが、跡は残る。 ×;その跡に息を吹きかけると曇るし、跡も残る。
王製)を2ml使い捨てスポイドで、膜表面に1滴滴下
し、25℃の雰囲気下で1時間静置した後、水で流し取
り、その部分の後の様子を調べる。 ○;その跡に息を吹きかけても曇らないし、跡も残らな
い。 △;その跡に息を吹きかけても曇らないが、跡は残る。 ×;その跡に息を吹きかけると曇るし、跡も残る。
【0114】耐酸性能評価方法;サンポール(キンチョ
ウ製)を2ml使い捨てスポイドで、膜表面に1滴滴下
し、25℃の雰囲気下で1時間静置した後、水で流し取
り、その部分の後の様子を調べる。 ○;その跡に息を吹きかけても曇らないし、跡も残らな
い。 △;その跡に息を吹きかけても曇らないが、跡は残る。 ×;その跡に息を吹きかけると曇るし、跡も残る。
ウ製)を2ml使い捨てスポイドで、膜表面に1滴滴下
し、25℃の雰囲気下で1時間静置した後、水で流し取
り、その部分の後の様子を調べる。 ○;その跡に息を吹きかけても曇らないし、跡も残らな
い。 △;その跡に息を吹きかけても曇らないが、跡は残る。 ×;その跡に息を吹きかけると曇るし、跡も残る。
【0115】防曇性能評価方法;30℃湿度100%の
雰囲気下に被膜の塗布された部材を置き、曇りが膜表面
全体の半分を覆うまでの時間を測定する。この時、サン
プルは、5℃の冷蔵庫内に、30分間静置した後、測定
する。 ◎;曇るまでの時間が、2分未満1分30秒以上のもの。 ○;曇るまでの時間が、1分以上1分30秒未満のも
の。 △;曇るまでの時間が、30秒以上1分未満のもの。 ×;曇るまでの時間が、30秒未満のもの。
雰囲気下に被膜の塗布された部材を置き、曇りが膜表面
全体の半分を覆うまでの時間を測定する。この時、サン
プルは、5℃の冷蔵庫内に、30分間静置した後、測定
する。 ◎;曇るまでの時間が、2分未満1分30秒以上のもの。 ○;曇るまでの時間が、1分以上1分30秒未満のも
の。 △;曇るまでの時間が、30秒以上1分未満のもの。 ×;曇るまでの時間が、30秒未満のもの。
【0116】外観の評価 ◎;膜表面に、気泡や白濁、が全く見られないもの。 ○;膜表面に、気泡や白濁、が見て気にならない程度し
かないもの。 △;膜表面に、気泡や白濁、が少し見られるもの。 ×;膜表面に、気泡や白濁、がかなり目立つもの。
かないもの。 △;膜表面に、気泡や白濁、が少し見られるもの。 ×;膜表面に、気泡や白濁、がかなり目立つもの。
【0117】耐水性の評価 被膜の塗布された部材を、30秒間常温の水中に侵せき
させた後、被膜表面を鉛筆硬度2Hの鉛筆で引っかき、
乾燥させた後、引っ掻いた跡を観察して評価する。 ◎;膜表面に、傷跡が全く見られないもの。 ○;膜表面に、傷跡は見られないが、引っ掻いた直後、
被膜に窪みが見られる。しかし、乾燥すると見られなく
なるもの。 △;膜表面に、傷跡は見られないが、引っ掻いた直後、
被膜に窪みが見られる。また、乾燥しても被膜の窪みが
直らないもの。 ×;膜表面に、傷跡が見られるもの。
させた後、被膜表面を鉛筆硬度2Hの鉛筆で引っかき、
乾燥させた後、引っ掻いた跡を観察して評価する。 ◎;膜表面に、傷跡が全く見られないもの。 ○;膜表面に、傷跡は見られないが、引っ掻いた直後、
被膜に窪みが見られる。しかし、乾燥すると見られなく
なるもの。 △;膜表面に、傷跡は見られないが、引っ掻いた直後、
被膜に窪みが見られる。また、乾燥しても被膜の窪みが
直らないもの。 ×;膜表面に、傷跡が見られるもの。
【0118】清掃性の評価 被膜の塗布された部材を、10分間常温の水中に侵せきさ
せた後、ジャージー綿の布で被膜表面を拭いて、拭いた
跡を観察して評価する。 ○;膜表面に、布の繊維の残りや、傷が全く見られない
もの。 ×;膜表面に、布の繊維の残りや、傷がかなり目立つも
の。
せた後、ジャージー綿の布で被膜表面を拭いて、拭いた
跡を観察して評価する。 ○;膜表面に、布の繊維の残りや、傷が全く見られない
もの。 ×;膜表面に、布の繊維の残りや、傷がかなり目立つも
の。
【0119】被膜強度の評価 被膜の塗布された部材を25℃、40〜60%RHの雰
囲気下で3時間以上放置した後、その被膜面の鉛筆引っ
かき値測定を行い、その結果により被膜強度を評価す
る。評価方法は、JIS K 5400に規定する鉛筆引
っかき値測定に記載された通りの方法で行った。
囲気下で3時間以上放置した後、その被膜面の鉛筆引っ
かき値測定を行い、その結果により被膜強度を評価す
る。評価方法は、JIS K 5400に規定する鉛筆引
っかき値測定に記載された通りの方法で行った。
【0120】ジルコニア粒子の平均粒子径測定 前記加熱ジルコニア溶液中のジルコニア平均粒子径を、
ダイナミック光散乱光度計DLS−600(大塚電子
製)により測定して求める。この求めた値が、コーティ
ング組成物中のジルコニアの平均粒子径となる。
ダイナミック光散乱光度計DLS−600(大塚電子
製)により測定して求める。この求めた値が、コーティ
ング組成物中のジルコニアの平均粒子径となる。
【0121】色差(ΔE)測定による評価 被膜の塗布された部材表面の変色度合いを、Σ80Colo
r Measuring System(日本電色工業株式会社製)によ
り、部材表面の色差(ΔE)として測定する。ΔEによ
る評価の目安。 ◎;ΔE<1;全く変色がない被膜変色のレベル。 ○;1≦ΔE<2;被膜が塗装されていない部材と比較
した場合、少し変色した事がわかるが、実用上気になら
ない被膜変色のレベル。 △;2≦ΔE<3;少し変色が気になる被膜変色のレベ
ル。 ×; 3≦ΔE;変色がかなり顕著な被膜変色のレベ
ル。
r Measuring System(日本電色工業株式会社製)によ
り、部材表面の色差(ΔE)として測定する。ΔEによ
る評価の目安。 ◎;ΔE<1;全く変色がない被膜変色のレベル。 ○;1≦ΔE<2;被膜が塗装されていない部材と比較
した場合、少し変色した事がわかるが、実用上気になら
ない被膜変色のレベル。 △;2≦ΔE<3;少し変色が気になる被膜変色のレベ
ル。 ×; 3≦ΔE;変色がかなり顕著な被膜変色のレベ
ル。
【0122】コーティング液作成後2日目の粘度の評価 コーティング液の粘度は、時間による変化が少なければ
少ない程よく、その粘度範囲もカーテンコーターを使用
する場合は、0.1〜1Pa・sが最適である。コーテ
ィング液作成後2日目の粘度測定による評価の目安。粘
度は、B形粘度計(形式BL、株式会社東京計器製)によ
り測定 ;0.1Pa・s≦作成後2日目のコーティング液粘度
<0.5Pa・s;コーティング液として十分な粘度 △;0.5Pa・s≦作成後2日目のコーティング液粘
度<1Pa・s;コーティング液として保存性が十分で
ないが、カーテンコーターには十分使用できる粘度 ×; 1Pa・s≦作成後2日目のコーティング液粘
度;コーティング液として不十分な粘度
少ない程よく、その粘度範囲もカーテンコーターを使用
する場合は、0.1〜1Pa・sが最適である。コーテ
ィング液作成後2日目の粘度測定による評価の目安。粘
度は、B形粘度計(形式BL、株式会社東京計器製)によ
り測定 ;0.1Pa・s≦作成後2日目のコーティング液粘度
<0.5Pa・s;コーティング液として十分な粘度 △;0.5Pa・s≦作成後2日目のコーティング液粘
度<1Pa・s;コーティング液として保存性が十分で
ないが、カーテンコーターには十分使用できる粘度 ×; 1Pa・s≦作成後2日目のコーティング液粘
度;コーティング液として不十分な粘度
【0123】コーティング液内気泡の消泡性能の評価 コーティング液をカーテンコーターのような量産用のコ
ーティングマシンに投入してコーティングを行う場合、
該コーティング液に泡が入り込み易かったり、一度入っ
た後、抜けにくかったりするような事がある。この場
合、コーティング後に泡が被膜内に残るといった外観上
の弊害が生じる事があるため、該コーティング液を使っ
た場合でも泡が消え易くなる消泡作用のあるものが必要
となる。 消泡作用の目安 コーティング液を100mlビーカーに80ml入れ、
さらに長さ3cm、幅3mmクラスの攪拌子を入れて、
多連式マグネティックスターラーF−600型(株式会
社ミクロ製)で1分間に1500回の回転スピードで5
分間攪拌する。攪拌後、液から泡が抜けているかどうか
を見る。 ;攪拌後、泡が全く入っていない状態。 △;攪拌後、泡が入っているが、10秒以内にすべて抜
ける状態。 ×; 攪拌後、泡が入り、30分経っても泡が抜けない
状態。
ーティングマシンに投入してコーティングを行う場合、
該コーティング液に泡が入り込み易かったり、一度入っ
た後、抜けにくかったりするような事がある。この場
合、コーティング後に泡が被膜内に残るといった外観上
の弊害が生じる事があるため、該コーティング液を使っ
た場合でも泡が消え易くなる消泡作用のあるものが必要
となる。 消泡作用の目安 コーティング液を100mlビーカーに80ml入れ、
さらに長さ3cm、幅3mmクラスの攪拌子を入れて、
多連式マグネティックスターラーF−600型(株式会
社ミクロ製)で1分間に1500回の回転スピードで5
分間攪拌する。攪拌後、液から泡が抜けているかどうか
を見る。 ;攪拌後、泡が全く入っていない状態。 △;攪拌後、泡が入っているが、10秒以内にすべて抜
ける状態。 ×; 攪拌後、泡が入り、30分経っても泡が抜けない
状態。
【0124】コーティング液による配管腐食の可能性評
価 コーティング液をコーティングマシン等でコーティング
する際、ステンレス配管の場合でも、配管やその他の接
触する金属部分を腐食する可能性がある。そのため、使
用する機械の耐久性に問題が生じる場合がある。そこ
で、コーティング液を100mlビーカーに80ml入
れ、そこに長さ5cm、幅2cm厚さ3mmクラスの大
きさのステンレス配管と同じ材質の部材(ステンレスS
US316)を入れて、1週間保持する。1週間後その
外観の変化を見る。 コーティング液による配管腐食の可能性評価の目安 ;外観に変化無く、通常のコーティングマシンによる塗
装が可能。 ×;外観に変化が見られるため、通常のコーティングマ
シンによる塗装が不可能。
価 コーティング液をコーティングマシン等でコーティング
する際、ステンレス配管の場合でも、配管やその他の接
触する金属部分を腐食する可能性がある。そのため、使
用する機械の耐久性に問題が生じる場合がある。そこ
で、コーティング液を100mlビーカーに80ml入
れ、そこに長さ5cm、幅2cm厚さ3mmクラスの大
きさのステンレス配管と同じ材質の部材(ステンレスS
US316)を入れて、1週間保持する。1週間後その
外観の変化を見る。 コーティング液による配管腐食の可能性評価の目安 ;外観に変化無く、通常のコーティングマシンによる塗
装が可能。 ×;外観に変化が見られるため、通常のコーティングマ
シンによる塗装が不可能。
【0125】碁盤目テープ法による付着性の評価(耐湿
性試験) 被膜の塗布された部材を、60℃の温水中に3時間侵せ
きさせた後、常温水中に16時間侵せきさせて、十分乾
かした後、碁盤目テープ法により被膜の部材への付着性
を見る試験を行った。評価方法は、JIS K 5400
に規定する塗料一般試験法の付着性を見る試験である碁
盤目テープ法に記載された通りの方法で行った。 ◎;膜表面に、剥れた個所が全く見られないもの。 ○;膜表面に、剥れた個所が100個中10個未満のも
の。 △;膜表面に、剥れた個所が100個中10個〜20個の
もの。 ×;膜表面に、剥れた個所が100個中21個以上のも
の。
性試験) 被膜の塗布された部材を、60℃の温水中に3時間侵せ
きさせた後、常温水中に16時間侵せきさせて、十分乾
かした後、碁盤目テープ法により被膜の部材への付着性
を見る試験を行った。評価方法は、JIS K 5400
に規定する塗料一般試験法の付着性を見る試験である碁
盤目テープ法に記載された通りの方法で行った。 ◎;膜表面に、剥れた個所が全く見られないもの。 ○;膜表面に、剥れた個所が100個中10個未満のも
の。 △;膜表面に、剥れた個所が100個中10個〜20個の
もの。 ×;膜表面に、剥れた個所が100個中21個以上のも
の。
【0126】
【実施例1】ジルコゾールZN(第一稀元素化学工業
製);98.5gと水147.3gを加えて5分間攪拌
した後、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);6
0gを混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌す
る。その後、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテー
ションで分け、その分けた溶液を密閉したガラス瓶に移
し、移した溶液を95℃のオーブン(DK−400、ヤ
マト科学製)内でマグネティックスターラーを用いて攪
拌しながら5時間反応させる。そして、常温(25℃)
で1カ月間静置する。(以後A1液と称する。)そして、
この溶液にイオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);
20gを再度混入し、その溶液がpH4.0になるまで
攪拌して、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーシ
ョンで分け、常温(25℃)で1時間静置する。(以後
A2液と称する。)一方、PVA―105(平均重合
度:500、完全ケン化型;ケン化価:98〜99%)
(クラレ製);10gに水;90gを加え、90℃の条
件下で5時間攪拌し、ポリビニルアルコールを溶解させ
る。(以後C1液と称する。)そして、A2液:80g
とC1液:100g、水:56g、エタノール:56g
の4つの溶液を混合し、常温(25℃)で30分攪拌
し、コーティング液を得る。このコーティング液を鏡の
片面にアプリケーターで1回重ねてコーティングし、オ
ーブン(DK−400、ヤマト科学製)で、150℃で
25分間加熱・乾燥したところ、透明なコーティング膜
(膜厚;8μm)が得られた。
製);98.5gと水147.3gを加えて5分間攪拌
した後、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);6
0gを混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌す
る。その後、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテー
ションで分け、その分けた溶液を密閉したガラス瓶に移
し、移した溶液を95℃のオーブン(DK−400、ヤ
マト科学製)内でマグネティックスターラーを用いて攪
拌しながら5時間反応させる。そして、常温(25℃)
で1カ月間静置する。(以後A1液と称する。)そして、
この溶液にイオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);
20gを再度混入し、その溶液がpH4.0になるまで
攪拌して、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーシ
ョンで分け、常温(25℃)で1時間静置する。(以後
A2液と称する。)一方、PVA―105(平均重合
度:500、完全ケン化型;ケン化価:98〜99%)
(クラレ製);10gに水;90gを加え、90℃の条
件下で5時間攪拌し、ポリビニルアルコールを溶解させ
る。(以後C1液と称する。)そして、A2液:80g
とC1液:100g、水:56g、エタノール:56g
の4つの溶液を混合し、常温(25℃)で30分攪拌
し、コーティング液を得る。このコーティング液を鏡の
片面にアプリケーターで1回重ねてコーティングし、オ
ーブン(DK−400、ヤマト科学製)で、150℃で
25分間加熱・乾燥したところ、透明なコーティング膜
(膜厚;8μm)が得られた。
【0127】
【実施例2】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:75gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:75gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0128】
【実施例3】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:70gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:70gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0129】
【実施例4】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:65gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:65gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0130】
【実施例5】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:60gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:60gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0131】
【実施例6】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:85gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:85gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0132】
【実施例7】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:90gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:90gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0133】
【実施例8】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:95gに
する事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:95gに
する事以外、実施例1と同じ。
【0134】
【実施例9】実施例1のA2液:80gとC1液:100
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:100g
にする事以外、実施例1と同じ。
g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を混
合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング液
を得るところで、A2液:80gを、A2液:100g
にする事以外、実施例1と同じ。
【0135】
【実施例10】実施例1のA2液:80gとC1液:10
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:105
gにする事以外、実施例1と同じ。
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:105
gにする事以外、実施例1と同じ。
【0136】
【実施例11】実施例1のA2液:80gとC1液:10
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:110
gにする事以外、実施例1と同じ。
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:110
gにする事以外、実施例1と同じ。
【0137】
【実施例12】実施例1のA2液を作る行程を、A1液
に、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌して、
その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで分
け、常温(25℃)で1時間静置する行程に代える事
と、A2液とC1液、水、エタノールの4つの溶液を混
合するところを、A2液:80gとC1液:100g、
水:112gの3つの溶液を混合する事に代える以外、
実施例1と同じ
に、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌して、
その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで分
け、常温(25℃)で1時間静置する行程に代える事
と、A2液とC1液、水、エタノールの4つの溶液を混
合するところを、A2液:80gとC1液:100g、
水:112gの3つの溶液を混合する事に代える以外、
実施例1と同じ
【0138】
【実施例13】実施例1のA2液を作る行程を、A1液
に、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を混入し、その溶液がpH3.5になるまで攪拌して、
その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで分
け、常温(25℃)で1時間静置する行程に代える事
と、実施例1のA2液とC1液、水、エタノールの4つ
の溶液を混合するところを、A2液:80gとC1液:
100g、水:112gの3つの溶液を混合する事に代
える以外、実施例1と同じ。
に、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を混入し、その溶液がpH3.5になるまで攪拌して、
その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで分
け、常温(25℃)で1時間静置する行程に代える事
と、実施例1のA2液とC1液、水、エタノールの4つ
の溶液を混合するところを、A2液:80gとC1液:
100g、水:112gの3つの溶液を混合する事に代
える以外、実施例1と同じ。
【0139】
【実施例14】実施例1のA2液を作る行程を、A1液
に、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を混入し、その溶液がpH2.5になるまで攪拌して、
その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで分
け、常温(25℃)で1時間静置する行程に代える事
と、A2液とC1液、水、エタノールの4つの溶液を混
合するところを、A2液:80gとC1液:100g、
水:112gの3つの溶液を混合する事に代える以外、
実施例1と同じ
に、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を混入し、その溶液がpH2.5になるまで攪拌して、
その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで分
け、常温(25℃)で1時間静置する行程に代える事
と、A2液とC1液、水、エタノールの4つの溶液を混
合するところを、A2液:80gとC1液:100g、
水:112gの3つの溶液を混合する事に代える以外、
実施例1と同じ
【0140】
【実施例15】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら5時間反応させ
るところで、3%アンモニア水を0.13g添加する行
程に代える事以外、実施例1と同じ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら5時間反応させ
るところで、3%アンモニア水を0.13g添加する行
程に代える事以外、実施例1と同じ
【0141】
【実施例16】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら5時間反応させ
るところで、3%過酸化水素水を0.13g添加する行
程に代える事以外、実施例1と同じ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら5時間反応させ
るところで、3%過酸化水素水を0.13g添加する行
程に代える事以外、実施例1と同じ
【0142】
【実施例17】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌して得られた9%硝酸
ジルコニウム溶液:80gと、硝酸イットリウム(和光
純薬製):4gと水:36gとで得られた硝酸イットリ
ウム溶液とを5分間混合攪拌したものをイオン交換樹脂
WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶液
がpH3.0になるまで攪拌した後、その溶液とイオン
交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた溶液
を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃のオー
ブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネティッ
クスターラーを用いて攪拌しながら5時間反応させる行
程に代える事と、A2液とC1液、水、エタノールの4
つの溶液を混合して、透明なコーティング膜(膜厚;8
μm)が得られるところを、A2液:80gとC1液:
100g、水:28g、エタノール:28gの4つの溶
液を混合する事で透明なコーティング膜(膜厚;12μ
m)が得られる事に代える以外、実施例1と同じ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌して得られた9%硝酸
ジルコニウム溶液:80gと、硝酸イットリウム(和光
純薬製):4gと水:36gとで得られた硝酸イットリ
ウム溶液とを5分間混合攪拌したものをイオン交換樹脂
WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶液
がpH3.0になるまで攪拌した後、その溶液とイオン
交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた溶液
を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃のオー
ブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネティッ
クスターラーを用いて攪拌しながら5時間反応させる行
程に代える事と、A2液とC1液、水、エタノールの4
つの溶液を混合して、透明なコーティング膜(膜厚;8
μm)が得られるところを、A2液:80gとC1液:
100g、水:28g、エタノール:28gの4つの溶
液を混合する事で透明なコーティング膜(膜厚;12μ
m)が得られる事に代える以外、実施例1と同じ
【0143】
【実施例18】実施例1のA2液:80gとC1液:1
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、さらに酢酸ジルコニール(第一稀元
素化学工業製);80gと水145gを加えて5分間攪
拌して調製した溶液(以後B1液と称する。)を1g添
加する行程を加えた以外、実施例1と同じ
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、さらに酢酸ジルコニール(第一稀元
素化学工業製);80gと水145gを加えて5分間攪
拌して調製した溶液(以後B1液と称する。)を1g添
加する行程を加えた以外、実施例1と同じ
【0144】
【実施例19】ジルコゾールZN(第一稀元素化学工業
製);98.5gと水147.3gを加えて5分間攪拌
した後、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);6
0gを混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌す
る。その後、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテー
ションで分け、その分けた溶液を密閉したガラス瓶に移
し、移した溶液を95℃のオーブン(DK−400、ヤ
マト科学製)内でマグネティックスターラーを用いて攪
拌しながら5時間反応させる。そして、常温(25℃)
で1カ月間静置してA1液を調製する。また、酢酸ジル
コニール(第一稀元素化学工業製);80gと水145
gを加えて5分間攪拌してB1液を調製する。次に、A
1液:100gとB1液:8gを混合し、5分間攪拌す
る。そして、この溶液にイオン交換樹脂WA−20(三
菱化成製);20gを混入し、その溶液がpH4.0に
なるまで攪拌して、その溶液とイオン交換樹脂とをデカ
ンテーションで分け、常温(25℃)で1時間静置す
る。(以後AB1液と称する。)一方、PVA―105
(平均重合度:500、完全ケン化型;ケン化価:98
〜99%)(クラレ製);10gに水;90gを加え、
90℃の条件下で5時間攪拌し、ポリビニルアルコール
を溶解させてC1液を調製する。 そして、AB1液:
80gとC1液:100g、B1液:1g、水:56
g、エタノール:56gの5つの溶液を混合し、常温
(25℃)で30分攪拌し、コーティング液が得られ
た。このコーティング液を鏡の片面にアプリケーターで
1回重ねてコーティングし、オーブン(DK−400、
ヤマト科学製)で、150℃で25分間加熱・乾燥した
ところ、透明なコーティング膜(膜厚;8μm)が得ら
れた。
製);98.5gと水147.3gを加えて5分間攪拌
した後、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);6
0gを混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌す
る。その後、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテー
ションで分け、その分けた溶液を密閉したガラス瓶に移
し、移した溶液を95℃のオーブン(DK−400、ヤ
マト科学製)内でマグネティックスターラーを用いて攪
拌しながら5時間反応させる。そして、常温(25℃)
で1カ月間静置してA1液を調製する。また、酢酸ジル
コニール(第一稀元素化学工業製);80gと水145
gを加えて5分間攪拌してB1液を調製する。次に、A
1液:100gとB1液:8gを混合し、5分間攪拌す
る。そして、この溶液にイオン交換樹脂WA−20(三
菱化成製);20gを混入し、その溶液がpH4.0に
なるまで攪拌して、その溶液とイオン交換樹脂とをデカ
ンテーションで分け、常温(25℃)で1時間静置す
る。(以後AB1液と称する。)一方、PVA―105
(平均重合度:500、完全ケン化型;ケン化価:98
〜99%)(クラレ製);10gに水;90gを加え、
90℃の条件下で5時間攪拌し、ポリビニルアルコール
を溶解させてC1液を調製する。 そして、AB1液:
80gとC1液:100g、B1液:1g、水:56
g、エタノール:56gの5つの溶液を混合し、常温
(25℃)で30分攪拌し、コーティング液が得られ
た。このコーティング液を鏡の片面にアプリケーターで
1回重ねてコーティングし、オーブン(DK−400、
ヤマト科学製)で、150℃で25分間加熱・乾燥した
ところ、透明なコーティング膜(膜厚;8μm)が得ら
れた。
【0145】
【実施例20】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら10時間反応さ
せる行程に代える以外、実施例1と同じ。
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら10時間反応さ
せる行程に代える以外、実施例1と同じ。
【0146】
【実施例21】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら15時間反応さ
せる行程に代える事以外、実施例1と同じ。
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら15時間反応さ
せる行程に代える事以外、実施例1と同じ。
【0147】
【実施例22】実施例1のA2液:80gとC1液:1
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、A2液を60gにすることと、コロ
イダルシリカのスノーテックスOUP(粒子径;40〜
100、鎖状、日産化学工業製)30gを混合する行程
を加えた以外、実施例1と同じ
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、A2液を60gにすることと、コロ
イダルシリカのスノーテックスOUP(粒子径;40〜
100、鎖状、日産化学工業製)30gを混合する行程
を加えた以外、実施例1と同じ
【0148】
【実施例23】実施例1のA2液:80gとC1液:1
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、ホルムアルデヒド(和光純薬製)4
0gを混合する行程を加えた以外、実施例1と同じ
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、ホルムアルデヒド(和光純薬製)4
0gを混合する行程を加えた以外、実施例1と同じ
【0149】
【実施例24】得られたコーティング液を鏡に1回重ね
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、ジャージー綿で湿ら
せたママレモン(花王製)の10%溶液で良く洗った
後、その後水で洗浄して鏡表面からママレモンを洗い落
とす作業をし、鏡表面にコーティング液を塗る。それ以
外の行程は、実施例1と同じ。
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、ジャージー綿で湿ら
せたママレモン(花王製)の10%溶液で良く洗った
後、その後水で洗浄して鏡表面からママレモンを洗い落
とす作業をし、鏡表面にコーティング液を塗る。それ以
外の行程は、実施例1と同じ。
【0150】
【実施例25】得られたコーティング液を鏡に1回重ね
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、ジャージー綿で湿ら
せたセリア液で磨き、その後水で洗浄して鏡表面からセ
リアを洗い落とす作業をし、鏡表面にコーティング液を
塗る。セリア液は、ミレークA(三井金属鉱業製)を、
100gを、水;900gに混合して得られた懸濁液で
ある。それ以外の行程は、実施例1と同じ。
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、ジャージー綿で湿ら
せたセリア液で磨き、その後水で洗浄して鏡表面からセ
リアを洗い落とす作業をし、鏡表面にコーティング液を
塗る。セリア液は、ミレークA(三井金属鉱業製)を、
100gを、水;900gに混合して得られた懸濁液で
ある。それ以外の行程は、実施例1と同じ。
【0151】
【実施例26】得られたコーティング液を鏡に1回重ね
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、ジャージー綿に湿ら
せた水酸化ナトリウム(和光純薬製)の10%水溶液で
良く洗った後、その後水で洗浄して鏡表面から水酸化ナ
トリウムを洗い落とす作業をし、鏡表面にコーティング
液を塗る。それ以外の行程は、実施例1と同じ。
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、ジャージー綿に湿ら
せた水酸化ナトリウム(和光純薬製)の10%水溶液で
良く洗った後、その後水で洗浄して鏡表面から水酸化ナ
トリウムを洗い落とす作業をし、鏡表面にコーティング
液を塗る。それ以外の行程は、実施例1と同じ。
【0152】
【実施例27】得られたコーティング液を鏡に1回重ね
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、コロナ放電表面処理
装置(AG1-021S型;春日電機株式会社製)により、コロ
ナ放電して、鏡表面にコーティング液を塗る。それ以外
の行程は、実施例1と同じ。
て塗る際、あらかじめ鏡の表面を、コロナ放電表面処理
装置(AG1-021S型;春日電機株式会社製)により、コロ
ナ放電して、鏡表面にコーティング液を塗る。それ以外
の行程は、実施例1と同じ。
【0153】
【実施例28】次に本発明に係わる鏡の本製造方法の一
例を説明する。この例は、鏡のみに限定されるものでは
なく、その製造方法もここで説明される方法に限定され
るものではない。図2は鏡製造装置である。実施例19
に従って作成されたものと同一の組成のコーティング液
を少なくとも30リットル調製する。最初に、厚み5m
mの鏡を準備し、部材を移動させるベルトコンベヤ
()の末端に置く。次に、ローラーベルトを1m/分
クラスのスピードで動かし、前処理蒸気洗浄装置()
に通す。これにより、鏡表面に100℃近い温度の蒸気
を吹き付け、鏡表面の手の指紋といった汚れの脱脂を行
う。その後、純水洗浄装置()に通す。ここでは、蒸
気洗浄で洗った鏡の表面に、純水を吹き付けて、洗浄後
の汚水を洗い流す。更に、水切り用エアーナイフ装置
()に通して、鏡表面に残った水分を吹き飛ばして、
簡易乾燥をする。次に塗装行程に移る。塗装はカーテン
コーティング装置であるフローコーター(アネスト岩田
製)()で行う。この装置は、前記コーティング液を
貯槽タンクに溜め、バイキングポンプで配管を循環させ
て、該コーティング液を細長いスリット状の穴からカー
テン状の滝のようにして落とし、その下のところに、基
材である鏡を専用のコンベヤを使って、ある一定のスピ
ードで通し、該コーティング液をその基材上にある一定
の量ずつ乗せていく。これで塗装は終了する。この時の
乗せる量は、コーティング液の組成にもよるが、実施例
19の液では、0.06m2当たり15gが望ましい。
次に加熱・乾燥行程に移る。最初間接加熱炉()によ
り、100℃、20分間の加熱条件で徐々に塗装後のコ
ーティング液中の溶媒を蒸発させる。そして、本加熱炉
()により、150℃、25分間の加熱条件で被膜の
乾燥を行う。次に後処理蒸気洗浄行程に移る。本加熱炉
から出てきた部材を後処理蒸気吹き付け装置()に導
き、前処理蒸気洗浄装置()と同様に、部材上の被膜
に100℃近い温度の蒸気を吹き付け、被膜を膨潤させ
る事を目的とした行程である。この行程を経る事で被膜
の防曇性能が発現し易くなる。そして、前処理と同様
に、冷却水装置とエアーナイフ装置を経て、防曇鏡が完
成する。塗布する方法としては本実施例のカーテンコー
ティング法に限られるものではないが、この方法は、1
m2クラスの大型鏡のような単板においても膜厚みをほ
ぼ一定にして塗装する事が可能であり、しかも短時間に
大量に生産できるという長所がある。
例を説明する。この例は、鏡のみに限定されるものでは
なく、その製造方法もここで説明される方法に限定され
るものではない。図2は鏡製造装置である。実施例19
に従って作成されたものと同一の組成のコーティング液
を少なくとも30リットル調製する。最初に、厚み5m
mの鏡を準備し、部材を移動させるベルトコンベヤ
()の末端に置く。次に、ローラーベルトを1m/分
クラスのスピードで動かし、前処理蒸気洗浄装置()
に通す。これにより、鏡表面に100℃近い温度の蒸気
を吹き付け、鏡表面の手の指紋といった汚れの脱脂を行
う。その後、純水洗浄装置()に通す。ここでは、蒸
気洗浄で洗った鏡の表面に、純水を吹き付けて、洗浄後
の汚水を洗い流す。更に、水切り用エアーナイフ装置
()に通して、鏡表面に残った水分を吹き飛ばして、
簡易乾燥をする。次に塗装行程に移る。塗装はカーテン
コーティング装置であるフローコーター(アネスト岩田
製)()で行う。この装置は、前記コーティング液を
貯槽タンクに溜め、バイキングポンプで配管を循環させ
て、該コーティング液を細長いスリット状の穴からカー
テン状の滝のようにして落とし、その下のところに、基
材である鏡を専用のコンベヤを使って、ある一定のスピ
ードで通し、該コーティング液をその基材上にある一定
の量ずつ乗せていく。これで塗装は終了する。この時の
乗せる量は、コーティング液の組成にもよるが、実施例
19の液では、0.06m2当たり15gが望ましい。
次に加熱・乾燥行程に移る。最初間接加熱炉()によ
り、100℃、20分間の加熱条件で徐々に塗装後のコ
ーティング液中の溶媒を蒸発させる。そして、本加熱炉
()により、150℃、25分間の加熱条件で被膜の
乾燥を行う。次に後処理蒸気洗浄行程に移る。本加熱炉
から出てきた部材を後処理蒸気吹き付け装置()に導
き、前処理蒸気洗浄装置()と同様に、部材上の被膜
に100℃近い温度の蒸気を吹き付け、被膜を膨潤させ
る事を目的とした行程である。この行程を経る事で被膜
の防曇性能が発現し易くなる。そして、前処理と同様
に、冷却水装置とエアーナイフ装置を経て、防曇鏡が完
成する。塗布する方法としては本実施例のカーテンコー
ティング法に限られるものではないが、この方法は、1
m2クラスの大型鏡のような単板においても膜厚みをほ
ぼ一定にして塗装する事が可能であり、しかも短時間に
大量に生産できるという長所がある。
【0154】
【実施例29】オーブン(DK−400、ヤマト科学
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、150℃で10分間加熱、次に被膜が常温になるま
で自然放置、最後に150℃で20分間加熱といった1
コート2ベーク法の加熱行程に代える事以外は、実施例
19と同じ。
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、150℃で10分間加熱、次に被膜が常温になるま
で自然放置、最後に150℃で20分間加熱といった1
コート2ベーク法の加熱行程に代える事以外は、実施例
19と同じ。
【0155】
【実施例30】オーブン(DK−400、ヤマト科学
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、遠赤外線ランプを鏡の裏から当てて、被膜の表面温
度が150℃になるように、放射温度計(IT-530S;
堀場製作所製)で測りながら5分間当てる事以外、実施
例19と同じ。
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、遠赤外線ランプを鏡の裏から当てて、被膜の表面温
度が150℃になるように、放射温度計(IT-530S;
堀場製作所製)で測りながら5分間当てる事以外、実施
例19と同じ。
【0156】
【実施例31】実施例19と同じようにして作成した
0.06m2(200*300)の鏡を、水をいっぱい
入れた40リットルバケツの中に10分間入れる浸水行
程を追加したもの。
0.06m2(200*300)の鏡を、水をいっぱい
入れた40リットルバケツの中に10分間入れる浸水行
程を追加したもの。
【0157】
【実施例32】実施例19と同じようにして作成した
0.06m2(200*300)の鏡に、蒸気発生装置
(ボイラー)により発生させた100℃近い温度の蒸気
を20秒間当てる行程を追加したもの。
0.06m2(200*300)の鏡に、蒸気発生装置
(ボイラー)により発生させた100℃近い温度の蒸気
を20秒間当てる行程を追加したもの。
【0158】
【比較例1】エチルシリケート40(コルコート社
製);0.3gとシランカップリング剤SH6040
(東レダウコーニング社製);0.46g、2N−HC
l;0.01g、アルミニウムイソプロポキシド;0.
05g、35%HCl;0.04g、水0.09g、エ
タノール;0.40g、N,N−ジメチルベンジルアミ
ン;0.01gを加えて25℃で10分間攪拌して得られ
た溶液に、25%ポリアクリル酸水溶液(数平均分子
量:130,000);20.04gと、メタノール;
178.60gを混合して得られた溶液を添加し、25℃
で2分間攪拌して透明なコーティング液を得た。このコ
ーティング液を鏡の片面にアプリケーターで1回重ねて
コーティングし、オーブン(DK−400、ヤマト科学
製)で、150℃で25分間加熱・乾燥したところ、透
明なコーティング膜(膜厚;8μm)が得られた。
製);0.3gとシランカップリング剤SH6040
(東レダウコーニング社製);0.46g、2N−HC
l;0.01g、アルミニウムイソプロポキシド;0.
05g、35%HCl;0.04g、水0.09g、エ
タノール;0.40g、N,N−ジメチルベンジルアミ
ン;0.01gを加えて25℃で10分間攪拌して得られ
た溶液に、25%ポリアクリル酸水溶液(数平均分子
量:130,000);20.04gと、メタノール;
178.60gを混合して得られた溶液を添加し、25℃
で2分間攪拌して透明なコーティング液を得た。このコ
ーティング液を鏡の片面にアプリケーターで1回重ねて
コーティングし、オーブン(DK−400、ヤマト科学
製)で、150℃で25分間加熱・乾燥したところ、透
明なコーティング膜(膜厚;8μm)が得られた。
【0159】
【比較例2】実施例1のA2液:80gとC1液:10
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:115
gにする事以外、実施例1と同じ。
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:115
gにする事以外、実施例1と同じ。
【0160】
【比較例3】実施例1のA2液:80gとC1液:10
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:55g
にする事以外、実施例1と同じ。
0g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液を
混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティング
液を得るところで、A2液:80gを、A2液:55g
にする事以外、実施例1と同じ。
【0161】
【比較例4】ジルコゾールZN(第一稀元素化学工業
製);98.5gと水147.3gを加えて5分間攪拌
した後、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);6
0gを混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌す
る。その後、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテー
ションで分け、その分けた溶液を密閉したガラス瓶に移
し、移した溶液を95℃のオーブン(DK−400、ヤ
マト科学製)内でマグネティックスターラーを用いて攪
拌しながら5時間反応させる。そして、常温(25℃)
で24時間静置してA1液を調製する。そして、この溶
液にイオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を再度混入し、その溶液がpH4.0になるまで攪拌し
て、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで
分け、常温(25℃)で1時間静置してA2液を調製す
る。一方、PVA―105(平均重合度:500、完全
ケン化型;ケン化価:98〜99%)(クラレ製);1
0gに水;90gを加え、90℃の条件下で5時間攪拌
し、ポリビニルアルコールを溶解させる。(以後C1液
と称する。)そして、A2液:80gとC1液:100
g、水:112gの4つの溶液を混合し、常温(25
℃)で30分攪拌し、コーティング液が得られる。この
コーティング液を鏡の片面にアプリケーターで1回重ね
てコーティングし、オーブン(DK−400、ヤマト科
学製)で、150℃で25分間加熱・乾燥したところ、
透明なコーティング膜(膜厚;8μm)が得られた。
製);98.5gと水147.3gを加えて5分間攪拌
した後、イオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);6
0gを混入し、その溶液がpH3.0になるまで攪拌す
る。その後、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテー
ションで分け、その分けた溶液を密閉したガラス瓶に移
し、移した溶液を95℃のオーブン(DK−400、ヤ
マト科学製)内でマグネティックスターラーを用いて攪
拌しながら5時間反応させる。そして、常温(25℃)
で24時間静置してA1液を調製する。そして、この溶
液にイオン交換樹脂WA−20(三菱化成製);20g
を再度混入し、その溶液がpH4.0になるまで攪拌し
て、その溶液とイオン交換樹脂とをデカンテーションで
分け、常温(25℃)で1時間静置してA2液を調製す
る。一方、PVA―105(平均重合度:500、完全
ケン化型;ケン化価:98〜99%)(クラレ製);1
0gに水;90gを加え、90℃の条件下で5時間攪拌
し、ポリビニルアルコールを溶解させる。(以後C1液
と称する。)そして、A2液:80gとC1液:100
g、水:112gの4つの溶液を混合し、常温(25
℃)で30分攪拌し、コーティング液が得られる。この
コーティング液を鏡の片面にアプリケーターで1回重ね
てコーティングし、オーブン(DK−400、ヤマト科
学製)で、150℃で25分間加熱・乾燥したところ、
透明なコーティング膜(膜厚;8μm)が得られた。
【0162】
【比較例5】A1液を作成する際、ジルコゾールZN
(第一稀元素化学工業製)を酸塩化ジルコニウム(第一
稀元素化学工業製)に代える事と、A2液とC1液、
水、エタノールの4つの溶液を混合するところを、A2
液:60gとC1液:100g、水:56g、エタノー
ル:56gの4つの溶液を混合する事に代えた以外、実
施例1と同じ調製方法でコーティング膜を得る。
(第一稀元素化学工業製)を酸塩化ジルコニウム(第一
稀元素化学工業製)に代える事と、A2液とC1液、
水、エタノールの4つの溶液を混合するところを、A2
液:60gとC1液:100g、水:56g、エタノー
ル:56gの4つの溶液を混合する事に代えた以外、実
施例1と同じ調製方法でコーティング膜を得る。
【0163】
【比較例6】C1液を作成する際、PVA―105(平
均重合度:500、完全ケン化型;ケン化価:98〜9
9%)(クラレ製);10gに水;90gを加え、90
℃の条件下で5時間攪拌し、ポリビニルアルコールを溶
解させて得られた溶液を、ポリアクリル酸25wt%水
溶液(数平均分子量;30万;和光純薬製)40gに
水;60gを加え、常温で0.5時間攪拌して得られた
溶液に代える事以外、実施例1と同じ調製方法でコーテ
ィング膜を得る。
均重合度:500、完全ケン化型;ケン化価:98〜9
9%)(クラレ製);10gに水;90gを加え、90
℃の条件下で5時間攪拌し、ポリビニルアルコールを溶
解させて得られた溶液を、ポリアクリル酸25wt%水
溶液(数平均分子量;30万;和光純薬製)40gに
水;60gを加え、常温で0.5時間攪拌して得られた
溶液に代える事以外、実施例1と同じ調製方法でコーテ
ィング膜を得る。
【0164】
【比較例7】C1液を作成する際、ポリビニルアルコー
ルとしてPVA―105(平均重合度:500、部分ケ
ン化型;ケン化価:98〜99%)(クラレ製)を、P
VA―205(平均重合度:500、完全ケン化型;ケ
ン化価:86.5〜89.5%)(クラレ製)に代える
事以外、実施例1と同じ調製方法でコーティング膜を得
る。
ルとしてPVA―105(平均重合度:500、部分ケ
ン化型;ケン化価:98〜99%)(クラレ製)を、P
VA―205(平均重合度:500、完全ケン化型;ケ
ン化価:86.5〜89.5%)(クラレ製)に代える
事以外、実施例1と同じ調製方法でコーティング膜を得
る。
【0165】
【比較例8】A2液を作る際、A1液に、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);20gを混入し、その溶
液がpH2.0になるまで攪拌して、その溶液とイオン
交換樹脂とをデカンテーションで分け、常温(25℃)
で1時間静置する事と、A2液とC1液、水、エタノー
ルの4つの溶液を混合するところを、A2液:80gと
C1液:100g、水:112gの3つの溶液を混合す
る事に代える以外、実施例1と同じ
脂WA−20(三菱化成製);20gを混入し、その溶
液がpH2.0になるまで攪拌して、その溶液とイオン
交換樹脂とをデカンテーションで分け、常温(25℃)
で1時間静置する事と、A2液とC1液、水、エタノー
ルの4つの溶液を混合するところを、A2液:80gと
C1液:100g、水:112gの3つの溶液を混合す
る事に代える以外、実施例1と同じ
【0166】
【比較例9】A1液、A2液を作る際、ジルコゾールZ
N(第一稀元素化学工業製);98.5gと水147.
3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹脂WA−
20(三菱化成製);60gを混入し、その溶液がpH
4.0になるまで攪拌してから、その溶液とイオン交換
樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた溶液を、
A2液として使用する事以外、実施例1と同じ。
N(第一稀元素化学工業製);98.5gと水147.
3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹脂WA−
20(三菱化成製);60gを混入し、その溶液がpH
4.0になるまで攪拌してから、その溶液とイオン交換
樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた溶液を、
A2液として使用する事以外、実施例1と同じ。
【0167】
【比較例10】A1液を作る際、ジルコゾールZN(第
一稀元素化学工業製);98.5gと水147.3gを
加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹脂WA−20
(三菱化成製);60gを混入し、その溶液がpH3.
0になるまで攪拌してから、その溶液とイオン交換樹脂
とをデカンテーションで分け、その分けた溶液を密閉し
たガラス瓶に移し、移した溶液を95℃のオーブン(D
K−400、ヤマト科学製)内でマグネティックスター
ラーを用いて攪拌しながら5時間反応させるところで、
3%水酸化ナトリウムを0.13g添加する事以外、実
施例1と同じ
一稀元素化学工業製);98.5gと水147.3gを
加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹脂WA−20
(三菱化成製);60gを混入し、その溶液がpH3.
0になるまで攪拌してから、その溶液とイオン交換樹脂
とをデカンテーションで分け、その分けた溶液を密閉し
たガラス瓶に移し、移した溶液を95℃のオーブン(D
K−400、ヤマト科学製)内でマグネティックスター
ラーを用いて攪拌しながら5時間反応させるところで、
3%水酸化ナトリウムを0.13g添加する事以外、実
施例1と同じ
【0168】
【比較例11】A2液とC1液、水、エタノールの4つ
の溶液を混合するところを、A2液:80gとC1液:
100g、水:28g、エタノール:28gの4つの溶
液を混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティ
ング液が得られ、その液により透明なコーティング膜
(膜厚;12μm)が得られる事に代える以外、実施例
1と同じ
の溶液を混合するところを、A2液:80gとC1液:
100g、水:28g、エタノール:28gの4つの溶
液を混合し、常温(25℃)で30分攪拌し、コーティ
ング液が得られ、その液により透明なコーティング膜
(膜厚;12μm)が得られる事に代える以外、実施例
1と同じ
【0169】
【比較例12】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら2時間反応させ
る事に代える以外、実施例1と同じ。
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら2時間反応させ
る事に代える以外、実施例1と同じ。
【0170】
【比較例13】実施例1のA1液を作る行程を、ジルコ
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら20時間反応さ
せる事にかえる以外、実施例1と同じ。
ゾールZN(第一稀元素化学工業製);98.5gと水
147.3gを加えて5分間攪拌した後、イオン交換樹
脂WA−20(三菱化成製);60gを混入し、その溶
液がpH3.0になるまで攪拌してから、その溶液とイ
オン交換樹脂とをデカンテーションで分け、その分けた
溶液を密閉したガラス瓶に移し、移した溶液を95℃の
オーブン(DK−400、ヤマト科学製)内でマグネテ
ィックスターラーを用いて攪拌しながら20時間反応さ
せる事にかえる以外、実施例1と同じ。
【0171】
【比較例14】実施例1のA2液:80gとC1液:1
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、A2液を60gにすることと、アル
ミナゾル−520(粒子径;10〜20nm、棒〜粒
状、日産化学工業製)30gを混合する行程を加えた以
外、実施例1と同じ
00g、水:56g、エタノール:56gの4つの溶液
を混合する行程に、A2液を60gにすることと、アル
ミナゾル−520(粒子径;10〜20nm、棒〜粒
状、日産化学工業製)30gを混合する行程を加えた以
外、実施例1と同じ
【0172】
【比較例15】オーブン(DK−400、ヤマト科学
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、遠赤外線ランプを鏡の表(塗装面)から当てて、被
膜の表面温度が150℃になるように、放射温度計(IT
-530S;堀場製作所製)で測りながら5分間当てる事
以外、実施例19と同じ。
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、遠赤外線ランプを鏡の表(塗装面)から当てて、被
膜の表面温度が150℃になるように、放射温度計(IT
-530S;堀場製作所製)で測りながら5分間当てる事
以外、実施例19と同じ。
【0173】
【比較例16】オーブン(DK−400、ヤマト科学
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、電熱ヒーターを鏡の裏から当てて、被膜の表面温度
が150℃になるように、放射温度計(IT-530S;堀
場製作所製)で測りながら5分間当てる事以外、実施例
19と同じ。
製)で、150℃で25分間の加熱・乾燥の行程に対し
て、電熱ヒーターを鏡の裏から当てて、被膜の表面温度
が150℃になるように、放射温度計(IT-530S;堀
場製作所製)で測りながら5分間当てる事以外、実施例
19と同じ。
【0174】表1に実施例1〜32及び比較例1〜16
の色差(ΔE)測定評価及び耐アルカリ性能評価を示
す。
の色差(ΔE)測定評価及び耐アルカリ性能評価を示
す。
【0175】
【表1】
【0176】表1より、コーティング液のpHを2.5
以上にすることや、コロイダルシリカのような無機酸化
物の追加、その他加熱・乾燥方式として1コート2ベー
ク法を用いることで被膜の色差(ΔE)を下げられ、変
色の防止が可能となることがわかった。その他、ホルム
アルデヒドの添加により、被膜の耐アルカリ性能も向上
することがわかった。
以上にすることや、コロイダルシリカのような無機酸化
物の追加、その他加熱・乾燥方式として1コート2ベー
ク法を用いることで被膜の色差(ΔE)を下げられ、変
色の防止が可能となることがわかった。その他、ホルム
アルデヒドの添加により、被膜の耐アルカリ性能も向上
することがわかった。
【0177】表2に実施例1〜32及び比較例1〜16
の耐酸性能評価、防曇性能評価、外観の評価、耐水性の
評価、及び清掃性の評価を示す。
の耐酸性能評価、防曇性能評価、外観の評価、耐水性の
評価、及び清掃性の評価を示す。
【0178】
【表2】
【0179】表2より、前記組成物に触媒や、イットリ
ウム塩を添加することと、被膜作成後該被膜の浸水操作
を行うことにより、防曇性能が向上することがわかっ
た。また、セリア含有液等の基材洗浄により被膜の外観
が向上することが分かった。その他、前記組成物の
[a]/[b1]の値によって、被膜の清掃性や外観が
異なり、被膜として[a]/[b1]の値に最適条件が
あることがわかった。
ウム塩を添加することと、被膜作成後該被膜の浸水操作
を行うことにより、防曇性能が向上することがわかっ
た。また、セリア含有液等の基材洗浄により被膜の外観
が向上することが分かった。その他、前記組成物の
[a]/[b1]の値によって、被膜の清掃性や外観が
異なり、被膜として[a]/[b1]の値に最適条件が
あることがわかった。
【0180】表3に実施例1〜32及び比較例1〜16
の被膜強度の評価、コーティング液内気泡の消泡性能評
価、コーティング液による配管腐食の可能性評価、コー
ティング液作成2日目の粘度の評価、及び碁盤目テープ
法による付着性の評価を示す。
の被膜強度の評価、コーティング液内気泡の消泡性能評
価、コーティング液による配管腐食の可能性評価、コー
ティング液作成2日目の粘度の評価、及び碁盤目テープ
法による付着性の評価を示す。
【0181】
【表3】
【0182】表3より、前記組成物の[a]/[b1]
の値によって、被膜強度が異なり、被膜として[a]/
[b1]の値に最適条件があることがわかった。また、
エタノールのような有機溶媒の添加量は、コーティング
液の消泡作用には不可欠だが、その添加量によっては、
粘度が上昇し、液粘度の安定性がなくなることがわかっ
た。そのため、その対策として、オキシ酢酸ジルコニウ
ムによる該組成物やジルコニウム化合物への添加が有効
な方法であることがわかった。また、被膜の基材への付
着性に対しても、セリア含有液等による基材洗浄や、コ
ロナ放電表面処理、前記コーティング液のpHの調節が
各々効果的である事がわかった。
の値によって、被膜強度が異なり、被膜として[a]/
[b1]の値に最適条件があることがわかった。また、
エタノールのような有機溶媒の添加量は、コーティング
液の消泡作用には不可欠だが、その添加量によっては、
粘度が上昇し、液粘度の安定性がなくなることがわかっ
た。そのため、その対策として、オキシ酢酸ジルコニウ
ムによる該組成物やジルコニウム化合物への添加が有効
な方法であることがわかった。また、被膜の基材への付
着性に対しても、セリア含有液等による基材洗浄や、コ
ロナ放電表面処理、前記コーティング液のpHの調節が
各々効果的である事がわかった。
【0183】
【発明の効果】前記のような方法で吸水性コーティング
組成物を調製し、それを基材に塗工して塗工膜を作成す
ることで、、耐アルカリ性能、耐酸性が高く、防曇性能
や、流滴性、外観等の良好な複合材料を作成することが
できる。
組成物を調製し、それを基材に塗工して塗工膜を作成す
ることで、、耐アルカリ性能、耐酸性が高く、防曇性能
や、流滴性、外観等の良好な複合材料を作成することが
できる。
【図1】フローコーターによる鏡への吸湿膜製造装置の
構成図
構成図
1:コンベヤベルト 2:前処理蒸気洗浄装置 3:純水洗浄装置 4:水きり用エアーナイフ装置 5:フローコーター 6:間接加熱炉 7:本加熱炉 8:後処理蒸気吹き付け装置 A:鏡 B:鏡又は、部材の進行方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/36 C08K 3/36 4J038 5/07 5/07 5/098 5/098 5/56 5/56 7/18 7/18 C08L 29/04 C08L 29/04 A G02B 1/10 G02B 5/08 Z 5/08 1/10 Z Fターム(参考) 2H042 DA10 DA11 DA12 DB11 DE00 DE01 DE08 2K009 BB11 CC02 CC03 CC09 EE02 EE05 4D075 AC14 BB37Z BB49X BB65X BB79X CA02 CA34 CA39 CA40 DA03 DA06 DB13 DB31 EC10 4F100 AA02A AA17A AA20A AA27A AH08A AK01A AK21A AT00B BA02 DE01A EH46B EH462 EJ08B EJ082 EJ43B EJ55B EJ551 EJ64B EJ68B EJ681 EJ85B EJ852 GB07 GB08 GB32 GB90 JB01 JB05B JB07 JD15 JD15A JK14 JL06 JL08A JN01 JN01A JN01B YY00A 4J002 BE021 DE096 EE019 EG048 EZ006 FA086 FD016 FD207 GH00 HA08 4J038 CE021 HA156 HA216 HA306 JA31 JC38 KA04 KA06 KA08 NA01 NA04 NA06 NA07 PA01 PA07 PA08 PA19 PB06 PB08
Claims (38)
- 【請求項1】 それが適用される部材の表面を吸湿化す
る組成物であって、(a)ジルコニウム化合物と、
(b)ビニルアルコール含有吸水性有機ポリマーと、
(c)溶媒とを少なくとも含み、かつ(a)のモル濃度
[a]と(b)の中に存在するビニルアルコールユニッ
トのモル濃度[b1]との比である[a]/[b1]が
0.2〜0.4の範囲にあり、(a)ジルコニウム化合
物にジルコニルキレートおよび/又はZrO2を少なくとも
含んでなる、組成物。 - 【請求項2】 前記[a]/[b1]が0.25〜0.
32の範囲にある、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 前記溶媒が水含有有機溶媒である、請求
項1又は2に記載の組成物。 - 【請求項4】 前記ジルコニルキレートが、オキシ硝酸
ジルコニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載
の組成物。 - 【請求項5】 前記ビニルアルコール含有吸水性有機
ポリマーが少なくともポリビニルアルコールを含有して
なる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項6】 前記ポリビニルアルコールのけん化度
が、98%以上である請求項5に記載の組成物。 - 【請求項7】 前記組成物のpHが2.5以上である、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項8】 前記ZrO2を、ジルコニルキレートから生
成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項9】 前記ZrO2を、ジルコニルキレートから生
成する際、触媒をさらに含む、請求項1〜8いずれか一
項に記載の組成物。 - 【請求項10】 前記触媒が、アンモニアおよび/又は
過酸化水素である、請求項9に記載の組成物。 - 【請求項11】 前記ZrO2を、ジルコニルキレートから
生成する際、前記ジルコニルキレートに、イットリウム
塩および/又はマグネシウム塩をさらに含んでなる、請
求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項12】 オキシ酢酸ジルコニウムをさらに含ん
でなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成
物。 - 【請求項13】 前記ZrO2を、ジルコニルキレートから
生成する際、前記ジルコニルキレートに、オキシ酢酸ジ
ルコニウムをさらに含んでなる、請求項1〜12のいず
れか一項に記載の組成物。 - 【請求項14】 前記組成物中に、平均粒子径0.5〜
40nmのZrO2を持つことを特徴とする請求項1〜13
のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項15】 前記組成物に、さらに、微粒子状無機
酸化物を混入することを特徴とする請求項1〜14のい
ずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項16】 前記無機酸化物が、シリカである請求
項15に記載の組成物。 - 【請求項17】 前記組成物に、さらに、ホルムアルデ
ヒドを混入することを特徴とする請求項1〜16のいず
れか一項に記載の組成物。 - 【請求項18】 それが適用された部材の表面に防曇性
を付与するものである、請求項1〜17のいずれか一項
に記載の組成物。 - 【請求項19】 それが適用された部材の表面におい
て、その表面に付着した湿分の凝縮水および/または水
滴が被膜の表面に吸水可能にし、それによって該被膜に
よって該表面が湿分の凝縮水および/または水滴によっ
て曇りまたは翳ることが防止される、請求項1〜17の
いずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項20】 それが適用された部材の表面に防露性
を付与するものである、請求項1〜17のいずれか一項
に記載の組成物。 - 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物の調製方法であって、前記組成物を混合する
際、前記(a)ジルコニウム化合物を、前記(c)溶媒
に希釈し、その溶液のpHを2.5以上にした後、前記
ZrO2を生成する、または、前記(b)と混合する、組成
物の調製方法。 - 【請求項22】 吸湿化表面を備えた部材の製造方法で
あって、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組成物
を部材表面に適用し、該組成物を乾燥または硬化させる
ことを含んでなる、製造方法。 - 【請求項23】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物を部材表面に適用する前に、部材の表面をあら
かじめ洗浄剤で洗浄することを含んでなる、請求項22
に記載の製造方法。 - 【請求項24】 前記洗浄剤が、セリア含有液である、
請求項23に記載の製造方法。 - 【請求項25】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物を部材表面に適用する前に、部材の表面をあら
かじめ親水化することを含んでなる、請求項22に記載
の製造方法。 - 【請求項26】 前記親水化がコロナ放電表面処理であ
る、請求項25に記載の製造方法。 - 【請求項27】 前記部材が透明であり、得られた吸湿
化表面も透明である、請求項22に記載の製造方法 - 【請求項28】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物を部材表面に適用し、該組成物を乾燥または硬
化させる際、前記組成物の部材表面ヘの塗布方法として
カーテンコーティングをすることを含んでなる、請求項
22に記載の製造方法。 - 【請求項29】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物を部材表面に適用し、該組成物を乾燥または硬
化させる操作において、1コート2ベイク法で行う事を
含んでなる、請求項22に記載の製造方法。 - 【請求項30】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物を部材表面に適用し、該組成物を乾燥または硬
化させる際、熱源を、該組成物を塗布する部材面の裏面
側に置くことを含んでなる、請求項22に記載の製造方
法。 - 【請求項31】 前記熱源が、近赤外線ランプである請
求項30に記載の製造方法。 - 【請求項32】 請求項1〜20のいずれか一項に記載
の組成物を部材表面に適用し、該組成物を乾燥または硬
化させた後、該組成物の浸水を含んでなる、請求項22
に記載の製造方法。 - 【請求項33】 前記浸水が、蒸気洗浄である請求項3
2に記載の製造方法。 - 【請求項34】 請求項22〜33のいずれか一項に記
載の方法によって得られた、その表面が吸湿化された部
材。 - 【請求項35】 前記部材が鏡である、請求項34に記
載の部材。 - 【請求項36】 前記部材が透明板状部材である、請求
項34に記載の部材。 - 【請求項37】 前記部材が透明レンズである、請求項
34に記載の部材。 - 【請求項38】 前記部材が透明フィルムである、請求
項34に記載の部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000239605A JP2002053792A (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 吸水性コーティング組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000239605A JP2002053792A (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 吸水性コーティング組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002053792A true JP2002053792A (ja) | 2002-02-19 |
Family
ID=18731115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000239605A Pending JP2002053792A (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 吸水性コーティング組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002053792A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200155A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Celaya Emparanza Y Galdos Sa (Cegasa) | 電気化学的素子又は電池、及びその陰極 |
WO2007052710A1 (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Asahi Glass Company, Limited | 防曇性物品および防曇剤組成物 |
JP2009020348A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルムの製造方法および反射防止フィルム |
JP2016060876A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 株式会社クラレ | 耐水性組成物、その製造方法及び防曇剤 |
JP2016136245A (ja) * | 2005-03-11 | 2016-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 低分子量有機成分を含む重合性組成物 |
CN107187642A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-22 | 昆山特酷信息科技有限公司 | 一种平板电脑显示屏保护膜的无泡贴膜方法 |
US10391506B2 (en) | 2014-10-28 | 2019-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface and methods |
US10584249B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-03-10 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface |
WO2020129306A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニウム含有アルコール液 |
US10907070B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface comprising a siloxane material |
US10946399B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-03-16 | 3M Innovative Properties Company | Liquid reservoirs and articles comprising a repellent surface comprising a siloxane material |
-
2000
- 2000-08-08 JP JP2000239605A patent/JP2002053792A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200155A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Celaya Emparanza Y Galdos Sa (Cegasa) | 電気化学的素子又は電池、及びその陰極 |
JP2016136245A (ja) * | 2005-03-11 | 2016-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 低分子量有機成分を含む重合性組成物 |
WO2007052710A1 (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Asahi Glass Company, Limited | 防曇性物品および防曇剤組成物 |
US8227085B2 (en) | 2005-11-01 | 2012-07-24 | Asahi Glass Company, Limited | Anti-fogging article and anti-fogging agent composition |
JP5332205B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2013-11-06 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品および防曇剤組成物 |
JP2009020348A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルムの製造方法および反射防止フィルム |
JP2016060876A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 株式会社クラレ | 耐水性組成物、その製造方法及び防曇剤 |
US10391506B2 (en) | 2014-10-28 | 2019-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface and methods |
US10987685B2 (en) | 2014-10-28 | 2021-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface and methods |
US10987686B2 (en) | 2014-10-28 | 2021-04-27 | 3M Innovative Properties Company | Spray application system components comprising a repellent surface and methods |
US10584249B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-03-10 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface |
US11136464B2 (en) | 2015-10-28 | 2021-10-05 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface |
US10907070B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Articles subject to ice formation comprising a repellent surface comprising a siloxane material |
US10946399B2 (en) | 2016-04-26 | 2021-03-16 | 3M Innovative Properties Company | Liquid reservoirs and articles comprising a repellent surface comprising a siloxane material |
CN107187642A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-22 | 昆山特酷信息科技有限公司 | 一种平板电脑显示屏保护膜的无泡贴膜方法 |
WO2020129306A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニウム含有アルコール液 |
JPWO2020129306A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2021-05-20 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニウム含有アルコール液 |
JP7076575B2 (ja) | 2018-12-21 | 2022-05-27 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニウム含有アルコール液 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100468029B1 (ko) | 광촉매성 친수성 코팅 조성물 | |
TW517082B (en) | A process for pre-treating the surface of a substrate before the formation of a photocatalytically hydrophilifiable coating, the cleaning agent used therein and the undercoating composition. | |
CA2312788C (en) | Photocatalytic oxide composition, thin film, and composite | |
JP3797037B2 (ja) | 光触媒性親水性コーティング組成物 | |
WO2003027202A1 (fr) | Composition de cire hydrophilisante | |
JP2000309068A (ja) | 親水性、流滴性、防曇性、防汚性を備えたフィルム、該フィルムの製造方法、該フィルムにより基材に親水性、流滴性、防曇性、防汚性を付与する方法、該フィルムを貼り付けた基材、該フィルムを製造するためのコーティング組成物、該コーティング組成物の製造方法 | |
JP2002053792A (ja) | 吸水性コーティング組成物 | |
JP4013242B2 (ja) | 親水性材及び親水性部材、並びに親水性コーティング剤セット | |
JP2001040294A (ja) | 吸湿性コーティング組成物 | |
JP2006131917A (ja) | 光触媒性親水性コーティング組成物 | |
JPH11309379A (ja) | 光触媒性親水性部材、及び光触媒性親水性コ−ティング組成物 | |
JP2002161246A (ja) | 被膜形成用組成物及びそれを適用した部材 | |
JP2002363478A (ja) | コーティング組成物と、それを有する部材及びその製造方法 | |
JPH11181339A (ja) | 親水性コ−ティング組成物 | |
JP2008100122A (ja) | 光触媒を含有した塗膜を形成する塗装方法 | |
JP2003064313A (ja) | 防曇材及びその製造方法並びに防曇コーティング剤セット | |
JP2000318083A (ja) | 親水性複合部材 | |
JPH09227169A (ja) | 転写シート、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法 | |
JP2001247791A (ja) | 親水化用コーティング組成物 | |
JP2002114969A (ja) | 吸湿性複合材料用の研磨剤及び吸湿性複合材料の修復方法 | |
JP2000044885A (ja) | 吸水性を有する組成物及び吸水性を有する複合材料 | |
JPH11349899A (ja) | 高吸水性複合材料及び高吸水性コーティング組成物 | |
JPH10180948A (ja) | 転写シ−ト、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法 | |
JP3075195B2 (ja) | 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法 | |
JP2000239562A (ja) | 耐薬品性能が優れたコーティング組成物 |