JP2002051838A - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシInfo
- Publication number
- JP2002051838A JP2002051838A JP2000241290A JP2000241290A JP2002051838A JP 2002051838 A JP2002051838 A JP 2002051838A JP 2000241290 A JP2000241290 A JP 2000241290A JP 2000241290 A JP2000241290 A JP 2000241290A JP 2002051838 A JP2002051838 A JP 2002051838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- head portion
- toothbrush
- connecting portion
- soft resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 108
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 108
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 16
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 83
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 20
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 16
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 241000904500 Oxyspora paniculata Species 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Brushes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可動ヘッドを備えた歯ブラシにおいて、歯ブ
ラシの性能として重要である清掃性能とフィット性を向
上させるとともに、成形性の向上をも図った歯ブラシを
提供する。 【解決手段】 ヘッド部、首部および把持部からなる歯
ブラシにおいて、硬質樹脂からなるヘッド部11の中間
適宜位置に、その一部または全部を軟質樹脂14によっ
て形成された可撓性を有する連結部12を少なくとも1
つ以上形成し、該連結部12を境界としてヘッド部先端
側11aがヘッド部11の表裏面方向に弾性的に屈曲可
動できるようにした。
ラシの性能として重要である清掃性能とフィット性を向
上させるとともに、成形性の向上をも図った歯ブラシを
提供する。 【解決手段】 ヘッド部、首部および把持部からなる歯
ブラシにおいて、硬質樹脂からなるヘッド部11の中間
適宜位置に、その一部または全部を軟質樹脂14によっ
て形成された可撓性を有する連結部12を少なくとも1
つ以上形成し、該連結部12を境界としてヘッド部先端
側11aがヘッド部11の表裏面方向に弾性的に屈曲可
動できるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッド部の一部が
ブラッシング力に応じて弾性的に可動可能な歯ブラシに
関する。
ブラッシング力に応じて弾性的に可動可能な歯ブラシに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な歯ブラシは、歯ブラシヘッド部
の全体が硬質樹脂によって構成されており、刷毛はこの
硬質樹脂部に植毛されているのが普通である。このた
め、ブラッシング時に刷毛はたわむものの、ヘッド部自
体のたわみはほとんどなく、刷毛先を奥歯から前歯、さ
らには頬舌側の歯列に沿ったカーブ部位など、口腔内の
凹凸にうまくフィットさせることが難しかった。
の全体が硬質樹脂によって構成されており、刷毛はこの
硬質樹脂部に植毛されているのが普通である。このた
め、ブラッシング時に刷毛はたわむものの、ヘッド部自
体のたわみはほとんどなく、刷毛先を奥歯から前歯、さ
らには頬舌側の歯列に沿ったカーブ部位など、口腔内の
凹凸にうまくフィットさせることが難しかった。
【0003】このような問題をなくすために、ヘッド部
に可動性を持たせた歯ブラシが提案されており、例え
ば、ヘッド部に可動性を持たせた歯ブラシの例を挙げる
と、ヘッド部にヒンジ効果を付与したもの(特表平5−
501221号)、2つまたはそれ以上のセグメントを
可撓的、弾性的に連結したもの(特表平6−50779
2号)、弾性材が弾性変形することによって相対的位置
が変動するもの(特開平9−19323号)、刷毛束基
端部が弾性体で保持されたもの(実開平1−81924
号)などが知られている。
に可動性を持たせた歯ブラシが提案されており、例え
ば、ヘッド部に可動性を持たせた歯ブラシの例を挙げる
と、ヘッド部にヒンジ効果を付与したもの(特表平5−
501221号)、2つまたはそれ以上のセグメントを
可撓的、弾性的に連結したもの(特表平6−50779
2号)、弾性材が弾性変形することによって相対的位置
が変動するもの(特開平9−19323号)、刷毛束基
端部が弾性体で保持されたもの(実開平1−81924
号)などが知られている。
【0004】また、植毛面の軟質樹脂弾性体に植毛した
もの(実開昭63−93829号)、ヘッド部が把持部
よりも実質的に薄い延長部分を有し、毛の自由端が略凹
状をした可撓性ヘッドとしたもの(特表平11−502
846号)、チップ部とベース部が連結部で可撓性と弾
性を持って結合するもの(特表平11−511343
号)なども提案されている。
もの(実開昭63−93829号)、ヘッド部が把持部
よりも実質的に薄い延長部分を有し、毛の自由端が略凹
状をした可撓性ヘッドとしたもの(特表平11−502
846号)、チップ部とベース部が連結部で可撓性と弾
性を持って結合するもの(特表平11−511343
号)なども提案されている。
【0005】これら従来の可動性を有する歯ブラシの出
現によって、フィット性は多少は改善されたが、ヘッド
の適正な可動範囲や連結部の面積などについては明確に
規定したものがなかった。また、刷毛束は硬質樹脂部の
みに固定されており、いずれも植毛部が連結部によって
分割され、植毛仕様の設計上制約があった。
現によって、フィット性は多少は改善されたが、ヘッド
の適正な可動範囲や連結部の面積などについては明確に
規定したものがなかった。また、刷毛束は硬質樹脂部の
みに固定されており、いずれも植毛部が連結部によって
分割され、植毛仕様の設計上制約があった。
【0006】さらに、従来の可動性を有する歯ブラシ
は、ヘッド部に可動性を与えるために可動部の硬質樹脂
を薄肉構造としたものが多く見られるが、このような薄
肉部分を射出成形によって製造する場合、金型キャビテ
ィ内での樹脂の充填性が悪く、製造時の成形性が悪かっ
た。
は、ヘッド部に可動性を与えるために可動部の硬質樹脂
を薄肉構造としたものが多く見られるが、このような薄
肉部分を射出成形によって製造する場合、金型キャビテ
ィ内での樹脂の充填性が悪く、製造時の成形性が悪かっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされたもので、可動ヘッドを備えた歯
ブラシにおいて、歯ブラシの性能として重要である清掃
性能とフィット性を向上させるとともに、成形性の向上
をも図った歯ブラシを提供することを目的とするもので
ある。
解決するためになされたもので、可動ヘッドを備えた歯
ブラシにおいて、歯ブラシの性能として重要である清掃
性能とフィット性を向上させるとともに、成形性の向上
をも図った歯ブラシを提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ヘッド部、首部および把持
部からなる歯ブラシにおいて、硬質樹脂からなるヘッド
部の中間適宜位置に、その一部または全部を軟質樹脂に
よって形成された可撓性を有する連結部が少なくとも1
つ以上形成され、該連結部を境界としてヘッド部先端側
がヘッド部の表裏面方向に弾性的に屈曲可動できるよう
にしたものである。このような構成とすることによっ
て、歯ブラシの性能として重要である清掃性能とフィッ
ト性をさらに向上させることができる。
め、請求項1記載の発明は、ヘッド部、首部および把持
部からなる歯ブラシにおいて、硬質樹脂からなるヘッド
部の中間適宜位置に、その一部または全部を軟質樹脂に
よって形成された可撓性を有する連結部が少なくとも1
つ以上形成され、該連結部を境界としてヘッド部先端側
がヘッド部の表裏面方向に弾性的に屈曲可動できるよう
にしたものである。このような構成とすることによっ
て、歯ブラシの性能として重要である清掃性能とフィッ
ト性をさらに向上させることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、前記請求項1記載
の発明において、ヘッド部の長軸方向中心軸に対してヘ
ッド部先端中央部とヘッド部後端中央部とを結ぶ軸線の
なす傾斜角をθとするとき、ヘッド部先端側がθ=1°
〜85°の範囲で屈曲可動できるようにしたものであ
る。このような構成とすることによって、刷毛束の口腔
内のさまざまな凹凸へのフィット性が高くなり、歯ブラ
シの性能として重要である清掃性能を向上することがで
きる。
の発明において、ヘッド部の長軸方向中心軸に対してヘ
ッド部先端中央部とヘッド部後端中央部とを結ぶ軸線の
なす傾斜角をθとするとき、ヘッド部先端側がθ=1°
〜85°の範囲で屈曲可動できるようにしたものであ
る。このような構成とすることによって、刷毛束の口腔
内のさまざまな凹凸へのフィット性が高くなり、歯ブラ
シの性能として重要である清掃性能を向上することがで
きる。
【0010】請求項3記載の発明は、前記請求項1記載
の発明において、前記屈曲可動するヘッド部分の面積を
ヘッド部全体の面積の10〜90%としたものである。
このような構成とすることによって、口腔内のさまざま
な凹凸に優れたフィット性を有し、歯ブラシの性能とし
て重要である清掃性能を向上することができる。
の発明において、前記屈曲可動するヘッド部分の面積を
ヘッド部全体の面積の10〜90%としたものである。
このような構成とすることによって、口腔内のさまざま
な凹凸に優れたフィット性を有し、歯ブラシの性能とし
て重要である清掃性能を向上することができる。
【0011】請求項4記載の発明は、前記請求項1記載
の発明において、前記連結部の面積または体積をヘッド
部の全面積または全体積の1.0%〜40%としたもの
である。このような構成とすることによって、繰り返し
使用に十分耐え得るヘッド部強度を持ち、使用性に優れ
たコンパクトなヘッドでありながら、必要な植毛部分を
確保してヘッドの利用効率が高く、しかも十分な可撓性
と弾力性を備えることによって歯列によくフィットし、
また、過剰なブラッシング力を防ぐ歯ブラシを得ること
ができる。
の発明において、前記連結部の面積または体積をヘッド
部の全面積または全体積の1.0%〜40%としたもの
である。このような構成とすることによって、繰り返し
使用に十分耐え得るヘッド部強度を持ち、使用性に優れ
たコンパクトなヘッドでありながら、必要な植毛部分を
確保してヘッドの利用効率が高く、しかも十分な可撓性
と弾力性を備えることによって歯列によくフィットし、
また、過剰なブラッシング力を防ぐ歯ブラシを得ること
ができる。
【0012】請求項5記載の発明は、前記請求項1記載
の発明において、前記連結部が軟質樹脂と硬質樹脂を組
み合わせて構成されている場合に、該連結位置における
ヘッド部厚みに対する硬質樹脂の最少厚みの割合が0.
5%〜50%となるようにしたものである。このような
構成とすることによって、繰り返し使用に十分耐え得る
ヘッド部強度を持ち、しかも適度な弾性感と可動実感を
得ることができる。
の発明において、前記連結部が軟質樹脂と硬質樹脂を組
み合わせて構成されている場合に、該連結位置における
ヘッド部厚みに対する硬質樹脂の最少厚みの割合が0.
5%〜50%となるようにしたものである。このような
構成とすることによって、繰り返し使用に十分耐え得る
ヘッド部強度を持ち、しかも適度な弾性感と可動実感を
得ることができる。
【0013】請求項6記載の発明は、前記請求項1記載
の発明において、前記連結部の部分にも刷毛または刷毛
束を植毛したものである。このような構成とすることに
よって、植毛仕様の設計に制約がなく、しかもブラッシ
ング時の歯列への密着性がよくない、歯や歯肉への当た
り心地のよい歯ブラシを得ることができる。
の発明において、前記連結部の部分にも刷毛または刷毛
束を植毛したものである。このような構成とすることに
よって、植毛仕様の設計に制約がなく、しかもブラッシ
ング時の歯列への密着性がよくない、歯や歯肉への当た
り心地のよい歯ブラシを得ることができる。
【0014】請求項7記載の発明は、前記請求項1記載
の発明において、ヘッド部を構成する硬質樹脂のMFR
(メルト・フロー・レート)を5〜70g/10min
(試験方法JIS K7210、試験温度230℃、試
験荷重2.16Kg/cm2) としたものである。このような
構成とすることによって、口腔内のさまざまな凹凸への
フィット性が高く、しかも成形性に優れた歯ブラシを得
ることができる。
の発明において、ヘッド部を構成する硬質樹脂のMFR
(メルト・フロー・レート)を5〜70g/10min
(試験方法JIS K7210、試験温度230℃、試
験荷重2.16Kg/cm2) としたものである。このような
構成とすることによって、口腔内のさまざまな凹凸への
フィット性が高く、しかも成形性に優れた歯ブラシを得
ることができる。
【0015】上記した本発明の歯ブラシにおいて用いる
硬質樹脂としては、連結部を構成する軟質樹脂よりも相
対的に樹脂硬度が硬い熱可塑性樹脂であればよく、例え
ば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル(ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなど)、ポリアミド、ポリメチルメタアクリレート、
セルロースプロピオネート、ポリウレタン、ABS、ポ
リカーボネート(ポリエステルとのブレンドを含む)、
ポリアリレート(ポリエステルとのブレンドを含む)、
ポリオキシメチレン、AS樹脂、ABS樹脂、PMMA
樹脂、プロピオン酸セルロースなどを用いることができ
る。物性、コストなどの点で総合的に見た場合、ポリプ
ロピレンが最も好ましい。また、曲げ弾性率500〜3
000MPa(JIS K7203)のものが好まし
い。また、これらの樹脂同士や後述する熱可塑性エラス
トマーと組み合わせた多色成形ハンドルとすることもで
きる。
硬質樹脂としては、連結部を構成する軟質樹脂よりも相
対的に樹脂硬度が硬い熱可塑性樹脂であればよく、例え
ば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル(ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなど)、ポリアミド、ポリメチルメタアクリレート、
セルロースプロピオネート、ポリウレタン、ABS、ポ
リカーボネート(ポリエステルとのブレンドを含む)、
ポリアリレート(ポリエステルとのブレンドを含む)、
ポリオキシメチレン、AS樹脂、ABS樹脂、PMMA
樹脂、プロピオン酸セルロースなどを用いることができ
る。物性、コストなどの点で総合的に見た場合、ポリプ
ロピレンが最も好ましい。また、曲げ弾性率500〜3
000MPa(JIS K7203)のものが好まし
い。また、これらの樹脂同士や後述する熱可塑性エラス
トマーと組み合わせた多色成形ハンドルとすることもで
きる。
【0016】軟質樹脂としては、ポリオレフィン系TP
E(TPE;熱可塑性エラストマー)、ポリスチレン系
TPE、ポリウレタン系TPE、ポリエステル系TP
E、1,2-ポリブタジエン系TPE、エチレン−酢酸ビニ
ル系TPE、ポリ塩化ビニル系TPE、天然ゴム系TP
E、フッ素系TPE、トランス−ポリイソプレン系TP
Eなど、さまざまなTPEを使用することができる。ま
た、曲げ弾性率は1〜500MPa、より好ましくは1
〜150MPaがよい。また、硬さ(試験方法JIS
K6253、タイプA)は5〜100、より好ましくは
20〜60のものが望ましい。また、引っ張り強さ10
〜800kg/cm2 のものを使用することが好まし
い。さらに、これらの樹脂が混在していてもよい。ま
た、熱可塑性エラストマーの代わりに、2液混合型の熱
硬化性シリコーン樹脂を使用してもよい。
E(TPE;熱可塑性エラストマー)、ポリスチレン系
TPE、ポリウレタン系TPE、ポリエステル系TP
E、1,2-ポリブタジエン系TPE、エチレン−酢酸ビニ
ル系TPE、ポリ塩化ビニル系TPE、天然ゴム系TP
E、フッ素系TPE、トランス−ポリイソプレン系TP
Eなど、さまざまなTPEを使用することができる。ま
た、曲げ弾性率は1〜500MPa、より好ましくは1
〜150MPaがよい。また、硬さ(試験方法JIS
K6253、タイプA)は5〜100、より好ましくは
20〜60のものが望ましい。また、引っ張り強さ10
〜800kg/cm2 のものを使用することが好まし
い。さらに、これらの樹脂が混在していてもよい。ま
た、熱可塑性エラストマーの代わりに、2液混合型の熱
硬化性シリコーン樹脂を使用してもよい。
【0017】実際のハンドルは、これらの硬質樹脂と軟
質樹脂を適宜組み合わせて用いるが、歯ブラシ用材料と
して求められる物性、価格や相互の相溶性を考慮して、
ポリプロピレンとポリオレフィン系TPE、またはポリ
プロピレンとポリスチレン系TPEを組み合わせて用い
ることが好ましい。例えば、ポリオレフィン系TPE
は、ゴム成分としてEPDM(エチレン−プロピレン−
ジエン3元共重合体)、硬成分としてポリプロピレンを
選び、これらをブレンドして一部あるいは全部を架橋し
たものが用いられる。
質樹脂を適宜組み合わせて用いるが、歯ブラシ用材料と
して求められる物性、価格や相互の相溶性を考慮して、
ポリプロピレンとポリオレフィン系TPE、またはポリ
プロピレンとポリスチレン系TPEを組み合わせて用い
ることが好ましい。例えば、ポリオレフィン系TPE
は、ゴム成分としてEPDM(エチレン−プロピレン−
ジエン3元共重合体)、硬成分としてポリプロピレンを
選び、これらをブレンドして一部あるいは全部を架橋し
たものが用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
て図面を参照しながら説明する。
【0019】図1に、本発明の第1の実施の形態を示
す。一般に、ヘッド部が可動しない歯ブラシは歯面への
フィット性がさほど高くないが、ヘッド部が可動する歯
ブラシは歯面へのフィット性が高い。しかしながら、ヘ
ッド部が可動する歯ブラシにおいても、ヘッド部があま
りに動き過ぎると歯面への刷掃力が伝わりにくく、刷掃
効果が落ちる。そこで、第1の実施の形態は、口腔内の
さまざまな歯面の凹凸に刷毛をフィットさせ、かつ、刷
掃効果を上げるために、ヘッド部の可動範囲を最適な角
度範囲で規定したものである。
す。一般に、ヘッド部が可動しない歯ブラシは歯面への
フィット性がさほど高くないが、ヘッド部が可動する歯
ブラシは歯面へのフィット性が高い。しかしながら、ヘ
ッド部が可動する歯ブラシにおいても、ヘッド部があま
りに動き過ぎると歯面への刷掃力が伝わりにくく、刷掃
効果が落ちる。そこで、第1の実施の形態は、口腔内の
さまざまな歯面の凹凸に刷毛をフィットさせ、かつ、刷
掃効果を上げるために、ヘッド部の可動範囲を最適な角
度範囲で規定したものである。
【0020】すなわち、図1に示すように、ヘッド部1
を硬質樹脂からなる先端側ヘッド部1aと後端側ヘッド
部1bの2つに分け、この硬質樹脂からなる先端側ヘッ
ド部1aと後端側ヘッド部1bを軟質樹脂4からなる連
結部2によって連結し、この連結部2の位置で先端側ヘ
ッド部1aが屈曲して可動できるようにするとともに、
ヘッド部1の長軸方向中心軸X−Xに対してヘッド部先
端中央部P1 とヘッド部後端中央部P2 とを結ぶ軸線の
なす屈曲角をθとするとき、先端側ヘッド部1aが少な
くともヘッド部裏面側に向かってθ=1°〜85°の範
囲で可動可能となるように設定したものである。なお、
3はヘッド部1の植毛面(上面)に植毛された刷毛束で
ある。
を硬質樹脂からなる先端側ヘッド部1aと後端側ヘッド
部1bの2つに分け、この硬質樹脂からなる先端側ヘッ
ド部1aと後端側ヘッド部1bを軟質樹脂4からなる連
結部2によって連結し、この連結部2の位置で先端側ヘ
ッド部1aが屈曲して可動できるようにするとともに、
ヘッド部1の長軸方向中心軸X−Xに対してヘッド部先
端中央部P1 とヘッド部後端中央部P2 とを結ぶ軸線の
なす屈曲角をθとするとき、先端側ヘッド部1aが少な
くともヘッド部裏面側に向かってθ=1°〜85°の範
囲で可動可能となるように設定したものである。なお、
3はヘッド部1の植毛面(上面)に植毛された刷毛束で
ある。
【0021】図2に、本発明の第2の実施の形態を示
す。この第2の実施の形態は、ヘッド部1を先端側ヘッ
ド部1aと、後端側ヘッド部1bと、中間ヘッド部1c
との3つに分け、これらの間を軟質樹脂4からなる2つ
の連結部2a,2bによって連結し、この2つの連結部
2a、2b位置で先端側ヘッド部1aと中間ヘッド部1
cがそれぞれ屈曲して可動できるようにするとともに、
ヘッド部1の長軸X−Xに対してヘッド部先端中央部P
1 とヘッド部後端中央部P2 とを結ぶ軸線のなす屈曲角
をθとするとき、先端側ヘッド部1aが少なくともヘッ
ド部裏面側に向かってθ=1°〜85°の範囲で可動可
能となるように設定したものである。
す。この第2の実施の形態は、ヘッド部1を先端側ヘッ
ド部1aと、後端側ヘッド部1bと、中間ヘッド部1c
との3つに分け、これらの間を軟質樹脂4からなる2つ
の連結部2a,2bによって連結し、この2つの連結部
2a、2b位置で先端側ヘッド部1aと中間ヘッド部1
cがそれぞれ屈曲して可動できるようにするとともに、
ヘッド部1の長軸X−Xに対してヘッド部先端中央部P
1 とヘッド部後端中央部P2 とを結ぶ軸線のなす屈曲角
をθとするとき、先端側ヘッド部1aが少なくともヘッ
ド部裏面側に向かってθ=1°〜85°の範囲で可動可
能となるように設定したものである。
【0022】前記第1、第2の実施の形態のような構成
とすることによって、ブラッシング時にヘッド部1に押
圧力が作用すると、先端側ヘッド部1a(および中間ヘ
ッド部1c)が歯面や口腔内の凹凸に応じて図中の鎖線
から実線で示すように屈曲可動し、歯面や口腔内の凹凸
部に確実にフィットする。このため、清掃効果が向上す
るとともに、刷掃実感も上げることができる。
とすることによって、ブラッシング時にヘッド部1に押
圧力が作用すると、先端側ヘッド部1a(および中間ヘ
ッド部1c)が歯面や口腔内の凹凸に応じて図中の鎖線
から実線で示すように屈曲可動し、歯面や口腔内の凹凸
部に確実にフィットする。このため、清掃効果が向上す
るとともに、刷掃実感も上げることができる。
【0023】一般に、人が歯磨きする時の刷掃力は1〜
6[N]程度であり、強い人でも15[N]程度とされ
ている。ヘッドが連続的または部分的に可動する歯ブラ
シにおいて推奨される刷掃中の刷掃力は2〜3[N]な
いしは2〜4[N]であり、このような刷掃力において
屈曲角θを1°〜80°の任意の角度とすることによっ
て、歯面の凹凸への刷毛束3のフィット性が高くなり、
刷掃効果が向上する。この屈曲角θは1°〜75°にす
ると、より確実に刷掃力が歯面に伝わり、好ましい。
6[N]程度であり、強い人でも15[N]程度とされ
ている。ヘッドが連続的または部分的に可動する歯ブラ
シにおいて推奨される刷掃中の刷掃力は2〜3[N]な
いしは2〜4[N]であり、このような刷掃力において
屈曲角θを1°〜80°の任意の角度とすることによっ
て、歯面の凹凸への刷毛束3のフィット性が高くなり、
刷掃効果が向上する。この屈曲角θは1°〜75°にす
ると、より確実に刷掃力が歯面に伝わり、好ましい。
【0024】なお、上記の場合、可動範囲を屈曲角θに
よって表したが、この屈曲角θを一般的な大きさの歯ブ
ラシに当てはめて図中の距離Lで表すと、θ=1°〜8
0°はL=0.1mm〜20mm、θ=1°〜75°は
L=0.1mm〜15mm程度となる。
よって表したが、この屈曲角θを一般的な大きさの歯ブ
ラシに当てはめて図中の距離Lで表すと、θ=1°〜8
0°はL=0.1mm〜20mm、θ=1°〜75°は
L=0.1mm〜15mm程度となる。
【0025】可動部分と固定部分との連結は、1つ以上
の薄肉のヒンジ状であっても、細いロッド状であっても
よく、直線的に連結していても、湾曲や波状に連結して
いてもよい。また、ヘッド横断方向および/または縦断
方向全体にわたっていてもよいし、部分的に1つ以上の
貫通孔があってもよく、また、ヘッド部横断方向および
/または縦断方向の部分的であってもよく、同一連結部
内に複数あってもよい。また、軟質樹脂のみで連結して
もよい。
の薄肉のヒンジ状であっても、細いロッド状であっても
よく、直線的に連結していても、湾曲や波状に連結して
いてもよい。また、ヘッド横断方向および/または縦断
方向全体にわたっていてもよいし、部分的に1つ以上の
貫通孔があってもよく、また、ヘッド部横断方向および
/または縦断方向の部分的であってもよく、同一連結部
内に複数あってもよい。また、軟質樹脂のみで連結して
もよい。
【0026】前記連結部に、前記ヘッド部を構成する硬
質樹脂よりも弾性率の低い軟質樹脂を充填すれば、口腔
内の歯や歯肉への当たりが優しくなるとともに、ヘッド
部の弾性を補完向上させる作用も得られる。さらには、
硬質樹脂部への直接的な力の伝わりに対し緩衝作用があ
るため、ヘッド強度の向上も図ることができる。
質樹脂よりも弾性率の低い軟質樹脂を充填すれば、口腔
内の歯や歯肉への当たりが優しくなるとともに、ヘッド
部の弾性を補完向上させる作用も得られる。さらには、
硬質樹脂部への直接的な力の伝わりに対し緩衝作用があ
るため、ヘッド強度の向上も図ることができる。
【0027】軟質樹脂部は、連結部に限定することな
く、植毛面や背面などで面積的広がりを持たせてもよ
い。この場合は、軟質樹脂部と硬質樹脂部の接触面積が
増大する他、刷掃による力の加わり方が分散され、剥離
強度が向上する。また、軟質樹脂が応力のない状態の約
50%まで収縮、または約250%まで延伸するように
設定すれが、さらに剥離強度を向上させることができ
る。なお、この軟質樹脂の収縮率は80%まで、延伸は
240%までとすると、より確実に刷掃力が歯面に伝わ
り、より好ましい。また、軟質樹脂でヘッド部の周囲も
被覆すれば、口腔内への当たり心地がよりソフトにな
り、好ましい。
く、植毛面や背面などで面積的広がりを持たせてもよ
い。この場合は、軟質樹脂部と硬質樹脂部の接触面積が
増大する他、刷掃による力の加わり方が分散され、剥離
強度が向上する。また、軟質樹脂が応力のない状態の約
50%まで収縮、または約250%まで延伸するように
設定すれが、さらに剥離強度を向上させることができ
る。なお、この軟質樹脂の収縮率は80%まで、延伸は
240%までとすると、より確実に刷掃力が歯面に伝わ
り、より好ましい。また、軟質樹脂でヘッド部の周囲も
被覆すれば、口腔内への当たり心地がよりソフトにな
り、好ましい。
【0028】軟質樹脂部は、それぞれの部位で独立に隔
離して形成し、射出ゲートを複数設けて成形してもよい
が、これらの部位を接続するような流路をヘッドの植毛
面や背面を貫通するように設定すると、射出ゲートが1
つで一度の射出成形操作で被覆することができ、効率的
である。さらには、ハンドル首部、握り部の軟質樹脂と
を接続するようにしてもよい。
離して形成し、射出ゲートを複数設けて成形してもよい
が、これらの部位を接続するような流路をヘッドの植毛
面や背面を貫通するように設定すると、射出ゲートが1
つで一度の射出成形操作で被覆することができ、効率的
である。さらには、ハンドル首部、握り部の軟質樹脂と
を接続するようにしてもよい。
【0029】可動部分やそこに充填した軟質樹脂部の平
面形状は、ヘッドを横断および/または縦断しているよ
うに形成されていることが好ましいが、形状は限定され
ない。固定部分との境界は、必ずしもヘッド部長軸ある
いは横軸に対して略直角な直線でなくてもよく、連結部
形状が、例えば、多角形、円形、または凸レンズ状、凹
レンズ状、湾曲帯状(U字状、C字状、波状)などであ
ってもよい。
面形状は、ヘッドを横断および/または縦断しているよ
うに形成されていることが好ましいが、形状は限定され
ない。固定部分との境界は、必ずしもヘッド部長軸ある
いは横軸に対して略直角な直線でなくてもよく、連結部
形状が、例えば、多角形、円形、または凸レンズ状、凹
レンズ状、湾曲帯状(U字状、C字状、波状)などであ
ってもよい。
【0030】刷毛束3を構成する刷毛の材質としては、
通常使用されている、ポリアミド(例:ナイロン6−1
2、ナイロン6−10、12ナイロンなど)、ポリエス
テル(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レンテレフタレートなど)、ポリプロピレンなどを使用
することができる。勿論、これらを組み合わせた複合材
質であってよい。また、必要に応じて天然毛と組み合わ
せてもよい。また、刷毛の断面形状も円形が主である
が、特に限定するものではない。例えば、三角形、四角
形、六角形などの多角形断面の刷毛を用いることもでき
る。
通常使用されている、ポリアミド(例:ナイロン6−1
2、ナイロン6−10、12ナイロンなど)、ポリエス
テル(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レンテレフタレートなど)、ポリプロピレンなどを使用
することができる。勿論、これらを組み合わせた複合材
質であってよい。また、必要に応じて天然毛と組み合わ
せてもよい。また、刷毛の断面形状も円形が主である
が、特に限定するものではない。例えば、三角形、四角
形、六角形などの多角形断面の刷毛を用いることもでき
る。
【0031】刷毛太さは、3〜12ミル(0.076〜
0.305mm)、好ましくは5〜11ミル(0.12
7〜0.279mm)が一般的な歯ブラシにはよい。ま
た、テーパー毛、毛先がヘラ状、先薄幅広状、球状、先
割れ状となっているものなどを必要に応じて組み合わせ
て使用してもよい。
0.305mm)、好ましくは5〜11ミル(0.12
7〜0.279mm)が一般的な歯ブラシにはよい。ま
た、テーパー毛、毛先がヘラ状、先薄幅広状、球状、先
割れ状となっているものなどを必要に応じて組み合わせ
て使用してもよい。
【0032】刷毛束3の毛先のなす刷掃面の形状に関し
ても、通常の歯ブラシと同様に、毛切り形状と刷毛長
(例えば7mm〜13mm)を任意に設定することによ
り、平切り状、山切り状、ラウンド状、先端凸状などを
付与することができる。刷毛の太さが異なるものが植毛
部に混在していてもよい。また、外側と内側、先端部と
後端部などで異なった構成としてもよい。
ても、通常の歯ブラシと同様に、毛切り形状と刷毛長
(例えば7mm〜13mm)を任意に設定することによ
り、平切り状、山切り状、ラウンド状、先端凸状などを
付与することができる。刷毛の太さが異なるものが植毛
部に混在していてもよい。また、外側と内側、先端部と
後端部などで異なった構成としてもよい。
【0033】1つの刷毛束の刷毛本数は、刷毛径と毛束
断面積に応じて、充填率50〜80%の間で適宜決定さ
れるが、毛束のような形態をとらずに1本1本が独立で
あったり、例えば2〜10本程度の少数本が集積された
形態であってもよい。毛束の横断面形状は、通常、円形
(直径1mm〜5mm)であるが、これに限らず、楕円
形、多角形、四角形、三角形など、種々の形状のものを
用いることができる。また、これらの組み合わせ形状で
あってもよい。さらに、その向きを略刷毛長軸方向に揃
えたり、略横軸方向に揃えたり、これらの向きを組み合
わせてもよい。
断面積に応じて、充填率50〜80%の間で適宜決定さ
れるが、毛束のような形態をとらずに1本1本が独立で
あったり、例えば2〜10本程度の少数本が集積された
形態であってもよい。毛束の横断面形状は、通常、円形
(直径1mm〜5mm)であるが、これに限らず、楕円
形、多角形、四角形、三角形など、種々の形状のものを
用いることができる。また、これらの組み合わせ形状で
あってもよい。さらに、その向きを略刷毛長軸方向に揃
えたり、略横軸方向に揃えたり、これらの向きを組み合
わせてもよい。
【0034】歯ブラシハンドルの全体形状としては、例
えば、握り部、首部およびヘッド部を一直線上に並べて
全体としてストレートタイプのハンドルとしてもよい
し、全体が緩やかなS字状になるようなハンドルとして
もよいし、首部を植毛面側または裏面側に向けて傾斜あ
るいは湾曲させたり、ヘッド部が握り部に対してオフセ
ットするような位置関係としてもよい。
えば、握り部、首部およびヘッド部を一直線上に並べて
全体としてストレートタイプのハンドルとしてもよい
し、全体が緩やかなS字状になるようなハンドルとして
もよいし、首部を植毛面側または裏面側に向けて傾斜あ
るいは湾曲させたり、ヘッド部が握り部に対してオフセ
ットするような位置関係としてもよい。
【0035】ヘッド部11の植毛面の形状は、ストレー
ト(平面)でもよいし、首部側から先端側に向かって、
曲率半径300mm以下、好ましくは200mm以下の
略凹状、または45°以下、好ましくは30°以下の1
つ以上の屈曲角を有するように形成してもよい。このよ
うな形状とした場合、歯の裏や奥歯の奥などの毛先が届
きにくい部位での先端部分の刷毛の歯垢掻き取り効果を
向上させることができるとともに、フィット性を向上さ
せることができる。
ト(平面)でもよいし、首部側から先端側に向かって、
曲率半径300mm以下、好ましくは200mm以下の
略凹状、または45°以下、好ましくは30°以下の1
つ以上の屈曲角を有するように形成してもよい。このよ
うな形状とした場合、歯の裏や奥歯の奥などの毛先が届
きにくい部位での先端部分の刷毛の歯垢掻き取り効果を
向上させることができるとともに、フィット性を向上さ
せることができる。
【0036】ヘッド部1の植毛面への刷毛束3の固定方
法は、金属片(平線)を用いて固定する平線式植毛法、
特開昭60−241404号のように刷毛束端部を溶融
して、歯ブラシヘッド部内へ圧入して固定する熱融着
法、あるいは特開昭61−268208号、特表平9−
512724号のように刷毛もしくは刷毛束の下端を加
熱して溶融塊を形成した後、溶融した樹脂を金型内に注
入して歯ブラシを製造するインモールド法など、公知の
方法を利用することができる。
法は、金属片(平線)を用いて固定する平線式植毛法、
特開昭60−241404号のように刷毛束端部を溶融
して、歯ブラシヘッド部内へ圧入して固定する熱融着
法、あるいは特開昭61−268208号、特表平9−
512724号のように刷毛もしくは刷毛束の下端を加
熱して溶融塊を形成した後、溶融した樹脂を金型内に注
入して歯ブラシを製造するインモールド法など、公知の
方法を利用することができる。
【0037】なお、上記した連結部の構造、軟質樹脂部
の配置、刷毛の材質や太さ、形状、歯ブラシハンドルの
全体形状、ヘッド部植毛面への刷毛束の固定方法など
は、以下に述べる他の実施の形態においても同様に適用
できるものであり、以下の各実施の形態においてはその
説明を省略する。
の配置、刷毛の材質や太さ、形状、歯ブラシハンドルの
全体形状、ヘッド部植毛面への刷毛束の固定方法など
は、以下に述べる他の実施の形態においても同様に適用
できるものであり、以下の各実施の形態においてはその
説明を省略する。
【0038】図3に、本発明の第3の実施の形態を示
す。この第3の実施の形態は、口腔内のさまざまな歯面
の凹凸に刷毛をフィットさせ、かつ、刷掃効果を上げる
ために、屈曲可動するヘッド部分のヘッド部全体に対す
る面積比率を最適に規定したものである。
す。この第3の実施の形態は、口腔内のさまざまな歯面
の凹凸に刷毛をフィットさせ、かつ、刷掃効果を上げる
ために、屈曲可動するヘッド部分のヘッド部全体に対す
る面積比率を最適に規定したものである。
【0039】すなわち、図3に示すように、ヘッド部1
を先端側ヘッド部1aと後端側ヘッド部1bの2つに分
け、この先端側ヘッド部1aと後端側ヘッド部1bを軟
質樹脂4からなる連結部2によって連結し、この連結部
2の位置で先端側ヘッド部1aが屈曲して可動できるよ
うにするとともに、先端側ヘッド部1aの面積(図中の
ハッチングした部分)がヘッド部1の全体に対して10
%〜90%となるようにしたものである。
を先端側ヘッド部1aと後端側ヘッド部1bの2つに分
け、この先端側ヘッド部1aと後端側ヘッド部1bを軟
質樹脂4からなる連結部2によって連結し、この連結部
2の位置で先端側ヘッド部1aが屈曲して可動できるよ
うにするとともに、先端側ヘッド部1aの面積(図中の
ハッチングした部分)がヘッド部1の全体に対して10
%〜90%となるようにしたものである。
【0040】このような面積比率とすることによって、
歯面の凹凸に対する先端側ヘッド部1a部分の刷毛3の
毛先のフィット性が良好となり、一方で、固定された後
端側ヘッド部1b部分の刷毛束3により高い歯垢除去力
が得られ、これらのバランスによって刷掃効果が向上す
る。なお、この面積比率は15%〜80%とすると、よ
り好ましい。また、20%〜70%とすると、さらに好
ましい。
歯面の凹凸に対する先端側ヘッド部1a部分の刷毛3の
毛先のフィット性が良好となり、一方で、固定された後
端側ヘッド部1b部分の刷毛束3により高い歯垢除去力
が得られ、これらのバランスによって刷掃効果が向上す
る。なお、この面積比率は15%〜80%とすると、よ
り好ましい。また、20%〜70%とすると、さらに好
ましい。
【0041】図4に、本発明の第4の実施の形態を示
す。この第4の実施の形態は、ヘッド部1を先端側ヘッ
ド部1aと、後端側ヘッド部1bと、中間ヘッド部1c
との3つに分け、これらの間を軟質樹脂4からなる2つ
の連結部2a,2bによって連結し、この2つの連結部
2a、2b位置で先端側ヘッド部1aと中間ヘッド部1
cがそれぞれ屈曲して可動できるようにするとともに、
先端側ヘッド部1a、中間ヘッド部1cの面積(図中の
ハッチングした部分)がヘッド部1の全体に対して10
%〜90%となるようにしたものである。なお、この面
積比率は15%〜80%とすると、より好ましい。ま
た、20%〜70%とすると、さらに好ましい。
す。この第4の実施の形態は、ヘッド部1を先端側ヘッ
ド部1aと、後端側ヘッド部1bと、中間ヘッド部1c
との3つに分け、これらの間を軟質樹脂4からなる2つ
の連結部2a,2bによって連結し、この2つの連結部
2a、2b位置で先端側ヘッド部1aと中間ヘッド部1
cがそれぞれ屈曲して可動できるようにするとともに、
先端側ヘッド部1a、中間ヘッド部1cの面積(図中の
ハッチングした部分)がヘッド部1の全体に対して10
%〜90%となるようにしたものである。なお、この面
積比率は15%〜80%とすると、より好ましい。ま
た、20%〜70%とすると、さらに好ましい。
【0042】上記第3、第4の実施の形態のような構成
とすることによって、ブラッシング時にヘッド部1に押
圧力が作用すると、先端側ヘッド部1a(および中間ヘ
ッド部1c)が歯面や口腔内の凹凸に応じて図中の鎖線
から実線で示すように屈曲可動し、歯面や口腔内の凹凸
部に確実にフィットする。このため、清掃効果が向上す
るとともに、刷掃実感も上げることができる。
とすることによって、ブラッシング時にヘッド部1に押
圧力が作用すると、先端側ヘッド部1a(および中間ヘ
ッド部1c)が歯面や口腔内の凹凸に応じて図中の鎖線
から実線で示すように屈曲可動し、歯面や口腔内の凹凸
部に確実にフィットする。このため、清掃効果が向上す
るとともに、刷掃実感も上げることができる。
【0043】図5(a)に、本発明の第5の実施の形態
を示す。この第5の実施の形態は、握り部、首部、ヘッ
ド部からなる歯ブラシにおいて、硬質樹脂からなるヘッ
ド部11の植毛面の中央付近に凹部を形成し、この凹部
内に軟質樹脂14を充填して連結部12とし、ヘッド部
11を先端側ヘッド部11aと後端側ヘッド部11bの
2つに分け、この連結部12において先端側ヘッド部1
1aが上下方向に弾性的に屈曲可動できるようにすると
ともに、連結部12の面積がヘッド部11の面積に占め
る割合を1.0%〜40%、好ましくは1.0%〜30
%としたものである。
を示す。この第5の実施の形態は、握り部、首部、ヘッ
ド部からなる歯ブラシにおいて、硬質樹脂からなるヘッ
ド部11の植毛面の中央付近に凹部を形成し、この凹部
内に軟質樹脂14を充填して連結部12とし、ヘッド部
11を先端側ヘッド部11aと後端側ヘッド部11bの
2つに分け、この連結部12において先端側ヘッド部1
1aが上下方向に弾性的に屈曲可動できるようにすると
ともに、連結部12の面積がヘッド部11の面積に占め
る割合を1.0%〜40%、好ましくは1.0%〜30
%としたものである。
【0044】なお、実際の歯ブラシにおいては、ヘッド
部の歯ブラシ長軸方向の長さは10mm〜30mm、好
ましくは15mm〜28mmとする。また、ヘッド部幅
は5mm〜20mm、好ましくは7mm〜15mmとす
るのがよい。
部の歯ブラシ長軸方向の長さは10mm〜30mm、好
ましくは15mm〜28mmとする。また、ヘッド部幅
は5mm〜20mm、好ましくは7mm〜15mmとす
るのがよい。
【0045】同様にして、連結部12の体積がヘッド部
体積に占める割合を1.0%〜40%、好ましくは1.
0%〜30%とすれば、前述した場合と同様に、ヘッド
部植毛面の利用効率が向上するとともに、連結部分が集
中することによって、刷掃時により高い弾性感と可動実
感とが得られ、好ましい感触となる。
体積に占める割合を1.0%〜40%、好ましくは1.
0%〜30%とすれば、前述した場合と同様に、ヘッド
部植毛面の利用効率が向上するとともに、連結部分が集
中することによって、刷掃時により高い弾性感と可動実
感とが得られ、好ましい感触となる。
【0046】連結部12の面積比率または体積比率を上
記のような値に設定することによって、連結部12によ
る植毛空白部分を減らし、刷掃に直接関与しないヘッド
部植毛面の面積を極力小さくすることができる。このた
め、ヘッド部植毛面の利用効率が高まり、通常の歯ブラ
シと同様の毛束配列の自由度を与えることができる。
記のような値に設定することによって、連結部12によ
る植毛空白部分を減らし、刷掃に直接関与しないヘッド
部植毛面の面積を極力小さくすることができる。このた
め、ヘッド部植毛面の利用効率が高まり、通常の歯ブラ
シと同様の毛束配列の自由度を与えることができる。
【0047】また、連結部12部分に軟質樹脂14を充
填しているので、口腔内の歯や歯肉への当たりが優しく
なるとともに、ヘッド部の弾性を補完して向上させる効
果も得られる。さらに、硬質樹脂部への直接的な力の伝
わりに対して緩衝作用も有するため、ヘッド強度の向上
も図ることができる。
填しているので、口腔内の歯や歯肉への当たりが優しく
なるとともに、ヘッド部の弾性を補完して向上させる効
果も得られる。さらに、硬質樹脂部への直接的な力の伝
わりに対して緩衝作用も有するため、ヘッド強度の向上
も図ることができる。
【0048】なお、連結部12位置のヘッド部硬質樹脂
の厚さを薄くすると、連結部12としての可撓性は高く
なるが、ブラッシング力がうまく伝わらず、非常に使用
性が悪くなるし、厚くし過ぎると、逆に可撓性がなくな
り、既存の歯ブラシと変わらなくなってしまう。連結部
12部分の硬質樹脂の最少厚みとしては、0.05mm
〜3.0mm、好ましくは0.05mm〜2.5mmと
するとよい。すなわち、連結位置におけるヘッド部厚み
に対する硬質樹脂の最少厚みの割合を0.5%〜50
%、好ましくは0.5%〜40%とすれば、繰り返し使
用に十分耐え得るヘッド部強度を持ち、しかも適度な弾
性感と可動実感を与えることができる。
の厚さを薄くすると、連結部12としての可撓性は高く
なるが、ブラッシング力がうまく伝わらず、非常に使用
性が悪くなるし、厚くし過ぎると、逆に可撓性がなくな
り、既存の歯ブラシと変わらなくなってしまう。連結部
12部分の硬質樹脂の最少厚みとしては、0.05mm
〜3.0mm、好ましくは0.05mm〜2.5mmと
するとよい。すなわち、連結位置におけるヘッド部厚み
に対する硬質樹脂の最少厚みの割合を0.5%〜50
%、好ましくは0.5%〜40%とすれば、繰り返し使
用に十分耐え得るヘッド部強度を持ち、しかも適度な弾
性感と可動実感を与えることができる。
【0049】連結部12位置のヘッド部硬質樹脂は、薄
肉のヒンジ状であっても細いロッド状であってもよく、
直線的に連結していても湾曲や波状に連結していてもよ
いし、植毛面側と裏面側の両方から凹部を対向させて形
成してもよいし、ヘッド部の表裏両面に形成位置をずら
して位置違いに設けてもよい。
肉のヒンジ状であっても細いロッド状であってもよく、
直線的に連結していても湾曲や波状に連結していてもよ
いし、植毛面側と裏面側の両方から凹部を対向させて形
成してもよいし、ヘッド部の表裏両面に形成位置をずら
して位置違いに設けてもよい。
【0050】連結部12は、ヘッド部1の幅方向に直角
に横断するように形成することが好ましいが、その平面
形状は限定されない。例えば、多角形、円形、凸レンズ
状、凹レンズ状、湾曲帯状など、任意の形状を採用する
ことができるものである。
に横断するように形成することが好ましいが、その平面
形状は限定されない。例えば、多角形、円形、凸レンズ
状、凹レンズ状、湾曲帯状など、任意の形状を採用する
ことができるものである。
【0051】図5(b)〜(j)に、前記第5の実施の
形態の変形例を示す。図において、(b)は連結部12
をヘッド部11の裏面側に設けた例、(c)は連結部1
2をヘッド部11の内部に埋設した例、(d)は連結部
12をヘッド部11の表裏両面に形成した例、(e)
(f)は連結部12を軟質樹脂のみで形成するかまたは
ヘッド側面で表裏を貫通して形成した例、(g)は湾曲
するヘッド部11の植毛面に対して刷毛束13を垂直に
立てて植毛した例、(h)は連結部12よりも前方側に
植毛した刷毛束13をヘッド部植毛面に対して後方へ傾
斜して植毛した例、(i)は連結部12を境として先端
側と後端側の刷毛束13がお互いの方向に傾斜するよう
に配置した例、(j)はヘッド部11に2つの連結部1
2a、12bを形成し、ヘッド部11を先端側ヘッド部
11a、後端側ヘッド部11b、中間ヘッド部11cの
3つに分けた場合の例である。
形態の変形例を示す。図において、(b)は連結部12
をヘッド部11の裏面側に設けた例、(c)は連結部1
2をヘッド部11の内部に埋設した例、(d)は連結部
12をヘッド部11の表裏両面に形成した例、(e)
(f)は連結部12を軟質樹脂のみで形成するかまたは
ヘッド側面で表裏を貫通して形成した例、(g)は湾曲
するヘッド部11の植毛面に対して刷毛束13を垂直に
立てて植毛した例、(h)は連結部12よりも前方側に
植毛した刷毛束13をヘッド部植毛面に対して後方へ傾
斜して植毛した例、(i)は連結部12を境として先端
側と後端側の刷毛束13がお互いの方向に傾斜するよう
に配置した例、(j)はヘッド部11に2つの連結部1
2a、12bを形成し、ヘッド部11を先端側ヘッド部
11a、後端側ヘッド部11b、中間ヘッド部11cの
3つに分けた場合の例である。
【0052】図6に、前記第5の実施の形態に係る歯ブ
ラシの平面形状の例を示す。図において、(a)は連結
部12を前方へ向かって凹状に形成した例、(b)は連
結部12を後方へ向かって凹状に形成した例、(c)は
連結部12を前方へ向かって凹状に形成するとともに、
ヘッド部11の外周を軟質樹脂14で囲んだ例、(d)
は連結部12を同一幅からなる凹帯状とした例、(e)
は連結部12の他にヘッド部の長手方向にも軟質樹脂部
15を形成した例、(f)は連結部12を一定幅の直線
帯状とした例、(g)は一定幅の直線帯状をした連結部
12a,12bをヘッド部11の前後2個所に形成した
例である。
ラシの平面形状の例を示す。図において、(a)は連結
部12を前方へ向かって凹状に形成した例、(b)は連
結部12を後方へ向かって凹状に形成した例、(c)は
連結部12を前方へ向かって凹状に形成するとともに、
ヘッド部11の外周を軟質樹脂14で囲んだ例、(d)
は連結部12を同一幅からなる凹帯状とした例、(e)
は連結部12の他にヘッド部の長手方向にも軟質樹脂部
15を形成した例、(f)は連結部12を一定幅の直線
帯状とした例、(g)は一定幅の直線帯状をした連結部
12a,12bをヘッド部11の前後2個所に形成した
例である。
【0053】図7に、本発明の第6の実施の形態を示
す。この第6の実施の形態は、刷毛もしくは刷毛束の植
毛効率を上げ、歯ブラシとしての清掃性能とフィット性
をさらに向上させるために、屈曲する連結部位置にも刷
毛もしくは刷毛束を植毛したものである。
す。この第6の実施の形態は、刷毛もしくは刷毛束の植
毛効率を上げ、歯ブラシとしての清掃性能とフィット性
をさらに向上させるために、屈曲する連結部位置にも刷
毛もしくは刷毛束を植毛したものである。
【0054】すなわち、図示するように、ヘッド部21
の裏面側に山形をした大小3個の凹部を形成し、この3
個の凹部に軟質樹脂24を充填することにより連結部2
2を形成するとともに、この連結部22と反対側のヘッ
ド部植毛面位置にも隙間なく毛束23を植毛したもので
ある。
の裏面側に山形をした大小3個の凹部を形成し、この3
個の凹部に軟質樹脂24を充填することにより連結部2
2を形成するとともに、この連結部22と反対側のヘッ
ド部植毛面位置にも隙間なく毛束23を植毛したもので
ある。
【0055】この例の場合、刷毛束23として、直径約
0.203mmの刷毛を36本束ねて直径約1.44m
mの毛束としたものを用いるとともに、連結部22を形
成する軟質樹脂24として、硬さ(試験方法JIS K
6253、タイプA)35からなるオレフィン系熱可塑
性エラストマーを用いた。
0.203mmの刷毛を36本束ねて直径約1.44m
mの毛束としたものを用いるとともに、連結部22を形
成する軟質樹脂24として、硬さ(試験方法JIS K
6253、タイプA)35からなるオレフィン系熱可塑
性エラストマーを用いた。
【0056】また、硬質樹脂からなるヘッド部21およ
びそれにつながる首部、把持部は、曲げ弾性率1900
MPa(JIS K7203)、ロックウェル硬さ11
2(JIS K7202)からなるポリプロピレン樹脂
で形成した。
びそれにつながる首部、把持部は、曲げ弾性率1900
MPa(JIS K7203)、ロックウェル硬さ11
2(JIS K7202)からなるポリプロピレン樹脂
で形成した。
【0057】このような構成とすると、屈曲する連結部
22の部分にも刷毛束23が植毛されているため、ヘッ
ド部植毛面に刷毛束のない空隙が形成されることがなく
なる。このため、ブラッシング時の歯列への密着性がよ
くなるとともに、歯や歯肉への当たり心地のよい歯ブラ
シを得ることができる。また、植毛面全面に刷毛または
刷毛束を植毛できるので、植毛仕様の設計に制約がな
り、設計の自由度も向上する。
22の部分にも刷毛束23が植毛されているため、ヘッ
ド部植毛面に刷毛束のない空隙が形成されることがなく
なる。このため、ブラッシング時の歯列への密着性がよ
くなるとともに、歯や歯肉への当たり心地のよい歯ブラ
シを得ることができる。また、植毛面全面に刷毛または
刷毛束を植毛できるので、植毛仕様の設計に制約がな
り、設計の自由度も向上する。
【0058】図8に、本発明の第7の実施の形態を示
す。この第7の実施の形態は、前記図7と同様なヘッド
部構造において、連結部22の位置でヘッド部21の先
端側をヘッド部植毛面側に向けて所定角度だけ傾斜させ
たものである。すなわち、ヘッド部21の先端側を約2
0°だけヘッド部植毛面側へ傾斜させてあり、この傾斜
した植毛面部分に毛束直径4mmからなる刷毛束23a
を植毛するとともに、他の水平な植毛面部分には毛束直
径1.5mmからなる刷毛束23bを植毛し、傾斜面部
分の直径の大きな刷毛束23aによって奥歯の清掃機能
をより高めるようにした。また、連結部22はヘッド部
21の首部側付け根からヘッド部先端方向に向かってヘ
ッド部全長のほぼ2/3の位置になるように設定した。
す。この第7の実施の形態は、前記図7と同様なヘッド
部構造において、連結部22の位置でヘッド部21の先
端側をヘッド部植毛面側に向けて所定角度だけ傾斜させ
たものである。すなわち、ヘッド部21の先端側を約2
0°だけヘッド部植毛面側へ傾斜させてあり、この傾斜
した植毛面部分に毛束直径4mmからなる刷毛束23a
を植毛するとともに、他の水平な植毛面部分には毛束直
径1.5mmからなる刷毛束23bを植毛し、傾斜面部
分の直径の大きな刷毛束23aによって奥歯の清掃機能
をより高めるようにした。また、連結部22はヘッド部
21の首部側付け根からヘッド部先端方向に向かってヘ
ッド部全長のほぼ2/3の位置になるように設定した。
【0059】図9に、本発明の第8の実施の形態を示
す。この第8の実施の形態は、植毛面側に向けて所定曲
率で湾曲させたヘッド部21の裏面側に円弧状の凹部を
形成し、この凹部に軟質樹脂24を充填して連結部22
とするとともに、この連結部22と反対側のヘッド部植
毛面位置にも毛束23を植毛したものである。
す。この第8の実施の形態は、植毛面側に向けて所定曲
率で湾曲させたヘッド部21の裏面側に円弧状の凹部を
形成し、この凹部に軟質樹脂24を充填して連結部22
とするとともに、この連結部22と反対側のヘッド部植
毛面位置にも毛束23を植毛したものである。
【0060】図10に、本発明の第9の実施の形態を示
す。この第9の実施の形態は、ストレート形状をしたヘ
ッド部21の植毛面側に山形をした大小3個の凹部を形
成し、この3個の凹部に軟質樹脂24を充填することに
より連結部22を形成するとともに、この連結部22の
部分にも毛束23を植毛したものである。
す。この第9の実施の形態は、ストレート形状をしたヘ
ッド部21の植毛面側に山形をした大小3個の凹部を形
成し、この3個の凹部に軟質樹脂24を充填することに
より連結部22を形成するとともに、この連結部22の
部分にも毛束23を植毛したものである。
【0061】図11に、本発明の第10の実施の形態を
示す。この第11の実施の形態は、ヘッド部21の植毛
面側に円弧状の凹部を形成し、この凹部に軟質樹脂24
を充填することにより連結部22を形成するとともに、
この連結部22位置においてヘッド部先端側をヘッド部
植毛面側に向けて傾斜させ、さらに軟質樹脂24からな
る連結部22の部分にも毛束23bを植毛したものであ
る。
示す。この第11の実施の形態は、ヘッド部21の植毛
面側に円弧状の凹部を形成し、この凹部に軟質樹脂24
を充填することにより連結部22を形成するとともに、
この連結部22位置においてヘッド部先端側をヘッド部
植毛面側に向けて傾斜させ、さらに軟質樹脂24からな
る連結部22の部分にも毛束23bを植毛したものであ
る。
【0062】図12に、本発明の第11の実施の形態を
示す。この第11の実施の形態は、ヘッド部植毛面側に
向けて所定曲率で湾曲させたヘッド部21の植毛面側に
大きな曲率からなる円弧状の凹部を形成し、この凹部に
軟質樹脂24を充填することにより連結部22を形成す
るとともに、この軟質樹脂24からなる連結部22の部
分にも毛束23を植毛したものである。
示す。この第11の実施の形態は、ヘッド部植毛面側に
向けて所定曲率で湾曲させたヘッド部21の植毛面側に
大きな曲率からなる円弧状の凹部を形成し、この凹部に
軟質樹脂24を充填することにより連結部22を形成す
るとともに、この軟質樹脂24からなる連結部22の部
分にも毛束23を植毛したものである。
【0063】図13に、本発明の第12の実施の形態を
示す。この第12の実施の形態は、ヘッド部先端側を植
毛面側に向けて傾斜させるとともに、連結部22を軟質
樹脂24のみで構成し、この連結部22の部分にも刷毛
23bを植毛したものである。
示す。この第12の実施の形態は、ヘッド部先端側を植
毛面側に向けて傾斜させるとともに、連結部22を軟質
樹脂24のみで構成し、この連結部22の部分にも刷毛
23bを植毛したものである。
【0064】図14に、本発明の第13の実施の形態を
示す。この第13の実施の形態は、ヘッド部先端側を植
毛面側に向けて傾斜させるとともに、ヘッド部21の表
裏両面に円弧状の凹部を形成し、この表裏の凹部に軟質
樹脂24を充填することにより連結部22を形成すると
ともに、植毛面側の連結部22の部分にも刷毛23bを
植毛したものである。
示す。この第13の実施の形態は、ヘッド部先端側を植
毛面側に向けて傾斜させるとともに、ヘッド部21の表
裏両面に円弧状の凹部を形成し、この表裏の凹部に軟質
樹脂24を充填することにより連結部22を形成すると
ともに、植毛面側の連結部22の部分にも刷毛23bを
植毛したものである。
【0065】上記した第6〜第13の実施の形態におい
て軟質樹脂24として熱可塑性エラストマーを用いる場
合、樹脂硬度に柔らかいグレードをとることが可能なオ
レフィン系やスチレン系のものが好ましい。
て軟質樹脂24として熱可塑性エラストマーを用いる場
合、樹脂硬度に柔らかいグレードをとることが可能なオ
レフィン系やスチレン系のものが好ましい。
【0066】軟質樹脂24の柔らかさについては特に限
定はなく、必要とするヘッド部の弾力性に応じて適宜選
択されるが、硬さは5から60(試験方法JIS K6
253、タイプA)、好ましくは20から50のものが
よい。
定はなく、必要とするヘッド部の弾力性に応じて適宜選
択されるが、硬さは5から60(試験方法JIS K6
253、タイプA)、好ましくは20から50のものが
よい。
【0067】軟質樹脂24の断面形状については、略三
角形または略半円形が好ましいが、特に限定されるもの
ではなく、ヘッド部の弾力性の程度および口腔内での使
用性を考慮して適宜選択される。
角形または略半円形が好ましいが、特に限定されるもの
ではなく、ヘッド部の弾力性の程度および口腔内での使
用性を考慮して適宜選択される。
【0068】連結部22は、図示したように1つもしく
は複数個の軟質樹脂24から構成されており、軟質樹脂
24が複数個の場合、その大きさは同一でもよく、異な
っていてもよい。
は複数個の軟質樹脂24から構成されており、軟質樹脂
24が複数個の場合、その大きさは同一でもよく、異な
っていてもよい。
【0069】連結部22は、ヘッド部全体にわたっても
よく、偏在してもよい。偏在する場合において、1個の
場合は、ヘッド部中央よりヘッド部先端方向の間の位
置、さらには首部付け根から先端方向に向かって約2/
3の位置がより好ましい(図9、図11、図12、図1
3、図14参照)。
よく、偏在してもよい。偏在する場合において、1個の
場合は、ヘッド部中央よりヘッド部先端方向の間の位
置、さらには首部付け根から先端方向に向かって約2/
3の位置がより好ましい(図9、図11、図12、図1
3、図14参照)。
【0070】偏在する場合において、軟質樹脂24が複
数個の同一の大きさからなる場合は、複数個のうちの中
央の軟質樹脂が、ヘッド部中央よりヘッド部先端方向の
間の位置、さらには首部付け根から先端方向に向かって
約2/3の位置がより好ましい。
数個の同一の大きさからなる場合は、複数個のうちの中
央の軟質樹脂が、ヘッド部中央よりヘッド部先端方向の
間の位置、さらには首部付け根から先端方向に向かって
約2/3の位置がより好ましい。
【0071】また、偏在する場合において、軟質樹脂2
4が複数個の不揃いの大きさからなる場合は、複数個の
中で一番大きな軟質樹脂が、ヘッド部中央よりヘッド部
先端方向の間の位置、さらには首部付け根から先端方向
に向かって約2/3の位置がより好ましい(図7、図
8、図10参照)。
4が複数個の不揃いの大きさからなる場合は、複数個の
中で一番大きな軟質樹脂が、ヘッド部中央よりヘッド部
先端方向の間の位置、さらには首部付け根から先端方向
に向かって約2/3の位置がより好ましい(図7、図
8、図10参照)。
【0072】図15に、前記第6〜第13の実施の形態
に係る歯ブラシの背面ならびに平面形状の例を示す。
(a)はヘッド部背面側に3個の連結部22を形成した
場合の例、(b)はヘッド部背面側に1個の連結部22
を形成した場合の例、(c)はヘッド部植毛面側に連結
部22を形成するとともに、この連結部22の上にも刷
毛束23を植毛した場合の例をそれぞれ示すものであ
る。
に係る歯ブラシの背面ならびに平面形状の例を示す。
(a)はヘッド部背面側に3個の連結部22を形成した
場合の例、(b)はヘッド部背面側に1個の連結部22
を形成した場合の例、(c)はヘッド部植毛面側に連結
部22を形成するとともに、この連結部22の上にも刷
毛束23を植毛した場合の例をそれぞれ示すものであ
る。
【0073】図16〜図18に、本発明の第14〜第1
6の実施の形態を示す。この第14〜第16の実施の形
態は、ヘッド部に使用される硬質樹脂のMFR(メルト
・フロー・レート)と、連結部に使用される軟質樹脂の
理想的なMFRとを規定し、口腔内のさまざまな歯面の
凹凸に刷毛をフィットさせ、かつ、刷掃効果を上げると
ともに、歯ブラシとしての成形性を向上させたものであ
る。
6の実施の形態を示す。この第14〜第16の実施の形
態は、ヘッド部に使用される硬質樹脂のMFR(メルト
・フロー・レート)と、連結部に使用される軟質樹脂の
理想的なMFRとを規定し、口腔内のさまざまな歯面の
凹凸に刷毛をフィットさせ、かつ、刷掃効果を上げると
ともに、歯ブラシとしての成形性を向上させたものであ
る。
【0074】すなわち、本発明の歯ブラシを製造するに
当たり、図16〜図18に示すように、硬質樹脂からな
るヘッド部31の所定の位置に凹部35を形成し、この
凹部35内に軟質樹脂34を充填して連結部32を形成
する場合、連結部32の部分に硬質樹脂の薄肉部36が
生じる。このような薄肉部36を備えた歯ブラシを射出
成形によって製造する場合、硬質樹脂のMFRや射出圧
力が小さいと、金型キャビティ内での硬質樹脂の充填率
が悪くなり、一方、MFRや射出圧力が大き過ぎると、
成形段階でバリが出やすくなる。
当たり、図16〜図18に示すように、硬質樹脂からな
るヘッド部31の所定の位置に凹部35を形成し、この
凹部35内に軟質樹脂34を充填して連結部32を形成
する場合、連結部32の部分に硬質樹脂の薄肉部36が
生じる。このような薄肉部36を備えた歯ブラシを射出
成形によって製造する場合、硬質樹脂のMFRや射出圧
力が小さいと、金型キャビティ内での硬質樹脂の充填率
が悪くなり、一方、MFRや射出圧力が大き過ぎると、
成形段階でバリが出やすくなる。
【0075】そこで、この第14〜第16の実施の形態
に係る歯ブラシは、少なくともヘッド部31を構成する
硬質樹脂のMFRを5〜70g/10min (試験方法J
ISK7210、試験温度230℃、試験荷重2.16
Kg/cm2) の範囲とすることにより、成形性を向上させる
と同時に、バリの発生も抑えたものである。なお、この
MFRは、7〜65g/10min とすればより好まし
く、9〜60g/10min とすればさらに好ましい。こ
のMFRによる効果は、薄肉部36の厚みが1mm以下
となる歯ブラシにおいてより顕著である。
に係る歯ブラシは、少なくともヘッド部31を構成する
硬質樹脂のMFRを5〜70g/10min (試験方法J
ISK7210、試験温度230℃、試験荷重2.16
Kg/cm2) の範囲とすることにより、成形性を向上させる
と同時に、バリの発生も抑えたものである。なお、この
MFRは、7〜65g/10min とすればより好まし
く、9〜60g/10min とすればさらに好ましい。こ
のMFRによる効果は、薄肉部36の厚みが1mm以下
となる歯ブラシにおいてより顕著である。
【0076】さらに、硬質樹脂のMFRを前記のような
値の範囲の設定するとともに、これと同時に、軟質樹脂
34のMFRを0.01〜70g/10min (試験方法
JIS K7210、試験温度230℃、試験荷重2.
16Kg/cm2) の範囲に設定すれば、軟質樹脂の成形性や
硬質樹脂との接着(接合)性が向上し、軟質樹脂のバリ
の発生も抑制することができる。
値の範囲の設定するとともに、これと同時に、軟質樹脂
34のMFRを0.01〜70g/10min (試験方法
JIS K7210、試験温度230℃、試験荷重2.
16Kg/cm2) の範囲に設定すれば、軟質樹脂の成形性や
硬質樹脂との接着(接合)性が向上し、軟質樹脂のバリ
の発生も抑制することができる。
【0077】また、このようなMFRの軟質樹脂を用い
れば、口腔内の歯や歯肉への当たりが優しくなるととも
に、ヘッド部の弾性を補完向上させる作用も得られる。
さらには、硬質樹脂部への直接的な力の伝わりに対し緩
衝作用があるため、ヘッド部強度の向上も図ることがで
きる。なお、軟質樹脂34のMFRは、0.05〜65
g/10min とすればより好ましく、0.08〜60g
/10min とすればさらに好ましい。
れば、口腔内の歯や歯肉への当たりが優しくなるととも
に、ヘッド部の弾性を補完向上させる作用も得られる。
さらには、硬質樹脂部への直接的な力の伝わりに対し緩
衝作用があるため、ヘッド部強度の向上も図ることがで
きる。なお、軟質樹脂34のMFRは、0.05〜65
g/10min とすればより好ましく、0.08〜60g
/10min とすればさらに好ましい。
【0078】前記薄肉部36の形状は、前述したよう
に、ヒンジ状であっても、細いロッド状であってもよ
く、直線的に連結していても、湾曲や波状であってもよ
い。また、その大きさは、ヘッド部31の幅方向全幅に
わたっていてもよいし、部分的であってよい。
に、ヒンジ状であっても、細いロッド状であってもよ
く、直線的に連結していても、湾曲や波状であってもよ
い。また、その大きさは、ヘッド部31の幅方向全幅に
わたっていてもよいし、部分的であってよい。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の歯ブラシ
によるときは、硬質樹脂からなるヘッド部の中間適宜位
置に、その一部または全部を軟質樹脂によって形成され
た可撓性を有する連結部が少なくとも1つ以上形成さ
れ、該連結部を境界としてヘッド部先端側がヘッド部の
表裏面方向に弾性的に屈曲可動できるようにしたので、
歯ブラシの性能として重要である清掃性能とフィット性
をさらに向上させることができる。また、使用する樹脂
のMFRを最適な値に設定することにより、歯ブラシと
しての成形性をさらに向上させることができる。
によるときは、硬質樹脂からなるヘッド部の中間適宜位
置に、その一部または全部を軟質樹脂によって形成され
た可撓性を有する連結部が少なくとも1つ以上形成さ
れ、該連結部を境界としてヘッド部先端側がヘッド部の
表裏面方向に弾性的に屈曲可動できるようにしたので、
歯ブラシの性能として重要である清掃性能とフィット性
をさらに向上させることができる。また、使用する樹脂
のMFRを最適な値に設定することにより、歯ブラシと
しての成形性をさらに向上させることができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
(a)はヘッド部の略示平面図、(b)はヘッド部の略
示側面図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示すもので、
(a)〜(j)は第5の実施の形態に係る歯ブラシのヘ
ッド部側面形状の種々の例を示す図である。
(a)〜(j)は第5の実施の形態に係る歯ブラシのヘ
ッド部側面形状の種々の例を示す図である。
【図6】(a)〜(g)は前記第5の実施の形態に係る
歯ブラシのヘッド部平面形状の例をそれぞれ示す図であ
る。
歯ブラシのヘッド部平面形状の例をそれぞれ示す図であ
る。
【図7】本発明の第6の実施の形態に係る歯ブラシのヘ
ッド部の略示側面図である。
ッド部の略示側面図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態に係る歯ブラシのヘ
ッド部の略示側面図である。
ッド部の略示側面図である。
【図9】本発明の第8の実施の形態に係る歯ブラシのヘ
ッド部の略示側面図である。
ッド部の略示側面図である。
【図10】本発明の第9の実施の形態に係る歯ブラシの
ヘッド部の略示側面図である。
ヘッド部の略示側面図である。
【図11】本発明の第10の実施の形態に係る歯ブラシ
のヘッド部の略示側面図である。
のヘッド部の略示側面図である。
【図12】本発明の第11の実施の形態に係る歯ブラシ
のヘッド部の略示側面図である。
のヘッド部の略示側面図である。
【図13】本発明の第12の実施の形態に係る歯ブラシ
のヘッド部の略示側面図である。
のヘッド部の略示側面図である。
【図14】本発明の第13の実施の形態に形態に係る歯
ブラシのヘッド部の略示側面図である。
ブラシのヘッド部の略示側面図である。
【図15】第6〜第13の実施の形態に係る歯ブラシの
背面ならびに平面形状の例を示すもので、(a)はヘッ
ド部背面側に3個の連結部を形成した場合の例を示す
図、(b)はヘッド部背面側に1個の連結部を形成した
場合の例を示す図、(c)はヘッド部植毛面側に連結部
を形成するとともに、この連結部上にも刷毛束を植毛し
た場合の例を示す図である。
背面ならびに平面形状の例を示すもので、(a)はヘッ
ド部背面側に3個の連結部を形成した場合の例を示す
図、(b)はヘッド部背面側に1個の連結部を形成した
場合の例を示す図、(c)はヘッド部植毛面側に連結部
を形成するとともに、この連結部上にも刷毛束を植毛し
た場合の例を示す図である。
【図16】本発明の第14の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示側面図、(b)はヘッド部の略
示平面図である。
(a)はヘッド部の略示側面図、(b)はヘッド部の略
示平面図である。
【図17】本発明の第15の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示側面図、(b)はヘッド部の略
示平面図である。
(a)はヘッド部の略示側面図、(b)はヘッド部の略
示平面図である。
【図18】本発明の第16の実施の形態を示すもので、
(a)はヘッド部の略示側面図、(b)はヘッド部の略
示平面図である。
(a)はヘッド部の略示側面図、(b)はヘッド部の略
示平面図である。
1 ヘッド部 1a 先端側ヘッド部 1b 後端側ヘッド部 1c 中間ヘッド部 2 連結部 2a,2b 連結部 3 刷毛束 4 軟質樹脂 11 ヘッド部 11a 先端側ヘッド部 11b 後端側ヘッド部 12 連結部 12a,12a 連結部 13 刷毛束 14 軟質樹脂 21 ヘッド部 22 連結部 23 刷毛束 23a、23b 刷毛束 24 軟質樹脂 31 ヘッド部 32 連結部 34 軟質樹脂 35 凹部 36 薄肉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 孝夫 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 (72)発明者 鈴木 眞吾 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 3B202 AA06 BA02 BB03 BB04 CB08 DA10 DB01
Claims (7)
- 【請求項1】 ヘッド部、首部および把持部からなる歯
ブラシにおいて、 硬質樹脂からなるヘッド部の中間適宜位置に、その一部
または全部を軟質樹脂によって形成された可撓性を有す
る連結部が少なくとも1つ以上形成され、該連結部を境
界としてヘッド部先端側がヘッド部の表裏面方向に弾性
的に屈曲可動できることを特徴とする歯ブラシ。 - 【請求項2】 請求項1記載の歯ブラシにおいて、 ヘッド部の長軸方向中心軸に対してヘッド部先端中央部
とヘッド部後端中央部とを結ぶ軸線のなす傾斜角をθと
するとき、ヘッド部先端側がθ=1°〜85°の範囲で
屈曲可動できるようにしたことを特徴とする歯ブラシ。 - 【請求項3】請求項1記載の歯ブラシにおいて、 前記屈曲可動するヘッド部分の面積がヘッド部全体の面
積の10〜90%とされていることを特徴とする歯ブラ
シ。 - 【請求項4】 請求項1記載の歯ブラシにおいて、 前記連結部の面積または体積がヘッド部の全面積または
全体積の1.0%〜40%であることを特徴とする歯ブ
ラシ。 - 【請求項5】 請求項1記載の歯ブラシにおいて、 前記連結部が軟質樹脂と硬質樹脂を組み合わせて構成さ
れている場合に、該連結位置におけるヘッド部厚みに対
する硬質樹脂の最少厚みの割合が0.5%〜50%であ
ることを特徴とする歯ブラシ。 - 【請求項6】 請求項1記載の歯ブラシにおいて、 前記連結部の部分にも刷毛または刷毛束が植毛されてい
ることを特徴とする歯ブラシ。 - 【請求項7】 請求項1記載の歯ブラシにおいて、 ヘッド部を構成する硬質樹脂のMFRが5〜70g/1
0min (試験方法JIS K7210、試験温度230
℃、試験荷重2.16Kg/cm2) であることを特徴とする
歯ブラシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000241290A JP2002051838A (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 歯ブラシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000241290A JP2002051838A (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 歯ブラシ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002051838A true JP2002051838A (ja) | 2002-02-19 |
Family
ID=18732497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000241290A Pending JP2002051838A (ja) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | 歯ブラシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002051838A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006937A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Lion Corp | 歯ブラシ |
US20100088836A1 (en) * | 2007-02-14 | 2010-04-15 | Trisa Holding Ag | Toothbrush |
JP2012040247A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP4974259B1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-07-11 | 康久万 江口 | 歯ブラシ |
WO2014046350A1 (ko) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 주식회사 네오비 | 칫솔 |
KR101481532B1 (ko) | 2013-05-13 | 2015-01-14 | 임재훈 | U자형 칫솔 |
KR101737078B1 (ko) | 2016-08-17 | 2017-05-18 | 이큐맥슨제약 주식회사 | 기능성 칫솔 |
US9788642B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-10-17 | Neob Co., Ltd. | Toothbrush |
WO2022138024A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000241290A patent/JP2002051838A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006937A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Lion Corp | 歯ブラシ |
US20100088836A1 (en) * | 2007-02-14 | 2010-04-15 | Trisa Holding Ag | Toothbrush |
JP2012040247A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Lion Corp | 歯ブラシ |
JP4974259B1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-07-11 | 康久万 江口 | 歯ブラシ |
US9788642B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-10-17 | Neob Co., Ltd. | Toothbrush |
WO2014046350A1 (ko) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 주식회사 네오비 | 칫솔 |
CN104684438A (zh) * | 2012-09-21 | 2015-06-03 | 李八炯 | 牙刷 |
KR101481532B1 (ko) | 2013-05-13 | 2015-01-14 | 임재훈 | U자형 칫솔 |
KR101737078B1 (ko) | 2016-08-17 | 2017-05-18 | 이큐맥슨제약 주식회사 | 기능성 칫솔 |
WO2022138024A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6505373B2 (en) | Toothbrush | |
CA2194054C (en) | Resiliently flexible bristle bearing head toothbrush | |
KR100993119B1 (ko) | 곡선 외형상 칫솔 헤드 | |
JP4104824B2 (ja) | クリーニングブラシ、特に歯ブラシ | |
JPH1199016A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002010832A (ja) | 歯ブラシ | |
CN1708248B (zh) | 牙刷 | |
KR20210087428A (ko) | 칫솔 | |
JP2002051838A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002051835A (ja) | 歯ブラシ | |
JP6478384B2 (ja) | 歯ブラシ用ハンドル体及び歯ブラシ | |
JPH1175940A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4738603B2 (ja) | 歯ブラシ | |
KR20060026646A (ko) | 칫솔 및 그 제조방법 | |
JP2003144232A (ja) | 歯ブラシハンドルの製造方法 | |
JP2006181190A (ja) | 歯ブラシ | |
CN222129624U (zh) | 一种牙刷头及牙刷 | |
TW202106201A (zh) | 牙刷 | |
JP2001286341A (ja) | 歯ブラシ | |
CN216453863U (zh) | 一种刷头组件 | |
JP2598975Y2 (ja) | 歯ブラシ | |
WO2002011582A1 (en) | Tooth brush | |
CN113939211B (zh) | 牙刷 | |
JP2593052Y2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001286343A (ja) | 歯ブラシ |