JP2002051343A - 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 - Google Patents
画像信号符号化方法および画像信号符号化装置Info
- Publication number
- JP2002051343A JP2002051343A JP2000237572A JP2000237572A JP2002051343A JP 2002051343 A JP2002051343 A JP 2002051343A JP 2000237572 A JP2000237572 A JP 2000237572A JP 2000237572 A JP2000237572 A JP 2000237572A JP 2002051343 A JP2002051343 A JP 2002051343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code amount
- quantization scale
- quantization
- image frame
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
- H04N19/197—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
画質の可変レ−ト符号化が可能な画像信号符号化方法お
よび画像信号符号化装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 符号化済み画像フレームの符号化結果に
応じて最大符号量および第1量子化スケールを算出する
第1量子化スケール・最大符号量計算部13と、最大符
号量から符号化対象画像フレームを構成する所定単位の
予測符号量を算出する一方、符号化対象画像フレームを
構成する所定単位を量子化スケールで量子化し、量子化
された画像フレームを符号化した発生符号量を供給さ
れ、予測符号量と発生符号量との差に応じて第2量子化
スケールを算出する量子化制御バッファ計算部14と、
第1量子化スケールと第2量子化スケールとを比較し、
大きい方を新たな量子化スケールとして出力する量子化
制御部10とを有することにより上記課題を解決する。
Description
法および画像信号符号化装置に係り、特に、画像信号を
可変ビットレートで符号化する画像信号符号化方法およ
び画像信号符号化装置に関する。
際標準であるMPEG(MovingPicture
Experts Group)等の画像信号符号化方法
が利用されている。このような画像信号符号化装置で
は、ビットストリームが画像信号復号化装置の受信バッ
ファを破綻させない為に、画像信号符号化装置のビット
ストリーム出力先にVBV(Video Buffer
ing Verifier:ビデオ・バッファ検証器)
を仮想的に接続し、このVBVを破綻させないように符
号化を行っている。
化について説明する一例の図を示す。時刻Aでは、VB
Vにビットストリームが供給され始め、次第にバッファ
占有量が増加している。時刻Bでは、符号量Dの画像フ
レームを復号化する為、符号量D分のバッファ占有量が
減少している。時刻Bから時刻Cにかけて、引き続きバ
ッファ占有量が増加している。時刻Cでは、符号量Eの
画像フレームを復号化する為、符号量E分のバッファ占
有量が減少している。図1中、バッファ占有量が増加す
るときのグラフの傾きは、VBVに供給されるビットス
トリームの転送レートを表している。
に示すように、バッファ占有量が0から所定のバッファ
サイズまでの間で変化するように、符号化による発生符
号量を制御する必要があった。符号化による発生符号量
の制御が適切でないと、図2,3に示すように、VBV
が破綻してしまう。
ついて説明する一例の図を示す。時刻Fでは、VBVに
ビットストリームが供給され始め、次第にバッファ占有
量が増加している。時刻Gでは、符号量Iの画像フレー
ムを復号化する為、符号量I分のバッファ占有量が減少
している。時刻Gから時刻Hにかけて、引き続きバッフ
ァ占有量が増加している。
号化しなければならないが、その画像フレームの全ての
ビットストリームがVBVに供給されておらず、復号化
が不可能となる。この状態をバッファアンダーフローと
いう。
ついて説明する一例の図を示す。符号化による発生符号
量の制御は、固定レート符号化モードと可変レート符号
化モードとで異なる。VBVで生じるオーバ−フロー
は、固定レート符号化モードのとき生じる。
供給され始め、次第にバッファ占有量が増加している。
時刻Lでは、符号量Nの画像フレームを復号化する為、
符号量N分のバッファ占有量が減少している。時刻Lか
ら時刻Mにかけて、引き続きバッファ占有量が増加して
いる。
化するのであるが、時刻Lで復号化した画像フレームの
符号量Nが少ないために、時刻M以前にVBVのバッフ
ァ占有量が所定のバッファサイズに達してしまう。この
ため、時刻Mでは、あふれたビットストリームが欠けて
しまい、正常な復号化が不可能となる。この状態をバッ
ファオーバーフローという。
ファ占有量の時間変化について説明する一例の図を示
す。可変レート符号化モードでは、バッファオーバフロ
ーがなく、バッファ占有量が所定のバッファサイズに達
すると、ビットストリームの供給が停止される。なお、
バッファ占有量が減少すると、ビットストリームの供給
が再開される。
供給され始め、次第にバッファ占有量が増加している。
時刻Qでは、符号量Tの画像フレームを復号化する為、
符号量T分のバッファ占有量が減少している。時刻Qか
ら時刻Rにかけて、引き続きバッファ占有量が増加して
いる。
ファサイズに達したため、VBVへのビットストリーム
の供給を停止する。時刻Sでは、符号量Uの画像フレー
ムの復号化に伴い、符号量U分のバッファ占有量が減少
するため、VBVへのビットストリームの供給が再開さ
れている。
ファアンダーフローは、符号化による発生符号量の制御
が不適切である場合に生じるため、符号化による発生符
号量の制御を適切に行う必要がある。符号化による発生
符号量の制御を適切に行うためには、画像フレームに適
切な目標符号量を設定すると共に、その目標符号量とな
るように発生符号量を制御する。
るように、以下のような制御を行っていた。例えば、画
像フレームの目標符号量をT,量子化制御バッファの初
期占有量をd0,符号化単位jの符号化前の量子化制御
バッファの占有量をdj,画像フレームの先頭からj番
目の符号化単位(マクロブロック)までの発生符号量を
Bj,1画像フレーム内の符号化単位数(マクロブロッ
ク数)をMBcnt,j番目の符号化単位を量子化する
量子化スケールコードをQ,リアクションパラメータを
rとする。
レームレートをpicture_rate,符号化レー
トをbitrateとすると、以下の式(1)に従って
求められる。
図5に示すように、J番目の符号化単位(マクロブロッ
ク)を符号化するときの量子化制御バッファの占有量を
以下の式(2)に従って求める。なお、図5中、斜線部
分が符号化済みマクロブロックを表し、斜線部分以外が
未符号化マクロブロックを表す。
式(3)に代入することにより、J番目の符号化単位
(マクロブロック)を量子化する量子化スケールコード
を算出する。
の式(4)に代入することにより、量子化スケールQS
を算出する。
ロック)から最後の符号化単位(マクロブロック)まで
行うことにより、発生符号量を目標符号量に収束させ
る。つまり、発生符号量が目標符号量より大きいとき
は、量子化スケールQSを大きくすることにより発生符
号量を削減し、発生符号量が目標符号量より小さいとき
は、量子化スケールQSを小さくすることにより発生符
号量を増大させる。以上のような処理を行うことによ
り、発生符号量を制御し、受信バッファの破綻を抑制し
ていた。
装置では、ネットワーク等の要求から一定の符号化レー
トで圧縮画像信号を転送する固定レート符号化モードが
用いられていた。しかしながら、固定レート符号化モー
ドでは、複雑な画像や動きの激しい画像の様な圧縮が困
難な画面と、静止した画面のような圧縮が容易な画面と
に画質の差が生じやすい。一方、可変レート符号化モー
ドでは、圧縮が困難な画面について符号化レートを高く
設定し、圧縮が容易な画面について符号化レートを低く
設定することにより、圧縮が困難な画面と圧縮が容易な
画面とに画質の差が生じないようにしていた。
ocol)網などの非同期ネットワークの広帯域化,可
変レート符号化モードに対応する蓄積メディアの開発な
どにより、圧縮画像信号の可変レート符号化モードが開
発され、使用されつつある。
atile Disc)などで用いられる可変レート符
号化モードは、Nパス可変レート符号化方法と呼ばれ、
動画像を圧縮符号化するために2回以上の符号化が必要
となる。例えば、2パス可変レート符号化方法は、1回
目に圧縮率を一定にして符号化を行なうことで画像フレ
ーム毎の圧縮の困難性を求め、画像フレーム毎に割り当
てる符号量を算出する。そして、2回目の符号化では、
画像フレーム毎に割り当てた符号量に応じて各画像フレ
ームを符号化していた。したがって、Nパス可変レート
符号化方法では、リアルタイムに画像フレームを符号化
することができなかった。
−Random Access Memory)等を用
いたディスク録画装置やディスク搭載カムコーダでは、
高画質の動画像を長時間録画するために可変レート符号
化モードを採用するが、リアルタイムに画像フレームを
符号化する必要がある。そのため、符号化済み画像フレ
ームの統計情報から次の画像フレームの圧縮の困難性を
予測し、平均符号化レートを尊守しながらリアルタイム
に画像フレームを符号化する方法が開発されている。
計情報を利用する可変レート符号化モードでは、固定レ
ート符号化モードと同様に画像フレームの目標符号量を
設定し、その目標符号量に近似するように符号化を行
う。しかし、2Mbps(bit per secon
d)以下の低符号化レートでは、画像フレームの発生符
号量の予測がはずれた場合、以下の問題が生じる。
あると予測して目標符号量を少なく設定したが、実際の
画像フレームの圧縮が困難であった場合、目標符号量に
発生符号量を圧縮するために圧縮率が高くなり、画像劣
化が生じてしまうという問題があった。
で、画像の急激な変化に対応することができ、高画質の
可変レ−ト符号化が可能な画像信号符号化方法および画
像信号符号化装置を提供することを目的とする。
するため、本発明は、画像フレームを量子化スケールで
量子化し、量子化された画像フレームを符号化する画像
信号符号化方法において、符号化済み画像フレームの符
号化結果に応じて最大符号量および第1量子化スケール
を算出し、算出された最大符号量から符号化対象画像フ
レームを構成する所定単位の予測符号量を算出する段階
と、前記符号化対象画像フレームを構成する所定単位を
前記量子化スケールで量子化し、量子化された画像フレ
ームを符号化した発生符号量を算出する段階と、前記予
測符号量と発生符号量とを比較し、前記比較結果に応じ
て更新される第2量子化スケールを算出する段階と、前
記第1量子化スケールと第2量子化スケールとを比較
し、大きい方を新たな量子化スケールとして更新する段
階とを有することを特徴とする。
化済み画像フレームの符号化結果に応じた第1量子化ス
ケールと、最大符号量と発生符号量との比較結果に応じ
た第2量子化スケールとを比較し、大きい方を新たな量
子化スケールとする。この第2量子化スケールは最大符
号量を尊守するものであるので、少なくとも第2量子化
スケールより大きな量子化スケールで量子化を行うこと
により、量子化制御バッファの破綻および最大符号化レ
ート違反を抑制することが可能となる。
ケールで量子化し、量子化された画像フレームを符号化
する画像信号符号化装置において、符号化済み画像フレ
ームの符号化結果に応じて最大符号量および第1量子化
スケールを算出する第1量子化スケール・最大符号量計
算部と、前記最大符号量から符号化対象画像フレームを
構成する所定単位の予測符号量を算出する一方、前記符
号化対象画像フレームを構成する所定単位を前記量子化
スケールで量子化し、量子化された画像フレームを符号
化した発生符号量を供給され、前記予測符号量と発生符
号量との差に応じて第2量子化スケールを算出する量子
化制御バッファ計算部と、前記第1量子化スケールと第
2量子化スケールとを比較し、大きい方を新たな量子化
スケールとして出力する量子化制御部とを有することを
特徴とする。
化済み画像フレームの符号化結果に応じて第1量子化ス
ケールを算出する第1量子化スケール・最大符号量計算
部と、最大符号量と発生符号量との比較結果に応じて第
2量子化スケールを算出する量子化制御バッファ計算部
と、第1量子化スケールおよび第2量子化スケールを比
較して大きい方を新たな量子化スケールとして出力する
量子化制御部とを有することにより、少なくとも最大符
号量を尊守する第2量子化スケールより大きな量子化ス
ケールで量子化を行うことができ、量子化制御バッファ
の破綻および最大符号化レート違反を抑制することが可
能となる。
て図面に基づいて説明する。
例のブロック図を示す。量子化部15は画像データが供
給され、量子化制御部10で決定された量子化スケール
で画像データの量子化を行う。そして、量子化された画
像データは、可変長符号化部16に供給される。可変長
符号化部16は、量子化された画像データを符号化して
ビットストリームを生成し、そのビットストリームを発
生符号量測定部12およびバッファ17に供給する。
リームを格納すると共に、バッファ占有量を算出し、そ
のバッファ占有量を量子化制御部10および量子化スケ
ール・最大符号量計算部13に通知する。発生符号量測
定部12は、供給されたビットストリームの発生符号量
を測定し、量子化制御バッファ計算部14および符号化
データ用メモリ11に発生符号量を通知する。
測定部12から通知される発生符号量と量子化制御部1
0から通知される符号化に使用された量子化スケールと
を蓄積すると共に、その発生符号量と量子化スケールと
を量子化スケール・最大符号量計算部13に通知する。
は、符号化データ用メモリ11から通知される符号化済
み画像フレームの量子化スケール,発生符号量と、バッ
ファ17から通知されるバッファ占有量とから符号化対
象画像フレームの最大符号量および符号化単位(例えば
マクロブロック)の量子化スケールを算出し、量子化制
御部10に通知する。ここで、最大符号量とは、符号化
対象画像フレームの発生符号量の目標値でなく、量子化
制御バッファを破綻させず、最大符号化レートの制限を
尊守する最大発生符号量である。
号量測定部12から通知された発生符号量と、量子化ス
ケール・最大符号量計算部13から通知された符号化対
象画像の最大符号量とから量子化スケールを算出し、そ
の量子化スケールを量子化制御部10に通知する。そし
て、量子化制御部10では、量子化制御バッファ計算部
14から通知された量子化スケールと、量子化スケール
・最大符号量計算部13から通知された量子化スケール
とを比較し、大きい方の量子化スケールを選択して量子
化部15に通知している。
つ、図6について説明していく。図7は、図6のブロッ
ク図の処理について説明する一例のフローチャートを示
す。ステップS10では、量子化スケール・最大符号量
計算部13にて最大符号量および量子化スケールの初期
値が算出され、最初に符号化する画像フレームの量子化
スケールとして量子化制御部10に供給される。ただ
し、最大符号量は符号化対象画像フレームの発生符号量
の目標値でなく、量子化制御バッファを破綻させず、最
大符号化レートの制限を尊守する最大発生符号量であ
る。
進み、量子化部15では量子化スケールの初期値を用い
て画像フレームの最初の符号化単位(マクロブロック)
の量子化が行われる。そして、量子化部15は量子化し
た画像データを可変長符号化部16に供給する。可変長
符号化部16は、量子化された画像データを符号化して
ビットストリームを生成し、そのビットストリームを発
生符号量測定部12およびバッファ17に供給する。
進み、発生符号量測定部12は、供給されたビットスト
リームの発生符号量を測定し、量子化制御バッファ計算
部14および符号化データ用メモリ11に発生符号量を
通知する。ステップS12に続いてステップS13に進
み、量子化制御バッファ計算部14は、前述した式
(1)〜式(4)を利用して量子化スケールを算出し、
量子化制御部10に通知する。量子化制御バッファ計算
部14で算出される量子化スケールは、最大符号量を尊
守する最小量子化スケールなので、この量子化スケール
より大きい量子化スケールで量子化している限り、量子
化制御バッファの破綻や最大符号化レート違反が起こり
得ない。
進み、量子化制御部10は、量子化制御バッファ計算部
14から供給された量子化スケールと、量子化スケール
・最大符号量計算部13から供給された量子化スケール
とを比較し、大きい方の量子化スケールを選択して量子
化部15に通知する。そして、ステップS14に続いて
ステップS15に進み、量子化部15は、量子化制御部
10から供給された量子化スケールを利用して符号化単
位の量子化を行う。
進み、1画像フレーム分の符号化が終了すると(S16
においてYES)、ステップS17に進む。なお、1画
像フレーム分の符号化が終了していなければ(S16に
おいてNO)、ステップS12〜S16の処理を繰り返
す。
大符号量計算部13は、符号化済み画像の量子化スケー
ルと発生符号量とから次の符号化対象画像フレームの符
号化単位毎の量子化スケール,最大符号量を算出する。
そして、算出された最大符号量が量子化制御バッファ計
算部14に通知される。ステップS17に続いてステッ
プS18に進み、符号化処理が終了すると(S18にお
いてYES)、処理を終了する。また、符号化処理が終
了していなければ(S18においてNO)、ステップS
11〜S18の処理を繰り返す。
量計算部13は、最大符号量を計算するときに次の画像
フレームの圧縮の困難性を予測し、その圧縮の困難性に
応じて最大符号量と符号化単位毎の量子化スケールとを
決定する。圧縮が容易な画像フレームから圧縮が困難な
画像フレームに急激に変化したとき、量子化スケール・
最大符号量計算部13の画像フレームの圧縮の困難性の
予測度が小さい。
圧縮の困難性が高く、量子化スケール・最大符号量計算
部13で予め算出した量子化スケールで画像フレームを
符号化すると、発生符号量が最大符号量より大きくな
り、量子化制御バッファを破綻させる恐れがある。そこ
で、量子化制御バッファの破綻を抑制するため、1符号
化単位を符号化する毎に量子化制御バッファ計算部14
で算出される最大発生符号量を尊守する最小量子化スケ
ールと、画像フレームの符号化前に量子化スケール・最
大符号量計算部13で算出される量子化スケールとを比
較し、大きい方の量子化スケールを利用して符号化を行
う。
に急激な変化がなければ、量子化スケール・最大符号量
計算部13で予め算出した量子化スケールで量子化が行
われる。一方、圧縮が容易な画像フレームから圧縮が困
難な画像フレームに急激に変化し、発生符号量が最大符
号量を超える恐れがあれば、量子化制御バッファ計算部
14で算出される最大発生符号量を尊守する最小量子化
スケールを利用することにより、量子化制御バッファの
破綻,最大符号化レート違反を抑制することができる。
一例の構成図を示す。量子化制御バッファ計算部14
は、最大符号量の符号化済み部分計算部20、減算器2
1、初期値格納部22,24,26、Iピクチャ量子化
制御バッファ23,Pピクチャ量子化制御バッファ2
5,Bピクチャ量子化制御バッファ27,量子化スケー
ル変換部28,スイッチ29,30を含むように構成さ
れる。
量子化スケール・最大符号量計算部13から符号対象画
像フレームの最大符号量が供給される。そして、最大符
号量の符号化済み部分計算部20は、最大符号量の符号
化済み部分の符号量を算出する。
供給される発生符号量と、最大符号量の符号化済み部分
計算部20から供給される最大符号量の符号化済み部分
の符号量との差分を算出する。減算器21はスイッチ2
9を介してIピクチャ量子化制御バッファ23,Pピク
チャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量子化制御バ
ッファ27の何れか一つに接続される。
のピクチャタイプがIピクチャのときに(a)側に接続
され、符号化対象画像フレームのピクチャタイプがPピ
クチャのときに(b)側に接続され、符号化対象画像フ
レームのピクチャタイプがBピクチャのときに(c)側
に接続される。
御バッファ23に初期値を供給している。同様に、初期
値格納部24,26は、Pピクチャ量子化制御バッファ
25,Bピクチャ量子化制御バッファ27に初期値を供
給している。Iピクチャ量子化制御バッファ23,Pピ
クチャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量子化制御
バッファ27は、夫々が格納している量子化制御バッフ
ァのピクチャ符号化開始時の値に減算器21から供給さ
れる差分を加算する。
クチャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量子化制御
バッファ27は、スイッチ30を介して量子化スケール
変換部28に接続される。スイッチ30は、スイッチ2
9と同様に、符号化対象画像フレームのピクチャタイプ
がIピクチャのときに(a)側に接続され、符号化対象
画像フレームのピクチャタイプがPピクチャのときに
(b)側に接続され、符号化対象画像フレームのピクチ
ャタイプがBピクチャのときに(c)側に接続される。
量子化スケール変換部28は、Iピクチャ量子化制御バ
ッファ23,Pピクチャ量子化制御バッファ25,Bピ
クチャ量子化制御バッファ27に格納されている値から
量子化スケールを算出して量子化制御部10に出力して
いる。
つ、図8について説明していく。図9は、量子化制御バ
ッファ計算部14の処理について説明する一例のフロー
チャートを示す。ステップS20では、初期値格納部2
2,24,26は、Iピクチャ量子化制御バッファ2
3,Pピクチャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量
子化制御バッファ27に初期値を供給する。
進み、最大符号量の符号化済み部分計算部20は、量子
化スケール・最大符号量計算部13から符号化対象画像
の最大符号量が供給される。ステップS21に続いてス
テップS22に進み、量子化部15,可変長符号化部1
6にて画像フレームの最初の符号化単位が量子化,符号
化される。ステップS22に続いてステップS23に進
み、減算器21は発生符号量測定部12から符号化対象
画像フレームの発生符号量が供給される。
進み、最大符号量の符号化済み部分計算部20は、最大
符号量の符号化済み部分の符号量を算出し、算出した最
大符号量の符号化済み部分の符号量を減算器21に供給
する。ステップS24に続いてステップS25に進み、
減算器21は発生符号量測定部12から供給される発生
符号量と、最大符号量の符号化済み部分計算部20から
供給される最大符号量の符号化済み部分の符号量との差
分を算出する。
進み、減算器21は符号化対象画像のピクチャタイプに
応じてIピクチャ量子化制御バッファ23,Pピクチャ
量子化制御バッファ25,Bピクチャ量子化制御バッフ
ァ27の何れか一つに接続されており、算出した差分を
スイッチ29を介して接続されているIピクチャ量子化
制御バッファ23,Pピクチャ量子化制御バッファ2
5,Bピクチャ量子化制御バッファ27の何れか一つに
供給する。そして、Iピクチャ量子化制御バッファ2
3,Pピクチャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量
子化制御バッファ27は、夫々が格納している量子化制
御バッファのピクチャ符号化開始時の値に減算器21か
ら供給される差分を加算する。
進み、量子化スケール変換部28は符号化対象画像のピ
クチャタイプに応じてIピクチャ量子化制御バッファ2
3,Pピクチャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量
子化制御バッファ27の何れか一つに接続されており、
Iピクチャ量子化制御バッファ23,Pピクチャ量子化
制御バッファ25,Bピクチャ量子化制御バッファ27
に格納されている値が供給される。そして、量子化スケ
ール変換部28は、Iピクチャ量子化制御バッファ2
3,Pピクチャ量子化制御バッファ25,Bピクチャ量
子化制御バッファ27の何れか一つから供給された値か
ら量子化スケールを算出して量子化制御部10に出力し
ている。
進み、1ピクチャ分の符号化が終了すると(S28にお
いてYES)、ステップS29に進む。なお、1ピクチ
ャ分の符号化が終了していなければ(S28においてN
O)、ステップS22〜S28の処理を繰り返す。ま
た、ステップS29では、符号化処理が終了すると(S
29においてYES)、処理を終了する。また、符号化
処理が終了していなければ(S29においてNO)、ス
テップS21〜S29の処理を繰り返す。
算部13の一例の構成図を示す。量子化スケール・最大
符号量計算部13は、スイッチ40,41、初期値格納
部42,44,46、Iピクチャ画像複雑度計算部4
3、Pピクチャ画像複雑度計算部45、Bピクチャ画像
複雑度計算部47、最大符号化レート格納部48、平均
符号化レート格納部49、最大符号量計算部50、量子
化スケール計算部51を含むように構成される。
チャ画像複雑度計算部45,Bピクチャ画像複雑度計算
部47は、スイッチ40,41を介して符号化データ用
メモリ11に接続される。スイッチ40,41は、符号
化対象画像フレームのピクチャタイプがIピクチャのと
きに(a)側に接続され、符号化対象画像フレームのピ
クチャタイプがPピクチャのときに(b)側に接続さ
れ、符号化対象画像フレームのピクチャタイプがBピク
チャのときに(c)側に接続される。
度計算部43に初期値を供給している。同様に、初期値
格納部44,46は、Pピクチャ画像複雑度計算部4
5,Bピクチャ画像複雑度計算部47に初期値を供給し
ている。Iピクチャ画像複雑度計算部43,Pピクチャ
画像複雑度計算部45,Bピクチャ画像複雑度計算部4
7は、符号化データ用メモリ11から供給される符号化
済みピクチャの量子化スケールの平均値および符号化対
象画像フレームの発生符号量に応じて画像複雑度を算出
し、その画像複雑度を最大符号量計算部50,量子化ス
ケール計算部51に出力する。
化レートを最大符号量計算部50,量子化スケール計算
部51に供給する。平均符号化レート格納部49は、平
均符号化レートを量子化スケール計算部51に供給す
る。また、バッファ17はバッファ占有量を最大符号量
計算部50,量子化スケール計算部51に供給する。
複雑度,バッファ占有量,最大符号化レートに応じて符
号化対象画像フレームの最大符号量を算出し、その最大
符号量を量子化制御バッファ計算部14に出力してい
る。また、量子化スケール計算部51は、供給された画
像複雑度,バッファ占有量,最大符号化レート,平均符
号化レートに応じて符号化対象画像フレームの量子化ス
ケールを算出し、その量子化スケールを量子化制御部1
0に出力している。
つ、図10について説明していく。図11は、量子化ス
ケール・最大符号量計算部13の処理について説明する
一例のフローチャートを示す。ステップS30では、初
期値格納部42,44,46は、Iピクチャ画像複雑度
計算部43,Pピクチャ画像複雑度計算部45,Bピク
チャ画像複雑度計算部47に初期値を供給する。
進み、最大符号量計算部50は、Iピクチャ画像複雑度
計算部43,Pピクチャ画像複雑度計算部45,Bピク
チャ画像複雑度計算部47から画像複雑度,バッファ1
7からバッファ占有量,最大符号化レート格納部48か
ら最大符号化レートが供給される。そして、最大符号量
計算部50は、供給された画像複雑度,バッファ占有
量,最大符号化レートに応じて符号化対象画像フレーム
の最大符号量を算出し、その最大符号量を量子化制御バ
ッファ計算部14に出力する。
進み、量子化スケール計算部51は、Iピクチャ画像複
雑度計算部43,Pピクチャ画像複雑度計算部45,B
ピクチャ画像複雑度計算部47から画像複雑度,バッフ
ァ17からバッファ占有量,最大符号化レート格納部4
8から最大符号化レート,平均符号化レート格納部49
から平均符号化レートが供給される。そして、量子化ス
ケール計算部51は、供給された画像複雑度,バッファ
占有量,最大符号化レート,平均符号化レートに応じて
符号化対象画像フレームの量子化スケールを算出し、そ
の量子化スケールを量子化制御部10に出力する。
進み、量子化部15,可変長符号化部16にて符号化対
象画像フレームが量子化,符号化される。ステップS3
3に続いてステップS34に進み、Iピクチャ画像複雑
度計算部43,Pピクチャ画像複雑度計算部45,Bピ
クチャ画像複雑度計算部47は、符号化済み画像フレー
ムの量子化スケールの平均値,発生符号量が符号化デー
タ用メモリ11から供給される。また、最大符号量計算
部50,量子化スケール計算部51は、バッファ占有量
がバッファ17から供給される。
進み、符号化処理が終了すると(S35においてYE
S)、処理を終了する。また、符号化処理が終了してい
なければ(S35においてNO)、ステップS31〜S
35の処理を繰り返す。
図を示す。量子化制御部10は、量子化スケール比較器
60を含むように構成される。量子化スケール比較器6
0は、量子化制御バッファ計算部14から量子化スケー
ルが供給されると共に、量子化スケール・最大符号量計
算部13から量子化スケールが供給される。量子化スケ
ール比較器60は、量子化制御バッファ計算部14から
供給される量子化スケールと、量子化スケール・最大符
号量計算部13から供給される量子化スケールとを比較
し、大きい方の量子化スケールを符号化データ用メモリ
11及び量子化部15に出力している。
つ、図12について説明していく。図13は、量子化制
御部の処理について説明する一例のフローチャートを示
す。ステップS40では、量子化スケール比較器60
は、量子化制御バッファ計算部14から供給される量子
化スケールと、量子化スケール・最大符号量計算部13
から供給される量子化スケールとを比較し、大きい方の
量子化スケールを符号化データ用メモリ11及び量子化
部15に出力する。
進み、量子化制御部10から供給する量子化スケールに
応じて、量子化部15,可変長符号化部16で画像フレ
ームの符号化単位が量子化,符号化される。そして、ス
テップS41に続いてステップS42に進み、符号化処
理が終了すると(S42においてYES)、処理を終了
する。また、符号化処理が終了していなければ(S42
においてNO)、ステップS40〜S42の処理を繰り
返す。
一実施例の構成図を示す。本発明の画像信号符号化装置
に入力される符号化単位(マクロブロック)の画像デー
タは、動き検出部70,減算器71に供給される。入力
された符号化単位の画像データがフレーム内符号化され
る画像フレーム(例えば、Iピクチャ)の場合は、スイ
ッチ78が解放されるので、減算器71に供給された符
号化単位の画像データがDCT部72供給されることに
なる。なお、符号化単位は、例えば16×16画素から
なる矩形の領域である。
た符号化単位の画像データをDCT(離散コサイン変
換)により、周波数領域の係数であるDCT係数に変換
し、量子化部15に出力する。量子化部15は、前述し
たように、量子化制御部10から供給される量子化スケ
ールでDCT係数を量子化し、その量子化したDCT係
数を可変長符号化部16,逆量子化部73に供給する。
数が供給されると、その量子化されたDCT係数を逆量
子化して逆DCT部74に供給する。逆DCT部74
は、逆量子化部73からDCT係数が供給されると、D
CT係数を逆DCT変換して加算器75に供給する。入
力された符号化単位の画像データがフレーム内符号化さ
れる画像フレーム(例えば、Iピクチャ)の場合は、ス
イッチ78が解放されているので、加算器75に供給さ
れた符号化単位の画像データがフレームメモリ76に供
給される。フレームメモリ76は、加算器75から供給
された符号化単位の画像データを参照画像として格納し
ておく。
がフレーム間符号化される画像フレーム(例えば、P,
Bピクチャ)の場合は、スイッチ78が接続される。動
き検出部70は、フレームメモリ76に格納されている
参照画像の中から、入力された符号化単位の画像データ
に最も類似した符号化単位の画像データを選択し、その
動きベクトルを動き補償部77に供給する。
給された動きベクトルが参照しているフレームメモリ7
6中の符号化単位の画像データを選択し、減算器71に
供給する。減算器71は、符号化単位の画像データと、
動き補償部77からスイッチ78を介して供給される符
号化単位の画像データとの差分データを算出し、その差
分データをDCT部72に供給する。
た差分データをDCT(離散コサイン変換)により、周
波数領域の係数であるDCT係数に変換し、量子化部1
5に出力する。量子化部15は、前述したように、量子
化制御部10から供給される量子化スケールでDCT係
数を量子化し、その量子化したDCT係数を可変長符号
化部16,逆量子化部73に供給する。
数が供給されると、その量子化されたDCT係数を逆量
子化して逆DCT部74に供給する。逆DCT部74
は、逆量子化部73からDCT係数が供給されると、D
CT係数を逆DCT変換して加算器75に供給する。入
力された差分データがフレーム間符号化される画像フレ
ーム(例えば、P,Bピクチャ)の場合は、スイッチ7
8が接続されているので、加算器75は逆DCT部74
から供給された差分データと、動き補償部77からスイ
ッチ78を介して供給された符号化単位の画像データと
を加算してフレームメモリ76に供給する。そして、フ
レームメモリ76は、加算器75から供給された加算デ
ータを参照画像として格納しておく。
量子化されたDCT係数が供給されると、その量子化さ
れたDCT係数を可変長符号化したビットストリームを
生成して発生符号量測定部12およびバッファ17に供
給する。バッファ17は、供給されたビットストリーム
を予め決められている出力レートで出力する。なお、出
力レートは、固定レ−ト符号化モードのとき固定符号化
レートであり、可変レート符号化モードのとき可変符号
化レートである。また、バッファ17は、バッファ占有
量を量子化制御部10,量子化スケール・最大符号量計
算部13に供給する。
の発生符号量を測定し、その発生符号量を符号化データ
用メモリ11,量子化制御バッファ計算部14に供給す
る。符号化データ用メモリ11は、発生符号量測定部1
2から供給される発生符号量と、量子化制御部10から
供給される量子化スケールとを格納し、量子化スケール
・最大符号量計算部13に供給する。
号化レートをRmax、GOP(Group Of P
ictures)サイズをGOPsize、GOPの最
大符号量をR、Iピクチャの最大符号量をTi、Pピク
チャの最大符号量をTp、Bピクチャの最大符号量をT
bとすると、各ピクチャタイプ毎の最大符号量は以下の
式(5)〜式(7)で表すことができる。
(入力がNTSC信号のとき)、Np=GOP内のPピ
クチャの枚数、Nb=GOP内のBピクチャの枚数、X
i=Si×Qi、初期値Xi0=160×bit_ra
te/115、Xp=Sp×Qp、初期値Xp0=50
×bit_rate/115、Xb=Sb×Qb、初期
値Xb0=42×bit_rate/115、Kp=
1.0、Kb=1.4、Si=Iピクチャの発生符号
量、Sp=Pピクチャの発生符号量、Sb=Bピクチャ
の発生符号量、bit_rate=符号化レートとす
る。
大符号量Tiを算出すると共に、Iピクチャを符号化す
る。GOPの最大符号量RからIピクチャの発生符号量
を減算し、この減算したRを利用してPピクチャの最大
符号量Tpを算出すると共に、Pピクチャを符号化す
る。上記減算したRからPピクチャの発生符号量を減算
し、この減算したRを利用してBピクチャの最大符号量
Tbを算出する。この処理をGOPの符号化終了まで繰
り返す。
は、符号化データ用メモリ11に格納されている発生符
号量,量子化スケール等の符号化済み画像フレームの符
号化情報の統計から符号化対象画像の符号化単位毎の量
子化スケールを算出して量子化制御部10に供給し、1
画像フレーム最大符号量を算出して量子化制御バッファ
計算部14に供給する。ただし、最大符号量は、発生符
号量の目標値ではなく、符号化制御バッファを破綻させ
ることなく、最大符号化レートの制限を尊守する最大発
生符号量とする。
スケール・最大符号量計算部13から供給される最大符
号量と発生符号量測定部12から供給される発生符号量
とから符号化単位の画像データを符号化するごとに前記
式(2)の計算を行ない、バッファ破綻を抑制し、最大
符号化レートの制限を尊守する最小量子化スケールを量
子化制御部10に供給する。
給されるバッファ占有量を利用してバッファの破綻を監
視し、破綻する発生符号量が発生しないように量子化ス
ケールを制御する。量子化制御部10は、量子化制御バ
ッファ計算部14から供給される量子化スケールと、量
子化スケール・最大符号量計算部13から供給される量
子化スケールとを比較し、大きい方を量子化部15に供
給する。
符号化前に符号化対象画像の画像複雑度を予測するが、
画像複雑度が小さく圧縮容易な画像と予測したが実際は
画像複雑度が大きく圧縮困難な画像であった場合、符号
化前に決めた符号化単位毎の量子化スケールで符号化を
行うと予測していた発生符号量より大きくなり、バッフ
ァ破綻や最大符号化レートの制限を超えることもありえ
る。
内に収まるような最小量子化スケールを前記式(2)に
より符号化単位毎に計算し、予め計算した量子化スケー
ルと比較して大きい方の量子化スケールを利用して量子
化を行うことにより、符号化制御バッファの破綻や最大
符号化レートの制限を尊守することができる。
13は、符号化単位毎に量子化スケールを計算している
が、画像フレーム内で同一であってもよい。また、量子
化制御バッファ計算部14は、量子化スケール・最大符
号量計算部13により符号化前に決めた量子化スケール
と比較する量子化スケールを符号化単位毎に計算してい
るが、スライス単位毎または5符号化単位毎等の一定単
位ごとに行うこともできる。
化スケールの計算を行う際、前記式(2)のように、画
像フレーム内の全ての符号化単位で画像フレームの最大
符号量を割った値,言い換えれば最大符号量を均等に分
割した値を利用して量子化制御バッファ計算部14の計
算を行っているが、以下の式(8),(9)のように、
画像の複雑度,例えば画素の分散,差分絶対値和に比例
した符号量を符号化単位毎に減算してもよい。
占有量をdj,量子化制御バッファの初期占有量を
d0,符号化単位jの画像複雑度をFj,画像複雑度を
分割の基準としたときの画像フレームの最大符号量の符
号化単位jの割り当て部分をCj,画像フレームの最大
符号量をTとする。
うな構成が考えられる。
ルで量子化し、量子化された画像フレームを符号化する
画像信号符号化方法において、符号化済み画像フレーム
の符号化結果に応じて最大符号量および第1量子化スケ
ールを算出し、算出された最大符号量から符号化対象画
像フレームを構成する所定単位の予測符号量を算出する
段階と、前記符号化対象画像フレームを構成する所定単
位を前記量子化スケールで量子化し、量子化された画像
フレームを符号化した発生符号量を算出する段階と、前
記予測符号量と発生符号量とを比較し、前記比較結果に
応じて更新される第2量子化スケールを算出する段階
と、前記第1量子化スケールと第2量子化スケールとを
比較し、大きい方を新たな量子化スケールとして更新す
る段階とを有する画像信号符号化方法。
方法において、前記第2量子化スケールを算出する段階
は、前記発生符号量が予測符号量より多ければ前記第2
量子化スケールを大きくし、前記発生符号量が予測符号
量より小さければ前記第2量子化スケールを小さくする
ことを特徴とする画像信号符号化方法。
方法において、前記第1量子化スケールと第2量子化ス
ケールとの比較は、前記符号化対象画像フレームを構成
する所定単位毎に行うことを特徴とする画像信号符号化
方法。
方法において、前記第1量子化スケールは、前記符号化
対象画像フレーム内で同一であることを特徴とする画像
信号符号化方法。
方法において、前記最大符号量は、符号化制御バッファ
を破綻させず、最大符号化レートを満たす最大発生符号
量であることを特徴とする画像信号符号化方法。
方法において、前記予測符号量は、前記符号化対象画像
フレームを構成する所定単位の画面複雑度の和に対する
符号化済み所定単位の画像複雑度の和の割合から算出さ
れることを特徴とする画像信号符号化方法。
方法において、前記符号化対象画像フレームを構成する
所定単位は、所定符号化単位であることを特徴とする画
像信号符号化方法。
ルで量子化し、量子化された画像フレームを符号化する
画像信号符号化装置において、符号化済み画像フレーム
の符号化結果に応じて最大符号量および第1量子化スケ
ールを算出する第1量子化スケール・最大符号量計算部
と、前記最大符号量から符号化対象画像フレームを構成
する所定単位の予測符号量を算出する一方、前記符号化
対象画像フレームを構成する所定単位を前記量子化スケ
ールで量子化し、量子化された画像フレームを符号化し
た発生符号量を供給され、前記予測符号量と発生符号量
との差に応じて第2量子化スケールを算出する量子化制
御バッファ計算部と、前記第1量子化スケールと第2量
子化スケールとを比較し、大きい方を新たな量子化スケ
ールとして出力する量子化制御部とを有する画像信号符
号化装置。
装置において、前記符号化対象画像フレームを構成する
所定単位を前記量子化スケールで量子化し、量子化され
た画像フレームを符号化した発生符号量を測定する発生
符号量測定部と、前記発生符号量測定部から供給される
発生符号量および前記量子化制御部から供給される量子
化スケールを格納する符号化データ用メモリとを更に有
する画像信号符号化装置。
化装置において、前記量子化制御バッファ計算部は、前
記発生符号量が予測符号量より多ければ前記第2量子化
スケールを大きくし、前記発生符号量が予測符号量より
小さければ前記第2量子化スケールを小さくすることを
特徴とする画像信号符号化装置。
化装置において、前記第1量子化スケールと第2量子化
スケールとの比較は、前記符号化対象画像フレームを構
成する所定単位毎に行うことを特徴とする画像信号符号
化装置。
化装置において、前記第1量子化スケールは、前記符号
化対象画像フレーム内で同一であることを特徴とする画
像信号符号化装置。
化装置において、前記最大符号量は、符号化制御バッフ
ァを破綻させず、最大符号化レートを満たす最大発生符
号量であることを特徴とする画像信号符号化装置。
化装置において、前記予測符号量は、前記符号化対象画
像フレームを構成する所定単位の画面複雑度の和に対す
る符号化済み所定単位の画像複雑度の和の割合から算出
されることを特徴とする画像信号符号化装置。
化装置において、前記符号化対象画像フレームを構成す
る所定単位は、所定符号化単位であることを特徴とする
画像信号符号化装置。
み画像フレームの符号結果に応じた第1量子化スケール
と、最大符号量と発生符号量との比較結果に応じた第2
量子化スケールとを比較し、大きい方を新たな量子化ス
ケールとすることができる。この第2量子化スケールは
最大符号量を尊守するものであるので、少なくとも第2
量子化スケールより大きな量子化スケールで量子化を行
うことにより、量子化制御バッファの破綻および最大符
号化レート違反を抑制すると共に、高画質の可変レ−ト
符号化ができる。したがって、画像符号化技術の向上に
寄与することが可能となる。
明する一例の図である。
る一例の図である。
る一例の図である。
時間変化について説明する一例の図である。
一例の図である。
図である。
のフローチャートである。
る。
する一例のフローチャートである。
構成図である。
ついて説明する一例のフローチャートである。
フローチャートである。
成図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 画像フレームを量子化スケールで量子化
し、量子化された画像フレームを符号化する画像信号符
号化方法において、 符号化済み画像フレームの符号化結果に応じて最大符号
量および第1量子化スケールを算出し、算出された最大
符号量から符号化対象画像フレームを構成する所定単位
の予測符号量を算出する段階と、 前記符号化対象画像フレームを構成する所定単位を前記
量子化スケールで量子化し、量子化された画像フレーム
を符号化した発生符号量を算出する段階と、 前記予測符号量と発生符号量とを比較し、前記比較結果
に応じて更新される第2量子化スケールを算出する段階
と、 前記第1量子化スケールと第2量子化スケールとを比較
し、大きい方を新たな量子化スケールとして更新する段
階とを有する画像信号符号化方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像信号符号化方法にお
いて、 前記第2量子化スケールを算出する段階は、前記発生符
号量が予測符号量より多ければ前記第2量子化スケール
を大きくし、前記発生符号量が予測符号量より小さけれ
ば前記第2量子化スケールを小さくすることを特徴とす
る画像信号符号化方法。 - 【請求項3】 画像フレームを量子化スケールで量子化
し、量子化された画像フレームを符号化する画像信号符
号化装置において、 符号化済み画像フレームの符号化結果に応じて最大符号
量および第1量子化スケールを算出する第1量子化スケ
ール・最大符号量計算部と、 前記最大符号量から符号化対象画像フレームを構成する
所定単位の予測符号量を算出する一方、前記符号化対象
画像フレームを構成する所定単位を前記量子化スケール
で量子化し、量子化された画像フレームを符号化した発
生符号量を供給され、前記予測符号量と発生符号量との
差に応じて第2量子化スケールを算出する量子化制御バ
ッファ計算部と、 前記第1量子化スケールと第2量子化スケールとを比較
し、大きい方を新たな量子化スケールとして出力する量
子化制御部とを有する画像信号符号化装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の画像信号符号化装置にお
いて、 前記符号化対象画像フレームを構成する所定単位を前記
量子化スケールで量子化し、量子化された画像フレーム
を符号化した発生符号量を測定する発生符号量測定部
と、 前記発生符号量測定部から供給される発生符号量および
前記量子化制御部から供給される量子化スケールを格納
する符号化データ用メモリとを更に有する画像信号符号
化装置。 - 【請求項5】 請求項3記載の画像信号符号化装置にお
いて、 前記量子化制御バッファ計算部は、前記発生符号量が予
測符号量より多ければ前記第2量子化スケールを大きく
し、前記発生符号量が予測符号量より小さければ前記第
2量子化スケールを小さくすることを特徴とする画像信
号符号化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000237572A JP4256574B2 (ja) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 |
US09/815,057 US6801572B2 (en) | 2000-08-04 | 2001-03-23 | Method and apparatus for image signal encoding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000237572A JP4256574B2 (ja) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002051343A true JP2002051343A (ja) | 2002-02-15 |
JP4256574B2 JP4256574B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=18729411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000237572A Expired - Fee Related JP4256574B2 (ja) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6801572B2 (ja) |
JP (1) | JP4256574B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525063A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-08-30 | トムソン ライセンシング | スライディング・ウィンドウ・チャネル制限に一致させるようマルチパス・ビデオレートを制御する方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2365240B (en) * | 2000-07-19 | 2002-09-25 | Motorola Inc | Apparatus and method for image transmission |
US7268924B2 (en) * | 2001-01-22 | 2007-09-11 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader having reduced parameter determination delay |
JP4769392B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置 |
US7483488B1 (en) * | 2002-05-30 | 2009-01-27 | Intervideo, Inc. | Systems and methods for improving bit rate control of video encoding by correcting for the effects of scene changes and bit stuffing in a video buffer verifier (VBV) buffer model |
US7418037B1 (en) * | 2002-07-15 | 2008-08-26 | Apple Inc. | Method of performing rate control for a compression system |
US7940843B1 (en) * | 2002-12-16 | 2011-05-10 | Apple Inc. | Method of implementing improved rate control for a multimedia compression and encoding system |
US10554985B2 (en) | 2003-07-18 | 2020-02-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US7580584B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-08-25 | Microsoft Corporation | Adaptive multiple quantization |
US7738554B2 (en) | 2003-07-18 | 2010-06-15 | Microsoft Corporation | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US8218624B2 (en) | 2003-07-18 | 2012-07-10 | Microsoft Corporation | Fractional quantization step sizes for high bit rates |
US7602851B2 (en) | 2003-07-18 | 2009-10-13 | Microsoft Corporation | Intelligent differential quantization of video coding |
TWI225363B (en) * | 2003-11-10 | 2004-12-11 | Mediatek Inc | Method and apparatus for controlling quantization level of a video encoding bit stream |
JP2005311559A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sony Corp | データ処理装置およびその方法と符号化装置 |
US7801383B2 (en) | 2004-05-15 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios |
JP2008533853A (ja) * | 2005-03-10 | 2008-08-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 先読みを伴う準一定品質のレート制御 |
US8422546B2 (en) | 2005-05-25 | 2013-04-16 | Microsoft Corporation | Adaptive video encoding using a perceptual model |
KR100770873B1 (ko) * | 2005-07-25 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 영상 부호화시 비트율 제어 방법 및 장치 |
US8130828B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-03-06 | Microsoft Corporation | Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients |
US8503536B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-08-06 | Microsoft Corporation | Quantization adjustments for DC shift artifacts |
US7974340B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-07-05 | Microsoft Corporation | Adaptive B-picture quantization control |
US8059721B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-11-15 | Microsoft Corporation | Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation |
US7995649B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-08-09 | Microsoft Corporation | Quantization adjustment based on texture level |
US8711925B2 (en) | 2006-05-05 | 2014-04-29 | Microsoft Corporation | Flexible quantization |
US8050320B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-11-01 | Ericsson Television, Inc. | Statistical adaptive video rate control |
US8238424B2 (en) | 2007-02-09 | 2012-08-07 | Microsoft Corporation | Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression |
US8498335B2 (en) | 2007-03-26 | 2013-07-30 | Microsoft Corporation | Adaptive deadzone size adjustment in quantization |
US8243797B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-08-14 | Microsoft Corporation | Regions of interest for quality adjustments |
US8442337B2 (en) | 2007-04-18 | 2013-05-14 | Microsoft Corporation | Encoding adjustments for animation content |
US8331438B2 (en) | 2007-06-05 | 2012-12-11 | Microsoft Corporation | Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures |
US8189933B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-05-29 | Microsoft Corporation | Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content |
US8897359B2 (en) | 2008-06-03 | 2014-11-25 | Microsoft Corporation | Adaptive quantization for enhancement layer video coding |
ES2694713T3 (es) * | 2008-06-05 | 2018-12-26 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Método de control de la cantidad de codificación de vídeo, aparato de control de la cantidad de codificación de vídeo, programa de control de la cantidad de codificación de vídeo y medio de grabación legible por ordenador que tiene el programa grabado en el mismo |
US20100098166A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Video coding with compressed reference frames |
JP5618128B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-11-05 | ソニー株式会社 | 符号化装置、符号化方法、およびプログラム |
JP5879555B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 動画像符号化装置 |
US8831108B2 (en) * | 2011-05-04 | 2014-09-09 | Cavium, Inc. | Low latency rate control system and method |
US10931950B2 (en) * | 2018-11-19 | 2021-02-23 | Intel Corporation | Content adaptive quantization for video coding |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136371A (en) * | 1990-03-15 | 1992-08-04 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Digital image coding using random scanning |
US5283646A (en) * | 1992-04-09 | 1994-02-01 | Picturetel Corporation | Quantizer control method and apparatus |
US5241383A (en) * | 1992-05-13 | 1993-08-31 | Bell Communications Research, Inc. | Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment |
JP2873781B2 (ja) | 1994-08-17 | 1999-03-24 | 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ | 動画像符号量制御方法と装置 |
JP3258840B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2002-02-18 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置および領域抽出装置 |
KR100238066B1 (ko) * | 1996-06-26 | 2000-01-15 | 윤종용 | 양자화활동도를 이용한 비트 발생량 제어방법 및 그 영상 부호화장치 |
JPH1079948A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化装置 |
US6088392A (en) * | 1997-05-30 | 2000-07-11 | Lucent Technologies Inc. | Bit rate coder for differential quantization |
JP4231565B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2009-03-04 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 画像情報エンコーディングシステム |
WO1999038333A1 (en) * | 1998-01-26 | 1999-07-29 | Sgs-Thomson Microelectronics Asia Pacific (Pte) Ltd. | One-pass variable bit rate moving pictures encoding |
US6181742B1 (en) * | 1998-01-26 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Single pass target allocation for video encoding |
US6278735B1 (en) * | 1998-03-19 | 2001-08-21 | International Business Machines Corporation | Real-time single pass variable bit rate control strategy and encoder |
US6539124B2 (en) * | 1999-02-03 | 2003-03-25 | Sarnoff Corporation | Quantizer selection based on region complexities derived using a rate distortion model |
US6480539B1 (en) * | 1999-09-10 | 2002-11-12 | Thomson Licensing S.A. | Video encoding method and apparatus |
-
2000
- 2000-08-04 JP JP2000237572A patent/JP4256574B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-23 US US09/815,057 patent/US6801572B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525063A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-08-30 | トムソン ライセンシング | スライディング・ウィンドウ・チャネル制限に一致させるようマルチパス・ビデオレートを制御する方法 |
US8542733B2 (en) | 2003-06-26 | 2013-09-24 | Thomson Licensing | Multipass video rate control to match sliding window channel constraints |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4256574B2 (ja) | 2009-04-22 |
US6801572B2 (en) | 2004-10-05 |
US20020034246A1 (en) | 2002-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4256574B2 (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置 | |
JP3224465B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2963416B2 (ja) | 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置 | |
JP2001169281A (ja) | 動画像符号化装置、および動画像符号化方法 | |
JPH11346362A (ja) | リアルタイム単一パス可変ビット・レ―ト制御方法及び符号器 | |
JP4221655B2 (ja) | 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
US20090279604A1 (en) | Image encoding method, device using the same, and computer program | |
JP2000102008A (ja) | ビットレ―ト制御方法 | |
JP3872849B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP3089941B2 (ja) | 画像間予測符号化装置 | |
JP4081727B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法 | |
JP2873781B2 (ja) | 動画像符号量制御方法と装置 | |
JP3889552B2 (ja) | 符号量割り当て装置および方法 | |
JP4586340B2 (ja) | 符号化装置、および、符号化方法、並びに、プログラム | |
JP3858520B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP4718736B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JPH09191458A (ja) | 動画像圧縮符号化方法及びその装置 | |
JP3425130B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
JP3779066B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JPH114445A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
JPH10108197A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体 | |
JP4273386B2 (ja) | 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP4747109B2 (ja) | 演算量調整装置 | |
JP2004241879A (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JPH10290461A (ja) | レート制御装置及びレート制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |