[go: up one dir, main page]

JP2002051071A - 電子メール自動転送システム - Google Patents

電子メール自動転送システム

Info

Publication number
JP2002051071A
JP2002051071A JP2000235631A JP2000235631A JP2002051071A JP 2002051071 A JP2002051071 A JP 2002051071A JP 2000235631 A JP2000235631 A JP 2000235631A JP 2000235631 A JP2000235631 A JP 2000235631A JP 2002051071 A JP2002051071 A JP 2002051071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transfer
confirmation
transfer destination
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000235631A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Kasai
泰治 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000235631A priority Critical patent/JP2002051071A/ja
Publication of JP2002051071A publication Critical patent/JP2002051071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールの転送先の設定が正しいかどうかを確
認できると共に、不要なエラー通知メールを削減でき、
同一メールがサーバ間を繰り返し往復するのを防止でき
る電子メール自動転送システムを提供する。 【解決手段】 転送先の設定時、確認用メール送信手段
10aにより送信された確認用メールは、社内メールサ
ーバ10に設定した転送先に転送される。そして、確認
用メールが正常に転送されたと確認用メール転送確認手
段10bが判断すると、転送先の設定が正しいとする一
方、確認用メール転送確認手段10bが確認用メールが
正常に転送されないと判断すると、転送先の設定を転送
先設定解除手段10cにより解除する。また、社内メー
ルサーバ10がメールを自動転送したとき、転送エラー
確認手段10dが転送先ヘの転送がエラーであると判断
すると、転送先設定解除手段10cにより転送先の設定
を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ある特定のメー
ルアドレスに送られてきた電子メールを他のメールアド
レスに自動的に転送する電子メール自動転送システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の社内電子メールシステムにおいて
は、セキュリティを確保するために外部からのアクセス
に防壁が設けられていることが多い。一方、携帯情報端
末やノート型パーソナルコンピュータの普及に伴い、外
出先で社内メールサーバにアクセスしたいという要求が
高まっている。
【0003】また、電子メールの送受信が可能な携帯電
話の普及に伴い、社内外の自分宛ての電子メールの到着
を携帯電話で知ったり、電子メールを携帯電話で見たり
するという行動も一般化してきている。
【0004】そこで、従来より、社内外のメールサーバ
上に転送先アドレス等を含む転送設定ファイルを作成し
て、ある特定のメールアドレスに送られてきた電子メー
ルを転送先アドレスに自動的に転送する電子メール自動
転送システムがある。この電子メール自動転送システム
は、転送設定が不要になったとき、上記転送設定ファイ
ルを削除する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
子メール自動転送システムでは、転送先の設定が正しい
かどうかは、実際にメールが転送されない限り確認する
ことができないという問題がある。
【0006】また、転送先が正しく設定されていても、
転送先のメールサーバのメールボックスの容量を越える
メールで溢れさせてしまった場合、オリジナル(送信元)
のメール送信者にエラー通知メールが送信されてしまう
という問題がある。また、携帯電話のメール受信システ
ムにおいても、一定時間以上圏外または電源断状態が続
くなどの障害によりオリジナルのメール送信者にエラー
通知メールが送信されてしまうという問題がある。
【0007】さらに、転送先のメールサーバに転送元の
メールサーバに対してメール自動転送の設定がなされて
いた場合、メールはサーバ間を繰り返し往復してしまう
ことになる。
【0008】そこで、この発明の目的は、メール転送設
定が正しいかどうかを確認できると共に、不要なエラー
通知メールを削減でき、同一メールがサーバ間を繰り返
し往復することを防止できる電子メール自動転送システ
ムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の電子メール自動転送システムは、メール
サーバに到着した電子メールを設定した転送先に自動転
送する電子メール自動転送システムにおいて、上記転送
先の設定時、設定した転送先に転送されるように確認用
メールを転送元であるメールサーバに送信する確認用メ
ール送信手段と、上記確認用メール送信手段により送信
された上記確認用メールが上記転送元のメールサーバに
より正常に転送されたかどうかを確認する確認用メール
転送確認手段と、上記確認用メール転送確認手段が上記
確認用メールが正常に転送されていないと判断すると、
上記転送元のメールサーバの上記転送先の設定を解除す
る転送先設定解除手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0010】上記構成の電子メール自動転送システムに
よれば、転送先の設定時、転送先を設定したメールアド
レスに上記確認用メール送信手段により確認用メールを
転送元のメールサーバに送信する。そうすると、上記転
送元のメールサーバは、設定した転送先にその確認用メ
ールを転送し、上記確認用メールを受け取った転送先の
メールサーバは、確認用メールに対して到着を通知する
到着メールを上記転送元のメールサーバに対して送信す
る。この転送先のメールサーバから返信された到着メー
ルに基づいて、上記確認用メール転送確認手段が確認用
メールが転送元のメールサーバにより正常に転送された
かどうかを確認して、正常でなければ、上記転送先設定
解除手段により誤った転送先の設定を解除する。したが
って、確認用メールにより転送先の設定が正しいかどう
かを確認でき、誤った転送先の設定を解除できる。な
お、上記確認用メール送信手段,確認用メール転送確認
手段および転送先設定解除手段の機能を、転送元のメー
ルサーバに組み込んでもよいし、転送元のメールサーバ
に接続される他の端末装置に備えてもよい。
【0011】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記転送元のメールサーバがメールを自動転
送したときに、上記設定した転送先への転送がエラーか
どうかを確認する転送エラー確認手段を備え、上記転送
先設定解除手段は、上記転送エラー確認手段が上記転送
先ヘの転送がエラーであると判断すると、上記転送元の
メールサーバの上記転送先の設定を解除することを特徴
としている。
【0012】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、上記転送元のメールサーバがメールを自動
転送したとき、上記転送エラー確認手段が転送先のメー
ルサーバからのエラー通知メールにより転送先ヘの転送
がエラーであると判断すると、上記転送先設定解除手段
により転送元のメールサーバの転送先の設定を解除す
る。したがって、不要なエラー通知メールを削減でき
る。
【0013】また、この発明の電子メール自動転送シス
テムは、メールサーバに到着した電子メールを設定した
転送先に自動転送する電子メール自動転送システムにお
いて、上記メールサーバのメールサービスを受ける端末
装置は、上記転送先の設定時、設定した転送先に転送さ
れるように転送元であるメールサーバに確認用メールを
送信する確認用メール送信手段と、上記確認用メール送
信手段により送信された上記確認用メールが上記転送元
のメールサーバにより正常に転送されたかどうかを確認
する確認用メール転送確認手段と、上記確認用メール転
送確認手段が上記確認用メールが正常に転送されていな
いと判断すると、上記転送元のメールサーバの上記転送
先の設定を解除する転送先設定解除手段とを備えること
を特徴としている。
【0014】上記構成の電子メール自動転送システムに
よれば、上記転送元のメールサーバのメールサービスを
受ける端末装置の確認用メール送信手段は、転送先の設
定時、転送先を設定したメールアドレスに確認用メール
を上記転送元のメールサーバに対して送信する。そうす
ると、上記転送元のメールサーバは、設定した転送先に
その確認用メールを転送し、上記確認用メールを受け取
った転送先のメールサーバは、確認用メールに対して到
着を通知する到着メールを転送元のメールサーバに送信
する。この転送先のメールサーバから返信された到着メ
ールに基づいて、上記端末装置の確認用メール転送確認
手段により確認用メールが転送元のメールサーバにより
正常に転送されたかどうかを確認して、正常でなけれ
ば、上記端末装置の転送先設定解除手段により転送元の
メールサーバの誤った転送先の設定を解除する。したが
って、転送先の設定が正しいかどうかを確認でき、誤っ
た転送先の設定を解除できる。
【0015】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記端末装置は、上記転送元のメールサーバ
がメールを自動転送したときに上記設定した転送先ヘの
転送がエラーであるかどうかを確認する転送エラー確認
手段を備え、上記転送先設定解除手段は、上記転送エラ
ー確認手段が上記転送先ヘの転送がエラーであると判断
すると、上記転送元のメールサーバの転送先の設定を解
除することを特徴としている。
【0016】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、上記転送元のメールサーバがメールを自動
転送したとき、上記端末装置の転送エラー確認手段が転
送先のメールサーバからのエラー通知メールにより転送
先ヘの転送がエラーであると判断すると、上記転送先設
定解除手段により転送元のメールサーバの転送先の設定
を解除する。したがって、不要なエラー通知メールを削
減できる。
【0017】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記確認用メール転送確認手段は、RFC(R
equest for Comments)1521にて規定されている“R
eturn−Receipt−To”フィールドおよび
RFC822にて規定されているMessage−ID
に基づいて、上記確認用メールが正常に転送されたかど
うかを確認することを特徴としている。
【0018】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、上記確認用メール転送確認手段は、MIM
E(Multipurpose Internet Mail Extentions)のRFC
1521にて規定されている“Return−Rece
ipt−To”フィールドおよびRFC822にて規定
されているMessage−IDに基づいて、上記確認
用メールが上記転送元のメールサーバにより転送先に正
常に転送されたかどうかを確認するので、転送元のメー
ルサーバの転送動作を容易にかつ確実に確認できる。
【0019】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記確認用メール送信手段は、定期的に上記
確認用メールを転送先に送信し、上記転送エラー確認手
段は、上記確認用メールに対して上記転送先のメールサ
ーバからエラー通知メールが発信されたときにそのエラ
ー通知メールを解読して、上記転送先への転送がエラー
かどうかを確認することを特徴としている。
【0020】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、上記確認用メール送信手段により定期的に
転送先に送信された確認用メールは、上記転送元のメー
ルサーバにより設定した転送先に転送され、上記転送先
のメールサーバの容量オーバーや通信不具合等により転
送先のメールサーバ等からエラー通知メールが発信され
る場合がある。そのエラー通知メールを上記転送エラー
確認手段により解読して、上記転送先への転送がエラー
かどうかを確認する。したがって、上記確認用メールが
上記転送元のメールサーバにより転送先に正常に転送さ
れるかどうかを定期的に確認できる。
【0021】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記転送先のメールサーバに転送先として上
記転送元のメールサーバが設定されていることにより、
同一メールが繰り返し上記転送元のメールサーバおよび
上記転送先のメールサーバの間を往復することを検知す
る同一メール検知手段を備え、上記転送先設定解除手段
は、上記同一メール検知手段が同一メールが繰り返し上
記転送元のメールサーバおよび上記転送先のメールサー
バの間を往復することを検知すると、上記転送元のメー
ルサーバの上記転送先の設定を解除することを特徴とし
ている。
【0022】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、上記転送先のメールサーバに転送先として
上記転送元のメールサーバが設定されていると、同一メ
ールが繰り返しサーバ間を往復してしまうので、その同
一メールのサーバ間往復を同一メール検知手段により検
知し、上記転送先設定解除手段により転送元のメールサ
ーバの上記転送先の設定を解除する。したがって、同一
メールがサーバ間を無限に往復するのを防止できると共
に、同一メールがメールサーバに無限に蓄積されるのを
防止できる。
【0023】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記同一メール検知手段は、同一メールの判
定にRFC822にて規定されているMessage−
IDを用いることを特徴としている。
【0024】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、上記同一メール検知手段は、MIMEのR
FC822にて規定されているMessage−IDで
あって、同一メール以外のメール毎に内容が異なるMe
ssage−IDを用いて同一メールを判定するので、
同一メールを容易にかつ確実に検知できる。
【0025】また、一実施形態の電子メール自動転送シ
ステムは、上記同一メール検知手段は、Message
−IDをヘッダに記述していないメールの場合、そのメ
ールのヘッダおよび本文を前回受信したメールのヘッダ
および本文と比較することにより同一メールの判定を行
うことを特徴としている。
【0026】上記実施形態の電子メール自動転送システ
ムによれば、メールのヘッダおよび本文を前回受信した
メールのヘッダおよび本文と比較することによって、同
一メールであるか否かを検知できる。すなわち、2つの
メールのヘッダと本文の内容が一致すれば、同一メール
であると判別することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の電子メール自動
転送システムを図示の実施の形態により詳細に説明す
る。
【0028】(第1実施形態)図1はこの発明の実施の
一形態の電子メール自動転送システムの構成図を示して
いる。図1において、10はUNIX(登録商標)オペ
レーティングシステムを搭載した転送元のメールサーバ
としての社内メールサーバ、11は社内メールサーバ1
0に格納され、転送先アドレスが設定された転送設定フ
ァイルである。この転送設定ファイル11は通常、UN
IXオペレーティングシステムにおいては、「forw
ard」と名前を付けられたファイルである。また、1
2は社外の転送先メールサーバ、101は公開されたネ
ットワークであり、転送先メールサーバ12はネットワ
ーク101に接続され、さらにネットワーク101と社
内メールサーバ10とは、セキュリティ用の防壁を介し
て接続されている。また、上記社内メールサーバ10
は、確認用メール送信手段10aと、確認用メール転送
確認手段10bと、転送先設定解除手段10cと、転送エ
ラー確認手段10dとを備えている。上記社内メールサ
ーバ10に配送されたメールは、転送設定ファイル11
に記述された転送先アドレスのサーバである転送先メー
ルサーバ12に再配信される。
【0029】上記構成の電子メール自動転送システム
は、社内メールサーバ10に転送先を設定したとき、社
内メールサーバ10の確認用メール送信手段10aによ
り社内メールサーバ10自身に対して確認用メールを転
送先を設定したメールアドレスに送信する。そうする
と、社内メールサーバ10は、転送先アドレスのメール
サーバである転送先メールサーバ12に対して確認用メ
ールを送信する転送処理を行う。その確認用メールを受
け取った転送先メールサーバ12は、確認用メールに対
して到着を通知する到着メールを社内メールサーバ10
に送信する。その後、社内メールサーバ10の確認用メ
ール転送確認手段10bは、転送先メールサーバ12か
ら返信された到着メールの情報を解読し、確認用メール
が正常に転送されていることを、すなわち正常に転送先
の設定がなされていることを確認する一方、確認用メー
ル転送確認手段10bが確認用メールが正常に転送され
ていないことを確認すると、すなわち転送先の設定が正
しくない場合は、社内メールサーバ10の転送先設定解
除手段10cによって、設定した転送先を解除する。
【0030】次に、上記社内メールサーバ10の自動転
送処理中、転送エラー確認手段10dが転送先メールサ
ーバ12からのエラー通知メールにより転送先ヘの転送
がエラーであると判断すると、転送先設定解除手段10
cにより社内メールサーバ10の転送先の設定を解除す
る。
【0031】このように、上記社内メールサーバ10に
おいて、確認用メール送信手段10aおよび確認用メー
ル転送確認手段10bにより転送先の設定が正しいかど
うかを確認でき、転送先設定解除手段10cにより誤っ
た転送先の設定を解除することができると共に、不要な
エラー通知メールを削減することができる。
【0032】(第2実施形態)図2はこの発明の第2実
施形態の電子メール自動転送システムの構成図である。
ただし、この電子メール自動転送システムでは、第1実
施形態において社内メールサーバ10で行った転送設定
の確認処理等を端末装置としてのメール端末13で行
う。上記メール端末13は、確認用メール送信手段13
aと、確認用メール転送確認手段13bと、転送先設定解
除手段13cと、転送エラー確認手段13dとを備えてい
る。
【0033】上記構成の電子メール自動転送システム
は、転送先の設定時、メール端末13の確認用メール送
信手段13aから社内メールサーバ10に確認用メール
を送信し、社内メールサーバ10から設定した転送先ア
ドレスのメールサーバである転送先メールサーバ12に
転送する。次に、転送先メールサーバ12は、確認用メ
ールに対して到着を通知する到着メールを社内メールサ
ーバ10に送信する。そして、メール端末13の確認用
メール転送確認手段13bは、社内メールサーバ10で
受信された転送先メールサーバ12からの到着メールの
情報を解読し、確認用メールが正常に転送されているこ
とを、すなわち正常に転送先が設定されていることを確
認する。一方、メール端末13の確認用メール転送確認
手段13bが転送メールが正常に転送されていないこと
を確認すると、すなわち転送先の設定が正しくない場合
は、メール端末13の転送先設定解除手段13cによっ
て、社内メールサーバ10に設定した転送先を解除す
る。
【0034】また、上記社内メールサーバ10の自動転
送処理中、メール端末13の転送エラー確認手段13d
が転送先メールサーバ12からのエラー通知メールによ
り転送先ヘの転送がエラーであると判断すると、転送先
設定解除手段13cにより社内メールサーバ10の転送
先の設定を解除する。
【0035】このように、上記メール端末13の確認用
メール送信手段13aおよび確認用メール転送確認手段
13bによって、社内メールサーバ10に設定した転送
先が正しいかどうかを確認でき、転送先設定解除手段1
3cにより社内メールサーバ10の誤った転送先の設定
を解除することができる。また、上記転送エラー確認手
段13dにより転送先への転送エラーを検知して、転送
先設定解除手段13cにより転送先の設定を解除するこ
とによって、不要なエラー通知メールを削減することが
できる。
【0036】(第3実施形態)図3はこの発明の第3実
施形態の電子メール自動転送システムの構成図である。
この電子メール自動転送システムは、社内メールサーバ
10を除いて第1実施形態の図1の電子メール自動転送
システムと同様の構成をしており、同一構成部は同一参
照番号を付して説明を省略する。なお、上記転送先メー
ルサーバ12に転送設定ファイル14に転送先(社内メ
ールサーバ10)が設定されている。
【0037】上記社内メールサーバ10は、確認用メー
ル送信手段10a,確認用メール転送確認手段10b,転送
先設定解除手段10cおよび転送エラー確認手段10dに
加えて、同一メール検知手段10eを備えている。
【0038】図3において、転送設定ファイル11,1
4にメールを保存しつつもう一方の転送先メールサーバ
にも転送するという設定がなされていた場合は、社内メ
ールサーバ10に向けて発信されたメールまたは転送先
メールサーバ12に向けて発信されたメールは、転送先
メールサーバ12と社内メールサーバ10との間を無限
に往復を繰り返すと共に、両メールサーバ10,12の
メール格納部(図示せず)には無限に同一メールが蓄積さ
れる。また、転送設定ファイル11,14にメールを保
存せずにもう一方のサーバにのみ転送するという設定が
なされていた場合は、社内メールサーバ10に向けて発
信されたメールまたは転送先メールサーバ12に向けて
発信されたメールは、転送先メールサーバ12と社内メ
ールサーバ10との間を無限に往復を繰り返す永久ルー
プメールになる。
【0039】そこで、この第3実施形態の電子メール自
動転送システムでは、社内メールサーバ10で永久ルー
プメールを防ぐ処理を行う。すなわち、上記転送先メー
ルサーバ12に転送先として社内メールサーバ10が設
定されている場合、同一メールが繰り返しサーバ間を往
復してしまうことを同一メール検知手段10eにより検
知し、転送先設定解除手段10cにより社内メールサー
バ10の転送先の設定を解除するので、同一メールが両
サーバ間を無限に往復するのを防止できると共に、転送
先メールサーバ12に転送するという設定がなされてい
た場合にも、両メールサーバ10,12に無限に同一メ
ールが蓄積されるのを防止できる。
【0040】(第4実施形態)図4はこの発明の第4実
施形態の電子メール自動転送システムの構成図である。
この電子メール自動転送システムは、転送先メールサー
バ12に社内メールサーバ10への転送設定がされてい
ることとメール端末13を除いて第2実施形態の図2の
電子メール自動転送システムと同様の構成をしており、
同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
【0041】上記電子メール自動転送システムでは、端
末装置としてのメール端末13は、確認用メール送信手
段13a,確認用メール転送確認手段13b,転送先設定解
除手段13cおよび転送エラー確認手段13dに加えて、
同一メール検知手段13eを備えている。
【0042】図5に上記メール端末13の転送設定の確
認処理の動作を示すフローチャートであり、以下、図5
に従ってメール端末13の転送先の設定の確認処理の動
作を説明する。
【0043】まず、図5において、ステップS10で社
内メールサーバ10にTELNETポートからログイン
する。ここで、TELNETとは、TCP/IPサーバ
(メールサーバ)をメール端末から遠隔操作できる仮想端
末用プロトコルである。
【0044】次に、ステップS11で転送設定ファイル
が存在するか否かを調べる。UNIXオペレーティング
システムの場合は、通常、ユーザディレクトリに「fo
rward」ファイルとして存在する。そして、ステッ
プS11で転送設定ファイルが無かった場合、確認処理
は不要かつ不可能であるので、この確認処理を終了す
る。
【0045】次に、ステップS11で転送設定ファイル
が存在した場合は、ステップS12で転送設定ファイル
を読み込む。
【0046】次に、ステップS13で転送先アドレスが
存在するかどうかを確認する。
【0047】そして、ステップS13で転送先アドレス
が存在していない場合、確認処理は不要かつ不可能であ
るので、この確認処理を終了する。
【0048】一方、ステップS13で転送先アドレスが
存在する場合は、ステップS14に進み、この転送先ア
ドレスを宛先とし、ヘッダに「Return−Rece
ipt−To:<社内メールアドレス>」を記述した確
認用メールを社内メールサーバ10に送信する。このと
き、確認用メールの「Message−ID」を保管し
ておき、返信メールとの照合に備える。
【0049】そして、これらの処理が終了したら、ステ
ップS15でメールの到着をポーリングして、メールを
受信する。
【0050】次に、ステップS16で受信したメールの
「Subject」と「From」フィールドを解析
し、「Return−Receipt−To」に対応し
た返信メールであるかどうか判断する。そして、ステッ
プS16で返信メールでなければ、ステップS15に戻
り、次のメールを受信して解析する。
【0051】一方、ステップS16で返信メールであれ
ば、ステップS17に進み、本文内に記述された「Me
ssage−ID」を抽出する。
【0052】そして、ステップS18で先に保管してお
いた「Message−ID」と比較し、同一であれば
確認OKで終了する。
【0053】図4において、転送先メールサーバ12に
も社内メールサーバ10への転送設定がされていた場
合、社内メールサーバ10に向けて発信されたメールま
たは転送先メールサーバ12に向けて発信されたメール
は、転送先メールサーバ12と社内メールサーバ10と
の間をピンポンのように無限に往復を繰り返すことにな
る。
【0054】そこで、この第4実施形態の電子メール自
動転送システムでは、メール端末13で無限に往復を繰
り返さない処理を行う。
【0055】まず、図6において、ステップS20でメ
ール端末13から社内メールサーバ10のPOP3(Pos
t office Protocol Version 3)のポートにログインす
る。
【0056】次に、ステップS21でメールが存在すれ
ば、ステップS22に進み、1件のメールを読み込む。
このとき社内メールサーバ10上からはこのメールは消
去しない。
【0057】次に、ステップS23で読み込んだメール
のヘッダから「Message−ID」を抽出し、ステ
ップS24でMessage−ID格納部(図示せず)に
格納されている全ての「Message−ID」と比較
する。
【0058】そして、ステップS24で同一の「Mes
sage−ID」が1つも存在しない場合は、ステップ
S25に進み、ステップS22において読み込んだメー
ルの「Message−ID」をMessage−ID
格納部に追加し、ステップS21に戻る。
【0059】一方、ステップS24で同一の「Mess
age−ID」がMessage−ID格納部に存在し
ていた場合は、ステップS26に進み、社内メールサー
バ10にTELNETポートでログインする。
【0060】そして、ログイン後、ステップS27に進
み、ユーザディレクトリに移動し、転送設定ファイルを
消去するなどして転送先の設定を解除する。
【0061】次に、ステップS28で社内メールサーバ
10(TELNETポート)からログアウトし、ステップ
S29でPOP3ポートからログアウトして、確認を終
了する。
【0062】これによって同一メールが両サーバ間を往
復することはなくなる。なお、「Message−I
D」は公開されたネットワーク101上でメールごとに
ユニークな値である。
【0063】このように、上記転送先メールサーバ12
に転送先として社内メールサーバ10が設定されている
場合、同一メールが繰り返しサーバ間を往復してしまう
ことをメール端末13の同一メール検知手段13eによ
り検知し、転送先設定解除手段13cにより社内メール
サーバ10の転送先の設定を解除するので、同一メール
が両サーバ間を無限に往復するのを防止できる。
【0064】また、上記同一メール検知手段13eは、
MIMEのRFC822にて規定されている「Mess
age−ID」を用いるので、同一メールを容易にかつ
確実に検知することができる。
【0065】(第5実施形態)図7はこの発明の第5実
施形態の電子メール自動転送システムの動作を示すフロ
ーチャートである。この電子メール自動転送システム
は、第4実施形態の図4に示す電子メール自動転送シス
テムと同一の構成をしており、説明を省略すると共に図
4を援用する。
【0066】図7に示すように、転送先メールサーバ1
2にも社内メールサーバ10への転送設定がされていた
場合のチェック方法を示し、図6との相違点は、メール
ヘッダに「Message−ID」が無い場合の処理で
ある。すなわち、「Message−ID」が無い場合
は、1メールのみヘッダおよび本文をすべて保存してお
き(S34)、受信メールの本文およびヘッダと比較する
(S33)ことにより同一メールを受信したかチェックす
る。万が一、差出人が同一内容のメールを2通以上送信
した場合でも、ヘッダの送信日時フィールドの内容が異
なり、全く同一のメールは存在し得ない。
【0067】したがって、メールヘッダに「Messa
ge−ID」が無い場合も、ヘッダと本文の内容により
同一メールかどうかを容易に確認することができる。
【0068】(第6実施形態)図8はこの発明の第6実
施形態の電子メール自動転送システムの動作を示すフロ
ーチャートである。この電子メール自動転送システム
は、第4実施形態の図4に示す電子メール自動転送シス
テムと同一の構成をしており、説明を省略すると共に図
4を援用する。
【0069】メールサーバによっては、ある一定量以上
のメールを受信すると、それ以降の受信メールに対して
エラーを返信することもある。また、転送先メールサー
バ12が何らかの原因でダウンし、その直前のSMTP
(Simple Mail Transfer Protocol)サーバから送信不可
能であるというエラーを通知するメールを返信する可能
性もある。これらの状況では、オリジナルの差出人のア
ドレスにエラー通知メールが送信されてしまうことにな
る。
【0070】そこで、図8において、ステップS40お
よびS41で、転送先アドレスに確認用メールを一定時
間毎に送信し、その後、メール受信を行う(S42〜S
44)。
【0071】次に、転送先メールサーバ12またはメー
ル配信サービスからのメールである場合には(S45の
“YES”)、エラー通知メールかどうかチェックして
(S46)、エラー通知メールであれば(S46の“YE
S”)、ステップS47〜S51の処理を行い、転送先
の設定を解除することにより、これ以降のエラー通知メ
ールの送信を防ぐ。
【0072】一方、転送完了通知であった場合には(S
46の“NO”)、一定時間後、再度確認用メールを送
信する。
【0073】このように、上記確認用メール送信手段1
0aは、定期的に確認用メールを転送先メールサーバ1
2に送信し、転送エラー確認手段10dにより転送先メ
ールサーバ12からエラー通知メール発信されたときに
そのエラー通知メールを解読して、転送先への転送がエ
ラーかどうかを確認するので、確認用メールが社内メー
ルサーバ10により転送先に正常に転送されるかどうか
を定期的に確認することができ、信頼性を向上できる。
【0074】上記第1〜第6実施形態では、メールのヘ
ッダおよび本文の比較、「Message−ID」の格
納および比較、サーバヘのアクセス、メール作成および
送信は、公知の技術を用いるものとし、ここでの説明は
省略する。
【0075】上記第2,第4〜第6実施形態では、メー
ルの確認処理をメール端末13から行うものを説明して
いるが、第1,第3実施形態の図1,図3に示すように、
社内メールサーバ10上で確認用メール送信手段10a,
確認用メール転送確認手段10b,転送先設定解除手段1
0c,転送エラー確認手段10dおよび同一メール検知手
段10eをデーモン(自動的に実行するプログラム)とし
て動作させてもよい。この場合は、メール端末13が起
動していなくても、社内メールサーバ10に自分宛てに
特定メール(確認用メール)を送信することによって、メ
ールの確認処理や転送設定の解除処理等を行う。
【0076】また、この発明の電子メール自動転送シス
テムは、上記第1〜第6実施形態に限定されるものでは
なく、あらゆるメールサーバシステムに適用でき、シス
テムの利便性の向上や高付加価値を目指すものである。
【0077】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の電
子メール自動転送システムによれば、間違えた転送設定
によるエラー通知メールの削減、サーバ上の同一メール
の蓄積の回避、永久ループメールの回避などの優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態の電子メール
自動転送システムの構成図である。
【図2】 図2はこの発明の第2実施形態の電子メール
自動転送システムの構成図である。
【図3】 図3はこの発明の第3実施形態の電子メール
自動転送システムの構成図である。
【図4】 図4はこの発明の第4実施形態の電子メール
自動転送システムの構成図である。
【図5】 図5は上記電子メール自動転送システムの転
送先の設定時の動作を示すフローチャートである。
【図6】 図6は上記電子メール自動転送システムの自
動転送処理時の動作を示すフローチャートである。
【図7】 図7はこの発明の第5実施形態の電子メール
自動転送システムの動作を示すフローチャートである。
【図8】 図8はこの発明の第6実施形態の電子メール
自動転送システムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…社内メールサーバ、 10a,13a…確認用メール送信手段、 10b,13b…確認用メール転送確認手段、 10c,13c…転送先設定解除手段、 10d,13d…転送エラー確認手段、 10e,13e…同一メール検知手段、 11,14…転送設定ファイル、 12…転送先メールサーバ、 13…メール端末、 101…ネットワーク。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メールサーバに到着した電子メールを設
    定した転送先に自動転送する電子メール自動転送システ
    ムにおいて、 上記転送先の設定時、設定した転送先に転送されるよう
    に確認用メールを転送元であるメールサーバに送信する
    確認用メール送信手段と、 上記確認用メール送信手段により送信された上記確認用
    メールが上記転送元のメールサーバにより正常に転送さ
    れたかどうかを確認する確認用メール転送確認手段と、 上記確認用メール転送確認手段が上記確認用メールが正
    常に転送されていないと判断すると、上記転送元のメー
    ルサーバの上記転送先の設定を解除する転送先設定解除
    手段とを備えることを特徴とする電子メール自動転送シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子メール自動転送シ
    ステムにおいて、 上記転送元のメールサーバがメールを自動転送したとき
    に、上記設定した転送先への転送がエラーかどうかを確
    認する転送エラー確認手段を備え、 上記転送先設定解除手段は、上記転送エラー確認手段が
    上記転送先ヘの転送がエラーであると判断すると、上記
    転送元のメールサーバの上記転送先の設定を解除するこ
    とを特徴とする電子メール自動転送システム。
  3. 【請求項3】 メールサーバに到着した電子メールを設
    定した転送先に自動転送する電子メール自動転送システ
    ムにおいて、 上記メールサーバのメールサービスを受ける端末装置
    は、 上記転送先の設定時、設定した転送先に転送されるよう
    に転送元であるメールサーバに確認用メールを送信する
    確認用メール送信手段と、 上記確認用メール送信手段により送信された上記確認用
    メールが上記転送元のメールサーバにより正常に転送さ
    れたかどうかを確認する確認用メール転送確認手段と、 上記確認用メール転送確認手段が上記確認用メールが正
    常に転送されていないと判断すると、上記転送元のメー
    ルサーバの上記転送先の設定を解除する転送先設定解除
    手段とを備えることを特徴とする電子メール自動転送シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電子メール自動転送シ
    ステムにおいて、 上記端末装置は、上記転送元のメールサーバがメールを
    自動転送したときに上記設定した転送先ヘの転送がエラ
    ーであるかどうかを確認する転送エラー確認手段を備
    え、 上記転送先設定解除手段は、上記転送エラー確認手段が
    上記転送先ヘの転送がエラーであると判断すると、上記
    転送元のメールサーバの転送先の設定を解除することを
    特徴とする電子メール自動転送システム。
  5. 【請求項5】 請求項1または3に記載の電子メール自
    動転送システムにおいて、 上記確認用メール転送確認手段は、RFC1521にて
    規定されている“Return−Receipt−T
    o”フィールドおよびRFC822にて規定されている
    Message−IDに基づいて、上記確認用メールが
    正常に転送されたかどうかを確認することを特徴とする
    電子メール自動転送システム。
  6. 【請求項6】 請求項2または4に記載の電子メール自
    動転送システムにおいて、 上記確認用メール送信手段は、定期的に上記確認用メー
    ルを転送先に送信し、 上記転送エラー確認手段は、上記確認用メールに対して
    上記転送先のメールサーバからエラー通知メールが発信
    されたときにそのエラー通知メールを解読して、上記転
    送先への転送がエラーかどうかを確認することを特徴と
    する電子メール自動転送システム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    電子メール自動転送システムにおいて、 上記転送先のメールサーバに転送先として上記転送元の
    メールサーバが設定されていることにより、同一メール
    が繰り返し上記転送元のメールサーバおよび上記転送先
    のメールサーバの間を往復してしまうことを検知する同
    一メール検知手段を備え、 上記転送先設定解除手段は、上記同一メール検知手段が
    同一メールが繰り返し上記転送元のメールサーバおよび
    上記転送先のメールサーバの間を往復することを検知す
    ると、上記転送元のメールサーバの上記転送先の設定を
    解除することを特徴とする電子メール自動転送システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の電子メール自動転送シ
    ステムにおいて、 上記同一メール検知手段は、同一メールの判定にRFC
    822にて規定されているMessage−IDを用い
    ることを特徴とする電子メール自動転送システム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の電子メール自動転送シ
    ステムにおいて、 上記同一メール検知手段は、受信したメールのヘッダお
    よび本文を前回受信したメールのヘッダおよび本文と比
    較することにより同一メールの判定を行うことを特徴と
    する電子メール自動転送システム。
JP2000235631A 2000-08-03 2000-08-03 電子メール自動転送システム Pending JP2002051071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235631A JP2002051071A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電子メール自動転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235631A JP2002051071A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電子メール自動転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051071A true JP2002051071A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18727815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235631A Pending JP2002051071A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 電子メール自動転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060250A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009295181A (ja) * 2009-08-10 2009-12-17 Fujitsu Ltd 電子メール管理装置、メールサーバ、転送方法、および媒体
US7962554B2 (en) 2001-03-08 2011-06-14 Fujitsu Limited E-mail management system, mail server, forwarding method and medium
JP2019201238A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962554B2 (en) 2001-03-08 2011-06-14 Fujitsu Limited E-mail management system, mail server, forwarding method and medium
US8108479B2 (en) 2001-03-08 2012-01-31 Fujitsu Limited E-mail management system, mail server, forwarding method and medium
JP2007060250A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4645362B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009295181A (ja) * 2009-08-10 2009-12-17 Fujitsu Ltd 電子メール管理装置、メールサーバ、転送方法、および媒体
JP2019201238A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7075588B2 (ja) 2018-05-14 2022-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246332B2 (ja) 拡張されたメッセージングプラットフォーム
KR100677497B1 (ko) 단말기의 중복 통보 메시지 처리 방법
US7353257B2 (en) System and method for disaster recovery and management of an email system
US20040019695A1 (en) Messaging system and method using alternative message delivery paths
US8880619B2 (en) Direct access electronic mail (email) distribution and synchronization system with trusted or verified IMAP-Idle implementation
US8656031B2 (en) Dialog communication system, dialog communication method and dialog communication program
JP3973352B2 (ja) 電子メール仲介装置および電子メール送達方法
KR100617775B1 (ko) 멀티미디어 메시징 서비스에서 중복된 도달 통지 메시지에대한 관리 방법
US6978293B1 (en) Methods and systems for selecting criteria for a successful acknowledgement message in instant messaging
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
JP2002051071A (ja) 電子メール自動転送システム
US20060168642A1 (en) Using presence to inform other clients about capability limitations
JP2006135662A (ja) ファイル転送中継方法とファイル転送中継システム
JP3827415B2 (ja) 電子メールシステムの端末装置
KR100702704B1 (ko) 메신저를 이용한 알림 시스템 및 방법
JP2005210455A (ja) 電子メール中継装置
CN113826373A (zh) 消息通信装置以及消息通信程序
US20050198168A1 (en) Messaging protocol discovery
JP2007219721A (ja) 電子メール端末、プレゼンスサーバ、電子メールシステム、電子メール配信方法およびプログラム
JP3747906B2 (ja) 電子メールサーバ装置及びそれに使用するプログラム
JP3412542B2 (ja) データ配信方法
JP2001077843A (ja) メール配信システム
JP4415892B2 (ja) メールアドレス変更通知システムおよびメールアドレス変更通知方法
KR100547595B1 (ko) 오프라인 상태의 메신저에서 로컬 네트워크 사용자단말기들간의 메시지 전달 방법 및 이를 위한 기록 매체
JP5131494B2 (ja) 電子メールシステムおよび電子メール通信方法