[go: up one dir, main page]

JP2002048740A - 電子線分析装置 - Google Patents

電子線分析装置

Info

Publication number
JP2002048740A
JP2002048740A JP2000230291A JP2000230291A JP2002048740A JP 2002048740 A JP2002048740 A JP 2002048740A JP 2000230291 A JP2000230291 A JP 2000230291A JP 2000230291 A JP2000230291 A JP 2000230291A JP 2002048740 A JP2002048740 A JP 2002048740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electron beam
laser
sample surface
optical microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000230291A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Niwa
直昌 丹羽
Toshihiro Aoshima
利裕 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Toto Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Toto Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000230291A priority Critical patent/JP2002048740A/ja
Publication of JP2002048740A publication Critical patent/JP2002048740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子線分析装置において、試料面の凹凸像を
EPMA分析像やSEM観察像と同一視野で同時に得
る。 【解決手段】 レーザーを用いた高さ測定機能を、電子
線分析装置が備える光学顕微鏡の構成要素の一部を兼用
することによって設け、これによって、試料面の凹凸像
をEPMA分析像やSEM観察像と同一視野で同時測定
を可能とする。光学顕微鏡を具備する電子線分析装置に
おいて、光学顕微鏡4の光学系4aにレーザー照射手段
5a及びレーザー検出手段5bを設け、レーザー検出手
段と試料ステージとの間に、レーザー反射光に基づくZ
軸方向のフィードバック制御系を形成し、電子線照射に
より得られる像と、フィードバック制御信号に基づく試
料面の凹凸像を同時に得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学顕微鏡を備え
る電子線マイクロアナライザー、光学顕微鏡を備える走
査型電子顕微鏡等の光学顕微鏡を備える電子線分析装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子線分析装置は、試料に電子線を照射
し、該電子線照射によって試料から得られる特性X線や
二次電子、反射電子線、後方散乱電子等を検出すること
によって試料の元素分析や像観察を行う装置であり、電
子線マイクロアナライザー(EPMA)や走査型電子顕
微鏡(SEM)が知られている。電子線マイクロアナラ
イザー(EPMA)は、WDX(波長分散X線分光)や
EDX(エネルギー分散X線分光)等を用いた特性X線
検出によって、微小部の元素の定性・定量分析を行う機
能の他に、同時に発生する電子や光の信号を利用して幾
何学的形状や電気的特性・結晶状態などを分析する走査
電子顕微鏡(SEM)の機能を備え、さらに、多種類の
電子線、X線、光、内部起電力など試料から発生する多
種多様の情報を用いて、元素間の結合状態を解明した
り、試料の内部特性・構造解析を行う機能を備えた局所
総合分析装置となっている。
【0003】EPMA分析像を求めるには、試料面上の
電子線の照射点とX線分光器の焦点位置が一致している
必要がある。そのため、試料表面に凹凸がある場合に
は、光学顕微鏡を用いて試料高さをX線分光器の焦点位
置に合わせている。また、SEM観察像においては、像
の凹凸が凹部であるのか凸部であるのかを区別すること
が原理的にできないため、試料を傾斜させるといった操
作を行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、電子線マイクロ
アナライザー(EPMA)や走査型電子顕微鏡(SE
M)等の電子線分析装置は凹凸像を観察する装置を備え
ていないため、凹凸像を得るには表面形状測定装置を別
途用意する必要がある。そのため、EPMA分析像、S
EM観察像と凹凸像とを同時に求めることができないと
いう問題があり、また、試料面の凹凸像をEPMA分析
像やSEM観察像と同一視野で得ることができないた
め、分析結果に十分な信頼性を求めることができないと
いう問題がある。
【0005】電子線分析装置が光学顕微鏡を具備する場
合には、光学顕微鏡が備えるオートフォーカス機能を用
いて試料面の凹凸情報を得ることもできる。しかしなが
ら、光学顕微鏡が備えるオートフォーカス機能は、試料
面の観察点は光学系が備える焦点位置の可変範囲内にあ
ることを前提としているため、試料面の凹凸による段差
が大きく観察点がその可変範囲からずれた場合にはオー
トフォーカス機能は凹凸に追従することができず、凹凸
情報を得ることができなくなるという問題がある。ま
た、オートフォーカス機能は、原理的に可能な分解能に
限界があり、電子線分析装置のEPMA分析像やSEM
観察像の分析に役立つ程度に分解能を有した凹凸像を得
ることができないという問題もある。
【0006】そこで、本発明は前記した従来の問題点を
解決し、電子線分析装置において、試料面の凹凸像をE
PMA分析像やSEM観察像と同一視野で同時に得るこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザーを用
いた高さ測定機能を、電子線分析装置が備える光学顕微
鏡の構成要素の一部を兼用することによって設け、これ
によって、試料面の凹凸像をEPMA分析像やSEM観
察像と同一視野で同時測定を可能とする。
【0008】本発明の電子線分析装置は、光学顕微鏡を
具備する電子線分析装置において、レーザー照射手段及
びレーザー検出手段を用い、レーザー照射手段から試料
面にレーザー光を照射し、レーザー検出手段によって試
料面で反射したレーザー光を検出し、照射レーザー光と
反射レーザー光とから試料面の高さ情報を取得する。レ
ーザー照射手段及びレーザー検出手段は、光学顕微鏡の
光学系に設けることによって、光学顕微鏡の構成要素の
一部を兼用してレーザー光の照射及び検出を行い、レー
ザー検出手段と試料ステージとの間にレーザー反射光に
基づくZ軸方向のフィードバック制御系を形成する。
【0009】Z軸方向のフィードバック制御系のフィー
ドバック制御信号は試料面の高さ情報を含んでおり、こ
のフィードバック制御信号に基づいて試料面の凹凸像を
検出することができる。レーザーを用いた高さ測定機能
は、光学顕微鏡の構成要素の一部を兼用するものである
ため、凹凸像を得る機構を電子線分析装置内に構成する
ことができ、試料面の凹凸像をEPMA分析像やSEM
観察像と同一視野で得ることができる。
【0010】また、レーザーを用いた高さ測定機能は、
光学顕微鏡の構成要素の一部を兼用するものであるた
め、レーザー光の照射及び検出は、照射電子線、反射電
子線や特性X線と干渉することなく行うことができ、レ
ーザー照射による凹凸像と電子線照射によるEPMA分
析像やSEM観察像とを同時に得ることができる。
【0011】また、レーザーを用いた高さ測定機能は、
光学顕微鏡のオートフォーカス機能による高さ測定より
も高い分解能を得ることができるため、EPMA分析像
やSEM観察像の分析に有効となる程度に高精度の凹凸
像を得ることができる。なお、本発明の電子線分析装置
の構成は、試料に対して電子線を照射し、該電子線照射
によって試料から得られる信号を検出する装置に適用す
ることができ、特性X線を検出する電子線マイクロアナ
ライザー(EPMA)、二次電子や反射電子を検出する
走査型電子顕微鏡(SEM)、及び走査型電子顕微鏡の
機能を備える電子線マイクロアナライザー等に適用する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の電子線
分析装置を説明するための概略構成図であり、走査型電
子顕微鏡の機能を備える電子線マイクロアナライザーを
例として示している。図1において、電子線分析装置
は、通常、電子線分析装置本体2,ステージ駆動系3を
備え、電子線分析装置本体2は、電子線を試料に照射す
る電子線源2a,試料から発生する特性X線を波長毎に
検出する複数のX線分光器2b,二次電子を検出する二
次電子検出器2c,反射電子を検出するSE検出器2
d、後方散乱電子を検出するBSE検出器2e等を具備
し、また、ステージ駆動系3は、試料(図示しない)を
支持すると共に照射電子線に対する位置及び高さを変更
する試料ステージ機構3a,及び該試料ステージ機構3
aを制御するステージ駆動制御手段3bを具備する。ス
テージ駆動系3は試料を走査し、マッピング像形成手段
6は、走査によって得られた特性X線や電子の検出デー
タに基づいて線分析やマッピング分析を行い、分析像や
観察像等のマッピングデータ像を形成する。マッピング
データ像データは、データ保存手段7に保存される。ま
た、電子線分析装置本体2は、光学系4aと光学観察系
4bを具備する光学顕微鏡4を備え、試料面の光学像を
観察することができる。
【0013】本発明の電子線分析装置1は、前記各構成
に加えてレーザー反射型凹凸測定装置5を備える。レー
ザー反射型凹凸測定装置5は、レーザー光を試料面に照
射するレーザー照射手段5a,試料面からのレーザー反
射光を形成するレーザー検出手段5b,検出したレーザ
ー光に基づいてZ軸フィードバック制御信号を形成しス
テージ駆動制御手段3bを送るZ軸フィードバック制御
信号形成手段5c,Z軸フィードバック制御信号に基づ
いてZ軸高さを演算して求めるZ軸座標演算手段5d,
及び求めたZ軸座標値とXY座標値に基づいて凹凸像を
形成する凹凸像形成手段5eを備える。
【0014】レーザー照射手段5a及びレーザー検出手
段5bは、光学顕微鏡4の光学系4aに設けることによ
って、照射レーザー光及び反射レーザー光は光学顕微鏡
4の光路を兼用することができる。なお、光学顕微鏡と
レーザー反射型凹凸測定装置5とは、観察光とレーザー
光の切替えを図示しない切替え手段で行うことができ
る。
【0015】この構成において、レーザー検出手段5
b、Z軸フィードバック制御信号形成手段5c、試料ス
テージ駆動手段3b、及び試料ステージ機構3aは、反
射レーザー光及びZ軸フィードバック制御信号によって
Z軸方向のフィードバック制御系を形成し、試料面を常
にX線分光器2bの焦点位置に位置合わせする。なお、
X線分光器2bの焦点位置と光学顕微鏡の焦点位置とを
一致させておくことによって、光学顕微鏡の光学的焦点
位置も同時に位置合わせすることができる。なお、マッ
ピング像形成手段6で形成された分析像や観察像のマッ
ピング像データ及び凹凸像形成手段5eで形成された凹
凸像データは、データ保存手段7に保存することができ
る。
【0016】次に、本発明の電子線分析装置によって、
マッピング像及び凹凸像を同時に測定する動作例につい
て、図2のフローチャートを用いて説明する。試料を試
料ステージ機構3aに配置すると共に測定条件を設定し
て、マッピング分析をセットする。マッピング分析にお
いて、分析位置の設定は、光学顕微鏡で検出される光学
像を用いて試料面を観察して行うことができる。なお、
光学顕微鏡による観察を行う場合には、図示しない切替
え手段は光学系4aに対しレーザー照射手段5a及びレ
ーザー検出手段5bに替えて光学観察系4bを切替える
ことによって行う(ステップS1)。
【0017】光学顕微鏡による光学像で分析位置を設定
した後、マッピング分析を行うために、光学観察系4b
からレーザー光学系に切り替え(ステップS2)、マッ
ピング分析を開始する。マッピング分析は、電子線源2
aから試料面に向かって電子線を照射し、該電子線照射
によって試料面から放出される特性X線、二次電子、反
射電子、後方散乱電子等の信号をX線分光器2b,二次
電子検出器2c,SE検出器2d、BSE検出器等によ
って検出し、マッピング形成手段6により分析像、観察
像等のマッピング像を形成する(ステップS3)。マッ
ピング分析では、試料面上の所定分析領域内において電
子線をXY軸方向に走査すると共に、試料面の高さに応
じてZ軸方向の高さ制御を行う。電子線をXY軸方向に
走査するには、試料ステージ駆動制御手段3bからの制
御信号によって試料ステージ3aをX軸方向及びY軸方
向に駆動する(ステップS4)。
【0018】また、試料面をZ軸方向に制御するには、
レーザー光学系を含むフィードバック制御系によって得
られるZ軸フィードバック制御信号を用いて行う。試料
ステージ駆動制御手段3bは、Z軸フィードバック制御
信号に基づいて試料ステージ機構3aのZ軸方向の高さ
位置を制御し、光学顕微鏡及びX線分光器に対する試料
面の高さ位置が常に一定となるように制御する。レーザ
ー光学系によるZ軸方向の高さ制御は、例えば、変調周
波数で変調されたレーザー光を測距光としてレーザー照
射手段から試料面に照射し、試料面上で反射された反射
光をレーザー形成手段で形成し、照射レーザー光と反射
レーザー光との光波位相差を測定して行うことができ
る。また、対物レンズの中心を通るレーザー光を試料面
の高低差でに二分割し、その位相差からZ軸方向の高さ
制御を行う構成とすることもできる(ステップS5,
6)。
【0019】試料面のZ軸方向の高さを制御することに
よって、電子線照射位置はX線分光器の焦点位置に位置
合わせされ、マッピング像を得ることができる。マッピ
ング像形成手段6は、マッピング像とステージ駆動制御
手段3bからのXY座標値とによってマッピング像デー
タを形成する。また、Z軸方向のフィードバック制御信
号は試料面の高さ情報を含んでいる。Z軸座標演算手段
5dはZ軸フィードバック制御信号を取り込み、このZ
軸フィードバック制御信号から試料面の高さ(Z座標
値)を求める。凹凸像形成手段5eは、Z軸座標演算手
段5dからZ座標と取り込むと共にステージ駆動制御手
段3bからXY座標値を取り込んで、凹凸像を形成する
(ステップS7)。
【0020】マッピングが終了するまで、ステップS4
からステップS7の操作をXY位置を変更しながら繰り
返すことによって、観察領域内のマッピング像データ及
び凹凸像データを同時に得ることができる(ステップS
8)。レーザー光を用いた測距の分解能は、nmオーダ
ーからμmオーダーの高分解能であるため、EPMA分
析像やSEM観察像の分析に有効となる程度に高精度の
凹凸像を得ることができる。
【0021】本発明の電子線分析装置のレーザー反射型
凹凸測定装置は、光学顕微鏡が備える光学系を兼用する
ことができるため、電子線分析装置内に高分解能の測距
手段を容易に設けることができる。
【0022】
【発明の効果】上記説明したように、本発明の電子線分
析装置によれば、試料面の凹凸像をEPMA分析像やS
EM観察像と同一視野で同時に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子線分析装置を説明するための概略
構成図である。
【図2】本発明の電子線分析装置によるマッピング像及
び凹凸像の同時測定動作を説明するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…電子線分析装置、2…分析装置本体、2a…電子線
源、2b…X線分光器、2c…二次電子検出器、2d…
SE検出器、2e…BSE検出器、3…ステージ駆動
系、3a…試料ステージ機構、3b…試料ステージ駆動
制御手段、4…光学顕微鏡、4a…光学系、4b…光学
観察系、5…レーザー反射型凹凸測定装置、5a…レー
ザー照射手段、5b…レーザー検出手段、5c…Z軸フ
ィードバック制御信号、5d…Z軸座標演算手段、5e
…凹凸像形成手段、6…マッピング像形成手段、7…デ
ータ保存手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青島 利裕 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1−1 東陶機器株式会社基礎研究センター内 Fターム(参考) 2F065 AA24 AA49 DD10 FF13 FF63 GG04 HH13 NN08 PP12 QQ23 2F067 AA45 EE04 HH06 HH13 JJ05 KK02 KK04 KK08 LL00 LL16 PP12 RR30 SS02 TT01 UU32 2G001 AA03 AA07 BA05 BA07 BA15 BA30 CA03 DA02 DA06 EA01 EA08 FA06 FA14 GA04 GA06 GA08 JA07 JA11 KA01 KA20 PA11 PA14 5C033 PP01 PP03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学顕微鏡を具備する電子線分析装置に
    おいて、前記光学顕微鏡の光学系にレーザー照射手段及
    びレーザー検出手段を設け、レーザー検出手段と試料ス
    テージとの間に、レーザー反射光に基づくZ軸方向のフ
    ィードバック制御系を形成し、電子線照射により得られ
    る像と、フィードバック制御信号に基づく試料面の凹凸
    像を、同時に得ることを特徴とする電子線分析装置。
JP2000230291A 2000-07-31 2000-07-31 電子線分析装置 Pending JP2002048740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230291A JP2002048740A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230291A JP2002048740A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002048740A true JP2002048740A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18723271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230291A Pending JP2002048740A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002048740A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075323B2 (en) 2004-07-29 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
US7256606B2 (en) 2004-08-03 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Method for testing pixels for LCD TFT displays
US7319335B2 (en) 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US7330021B2 (en) 2004-02-12 2008-02-12 Applied Materials, Inc. Integrated substrate transfer module
US7355418B2 (en) 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US7535238B2 (en) 2005-04-29 2009-05-19 Applied Materials, Inc. In-line electron beam test system
US7569818B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Applied Materials, Inc. Method to reduce cross talk in a multi column e-beam test system
US7602199B2 (en) 2006-05-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Mini-prober for TFT-LCD testing
US7786742B2 (en) 2006-05-31 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Prober for electronic device testing on large area substrates
JP2012052817A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置及び蛍光x線分析方法
US8208114B2 (en) 2002-06-19 2012-06-26 Akt Electron Beam Technology Gmbh Drive apparatus with improved testing properties
JP2018119981A (ja) * 2018-03-14 2018-08-02 株式会社ホロン オートフォーカス装置
WO2020046488A3 (en) * 2018-07-24 2020-04-30 Kla-Tencor Corporation A multiple working distance height sensor using multiple wavelengths

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208114B2 (en) 2002-06-19 2012-06-26 Akt Electron Beam Technology Gmbh Drive apparatus with improved testing properties
US7319335B2 (en) 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US7330021B2 (en) 2004-02-12 2008-02-12 Applied Materials, Inc. Integrated substrate transfer module
US7355418B2 (en) 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US7919972B2 (en) 2004-02-12 2011-04-05 Applied Materials, Inc. Integrated substrate transfer module
US7847566B2 (en) 2004-02-12 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US7075323B2 (en) 2004-07-29 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
US7256606B2 (en) 2004-08-03 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Method for testing pixels for LCD TFT displays
US7746088B2 (en) 2005-04-29 2010-06-29 Applied Materials, Inc. In-line electron beam test system
US7535238B2 (en) 2005-04-29 2009-05-19 Applied Materials, Inc. In-line electron beam test system
US7569818B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Applied Materials, Inc. Method to reduce cross talk in a multi column e-beam test system
US7786742B2 (en) 2006-05-31 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Prober for electronic device testing on large area substrates
US7602199B2 (en) 2006-05-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Mini-prober for TFT-LCD testing
JP2012052817A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置及び蛍光x線分析方法
JP2018119981A (ja) * 2018-03-14 2018-08-02 株式会社ホロン オートフォーカス装置
WO2020046488A3 (en) * 2018-07-24 2020-04-30 Kla-Tencor Corporation A multiple working distance height sensor using multiple wavelengths
CN112368542A (zh) * 2018-07-24 2021-02-12 科磊股份有限公司 使用多个波长的多工作距离高度传感器
US11170971B2 (en) 2018-07-24 2021-11-09 Kla Corporation Multiple working distance height sensor using multiple wavelengths
CN112368542B (zh) * 2018-07-24 2022-11-18 科磊股份有限公司 使用多个波长的多工作距离高度传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951590B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP3888980B2 (ja) 物質同定システム
JP2002048740A (ja) 電子線分析装置
JPS6188107A (ja) ウエ−ハ検査装置
JP2005310602A (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP2002042713A (ja) 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
JPH1140096A (ja) 粒子ビーム検査装置および検査方法並びに粒子ビーム応用装置
JP2003098123A (ja) 電子顕微鏡における分析方法
JP2548834B2 (ja) 電子ビーム寸法測定装置
KR960012331B1 (ko) 시료표면 분석에 있어서 백그라운드 보정을 위한 방법 및 장치
JP2002286663A (ja) 試料分析および試料観察装置
JP2716997B2 (ja) 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置
JP2006172919A (ja) 三次元形状解析機能を有する走査型電子顕微鏡
JP4081700B2 (ja) 電子線分析装置
US5895916A (en) Method and apparatus for adjusting electron beam apparatus
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JPH10185847A (ja) パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法
JP2003331769A (ja) 粒子ビーム検査装置および検査方法並びに粒子ビーム応用装置
JPS60189856A (ja) X線マイクロアナライザー
JP3270627B2 (ja) 電子ビームマイクロアナライザーにおける試料の高さ表示方法
JPH0836986A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPH08273568A (ja) 電子ビーム装置における絞り位置調整方法および電子ビーム装置
JPH07201299A (ja) 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせ方法および装置
JPH07286842A (ja) 寸法検査方法及びその装置
JP3331245B2 (ja) 走査型軟x線顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100224