[go: up one dir, main page]

JP2002048558A - サービス提供システム、ナビゲーション装置 - Google Patents

サービス提供システム、ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002048558A
JP2002048558A JP2000240372A JP2000240372A JP2002048558A JP 2002048558 A JP2002048558 A JP 2002048558A JP 2000240372 A JP2000240372 A JP 2000240372A JP 2000240372 A JP2000240372 A JP 2000240372A JP 2002048558 A JP2002048558 A JP 2002048558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
navigation
navigation device
service server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240372A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Ikeda
清和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000240372A priority Critical patent/JP2002048558A/ja
Priority to US09/919,525 priority patent/US6434478B1/en
Publication of JP2002048558A publication Critical patent/JP2002048558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置の利便性の向上を図る。 【解決手段】 サービスサーバに接続したユーザ端末装
置に対する操作によって、サービスサーバにおいてはユ
ーザファイル(制御情報)を生成する。そして、ナビゲ
ーション装置に対してこのユーザファイルを送信するこ
とで、ナビゲーション装置においては、受信したユーザ
ファイルに基づいて、経路探索及び交通情報の取得など
の所定の動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車など
の移動体に搭載されるナビゲーション装置と、サーバ及
びパーソナルコンピュータなどの個人端末装置とを通信
網を介して通信可能なように構築されたシステムとし
て、例えばナビゲーション装置を購入して利用している
ユーザに対して、個人端末装置からの制御によって、ナ
ビゲーション装置の動作制御を伴うことで享受できるよ
うなサービスを提供することのできるシステムに関す
る。また、このシステムを構成することのできるナビゲ
ーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるカーナビゲーション装置が広く
普及している。その基本的な機能としては、例えば移動
中にある自動車などの現在位置を測定して、その測定さ
れた現在位置を地図上に表示させるなどして、ユーザに
現在位置を知らせるものである。また、近年において
は、目的地等の地点情報を入力することで、目的地まで
の経路探索を行って、その探索した経路による案内を行
うことができるようにしているものも広く知られてきて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような機能を有す
るカーナビゲーション装置を利用するのにあたっては、
例えば、ユーザは、目的地へ出発する前に、カーナビゲ
ーション装置を操作して経路探索をしたり、また、交通
情報を受信して交通情報を取得し、これを地図情報上に
表示させたり、また、上記した経路探索における参考の
情報として利用したりすることを行う。つまり、ユーザ
は、自動車などで或る目的地に向かうのにあたって、カ
ーナビゲーション装置の機能を有効に利用するには、出
発前に、或る程度の準備的な操作を強いられることにな
る。しかし、このための操作は、ユーザ自身が自動車を
駐車してある場所に赴き、自動車内で行う必要がある。
従って、このような経路探索などの準備操作は、ユーザ
が出発のために自動車に搭乗したときにおこなうのが通
常であるが、これは、例えば出発時のせわしいときに行
わねばならないため、ユーザによっては、相当のストレ
スや面倒さを感じることにもなっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、カーナビゲーション装置について、例
えば経路探索などに代表される、ドライブ前の準備のた
めの操作について、特に自動車内で行わなくとも、例え
ば自宅などの遠隔地から行うことができるようにして、
ユーザの負担を軽減できるようにすることを目的とす
る。
【0005】このため、サービス提供システムとして次
のように構成する。本発明のサービス提供システムとし
ては、少なくとも、無線通信端末機能を備えて移動体に
搭載されると共に固有となる機器IDが割り与えられる
ナビゲーション装置と、所定のサービス提供機能を有す
ると共に、サービス提供可能な複数の上記ナビゲーショ
ン装置についての上記機器IDが格納されるサービス用
サーバと、ナビゲーション装置とサービス用サーバとの
通信と、サービス用サーバ上記個人端末装置との通信を
可能とする1以上の通信網とを備えて成る。そして、個
人端末装置が通信網を介してサービス用サーバにアクセ
スするためのアクセス手段と、個人端末装置がサービス
用サーバにアクセスした状態で、個人端末装置に対して
行われた操作に応じて、少なくとも、この個人端末装置
が対応付けているとされるナビゲーション装置の動作を
制御するための制御情報を生成して上記サービス用サー
バに保持させる、制御情報生成手段と、サービス用サー
バから特定のナビゲーション装置に対して機器IDを利
用してアクセスし、アクセスしたナビゲーション装置に
対して制御情報を送信する送信手段と、ナビゲーション
装置において、受信した制御情報の内容に基づいて所定
の動作が実行されるように制御する制御手段とを備える
こととした。
【0006】また、移動体に搭載されるナビゲーション
装置としては次のように構成する。つまり、当該ナビゲ
ーション装置に対応するとされる個人端末装置との通信
によって指示された内容に応じて生成した制御情報を格
納するサービス用サーバと所定の通信網を介して通信可
能とされる通信手段と、この通信手段により、当該ナビ
ゲーション装置の動作を制御する制御情報を受信した場
合には、受信した制御情報の内容に基づいて所定の動作
が実行されるように制御する制御手段とを備えることと
した。
【0007】上記各構成によれば、個人端末装置に対し
て操作を行うことで、ナビゲーション装置を制御するた
めの制御情報を生成してサービス用サーバに保持させる
ことができる。そして、サービス用サーバからこの制御
情報をナビゲーション装置に対して送信するようにされ
る。ナビゲーション装置では、受信した制御情報に基づ
いて、所定の動作を実行することになるのであるが、こ
れは、即ち、ナビゲーション装置とは遠隔した位置に在
る個人端末装置に対する操作により、ナビゲーション装
置を遠隔操作することを可能としているものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
のサービス提供システム、及びナビゲーション装置につ
いて説明を行っていくこととする。なお、以降の説明は
次の順序で行う。 1.サービス提供システム 1−1.全体構成 1−2.ユーザ端末装置 1−3.ナビゲーションシステムの全体構成 1−4.ナビゲーション本体部の内部構成 1−5.携帯電話の内部構成 1−6.アプリケーションサーバの内部構成 1−7.サービスサーバの内部構成 2.システムによるサービス提供形態例 3.処理動作例
【0009】1.サービス提供システム 1−1.全体構成 図1は、本実施の形態のサービス提供システムの一形態
例を示している。自動車100には、ナビゲーションシ
ステム1が搭載されている。このナビゲーションシステ
ムは、いわゆるカーナビゲーション装置を基本として、
自動車の盗難などを防ぐセキュリティティシステム、ま
た、無線電話通信網300を介してデータ通信が可能な
通信端末装置などを備えたシステム構成を採っている。
本実施の形態のサービス提供システムによるサービスを
受けるのは、この自動車100の所有者であり、また、
ナビゲーションシステム1を購入したユーザとなる。
【0010】携帯電話200は、例えばナビゲーション
システム1と同じユーザの名義で、無線電話通信網30
0を運営する通信会社と契約してあるもので、上記のよ
うにして、無線電話通信網300を介して、電話回線を
使用しての通話を行うことができる。また、この場合に
は、インターネットとの接続によりデータ通信を行うこ
とも可能とされている。
【0011】無線電話通信網300は、例えば携帯電話
のほか、本実施の形態であればカーナビゲーション装置
の無線端末装置などの、無線端末装置間の移動体通信を
実現するための設備とされ、例えば図示するように、基
地局301、中継局302、アプリケーションサーバ3
03,ゲートウエイ304を備える。基地局301及び
中継局302によっては、例えば無線端末装置間での無
線通信が可能とされる。また、無線端末装置をインター
ネットと接続する際には、アプリケーションサーバ30
3がその機能を果たすようにされる。アプリケーション
サーバ303は、例えばその無線通信会社で提供するイ
ンターネット機能に対応して必要となる処理を実行する
ようにされている。そして、アプリケーションサーバ3
03にて処理したデータをゲートウェイ304を介して
変換することで、結果的には、無線電話通信網300と
接続される無線端末装置をインターネット400と接続
することが可能になる。
【0012】インターネット400上には各種のサーバ
が接続されているのであるが、本実施の形態としては、
図示するように、サービスサーバ500が備えられる。
このサービスサーバ500は、ユーザへの各種サービス
を提供可能な機能が与えられるように構成されている。
なお、サービスサーバ500により提供可能なサービス
内容例については後述する。また、サービスサーバ50
0は、ここでは1つのサーバであることとして示してい
るが、例えば実際には、サービスを提供する企業、部門
などごとに、複数のサーバが設けられて構わないもので
ある。例えば、後述する例では、購入されたカーナビゲ
ーションシステム1本体についてのアフターサービス
と、カーナビゲーションシステム1を構成するセキュリ
ティシステムの利用サービスなどを提供しているが、例
えば上記2つのサービスごとに、カーナビゲーションシ
ステム1のメーカが設備するサービスサーバと、セキュ
リティシステムを運営する企業が設備するサービスサー
バとが設けられて構わないものである。
【0013】ユーザ端末装置600は、ナビゲーション
システム1のユーザが所有する端末装置であり、ここで
はインターネット400との通信機能を有するパーソナ
ルコンピュータとされる。
【0014】このような構成であるとすれば、ユーザ端
末装置600、ナビゲーションシステム1及び携帯電話
200等は、インターネット400と接続されること
で、各種のWebサイト等にアクセスすることができ
る。また、例えば電子メールの送受信等を行うことも可
能となる。もちろんのこと、携帯電話200に関すれ
ば、通常の電話回線を通じての通話も可能とされるもの
である。
【0015】1−2.ユーザ端末装置 図2のブロック図は、ユーザ端末装置600の内部構成
例を示している。先にも述べたように、この場合のユー
ザ端末装置600は、インターネットと接続可能なパー
ソナルコンピュータとされる。
【0016】この図において、CPU601は、例えば
ROM602に保持されているプログラムに従って各種
の処理を実行する。また、RAM603にはCPU60
1が各種処理を実行するのに必要なデータやプログラム
等が適宜保持される。
【0017】入出力インターフェイス604は、キーボ
ード605とマウス606が接続されており、これらか
ら供給された操作信号をCPU601に出力するように
されている。また、入出力インターフェイス604に
は、記憶媒体としてハードディスクを備えたハードディ
スクドライブ(HDD)608が接続されている。CP
U601は、入出力インターフェイス604を介して、
HDD608のハードディスクに対してデータやプログ
ラム等の記録又は読み出しを行うことができるようにさ
れている。この場合、入出力インタフェース604に
は、さらに、画像表示のためのディスプレイモニタ60
7が接続されている。
【0018】メディアドライバ609は、特定種別のメ
ディアに対応するドライバとされ、対応するメディアに
対してのデータの読み出し/書き込みを実行する。
【0019】通信インターフェイス610は、インター
ネットを介して通信を行うためのインターフェイスであ
り、例えば、インターネットとの接続が電話回線を利用
したものであれば、ハードウェアとしてはモデムなどが
備えられ、また、ネットワークなどを介したものであれ
ばEthernet(登録商標)などのインターフェイ
スとなる。
【0020】データインターフェイス611は、例えば
SCSI、USB、IEEE1394などに代表され
る、外部周辺機器との通信のためのインターフェイスと
される。
【0021】内部バス612は、例えば、PCI(Perip
heral Component Interconnect)又はローカルバス等に
より構成され、内部における各機能回路部間を相互に接
続している。
【0022】1−3.ナビゲーションシステムの全体構
成 図3は本実施の形態のナビゲーションシステム全体の概
略構成を示している。この図3に示す本実施の形態のナ
ビゲーションシステム1は、例えばナビゲーション本体
部2、ディスプレイモニタ部3、GPSアンテナ5、交
通情報受信アンテナ7、自律航法ユニット6、通信端末
装置50、セキュリティシステム部41、及びリモート
コントローラ8等によって構成される。
【0023】ナビゲーション本体部2の詳しい構成につ
いては後述するが、その内部で再生される記録媒体9か
ら読み出した地図情報と、現在位置情報とに基づいて、
例えばディスプレイモニタ部3の表示画面3aに対し
て、自車の現在位置を地図上に表示させたり、また、ド
ライブ経路や各種ガイドとなるナビゲーション情報を表
示させることができるようになっている。
【0024】記録媒体9は、例えばこの場合には、CD
−ROM(Compact Disk−Read Only Memory)や、DV
D−ROM(Digital Video Disk/Digital Versatile
Disk−Read Only Memory)等のディスクとされ、上記も
したように地図情報が記憶されている。
【0025】ディスプレイモニタ部3の表示画面部3a
には、例えば液晶ディスプレイ等によって構成され、ナ
ビゲーション本体部2から出力される画像情報に基づい
て表示が行われる。受信部3bはリモートコントローラ
8から送られてくるコマンド情報を受信する受信部とさ
れる。この受信情報は、後述するようにして、ナビゲー
ション本体部2に対して伝送される。
【0026】また、ここでは図示していないが、本実施
の形態のナビゲーション装置としては、スピーカ等の音
声出力部を設けることも可能とされる。その場合は、ナ
ビゲーション本体部2から音声出力部に対して、所定の
ポイント(交差点)や、渋滞状況、右折左折地点、道順
間違い、などといった音声ナビゲーション情報を出力す
ることで、音声出力部からユーザに対して警告音やガイ
ド音声を出力することが可能になる。
【0027】GPS(Global Positioning System )ア
ンテナ5は、例えばGPSの衛星からの電波を受信する
ために設けられている。このGPSアンテナ5で受信さ
れた電波は受信データとして復調されてナビゲーション
本体部2内に取り込まれ、後述するように自車の現在位
置を測定するために用いられる。
【0028】交通情報アンテナ7は、所定の道路交通情
報通信システムのもとで、例えばFM多重、光ビーコ
ン、電波ビーコンなどにより伝送される道路交通情報を
受信可能とされている。受信された道路交通情報として
は、例えば道路の渋滞状況や駐車場などの情報が挙げら
れるが、ナビゲーション本体部2では、これらの道路交
通情報に基づいて、道路の渋滞状況の表示、また、渋滞
状況に基づく所要時間の提示、駐車場の案内表示などを
実行させることが可能とされる。
【0029】自律航法ユニット6は、自車の走行速度や
走行方位などの走行情報を検出する部位とされ、例えば
図示するように、自車の走行速度に応じて変化する車速
パルスを検出する車速センサ6a、及び、自車の走行方
位を検出するジャイロ6bを備えている。この自律航法
ユニット6で検出された走行情報もまたナビゲーション
本体部2に出力され、自車の現在位置を測定するのに用
いられる。特に、このような自律航法ユニット6は、例
えば自車がトンネルや地下道等に入り、上記GPSアン
テナ5により衛星通信からの電波を受信できない時に、
自車の現在位置を測定するのに利用される。
【0030】リモートコントローラ8は、本実施の形態
のナビゲーションシステム1をユーザが操作するために
用いられ、各種操作キーや、操作キーの操作に応じてコ
マンド信号を発生させる信号発生部や、コマンド信号を
赤外線輝度変調信号として出力する出力部等を備えてお
り、その赤外線によるコマンド出力が上記受信部3bで
受信される。
【0031】なお、操作手段としては、これ以外にも、
例えば電波送信によるリモートコントローラ、ナビゲー
ション本体部2と有線接続されるリモートコントロー
ラ、さらにはナビゲーション本体部2やディスプレイモ
ニタ部3の筐体上に設けられる操作部等とされてもよい
ものである。
【0032】通信端末装置50は、先に図1に示した無
線電話通信網300を介するようにしてインターネット
に接続するための移動体通信端末である。そして、この
通信端末装置50は、図示するようにナビゲーション本
体部2と接続されることで、ナビゲーション本体部2か
らデータを無線によって送信することが可能となり、ま
た、通信端末装置50にて受信したデータを入力して、
ナビゲーション本体部2にて所要の処理を実行すること
が可能となるものである。つまり、通信端末装置50と
ナビゲーション本体部2とが接続されることで、本実施
の形態のナビゲーションシステム1には、少なくともイ
ンターネット接続機能が与えられる。
【0033】セキュリティシステム部41は、自動車自
体及び搭乗者を保安するための機能を有するものとさ
れ、この場合には、外付けカメラ42、マイクロフォン
43、ロックコントロール部44、及び記憶部45を備
えてなる。外付けカメラ42は、例えば実際には、複数
のカメラ装置からなるものであるが、ここでは便宜上、
1つの機能ブロックとして示している。この外付けカメ
ラ42としての複数のカメラ装置は、それぞれ自動車の
室内、また車外の所定位置に対してその目的に合った所
要の方向に向けて設置される。これにより、自動車内、
また、自動車の周囲の状況を撮像することが可能になる
ものである。
【0034】これと同じ目的で、前述したディスプレイ
モニタ部3に対しても、車内カメラ3cとフロントカメ
ラ3dとが設けられている。車内カメラ3cは、表示画
面3a側の面に設けられ、フロントカメラは、ディスプ
レイモニタ部3の背面部から撮像するような形態で設け
られる。例えばディスプレイモニタ部3は、自動車内の
フロントガラスの近傍において、運転者の前方視界を妨
げないようにして設置されるものとされる。このような
位置にディスプレイモニタ部3を配置することで、車内
カメラ3cによっては自動車の室内を撮像することがで
き、フロントカメラ3dによっては自動車の前方を撮像
することができる。よって、これらの車内カメラ3c及
びフロントカメラ3dと、外付けカメラ42との併用を
考えれば、外付けカメラ42としては、例えば自動車の
後方、左右の横方向の撮像ができるように複数台のカメ
ラ装置を自動車に取り付ければよいことになる。なお、
これらのカメラ装置としては、その撮像画像信号がナビ
ゲーション本体部2に対して入力されることで、後述す
るようにして動画像データとして記憶部45に記録する
ようにされており、例えば撮像素子としてはCCDなど
が採用されればよい。
【0035】マイクロフォン43は、自動車外部の音声
を収音するようにして自動車に取り付けられ、その収音
音声は、音声信号としてナビゲーション本体部2に入力
されて、後述するようにして音声データとして記憶部4
5への記録が行われる。
【0036】ロックコントロール部44は、自動車の鍵
の開閉動作をコントロール可能なように自動車への取り
付けが行われる。また、鍵の開閉をコントロール機構部
位の状態に応じて、現在、鍵がかかっているか否かを示
すロック状態情報をナビゲーション本体部2に対して出
力することも可能になっている。
【0037】記憶部45は、例えば比較的大容量のデー
タを記憶可能な記憶デバイスを備えて成る。ここでは、
この記憶部45として採用されるメディアは特に限定は
しないが、例えばハードディスクであってもよいし、ま
た、他のディスクメディアや不揮発性のメモリ素子など
が採用されて構わない。本実施の形態の場合には、記憶
部45には、上記した各カメラ装置に撮像された動画像
データ、及び、マイクロフォン43により収音された音
声信号データが、自動車内部及び周囲の状況を再現する
証拠的な情報として記憶される。
【0038】1−4.ナビゲーション本体部の内部構成 図4のブロック図は、ナビゲーション本体部2の内部構
成を示している。この図5において、測位部4は自車の
現在位置を測位する部位であり、インターフェイス14
から転送されてくるGPSの受信データや、自車の走行
情報に基づいて例えば所定の演算処理を実行すること
で、自車の現在位置を示す位置情報としての緯度/経度
情報を得るようにされる。
【0039】ROM(Read Only Memory)11には、本
実施の形態のナビゲーションシステム1が所要の処理を
実行するための各種プログラム、及び原則として書き換
え不可の各種ファクトリープリセットデータが格納され
ている。メモリ12は、例えばフラッシュメモリを始
め、電源が供給されない状態でも記憶内容を保持できる
EEPROM(Electrically Erasable Read Only Memor
y)とされ、いわゆるバックアップデータを記憶保持す
る。ここでのバックアップデータとしては各種挙げられ
るのであるが、例えばユーザが設定した目的地及びこれ
に対応する経路等をはじめとする各種の情報が記憶され
る。但し、上記ROM11としても、不揮発性メモリや
フラッシュメモリなどの書き換え可能なメモリ素子を採
用することで、必要に応じてプログラムやファクトリー
プリセットデータの書き換え(例えばいわゆるアップデ
ート)を行うようにすることも可能となる。本実施の形
態では、ROM11も書き換え可能とされているものと
する。
【0040】また、本実施の形態にあっては、メモリ1
2に対しては、このナビゲーションシステム1に対して
固有に与えられたナビIDが格納される。このナビID
は、例えば、購入決定時に際してのユーザ登録時に割り
当てが行われて、ユーザの手に渡るまでの段階で書き込
みが行われるものとされる。また、購入後において、こ
のナビゲーションシステム1をインターネットに接続し
て、いわゆるオンラインによるユーザ登録を行ったとき
に、サービスサーバ500から割り当てられて送信され
てくるナビIDをメモリ12に書き込むようにしてもよ
い。
【0041】DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)13は、制御部19が各種処理を実行する際のワー
クエリアとして用いられると共に、ディスクドライバ1
8によって記録媒体9から再生された地図情報等に基づ
く、ナビゲーション画像情報生成のための処理も、この
DRAM13を利用して実行される。
【0042】インターフェイス(I/F)14は、外部
装置と当該ナビゲーション本体部2とを接続するために
設けられる。この場合のインターフェイス14には、G
PSアンテナ5からの受信データが入力される。また、
交通情報アンテナ7にて受信された道路交通情報のデー
タが入力される。自律航法ユニット6の車速センサにて
検出される車速パルスが入力される。また端子32を介
しては、ジャイロ6bにて検出される自車の走行方向情
報が入力される。GPSアンテナ5からの受信データ
と、自律航法ユニット6からの走行情報(車速パルス及
び走行方向情報)は、バス20を介して測位部4に転送
される。測位部4では、これらの転送された情報をパラ
メータとして入力して、自車の現在位置を測定する。ま
た、交通情報アンテナ7からの道路交通情報のデータ
は、例えば制御部19の制御によってDRAM13に書
き込まれて保持されると共に、制御部19がこのDRA
M13に書き込んだ道路交通情報を参照することで、例
えばディスプレイモニタ部3に対して表示出力すべき地
図情報画像データにおいて渋滞状況等の道路交通情報が
反映されるようにも画像処理制御等を実行するようにさ
れる。
【0043】時計部15は、現在日時を計時するもの
で、その時間情報は、当該ナビゲーションシステム1に
おいて必要とされる時間管理のために用いられる。
【0044】入力部16は、ディスプレイモニタ部3の
受信部3bと接続されており、受信部3bで受信したリ
モートコントローラ8からのコマンド信号が入力され
る。そして、入力されたコマンド信号を内部バス20に
より伝送可能なフォーマットに変換した後、バス20を
介して制御部19に転送する。制御部19では、入力し
たコマンド信号に基づいて適宜所要の制御処理を実行す
るようにされる。
【0045】表示ドライバ17は、制御部19の制御に
より、表示のための画像情報を生成し、端子34を介し
てディスプレイモニタ部3の表示画面部3aに対して出
力する。例えば、記録媒体9から読みだした地図情報や
測位部4で算出した自車の現在位置情報に基づいて、自
車の現在位置を示す画像信号を生成してディスプレイモ
ニタ部3に出力する。
【0046】ディスクドライバ18は、記録媒体9を再
生するための部位であり、実際に記録媒体9として採用
されるメディアフォーマットに対応した再生機能が与え
られて構成される。例えば記録媒体9から再生された地
図情報等はバス20を介してDRAM13に転送されて
ここで保持され、所要のタイミングで、制御部19が参
照すると共に、表示用のデータとして利用される。
【0047】画像音声処理部46は、入力された撮像画
像信号及び音声信号について所要のデジタル信号処理を
施し、最終的には、記憶部45に対して記録可能な形式
の記録データに変換する。ここで、画像音声処理部46
に対して入力される撮像画像信号は、車内カメラ3c、
フロントカメラ3d、及び外付けカメラ42からの複数
の信号となるのであるが、例えば画像音声処理部46で
は、同時に入力される信号を先ずはデジタルデータに変
換し、この後に、時分割的な処理によって、それぞれの
撮像信号データについて、所定フォーマットの圧縮動画
像データに変換する。また、画像音声処理部46に入力
される音声信号はマイクロフォン43からの信号であ
り、この音声信号についてもデジタルデータに変換した
後に、例えば所定フォーマットの圧縮音声信号データに
変換する。そして、このようにして得られた圧縮動画像
データ及び圧縮音声信号データは、制御部19の書き込
み制御によって、内部データバス20を介するようにし
て記憶部45に転送されて書き込みが行われる。
【0048】また、記憶部45対して動画像データ及び
音声データを記録するのにあたっては、例えば記録を行
っていく過程で、記録可能容量が一杯になったときに
は、最も過去に記録された動画像データ及び音声データ
を上書き消去していくようにして、最新の撮像画像デー
タ及び音声データを記録していくようにされる。このよ
うにすれば、記憶部45の記憶容量としては比較的少な
くても済む。この記録可能容量としては時間的に例えば
数10分程度であれば、証拠を残すという目的には充分
に適うものとされる。
【0049】なお、上記画像音声処理部46としては、
例えば、記憶部45に記録された画像音声データを再生
出力するためのデコード機能を備えるようにしても構わ
ない。このようなデコード機能を与えれば、例えば記憶
部45に記録された画像音声データを表示部3にて再生
出力させるようにすることも可能とされる。
【0050】通信インターフェイス47は、通信端末装
置50とナビゲーション本体部2との間でのデータの送
受信を司る。例えば通信端末装置50からナビゲーショ
ン本体部2側にデータ出力が行われた場合には、通信イ
ンターフェイス47は、通信端末装置50から入力され
たデータを、ナビゲーション本体部2内で処理可能な形
式に変換して、データバス20を介して所要の機能回路
部に出力する。また逆に、ナビゲーション本体部2から
通信端末装置50に対してデータを転送する場合には、
通信端末装置50により処理可能な形式のデータに変換
して通信端末装置50に対して出力するようにされる。
【0051】またここでは、通信端末装置50に対する
動作制御は、ナビゲーション本体部2の制御部19が実
行するようにされる。つまり、通信端末装置50とナビ
ゲーション本体部2とが連携して無線通信を実行するこ
とで、本実施の形態のナビゲーションシステム1として
は、例えばインターネットとの通信機能が与えられるこ
とになる。
【0052】制御部19は、例えばCPU(Central Pro
cessing Unit)を備えて構成され、各回路部に対して所
要の制御を実行する。これにより、これまで説明したよ
うな当該ナビゲーションシステムにおける各種の動作が
実現される。
【0053】1−5.携帯電話の内部構成 図5のブロック図は、本実施の形態の携帯電話の内部構
成を簡略に示している。アンテナ201にて受信された
電波は、受信回路202によって受信復調され、信号処
理回路204に対して出力される。この受信波が例えば
通話における相手方の音声データであるとすれば、信号
処理回路204においては、音声信号への復調を行っ
て、例えばスピーカ206に対して出力する。また、例
えば受信波がメールや、インターネットなどのいわゆる
データ通信の情報であれば、このような通信データを復
調する。そして、システムコントローラ208の制御に
よって、この復調した通信データをLCD表示部209
に対して表示させることが可能とされている。また、例
えば操作時における電子音や、着信時の呼び出し音を出
力させる必要のあるときには、例えばシステムコントロ
ーラ208がリンガー205を制御することで、必要と
されるリンガー音を発生させて、その音声信号をスピー
カ206に対して出力させる。
【0054】また、例えば通話時においてマイクロフォ
ン207により収音したユーザの音声は、音声信号とし
て信号処理回路204に対して入力される。信号処理回
路204では、この音声信号について所定のエンコード
処理を施して送信回路203に対して出力する。送信回
路203では、信号処理回路204から入力された信号
をアンテナ1を介して送信出力させる。
【0055】システムコントローラ208は、当該携帯
電話による各種動作が行われるように各種制御処理を実
行する。このシステムコントローラ208には、ROM
217及びRAM218が備えられる。ROM217
は、例えばフラッシュメモリやEEPROMなどにより
構成される書き換え可能なメモリとされ、ここにシステ
ムコントローラ208が実行すべきプログラムや表示デ
ータが記憶される。また、例えば電話帳データや、送受
信したメールのデータなど、ユーザが設定、登録した各
種データも記憶保持される。更に本実施の形態において
は、ROM217には、この携帯電話200に対して固
有に与えられた携帯IDが付される。これは、携帯電話
の場合であれば、割与えられた電話番号、又はメールア
ドレスとしてもよいものである。
【0056】キー操作部210は、所定複数のボタンキ
ーから成るものとされ、これらボタンキーに対する操作
に応じた操作情報信号をシステムコントローラ208に
対して出力する。システムコントローラ208は、この
操作情報信号に基づいて、所要の動作が得られるように
制御処理を実行する。
【0057】また、LCD表示部209は、図示するよ
うに、システムコントローラ208の制御によって、動
作状況に応じた内容の表示が行われるように駆動され
る。
【0058】なお、ナビゲーションシステム1に備えら
れる通信端末装置50の内部構成も、上記図5に示す構
成に準じたものとされる。但し、通信端末装置50の場
合には、これをユーザが携帯して通話などに使用する必
要はないことから、図5に示した回路から、例えば、リ
ンガー205、スピーカ206、マイクロフォン20
7、LCD表示部209、キー操作部210などの機能
回路部の省略が可能とされる。そして、ナビゲーション
本体部2内の通信インターフェイス47とデータを授受
可能なインターフェイス機能が設けられればよいもので
ある。
【0059】1−6.アプリケーションサーバの内部構
成 図6は、無線電話通信網300に備えられるとされる、
アプリケーションサーバ303の内部構成例を簡単に示
している。このアプリケーションサーバ303は、例え
ば図示するようにして、記憶部401、インターフェイ
ス402,403、制御部404を備えてなる。記憶部
401には、アプリケーションサーバとしての機能を実
現するのに必要とされる各種情報が記憶されている。こ
こでは、記憶部401に格納されるデータの代表的なも
のとして、ユーザデータベース410と実行アプリケー
ション411が示されている。
【0060】ユーザデータベース410は、例えば図の
下側に示すように、ナビゲーションシステム1と携帯電
話200のユーザについてのユーザ情報、携帯ID、ナ
ビID、及びパスワードが対応づけられて格納される。
ユーザ情報は、例えばユーザの住所氏名、生年月日をは
じめとするサービスに必要とされる多様な各種のユーザ
個人に関する情報が格納されている。また、この場合に
は、ユーザ情報として、ユーザIDも格納されているも
のとする。このユーザIDは、ユーザ端末装置600に
よるアクセスが行われた際に、そのユーザ端末装置60
0のユーザが正規の登録ユーザであるか否かを判定する
認証処理を行うのに、上記パスワードと共に利用する。
携帯IDは、このユーザが所有する携帯電話に書き込ま
れている携帯IDと同一のデータが格納される。ナビI
Dも同様にして、ユーザが所有するナビゲーションシス
テム1に割与えられたものと同一のナビIDのデータが
格納される。なお、このナビIDとしては、例えば無線
端末装置50に対して割り与えた電話番号、若しくはナ
ビゲーションシステム1に与えたメールアドレスとする
ことが考えられ、このようにしてナビIDを電話番号若
しくはメールアドレスとすれば、例えばアプリケーショ
ンサーバ303、またはサービスサーバ500から、ナ
ビゲーションシステム1の無線端末装置にアクセスする
ことを容易に実現できる。
【0061】ところで、図6に示されるユーザデータベ
ース410の内容として、各ユーザ個人ごとの情報は、
例えば次のような機会において、所要の情報を取得して
作成することができる。例えばナビゲーションシステム
1は、インターネットを利用したいわゆるインターネッ
トショッピングにより購入することができるものとして
いる。このようなインターネットショッピングにより購
入手続きを行うのにあたっては、例えばユーザは、ブラ
ウザ画面上に表示される入力フォームに対して所要の個
人情報を入力する。また、本実施の形態のようにして無
線端末装置50を備えるナビゲーションシステム1であ
れば、このナビゲーションシステム1の購入に際して、
無線端末装置50を利用可能とするための通信会社との
契約も行うようにされる。本実施の形態では、アプリケ
ーションサーバ303(またはサービスサーバ500)
が、インターネットショッピングのための販社サーバと
通信することで、これらの情報を受け取り、そしてデー
タベースとして作成して登録しておくようにされるもの
である。つまり、ユーザがインターネットショッピング
によりナビゲーションシステム1を購入していれば、後
においてユーザデータベース410を作成するのに必要
な登録作業などは行わなくてもよいようにされている。
また、本実施の形態のナビゲーションシステム1は、イ
ンターネットショッピングにおける購入形態として、例
えば無形物商品である自動車保険と組み合わせて購入で
きるようにもなっている。この場合、例えば自動車保険
及びナビゲーションシステム1の価格が割り引かれた
り、また、分割支払い契約の場合には、分割手数料につ
いて無料、若しくは割り引くというサービスが行われ
る。そして、このようにして自動車保険と組み合わせて
ナビゲーションシステム1を購入したような場合には、
ユーザデータベース410としてのユーザ情報は、自動
車保険を購入するための入力フォームへの入力を行った
段階で得ることもできる。なお、携帯ID及びパスワー
ドに関しては、例えば携帯電話200の操作によりセキ
ュリティサービスの契約をしたときに、ユーザが入力し
て送信したデータを受信取得して格納するようにされれ
ばよい。もちろん、上記したインターネットショッピン
グによるナビゲーションシステム1の購入手続きの際
に、セキュリティサービスを利用可能な携帯電話の登録
が行えるようにして、このときに携帯ID及びパスワー
ドを通知するようにしてもよいものである。
【0062】実行アプリケーション411は、アプリケ
ーションサーバ303が実行すべき各種動作に対応する
各種のアプリケーションプログラムから成るものとされ
る。例えばインターネットを介してのメールの送受信機
能を司るアプリケーションプログラムや、携帯電話20
0やナビゲーションシステム1からのWebページへの
アクセス要求に応じてのインターネットとの接続処理
や、ユーザデータベース410を検索するためのアプリ
ケーションプログラムなどである。
【0063】インターフェイス402は、中継局302
側との情報送受信のために設けられ、インターフェイス
403は、ゲートウェイ304(インターネット)側と
の情報送受信のために設けられる。制御部404は、実
行アプリケーション411としてのプログラム内容に従
って各種の制御処理を実行する。
【0064】1−7.サービスサーバの内部構成 図7は、サービスサーバ500の内部構成例を簡略に示
している。この図に示すサービスサーバ500は、記憶
部501、ネットワークインターフェイス502、制御
部503を備える。この場合にも記憶部501には、各
種サービスを提供するサーバとしての機能を実現するの
に必要とされる各種情報が記憶されている。ここでは、
記憶部501に格納される代表的なデータとして、ユー
ザデータベース510、実行アプリケーション511、
コンテンツデータ512、ユーザファイルデータベース
513が示される。
【0065】ユーザデータベース510は、例えば先に
図6において説明したユーザデータベース410と同様
の内容でよいものとされ、例えば、アプリケーションサ
ーバ303と通信を行うことで、常に同じ内容を保有し
ているようにされる。つまり、アプリケーションサーバ
303またはサービスサーバ500との何れか一方のサ
ーバにおいて、ユーザの新規契約などによってユーザデ
ータベースの内容が更新されると、他方のサーバに対し
てユーザデータベースが更新されたことを通知して、互
いのユーザデータベースの内容に不整合が生じないよう
に書き換えを実行する。この場合の実行アプリケーショ
ン511は、サービスサーバ500が実行すべき各種動
作に対応する各種のアプリケーションプログラムから成
る。
【0066】また、コンテンツデータ512は、後述す
るようにして当該サービスサーバがアップロードするW
ebサイトにアクセスしてきた場合に送信する、例えば
HTML形式等によって作成された各種Webページと
してのコンテンツデータから成る。
【0067】ユーザファイルデータベース513は、多
数のユーザファイル513aの集合より成るものとされ
る。ここで、ユーザファイル513aは、後述するよう
にして、ユーザ端末装置600が当該サービスサーバ5
00のWebページにアクセスし、Webページに対し
て各種操作を行ったことで発生する情報に基づいて生成
されるデータファイルとされる。つまり、このユーザフ
ァイル513aはユーザ単位で管理されるものである。
そして、このユーザファイル513aの簡略な構造とし
ては、図7の下側に示すものとなる。ここに示されるよ
うに、ユーザファイル513aは、ユーザIDによっ
て、そのユーザファイルが対応するユーザが特定され
る。そして、少なくともナビ用ユーザファイルと、携帯
用ユーザファイルとを備えてなるものとされる。ナビ用
ユーザファイルは、後述するようにして、ナビゲーショ
ンシステム1に対して送信することで、ナビゲーション
システム1が利用するデータとなる。同様にして、携帯
用ユーザファイルは、携帯電話200に対して送信する
ことで、携帯電話200が利用するデータとなる。
【0068】ネットワークインターフェイス502は、
インターネットと接続するためのインターフェイス手段
として設けられる。制御部503は、実行アプリケーシ
ョン411としてのプログラム内容に従って各種の制御
処理を実行する。また、時計部504は、現在時刻を計
時する。制御部503は、この時計部504にて計時さ
れる現在時刻情報を任意のときに識別可能とされてい
る。
【0069】2.システムによるサービス提供形態例 上記構成によるシステムにおいては、概略次のようなサ
ービスを提供する。先ず、ユーザは、自身が所有するユ
ーザ端末装置600をインターネットを介してサービス
サーバ500のWebページに接続する。このWebペ
ージは、ビゲーションシステム1が搭載されている自動
車100を利用してユーザが旅行などを行う際に、その
旅行がより快適になることを目的として作成されたもの
であり、特に本実施の形態にあっては、このWebペー
ジ上の入力フォームに対する入力操作を行うことで、そ
の旅行に関して必要とされるナビゲーションシステム1
の動作を遠隔制御することが可能とされている。つま
り、Webページに対する操作によって生成された情報
に基づいて、サービスサーバ500からナビゲーション
システム1に対しては、制御情報として、先に図7に示
したユーザファイルのナビ用ユーザファイルを送信す
る。そして、ナビゲーションシステム1では、この制御
情報に従って所要の動作を実行するようにされるもので
ある。このナビ用ユーザファイルのデータ内容に応じた
動作の具体例については、後述する。また、本実施の形
態では、Webページに対する操作によって指定された
各種情報を、予め設定した所定の時刻にサービスサーバ
500から携帯電話200に対して送信するようにもさ
れる。例えば目的地や経路周辺に関するガイド的な情報
や、気象の情報などを送信することができる。また、同
様のことはナビゲーションシステム1についても可能と
されている。
【0070】そこで、以降、上記した本実施の形態のシ
ステムによるサービス提供の形態について、具体的に説
明していくこととする。本実施の形態のシステムによる
サービス提供を受けるのにあたり、先ずユーザは、自身
が所有するユーザ端末装置600を操作することで、今
回の旅行に関しての所望のサービスを受けるための手続
きをする必要がある。この操作手順を、図8〜図13を
参照して説明していくこととする。図8〜図13には、
ユーザ端末装置600のディスプレイモニタ607に表
示されるブラウザ画面が示される。
【0071】ここでは、先ず、ユーザは、自動車100
を移動手段として利用して旅行を計画しているとする。
そしてユーザは、ユーザ端末装置600に対する所定操
作によってインターネット上のサイトを閲覧できるブラ
ウザといわれるアプリケーションプログラムを起動さ
せ、サービスサーバ500における旅行ガイド用のサイ
トにアクセスする。この旅行ガイド用のサイトは、例え
ば、ナビゲーションシステム1を購入したうえで、この
サービス提供を受けるための正規の手続きを行ったユー
ザのみが利用可能とされている。このため、上記のよう
にしてユーザ端末装置600から旅行ガイド用のサイト
にアクセスが行われた場合には、サービスサーバ500
側から、認証のためのユーザIDとパスワードの入力が
求められるものとされる。ここで、ユーザが、ユーザ端
末装置に対する操作によって、自身のユーザIDとパス
ワードを適正に入力してこれを送信すれば、サービスサ
ーバ500側では、このアクセスを求めてきたユーザが
正規のユーザであると認証して、旅行ガイド用のサイト
へのアクセスを許可する。
【0072】これにより、ディスプレイモニタ607の
表示画面上には、図8に示すようにして、旅行ガイド用
のサイトのトップページ(第1ページ)が表示される。
この図に示す第1ページとしての画面には、選択項目と
して、 1.目的地設定 2.状態確認 3.サービス、設定等変更 の3項目が用意されている。ここで、「1.目的地設
定」を選択してクリック操作を行うと、目的地を選択し
て設定することができるようになっている。ここで、画
面内のほぼ下半分側の領域に表示されている地図は、目
的地設定に利用されるべきものとされる。なお、目的地
の設定にあたっては、この図に示されるようにして地図
を表示してこの地図上に対するポインティング操作によ
って指定するようにしてもよいし、また、住所、電話番
号、緯度経度などの位置を特定できる所定の情報がわか
っていればこれを入力することで目的地が検索されるよ
うに構成しても構わない。また、
【0073】そして、上記図8に示す第1ページにて、
目的地等の所要の項目についての設定を完了すると、続
いては、第2ページにアクセスすることができるように
なっている。第2ページの表示形態例を図9に示す。こ
の図9に示される第2ページにあっては、ナビゲーショ
ンシステム1、及び携帯電話200に転送すべき情報、
つまり、ユーザファイル513aにおけるナビ用ユーザ
ファイルと携帯用ユーザファイルを作成するのにあたっ
て主要となる情報を入力する画面とされる。
【0074】ここでは、図示するように、ユーザの入力
操作によって、旅行の出発日、出発時間、また、宿泊数
を入力可能とされている。これらが入力されることで、
ユーザファイルとして、旅行の出発日時と期間を識別可
能な情報を生成することが可能となるものである。
【0075】また、ここでは、ユーザファイル513a
に格納する情報として、天気の情報を取得するか否か、
また、渋滞情報(交通情報)を取得するか否かについて
の選択を、いわゆるラジオボタンに対するクリック操作
によって設定することが可能とされている。
【0076】また、「転送先」の項目には、所定文字列
によるメールアドレスと、「携帯電話」の文字が示され
ている。本実施の形態のサービスとしては、ナビゲーシ
ョンシステム1に対しては、必ずユーザファイルの転送
を行うものとされるが、ほかにも、ユーザが所有する電
子メール端末や、携帯電話などにも転送することが可能
とされている。「転送先」の入力項目は、これらのナビ
ゲーションシステム1以外の端末等に対してもユーザフ
ァイルの送信を指定する場合に用いられる。
【0077】そして、この図9における第2ページの下
側においては、<周辺情報検索>との表題により示され
る表示領域が設けられているが、この表示領域には、先
の第1ページで指定された目的地に適合するとされるリ
ンクページが提示される。このリンクページは、例えば
コンテンツデータ512内において、本サービスと提携
しているリンクページのデータベースが存在するものと
され、指定された目的地に応じて、このリンクページの
データベースを検索することで得ることができる。そし
て、アクセスに応じてこの第2ページを作成して送信す
る際において、検索されたリンクページのURLを第2
ページに組み込むようにして作成するものである。
【0078】そして、例えばユーザが、提示されている
リンクページを選択してクリック操作を行った場合に
は、そのまま、クリック操作により指定したページにジ
ャンプすることができるようになっている。このジャン
プしたリンク先のWebページの一例を図10に示す。
【0079】図10に示すリンク先のWebページとし
ては、例えば図示するようにして、目的地付近のイベン
ト情報、また各種施設、交通の案内、更には、各種宿泊
施設、交通のインターネット予約の受付など、各種の案
内、サービスを提供する。ユーザは、このようなリンク
先のWebページを閲覧して、目的地付近の情報を把握
することができる。また、各種施設、交通、及び宿泊施
設等の予約を行うこともできるようになっている。ここ
で予約契約が成立した場合には、この予約状況を示す予
約状況情報を、このリンク先のWebページから、サー
ビスサーバ500に対して転送するようにされている。
サービスサーバ500では、この予約状況情報も、ユー
ザファイルのデータ内容として処理するようにされる。
【0080】また、このようなリンク先のWebページ
においては、例えば右下側に図示するように、情報転送
ボタンBT1が表示されている。例えば、この情報転送
ボタンBT1に対してクリック操作を行うと、このリン
ク先のWebページにて提示されている情報を、最終的
には、ユーザが所有するナビゲーションシステム1と携
帯電話200に対して転送できるようになっている。従
って、ユーザは、現在閲覧中のページの情報が旅行当日
も必要であるために、ナビゲーションシステム1と携帯
電話200に転送させたいと思ったときに、この情報転
送ボタンBT1を操作するようにされる。
【0081】このようにして、リンク先のWebページ
を閲覧して各種の情報を収集したり、また、各種の予約
等を行って、サービスサーバ500のサイトに戻った場
合には、例えば図11に示す第3ページを表示させるこ
とが可能とされる。この第3ページでは、ユーザが情報
転送ボタンBT1を操作して転送を指定した情報や、各
種の予約を行ったサービスなどを、サービスサーバ50
0にて収集整理した結果を表示させている。ユーザは、
このページを見ることで、これまでに自分が行った予約
結果や収集した情報を把握することができる。
【0082】また、このページでは、先の情報転送ボタ
ンBT1に対するクリック操作によって転送すべきこと
が指定された情報ごとに、転送先等を指定するための操
作も行えるようになっている。例えばこの図の場合であ
れば、「観光スポット転送先:カーナビ端末,携帯電
話」となっているが、これは、観光スポットに関する情
報は、ナビゲーションシステム1と携帯電話200に対
して転送することを指定したことを示している。また、
時刻表関係の情報の転送先は携帯電話200を指定し、
駐車場関連の情報はナビゲーションシステム1を指定し
ている。また、例えばナビゲーションシステム1又は携
帯電話200に転送すべき観光ガイド情報としては、画
像を含まない音声のみを転送するように指定している。
さらにここでは、ナビゲーションシステム1と携帯電話
200とについて、予約アラームや近接音声ガイドなど
の設定を行えるようにもなっている。
【0083】そして、例えば上記図11に示す第3ペー
ジで設定等を行った後には、例えば図12に示す第4ペ
ージに対してもアクセスすることができるようになって
いる。この第4ページは、ユーザが収集した各種情報
等、更には、例えばサービスサーバ500にて記憶され
ている過去の情報や、サービスサーバ500にて把握し
ている現在の状況などに応じて、ユーザが計画している
旅行についての各種のアドバイスを提示するページとさ
れる。このページでは、目的地、出発日時を提示し、ま
た、経由地を入力可能とされている。そしてここでは、
推奨される出発時と帰宅時のタイムテーブルを提示して
いる。更には、携帯電話200についてのアラームコー
ル設定も行えるようになっている。
【0084】そして図13として示す第5ページは、例
えばサービス用サーバ500のサイトの最終ページとさ
れ、これまで説明してきた各種操作に応じた設定内容の
確認画面が、その料金と共に提示されているものであ
る。なお、例えばこの図に示す画面に続けて、この第4
ページに示される料金についての課金決済が行えるペー
ジにアクセスできるようにしても構わないものである。
【0085】ユーザは、これまでの説明のようにして、
旅行前において、ユーザ端末装置600を利用して各種
の設定を行うことができるようになっている。そして、
このようにして行われた設定は、次のようにしてナビゲ
ーションシステム1と携帯電話200に対して反映され
る。
【0086】上記のようにしてユーザ端末装置600を
利用して行われた各種の設定結果は、サービスサーバ5
00において、そのユーザに対応するユーザファイル5
13a(図7参照)として編集作成されて管理される。
ここで、図7においても述べたとおり、ユーザファイル
513aとしては、ナビ用ユーザファイルと携帯用ユー
ザファイルとの2つのファイルが作成される。ナビ用ユ
ーザファイルには、設定結果に応じて、ナビゲーション
システム1に対して転送すべきとして選択された各種情
報が含められ、同様にして、携帯用ユーザファイルに対
しては、携帯電話200に対して転送すべきとして選択
された各種情報が含められる。ここで、例えば転送すべ
き情報として、アラームコールなど、時刻が指定されて
いるものについては、その転送すべき指定時刻情報も付
加される。
【0087】そして、ナビゲーションシステム1に関す
れば、先ず、ナビ用ユーザファイルとしての情報が、サ
ービスサーバ500から、インターネット400→無線
電話通信網300を介して、ナビゲーションシステム1
の通信端末装置50に対して送信される。そして、この
送信時間としては、ユーザが設定した出発日時よりも所
定時間前とされる。例えば、この場合であれば、1時間
程度前であればよいものとされる。ナビゲーションシス
テム1では、上記のようにして通信端末装置50にてナ
ビ用ユーザファイルを受信すると、ナビゲーション本体
部2のメイン電源をオンとして起動させ、この受信した
ナビ用ユーザファイルを内部に取り込んで保持する。そ
して、次のような動作を自動的に実行する。
【0088】ここで、ナビ用ユーザファイルには、少な
くとも、目的地の情報が含められているものとする。そ
こで、ナビゲーションシステム1は、この目的地情報
と、測位部4により測定される現在位置とに基づいて、
現在位置から目的地までの経路を探索する処理を実行す
るようにされる。そして、その探索結果のデータを保持
しておくようにされる。また、例えばユーザ端末装置6
00に対する操作によって、ユーザが渋滞情報(交通情
報)の取得を設定していた場合には、この指示情報もナ
ビ用ユーザファイルとして含まれていることになる。こ
のような場合には、ナビゲーションシステム1は、交通
情報アンテナ7にて受信される交通情報を取り込み、こ
れを保持しておくようにもされる。
【0089】このようにして、本実施の形態では、ナビ
ゲーションシステム1では、ユーザが出発のために自動
車100に搭乗するまでに、上記のようにして、少なく
とも経路探索及び交通情報の収集のための動作を実行す
ることができるようになっている。このような動作が実
行されることで、ユーザが、出発のために自動車100
に搭乗したときには、既に探索された経路が提示され、
また、少なくとも、付近の交通状況(渋滞状況)を把握
することができる。つまり、本実施の形態では、出発時
においてナビゲーションシステム1において必要とされ
る情報は、既に用意されているものであり、換言すれ
ば、ユーザは、出発時のあわただしいときに、自動車1
00に搭載されるナビゲーションシステム1に対する準
備的操作をする必要はなくなるものである。
【0090】また、本実施の形態においては、例えば自
動車100により移動中とされる場合において、予め指
定された時刻等になったり、また、現在位置が或る指定
の地点に至ったとされるような場合に、ナビ用ユーザフ
ァイルに含められている内容に基づいて、適宜、ガイド
画像、音声を出力することが可能とされている。そし
て、同様にして、携帯電話200に対しても、サービス
サーバ500から、インターネット400→無線電話通
信網300を介して、携帯用ユーザファイルが送信され
てくることで、携帯電話200では、ユーザが事前に設
定したとおりの時刻において、各種アラームコールを出
力することなどができる。また、指定した所定の時刻に
ガイド情報等を電子メール等によって送信することも可
能とされる。ユーザは、この電子メールを開いてみるこ
とで、観光に役立てることなどもできる。
【0091】3.処理動作例 図14は、図8〜図13により説明した、ユーザ端末装
置600に対する操作による各種設定に応じての、ユー
ザ端末装置600と、サービスサーバ500とにおける
処理動作を示している。この図に示す処理は、ユーザ端
末装置600がサービスサーバ500のサイトにアクセ
スした上で、各種操作を行うことで設定される内容に基
づいて、サービスサーバ500においてユーザファイル
を作成していくものとなる。また、ユーザ端末装置60
0側の処理は、例えばインターネットと接続され、か
つ、インターネットブラウザといわれるアプリケーショ
ンソフトウェアが起動されている状態のもとで、CPU
601が実行し、サービスサーバ500側の処理は、制
御部503が実行する。また、○内に示すA〜Gは、ユ
ーザ端末装置600とサービスサーバ500との間で送
受信される情報と、相互の処理ステップとの関係を示し
ている。
【0092】ここでは先ず、ユーザ端末装置600に対
するユーザの操作に応じて、ステップS101におい
て、サービスサーバ500のWebサイトの第1ページ
にアクセスするための処理が実行される。サービスサー
バ500においては、ステップS201において、イン
ターネット400を介してのWebサイトに対するアク
セスが行われるのを待機しており、アクセス要求が得ら
れると、ステップS202において、アクセス指定され
たページのコンテンツデータを送信するようにしてい
る。従って、上記ステップS101により第1ページへ
のアクセスが行われた場合には、サービスサーバ500
の制御部503は、このステップS201→S202の
処理によって、第1ページとしてのコンテンツデータを
記憶部501から読み出して送信を行うことになる。そ
して、上記ステップS101としては、上記のようにし
て送信されてきた第1ページのコンテンツデータを受信
して、図8に示したようにして、ブラウザ画面として表
示させる。但し、前述もしたように、第1ページにアク
セスする際には、ここでは図示していないが、ユーザの
入力操作に応じてユーザ端末装置600側から送信され
るユーザIDとパスワードとに基づく認証処理を、サー
ビスサーバ500側で実行するようにされる。
【0093】そして、上記のようにして第1ページのブ
ラウザ画面が表示されると、ユーザ端末装置600側で
は、ステップS102の処理として示すように、ユーザ
の操作に応じて目的地の設定が行われ、更に所定操作に
応じて、次のステップS103において設定された目的
地情報をサービスサーバ500に対して送信することが
行われる。
【0094】そして、次のステップS104において
は、更にユーザ端末装置600に対して行われた所定操
作に応じて、第2ページにアクセスして、図9に示した
ようにしてこの第2ページをブラウザ画面上に表示させ
ることが行われる。なお、この際にも、この第2ページ
のアクセスに応じて、サービスサーバ500側では、ス
テップS201→S202の処理によって、第2ページ
のコンテンツデータの送信を行う。これについては、以
降において説明する第3ページ、第4ページ、及び第5
ページへのアクセスが行われた場合(ステップS10
8,S111,S114)についても同様となる。
【0095】第2ページを表示させているときには、先
ず、ステップS105の処理によって、例えば出発日時
等をはじめとする、この第2ページ上で表示されている
入力項目に対する入力操作に応じた情報入力のための処
理を実行することができる。そして、次のステップS1
06により、これらの入力された情報をサービスサーバ
500に対して送信する。
【0096】また、この第2ページが表示されている状
態では、ステップS107においてリンクページへのア
クセス操作が行われたか否かについての判別も行うよう
にしている。ここで、肯定結果が得られたのであれば、
ステップS115に進むことになる。
【0097】ステップS115においては、操作により
指定されたリンクページにアクセスし、リンクページの
サーバから送信されてきたそのページのコンテンツデー
タを受信して、例えば図10に示したようにして表示さ
せるための処理が実行される。そして、例えば次のステ
ップS116においては、情報転送ボタンBT1に対す
るクリック操作が行われたか否かを判別しており、否定
結果が得られた場合にはステップS118に進むが、肯
定結果が得られた場合にはステップS117に進む。ス
テップS117においては、情報転送要求を送信するた
めの処理を実行する。なお、ここでは、この情報転送要
求は、サービスサーバ500に対して送信するものとし
ている。
【0098】次のステップS118においては、リンク
ページに対する操作によって、チケット、イベント、観
光スポットその他の予約契約が成立したか否かについて
判別している。ここで否定結果が得られた場合にはステ
ップS120に進むが、肯定結果が得られたのであれば
ステップS119に進む。ステップS119において
は、予約結果情報をサービスサーバ500に対して送信
するようにされる。なお、このステップS119の処理
は、例えば実際には、ユーザ端末装置600から送信す
るのではなく、リンク先のサーバからサービスサーバ5
00に対して、このユーザのユーザIDなどのサービス
サーバ500側でユーザを識別可能な情報と共に送信す
るようにしてもよい。
【0099】ステップS120においては、サービスサ
ーバ500のサイトに戻るための操作が行われたか否か
についての判別が行われる。ここで、否定結果が得られ
た場合には、ステップS116に戻る。つまり、これま
でと同じページを表示出力している状態を維持する。こ
れに対して、ステップS120において肯定結果が得ら
れたのであれば、この場合にはステップS104に戻る
ようにされることで、再度、第2ページに戻るようにさ
れている。
【0100】一方、先のステップS107において、リ
ンクページへのアクセス操作が無いと判別された場合に
は、ステップS108以降の処理に進むことができる。
ステップS108においては、ユーザの操作に応じて、
第3ページにアクセスして、これを図11に示したよう
にしてブラウザ画面上に対して表示出力する。そして、
この第3ページでは、ステップS109→S110によ
り、ユーザの操作に応じて転送先(及びアラーム等)に
ついての設定のための処理を実行し、設定された転送先
情報(及びアラーム設定等の情報)をサービスサーバ5
00に対して送信する。
【0101】そして、次のステップS111としての処
理によっては、同様にして、ユーザの操作に応じて、第
4ページにアクセスして読み込みを行ってこれを表示す
る。そして、第4ページを表示しているときには、次の
ステップS112→S113の処理により、ユーザの操
作に応じてアラームコール設定を行い、また、設定され
たアラームコール情報を送信するようにされる。なお、
この図においては、経由地の入力及び送信をユーザ端末
装置600側にて行い、これに応じて、サービスサーバ
500において出発及び帰宅のタイムスケジュールを検
索し、これを第2ページの表示内容として反映されるよ
うにコンテンツデータを作成する処理は、省略してい
る。
【0102】上記したユーザ端末装置600側の処理に
応じての、サービス用サーバ500側の処理としては、
次のようになる。ここで、サービス用サーバ500側の
処理として、ステップS201→S202として示す処
理については、前述したとおりである。但し、ステップ
S202においては、現在までのユーザファイルの作成
過程においてユーザファイルとしてセットされている情
報のうちで、これより送信すべきWebページにその情
報内容(即ちユーザ操作により設定された内容)を反映
すべき必要のあるときには、現在のユーザファイルから
所要の情報を読み出して、Webページとしてのコンテ
ンツデータを作成する。そして、このコンテンツデータ
を送信することになる。
【0103】そして、続くステップS203において
は、先のステップS103の処理によってユーザ端末装
置600側から送信されてきた目的地情報が受信される
か否かについて判別しており、目的地情報が受信された
のあれば、ステップS209の処理として、この受信し
た目的地情報を、このユーザのユーザIDに対応したユ
ーザファイルにセットする。また、次のステップS20
4においては、先のステップS106により送信されて
くる、出発日時等の入力情報が受信されるか否かについ
て判別しており、これが受信されたのであれば、同様に
してステップS209に進んで、この受信した出発日時
等の入力情報を同じユーザファイルにセットするための
処理を実行する。
【0104】また、次のステップS205では、先のス
テップS110の処理によって送信される転送先情報が
受信されると、ステップS209に進み、受信した転送
先情報をユーザファイルにセットする。
【0105】また、次のステップS206では、先のス
テップS112の処理によって送信されるアラームコー
ル情報が受信されると、ステップS209に進んで、受
信したアラームコール情報に基づいて作成したアラーム
コール指示情報をユーザファイルにセットするようにさ
れる。
【0106】また、続くステップS207において、先
のステップS117にて送信される情報転送要求を受信
した場合には、ステップS208の処理によって、リン
ク先のサーバにアクセスし、要求された情報を読み込ん
で取得する。そして、この取得した情報をユーザファイ
ルにセットする。このようにして、ユーザファイルに対
して受信情報をセットしていき、また、実際にセットさ
れた情報の内容を整理するようにして所要のデータ処理
を実行することで、1つのユーザファイルが作成される
ことになる。
【0107】作成されたユーザファイルの実体として
は、先に図7にて説明したようにして、例えばナビ用ユ
ーザファイルと携帯用ユーザファイルとから成るものと
される。そして、ここでのフローチャート等による図示
は省略するが、サービス用サーバ500では、例えばこ
のユーザファイルに格納される出発時間よりも一定時間
前の時間を送信時刻として設定し、この送信時刻に至っ
たタイミングで、ナビ用ユーザファイルを、インターネ
ット400から無線通信電話網300を介してナビゲー
ションシステム1に対して送信する。この際には、サー
ビス用サーバ500からはユーザIDに対応するナビI
Dを指定してユーザファイルを送信することが行われ
る。そして、これを受信した無線通信電話網300にお
けるアプリケーションサーバ300では、例えばナビI
Dとしての、通信端末装置50の電話番号に対して送信
を行うようにされる。これにより、特定のナビゲーショ
ンシステム1に対して情報送信を行うことを可能として
いる。
【0108】ナビゲーションシステム1では、この送信
されたナビ用ユーザファイルを受信すると、この受信情
報についての解析を行い、解析した内容に従って、後述
するようにして処理動作を実行する。これによって、先
に説明したようにして、出発時間前において、経路探索
や交通情報取得などの、本来ならばユーザが操作して行
うべき出発前の準備となる動作を自動的に実行すること
になる。また、サービス用サーバ500は、例えば携帯
用ユーザファイルとして含まれる、ガイド情報の送信指
示情報や、アラームコールその他の指定情報に基づい
て、適宜、所要の時刻で、携帯電話200に対して電子
メール等によって各種ガイド情報を送信したり、また、
アラームコールを動作させるための指示情報の送信を行
うようにされる。
【0109】そこで続いて、出発時間前において受信し
たナビ用ユーザファイルに基づいて、ナビゲーションシ
ステム1が自動的に実行するとされる準備動作(自動処
理)を実現するための処理動作を、図15のフローチャ
ートに示す。この図に示す処理は、ナビゲーション本体
部2の制御部19が実行するものとされる。また、この
図に示す処理が開始されるときには、ナビゲーション本
体部2のメイン電源はオフとされており、例えば制御部
19を構成するCPU等の回路部のみがスタンバイ電源
により動作可能な状態にあるものとされる。また、通信
端末装置50は、バッテリ駆動などにより常時動作して
おり、この処理開始時には待ち受け状態にあるものとさ
れる。
【0110】この図に示す処理においては、先ず、ステ
ップS301により、通信端末装置50にてナビ用ユー
ザファイルが受信されるのを待機している。そして、ナ
ビ用ユーザファイルが受信されたことを判別すると、先
ずは、ステップS302においてメイン電源をオンとし
てナビゲーションシステム1が動作可能な状態とする。
そして、次のステップS303において、通信端末装置
50にて受信したナビ用ユーザファイルを、通信インタ
ーフェイス47を介してナビゲーション本体部2内に取
り込み、メモリ12に書き込んで保存するようにされ
る。そして、ここでは、続くステップS304におい
て、例えばメモリ12に保存したナビ用ユーザファイル
に格納される出発日時を参照し、次のステップS305
において自動処理開始時刻を設定するようにしている。
そして、続くステップS306において、一旦、メイン
電源をオフとした上で、ステップS307において、時
計部15にて計時される現在時刻が、先のステップS3
05にて設定された自動処理開始時刻に至るのを待機す
る。
【0111】例えば前述したようにして、サービス用サ
ーバ500側で時間管理を正確に行って、出発時間の所
定時間前にユーザファイルを送信するようにする場合
は、このユーザファイルを受信した後に、後述するステ
ップS308以降の処理を直ちに実行すればよいのであ
るが、ここでは、サービス用サーバ500側では、さほ
ど厳密な送信時間の管理は行っていないとする場合を想
定している。そして、上記ステップS304〜S307
の処理は、これに対応させているものである。つまり、
サービス用サーバ500側からは、ユーザファイルを出
発時間よりも相当に前の時刻に送信してきたような場合
には、例えばそのときに収集した交通情報は、出発時刻
には古いものとなってしまう。従って、以降説明する自
動処理としては、出発時刻前でありながら、できるだけ
出発時刻に近い時刻(例えば1時間以内程度)に実行さ
れることが好ましいことになるわけであり、ステップS
304〜S307の処理は、このために設けられてい
る。
【0112】そして、この場合には、ステップS307
において肯定結果が得られると、ステップS308以降
の自動処理を開始する。ステップS308においては、
再度、メイン電源をオンとするための制御処理が実行さ
れる。そして、次のステップS309においては、メモ
リ12に保存したユーザファイルの内容から、目的地情
報を参照する。この目的地情報は、例えばナビゲーショ
ンシステム1が処理可能な地図情報上における地点情報
とされ、また、その地点情報は、緯度経度によっても示
されているものとする。また、次のステップS310に
おいては、現在位置情報を取得する。これは、例えば現
在において、GPSの電波を捕捉可能で、測位部4にて
現在位置が測位可能であれば、この測位部4にて測定さ
れる現在位置情報を取得すればよい。また、GPSの電
波が捕捉不能で、測位部4により現在位置情報を測定で
きない状態にあるとすれば、例えば、ナビゲーションシ
ステム1が記憶している、最後の停車時の位置情報を、
現在位置情報として取得するようにされる。
【0113】そして、次のステップS311において
は、上記のようにして取得した目的地情報と現在位置情
報とに基づいて、現在位置から目的地までの経路探索処
理を実行する。この経路探索処理によって得られた経路
情報は、例えばメモリ12に記憶されて、例えば実際に
目的地に走行する際には、このメモリ12に記憶された
経路情報に従ったガイドが行われるように所要の制御処
理を実行することになる。
【0114】そして、続くステップS312において
は、現在、交通情報アンテナ7により受信される道路交
通情報があれば、これを受信し、次のステップS313
において、この受信した道路交通情報をメモリ12に記
憶するようにされる。この交通情報もまた、実際に目的
地に走行している際には、ガイドのために利用されるこ
とになる。なお、例えば上記ステップS312とされる
交通情報の取得を、経路探索のための処理(ステップS
309〜S311)の前に実行し、経路探索時には、道
路交通情報に基づいて、例えば、通行止めとなっている
道路や渋滞している道路を避けるようにして経路探索を
実行するようにさせることも可能であり、実用上は、こ
のほうが好ましい。
【0115】また、この図によると、ステップS313
の処理を実行した後においては、そのままメイン電源が
オンになったまま待機状態となるのであるが、ユーザフ
ァイル、探索された経路情報、及び道路交通情報はメモ
リ12に記憶されている状態にあることから、例えば、
ステップS313の処理を実行した後において、再度メ
イン電源をオフとして待機した状態としても構わないも
のである。そして、この場合にはユーザが出発のために
搭乗して、エンジンをかけることでナビゲーションシス
テム1のメイン電源がオンとなったときに、既に探索し
てある経路や、取得してある交通情報を提示するように
される。
【0116】なお、本発明としては、上記した実施の形
態のみに限定されるものではない。例えば、ユーザ端末
装置600によりサービス用サーバ500にアクセスし
て設定できる事項は、図8〜図13により説明した内容
に限定されるものではないし、これに伴って、ユーザフ
ァイルの構造も変更されてよいものである。そして、受
信したユーザファイルに基づくナビゲーションシステム
1及び携帯電話200により実現可能な動作も多様に考
えられるものである。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばサ
ービスサーバに接続したユーザ端末装置に対する操作に
よって、サービスサーバにおいてはユーザファイル(制
御情報)を生成するようにされる。そして、ナビゲーシ
ョン装置に対してこのユーザファイルを送信すること
で、ナビゲーション装置においては、受信したユーザフ
ァイルに基づいて、所定の動作を実行するようにされ
る。これは、即ち、例えば自宅などのナビゲーション装
置が搭載される移動体とは遠隔した場所から、ユーザ端
末装置に対する操作によって各種設定を行うことで、そ
の設定内容に応じて、ナビゲーション装置を遠隔操作で
きることを意味している。このようにして、ナビゲーシ
ョン装置の遠隔操作が実現されることで、ユーザは、例
えばわざわざナビゲーション装置が搭載された移動体に
まで赴いて必要な操作を行う必要は無くなるものであ
り、それだけ、利便性が向上することになる。
【0118】そして、上記構成のもとで、例えばサービ
スサーバからは、ユーザファイルに格納されている出発
日時などの日時情報に基づいて、この日時情報が示す日
時よりも早い所定時間にユーザファイルを送信するよう
にされる。或いは、ナビゲーション装置側で受信したユ
ーザファイルに格納されている出発日時などの日時情報
に基づいて、この日時情報が示す日時よりも早い所定時
間に自動処理を実行するようにされる。このような構成
であれば、例えば、ナビゲーション装置が搭載される移
動体をユーザが使用する以前の適切なタイミングで、ナ
ビゲーション装置における自動処理が実行されることに
なり、例えば自動車などの移動体を利用して旅行などを
するユーザに対しては、よりリアルタイム性の高い、有
用な情報を提供することができる。
【0119】更に、本発明としては、上記した自動処理
として、経路探索を行うことが可能とされ、また、交通
情報を取得することが可能とされる。これまでにおいて
は、例えば経路探索や交通情報の取得は、出発前におい
てユーザが自動車などの移動体に搭乗してから、操作を
行ってナビゲーション装置を動作させる必要があった。
これに対して本発明では、これらの動作を、ユーザが搭
乗する前に既に完了させることができるわけであり、そ
れだけユーザの手間が省け、ナビゲーション装置を利用
するユーザの利便性は更に向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてのサービス提供シス
テムの構成例を示す説明図である。
【図2】本実施の形態のユーザ端末装置の内部構成例を
示すブロック図である。
【図3】本実施の形態のナビゲーションシステムの構成
例を示す説明図である。
【図4】本実施の形態のナビゲーションシステムの内部
構成例を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態の携帯電話の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図6】本実施の形態において、無線電話通信網に備え
られるアプリケーションサーバの内部構成例を示すブロ
ック図である。
【図7】本実施の形態におけるサービスサーバの内部構
成例を示すブロック図である。
【図8】サービスサーバの提供するWebページ(第1
ページ)の表示形態例を示す説明図である。
【図9】サービスサーバの提供するWebページ(第2
ページ)の表示形態例を示す説明図である。
【図10】サービスサーバの提供するWebページとリ
ンクされたページの表示形態例を示す説明図である。
【図11】サービスサーバの提供するWebページ(第
3ページ)の表示形態例を示す説明図である。
【図12】サービスサーバの提供するWebページ(第
4ページ)の表示形態例を示す説明図である。
【図13】サービスサーバの提供するWebページ(第
5ページ)の表示形態例を示す説明図である。
【図14】ユーザ端末装置による設定操作を実現するた
めの、ユーザ端末装置とサービスサーバとの処理動作を
示すフローチャートである。
【図15】本実施の形態のナビゲーションシステムにお
いて、ユーザファイルに基づいた自動処理を実現するた
めの処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1 ナビゲーションシステム、2 ナビゲーション本体
部、3 ディスプレイモニタ部、3a 表示画面、3b
受信部、3c 車内カメラ、3d フロントカメラ、
4 測位部、8 リモートコントローラ、8a 緊急キ
ー、9 記録媒体、11 ROM、12 メモリ、13
DRAM、14 インターフェイス、15 時計部、
16 入力部、17 表示ドライバ、18 ディスクド
ライバ、19 制御部、20 バス、41 セキュリテ
ィシステム部、45 記憶部、46 画像音声処理部、
47 通信インターフェイス、50 通信端末装置、2
00 携帯電話、201 アンテナ、202 受信回
路、203 送信回路、204 信号処理回路、205
リンガー、206 スピーカ、207 マイクロフォ
ン、208 システムコントローラ、209 LCD表
示部、210 キー操作部、217 ROM、218
RAM、300 無線電話通信網、301 基地局、3
02 中継局、303 アプリケーションサーバ、40
1 記憶部、402,403 インターフェイス、40
4 制御部、410 ユーザデータベース、411 実
行アプリケーション、500 サービスサーバ、501
記憶部、502 ネットワークインターフェイス、5
03 制御部、510 ユーザデータベース、511
実行アプリケーション、512 コンテンツデータ、5
13 ユーザファイルデータベース、513a ユーザ
ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC04 AC06 AC14 AC18 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB15 CC04 EE18 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF33 5K015 AB01 5K024 AA71 BB04 CC11 5K101 KK11 LL12 NN03 NN18 NN21 PP03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、無線通信端末機能を備えて
    移動体に搭載されると共に、固有となる機器IDが割り
    与えられるナビゲーション装置と、 所定のサービス提供機能を有すると共に、サービス提供
    可能な複数の上記ナビゲーション装置についての上記機
    器IDが格納されるサービス用サーバと、 個人端末装置と、 上記ナビゲーション装置と上記サービス用サーバとの通
    信と、上記サービス用サーバと上記個人端末装置との通
    信を可能とする1以上の通信網と、を備えて成り、 上記個人端末装置が上記通信網を介して上記サービス用
    サーバにアクセスするためのアクセス手段と、 上記個人端末装置が上記サービス用サーバにアクセスし
    た状態で、上記個人端末装置に対して行われた操作に応
    じて、少なくとも、この個人端末装置が対応付けている
    とされる上記ナビゲーション装置の動作を制御するため
    の制御情報を生成して上記サービス用サーバに保持させ
    る、制御情報生成手段と、 上記サービス用サーバから、特定の上記ナビゲーション
    装置に対して上記機器IDを利用してアクセスし、アク
    セスしたナビゲーション装置に対して、上記制御情報を
    送信する送信手段と、 上記ナビゲーション装置において、受信した上記制御情
    報の内容に基づいて、所定の動作が実行されるように制
    御する制御手段と、 を備えていることを特徴とするサービス提供システム。
  2. 【請求項2】 上記送信手段は、 上記制御情報に含まれる日時情報に基づいて、この日時
    情報により示される時刻よりも早い所定時間に、その制
    御情報を送信するようにされていることを特徴とする請
    求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 【請求項3】 移動体に搭載されるナビゲーション装置
    において、 当該ナビゲーション装置に対応するとされる個人端末装
    置との通信によって指示された内容に応じて生成した制
    御情報を格納するサービス用サーバと所定の通信網を介
    して通信可能とされる通信手段と、 上記通信手段により、当該ナビゲーション装置の動作を
    制御する制御情報を受信した場合には、受信した上記制
    御情報の内容に基づいて所定の動作が実行されるように
    制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、 上記制御情報に含まれる日時情報に基づいて、この日時
    情報により示される時刻よりも早い時間において、所要
    の動作が実行されるように制御可能とされていることを
    特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、 上記所定の動作として、上記制御情報に含まれる地点情
    報に基づいて、経路探索処理を実行可能とされているこ
    とを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 当該ナビゲーション装置は、交通情報を
    受信して取得する交通情報取得手段を備え、 上記制御手段は、 上記所定の動作として、上記交通情報取得手段により、
    交通情報を取得するように制御可能とされていることを
    特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
JP2000240372A 2000-08-03 2000-08-03 サービス提供システム、ナビゲーション装置 Pending JP2002048558A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240372A JP2002048558A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 サービス提供システム、ナビゲーション装置
US09/919,525 US6434478B1 (en) 2000-08-03 2001-07-31 Service-rendering system, service-rendering apparatus and method, and navigation apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240372A JP2002048558A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 サービス提供システム、ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002048558A true JP2002048558A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18731742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240372A Pending JP2002048558A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 サービス提供システム、ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6434478B1 (ja)
JP (1) JP2002048558A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229880A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Clarion Co Ltd 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置
JP2003281684A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Fujitsu Ten Ltd 情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2004062244A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ntt Docomo Inc プレジャーボート用の情報配信システム、情報配信用サーバ、乗船者用の携帯情報端末、接続情報提供装置、情報配信用サーバ制御用プログラム及び携帯情報端末制御用プログラム
JP2009079950A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2011013688A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 Web掲示板システム、旅行計画支援方法、およびセンタサーバ
JP2011175370A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd ナビサーバ及びナビシステム
JP7097487B1 (ja) 2021-09-09 2022-07-07 PayPay株式会社 電子決済システム、電子決済方法、およびプログラム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859699B2 (en) * 1997-05-16 2005-02-22 Snap-On Incorporated Network-based method and system for distributing data
US20060241763A1 (en) * 1998-08-03 2006-10-26 Synthes (Usa) Multipiece bone implant
US7196659B1 (en) 1999-05-07 2007-03-27 Garmin Corporation Combined global positioning system receiver and radio
US7330150B1 (en) 1999-05-07 2008-02-12 Garmin Corporation Combined global positioning system receiver and radio
US6501391B1 (en) 1999-09-28 2002-12-31 Robert Vincent Racunas, Jr. Internet communication of parking lot occupancy
US6946974B1 (en) 1999-09-28 2005-09-20 Racunas Jr Robert Vincent Web-based systems and methods for internet communication of substantially real-time parking data
JP5118793B2 (ja) * 2000-06-29 2013-01-16 ソニー株式会社 サービス提供システム
DE10048576A1 (de) * 2000-09-30 2002-04-25 Siemens Ag Verfahren zur Übermittlung von individuellen Daten an Kraftfahrzeuge
US7493210B2 (en) * 2001-08-09 2009-02-17 International Business Machines Corporation Vehicle navigation method
US7142900B1 (en) * 2001-11-01 2006-11-28 Garmin Ltd. Combined global positioning system receiver and radio
US6871144B1 (en) * 2002-03-13 2005-03-22 Garmin Ltd. Combined global positioning system receiver and radio with enhanced tracking features
US20040212485A1 (en) * 2003-03-06 2004-10-28 Koji Tajima Method and apparatus for controlling transfer of content
JP4270946B2 (ja) * 2003-06-02 2009-06-03 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4881538B2 (ja) * 2003-06-10 2012-02-22 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置およびコンテンツ送信方法
JP4982031B2 (ja) * 2004-01-16 2012-07-25 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法
US7092802B2 (en) * 2004-03-25 2006-08-15 General Motors Corporation Vehicle website audio/video communication link
JP4530707B2 (ja) * 2004-04-16 2010-08-25 株式会社クラウド・スコープ・テクノロジーズ ネットワーク情報提示装置及び方法
US8032276B2 (en) * 2004-12-07 2011-10-04 Geotab, Inc. Apparatus and method for optimally recording geographical position data
US8108142B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-31 Volkswagen Ag 3D navigation system for motor vehicles
US20060178813A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 E-Lead Electronics Co., Ltd. Auxiliary method for setting vehicle satellite navigating destinations
US7925320B2 (en) 2006-03-06 2011-04-12 Garmin Switzerland Gmbh Electronic device mount
US8102281B2 (en) * 2006-08-11 2012-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for receiving and sending navigational data via a wireless messaging service on a navigation system
US8134481B2 (en) * 2006-08-11 2012-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for receiving and sending navigational data via a wireless messaging service on a navigation system
US7646296B2 (en) 2006-08-11 2010-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for receiving and sending navigational data via a wireless messaging service on a navigation system
JP4694443B2 (ja) * 2006-08-17 2011-06-08 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビ装置およびナビシステム
US20080086743A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Infovalue Computing, Inc. Enhanced personal video recorder
JP4816494B2 (ja) * 2007-02-16 2011-11-16 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ならびに、プログラム
US9423996B2 (en) * 2007-05-03 2016-08-23 Ian Cummings Vehicle navigation user interface customization methods
WO2009070559A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Waterloo Industries, Inc. Modular entertainment system
US20090167553A1 (en) * 2007-12-30 2009-07-02 Jin Hong Open Mobile Online Reservation and Ordering Systems
JP5067217B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
KR101297163B1 (ko) * 2008-10-28 2013-08-21 에스케이플래닛 주식회사 근거리 통신망을 이용한 교통 정보 제공 시스템, 방법, 서비스 서버, 교통 정보 중계 방법, 어플리케이션 서버, 교통 정보 제공 방법, 이동통신단말기, 네비게이션 단말기,실행 방법 및 저장 매체
JP4793478B2 (ja) * 2009-06-18 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステムの電源制御装置
US9818131B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-14 Liveramp, Inc. Anonymous information management
CN104780137B (zh) * 2014-01-09 2017-04-12 腾讯科技(深圳)有限公司 数据处理方法、装置及系统
WO2017082388A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 パイオニア株式会社 セキュリティ装置、セキュリティ制御方法、プログラム及び記憶媒体
TWI593940B (zh) * 2016-03-22 2017-08-01 群邁通訊股份有限公司 通訊導航方法及電子裝置
CN109246617B (zh) * 2018-09-21 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 商品引导方法、商品引导装置及存储介质
US11022444B1 (en) 2020-06-16 2021-06-01 Geotab Inc. Dataset simplification of multidimensional signals captured for asset tracking
US11556509B1 (en) 2020-07-31 2023-01-17 Geotab Inc. Methods and devices for fixed interpolation error data simplification processes for telematic
US11609888B2 (en) 2020-07-31 2023-03-21 Geotab Inc. Methods and systems for fixed interpolation error data simplification processes for telematics
US12229092B2 (en) 2020-07-31 2025-02-18 Geotab Inc. Methods and systems for fixed extrapolation error data simplification processes for telematics
US11593329B2 (en) 2020-07-31 2023-02-28 Geotab Inc. Methods and devices for fixed extrapolation error data simplification processes for telematics
US11546395B2 (en) 2020-11-24 2023-01-03 Geotab Inc. Extrema-retentive data buffering and simplification
US11838364B2 (en) 2020-11-24 2023-12-05 Geotab Inc. Extrema-retentive data buffering and simplification

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134041A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置付車両およびそのリモコンキー
JPH08185596A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Fujitsu Ten Ltd Fm多重放送受信装置
JPH0936798A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 端末利用通信システム
JPH09189566A (ja) * 1996-12-19 1997-07-22 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH10160496A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Aqueous Res:Kk 車両用ナビゲーション装置及びルート設定方法
JPH1151671A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 移動案内装置
JPH11134407A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toyota Motor Corp 旅行計画管理システム
JPH11143358A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 旅行支援システムおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951620A (en) * 1996-01-26 1999-09-14 Navigation Technologies Corporation System and method for distributing information for storage media
US5944769A (en) * 1996-11-08 1999-08-31 Zip2 Corporation Interactive network directory service with integrated maps and directions
US6349527B1 (en) * 1998-09-10 2002-02-26 Kim Keppick Equestrain training device
WO2000079218A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Poste mobile et serveur d'un systeme de navigation
US6314365B1 (en) * 2000-01-18 2001-11-06 Navigation Technologies Corp. Method and system of providing navigation services to cellular phone devices from a server

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134041A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置付車両およびそのリモコンキー
JPH08185596A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Fujitsu Ten Ltd Fm多重放送受信装置
JPH0936798A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 端末利用通信システム
JPH10160496A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Aqueous Res:Kk 車両用ナビゲーション装置及びルート設定方法
JPH09189566A (ja) * 1996-12-19 1997-07-22 Aqueous Res:Kk ナビゲーション装置
JPH1151671A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 移動案内装置
JPH11134407A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toyota Motor Corp 旅行計画管理システム
JPH11143358A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 旅行支援システムおよび方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229880A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Clarion Co Ltd 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置
JP2003281684A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Fujitsu Ten Ltd 情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2004062244A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ntt Docomo Inc プレジャーボート用の情報配信システム、情報配信用サーバ、乗船者用の携帯情報端末、接続情報提供装置、情報配信用サーバ制御用プログラム及び携帯情報端末制御用プログラム
JP2009079950A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2011013688A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 Web掲示板システム、旅行計画支援方法、およびセンタサーバ
JP2011033445A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Clarion Co Ltd Web掲示板システム、旅行計画支援方法、およびセンタサーバ
US8924145B2 (en) 2009-07-31 2014-12-30 Clarion Co., Ltd. Web bulletin board system, travel planning assist method and center server
JP2011175370A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd ナビサーバ及びナビシステム
JP7097487B1 (ja) 2021-09-09 2022-07-07 PayPay株式会社 電子決済システム、電子決済方法、およびプログラム
JP2023039762A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 PayPay株式会社 電子決済システム、電子決済方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6434478B1 (en) 2002-08-13
US20020049529A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002048558A (ja) サービス提供システム、ナビゲーション装置
JP5118793B2 (ja) サービス提供システム
US6573831B2 (en) Status notification system, status notification apparatus, and response apparatus
JP5796271B2 (ja) 車両探索システム及び車両探索方法
JP3988726B2 (ja) 車載装置用電源管理システム
JP3507309B2 (ja) 旅行支援システムおよび方法
US20110178703A1 (en) Navigation apparatus and method
JPH10232135A (ja) 画像データ収集方法、画像データ提供方法、地図作成方法、位置データ提供方法、ナビゲーション装置及び車両
CN112304327A (zh) 一种导航方法、装置及计算机存储介质
JP2008123044A (ja) 駐車支援システム
JP2008021037A (ja) 情報通信システム
JP2001283387A (ja) 駐車場情報提供システム
JP2004083002A (ja) 車載装置用電源管理システム
JP3785639B2 (ja) ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JP3591456B2 (ja) 位置情報提供システム
JP5012034B2 (ja) タグ情報遠隔取得システム
JP5447443B2 (ja) 端末
JP2002357434A (ja) カーナビゲーション装置及びカーナビゲーション装置を用いた駐車場管理システム
JP2006352759A (ja) 携帯情報端末、及び遠隔操作システム
JP2004206587A (ja) 車載装置、携帯端末および駐車場情報確認システム
JP2002081946A (ja) 通信装置
JP2006133140A (ja) ナビゲーションシステム
JP2004102413A (ja) 車載用電子機器及びこの車載用電子機器と連携するサーバ
JP2002267478A (ja) ナビゲーション装置および予約確認サービスシステム
JP2005188982A (ja) 車載器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026