[go: up one dir, main page]

JP2002046505A - Display device for vehicles - Google Patents

Display device for vehicles

Info

Publication number
JP2002046505A
JP2002046505A JP2000236623A JP2000236623A JP2002046505A JP 2002046505 A JP2002046505 A JP 2002046505A JP 2000236623 A JP2000236623 A JP 2000236623A JP 2000236623 A JP2000236623 A JP 2000236623A JP 2002046505 A JP2002046505 A JP 2002046505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
alarm
displayed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000236623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shozo Ashizawa
正三 芦沢
Hatsushi Akamine
初志 赤嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000236623A priority Critical patent/JP2002046505A/en
Publication of JP2002046505A publication Critical patent/JP2002046505A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強調した警報画面を視認性よく表示する車両
用表示装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも車両のエンジン回転数などの
表示対象がアナログ表示される表示エリア20に虚像を
重ねて表示させる表示器22を備える車両用表示装置に
おいて、センサが出力する車両状態に応じた状態信号に
基づいて車両状態を検出する車両状態検出手段32a
と、車両状態検出手段32aが検出した前記車両状態が
警報状態にあるか否かを判定する判定手段32bと、判
定手段32bが前記警報状態にあると判定したとき、表
示エリア20に強調して表示され、かつ、前記警報状態
を示す模式図と前記警報状態に対する対処方法などを指
示するための指示情報とを有した警報画面を、予め定め
られた所定時間にわたって表示器22に表示させ、前記
所定時間が経過すると前記模式図のみを前記表示器22
に表示させる制御を行う表示制御手段32cと、を備え
ることを特徴とする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a vehicular display device that displays a highlighted alarm screen with good visibility. SOLUTION: In a vehicle display device provided with a display 22 for displaying at least a virtual image superimposed on a display area 20 in which a display object such as an engine speed of a vehicle is analog-displayed, a state corresponding to a vehicle state output by a sensor. Vehicle state detecting means 32a for detecting a vehicle state based on a signal
A determination means 32b for determining whether the vehicle state detected by the vehicle state detection means 32a is in an alarm state; and a display area 20 when the determination means 32b determines that the vehicle is in the alarm state. An alarm screen that is displayed, and has a schematic diagram indicating the alarm state and instruction information for instructing a coping method for the alarm state and the like, is displayed on the display 22 for a predetermined time, After a predetermined time has elapsed, only the schematic diagram is displayed on the display 22.
And a display control means 32c for performing control to display the image on the display.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用表示装置に
関し、より詳細には、少なくとも車両のエンジン回転数
などの表示対象がアナログ表示される表示エリアに虚像
を重ねて表示させる表示エリア20を備える車両用表示
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for a vehicle, and more particularly, to a display area 20 for superimposing a virtual image on a display area in which at least a display target such as an engine speed of a vehicle is displayed in an analog manner. The present invention relates to a vehicle display device provided.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、車両の車室内に設けられた車両
用表示装置は、運転席に着座した運転者がステアリング
ホイールを介してそれぞれの計器装置の表示を視認でき
るように、運転席前方のインストルメントパネル内に配
置されている。この車両用表示装置は、車両の走行速
度、エンジンの単位時間当たりの回転数、燃料タンクの
燃料の残量、エンジンの冷却水の温度などを示す複数の
表示エリアを有して構成している。これらの各表示エリ
アは、運転者が一目で車両状態を理解できるように、同
一ケースに効率よく配置している。
2. Description of the Related Art Generally, a vehicle display device provided in a vehicle compartment of a vehicle is provided in front of a driver's seat so that a driver sitting in a driver's seat can visually recognize a display of each instrument device through a steering wheel. Located in the instrument panel. This display device for a vehicle has a plurality of display areas indicating a running speed of a vehicle, a rotation speed of an engine per unit time, a remaining amount of fuel in a fuel tank, a temperature of engine cooling water, and the like. . These display areas are efficiently arranged in the same case so that the driver can understand the vehicle state at a glance.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
ウォーニングの項目数が増加して、速度計やエンジン回
転計等が表示されたメータパネルのウォーニング表示エ
リアに、表示パターンが描かれた多数の項目の指標が配
列されるようになり、このため、各項目の表示面積を充
分に取ることができず、視認性が低下してきていた。ま
た、これらの指標は、通常時には表示されることが少な
いため、一見メータパネル中のデッドスペースとなって
いるようにも見える。
However, in recent years,
The number of warning items has been increased, and indices of a large number of items in which a display pattern has been drawn are arranged in a warning display area of a meter panel on which a speedometer, an engine tachometer, and the like are displayed. The display area of each item could not be sufficiently taken, and the visibility was decreasing. In addition, since these indices are rarely displayed at normal times, they seem to be dead spaces in the meter panel at first glance.

【0004】そこで、指標を大きく取り、かつメータパ
ネルのデッドスペース視される部分を少なくするため、
液晶ディスプレイなどの表示素子を用いて、文字板上の
空きスペースに虚像として表示させるようにしたものが
ある。しかしながら、文字板上の空きスペースには限界
があるため、大型の表示素子を用いても、有効に活用す
ることができなかった。
Therefore, in order to take a large index and to reduce the portion of the meter panel viewed as dead space,
Some display devices, such as liquid crystal displays, are displayed as virtual images in empty spaces on the dial. However, since there is a limit to the empty space on the dial, even if a large-sized display element is used, it cannot be used effectively.

【0005】また、ウォーニング表示の表示エリアを大
きく取るために、ウォーニング表示を回転計等の表示と
重畳させるようにしたものもあるが、このように回転計
等の表示にウォーニングを示す指標の虚像を重畳させる
ようにすると、どちらの表示も視認性が低下するという
不具合が新たに発生していた。
In order to increase the display area of the warning display, the warning display may be superimposed on the display of the tachometer or the like. In this way, the virtual image of the indicator indicating the warning is displayed on the display of the tachometer or the like. Is superimposed, there is a new problem that the visibility of both displays is reduced.

【0006】よって本発明は、上述した問題点に鑑み、
強調した警報画面を視認性よく表示することができる車
両用表示装置を提供することを課題としている。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems,
It is an object of the present invention to provide a vehicle display device capable of displaying a highlighted warning screen with good visibility.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によりなされた請求項1記載の車両用表示装置
は、図1の基本構成図に示すように、少なくとも車両の
エンジン回転数などの表示対象がアナログ表示される表
示エリア20に虚像を重ねて表示させる表示器22を備
える車両用表示装置において、センサが出力する車両状
態に応じた状態信号に基づいて車両状態を検出する車両
状態検出手段32aと、前記車両状態検出手段32aが
検出した前記車両状態が警報状態にあるか否かを判定す
る判定手段32bと、前記判定手段32bが前記警報状
態にあると判定したとき、前記表示エリア20に強調し
て表示され、かつ、前記警報状態を示す模式図と前記警
報状態に対する対処方法などを指示するための指示情報
とを有した警報画面を、予め定められた所定時間にわた
って前記表示器22に表示させ、前記所定時間が経過す
ると前記模式図のみを前記表示器22に表示させる制御
を行う表示制御手段32cと、を備えることを特徴とす
る。
According to the present invention, there is provided a display apparatus for a vehicle according to the present invention, wherein at least one of an engine speed of a vehicle and the like is controlled as shown in FIG. A vehicular display device including a display device 22 for displaying a virtual image superimposed on a display area 20 in which a display target is displayed in an analog manner, wherein vehicle state detection for detecting a vehicle state based on a state signal corresponding to the vehicle state output by a sensor Means 32a; determining means 32b for determining whether the vehicle state detected by the vehicle state detecting means 32a is in an alarm state; and displaying the display area when the determining means 32b determines that the vehicle is in the alarm state. 20 is an alarm screen which is highlighted and displayed, and has a schematic diagram showing the alarm state and instruction information for instructing a coping method for the alarm state and the like. Display control means 32c for controlling the display 22 to display on the display 22 for a predetermined period of time, and to display only the schematic diagram on the display 22 when the predetermined time has elapsed. .

【0008】上記請求項1に記載した本発明の車両用表
示装置によれば、車両状態検出手段32aが検出した前
記車両状態は、判定手段32bによって警報状態にある
か否かが判定される。そして、車両状態が警報状態であ
ると判定されると、表示制御手段32cからの制御に応
じて表示器22は、警報画面を虚像として表示エリア2
0に強調して表示する。そして、所定時間が経過する
と、表示器22は警報画面を消去し、その警報画面の模
式図のみを表示エリア20に表示する。よって、検出し
た車両状態が警報状態であると、表示エリア20に警報
画面を虚像として重ねて表示し、所定時間が経過する
と、警報画面が有する模式図のみを表示するので、表示
を強調するために警報画面を大きくすることが可能とな
る。また、強調して表示した警報画面は、所定時間が経
過すると消去されるので、この警報画面によって回転計
などの表示対象の妨げになることもない。従って、こと
ができるので、運転者に車両で生じた警報状態を迅速に
認識させることが可能となり、車両の安全性を向上させ
ることができる。
According to the vehicle display device of the present invention described in claim 1, the vehicle state detected by the vehicle state detecting means 32a is judged by the judging means 32b whether or not it is in an alarm state. Then, when it is determined that the vehicle state is the alarm state, the display 22 displays the alarm screen as a virtual image in the display area 2 according to the control from the display control means 32c.
The display is emphasized to 0. Then, when a predetermined time elapses, the display 22 erases the alarm screen and displays only a schematic diagram of the alarm screen on the display area 20. Therefore, when the detected vehicle state is the alarm state, the alarm screen is superimposed and displayed as a virtual image on the display area 20, and after a predetermined time has elapsed, only the schematic diagram of the alarm screen is displayed. It is possible to enlarge the alarm screen. Further, the alarm screen highlighted is erased after a predetermined time has elapsed, so that the alarm screen does not obstruct the display target such as a tachometer. Therefore, it is possible to make it possible for the driver to quickly recognize the alarm state generated in the vehicle, and to improve the safety of the vehicle.

【0009】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1に記載の車両用表示装置において、前記表示エリア
20に前記模式図のみを表示しているとき、該模式図に
対応する前記警報画面を再度表示させる再表示要求を、
前記表示制御手段32cに出力するための操作が行われ
る操作手段50をさらに備えることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems, as shown in a basic configuration diagram of FIG. 1, in the vehicle display device of the first aspect, the display area 20 has the schematic structure. When only the diagram is displayed, a re-display request to re-display the alarm screen corresponding to the schematic diagram,
An operation unit 50 for performing an operation for outputting to the display control unit 32c is further provided.

【0010】上記請求項2に記載した本発明の車両用表
示装置によれば、操作手段50から表示制御手段32c
に再表示要求が入力されると、表示している模式図に対
応する警報画面が再度表示エリア20に再度表示され
る。よって、表示エリア20に模式図が表示されている
とき、運転者は操作手段50を操作することで、模式図
に対応する警報画面を再度表示することができるため、
警報画面が消えてしまっても、運転者は警報状態、指示
情報などを容易に確認することができる。従って、警報
画面が消えても運転者は、簡単な操作で容易に警報画面
を表示させることができるので、車両で生じた警報状態
を正確に把握することが可能となり、車両の安全性をよ
り一層向上させることができる。
According to the vehicle display device of the present invention as set forth in claim 2, the operation control means 50 controls the display control means 32c.
Is input, a warning screen corresponding to the displayed schematic diagram is displayed again in the display area 20. Therefore, when the schematic diagram is displayed in the display area 20, the driver can operate the operation unit 50 to display the alarm screen corresponding to the schematic diagram again.
Even if the alarm screen disappears, the driver can easily check the alarm state, instruction information, and the like. Therefore, even if the alarm screen disappears, the driver can easily display the alarm screen with a simple operation, so that it is possible to accurately grasp the alarm state generated in the vehicle, and to further improve the safety of the vehicle. It can be further improved.

【0011】上記課題を解決するためになされた請求項
3記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1又は2に記載の車両用表示装置において、前記表示
エリア20に前記警報画面が表示されている間は、前記
アナログ表示の視認を阻止させる阻止手段32dをさら
に備えることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a vehicle display device as set forth in the first or second aspect, wherein the display area 20 includes: While the warning screen is being displayed, the display device further includes a blocking unit 32d for blocking viewing of the analog display.

【0012】上記請求項3に記載した本発明の車両用表
示装置によれば、表示エリア20に警報画面が表示され
ている間は、阻止手段32dによってアナログ表示が阻
止される。よって、警報画面を虚像として表示エリア2
0に表示させても、アナログ表示は行われないため、表
示エリア20に警報画面のみを表示することができる。
従って、表示エリア20には警報画面のみが表示される
ので、運転者は迅速に警報画面を認識することが可能と
なり、警報画面の視認性を向上させることができる。
According to the vehicle display device of the third aspect of the present invention, while the alarm screen is displayed in the display area 20, the analog display is blocked by the blocking means 32d. Therefore, the warning screen is displayed as a virtual image in the display area 2.
Even if 0 is displayed, analog display is not performed, so that only an alarm screen can be displayed in the display area 20.
Therefore, since only the warning screen is displayed in the display area 20, the driver can quickly recognize the warning screen, and the visibility of the warning screen can be improved.

【0013】上記課題を解決するためになされた請求項
4記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項3に記載の車両用表示装置において、前記表示エリア
20はさらに、車両のシフトレバーのシフトポジション
を前記表示対象とし、前記シフトレバーの前記シフトポ
ジションを検出するシフトポジション検出手段32eを
さらに備え、前記表示制御手段32cは、前記表示エリ
ア20に前記警報画面が表示されているとき、前記シフ
トポジション検出手段32eが検出した前記シフトポジ
ションを示す指標を、前記警報画面にスーパーインポー
ズさせることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a vehicle display device as set forth in the third aspect, wherein the display area 20 further comprises: The shift position of the shift lever of the vehicle is set as the display target, and the shift position of the shift lever is further provided with shift position detecting means 32e for detecting the shift position. The display control means 32c displays the alarm screen in the display area 20. In this case, an index indicating the shift position detected by the shift position detecting means 32e is superimposed on the warning screen.

【0014】上記請求項4に記載した本発明の車両用表
示装置によれば、表示エリア20に警報画面が表示され
ているとき、表示制御手段32cによって、シフトポジ
ション検出手段32eが検出したシフトポジションが、
警報画面にスーパーインポーズされる。よって、警報画
面にオートマチック車のシフトポジションをスーパーイ
ンポーズすることができるので、シフトインジケータ表
示エリアに警報画面を重畳して表示させても、運転者に
シフトポジションを認識させることができる。従って、
警報画面より一層大きくすることが可能となり、警報画
面の視認性を向上させることができる。
According to the vehicle display device of the present invention, when the warning screen is displayed in the display area 20, the shift position detected by the shift position detecting means 32e by the display control means 32c. But,
Superimposed on the alarm screen. Therefore, since the shift position of the automatic vehicle can be superimposed on the warning screen, the driver can recognize the shift position even if the warning screen is superimposed and displayed on the shift indicator display area. Therefore,
The size of the warning screen can be further increased, and the visibility of the warning screen can be improved.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用表示装
置の一実施の形態を、図2〜図9の図面を参照して説明
する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a display device for a vehicle according to the present invention. FIG.

【0016】ここで、図2は(a)がアナログ表示時、
(b)が虚像表示時における本発明にかかる車両用表示
装置の正面図であり、図3は図2の車両用表示装置の概
略構成の一例を示すシステム構成図であり、図4は警報
画面の表示例を説明するための図であり、図5は警報画
面の構成例を示す図であり、図6は警報画面の他の表示
例を示す図であり、図7は警報画面情報のデータ構造を
説明するための図であり、図8は図3のCPUが行う警
報処理の一例を示すフローチャートであり、図9は模式
図表示の一例を説明するための図である。
Here, FIG. 2 (a) shows the case of analog display,
(B) is a front view of the vehicle display device according to the present invention at the time of displaying a virtual image, FIG. 3 is a system configuration diagram showing an example of a schematic configuration of the vehicle display device of FIG. 2, and FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of an alarm screen, FIG. 6 is a diagram illustrating another display example of an alarm screen, and FIG. 7 is a diagram illustrating data of alarm screen information. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a warning process performed by the CPU in FIG. 3, and FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a schematic diagram display.

【0017】運転席前方のインストルメントパネル内に
配置される車両用表示装置1は、図2(a)及び(b)
に示すように、アナログメータの表示のみを行う固定表
示部10と、アナログメータの表示と虚像表示との切替
表示が可能な表示エリアに相当する切替表示部20と、
を有して構成している。
FIG. 2A and FIG. 2B show a vehicle display device 1 disposed in an instrument panel in front of a driver's seat.
As shown in the figure, a fixed display unit 10 that only displays the analog meter, a switching display unit 20 corresponding to a display area capable of switching display between the analog meter display and the virtual image display,
Is configured.

【0018】固定表示部10は、車両の走行速度を示す
スピードメータ表示エリア10a、燃料タンクの燃焼の
残量を示す燃料残量計表示エリア10bなどの各種表示
エリアを有している。また、切替表示部20は、アナロ
グ表示の場合、エンジンの単位時間当たりの回転数を示
すタコメータ表示エリア20a、エンジンの冷却水の温
度などを示す温度計表示エリア20b、AT(オートマ
チックトランスミッション)車のシフトレバーのシフト
ポジションを示すシフトインジケータ表示エリア20c
などの各種表示エリアを有している。
The fixed display unit 10 has various display areas, such as a speedometer display area 10a indicating the running speed of the vehicle and a fuel remaining meter display area 10b indicating the remaining amount of combustion in the fuel tank. In the case of an analog display, the switching display unit 20 includes a tachometer display area 20a indicating the number of revolutions per unit time of the engine, a thermometer display area 20b indicating the temperature of the engine cooling water, and the like, for an AT (automatic transmission) vehicle. Shift indicator display area 20c indicating the shift position of the shift lever
And other various display areas.

【0019】切替表示部20は、図3に示すように、過
性の反射ミラーであるハーフミラー21を設け、このハ
ーフミラー21の前方かつ斜め上方にデジタル表示器
(表示器に相当)22を設ける一方、ハーフミラー21
の後方にアナログ表示器23を設けている。また、ハー
フミラー21の前方(運転者側)には、ブラックフェイ
スガラスと称される半透明の表ガラス2を設けている。
なお、このブラックフェイスガラスは、例えば、透明な
アクリル樹脂製ガラスに黒色顔料等を所望量含有せしめ
てスモーク色にされている。
As shown in FIG. 3, the switching display section 20 has a half mirror 21 which is an ephemeral reflection mirror, and a digital display (corresponding to a display) 22 in front of and obliquely above the half mirror 21. While the half mirror 21
, An analog display 23 is provided. Further, in front of the half mirror 21 (on the driver side), a translucent front glass 2 called a black face glass is provided.
The black face glass is smoked by adding a desired amount of a black pigment or the like to a transparent acrylic resin glass, for example.

【0020】切替表示部20において虚像表示をする場
合は、ハーフミラー21により運転席に向けて反射させ
た虚像表示D1を、表ガラス24を介して運転者に視認
させる。一方、アナログ表示をさせる場合は、ハーフミ
ラー21を透過したアナログ表示器23のアナログ表示
D2を、表ガラス24を介して運転者に視認させる。
When a virtual image is displayed on the switching display section 20, the virtual image display D1 reflected by the half mirror 21 toward the driver's seat is visually recognized by the driver through the front glass 24. On the other hand, when performing an analog display, the driver visually recognizes the analog display D2 of the analog display 23 transmitted through the half mirror 21 through the front glass 24.

【0021】このように車両用表示装置1の切替表示部
20を構成することで、図2(b)に示すように、アナ
ログ表示から虚像表示に切り替えられると、切替表示部
20にはナビゲーションシステムからのナビ情報画面A
などの虚像が表示される。なお、本実施の形態では、デ
ジタル表示器22には、デジタル表示を実現すべく表示
素子としてバックライト付の液晶ディスプレイを用いて
いる。
By configuring the switching display unit 20 of the display device 1 for a vehicle in this way, as shown in FIG. 2B, when switching from analog display to virtual image display, the switching display unit 20 includes a navigation system. Navigation information screen A from
Is displayed. In the present embodiment, a liquid crystal display with a backlight is used for the digital display 22 as a display element to realize digital display.

【0022】車両用表示装置1はさらに、プログラムや
固定データを格納した読み出し専用のメモリ(ROM)
31と、ROM31に格納したプログラムに従って処理
を実行する中央演算処理装置(CPU)32と、CPU
32の処理の過程で発生する各種のデータを格納するデ
ータエリアと処理の際に使用するワークエリアとを有す
る読み出し書き込み自在のメモリ(RAM)33と、装
置本体がオフ状態の間も記憶内容の保持が可能なRAM
バッファ34とを有して構成している。
The vehicle display device 1 further includes a read-only memory (ROM) storing programs and fixed data.
A central processing unit (CPU) 32 for executing processing according to a program stored in a ROM 31;
32, a read / write memory (RAM) 33 having a data area for storing various data generated in the course of the process and a work area used for the process, and a memory for storing the contents even when the apparatus body is off. RAM that can be held
And a buffer 34.

【0023】CPU32には、インタフェース部(以
下、I/F部ともいう)35が接続されている。このI
/F部35には、デジタル表示器22とアナログ表示器
23との各々が接続されており、このデジタル表示器2
2とアナログ表示器23の各々は、I/F部35を介し
てCPU32から入力される各種信号に応じた表示を行
う。
An interface unit (hereinafter, also referred to as an I / F unit) 35 is connected to the CPU 32. This I
The / F section 35 is connected to each of the digital display 22 and the analog display 23.
2 and the analog display 23 perform display according to various signals input from the CPU 32 via the I / F unit 35.

【0024】CPU32は、アナログ表示器23をオフ
状態にし、デジタル表示器22に図4に示す警報画面B
を表示するための警報画面情報を出力することで、切替
表示部20には警報画面Bが強調して表示される。
The CPU 32 turns off the analog display 23 and displays an alarm screen B shown in FIG.
Is output on the switching display unit 20, the alarm screen B is displayed in an emphasized manner.

【0025】なお、本実施の形態では、切替表示部20
に警報画面Bのみを運転者に視認させる場合について説
明するが、本発明はこれに限定するものではなく、アナ
ログ表示部23が表示するアナログ表示上に、デジタル
表示器22が表示する虚像を重畳させるようにすること
もできる。
In this embodiment, the switching display unit 20
The following describes a case in which only the warning screen B is visually recognized by the driver, but the present invention is not limited to this, and the virtual image displayed by the digital display 22 is superimposed on the analog display displayed by the analog display unit 23. It can also be done.

【0026】また、I/F部35にはさらに、車両の燃
焼タンク内の燃料の液面レベルを検出して燃料信号を発
生するセンサ、シフトレバーがどのシフトポジションに
あるかを示すポジション信号を出力するセンサ、シート
ベルトの装着状態に応じた信号を発生するセンサなどの
複数種類のセンサ40と、操作ダッシュボードなどに配
置される操作部(操作手段に相当)50と、を接続して
いる。
The I / F unit 35 further includes a sensor for detecting a liquid level of the fuel in the combustion tank of the vehicle and generating a fuel signal, and a position signal indicating which shift position the shift lever is in. A plurality of types of sensors 40, such as a sensor that outputs a signal and a sensor that generates a signal according to the wearing state of the seat belt, are connected to an operation unit (corresponding to an operation unit) 50 arranged on an operation dashboard or the like. .

【0027】CPU32は、センサ40から入力された
信号に基づいて車両状態を検出し、この検出した車両状
態に基づいて警報状態にあるか否かを判定している。ま
た、操作部50は、運転者などに操作させるための複数
のキーを有して構成しており、キー操作に応じた各種情
報をCPU32に出力する。
The CPU 32 detects a vehicle state based on a signal input from the sensor 40, and determines whether or not the vehicle is in an alarm state based on the detected vehicle state. The operation unit 50 includes a plurality of keys for allowing a driver or the like to operate, and outputs various information corresponding to the key operation to the CPU 32.

【0028】次に、上述した警報画面Bの構成の一例
を、燃料残量の警報画面Bを示す図5の図面を参照して
説明する。
Next, an example of the configuration of the above-mentioned warning screen B will be described with reference to the drawing of FIG.

【0029】警報画面Bは、警報状態を示す模式図Mを
表示する模式図エリアB1と、警報内容を示す警報内容
エリアB2と、警報状態に対する対処方法などを指示す
るためのメッセージを格納するメッセージエリアB3を
有して構成している。そして、警報画面Bは、警報状態
を強調して表示するとともに、運転者の視認性を向上さ
せるために、模式図エリアB1と警報内容エリアB2と
を上部に配置し、その下部に他のエリアより広い領域の
メッセージエリアB3を配置している。
The alarm screen B has a schematic diagram area B1 for displaying a schematic diagram M indicating an alarm state, an alarm content area B2 for indicating an alarm content, and a message for storing a message for instructing a coping method for the alarm condition and the like. It has an area B3. The alarm screen B displays an alarm state in an emphasized manner, and in order to improve the visibility of the driver, a schematic diagram area B1 and an alarm content area B2 are arranged at an upper part, and other areas are arranged below the area. A wider message area B3 is arranged.

【0030】例えば、燃料残量の警報を表示する警報画
面Bの場合、模式図エリアB1にはガソリンスタンドの
給油装置を抽象化した模式図Mが設定され、警報内容エ
リアB2には”燃料残量”が設定され、メッセージエリ
アB3には”燃料を補給してください。”というメッセ
ージが設定される。
For example, in the case of an alarm screen B for displaying a fuel remaining amount warning, a schematic diagram M which abstracts a fueling device of a gas station is set in a schematic diagram area B1, and a "fuel remaining" is displayed in a warning content area B2. "Amount" is set, and a message "Please refuel" is set in the message area B3.

【0031】また、本発明では、シフトレバーのシフト
ポジションSPを、切替表示部20に表示する警報画面
B上にスーパーインポーズすることが可能であり、この
表示をするか否かは操作部50の操作によって設定する
ことができる。RAMバッファ34にシフトポジション
フラグとして格納しており、切替表示部20に警報画面
Bを表示するときに、シフトポジションフラグがオン状
態の時、CPU32はデジタル表示器22にシフトポジ
ションSPを警報画面Bにスーパーインポーズさせる。
Further, according to the present invention, the shift position SP of the shift lever can be superimposed on the alarm screen B displayed on the switching display section 20, and whether or not this display is to be performed is determined by the operation section 50. Can be set. The CPU 32 stores the shift position flag in the RAM buffer 34 as a shift position flag. When the warning screen B is displayed on the switching display unit 20, the CPU 32 displays the shift position SP on the digital display 22 when the shift position flag is on. To superimpose.

【0032】図6に示すように、上述した警報画面Bの
他の表示例としては、燃料残量の他に、(a)シートベ
ルト、(b)チェックエンジン、(c)エンジン油圧低
下、(d)ABS異常、(e)オイルレベル低下、
(f)排気温上昇、(g)エアバッグ異常、(h)オー
バヒートなどの警報項目がある。そして、各警報項目に
対応する警報画面Bを表示するための警報画面情報D
は、予めROM31に複数記憶している。そして、表示
中の警報画面情報Dは、RAMバッファ34に記憶して
管理している。
As shown in FIG. 6, other display examples of the above-described warning screen B include (a) a seat belt, (b) a check engine, (c) a decrease in engine oil pressure, d) ABS abnormality, (e) oil level drop,
There are alarm items such as (f) rise in exhaust gas temperature, (g) airbag abnormality, and (h) overheat. Then, alarm screen information D for displaying an alarm screen B corresponding to each alarm item
Are stored in the ROM 31 in advance. The displayed alarm screen information D is stored in the RAM buffer 34 and managed.

【0033】複数種類の警報画面Bは、図6(a)によ
ってシートベルトが着用されていないことを警報し、図
6(b)によってエンジンの異常を警報し、図6(c)
によってエンジンの油圧低下を警報し、図6(d)によ
ってABSの異常を警報し、図6(e)によってエンジ
ンオイル量の低下を警報し、図6(f)によって排気温
度の上昇を警報し、図6(g)によってエアバッグの異
常を警報し、図6(h)によって冷却水の温度の上昇を
警報している。そして、これらの各警報画面Bのメッセ
ージエリアB3によって、警報毎に対する指示を運転者
に的確に行うことができる。
A plurality of types of warning screens B warn that the seat belt is not worn according to FIG. 6 (a), and warn of an abnormality of the engine according to FIG. 6 (b).
6 (d) alerts the ABS abnormality, FIG. 6 (e) alerts the engine oil level decrease, and FIG. 6 (f) alerts the exhaust temperature rise. 6 (g) warns an abnormality of the airbag, and FIG. 6 (h) warns an increase in the temperature of the cooling water. The message area B3 of each of the warning screens B allows the driver to give an instruction for each warning accurately.

【0034】警報画面情報Dの各々は、複数の管理エリ
アD1とデータエリアD2を有している。管理エリアD
1は、警報項目を識別するための識別データ、”警報画
面表示中”、”模式図表示中”、”表示していない”等
の警報画面Bの表示状態を示す表示状態データなどを有
して構成している。また、データエリアD2は、警報画
面Bを表示するための警報画面表示データと、警報画面
B中の模式図Mのみを表示するための模式図表示データ
などを有して構成している。
Each of the alarm screen information D has a plurality of management areas D1 and data areas D2. Management area D
Reference numeral 1 denotes identification data for identifying an alarm item, display state data indicating a display state of the alarm screen B such as "displaying an alarm screen", "displaying a schematic diagram", and "not displaying". It is composed. The data area D2 includes alarm screen display data for displaying the alarm screen B, schematic diagram display data for displaying only the schematic diagram M in the alarm screen B, and the like.

【0035】次に、図3に示すCPU32が行う本発明
に係る警報処理の一例を、図8に示すフローチャートを
参照して説明する。なお、この警報処理は、車両のバッ
テリなどからの電力の供給によってCPU32が起動さ
れると、所定時間毎に上位モジュールから呼び出され
る。
Next, an example of an alarm process according to the present invention performed by the CPU 32 shown in FIG. 3 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that this alarm process is called up from the upper module every predetermined time when the CPU 32 is started by supplying power from a battery of the vehicle or the like.

【0036】上位モジュールから呼び出されると、ステ
ップS1において、初期処理が実行されることで、RA
M33の各エリアに初期値が設定され、RAM33の項
目ポインタに先頭の警報項目が設定され、その後ステッ
プS2に進む。
When called from a higher-level module, an initial process is executed in step S 1, so that RA
An initial value is set in each area of M33, the first alarm item is set in the item pointer of the RAM 33, and then the process proceeds to step S2.

【0037】ステップS2において、車両状態検出処理
が実行されることで、項目ポインタが示す警報項目に対
応するセンサ40からの入力信号に基づいて、車両状態
が検出され、その後ステップS3に進む。例えば、警報
項目が燃料残量の場合、燃料センサからの燃料信号に基
づいて燃料残量を車両状態として検出する。よって、以
上の説明からも明らかなように、車両状態検出処理が特
許請求の範囲に記載の車両状態検出手段に相当する。
In step S2, the vehicle state detection processing is executed, whereby the vehicle state is detected based on the input signal from the sensor 40 corresponding to the alarm item indicated by the item pointer, and then the operation proceeds to step S3. For example, when the alarm item is the remaining fuel, the remaining fuel is detected as the vehicle state based on the fuel signal from the fuel sensor. Therefore, as is clear from the above description, the vehicle state detection processing corresponds to the vehicle state detection means described in the claims.

【0038】ステップS3において、検出した車両状態
が警報状態であるか否かが判定される。警報状態である
と判定された場合は(ステップS3でY)、ステップS
4に進む。よって、以上の説明からも明らかなように、
この判定処理が特許請求の範囲に記載の判定手段に相当
する。
In step S3, it is determined whether the detected vehicle state is an alarm state. If it is determined that the state is the alarm state (Y in step S3), step S
Proceed to 4. Therefore, as is clear from the above explanation,
This determination processing corresponds to the determination means described in the claims.

【0039】ステップ4において、項目ポインタに対応
する警報画面情報DがRAMバッファ34に存在するか
否かを判定することで、警報表示中であるか否かが判定
される。警報表示中であると判定された場合は(ステッ
プS4でY)、ステップS10に進む。一方、警報表示
中ではないと判定された場合は(ステップS4でN)、
ステップS5に進む。
At step 4, it is determined whether or not the alarm screen information D corresponding to the item pointer exists in the RAM buffer 34, thereby determining whether or not the alarm is being displayed. If it is determined that the alarm is being displayed (Y in step S4), the process proceeds to step S10. On the other hand, if it is determined that the warning is not being displayed (N in step S4),
Proceed to step S5.

【0040】ステップS5において、警報画面情報抽出
処理が実行されることで、項目ポインタに対応する種別
データを有する警報画面情報Dが、ROM31に記憶し
ている複数の警報画面情報Dの中からRAMバッファ3
4の所定格納エリアに抽出され、その後ステップS6に
進む。
In step S5, the alarm screen information extraction processing is executed, whereby the alarm screen information D having the type data corresponding to the item pointer is stored in the RAM 31 from the plurality of alarm screen information D stored in the ROM 31. Buffer 3
4, and then proceeds to step S6.

【0041】ステップS6において、警報画面表示処理
が実行されることで、RAMバッファ34の警報画面情
報Dの警報画面表示データがデジタル表示器22に出力
されるとともに、アナログ表示器23に消灯要求が出力
され、さらに、警報画面情報Dの表示状態データが”警
報画面表示中”に状態遷移され、その後ステップS7に
進む。この処理によって、デジタル表示器22によって
表示される警報画面Gのみが切替表示部20に表示され
る。
In step S6, the alarm screen display processing is executed, so that the alarm screen display data of the alarm screen information D in the RAM buffer 34 is output to the digital display 22 and a turn-off request is issued to the analog display 23. Is output, and furthermore, the display state data of the alarm screen information D is state-transitioned to "displaying the alarm screen", and then the process proceeds to step S7. By this process, only the alarm screen G displayed by the digital display 22 is displayed on the switching display unit 20.

【0042】ステップS7において、タイマスタート処
理が実行されることで、所定時間(例えば、5秒など)
が経過するとタイムアウトするタイマが、項目ポインタ
に対応する警報画面情報Dの種別データを指定されてス
タートされ、その後ステップS8に進む。
In step S7, a predetermined time (for example, 5 seconds) is set by executing the timer start process.
When the timer expires, the timer which times out is started by designating the type data of the alarm screen information D corresponding to the item pointer, and then proceeds to step S8.

【0043】ステップS8において、タイマがタイムア
ウトしたか否かが判定される。タイマがタイムアウトし
ていないと判定された場合は(ステップS8でN)、こ
の判定処理を繰り返すことで、所定時間経過するのを待
つ。一方、タイマがタイムアウトしていると判定された
場合は(ステップS8でY)、ステップS9に進む。
In step S8, it is determined whether or not the timer has timed out. If it is determined that the timer has not timed out (N in step S8), this determination process is repeated to wait for a predetermined time to elapse. On the other hand, when it is determined that the timer has timed out (Y in step S8), the process proceeds to step S9.

【0044】ステップS9において、模式図表示処理が
実行されることで、タイマに指定した種別データに対応
するRAMバッファ34の警報画面情報Bの模式図表示
データがデジタル表示器22に出力されるとともに、ア
ナログ表示器23に消灯解除要求が出力され、さらに、
警報画面情報Dの表示状態データが”模式図表示中”に
状態遷移され、その後ステップS10に進む。この処理
によって、図4に示す切替表示部22に表示されていた
警報画面Bが消去され、消去された警報画面Bの模式図
エリアB1の模式図Mのみを左下隅にスパーインポーズ
したナビ情報画面Aが、切替表示部22に表示される。
In step S9, the schematic diagram display process is executed, so that the schematic diagram display data of the alarm screen information B in the RAM buffer 34 corresponding to the type data designated by the timer is output to the digital display 22. , A turn-off release request is output to the analog display 23, and
The state transition of the display state data of the alarm screen information D is made to “during display of the schematic diagram”, and then the process proceeds to step S10. By this processing, the alarm screen B displayed on the switching display unit 22 shown in FIG. 4 is erased, and only the schematic diagram M of the schematic diagram area B1 of the erased alarm screen B is spur imposed on the lower left corner in the navigation information. The screen A is displayed on the switching display unit 22.

【0045】なお、本実施の形態では、模式図Mをナビ
情報画面Aの左下隅にスパーインポーズするようにして
いるが、本発明はこれに限定するものではなく、ナビ情
報画面A上の空きスペースにスパーインポーズするなど
種々異なる実施の形態とすることができる。
In the present embodiment, the schematic diagram M is spar-imposed at the lower left corner of the navigation information screen A. However, the present invention is not limited to this. Various embodiments can be adopted, such as spur imposing in an empty space.

【0046】ステップS10において、項目インクリメ
ント処理が実行されることで、RAM33の項目ポイン
タに次の警報項目が設定され、その後ステップS11に
進む。そして、ステップS11において、操作部50か
らの入力データに基づいて、再表示要求を受けているか
否かが判定される。再表示要求を受けていると判定され
た場合は(ステップS11でY)、ステップS12に進
む。
In step S10, the next alarm item is set in the item pointer of the RAM 33 by executing the item increment processing, and then the process proceeds to step S11. Then, in step S11, it is determined based on the input data from the operation unit 50 whether or not a redisplay request has been received. If it is determined that a redisplay request has been received (Y in step S11), the process proceeds to step S12.

【0047】ステップS12において、該当警報画面情
報抽出処理が実行されることで、入力された再表示要求
に対応する警報画面情報Dが、RAMバッファ34に記
憶している複数の警報画面情報Dの中から検出され、こ
の警報画面情報Dの警報画面表示データがデジタル表示
器22に出力されるとともに、アナログ表示器23に消
灯要求が出力され、さらに、警報画面情報Dの表示状態
データが”警報画面表示中”に状態遷移される。そし
て、所定時間(例えば、5秒)が経過するとタイムアウ
トするタイマが、項目ポインタに対応する警報画面情報
Dの種別データを指定されてスタートされ、その後ステ
ップS8に戻る。そして、ステップS8からの一連の処
理を繰り返すことで、入力された再表示要求に応じた警
報画面Bが切替表示部20に表示される。
In step S12, the corresponding alarm screen information extraction processing is executed, whereby the alarm screen information D corresponding to the input redisplay request is stored in the plurality of alarm screen information D stored in the RAM buffer 34. The alarm screen display data of the alarm screen information D is output to the digital display 22, a turn-off request is output to the analog display 23, and the display state data of the alarm screen information D is “alarm”. The state is transited to “displaying screen”. Then, a timer that times out when a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses is started by designating the type data of the alarm screen information D corresponding to the item pointer, and thereafter returns to step S8. Then, by repeating a series of processes from step S8, an alarm screen B corresponding to the input redisplay request is displayed on the switching display unit 20.

【0048】また、ステップS11で再表示要求を受け
ていないと判定された場合は(ステップS11でN)、
ステップS13に進む。そして、ステップS13におい
て、RAM33の項目ポインタに基づいて、全ての警報
項目に対する処理が終了したか否かが判定される。全て
の警報項目に対して処理が終了していないと判定された
場合は(ステップS13でY)、処理が終了されて上位
モジュールに復帰する。
If it is determined in step S11 that a redisplay request has not been received (N in step S11),
Proceed to step S13. Then, in step S13, it is determined based on the item pointer in the RAM 33 whether or not the processing for all the alarm items has been completed. If it is determined that the processing has not been completed for all alarm items (Y in step S13), the processing is terminated and the process returns to the upper module.

【0049】また、ステップS3で検出した車両状態が
警報状態ではないと判定された場合は(ステップS3で
N)、ステップS14に進む。そして、ステップS14
において、警報画面情報Dの表示状態データに基づい
て、警報画面B若しくは模式図をデジタル表示器22に
表示させているか否かを判定することで、警報表示して
いるか否かが判定される。警報表示していないと判定さ
れた場合は(ステップS14でN)、ステップS10に
進む。一方、警報表示していると判定された場合は(ス
テップS14でY)、ステップS15に進む。
If it is determined that the vehicle state detected in step S3 is not an alarm state (N in step S3), the process proceeds to step S14. Then, step S14
In the above, it is determined whether or not the alarm screen B or the schematic diagram is displayed on the digital display 22 based on the display state data of the alarm screen information D, thereby determining whether or not the alarm is displayed. When it is determined that no alarm is displayed (N in step S14), the process proceeds to step S10. On the other hand, when it is determined that an alarm is displayed (Y in step S14), the process proceeds to step S15.

【0050】ステップS15において、警報画面消去処
理が実行されることで、項目ポインタに対応する警報画
面情報Dの種別データを指定して、デジタル表示器22
に警報表示終了要求が出力されるとともに、RAMバッ
ファ34に記憶している警報画面情報Dが消去され、そ
の後ステップS10に進む。この処理によって、切替表
示部20から警報画面情報Dの種別データに対応する警
報画面B、若しくは模式図が消去される。
In step S15, by executing the alarm screen erasing process, the type data of the alarm screen information D corresponding to the item pointer is designated, and the digital display 22 is displayed.
, An alarm display end request is output, and the alarm screen information D stored in the RAM buffer 34 is deleted. Then, the process proceeds to step S10. By this processing, the alarm screen B or the schematic diagram corresponding to the type data of the alarm screen information D is deleted from the switching display unit 20.

【0051】以上説明したようにCPU32は、デジタ
ル表示器22に警報画面Bを予め定められた所定時間に
わたって表示させ、所定時間が経過すると模式図のみを
表示させている。そして、警報画面Bを表示する際は、
アナログ表示器23の表示を阻止することで、運転者に
アナログ表示が視認されてしまうことを阻止している。
よって、CPU32が特許請求の範囲に記載の車両状態
検出手段、判定手段、表示制御手段、阻止手段、並びに
シフトポジション検出手段32eとしてそれぞれ機能し
ている。
As described above, the CPU 32 displays the alarm screen B on the digital display 22 for a predetermined time, and displays only a schematic diagram when the predetermined time has elapsed. And when displaying the warning screen B,
By preventing the display of the analog display 23, the analog display is prevented from being visually recognized by the driver.
Therefore, the CPU 32 functions as a vehicle state detecting unit, a determining unit, a display control unit, a blocking unit, and a shift position detecting unit 32e described in the claims.

【0052】次に、上述した構成による実施の形態の動
作(作用)の一例を、図面を参照して説明する。なお、
説明を簡単化するために、警報項目を燃料残量の場合に
ついて説明する。
Next, an example of the operation (action) of the embodiment having the above-described configuration will be described with reference to the drawings. In addition,
In order to simplify the description, a case where the alarm item is the fuel remaining amount will be described.

【0053】車両用表示装置1において、図2(b)に
示すように、固定表示部10ではアナログメータが表示
され、切替表示部20ではナビ情報画面Aが表示されて
いる状態で、センサ40からの入力される信号に基づい
て検出した燃料残量(車両状態)が警報状態であると判
定されると(ステップS3でY)、警報項目が燃料残量
に対応する警報画面情報DがROM31から抽出され、
この警報画面情報Dに基づいた警報画面B(図5参照)
がナビ情報画面Aに切り替わって切替表示部20に表示
される(ステップS5〜S6)。
In the vehicle display device 1, as shown in FIG. 2B, an analog meter is displayed on the fixed display unit 10, and the navigation information screen A is displayed on the switching display unit 20, and the sensor 40 is displayed. When it is determined that the remaining fuel amount (vehicle state) detected based on the signal input from the CPU is in an alarm state (Y in step S3), the alarm screen information D corresponding to the alarm item corresponding to the remaining fuel amount is stored in the ROM 31. Extracted from
Alarm screen B based on this alarm screen information D (see FIG. 5)
Is switched to the navigation information screen A and displayed on the switching display section 20 (steps S5 to S6).

【0054】所定時間(例えば、5秒)が経過すると、
警報画面Bの模式図エリアB1の模式図Mのみを左下隅
に重畳したナビ情報画面A(図9参照)が、警報画面B
に切り替わって切替表示部20に表示される(ステップ
S7〜S9)。そして、このナビ情報画面A上の模式図
Mは、その後車両状態が警報状態でないと判定されるま
で継続して表示される(ステップS14でY)。
When a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses,
The navigation screen A (see FIG. 9) in which only the schematic diagram M of the schematic diagram area B1 of the alarm screen B is superimposed on the lower left corner is displayed on the alarm screen B.
Is displayed on the switching display section 20 (steps S7 to S9). Then, the schematic diagram M on the navigation information screen A is continuously displayed until it is determined that the vehicle state is not the alarm state thereafter (Y in step S14).

【0055】また、ナビ情報画面A上に模式図Mが表示
されている状態で、運転者の操作によって操作部30が
再表示要求が出力されると、再表示要求に対応する警報
画面Bがナビ情報画面Aに切り替わって切替表示部20
に表示される(ステップS12)。そして、所定時間が
経過すると、再度、模式図Mのみを左下隅に重畳したナ
ビ情報画面A(図9参照)が、警報画面Bに切り替わっ
て切替表示部20に表示される(ステップS7〜S
9)。
When the operation unit 30 outputs a redisplay request by the driver's operation while the schematic diagram M is displayed on the navigation information screen A, an alarm screen B corresponding to the redisplay request is displayed. Switch to navigation information screen A and switch display section 20
Is displayed (step S12). When the predetermined time has elapsed, the navigation information screen A (see FIG. 9) in which only the schematic diagram M is superimposed on the lower left corner is switched to the alarm screen B again and displayed on the switching display unit 20 (steps S7 to S).
9).

【0056】上述した処理が図6に示す警報項目の全て
に対して行われ、表示する警報項目が複数存在する場合
は、所定時間毎に警報画面Bを切り替えて表示されるこ
ととなる。そして、全ての警報画面Bが表示された後
に、表示した警報画面Bの複数の模式図Mがナビ表示画
面Aに重畳されて表示される。
The above-described processing is performed for all of the alarm items shown in FIG. 6. If there are a plurality of alarm items to be displayed, the alarm screen B is switched and displayed at predetermined time intervals. Then, after all the alarm screens B are displayed, a plurality of schematic diagrams M of the displayed alarm screen B are superimposed and displayed on the navigation display screen A.

【0057】また、切替表示部20でアナログメータ表
示を行っている場合は、アナログメータ表示を中止して
警報画面Bを表示し、所定時間経過すると、アナログメ
ータ表示を再開し、その空きスペースに模式図Mを虚像
として重ねて表示される。
When an analog meter is displayed on the switching display section 20, the display of the analog meter is stopped and the alarm screen B is displayed. The schematic diagram M is superimposed and displayed as a virtual image.

【0058】以上説明したように、検出した車両状態が
警報状態であると、切替表示部(表示エリア)20に警
報画面Bを虚像として重ねて表示し、所定時間(例え
ば、5秒)が経過すると、警報画面Bが有する模式図M
のみを表示するので、表示を強調するために警報画面を
大きくすることが可能となる。また、強調して表示した
警報画面Bは、所定時間が経過すると消去されるので、
この警報画面Bによって回転計などの表示対象の妨げに
なることもない。
As described above, when the detected vehicle state is the alarm state, the alarm screen B is superimposed and displayed as a virtual image on the switching display section (display area) 20 and a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses. Then, the schematic diagram M of the alarm screen B
Since only the information is displayed, the warning screen can be enlarged to emphasize the display. In addition, since the alarm screen B highlighted is deleted after a predetermined time has elapsed,
The warning screen B does not obstruct the display target such as the tachometer.

【0059】従って、警報画面Bを視認性よく表示する
ことができるので、運転者に車両で生じた警報状態を迅
速に認識させることが可能となり、車両の安全性を向上
させることができる。
Accordingly, the warning screen B can be displayed with good visibility, so that the driver can quickly recognize the warning state generated in the vehicle, and the safety of the vehicle can be improved.

【0060】切替表示部(表示エリア)20に模式図M
が表示されているとき、運転者は操作部(操作手段)5
0を操作することで、模式図Mに対応する警報画面Bを
再度表示することができるため、警報画面Bが消えてし
まっても、運転者は警報状態、指示情報などを容易に確
認することができる。従って、警報画面Bが消えても運
転者は、簡単な操作で容易に警報画面を表示させること
ができるので、車両で生じた警報状態を正確に把握する
ことが可能となり、車両の安全性をより一層向上させる
ことができる。
The switching display section (display area) 20 has a schematic diagram M
Is displayed, the driver operates the operation unit (operation means) 5.
By operating 0, the alarm screen B corresponding to the schematic diagram M can be displayed again. Therefore, even if the alarm screen B disappears, the driver can easily confirm the alarm state, the instruction information, and the like. Can be. Therefore, even if the alarm screen B disappears, the driver can easily display the alarm screen with a simple operation, so that it is possible to accurately grasp the alarm state generated in the vehicle, and to improve the safety of the vehicle. It can be further improved.

【0061】警報画面Bを虚像として切替表示部(表示
エリア)20に表示させても、アナログ表示は行われな
いため、切替表示部20に警報画面Bのみを表示するこ
とができる。従って、切替表示部20には警報画面Bの
みが表示されるので、運転者は迅速に警報画面Bを認識
することが可能となり、警報画面Bの視認性を向上させ
ることができる。
Even if the alarm screen B is displayed as a virtual image on the switching display section (display area) 20, analog display is not performed, so that only the alarm screen B can be displayed on the switching display section 20. Therefore, since only the alarm screen B is displayed on the switching display unit 20, the driver can quickly recognize the alarm screen B, and the visibility of the alarm screen B can be improved.

【0062】警報画面Bにオートマチック車のシフトポ
ジションSPをスーパーインポーズすることができるの
で、シフトインジケータ表示エリアに警報画面を重畳し
て表示させても、運転者にシフトポジションを認識させ
ることができる。従って、警報画面Bより一層大きくす
ることができるため、警報画面Bの視認性を向上させる
ことができる。
Since the shift position SP of the automatic vehicle can be superimposed on the warning screen B, the driver can recognize the shift position even if the warning screen is superimposed and displayed on the shift indicator display area. . Therefore, since the size of the alarm screen B can be further increased, the visibility of the alarm screen B can be improved.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の車両用表示装置によれば、検出した車両状態が
警報状態であると、表示エリアに警報画面を虚像として
重ねて表示し、所定時間が経過すると、警報画面が有す
る模式図のみを表示するので、表示を強調するために警
報画面を大きくすることが可能となる。また、強調して
表示した警報画面は、所定時間が経過すると消去される
ので、この警報画面によって回転計などの表示対象の妨
げになることもない。従って、強調した警報画面を視認
性よく表示することができるので、運転者に車両で生じ
た警報状態を迅速に認識させることが可能となり、車両
の安全性を向上させることができるという効果を奏す
る。
As described above, according to the vehicle display device of the first aspect of the present invention, when the detected vehicle state is an alarm state, an alarm screen is displayed as a virtual image on the display area in a superimposed manner. After the elapse of a predetermined time, only the schematic diagram of the alarm screen is displayed, so that the alarm screen can be enlarged to emphasize the display. Further, the alarm screen highlighted is erased after a predetermined time has elapsed, so that the alarm screen does not obstruct the display target such as a tachometer. Therefore, the emphasized warning screen can be displayed with good visibility, so that the driver can quickly recognize the warning state generated in the vehicle, and the effect of improving the safety of the vehicle can be obtained. .

【0064】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、表示エリアに模式図が表示
されているとき、運転者は操作手段を操作することで、
模式図に対応する警報画面を再度表示することができる
ため、警報画面が消えてしまっても、運転者は警報状
態、指示情報などを容易に確認することができる。従っ
て、警報画面が消えても運転者は、簡単な操作で容易に
警報画面を表示させることができるので、車両で生じた
警報状態を正確に把握することが可能となり、車両の安
全性をより一層向上させることができるという効果を奏
する。
According to the invention described in claim 2, according to claim 1
In addition to the effects of the invention described in the above, when a schematic diagram is displayed in the display area, the driver operates the operating means,
Since the alarm screen corresponding to the schematic diagram can be displayed again, even if the alarm screen disappears, the driver can easily check the alarm state, the instruction information, and the like. Therefore, even if the alarm screen disappears, the driver can easily display the alarm screen with a simple operation, so that it is possible to accurately grasp the alarm state generated in the vehicle, and to further improve the safety of the vehicle. There is an effect that it can be further improved.

【0065】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加え、警報画面を虚像とし
て表示エリアに表示させても、アナログ表示は行われな
いため、表示エリアに警報画面のみを表示することがで
きる。従って、表示エリアには警報画面のみが表示され
るので、運転者は迅速に警報画面を認識することが可能
となり、警報画面の視認性を向上させることができると
いう効果を奏する。
According to the invention described in claim 3, according to claim 1
Or, in addition to the effect of the invention described in 2, even if the alarm screen is displayed as a virtual image in the display area, analog display is not performed, so that only the alarm screen can be displayed in the display area. Therefore, since only the warning screen is displayed in the display area, the driver can quickly recognize the warning screen, and the visibility of the warning screen can be improved.

【0066】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の効果に加え、警報画面にオートマチック
車のシフトポジションをスーパーインポーズすることが
できるので、シフトインジケータ表示エリアに警報画面
を重畳して表示させても、運転者にシフトポジションを
認識させることができる。従って、警報画面より一層大
きくすることができるため、警報画面の視認性を向上さ
せることができるという効果を奏する。
According to the invention set forth in claim 4, according to claim 3,
In addition to the effects of the invention described in, the shift position of the automatic vehicle can be superimposed on the warning screen, so that the driver can recognize the shift position even if the warning screen is superimposed and displayed on the shift indicator display area. Can be done. Therefore, since the size of the warning screen can be further increased, the visibility of the warning screen can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の車両用表示装置の基本構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a vehicle display device of the present invention.

【図2】(a)がアナログ表示時、(b)が虚像表示時
における本発明にかかる車両用表示装置の正面図であ
る。
FIGS. 2A and 2B are front views of the vehicle display device according to the present invention when analog display is performed and when virtual image display is performed;

【図3】図2の車両用表示装置の概略構成の一例を示す
システム構成図である。
FIG. 3 is a system configuration diagram illustrating an example of a schematic configuration of the vehicle display device of FIG. 2;

【図4】警報画面の表示例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a display example of an alarm screen.

【図5】警報画面の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of an alarm screen.

【図6】警報画面の他の表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing another display example of the alarm screen.

【図7】警報画面情報のデータ構造を説明するための図
である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a data structure of alarm screen information.

【図8】図3のCPUが行う警報処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an alarm process performed by the CPU of FIG. 3;

【図9】模式図表示の一例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an example of a schematic diagram display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 表示エリア(切替表示部) 22 表示器(デジタル表示器) 32a 車両状態検出手段(CPU) 32b 判定手段(CPU) 32c 表示制御手段(CPU) 32d 阻止手段(CPU) 32e シフトポジション検出手段(CPU) 50 操作手段(操作部) Reference Signs List 20 display area (switching display unit) 22 display (digital display) 32a vehicle state detection means (CPU) 32b determination means (CPU) 32c display control means (CPU) 32d blocking means (CPU) 32e shift position detection means (CPU ) 50 Operation means (operation unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 362 G09F 9/00 362 Fターム(参考) 3D044 BA14 BA20 BA21 BA26 BB01 BC13 BD02 BD13 5G435 AA01 BB19 CC09 CC13 GG09 LL17 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09F 9/00 362 G09F 9/00 362 F term (Reference) 3D044 BA14 BA20 BA21 BA26 BB01 BC13 BD02 BD13 5G435 AA01 BB19 CC09 CC13 GG09 LL17

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも車両のエンジン回転数などの
表示対象がアナログ表示される表示エリアに虚像を重ね
て表示させる表示器を備える車両用表示装置において、 センサが出力する車両状態に応じた状態信号に基づいて
車両状態を検出する車両状態検出手段と、 前記車両状態検出手段が検出した前記車両状態が警報状
態にあるか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段が前記警報状態にあると判定したとき、前
記表示エリアに強調して表示され、かつ、前記警報状態
を示す模式図と前記警報状態に対する対処方法などを指
示するための指示情報とを有した警報画面を、予め定め
られた所定時間にわたって前記表示器に表示させ、前記
所定時間が経過すると前記模式図のみを前記表示器に表
示させる制御を行う表示制御手段と、 を備えることを特徴とする車両用表示装置。
1. A vehicle display device comprising a display for displaying a virtual image superimposed on a display area in which at least a display object such as an engine speed of a vehicle is displayed in an analog manner, wherein a state signal corresponding to a vehicle state output by a sensor is provided. Vehicle state detecting means for detecting a vehicle state based on the vehicle state; determining means for determining whether the vehicle state detected by the vehicle state detecting means is in an alarm state; and when the determining means is in the alarm state When determined, an alarm screen that is highlighted in the display area, and has a schematic diagram indicating the alarm state and instruction information for instructing a coping method for the alarm state and the like, is predetermined. Display control means for displaying on the display for a predetermined time, and performing control for displaying only the schematic diagram on the display after the predetermined time has elapsed. Vehicle display device, characterized in that.
【請求項2】 前記表示エリアに前記模式図のみを表示
しているとき、該模式図に対応する前記警報画面を再度
表示させる再表示要求を、前記表示制御手段に出力する
ための操作が行われる操作手段をさらに備えることを特
徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
2. When only the schematic diagram is displayed in the display area, an operation for outputting to the display control means a redisplay request to redisplay the alarm screen corresponding to the schematic diagram is performed. The display device for a vehicle according to claim 1, further comprising an operating unit that is operated.
【請求項3】 前記表示エリアに前記警報画面が表示さ
れている間は、前記アナログ表示の視認を阻止させる阻
止手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2
に記載の車両用表示装置。
3. The system according to claim 1, further comprising a blocking unit that blocks viewing of the analog display while the warning screen is displayed in the display area.
4. The display device for a vehicle according to claim 1.
【請求項4】 前記表示エリアはさらに、車両のシフト
レバーのシフトポジションを前記表示対象とし、 前記シフトレバーの前記シフトポジションを検出するシ
フトポジション検出手段をさらに備え、 前記表示制御手段は、前記表示エリアに前記警報画面が
表示されているとき、前記シフトポジション検出手段が
検出した前記シフトポジションを示す指標を、前記警報
画面にスーパーインポーズさせることを特徴とする請求
項3に記載の車両用表示装置。
4. The display area further includes: a shift position of a shift lever of a vehicle as the display target; and a shift position detecting unit that detects the shift position of the shift lever. 4. The vehicle display according to claim 3, wherein when the warning screen is displayed in an area, an index indicating the shift position detected by the shift position detecting means is superimposed on the warning screen. apparatus.
JP2000236623A 2000-08-04 2000-08-04 Display device for vehicles Withdrawn JP2002046505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236623A JP2002046505A (en) 2000-08-04 2000-08-04 Display device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236623A JP2002046505A (en) 2000-08-04 2000-08-04 Display device for vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046505A true JP2002046505A (en) 2002-02-12

Family

ID=18728634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236623A Withdrawn JP2002046505A (en) 2000-08-04 2000-08-04 Display device for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002046505A (en)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082665A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Nippon Seiki Co., Ltd. Vehicle information display device and vehicle information display method
JP2007526162A (en) * 2004-02-20 2007-09-13 シャープ株式会社 Vehicle display device, vehicle display system, and vehicle
JP2008501574A (en) * 2004-06-11 2008-01-24 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト Display device for automobile
JP2008129689A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp Input device equipped with touch panel and its input reception method
JP2008250329A (en) * 2008-04-23 2008-10-16 Nippon Seiki Co Ltd Vehicle display device
JP2010126147A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd Display device
US7796019B2 (en) 2007-03-02 2010-09-14 Fujitsu Ten Limited Vehicular display control device
JP2010256028A (en) * 2009-04-21 2010-11-11 Denso Corp Navigation system
JP2011121394A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Yazaki Corp Multi-display device for vehicle
CN102616139A (en) * 2011-01-28 2012-08-01 比亚迪股份有限公司 Vehicle alarm display device and display control method thereof
JP2012155061A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd Display device of construction machine
JP2012162117A (en) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp Display control system, display control unit and program
JP2012179959A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Denso Corp Display control system, display control device, and program
JP2014061872A (en) * 2012-06-27 2014-04-10 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular information provision system
JP2014221599A (en) * 2013-05-13 2014-11-27 矢崎総業株式会社 Vehicular apparatus
WO2014203888A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 矢崎総業株式会社 Display device
KR101538171B1 (en) * 2008-12-22 2015-07-21 두산인프라코어 주식회사 Method for displaying command information in construction machinery
JP2015157533A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 日本精機株式会社 Vehicular information provision equipment
WO2016002420A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 クラリオン株式会社 Information presentation device, information presentation method and program
JP2016043757A (en) * 2014-08-21 2016-04-04 日本精機株式会社 Information providing device for vehicle
JP2017052392A (en) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー Display device for vehicle
CN110998502A (en) * 2017-07-28 2020-04-10 标致雪铁龙汽车股份有限公司 Device for providing a graphical interface in a vehicle with at least one defined control

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526162A (en) * 2004-02-20 2007-09-13 シャープ株式会社 Vehicle display device, vehicle display system, and vehicle
WO2005082665A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Nippon Seiki Co., Ltd. Vehicle information display device and vehicle information display method
JP2008501574A (en) * 2004-06-11 2008-01-24 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト Display device for automobile
US9205743B2 (en) 2004-06-11 2015-12-08 Volkswagen Ag Display device for a motor vehicle
JP2008129689A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp Input device equipped with touch panel and its input reception method
US7796019B2 (en) 2007-03-02 2010-09-14 Fujitsu Ten Limited Vehicular display control device
CN101256848B (en) * 2007-03-02 2011-11-23 富士通天株式会社 Vehicle display control device
JP2008250329A (en) * 2008-04-23 2008-10-16 Nippon Seiki Co Ltd Vehicle display device
JP2010126147A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd Display device
KR101538171B1 (en) * 2008-12-22 2015-07-21 두산인프라코어 주식회사 Method for displaying command information in construction machinery
JP2010256028A (en) * 2009-04-21 2010-11-11 Denso Corp Navigation system
JP2011121394A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Yazaki Corp Multi-display device for vehicle
JP2012155061A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd Display device of construction machine
CN102616139A (en) * 2011-01-28 2012-08-01 比亚迪股份有限公司 Vehicle alarm display device and display control method thereof
CN102616139B (en) * 2011-01-28 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 Car alarming read out instrument and display control method thereof
JP2012162117A (en) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp Display control system, display control unit and program
JP2012179959A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Denso Corp Display control system, display control device, and program
JP2014061872A (en) * 2012-06-27 2014-04-10 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular information provision system
KR20150027147A (en) * 2012-06-27 2015-03-11 닛폰 세이키 가부시키가이샤 Information providing device for vehicle
KR102015688B1 (en) 2012-06-27 2019-08-28 닛폰 세이키 가부시키가이샤 Information providing device for vehicle
JP2014221599A (en) * 2013-05-13 2014-11-27 矢崎総業株式会社 Vehicular apparatus
WO2014203888A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 矢崎総業株式会社 Display device
JPWO2014203888A1 (en) * 2013-06-21 2017-02-23 矢崎総業株式会社 Display device
US9770948B2 (en) 2013-06-21 2017-09-26 Yazaki Corporation Display device
JP2015157533A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 日本精機株式会社 Vehicular information provision equipment
WO2016002420A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 クラリオン株式会社 Information presentation device, information presentation method and program
JP2016013743A (en) * 2014-07-01 2016-01-28 クラリオン株式会社 Information presenting apparatus, information presenting method, and program
CN106458111A (en) * 2014-07-01 2017-02-22 歌乐株式会社 Information prompting device, information prompting method and program
US9925875B2 (en) 2014-07-01 2018-03-27 Clarion Co., Ltd. Information presentation device, information presentation method and program
CN106458111B (en) * 2014-07-01 2019-03-22 歌乐株式会社 Information presentation device and information cuing method
JP2016043757A (en) * 2014-08-21 2016-04-04 日本精機株式会社 Information providing device for vehicle
JP2017052392A (en) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー Display device for vehicle
CN110998502A (en) * 2017-07-28 2020-04-10 标致雪铁龙汽车股份有限公司 Device for providing a graphical interface in a vehicle with at least one defined control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002046505A (en) Display device for vehicles
US6667726B1 (en) Vehicle display device
JPH07103782A (en) Vehicle image data processor
KR20060127213A (en) Vehicle information display device and vehicle information display method
JP2010070078A (en) Display device for vehicle
CN110015303A (en) Display device for vehicle
EP0846588B1 (en) Vehicle display device
EP1775501A1 (en) Driving advice system and driving advice method
JP5185642B2 (en) Vehicle display device
JPH04228326A (en) Display device
US10752113B2 (en) Vehicle display apparatus and vehicle
JP4596910B2 (en) Vehicle information display device
JP5824817B2 (en) Fuel level display device, fuel level display method and program
JP5381667B2 (en) Display device
JP5619411B2 (en) Car interior carbon dioxide concentration alarm device
JP2005022615A (en) Alarm information displaying device
JP2005309424A (en) Display unit for vehicle
JP5487828B2 (en) Vehicle indicating device
CN114248624B (en) Vehicle display device
JP2007099046A (en) Alarm display device for vehicle
JP2010072383A (en) Display device for vehicles
JP2000168398A (en) Display device for vehicle
JP2023008410A (en) Display device
JP2014221599A (en) Vehicular apparatus
JP2023551371A (en) Vehicle display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106