[go: up one dir, main page]

JP2002045426A - 生体器官拡張器具 - Google Patents

生体器官拡張器具

Info

Publication number
JP2002045426A
JP2002045426A JP2000233935A JP2000233935A JP2002045426A JP 2002045426 A JP2002045426 A JP 2002045426A JP 2000233935 A JP2000233935 A JP 2000233935A JP 2000233935 A JP2000233935 A JP 2000233935A JP 2002045426 A JP2002045426 A JP 2002045426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
distal end
rear end
stent
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000233935A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Soma
克明 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2000233935A priority Critical patent/JP2002045426A/ja
Publication of JP2002045426A publication Critical patent/JP2002045426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステント装着部分およびその近傍部との間の剛
性(硬さ)の急激な変化を緩和でき、かつ拡張用液体の
流路の遮断若しくはバルーン内への液体の流入障害が極
めて少なく、バルーンの拡張および収縮時間が短い(拡
張収縮時間応答性が良好な)生体器官拡張器具を提供す
ること。 【解決手段】生体器官拡張器具1は、シャフト本体部2
と、シャフト本体部2の先端部に設けられたバルーン3
と、折り畳まれた状態のバルーン3を被包するように装
着されたステント4と、バルーン3の拡張可能部31の
内部の後端もしくは後端付近となる位置からバルーン拡
張用ルーメン16内に延設し、シャフト本体部2の外面
に固定された補強体18を備える。バルーン拡張用ルー
メン16内に延設する補強体18の基端部は、補強体1
8の周方向の一部に形成され補強体18の基端より先端
側に所定距離延びる間隙部18aを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血管、胆管、気
管、食道、尿道、その他の臓器などの生体器官内に形成
された狭窄部の改善に使用される生体器官拡張器具に関
する。特に、血管内治療における狭窄病変、主に心血管
等の狭窄部位におけるPTCA施行後に行う生体器官拡
張用ステントを安全かつ、スムーズな操作性のもとに、
目的生体器官部位まで運ぶことの可能な生体器官拡張器
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、血管、胆管、食道、気管、尿
道、その他の臓器などの生体管腔または体腔の狭窄部に
ステントを留置して管腔または体腔空間を確保する生体
器官拡張法が行われている。これに使用されるステント
としては、機能および留置方法によって、バルーンエキ
スパンダブルステントとセルフエキスパンダブルステン
トとがある。
【0003】バルーンエキスパンダブルステントは、ス
テント自身に拡張機能はなく、ステントを目的部位に留
置するには、例えば、バルーンに装着されたステントを
目的部位まで挿入した後、バルーンを拡張させ、バルー
ンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的
部位の内面に密着させて固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バルーンエキスパンダ
ブルステントを備えた生体器官拡張器具では、ステント
はバルーン上に装着されて生体器官の狭窄部まで運ば
れ、狭窄部内にてバルーンを拡張させバルーンの拡張力
によりステントを押し拡げることにより、狭窄部内に留
置されその改善を行う。従来の器具においては、ステン
レス鋼等の硬質材料からなるステントを装着した部分と
該装着部分の近傍部との間で剛性(硬さ)が急激に変化
し、これにより、急激に蛇行する血管等の生体器官内に
該器具を挿入していく際に術者が該器具の手元部に与え
た押し込み力が該器具の先端部に十分に伝達されなかっ
たり、この剛性(硬さ)の急変部での該器具の折れ(キ
ンク)が発生し易いという問題点があった。
【0005】このような問題点を解消するためには、ス
テント装着部分とその近傍部との間を跨るように、バル
ーン拡張用液体の流路となるバルーン膨張用ルーメンの
内部に補強体を設置することが考えられる。しかしなが
ら、このように補強体を設置した場合、この補強体の厚
みによりバルーン膨張用ルーメンの断面積が減少し、バ
ルーン拡張用液体の流路が妨げられ、バルーンの拡張収
縮時間を遅くするという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、ステント装着部
分およびその近傍部との間の剛性(硬さ)の急激な変化
を緩和でき、器具の手元で与えた押し込み力を器具先端
部まで確実に伝達でき、かつ折れ(キンク)が極めて発
生しにくい生体器官拡張器具を提供するものである。ま
た、本発明の目的は、拡張用液体の流路の遮断若しくは
バルーン内への液体の流入障害が極めて少なく、バルー
ンの拡張および収縮時間が短い(拡張収縮時間応答性が
良好な)生体器官拡張器具を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部
の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルー
ンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するよう
に装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張されるス
テントとを備える生体器官拡張器具であって、前記シャ
フト本体部は、一端が前記バルーン内と連通するバルー
ン拡張用ルーメンを備え、前記バルーンは、該バルーン
拡張用ルーメン内に注入される流体によりほぼ同一径の
筒状に拡張する拡張可能部を備え、さらに、前記生体器
官拡張器具は、前記バルーンの前記拡張可能部の内部の
後端もしくは後端付近となる位置から前記バルーン拡張
用ルーメン内に延設し、前記シャフト本体部の外面に固
定された補強体を備え、前記バルーン拡張用ルーメン内
に延設する前記補強体の基端部は、前記補強体の周方向
の一部に形成され前記補強体の基端より先端側に所定距
離延びる間隙部を有していることを特徴とする生体器官
拡張器具である。
【0008】そして、前記補強体は、前記バルーン内に
延設する前記シャフト本体部の外周を被包する管状部材
で形成され、前記管状部材の基端より先端側に所定距離
にわたって延びる切欠部により前記間隙部が構成されて
いることが好ましい。また、前記補強体は、少なくとも
基端部が疎巻きコイルで形成され、前記疎巻きコイルの
隣接する巻回の間に前記間隙部が形成されていることが
好ましい。また、前記間隙部は少なくとも前記バルーン
拡張用ルーメンの先端とほぼ一致する位置まで延在して
いることが好ましい。また、前記生体器官拡張器具は、
前記バルーンの前記拡張可能部の後端と近接した位置に
設けられ、前記ステントの後端側への移動を阻止する後
端側ストッパーを備えていることが好ましい。さらに、
前記補強体の基端部は、前記後端側ストッパーの先端よ
りも基端側に延在していることが好ましい。また、前記
生体器官拡張器具は、前記バルーンの前記拡張可能部の
先端と近接した位置に設けられ、前記ステントの先端方
向への移動を阻止する先端側ストッパーを備えているこ
とが好ましい。前記シャフト本体部は、例えば、前記シ
ャフト本体部は、内管と、前記内管を被包し、先端が該
内管の先端より若干後端側に位置し、前記内管との間に
前記バルーン拡張用ルーメンを形成する外管とを備えて
いる。また、前記生体器官拡張器具は、例えば、基端部
から先端側に延びる弾性芯材と、前記シャフト本体部の
先端部より突出する誘導部とを有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の生体器官拡張器具を図面
に示した実施例を用いて説明する。図1は、本発明の生
体器官拡張器具の一実施例の正面図である。図2は、図
1に示した生体器官拡張器具の先端付近の拡大断面図で
ある。図3は、図1に示した生体器官拡張器具における
内管および補強体の斜視図である。図4は、図2のIV
−IV線断面図である。図5は、図1に示した生体器官
拡張器具の中央接合部部分の拡大断面図である。図6
は、図1のA−A線断面図である。図7は、図1のB−
B線断面図である。図8は、図3のC−C線断面図であ
る。図9は、図3のD−D線断面図である。図10は、
図1に示した生体器官拡張器具の後端部の拡大断面図で
ある。図11は、本発明の生体器官拡張器具に使用され
るステントの一例を示す斜視図である。
【0010】本発明の生体器官拡張器具1は、チューブ
状のシャフト本体部2と、シャフト本体部2の先端部に
設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン3と、折
り畳まれた状態のバルーン3を被包するように装着さ
れ、かつバルーン3の拡張により拡張されるステント4
とを備える。シャフト本体部2は、一端がバルーン3内
と連通するバルーン拡張用ルーメン16を備え、バルー
ン3は、バルーン拡張用ルーメン16内に注入される流
体によりほぼ同一径の筒状に拡張する拡張可能部31を
備える。生体器官拡張器具1は、バルーン3の拡張可能
部31の内部の後端もしくは後端付近となる位置からバ
ルーン拡張用ルーメン16内に延設し、シャフト本体部
2の外面に固定された補強体18を備え、バルーン拡張
用ルーメン16内に延設する補強体18の基端部は、補
強体18の周方向の一部に形成され補強体18の基端よ
り先端側に所定距離延びる間隙部18aを有している。
【0011】そこで、本発明の生体器官拡張器具1をい
わゆるラピットエクスチェンジタイプと呼ばれ、シャフ
ト本体部2の中間部にガイドワイヤー導入口36が設け
られており、シャフト本体部2内にはこの導入口と連通
し先端にて開口するガイドワイヤールーメン15を備え
るものを用いて説明する。この生体器官拡張器具1で
は、シャフト本体部2は、シャフト本体部2の先端にて
一端が開口し、他端がシャフト本体部の中間部(後述す
る接合コネクター7部分)にて開口するガイドワイヤー
ルーメン15を備えている。
【0012】この生体器官拡張器具1は、シャフト本体
部2と、シャフト本体部2の先端部に固定されたステン
ト拡張用バルーン3と、このバルーン3を上に装着され
たステント4とを備える。シャフト本体部2は、中間部
に接合コネクター7が設けられており、接合コネクター
7を境に先端側シャフト部10と後端側シャフト部20
に区分されており、それぞれは構造が異なっている。後
端側シャフト部は、図2に示すようにガイドワイヤール
ーメン15を形成する内管12と、この内管12を被包
し、先端が内管12の先端より若干後端側に位置し、内
管12の外面との間にバルーン拡張用ルーメン16を形
成する外管13を備えている。
【0013】そして、バルーン3は、先端側接合部3a
および後端側接合部3bを有し、先端側接合部3aが内
管12の先端より若干後端側の位置に固定され、後端側
接合部3bが外管13の先端に固定されている。また、
バルーン3は、基端部付近にてバルーン拡張用ルーメン
16と連通している。
【0014】そして、内管12の先端には、バルーン3
の先端側接合部3aの先端部を被包するように先端側ス
トッパー5が固定されている。先端側ストッパー5は、
弾性材料により環状に形成されており、後端部の外径が
装着されるステント4の外径とほぼ等しいか若干大きい
ものとなっている。先端側ストッパー5は、先端に向か
ってなだらかに縮径するテーパー状となっている。この
ように形成することにより、先端側ストッパー5に狭窄
部への誘導機能を持たせることができ、ステント装着部
分を生体器官の狭窄部のへの挿入が容易となる。なお、
先端側ストッパーをストッパー部材とテーパー部材に区
分し、ストッパー部材をテーパー状とせず、ストッパー
部材とシャフト本体部の先端間にシャフト本体部の先端
側に向かって縮径するテーパー状部材を設けてもよい。
【0015】外管13の先端部には、バルーン3の後端
側接合部3bの後端部を被包するように、弾性材料によ
り形成された後端側ストッパー6が固定されている。こ
の後端側ストッパー6も外径(先端部の外径)が装着さ
れるステント4の外径とほぼ等しいか若干大きいものと
なっている。なお、後端側ストッパー6も先端側ストッ
パー5と同様に、図17に示すように、後端に向かって
(バルーン3と遠くなる方向に向かって)なだらかに縮
径するテーパー状としてもよい。なお、後端側ストッパ
ーをストッパー部材とテーパー部材に区分し、ストッパ
ー部材をテーパー状とせず、ストッパー部材の後方にシ
ャフト本体部の後端側に向かって縮径するテーパー状部
材を設けてもよい。上述したストッパーでは、ストッパ
ーがバルーン3の接合部の一部(少なくとも端部)を被
包しており、これにより、バルーン3の接合部の端部が
外部に露出しなくなり、バルーン3の接合補強となる。
なお、先端側ストッパー5および後端側ストッパー6
は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、バルーン3の
外面を凹凸状にしてバルーン3の外面とステント4との
摩擦を高めたり、あるいはバルーン3の外側に弾性材料
からなる外層を形成してステント4をこの外層にくい込
ませて載置させることにより、バルーン上でのステント
4の移動(ずれ)を防止するようにしてもよい。
【0016】そして、後述するステント4は、この2つ
のストッパー間に挟まれ、ストッパーを越える移動が防
止されており、さらに、ステント4の先端が先端側スト
ッパー5に近接し、ステント4の後端が、後端側ストッ
パー6に近接している。このため、ステント4の両端の
エッジが生体内への導入時に生体内壁(例えば、血管内
壁)と接触することがなく、生体内壁に損傷を与えにく
い。内管12としては、外径が0.35〜1.0mm、
好ましくは0.45〜0.8mmであり、内径が0.2
〜0.9mm、好ましくは0.35〜0.7mmであ
る。外管13としては、外径が0.6〜1.5mm、好
ましくは0.8〜1.1mmであり、内径が0.5〜
1.4mm、好ましくは0.7〜1.0mmである。
【0017】内管12、外管13ならびにストッパーの
形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好
ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体など、さらに、架橋もし
くは部分架橋物も含む)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
エラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコ
ーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、好ましくは上
記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、架橋もしく
は部分架橋ポリオレフィンである。なお、先端側ストッ
パー5の形成材料は、内管12の形成材料に対して接着
性を有するものが用いられる。また、後端側ストッパー
6の形成材料は、外管13の形成材料に対して接着性を
有するものが用いられる。
【0018】バルーン3は、折り畳み可能なものであ
り、拡張させない状態では、内管12の外周に折りたた
まれた状態となることができるものである。バルーン3
は、装着されるステント4を拡張できるようにほぼ同一
径の筒状部分(好ましくは、円筒部分)となった拡張可
能部31を有している。上記の略円筒部分は、完全な円
筒でなくてもよく、多角柱状のものであってもよい。そ
して、バルーン3は、上述のように、先端側接合部3a
が内管12にまた後端側接合部3bが外管13の先端に
接着剤または熱融着などにより液密に固着されている。
また、このバルーン3には、拡張可能部31と接合部と
の間にはテーパー部が実質的に形成されていない、テー
パーレスバルーンとなっている。このため、先端側スト
ッパー5は、バルーン3の拡張可能部31の先端と近接
した位置のシャフト本体部2(正確には、内管12)に
設けられている。また、同様に、後端側ストッパー6
は、バルーン3の拡張可能部31の後端と近接した位置
のシャフト本体部2(正確には、外管13)に設けられ
ている。
【0019】バルーン3は、図2に示すように、バルー
ン3の内面と内管12の外面との間に拡張空間3cを形
成する。この拡張空間は、後端部ではその全周において
拡張用ルーメン16と連通している。このように、バル
ーン3の後端は、比較的大きい容積を有する拡張用ルー
メンと連通しているので、拡張用ルーメン16よりバル
ーン内への拡張用流体の注入が確実である。バルーン3
の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが
好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−
酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ドエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアリレーンサ
ルファイド(例えば、ポリフェニレンサルファイド)等
の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が
使用できる。特に、延伸可能な材料であることが好まし
く、バルーン3は、高い強度および拡張力を有する二軸
延伸されたものが好ましい。
【0020】バルーン3の大きさとしては、拡張された
ときの円筒部分(拡張可能部31)の外径が、2〜4m
m、好ましくは2.5〜3.5mmであり、長さが10
〜50mm、好ましくは20〜40mmである。また、
先端側接合部3aの外径が、0.9〜1.5mm、好ま
しくは1〜1.3mmであり、長さが1〜5mm、好ま
しくは1〜1.3mmである。また、後端側接合部3b
の外径が、1〜1.6mm、好ましくは1.1〜1.5
mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは2〜4mm
である。
【0021】そして、シャフト本体部2(この実施例で
は、内管12)には、先端側ストッパー5に近接しかつ
バルーン3の拡張可能部31の内部の先端付近となる位
置の外面に先端側補強体17が固定されている。同様
に、シャフト本体部2(この実施例では、内管12)に
は、後端側ストッパー6に近接しかつバルーン3の拡張
可能部31の内部の後端付近となる位置の外面に後端側
補強体18が固定されている。このような補強体を設け
ることにより、ステント4の近傍部分とステント4との
間(図示の構成では、ストッパーとステント4間)にて
生体器官拡張器具1がキンクすることを防止できる。
【0022】そして、先端側補強体17の先端は、上述
したステント4の先端より生体器官拡張器具の先端側に
位置することが好ましい。なお、この実施例では、先端
側補強体17はバルーン3の拡張可能部31の先端内部
とほぼ一致する位置に設けられている。しかし、補強体
17は、若干バルーン3の内方によった位置に設けても
よい。また逆に、補強体17の一部がバルーン3の接合
部により被覆されるように設けてもよい。さらに、補強
体17の一部がバルーン3の接合部ならびに上述したス
トッパー5に被包されるように設けてもよい。なお、先
端側補強体17の先端の位置は、バルーン3の拡張可能
部31の先端を0(基準)としたとき、前後3ミリ(±
3ミリ)以内となることが望ましい。
【0023】補強体17は、所定の長さを有するリング
状(管状)のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付
けたものなどが好適である。さらに、補強体は、X線不
透過材料(例えば、金、白金、タングステンあるいはそ
れらの合金、あるいは銀−パラジウム合金等)により形
成することが好ましい。このようにすることにより、バ
ルーン3の拡張可能部31の先端の位置、ひいては、ス
テント4の先端の位置をX線造影により確認できる。
【0024】そして、本発明に係る後端側補強体18
は、図2に示すように、バルーン3の拡張可能部31の
後端もしくは後端付近となる位置から、バルーン拡張用
ルーメン16内に延設しており、このバルーン拡張用ル
ーメン16内に延設する補強体18の基端部には、図2
ないし図3に示すように、間隙部18aが形成されてい
る。このように、バルーン拡張用ルーメン16内におい
て補強体18に間隙部18aを設けることにより、拡張
用液体がこの間隙部18aを通ってバルーン3内に流
入、若しくは間隙部18aを通ってバルーン3内から流
出し、バルーン3内への拡張用液体の流入および排出が
良好となる。なお、補強体18の先端は、ステント4の
後端と同じ位置とするか、ステント4の後端よりも先端
側に位置することが好ましい。また、補強体18の基端
部は、後端側ストッパー6の先端よりも基端側に延在し
ていることが好ましい。これにより、ストッパー6とス
テント4との間のキンクを確実に防止することができ
る。
【0025】補強体18は、管状部材(リング)から構
成されている。そして、間隙部18aは、この管状部材
の基端より先端側に所定長にわたり、図4に示すように
断面が半分のリング状になるように切り欠いた切欠部に
より構成されている。このように補強体18を切り欠い
た分、バルーン拡張用ルーメン16の断面積が増加し、
拡張用流体の流路を相対的に広く確保できる。具体的に
は、間隙部18aは、補強体18の周方向の5%〜95
%を切除することにより形成されている。好ましくは、
補強体18の周方向の20%〜80%を切除することで
あり、特に好ましくは30%〜70%を切除することで
ある。このような切欠部からなる間隙部18aが形成さ
れたことにより、補強体18の基端部は、図中上方が開
口した樋状となっている。なお、上述した管状部材の基
端部に切欠部を設ける代わりに、管を軸方向に半割にし
たものを管状部材の後端に接合することにより補強体1
8を構成してもよい。
【0026】なお、間隙部18aは少なくともバルーン
拡張用ルーメン16の先端とほぼ一致する位置まで先端
側に延在していることが好ましい。これにより、バルー
ン3内に開放するバルーン拡張用ルーメン16の開口面
積が広くなり、バルーン3内への拡張用液体の流入およ
び排出がより良好となる。なお、間隙部18aは、バル
ーン拡張用ルーメン16の先端よりも先端側に延設して
もよい。ただし、ステント4の後端の位置よりも先端側
に間隙部18aが延在していると、補強体18の補強効
果が弱まるため、間隙部18aの先端位置はステント4
の後端よりも後端側とすることが好ましい。
【0027】後端側補強体18は、前記した先端側補強
体17と同様、X線不透過材料(例えば、金、白金、タ
ングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジ
ウム合金等)により形成することが好ましい。このよう
にすることにより、バルーン3の拡張可能部31の後端
の位置、ひいては、ステント4の後端の位置をX線造影
により確認できる。
【0028】間隙部18aの形状は、図2ないし図4に
示すものに限られるものでなく、例えば図12および図
13に示すようなものでもよい。これらの図に示される
間隙部18aは、補強体18を構成する管状部材の周方
向にほぼ等間隔で離間する複数の切欠部により構成され
ている。このような間隙部18aは、上記複数の切欠部
を合計して補強体18の周方向の5%〜95%を切除す
ることにより形成されている。好ましくは、上記複数の
切欠部を合計して補強体18の周方向の20%〜80%
を切除することであり、特に好ましくは、30%〜70
%を切除することである。図示の例では、補強体18の
周方向にほぼ90度ずつ離間する4つの切欠部から間隙
部18aが構成されている。
【0029】また、補強体18および間隙部18aの構
成は、前述したような管状部材に切欠部を形成したもの
のみならず、図14および図15に示すように、補強体
18を疎巻きコイルで形成し、この疎巻きコイルの隣接
する巻回の間に間隙部18aを形成したものでもよい。
この構成では、線状体を内管12の外面上にコイル状に
巻きつけて補強体18を構成し、この線状体の間が間隙
部18aとなっている。
【0030】このような構成においては、少なくともル
ーメン16内に延設する補強体18の基端部が疎巻きコ
イルで形成されていればよく、補強体18の先端部は疎
巻きコイル以外で構成されていてもよい。例えば、補強
体18の基端部を構成する疎巻きコイルの線状体を先端
側に向かって密着状態に巻き付けて延在させることによ
り、補強体18の先端部を密巻きコイルで形成してもよ
く、あるいは、上記疎巻きコイルの先端側に管状部材を
接合することにより、補強体18の先端部を管状部材で
構成することもできる。また、図示のように、補強体1
8の全長にわたって疎巻きコイルで形成してもよい。上
記疎巻きコイルの巻きピッチ、すなわち間隙部18aの
幅としては、0.1〜2.0mm程度が好ましく、より
好ましくは0.5〜1.0mm程度である。
【0031】なお、補強体18の基端部のみを疎巻きコ
イルで構成する場合、疎巻きコイルの隣接する巻回の間
に形成された間隙部18aは、少なくともバルーン拡張
用ルーメン16の先端とほぼ一致する位置まで先端側に
延在していることが好ましい。これにより、バルーン3
内に開放するバルーン拡張用ルーメン16の開口面積が
広くなり、バルーン3内への拡張用液体の流入および排
出がより良好となる。なお、間隙部18aは、バルーン
拡張用ルーメン16の先端よりも先端側に延設してもよ
い。
【0032】本発明の生体器官拡張器具1に使用される
ステント4は、略管状体に形成され、生体内への挿入の
ための直径を有し、管状体の内部より半径方向外方に広
がる力が付加されたとき、言い換えればバルーン3が拡
張したときに拡張可能(伸張可能)なものであり、いわ
ゆるバルーンエキスパンダブルステントである。ステン
ト4としては、例えば、図11に示すように、ステント
4の軸方向に長くかつ中央部が開口した略楕円状もしく
は多角形状の構成要素22が、ステント4の中心軸に対
してほぼ等角度間隔にて略円周上に配列され、かつ、構
成要素の円周方向の隣接部(側部)間が接続部23(2
3a,23b,23c,23d)にて接続された環状ユ
ニット24(24a,24b,24c,24d,24
e,24f)からなり、かつ、複数の環状ユニット24
a,24b,24c,24d,24e,24fがステン
ト4の軸方向に並んでいる。さらに、一つの環状ユニッ
ト4の接続部23と隣り合う環状ユニット24の接続部
23とが連結部25(25a,25b,25c,25
d,25e)により少なくとも一カ所連結されているも
のが好適である。しかし、ステント4の形状はこのよう
なものに限定されるものではなく、網目状などの公知の
ものが使用できる。
【0033】ステント4の形成材料としては、ある程度
の生体適合性を有するものが好ましく、例えば、ステン
レス鋼、タンタルもしくはタンタル合金、プラチナもし
くはプラチナ合金、金もしくは金合金、コバルトベース
合金等が考えられる。またステント形状を作製した後に
貴金属メッキ(金、プラチナ)をしてもよい。ステンレ
ス鋼としては、最も耐腐食性のあるSUS316Lが好
適である。さらに、ステントの最終形状を作成したの
ち、焼なましすることが好ましい。焼きなましを行うこ
とにより、ステント全体の柔軟性および可塑性が向上
し、屈曲した血管内での留置性が良好となる。焼きなま
しを行わない場合に比べて、ステントを拡張した後の拡
張前形状に復元しようとする力、特に、屈曲した血管部
位で拡張したときに発現する直線状に復帰しようとする
力が減少し、屈曲した血管内壁に与える物理的な刺激が
減少し、再狭窄の要因を減少させることができる。焼き
なましは、ステント表面に酸化皮膜が形成されないよう
に、不活性ガス雰囲気下(例えば、アルゴンガス)に
て、900〜1200℃に加熱したのち、ゆっくりと冷
却することにより行うことが好ましい。
【0034】ステント4の非拡張時の直径は、0.9〜
1.5mm程度が好適であり、特に、1.0〜1.3m
mがより好ましい。また、一つの環状ユニットの長さ、
言い換えれば、一つの構成要素の軸方向の長さは、1.
5〜4.0mm程度が好適であり、特に、2.0〜3.
0mmがより好ましい。また、環状ユニットの数として
は、3〜10が好適である。ステント4の中央部の環状
ユニットの肉厚としては、0.05〜0.15mm程度
が好適であり、特に、0.06〜0.10mmが好適で
ある。両端部の環状ユニットの肉厚としては、0.05
〜0.07mm程度が好適である。両端部の環状ユニッ
トの肉厚は、中央部分の環状ユニットの肉厚の3/5〜
4/5程度が好適である。
【0035】次に、シャフト本体部2の後端側シャフト
部20について、図7および図10を用いて説明する。
後端側シャフト部20は、シャフトチューブ32とその
後端に固定されたハブ8とを備える。そして、シャフト
チューブ32内には、剛性付与体33が挿入されてお
り、剛性付与体33は後端部にてシャフトチューブ32
に固定され、先端は、シャフトチューブ32の先端より
突出し、後述する接合コネクター7を貫通し、先端側シ
ャフト内に延びている。この実施例では、剛性付与体3
3の先端部は、先端側シャフトの内管12と外管13と
の間、言い換えれば、バルーン拡張用ルーメン16内に
到達している。
【0036】剛性付与体33は、シャフトチューブ32
の基端より、その内部を先端側に延びている。また、剛
性付与体33は、シャフト本体部2の湾曲の障害となら
いように、基端部のみシャフトチューブ32もしくはハ
ブ8に固定されており、その他の部分、具体的には、シ
ャフトチューブ32の基端部を除く内部、接合コネクタ
ー7部分、先端側シャフト部(内管12および外管1
3)のいずれにも固定されていない。剛性付与体33
は、シャフトチューブ32の可撓性をあまり低下させる
ことなく、屈曲部位でのシャフトチューブ32の極度の
折れ曲がり、シャフトチューブ32の血管内での蛇行を
防止する。剛性付与体33は、線状体により形成されて
いることが好ましい。線状体としては、金属線であるこ
とが好ましく、線径0.05〜1.5mm、好ましくは
0.1〜1.0mmのステンレス鋼等の弾性金属、超弾
性合金などであり、特に好ましくは、ばね用高張力ステ
ンレス鋼、超弾性合金線である。
【0037】ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶
合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超
弾性を示すものである。特に好ましくは、49−53原
子%NiのTi−Ni合金、38.5−41.5重量%
ZnのCu−Zn合金、1−10重量%XのCu−Zn
−X合金(X=Be、Si、Sn、Al、Ga)、36
−38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性合金が好
適に使用される。特に、上記のTi−Ni合金が望まし
い。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0
原子%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,F
e,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とする
か、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0
原子%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,P
b,Zr)とすること、また、冷間加工率または/およ
び最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性
を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−
X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の
条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えるこ
とができる。
【0038】シャフトチューブ32は、基端において剛
性付与体33を固定しており、さらに、このシャフトチ
ューブ32の後端は、ハブ8に固定されている、シャフ
トチューブ32の基端より若干先端よりの位置に、バル
ーン拡張用流体流入口34が形成されている。ハブ8と
シャフトチューブ32の境界部の外面には、両者を被覆
するように、キンク防止用のチューブ35が取り付けら
れている。また、ハブ8の後端部は、バルーン拡張用流
体注入器具(例えば、シリンジ)の接続部となってい
る。シャフトチューブ32としては、外径が0.6〜
1.5mm、好ましくは0.8〜1.3mmであり、内
径が0.5〜1.4mm、好ましくは0.7〜1.2m
mである。
【0039】シャフトチューブ32の形成材料として
は、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例え
ば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
エラストマー、ポリイミド、ポリウレタン等の熱可塑性
樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、
好ましくは上記の熱可塑性樹脂である。なお、先端側ス
トッパー5の形成材料は、内管12の形成材料に対して
接着性を有するものが用いられる。また、後端側ストッ
パー6の形成材料は、外管13の形成材料に対して接着
性を有するものが用いられる。
【0040】先端側シャフト部と後端側シャフト部は、
接合コネクター7により接合されている。接合コネクタ
ー7は、図5、図8および図9に示すように、先端中心
より中央部へ軸方向にのび、中央部から湾曲し後端側の
外側面に到達する内管挿通路を備え、この挿通路内を内
管12の後端部は貫通し、接合コネクター7の側面より
突出する内管12の後端部が、ガイドワイヤー導入口3
6を形成している。また、接合コネクター7には、先端
から基端に延びるバルーン拡張用流体流通路37a,3
7bが形成されている。この実施例では、図9に示すよ
うに、2つのバルーン拡張用流体流通路が形成されてい
る。この流通路により、内管12と外管13の間により
形成されているバルーン拡張用ルーメン16とシャフト
チューブ32内に形成されているバルーン拡張用ルーメ
ン16とは連通している。また、上述のように、接合コ
ネクター7には、先端より基端まで貫通した剛性付与体
導通路が形成されており、これを剛性付与体33は貫通
している。
【0041】次に、本発明の他の実施例の生体器官拡張
器具を図16ないし図18を用いて説明する。図16
は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の正面図で
ある。図17は、図16に示した生体器官拡張器具の先
端部の拡大断面図である。図18は、図16に示した生
体器官拡張器具の後端部の拡大断面図である。この実施
例の生体器官拡張器具100では、シャフト本体部10
2は、シャフト本体部102の先端にて一端が開口し、
シャフト本体部の後端部にて他端が開口するガイドワイ
ヤールーメン15を備えている。この実施例の生体器官
拡張器具100と図1ないし図15に示し上述した生体
器官拡張器具100との差異は、シャフト本体部102
の構造と後端側ストッパー6の形状のみであり、その他
は同じである。
【0042】この生体器官拡張器具100は、シャフト
本体部102と、シャフト本体部102の先端部に固定
されたステント拡張用バルーン3と、このバルーン3を
上に装着されたステント4とを備える。シャフト本体部
102は、内管12と外管13と分岐ハブ112とを備
えている。内管12は、内部にガイドワイヤーを挿通す
るためのガイドワイヤールーメン15を備えるチューブ
体である。内管12としては、長さは、100〜200
0mm、より好ましくは、150〜1500mm、外径
が、0.1〜1.0mm、より好ましくは、0.3〜
0.7mm、肉厚10〜150μm、より好ましくは、
20〜100μmのものである。そして、内管12は、
外管13の内部に挿通され、その先端部が外管13より
突出している。この内管12の外面と外管13の内面に
よりバルーン拡張用ルーメン16が形成されており、十
分な容積を有している。外管13は、内部に内管12を
挿通し、先端が内管12の先端よりやや後退した部分に
位置するチューブ体である。外管13としては、長さ
は、100〜2000mm、より好ましくは、150〜
1500mm、外径が、0.5〜1.5mm、より好ま
しくは、0.7〜1.1mm、肉厚25〜200μm、
より好ましくは、50〜100μmのものである。
【0043】この実施例の生体器官拡張器具100で
は、外管13は、先端側外管13aと本体側外管13b
により形成され、両者が接合されている。そして、先端
側外管13aは、本体側外管13bとの接合部より先端
側の部分において、テーパー状に縮径し、このテーパー
部より先端側が細径となっている。先端側外管13aの
細径部での外径は、0.50〜1.5mm、好ましくは
0.60〜1.1mmである。また、先端側外管13a
の基端部および本体側外管13bの外径は、0.75〜
1.5mm、好ましくは0.9〜1.1mmである。そ
して、バルーン3は、先端側接合部3aおよび後端側接
合部3bを有し、先端側接合部3aが内管12の先端よ
り若干後端側の位置に固定され、後端側接合部3bが外
管の先端に固定されている。また、バルーン3は、基端
部付近にてバルーン拡張用ルーメン16と連通してい
る。
【0044】そして、内管12の先端には、バルーン3
の先端側接合部3aの先端部を被包するように先端側ス
トッパー5が固定されている。先端側ストッパー5は、
弾性材料により環状に形成されており、後端部の外径が
装着されるステント4の外径とほぼ等しいか若干大きい
ものとなっている。また、先端側ストッパー5は、先端
に向かってなだらかに縮径するテーパー状となってい
る。このように形成することにより、先端側ストッパー
5に狭窄部への誘導機能を持たせることができ、ステン
ト装着部分を生体器官の狭窄部のへの挿入が容易とな
る。
【0045】また、外管13の先端部には、バルーン3
の後端側接合部3bの後端部を被包するように、弾性材
料により形成された後端側ストッパー6が固定されてい
る。この後端側ストッパー6も外径が装着されるステン
ト4の外径とほぼ等しいか若干大きいものとなってい
る。なお、後端側ストッパー6も先端側ストッパー5と
同様に、後端に向かって(バルーン3と遠くなる方向に
向かって)なだらかに縮径するテーパー状となってい
る。このようにすることにより、生体器官拡張器具を生
体内もしくはガイドカテーテル内からの抜去作業が容易
となる。なお、先端側ストッパーをストッパー部材とテ
ーパー部材に区分し、ストッパー部材をテーパー状とせ
ず、ストッパー部材の前方にシャフト本体部の先端側に
向かって縮径するテーパー状部材を設けてもよい。同様
に、後端側ストッパーをストッパー部材とテーパー部材
に区分し、ストッパー部材をテーパー状とせず、ストッ
パー部材の後方にシャフト本体部の後端側に向かって縮
径するテーパー状部材を設けてもよい。
【0046】そして、ステント4は、この2つのストッ
パー間に挟まれ、ストッパーを越える移動が防止されて
おり、さらに、ステント4の先端が先端側ストッパー5
に近接し、ステント4の後端が、後端側ストッパー6に
近接している。内管12、外管13ならびにストッパー
の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが
好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可
塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用で
き、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好まし
くは、ポリオレフィンである。なお、先端側ストッパー
5の形成材料は、内管12の形成材料に対して接着性を
有するものが用いられる。また、後端側ストッパー6の
形成材料は、外管13の形成材料に対して接着性を有す
るものが用いられる。
【0047】バルーン3は、折り畳み可能なものであ
り、拡張させない状態では、内管12の外周に折りたた
まれた状態となることができるものである。バルーン3
は、装着されるステント4を拡張できるようにほぼ同一
径の筒状部分(好ましくは、円筒部分)となった拡張可
能部31を有している。上記の略円筒部分は、完全な円
筒でなくてもよく、多角柱状のものであってもよい。そ
して、バルーン3は、上述のように、先端側接合部3a
が内管12にまた後端側接合部3bが外管13の先端に
接着剤または熱融着などにより液密に固着されている。
また、このバルーン3には、拡張可能部31と接合部と
の間にはテーパー部が実質的に形成されていない、テー
パーレスバルーンとなっている。このため、先端側スト
ッパー5は、バルーン3の拡張可能部31の先端と近接
した位置のシャフト本体部102(正確には、内管1
2)に設けられている。また、同様に、後端側ストッパ
ー6は、バルーン3の拡張可能部31の後端と近接した
位置のシャフト本体部102(正確には、外管13)に
設けられている。
【0048】バルーン3は、バルーン3の内面と内管1
2の外面との間に拡張空間3cを形成する。この拡張空
間3cは、後端部ではその全周において拡張用ルーメン
16と連通している。このように、バルーン3の後端
は、比較的大きい容積を有する拡張用ルーメンと連通し
ているので、拡張用ルーメン16よりバルーン内への拡
張用流体の注入が確実である。バルーン3の大きさなら
びに形成材料は、上述したものと同じである。
【0049】そして、シャフト本体部102(この実施
例では、内管12)には、先端側ストッパー5に近接し
かつバルーン3の拡張可能部31の内部の先端付近とな
る位置の外面に先端側補強体17が固定されている。同
様に、シャフト本体部102(この実施例では、外管1
3)には、後端側ストッパー6に近接しかつバルーン3
の拡張可能部31の内部の後端付近となる位置の外面に
後端側補強体18が固定されている。このような補強体
を設けることにより、ストッパーとステント間にて生体
器官拡張器具100がキンクすることを防止できる。
【0050】そして、先端側補強体17の先端は、上述
したステント4の先端より生体器官拡張器具の先端側に
位置することが好ましい。なお、この実施例では、先端
側補強体17はバルーン3の拡張可能部31の先端内部
とほぼ一致する位置に設けられている。しかし、補強体
17は、若干バルーン3の内方によった位置に設けても
よい。また逆に、補強体17の一部がバルーン3の接合
部により被覆されるように設けてもよい。さらに、補強
体17の一部がバルーン3の接合部ならびに上述したス
トッパーに被包されるように設けてもよい。なお、先端
側補強体17の先端の位置は、バルーン3の拡張可能部
31の先端を0(基準)としたとき、前後3ミリ(±3
ミリ)以内となることが望ましい。
【0051】補強体17は、所定の長さを有するリング
状のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付けたもの
などが好適である。さらに、補強体は、X線不透過材料
(例えば、金、白金、タングステンあるいはそれらの合
金、あるいは銀−パラジウム合金等)により、形成する
ことが好ましい。このようにすることによりバルーン3
の拡張可能部31の先端の位置、ひいては、ステント4
の先端の位置をX線造影により確認できる。
【0052】そして、本発明に係る後端側補強体18
は、図17に示すように、バルーン3の拡張可能部31
の後端もしくは後端付近となる位置から、バルーン拡張
用ルーメン16内に延設しており、このバルーン拡張用
ルーメン16内に延設する補強体18の基端部には、間
隙部18aが形成されている。この間隙部18aの形状
等は、図2ないし図4に示し説明したものと同様であ
る。このように、バルーン拡張用ルーメン16内におい
て補強体18に間隙部18aを設けることにより、拡張
用液体がこの間隙部18aを通ってバルーン3内に流
入、若しくは間隙部18aを通ってバルーン3内から流
出し、バルーン3内への拡張用液体の流入および排出が
良好となる。
【0053】なお、本実施例においても、補強体18お
よび間隙部18aの構成は、上記した図2ないし図4に
示すものに限られるものでなく、例えば図12および図
13に示し説明したようなもの、あるいは図14および
図15に示し説明したようなものであってもよい。
【0054】後端側補強体18は、前記した先端側補強
体17と同様、X線不透過材料(例えば、金、白金、タ
ングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジ
ウム合金等)により形成することが好ましい。このよう
にすることにより、バルーン3の拡張可能部31の後端
の位置、ひいては、ステント4の後端の位置をX線造影
により確認できる。本発明の生体器官拡張器具100に
使用されるステント4は、上述したものと同じである。
【0055】また、内管12と外管13との間(バルー
ン拡張用ルーメン16内)には、線状の剛性付与体33
が挿入されている。剛性付与体33は、生体器官拡張器
具100の可撓性をあまり低下させることなく、屈曲部
位での生体器官拡張器具100本体10の極度の折れ曲
がりを防止するとともに、生体器官拡張器具100の先
端部の押し込みを容易にする。線状体としては、金属線
であることが好ましく、線径0.05〜1.50mm、
好ましくは0.10〜1.00mmのステンレス鋼等の
弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ば
ね用高張力ステンレス鋼、超弾性合金線である。超弾性
合金としては、上述したものが好適に使用できる。
【0056】剛性付与体33の先端部は、他の部分より
研磨などの方法により細径となっている。この実施例で
は、細径部分の先端が、本体部外管13の先端部3b付
近まで延びている。なお、細径部分の先端は、外管13
の先端付近まで延びるものとしてもよい。なお、剛性付
与体33の先端は、外管13および内管12のいずれに
も固定されていない。剛性付与体33の細径部分の外径
は、基端側の外径の1/5〜1/10程度が好ましい。
さらに、剛性付与体33は、先端側より基部側の剛性が
高いものであることが好ましい。これは例えば、剛性付
与体33として先端側より基部側の横断面積が大きいも
のを用いることにより可能となる。また、剛性付与体3
3は、先端部がより柔軟であり、本体部が剛性の高いも
のとするために、剛性付与体33に使用される金属線を
冷間加工した後、先端側は高く本体側は低い温度勾配を
付けて焼鈍したものを用いてもよい。また、剛性付与体
33としては、細径の金属線を数本撚り合わせた撚線に
より形成してもよい。剛性付与体33の基端は、内管1
2の基端に固定されている。なお、外管13の基端に固
定してもよい。そして、剛性付与体33は、基端以外は
固定されていないため、ルーメン内で剛性付与体33は
動くことができる。
【0057】このような剛性付与体33を設けることに
より、生体器官拡張器具本体10が、血管内にて蛇行す
ることを防止する。このため、蛇行部にて、生体器官拡
張器具本体10の基端部にて与えた押込力が緩衝される
ことがなくなり、生体器官拡張器具本体10の基端部に
て与えた押込力を、生体器官拡張器具の先端まで確実に
伝達することができる。よって、生体器官拡張器具の操
作性、特に、生体器官拡張器具の先端部バルーンが取り
付けられている部分を血管内狭窄部に押し込む作業が容
易となるとともに、高度の血管内狭窄部(亜完全閉塞
部)にも、生体器官拡張器具の先端部を挿入することが
可能となる。
【0058】次に、この実施例の生体器官拡張器具10
0の基端部について、図18を用いて説明する。この実
施例の生体器官拡張器具100では、基端に分岐ハブ1
12が固定されている。分岐ハブ112は、ガイドワイ
ヤールーメン15と連通しガイドワイヤーポートを形成
するガイドワイヤー導入口109を有し、内管12に固
着された内管ハブ122と、バルーン拡張用ルーメン1
6と連通しインジェクションポート111を有し、外管
13に固着された外管ハブ123とからなっている。そ
して、外管ハブ123と内管ハブ122とは、固着され
ている。この分岐ハブ112の形成材料としては、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレ
ート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等
の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
【0059】この実施例では、外管13の末端部には、
折曲がり防止用チューブ150を有している。折曲がり
防止用チューブ150は、熱収縮性を有するものにて、
熱収縮後の内径が外管13の外径より若干小さくなるよ
うに形成し、このように形成されたチューブ150を外
管13の末端部に被嵌し、加熱(例えば、熱風をあて
る)させて収縮させることにより取り付けられている。
そして、折曲がり防止用チューブ150は、外管ハブ1
23に止めピン152により固定されている。この固定
方法は、外管13の後端に後端部分以外の部分の外径が
外管13の内径とほぼ等しく、拡径した後端部分を有す
る止めピン152を差し込み、外管13をその先端から
外管ハブ123に挿入し、外管ハブ123の内面に設け
られた突起154を止めピン152の後端部分が越える
まで押し込むことにより行われている。さらに、外管ハ
ブ123と折曲がり防止用チューブ150との接触面に
接着剤を塗布して固着してもよい。
【0060】また、内管12の末端部には、折曲がり防
止用チューブ160を有している。このチューブ160
は、熱収縮性を有するものにて、熱収縮後の内径が内管
12の外径より若干小さくなるように形成され、この熱
収縮性を有するチューブ160を内管12の末端部に被
嵌し、加熱(例えば、熱風をあてる)させて収縮させる
ことにより容易に取り付けることができる。そして、剛
性付与体33の基端部は、この収縮チューブ160によ
り内管12の外面に固定されている。そして、折曲がり
防止用チューブ160を取り付けた内管12は、内管ハ
ブ122に固定されている。この固定方法は、内管12
の後端に後端部分以外の部分の外径が内管12の内径と
ほぼ等しく、拡径した後端部分を有する止めピン162
を差し込み、内管12をその先端から内管ハブ122に
挿入し、内管ハブ122の内面に設けられた突起164
を止めピン162の後端部分が越えるまで押し込むこと
により行われている。さらに、内管ハブ122と折曲が
り防止用チューブ160との接触面に接着剤を塗布して
固着してもよい。
【0061】外管ハブおよび内管ハブの形成材料として
は、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポ
リアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共
重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。そして、
内管ハブ122と外管ハブ123とは固定されている。
この固定は、外管13の基端部に取り付けられた外管ハ
ブ123の後端から内管12をその先端から挿入し接合
することにより行われている。またこの時、内管ハブ1
22と外管ハブ123との接合部に接着剤を塗布して行
うことにより確実に両者を固着することができる。な
お、生体器官拡張器具100の基端の構造は、上記のよ
うなものに限定されるものではなく、分岐ハブ112を
設けず、ガイドワイヤールーメン15、バルーン拡張用
ルーメン16それぞれに、例えば後端に開口部を形成す
るポート部材を有するチューブを液密に取り付けるよう
にしてもよい。
【0062】次に、本発明の他の実施例の生体器官拡張
器具81について、図19を用いて、説明する。図19
は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分拡大
断面図である。この実施例の生体器官拡張器具81で
は、シャフト本体部は、シャフト本体部の先端より突出
する誘導部85を備えている。この実施例の生体器官拡
張器具81と図1ないし図15に示し上述した生体器官
拡張器具1との差異は、シャフト本体部の構造と後端側
ストッパー96の形状のみであり、その他は同じであ
る。この生体器官拡張器具81は、シャフト本体部と、
シャフト本体部の先端部に固定されたステント拡張用バ
ルーン83と、このバルーン83上に装着されたステン
ト74とを備える。シャフト本体部は、内部にバルーン
拡張用ルーメン90を備える管状体82と、弾性芯材8
4、誘導部87と、ハブ組立体91とにより形成されて
いる。
【0063】この生体器官拡張器具81では、管状体8
2は、内側チューブ82bと、内側チューブ82bの表
面を被覆する外側チューブ82aとからなり、外側チュ
ーブ82aは、内側チューブ82bの先端部より突出
し、管状体82の先端部82cを形成している。さら
に、この実施例の生体器官拡張器具81では、内側チュ
ーブ82bの先端部が縮径しており、つまり、先端部を
形成する側壁が内側に変形している。この状態は、内側
チューブ82bの先端部をテーパー状に加工することに
より形成できる。また、内側チューブ82bの先端部の
外面を被覆する外側チューブ82aの外径が縮径するよ
うに形成し、この外側チューブ82aにより、内側チュ
ーブ82bの先端部を内側に変形させてることにより形
成できる。このように、内側チューブ82bを有する本
体部より外側チューブ82aのみにより形成される先端
部82cを小径のものとすることにより、より抹消側の
血管内に生体器官拡張器具81の先端部を挿入すること
ができる。さらに、上記のように、管状体82の本体部
82dより先端部82cに移行する部分を、先端側に向
かってテーパー状に縮径するように形成することによ
り、血管内への挿入がより容易となる。
【0064】この生体器官拡張器具81では、管状体8
2の本体部82dは、内側チューブを有することによ
り、生体器官拡張器具の基端部で与えた押し込み力の伝
達性(押し込み性、プッシャビリティ)およびトルクの
伝達性が高い。そして、先端部は、合成樹脂により形成
されている。管状体82は、弾性芯材84の外側に同軸
に形成され、弾性芯材84の先端より少し後退した位置
に先端が位置している。管状体82としては、長さは、
100〜4000mm、より好ましくは150〜160
0mm、外径が、0.3〜1.5mmより好ましくは
0.4〜1.2mmである。外側チューブ82aの成形
材料としては、可撓性を有する合成樹脂、例えば、ポリ
オレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラスト
マー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂あるいはポリイミ
ドが使用でき、より好ましくは、ポリオレフィン、ある
いはポリイミドである。内側チューブに被覆される部分
の外側チューブ82aの肉厚は、5〜300μm、好ま
しくは、10〜200μmである。
【0065】管状体82の外側チューブ82aとして
は、熱収縮チューブを用いてもよい。熱収縮チューブと
しては、加熱前の内径が内側チューブ82bの外径より
大きく、内部に内側チューブを挿通できるものであり、
加熱により全体がほぼ均一に収縮し、内側チューブ82
bの外面に密着するものが使用される。このような熱収
縮チューブは、成形時の内径が内側チューブの外径と同
じまたは若干小さく形成したものを、全体に拡径するよ
うに延伸し、加熱することにより、成形時の径または成
形時の径程度に収縮するものが好適に使用できる。熱収
縮チューブの材料としては、上記のように延伸でき、か
つ加熱することにより収縮する材料が使用され、例え
ば、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体な
ど)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラ
ストマー等が使用できる。
【0066】内側チューブ82bとしては、上述した外
側チューブ用の合成樹脂、弾性金属管が使用できる。な
お、内側チューブを合成樹脂により形成する場合には、
外側チューブの形成樹脂より硬度の高いもの(硬いも
の)を用いることが好ましい。また、弾性金属管として
は、ステンレス管、超弾性金属管が使用できる。超弾性
合金としては、上述したものが好適に使用できる。そし
て、内側チューブ82bとしては、外径が、0.2〜
1.5mmより好ましくは、0.3〜1.2mm、肉厚
が、30〜200μm、より好ましくは、50〜150
μmのものであり、座屈強度(負荷時の降伏応力)は、
5〜200kg/mm2(22℃)、より好ましくは、
8〜150kg/mm2(22℃)、復元応力(徐荷時
の降伏応力)は、3〜180kg/mm2(22℃)、
より好ましくは、5〜130kg/mm2(22℃)で
ある。
【0067】弾性芯材84は、管状体82を挿通してお
り、先端には、誘導部85が固定されている。具体的に
は、弾性芯材84の先端には、コイルスプリング87に
より形成された誘導部85が取り付けられている。この
誘導部85内には、コイルスプリング87の延びを防止
するためのにワイヤー86が設けられている。このワイ
ヤー86は先端および基端がコイルスプリング87に固
定されている。そして、弾性芯材84は、先端部がより
先端側に向かって柔軟であることが好ましく、このた
め、先端に向かって徐々に細径になっている。特に、こ
の実施例では、弾性芯材84の先端部84aは、管状体
82の先端部82c(外側チューブのみで形成された部
分)での折れ曲がりをより防止するために、管状体82
の先端部82cに対応する本体部84bが、管状体82
の本体部82dに対応する部分より径が大きくなってお
り、管状体82と弾性芯材84との空隙(ルーメン9
0)が狭くなっている。
【0068】弾性芯材84の材質としては、ステンレス
鋼(好ましくは、バネ用高張力ステンレス鋼)、タング
ステン、タングステン・コバルト合金、ピアノ線(好ま
しくは、ニッケルメッキあるいはクロムメッキが施され
たピアノ線)、または超弾性合金などである。超弾性合
金としては、上述したものが好適に使用できる。そし
て、弾性芯材84の長さは、350〜4000mm、好
ましくは、550〜1800mm、座屈強度(負荷時の
降伏応力)は、30〜100Kg/mm2(22℃)、
より好ましくは40〜55Kg/mm2、復元応力(除
荷時の降伏応力)は、20〜80Kg/mm2(22
℃)、より好ましくは30〜35Kg/mm2である。
また、弾性芯材84の先端部の外径は、0.1〜1.0
mm、より好ましくは、0.15〜0.7である。ま
た、曲げ負荷は、0.1〜10g、好ましくは0.3〜
6.0g、復元負荷は、0.1〜10g、好ましくは
0.3〜6.0gである。
【0069】誘導部85は、生体器官拡張器具81を目
的とする血管部位に誘導するためのものであり、コイル
スプリング87により形成されている。そして、この誘
導部85は、柔軟性を有しており、誘導部85の先端
が、血管壁に当接した場合、最先端に力が集中せず、容
易に湾曲し、別方向に移行するように構成されている。
また、この誘導部85は、血管拡張用器具81の先端部
でもあるため、X線透視下において位置を容易に確認で
きることが好ましく、誘導部85の材質として、Pt、
Pt合金、W、W合金、Ag、Ag合金などを用いるこ
とが好ましい。また、誘導部85をより柔軟なものとす
ることが好ましく、このために、超弾性金属線(超弾性
合金線)、弾性金属線によりコイルスプリング87を形
成してもよい。超弾性合金としては、上述したものが好
適に使用できる。そして、誘導部は、外径が0.2〜
1.0mm、長さが2〜50mm程度が好ましい。ま
た、誘導部は、超弾性金属線を用いる場合は、座屈強度
(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/mm2(2
2℃)、より好ましくは8〜150kg/mm2、復元
応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm2
(22℃)、より好ましくは5〜150kg/mm2で
ある。
【0070】そして、誘導部85の先端部85aは、極
細の金属線を加熱溶融して滑らかな凸曲面を有するヘッ
ドピース状に形成されていることが好ましい。誘導部8
5を形成するコイルスプリング87と弾性芯材84は、
ロウ材によって接合されている。また、コイルスプリン
グ87が伸びるのを防止するためのワイヤーの代わり
に、弾性芯材84を誘導部85の先端まで到達するもの
とし、その先端をコイルスプリング87に固定してもよ
い。
【0071】そして、バルーン83は、先端側接合部お
よび後端側接合部を有し、先端側接合部が弾性芯材84
の先端より若干後端側に固定され、後端側接合部が管状
体82の先端に固定されている。バルーン83は、後端
部付近にて、バルーン拡張用ルーメン90(管状体82
の内部)と連通している。そして、弾性芯材84の先端
から誘導部85の基端にかけて、バルーンの先端側接合
部の先端部を被包するように先端側ストッパー95が固
定されている。先端側ストッパー95は、弾性材料によ
り環状に形成されており、後端部の外径が装着されるス
テント74の外径とほぼ等しいか若干大きいものとなっ
ている。また、先端側ストッパー95は、先端に向かっ
てなだらかに縮径するテーパー状となっている。
【0072】また、管状体82の先端部には、バルーン
83の後端側接合部の後端部を被包するように、弾性材
料により形成された後端側ストッパー96が固定されて
いる。この後端側ストッパー96も外径が装着されるス
テント74の外径とほぼ等しいか若干大きいものとなっ
ている。なお、後端側ストッパー96も先端側ストッパ
ー95と同様に、後端に向かって(バルーンと遠くなる
方向に向かって)なだらかに縮径するテーパー状となっ
ている。そして、ステント74は、この2つのストッパ
ー間に挟まれ、ストッパーを越える移動が防止されてお
り、さらに、ステント74の先端が先端側ストッパー9
5に近接し、ステント74の後端が、後端側ストッパー
96に近接している。このため、ステント74の両端の
エッジが生体内への導入作業時の生体内壁(例えば、血
管内壁)に接触することがなく、生体内壁に損傷を与え
にくい。
【0073】ストッパーの形成材料としては、ある程度
の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフ
ィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、
ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテ
ックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹
脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
【0074】バルーン83は、折り畳み可能なものであ
り、拡張させない状態では、弾性芯材84の外周に折り
たたまれた状態となることができるものである。バルー
ン83は、装着されるステント74を拡張できるように
ほぼ同一径の筒状部分(好ましくは、円筒部分)となっ
た拡張可能部83aを有している。上記の略円筒部分
は、完全な円筒でなくてもよく、多角柱状のものであっ
てもよい。そして、バルーン83は、上述のように、先
端側接合部が弾性芯材84にまた後端側接合部が管状体
82の先端に接着剤または熱融着などにより液密に固着
されている。また、このバルーン83には、拡張可能部
83aと接合部との間にはテーパー部が実質的に形成さ
れていない、テーパーレスバルーンとなっている。この
ため、先端側ストッパー95は、バルーン83の拡張可
能部83aの先端と近接した位置のシャフト本体部(正
確には、弾性芯材84)に設けられている。また、同様
に、後端側ストッパー96は、バルーン83の拡張可能
部83aの後端と近接した位置のシャフト本体部(正確
には、管状体82)に設けられている。バルーン83
は、バルーン83の内面と弾性芯材84の外面との間に
拡張空間92を形成する。この拡張空間は、後端部では
その全周において拡張用ルーメン90(管状体82の内
部)と連通している。バルーン83の大きさ、形成材料
などについては、上述したものと同じである。
【0075】そして、シャフト本体部(この実施例で
は、弾性芯材84)には、先端側ストッパー95に近接
しかつバルーンの拡張可能部83aの内部の先端付近と
なる位置の外面に先端側補強体17が固定されている。
同様に、シャフト本体部(この実施例では、管状体8
2)には、後端側ストッパー96に近接しかつバルーン
の拡張可能部83aの内部の後端付近となる位置の外面
に後端側補強体18が固定されている。このような補強
体を設けることにより、ストッパーとステント74間に
て生体器官拡張器具がキンクすることを防止できる。
【0076】そして、先端側補強体17の先端は、上述
したステント74の先端より生体器官拡張器具の先端側
に位置することが好ましい。なお、この実施例では、先
端側補強体17はバルーンの拡張可能部83aの先端内
部とほぼ一致する位置に設けられている。しかし、補強
体17は、若干バルーンの内方によった位置に設けても
よい。また逆に、補強体17の一部がバルーンの接合部
により被覆されるように設けてもよい。さらに、補強体
17の一部がバルーンの接合部ならびに上述したストッ
パーに被包されるように設けてもよい。なお、先端側補
強体17の先端の位置は、バルーンの拡張可能部83a
の先端を0(基準)としたとき、前後3ミリ(±3ミ
リ)以内となることが望ましい。
【0077】補強体17としては、所定の長さを有する
リング状のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付け
たものなどが好適である。さらに、補強体は、X線不透
過材料(例えば、金、白金、タングステンあるいはそれ
らの合金、あるいは銀−パラジウム合金等)により、形
成することが好ましい。このようにすることによりバル
ーンの拡張可能部83aの先端の位置、ひいては、ステ
ント74の先端の位置をX線造影により確認できる。
【0078】そして、本発明に係る後端側補強体18
は、図19に示すように、バルーン3の拡張可能部31
の後端もしくは後端付近となる位置から、バルーン拡張
用ルーメン16内に延設しており、このバルーン拡張用
ルーメン16内に延設する補強体18の基端部には、間
隙部18aが形成されている。この間隙部18aの形状
等は、図2ないし図4に示し説明したものと同様であ
る。このように、バルーン拡張用ルーメン16内におい
て補強体18に間隙部18aを設けることにより、拡張
用液体がこの間隙部18aを通ってバルーン3内に流
入、若しくは間隙部18aを通ってバルーン3内から流
出し、バルーン3内への拡張用液体の流入および排出が
良好となる。なお、本実施例においても、補強体18お
よび間隙部18aの構成は、上記した図2ないし図4に
示すものに限られるものでなく、例えば図12および図
13に示し説明したようなもの、あるいは図14および
図15に示し説明したようなものであってもよい。
【0079】後端側補強体18は、前記した先端側補強
体17と同様、X線不透過材料(例えば、金、白金、タ
ングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジ
ウム合金等)により形成することが好ましい。このよう
にすることにより、バルーン3の拡張可能部31の後端
の位置、ひいては、ステント74の後端の位置をX線造
影により確認できる。本発明の生体器官拡張器具に使用
されるステント74についても、上述したものと同じで
ある。
【0080】そして、ハブ組立体91は、分岐した管状
体ハブ88と弾性芯材ハブ89とからなる。管状体ハブ
88は、管状体82の後端部に、接着剤94により固定
されている。そして、管状体ハブ88は、ルーメン90
と連通する開口部93を有し、この開口部93は、バル
ーン拡張用流体流入ポートを形成している。ハブ88の
材質としては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン)、ポリカーボネイト、ポリアミド、
ポリサルホン、ポリアリレート、ブチレン−スチレン共
重合体、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体
などの熱可塑性樹脂が使用される。また、弾性芯材ハブ
89は、弾性芯材84の後端に設けられた拡径部84c
を収納可能な円柱状の凹部を有しており、この凹部内に
弾性芯材84の後端が収納されており、両者は、接着剤
99により固定されている。そして、図19に示すよう
に、管状体ハブ88と弾性芯材ハブ89とは固定されて
いる。この固定は、管状体ハブ88の後端に弾性芯材ハ
ブ84の先端を挿入し、弾性芯材ハブ89の先端部と管
状体ハブ88と後端部とを接合することにより行われ
る。またこの時、両者の接合部に接着剤を塗布して行う
ことにより確実に両者を固着することができる。
【0081】そして、上述したすべての実施例の生体器
官拡張器具において、血管内あるいはガイドカテーテル
内への挿入を容易にするために、シャフト本体部の外
面、拡張器具の先端部(先端側ストッパーから先端側)
の外面、後端側ストッパーの外面に潤滑性を呈するよう
にするための処理を施すことが望ましい。このような処
理としては、例えばポリ2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレ
イン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーコ
ーティングあるいはポリジメチルシロキサンを主鎖に持
つ反応性シリコーン樹脂などの潤滑性を呈する物質をコ
ーティングもしくは固定することにより行うことができ
る。
【0082】
【発明の効果】本発明の生体器官拡張器具は、チューブ
状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設
けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳
まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、
かつ該バルーンの拡張により拡張されるステントとを備
える生体器官拡張器具であって、前記シャフト本体部
は、一端が前記バルーン内と連通するバルーン拡張用ル
ーメンを備え、前記バルーンは、該バルーン拡張用ルー
メン内に注入される流体によりほぼ同一径の筒状に拡張
する拡張可能部を備え、さらに、前記生体器官拡張器具
は、前記バルーンの前記拡張可能部の内部の後端もしく
は後端付近となる位置から前記バルーン拡張用ルーメン
内に延設し、前記シャフト本体部の外面に固定された補
強体を備え、前記バルーン拡張用ルーメン内に延設する
前記補強体の基端部は、前記補強体の周方向の一部に形
成され前記補強体の基端より先端側に所定距離延びる間
隙部を有している。このため、ステント装着部分および
その近傍部との間の剛性(硬さ)の急激な変化を緩和で
き、器具の手元で与えた押し込み力を器具先端部まで確
実に伝達でき、かつ折れ(キンク)が極めて発生しにく
い。また、拡張用液体の流路の遮断若しくはバルーン内
への液体の流入障害が極めて少なく、バルーンの拡張お
よび収縮時間が短い(拡張収縮時間応答性が良好な)生
体器官拡張器具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の生体器官拡張器具の一実施例
の正面図である。
【図2】図2は、図1に示した生体器官拡張器具の先端
付近の拡大断面図である。
【図3】図3は、図1に示した生体器官拡張器具におけ
る内管および補強体の斜視図である。
【図4】図4は、図2のIV−IV線断面図である。
【図5】図5は、図1に示した生体器官拡張器具の中央
接合部部分の拡大断面図である。
【図6】図6は、図1のA−A線断面図である。
【図7】図7は、図1のB−B線断面図である。
【図8】図8は、図3のC−C線断面図である。
【図9】図9は、図3のD−D線断面図である。
【図10】図10は、図1に示した生体器官拡張器具の
後端部の拡大断面図である。
【図11】図11は、本発明の生体器官拡張器具に使用
されるステントの一例を示す斜視図である。
【図12】図12は、本発明の補強体および間隙部の他
の構成を示す、内管および補強体の斜視図である。
【図13】図13は、図12に示す形態の補強体を備え
た生体器官拡張器具の、補強体基端部における拡大断面
図である。
【図14】図14は、本発明の補強体および間隙部の他
の構成を示す、内管および補強体の斜視図である。
【図15】図15は、図14に示す形態の補強体を備え
た生体器官拡張器具の、補強体基端部における拡大断面
図である。
【図16】図16は、本発明の他の実施例の生体器官拡
張器具の正面図である。
【図17】図17は、図16に示した生体器官拡張器具
の先端部の拡大断面図である。
【図18】図18は、図16に示した生体器官拡張器具
の後端部の拡大断面図である。
【図19】図19は、本発明の他の実施例の生体器官拡
張器具の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 生体器官拡張器具 2 シャフト本体部 3 バルーン 4,74 ステント 5 先端側ストッパー 6 後端側ストッパー 18 後端側補強体 18a 間隙部 81 生体器官拡張器具 100 生体器官拡張器具

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ状のシャフト本体部と、該シャ
    フト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可
    能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被
    包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡
    張されるステントとを備える生体器官拡張器具であっ
    て、 前記シャフト本体部は、一端が前記バルーン内と連通す
    るバルーン拡張用ルーメンを備え、前記バルーンは、該
    バルーン拡張用ルーメン内に注入される流体によりほぼ
    同一径の筒状に拡張する拡張可能部を備え、さらに、前
    記生体器官拡張器具は、前記バルーンの前記拡張可能部
    の内部の後端もしくは後端付近となる位置から前記バル
    ーン拡張用ルーメン内に延設し、前記シャフト本体部の
    外面に固定された補強体を備え、前記バルーン拡張用ル
    ーメン内に延設する前記補強体の基端部は、前記補強体
    の周方向の一部に形成され前記補強体の基端より先端側
    に所定距離延びる間隙部を有していることを特徴とする
    生体器官拡張器具。
  2. 【請求項2】 前記補強体は、前記バルーン内に延設す
    る前記シャフト本体部の外周を被包する管状部材で形成
    され、前記管状部材の基端より先端側に所定距離にわた
    って延びる切欠部により前記間隙部が構成されている請
    求項1に記載の生体器官拡張器具。
  3. 【請求項3】 前記補強体は、少なくとも基端部が疎巻
    きコイルで形成され、前記疎巻きコイルの隣接する巻回
    の間に前記間隙部が形成されている請求項1に記載の生
    体器官拡張器具。
  4. 【請求項4】 前記間隙部は少なくとも前記バルーン拡
    張用ルーメンの先端とほぼ一致する位置まで延在してい
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の生体器官拡張器
    具。
  5. 【請求項5】 前記バルーンの前記拡張可能部の後端と
    近接した位置に設けられ、前記ステントの後端側への移
    動を阻止する後端側ストッパーを備えている請求項1な
    いし4のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
  6. 【請求項6】 前記補強体の基端部は、前記後端側スト
    ッパーの先端よりも基端側に延在している請求項5に記
    載の生体器官拡張器具。
  7. 【請求項7】 前記バルーンの前記拡張可能部の先端と
    近接した位置に設けられ、前記ステントの先端方向への
    移動を阻止する先端側ストッパーを備えている請求項1
    ないし6のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
  8. 【請求項8】 前記シャフト本体部は、内管と、前記内
    管を被包し、先端が該内管の先端より若干後端側に位置
    し、前記内管との間に前記バルーン拡張用ルーメンを形
    成する外管とを備えている請求項1ないし7のいずれか
    に記載の生体器官拡張器具。
  9. 【請求項9】 前記生体器官拡張器具は、基端部から先
    端側に延びる弾性芯材と、前記シャフト本体部の先端部
    より突出する誘導部とを備えている請求項1ないし7の
    いずれかに記載の生体器官拡張器具。
JP2000233935A 2000-08-02 2000-08-02 生体器官拡張器具 Pending JP2002045426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233935A JP2002045426A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 生体器官拡張器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233935A JP2002045426A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 生体器官拡張器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045426A true JP2002045426A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18726381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233935A Pending JP2002045426A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 生体器官拡張器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305335A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Terumo Corp 生体器官拡張器具
US8419784B2 (en) 2005-03-28 2013-04-16 Terumo Kabushiki Kaisha Stent delivery device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8419784B2 (en) 2005-03-28 2013-04-16 Terumo Kabushiki Kaisha Stent delivery device
JP2006305335A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Terumo Corp 生体器官拡張器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523765B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP3345147B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP4535868B2 (ja) カテーテル
US6610046B1 (en) Catheter and guide wire
JP5499375B2 (ja) 腔内配送装置
US8360995B2 (en) Wire guide
US5976181A (en) Balloon mounted stent and method therefor
JP3432060B2 (ja) 血管拡張器具
EP2322120B1 (en) Stent delivery system
EP1366732A2 (en) Stent delivery system having a fixed guide wire
US20070239259A1 (en) Nitinol alloy design and composition for medical devices
JP4033747B2 (ja) 生体器官拡張用器具
JP5164283B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2009131397A (ja) 生体器官拡張器具
WO2019230413A1 (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント及び管腔臓器間バイパス用ステントを含むステントデリバリーシステム
JP5662324B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP2011206124A (ja) バルーンカテーテル
JP2002102359A (ja) 生体器官拡張用器具
JP2002204831A (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP2018158007A (ja) ステントデリバリーシステム
WO2007034639A1 (ja) ステントデリバリーカテーテル
JPH09192235A (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP2002045426A (ja) 生体器官拡張器具
JPH07265432A (ja) 加工硬化型非形状記憶合金製カテーテル
JP4955162B2 (ja) 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具