[go: up one dir, main page]

JP2002044392A - 自動焦点調整機能付き原稿読取装置 - Google Patents

自動焦点調整機能付き原稿読取装置

Info

Publication number
JP2002044392A
JP2002044392A JP2000224314A JP2000224314A JP2002044392A JP 2002044392 A JP2002044392 A JP 2002044392A JP 2000224314 A JP2000224314 A JP 2000224314A JP 2000224314 A JP2000224314 A JP 2000224314A JP 2002044392 A JP2002044392 A JP 2002044392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
offset amount
unit
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000224314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099690B2 (ja
Inventor
Takaaki Sato
孝明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000224314A priority Critical patent/JP4099690B2/ja
Publication of JP2002044392A publication Critical patent/JP2002044392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099690B2 publication Critical patent/JP4099690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿のオフセット量に応じて光路長を自動的
に調整して焦点合わせを行うことのできる自動焦点調整
機能付き原稿読取装置を提供すること。 【解決手段】 原稿11を載置する透光性板材12を介
して上記原稿を照射する光源17と、原稿からの反射光
を受光する受光部16とを有する原稿読取装置におい
て、上記透光性板材からの原稿のオフセット量Dを検出
する原稿オフセット量検出部と、検出された原稿のオフ
セット量に基づいて原稿から受光部16までの光路長を
調整する光路長調整部26とを備えた自動焦点調整機能
付き原稿読取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機又はファク
シミリ装置等において、原稿を載置するプラテンガラス
の表面からのオフセット(浮き)が生じやすい書籍等の
原稿を読み取る場合に、オフセット量に応じて光路長を
自動的に調整し、焦点合わせを行うことのできる自動焦
点調整機能付き原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やファクシミリ装置等の原
稿読取装置において、原稿を載置するプラテンガラスを
介して上記原稿を照射し、反射光をCCD(Charge Cou
pled Device)等の受光部で受光することにより、原稿
を読み取るようにしたものが多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、書籍等の綴
じ代を有する原稿を読み取る場合、綴じ代の周辺部でプ
ラテンガラスに対する原稿の浮きが生じるため、綴じ代
の周辺部を読み取る際に原稿面からミラー等を介して受
光部に至る光路長が設定値より長くなる。そのため、受
光部上で光学系の焦点が合わなくなり、読取画像が不鮮
明になる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するため、原稿のオフセット量に応じて光路長を自動
的に調整して焦点合わせを行うことのできる自動焦点調
整機能付き原稿読取装置を提供することを目的とする。
【0005】そのため、本発明の請求項1の自動焦点調
整機能付き原稿読取装置は、原稿を載置する透光性板材
を介して上記原稿を照射する光源と、原稿からの反射光
を受光する受光部とを有する原稿読取装置において、上
記透光性板材からの原稿のオフセット量を検出する原稿
オフセット量検出部と、検出された原稿のオフセット量
に基づいて原稿から受光部までの光路長を調整する光路
長調整部を備えたことを特徴とするものである。上記光
路長調整部は、具体的には、例えば、上記オフセット量
にかかわらず、上記光路長が一定となるように調整す
る。
【0006】請求項2の自動焦点調整機能付き原稿読取
装置は、請求項1の構成において、上記原稿オフセット
量検出部は、原稿に対して移動しつつオフセット量を検
出することを特徴とするものである。
【0007】請求項3の自動焦点調整機能付き原稿読取
装置は、請求項2の構成において、上記原稿オフセット
量検出部は、上記光源に対して所定量先行して原稿のオ
フセット量を検出することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、本実施の形態のファクシミ
リ装置装置F(自動焦点調整機能付き原稿読み取り装
置)の全体構成につき簡単に説明する。図1に示すよう
に、このファクシミリ装置Fは、CPU(中央処理装
置)等からなる制御部1を備えている。制御部1には、
ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access M
emory)3、画像メモリ4、モデム5、回線接続部として
のNCU(Network Control Unit)6、表示部7、操作部
8、読取部9及び記録部10がバスライン11により各
々接続されている。
【0009】上記ROM2には、ファクシミリ装置F全
体を制御するプログラム等が予め記憶されている。な
お、ROM2に代えて、フラッシュメモリ等の書換え可
能な不揮発性メモリを使用してもよい。一方、RAM3
には、制御部1による制御に必要な各種データ、例え
ば、モデム5により設定されたデータレート等が一時記
憶されるようになっている。
【0010】画像メモリ4には、後述の読取部9で読み
取られた原稿の画像データが一時的に蓄積されるように
なっている。モデム5は、送受信データの変復調、具体
的には送信データを音声帯域信号に変調してNCU6を
介して公衆回線網Lに送出する一方、公衆回線網Lから
NCU6を介して受信した音声帯域信号をディジタル信
号に復調するための装置である。
【0011】NCU6は、公衆回線網Lとファクシミリ
装置Fとの接続を制御するとともに、相手先のファクシ
ミリ番号に応じたダイヤルパルスを送出する機能及び着
信を検出する機能を備えている。
【0012】図2に示すように、読取部9は、ファクシ
ミリ装置Fの上面で略水平に延び、原稿11が載置され
るプラテンガラス12(透光性板材)と、プラテンガラ
ス12の内側(下方)で各々水平方向への往復移動自在
に配置された光源ユニット13及びミラーユニット14
と、プラテンガラス12の内側の定位置に各々配置され
たレンズ15及びCCDセンサ16(受光部)とを備え
ている。なお、プラテンガラス12は、図示しないプラ
テンカバーにより開閉自在に覆われるようになってい
る。
【0013】図3にも示すように、光源ユニット13
は、プラテンガラス12の幅方向の略全域に渡って延び
ている。この光源ユニット13は、原稿11を照射する
光源17と、原稿11からの反射光をミラーユニット1
4側へ反射する第1反射ミラー18と、後述する原稿オ
フセット量検出装置20(原稿オフセット量検出部)と
を同一の支持部材21上に取り付けてユニット化したも
のである。
【0014】光源17としては、例えば、適宜個数の発
光ダイオードや冷陰極管等を使用することができる。な
お、原稿オフセット量検出装置20は、支持部材21の
一端部に配置されるとともに、原稿11の走査時におけ
る光源ユニット13の移動方向(図2、図3の右方向)
に見て光源17より前方側に配置されている。
【0015】図2において、上記ミラーユニット14
は、上記第1反射ミラー18からの反射光を略直角下向
きに反射する第2反射ミラー22と、第2反射ミラー2
2からの反射光を水平方向の後方側へ反射する第3反射
ミラー23とを一体的に設けた複合ミラー24と、支持
部材25と、複合ミラー24を支持部材25に対して前
後方向へ所定量だけ移動させるアクチュエータ26とを
備えている。
【0016】上記アクチュエータ26は、詳細には図示
しないが、例えば、双方向への回転可能なモーターと、
該モーターの回転に伴って相対移動可能に螺合された雄
ねじ及び雌ねじとからなる。また、上記レンズ15は第
3反射ミラー23からの反射光の光路中に配置され、C
CDセンサ16上に結像させる役割を有する。
【0017】上記構成において、原稿11の表面、換言
すれば、プラテンガラス12の上面から第1乃至第3反
射ミラー18、22、23を経てCCDセンサ16に至
る光路長は予め設定された一定値に保つ必要がある。
【0018】そのため、周知のように、原稿11の走査
時に光源ユニット13とミラーユニット14とは同一の
走査用モーター(不図示)により図2の右側へ各々チェ
ーン等を介して同期して駆動されるが、光源ユニット1
3の移動速度Vに対してミラーユニット14の移動速度
がV/2となるように設定されている。従って、図4に
示すように、光源ユニット13が所定の原稿走査開始位
置から右側へLだけ移動すると、ミラーユニット14は
右側へL/2だけ移動することになる。
【0019】ところで、原稿11が、例えば、書籍であ
る場合、綴じ代11aの周辺でプラテンガラス12の表
面に対する原稿11のオフセット(浮き)が生じる。そ
の場合、上記光路長が設定値よりオフセット量Dだけ長
くなるため、CCDセンサ16上で光学系の焦点が合わ
なくなり、読取画像が不鮮明になる。
【0020】そこで、本発明では、原稿オフセット量検
出装置20でオフセット量Dが検出された際に、制御部
1がアクチュエータ26を駆動して複合ミラー24を支
持部材25に対してD/2だけ後方(図4の左方)へ移
動させることにより、原稿11のオフセットにかかわら
ず、光路長を略一定に保つようにしている。
【0021】すなわち、オフセット量Dが生じた場合、
何ら補正を行わなければ、原稿11の表面からCCDセ
ンサ16に至る光路長は所定値よりDだけ長くなる。こ
れに対し、オフセット量Dに対応させて複合ミラー24
を後方へD/2だけ移動させた場合、反射ミラー18と
第1反射ミラー22間、及び第2反射ミラー23とCC
Dセンサ16間で各々光路長がD/2宛短くなり、双方
合わせてDだけ短くなるため、結果的にオフセット量D
が相殺されることになる。
【0022】なお、原稿オフセット量検出装置20でオ
フセット量Dが検出されてから、アクチュエータ26で
その補正が行われるまでに若干の時間遅れが生じ得る。
しかし、本実施の形態では、原稿オフセット量検出装置
20を原稿11の走査方向(図2、4の右方向)に見て
光源17より前方側へ配置することにより、オフセット
量の検出を原稿11の走査より先行させているため、上
記時間遅れに対応することができる。
【0023】その場合、光源ユニット13の移動速度V
と上記時間遅れとに応じて、光源17と後述のレーザー
発信器27間の間隔を定めるようにすれば、上記時間遅
れの影響を完全に排除することができる。なお、上記オ
フセットDは連続的に変化するので、それに応じてアク
チュエータ26による複合ミラー24の移動量D/2も
連続的に変化させるように制御部1で制御する。
【0024】以下、図5を参照しながら原稿オフセット
量検出装置20(以下、検出装置20という)につき具
体的に説明する。図5には、検出装置20が原稿11の
幅方向端部周辺位置Iに存在する場合と綴じ代周辺位置
IIに存在する場合とを、便宜上、同一図面に表してい
る。
【0025】検出装置20は、レーザー光を出力するレ
ーザー発信器27と、レーザー発信器27の上方に配置
され、上記レーザー光を大略垂直上向きに指向するレン
ズ28及びスリット30と、プラテンガラス12又は原
稿11からの上記レーザー光の反射光を集光するレンズ
31と、レンズ31で集光された光を受光するCCDラ
インセンサ32とを備えている。
【0026】上記検出装置20を構成する各部材は上記
支持部材21(図5には図示せず)上に取り付けられて
いる。なお、CCDラインセンサ32は、水平面に対し
て所定角度θだけ傾斜した状態で支持部材21上に取り
付けられている。
【0027】次に、原稿11のオフセット量Dの検出原
理を説明する。書籍等のオフセットの生じ得る原稿11
であっても、図5中Iのように、レーザー発信器27が
原稿11の幅方向端部周辺に位置している段階では、通
常、オフセットは発生せず、原稿11の表面がプラテン
ガラス12の上面に密着している。
【0028】そこで、まず、原稿11の表面がプラテン
ガラス12の上面に密着している状態で原稿11の表
面、つまり、プラテンガラス12の上面からの反射光を
CCDラインセンサ32で受光する。
【0029】上記原稿11の表面からの反射光は散乱光
であるが、CCDラインセンサ32の水平面に対する傾
斜角度がθであるため、係る配置関係から、垂直方向に
対して角度θだけ傾斜した方向の反射光の強度がCCD
ラインセンサ32では極大となる。制御部1は、この場
合のCCDラインセンサ32上での反射光の極大点P1
を、例えば、RAM3内に設けたガラス上面反射光位置
記憶領域に記憶させる。
【0030】次に、光源ユニット13及びミラーユニッ
ト14の移動に伴う原稿11の走査が進行するに伴っ
て、上記レーザー光が原稿11の綴じ代11a周辺を照
射するようになると、綴じ代周辺位置IIでは、プラテン
ガラス12に対する原稿11のオフセットが存在するた
め、原稿11の表面からの反射光の強度のCCDライン
センサ32上での極大点はP2に移行する。つまり、垂
直方向に対する傾斜角度がθである反射光は、CCDラ
インセンサ32上の点P2で受光される。
【0031】そこで、制御部1は、上記RAM3内に記
憶されているプラテンガラス12の上面からの反射光の
極大点P1と、オフセットの生じている原稿11の表面
からの反射光の極大点P2との間の距離dを求めること
により、オフセット量D、つまり、プラテンガラス12
の上面と原稿11の表面間の上下間隔をD=d/sinθ
の計算式から算出することができる。
【0032】なお、図6に示すように、プラテンガラス
12の上面における検出装置20の移動範囲に銀又はア
ルミニウム等の金属による蒸着膜12aを形成しておけ
ば、図7に示すように、この蒸着膜12aはレーザー発
信器27の出力レーザー光の一部を透過させ、他の一部
を反射させるようになる。
【0033】従って、プラテンガラス12の上面からの
反射光位置P1と、オフセットの生じている原稿11の
表面からの反射光位置P2とをCCDラインセンサ32
で同時に受光し、その位置ずれdに応じてオフセット量
Dを算出することができる。これにより、例えば、原稿
11の走査中に検出装置20の若干の上下移動が発生し
たような場合でも、検出装置20の上下位置にかかわら
ずオフセット量Dを一層正確に検出して、光路長の調整
を一層的確に行えるようになる。
【0034】なお、蒸着膜12aを設けた領域では、原
稿11の走査用の光源17の照射光が蒸着膜12aによ
って弱められるため、何らの補正等を行わない場合、蒸
着膜12aに対応する領域で読取画像が若干暗くなる問
題がある。しかし、周知のシェイディング補正を行うこ
とにより、この問題に対応可能である。
【0035】以下、図8のフローチャートに基づいて、
原稿11のオフセットに応じた複合ミラー24の移動制
御手順につき今一度説明する。操作部8に設けた図示し
ない読取ボタン等により原稿11の読取開始が指示され
ると、制御部1は、まず、必要によりアクチュエータ2
6を駆動して複合ミラー24を中立位置に復帰させるこ
とによって、オートフォーカスを原点位置に復帰させる
(S1)。
【0036】続いて、制御部1は上記走査用モーターを
オンとし、光源ユニット13及びミラーユニット14の
図2中右方向への移動を開始させる(S2)。そして、
制御部1は不図示の光学センサ等によって検出される読
取開始位置S(図2参照)まで光源ユニット13が移動
したか否かを判定し(S3)、読取開始位置Sに到達し
ていなければ同一の判定を繰り返す。
【0037】光源ユニット13が読取開始位置Sまで移
動していれば、続いて、制御部1は光源ユニット13が
原稿11のサイズ毎に予め定められた読取終了位置Eま
で移動したか否かを判定する(S4)。この判定は、例
えば、読取開始位置S経過後の上記走査用モーターの回
転数等に応じて行うことができる。
【0038】光源ユニット13が未だ読取終了位置Eに
到達していなければ、読取動作中であるから、制御部1
は上記検出装置20で検出される原稿11のオフセット
量Dをアクチュエータ26の駆動部に入力(S5)する
ことにより、複合ミラー24を原点から図4の左方向へ
D/2だけ移動(S6)させた後、S4に復帰する。一
方、S4で光源ユニット13が読取終了位置Eに到達し
ていれば、原稿11の読取が終了しているため、上記走
査用モーターをオフとする(S7)。
【0039】次に、本発明の別の実施の形態を説明す
る。図9に示すように、この実施の形態では、読取部9
として密着型イメージセンサ33を使用している。密着
型イメージセンサ33は、原稿11を照射する光源34
と、原稿11からの反射光を順次反射する複数の反射ミ
ラー35乃至37と、レンズ38と、CCDセンサ40
とを一体に構成したものである。なお、図9には反射ミ
ラー35乃至37を3個設けた場合を図示しているが、
原稿11とCCDセンサ40間にある程度の光路長を確
保するため、反射ミラーの個数は更に増加させてもよ
い。
【0040】上記密着型イメージセンサ33は、その全
体がアクチュエータ41により上下動自在に支持されて
いる。このアクチュエータ41及び上記と同様のオフセ
ット量Dの検出装置20とがL型等の支持部材42上に
取り付けられ、原稿11の走査時には、不図示の走査用
モーターによって支持部材42が図9の右方向へ移動さ
せられるようになっている。
【0041】この実施の形態では、図10に示すよう
に、検出装置20により原稿11のオフセットが検出さ
れた場合に、制御部1はアクチュエータ41によって密
着型イメージセンサ33をオフセット量Dに対応した距
離Dだけ上方へ移動させ、原稿11とCCDセンサ40
間の光路長を一定に保つように制御する。係る構成によ
れば、読取部9の構造の簡素化を図ることができる。
【0042】なお、図9の密着型イメージセンサ33に
代えて、ファクシミリ装置Fの幅方向に沿って延びる、
図11に示すような密着型イメージセンサ42を使用す
ることもできる。この密着型イメージセンサ42のケー
ス43には、その上下方向に貫通する孔43aが形成さ
れ、孔43aの下端部にはセラミックス等からなる基板
44が装着されている。そして、この基板44上に、L
SI技術により上記複数の発光ダイオード素子45と多
数のセンサチップ46とが形成されている。
【0043】発光ダイオード素子45は密着型イメージ
センサ42の長手方向に沿って、例えば、1cm当たり
1乃至2個程度の間隔で配置される一方、センサチップ
46は密着型イメージセンサ42の長手方向に沿って、
例えば、1mm当たり約8個のホトセルを有している。
【0044】そして、発光ダイオード素子45に対応し
てプリズム47が形成されるとともに、センサチップ4
6に対応して集光用のレンズ48が形成されている。な
お、ケース43の孔43aの上端部には、透光性のガラ
スカバー50が嵌め込まれている。この場合も、原稿1
1のオフセット量Dに対応させて、密着型イメージセン
サ42全体を上下移動させればよい。
【0045】なお、以上では、自動焦点調整機能付き原
稿読取装置の一例として、複写機能付きのファクシミリ
装置Fにつき説明したが、本発明は複写専用機又はファ
クシミリ専用機における原稿読取にも適用可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明の請求項1の自動焦点調整機能付
き原稿読取装置は、原稿を載置する透光性板材を介して
上記原稿を照射する光源と、原稿からの反射光を受光す
る受光部とを有する原稿読取装置において、上記透光性
板材からの原稿のオフセット量を検出する原稿オフセッ
ト量検出部と、検出された原稿のオフセット量に基づい
て原稿から受光部までの光路長を調整する光路長調整部
を備えたものであるから、書籍等のオフセットの生じや
すい原稿を読み取る場合でも、原稿のオフセット量に応
じて光路長を調整することにより、受光部上で焦点が合
うように自動的に調整して、オフセットの有無にかかわ
らず鮮明な読取画像を得ることができる利点がある。
【0047】請求項2の自動焦点調整機能付き原稿読取
装置は、請求項1の構成において、上記原稿オフセット
量検出部は、原稿に対して移動しつつオフセット量を検
出するものであるから、原稿の各部でオフセット量が連
続的に変化するような場合でも、オフセット量の変化に
応じて光路長を連続的に変化させることにより、原稿の
いずれの部分でも鮮明な読取画像が得られるようにな
る。
【0048】請求項3の自動焦点調整機能付き原稿読取
装置は、請求項2の構成において、上記原稿オフセット
量検出部は、上記光源に対して所定量先行して原稿のオ
フセット量を検出するものであるから、オフセット量の
検出から光路長の調整まで若干の時間遅れが生じる場合
でも、オフセット量の検出を先行させることで、焦点合
わせの調整を円滑に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の複写機能付きのファクシ
ミリ装置(自動焦点調整機能付き原稿読み取り装置)の
全体構成を示すブロック図。
【図2】上記ファクシミリ装置における読取部を示す側
面説明図。
【図3】上記読取部を示す平面説明図。
【図4】原稿の走査に伴って上記読取部の構成要素が移
動した状態を示す説明図。
【図5】上記読取部に含まれる原稿オフセット量検出装
置が原稿のオフセット量を検出する原理を示す拡大側面
説明図。
【図6】上記実施の形態の変形例における読取部を示す
平面説明図。
【図7】上記変形例における原稿オフセット量検出装置
が原稿のオフセット量を検出する原理を示す拡大側面説
明図。
【図8】上記原稿のオフセット量の検出に基づく光路長
の調整手順を示すフローチャート。
【図9】本発明の別の実施の形態のファクシミリ装置に
おける読取部を示す側面説明図。
【図10】原稿の走査に伴って図9の読取部が移動した
状態を示す説明図。
【図11】上記図9の読取部における密着型イメージセ
ンサに代えて使用可能な密着型イメージセンサを示す概
略拡大断面図。
【符号の説明】
11 原稿 12 プラテンガラス(透光性板材) 16 CCDセンサ(受光部) 17 光源 20 原稿オフセット量検出装置(原稿オフセット量検
出部) 26 アクチュエータ(光路長調整部) F ファクシミリ装置(自動焦点調整機能付き原稿読み
取り装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 G02B 7/11 H 5C072 Fターム(参考) 2F065 AA02 AA06 AA24 CC02 DD00 DD10 EE07 FF01 GG04 JJ02 JJ03 JJ25 JJ26 LL04 LL12 LL28 LL46 MM07 PP11 PP22 UU07 2H012 CA06 CA30 2H051 BB27 CC02 2H108 AA01 CB01 HA05 JA00 5C062 AA05 AB17 AB30 AC02 AC66 AE15 5C072 BA02 CA02 DA21 DA23 EA05 LA02 RA03 RA04 RA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する透光性板材を介して上記
    原稿を照射する光源と、原稿からの反射光を受光する受
    光部とを有する原稿読取装置において、 上記透光性板材からの原稿のオフセット量を検出する原
    稿オフセット量検出部と、検出された原稿のオフセット
    量に基づいて原稿から受光部までの光路長を調整する光
    路長調整部とを備えたことを特徴とする自動焦点調整機
    能付き原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 上記原稿オフセット量検出部は、原稿に
    対して移動しつつオフセット量を検出することを特徴と
    する請求項1記載の自動焦点調整機能付き原稿読取装
    置。
  3. 【請求項3】 上記原稿オフセット量検出部は、上記光
    源に対して所定量先行して原稿のオフセット量を検出す
    ることを特徴とする請求項2記載の自動焦点調整機能付
    き原稿読取装置。
JP2000224314A 2000-07-25 2000-07-25 自動焦点調整機能付き原稿読取装置 Expired - Fee Related JP4099690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224314A JP4099690B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 自動焦点調整機能付き原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224314A JP4099690B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 自動焦点調整機能付き原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044392A true JP2002044392A (ja) 2002-02-08
JP4099690B2 JP4099690B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18718299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224314A Expired - Fee Related JP4099690B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 自動焦点調整機能付き原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023066985A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び焦点位置調整方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553030B2 (ja) 2008-04-11 2010-09-29 ソニー株式会社 自動焦点制御ユニット、電子機器、自動焦点制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023066985A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び焦点位置調整方法
US12135295B2 (en) 2021-10-29 2024-11-05 Nuflare Technology, Inc. Inspection apparatus and focal position adjustment method
JP7604354B2 (ja) 2021-10-29 2024-12-23 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び焦点位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099690B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09139812A (ja) 文書スキャナ
US6975435B1 (en) Image reader and method for correcting the quantity of light source
US8427713B2 (en) Document reader with an image sensor rotating in accordance with distance between a document surface and a platen surface
JP2000312277A (ja) フィルムスキャナ
JP4099690B2 (ja) 自動焦点調整機能付き原稿読取装置
US7548351B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US20080170268A1 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP2002044391A (ja) 原稿オフセット量検出装置
JP4147443B2 (ja) 画像読取装置
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JP2008028522A (ja) 画像読み取り装置
JP3963853B2 (ja) 画像読取装置
JP4511258B2 (ja) 画像読取装置
JP2532395B2 (ja) 原稿読取り装置の走行体位置検出装置
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP2005005752A (ja) 原稿読取装置
JPS639364A (ja) 画像読取装置
JPS5840971A (ja) 両面原稿読取装置
JP2004120599A (ja) 画像読み取り装置
JP3151028B2 (ja) 画像形成装置
JP3061498B2 (ja) イメージセンサ
JPH10257270A (ja) 画像読取り装置および該装置を用いた画像読取り方法
JPH0358665A (ja) 画像読取装置
JPS60117230A (ja) 光学走査部の焦点制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees