JP2002043786A - 電子機器のノイズ抑止方法 - Google Patents
電子機器のノイズ抑止方法Info
- Publication number
- JP2002043786A JP2002043786A JP2000221915A JP2000221915A JP2002043786A JP 2002043786 A JP2002043786 A JP 2002043786A JP 2000221915 A JP2000221915 A JP 2000221915A JP 2000221915 A JP2000221915 A JP 2000221915A JP 2002043786 A JP2002043786 A JP 2002043786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- electronic device
- shield plate
- notch
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000792 Monel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1401—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
- H05K7/1402—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
- H05K7/1405—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by clips or resilient members, e.g. hooks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
現する電子機器のノイズ抑止方法を提供する。 【解決手段】 本発明電子機器のノイズ抑止方法は、電
子機器をシールドする金属シャーシを複数のシールド板
11、12などで構成し、シールド板11の端部1Aに
切り欠き部3を設け、切り欠き部3にスプリング4を押
し縮めて取り付け、シールド板11の端部1Aとシール
ド板12とを接合することとした。
Description
簡潔構造でコスト低減を実現する電子機器のノイズ抑止
方法に関する。
ro Magnetic Interferenceの略で電磁障害を意味し、以
下ノイズ)の抑止方法として、複数のシールド板を接合
した金属シャーシによるシールディングの方法が一般的
に知られている。
ーシは、製造上シールド板同士の接合部(隙間)を無く
すことは困難であり、こうした接合部の隙間は内部ノイ
ズの放射源となり、また、シールド板同志が低インピー
ダンスで接触していないときには相互のインピーダンス
にアンマッチングが生じ、電気的に浮いた状態となった
シールド板はノイズ放射アンテナとなり、ノイズが抑止
されないことがある。
同士の接合部の隙間に“フィンガー”と呼ばれる金属製
の接触子を入れたり、互いに接合するシールド板に導電
性のモネルを両面テープなどにより固定し導通を取り接
触インピーダンスを低下させている。
器などの電子機器の従来のノイズ抑止方法には、次のよ
うな問題があった。
ズ抑止を行っているが、こうした対策部品は、取付に手
間が掛かるとともに、導電性のモネルは剥がれ易さが問
題となったり長さを予め決めて行わなばならないため歩
留まりも悪く、また、専用対策部品のため、コストも高
く付いていた。
って、作業性を向上し、簡潔構造でコスト低減を実現す
る電子機器のノイズ抑止方法を提供することを目的とす
る。
ズ抑止方法は、電子機器をシールドする金属シャーシを
複数のシールド板で構成し、特定の前記シールド板の端
部に切り欠き部を設け、該切り欠き部にスプリングを押
し縮めて取り付け、前記シールド板の端部と他の前記シ
ールド板とを接合することとした。
するH形状とすることとした。
スプリングの脱落防止フックを設けることとした。
ルド板の端部をL字型に曲げることとした。
は、電子機器をシールドする複数の脱着用のシールド板
を有し、切り欠き部にスプリングを押し縮めて取り付け
たシーリングユニットを前記脱着用のシールド板の間に
挟み込むこととした。
がチャンネル形状をした脱着用のシールド板の側面間に
挟まれることとした。
て説明する。
機器のノイズ抑止方法を用いる金属シャーシの斜視図を
示す。
ーシを構成するシールド板、2はシールド板1と接続す
る平板のシールド板を示す。4はシールド板1とシール
ド板2を接続し低インピーダンスに保つ働きをするスプ
リング、3はそのスプリング4を取り付けるH形状の切
り欠き部を示す。
にシールド板1の端部1Aに明けられたネジ穴を示し、
6はシールド板2に明けられたネジ穴5に対応する丸穴
を示す。
し、シールド板1の端部1Aにスプリング4を取り付け
る切り欠き部3を示す。シールド板1、切り欠き部3、
スプリング4については図1と同様構造であり、8は切
り欠き部3に取り付けるとき、押し縮められたスプリン
グを示す。また、9は切り欠き3に収まったスプリング
4の脱落防止のために突起3A、3Bに設けられたフッ
クを示す。
部1Aに設けられた切り欠き部3内に収められた状態を
示し、図3(A)は、切り欠き部3内に収められたスプ
リング4と、そのときのスプリング4の断面形状4Aを
示し、図3(B)は、切り欠き部3内に収められたスプ
リング4と、切り欠き部3内に収められ圧縮されたとき
のスプリング4の断面形状4Bを示す。
方法の作用につき図1から図3を参照し説明する。
れて取り付けられ、脱落防止フック9が設けられた突起
3A、3Bに係止され、圧縮されたスプリング4は抜け
落ちることなく切り欠き部3内に収められる。
制対策としては効果的であるが、隙間が無いこととが肝
要であり、ビス(図示せず)を丸穴6を介しネジ穴5に
取り付け、シールド板1の端部1Aとシールド板2とを
接合することにより、スプリング4は圧力が加えられて
潰され、シールド板1の端部1Aとシールド板2とは隙
間なく埋められることとなる。
体のグランドの安定(低インピーダンスで組み立てられ
ているシャーシ)は大切なアイテムの一つである。その
ため、シャーシが十分に低インピーダンスで接続されて
いることが肝要であり、隙間内で一様に潰されたスプリ
ン4は、シールド板1の端部1Aとシールド板2との間
の接触インピーダンスを下げる働きをし、前述の隙間の
閉塞効果に加え、電気的に浮いた状況となることを防止
し効果的なノイズ抑制効果が得られる。
個の突起3A、3Bを有するH形状としたが、これに限
定されることなく、少なくとも1個の突起を有するよう
にすることができる。
電子機器のノイズ抑止方法は、スプリング4を切り欠き
部3に押し縮めて取り付け、シールド板1の端部1Aと
シールド板2とを接合するため、高価な専用のノイズ対
策部品を挿入したり固定したりする必要がなく、スプリ
ング4を取り付けるだけの作業性を向上した低コストの
簡潔構造で効果的なノイズ対策が行える。
プなどの介在物を介していないため、脱落などの心配も
なく、接触子自体がスプリング4であるため、鋭利な面
も有しておらず怪我などの不慮の事故からも作業者を守
るという付帯効果もある。
ることにより取り付け性を改善するとともに、所要の長
さ、幅の選択度を高めることができ、スプリング4は汎
用の材料であるためコスト的にも優位であるという特長
を持つ。
機器のノイズ抑止方法を用いる脱着用のシールド板1
0、11の斜視図を示す。
ル形状の断面をしており金属シャーシ(図示せず)に格
納される。シーリングユニット板10は、シールド板1
1とシールド板12との側面間に取り付けられるもの
で、図1に示した切り欠き部3と同一形状の切り欠き部
13がシーリング板17に設けられ、欠き部13にスプ
リング14が取り付けられている。
方法の作用につき図4を参照し説明する。
ド板12との隙間にシーリングユニット板10を挟み込
むことにより、スプリング14は圧力が加えられて潰さ
れ、隙間内を埋めることとなり、第1実施例の電子機器
のノイズ抑止方法と同様に、隙間の閉塞効果に加え、接
触インピーダンスを下げる働きをし、効果的なノイズ抑
制効果が得られる。
電子機器のノイズ抑止方法は、切り欠き部13にスプリ
ング14を押し縮めて取り付けたシーリングユニット1
0を脱着用のシールド板11、12の間に挟み込むた
め、高価な専用のノイズ対策部品を使用する必要がな
く、スプリングを取り付けるだけのシーリングユニット
板10により作業性を向上した低コストの簡潔構造で効
果的なノイズ対策が行える。
電子機器をシールドする金属シャーシを複数のシールド
板で構成し、特定の前記シールド板の端部に切り欠き部
を設け、該切り欠き部にスプリングを押し縮めて取り付
け、前記シールド板の端部と他の前記シールド板とを接
合することとしたため、スプリングを取り付けるだけの
作業性を向上した低コストの簡潔構造で効果的なノイズ
対策が行える。
するH形状とすることとしたため、切り欠き部にスプリ
ングを的確に押し縮めて取りつけることができ、作業性
を向上した低コストの簡潔構造で効果的なノイズ対策が
行える。
スプリングの脱落防止フックを設けることとしたため、
スプリングが切り欠き部から抜け落ちることはなく、作
業性を向上した低コストの簡潔構造で効果的なノイズ対
策が行える。
ルド板の端部をL字型に曲げることとしたため、電子機
器をシールドする金属シャーシを的確に構成でき、作業
性を向上した低コストの簡潔構造で効果的なノイズ対策
が行える。
は、電子機器をシールドする複数の脱着用のシールド板
を有し、切り欠き部にスプリングを押し縮めて取り付け
たシーリングユニットを前記脱着用のシールド板の間に
挟み込むこととしたため、スプリングを取り付けるだけ
のシーリングユニット板により作業性を向上した低コス
トの簡潔構造で効果的なノイズ対策が行える。
がチャンネル形状をした脱着用のシールド板の側面間に
挟まれることとしたため、シーリングユニットを脱着用
のシールド板の間に的確に挟み込むことができ、作業性
を向上した低コストの簡潔構造で効果的なノイズ対策が
行える。
抑止方法を用いる金属シャーシの斜視図を示す。
の端部にスプリングを取り付ける切り欠き部を示す。
り欠き部内に収められた状態を示し、図3(A)は、切
り欠き部内に収められたスプリングと、そのときのスプ
リングの断面形状を示し、図3(B)は、切り欠き部内
に収められたスプリングと、切り欠き部内に収められ圧
縮されたときのスプリングの断面形状を示す。
抑止方法を用いる脱着用のシールド板の斜視図を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 電子機器をシールドする金属シャーシを
複数のシールド板で構成し、特定の前記シールド板の端
部に切り欠き部を設け、該切り欠き部にスプリングを押
し縮めて取り付け、前記シールド板の端部と他の前記シ
ールド板とを接合することを特徴とする電子機器のノイ
ズ抑止方法。 - 【請求項2】 前記切り欠き部は、2個の突起を有する
H形状とすることを特徴とする請求項1に記載の電子機
器のノイズ抑止方法。 - 【請求項3】 前記切り欠き部は、前記突起に前記スプ
リングの脱落防止フックを設けることを特徴とする請求
項2に記載の電子機器のノイズ抑止方法。 - 【請求項4】 前記シールド板は、特定の前記シールド
板の端部をL字型に曲げることを特徴とする請求項1か
ら請求項3のいずれか1項に記載の電子機器のノイズ抑
止方法。 - 【請求項5】 電子機器をシールドする複数の脱着用の
シールド板を有し、切り欠き部にスプリングを押し縮め
て取り付けたシーリングユニットを前記脱着用のシール
ド板の間に挟み込むことを特徴とする電子機器のノイズ
抑止方法。 - 【請求項6】 前記シーリングユニットは、断面がチャ
ンネル形状をした脱着用のシールド板の側面間に挟まれ
ることを特徴とする請求項5に記載の電子機器のノイズ
抑止方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221915A JP2002043786A (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 電子機器のノイズ抑止方法 |
US09/909,887 US6596936B2 (en) | 2000-07-24 | 2001-07-23 | Method for suppressing noise in electronic apparatus |
AU55934/01A AU779146B2 (en) | 2000-07-24 | 2001-07-24 | Method for suppressing noise in electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221915A JP2002043786A (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 電子機器のノイズ抑止方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002043786A true JP2002043786A (ja) | 2002-02-08 |
Family
ID=18716235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221915A Pending JP2002043786A (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 電子機器のノイズ抑止方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6596936B2 (ja) |
JP (1) | JP2002043786A (ja) |
AU (1) | AU779146B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007266154A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Meidensha Corp | 電子機器ユニットのシールド構造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060184553A1 (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Distributed MPEG-7 based surveillance servers for digital surveillance applications |
TWI378766B (en) * | 2010-01-07 | 2012-12-01 | Transcend Information Inc | Electronic device and emi/esd protection module thereof |
CN105704994B (zh) * | 2016-03-18 | 2018-12-18 | 深圳三星通信技术研究有限公司 | 一种屏蔽簧圈 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3611693C1 (de) * | 1986-04-08 | 1987-05-21 | Loh Kg Rittal Werk | Schaltschrank mit einem Rahmengestell |
US4717990A (en) * | 1986-05-30 | 1988-01-05 | Motorola, Inc. | Double-shielded housing for RF circuitry |
ATE97293T1 (de) * | 1990-05-16 | 1993-11-15 | Siemens Ag | Verfahren zur kontaktierung von schirmblechen. |
US5474309A (en) * | 1993-06-11 | 1995-12-12 | Bal Seal Engineering Company, Inc. | Gasket assembly for sealing electromagnetic waves |
JPH09186480A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Nec Eng Ltd | Emc対策用スプリング |
JPH10200284A (ja) | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子機器のシールド部材及びシールド構造 |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000221915A patent/JP2002043786A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-23 US US09/909,887 patent/US6596936B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-24 AU AU55934/01A patent/AU779146B2/en not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007266154A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Meidensha Corp | 電子機器ユニットのシールド構造 |
JP4715583B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-07-06 | 株式会社明電舎 | 電子機器ユニットのシールド構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020056559A1 (en) | 2002-05-16 |
US6596936B2 (en) | 2003-07-22 |
AU5593401A (en) | 2002-01-31 |
AU779146B2 (en) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0128484B1 (ko) | 전기 커넥터용 밀봉 시스템 | |
US6794957B2 (en) | CATV filter assembly with improved electrical grounding | |
TW201014079A (en) | Electrical connector assembly | |
JPH07212072A (ja) | Rfシールド用電子構成要素密閉箱 | |
EP3096594A1 (en) | Circuit protection structure and electronic device | |
US5266053A (en) | Seal, in particular electromagnetic seal | |
US6837554B2 (en) | Cabinet structure of electronic device | |
US5668701A (en) | Up-down tuner having a grounding plate provided with generally L-shaped soldering portions | |
JPH1055859A (ja) | シェル付コネクタ | |
US6359214B1 (en) | Serrated EMI gasket and computer system with improved EMI shielding | |
JP2002043786A (ja) | 電子機器のノイズ抑止方法 | |
EP1214870B1 (en) | Double sided gasket | |
JPH08287980A (ja) | アース用端子 | |
US5686695A (en) | Resilient plate for a computer interface card | |
US20050237727A1 (en) | Radio frequency shield covers | |
US20090260870A1 (en) | Adapter Card Electromagnetic Compatibility Shielding | |
JP2005071651A (ja) | 電子機器のジャックのアース金具及びアース構造 | |
JPH0222558B2 (ja) | ||
JP3264835B2 (ja) | 高周波機器のシールドケース | |
JP2000049485A (ja) | 電子回路を搭載したパッケージの正面板構造 | |
JPH04275493A (ja) | シールド装置 | |
CN1127183C (zh) | 屏蔽电连接器 | |
US7671283B2 (en) | Apparatus for shielding electromagnetic radiation | |
JPH0946078A (ja) | 筐体のシールド構造 | |
WO2022194372A1 (en) | Housings for electromagnetically insulating electrical components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050412 |