[go: up one dir, main page]

JP2002042150A - 情報処理装置および方法、並びに提示システム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに提示システム

Info

Publication number
JP2002042150A
JP2002042150A JP2000220929A JP2000220929A JP2002042150A JP 2002042150 A JP2002042150 A JP 2002042150A JP 2000220929 A JP2000220929 A JP 2000220929A JP 2000220929 A JP2000220929 A JP 2000220929A JP 2002042150 A JP2002042150 A JP 2002042150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
terminal device
swing
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000220929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395682B2 (ja
JP2002042150A5 (ja
Inventor
Tetsushi Kokubo
哲志 小久保
Norifumi Yoshihara
典文 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000220929A priority Critical patent/JP4395682B2/ja
Publication of JP2002042150A publication Critical patent/JP2002042150A/ja
Publication of JP2002042150A5 publication Critical patent/JP2002042150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395682B2 publication Critical patent/JP4395682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 料金または部品の選択に応じて、簡単に、利
用者に与える揺動を変更する 【解決手段】 揺動生成レベル生成装置22は、揺動利
用料金の受信を制御する。画像処理装置21は、映像信
号に対応する揺動信号を生成する。揺動生成レベル生成
装置22は、揺動利用料金に対応させて、記録している
揺動生成レベル信号を選択し、画像処理装置21に供給
する。画像処理装置21は、揺動生成レベル信号を基
に、揺動信号の振幅を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに提示システムに関し、特に、画像に対応
させて揺動を提示する情報処理装置および方法、並びに
提示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】アミューズメントパーク、ゲームセン
タ、または遊技場などにおいて、画像を表示すると共
に、画像に対応する振動または揺動を利用者に与えるこ
とにより、利用者が感じる臨場感を増加させる装置が利
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置の揺動を制御するための揺動信号は、加速度セ
ンサまたは振動センサなど各種のセンサを使用して生成
されるので、揺動信号の取得には、大変な手間が必要で
ある。そのため、同一の揺動信号を使用しなければなら
ず、利用者に与える揺動が変化することは無かった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、料金または部品の選択に応じて、簡単に、
利用者に与える揺動を変更することができるようにする
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、端末装置が送信する、揺動信号の提供に対す
る料金を示す第1のデータの受信を制御する受信制御手
段と、端末装置が表示する画像を基に、画像に対応する
揺動信号を生成する生成手段と、第1のデータに対応さ
せて、揺動信号の振幅を補正する第2のデータの記録を
制御する記録制御手段と、第1のデータを基に、記録さ
れている第2のデータを選択する選択手段と、選択され
た第2のデータを基に、揺動信号の振幅を補正する補正
手段とを含むことを特徴とする。
【0006】情報処理装置は、揺動信号の提供に対応す
る、課金の処理を実行する課金処理手段を更に設けるこ
とができる。
【0007】記録制御手段は、揺動信号に含まれる成分
毎に振幅を補正する第2のデータの記録を制御し、補正
手段は、第2のデータを基に、揺動信号に含まれる成分
毎に振幅を補正するようにすることができる。
【0008】請求項4に記載の情報処理方法は、端末装
置が送信する、揺動信号の提供に対する料金を示す第1
のデータの受信を制御する受信制御ステップと、端末装
置が表示する画像を基に、画像に対応する揺動信号を生
成する生成ステップと、第1のデータに対応させて、揺
動信号の振幅を補正する第2のデータの記録を制御する
記録制御ステップと、第1のデータを基に、記録されて
いる第2のデータを選択する選択ステップと、選択され
た第2のデータを基に、揺動信号の振幅を補正する補正
ステップとを含むことを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の提示システムは、端末装
置が、揺動信号の提供に対する料金を示す第1のデータ
の送信を制御する送信制御手段を含み、情報処理装置
が、第1のデータの受信を制御する受信制御手段と、端
末装置が表示する画像を基に、画像に対応する揺動信号
を生成する生成手段と、第1のデータに対応させて、揺
動信号の振幅を補正する第2のデータの記録を制御する
記録制御手段と、第1のデータを基に、記録されている
第2のデータを選択する選択手段と、選択された第2の
データを基に、揺動信号の振幅を補正する補正手段とを
含むことを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の情報処理装置は、端末装
置への、部品に関する第1のデータの送信を制御する送
信制御手段と、端末装置から送信された、選択された部
品を示す第2のデータの受信を制御する第1の受信制御
手段と、端末装置が表示する画像を基に、画像に対応す
る揺動信号を生成する生成手段と、第2のデータに対応
させて、揺動信号の振幅を補正する第3のデータの記録
を制御する記録制御手段と、第2のデータを基に、記録
されている第3のデータを選択する選択手段と、選択さ
れた第3のデータを基に、揺動信号の振幅を補正する補
正手段とを含むことを特徴とする。
【0011】情報処理装置は、揺動信号の提供に対応す
る、課金の処理を実行する課金処理手段を更に設けるこ
とができる。
【0012】情報処理装置は、第1のデータの配信に対
応する、課金の処理を実行する課金処理手段を更に設け
ることができる。
【0013】記録制御手段は、揺動信号に含まれる成分
毎に振幅を補正する第2のデータの記録を制御し、補正
手段は、第2のデータを基に、揺動信号に含まれる成分
毎に振幅を補正するようにすることができる。
【0014】情報処理装置は、揺動信号の利用結果に対
応する第4のデータの受信を制御する第2の受信制御手
段と、第4のデータに基づいて、端末装置の利用者に対
する返金の処理を実行する返金処理実行手段とを更に設
けることができる。
【0015】請求項11に記載の情報処理方法は、端末
装置への、部品に関する第1のデータの送信を制御する
送信制御ステップと、端末装置から送信された、選択さ
れた部品を示す第2のデータの受信を制御する受信制御
ステップと、端末装置が表示する画像を基に、画像に対
応する揺動信号を生成する生成ステップと、第2のデー
タに対応させて、揺動信号の振幅を補正する第3のデー
タの記録を制御する記録制御ステップと、第2のデータ
を基に、記録されている第3のデータを選択する選択ス
テップと、選択された第3のデータを基に、揺動信号の
振幅を補正する補正ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0016】請求項12に記載の提示システムは、端末
装置が、情報処理装置から送信された、部品に関する第
1のデータの受信を制御する第1の受信制御手段と、情
報処理装置への、選択された部品を示す第2のデータの
送信を制御する第1の送信制御手段とを含み、情報処理
装置が、端末装置への、部品に関する第1のデータの送
信を制御する第2の送信制御手段と、端末装置から送信
された、選択された部品を示す第2のデータの受信を制
御する第2の受信制御手段と、端末装置が表示する画像
を基に、画像に対応する揺動信号を生成する生成手段
と、第2のデータに対応させて、揺動信号の振幅を補正
する第3のデータの記録を制御する記録制御手段と、第
2のデータを基に、記録されている第3のデータを選択
する選択手段と、選択された第3のデータを基に、揺動
信号の振幅を補正する補正手段とを含むことを特徴とす
る。
【0017】請求項13に記載の情報処理装置は、揺動
信号を提供する提供装置への、揺動信号の提供に対する
料金を示すデータの送信を制御する送信制御手段と、提
供装置から送信された揺動信号の受信を制御する受信制
御手段とを含むことを特徴とする。
【0018】請求項14に記載の情報処理方法は、揺動
信号を提供する提供装置への、揺動信号の提供に対する
料金を示すデータの送信を制御する送信制御ステップ
と、提供装置から送信された揺動信号の受信を制御する
受信制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】請求項15に記載の情報処理装置は、揺動
信号を提供する提供装置への、選択された部品を示す第
1のデータの送信を制御する第1の送信制御手段と、提
供装置から送信された揺動信号の受信を制御する受信制
御手段とを含むことを特徴とする。
【0020】情報処理装置は、提供装置への、揺動信号
の利用結果に対応する第2のデータの送信を制御する第
2の送信制御手段を更に設けることができる。
【0021】請求項17に記載の情報処理方法は、揺動
信号を提供する提供装置への、選択された部品を示すデ
ータの送信を制御する送信制御ステップと、提供装置か
ら送信された揺動信号の受信を制御する受信制御ステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0022】請求項1に記載の情報処理装置、および請
求項4に記載の情報処理方法においては、端末装置が送
信する、揺動信号の提供に対する料金を示す第1のデー
タの受信が制御され、端末装置が表示する画像を基に、
画像に対応する揺動信号が生成され、第1のデータに対
応させて、揺動信号の振幅を補正する第2のデータの記
録が制御され、第1のデータを基に、記録されている第
2のデータが選択され、選択された第2のデータを基
に、揺動信号の振幅が補正される。
【0023】請求項5に記載の提示システムにおいて
は、揺動信号の提供に対する料金を示す第1のデータの
送信が制御され、第1のデータの受信が制御され、端末
装置が表示する画像を基に、画像に対応する揺動信号が
生成され、第1のデータに対応させて、揺動信号の振幅
を補正する第2のデータの記録が制御され、第1のデー
タを基に、記録されている第2のデータが選択され、選
択された第2のデータを基に、揺動信号の振幅が補正さ
れる。
【0024】請求項6に記載の情報処理装置、および請
求項11に記載の情報処理方法においては、端末装置へ
の、部品に関する第1のデータの送信が制御され、端末
装置から送信された、選択された部品を示す第2のデー
タの受信が制御され、端末装置が表示する画像を基に、
画像に対応する揺動信号が生成され、第2のデータに対
応させて、揺動信号の振幅を補正する第3のデータの記
録が制御され、第2のデータを基に、記録されている第
3のデータが選択され、選択された第3のデータを基
に、揺動信号の振幅が補正される。
【0025】請求項12に記載の提示システムにおいて
は、情報処理装置から送信された、部品に関する第1の
データの受信が制御され、情報処理装置への、選択され
た部品を示す第2のデータの送信が制御され、端末装置
への、部品に関する第1のデータの送信が制御され、端
末装置から送信された、選択された部品を示す第2のデ
ータの受信が制御され、端末装置が表示する画像を基
に、画像に対応する揺動信号が生成され、第2のデータ
に対応させて、揺動信号の振幅を補正する第3のデータ
の記録が制御され、第2のデータを基に、記録されてい
る第3のデータが選択され、選択された第3のデータを
基に、揺動信号の振幅が補正される。
【0026】請求項13に記載の情報処理装置、および
請求項14に記載の情報処理方法においては、揺動信号
を提供する提供装置への、揺動信号の提供に対する料金
を示すデータの送信が制御され、提供装置から送信され
た揺動信号の受信が制御される。
【0027】請求項15に記載の情報処理装置、および
請求項17に記載の情報処理方法においては、揺動信号
を提供する提供装置への、選択された部品を示す第1の
データの送信が制御され、提供装置から送信された揺動
信号の受信が制御される。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るゲームシス
テムの第1の実施の形態を示す図である。端末装置1
は、利用者の操作に対応して、例えば、自動車のレース
ゲーム、オートバイのレースゲーム、またはスキー、若
しくはスノーボードなどのゲームを実行する。端末装置
1は、ゲームを実行するとき、画像を表示すると共に、
揺動を利用者に提示する。
【0029】端末装置1は、内部に画像データ記録部1
1が設けられている。画像データ記録部11は、端末装
置1が表示する画像に対応するデータを記録している。
【0030】端末装置1は、ゲームを実行するとき、利
用者から利用料金を徴収するとともに、利用者の操作の
対応するデータ(以下、操作データと称する)を取得す
る。
【0031】端末装置1が利用者から徴収する利用料金
は、端末装置1の使用料金、揺動信号生成装置2の揺動
信号生成の料金、および端末装置3から供給される部品
特性データの利用の料金が含まれる。
【0032】端末装置1は、図示せぬ、専用通信回線、
公衆電話回線、またはインターネットなどの有線または
無線による伝送経路を介して、画像データ記録部11に
記録されている画像データ(ゲームを実行するとき表示
される画像に対応する)を、予め、揺動信号生成装置2
に送信する。
【0033】端末装置1は、利用者からゲームの開始が
要求されたとき、揺動信号生成装置2に、揺動信号生成
装置2の揺動信号の生成に対応する料金(以下、揺動利
用料金と称する)、および端末装置3から供給される部
品特性データの利用に対応する料金を示す、利用料金の
データ、操作データ、およびショックアブソーバ、サス
ペンション用スプリング、ホイル、またはタイヤなどの
部品の選択に対応する情報(以下、選択部品情報と称す
る)を送信する。
【0034】揺動信号生成装置2は、端末装置1から送
信された、利用料金のデータ、操作データ、および選択
部品情報を受信する。揺動信号生成装置2は、利用料金
のデータ、操作データ、および選択部品情報を受信した
とき、図示せぬ、専用通信回線、公衆電話回線、または
インターネットなどの有線または無線による伝送経路を
介して、端末装置3から供給される部品特性データの利
用の料金を示す、利用料金のデータを端末装置3に送信
する。
【0035】端末装置3は、ショックアブソーバ、サス
ペンション用スプリング、ホイル、またはタイヤなどの
部品を製造している製造者が管理している装置である。
端末装置3は、揺動信号生成装置2が送信した利用料金
のデータを受信したとき、伝送経路を介して、製造者が
製造している(または販売している)ショックアブソー
バ、サスペンション用スプリング、ホイル、またはタイ
ヤなどの部品の特性を示す部品特性データを揺動信号生
成装置2に送信する。
【0036】揺動信号生成装置2は、端末装置3から受
信した部品特性データ、予め記録している画像データ、
並びに端末装置1から受信した操作データ、および揺動
利用料金を基に、揺動信号を生成する。揺動信号生成装
置2は、伝送路を介して、生成した揺動信号を端末装置
1に供給する。
【0037】端末装置1は、画像を利用者に提示すると
共に、揺動信号生成装置2から受信した揺動信号を基
に、画像に対応する揺動を利用者に提示する。
【0038】図2は、揺動信号生成装置2の構成を示す
図である。揺動信号生成装置2は、画像処理装置21、
揺動生成レベル生成装置22、および表示部23で構成
されている。
【0039】画像処理装置21は、特徴量検出部41、
特徴量処理部42、およびゲインコントローラ42から
構成される。
【0040】画像処理装置21は、操作データを基に選
択された画像に対応する映像信号が入力され、揺動生成
レベル生成装置22から供給された揺動生成レベル信
号、および映像信号に対応する揺動信号を生成する。
【0041】揺動生成レベル生成装置22は、変換部5
1を含み、揺動利用料金および選択部品情報を基に、揺
動信号の振幅を制御するための揺動生成レベル信号を生
成して、生成した揺動生成レベル信号を画像処理装置2
1に供給する。
【0042】表示部23は、CRT(Cathode-Ray Tube)
または液晶表示装置などの画像表示装置で構成され、操
作データを基に選択された画像に対応する映像信号を基
に、画像を表示する。
【0043】次に、画像処理装置21および揺動生成レ
ベル生成装置22の詳細について説明する。
【0044】図3は、画像処理装置21の特徴量検出部
41の構成を示すブロック図である。特徴量検出部41
に入力された映像信号は、遅延部71により1フレーム
分遅延された後、フレームバッファ72−1に供給され
る。特徴量検出部41に入力された映像信号は、フレー
ムバッファ72−2にも供給される。
【0045】読み出し部73−1および73−2は、メ
モリ74に記憶されている所定のパターンに従って、そ
れぞれ対応するフレームバッファ72−1および72−
2から、映像信号を読み出し、動きベクトル検出部75
に出力する。
【0046】動きベクトル検出部75は、供給された映
像信号から動きベクトルを検出し、て検出した動きベク
トルを特徴量処理部42に出力する。
【0047】次に、図3に示した特徴量検出部41の動
作について説明する。時刻tにおいて、特徴量検出部4
1に入力された映像信号は、遅延部71とフレームバッ
ファ72−2に供給される。フレームバッファ72−2
は、入力された1フレーム分の映像信号を記憶する。遅
延部71は、映像信号を1フレーム分だけ遅延するの
で、時刻tにおいて、フレームバッファ72−1には、
時刻tより前の時刻t−1における映像信号(時刻tよ
り1フレーム前の映像信号)が記憶されている。
【0048】フレームバッファ72−1に記憶された時
刻t−1における映像信号は、読み出し部73−1によ
り、フレームバッファ72−2に記憶された時刻tにお
ける映像信号は、読み出し部73−2により、それぞれ
読み出される。
【0049】読み出し部73−1および73−2は、そ
れぞれ対応するフレームバッファ72−1または72−
2に記憶されている映像信号のうち、メモリ74に記憶
されているパターンに対応する部分の映像信号を読み出
す。ここで、メモリ74に記憶されているパターンにつ
いて、図4を参照して説明する。
【0050】図4は、メモリ74に記憶されているパタ
ーンの一例を示す図である。1フレームを構成する画素
のなかで、揺動に関係のない部分、例えば、図5に示し
たような、自動車のダッシュボードまたはボンネットに
対応する部分などは揺動に関係のない領域と判断し、そ
の領域を取り除いた領域の中心に位置する画素を収束点
Pとする。収束点Pを中心として上下左右に対称な代表
点Q、例えば、25個(収束点を含む)を設定する。各
代表点Q毎に、その代表点Qが中心に位置する所定の画
素数からなるブロックB、例えば、33×33画素から
なるブロックBを設定する。メモリ74には、このよう
なフレームの画面内における各代表点Qの座標と、ブロ
ックBの大きさが、パターンとして記憶されている。
【0051】読み出し部73−1は、フレームバッファ
72−1に記憶されている時刻t−1における映像信号
のうち、メモリ74に記憶されている上述したようなパ
ターンに対応する画素データ、すなわち、代表点Qの座
標とブロックBの大きさをもとに、各ブロックB内の画
素データを読み出し、動きベクトル検出部75に、参照
ブロックのデータとして出力する。同様に、読み出し部
73−2は、フレームバッファ72−2に記憶されてい
る時刻tにおける映像信号のうち、メモリ74に記憶さ
れているパターンに対応する画素データを読み出し、動
きベクトル検出部75に探索ブロックのデータとして出
力する。
【0052】動きベクトル検出部75は、入力された参
照ブロックのデータと探索ブロックのデータとを用い
て、ブロックマッチングを行うことにより、各代表点Q
における動きベクトルを検出する。従って、この例の場
合、25個の動きベクトルが検出される。
【0053】特徴量演算部76は、動きベクトル検出部
75により検出された25個の動きベクトルを用いて、
そのフレーム(画面)の揺動の水平成分u、垂直成分
v、拡大成分vzoom、および回転成分vrotの合計4成
分を、以下に示す式に基づいて算出する。 水平成分u=(1/n)Σui ・・・(1) 垂直成分v=(1/n)Σvi ・・・(2) 拡大成分vzoom=(1/n)Σvzoomi/di ・・・(3) 回転成分vrot=(1/n)Σvroti/di ・・・(4) なお、添え字のiは、代表点Qiに付けられた番号を示
し、この例では1乃至25まで変化する。また、nは代
表点の個数であるので、この例では25である。式
(1)乃至式(4)により求められる値は、25個の動
きベクトルから得られる各成分u、v、vzoom、vrot
の平均値である。
【0054】上述した各成分u、v、vzoom、vrot
関係を図6を参照して説明する。処理対象となっている
代表点Qiの動きベクトルTの水平方向の成分をui
し、垂直方向の成分をviとする。diは、収束点Pか
ら代表点Qiまでの距離を表すスカラ量である。また、
(Px,Py)は、収束点Pの座標を表し、この座標値
を基準として座標(Qix,Qiy)の代表点Qiまでの
距離が算出される。
【0055】この動きベクトルTの成分(ui,vi
は、代表点Qiを原点としたときの成分である。動きベ
クトルTの、収束点Pと代表点Qiとを結ぶ直線と平行
な方向の成分vzoomiとし、収束点Pと代表点Qiとを結
ぶ直線と直交する方向の成分をvrotiとする。また、収
束点Pと代表点Qiとを結ぶ直線と動きベクトルTとが
なす角度をθとする。このとき、vzoomiとvrotiは、
次式に従って求められる。 vzoomi=(ui 2+vi 2(1/2)COSθ ・・・(5) vroti =(ui 2+vi 2(1/2)SINθ ・・・(6)
【0056】特徴量演算部76は、動きベクトル検出部
75から出力された動きベクトルから、式(1)乃至式
(4)を用いて、特徴量として4成分のデータu、v、
zo om、vrotを算出する。算出された4成分のデータ
u、v、vzoom、vrotは、特徴量処理部42に供給さ
れる。
【0057】ここで、例えば、利用者に対して自動車に
乗っている感じを疑似体験させる場合、どのような揺動
を利用者が座っている椅子に対して加えればよいのかを
考える。自動車の椅子に加えられる揺動には、自動車が
坂道などの勾配のある道を走っているときの路面の前後
方向の傾き、でこぼこした道の上を走っているときの路
面から受ける振動、傾いた路面を走っているときの路面
の左右方向の傾きなどがある。
【0058】これらの揺動は、揺動信号を生成するセン
サが搭載された自動車に対して、実際に加えられた刺激
(実刺激)であり、映像を観察する利用者の椅子に対し
ても、この実刺激と同様な揺動を加えればよい。例え
ば、実刺激が右方向への傾きであれば、利用者の椅子も
右に傾ければよい。これらの揺動は、アクチュエータな
どを利用することにより、利用者用の椅子に加えること
ができる揺動である。
【0059】これに対して、自動車がカーブを曲がると
きの遠心力、加速や減速のときの慣性力、自動車が曲が
る時の自動車首振りに対応する力は、利用者に人工的に
引力を加えることは物理的に不可能であるため、代替的
な揺動(代替刺激)として利用者に加える必要がある。
例えば、加速時の慣性力を表現するために、椅子を加速
に対応して前に移動させて利用者に慣性力を加えること
はできないので、後ろ方向の傾きなどの代替刺激を利用
者の椅子に加える必要がある。
【0060】以下に、上述した実刺激と代替刺激に関す
る揺動、実際に利用者用の椅子に対して加える揺動信号
の成分、並びに、上述した特徴量演算部76により演算
された4成分の関係を示す。 実刺激 表現される成分 揺動信号成分 4成分との関係 路面の前後の傾き pitch Σvの低周波成分 路面からうける振動 z −Σvの高周波成分 路面の左右の傾き roll −Σvrot 代替刺激 表現される成分 揺動信号成分 4成分との関係 曲がる時の遠心力 roll u 加減速による遠心力 pitch dvzoom/dtの低周波成分 曲がる時の自動車首振り yaw −u
【0061】特徴量処理部42は、上述した関係を用い
て、ゲインコントローラ3に供給する揺動信号を生成す
る。
【0062】図7は、特徴量処理部42の構成を示すブ
ロック図である。特徴量検出部41から出力された4成
分のうち、回転成分vrotは、加算器91−1に、水平
成分uは、加算器91−2と符号反転器92−1に、垂
直成分vは、加算器91−3に、拡大成分vzoomは、加
算器91−5と遅延器93−3に、それぞれ入力され
る。加算器91−1には、加算器91−1から出力され
たデータが、遅延器93−1で1クロック分遅延された
後、入力される。同様に、加算器91−3にも、加算器
91−3から出力されたデータが、遅延器93−2で1
クロック分遅延された後、入力される。
【0063】遅延器93−1から出力されたデータは、
加算器91−2に入力される。遅延器93−2から出力
されたデータは、符号反転器92−2を介してHPF(Hig
h Pass Filter)94に出力されると共に、LPF(Low Pa
ss Filter)95−1を介して加算器91−4にも出力
される。加算器91−5に入力された拡大成分v
zoomは、遅延器93−3により1クロック分遅延された
拡大成分vzoomが減算され、LPF95−2を介して加算
器91−4に入力される。
【0064】次に、特徴量処理部42が行う揺動信号成
分roll、yaw、z、およびpitchの算出について説明す
る。特徴量処理部42に入力された回転成分vrotは、
加算器91−1に入力される。加算器91−1は、時刻
tにおいて入力された回転成分vrotと、遅延器93−
1より出力される1単位時間前の時刻t−1のデータと
を加算する。加算器91−1は、このようにして、回転
成分vrotを累積加算(積分)していくことにより、路
面の左右の傾きを表現する揺動信号成分roll(Σ
rot)を算出する。しかしながら、路面の左右の傾き
を表現する揺動信号成分rollは、−Σvrotなので、加
算器91−2は、遅延器93−1から入力されたデータ
の符号を反転したデータを演算に用いる。
【0065】揺動信号成分roll(水平成分u)は、カー
ブ時の遠心力を表現するのにも用いられる。そこで、加
算器91−2は、遅延器93−1から入力されたデータ
の符号を反転したデータと、水平成分uとを加算する
(水平成分uから遅延器93−1の出力を減算する)こ
とにより、ゲインコントローラ43に供給する揺動信号
成分rollを算出する。
【0066】曲がる時の自動車首振りの揺動信号成分ya
wは、水平成分uの値を反転することにより得られるの
で、特徴量処理部42は、入力された水平成分uの値
を、符号反転器92−1により、符号を反転させること
に揺動信号成分yawを算出する。
【0067】加算器91−3には、時刻tにおいて入力
された垂直成分vと、遅延器93−2より出力された1
単位時間前の時刻t−1の垂直成分vを加算する。この
ようにして、加算器91−3において、垂直成分vが累
積加算(積分)される。そして、加算器91−3と遅延
器93−2により累積加算されたデータは、符号反転器
92−2に入力され、符号が反転され、さらにHPF94
により、高周波成分のみが取り出される。このようにし
て、路面から受ける振動を表現する揺動信号成分zが算
出される。
【0068】また、遅延器93−2から出力されたデー
タは、LPF95−1にも出力され、低周波成分が取り出
される。このようにして、路面の前後の傾きを表現する
揺動信号成分pitchが算出される。揺動信号成分pitch
は、加減速による慣性力を表現する揺動信号成分として
も用いられる。そのため、LPF95−1から出力された
揺動信号成分pitchは、加算器91−4により、慣性力
を表現する揺動信号成分pitchと加算される。
【0069】慣性力を表現する揺動信号成分pitchは、
特徴量処理部42に入力された拡大成分vzoomから算出
される。特徴量処理部42に入力された拡大成分vzoom
は、加算器91−5と遅延器93−3に入力される。加
算器91−5には、時刻tにおいて入力された拡大成分
zoomtと、遅延器93−3により1単位時間遅延され
た時刻t−1における拡大成分vzoomt-1が入力され
る。加算器91−5は、入力された時刻tにおける拡大
成分vzoomtから、時刻t−1における拡大成分vzoomt
-1を減算することで、拡大成分vzoomを微分する。そし
て、加算器91−5から出力された値から、LPF95−
2により、低周波成分が抽出されることにより、加減速
による慣性力を表現する揺動信号成分pitchが算出され
る。
【0070】加算器91−4により、LPF95−1から
出力された値と、LPF95−2から出力された値とが加
算されることにより、提示装置3に供給される揺動信号
成分pitchが算出される。
【0071】図8は、揺動生成レベル生成装置22の変
換部51の構成を示す図である。変換部51は、変換処
理部101、変換テーブル102、変換処理部103、
変換テーブル104、および乗算器105で構成され
る。
【0072】変換処理部101は、揺動利用料金が入力
され、入力された揺動利用料金を基に、変換テーブル1
02から揺動生成レベル信号を取得する。変換テーブル
102は、例えば、図9に示すように、揺動利用料金に
対応して、揺動生成レベルを記録している。
【0073】変換テーブル102が記録している、1つ
の揺動生成レベル(1つの揺動利用料金に対応する)
は、roll,yaw,z、およびpitchのそれぞれに対応する、
4つのレベル値(実数値)から構成される。
【0074】図9に示す例において、変換テーブル10
2は、100円である揺動利用料金に対応して、(0.25,
0.25,0.25,0.25)である揺動生成レベル(1番目のレベ
ル値は、rollに対応し、2番目のレベル値は、yawに対
応し、3番目のレベル値は、zに対応し、4番目のレベ
ル値は、pitchに対応する)を記録し、200円である
揺動利用料金に対応して、(0.50,0.50,0.50,0.50)であ
る揺動生成レベルを記録し、300円である揺動利用料
金に対応して、(0.75,0.75,0.75,0.75)である揺動生成
レベルを記録し、400円である揺動利用料金に対応し
て、(1.00,1.00,1.00,1.00)である揺動生成レベルを記
録する。
【0075】変換処理部101は、入力された揺動利用
料金に対応する揺動生成レベルを変換テーブル102か
ら読み出す。すなわち、例えば、揺動利用料金が200
円であるとき、変換処理部101は、変換テーブル10
2に記録されている、200円である揺動利用料金に対
応する、(0.50,0.50,0.50,0.50)である揺動生成レベル
を取得する。
【0076】変換処理部101は、取得した揺動生成レ
ベルを揺動生成レベル信号として、乗算器105に出力
する。
【0077】変換処理部103は、選択部品情報が入力
され、入力された選択部品情報を基に、変換テーブル1
04から揺動生成レベル信号を取得する。変換テーブル
104は、例えば、図10に示すように、選択部品に対
応して、揺動生成レベルを記録している。
【0078】変換テーブル104が記録している、1つ
の揺動生成レベル(1つの選択部品に対応する)は、ro
ll,yaw,z、およびpitchのそれぞれに対応する、4つの
レベル値(実数値)から構成される。
【0079】図10に示す例において、変換テーブル1
04は、Aである選択部品に対応して、(1.10,1.00,1.0
0,0.90)である揺動生成レベル(1番目のレベル値は、r
ollに対応し、2番目のレベル値は、yawに対応し、3番
目のレベル値は、zに対応し、4番目のレベル値は、pit
chに対応する)を記録し、Bである選択部品に対応し
て、(1.00,1.10,1.10,1.00)である揺動生成レベルを記
録し、Cである選択部品に対応して、(0.90,1.10,1.00,
1.10)である揺動生成レベルを記録し、Dである選択部
品に対応して、(1.00,1.00,1.10,1.10)である揺動生成
レベルを記録している。
【0080】変換処理部103は、入力された選択部品
情報に対応する揺動生成レベルを変換テーブル104か
ら読み出す。すなわち、例えば、選択部品情報がAであ
る選択部品を示すとき、変換処理部103は、変換テー
ブル104に記録されている、Aである選択部品に対応
する、(1.10,1.00,1.00,0.90)である揺動生成レベルを
取得する。
【0081】変換処理部103は、取得した揺動生成レ
ベルを揺動生成レベル信号として、乗算器105に出力
する。
【0082】乗算器105は、変換処理部101から供
給された揺動生成レベル信号と、変換処理部103から
供給された揺動生成レベル信号とを、roll,yaw,z、また
はpitchに対応するレベル毎に乗じて、求められた揺動
生成レベル信号として画像処理装置21に出力する。
【0083】例えば、乗算器105は、変換処理部10
1から(0.50,0.50,0.50,0.50)である揺動生成レベル信
号が供給され、変換処理部103から、(1.10,1.00,1.0
0,0.90)である揺動生成レベル信号が供給された場合、
(0.55,0.50,0.50,0.45)である揺動生成レベル信号を生
成して画像処理装置21に供給する。
【0084】なお、変換処理部103および変換テーブ
ル104は、部品のカテゴリ毎(例えば、ショックアブ
ソーバ、スプリング、ホイル、またはタイヤなど)に揺
動生成レベル信号を生成して、乗算器105は、部品の
カテゴリ毎の揺動生成レベル信号を乗ずるようにしても
よい。
【0085】図11は、画像処理装置21のゲインコン
トローラ43の構成を説明する図である。ゲインコント
ローラ43は、乗算器121を含む。
【0086】乗算器121は、特徴量処理部42から供
給された揺動信号(roll,yaw,z、またはpitchに対応す
る成分を含む)と、揺動生成レベル生成装置22から供
給された揺動生成レベル信号(roll,yaw,z、またはpitc
hに対応するレベル値を含む)とを、roll,yaw,z、また
はpitchに対応する成分のそれぞれに、roll,yaw,z、ま
たはpitchに対応するそれぞれのレベル値を乗じて、揺
動生成レベル信号を基に、振幅が補正された揺動信号を
生成する。
【0087】画像処理装置21は、揺動生成レベル信号
を基に、振幅が補正された揺動信号を、伝送路を介し
て、端末装置1に供給する。
【0088】図12は、端末装置1の一部を構成する、
提示装置131の構成を示す図である。情報入力部14
1から入力された映像信号(端末装置1自身が生成す
る)および揺動信号(揺動信号生成装置2から供給され
る)は、情報蓄積部142に記録される。
【0089】情報蓄積部142は、記録されている映像
信号を画像提示部143に供給するとともに、記録され
ている揺動信号(画像提示部143に供給される映像信
号に対応する)を揺動提示部144に供給する。
【0090】画像提示部143は、プロジェクタ、CR
T、または液晶表示装置などの画像表示装置で構成さ
れ、映像信号を基に、画像を表示する。
【0091】揺動提示装置144は、揺動信号を基に、
利用者に揺動を提示する。
【0092】図13は、画像提示部143を構成するス
クリーン151(図示せぬプロジェクタなどにより画像
が投影される)と、揺動提示部144を構成する椅子1
52との関係の例を示す図である。
【0093】画像提示部143は、スクリーン151に
映像信号に対応する画像を表示する。揺動提示部144
は、揺動信号に対応して、椅子152を揺動させて、椅
子152に座る利用者に揺動を感じさせる。
【0094】この揺動は、上述したように、X,Y,Z
の3軸回りの回転成分(roll,pitch,yaw)と3軸方向の
並進成分(x,y,z)により構成される。
【0095】揺動提示部144の構成を図14および図
15に示す。図14は、揺動提示部144の側面図であ
り、図15は、揺動提示部144の上面図である。揺動
提示部144は、6本のピストン171−1乃至171
−6を備えており、これらのピストンにより台座172
が支えられている。台座172には、椅子152が固定
されており、この椅子152の上に利用者173が座る
ようになされている。
【0096】ピストン171−1乃至171−6は、エ
アシリンダまたは油圧シリンダなどで構成され、それぞ
れの中心軸に沿って伸縮する。ピストン171−1乃至
171−6が伸縮することにより、台座172が揺動
し、さらに台座172に固定されている椅子152が揺
動する。ピストン171−1乃至171−6を制御する
ための信号は、上述したように、揺動信号生成装置2に
より供給される。
【0097】次に、本発明に係る第1の実施の形態にお
ける、提示の処理を図16のフローチャートを参照して
説明する。
【0098】ステップ101において、端末装置1は、
伝送路を介して、揺動信号生成装置2に画像を送信す
る。
【0099】ステップS201において、揺動信号生成
装置2は、端末装置1が送信した画像を受信する。受信
された画像は、揺動信号生成装置2に記録される。
【0100】ステップS102において、端末装置1
は、利用者の操作に対応する、ゲームのスタートの指示
などのデータを読み取る。
【0101】ステップS103において、端末装置1
は、利用者による部品の選択の操作に対応する、選択部
品情報を取得する。
【0102】ステップS104において、端末装置1
は、利用者から入力された、端末装置1の使用料金、揺
動信号生成装置2の揺動利用料金、および端末装置3か
ら供給される部品特性データの利用の料金を含む、利用
料金を取得する。
【0103】ステップS105において、端末装置1
は、端末装置1の使用料金の課金の処理を実行する。
【0104】ステップS106において、端末装置1
は、利用料金のデータ(揺動信号生成装置2の揺動利用
料金、および端末装置3から供給される部品特性データ
の利用の料金から成る)、操作に対応するデータ、およ
び選択部品情報を、伝送路を介して、揺動信号生成装置
2に送信する。
【0105】ステップS202において、揺動信号生成
装置2は、端末装置1から送信された、利用料金のデー
タ、操作に対応するデータ、および選択部品情報を受信
する。ステップS203において、揺動信号生成装置2
は、揺動利用料金の課金の処理を実行する。
【0106】ステップS203において、揺動信号生成
装置2は、選択部品情報、および部品特性データの利用
の料金に対応する利用料金のデータを、伝送路を介し
て、端末装置3に送信する。
【0107】ステップS301において、端末装置3
は、揺動信号生成装置2から送信された、選択部品情
報、および利用料金のデータを受信する。ステップS3
02において、端末装置3は、部品特性データの利用に
対応する料金の課金の処理を実行する。
【0108】ステップS303において、端末装置3
は、伝送路を介して、選択部品情報に対応する部品特性
データを揺動信号生成装置2に送信する。
【0109】ステップS205において、揺動信号生成
装置2は、端末装置3から送信された部品特性データを
受信する。受信した部品特性データは、変換テーブル1
04に格納される。ステップS206において、揺動信
号生成装置2は、ステップS202の処理で受信した操
作に対応するデータに基づき、ステップS201の処理
で受信した画像を選択する。
【0110】ステップS207において、揺動信号生成
装置2の変換部51は、揺動利用料金および選択部品情
報に基づいて、揺動生成レベル信号を算出する。
【0111】ステップS208において、揺動信号生成
装置2の画像処理装置21は、選択された画像に対応す
る映像信号、およびステップS207の処理で算出され
た揺動生成レベル信号を基に、揺動信号を生成する。ス
テップS208における、揺動信号を生成する処理の詳
細は、図17のフローチャートを参照して後述する。
【0112】ステップS209において、揺動信号生成
装置2は、伝送路を介して、生成した揺動信号を端末装
置1に送信する。
【0113】ステップS107において、端末装置1
は、揺動信号生成装置2から送信された揺動信号を受信
する。ステップS108において、端末装置1は、内部
で生成された映像信号に基づいて、画像を利用者に提示
すると共に、ステップS107の処理で受信した揺動信
号に基づいて揺動を利用者に提示して、処理は終了す
る。
【0114】このように、揺動信号生成装置2は、映像
信号、および揺動利用料金または選択部品情報に基づい
て、揺動信号を生成し、生成した揺動信号を端末装置1
に供給する。端末装置1は、揺動信号生成装置2から供
給された揺動信号に基づいて、利用者に揺動を提示する
ことができる。
【0115】例えば、利用者が選択した部品に対応し
て、利用者に提示される揺動の振幅が変化する。固いス
プリングが選択されたとき、端末装置1は、より強い、
または細かな揺動を利用者に提示する。柔らかいスプリ
ングが選択されたとき、端末装置1は、より少ない揺動
を利用者に提示する。
【0116】また、例えば、利用者が支払う料金に対応
して、利用者に提示される揺動の振幅が変化する。例え
ば、利用者がより少ないの料金を支払うと、端末装置1
は、よりおおまかな揺動を利用者に提示する。例えば、
利用者がより多くの料金を支払うと、端末装置1は、よ
り強い、または細かな揺動を利用者に提示する。
【0117】次に、揺動信号生成装置2が実行する、図
16のステップS208の揺動信号の生成の処理の詳細
を、図17のフローチャートを参照して説明する。
【0118】ステップS11において、画像処理装置2
1の特徴量検出部41は、映像信号に対応する画像を基
に、特徴量を抽出する。ステップS12において、画像
処理装置21の特徴量処理部42は、特徴量を基に、揺
動信号を生成する。
【0119】ステップS13において、画像処理装置2
1は、揺動生成レベル信号を基に、ステップS12で生
成された揺動信号の振幅を補正して、処理は終了する。
【0120】このように、揺動信号生成装置2は、映像
信号、揺動利用料金および選択部品情報を基に、振幅が
補正された揺動信号を生成することができる。
【0121】図18は、本発明に係るゲームシステムの
第2の実施の形態を示す図である。図1に示す場合と同
様の部分には、同一の番号を付してあり、その説明は省
略する。
【0122】端末装置201は、利用者の操作に対応し
て、例えば、自動車のレースゲーム、オートバイのレー
スゲーム、またはスキー、若しくはスノーボードなどの
ゲームを実行する。端末装置201は、ゲームを実行す
るとき、画像を表示すると共に、揺動を利用者に提示す
る。
【0123】端末装置201は、内部に画像データ記録
部11が設けられている。
【0124】端末装置201は、揺動信号生成装置20
2を介して、端末装置203からメーカ情報および部品
情報を受信する。メーカ情報および部品情報は、端末装
置201の利用者に、端末装置203を管理している製
造者に関する情報、および製造者が製造または販売して
いる部品に関する情報を提供する、または宣伝するため
の情報である。
【0125】端末装置201は、利用者が部品を選択す
るとき、例えば、図19に例を示す、メーカ情報および
部品情報に対応する画像を表示する。
【0126】端末装置201は、ゲームを実行すると
き、利用者から利用料金を徴収するとともに、操作デー
タを取得する。
【0127】端末装置201が利用者から徴収する利用
料金は、端末装置201の使用料金、および揺動信号生
成装置202の揺動信号生成の料金が含まれる。
【0128】端末装置201は、図示せぬ、専用通信回
線、公衆電話回線、またはインターネットなどの有線ま
たは無線による伝送経路を介して、画像データ記録部1
1に記録されている画像データ(ゲームを実行するとき
表示される画像に対応する)を、予め、揺動信号生成装
置202に送信する。
【0129】端末装置201は、利用者からゲームの開
始が要求されたとき、揺動信号生成装置202に、揺動
信号生成装置202の揺動利用料金のデータ、操作デー
タ、および選択部品情報を送信する。
【0130】揺動信号生成装置202は、端末装置20
1から送信された、利用料金のデータ、操作データ、お
よび選択部品情報を受信する。
【0131】端末装置203は、ショックアブソーバ、
サスペンション用スプリング、ホイル、またはタイヤな
どの部品を製造している製造者が管理している装置であ
る。端末装置203は、伝送経路を介して、製造者が製
造している(または販売している)ショックアブソー
バ、サスペンション用スプリング、ホイル、またはタイ
ヤなどの部品の特性を示す部品特性データ、および宣伝
費を揺動信号生成装置202に送信する。
【0132】揺動信号生成装置202は、端末装置20
3から受信した宣伝費を共に、メーカ情報および部品情
報を端末装置201に配信したことに対する宣伝費(揺
動信号生成装置202に対応する宣伝費)を徴収する。
【0133】揺動信号生成装置202は、端末装置20
3から受信した部品特性データ、予め記録している画像
データ、並びに端末装置201から受信した操作デー
タ、および揺動利用料金を基に、揺動信号を生成する。
揺動信号生成装置202は、伝送路を介して、生成した
揺動信号および端末装置201に対応する宣伝費を端末
装置201に供給する。
【0134】端末装置201は、揺動信号生成装置20
2から受信した宣伝費を共に、メーカ情報および部品情
報に対応する画像を表示したことに対する宣伝費(端末
装置203を管理している製造者から支払われる)を徴
収する。
【0135】端末装置201は、画像を利用者に提示す
ると共に、揺動信号生成装置202から受信した揺動信
号を基に、画像に対応する揺動を利用者に提示する。
【0136】図20は、揺動信号生成装置202の構成
を示す図である。図2に示す揺動信号生成装置2と同様
の部分には、同一の番号を付してあり、その説明は省略
する。
【0137】揺動生成レベル生成装置221は、変換部
231を含み、選択部品情報を基に、揺動信号の振幅を
制御するための揺動生成レベル信号を生成して、生成し
た揺動生成レベル信号を画像処理装置21に供給する。
【0138】図21は、揺動生成レベル生成装置221
の変換部231の構成を示す図である。変換部231
は、変換処理部251、および変換テーブル252で構
成される。
【0139】変換処理部251は、選択部品情報が入力
され、入力された選択部品情報を基に、変換テーブル2
52から揺動生成レベル信号を取得する。変換テーブル
252が記録しているデータは、変換テーブル104が
記録しているデータと同様なので、その説明は省略す
る。
【0140】変換処理部251は、入力された選択部品
情報に対応する揺動生成レベルを変換テーブル252か
ら読み出す。変換処理部251は、取得した揺動生成レ
ベルを揺動生成レベル信号として、揺動信号生成装置2
02の画像処理装置21に出力する。
【0141】次に、第2の実施の形態のゲームシステム
による提示の処理を図22のフローチャートを参照して
説明する。
【0142】ステップ1101において、端末装置20
1は、伝送路を介して、揺動信号生成装置202に画像
を送信する。
【0143】ステップS2101において、揺動信号生
成装置202は、端末装置201が送信した画像を受信
する。受信された画像は、揺動信号生成装置202に記
録される。
【0144】ステップS3101において、端末装置2
03は、伝送路を介して、揺動信号生成装置202に、
予め記録しているメーカ情報および部品情報を送信す
る。
【0145】ステップS2102において、揺動信号生
成装置202は、端末装置203から送信された、メー
カ情報および部品情報を受信する。ステップS2103
において、揺動信号生成装置202は、伝送路を介し
て、端末装置201に、メーカ情報および部品情報を送
信する。
【0146】ステップS1102において、端末装置2
01は、揺動信号生成装置202から送信された、メー
カ情報および部品情報を受信する。ステップS1103
において、端末装置201は、メーカ情報および部品情
報に対応する画像またはテキストを表示する。
【0147】ステップS1104において、端末装置2
01は、利用者の操作に対応する、ゲームのスタートの
指示などのデータを読み取る。
【0148】ステップS1105において、端末装置2
01は、利用者による、部品の選択の操作に対応する、
選択部品情報を取得する。
【0149】ステップS1106において、端末装置2
01は、利用者から入力された、端末装置201の使用
料金、および揺動信号生成装置202の揺動利用料金を
含む、利用料金を取得する。
【0150】ステップS1107において、端末装置2
01は、端末装置201の使用に対応する、使用料金の
課金の処理を実行する。
【0151】ステップS1108において、端末装置2
01は、利用料金のデータ(揺動信号生成装置202の
揺動利用料金)、操作に対応するデータ、および選択部
品情報を、伝送路を介して、揺動信号生成装置202に
送信する。
【0152】ステップS2104において、揺動信号生
成装置202は、端末装置201から送信された、利用
料金のデータ、操作に対応するデータ、および選択部品
情報を受信する。ステップS2105において、揺動信
号生成装置202は、揺動利用料金の課金の処理を実行
する。
【0153】ステップS3102において、端末装置2
03は、伝送路を介して、宣伝費(揺動信号生成装置2
02のメーカ情報および部品情報の配信に対応する宣伝
費、および端末装置201のメーカ情報および部品情報
に対応する画像またはテキストの表示の宣伝費を含む)
を揺動信号生成装置202に送信する。
【0154】ステップS2107において、揺動信号生
成装置202は、端末装置203から送信された宣伝費
を受信する。ステップS2107において、揺動信号生
成装置202は、メーカ情報および部品情報の配信に対
する、宣伝費を徴収する。
【0155】ステップS3103において、端末装置2
03は、伝送路を介して、部品特性データを揺動信号生
成装置202に送信する。
【0156】ステップS2108において、揺動信号生
成装置202は、端末装置203から送信された部品特
性データを受信する。受信した部品特性データは、変換
テーブル252に格納される。ステップS2109にお
いて、揺動信号生成装置202は、ステップS2104
の処理で受信した操作に対応するデータに基づき、ステ
ップS2101の処理で受信した画像を選択する。
【0157】ステップS2110において、揺動信号生
成装置202の変換部231は、選択部品情報に基づい
て、揺動生成レベル信号を算出する。
【0158】ステップS2111において、揺動信号生
成装置202の画像処理装置21は、選択された画像に
対応する映像信号、およびステップS2110の処理で
算出された揺動生成レベル信号を基に、揺動信号を生成
する。ステップS2111における、揺動信号を生成す
る処理の詳細は、ステップS208の処理と同様なの
で、その説明は省略する。
【0159】ステップS2112において、揺動信号生
成装置202は、伝送路を介して、端末装置201での
メーカ情報および部品情報に対応する画像またはテキス
トの表示に対する、宣伝費を端末装置201に送信す
る。
【0160】ステップS1109において、端末装置2
01は、揺動信号生成装置202から送信された宣伝費
を受信する。ステップS1110において、端末装置2
01は、宣伝費を徴収する。
【0161】ステップS2113において、揺動信号生
成装置202は、伝送路を介して、生成した揺動信号を
端末装置201に送信する。
【0162】ステップS1111において、端末装置2
01は、揺動信号生成装置202から送信された揺動信
号を受信する。ステップS1112において、端末装置
201は、内部で生成された映像信号に基づいて、画像
を利用者に提示すると共に、ステップS1111の処理
で受信した揺動信号に基づいて揺動を利用者に提示し
て、処理は終了する。
【0163】このように、揺動信号生成装置202は、
映像信号、および選択部品情報に対応する部品特性デー
タに基づいて、揺動信号を生成し、生成した揺動信号を
端末装置201に供給する。端末装置201は、揺動信
号生成装置202から供給された揺動信号に基づいて、
利用者に揺動を提示することができる。
【0164】また、端末装置203は、揺動信号生成装
置202を介して、端末装置201に対して宣伝費を送
信するので、端末装置203の製造者は、端末装置20
1におけるメーカ情報または部品情報の表示に対して、
端末装置201の管理者に宣伝費を支払うことができ
る。
【0165】更に、端末装置203は、揺動信号生成装
置202に対して宣伝費を送信するので、端末装置20
3の製造者は、揺動信号生成装置202による部品に対
する揺動信号の生成に対して、揺動信号生成装置202
の管理者に宣伝費を支払うことができる。
【0166】図23は、本発明に係るゲームシステムの
第3の実施の形態を示す図である。端末装置301は、
利用者の操作に対応して、例えば、自動車のレースゲー
ム、オートバイのレースゲーム、またはスキー、若しく
はスノーボードなどのゲームを実行する。端末装置30
1は、ゲームを実行するとき、画像を表示すると共に、
揺動を利用者に提示する。
【0167】端末装置301は、揺動信号生成装置30
2を介して、端末装置303から部品情報を受信する。
部品情報は、端末装置301の利用者に、端末装置30
3を管理している製造者が製造または販売している部品
に関する情報を提供する、または宣伝するための情報で
ある。
【0168】端末装置301は、利用者が部品を選択す
るとき、例えば、図24に例を示す、部品情報に対応す
る画像を表示する。図24に示す部品情報の画像は、タ
ッチパネルが設けられている画像提示装置に表示され、
部品の外形を表示する画像表示欄、部品を指定する揺動
提示指示欄、画像表示欄または揺動提示指示欄にデータ
を入力するためのテンキー、または十字キーなどを含
む。
【0169】端末装置301は、端末装置301は、ゲ
ームを実行するとき、利用者から利用料金を徴収する。
【0170】端末装置301は、利用者から提示が要求
されたとき、揺動信号生成装置302に、映像信号、画
像ID、課金用個人情報、および選択部品情報などを送信
する。
【0171】課金用個人情報は、クレジットカードの番
号、または銀行口座の番号などを含む。
【0172】揺動信号生成装置302は、端末装置30
1から送信された、映像信号、画像ID、課金用個人情
報、および選択部品情報を受信する。揺動信号生成装置
302は、図示せぬ、専用通信回線、公衆電話回線、ま
たはインターネットなどの有線または無線による伝送経
路を介して、課金用生成者情報を端末装置303に送信
する。課金用生成者情報は、揺動信号生成装置302を
特定する情報などを含んでいる。
【0173】端末装置303は、ショックアブソーバ、
サスペンション用スプリング、ホイル、またはタイヤな
どの部品を製造している製造者が管理している装置であ
る。端末装置303は、課金用生成者情報を受信したと
き、課金用生成者情報に基づき課金の処理を実行する。
【0174】揺動信号生成装置302は、端末装置30
1から受信した映像信号を基に、揺動信号を生成する。
揺動信号生成装置302は、伝送路を介して、生成した
揺動信号を画像IDと共に、端末装置301に供給する。
【0175】端末装置301は、画像を利用者に提示す
ると共に、揺動信号生成装置302から受信した揺動信
号を基に、画像に対応する揺動を利用者に提示する。
【0176】端末装置301は、提示された画像および
揺動に関するアンケートに記入されたデータを取得し、
取得したデータを伝送路を介して、揺動信号生成装置3
02に送信する。
【0177】揺動信号生成装置302は、提示された画
像および揺動に関するアンケートに記入されたデータを
受信したとき、クレジットカードの番号または銀行口座
の番号などの課金用個人情報を基に、返金の処理を実行
し、端末装置301に返金情報を送信する。
【0178】端末装置301は、揺動信号生成装置30
2が送信した返金情報を受信する。
【0179】なお、揺動信号生成装置302は、端末装
置301の利用者の住所に、割引チケットを送るなどの
返金の処理を実行するようにしてもよい。
【0180】図25は、端末装置301の構成を示すブ
ロック図である。
【0181】情報入力部321は、タッチパネルの操作
などに対応した選択部品情報、提示要求、課金用個人情
報、アンケートに記入されたデータ、揺動信号生成装置
302から供給された揺動信号、および図示せぬ処理部
から供給された画像IDが入力される。
【0182】情報入力部321は、提示要求および選択
部品情報を情報蓄積部322に供給し、揺動信号を揺動
提示部327に供給し、アンケートに記入されたデータ
を出力部323に供給し、提示要求および画像IDを画像
情報蓄積部325に供給し、課金用個人情報を出力部3
23および課金処理部326に供給する。
【0183】情報蓄積部322は、提示要求および選択
部品情報を記録し、記録している提示要求および選択部
品情報を出力部323に供給する。
【0184】画像情報蓄積部325は、映像IDに対応さ
せて、予め映像信号を記録している。画像情報蓄積部3
25は、情報入力部321から提示要求および画像IDを
受信したとき、画像IDに対応する映像信号を出力部32
3および画像提示部328に供給する。
【0185】出力部323は、情報蓄積部322から供
給された提示要求および選択部品情報を、課金用端末装
置情報生成部324から供給された課金用端末装置情報
と共に、伝送路を介して、揺動信号生成装置302に出
力する。出力部323は、画像情報蓄積部325から供
給された映像信号を、伝送路を介して、揺動信号生成装
置302に出力する。
【0186】また、出力部323は、情報入力部321
から供給されたアンケートに記入されたデータを、伝送
路を介して、揺動信号生成装置302に出力する。
【0187】揺動提示部327は、情報入力部321か
ら供給された揺動信号を基に、利用者に揺動を提示す
る。画像提示部328は、画像情報蓄積部325から供
給された映像信号を基に、画像を提示する。
【0188】揺動提示部327は、揺動提示部144と
同様なので、その詳細の説明は省略する。画像提示部3
28は、画像提示部143と同様なので、その詳細の説
明は省略する。
【0189】図26は、揺動信号生成装置302の構成
を示すブロック図である。情報入力部341には、端末
装置303から供給された部品情報、並びに端末装置3
01から供給された選択部品情報、映像信号、画像ID、
および課金用個人情報が入力される。
【0190】情報入力部341は、部品情報および選択
部品情報を蓄積部342に供給すると共に、映像信号を
揺動信号生成部343に供給する。
【0191】情報入力部341は、画像IDを信号出力部
344に供給するとともに、課金用個人情報を課金処理
部345に供給する。
【0192】蓄積部342は、部品情報および選択部品
情報を記録すると共に、記録している部品情報を信号出
力部344に供給し、記録している選択部品情報を揺動
信号生成部343に供給する。
【0193】揺動信号生成部343は、図20に示す揺
動信号生成装置202と同様の構成を有するので、その
詳細な説明は省略する。
【0194】信号出力部344は、揺動信号生成部34
3から供給された揺動信号、蓄積部342から供給され
た部品情報、および情報入力部341から供給された画
像IDを、伝送路を介して、端末装置301に出力する。
【0195】信号出力部344は、課金用生成者情報生
成部346から供給された課金用生成者情報を端末装置
303に出力する。
【0196】課金用生成者情報生成部346は、揺動信
号生成装置302を特定する情報などを含む、課金用生
成者情報を予め記録している。
【0197】情報入力部347は、端末装置301から
供給されたアンケートに記入されたデータを受信し、ア
ンケートに記入されたデータを返金処理部348に供給
する。アンケートに記入されたデータには、揺動の提示
に対する感想などのアンケートの回答に加えて、回答者
(端末装置301の利用者)の住所などの個人情報が含
まれている。
【0198】返金処理部348は、情報入力部347か
らアンケートに記入されたデータを受信したとき、回答
者の個人情報に基づいて、返金の処理を実行する。
【0199】図27は、端末装置303の構成を示すブ
ロック図である。情報入力部381は、揺動信号生成装
置302から供給された課金用生成者情報を受信し、受
信した課金用生成者情報を課金処理部382に供給す
る。課金処理部382は、情報入力部381から供給さ
れた課金用生成者情報を基に、揺動信号生成装置302
の部品情報の利用に対する課金の処理を実行する。
【0200】部品情報蓄積部383は、予め部品情報を
記録している。部品情報蓄積部383は、記録している
部品情報を信号出力部384に供給する。
【0201】信号出力部384は、部品情報蓄積部38
3から供給された部品情報を、伝送路を介して、揺動信
号生成装置302に供給する。
【0202】次に、第3の実施の形態のゲームシステム
による提示の処理を図28のフローチャートを参照して
説明する。
【0203】ステップS3201において、端末装置3
03は、伝送路を介して、予め記録している部品情報を
揺動信号生成装置302に送信する。
【0204】ステップS2201において、揺動信号生
成装置302は、端末装置303が送信した部品情報を
受信する。ステップS2202において、揺動信号生成
装置302は、伝送路を介して、部品情報を端末装置3
01に送信する。
【0205】ステップS1201において、端末装置3
01は、揺動信号生成装置302が送信した部品情報を
受信する。
【0206】ステップS2203において、揺動信号生
成装置302は、伝送路を介して、予め記録している課
金用生成者情報を端末装置303に送信する。
【0207】ステップS3202において、端末装置3
03は、揺動信号生成装置302から送信された課金用
生成者情報を受信する。ステップS3203において、
端末装置303は、受信した課金用生成者情報を基に、
部品情報の提供に対応する課金の処理を実行する。
【0208】ステップS1202において、端末装置3
01は、部品情報に対応する画像またはテキストを表示
する。
【0209】ステップS1203において、端末装置3
01は、利用者の操作に対応する、ゲームのスタートの
指示などのデータを読み取る。
【0210】ステップS1204において、端末装置3
01は、利用者の操作に対応する、選択部品情報を取得
する。
【0211】ステップS1205において、端末装置3
01は、利用者から入力された、端末装置301の使用
料金、および揺動信号生成装置302の揺動利用料金を
含む、利用料金を取得する。
【0212】ステップS1206において、端末装置3
01は、端末装置301の使用に対応する、使用料金の
課金の処理を実行する。
【0213】ステップS1207において、端末装置3
01は、画像、選択部品情報、画像ID、および課金用端
末装置情報を、伝送路を介して、揺動信号生成装置30
2に送信する。
【0214】ステップS2204において、揺動信号生
成装置302は、端末装置301から送信された、画
像、選択部品情報、画像ID、および課金用端末装置情報
を受信する。ステップS2205において、揺動信号生
成装置302は、課金用端末装置情報を基に、揺動利用
料金の課金の処理を実行する。
【0215】ステップS2206において、揺動信号生
成装置302は、ステップS2204の処理で受信した
画像を選択する。
【0216】ステップS2207において、揺動信号生
成装置302の揺動信号生成部343は、選択部品情報
に基づいて、揺動生成レベル信号を算出する。
【0217】ステップS2208において、揺動信号生
成装置302の揺動信号生成部343は、選択された画
像に対応する映像信号、および算出された揺動生成レベ
ル信号を基に、揺動信号を生成する。ステップS220
8における、揺動信号を生成する処理の詳細は、ステッ
プS208の処理と同様なので、その説明は省略する。
【0218】ステップS2209において、揺動信号生
成装置302は、伝送路を介して、画像IDおよび生成し
た揺動信号を端末装置301に送信する。
【0219】ステップS1208において、端末装置3
01は、揺動信号生成装置302から送信された、画像
IDおよび揺動信号を受信する。ステップS1209にお
いて、端末装置301は、内部で生成された映像信号に
基づいて、画像を利用者に提示すると共に、ステップS
1208の処理で受信した揺動信号に基づいて揺動を利
用者に提示する。
【0220】ステップS1210おいて、端末装置30
1は、アンケートに記入されたデータを取得する。ステ
ップS1211において、端末装置301は、伝送路を
介して、アンケートに記入されたデータを揺動信号生成
装置302に送信する。
【0221】ステップS2210において、揺動信号生
成装置302は、端末装置301から送信された、アン
ケートに記入されたデータを受信する。ステップS22
11において、揺動信号生成装置302は、アンケート
に記入されたデータを基に、返金の処理を実行する。ス
テップS2212において、揺動信号生成装置302
は、伝送路を介して、返金された金額などを含む返金情
報を端末装置301に送信する。
【0222】ステップS1212において、端末装置3
01は、揺動信号生成装置302から送信された返金情
報を受信し、処理は終了する。
【0223】このように、揺動信号生成装置302は、
端末装置303から供給された部品情報を、端末装置3
01に提供すると共に、部品情報の利用に対応して、課
金用生成者情報を端末装置303に送信する。端末装置
303は、課金用生成者情報を基に、部品情報の提供に
対応する課金の処理を実行することができる。
【0224】また、揺動信号生成装置302は、端末装
置301からアンケートに記入されたデータを受信した
とき、アンケートの記入に対応する返金の処理を実行す
る。返金の処理は、割引チケットの発行などでもよい。
【0225】図29は、本発明に係るゲームシステムの
第4の実施の形態を示す図である。端末装置401は、
利用者の操作に対応して、例えば、自動車のレースゲー
ム、オートバイのレースゲーム、またはスキー、若しく
はスノーボードなどのゲームを実行する。端末装置40
1は、ゲームを実行するとき、画像を表示すると共に、
揺動を利用者に提示する。
【0226】端末装置401は、揺動信号生成装置40
2を介して、端末装置403から部品情報を受信する。
部品情報は、端末装置401の利用者に、端末装置40
3を管理している製造者が製造または販売している部品
に関する情報を提供する、または宣伝するための情報で
ある。
【0227】端末装置401は、利用者が部品を選択す
るとき、部品情報を表示する。
【0228】端末装置401は、端末装置401は、ゲ
ームを実行するとき、利用者から利用料金を徴収する。
【0229】端末装置401は、利用者から提示が要求
されたとき、揺動信号生成装置402に、映像信号、画
像ID、課金用個人情報、および選択部品情報などを送信
する。
【0230】揺動信号生成装置402は、端末装置40
1から送信された、映像信号、画像ID、課金用個人情
報、および選択部品情報を受信する。揺動信号生成装置
402は、図示せぬ、専用通信回線、公衆電話回線、ま
たはインターネットなどの有線または無線による伝送経
路を介して、課金用生成者情報を端末装置403に送信
する。課金用生成者情報は、課金の処理に利用される、
揺動信号生成装置402を特定する情報である。
【0231】端末装置403は、ショックアブソーバ、
サスペンション用スプリング、ホイル、またはタイヤな
どの部品を製造している製造者が管理している装置であ
る。端末装置403は、課金用生成者情報を受信したと
き、課金用生成者情報に基づき課金の処理を実行する。
【0232】揺動信号生成装置402は、端末装置40
1から受信した映像信号を基に、揺動信号を生成する。
揺動信号生成装置402は、伝送路を介して、生成した
揺動信号を画像IDと共に、端末装置401に供給する。
【0233】端末装置401は、画像を利用者に提示す
ると共に、揺動信号生成装置402から受信した揺動信
号を基に、画像に対応する揺動を利用者に提示する。
【0234】端末装置401は、提示された画像および
揺動に関するアンケートに記入されたデータを取得し、
取得したデータを伝送路を介して、揺動信号生成装置4
02に送信する。
【0235】揺動信号生成装置402は、提示された画
像および揺動に関するアンケートに記入されたデータを
受信したとき、返金の処理を実行し、端末装置401に
返金情報を送信すると共に、アンケートに記入されたデ
ータを端末装置403に送信する。揺動信号生成装置4
02は、提示された画像および揺動に関するアンケート
に記入されたデータを、例えば、統計処理して、端末装
置403に送信するようにしてもよい。
【0236】端末装置403は、提示された画像および
揺動に関するアンケートに記入されたデータを受信した
とき、返金の処理を実行し、揺動信号生成装置402に
返金情報を送信する。
【0237】揺動信号生成装置402は、端末装置40
3から送信された返金情報を受信する。
【0238】端末装置401は、揺動信号生成装置40
2が送信した返金情報を受信する。
【0239】なお、揺動信号生成装置402および端末
装置403は、端末装置401の利用者の住所に、割引
チケットを送るなどの返金の処理を実行するようにして
もよい。
【0240】端末装置401は、端末装置301と同様
の構成を有するので、その説明は省略する。
【0241】図30は、揺動信号生成装置402の構成
を示すブロック図である。揺動信号生成装置302と同
様の部分には、同一の番号を付してあり、その説明は省
略する。
【0242】情報入力部421は、端末装置401から
供給されたアンケートに記入されたデータを受信し、ア
ンケートに記入されたデータを返金処理部348および
情報統計処理部422に供給する。アンケートに記入さ
れたデータには、アンケートの回答に加えて、回答者
(端末装置401の利用者)の住所などの個人情報が含
まれている。
【0243】情報統計処理部422は、情報入力部42
1からアンケートに記入されたデータを受信したとき、
アンケートに記入されたデータを統計処理して、アンケ
ート情報として、端末装置403に供給する。
【0244】なお、情報統計処理部422は、情報入力
部421からアンケートに記入されたデータを、そのま
ま、端末装置403に供給するようにしてもよい。
【0245】図31は、端末装置403の構成を示すブ
ロック図である。端末装置303と同様の部分には同一
の番号を付してあり、その説明は省略する。
【0246】情報入力部441は、揺動信号生成装置4
02から供給された課金用生成者情報およびアンケート
情報を受信し、受信した課金用生成者情報を課金処理部
382に供給するとともに、アンケート情報を返金処理
部442に供給する。
【0247】返金処理部442は、情報入力部441か
ら供給されたアンケート情報を基に、返金の処理を実行
する。
【0248】次に、第4の実施の形態のゲームシステム
による提示の処理を図32および図33のフローチャー
トを参照して説明する。ステップS3301乃至ステッ
プS1312の処理は、図28のステップS3201乃
至ステップS1212の処理と同様なので、その説明は
省略する。
【0249】ステップS2313において、揺動信号生
成装置402は、アンケートに記入されたデータを、伝
送路を介して、端末装置403に送信する。
【0250】ステップS3304において、端末装置4
03は、揺動信号生成装置402から送信されたアンケ
ートに記入されたデータを受信する。ステップS330
5において、端末装置403は、アンケートに記入され
たデータに基づいて、端末装置401の利用者に対する
返金の処理を実行する。ステップS3306において、
端末装置403は、伝送路を介して、返金された金額な
どを含む返金情報を揺動信号生成装置402に送信す
る。
【0251】ステップS2314において、揺動信号生
成装置402は、端末装置403から送信された返金情
報を受信して、処理は終了する。
【0252】このように、端末装置403は、揺動信号
生成装置402からアンケートに記入されたデータを受
信したとき、アンケートの記入に対応する返金の処理を
実行する。返金の処理は、割引チケットの発行などでも
よい。
【0253】なお、揺動信号の各成分において、成分の
揺動生成レベルを変化させることで、その成分の影響を
0、つまり、その成分の振幅を0とし、結果として、各
成分の使用または不使用を選択するようにしてもよい。
【0254】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイ
ンストールされる。
【0255】図34は、上述した一連の処理を実行する
パーソナルコンピュータの構成の例を説明する図であ
る。CPU(Central Processing Unit)501は、フ
ローチャートを参照して説明した処理を実行するアプリ
ケーションプログラムや、OS(Operating System)を
実際に実行する。ROM(Read-only Memory)502
は、一般的には、CPU501が使用するプログラムや
演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格
納する。RAM(Random-Access Memory)503は、C
PU501の実行において使用するプログラムや、その
実行において適宜変化するパラメータを格納する。これ
らはCPUバスなどから構成されるホストバス504に
より相互に接続されている。
【0256】ホストバス504は、ブリッジ505を介
して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Int
erface)バスなどの外部バス506に接続されている。
【0257】キーボード508は、CPU501に各種
の指令を入力するとき、使用者により操作される。ポイ
ンティングデバイス509は、マウス、トラックボー
ル、またはデジタイザなどから構成され、ディスプレイ
510の画面上のポイントの指示や選択を行うとき、使
用者により操作される。ディスプレイ510は、液晶表
示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などから成
り、各種情報をテキストやイメージで表示する。HDD
(Hard Disk Drive)511は、ハードディスクを駆動
し、それらにCPU501によって実行するプログラム
や情報を記録または再生させる。
【0258】ドライブ512は、装着されている磁気デ
ィスク551、光ディスク552、光磁気ディスク55
3、または半導体メモリ554に記録されているデータ
またはプログラムを読み出して、そのデータまたはプロ
グラムを、インターフェース507、外部バス506、
ブリッジ505、およびホストバス504を介して接続
されているRAM503に供給する。これらのキーボー
ド508乃至ドライブ512は、インターフェース50
7に接続されており、インターフェース507は、外部
バス506、ブリッジ505、およびホストバス504
を介してCPU501に接続されている。
【0259】通信部513は、モデムまたはNIC(Netwo
rk Interface Card)などから構成され、公衆電話回
線、ネットワーク、または衛星通信回線などの伝送路が
接続される。通信部513は、CPU501、またはH
DD511から供給されたデータを、所定の方式のパケ
ットに格納して、伝送路を介して、送信するとともに、
伝送路を介して、受信したパケットに格納されているデ
ータをCPU501、RAM503、またはHDD51
1に出力する。
【0260】通信部513は、外部バス506、ブリッ
ジ505、およびホストバス504を介してCPU50
1に接続されている。
【0261】一連の処理を実行させるプログラムが格納
されている記録媒体は、図34に示すように、コンピュ
ータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配
布される、プログラムが記録されている磁気ディスク5
51(フロッピディスクを含む)、光ディスク552
(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Di
gital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク55
3(MD(Mini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ
554などよりなるパッケージメディアにより構成され
るだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態で
ユーザに提供される、プログラムが記録されているROM
502や、HDD511などで構成される。
【0262】なお、本明細書において、記録媒体に格納
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0263】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0264】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、および
請求項4に記載の情報処理方法によれば、端末装置が送
信する、揺動信号の提供に対する料金を示す第1のデー
タの受信が制御され、端末装置が表示する画像を基に、
画像に対応する揺動信号が生成され、第1のデータに対
応させて、揺動信号の振幅を補正する第2のデータの記
録が制御され、第1のデータを基に、記録されている第
2のデータが選択され、選択された第2のデータを基
に、揺動信号の振幅が補正されるようにしたので、料金
に応じて、簡単に、利用者に与える揺動を変更すること
ができるようになる。
【0265】請求項5に記載の提示システムによれば、
揺動信号の提供に対する料金を示す第1のデータの送信
が制御され、第1のデータの受信が制御され、端末装置
が表示する画像を基に、画像に対応する揺動信号が生成
され、第1のデータに対応させて、揺動信号の振幅を補
正する第2のデータの記録が制御され、第1のデータを
基に、記録されている第2のデータが選択され、選択さ
れた第2のデータを基に、揺動信号の振幅が補正される
ようにしたので、料金に応じて、簡単に、利用者に与え
る揺動を変更することができるようになる。
【0266】請求項6に記載の情報処理装置、および請
求項11に記載の情報処理方法によれば、端末装置へ
の、部品に関する第1のデータの送信が制御され、端末
装置から送信された、選択された部品を示す第2のデー
タの受信が制御され、端末装置が表示する画像を基に、
画像に対応する揺動信号が生成され、第2のデータに対
応させて、揺動信号の振幅を補正する第3のデータの記
録が制御され、第2のデータを基に、記録されている第
3のデータが選択され、選択された第3のデータを基
に、揺動信号の振幅が補正されるようにしたので、部品
の選択に応じて、簡単に、利用者に与える揺動を変更す
ることができるようになる。
【0267】請求項12に記載の提示システムによれ
ば、情報処理装置から送信された、部品に関する第1の
データの受信が制御され、情報処理装置への、選択され
た部品を示す第2のデータの送信が制御され、端末装置
への、部品に関する第1のデータの送信が制御され、端
末装置から送信された、選択された部品を示す第2のデ
ータの受信が制御され、端末装置が表示する画像を基
に、画像に対応する揺動信号が生成され、第2のデータ
に対応させて、揺動信号の振幅を補正する第3のデータ
の記録が制御され、第2のデータを基に、記録されてい
る第3のデータが選択され、選択された第3のデータを
基に、揺動信号の振幅が補正されるようにしたので、部
品の選択に応じて、簡単に、利用者に与える揺動を変更
することができるようになる。
【0268】請求項13に記載の情報処理装置、および
請求項14に記載の情報処理方法によれば、揺動信号を
提供する提供装置への、揺動信号の提供に対する料金を
示すデータの送信が制御され、提供装置から送信された
揺動信号の受信が制御されるようにしたので、料金に応
じて、簡単に、利用者に与える揺動を変更することがで
きるようになる。
【0269】請求項15に記載の情報処理装置、および
請求項17に記載の情報処理方法によれば、揺動信号を
提供する提供装置への、選択された部品を示す第1のデ
ータの送信が制御され、提供装置から送信された揺動信
号の受信が制御されるようにしたので、部品の選択に応
じて、簡単に、利用者に与える揺動を変更することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゲームシステムの第1の実施の形
態を示す図である。
【図2】揺動信号生成装置2の構成を示す図である。
【図3】画像処理装置21の特徴量検出部41の構成を
示すブロック図である。
【図4】メモリ74に記憶されているパターンを説明す
る図である。
【図5】画像の例を示す図である。
【図6】揺動の成分を説明する図である。
【図7】特徴量処理部42の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】揺動生成レベル生成装置22の変換部51の構
成を示す図である。
【図9】変換テーブル102に記録されているデータの
例を示す図である。
【図10】変換テーブル104に記録されているデータ
の例を示す図である。
【図11】画像処理装置21のゲインコントローラ43
の構成を説明する図である。
【図12】提示装置131の構成を示す図である。
【図13】スクリーン151と椅子152との関係の例
を示す図である。
【図14】揺動提示部144の側面図である。
【図15】揺動提示部144の上面図である。
【図16】本発明に係る第1の実施の形態における、提
示の処理を説明するフローチャートである。
【図17】揺動信号の生成の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図18】本発明に係るゲームシステムの第2の実施の
形態を示す図である。
【図19】メーカ情報および部品情報の例を示す図であ
る。
【図20】揺動信号生成装置202の構成を示す図であ
る。
【図21】揺動生成レベル生成装置221の変換部23
1の構成を示す図である。
【図22】第2の実施の形態のゲームシステムによる提
示の処理を説明するフローチャートである。
【図23】本発明に係るゲームシステムの第3の実施の
形態を示す図である。
【図24】部品情報の例を示す図である。
【図25】端末装置301の構成を示すブロック図であ
る。
【図26】揺動信号生成装置302の構成を示すブロッ
ク図である。
【図27】端末装置303の構成を示すブロック図であ
る。
【図28】第3の実施の形態のゲームシステムによる提
示の処理を説明するフローチャートである。
【図29】本発明に係るゲームシステムの第4の実施の
形態を示す図である。
【図30】揺動信号生成装置402の構成を示すブロッ
ク図である。
【図31】端末装置403の構成を示すブロック図であ
る。
【図32】第4の実施の形態のゲームシステムによる提
示の処理を説明すフローチャートである。
【図33】第4の実施の形態のゲームシステムによる提
示の処理を説明すフローチャートである。
【図34】パーソナルコンピュータの構成の例を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 端末装置, 2 揺動信号生成装置, 3 端末装
置, 11 画像データ記録部, 21 画像処理装
置, 22 揺動生成レベル生成装置, 41特徴量検
出部, 42 特徴量処理部, 43 ゲインコントロ
ーラ, 51変換部, 75 動きベクトル検出部,
76 特徴量演算部, 101 変換処理部, 102
変換テーブル, 103 変換処理部, 104 変
換テーブル, 105 乗算器, 121 乗算器,
131 提示装置, 143画像提示部, 144 揺
動提示部, 201 端末装置, 202 揺動信号生
成装置, 203 端末装置, 221 揺動生成レベ
ル生成装置, 231変換部, 251 変換処理部,
252 変換テーブル, 301 端末装置, 30
2 揺動信号生成装置, 303 端末装置、 324
課金用端末装置情報生成部, 326 課金処理部,
327 揺動提示部, 328 画像提示部, 34
5 課金処理部, 343 揺動信号生成部, 346
課金用生成者情報生成部, 348 返金処理部,
382 課金処理部, 401端末装置, 402 揺
動信号生成装置, 403 端末装置, 442 返金
処理部, 501 CPU, 502 ROM, 50
3 RAM, 511HDD, 551 磁気ディス
ク, 552 光ディスク, 553 光磁気ディス
ク, 554 半導体メモリ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動を提示する端末装置に揺動信号を提
    供する情報処理装置において、 前記端末装置が送信する、前記揺動信号の提供に対する
    料金を示す第1のデータの受信を制御する受信制御手段
    と、 前記端末装置が表示する画像を基に、前記画像に対応す
    る揺動信号を生成する生成手段と、 前記第1のデータに対応させて、前記揺動信号の振幅を
    補正する第2のデータの記録を制御する記録制御手段
    と、 前記第1のデータを基に、記録されている前記第2のデ
    ータを選択する選択手段と、 選択された前記第2のデータを基に、前記揺動信号の振
    幅を補正する補正手段とを含むことを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記揺動信号の提供に対応する、課金の
    処理を実行する課金処理手段を更に含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記記録制御手段は、前記揺動信号に含
    まれる成分毎に振幅を補正する前記第2のデータの記録
    を制御し、 前記補正手段は、前記第2のデータを基に、前記揺動信
    号に含まれる成分毎に振幅を補正することを特徴とする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 揺動を提示する端末装置に揺動信号を提
    供する情報処理装置の情報処理方法において、 前記端末装置が送信する、前記揺動信号の提供に対する
    料金を示す第1のデータの受信を制御する受信制御ステ
    ップと、 前記端末装置が表示する画像を基に、前記画像に対応す
    る揺動信号を生成する生成ステップと、 前記第1のデータに対応させて、前記揺動信号の振幅を
    補正する第2のデータの記録を制御する記録制御ステッ
    プと、 前記第1のデータを基に、記録されている前記第2のデ
    ータを選択する選択ステップと、 選択された前記第2のデータを基に、前記揺動信号の振
    幅を補正する補正ステップとを含むことを特徴とする情
    報処理方法。
  5. 【請求項5】 揺動を提示する端末装置、および前記端
    末装置に揺動信号を提供する情報処理装置から成る提示
    システムにおいて、 前記端末装置は、 前記揺動信号の提供に対する料金を示す第1のデータの
    送信を制御する送信制御手段を含み、 前記情報処理装置は、 前記第1のデータの受信を制御する受信制御手段と、 前記端末装置が表示する画像を基に、前記画像に対応す
    る揺動信号を生成する生成手段と、 前記第1のデータに対応させて、前記揺動信号の振幅を
    補正する第2のデータの記録を制御する記録制御手段
    と、 前記第1のデータを基に、記録されている前記第2のデ
    ータを選択する選択手段と、 選択された前記第2のデータを基に、前記揺動信号の振
    幅を補正する補正手段とを含むことを特徴とする提示シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 揺動を提示する端末装置に揺動信号を提
    供する情報処理装置において、 前記端末装置への、部品に関する第1のデータの送信を
    制御する送信制御手段と、 前記端末装置から送信された、選択された前記部品を示
    す第2のデータの受信を制御する第1の受信制御手段
    と、 前記端末装置が表示する画像を基に、前記画像に対応す
    る揺動信号を生成する生成手段と、 前記第2のデータに対応させて、前記揺動信号の振幅を
    補正する第3のデータの記録を制御する記録制御手段
    と、 前記第2のデータを基に、記録されている前記第3のデ
    ータを選択する選択手段と、 選択された前記第3のデータを基に、前記揺動信号の振
    幅を補正する補正手段とを含むことを特徴とする情報処
    理装置。
  7. 【請求項7】 前記揺動信号の提供に対応する、課金の
    処理を実行する課金処理手段を更に含むことを特徴とす
    る請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のデータの配信に対応する、課
    金の処理を実行する課金処理手段を更に含むことを特徴
    とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記記録制御手段は、前記揺動信号に含
    まれる成分毎に振幅を補正する前記第2のデータの記録
    を制御し、 前記補正手段は、前記第2のデータを基に、前記揺動信
    号に含まれる成分毎に振幅を補正することを特徴とする
    請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記揺動信号の利用結果に対応する第
    4のデータの受信を制御する第2の受信制御手段と、 前記第4のデータに基づいて、前記端末装置の利用者に
    対する返金の処理を実行する返金処理実行手段とを更に
    含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 揺動を提示する端末装置に揺動信号を
    提供する情報処理装置の情報処理方法において、 前記端末装置への、部品に関する第1のデータの送信を
    制御する送信制御ステップと、 前記端末装置から送信された、選択された前記部品を示
    す第2のデータの受信を制御する受信制御ステップと、 前記端末装置が表示する画像を基に、前記画像に対応す
    る揺動信号を生成する生成ステップと、 前記第2のデータに対応させて、前記揺動信号の振幅を
    補正する第3のデータの記録を制御する記録制御ステッ
    プと、 前記第2のデータを基に、記録されている前記第3のデ
    ータを選択する選択ステップと、 選択された前記第3のデータを基に、前記揺動信号の振
    幅を補正する補正ステップとを含むことを特徴とする情
    報処理方法。
  12. 【請求項12】 揺動を提示する端末装置、および前記
    端末装置に揺動信号を提供する情報処理装置から成る提
    示システムにおいて、 前記端末装置は、 前記情報処理装置から送信された、部品に関する第1の
    データの受信を制御する第1の受信制御手段と、 前記情報処理装置への、選択された前記部品を示す第2
    のデータの送信を制御する第1の送信制御手段とを含
    み、 前記情報処理装置は、 前記端末装置への、前記部品に関する前記第1のデータ
    の送信を制御する第2の送信制御手段と、 前記端末装置から送信された、選択された前記部品を示
    す前記第2のデータの受信を制御する第2の受信制御手
    段と、 前記端末装置が表示する画像を基に、前記画像に対応す
    る揺動信号を生成する生成手段と、 前記第2のデータに対応させて、前記揺動信号の振幅を
    補正する第3のデータの記録を制御する記録制御手段
    と、 前記第2のデータを基に、記録されている前記第3のデ
    ータを選択する選択手段と、 選択された前記第3のデータを基に、前記揺動信号の振
    幅を補正する補正手段とを含むことを特徴とする提示シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 揺動信号を提供する提供装置への、前
    記揺動信号の提供に対する料金を示すデータの送信を制
    御する送信制御手段と、 前記提供装置から送信された前記揺動信号の受信を制御
    する受信制御手段とを含むことを特徴とする情報処理装
    置。
  14. 【請求項14】 揺動信号を提供する提供装置への、前
    記揺動信号の提供に対する料金を示すデータの送信を制
    御する送信制御ステップと、 前記提供装置から送信された前記揺動信号の受信を制御
    する受信制御ステップとを含むことを特徴とする情報処
    理方法。
  15. 【請求項15】 揺動信号を提供する提供装置への、選
    択された部品を示す第1のデータの送信を制御する第1
    の送信制御手段と、 前記提供装置から送信された前記揺動信号の受信を制御
    する受信制御手段とを含むことを特徴とする情報処理装
    置。
  16. 【請求項16】 前記提供装置への、前記揺動信号の利
    用結果に対応する第2のデータの送信を制御する第2の
    送信制御手段を更に含むことを特徴とする請求項15に
    記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】 揺動信号を提供する提供装置への、選
    択された部品を示すデータの送信を制御する送信制御ス
    テップと、 前記提供装置から送信された前記揺動信号の受信を制御
    する受信制御ステップとを含むことを特徴とする情報処
    理方法。
JP2000220929A 2000-07-21 2000-07-21 情報処理装置および方法、並びに提示システム Expired - Fee Related JP4395682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220929A JP4395682B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 情報処理装置および方法、並びに提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220929A JP4395682B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 情報処理装置および方法、並びに提示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002042150A true JP2002042150A (ja) 2002-02-08
JP2002042150A5 JP2002042150A5 (ja) 2007-04-26
JP4395682B2 JP4395682B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18715443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220929A Expired - Fee Related JP4395682B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 情報処理装置および方法、並びに提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395682B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898957A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置および観賞用椅子
JPH1049035A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Konami Co Ltd シミュレーション装置のシート支持装置
JPH11114217A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Daiichikosho Co Ltd コンピュータゲーム装置
JPH11197351A (ja) * 1998-01-15 1999-07-27 Sega Enterp Ltd 遊戯装置
JPH11353275A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp コンピュータシステム、公衆端末装置、ユーザー端末装置、及びサーバ装置
JP2000084250A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Taito Corp ゲーム機の衝撃感発生装置
JP2000102523A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Matsushita Electric Works Ltd バランス能力判定方法およびその装置
JP2000107446A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2000140432A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Namco Ltd ゲーム装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898957A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置および観賞用椅子
JPH1049035A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Konami Co Ltd シミュレーション装置のシート支持装置
JPH11114217A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Daiichikosho Co Ltd コンピュータゲーム装置
JPH11197351A (ja) * 1998-01-15 1999-07-27 Sega Enterp Ltd 遊戯装置
JPH11353275A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp コンピュータシステム、公衆端末装置、ユーザー端末装置、及びサーバ装置
JP2000102523A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Matsushita Electric Works Ltd バランス能力判定方法およびその装置
JP2000084250A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Taito Corp ゲーム機の衝撃感発生装置
JP2000107446A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2000140432A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Namco Ltd ゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395682B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996036945A1 (fr) Dispositif de traitement d'une image, procede de traitement d'une image dispositif de jeu utilisant ces derniers et support de memoire
CN101296378A (zh) 图像处理装置以及方法
US20040054512A1 (en) Method for making simulator program and simulator system using the method
JP5521750B2 (ja) シミュレーションプログラム、シミュレーション装置及びシミュレーション方法
JP2009526338A (ja) コンピュータネットワークベースの3dレンダリングシステム
CN108596834A (zh) 图像的分辨率处理方法、图像处理装置及系统、存储介质
JPH10269049A (ja) ショッピングモールの表現方法および情報処理装置
US20080037626A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium
EP0899691B1 (en) Three dimensional virtual reality enhancement techniques
CN104754277A (zh) 信息处理设备及信息处理方法
JP4395682B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提示システム
CN109996060A (zh) 一种虚拟现实影院系统及信息处理方法
CA2356084C (en) Contents distribution system for simulation ride system, distribution apparatus for ride contents administration center, simulation ride control apparatus and computer software
JP2002035422A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提示システム
JP4389138B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP4427699B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに揺動提示システム
JP4465828B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提示システム
CN110264857A (zh) 一种基于gis技术的模块化数字机电沙盘装置
JP4599679B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提示システム
JP4438191B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP3127137B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP2000078430A (ja) 仮想空間生成装置
CN105260014A (zh) 流体影像装置及控制方法
JPH07104210A (ja) 頭部搭載型画像表示装置
JP4423523B2 (ja) 情報処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees