[go: up one dir, main page]

JP2002041465A - Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents

Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device

Info

Publication number
JP2002041465A
JP2002041465A JP2000278611A JP2000278611A JP2002041465A JP 2002041465 A JP2002041465 A JP 2002041465A JP 2000278611 A JP2000278611 A JP 2000278611A JP 2000278611 A JP2000278611 A JP 2000278611A JP 2002041465 A JP2002041465 A JP 2002041465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
server
communication
logic
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000278611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Matsumoto
肇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000278611A priority Critical patent/JP2002041465A/en
Priority to DE10057010A priority patent/DE10057010A1/en
Priority to TW089124554A priority patent/TW479172B/en
Priority to CN00128448.7A priority patent/CN1297202A/en
Publication of JP2002041465A publication Critical patent/JP2002041465A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a database operation environment, in which security can easily be maintained and database operation can be performed efficiently. SOLUTION: A computer terminal (PC11) transmits an image program (111A) for presenting an image function to a database server (21) via a communication function (114) by using a logic call function. The database server (21) has an operation logic program, corresponding to the image program, starts a designated operation logic, generates an SQL transmission message and accesses a database (211).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データベースサ
ーバとコンピュータ端末の通信を行なう通信システムお
よびその構成要素および該通信システムを用いた半導体
装置の製造方法にに関し、特に、関係データベースを有
するデータベースサーバとコンピュータ端末との間の通
信を、セキュリティを確保しつつ高速かつ効率的に行な
うための通信システムに関する。より特定的には、構造
化照会言語(SQL言語)を用いて関係データベースへ
アクセスするデータベースシステムのための通信システ
ムおよびこれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for performing communication between a database server and a computer terminal, a component thereof, and a method of manufacturing a semiconductor device using the communication system. The present invention relates to a communication system for performing high-speed and efficient communication with a computer terminal while ensuring security. More specifically, the present invention relates to a communication system for a database system that accesses a relational database using a structured query language (SQL language) and a method for manufacturing a semiconductor device using the communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明は、一般的なデータベースシステ
ム全般に対し有効なものである。しかしながら、特に、
世界的によく利用されるようになったSQL言語(構造
化照会言語)を利用する関係データベース(リレーショ
ナル・データベース・システム;RDBS)と、パーソ
ナルコンピュータ端末を用いるシステムにおいてより一
層の効果を発揮する。したがって、以下においては、S
QL言語およびリレーショナル・データベース・システ
ムについての特徴とこれらを利用した端末からの一般的
なデータ操作方式について説明する。
2. Description of the Related Art The present invention is effective for general database systems in general. However, in particular,
The present invention is more effective in a relational database (relational database system; RDBS) using a SQL language (structured query language), which has been widely used worldwide, and a system using a personal computer terminal. Therefore, in the following, S
The features of the QL language and the relational database system and a general data manipulation method from a terminal using the same will be described.

【0003】データベースは、一般に、データの集合体
であり、データ管理に、従来は、ファイルシステムが利
用される。リレーショナルデータベースシステムは、コ
ンピュータ端末を操作するエンドユーザからはテーブル
の集合体として考えられる。テーブルは、たとえば「ス
プレッドシート」がデータベース内に一括して含まれて
いるというイメージングに対応し、ロウおよびカラムで
構成される。すなわちこのリレーショナルデータベース
システムにおいては、エンドユーザ(コンピュータ端
末)がある検索をデータベースに問合せた場合、それに
対応する結果は表の形で返送される。リレーショナルデ
ータバスへのアクセスには、SQL言語が利用される。
このSQL言語には、データを格納するためのテーブル
を定義するためのステートメントであるデータ定義言語
DDL、データベースに格納された(または格納する)
データを操作するステートメントを示すデータ操作言語
(DML)、およびデータベースオブジェクトに対する
権限(セキュリティ)の設定およびトランザクション制
御に利用されるステートメントを含むデータ制御言語D
CLを含む。データ操作言語DMLとしては、SELE
CT(データの検索)、UPDATE(データの更
新)、INSERT(データの挿入)、およびDELE
TE(データの削除)の4つのステートメントが準備さ
れている。
[0003] A database is generally an aggregate of data, and a file system is conventionally used for data management. A relational database system is considered as a collection of tables by an end user who operates a computer terminal. The table corresponds to, for example, imaging that a “spreadsheet” is collectively included in the database, and is made up of rows and columns. That is, in this relational database system, when an end user (computer terminal) queries a database for a search, the corresponding result is returned in the form of a table. The SQL language is used to access the relational data bus.
In the SQL language, a data definition language DDL, which is a statement for defining a table for storing data, is stored (or stored) in a database.
A data manipulation language (DML) indicating statements for manipulating data, and a data control language D including statements used for setting authority (security) for database objects and controlling transactions.
CL. The data manipulation language DML is SELE
CT (search for data), UPDATE (update data), INSERT (insert data), and DELE
Four statements of TE (deletion of data) are prepared.

【0004】図28は、従来の大規模データベースシス
テムの構成を概略的に示す図である。図28において、
データベースシステムは、複数の分散して配置されるサ
イト♯1、♯2および♯3を含む。サイト♯1、♯2お
よび♯3には、それぞれデータベースサーバ21、22
および23が配置される。これらのデータベースサーバ
21−23の各々は、データベースDBに多量のデータ
(特にその情報内容については特定しない)を計算機上
に保持し、かつこの計算機により集中管理する。
FIG. 28 is a diagram schematically showing a configuration of a conventional large-scale database system. In FIG. 28,
The database system includes a plurality of distributed sites # 1, # 2 and # 3. Sites # 1, # 2, and # 3 have database servers 21, 22, respectively.
And 23 are arranged. Each of these database servers 21 to 23 stores a large amount of data (particularly information content is not specified) in a database DB on a computer and centrally manages the data by the computer.

【0005】サイト♯1においては、データベースのデ
ータを検索するコンピュータ端末(パーソナルコンピュ
ータなどであり、フロントエンドであればよく、以下符
号PCで示す)11−14が配置される。サイト♯1−
♯3については、地域、建物、事務所等の場所および国
内外など規模および位置は問わない。
[0005] In site # 1, computer terminals 11-14 (computer terminals, such as personal computers, which may be a front end, and will be indicated by reference numeral PC hereinafter) for searching data in a database are arranged. Site # 1-
Regarding # 3, there are no restrictions on the size and location of the region, building, office, etc., as well as in Japan and overseas.

【0006】サイト♯1において、データベースサーバ
21にはこのサイト♯1に含まれるPC11−14がす
べて接続可能であり、PC11−14はすべてデータベ
ースサーバ21のデータベースDBのデータをアクセス
することができる。図27においては、検索リクエスト
を1つのアクセス内容として示している。
At site # 1, all PCs 11-14 included in site # 1 can be connected to database server 21, and all PCs 11-14 can access data in database DB of database server 21. In FIG. 27, the search request is shown as one access content.

【0007】サイト♯1のPC11−14とサイト♯2
および♯3のデータベースサーバ22および23とは、
ネットワーク4を介して接続することができる。このネ
ットワーク4は、インターネットおよびイントラネット
などのネットワークであり、サイト間の通信の接続を実
現する。
[0007] PCs 11-14 of site # 1 and site # 2
And the database servers 22 and 23 of # 3
The connection can be made via the network 4. The network 4 is a network such as the Internet and an intranet, and realizes communication connection between sites.

【0008】サイト♯1に含まれるPC11−14をす
べてのデータベースサーバ21、22および23に接続
可能とするためには、データベースサーバ21−23お
よびPC11−14のすべての計算機間の通信を可能に
するように接続ルートを開放する必要がある(一般に、
この接続ルートの確立をルーティングと呼ぶ)。たとえ
ば、PC11−データベースサーバ21、PC11−デ
ータベースサーバ22、PC11−データベースサーバ
23、PC12−データベースサーバ21、PC12−
データベースサーバ22、PC12−データベースサー
バ23、PC13−データベースサーバ21、PC13
−データベースサーバ22、PC13−データベースサ
ーバ23、PC14−データベースサーバ21、…の接
続を許可する必要がある。このすべての計算機間の通信
を可能にするように接続ルートを開放する場合、どのP
Cが、いずれのデータベースサーバに接続してもよい場
合は問題はない。しかしながら、セキュリティの観点か
ら、i)特定のPCのみが特定のデータベースサーバに
接続できるようにセキュリティを定義したい場合、およ
びii)あるサイト内の計算機同士(PCとデータベース
サーバ)は自由に接続でき、一方、サイト間の通信には
セキュリティを定義したい場合がある。このようなセキ
ュリティの定義を行なう場合、各計算機(PCおよびデ
ータベースサーバ)が有する固有のアドレス(インター
ネットおよびイントラネットにおいては、IPアドレス
と呼ばれる)を用いて接続の権限が与えられる。図27
においては、PC11−14に対しては、IPアドレス
11−14がそれぞれ割当られ、データベースサーバ2
1には、IPアドレス21が割当てられ、データベース
サーバ22および23には、それぞれIPアドレス22
および23が割当てられている。
In order to allow the PC 11-14 included in the site # 1 to be connectable to all the database servers 21, 22 and 23, communication between the database server 21-23 and all the computers of the PC 11-14 is enabled. You need to open connection routes so that
The establishment of this connection route is called routing). For example, PC11-database server 21, PC11-database server 22, PC11-database server 23, PC12-database server 21, PC12-
Database server 22, PC12-database server 23, PC13-database server 21, PC13
It is necessary to permit the connection of the database server 22, the PC 13, the database server 23, the PC 14, the database server 21,. If the connection route is opened to enable communication between all the computers,
There is no problem if C can connect to any database server. However, from the viewpoint of security, i) when it is desired to define security so that only a specific PC can connect to a specific database server, and ii) computers (PC and database server) in a certain site can be freely connected, On the other hand, there is a case where it is desired to define security for communication between sites. When such security is defined, connection authority is given using a unique address (called an IP address in the Internet and an intranet) of each computer (PC and database server). FIG.
In the above, the IP addresses 11-14 are assigned to the PCs 11-14, respectively.
1 is assigned an IP address 21 and the database servers 22 and 23 are assigned an IP address 22
And 23 have been assigned.

【0009】たとえば、IPアドレスを用いて「アドレ
ス1はアドレス2、4および5と接続可能であり、また
アドレス2は、アドレス1、5、および8と接続するこ
とができる」といったセキュリティの定義を行なう必要
がある。m個のデータベースサーバに対してn個のPC
が配置されている場合、m:n接続の定義を行なう必要
がある。この設定定義作業(ルーティング)は、複数の
ローカルエリアネットワーク(LAN)を相互接続する
ための通信装置であるルータの上またはネットワークを
インターネットに接続する際に、このネットワークとイ
ンターネットの間に設置して、外部からの不正アクセス
を阻止するためのファイアウォールと呼ばれるネットワ
ーク機器上で行なわれる。これらのルータまたはファイ
アウォールは、図27においては、ネットワーク4内に
おいて設けられる。
For example, a security definition such as "address 1 can be connected to addresses 2, 4, and 5, and address 2 can be connected to addresses 1, 5, and 8" using an IP address is defined. You need to do it. n PCs for m database servers
Is arranged, it is necessary to define an m: n connection. This setting definition work (routing) is set up between a router or a network which is a communication device for interconnecting a plurality of local area networks (LANs) or when the network is connected to the Internet. This is performed on a network device called a firewall for preventing unauthorized access from the outside. These routers or firewalls are provided in the network 4 in FIG.

【0010】この設定定義作業は、データベースシステ
ムの規模が大きくなればなるほど、煩雑となる。また、
計算機(データベースおよびPC)のアドレス変更、お
よび接続許可を行なうセキュリティ定義の変更を行なう
場合、この設定変更作業は特に煩雑となる。このような
作業は、データベースシステムの規模が大きくなればな
るほど煩雑さの度合が増加し、サイトを跨る大規模デー
タベース通信システムでのセキュリティ管理を煩雑にす
る大きな要因となっている。
This setting definition work becomes more complicated as the size of the database system increases. Also,
When the address of the computer (database and PC) is changed and the security definition for permitting the connection is changed, the setting change work is particularly complicated. Such work increases the degree of complexity as the size of the database system increases, and is a major factor that complicates security management in a large-scale database communication system across sites.

【0011】図29は、SQL言語をデータベース照会
言語として利用するデータベース検索システムの構成を
概略的に示す図である。図29において、PC11が構
内LAN412を介してデータベースサーバ21に結合
される。PC11においては表示画面上に操作内容を表
示するための画面プログラム111と、SQL言語に従
って通信を行なうためのSQL通信ソフトウェア(S/
W)117とが設けられる。このSQL通信ソフトウェ
ア117と画面プログラム111とは、インターフェイ
ス(I/F)ドライバ115を介して相互に情報を送受
する。画面プログラム111によりPC11の表示画面
上に表示されたたとえばダイアログボックスと対話的
に、必要なパラメータを各所定のボックス内に記入し、
画面機能113の操作内容を記述する。この画面プログ
ラム111は、起動されて表示された表示画面のボック
ス等に対応する操作ロジック(プログラム)に、各パラ
メータを挿入して画面機能113を定義し、かつ設定さ
れたパラメータおよび操作内容をSQL伝文に変更す
る。
FIG. 29 is a diagram schematically showing a configuration of a database search system using the SQL language as a database query language. In FIG. 29, the PC 11 is connected to the database server 21 via the private LAN 412. In the PC 11, a screen program 111 for displaying the operation content on the display screen and SQL communication software (S / S) for performing communication in accordance with the SQL language.
W) 117 are provided. The SQL communication software 117 and the screen program 111 exchange information with each other via an interface (I / F) driver 115. The required parameters are entered in each predetermined box interactively with, for example, a dialog box displayed on the display screen of the PC 11 by the screen program 111,
The operation contents of the screen function 113 are described. The screen program 111 inserts each parameter into an operation logic (program) corresponding to a box or the like on the display screen that is activated and displayed, defines the screen function 113, and converts the set parameters and operation contents into SQL. Change to a message.

【0012】この画面機能113の設定された操作内容
は、画面プログラム111に含まれる操作ロジックによ
りSQL伝文の形でインターフェイス(I/F)ドライ
バ115およびSQL通信ソフトウェア117を介して
送出される。このPC11は、データベースサーバ21
へアクセスする場合、構内LAN412を介してデータ
ベースサーバ21へアクセスする。データベースサーバ
21には、またSQL通信ソフトウェア(S/W)21
2が設けられている。
The set operation contents of the screen function 113 are sent out in the form of an SQL message via the interface (I / F) driver 115 and the SQL communication software 117 by the operation logic included in the screen program 111. This PC 11 is a database server 21
When accessing the database server 21, the user accesses the database server 21 via the local LAN 412. The database server 21 also has SQL communication software (S / W) 21
2 are provided.

【0013】データベースサーバ21には、また情報の
種類別にグループ化された複数のテーブルと呼ばれる表
形式の情報213、214、215を含むリレーショナ
ルデータベース(RDB)211が設けられる。
The database server 21 is provided with a relational database (RDB) 211 including tabular information 213, 214, and 215 called a plurality of tables grouped by information type.

【0014】今、このリレーショナルデータベース(R
DB)211のテーブル1(213)、2(214)お
よび3(215)に対し、画面機能113として、テー
ブル1(213)を検索し、その検索結果からテーブル
2(214)を更新し、またテーブル3(215)を更
新するという操作内容を定義する。この画面機能113
により定義された操作内容が、画面プログラム111の
制御の下に実行される。この操作(検索/挿入/更新/
削除)処理においては、画面機能113により記述され
ているテーブル1(213)、テーブル2(211)お
よびテーブル3(215)をそれぞれアクセスして操作
(検索/挿入/更新/削除)するために、SQL通信ソ
フトウェア117からSQL伝文の形態でデータベース
アクセス命令が、PC11側、構内LAN412、デー
タベースサーバ21内のSQL通信ソフトウェア212
を経由して、データベースサーバ21に含まれるデータ
ベースエンジンに伝達される。データベースエンジン
は、このSQL伝文に従って、リレーショナルデータベ
ース211へアクセスし、最初のステップCS1で指定
されたテーブル1を検索するというSQLを実行し、そ
の実行結果を示すテーブル1(213)のデータを、再
びSQL通信ソフトウェア212、構内LAN412お
よびSQLソフトウェア117を介してPC11に返送
する(ステップCS2)。
Now, the relational database (R)
The table 1 (213) is searched as the screen function 113 for the tables 1 (213), 2 (214), and 3 (215) of the DB) 211, and the table 2 (214) is updated from the search result. An operation content for updating Table 3 (215) is defined. This screen function 113
Are executed under the control of the screen program 111. This operation (search / insert / update /
In the (delete) process, in order to access and operate (search / insert / update / delete) the table 1 (213), the table 2 (211), and the table 3 (215) described by the screen function 113, respectively. A database access command in the form of an SQL message is sent from the SQL communication software 117 to the PC 11 side, the local LAN 412, and the SQL communication software
Is transmitted to the database engine included in the database server 21 via The database engine accesses the relational database 211 according to the SQL message, executes the SQL that searches the table 1 specified in the first step CS1, and executes the SQL of the table 1 (213) indicating the execution result. It is returned to the PC 11 again via the SQL communication software 212, the local LAN 412, and the SQL software 117 (step CS2).

【0015】したがって、1つのテーブル1(213)
の検索時にまず検索を指令するSQLアクセス命令がス
テップCS1で転送され、その検索結果を示すデータが
ステップCS2により、構内LAN412を介してPC
11へ転送される。
Therefore, one table 1 (213)
First, an SQL access command for instructing a search is transferred in step CS1, and data indicating the search result is transmitted to the PC via the local LAN 412 in step CS2.
11 is transferred.

【0016】この後、ステップCS3より、画面プログ
ラム111の制御の下に、テーブル2(214)を更新
するSQLが構内LAN412を介してデータベースサ
ーバ21へ転送され、リレーショナルデータベース21
1のテーブル2(214)の更新を行なう。この更新結
果が、再びステップCS4を介して、データベースサー
バ21からPC11へ返送される。このステップCS4
が完了すると、再び、PC11は、画面プログラム11
1の制御の下に、SQL通信ソフトウェア117、構内
LAN412およびSQL通信212を介してリレーシ
ョナルデータベース211へアクセスし、テーブル3
(215)を更新する。この更新されたテーブル3(2
15)のデータが再び、データベースサーバ21から構
内LAN412を介してPC11へ転送される。
Thereafter, from step CS3, under the control of the screen program 111, the SQL for updating the table 2 (214) is transferred to the database server 21 via the local LAN 412, and the relational database 21 is updated.
The first table 2 (214) is updated. This update result is returned from the database server 21 to the PC 11 again via step CS4. This step CS4
Is completed, the PC 11 again displays the screen program 11
Under the control of No. 1, the relational database 211 is accessed via the SQL communication software 117, the local LAN 412, and the SQL communication 212, and the table 3
(215) is updated. This updated table 3 (2
The data of 15) is again transferred from the database server 21 to the PC 11 via the local LAN 412.

【0017】画面プログラム111により、たとえばダ
イアログボックスまたはウィンドウまたはウイザードの
ような処理内容を表示し、その表示内容に対し、必要な
パラメータを入力する場合またはグラフィックユーザイ
ンターフェイスのような、複数のテーブルに対する操作
を図的に表示画面上に表示する場合において、画面プロ
グラム111は、これらの操作内容を、すべてSQL伝
文の形態に変換している。したがって構内LAN412
上では、SQL伝文が通信されるだけである。
The screen program 111 displays processing contents such as a dialog box or a window or a wizard, and inputs necessary parameters to the displayed contents or operates on a plurality of tables such as a graphic user interface. Is graphically displayed on the display screen, the screen program 111 converts all of these operation contents into the form of an SQL message. Therefore, the premises LAN 412
Above, only the SQL message is communicated.

【0018】画面機能113の操作内容が複雑な場合に
は、リレーショナルデータベース(RDB)211の多
くのテーブルを連続して操作(検索/更新/削除または
挿入)する必要がある。そのために、SQL伝文が数多
く発行され、それぞれの操作結果が構内LAN412を
介してPC11に返信される。したがって、このSQL
伝文の送信および結果の返信が数多く繰返されれば、構
内LAN412を経由する通信に必要な時間が長くな
り、1つの画面機能113が完了するまでに多大な時間
を要することとなる。また、この場合、構内LAN41
2においてトラフィック量が増大し、他のPCが、この
データベースサーバ21へアクセスすることを待ち合わ
せする必要があり、処理効率が悪くなるという問題が生
じる。
When the operation contents of the screen function 113 are complicated, it is necessary to continuously operate (search / update / delete or insert) many tables of the relational database (RDB) 211. Therefore, many SQL messages are issued, and the operation results are returned to the PC 11 via the local LAN 412. Therefore, this SQL
If the transmission of the message and the return of the result are repeated many times, the time required for the communication via the local LAN 412 becomes longer, and it takes much time for one screen function 113 to be completed. In this case, the local LAN 41
2, the amount of traffic increases, and it is necessary to wait for another PC to access the database server 21, which causes a problem that processing efficiency is deteriorated.

【0019】図30は、画面プログラム111の構成を
概略的に示す図である。図30において、データベース
操作プログラムをコンピュータ端末PCにおいて起動し
たとき、このデータベース操作プログラムにおいてまず
初期画面として画面プログラムSP0が起動されて、初
期画面DS0がコンピュータ端末の表示画面上に表示さ
れる。この表示画面(ウィンドウ)DS0においては、
その操作内容を示すメニューMNがたとえばアイコンの
形で表示される。
FIG. 30 is a diagram schematically showing the configuration of the screen program 111. In FIG. 30, when the database operation program is started on the computer terminal PC, the screen program SP0 is first started as an initial screen in the database operation program, and the initial screen DS0 is displayed on the display screen of the computer terminal. In this display screen (window) DS0,
A menu MN indicating the contents of the operation is displayed, for example, in the form of an icon.

【0020】操作者(ユーザ)は、この表示画面上のウ
ィンドウ内の表示されたメニューMNを選択し、実行す
べき操作Aを選択する。操作Aを選択すると、対応の画
面ロジックプログラムSP1が起動され、操作Aに対応
するダイアログボックスDS1が表示される。この画面
ロジックプログラムSP1に対応して、SQLステート
メントでその処理内容が記述されるロジックLP1が同
時に起動される。このロジックLP1は、その処理内容
を示すロジック番号LNが付されており、画面ロジック
プログラムSP0は、操作メニューMNの操作により、
対応のロジック番号を参照してロジックLP1および対
応の画面ロジックプログラムSP1を起動する。操作者
が表示画面DS1上の操作AのダイアログボックスBX
に必要なパラメータを記述し、また操作ボタンBTの操
作により、必要な処理を定義する。画面ロジックプログ
ラムSP1は、この操作Aに対して記述されたパラメー
タ(処理対象データベース名、検索項目などのパラメー
タを、ロジックLP1へ伝達し、ロジックLP1は、ボ
ックスBXに対応するSQLステートメントに与えられ
たパラメータを挿入し、表示画面上で、操作者が記述し
た処理内容を、SQLステートメントの形の処理プログ
ラムに変換する。
An operator (user) selects a menu MN displayed in a window on the display screen, and selects an operation A to be executed. When the operation A is selected, the corresponding screen logic program SP1 is started, and a dialog box DS1 corresponding to the operation A is displayed. In response to the screen logic program SP1, the logic LP1 in which the processing content is described by the SQL statement is simultaneously activated. The logic LP1 is provided with a logic number LN indicating the processing content, and the screen logic program SP0 is operated by operating the operation menu MN.
The logic LP1 and the corresponding screen logic program SP1 are activated with reference to the corresponding logic number. The dialog box BX of the operation A on the display screen DS1 by the operator
Required parameters are described, and necessary processing is defined by operating the operation button BT. The screen logic program SP1 transmits parameters described for the operation A (parameters such as a database name to be processed and a search item) to the logic LP1, and the logic LP1 is given to the SQL statement corresponding to the box BX. The parameters are inserted, and the processing content described by the operator is converted into a processing program in the form of an SQL statement on the display screen.

【0021】次いで、たとえば操作者が、さらに次の操
作Bをこの表示画面上のボタンBTの操作により選択し
た場合(または、初期画面に戻り、新たなメニューによ
り、次の操作を選択した場合)、対応の画面ロジックプ
ログラムSP2が起動され、表示画面上に操作Bを示す
ダイアログボックスが表示される。操作者は、再び、こ
のボックスBXに必要な情報を記述し、または操作ボタ
ンBTの操作により必要な処理を定義する。この画面ロ
ジックプログラムSP2に対しても、その処理内容がS
QLステートメントで記述されたロジックLP2が起動
される。このロジックLP2においては、このロジック
を示すロジック番号LNと、先のロジックLP1に対す
る従属関係または実行順序を示すフラグまたは識別子F
Gが付される。この実行フラグFGの番号により、実行
順序および従属関係の処理内容の時間的な系列が保存さ
れる。
Next, for example, when the operator selects the next operation B by operating the button BT on this display screen (or returns to the initial screen and selects the next operation by a new menu). The corresponding screen logic program SP2 is activated, and a dialog box indicating the operation B is displayed on the display screen. The operator again describes necessary information in the box BX or defines necessary processing by operating the operation button BT. The processing content of this screen logic program SP2 is also S
The logic LP2 described by the QL statement is activated. In the logic LP2, a logic number LN indicating the logic and a flag or identifier F indicating the dependency or execution order with respect to the previous logic LP1
G is attached. With the number of the execution flag FG, a time series of the execution order and the processing content of the dependency relationship is stored.

【0022】以降この操作を、必要な処理をすべて記述
するまで繰返し実行する。したがって、この処理におい
ては、処理内容に応じて、複数の画面ロジックプログラ
ムSP1、SO2、…が起動され、対応のロジックLP
1、LP2、…において、操作者が記述したパラメータ
を用いた処理内容がSQLステートメントで記述されて
いる。
Thereafter, this operation is repeatedly executed until all necessary processes are described. Therefore, in this processing, a plurality of screen logic programs SP1, SO2,...
1, LP2,..., The processing contents using the parameters described by the operator are described in SQL statements.

【0023】この画面ロジックプログラムSP1、SP
2、…全体を、表示画面プログラムDPPと以下称し、
またロジックLP1、LP2、…全体を、操作ロジック
プログラムMLPと以下称す。画面機能113は、この
表示画面DS0、DS1、DS2…において記述・定義
された機能を示し、画面プログラム111は、この表示
画面プログラムDPPおよび操作ロジックプログラムM
LP両者を含む。
The screen logic programs SP1, SP
2, the whole is hereinafter referred to as a display screen program DPP,
The entire logic LP1, LP2,... Is hereinafter referred to as an operation logic program MLP. The screen function 113 indicates functions described and defined in the display screens DS0, DS1, DS2,..., And the screen program 111 includes the display screen program DPP and the operation logic program M
Includes both LPs.

【0024】したがって、操作者は、表示画面上のダイ
アログボックス、ウィンドウまたはウイザードを見て対
話的にパラメータの記述などを行なっても、操作ロジッ
クプログラムMLPにより、すべてその処理内容が、S
QLステートメントにより記述されている。ロジックL
P1、LP2…におけるSQLステートメントが、図2
8に示すSQL通信ソフトウェア117を介してデータ
ベースサーバ21へ伝達される。
Therefore, even if the operator interactively describes the parameters while looking at the dialog box, window or wizard on the display screen, the processing contents are all processed by the operation logic program MLP.
It is described by a QL statement. Logic L
The SQL statements in P1, LP2,.
8 is transmitted to the database server 21 via the SQL communication software 117 shown in FIG.

【0025】テーブル操作の場合、操作には、検索、挿
入、更新および削除の処理があり、テーブル操作内容が
複雑になると、通信されるSQLステートメントの数が
多くなるため、画面機能113が完了するまで、多大な
時間を要する。したがって、このネットワークが大規模
化した場合、ネットワーク上でのトラフィック量が増加
し、通信効率が劣化することになる。
In the case of a table operation, the operations include search, insert, update, and delete processes. When the contents of the table operation become complicated, the number of SQL statements to be communicated increases, so that the screen function 113 is completed. It takes a lot of time until Therefore, when this network is enlarged, the traffic volume on the network increases, and the communication efficiency deteriorates.

【0026】また、単一サイト内において、コンピュー
タ端末(PC)11から構内LAN412を介してのデ
ータベースサーバ21へのアクセス時、単にSQL通信
ソフトウェア117および212を介して情報の通信が
行なわれており、データベースサーバ21内において
は、パスワードまたはIPアドレスの識別のためのロジ
ックが配置されていないため(ルータまたはファイアウ
ォールなどの中継装置は設けられていない)、ネットワ
ークセキュリティ機能を設けることができず、情報管理
の観点から問題がある。
In a single site, when the computer terminal (PC) 11 accesses the database server 21 via the local LAN 412, information is simply communicated through the SQL communication software 117 and 212. Since no logic for identifying a password or an IP address is arranged in the database server 21 (a relay device such as a router or a firewall is not provided), a network security function cannot be provided, and There is a problem from a management point of view.

【0027】図31は、広域対応のネットワークの構成
を概略的に示す図である。この図31においては、離れ
て配置されるサイト♯1およびサイト♯2が、広域通信
網42を介して結合される。この広域通信網42は、た
とえばインターネットまたは民間通信会社の専用回線等
を用いたイントラネットなどのネットワークである。
FIG. 31 is a diagram schematically showing a configuration of a wide area network. In FIG. 31, sites # 1 and # 2, which are located apart from each other, are connected via wide area network 42. The wide area communication network 42 is, for example, a network such as the Internet or an intranet using a dedicated line of a private communication company.

【0028】サイト♯1においては、広域通信網42に
接続するために、サイト♯1に設けられたコンピュータ
端末(PC11等)に対する接続経路を確立するルータ
131、および広域通信網42に接続するためのファイ
アウォールまたはゲートウェイなどのセキュリティ機能
を有する接続装置132が設けられる。
In the site # 1, to connect to the wide area communication network 42, a router 131 provided in the site # 1 for establishing a connection path to a computer terminal (such as the PC 11) and to the wide area communication network 42 A connection device 132 having a security function such as a firewall or a gateway is provided.

【0029】サイト♯2においては、構内LAN412
にデータベースサーバ22が結合される。このデータベ
ースサーバ22は、リレーショナルデータベースRDB
を有する。構内LAN412は、ルータ231を介して
広域用のネットワークに結合される。この広域用ネット
ワークは、接続装置232を介して広域通信網42に結
合される。この接続装置232は、ファイアウォールま
たはゲートウェイと呼ばれるセキュリティ機能を有する
機器で構成される。これらのセキュリティ機能を有する
機器を利用することにより、不必要な他サイトからのア
クセスを防止し、情報のセキュリティを確保する。
At site # 2, the local LAN 412
Is connected to the database server 22. This database server 22 has a relational database RDB
Having. The local LAN 412 is connected to a wide area network via the router 231. This wide area network is connected to the wide area communication network 42 via the connection device 232. The connection device 232 is configured by a device having a security function called a firewall or a gateway. By using devices having these security functions, unnecessary access from other sites is prevented, and information security is ensured.

【0030】サイト♯1およびサイト♯2それぞれにお
いて、構内LAN411および412が、複数個設けら
れる場合が多い。これらの構内LAN411および41
2それぞれに対応してルータ131および231を設け
ることにより、1つの構内LAN単位でルータが通信の
管理を行なうため、構内LAN単位でアクセスを高速化
することができる。またルータが、対応の構内LAN内
の端末のアクセス許可を行なう機能を有しており、構内
LAN単位でセキュリティを保持することができる。
In each of site # 1 and site # 2, a plurality of private LANs 411 and 412 are often provided. These local LANs 411 and 41
By providing the routers 131 and 231 for each of the two LANs, the router manages communication in units of one local LAN, so that access can be speeded up in units of local LANs. In addition, the router has a function of permitting access to terminals in the corresponding local LAN, and security can be maintained for each local LAN.

【0031】多くのルータを1つのサイト内に配置し、
このルータに応じてネットワークを独立させることによ
り、サイト全体のネットワークの通信速度の向上(複数
のルータによる並列の通信)およびセキュリティの実現
が可能となる。たとえば、通信量の多いPCを1つのグ
ループにまとめて同一のネットワーク上に配置すること
により、これらの通信量の多いPCは対応のルータを介
して並列通信を行なうことができ、グループ内通信を高
速化することができ、また他グループに対するセキュリ
ティを確立することができる。
Many routers are located in one site,
By making the network independent according to the router, it is possible to improve the communication speed of the network of the entire site (parallel communication by a plurality of routers) and realize security. For example, by arranging PCs with a large amount of traffic in one group and arranging them on the same network, these PCs with a large amount of traffic can perform parallel communication via a corresponding router, and communication within the group can be performed. The speed can be increased, and security for other groups can be established.

【0032】このような構内LANで通信システムを構
成する場合の一例として、データベースサーバが、半導
体製造装置の中央制御装置として用いられ、PCが、半
導体製造装置の処理条件の設定などを行なう制御装置と
して用いられる。したがって中央の制御装置内のデータ
ベースサーバにより、一括して、半導体製造装置の処理
条件を管理することができ、また各製造装置においては
必要な処理データのみを、PCからアクセスすることが
でき、製造条件上の「ノウハウ」などのセキュリティを
確保することができる。
As an example of a case where a communication system is constituted by such a private LAN, a database server is used as a central control unit of a semiconductor manufacturing apparatus, and a PC is used to set processing conditions of the semiconductor manufacturing apparatus. Used as Therefore, the processing conditions of the semiconductor manufacturing equipment can be collectively managed by the database server in the central control device, and in each manufacturing equipment, only the necessary processing data can be accessed from the PC. Security such as “know-how” on conditions can be ensured.

【0033】この図31に示すような広域通信網42を
介して接続される広域対応ネットワークにおいて、たと
えばサイト♯1のPC11からサイト♯2のデータベー
スサーバ22をアクセスする場合を考える。複雑なデー
タベース操作(検索/削除/挿入/更新)処理を行なう
場合、図29に示す構成と同様、PC11とデータベー
スサーバ22の間で数多くのSQL命令の送信および結
果データ返信が行なわれる。これらの情報は、PC11
とルータ131の間、ルータ131と接続装置132の
間、接続装置132と接続装置232の間、接続装置2
32とルータ231の間、およびルータ231とデータ
ベースサーバ22の間で送受信されることになる。この
情報の通信時においては、1つの通信伝文の通信が終わ
ると次の通信が開始されるという連続処理により全体の
通信が遂行され、情報通信が、極めて非効率的となる。
つまり、広域ネットワークにおける通信速度は、データ
操作内容が複雑になればなるほどSQL伝文の数が増加
するため低下し、またネットワークが大規模となればな
るほど、この接続装置およびルータを数多く通過する必
要があり、また通信速度が低下する。このため、ユーザ
は、1つの画面機能を完了するまでに、長時間待つ必要
がある。
In a wide area network connected via a wide area communication network 42 as shown in FIG. 31, for example, a case is considered where the database server 22 of the site # 2 is accessed from the PC 11 of the site # 1. When performing a complicated database operation (search / delete / insert / update) process, a number of SQL commands are transmitted and the result data is returned between the PC 11 and the database server 22, as in the configuration shown in FIG. These information are stored in the PC11
Between the router 131 and the connecting device 132, between the router 131 and the connecting device 132, between the connecting device 132 and the connecting device 232,
32 and the router 231 and between the router 231 and the database server 22. At the time of communication of this information, the whole communication is performed by continuous processing in which the next communication is started after the communication of one communication message is completed, and the information communication becomes extremely inefficient.
In other words, the communication speed in a wide area network decreases as the content of data operation becomes more complicated because the number of SQL messages increases, and as the network becomes larger, it becomes necessary to pass through a greater number of connection devices and routers. And the communication speed decreases. Therefore, the user needs to wait a long time before completing one screen function.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
通信方式を用いたデータベース操作方式においては、以
下に示すようなさまざまな問題点があった。
As described above, the conventional database operation system using the communication system has various problems as described below.

【0035】(1) サイト間を跨って端末およびデー
タベースサーバを配置する場合のネットワークセキュリ
ティは、各コンピュータ端末それぞれに対してセキュリ
ティのためのルーティングまたはファイアウォールを定
義する必要がある。このため、ネットワーク全体のセキ
ュリティ維持の処理が極めて煩雑となり、この結果、セ
キュリティ維持が困難となる(定義ミスなどが生じるた
め)。
(1) In the case of arranging terminals and database servers across sites, it is necessary to define a security routing or firewall for each computer terminal. Therefore, the process of maintaining the security of the entire network becomes extremely complicated, and as a result, maintaining the security becomes difficult (because a definition error or the like occurs).

【0036】(2) 大規模なデータベースに対して複
雑な操作のもとに検索を行なう場合、データベースサー
バとPCとの間で大量のデータ通信が発生し、検索性能
の劣化、通信トラフィック量の増大等の問題が生じる。
これは、特に、大規模な広域ネットワークシステムにお
いて顕著な問題となる。
(2) When performing a search on a large-scale database under a complicated operation, a large amount of data communication occurs between the database server and the PC, the search performance deteriorates, and the communication traffic volume decreases. Problems such as increase occur.
This is a significant problem, especially in large-scale wide area network systems.

【0037】(3) PCごとにSQL通信ソフトウェ
アを導入する必要がある。大規模システムにおいては、
この通信ソフトウェアの購入コスト、導入作業工数が膨
大なものとなる。また、この通信ソフトウェアのインス
トール作業を行なうために、多大な作業量が必要とさ
れ、また、このインストールのための技量を有する要員
を配置する必要がある。
(3) It is necessary to install SQL communication software for each PC. In large systems,
The cost of purchasing this communication software and the number of man-hours for installation are enormous. In addition, a large amount of work is required to perform the installation work of the communication software, and it is necessary to arrange personnel having skills for the installation.

【0038】(4) PCにインストールしたSQL通
信ソフトウェアまたは画面プログラム等がバージョンア
ップするたびに、大量のソフトウェアの差替え作業が発
生する。また、1端末でも、バージョンアップを怠った
場合には、端末間で出力データの一貫性が損なわれ、デ
ータベースシステムとしてのデータの整合性が失われる
(異なるバージョン間では、未定義のロジック番号のロ
ジックが使用される場合または同じロジック番号のロジ
ックが異なる処理を指定する場合がある)。
(4) Every time the SQL communication software or the screen program installed on the PC is upgraded, a large amount of software replacement work occurs. Also, if the version upgrade is neglected even for one terminal, the consistency of the output data between the terminals will be lost, and the data consistency as a database system will be lost. Logic may be used or logic with the same logic number may specify different processing).

【0039】それゆえ、この発明の目的は、上述の問題
点をなくすことのできる通信システムを提供することで
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a communication system which can eliminate the above-mentioned problems.

【0040】この発明の他の目的は、高速にかつ効率的
に通信を行なうことができ、かつセキュリティを容易に
確保できかつさらにソフトウェアのバージョンアップに
も容易に対応することのできるデータベース通信システ
ムを提供することである。
Another object of the present invention is to provide a database communication system which can perform high-speed and efficient communication, can easily secure security, and can easily cope with an upgrade of software. To provide.

【0041】この発明のさらに他の目的は、通信を行な
うためのミドルウェア(通信ソフトウェア)を不要とし
かつデータベースのデータの整合性を容易に維持するこ
とのできる通信システムを提供することである。
Still another object of the present invention is to provide a communication system which does not require middleware (communication software) for performing communication and can easily maintain data consistency of a database.

【0042】この発明のさらに他の目的は、上述の通信
システムを用いた半導体装置の製造方法および該通信シ
ステムを構築するための構成要素を提供することであ
る。
Still another object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device using the above-described communication system and a component for constructing the communication system.

【0043】[0043]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る通信シス
テムは、データベースサーバとコンピュータ端末とを含
む。コンピュータ端末は、処理内容を特定するロジック
番号と、この処理に必要なパラメータとを含む処理情報
を生成し、この生成した処理情報を送信する手段を含
む。データベースサーバは、処理情報に含まれるロジッ
ク番号により特定されるロジックを含むロジックプログ
ラム手段を含む。このロジックプログラム手段は、起動
時処理情報に従って特定されたロジックのプログラムを
実行してデータベースへアクセスし、該アクセスデータ
を処理し、該実行結果から得られたデータをコンピュー
タ端末へ伝送する手段を含む。
A communication system according to claim 1 includes a database server and a computer terminal. The computer terminal includes processing means for generating processing information including a logic number for specifying the processing content and parameters required for the processing, and transmitting the generated processing information. The database server includes a logic program unit including a logic specified by a logic number included in the processing information. The logic program means includes means for executing a logic program specified according to the startup processing information, accessing a database, processing the access data, and transmitting data obtained from the execution result to a computer terminal. .

【0044】請求項2に係る通信システムは、請求項1
のロジックプログラム手段が、ファイル形式で実行結果
データを送信するファイルフォーマットプログラム手段
を含む。
[0044] The communication system according to claim 2 is based on claim 1.
Logic program means includes file format program means for transmitting execution result data in a file format.

【0045】請求項3に係る通信システムは、請求項1
のロジックプログラム手段が、複数個設けられる。デー
タベースサーバは、コンピュータ端末からの接続要求に
応答して1つのロジックプログラム手段を起動し、以降
この起動されたロジックプログラム手段に通信管理を行
なわせて自身は別の接続要求を監視する手段を含む。
The communication system according to claim 3 is based on claim 1
Are provided in plurality. The database server activates one logic program means in response to a connection request from the computer terminal, and thereafter includes means for causing the activated logic program means to perform communication management and monitor itself for another connection request. .

【0046】請求項4に係る通信システムは、請求項1
のコンピュータ端末が、データベースサーバへログオン
する手段と、データベースへログオンする手段と、処理
内容を構造化照会言語(SQL)文で伝達する手段と、
データベースからのログオフ指示によりデータベースか
らのログオフの後、データベースサーバからログオフす
る終了手段とを備える。
The communication system according to claim 4 is the communication system according to claim 1
Means for logging on to a database server, means for logging on to a database, means for transmitting processing contents in a structured query language (SQL) statement,
And terminating means for logging off from the database server after logging off from the database in accordance with a logoff instruction from the database.

【0047】請求項5に係る通信システムは、請求項1
の通信システムにおいて、データベースサーバが、通信
要求を常時監視する手段と、コンピュータ端末からの接
続要求に応答して、このコンピュータ端末に、データベ
ースサーバからコンピュータ端末への接続方法を指定さ
せるための手段と、この指定された接続方法に従ってデ
ータベースサーバから前記コンピュータ端末への接続を
設定する手段を備える。
The communication system according to claim 5 is the communication system according to claim 1
Means for the database server to constantly monitor a communication request, and means for causing the computer terminal to specify a connection method from the database server to the computer terminal in response to a connection request from the computer terminal. Means for setting a connection from the database server to the computer terminal according to the designated connection method.

【0048】請求項6に係る通信システムは、複数のコ
ンピュータ端末と、これら複数のコンピュータ端末に共
通に設けられるリレーサーバと、少なくとも1個のデー
タベースサーバとを備える。コンピュータ端末と少なく
とも1個のデータベースとの間の通信は、集中的にリレ
ーサーバにより管理される。
[0048] A communication system according to claim 6 includes a plurality of computer terminals, a relay server provided commonly to the plurality of computer terminals, and at least one database server. Communication between the computer terminal and at least one database is managed centrally by a relay server.

【0049】請求項7に係る通信システムは、請求項6
のリレーサーバが、多数のコンピュータ端末の1つのコ
ンピュータ端末からの通信要求の許可時、この1つのコ
ンピュータ端末と通信を許可したデータベースサーバと
の間の通信伝文を中継して伝達する手段を備える。
The communication system according to claim 7 is based on claim 6.
Means for relaying and transmitting a communication message between the one computer terminal and the database server permitted to communicate when the communication request from one of the many computer terminals is permitted. .

【0050】請求項8に係る通信システムは、中継機能
を有するデータベースサーバを含む第1のサイトと、こ
の第1のサイトと別に設けられ、(i)少なくとも1つ
のコンピュータ端末と、(ii)この少なくとも1つのコ
ンピュータ端末と第1のサイトのデータベースサーバと
の間の通信伝文を中継するためのリレーサーバとを含む
第2のサイトとを少なくとも含む。
A communication system according to claim 8 is provided with a first site including a database server having a relay function, provided separately from the first site, (i) at least one computer terminal, and (ii) A second site including at least one computer terminal and a relay server for relaying a communication message between the database server of the first site and a second site.

【0051】請求項9に係る通信システムは、請求項8
の通信システムにおいて、データベースサーバは、通信
要求時起動され、各々が処理手続を実行する複数のロジ
ックを含むロジックプログラム手段を含む。少なくとも
1つのコンピュータ端末は、ロジックプログラム手段の
特定のロジックを起動する通信伝文を送出する手段を含
む。データベースサーバは、起動されたロジックプログ
ラム手段の起動されたロジックによりデータベースへア
クセスし、指示された処理を実行し、該実行結果の情報
をコンピュータ端末へリレーサーバを用いて送出する手
段を含む。
The communication system according to claim 9 is the communication system according to claim 8
In the communication system, the database server is activated when a communication request is made, and includes logic program means each including a plurality of logics for executing a processing procedure. At least one computer terminal includes means for sending a communication message that activates a specific logic of the logic program means. The database server includes means for accessing the database by the activated logic of the activated logic program means, executing the specified processing, and transmitting information on the execution result to the computer terminal using a relay server.

【0052】請求項10に係る通信システムは、複数の
コンピュータ端末と、これら複数のコンピュータ端末に
共通に設けられ、複数のコンピュータ端末の通信伝文を
中継するためのリレーサーバを備える。このリレーサー
バは、最新バージョンのマザープログラムを格納するた
めの格納手段と、複数のコンピュータ端末のうちの起動
されたコンピュータ端末のマザープログラムに対応する
プログラムのバージョンとマザープログラムのバージョ
ンとの比較結果に基づいてマザープログラムを起動され
たコンピュータ端末へダウンロードするための手段を備
える。
A communication system according to a tenth aspect includes a plurality of computer terminals and a relay server which is provided in common for the plurality of computer terminals and relays communication messages of the plurality of computer terminals. The relay server includes a storage unit for storing the latest version of the mother program, and a comparison result between the version of the mother program and the version of the program corresponding to the mother program of the activated computer terminal among the plurality of computer terminals. Means for downloading the mother program to the activated computer terminal based on the mother program.

【0053】請求項11に係る通信システムは、定期的
に実行される照会処理をスケジューリングして実行する
ための手段と、照会処理のデータベースへの照会条件を
登録しかつ登録条件を管理するための手段と、照会条件
に従ってデータベースへアクセスし、該照会結果を所定
のウェブサーバ上に出力する手段とを備える。
The communication system according to the eleventh aspect is a means for scheduling and executing an inquiry process to be periodically executed, and for registering an inquiry condition to an inquiry process database and managing the registration condition. Means for accessing the database according to the query condition and outputting the query result to a predetermined web server.

【0054】請求項12に係る通信システムは、複数の
ジョブを登録するための手段と、指定された周期単位で
登録手段に登録されたジョブを実行するための実行手段
と、この登録手段に対するジョブの登録、削除、参照、
変更および強制実行を行なうためのジョブ管理手段を備
える。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a communication system, comprising: means for registering a plurality of jobs; execution means for executing a job registered in the registration means in a designated cycle unit; Registration, deletion, reference,
A job management unit for performing change and forced execution is provided.

【0055】請求項13に係る通信システムは、データ
ベースを含むデータベースサーバと、ウェブ(Web)
サーバと、このウェブサーバにデータベースに対する照
会条件の入力および照会結果の出力を設定するコンピュ
ータ端末と、データベースサーバとウェブサーバとの間
の通信を行なうための伝送手段を備える。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a communication system, comprising: a database server including a database;
A server, a computer terminal for setting input of query conditions to the database and output of query results in the web server, and transmission means for performing communication between the database server and the web server.

【0056】請求項14に係るデータベースサーバは、
データベースと、各々がデータベースに対する処理手順
を実行するための複数のロジックを有するロジックプロ
グラム手段とを備える。ロジックプログラム手段は、端
末からのロジックを特定するロジック番号を含む処理情
報に従って、該特定されたロジックを実行し、データベ
ースへアクセスし、アクセスデータを処理し、該実行結
果から得られたデータを端末へ伝送する手段を含む。
The database server according to claim 14 is:
It comprises a database and logic program means each having a plurality of logics for executing a processing procedure for the database. The logic program means executes the specified logic in accordance with the processing information including the logic number for specifying the logic from the terminal, accesses the database, processes the access data, and stores the data obtained from the execution result in the terminal. Means for transmitting to

【0057】請求項15に係る半導体装置は、各々がデ
ータベースに対する処理手順を表わす複数の操作ロジッ
クを含む少なくとも1個のロジックプログラム手段を含
む。処理情報は、ロジックプログラム手段に含まれる操
作ロジックを特定するロジック番号と、該処理に必要な
パラメータとを含む。このプログラムロジック手段は、
ロジック番号に従って対応の操作ロジックを起動して実
行してデータベースへアクセスし、該アクセスしたデー
タをパラメータに従って処理し、該実行結果から得られ
たデータをコンピュータ端末へ伝送する手段を含む。
A semiconductor device according to a fifteenth aspect includes at least one logic program unit including a plurality of operation logics each representing a processing procedure for a database. The processing information includes a logic number for specifying an operation logic included in the logic program unit, and parameters required for the processing. This program logic means
Means for activating and executing the corresponding operation logic according to the logic number to access the database, processing the accessed data according to the parameters, and transmitting data obtained from the execution result to the computer terminal.

【0058】請求項16に係る半導体装置は、請求項1
5のロジックプログラム手段が、ファイル形式で実行結
果を送信するファイルフォーマット手段を含む。
The semiconductor device according to the sixteenth aspect is the first aspect.
The fifth logic program means includes a file format means for transmitting an execution result in a file format.

【0059】請求項17に係る半導体装置は、請求項1
5の装置が複数のロジックプログラム手段を含み、かつ
さらに、データベースへのアクセスを常時監視し、コン
ピュータ端末からの接続要求に応答して複数個設けられ
たロジックプログラム手段の1つを起動し、以降起動さ
れたロジックプログラム手段に通信管理および通信の実
行を行なわせ、自身は別の端末からの接続要求を監視す
る通信要求監視プログラム手段を含む。
According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device according to the first aspect.
5 includes a plurality of logic program means, and further constantly monitors access to the database, and activates one of the plurality of logic program means provided in response to a connection request from a computer terminal. The activated logic program means performs communication management and communication execution, and includes itself a communication request monitoring program means for monitoring a connection request from another terminal.

【0060】請求項18に係る半導体装置は、請求項1
5の装置がさらに、通信要求を常時監視する手段と、コ
ンピュータ端末からの接続要求に応答して、コンピュー
タ端末に該接続の態様を指定させるための手段と、この
コンピュータ端末からの接続態様指定に応答して、該指
定された態様でコンピュータ端末に対する接続を確立す
る手段とを含む。
The semiconductor device according to the eighteenth aspect is the first aspect.
The apparatus of claim 5, further comprising: means for constantly monitoring the communication request; means for responding to the connection request from the computer terminal; and means for causing the computer terminal to specify the connection mode. Responsively establishing a connection to the computer terminal in the designated manner.

【0061】請求項19に係る処理端末は、複数の操作
ロジックを有するロジックプログラム手段とデータベス
トを含むデータベースサーバへアクセスする処理端末で
あり、この処理内容を表わすロジック番号と該処理に必
要なパラメータとを含む処理情報を生成してデータベー
スサーバへ送信し、このデータベースサーバからの処理
実行結果を受信する手段を含む。処理は、データベース
サーバにおいてロジック番号が特定するロジックの制御
の下に実行され、該実行結果がデータベースサーバから
送信される。
The processing terminal according to claim 19 is a processing terminal for accessing a logic program means having a plurality of operation logics and a database server including a data vest, wherein a logic number representing the processing content and a parameter required for the processing are provided. Means for generating processing information including the following, transmitting the processing information to the database server, and receiving a processing execution result from the database server. The process is executed in the database server under the control of the logic specified by the logic number, and the execution result is transmitted from the database server.

【0062】請求項20に係る処理端末は、請求項19
の処理端末が、さらに、データベースサーバへログオン
する手段と、データベースへログオンする手段と、処理
内容を構造化照会言語(SQL)文で伝達する手段と、
データベースからのログオフ指示によりデータベースか
らのログオフの後、データベースサーバからログオフす
る終了手段をさらに備える。
The processing terminal according to claim 20 is the processing terminal according to claim 19
Means for logging on to a database server, means for logging on to a database, means for transmitting processing contents in a structured query language (SQL) statement,
After the log-off from the database according to the log-off instruction from the database, an end unit for logging off from the database server is further provided.

【0063】請求項21に係るリレーサーバは、複数の
コンピュータ端末に共通に設けられ、これら複数のコン
ピュータ端末と少なくとも1個のデータベースサーバと
の間の通信を一括して管理する手段と、複数のコンピュ
ータ端末からの接続要求に対して該接続要求を許可する
か否かを判定する手段とを備える。
A relay server according to a twenty-first aspect is provided in common for a plurality of computer terminals, means for collectively managing communication between the plurality of computer terminals and at least one database server, and a plurality of relay servers. Means for determining whether to permit a connection request from a computer terminal.

【0064】請求項22に係るリレーサーバは請求項2
1のリレーサーバがさらに、判定手段による接続許可
時、該接続要求したデータベースから与えられる接続許
可に応答して、該接続要求したコンピュータ端末とデー
タベースとの間で通信伝文を中継して転送する手段を含
む。
The relay server according to claim 22 is claim 2
The relay server further relays and transfers a communication message between the computer terminal and the database requesting the connection in response to the connection permission given from the database requesting the connection when the connection is permitted by the determining means. Including means.

【0065】請求項23に係るデータベースサーバは、
請求項14の装置がさらに、端末と別のサイトに設けら
れたコンピュータ端末からの通信伝文のリレーサーバへ
の中継転送をするための手段をさらに含む。
A database server according to claim 23 is
The apparatus according to claim 14 further includes means for relaying a communication message from a computer terminal provided at a site different from the terminal to a relay server.

【0066】請求項24に係るリレーサーバは、請求項
21のリレーサーバが、データベースと、各々がデータ
ベースに対する処理手続を表わす複数のロジックを含む
ロジックプログラム手段と、通信要求を監視し、通信要
求があると、該通信要求がデータベースに対する接続要
求であるのか、別のサイトに対する接続要求であるのか
を判定し、該判定結果に従って中継転送手段およびロジ
ックプログラム手段のいずれかを起動する通信要求監視
手段をさらに含む。
A relay server according to a twenty-fourth aspect of the present invention is the relay server according to the twenty-first aspect, wherein the relay server monitors a database, logic program means including a plurality of logics each representing a processing procedure for the database, and monitors a communication request. If so, a communication request monitoring unit that determines whether the communication request is a connection request to a database or a connection request to another site, and activates one of the relay transfer unit and the logic program unit according to the determination result. In addition.

【0067】請求項25に係るリレーサーバは、複数の
コンピュータ端末に共通に設けられ、これら複数のコン
ピュータ端末の通信を一括して管理する通信管理手段
と、最新バージョンのマザープログラムを格納するため
の格納手段と、複数のコンピュータ端末のうちの起動さ
れたコンピュータ端末のマザープログラムに対応するプ
ログラムのバージョンとマザープログラムのバージョン
とを比較し、該比較結果を示す情報に基づいてマザープ
ログラムを起動されたコンピュータ端末へダウンロード
するための手段とを備える。
A relay server according to a twenty-fifth aspect is provided in common for a plurality of computer terminals, a communication management means for collectively managing the communication of the plurality of computer terminals, and a relay server for storing the latest version of the mother program. The storage unit compares the version of the mother program with the version of the program corresponding to the mother program of the activated computer terminal of the plurality of computer terminals, and the mother program is activated based on the information indicating the comparison result. Means for downloading to a computer terminal.

【0068】請求項26に係るリレーサーバは、複数の
コンピュータ端末に共通に結合され、これら複数のコン
ピュータ端末の通信を中継するためのものであり、定期
的に実行される照会処理をスケジューリングして実行す
るための手段と、照会処理のデータベースへの照会条件
を登録しかつ登録条件を管理するためのジョブ管理手段
と、登録条件に従ってデータベースへアクセスし、該照
会結果を所定のウェブサーバに出力する手段を備える。
The relay server according to claim 26 is commonly coupled to a plurality of computer terminals, and relays communication between the plurality of computer terminals. Means for executing, job management means for registering query conditions to the database for query processing and managing the registration conditions, accessing the database according to the registration conditions, and outputting the query results to a predetermined web server Means.

【0069】請求項27に係るリレーサーバは、ウェブ
サーバが、このリレーサーバ内に設けられ、かつ複数の
コンピュータ端末がアクセスすることができる結果ファ
イルである。
The relay server according to claim 27 is a result file in which a web server is provided in the relay server and can be accessed by a plurality of computer terminals.

【0070】請求項28に係るリレーサーバは、複数の
コンピュータ端末の通信の許可・不許可を判定し、該判
定結果に従って接続要求したコンピュータ端末の接続要
求を中継するための手段と、これら複数のコンピュータ
端末の少なくとも1個のコンピュータ端末からの指示に
従って、複数のジョブを登録するための手段とを含む。
ジョブは、定期的に実行されるデータベースへの照会処
理である。
According to a twenty-eighth aspect, a relay server determines whether communication of a plurality of computer terminals is permitted or not, and relays the connection request of the computer terminal that has made the connection request according to the determination result. Means for registering a plurality of jobs in accordance with instructions from at least one of the computer terminals.
The job is a process for periodically querying the database.

【0071】請求項28に係るリレーサーバは、さら
に、指定された周期単位で登録手段に登録されたジョブ
を実行するための手段と、この登録手段に対するジョブ
の登録、削除、参照、変更、および強制実行を行なうた
めのジョブ管理手段とを備える。
[0071] The relay server according to claim 28 further includes means for executing a job registered in the registration means in a designated cycle unit, and registration, deletion, reference, change, and registration of the job in the registration means. Job management means for forcibly executing the job.

【0072】請求項29に係るリレーサーバは、請求項
28の装置が、ウェブサーバと、このウェブサーバに設
定された照会条件に従って、データベースサーバへアク
ション、該アクセス結果をウェブサーバに格納する手段
をさらに含む。ウェブサーバには、複数のコンピュータ
端末のうちの所定のコンピュータ端末により照会条件が
設定される。
A relay server according to a twenty-ninth aspect of the present invention is the relay server according to the twenty-eighth aspect, wherein the web server, an action to the database server in accordance with the query conditions set in the web server, and a means for storing the access result in the web server. In addition. Inquiry conditions are set in the web server by a predetermined computer terminal among a plurality of computer terminals.

【0073】請求項30に係るデータベースサーバは、
請求項14の端末が半導体装置の制御装置であり、デー
タベースにはこの半導体装置の製造に必要なプロセスパ
ラメータを含むデータが格納される。
A database server according to claim 30 is:
A terminal according to claim 14 is a control device for a semiconductor device, and a database stores data including process parameters required for manufacturing the semiconductor device.

【0074】請求項31に係る半導体装置は、コンピュ
ータ端末は、半導体製造装置の制御装置であり、このデ
ータベースには、半導体装置の製造に必要なプロセスパ
ラメータを含むデータが格納される。
In a semiconductor device according to a thirty-first aspect, the computer terminal is a control device of a semiconductor manufacturing apparatus, and the database stores data including process parameters required for manufacturing the semiconductor device.

【0075】請求項32に係る処理端末は、半導体装置
の製造装置の制御装置であって、このデータベースサー
バには、半導体製造装置の制御データが格納される。
A processing terminal according to claim 32 is a control device for a semiconductor device manufacturing apparatus, and the database server stores control data for the semiconductor manufacturing apparatus.

【0076】請求項33に係るリレーサーバは、請求項
25の複数のコンピュータ端末が、半導体製造装置の制
御装置であり、プログラムは、データベースサーバへア
クセスするための通信プログラムを含む。データベース
サーバには、半導体製造装置の制御データが格納され、
この制御データは、半導体製造装置の処理条件を示すデ
ータを含む。
A relay server according to a thirty-third aspect is the relay server according to the twenty-fifth aspect, wherein the plurality of computer terminals are control devices for a semiconductor manufacturing apparatus, and the program includes a communication program for accessing a database server. The database server stores control data of the semiconductor manufacturing equipment,
The control data includes data indicating processing conditions of the semiconductor manufacturing apparatus.

【0077】請求項34に係る半導体装置の製造方法
は、端末から、データベースに対する処理手順を表わす
複数の操作ロジックを含むロジックプログラムを有する
データベースサーバにアクセスするステップを含む。デ
ータベースには、半導体装置の製造に必要なデータが格
納され、ロジックプログラムの操作ロジックは、この端
末から与えられるロジック番号により特定される。
A method of manufacturing a semiconductor device according to a thirty-fourth aspect includes a step of accessing, from a terminal, a database server having a logic program including a plurality of operation logics representing processing procedures for a database. Data necessary for manufacturing the semiconductor device is stored in the database, and the operation logic of the logic program is specified by a logic number given from the terminal.

【0078】請求項34に係る半導体装置の製造方法
は、さらに、データベースサーバにおいて、特定された
操作ロジックに従ってデータベースに対する処理を実行
し、該実行結果により得られたデータを端末へ伝送する
ステップと、この端末において伝送されたデータに従っ
て所定の処理を実行するステップとを含む。所定の処理
は、半導体製造装置の半導体装置に対する処理条件を制
御する処理工程を含む。
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 34, further comprising: in the database server, executing a process on the database in accordance with the specified operation logic, and transmitting data obtained as a result of the execution to the terminal; Executing a predetermined process according to the data transmitted in the terminal. The predetermined processing includes a processing step of controlling processing conditions for the semiconductor device of the semiconductor manufacturing apparatus.

【0079】請求項35に係る半導体装置の製造方法
は、請求項34の方法が、端末からリレーサーバを介し
てデータベースサーバへアクセスするステップと、この
リレーサーバを介してデータベースサーバから伝送され
たデータを端末へ中継するステップを含む。リレーサー
バは端末からの通信要求の許可または不許可の判定を行
なうステップを含む。
A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 35 is the method according to claim 34, wherein the terminal accesses the database server via the relay server, and the data transmitted from the database server via the relay server. To the terminal. The relay server includes a step of determining permission or non-permission of the communication request from the terminal.

【0080】請求項36に係る半導体装置の製造方法
は、請求項34の方法が、端末からの通信要求をリレー
サーバにより中継するステップと、データベースサーバ
から転送されたデータをウェブサイトに格納するステッ
プとをさらに含む。
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 36 is a method according to claim 34, wherein the communication request from the terminal is relayed by a relay server, and the data transferred from the database server is stored in a website. And further included.

【0081】請求項37に係る半導体装置の製造方法
は、端末に必要なジョブを登録しかつ該登録条件を管理
するステップと、この登録条件に従ってデータベースサ
ーバへアクセスし、該アクセス結果を所定のウェブサー
バに格納するステップと、ウェブサイトのデータを端末
にダウンロードするステップとをさらに含む。ジョブ
は、端末において定期的に実行されるデータベースに対
する照会処理である。
A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 37 is a step of registering a necessary job in a terminal and managing the registration condition, accessing a database server according to the registration condition, and transmitting the access result to a predetermined web site. The method further includes the steps of storing the data on the server and downloading the data of the website to the terminal. The job is an inquiry process for a database periodically executed in the terminal.

【0082】データベースサーバに照会ロジックプログ
ラムを準備し、コンピュータ端末からは、単にこの照会
ロジックプログラムに含まれるロジックを起動するメッ
セージを送出するだけ、データベースサーバにおいて、
この起動されたロジックに従って処理が実行される。し
たがって、コンピュータ端末とデータベースサーバとの
間では、単にロジックの起動およびそのロジック特定情
報を送出するだけで、照会結果データがデータベースサ
ーバからコンピュータ端末へ送信される。したがって、
データベースサーバとコンピュータ端末との間の通信
は、ロジックの起動および照会結果の返送の2回だけで
あり、SQL伝文を伝達する必要がなく、処理時間が短
縮され、またネットワークのトラフィック量の増大を抑
制することができ、効率的な通信システムを構築するこ
とができる。また、リレーサーバによりサイト内のセキ
ュリティが確保でき、ウェブ(Web)サーバの利用に
よりテーブル検索時間が短縮され、また、最新バージョ
ンのダウンロードによりソフトウェア変更時間が短縮さ
れる。
An inquiry logic program is prepared in the database server, and a message for activating the logic included in the inquiry logic program is simply sent from the computer terminal.
The processing is executed according to the activated logic. Therefore, between the computer terminal and the database server, the query result data is transmitted from the database server to the computer terminal simply by activating the logic and transmitting the logic specifying information. Therefore,
The communication between the database server and the computer terminal is only twice, starting the logic and returning the query result. There is no need to transmit an SQL message, so that the processing time is shortened and the traffic volume of the network is increased. And an efficient communication system can be constructed. In addition, security in the site can be ensured by the relay server, the table search time is shortened by using the Web server, and the software change time is shortened by downloading the latest version.

【0083】また、この通信システムを用いて半導体装
置の製造装置を制御することにより、効率的に中央制御
装置と端末の製造装置の間で必要なデータの送受を行な
うことができ、効率的な半導体製造装置の監視システム
を構築することができる。
Further, by controlling the semiconductor device manufacturing apparatus using this communication system, it is possible to efficiently transmit and receive necessary data between the central control device and the terminal manufacturing apparatus. A monitoring system for a semiconductor manufacturing apparatus can be constructed.

【0084】[0084]

【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従うデータベース操作システムの通
信方式を概略的に示す図である。図1において、このデ
ータベース操作システムは、端末のPC11と、情報を
一元管理するデータベースサーバ21を含む。これらの
データベースサーバ21およびPC11は、ネットワー
ク49を介して相互接続される。
[First Embodiment] FIG. 1 schematically shows a communication system of a database operation system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the database operation system includes a PC 11 of a terminal and a database server 21 for centrally managing information. These database server 21 and PC 11 are interconnected via a network 49.

【0085】PC11は、画面上で、操作プログラムを
記述するための画面プログラム111Aと、この画面プ
ログラム111Aにより生成された操作プログラムをネ
ットワーク51を介してデータベースサーバ21へ伝送
し、かつデータベースサーバ21からの結果データを画
面プログラム111Aに伝達する通信機能114を含
む。画面プログラム111Aは、その操作内容を実行す
るロジックを特定するロジック番号、操作内容の詳細を
記述するパラメータ、およびこのPC11を特定する識
別子(たとえばIPアドレス、ログインID等)を通信
機能114へ転送する。通信機能114は、SQL通信
ソフトウェア(S/W)は含まず、単にたとえばモデム
のような送受信機を駆動するソフトウェアで構成され
る。画面プログラム111Aに従ったユーザの操作内容
の定義および記述により、画面機能113が定義され
る。この画面機能113のSQL伝文への変換は、この
PC11においては、行なわれない。
The PC 11 transmits, on the screen, a screen program 111A for describing the operation program and the operation program generated by the screen program 111A to the database server 21 via the network 51. And a communication function 114 for transmitting the result data of the above to the screen program 111A. The screen program 111A transfers to the communication function 114 a logic number for specifying a logic for executing the operation content, a parameter for describing details of the operation content, and an identifier (for example, an IP address and a login ID) for specifying the PC 11 to the communication function 114. . The communication function 114 does not include SQL communication software (S / W), but is simply configured by software for driving a transceiver such as a modem. The screen function 113 is defined by the definition and description of the user's operation content according to the screen program 111A. The conversion of the screen function 113 into an SQL message is not performed in the PC 11.

【0086】データベースサーバ21は、ネットワーク
49を介して与えられる通信要求を監視するための通信
要求監視プログラム216と、通信要求監視プログラム
216を介して与えられた操作処理情報を受けて、対応
の操作ロジックを形成しかつSQL伝文を生成する操作
ロジックプログラム217と、情報を記憶するリレーシ
ョナルデータベース(RDB)211を含む。リレーシ
ョナルデータベース211には、テーブル1(21
3)、テーブル2(214)およびテーブル3(21
5)などのように、テーブル形式で種々の情報が格納さ
れる。
The database server 21 receives the communication request monitoring program 216 for monitoring the communication request given via the network 49 and the operation processing information given via the communication request monitoring program 216, and It includes an operation logic program 217 for forming logic and generating an SQL message, and a relational database (RDB) 211 for storing information. Table 1 (21) is stored in the relational database 211.
3), Table 2 (214) and Table 3 (21)
Various information is stored in a table format, such as 5).

【0087】操作ロジックプログラム217は、リレー
ショナルデータベース211に対する検索、更新、挿入
および削除を行なうための操作ロジックを含む。この操
作ロジックは、一連の処理手続を表わすプログラム群で
あり、1つの操作ロジックが、1つの画面ロジックプロ
グラムに相当する。
The operation logic program 217 includes operation logic for searching, updating, inserting, and deleting the relational database 211. The operation logic is a group of programs representing a series of processing procedures, and one operation logic corresponds to one screen logic program.

【0088】図2は、図1に示す画面プログラム111
Aの構成を概略的に示す図である。図2において、画面
プログラム111Aは、表示画面上にたとえばダイアロ
グボックスなどの操作を表示するための画面ロジックプ
ログラムSP1、SP2、…を含む。これらの画面ロジ
ックプログラムSP1およびSP2、…に対応して、表
示画面上には、対応の操作内容を示すたとえばダイアロ
グボックスDS1およびDS2、…が表示される。これ
らのダイアログボックスDS1、DS2、…は、それぞ
れ操作Aおよび操作Bに相当し、それぞれ特定のパラメ
ータを入力するためのボックスBX、および種々の処理
内容を実行するためのボタンBTなどを含む。
FIG. 2 shows the screen program 111 shown in FIG.
FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of A. 2, a screen program 111A includes screen logic programs SP1, SP2,... For displaying operations such as a dialog box on a display screen. Corresponding to these screen logic programs SP1, SP2,..., For example, dialog boxes DS1, DS2,. These dialog boxes DS1, DS2,... Correspond to the operation A and the operation B, respectively, and include a box BX for inputting specific parameters, a button BT for executing various processing contents, and the like.

【0089】この画面プログラム111Aは、初期画面
プログラムSP0により表示画面上に表示されたコント
ロールパネルDS0上のメニューMNを選択することに
より、対応の画面ロジックプログラムが起動される。こ
れらの画面ロジックプログラムSP1、SP2、…は、
それぞれ対応の操作ロジックを示すロジック番号LN
(LN1、LN2、…)および対応のダイアログボック
スにおいて入力されたパラメータを、それぞれ作業用の
バッファメモリBUFMに格納する。この画面プログラ
ム111Aは、SQLステートメントに操作内容を変換
する機能は備えていない。すべて、処理手続を表わすロ
ジックを表わすロジック番号および対応のパラメータの
みを、生成してバッファメモリBUFMに格納する。し
たがって、この画面プログラム111Aは、表示画面上
でダイアログボックス、ウィンドウおよびウイザードな
どにより記述された画面機能113を実行する機能は有
していない。このバッファメモリBUFMに格納された
ロジック番号および対応のパラメータなどの情報が、通
信機能114を介してデータベースサーバ21へ伝達さ
れる。
The screen program 111A is activated by selecting the menu MN on the control panel DS0 displayed on the display screen by the initial screen program SP0. These screen logic programs SP1, SP2,...
Logic number LN indicating the corresponding operation logic
(LN1, LN2,...) And the parameters input in the corresponding dialog boxes are stored in the working buffer memory BUFM. This screen program 111A does not have a function of converting the operation content into an SQL statement. In all cases, only a logic number representing a logic representing a processing procedure and a corresponding parameter are generated and stored in the buffer memory BUFM. Therefore, the screen program 111A does not have a function of executing the screen function 113 described by a dialog box, a window, and a wizard on the display screen. Information such as a logic number and a corresponding parameter stored in the buffer memory BUFM is transmitted to the database server 21 via the communication function 114.

【0090】なお、この画面ロジックプログラムSP
1、SP2、…等が対応する操作は、ダイアログボック
スに代えて、ウィンドウまたはウイザードで表示画面上
に表示されてよい。
The screen logic program SP
Operations corresponding to 1, SP2,... May be displayed on the display screen in windows or wizards instead of dialog boxes.

【0091】この画面プログラム111Aにおいては、
SQLステートメントの形成は行なわれず、通信機能1
14を介して、ロジック番号、およびパラメータなどの
必要な情報のみが送出される。したがって、最初に、画
面機能113が要求するプロシージャコールを一度デー
タベースサーバ21へ伝送し、この後の処理は、データ
ベースサーバ21に設けられた操作ロジックプログラム
217に実行させる。この操作ロジックプログラム21
7の操作結果データが、再びネットワーク49およびP
C11の通信機能114を介して画面プログラム111
Aに与えられる。画面プログラム111Aは、この返送
された結果データを表示画面上に表示する(検索(SE
LECT)処理の場合)。したがって、1つの処理にお
いては、1回PC11からデータベースサーバ21へア
クセス要求を行なって必要なデータ情報を手渡した後
は、データベースサーバ21から結果データが返送され
るまで、このネットワーク51には空きが生じ、他のP
Cがアクセスすることができる。これにより、トラフィ
ック量を低減でき、効率のよいデータベース通信システ
ムを構築することができる。
In this screen program 111A,
No SQL statement is formed, communication function 1
Only necessary information such as logic numbers and parameters are sent out via. Therefore, first, the procedure call requested by the screen function 113 is once transmitted to the database server 21, and the subsequent processing is executed by the operation logic program 217 provided in the database server 21. This operation logic program 21
7 is again stored in the network 49 and P
Screen program 111 via communication function 114 of C11
A given. The screen program 111A displays the returned result data on the display screen (search (SE
LECT) processing). Therefore, in one process, once the PC 11 makes an access request to the database server 21 and hands over the necessary data information, the network 51 is free until the result data is returned from the database server 21. Occurs, the other P
C has access. Thereby, the traffic volume can be reduced and an efficient database communication system can be constructed.

【0092】図3は、図1に示す操作ロジックプログラ
ム217の構成を概略的に示す図である図3において、
操作ロジックプログラム217は、複数の操作ロジック
LP♯1−LP♯nを含む。これらの操作ロジックLP
♯1−LP♯n各々に対しては、操作ロジックを特定す
るためのロジック番号LN♯1−LN♯nが割当てられ
る。操作ロジックLP♯1−LP♯nの各々は、画面ロ
ジックプログラムSP(1つの表示画面上での処理内
容)に相当し、PCの表示画面上に表示される1つのダ
イアログボックス、または1つのウィンドウまたは1つ
のウイザードに相当する。これらの操作ロジックLP♯
1−LP♯nは、それぞれSQLステートメントで処理
手順を記述しており、起動時、パラメータが与えられる
と、そのパラメータを操作条件として、割当てられた処
理を実行する。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the operation logic program 217 shown in FIG.
Operation logic program 217 includes a plurality of operation logics LP # 1-LP # n. These operation logic LP
Logic numbers LN # 1-LN # n for specifying operation logic are assigned to each of {1-LP} n. Each of the operation logics LP # 1-LP # n corresponds to a screen logic program SP (processing contents on one display screen), and one dialog box or one window displayed on the display screen of the PC. Or it corresponds to one wizard. These operation logic LP♯
1-LP @ n describes a processing procedure in an SQL statement, and when a parameter is given at the time of activation, the assigned processing is executed using the parameter as an operation condition.

【0093】操作ロジックプログラム217は、データ
ベースサーバに含まれるデータベースエンジンDBEで
構文解析され、リレーショナルデータベース(RDB)
211への操作が実行される。したがって、データベー
スサーバ内においてのみSQLステートメントが作成さ
れてリレーショナルデータベース211へのアクセスが
実行される。
The operation logic program 217 is parsed by a database engine DBE included in a database server, and is subjected to a relational database (RDB).
The operation to 211 is performed. Therefore, an SQL statement is created only in the database server, and access to the relational database 211 is executed.

【0094】データベースサーバ21内において、従来
から、「ストアードプロシージャ」と呼ばれる処理手順
が準備されている。PCからのストアードプロシージャ
へのアクセス要求により、このストアードプロシージャ
を利用して、データベースサーバ内でのみ、データベー
スエンジンDBEの制御の下に、リレーショナルデータ
ベースへのアクセスが実行される。しかしながら、この
ストアードプロシージャの場合、その処理手順は予め定
められており、その処理手順を変更する場合、新たにユ
ーザが、「CREATE PRECEDURE」命令を
実行して、新たな処理手順を作成して、SQLステート
メントで、データベースサーバへ送出して、登録する必
要がある。したがって、このストアードプロシージャを
用いる場合、種々の操作を行なうことができず、汎用性
に欠ける。
A processing procedure called a “stored procedure” is conventionally prepared in the database server 21. In response to an access request to the stored procedure from the PC, access to the relational database is executed only in the database server under the control of the database engine DBE using the stored procedure. However, in the case of this stored procedure, the processing procedure is predetermined, and when changing the processing procedure, the user newly executes the “CREATE PRECEDURE” instruction to create a new processing procedure, It must be sent to the database server and registered with an SQL statement. Therefore, when this stored procedure is used, various operations cannot be performed, which lacks versatility.

【0095】本発明のように、操作ロジックプログラム
217をデータベースサーバ21内に準備することによ
り、この画面プログラムに応じて起動される操作ロジッ
クが選択されて、ユーザが記述した操作が実行される。
したがって、従来のストアードプロシージャを用いる方
式に比べて、ユーザが要求するプロシージャをすべて作
成して利用することができ、より汎用性の高いデータベ
ースの操作システムを実現することができる。また、ス
トアードプロシージャのように予めプロシージャを登録
する必要がなく、すべての操作が、ロジック番号および
パラメータなどの非SQL言語で記述されて送信される
だけであり、SQL通信ソフトウェアが不要となる。ま
たPC11からの情報送信回数は、アクセス要求時の1
回だけであり、すべての操作についてSQL伝文を送信
する必要がなく、ネットワーク回線の占有時間を低減す
ることができる。
By preparing the operation logic program 217 in the database server 21 as in the present invention, the operation logic activated according to this screen program is selected, and the operation described by the user is executed.
Therefore, compared to the conventional method using the stored procedure, all the procedures requested by the user can be created and used, and a more versatile database operation system can be realized. Also, unlike the stored procedure, there is no need to register the procedure in advance, and all operations are described and transmitted in a non-SQL language such as a logic number and a parameter, and SQL communication software is not required. The number of information transmissions from the PC 11 is one at the time of the access request.
Only once, there is no need to transmit SQL messages for all operations, and the occupation time of the network line can be reduced.

【0096】図4は、図1に示すデータベースシステム
の通信手順を概略的に示す図である。以下、図4を参照
して、この発明の実施の形態1に従うデータベースシス
テムの操作手順について簡単に説明する。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a communication procedure of the database system shown in FIG. Hereinafter, an operation procedure of the database system according to the first embodiment of the present invention will be briefly described with reference to FIG.

【0097】まず、PC11において、画面プログラム
を起動して、画面機能を作成する(ステップS1)。次
いで、画面プログラムに含まれる通信コマンドを操作し
て、通信機能114を起動し、データベースサーバ21
に対しアクセス要求を送出する(ステップS2)。通信
要求監視プログラム216は、このネットワーク51を
介して送出されるアクセス要求を監視する。アクセス要
求が与えられたとき、通信要求監視プログラム216
は、このPC11が、データベースサーバをアクセスす
ることができるか否かを、たとえばログイン(ログオ
ン)IDおよびパスワードなどの識別子(ID)を参照
して判断し、PC11のデータベースサーバ21へのア
クセス可能が登録されているときには、アクセス許可を
PC11に送出する(ステップS3)。
First, in the PC 11, a screen program is started to create a screen function (step S1). Next, a communication command included in the screen program is operated to activate the communication function 114, and the database server 21
(Step S2). The communication request monitoring program 216 monitors an access request sent via the network 51. When an access request is given, the communication request monitoring program 216
Determines whether the PC 11 can access the database server by referring to, for example, an identifier (ID) such as a login (logon) ID and a password, and determines whether the PC 11 can access the database server 21. If registered, the access permission is sent to the PC 11 (step S3).

【0098】PC11は、この画面機能を記述する画面
プログラムにより生成されたロジック番号および操作条
件を示すパラメータを通信要求監視プログラム216の
制御の下に、操作ロジックプログラム217またはデー
タベースエンジンDBEへ送出する(ステップS6)。
ここで、通信要求監視プログラム216は、ステップS
3においてアクセス許可を発行したとき、操作ロジック
プログラム217を起動する(S5)。操作ロジックプ
ログラム217は、複数個設けられており、1つのPC
からのアクセス要求に対しこのアクセス許可時に1つの
操作ロジックプログラムを起動する。複数の操作ロジッ
クプログラムを、同時に起動状態とすることができる。
Under the control of the communication request monitoring program 216, the PC 11 sends the logic number generated by the screen program describing this screen function and the parameters indicating the operation conditions to the operation logic program 217 or the database engine DBE (see FIG. 4). Step S6).
Here, the communication request monitoring program 216 determines in step S
When the access permission is issued in Step 3, the operation logic program 217 is activated (S5). A plurality of operation logic programs 217 are provided, and one PC
In response to an access request from, one operation logic program is activated when this access is permitted. A plurality of operation logic programs can be activated simultaneously.

【0099】操作ロジックプログラム217は、与えら
れたパラメータおよびロジック番号に従って、対応の操
作ロジックを起動し、起動された操作ロジックにパラメ
ータを手渡し、データベースエンジンDBEを介してリ
レーショナルデータベース(RDB)21を操作する
(ステップS7)。
The operation logic program 217 activates the corresponding operation logic according to the given parameters and logic numbers, hands over the parameters to the activated operation logic, and operates the relational database (RDB) 21 via the database engine DBE. (Step S7).

【0100】このリレーショナルデータベース211へ
の操作内容は、操作ロジックプログラム内において起動
されたロジックにより異なる。このリレーショナルデー
タベース211に対する操作が完了すると、結果情報が
操作ロジックプログラム217またはデータベースエン
ジンDBEへ与えられる(ステップS8)。この操作完
了時においては、操作ロジックプログラム217の起動
されたロジックに従って結果がテーブル形式または後に
説明するファイル形式で作成される(ステップS9)。
この作成された結果情報が、通信要求監視プログラム2
16の制御の下または、操作ロジックプログラム217
の制御の下に、ネットワーク51を介してPC11へ返
送される(ステップS10)。PC11においては、通
信機能114を介して返送された結果情報を受け、受信
情報を、画面プログラムに与え、この画面プログラムの
制御の下に、表示画面上に表示する(ステップS1
1)。
The contents of the operation performed on the relational database 211 differ depending on the logic started in the operation logic program. When the operation on the relational database 211 is completed, the result information is provided to the operation logic program 217 or the database engine DBE (step S8). When the operation is completed, the result is created in a table format or a file format described later according to the activated logic of the operation logic program 217 (step S9).
The created result information is transmitted to the communication request monitoring program 2
16 or the operation logic program 217
Is returned to the PC 11 via the network 51 (step S10). The PC 11 receives the result information returned via the communication function 114, gives the received information to the screen program, and displays it on the display screen under the control of the screen program (step S1).
1).

【0101】この図4に示すように、アクセス要求(ス
テップS2)、了解(OK)メッセージ返送(ステップ
S3)、およびロジック番号およびパラメータの送出
(ステップS4)というプロシージャまたはロジックコ
ールが、アクセス時に1回行なわれ、処理完了後、結果
情報の返送(ステップS10)が行なわれるだけであ
る。リレーショナルデータベース211への操作時にお
いては、何らPC11とデータベースサーバ21との間で
の情報転送は行なわれない。したがって従来のように、
SQLステートメントを、順次転送する方式に比べて、
トラフィック量を大幅に低減でき、またネットワーク占
有時間をも大幅に低減することができ、高速かつ効率的
なデータベース操作環境を実現することができる。
As shown in FIG. 4, a procedure or logic call of an access request (step S2), an acknowledgment (OK) message return (step S3), and a transmission of a logic number and parameters (step S4) is performed at the time of access. It is performed once, and after the processing is completed, only the result information is returned (step S10). At the time of operation on the relational database 211, no information transfer between the PC 11 and the database server 21 is performed. Therefore, as before,
Compared to the method of sequentially transferring SQL statements,
The traffic volume can be significantly reduced, the network occupation time can be significantly reduced, and a high-speed and efficient database operation environment can be realized.

【0102】図5はPCからデータベースサーバへ送出
されるデータの構成を概略的に示す図である。図5にお
いて、送信データは、ログイン(ログオン)IDおよび
パスワードなどの識別子(ID)情報150と、操作ロ
ジックを特定するロジック番号LN♯情報151aと、
この操作ロジックにおいて操作させる条件を表わすパラ
メータ情報152aと、別の操作ロジックを特定するロ
ジック番号LN♯情報151bと、この操作ロジックに
おいて操作させる条件を示すパラメータ情報152b等
を備える。パラメータ情報152aおよび152bは、
単に操作条件を表わすだけである。これらのパラメータ
情報152aおよび152bは、たとえば「.」で区切
られてもよい。「.」により、SQLステートメントの
フィールドの区切りが与えられる。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a configuration of data transmitted from the PC to the database server. In FIG. 5, transmission data includes identifier (ID) information 150 such as a login (logon) ID and a password, a logic number LN @ information 151a for specifying an operation logic,
The operation logic includes parameter information 152a indicating a condition to be operated in the operation logic, a logic number LN # information 151b specifying another operation logic, parameter information 152b indicating a condition to be operated in the operation logic, and the like. Parameter information 152a and 152b are
It merely represents operating conditions. These parameter information 152a and 152b may be separated by, for example, “.”. "." Gives a delimiter for the fields of the SQL statement.

【0103】ID情報150により図1に示す通信要求
監視プログラム216がアクセスの許可/不許可を判定
する。この通信要求監視プログラム216に、ID情報
識別機能を持たせることにより、セキュリティを確保す
ることができ、不要なサイトまたはPCからのアクセス
を禁止することができる。
Based on the ID information 150, the communication request monitoring program 216 shown in FIG. By providing the communication request monitoring program 216 with an ID information identification function, security can be ensured and access from unnecessary sites or PCs can be prohibited.

【0104】以上のように、この発明の実施の形態1の
構成においては、データの操作(検索/更新/削除/挿
入)を実行するために、このリレーショナルデータベー
スに含まれるテーブルを操作するためのSQL命令は、
ネットワーク52を占有することはない。単にデータベ
ースサーバ21内でのみ通信されることになる。データ
ベースに対する操作(検索/更新/削除/挿入)の処理
が完了したときに、その操作結果がPC側に報告され
る。画面プログラム111の1機能の実行に関して、ネ
ットワーク51上を通信されるSQL命令および結果情
報の通信は、1往復、すなわち通信開始時および通信終
了時のみとなり、ネットワークによるSQLステートメ
ント文送出のための時間遅延は生じず、高速なデータベ
ース操作環境を実現することができる。
As described above, in the configuration of the first embodiment of the present invention, in order to execute data manipulation (search / update / delete / insert), a table included in the relational database is manipulated. The SQL instruction is
It does not occupy the network 52. Communication is performed only within the database server 21. When the operation (search / update / delete / insert) for the database is completed, the operation result is reported to the PC. Regarding the execution of one function of the screen program 111, the communication of the SQL command and the result information communicated on the network 51 is one round trip, that is, only at the start and end of the communication, and the time for sending the SQL statement sentence by the network. There is no delay, and a high-speed database operation environment can be realized.

【0105】[変更例]図6は、この発明の実施の形態
1の変更例の構成を概略的に示す図である。図6におい
て、データベースサーバ21には、ファイルFLが、リ
レーショナルデータベース211に加えてさらに設けら
れる。このファイルFLには、ASCIIコードを用い
たファイル、実行プログラムなどのバイナリ形式で記述
されたファイル、および画像データを格納する画像ファ
イルなどが含まれる。ファイルFLは、文字列をまとめ
たデータ列を示す。このファイルFL操作するために、
操作ロジックプログラム217には、ファイル操作ロジ
ックLP♯Fが準備される。このファイル操作ロジック
LP♯Fには、ロジック番号LN♯Fが割当てられる。
したがって、通常のテキスト形式のファイルなども、こ
のデータベースサーバ21において格納することができ
る。ファイル操作ロジックLN♯Fは、起動時、このフ
ァイルFLをデータベースエンジンDBEを介してアク
セスし、対応のファイルの読出、伝送またはファイルの
格納を実行する。
[Modification] FIG. 6 schematically shows a structure of a modification of the first embodiment of the present invention. In FIG. 6, a file FL is further provided in the database server 21 in addition to the relational database 211. The file FL includes a file using ASCII code, a file described in a binary format such as an execution program, an image file for storing image data, and the like. The file FL indicates a data string in which character strings are put together. To operate this file FL,
In the operation logic program 217, a file operation logic LP # F is prepared. A logic number LN # F is assigned to the file operation logic LP # F.
Therefore, a file in a normal text format can be stored in the database server 21. When activated, the file operation logic LN # F accesses the file FL via the database engine DBE, and reads out, transmits, or stores the corresponding file.

【0106】このファイル操作ロジックLP♯Fは、ま
た、リレーショナルデータベース211に格納されるテ
ーブル形式の情報を、ファイル形式に変更して出力する
機能を備えていてもよい。このファイルフォーマット変
換器においては、テーブルのフィールドは、「,」で区
切られて、たとえばHTML(ハイパーテキストマーク
アップランゲージ)形式でファイルを作成して送出する
機能を備えていてもよい。
The file operation logic LP # F may have a function of converting table information stored in the relational database 211 into a file format and outputting the converted information. This file format converter may have a function of creating and transmitting a file in a table, for example, in HTML (Hyper Text Markup Language) format, with the fields of the table separated by ",".

【0107】このファイル伝送機能は、またPCにも設
けられており、PC11からデータベースサーバ21に
向かってファイルを伝送することも可能である。
The file transmission function is also provided in the PC, and it is possible to transmit a file from the PC 11 to the database server 21.

【0108】以上のように、この発明の実施の形態1に
従えば、画面プログラムにより記述された画面機能をS
QLで表現する操作ロジックプログラムを、データベー
スサーバ内に設け、SQLステートメントは、すべてS
QLサーバ内で送受されるように構成しているため、コ
ンピュータ端末とデータベースサーバとの間のデータ情
報通信は、アクセス開始時および操作完了時のそれぞれ
1回となり、大幅に通信時間を低減することができ、ま
たトラフィック量も低減でき、高速かつ効率のよいデー
タベースシステムを構築することができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the screen function described by the screen program
An operation logic program expressed in QL is provided in the database server.
Because it is configured to be transmitted and received within the QL server, data information communication between the computer terminal and the database server is performed once at the time of access start and at the time of operation completion, respectively, greatly reducing communication time. And a traffic amount can be reduced, and a high-speed and efficient database system can be constructed.

【0109】[実施の形態2]図7はPC11とデータ
ベースサーバ21のインターフェイス部分の処理手続を
示すフロー図である。画面プログラム(111)は、各
種業務に対応したアプリケーションプログラムである。
この画面プログラム111を起動して、データベース操
作内容を表わす画面機能を記述・定義する。この画面プ
ログラムにより画面機能を記述した後、この画面機能を
実現するためにデータベースを操作する必要があり、こ
の以下に示すフローに従って、SQL命令の発行、操作
ロジックプログラムコールのためのパラメータの引渡
し、および結果データの取得を実行する。
[Second Embodiment] FIG. 7 is a flowchart showing the processing procedure of the interface between the PC 11 and the database server 21. The screen program (111) is an application program corresponding to various tasks.
The screen program 111 is started to describe and define a screen function representing the contents of the database operation. After describing the screen function by this screen program, it is necessary to operate a database in order to realize this screen function. According to the flow shown below, issuance of an SQL instruction, delivery of parameters for operation logic program call, And the acquisition of result data.

【0110】画面プログラム111を起動すると、ま
ず、データベースサーバより受信するデータを格納する
ためのデータ取得エリアを、たとえばハードディスクな
どのメモリ内に確保する(ステップS51)。
When the screen program 111 is started, first, a data acquisition area for storing data received from the database server is secured in a memory such as a hard disk (step S51).

【0111】画面プログラム111上において、PCと
データベースサーバ21との間の通信(たとえばTCP
/IPプロトコル(トランスミッションコントロールプ
ロトコル/インターネットプロトコル)を利用したソケ
ット通信)を行なうためのライブラリ(たとえばウィン
ドウ対応パーソナルコンピュータの場合、DLL(ダイ
ナミック・リンク・ライブラリ)を指定する(ステップ
S52)。ここで、ライブラリは、クライアントからサ
ーバへ接続するためのインターフェイスであり、このラ
イブラリで準備される関数を利用することにより、デー
タベースサーバにクライアントアプリケーションを構築
させることができる。
On the screen program 111, communication between the PC and the database server 21 (for example, TCP
A library (for example, in the case of a window-compatible personal computer, a DLL (Dynamic Link Library)) for performing a / IP protocol (transmission control protocol / Internet protocol) socket communication is specified (step S52). The library is an interface for connecting the client to the server. By using the functions prepared by the library, the database server can build a client application.

【0112】次いで、データベースサーバと接続するた
めに、データベースサーバの名称(ホスト名およびIP
アドレス)、およびデータベースサーバへロクインする
ためのOS(オペレーションシステム)レベルのユーザ
名およびパスワードを設定する(ステップS53)。こ
のステップS53においては、また、接続ルートを記述
するためのネットワーク接続関数も記述される。これに
より、データベースサーバとPCとの接続処理が完了す
る。
Next, in order to connect to the database server, the name of the database server (host name and IP
Address) and an OS (operation system) level user name and password for login to the database server (step S53). In step S53, a network connection function for describing a connection route is also described. This completes the connection process between the database server and the PC.

【0113】次いで、データベースへログイン(ログオ
ン)するためのデータベースレベルのユーザ名およびパ
スワードを設定する(ステップS54)。このステップ
S54におけるリレーショナルデータベース(RDB)
ユーザ名およびパスワードは、リレーショナルデータベ
ースの管理下であるユーザ名を示す。これらのステップ
S51−S54までの手続により、PCとリレーショナ
ルデータベースとの間の接続が確立する。ステップS5
3において指定されたユーザ名およびパスワードが、通
信管理プログラムにおいて登録されたユーザ名およびパ
スワードと一致する場合には、PC11が、データベー
スサーバへアクセスすることが許可される。ステップS
54におけるログオン処理において、ユーザ名およびパ
スワードが、リレーショナルデータベースエンジンに登
録されたユーザ名およびパスワードと一致する場合に
は、このデータベースのテーブルへのアクセスが許可さ
れる。
Next, a database level user name and password for logging in (logging on) to the database are set (step S54). Relational database (RDB) in step S54
The user name and the password indicate a user name managed by the relational database. The connection between the PC and the relational database is established by the procedures of steps S51 to S54. Step S5
If the user name and password specified in 3 match the user name and password registered in the communication management program, the PC 11 is permitted to access the database server. Step S
In the logon process at 54, if the user name and password match the user name and password registered in the relational database engine, access to the database table is permitted.

【0114】これらのステップS54までの手続によ
り、PC11とデータベースサーバ21およびリレーシ
ョナルデータベース211との間の接続が確立すると、
次いで、PC側で、画面プログラムの機能に応じて、デ
ータベースを操作するための処理を実行する。このデー
タベース操作のためには、画面プログラムの機能に応じ
て、2つの方法が必要に応じて使用される。1つは、ス
テップS55において示すように、SQL伝文を用いて
データ出力エリアの確保、およびカラムの各データのサ
イズをすべて指定し、SQL伝文をデータベースサーバ
21へ伝送する。これは、SQLを直接発行するという
従来どおりの方法であり、SQL伝文が、複数回発行さ
れる。このステップS55に従う方法では、SQL伝文
と結果データの送受信が多数回発生する。
When the connection between PC 11 and database server 21 and relational database 211 is established by the procedure up to step S54,
Next, the PC executes processing for operating the database according to the function of the screen program. For this database operation, two methods are used as needed, depending on the function of the screen program. First, as shown in step S55, a data output area is secured using an SQL message, and the size of each data in a column is all specified, and the SQL message is transmitted to the database server 21. This is a conventional method of directly issuing an SQL, and an SQL message is issued a plurality of times. In the method according to step S55, transmission and reception of the SQL message and the result data occur many times.

【0115】もう1つの方法は、ステップS56におい
て示すように、データベースサーバ21上に配置された
操作ロジックプログラム217をコールし、データベー
スサーバ内でSQL伝文の送出およびデータベースの操
作を行なう方法である。この場合、ステップS56に示
すように、操作ロジックプログラムに含まれる操作ロジ
ックをロジック番号と対応のパラメータ(1,2,3お
よび4…)とともに送出して、対応の操作ロジックをコ
ールする。
Another method is, as shown in step S56, a method in which the operation logic program 217 arranged on the database server 21 is called to send an SQL message and operate the database in the database server. . In this case, as shown in step S56, the operation logic included in the operation logic program is transmitted together with the logic number and the corresponding parameters (1, 2, 3, and 4...), And the corresponding operation logic is called.

【0116】操作ロジックプログラムは、パラメータと
いう引数のみの少ないデータ転送により起動することが
でき、効率的な通信を行なうことができる。操作ロジッ
クプログラム217に合せて、操作ロジックに引き渡す
パラメータの仕様は定義することができる。すなわち、
画面プログラム上で、データベースサーバ上に準備され
た操作ロジックプログラムの構成に応じて、パラメータ
の仕様(データの型(整数型等)、サイズ等)を定義で
きる。このステップS56に従えば、1回ロジックプロ
グラムをコールするだけで、複雑な検索/更新/削除/
挿入のような操作処理は、データベースサーバ21内で
のみ実施され、最終的に得られた操作結果のみがネット
ワークを介して画面プログラムへ返送される。
The operation logic program can be started by data transfer with only a small number of parameters, and efficient communication can be performed. According to the operation logic program 217, the specifications of the parameters to be passed to the operation logic can be defined. That is,
On the screen program, parameter specifications (data type (eg, integer type), size, etc.) can be defined according to the configuration of the operation logic program prepared on the database server. According to step S56, a complicated search / update / delete /
An operation process such as insertion is performed only in the database server 21, and only the finally obtained operation result is returned to the screen program via the network.

【0117】ステップS55およびS56が検索処理の
場合には、データベースサーバ側の準備されたデータ取
得エリア内にこの検索結果が出力される。このデータベ
ースサーバ側において、データ取得エリアに格納された
最終結果データが、PC上にネットワーク経由で転送さ
れる(ステップS57)。
If the search processing is performed in steps S55 and S56, the search result is output to the prepared data acquisition area on the database server side. On the database server side, the final result data stored in the data acquisition area is transferred to the PC via the network (step S57).

【0118】PC11に転送されたデータは、1つずつ
表(スプレッドシート)上等に割付けられ、画面プログ
ラム上に表示される(ステップS58)。このスプレッ
ドシートを用いてテーブル上にカラムおよびロウの正確
に正しい位置にデータをセットするために、カウンタを
用いてカラムの位置を示すポインタを発生して、データ
がセットされる。カラムの識別は、プロパティの相違に
より識別され、各カラムまたは各ロウごとに、テーブル
データが伝送される(検索時のみ)。ステップS55、
S56、S57、およびS58は、画面機能の記述され
た操作内容に応じて、必要な回数繰返し実行される。
The data transferred to the PC 11 is assigned one by one to a table (spreadsheet) or the like and displayed on a screen program (step S58). In order to use the spreadsheet to set the data at the correct and correct positions of the columns and rows on the table, a counter is used to generate a pointer to the position of the column and the data is set. The column is identified by a difference in properties, and table data is transmitted for each column or each row (only at the time of retrieval). Step S55,
S56, S57, and S58 are repeatedly executed a required number of times in accordance with the operation content in which the screen function is described.

【0119】すべての操作(検索/更新/削除/挿入)
処理が完了すると、ステップS55に対応するステッ
プ、すなわちSQL発行処理の終了を宣言し、SQLの
処理を完了する(ステップS59)。このステップS5
9は、ステップS55が実行され、SQL伝文が伝送さ
れるときに必要とされる。ロジックコールを行なった場
合には、接続終了要求が、データベースサーバ側からP
Cへ与えられる。
All operations (search / update / delete / insert)
When the processing is completed, a step corresponding to step S55, that is, the end of the SQL issuing processing is declared, and the SQL processing is completed (step S59). This step S5
No. 9 is required when step S55 is executed and an SQL message is transmitted. If a logic call is made, a connection termination request
C.

【0120】ステップS60において、ステップS54
に対応するログオフ処理が実行され、ログインの終了が
宣言される。すなわちデータベースサーバへのアクセス
経過を記録するログへの記録が完了し、データベースへ
のPCの接続が終了する。
In step S60, in step S54
Is performed, and the end of login is declared. That is, recording in the log that records the progress of access to the database server is completed, and the connection of the PC to the database ends.

【0121】次いで、データベースサーバとPCとの接
続を解除するために、OSレベルの接続の解除をPCか
ら宣言する(ステップS61)。これらの一連の処理で
は、たとえば、すべて画面プログラム上でダイアログボ
ックスまたはウィザードを表示して、ログオフ処理ボタ
ンおよび接続解除ボタンをクリックすることによりこれ
らのログオフ処理および接続解除処理が宣言される。
Next, in order to release the connection between the database server and the PC, the PC declares release of the connection at the OS level (step S61). In these series of processes, for example, by displaying a dialog box or a wizard on the screen program and clicking a logoff process button and a disconnection button, these logoff processes and disconnection processes are declared.

【0122】なお、ステップS53からステップS57
のデータベースサーバへのアクセス時にエラーが発生し
た場合においては、強制的にデータベースサーバとの接
続を解除し、エラーが発生した旨を画面プログラムが表
示画面上に表示する。ユーザが、このエラー表示を見
て、必要な処理を実行する(たとえばエラー処理時に画
面上に表示されるウィザードを参照して必要な処理を実
行する)。
Note that steps S53 to S57
If an error occurs during access to the database server, the connection to the database server is forcibly released, and the screen program displays on the display screen that the error has occurred. The user sees this error display and executes necessary processing (for example, executes necessary processing by referring to a wizard displayed on the screen at the time of error processing).

【0123】ステップS51からS61の処理は、たと
えば、以下のようにして行なわれる。画面プログラム1
11を起動して、必要な画面機能を記述した後、画面プ
ログラム111上に含まれる操作実行ボタンをクリック
して、通信に必要なダイアログボックスを画面プログラ
ム111より表示画面上に表示し、ユーザが必要な情報
を、ボックス内に記述する。
The processing of steps S51 to S61 is performed, for example, as follows. Screen program 1
11 is started and the necessary screen functions are described. Then, an operation execution button included in the screen program 111 is clicked, and a dialog box necessary for communication is displayed on the display screen from the screen program 111. Describe the necessary information in the box.

【0124】図8は、図7に示すステップS58のデー
タ貼付時の動作を示すフロー図である。以下、図8を参
照してこのデータ貼付処理について簡単に説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation at the time of pasting the data in step S58 shown in FIG. Hereinafter, the data attaching process will be briefly described with reference to FIG.

【0125】まず、データを取得する前に、カウンタお
よびカラムポインタを初期化する(ステップSS1)。
次いでデータを1つ(フィールド単位)で取得する(S
S1)。1つのデータを取得すると、カウンタをインク
リメントしてカラムをインクリメントして、応じて、表
示画面上でのカラム位置を移行する(ステップSS
2)。次いで、1行のデータすべてが取得したか否かの
判定を行なう(ステップSS3)。1行のデータをすべ
て取得していない場合には、ステップSS1へ戻り、次
のデータを取得する。ステップSS3において、1行の
データすべてをが取得した場合には、まだ次の行が存在
するか否かの判定を行なう(ステップSS4)。次の行
が存在する場合には、再び次の行のために、カウンタお
よびカラムを初期化する(ステップSS1)。以降再び
同一の動作、すなわちステップSS1からSS3の処理
を実行する。
First, before acquiring data, a counter and a column pointer are initialized (step SS1).
Next, data is acquired one by one (field unit) (S
S1). When one data is obtained, the counter is incremented and the column is incremented, and the column position on the display screen is shifted accordingly (step SS).
2). Next, it is determined whether or not all the data of one row has been acquired (step SS3). If all the data of one row has not been obtained, the process returns to step SS1, and the next data is obtained. In step SS3, if all the data of one row has been acquired, it is determined whether or not the next row still exists (step SS4). If the next row exists, the counter and the column are initialized again for the next row (step SS1). Thereafter, the same operation is performed again, that is, the processing of steps SS1 to SS3 is performed.

【0126】ステップSS4において、すべての行のデ
ータを取得し、1つのテーブル(結果データ)を受信し
たか否かの判定が行なわれる(ステップSS5)。まだ
別の結果テーブルを受信する必要がある場合、別の領域
を確保し(ステップSS6)、次いで再びステップSS
0へ戻り、再びこの別の結果テーブルに対するデータ出
力操作を繰返す。ステップSS5においてすべての結果
テーブルをデータを取得した場合には、このデータ貼付
操作が完了する。
In step SS4, data of all rows is obtained, and it is determined whether one table (result data) has been received (step SS5). If another result table still needs to be received, another area is reserved (step SS6), and then step SS6 is performed again.
It returns to 0 and repeats the data output operation for this other result table again. When all the result tables have been obtained in step SS5, the data pasting operation is completed.

【0127】この図8においては、行ごとにデータを取
得している。しかしながら、列単位でデータを取得する
ように構成されてもよい。
In FIG. 8, data is obtained for each row. However, the configuration may be such that data is acquired in units of columns.

【0128】カウンタを用いてテーブルのカラム位置を
示すポインタをデータ取得ごとに更新することにより、
正確に、取得データを対応のカラム位置に割付けること
ができる。
By updating the pointer indicating the column position of the table every time data is acquired using the counter,
Accurately, the acquired data can be assigned to the corresponding column position.

【0129】以上のように、この発明の実施の形態2に
従えば、PC(コンピュータ端末)においては、画面プ
ログラムを起動し、操作内容を示すロジックをロジック
番号および操作条件を示すパラメータのみを、データベ
ースサーバへ送出するように構成しており、このコンピ
ュータ端末を使用するオペレータ(ユーザ)は、従来と
同様、SQL文の作成を意図することなく、容易に必要
とされる操作を記述して、データベースへアクセスする
ことができる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, in a PC (computer terminal), a screen program is activated, and logic indicating operation contents is changed to only logic numbers and parameters indicating operation conditions. An operator (user) using this computer terminal describes the operation that is easily required without intending to create an SQL statement, as in the related art, by sending it to the database server. Can access the database.

【0130】[実施の形態3]図9は、データベースサ
ーバ21に含まれる通信要求監視プログラムおよび操作
ロジックプログラムの構成を概略的に示す図である。図
9において、データベースサーバ21には、PC11か
らの接続要求を常時監視する通信要求監視プログラム2
16と、通信要求監視プログラム216の制御の下に起
動され、PC11からの操作要求に従って所定の処理を
実行する操作ロジックプログラム217と、このデータ
ベースサーバ21の動作環境を定義する4つの定義ファ
イル221−224を含む。
[Embodiment 3] FIG. 9 is a diagram schematically showing a configuration of a communication request monitoring program and an operation logic program included in database server 21. In FIG. 9, a database server 21 has a communication request monitoring program 2 for constantly monitoring a connection request from the PC 11.
16, an operation logic program 217 that is started under the control of the communication request monitoring program 216 and executes a predetermined process in accordance with an operation request from the PC 11, and four definition files 221-2 that define the operating environment of the database server 21. 224.

【0131】接続数定義ファイル221は、同時に接続
することのできるPCの数を定義し、かつ接続したこと
を記録するログファイルを定義する。ユーザ環境定義フ
ァイル222は、PC11が接続して実行する操作ロジ
ックプログラム217等のプログラムのユーザを、OS
レベルの実行ユーザ名により定義する。このユーザ環境
定義ファイル222に定義されるユーザ名により、デー
タベースサーバ21のアクセスの許可/不許可が通信要
求監視プログラム216により決定される。
The connection number definition file 221 defines the number of PCs that can be connected at the same time, and defines a log file that records the connection. The user environment definition file 222 allows the user of a program such as the operation logic program 217 to be connected to the PC 11 to execute.
Defined by level execution user name. Based on the user name defined in the user environment definition file 222, permission / non-permission of access to the database server 21 is determined by the communication request monitoring program 216.

【0132】RDB環境定義ファイル223は、PC1
1が接続して操作することのできるリレーショナルデー
タベース(RDB)のユーザを、リレーショナルデータ
ベースレベルでのユーザ名すなわちテーブルの持主によ
り定義する。すなわち、リレーショナルデータベースに
は、複数のテーブルが存在し、各テーブルの操作は、リ
レーショナルデータベースでのユーザ名により許可され
る。これにより、データベースのセキュリティを確保す
る。
The RDB environment definition file 223 is stored in the PC1
A user of a relational database (RDB) to which the user 1 can connect and operate is defined by a user name at the relational database level, that is, a table owner. That is, there are a plurality of tables in the relational database, and operations on each table are permitted by a user name in the relational database. This ensures the security of the database.

【0133】OS環境定義ファイル224は、通信要求
監視プログラム216および操作ロジックプログラム2
17の動作環境を定義するファイルであり、検索可能な
パス名(ディレクトリ名)および使用言語の指定などの
環境変数の定義を行なう。通信要求監視プログラム21
6は、常時起動されて、PC11からの接続要求を監視
する。この通信要求監視プログラム216は、起動時
に、これらの環境定義ファイル221−224に定義さ
れた情報を読込む。次に、このデータベースサーバ21
の動作について説明する。
The OS environment definition file 224 includes the communication request monitoring program 216 and the operation logic program 2
17 is a file defining an operating environment, and defines environment variables such as a searchable path name (directory name) and designation of a language to be used. Communication request monitoring program 21
6 is always activated and monitors a connection request from the PC 11. The communication request monitoring program 216 reads information defined in these environment definition files 221-224 at the time of startup. Next, the database server 21
Will be described.

【0134】通信要求監視プログラム216は、予め定
められたポート番号(通信の受入れ口を示す番号)で、
PC11からの接続要求を待ち続ける。PC11からの
接続要求があった場合(ステップS231)、通信要求
監視プログラム216は、ユーザ環境定義ファイル22
2に定義されたユーザ名とこの接続要求とともに与えら
れたユーザ名(ログインID)とを比較する。PC11
から通信機能114を介して与えられたユーザ名がユー
ザ環境定義ファイル222に登録されている場合には、
通信要求監視プログラム216は、このPC11に対
し、接続を受入れることを了解するOKメッセージを与
える(ステップS232)。このOKメッセージの転送
により、PC11とデータベースサーバ21との間の接
続が確立する。
The communication request monitoring program 216 uses a predetermined port number (a number indicating a communication reception port),
It keeps waiting for a connection request from the PC 11. When there is a connection request from the PC 11 (step S231), the communication request monitoring program 216 sends the user environment definition file 22
2 is compared with the user name (login ID) given with this connection request. PC11
Is registered in the user environment definition file 222 via the communication function 114 from
The communication request monitoring program 216 gives the PC 11 an OK message that acknowledges accepting the connection (step S232). This transfer of the OK message establishes a connection between the PC 11 and the database server 21.

【0135】PC11は、通信要求監視プログラム21
6に対し、起動された操作ロジックプログラム217と
通信を行なうためのポート番号を指示する(ステップS
233)。通信要求監視プログラム216は、ステップ
S233により指定されたポート番号のポートが空き状
態のときには、了解を示すOKメッセージを再びPC1
1に返送する(ステップS234)。
The PC 11 executes the communication request monitoring program 21
6 instructs a port number for communicating with the started operation logic program 217 (step S
233). When the port with the port number specified in step S233 is in an idle state, the communication request monitoring program 216 sends an OK message indicating an acknowledgment again to the PC1.
1 (step S234).

【0136】通信要求プログラム216は、このステッ
プS234により、OKメッセージをPC11に返送し
た後、1つの操作ロジックプログラム217を起動す
る。ここで、通信要求監視プログラム216は、ステッ
プS250において、「fork」命令を実行する。こ
の「fork」命令は、それまでに実行されている処理
と並行に新たに実行することのできる別の処理を生成す
る命令である。すなわち、操作ロジックプログラム21
7は、複数個設けられており、複数の操作ロジックプロ
グラムを同時に起動することができる。PCからの1つ
の接続要求に対して、1つの操作ロジックプログラム2
17が起動される。同時に起動される操作ロジックプロ
グラム217の数は、接続数定義ファイル221に定義
される同時に接続可能なPCの数により、その上限が決
定される。
After returning the OK message to the PC 11 at step S234, the communication request program 216 activates one operation logic program 217. Here, the communication request monitoring program 216 executes a “fork” instruction in step S250. The “fork” instruction is an instruction for generating another process that can be newly executed in parallel with the process that has been executed. That is, the operation logic program 21
7 are provided in a plurality, and can simultaneously start a plurality of operation logic programs. One operation logic program 2 for one connection request from PC
17 is started. The upper limit of the number of operation logic programs 217 started simultaneously is determined by the number of simultaneously connectable PCs defined in the connection number definition file 221.

【0137】通信要求監視プログラム216は、この操
作ロジックプログラム217を起動した後、再び、予め
定められたポート番号で、通信要求を待ち受ける。以降
の処理は、起動された操作ロジックプログラム217と
PC11との間で実行される。
After activating the operation logic program 217, the communication request monitoring program 216 waits for a communication request again at a predetermined port number. Subsequent processing is executed between the activated operation logic program 217 and the PC 11.

【0138】起動された操作ロジックプログラム217
は、PC11に対し、ステップS233により指定され
たポート番号で示されるポートを介してPC11に対し
接続要求を発行する(ステップS235)。PC11
は、この接続要求を受入れると、了解を示すOKメッセ
ージを操作ロジックプログラム217へ送出する(ステ
ップS236)。続いて、PC11は、この指定したポ
ートに対して、リレーショナルデータベース(RDB)
に対するログオン(ログインして処理を実行する)要求
を発行する(ステップS237)。操作ロジックプログ
ラム217は、この与えられたRDBログオン要求に対
し、このログオン要求に含まれるユーザ名が、PC11
からのアクセス要求されたデータベースに対して登録さ
れたユーザ名と一致するか否かの判定を行なう。このR
DBログオン要求時に与えられたユーザ名が、RDB環
境定義ファイル223に登録されている場合には、操作
ロジックプログラム217は、このPC11からのログ
オン要求を受入れ、接続数定義ファイル221に含まれ
るログにアクセスの記録を行なう。
The started operation logic program 217
Issues a connection request to the PC 11 via the port indicated by the port number specified in step S233 (step S235). PC11
When the connection request is accepted, the OK message is transmitted to the operation logic program 217, indicating an acknowledgment (step S236). Subsequently, the PC 11 sends a relational database (RDB) to the specified port.
(Step S237). In response to the given RDB logon request, the operation logic program 217 determines that the user name included in the logon request is
It is determined whether or not it matches the user name registered for the database requested to be accessed by the user. This R
If the user name given at the time of the DB logon request is registered in the RDB environment definition file 223, the operation logic program 217 accepts the logon request from the PC 11, and stores the log in the log included in the connection number definition file 221. Record access.

【0139】PC11は、このログオン要求が受入れら
れると、続いて、実行すべき処理にしたがってSQL伝
文の発行またはロジックコールを実行する(ステップS
238)。SQL命令が正しく処理されるかまたは、ロ
ジックコントロールが正しく処理された場合には、操作
ロジックプログラム217は、OKメッセージをPC1
1に転送する(ステップS239)。ロジックコントロ
ールが行なわれた場合には、操作ロジックプログラム2
17は、ロジックコントロールに含まれるロジック番号
およびパラメータに従って、操作ロジックプログラム2
17に含まれる操作ロジックを起動し、起動した操作ロ
ジックに対し、必要なパラメータを手渡して処理を実行
する。
When the logon request is accepted, PC 11 issues an SQL message or executes a logic call according to the processing to be executed (step S).
238). If the SQL instruction is correctly processed or the logic control is correctly processed, the operation logic program 217 sends an OK message to the PC1.
1 (step S239). When the logic control is performed, the operation logic program 2
Reference numeral 17 denotes an operation logic program 2 according to a logic number and a parameter included in the logic control.
The operation logic included in 17 is activated, and necessary parameters are handed to the activated operation logic to execute processing.

【0140】なお、RDB環境定義ファイル223に定
義されたユーザ名が通信要求監視プログラム216に読
込まれており、通信要求監視プログラム216が、操作
ロジックプログラム217を起動するとき、この読込ん
だRDB環境定義ファイルを操作ロジックプログラム2
17へ手渡すように構成されてもよい。また、操作ロジ
ックプログラム217が、RDB環境定義ファイル22
3へ、RDBログオン要求時、アクセスして、ユーザ名
が登録されているか否かを判定するように構成されても
よい。
The user name defined in the RDB environment definition file 223 has been read into the communication request monitoring program 216. When the communication request monitoring program 216 activates the operation logic program 217, the read RDB environment Operation logic program 2 in the definition file
17 may be provided. In addition, the operation logic program 217 executes the RDB environment definition file 22
3 may be configured to be accessed at the time of an RDB logon request to determine whether a user name is registered.

【0141】このSQL伝文の発行およびロジックコー
ルは、画面プログラムにより記述された画面機能に応じ
て必要な回繰返される。画面プログラムからの要求が、
検索処理の場合には、リレーショナルデータベースを検
索して得られたデータは、図示しないたとえばディスク
装置などのバッファメモリに、操作ロジックプログラム
217の制御の下に一時的に格納される。PC11は、
ステップS239において操作結果が得られOKメッセ
ージが返送されると、データ取得指示を発行する(ステ
ップS240)。操作ロジックプログラム217は、こ
のデータ取得指示に応答して、リレーショナルデータベ
ースをアクセスして操作して結果得られた情報をPC1
1へ送出する(ステップS211)。
The issuance of the SQL message and the logic call are repeated as necessary according to the screen function described by the screen program. The request from the screen program
In the case of the search process, data obtained by searching the relational database is temporarily stored in a buffer memory (not shown) such as a disk device under the control of the operation logic program 217. PC11 is
When the operation result is obtained in step S239 and the OK message is returned, a data acquisition instruction is issued (step S240). In response to the data acquisition instruction, the operation logic program 217 accesses the relational database and operates the PC1 to store information obtained as a result.
1 (step S211).

【0142】SQL伝文を利用してデータベース操作が
指定される場合には、必要な処理が実行され、一連の画
面プログラムによる操作処理が完了すると、PC11
が、SQL発行の終了を操作ロジックプログラム217
に対して与える(ステップS242)。操作ロジックプ
ログラム217は、このPC11からのSQL発行終了
の宣言が与えられると、了解を示すOKメッセージを発
行する(ステップS243)。ロジックコールを行なっ
た場合には、必要回数のロジックコールが行なわれるだ
けであり、特に、このSQL発行終了の宣言は行なわれ
ない。
When a database operation is designated using an SQL message, necessary processing is executed, and when a series of screen processing is completed, the PC 11
Sets the end of SQL issuance to the operation logic program 217.
(Step S242). The operation logic program 217 issues an OK message indicating approval when the PC 11 is notified of the end of the SQL issuance (step S243). When a logic call is made, only the required number of logic calls are made, and in particular, this SQL issue end declaration is not made.

【0143】PC11は、このステップS243におい
てOKメッセージを受取ると、リレーショナルデータベ
ースに対するログイン処理の完了を示すRDBログオフ
を宣言する(ステップS245)。操作ロジックプログ
ラム217は、このRDBログオフ宣言を受けると、接
続数定義ファイル221に含まれるログに必要な情報を
記述し、次いでログ処理を完了する(ログアウトす
る)。このRDBログオフ宣言時において、または操作
ロジックプログラム217は、ログに対しデータベース
サーバのOSレベルおよびリレーショナルデータベース
レベルそれぞれでのログを記述するように構成されても
よい。
When receiving the OK message in step S243, PC 11 declares RDB logoff indicating completion of the log-in process for the relational database (step S245). When receiving the RDB logoff declaration, the operation logic program 217 describes necessary information in the log included in the connection number definition file 221 and then completes the log processing (logout). At the time of this RDB logoff declaration, or the operation logic program 217, the log may be configured to describe the log at the OS level of the database server and the log at the relational database level.

【0144】操作ロジックプログラム217は、必要な
ログオフ処理を完了すると、OKメッセージをPC11
へ発行する(ステップS246)。PC11は、このス
テップS246においてOKメッセージが返送される
と、次いで、操作ロジックプログラム217に対し、接
続解除を通告する(ステップS247)。操作ロジック
プログラム217は、この接続解除が通告されると、一
連の処理を完了し、通信要求監視プログラム216に対
し、処理終了を宣言するとともに、接続解除処理を実行
する(Exit)ステップS251)。
When the necessary log-off processing is completed, the operation logic program 217 sends an OK message to the PC 11
(Step S246). When the OK message is returned in step S246, the PC 11 notifies the operation logic program 217 of the disconnection (step S247). When notified of the disconnection, the operation logic program 217 completes a series of processing, declares the processing end to the communication request monitoring program 216, and executes the disconnection processing (Exit) step S251).

【0145】通信要求監視プログラム216は、この操
作ロジックプログラム217の操作が完了すると、この
操作ロジックプログラム217が、別の接続要求に対し
て利用可能であることを、たとえばフラグなどを用いて
認識する。
When the operation of the operation logic program 217 is completed, the communication request monitoring program 216 recognizes that the operation logic program 217 can be used for another connection request by using, for example, a flag. .

【0146】以上のように、このデータベースサーバ2
1内において通信要求監視プログラム216により、O
Sレベルおよびリレーショナルデータベースレベルそれ
ぞれで、接続要求を行なったユーザのユーザ名およびロ
グインIDを識別することにより、このデータベースサ
ーバ21に対するセキュリティを容易に確保することが
できる。データベースサーバ21とPC11の間の中継
を行なう接続装置内において、IPアドレスなどを用い
て、ルーティングを行なう必要がなく、セキュリティ確
保のための作業が大幅に簡略化される。
As described above, this database server 2
1, the communication request monitoring program 216
By identifying the user name and login ID of the user who has made the connection request at each of the S level and the relational database level, security for the database server 21 can be easily ensured. There is no need to perform routing using an IP address or the like in a connection device that relays between the database server 21 and the PC 11, and the operation for ensuring security is greatly simplified.

【0147】[変更例]図10は、データベースサーバ
21の操作ロジックプログラム217の構成を概略的に
示す図である。図10において複数の操作ロジックプロ
グラム217a−217nが並列に通信監視プログラム
216に結合される。通信監視プログラム216は、予
め定められたポート218を介して、PCからの接続要
求を常時監視する。この通信監視プログラム216に対
しては、操作ロジックプログラム217a−217nそ
れぞれに対応して設けられる起動フラグSFa−SFn
を格納するフラグレジスタ219が設けられる。
[Modification] FIG. 10 is a diagram schematically showing the configuration of the operation logic program 217 of the database server 21. In FIG. 10, a plurality of operation logic programs 217 a to 217 n are connected to the communication monitoring program 216 in parallel. The communication monitoring program 216 constantly monitors a connection request from a PC via a predetermined port 218. For the communication monitoring program 216, activation flags SFa-SFn provided corresponding to the operation logic programs 217a-217n, respectively.
Is provided.

【0148】通信監視プログラム217は、ポート21
8を介して接続要求が与えられたとき、フラグレジスタ
219を参照して、非起動状態を示すフラグに対応する
操作ロジックプログラムを起動する。この通信監視プロ
グラム216は、1つの操作ロジックプログラム217
i(i=a−n)を起動したとき、フラグレジスタ21
9において対応のフラグレジスタSFiを起動状態を示
す状態に設定する(フラグを立てる)。1つの操作ロジ
ックプログラム217iに対する接続要求処理が完了す
ると、通信監視プログラム216は、以降の処理手順
を、この起動された操作ロジックプログラム217iに
手渡し、再びポート218からの接続要求をモニタす
る。操作ロジックプログラム217a−217nは、起
動時、指定されたポートを介してPCと通信を行なう。
処理が完了すると、この操作ロジックプログラム217
iは、フラグレジスタ219における対応の起動フラグ
SFiを非起動状態を示す状態に設定する(フラグをリ
セットする)。
The communication monitoring program 217
When the connection request is given via the control unit 8, the operation logic program corresponding to the flag indicating the non-activation state is activated with reference to the flag register 219. The communication monitoring program 216 includes one operation logic program 217.
When i (i = an) is activated, the flag register 21
In step 9, the corresponding flag register SFi is set to a state indicating an activated state (a flag is set). When the connection request processing for one operation logic program 217i is completed, the communication monitoring program 216 hands the subsequent processing procedure to the started operation logic program 217i and monitors the connection request from the port 218 again. When activated, the operation logic programs 217a to 217n communicate with a PC via a designated port.
When the processing is completed, the operation logic program 217
i sets the corresponding activation flag SFi in the flag register 219 to a state indicating a non-activation state (resets the flag).

【0149】この図10に示す構成を利用することによ
り、1つの通信監視プログラム216を用いて複数の操
作ロジックプログラム217a−217nを選択的に起
動することができる。この操作ロジックプログラム21
7a−217nの数は、接続数定義ファイル221に定
義される同時に接続可能なPCの数に対応する。これら
の操作ロジックプログラム217a−217nは、同一
の構成を有し、検索/更新/削除/挿入の処理を行なう
ことができる。
By using the configuration shown in FIG. 10, a plurality of operation logic programs 217a to 217n can be selectively activated using one communication monitoring program 216. This operation logic program 21
The number of 7a-217n corresponds to the number of simultaneously connectable PCs defined in the connection number definition file 221. These operation logic programs 217a to 217n have the same configuration, and can perform search / update / delete / insert processing.

【0150】[変更例2]図11は、このデータベース
サーバ11の他の構成を概略的に示す図である。図11
においては、ポート218に対し複数の通信監視プログ
ラム216a−216nが並列に結合される。これらの
通信監視プログラム216a−216nそれぞれに対応
して操作ロジックプログラム217a−217nが設け
られる。操作ロジックプログラム217a−217n
は、PCの指定に従って選択的にポート220a−22
0kの1つに結合され、PCと通信を行なう。このポー
ト220a−220kと操作ロジックプログラム217
a−217nの接続経路は、PCが指定するポート番号
により決定される。これらのポート220a−220k
がPCとデータベースサーバとを結合するネットワーク
(互いに回線が異なる)に並列に結合される。ポート指
定により、PCの通信特性(通信速度等)に応じた通信
が実現される(専用回線、ISPN回線、電話回線
等)。
[Modification 2] FIG. 11 is a diagram schematically showing another configuration of the database server 11. FIG.
, A plurality of communication monitoring programs 216 a to 216 n are connected to the port 218 in parallel. Operation logic programs 217a to 217n are provided corresponding to these communication monitoring programs 216a to 216n, respectively. Operation logic programs 217a-217n
Is selectively connected to ports 220a-22 according to the specification of the PC.
0k and communicates with the PC. The ports 220a-220k and the operation logic program 217
The connection route of a-217n is determined by the port number specified by the PC. These ports 220a-220k
Are connected in parallel to a network (different from each other) connecting the PC and the database server. By specifying the port, communication according to the communication characteristics (such as communication speed) of the PC is realized (dedicated line, ISPN line, telephone line, etc.).

【0151】通信監視プログラム216a−216n各
々は、優先権フラグPFを持つ。通信監視プログラム2
16a−216nにおいては、優先順位が定められてお
り、たとえば、最も上流側の通信監視プログラム216
aが優先順位が最も高く、最下流の通信監視プログラム
216lが、その優先順位が最も低い。通信監視プログ
ラム216a−261nは、この優先フラグPFが立て
られているときに、ポート218からの接続要求を監視
する。1つの通信監視プログラム216iが接続要求を
受けて対応の操作ロジックプログラム217iを起動し
た場合、次の下流の通信監視プログラム216jの優先
フラグを立てる。したがって、次の接続要求は、次に下
流の通信監視プログラム216jが監視する。通信監視
プログラム216iが、1つの処理操作を完了し、対応
の操作ロジックプログラム217iの起動が完了し、接
続解除が行なわれたとき、通信監視プログラムは、下流
側の優先フラグをすべてリセットし、自身の優先フラグ
を立てる。したがって、通信監視プログラム216a−
216nは、ポート218からの接続要求がある場合、
自身の優先フラグが立てられているときにのみ、接続要
求に対する応答を実行する。通信監視プログラム216
a−216lがすべて起動状態のときには、何ら接続要
求に対する応答は行なわれない。PC11において、接
続要求に対する応答が所定時間内に存在しない場合に、
PCのたとえば表示画面上に、アクセス不成功の表示が
行なわれる。
Each of the communication monitoring programs 216a to 216n has a priority flag PF. Communication monitoring program 2
16a to 216n, the priorities are determined. For example, the most upstream communication monitoring program 216
a has the highest priority, and the communication monitoring program 216l at the lowest position has the lowest priority. The communication monitoring program 216a-261n monitors a connection request from the port 218 when the priority flag PF is set. When one communication monitoring program 216i receives the connection request and starts the corresponding operation logic program 217i, it sets the priority flag of the next downstream communication monitoring program 216j. Therefore, the next connection request is monitored by the next downstream communication monitoring program 216j. When the communication monitoring program 216i completes one processing operation, the activation of the corresponding operation logic program 217i is completed, and the connection is released, the communication monitoring program resets all downstream priority flags, and Set the priority flag for. Therefore, the communication monitoring program 216a-
216n, when there is a connection request from the port 218,
Only responds to connection requests when its own priority flag is set. Communication monitoring program 216
When all of a-216l are in the active state, no response is made to the connection request. When the PC 11 does not receive a response to the connection request within a predetermined time,
The display of access failure is displayed on the display screen of the PC, for example.

【0152】この図11に示す構成の場合、常に通信監
視フラグ216a−216nは、1つの対応の操作ロジ
ックプログラム217a−217nを管理するだけでよ
く、複数の操作ロジックプログラム217a−217n
をすべて管理する場合に比べて通信監視プログラム21
6a−216nの負荷が軽減される。
In the case of the configuration shown in FIG. 11, the communication monitoring flags 216a to 216n need only manage one corresponding operation logic program 217a to 217n, and a plurality of operation logic programs 217a to 217n are required.
Communication monitoring program 21 compared to managing all
The load on 6a-216n is reduced.

【0153】以上のように、この発明の実施の形態3に
従えば、データベースサーバに通信要求監視プログラム
を設け、このデータベースサーバおよびデータベースへ
のログインをモニタするように構成しているため、ルー
ティングを行なう必要がなく、容易にセキュリティを確
保することができる。
As described above, according to the third embodiment of the present invention, the database server is provided with the communication request monitoring program, and is configured to monitor login to the database server and the database. There is no need to perform this, and security can be easily ensured.

【0154】また、複数の操作ロジックプログラムを設
け、各操作ロジックプログラムを、コンピュータ端末か
らの接続要求に応対させるように構成しているため、複
数の端末からの接続要求を同時に並行して処理すること
ができ、効率のよいデータベースシステムを構築するこ
とができる。
Further, since a plurality of operation logic programs are provided and each operation logic program is adapted to respond to a connection request from a computer terminal, connection requests from a plurality of terminals are simultaneously processed in parallel. And an efficient database system can be constructed.

【0155】[実施の形態4]図12は、この発明の実
施の形態4に従う通信システムの構成を概略的に示す図
である。図12において、この通信システムは、3つの
サイト♯1、♯2および♯3を含む。サイト♯1におい
ては、複数のコンピュータ端末(PC)11−13と、
これらのPC11−13に共通に設けられるリレーサー
バ51を含む。このリレーサーバ51は、サイト♯1内
に設けられたPC11−13と、他のサイト♯2および
♯3の間の通信を管理する。リレーサーバ51は、これ
らのPC11−13のアクセスのヒストリを記録するア
クセスログ251と、リレーサーバ51を介して他のサ
イト♯2および♯3へアクセスすることのできるPCを
登録する接続許可リスト261と、通信時、その通信内
容を単に中継するリレー機能511を含む。リレー機能
511は、後に詳細に説明するが、複数個設けられる。
1つのリレー機能が接続要求を受入れた場合、別のリレ
ー機能を起動し、このPCからの接続要求に応じた通信
を中継し、また再びPCからの別の接続要求の監視を続
行する。したがって、このリレーサーバ51において
は、リレー機能511は、サイト♯1内に設けられるP
C11−13の同時接続可能なPCの数よりも1つ多く
設けられる。このリレー機能511は、先の実施の形態
1等における操作ロジックプログラムと同様プログラム
で実現される。アクセスログ251には、PC11−1
3とサイト♯2および♯3との通信時、接続の成功/拒
否を問わずその接続記録が記録される。このアクセスロ
グ251に記録される情報は、どのPCが、いつ、どの
サーバに対して接続要求し、かついつ完了したかまたは
接続しようとして失敗したか等である。
[Fourth Embodiment] FIG. 12 schematically shows a configuration of a communication system according to a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 12, this communication system includes three sites # 1, # 2 and # 3. In site # 1, a plurality of computer terminals (PCs) 11-13,
It includes a relay server 51 provided commonly to these PCs 11-13. This relay server 51 manages communication between PCs 11-13 provided in site # 1 and other sites # 2 and # 3. The relay server 51 includes an access log 251 for recording the access history of the PCs 11 to 13 and a connection permission list 261 for registering PCs that can access other sites # 2 and # 3 via the relay server 51. And a relay function 511 that simply relays the contents of the communication during communication. As will be described later in detail, a plurality of relay functions 511 are provided.
When one relay function accepts a connection request, it activates another relay function, relays communication according to the connection request from this PC, and continues monitoring another connection request from the PC again. Therefore, in this relay server 51, relay function 511 is provided in P # provided in site # 1.
One more PC is provided than the number of PCs that can be simultaneously connected in C11-13. The relay function 511 is realized by a program similar to the operation logic program in the first embodiment and the like. The access log 251 includes the PC 11-1.
At the time of communication between Site No. 3 and sites # 2 and # 3, a connection record is recorded irrespective of whether the connection was successful or rejected. The information recorded in the access log 251 includes information such as which PC has made a connection request to which server and when, and when the connection has been completed or the connection attempt has failed.

【0156】サイト♯2には、データベースサーバ22
が配置され、またサイト♯3には、データベースサーバ
23が配置される。データベースサーバ22において
は、リレーショナルデータベース(RDB)211、接
続許可リスト262およびアクセスログ252が設けら
れる。データベースサーバ23においても、リレーショ
ナルデータベース212、接続許可リスト263および
アクセスログ253が設けられる。接続許可リスト26
2および263は、リレーサーバ単位で、その接続許可
を発行する。したがって、接続許可リスト262および
263には、リレーサーバ51を特定するアドレスまた
はIDが登録される。アクセスログ252および253
は、リレーサーバからの接続要求の許可/拒否、ソース
リレーサーバ、および接続状況(時刻情報を含む)を記
録する。
Site # 2 has database server 22
Is arranged, and a database server 23 is arranged at the site # 3. In the database server 22, a relational database (RDB) 211, a connection permission list 262, and an access log 252 are provided. The database server 23 also includes a relational database 212, a connection permission list 263, and an access log 253. Connection permission list 26
2 and 263 issue the connection permission for each relay server. Therefore, addresses or IDs specifying relay server 51 are registered in connection permission lists 262 and 263. Access logs 252 and 253
Records permission / rejection of a connection request from a relay server, a source relay server, and a connection status (including time information).

【0157】これらのサイト♯1とサイト♯2およびサ
イト♯3との間の接続装置41においては、リレーサー
バ51とデータベースサーバ22との接続のルーティン
グが接続器41aに定義され、また接続器41bには、
リレーサーバ51とデータベースサーバ23とのルーテ
ィングが定義される。
In connection device 41 between site # 1, site # 2 and site # 3, the routing of connection between relay server 51 and database server 22 is defined in connection device 41a, and connection device 41b In
The routing between the relay server 51 and the database server 23 is defined.

【0158】サイト♯1におけるPC11−13は、直
接サイト♯2および♯3のデータベースサーバ22およ
び23へアクセスすることはできない。したがって、サ
イト間の通信に関するセキュリティ管理は、PCごとに
行なう必要がなく、データベースサーバとサイト♯1に
設けられたリレーサーバとの間のセキュリティ管理のみ
を行なえばよく、ネットワークセキュリティ管理対象の
計算機数を大幅に低減することができ、作業負荷を大幅
に制限することができる。
The PCs 11-13 in the site # 1 cannot directly access the database servers 22 and 23 in the sites # 2 and # 3. Therefore, it is not necessary to perform security management for communication between the sites for each PC, but only for security management between the database server and the relay server provided at site # 1. Can be greatly reduced, and the workload can be greatly limited.

【0159】図13は、サイト♯1の他の構成を概略的
に示す図である。図13においては、構内LAN412
aおよび412bが設けられる。構内LAN412aに
は、PC11a−13aが接続され、また構内LAN4
12bには、PC11b−13bが配置される。構内L
AN412aに対しリレーサーバ51aが配置され、ま
たLAN412bに対しリレーサーバ51bが設けられ
る。これらのリレーサーバ51aおよび51bは、たと
えばルータであるネットワーク接続装置に接続される。
リレーサーバ51aおよび51bの構成は、図12に示
すリレーサーバ51と同様であり、それぞれリレー機能
511、接続許可リスト261およびアクセスログ25
1を含む。したがって、この図13に示すように、サイ
ト♯1が複数のネットワークに分割される場合、リレー
サーバ単位で、データベースサーバへのアクセスおよび
接続の許可/拒否を管理する。
FIG. 13 is a diagram schematically showing another configuration of site # 1. In FIG. 13, the private LAN 412
a and 412b are provided. PCs 11a to 13a are connected to the premises LAN 412a.
PCs 11b to 13b are arranged in 12b. Campus L
A relay server 51a is provided for the AN 412a, and a relay server 51b is provided for the LAN 412b. These relay servers 51a and 51b are connected to a network connection device, for example, a router.
The configuration of relay servers 51a and 51b is similar to that of relay server 51 shown in FIG. 12, and includes relay function 511, connection permission list 261 and access log 25, respectively.
Including 1. Therefore, as shown in FIG. 13, when site # 1 is divided into a plurality of networks, permission / refusal of access to and connection to the database server is managed in units of relay servers.

【0160】図14は、リレーサーバ51aおよび51
bに含まれる接続許可リスト261の構成の一例を概略
的に示す図である。図14において、接続許可リスト2
61は、それぞれ対応のネットワークにおいて接続を許
可することのできるPCの名前をリストの形で記憶す
る。図14においては、PC名として、番号“11”、
“13”が登録されている。したがって、たとえばPC
11およびPC13は、対応のリレーサーバを介して、
データベースサーバへアクセスすることができる。
FIG. 14 shows relay servers 51a and 51
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an example of a configuration of a connection permission list 261 included in b. In FIG. 14, connection permission list 2
Reference numeral 61 stores in the form of a list the names of PCs that can be permitted to connect in the corresponding network. In FIG. 14, the numbers “11”,
“13” is registered. So, for example, PC
11 and the PC 13 via the corresponding relay server,
Can access the database server.

【0161】図15は、図12に示すデータベースサー
バに含まれる接続許可リスト262および263の構成
を概略的に示す図である。図15において、この接続許
可リスト262(および263)は、OSレベルでのア
クセスの許可/不許可を管理するためのリレーサーバ名
を格納するリレーサーバ名リスト262a(263a)
と、RDBレベルでのデータベースへのアクセスを許可
するリレーサーバの名前を記憶するリレーサーバ名リス
ト262b(263b)を含む。このリレーサーバ名リ
スト262b(263b)は、データベースサーバのリ
レーショナルデータベースに含まれるテーブルの種類そ
れぞれに対応して設けられる。
FIG. 15 is a diagram schematically showing the configuration of connection permission lists 262 and 263 included in the database server shown in FIG. In FIG. 15, this connection permission list 262 (and 263) is a relay server name list 262a (263a) storing a relay server name for managing permission / non-permission at the OS level.
And a relay server name list 262b (263b) storing the names of relay servers that are permitted to access the database at the RDB level. The relay server name list 262b (263b) is provided corresponding to each type of table included in the relational database of the database server.

【0162】この図15においては、OSレベルでリレ
ーサーバ51aおよび51bがアクセス・接続が許可さ
れることが示されており、一方リレーサーバ名リスト2
62bにおいては、RDBレベルでは、リレーサーバ5
1aが、対応のデータベースのテーブルへアクセスする
ことが許可されている。
FIG. 15 shows that the relay servers 51a and 51b are permitted to access and connect at the OS level, while the relay server name list 2
62b, at the RDB level, the relay server 5
1a is allowed to access the corresponding database table.

【0163】これにより、PC単位でセキュリティ管理
を行なう構成に比べて、リレーサーバ単位で、セキュリ
ティ管理を行なうだけでよく、大幅にセキュリティ維持
のための作業負荷か低減される。
Thus, as compared with a configuration in which security management is performed in units of PCs, it is only necessary to perform security management in units of relay servers, and the workload for maintaining security is greatly reduced.

【0164】なお、リレーサーバ51、51aおよび5
1bそれぞれにおいて、接続許可リスト261におい
て、登録されていないPCからの接続要求があった場合
には、その接続要求は拒否される。
The relay servers 51, 51a and 5
In each case, if there is a connection request from a PC that is not registered in the connection permission list 261, the connection request is rejected.

【0165】図16は、図12に示すリレーサーバ51
に含まれるリレー機能511の構成を概略的に示す図で
ある。図16において、リレー機能511は、PCから
の接続要求を監視する通信要求監視プログラム541
と、通信要求監視プログラム541の制御の下に起動さ
れ、起動時接続要求するPCと接続先のデータベースと
の間での信号を中継する(レピートする)リレー機能中
継プログラム542a−542nを含む。これらのリレ
ー機能中継プログラム542a−542nは、同時に複
数起動可能である(操作ロジックプログラムが、複数個
同時起動可能なのと同様)。
FIG. 16 shows the relay server 51 shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of a relay function 511 included in the relay function. In FIG. 16, a relay function 511 is a communication request monitoring program 541 for monitoring a connection request from a PC.
And a relay function relay program 542a-542n that is started under the control of the communication request monitoring program 541 and relays (repeats) a signal between the PC requesting the connection at the time of startup and the database of the connection destination. A plurality of these relay function relay programs 542a to 542n can be started at the same time (the same as the case where a plurality of operation logic programs can be started at the same time).

【0166】この通信要求監視プログラム541は、P
Cからの接続要求時、その接続要求に含まれるPCネー
ムを、接続許可リスト261に含まれるPC名と比較
し、接続要求したPCが接続許可リスト261に登録さ
れているときに接続許可に対する許可(OK)を発行す
る。このOKメッセージを送出した後、通信要求監視プ
ログラム541は、1つのリレー機能中継プログラム5
42i(i=a−n)を起動し、以降の通信は、この起
動されたリレー機能中継プログラム542iに実行させ
る。通信要求監視プログラム541は、再び、別のPC
からの接続要求を監視する。したがって、この通信要求
監視プログラム541およびリレー機能中継プログラム
542a−542nの接続確立時においては、先の図9
に示す接続要求時に行なわれる動作と同様の動作が行な
われる。ただし、リレー機能中継プログラム542a−
542nは、単にPCとデータベースサーバとの間の通
信を中継するだけである点が異なる。したがって、この
リレー機能511においては、中継中のPCの数と同数
のリレー機能中継プログラムと通信要求監視プログラム
とが同時に実行されている。
This communication request monitoring program 541 is
At the time of the connection request from C, the PC name included in the connection request is compared with the PC name included in the connection permission list 261, and when the PC requesting the connection is registered in the connection permission list 261, the permission for the connection permission is given. (OK) is issued. After transmitting the OK message, the communication request monitoring program 541 executes one relay function relay program 5
42i (i = an) is activated, and the subsequent communication is executed by the activated relay function relay program 542i. The communication request monitoring program 541 again transmits to another PC
Monitor connection requests from. Therefore, at the time of establishing the connection between the communication request monitoring program 541 and the relay function relay programs 542a to 542n, FIG.
The operation similar to the operation performed at the time of the connection request shown in FIG. However, the relay function relay program 542a-
542n differs only in that it simply relays the communication between the PC and the database server. Therefore, in the relay function 511, the same number of relay function relay programs and communication request monitoring programs as the number of relaying PCs are simultaneously executed.

【0167】この通信要求監視プログラム541は、リ
レーサーバ51の稼動開始時に起動されて、常時動作し
て、PCからの接続要求を監視する。通信要求監視プロ
グラム541は、PCからの接続要求時、アクセスログ
251に、接続要求を行なったPCネームを記録し、こ
のアクセスログの記録位置を示すポインタを新たに起動
するリレー機能中継プログラム542iへ手渡す。以
降、リレー機能中継プログラム542iが、このPCの
接続時、データベースサーバとの接続状況をこのアクセ
スログ251に記録する。
The communication request monitoring program 541 is started when the operation of the relay server 51 starts, and operates constantly to monitor a connection request from the PC. When a connection request is made from a PC, the communication request monitoring program 541 records the name of the PC making the connection request in the access log 251 and sends a pointer indicating the recording position of the access log to the relay function relay program 542i that newly starts up. Hand over. Thereafter, the relay function relay program 542i records the connection status with the database server in the access log 251 when the PC is connected.

【0168】次に、図17および図18(A)−(C)
を参照して、この発明の実施の形態4におけるリレーサ
ーバの動作について簡単に説明する。
Next, FIGS. 17 and 18 (A)-(C)
The operation of the relay server according to the fourth embodiment of the present invention will be briefly described with reference to FIG.

【0169】図17において、接続要求ステップ251
において、PC11から接続要求がリレーサーバ51へ
発行される。リレーサーバ51は、図18(A)に示す
ように、通信要求監視プログラム541の制御の下に、
このPC11の接続要求を受け入れると中継プログラム
542を起動する。この起動されたリレー機能中継プロ
グラム542は、PC11から与えられる接続要求を受
け、データベースサーバ22へ送出する。データベース
サーバ22は、先の実施の形態1において説明したのと
同様の操作により、このリレー機能中継プログラム54
2から与えられた接続要求の受入れの可否を判断し、リ
レーサーバ51のIDが登録されている場合には、接続
を受入れるための了解メッセージ(OK)を返送する。
リレー機能中継プログラム542は、このデータベース
サーバ22から返送されたOKメッセージを、PC11
に返送する。この処理により、PC11、リレーサーバ
51およびデータベースサーバ22の間の通信接続が確
立する。通信要求監視プログラム541は、このリレー
機能中継プログラム542を起動した後は、以降の処理
をすべてこのリレー機能中継プログラム542に手渡し
ており、単に、別のPCからの接続要求を監視する。
In FIG. 17, connection request step 251 is performed.
In, a connection request is issued from the PC 11 to the relay server 51. As shown in FIG. 18 (A), the relay server 51, under the control of the communication request monitoring program 541,
When the connection request from the PC 11 is accepted, the relay program 542 is started. The activated relay function relay program 542 receives a connection request given from the PC 11 and sends it to the database server 22. The database server 22 executes the relay function relay program 54 by the same operation as described in the first embodiment.
It is determined whether the connection request given from 2 is acceptable or not, and if the ID of the relay server 51 is registered, an acknowledgment message (OK) for accepting the connection is returned.
The relay function relay program 542 transmits the OK message returned from the database server 22 to the PC 11
Return to. Through this processing, a communication connection between the PC 11, the relay server 51, and the database server 22 is established. After activating the relay function relay program 542, the communication request monitoring program 541 hands all subsequent processing to the relay function relay program 542, and simply monitors a connection request from another PC.

【0170】PC11は、検索リクエストステップ25
2を実行する。すなわち、PC11は、OKメッセージ
がデータベースサーバからリレーサーバ51を介して与
えられると、先の実施の形態1と同様、データベースサ
ーバ22に含まれる起動された操作ロジックプログラム
(217)からの接続要求に従って、このデータベース
サーバ22に含まれるリレーショナルデータベースへロ
グオンし、必要な検索条件を発行する(SQL文または
ロジックコール)。図18(B)に示すように、リレー
サーバ51は、この検索リクエストステップ252にお
いて発行された検索条件を、そのまま中継してデータベ
ースサーバ22へ転送する。以降このリレー機能中継プ
ログラム542を介して、PC11とデータベースサー
バ22との間の通信が実行される。データベースサーバ
22においては、検索条件に従って検索を行なった後、
その検索結果をリレーサーバ51を介してPC11へ返
送する。この処理は、画面プログラムにより記述される
画面機能の一連の処理が完了するまで繰返される。
The PC 11 executes the search request step 25
Execute Step 2. That is, when the OK message is given from the database server via the relay server 51, the PC 11 responds to a connection request from the activated operation logic program (217) included in the database server 22, as in the first embodiment. Log on to the relational database included in the database server 22 and issue necessary search conditions (SQL statement or logic call). As shown in FIG. 18B, the relay server 51 relays the search condition issued in the search request step 252 and transfers it to the database server 22 as it is. Thereafter, communication between the PC 11 and the database server 22 is executed via the relay function relay program 542. In the database server 22, after performing a search according to the search condition,
The search result is returned to the PC 11 via the relay server 51. This process is repeated until a series of processes of the screen function described by the screen program is completed.

【0171】この図17に示す検索リクエストステップ
252が完了すると、PC11は、データベースサーバ
22に対する接続を切断するための切断要求ステップ2
53を実行する。このとき、先の実施の形態1と同様、
図18(C)に示すように、まずPC11から、切断要
求を示すRDBログオフがリレーサーバ51を介してデ
ータベースサーバ22へ発行され、次いで、データベー
スサーバ22からのこの切断要求を了解するとともに、
対応のデータベースを閉じる処理を行なう了解メッセー
ジ(OKメッセージ)をリレーサーバ51を介してPC
11へ返送する。これにより、データベースサーバ22
とPC11の間の接続経路が切断され、またPC11と
リレーサーバ51との間の接続も切断される。リレー機
能中継プログラム542が、通信要求監視プログラム5
41からの次の起動を待つ状態となる。
When the search request step 252 shown in FIG. 17 is completed, the PC 11 disconnects the connection to the database server 22 by a disconnection request step 2.
Execute 53. At this time, similar to the first embodiment,
As shown in FIG. 18C, first, an RDB logoff indicating a disconnection request is issued from the PC 11 to the database server 22 via the relay server 51, and then the disconnection request from the database server 22 is acknowledged.
An acknowledgment message (OK message) for closing the corresponding database is sent to the PC via the relay server 51.
Return to 11. Thereby, the database server 22
The connection path between PC 11 and PC 11 is disconnected, and the connection between PC 11 and relay server 51 is also disconnected. The relay function relay program 542 is a communication request monitoring program 5
It is in a state of waiting for the next activation from 41.

【0172】リレーサーバ51内においてリレー機能5
11として、複数のリレー機能中継プログラム542を
設け、これらのリレー機能中継プログラム542a−5
42nを、同時に実行可能とすることにより、1つのリ
レーサーバ51を利用して複数のPCの通信を管理する
場合においても、並行して処理を実行することができ、
高速のデータベース操作を行なうシステムが実現され
る。
In the relay server 51, the relay function 5
11, a plurality of relay function relay programs 542 are provided, and these relay function relay programs 542a-5 are provided.
42n can be executed at the same time, so that even when managing the communication of a plurality of PCs using one relay server 51, the processing can be executed in parallel.
A system for performing a high-speed database operation is realized.

【0173】なお、リレー機能中継プログラム542
は、単に通信を中継する機能を有するだけであり、受取
った情報の加工などを行なう機能は備えていない。また
通信要求監視プログラム541は、リレー機能中継プロ
グラム542a−542nそれぞれに対応して設けられ
てもよい。
Note that the relay function relay program 542
Has only a function of relaying communication and does not have a function of processing received information. The communication request monitoring program 541 may be provided corresponding to each of the relay function relay programs 542a to 542n.

【0174】以上のように、この発明の実施の形態4に
従えば、複数のコンピュータ端末(PC)に共通にリレ
ーサーバを設け、リレーサーバとデータベースサーバと
の間でのセキュリティを確保するようにルーティングを
定義しているため、セキュリティの確保のためのルーテ
ィングの手間が大幅に軽減される。また、リレーサーバ
が、対応のPC(コンピュータ端末)との接続のセキュ
リティのルーティングを行なっており、この場合、1:
多の接続であり、セキュリティ確保のためのルーティン
グ作業は大幅に簡略化される。
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, a relay server is provided in common for a plurality of computer terminals (PCs), and security is ensured between the relay server and the database server. Since the routing is defined, the trouble of routing for security is greatly reduced. In addition, the relay server performs security routing for connection with a corresponding PC (computer terminal).
Since there are many connections, the routing work for security is greatly simplified.

【0175】[実施の形態5]図19は、この発明の実
施の形態5に従う通信システムの構成を概略的に示す図
である。図19において、サイト♯1、♯2および♯3
が、広域ネットワーク41により相互接続される。サイ
ト♯1においては、データベース(DB)サーバとリレ
ーサーバの機能を有するDBサーバ/リレーサーバ51
が配置される。このDBサーバ/リレーサーバ51に
は、構内LAN411を介してPC11が接続される。
また、DBサーバ/リレーサーバ51は、広域用LAN
421およびルータ231を介して広域ネットワーク4
1に結合される。
[Fifth Embodiment] FIG. 19 schematically shows a configuration of a communication system according to a fifth embodiment of the present invention. In FIG. 19, sites # 1, # 2, and # 3
Are interconnected by a wide area network 41. In the site # 1, a DB server / relay server 51 having functions of a database (DB) server and a relay server
Is arranged. The PC 11 is connected to the DB server / relay server 51 via a private LAN 411.
The DB server / relay server 51 is a wide area LAN.
421 and the wide area network 4 via the router 231
1

【0176】サイト♯2においては、DBサーバ/リレ
ーサーバ52が配置される。このDBサーバ/リレーサ
ーバ52は、構内LAN412を介してPC12に接続
される。また、広域LAN422に接続される。広域L
AN422は、広域接続用のルータ232を介して広域
ネットワーク41に接続される。
In site # 2, a DB server / relay server 52 is provided. The DB server / relay server 52 is connected to the PC 12 via the private LAN 412. Also, it is connected to the wide area LAN 422. Wide area L
The AN 422 is connected to the wide area network 41 via the wide area connection router 232.

【0177】サイト♯3においては、リレーサーバ53
が配置される。このリレーサーバ53は、構内LAN4
13を介してPC13に接続され、また広域LAN42
3を介してルータ233に接続される。ルータ233に
より、この広域LAN423が広域ネットワーク41に
結合される。
In the site # 3, the relay server 53
Is arranged. The relay server 53 is connected to the local LAN 4
13 is connected to the PC 13 and the wide area LAN 42
3 is connected to the router 233. The wide area LAN 423 is connected to the wide area network 41 by the router 233.

【0178】DBサーバ/リレーサーバ51は、リレー
機能511およびリレーショナルデータベース211を
有し、DBサーバ/リレーサーバ52は、リレー機能5
21およびリレーショナルデータベース212を有す
る。これらのDBサーバ/リレーサーバ51および52
は、DBサーバとしては、通信監視プログラムおよび操
作ロジックプログラムを有し、ロジックコールで、デー
タベース操作を行なうことができ、またリレー機能51
1および521により、構内LAN411および412
に配置されるPC11および12の、他サイトへの接続
を可能にする。
The DB server / relay server 51 has a relay function 511 and a relational database 211.
21 and a relational database 212. These DB server / relay servers 51 and 52
Has a communication monitoring program and an operation logic program as a DB server, can perform a database operation by a logic call, and has a relay function 51
1 and 521, premises LANs 411 and 412
Of the PCs 11 and 12 located in the other site can be connected to other sites.

【0179】DBサーバ/リレーサーバ51のリレー機
能511は、構内LAN411に接続されるPC11の
他サイトへの接続を管理し、DBサーバ/リレーサーバ
52のリレー機能521は、構内LAN412に接続す
るPC12の他サイトへの接続を管理する。
The relay function 511 of the DB server / relay server 51 manages connection of the PC 11 connected to the local LAN 411 to another site, and the relay function 521 of the DB server / relay server 52 controls the PC 12 connected to the local LAN 412. Manage connections to other sites.

【0180】リレーサーバ53は、先の実施の形態4と
同様、構内LAN413に接続するPC13の他サイト
への接続を管理する。
The relay server 53 manages connection of the PC 13 connected to the private LAN 413 to another site, as in the fourth embodiment.

【0181】サイト♯1、♯2および♯3の間の広域ネ
ットワーク41を介しての接続のルーティングは、リレ
ーサーバとDBサーバ/リレーサーバの間で実行され
る。たとえば、DBサーバ/リレーサーバ51において
は、その接続要求時の応諾は、リレーサーバ単位で実行
される。すなわち、DBサーバ/リレーサーバ51に対
するルーティングにおいては、DBサーバ/リレーサー
バ52およびリレーサーバ53のそれぞれに対してセキ
ュリティ確保のためのルーティングが定義される。
The routing of the connection between the sites # 1, # 2 and # 3 via the wide area network 41 is executed between the relay server and the DB server / relay server. For example, in the DB server / relay server 51, compliance at the time of the connection request is executed for each relay server. That is, in routing to the DB server / relay server 51, routing for ensuring security is defined for each of the DB server / relay server 52 and the relay server 53.

【0182】また、DBサーバ/リレーサーバ52に対
しては、DBサーバ/リレーサーバ51およびリレーサ
ーバ53の接続を許容するように、セキュリティ確保の
ためのルーティングが定義される。DBサーバ/リレー
サーバ51のリレー機能511は、構内LAN411に
接続されるPC11の接続を管理する。すなわち、DB
サーバ/リレーサーバ51においては、構内LAN41
1からの接続を許可するための接続許可リストおよびサ
イト♯2および♯3からの接続を許可するためのリレー
サーバ53およびDBサーバ/リレーサーバ52のID
が接続許可リスト内に保持されている。
For the DB server / relay server 52, a routing for ensuring security is defined so as to allow the connection between the DB server / relay server 51 and the relay server 53. The relay function 511 of the DB server / relay server 51 manages the connection of the PC 11 connected to the local LAN 411. That is, DB
In the server / relay server 51, the local LAN 41
1 and IDs of the relay server 53 and the DB server / relay server 52 for permitting connection from the sites # 2 and # 3.
Is kept in the connection allowed list.

【0183】したがって、たとえば、サイト♯3のPC
13は、リレーサーバ53を介して、広域接続用のルー
タ233、231および232を経由することにより、
サイト♯1およびサイト♯2のDBサーバ/リレーサー
バ51および52に対する接続を確立して、それらのリ
レーショナルデータベース(RDB)211および21
2に対するデータの操作(検索/更新/削除/挿入)を
行なう。
Therefore, for example, the PC at site # 3
13 via the relay server 53 and the routers 233, 231, and 232 for wide area connection,
Establishing connections to DB / relay servers 51 and 52 at site # 1 and site # 2 and their relational databases (RDB) 211 and 21
2 (search / update / delete / insert).

【0184】サイト♯1に設けられるPC11は、この
サイト♯11内に設けられたDBサーバ/リレーサーバ
51に接続し、リレーショナルデータベース211へア
クセスして、データ操作を行なうことができる。また、
このDBサーバ/リレーサーバ51が、リレーサーバと
しても動作し、リレー機能511により、サイト♯2に
含まれるDBサーバ/リレーサーバ52に対し、PC1
1が、リレー機能511、広域LAN421、ルータ2
31、広域ネットワーク41、ルータ232、および広
域LAN422を介してアクセスすることができ、サイ
ト♯2のリレーショナルデータベース212に対するデ
ータ操作を実行することができる。
PC 11 provided at site # 1 can connect to DB server / relay server 51 provided at site # 11, access relational database 211, and perform data operations. Also,
This DB server / relay server 51 also operates as a relay server, and the relay function 511 causes the DB server / relay server 52 included in the site # 2 to send a PC1
1 is a relay function 511, a wide area LAN 421, a router 2
31, the wide area network 41, the router 232, and the wide area LAN 422, and can execute data operations on the relational database 212 of the site # 2.

【0185】同様、サイト♯2に含まれるPC12も、
サイト♯1に含まれるリレーショナルデータベース21
1へアクセスすることができる。したがって、サイト♯
1、♯2および♯3それぞれにおいて、リレー機能51
1、521および531を設けることにより、各サイト
に含まれるPCは、所望のデータベースへアクセスする
ことかできる。ルーティングが、リレーサーバ−データ
ベースサーバ(DBサーバ)単位で定義されており、P
C単位でルーティングを定義する必要がなく、広域接続
においてPCの数が大幅に増加しても、何らセキュリテ
ィ確保のためのルーティング作業は煩雑とならず、セキ
ュリティ維持を容易に行なうことができる。
Similarly, PC 12 included in site # 2 also
Relational database 21 included in site # 1
1 can be accessed. Therefore, site ♯
1, # 2 and # 3 each have a relay function 51
By providing 1, 521 and 531, PCs included in each site can access a desired database. Routing is defined for each relay server-database server (DB server), and P
There is no need to define the routing in C units, and even if the number of PCs is greatly increased in a wide area connection, the routing work for ensuring security does not become complicated and security can be easily maintained.

【0186】図20は、図19に示すDBサーバ/リレ
ーサーバ51の構成を概略的に示す図である。図20に
おいて、DBサーバ(データベースサーバ)/リレーサ
ーバ51は、構内LAN511および広域LAN421
への通信要求を監視する通信要求監視プログラム51a
と、この通信要求監視プログラム51aの制御の下に起
動されて、通信の中継を行なうリレー機能中継プログラ
ム51bと、通信要求監視プログラム51aの制御の下
に起動され、リレーショナルデータベース(RDB)2
11に対するデータ操作を行なうための操作ロジックプ
ログラム51cを含む。
FIG. 20 is a diagram schematically showing the configuration of DB server / relay server 51 shown in FIG. 20, a DB server (database server) / relay server 51 includes a local LAN 511 and a wide area LAN 421.
Request monitoring program 51a for monitoring communication requests to
And a relay function relay program 51b which is started under the control of the communication request monitoring program 51a and relays communication, and which is started under the control of the communication request monitoring program 51a and has a relational database (RDB) 2
11 includes an operation logic program 51c for performing data operations on the data 11.

【0187】リレー機能中継プログラム51bは、先の
実施の形態4におけるリレー機能中継プログラムと同様
の機能を有し、構内LAN411に接続されるPCに対
する通信を中継する。操作ロジックプログラム51c
は、実施の形態1における操作ロジックプログラムと同
様であり、起動時操作ロジックを起動してリレーショナ
ルデータベース211にアクセスして指定されたデータ
操作を実行する。
The relay function relay program 51b has a function similar to that of the relay function relay program in the fourth embodiment, and relays communication with a PC connected to the local LAN 411. Operation logic program 51c
Is the same as the operation logic program in the first embodiment, activates the start-time operation logic, accesses the relational database 211, and executes the specified data operation.

【0188】このDBサーバ/リレーサーバ51は、さ
らに、自サイト接続許可リスト51dと、他サイト接続
許可リスト51eと、リレーショナルデータベース(R
DB)接続許可リスト51fを含む。自サイト接続許可
リスト51dには、構内LAN411に接続されて、他
サイトのデータベースまたは自サイトのリレーショナル
データベース211にアクセスすることのできるPCを
特定する情報を記憶する。他サイト接続許可リスト51
eは、他サイトからのデータベースサーバへのアクセス
が許可されるリレーサーバを特定する情報を記憶する。
RDB接続許可リスト51fには、リレーショナルデー
タベース211へアクセスすることのできるリレーサー
バを特定する情報が格納される。
This DB server / relay server 51 further includes its own site connection permission list 51d, another site connection permission list 51e, and a relational database (R).
DB) includes a connection permission list 51f. The own site connection permission list 51d stores information that specifies a PC that is connected to the local LAN 411 and can access the database of another site or the relational database 211 of the own site. Other site connection permission list 51
“e” stores information that specifies a relay server that is permitted to access the database server from another site.
The RDB connection permission list 51f stores information for specifying a relay server that can access the relational database 211.

【0189】通信要求監視プログラム51aは、この自
サイト接続許可リスト51dおよび他サイト接続許可リ
スト51eを、通信要求が与えられたときに参照し、そ
の通信要求を受入れるか否かの判定を行なう。通信要求
監視プログラム51aは、この通信要求時、PCからの
接続要求先が、自サイトのリレーショナルデータベース
211であるか他サイトのデータベースサーバであるか
の判定については、この接続要求時にPCから発行され
るホスト名を参照して判定し、リレー機能中継プログラ
ム51bまたは操作ロジックプログラム51cを起動す
る。操作ロジックプログラム51cは、起動時、RDB
接続許可リスト51fを参照し、接続要求したリレーサ
ーバまたはPC(自サイト内)と通信を行なう。この通
信において、操作ロジックプログラム51cは、リレー
機能中継プログラム51bを起動し、中継機能を利用し
て相手方と通信してもよい。
The communication request monitoring program 51a refers to the own site connection permission list 51d and the other site connection permission list 51e when a communication request is given, and determines whether or not to accept the communication request. At the time of this communication request, the communication request monitoring program 51a determines whether the connection request destination from the PC is the relational database 211 of its own site or the database server of another site, and is issued from the PC at the time of this connection request. Then, the relay function relay program 51b or the operation logic program 51c is started by referring to the host name. When the operation logic program 51c is activated, the RDB
With reference to the connection permission list 51f, the communication is performed with the relay server or the PC (in the own site) which has requested the connection. In this communication, the operation logic program 51c may activate the relay function relay program 51b and communicate with the other party using the relay function.

【0190】この通信要求監視プログラム51aは、構
内LAN411および広域用LAN421上の通信要求
を常時監視する。この通信要求監視プログラム51a
は、リレー機能および操作ロジックプログラムそれぞれ
に対し別々に設けられてもよい。また、RDB接続許可
リスト51f内に自サイトのPCのユーザ名が登録され
てもよい。
This communication request monitoring program 51a constantly monitors communication requests on the local LAN 411 and the wide area LAN 421. This communication request monitoring program 51a
May be separately provided for each of the relay function and the operation logic program. Further, the user name of the PC of the own site may be registered in the RDB connection permission list 51f.

【0191】以上のように、この発明の実施の形態5に
従えば、各サイト内にリレー機能を設けているため、必
要なデータベースサーバへ、容易にアクセスして、デー
タの操作を行なうことができる。また、リレー機能を設
けることにより、サイト間の接続のルーティングは、リ
レーサーバ単位で行なうことができ、セキュリティ確保
のためのルーティングの作業負荷および要員量が低減さ
れる。
As described above, according to the fifth embodiment of the present invention, since a relay function is provided in each site, it is possible to easily access necessary database servers and perform data operations. it can. Further, by providing the relay function, the routing of the connection between the sites can be performed on a relay server basis, and the work load and the amount of personnel for routing for ensuring security are reduced.

【0192】[実施の形態6]図21は、この発明の実
施の形態6に従う通信システムの構成を概略的に示す図
である。図21において、サイト♯2−♯4それぞれに
おいて、データベースサーバ(DBサーバ)22−24
が配置される。サイト♯1には、データベース操作機能
を備えるPC11−13と、すべてのユーザが使用する
PC14と、システム管理者が使用するPC15と、こ
れらのPC11−15に共通に設けられるリレーサーバ
51とが配置される。リレーサーバ51は、先の実施の
形態4と同様、リレー機能511と、ファイルを伝送す
るためのファイル伝送機能512と、ウェブ(Web)
の情報を格納するWeb結果ファイル560と、PC1
1−14におけるソフトウェア(S/W)のバージョン
を管理するためのバージョン管理機能550を含む。
[Sixth Embodiment] FIG. 21 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system according to a sixth embodiment of the present invention. 21, in each of sites # 2- # 4, a database server (DB server) 22-24 is provided.
Is arranged. In the site # 1, a PC 11-13 having a database operation function, a PC 14 used by all users, a PC 15 used by a system administrator, and a relay server 51 provided commonly to these PCs 11-15 are arranged. Is done. The relay server 51 includes a relay function 511, a file transmission function 512 for transmitting a file, and a web (Web), as in the fourth embodiment.
File 560 storing the information of PC 1 and PC 1
A version management function 550 for managing the software (S / W) version in 1-14 is included.

【0193】サイト♯2−♯4とサイト♯1とは、リレ
ーサーバ単位で、そのセキュリティ確保のためのルーテ
ィングが定義される。リレー機能511およびバージョ
ン管理機能550は、並行して動作することができる。
この図21に示す構成においては、サイト♯1のリレー
サーバ51により、自動ダウンロード機能が実現され
る。すなわち、リレーサーバ51に設けられたバージョ
ン管理機能550により、PC11−15に導入される
プログラムの最新バージョンを管理する。システム管理
者が使用するPC15から、最新バージョンのプログラ
ムをバージョン管理機能550内のファイルにアップロ
ードし、すべてのユーザが使用するPC14へ、この最
新バージョンのプログラムをダウンロードする。このP
C14への最新バージョンのプログラムのダウンロード
のタイミングは、PC14の起動時自動ダウンロードメ
ニュー画面を起動させた時などであり、PC14上のプ
ログラムにより、リレーサーバ51に搭載されたバージ
ョン管理機能550にアクセスすることにより、このダ
ウンロードが実行される。
For site # 2- # 4 and site # 1, routing for ensuring security is defined for each relay server. The relay function 511 and the version management function 550 can operate in parallel.
In the configuration shown in FIG. 21, an automatic download function is realized by relay server 51 of site # 1. That is, the latest version of the program introduced to the PC 11-15 is managed by the version management function 550 provided in the relay server 51. The latest version of the program is uploaded from the PC 15 used by the system administrator to a file in the version management function 550, and the latest version of the program is downloaded to the PC 14 used by all users. This P
The latest version of the program is downloaded to the C14 when the PC 14 starts the automatic download menu screen. The program on the PC 14 accesses the version management function 550 mounted on the relay server 51. As a result, this download is executed.

【0194】PC11−13においても、その画面プロ
グラムの最新バージョンのダウンロードが実行される。
このとき、PC11−13においても、このシステム管
理者用のPC15からアップロードされた最新バージョ
ンのソフトウェアが、PC起動時または自動ダウンロー
ドメニュー画面起動時にダウンロードされてもよい。
The PC 11-13 also downloads the latest version of the screen program.
At this time, the PC 11-13 may also download the latest version of software uploaded from the PC 15 for the system administrator when the PC is started or when the automatic download menu screen is started.

【0195】システム管理者用PC15からアップロー
ドされるプログラムは、アプリケーションプログラムの
他に、図1に示す通信機能114などでよく、PC11
−14に配置されるプログラムが、すべて、ダウンロー
ド対象となる。
The program uploaded from the system administrator PC 15 may be the communication function 114 shown in FIG.
All the programs located at -14 are to be downloaded.

【0196】この自動ダウンロード機能を設けることに
よりサイト♯1内においてPC11−14は、すべて同
じバージョンのソフトウェアを使用することができ、デ
ータベースへ、異なるバージョンのプログラムに従って
アクセスすることがなく、データの整合性を維持するこ
とができ、信頼性の高いデータベース操作環境を実現す
ることができる。
By providing this automatic download function, all of the PCs 11 to 14 within the site # 1 can use the same version of software. , And a highly reliable database operation environment can be realized.

【0197】自動ダウンロード機能は、またサイト♯2
−♯4それぞれに配置されるデータベース(DB)サー
バ22−24それぞれに対しても導入することができ
る。データベース操作のための画面プログラムのバージ
ョンアップに応じて、その操作ロジックプログラムを最
新のバージョンに合せた操作ロジックプログラムに変更
することができる。次に、自動ダウンロードの手順を示
す図22を参照して、自動ダウンロード動作について説
明する。
The automatic download function is available at the site
-It can be introduced to each of the database (DB) servers 22 to 24 arranged in each of # 4. According to the version upgrade of the screen program for database operation, the operation logic program can be changed to the operation logic program matched to the latest version. Next, the automatic download operation will be described with reference to FIG. 22 showing the procedure of automatic download.

【0198】バージョン管理機能550に対しては、最
新ソースコード(最新バージョンのプログラム)を格納
するための最新ソースコードファイル551と、ソフト
ウェアのバージョンを管理するためのバージョン管理フ
ァイル552が設けられる。
For the version management function 550, a latest source code file 551 for storing the latest source code (the latest version of the program) and a version management file 552 for managing the software version are provided.

【0199】まず、システム管理者が、最新バージョン
のソフトウェア555をPC15に導入する(ステップ
S71)。次いでシステム管理者は、このPC15上
で、アップロードツール553を駆動する。このアップ
ロードツール553は、このPC15にセットされた最
新バージョンのソフトウェア55のバージョンと、リレ
ーサーバ51に設けられたバージョン管理ファイル55
2に記録されているリレーサーバ51に保持された最新
ソースコード551のバージョンとを比較する(ステッ
プS72)。この場合、バージョン管理機能550は、
アップロードツール553からの比較要求に応じて、バ
ージョン管理ファイル552と対応のバージョン情報を
読出してまたは両バージョンを比較し該比較結果をPC
15に与える。アップロードツール553は、バージョ
ン管理ファイル552に記録されたバージョンが、最新
バージョンソフトウェア555のバージョンよりも古い
場合には、バージョン管理機能550へソースコード5
51を書換えることを報知する。
First, the system administrator introduces the latest version of the software 555 to the PC 15 (step S71). Next, the system administrator drives the upload tool 553 on the PC 15. The upload tool 553 is used to update the latest version of the software 55 set in the PC 15 and the version management file 55 provided in the relay server 51.
2 is compared with the latest source code 551 version stored in the relay server 51 (step S72). In this case, the version management function 550
In response to a comparison request from the upload tool 553, the version management file 552 and the corresponding version information are read, or both versions are compared, and the comparison result is transmitted to the PC.
Give to 15. If the version recorded in the version management file 552 is older than the version of the latest version software 555, the upload tool 553 sends the source code 5 to the version management function 550.
It notifies that 51 is rewritten.

【0200】バージョン管理機能550は、このPC1
5から、伝送された最新バージョンソフトウェア555
へと、最新ソースコードファイル551の内容を書換え
る。この最新バージョンソフトウェアのアップロード時
においては、図21に示すファイル伝送機能512が起
動され、PC15から、最新バージョンソフトウェア5
55がファイル形式で伝送されて、最新ソースコードフ
ァイル551の書換が実行される。またこのとき、バー
ジョン管理ファイル552において、対応のソフトウェ
アのバージョン情報が更新される(ステップS73)。
また、アップロードツール553は、バージョン管理フ
ァイル552に対し、この更新日を記録する。このバー
ジョン管理ファイル552により、常時、サイト♯1に
おいて利用することのできるソフトウェアの最新のバー
ジョンを管理する。この最新バージョンのソフトウェア
は、したがって、常時、リレーサーバ51上の最新ソー
スコード551の保管場所にて保持される。
[0200] The version management function 550
5, the latest version software 555 transmitted
The contents of the latest source code file 551 are rewritten. At the time of uploading the latest version software, the file transmission function 512 shown in FIG.
55 is transmitted in a file format, and the latest source code file 551 is rewritten. At this time, the version information of the corresponding software is updated in the version management file 552 (step S73).
The upload tool 553 records this update date in the version management file 552. The version management file 552 manages the latest version of software that can be used at the site # 1 at all times. The latest version of the software is therefore always kept in the storage location of the latest source code 551 on the relay server 51.

【0201】一般ユーザが、PC14において業務を行
なうためにアプリケーションを起動させるためのメニュ
ー画面554を起動させると(ステップS74)、アプ
リケーションソフトウェアの最新バージョンの確認が実
行される(ステップS75)。すなわち、メニュー画面
554がステップS74において起動されると、PC1
4は、リレーサーバ51上のバージョン管理機能550
を介して、バージョン管理ファイル552へアクセスす
る。このとき、メニュー画面554上の全アプリケーシ
ョンソフトウェアについてバージョン比較が行なわれて
もよく、また1つのアプリケーションソフトウェアが指
定されると指定されたアプリケーションソフトウェアの
バージョン比較が行なわれてもよい。このバージョン管
理ファイル552に格納されたアプリケーションソフト
ウェアのバージョンと、このPC14上にインストール
されたアプリケーションソフトウェア556のバージョ
ンとが比較される。この比較は、バージョン管理機能5
50において実行されてもよく、またPC14において
行なわれてもよい。バージョン管理機能550で比較す
るのがPCのソフトウェアの負荷を軽減する上で好まし
い。PC14上のアプリケーションソフトウェア556
のバージョンが古い場合、PC14は、バージョン管理
機能550へ、ダウンロード要求を発行する。このダウ
ンロード要求の発行は、メニュー画面554に表示され
るダウンロードツールを利用して、最新バージョンソフ
トウェアのダウンロードが実行される(ステップS7
6)。このダウンロード時においても、図21に示すフ
ァイル転送機能512を利用して、送信ソースコード5
51が、バージョン管理機能550の管理のもとに、P
C14にダウンロードされる。このダウンロードの後、
ユーザは、PC14上で最新バージョンのアプリケーシ
ョンソフトウェアを利用することができ、アプリケーシ
ョンソフトウェアを起動する(ステップS77)。
When a general user activates a menu screen 554 for activating an application for performing a task on the PC 14 (step S74), the latest version of application software is confirmed (step S75). That is, when menu screen 554 is activated in step S74, PC1
4 is a version management function 550 on the relay server 51.
, The version management file 552 is accessed. At this time, the version comparison may be performed for all application software on the menu screen 554, or when one application software is designated, the version comparison of the designated application software may be performed. The version of the application software stored in the version management file 552 is compared with the version of the application software 556 installed on the PC 14. This comparison is made using the version control function 5
It may be performed at 50 or may be performed at PC 14. The comparison using the version management function 550 is preferable for reducing the load on the software of the PC. Application software 556 on PC 14
If the version is older, the PC 14 issues a download request to the version management function 550. To issue the download request, the latest version software is downloaded using the download tool displayed on the menu screen 554 (step S7).
6). Even at the time of this download, the transmission source code 5 using the file transfer function 512 shown in FIG.
51, under the management of the version management function 550, P
Downloaded to C14. After this download,
The user can use the latest version of the application software on the PC 14, and starts the application software (step S77).

【0202】この最新バージョンのソフトウェアのダウ
ンロードは、他のPC11−13においても同様に実行
される。したがって、このサイト♯1においてPC11
−14いずれを用いても、最新バージョンのアプリケー
ションソフトウェアを起動することができ、同じバージ
ョンのアプリケーションソフトウェアに従って処理を実
行することができ、データの一貫性が保持される。ま
た、システム管理者は、単に、リレーサーバ51上に最
新バージョンのソフトウェアをアップロードするだけで
あり、このサイト♯1内のすべてのPCに、最新バージ
ョンのソフトウェアをインストールする必要がなく、容
易にすべてのPCのアプリケーションソフトウェアのバ
ージョンを最新のバージョンに統一することができる。
The download of the latest version of the software is similarly executed in the other PCs 11-13. Therefore, in this site # 1, PC11
With any one of -14, the latest version of application software can be started, processing can be performed according to the same version of application software, and data consistency is maintained. Further, the system administrator simply uploads the latest version of the software to the relay server 51, and does not need to install the latest version of the software on all the PCs in this site # 1. PC application software version can be unified to the latest version.

【0203】また、このアプリケーションソフトウェア
としては、画面プログラム111により通信機能114
(図1参照)を実現するソフトウェアおよびOSも、ダ
ウンロード対象となる。したがってPC11−14にお
いて、最新バージョンのアプリケーションソフトウェア
を利用してデータベースシステムへアクセスして、デー
タの操作を行なうことができる。
The application software includes a communication function 114 by a screen program 111.
Software and an OS for realizing (see FIG. 1) are also download targets. Therefore, the PC 11-14 can access the database system using the latest version of the application software and operate data.

【0204】このダウンロード機能を、サイト♯2−♯
4のデータベースサーバ(DBサーバ)22−24それ
ぞれにおいても設けることにより、これらのアプリケー
ションプログラムに対応する操作ロジックプログラムを
最新バージョンに容易に変更することができる。また、
サイト♯2−♯4内において、PCが配置されている場
合、これらのPCのアプリケーションソフトウェアのバ
ージョン更新も容易に1つのサイト内のデータベースサ
ーバ/リレーサーバ51に設けられたバージョン管理機
能550を利用して実行することができる。
[0204] This download function is provided on site {2-}.
The operation logic programs corresponding to these application programs can be easily changed to the latest version by providing them also in each of the 4 database servers (DB servers) 22-24. Also,
When PCs are arranged in sites # 2 to # 4, the version of application software of these PCs can be easily updated using the version management function 550 provided in the database server / relay server 51 in one site. And run it.

【0205】以上のように、この発明の実施の形態6に
従えば、リレーサーバおよび/またはデータベースサー
バ上に、バージョン管理機能を設けたために、PCにお
いて、すべてアプリケーションソフトウェア起動時、最
新バージョンのアプリケーションソフトウェアをダウン
ロードすることが可能となり、システム管理者は、容易
にすべてのPCのアプリケーションソフトウェアを最新
のバージョンに更新することができ、またすべてのPC
において同一のバージョンのアプリケーションソフトウ
ェアを使用することができる。
As described above, according to the sixth embodiment of the present invention, the version management function is provided on the relay server and / or the database server. Software can be downloaded, and the system administrator can easily update the application software of all PCs to the latest version.
Can use the same version of application software.

【0206】[実施の形態7]図23は、この発明の実
施の形態7に従う通信システムの構成を概略的に示す図
である。この図23に示す構成においては、サイト♯1
上に配置されるリレーサーバ51に、バッチジョブの実
行機能591、バッチジョブ管理機能592およびウェ
ブ(Web)結果ファイル560が設けられる。この構
成は、図21に示す構成と同じである。バッチジョブ機
能とは、定期的(毎日、毎週、毎月など)に実行する典
型的なデータベースの検索業務などで行なわれる処理
を、バッチジョブという条件ファイルにより定義してシ
ステムに登録することにより、定期的にこの処理が自動
的に実行されてその結果が出力される機能である。デー
タベースをアクセスするルーチンワークの自動化として
有効な方法である。
[Seventh Embodiment] FIG. 23 schematically shows a configuration of a communication system according to a seventh embodiment of the present invention. In the configuration shown in FIG. 23, site # 1
The relay server 51 arranged above is provided with a batch job execution function 591, a batch job management function 592, and a web (Web) result file 560. This configuration is the same as the configuration shown in FIG. The batch job function is a process that is performed periodically (daily, weekly, monthly, etc.) in a typical database search process, etc., by defining it in a condition file called batch job and registering it in the system. This function automatically executes this process and outputs the result. This is an effective method for automating routine work to access a database.

【0207】バッチジョブ管理機能592が、登録され
たジョブをスケジューリング管理し、定められた日に、
予め指定された条件に従ってデータベース検索を実行
し、該検索結果を閲覧可能なファイル(Webのホーム
ページ)に出力する。このバッチジョブ管理機能592
は、バッチジョブの登録、変更および削除を管理する。
A batch job management function 592 schedules and manages the registered jobs.
A database search is executed according to a condition specified in advance, and the search result is output to a viewable file (Web homepage). This batch job management function 592
Manages registration, change and deletion of batch jobs.

【0208】バッチジョブ実行機能591は、この登録
されたバッチジョブを実行する。ウェブ(Web)結果
ファイル560は、データベースのアクセス結果を出力
するプラットホーム(ホームページ)となる。このウェ
ブ(Web)結果ファイル560は、いわゆるホームペ
ージであり、ホームページアドレスを指定することによ
り、PC11−14から、容易に閲覧することができ
る。また、これらのPC11−14は、ウェブ(We
b)結果ファイル560をダウンロードすることができ
る。したがって利用頻度の高い検索結果をホームページ
のウェブ(Web)結果ファイル560にアップロード
しておくこにより、PC11−14から、ユーザは、容
易にかつ高速で必要とされる検索結果を閲覧することが
できる。
The batch job execution function 591 executes the registered batch job. The web (Web) result file 560 serves as a platform (homepage) for outputting a database access result. This web (Web) result file 560 is a so-called homepage, and can be easily browsed from the PC 11-14 by designating the homepage address. In addition, these PCs 11 to 14 are connected to a web (We
b) The result file 560 can be downloaded. Therefore, by uploading frequently used search results to the web (Web) result file 560 of the homepage, the user can easily and quickly browse required search results from the PC 11-14. .

【0209】データベースの操作条件およびバッチジョ
ブの実行条件は、システム管理者用のPC15からリレ
ーサーバ51に対しアップロードされて、バッチジョブ
管理機能592により管理される。このバッチジョブ管
理機能592の制御のもとにスケジューリングに従って
バッチジョブ実行機能591が起動されて、サイト♯2
−♯4に設けられたデータベースサーバ22−24のい
ずれかへアクセスして、データベースを操作しその操作
結果が、ウェブ(Web)結果ファイル560へ出力さ
れて格納される。
The operation conditions of the database and the execution conditions of the batch job are uploaded from the PC 15 for the system administrator to the relay server 51 and managed by the batch job management function 592. Under the control of the batch job management function 592, the batch job execution function 591 is activated according to the scheduling, and the site # 2
-Access any one of the database servers 22-24 provided in # 4, operate the database, and output and store the operation result to the Web result file 560.

【0210】ウェブ(Web)結果ファイル560はフ
ァイルであり、したがってデータベースから伝送される
データは、テーブル形式ではなく、ASCII形式のカ
ンマ括り形式(CSV形式)のファイルである。この場
合、バッチジョブ実行機能591の操作ロジックとし
て、テーブル操作ロジックではなく、「カンマ」を利用
するCSV形式のデータファイルとして出力するコマン
ドのロジックが使用されてもよい。また、バッチジョブ
実行機能591において、このテーブル形式データが、
たとえばHTML形式のファイルに変換されてウェブ
(Web)結果ファイル560の格納されてもよい(た
とえばSQLサーバWebアシスタントと呼ばれるソフ
トウェアが存在する)。
[0210] The Web result file 560 is a file, and thus the data transmitted from the database is not a table format but a comma-enclosed format (CSV format) file in ASCII format. In this case, as the operation logic of the batch job execution function 591, instead of the table operation logic, the logic of a command output as a CSV-format data file using “comma” may be used. In the batch job execution function 591, the table format data is
For example, the file may be converted into an HTML format file and stored in a web (Web) result file 560 (for example, there is software called an SQL server Web assistant).

【0211】次に、この発明の実施の形態7に従うバッ
チジョブ機能について、図24に示すフロー図を参照し
て説明する。
Next, a batch job function according to the seventh embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0212】システム管理者用のPC15においてデー
タベースを検索(または操作)する条件を検索条件ファ
イル563として作成する。この検索条件ファイル56
3の定義内容は、リレーサーバ51上に存在する操作プ
ログラム562のロジックに依存し、この操作プログラ
ム562のロジックを実行するために必要なパラメータ
形式で定義される。たとえば、この検索条件ファイル5
63に定義されるパラメータは、検索対象となるデータ
の種類、検索すべき項目および値、検索対象範囲などが
ある。このシステム管理者用PC15上で作成した検索
条件ファイル563は、先の実施の形態6において説明
した自動ダウンロード機能で用いられるアップロードツ
ール553を用いてリレーサーバ51上に導入される。
この検索条件ファイル563のアップロードを行なうス
テップS82は、以下のようにして実行される。まず、
バッチジョブ管理機能592へアクセスし(ステップS
81)、このバッチジョブの登録状況を確認する。この
登録状況の確認により、同一ジョブがすでに定義されて
いるか否かの判定が行なわれ、同一ジョブがすでに登録
されている場合には、この登録ジョブに対し、検索条件
を新たに定義し直す。新たなバッチジョブが登録されて
いない場合には、新規なバッチジョブ作成と判定して、
バッチジョブ管理機能592は、新たなバッチジョブを
登録する領域を確保し、検索条件ファイル563の送出
を待つ。次いでシステム管理者用PC15からアップロ
ードツール553を利用して、バッチジョブ管理機能5
92に対し、検索条件ファイル563をファイル伝送機
能を用いて伝送する。これにより、バッチジョブ管理機
能592においては、検索条件が、ファイル形式で格納
されて管理される(ステップS82)。
A condition for searching (or operating) a database in the PC 15 for the system administrator is created as a search condition file 563. This search condition file 56
The definition content of 3 depends on the logic of the operation program 562 existing on the relay server 51, and is defined in a parameter format necessary for executing the logic of the operation program 562. For example, this search condition file 5
The parameters defined in 63 include the type of data to be searched, the items and values to be searched, the search range, and the like. The search condition file 563 created on the system administrator PC 15 is installed on the relay server 51 using the upload tool 553 used in the automatic download function described in the sixth embodiment.
Step S82 for uploading the search condition file 563 is executed as follows. First,
Access the batch job management function 592 (step S
81), confirm the registration status of this batch job. By checking the registration status, it is determined whether the same job has already been defined. If the same job has already been registered, the search condition is newly defined for the registered job. If a new batch job has not been registered, it is determined that a new batch job has been created,
The batch job management function 592 secures an area for registering a new batch job, and waits for transmission of the search condition file 563. Next, using the upload tool 553 from the PC 15 for the system administrator, the batch job management function 5
The search condition file 563 is transmitted to the file 92 using the file transmission function. As a result, in the batch job management function 592, the search conditions are stored and managed in a file format (step S82).

【0213】バッチジョブ実行機能591は、そのリレ
ーサーバ51内に設けられた時計により時間管理を実行
し、バッチジョブ管理機能592に登録されたジョブの
実行時間となると起動されて(ステップS84)、操作
プログラム562を実行する(ステップS85)。
The batch job execution function 591 executes time management using a clock provided in the relay server 51, and is activated when the execution time of the job registered in the batch job management function 592 comes (step S84). The operation program 562 is executed (Step S85).

【0214】このバッチジョブ実行機能591において
は、バッチジョブ管理機能592のスケジューリングに
より、各ジョブの実行時間情報が与えられており、この
与えられたバッチジョブ実行時間を、その時計により監
視する。
In the batch job execution function 591, execution time information of each job is given by scheduling of the batch job management function 592, and the given batch job execution time is monitored by its clock.

【0215】操作プログラム562は、画面プログラム
611と同様の構成を有し、データベースアクセスロジ
ックが定義されている。したがって、この操作プログラ
ム562は、ロジックコールを行なって、指定されたデ
ータベースサーバ(DBサーバ)22内の操作ロジック
プログラムの起動を行なう。操作プログラム562は、
起動時、リレー機能511を介してデータベースサーバ
22のリレーショナルデータベース211へアクセスす
る(ステップS86)。この操作プログラム562は、
起動時、バッチジョブ管理機能592に登録されたバッ
チジョブの検索(操作)条件を参照して、データベース
サーバ22のリレーショナルデータベースへアクセスし
て、データ操作(検索/更新/挿入/削除)を実行す
る。
The operation program 562 has the same configuration as the screen program 611, and defines the database access logic. Therefore, this operation program 562 makes a logic call to activate the operation logic program in the designated database server (DB server) 22. The operation program 562 is
At the time of activation, access is made to the relational database 211 of the database server 22 via the relay function 511 (step S86). This operation program 562 is
At the time of startup, referring to the batch job search (operation) conditions registered in the batch job management function 592, access the relational database of the database server 22 and execute data operations (search / update / insert / delete). .

【0216】このデータベースサーバ22から伝送され
る結果情報は、ファイル伝送機能によりファイル形式
で、ウェブ(Web)上に結果ファイル560として出
力され、ユーザは、ホームページアドレスを指定するこ
とにより、このウェブ(Web)結果ファイル560を
閲覧することができる(ステップS87)。このウェブ
(Web)結果ファイル560は、前述のごとく、AS
CII形式のカンマ括り形式(CSV)のファイルであ
る。結果ファイル560の閲覧を希望するユーザは、P
C14またはPC11−13のいずれかにおいて、閲覧
用プログラムであるブラウザ564を起動して、ウェブ
(Web)結果ファイル560へアクセスして閲覧する
ことができる。このとき、ユーザは、ブラウザ564を
利用して、表計算ソフトウェア565を起動することに
より、ウェブ(Web)結果ファイル560をダウンロ
ードして、テーブル形式で検索結果ファイルをダウンロ
ードすることができる(ステップS89)。
The result information transmitted from the database server 22 is output as a result file 560 on a Web in a file format by a file transmission function. Web) The user can browse the result file 560 (step S87). As described above, the Web result file 560 contains the AS
This is a comma-separated value (CSV) file in the CII format. The user who wants to view the result file 560 has P
In either the C14 or the PC 11-13, the browser 564, which is a browsing program, is started to access and browse the Web (Web) result file 560. At this time, the user can start the spreadsheet software 565 using the browser 564 to download the web (Web) result file 560 and download the search result file in a table format (step S89). ).

【0217】表計算ソフトウェア565を利用するの
は、ASCII形式のカンマ括り形式(CSV)のファ
イルを、SQLで操作できるテーブルに変換するためで
ある。
The spreadsheet software 565 is used to convert an ASCII comma-separated value (CSV) file into a table that can be operated by SQL.

【0218】したがって、このウェブ(Web)結果フ
ァイル560に、頻繁に利用される検索結果を格納する
ことにより、ユーザ(PCの操作者)は、ネットワーク
を介して他サイトのデータベースサーバへアクセスする
ことなく、容易に必要とされる情報を得ることができ
る。
Therefore, by storing frequently used search results in the Web result file 560, the user (PC operator) can access the database server of another site via the network. Required information can be easily obtained.

【0219】以上のように、この発明の実施の形態7に
従えば、リレーサーバ上で、ウェブ(Web)サイトの
ホームページに、データベース操作結果を出力させてい
るため、ユーザは、容易にそのホームページアドレスを
指定してウェブ(Web)結果ファイルを閲覧すること
ができ、高速で、必要とされる情報を検索することがで
きる。
As described above, according to the seventh embodiment of the present invention, since the database operation result is output to the homepage of the Web site on the relay server, the user can easily output the homepage of the homepage. The user can browse the Web result file by specifying an address, and can search for required information at high speed.

【0220】図25(A)は、バッチジョブ実行機能の
構成を概略的に示す図である。バッチジョブ実行機能5
91は、ソフトウェアで実現され、所定した時刻に指定
された周期でジョブを起動させる。この時刻は、リレー
サーバ51内の計算機のクロックにより現在時刻を監視
して計時される。バッチジョブ実行周期は、バッチジョ
ブの種別(ジョブID)により指定される。
FIG. 25A is a diagram schematically showing the configuration of the batch job execution function. Batch job execution function 5
Reference numeral 91 is realized by software and starts a job at a specified time at a specified cycle. This time is measured by monitoring the current time by the clock of the computer in the relay server 51. The batch job execution cycle is specified by the type (job ID) of the batch job.

【0221】バッチジョブ管理機能592がスケジュー
リングすることのできるジョブの種類は、毎日指定した
時刻に実行するスケジュール591a、毎週指定した時
刻に実行するスケジュール591b、毎月指定した時刻
に実行するスケジュール591c、指定した日時に1回
のみ実行するスケジュールー591dおよび実行指定せ
ずジョブ登録のみのスケジュール591eの5種類であ
る。
The types of jobs that can be scheduled by the batch job management function 592 include a schedule 591a to be executed at a designated time every day, a schedule 591b to be executed at a designated time every week, a schedule 591c to be executed at a designated time every month, and a designated Schedule 591d to be executed only once at the specified date and time, and schedule 591e only to register the job without specifying execution.

【0222】バッチジョブ実行機能591は、ジョブフ
ァイルへのジョブ登録時に設定されたスケジューリング
に従ってジョブを実行する。このバッチジョブ実行機能
591の実行時、実行すべきジョブを特定するジョブI
Dと周期を表わす機能591a−591eがリンクして
保持されて時間監視が実行される。スケジュール591
dにより実行される指定した日時に1回のみ起動させる
ジョブは、通常、計算機の負荷の低い深夜などにおい
て、操作処理に長時間を要するジョブを実行する場合に
用いられる。このジョブが実行されて正常に処理が完了
すれば、このジョブはバッチジョブ管理機能592の制
御のもとに自動的に削除される。
The batch job execution function 591 executes a job according to the scheduling set when the job is registered in the job file. When the batch job execution function 591 is executed, a job I for specifying a job to be executed
D and functions 591a-591e representing the cycle are linked and held, and time monitoring is performed. Schedule 591
The job executed by d which is started only once at the designated date and time is usually used when executing a job that requires a long time for operation processing, such as at midnight when the load on the computer is low. When the job is executed and the processing is completed normally, the job is automatically deleted under the control of the batch job management function 592.

【0223】実行を指定せず登録するのみのスケジュー
ル591eにおいては、ジョブが登録されるだけであ
り、主としてジョブの条件を忘れないように記録するた
めに用いられる。これらのスケジュール591a−59
1eは、ジョブ登録時に、ジョブの起動すべき時刻およ
びジョブの起動間隔がユーザからPC15を介して指定
される。
In the schedule 591e in which registration is performed without designating execution, only a job is registered, and is mainly used for recording a job condition so as not to forget it. These schedules 591a-59
In 1e, at the time of job registration, the time at which the job should be started and the job start interval are designated by the user via the PC 15.

【0224】図25(B)は、バッチジョブ管理機能5
92の構成を概略的に示す図である。このバッチジョブ
管理機能592は、バッチジョブの登録機能592a、
バッチジョブの削除機能592b、検索(操作)条件の
参照/変更機能592c、バッチジョブの起動条件の変
更機能592d、およびバッチジョブの強制実行機能5
92eを含む。バッチジョブの登録機能592aによ
り、バッチジョブがジョブファイルに新たに登録された
場合にはジョブIDが生成され、バッチジョブ実行機能
591においてスケジューリングされる起動時刻周期と
リンクして保持される。バッチジョブの起動条件の変更
機能592dにより、このバッチジョブ実行機能591
においてジョブ実行時刻の変更が行なわれる。検索条件
の参照/変更機能592cは、操作条件(検索/挿入/
削除/変更)をジョブ実行時に参照するかまたはユーザ
からの操作条件の変更指示により変更する。
FIG. 25B shows the batch job management function 5
FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of a second embodiment. The batch job management function 592 includes a batch job registration function 592a,
Batch job deletion function 592b, search (operation) condition reference / change function 592c, batch job start condition change function 592d, and batch job forced execution function 5
92e. When a batch job is newly registered in a job file by the batch job registration function 592a, a job ID is generated and held in a linked state with a start time cycle scheduled by the batch job execution function 591. The batch job execution function 591 is changed by the batch job start condition change function 592d.
, The job execution time is changed. The search condition reference / change function 592c is operated by the operation condition (search / insert /
(Deletion / change) is referred to at the time of job execution, or is changed by an operation condition change instruction from the user.

【0225】バッチジョブの強制実行機能592eは、
スケジューリングにおいて実行を指定せず登録を行なう
だけのジョブのスケジュール591eにより登録された
ジョブを強制的に実行する。このバッチジョブの強制実
行機能592eは、また他の種類のジョブを即時に実行
するために用いることができる。
The forced execution function 592e of the batch job is
In the scheduling, the registered job is forcibly executed according to the job schedule 591e of only registering without specifying execution. The batch job forced execution function 592e can be used to immediately execute another type of job.

【0226】これらのバッチジョブ管理機能592が行
なう機能は、システム管理者用のPC15によりシステ
ム管理者がアップロードツール553を起動して、指定
する。
The functions performed by the batch job management function 592 are specified by the system administrator by activating the upload tool 553 using the PC 15 for the system administrator.

【0227】このバッチジョブの操作結果をウェブ(W
eb)結果ファイル560に出力して保持することによ
り、常に最新のデータを容易に閲覧することができる。
The operation result of this batch job is displayed on the web (W
eb) By outputting and holding the result file 560, the latest data can always be easily browsed.

【0228】[実施の形態8]図26は、この発明の実
施の形態8に従う通信システムの構成を概略的に示す図
である。この図26に示す構成においては、リレーサー
バ51上に、ウェブ(Web)検索サイト機能が搭載さ
れる。このリレーサーバ51においては、ウェブ(We
b)結果ファイル560と、ホームページ画面609
と、操作プログラム562とが配置される。このホーム
ページ画面609は、検索条件入力画面610および結
果出力画面611を含み、ユーザからのアクセス時、ユ
ーザのコマンドに従って、指定されたホームページ画面
をユーザに転送する。
[Eighth Embodiment] FIG. 26 schematically shows a configuration of a communication system according to an eighth embodiment of the present invention. In the configuration shown in FIG. 26, a web (Web) search site function is mounted on relay server 51. In the relay server 51, the web (We
b) Result file 560 and homepage screen 609
And an operation program 562 are arranged. This homepage screen 609 includes a search condition input screen 610 and a result output screen 611, and transfers the specified homepage screen to the user according to a user command when the user accesses.

【0229】このウェブ(Web)検索サイト機能は、
先に説明したリレー機能511およびバッチジョブ検索
機能等とを組合せて構成され、ウェブ(Web:WW
W)サーバ上の検索条件入力画面610から検索条件を
入力し、操作プログラム562を実行してデータベース
を検索し、検索結果を結果出力画面611に表示する機
能である。ウェブ(Web)サーバは、リレーサーバ5
1に構築される。操作プログラム562およびリレー機
能511は先の実施の形態において使用されたものが用
いられる。次に、このウェブ(Web)検索サイト機能
を利用して、データベース(DB)サーバ22のリレー
ショナルデータベース211を検索する動作について説
明する。
This Web (Web) search site function
It is configured by combining the above-described relay function 511 and the batch job search function, and the like.
W) A function for inputting search conditions from a search condition input screen 610 on the server, executing the operation program 562 to search the database, and displaying the search results on the result output screen 611. The web server is a relay server 5
1 is built. As the operation program 562 and the relay function 511, those used in the above embodiment are used. Next, an operation of searching the relational database 211 of the database (DB) server 22 using the Web (Web) search site function will be described.

【0230】ユーザは、PC14上で、ウェブ(We
b)閲覧ソフトウェアであるブラウザ564を移動する
(ステップS91)。このブラウザ564により、リレ
ーサーバ/ウェブ(Web)サーバ51のホームページ
画面609をアクセスし、そこに含まれる検索条件入力
画面610を閲覧する。ユーザは、たとえばダイアロー
グボックスであるこの検索条件入力画面610に、検索
条件を入力する(ステップS92)。検索条件入力画面
610上での検索条件の入力が完了すると、この検索条
件入力完了指示および実行指示により、操作プログラム
562が起動される(ステップS93)。この操作プロ
グラム562の起動は、リレーサーバ/ウェブ(We
b)サーバ51内に設けられた計算機(処理装置)によ
り実行される。操作プログラム562は、この検索操作
を行なうための操作ロジックプログラムの各ロジックを
示すロジック番号、および入力された検索条件を示すパ
ラメータを含む。この操作プログラム562が起動され
ると、リレー機能511を介してデータベース(DB)
サーバ22へこの操作情報がロジックコール手順で転送
され、リレーショナルデータベース211において対応
のデータベースの検索が実行される(ステップS9
4)。
The user operates the Web (Web) on the PC 14.
b) Move the browser 564 which is viewing software (step S91). The browser 564 accesses the homepage screen 609 of the relay server / web server 51 and browses the search condition input screen 610 included therein. The user inputs search conditions on this search condition input screen 610, which is, for example, a dialog box (step S92). When the input of the search condition on the search condition input screen 610 is completed, the operation program 562 is started by the search condition input completion instruction and the execution instruction (step S93). The activation of the operation program 562 is performed by the relay server / web (We
b) It is executed by a computer (processing device) provided in the server 51. Operation program 562 includes a logic number indicating each logic of an operation logic program for performing the search operation, and a parameter indicating the input search condition. When the operation program 562 is started, a database (DB) is transmitted via the relay function 511.
This operation information is transferred to the server 22 by a logic call procedure, and a search for a corresponding database is performed in the relational database 211 (step S9).
4).

【0231】検索動作が完了すると、再びデータベース
サーバ22(操作ロジックプログラム)からリレー機能
511を介して検索結果が返送される。この返送された
検索結果は、結果出力画面611上に出力されるかまた
は、ウェブ(Web)結果ファイル560として、ウェ
ブ(Web)上に出力される。いずれに出力するかは、
検索条件入力画面610での検索条件入力時に規定され
る。このウェブ(Web)上に出力されるファイルは、
先に説明したように、通常、ASCII形式のカンマ括
り(CSV)形式である。結果出力画面611上に出力
されたデータは、ブラウザ560によりユーザは閲覧す
ることができる(ステップS96)。また、ウェブ(W
eb)上に出力された結果ファイル560は、ブラウザ
560により、PC14上にダウンロードすることがで
きる。
When the search operation is completed, the search result is returned from the database server 22 (operation logic program) via the relay function 511 again. The returned search result is output on a result output screen 611 or is output as a web result file 560 on the web. Which one to output
It is defined when a search condition is input on the search condition input screen 610. The file output on this Web is
As described above, it is usually a comma-wrapped (CSV) format in ASCII format. The data output on the result output screen 611 can be viewed by the user with the browser 560 (step S96). The web (W
The result file 560 output on eb) can be downloaded onto the PC 14 by the browser 560.

【0232】このデータベース検索動作時において、操
作プログラム562は、通常のSQL伝文を用いてDB
サーバ22へアクセスしてもよい。したがってこのと
き、データベースサーバ22は、従来のデータベースサ
ーバと同一構成であり、SQL伝文に従って操作を実行
する構成であってもよい。リレーサーバ51に、ウェブ
(Web)検索サイト機能が構築されていればよい。
At the time of this database search operation, the operation program 562 uses a normal SQL message to
The server 22 may be accessed. Therefore, at this time, the database server 22 has the same configuration as the conventional database server, and may be configured to execute an operation according to an SQL message. It is only necessary that the relay server 51 has a Web search site function.

【0233】上述の方式は、クライエント/サーバ/サ
ーバ方式と称し、PCというクライエントと、データベ
ースサーバと、ウェブ(Web)というアプリケーショ
ンサーバの3層から構成される。データベースサーバと
アプリケーションサーバとを分離することにより、デー
タベースサーバの計算機に負荷が集中するのを回避する
ことができ、計算機の負荷軽減により高速なデータベー
スアクセスを実現することができる。
The above-mentioned method is called a client / server / server method, and is composed of three layers: a client called PC, a database server, and an application server called Web. By separating the database server and the application server, it is possible to avoid concentration of the load on the computer of the database server, and to realize high-speed database access by reducing the load on the computer.

【0234】[実施の形態9]図27は、この発明の実
施の形態9に従う通信システムの構成を概略的に示す図
である。この図27に示すシステムにおいては、サイト
♯1において、半導体の製造装置641−643が設け
られる。これらの半導体製造装置641−643の処理
工程を制御するために、端末として通信機能付きの制御
装置(PC)611−613が配置される。これらの制
御装置611−613は、リレーサーバ51を介してサ
イト♯2−サイト♯4に設けられたDBサーバ622−
624に対して検索を行なうことができる。これらのD
Bサーバ622−624のそれぞれ対応のデータベース
DB♯1−DB♯3においては、この半導体製造装置6
41−643の製造パラメータ(処理温度/時間,ドー
ス量等)などの半導体装置の製造処理に必要なデータが
格納されている。制御装置611−613とDBサーバ
622−624の間のリレーサーバ51を介しての通信
は、先の実施の形態1から8において説明した方法が利
用される。
[Ninth Embodiment] FIG. 27 schematically shows a configuration of a communication system according to a ninth embodiment of the present invention. In the system shown in FIG. 27, semiconductor manufacturing apparatuses 641 to 643 are provided at site # 1. In order to control the processing steps of these semiconductor manufacturing devices 641 to 643, control devices (PC) 611 to 613 with a communication function are arranged as terminals. These control devices 611-613 are connected to the DB server 622 provided at the site # 2-site # 4 via the relay server 51.
624 can be searched. These D
In the corresponding databases DB # 1-DB # 3 of the B servers 622-624, the semiconductor manufacturing device 6
Data necessary for semiconductor device manufacturing processing such as manufacturing parameters (processing temperature / time, dose amount, etc.) of 41-643 are stored. Communication between the control devices 611-613 and the DB servers 622-624 via the relay server 51 uses the method described in the first to eighth embodiments.

【0235】DBサーバ622−624において半導体
装置の製造の各工程において必要な製造パラメータなど
の制御データを、データベースDB♯1−DB♯3に格
納し、半導体製造装置による半導体装置の製造工程を一
括管理する。処理装置611−613においては、この
DBサーバ622−624に格納された製造工程に必要
なパラメータデータをダウンロードし、そのダウンロー
ドしたデータに従って半導体装置641−643の各パ
ラメータ(処理温度、注入イオン濃度、エッチングガス
濃度等)を制御する。
In the DB servers 622-624, control data such as manufacturing parameters required in each step of manufacturing the semiconductor device is stored in the database DB # 1-DB # 3, and the manufacturing process of the semiconductor device by the semiconductor manufacturing apparatus is collectively performed. to manage. The processing device 611-613 downloads parameter data necessary for the manufacturing process stored in the DB server 622-624, and according to the downloaded data, sets each parameter (processing temperature, implanted ion concentration, (Etching gas concentration, etc.).

【0236】DBサーバ622−624においては、異
なる製造工程の処理パラメータが格納されていてもよ
い。またサイト♯2−サイト♯4においても、半導体製
造装置が設けられ、これらが、対応の処理制御装置によ
りDBサーバ622−624へアクセスして、データの
検索を行なうように構成されてもよい。この構成の場
合、半導体製造装置間で通信を行なって処理パラメータ
の整合性を取るなどの処理を行なう事が出来る。
In the DB servers 622-624, processing parameters of different manufacturing steps may be stored. Also in site # 2 to site # 4, semiconductor manufacturing devices may be provided, and these may be configured to access the DB servers 622-624 by a corresponding processing control device and search for data. In the case of this configuration, it is possible to perform processing such as communication between the semiconductor manufacturing apparatuses to obtain consistency of the processing parameters.

【0237】処理パラメータなどの製造工程に必要なデ
ータをデータベースに一括格納することにより、たとえ
ば不良発生時において処理パラメータを変更した場合に
おいても、容易に各製造装置641−643のパラメー
タの再設定を行なうことができる。
By collectively storing the data necessary for the manufacturing process such as the processing parameters in the database, the parameters of the respective manufacturing apparatuses 641 to 643 can be easily reset even when the processing parameters are changed when a defect occurs, for example. Can do it.

【0238】制御装置611−613は、これらの転送
されたデータ(製造パラメータ)に基づいて、対応の製
造装置641−43の動作パラメータの設定および動作
制御および動作状況をモニタする。
Control devices 611-613 monitor the setting of operation parameters, operation control and operation status of corresponding manufacturing device 641-43 based on these transferred data (manufacturing parameters).

【0239】なおバージョン管理機能550は、このら
の制御装置611−613が、通信機能プログラムを有
しており、これらの通信機能プログラムの最新バージョ
ンを管理する。また、ウェブ(Web)結果ファイル5
60においては、例えば、これらの制御装置611−6
13において共通に利用するデータまたは製造工程管理
リスト(製造工程の記録)などが格納される。制御装置
611−613においてこのウェブ(Web)結果ファ
イル560に格納された管理リストを用いて製造工程の
管理を行なう。このように、不良発生時などにおいて
も、容易に不良原因を、特定することができる。
In the version management function 550, these control devices 611 to 613 have communication function programs, and manage the latest versions of these communication function programs. Also, a web (Web) result file 5
In 60, for example, these control devices 611-6
13 stores data commonly used or a manufacturing process management list (recording of manufacturing processes). The control devices 611-613 manage the manufacturing process using the management list stored in the web result file 560. In this way, even when a defect occurs, the cause of the defect can be easily specified.

【0240】ジョブ管理機能(592)は、例えば制御
データのバックアップなどの処理を実行する。
The job management function (592) executes processing such as backup of control data.

【0241】なお、システム管理者用のPC15は、こ
の制御による半導体製造装置641−643の全体処理
工程を管理し、制御装置611−613の動作状況の監
視およびこれらの制御装置611−613における例え
ば通信プログラムなどのプログラムのバージョンの監視
を行なう。
The PC 15 for the system administrator manages the overall processing steps of the semiconductor manufacturing apparatuses 641 to 643 under this control, monitors the operation status of the control apparatuses 611 to 613, and controls the operation of the control apparatuses 611 to 613. Monitors the version of programs such as communication programs.

【0242】この図27に示す通信システムにおいて、
データベースDB♯1−DB♯3に、製造パラメータな
どのデータを格納しておくことにより、半導体製造工程
をたとえば中央で一括管理することができ、各制御装置
個々に、データのインストールを行なう必要がなく、製
造工程の監視が簡略化される。
In the communication system shown in FIG.
By storing data such as manufacturing parameters in the databases DB # 1-DB # 3, semiconductor manufacturing processes can be centrally managed, for example, centrally, and it is necessary to install data for each control device individually. And the monitoring of the manufacturing process is simplified.

【0243】なお、この実施の形態9においては、実施
の形態1から8の通信形態を利用することができる。こ
れらの制御装置611−613が、リレーサーバ51を
介してデータベースDB♯1−DB♯3へアクセスする
必要がある場合、たとえば、製造工程管理において、実
際の製造装置641−643の動作状況と、設定すべき
データとの照合などを行なうために行なわれてもよい。
In the ninth embodiment, the communication modes of the first to eighth embodiments can be used. When these control devices 611-613 need to access the databases DB # 1-DB # 3 via the relay server 51, for example, in the production process management, the actual operation status of the production devices 641-643 It may be performed to perform collation with data to be set.

【0244】なお、半導体製造装置において製造される
半導体装置の種類は、任意である。また、サイト♯2−
♯4においても半導体製造装置が設けられていてもよ
い。
The type of semiconductor device manufactured in the semiconductor manufacturing apparatus is arbitrary. Site # 2-
Also in # 4, a semiconductor manufacturing apparatus may be provided.

【0245】また、実施の形態1のようにリレーサーバ
は設けられなくてもよい。以上のように、この発明の実
施の形態9に従えば、実施の形態1から8の通信システ
ムを利用して半導体製造装置の管理システムを構築して
おり、効率的な半導体製造工程の管理を行なうことので
きる半導体製造装置の管理システムを構築することがで
きる。
Also, unlike Embodiment 1, a relay server may not be provided. As described above, according to the ninth embodiment of the present invention, a management system for a semiconductor manufacturing apparatus is constructed using the communication systems of the first to eighth embodiments, and efficient management of a semiconductor manufacturing process is achieved. A management system for a semiconductor manufacturing apparatus that can be performed can be constructed.

【0246】[他の構成]なお、実施の形態1から9の
通信システムにおいては、一般に、PC、リレーサー
バ、およびデータベースサーバなどの各構成要素は半導
体装置で構成される。また、各機能を実現する各ソフト
ウェアおよび各ツールなども半導体装置上で走って、所
定の機能を実現する。したがって、各実施の形態の通信
システムは、一般に、半導体装置により構成されて各所
定の機能を実現する通信システムである。
[Other Configurations] In the communication systems of the first to ninth embodiments, each component such as a PC, a relay server, and a database server is generally formed of a semiconductor device. Further, each software and each tool for realizing each function also run on the semiconductor device to realize a predetermined function. Therefore, the communication system according to each of the embodiments is generally a communication system configured by a semiconductor device to realize each predetermined function.

【0247】[0247]

【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、セキ
ュリティを確保しつつ高速かつ効率的にデータベース操
作を行なうことのできるデータベース通信システムを構
築することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to construct a database communication system capable of performing database operations at high speed and efficiently while ensuring security.

【0248】すなわち、請求項1に係る発明に従えば、
データベースサーバに、データベースを操作するための
操作ロジックを配置し、コンピュータ端末からは、ロジ
ックコールを行なうように構成しているため、データベ
ースサーバおよびコンピュータ端末間の通信量を低減す
ることができ、データベース操作性能を大幅に向上させ
ることができる。
That is, according to the first aspect of the present invention,
An operation logic for operating the database is arranged in the database server, and a logic call is made from the computer terminal, so that the communication amount between the database server and the computer terminal can be reduced, and Operation performance can be greatly improved.

【0249】請求項2に係る発明に従えば、データベー
スサーバにファイル伝送機能を設けているため、テーブ
ル形式のデータおよびファイルデータいずれをもファイ
ル形式の情報としてユーザが利用することができる。
According to the second aspect of the present invention, since the database server is provided with a file transmission function, the user can use both table format data and file data as file format information.

【0250】請求項3に係る発明に従えば、端末からの
接続要求それぞれに対応して、操作ロジックプログラム
を起動して通信管理を行なっており、複数の接続要求を
並行して受理することができ、効率的なデータベース通
信システムを構築することができる。
According to the third aspect of the present invention, the communication management is performed by activating the operation logic program in response to each connection request from the terminal, and a plurality of connection requests can be received in parallel. It is possible to construct an efficient database communication system.

【0251】請求項4に係る発明に従えば、データベー
スサーバおよびデータベースへログオンし、かつデータ
ベースへのログオフの後データベースサーバからログオ
フするように構成しているため、ロジックコール機能を
利用する場合においても、通常の従来と同様のアクセス
手順で、データベースの操作を行なうことができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the system is configured to log on to the database server and the database and log off from the database server after logging off to the database, the logic call function can be used. The operation of the database can be performed by the same access procedure as in the conventional case.

【0252】請求項5に係る発明に従えば、データベー
スサーバは、接続要求に対し、コンピュータ端末に対
し、接続方法を指定させる手段と、この指定された接続
方法に従ってデータベースサーバがコンピュータ端末に
対する接続を設定しており、接続要求したコンピュータ
端末の通信方式に応じてデータベースサーバとコンピュ
ータ端末との間の接続を実現することができる(たとえ
ば、専用回線、ISDN回線、通常の電話回線等)。
According to the invention of claim 5, the database server responds to the connection request with a means for designating a connection method to the computer terminal, and the database server makes a connection to the computer terminal in accordance with the designated connection method. The connection between the database server and the computer terminal can be realized according to the communication method of the computer terminal that has made the connection request (for example, a dedicated line, an ISDN line, a normal telephone line, etc.).

【0253】請求項6に係る発明に従えば、複数のコン
ピュータ端末とデータベースサーバとの間に、これらの
複数のコンピュータ端末の通信を管理するリレーサーバ
を設けており、サイト間をまたがってコンピュータ端末
が配置される場合のネットワークセキュリティは、この
データベースサーバ/リレーサーバ間の定義のみで維持
され、各コンピュータ端末ごとに、セキュリティルーテ
ィングおよびファイアウォールの定義を行なうことが不
要となり、広域のセキュリティを容易に維持することが
できる。
According to the invention of claim 6, a relay server that manages communication between the plurality of computer terminals and the database server is provided between the plurality of computer terminals and the database server. Network security is maintained only by the definition between the database server / relay server, it is not necessary to define security routing and firewall for each computer terminal, and wide area security is easily maintained. can do.

【0254】請求項7に係る発明に従えば、このリレー
サーバ、単に与えられた通信情報を中継するだけであ
り、単にこのリレーサーバは、リピータとして機能し、
高速の通信を実現することができる。
According to the invention of claim 7, this relay server merely relays the given communication information, and this relay server simply functions as a repeater,
High-speed communication can be realized.

【0255】請求項8に係る発明に従えば、データベー
スサーバに中継機能を持たせ、このデータベースとサー
バと別のサイトにリレーサーバおよびコンピュータ端末
を配置しており、データベースサーバサイトおよびコン
ピュータ端末サイト両者においてリレーサーバ単位でセ
キュリティを維持するためのルーティングの定義が必要
なだけであり、容易に、セキュリティを維持することが
できる。
According to the eighth aspect of the present invention, the database server is provided with a relay function, and the relay server and the computer terminal are arranged at a site different from the database and the server. It is only necessary to define a routing for maintaining security on a relay server basis, and security can be easily maintained.

【0256】請求項9に係る発明に従えば、データベー
スサーバは、操作ロジックプログラム手段を含み、コン
ピュータ端末がロジックコール機能を有するように構成
しており、高速のデータ通信を実現することができる。
According to the ninth aspect of the present invention, the database server includes operation logic program means, and the computer terminal is configured to have a logic call function, so that high-speed data communication can be realized.

【0257】請求項10に係る発明に従えば、リレーサ
ーバに、最新バージョンのマザープログラムを格納し、
コンピュータ端末の起動時このマザープログラムをダウ
ンロードするように構成しているため、コンピュータ端
末で使用される各種業務アプリケーションソフトウェ
ア、SQL通信ソフトウェア(ミドルウェアを含む)を
自動的にバージョンアップすることができ、アプリケー
ションソフトウェア、OS、通信ソフトウェアのバージ
ョンアップのためのソフトウェアの差し替えを自動的に
行なうことができ、サイト内におけるソフトウェアのバ
ージョンを一致させることができ、またソフトウェア差
し替えのための手間も削減される。
According to the tenth aspect, the latest version of the mother program is stored in the relay server,
Since the configuration is such that the mother program is downloaded when the computer terminal is started, various business application software and SQL communication software (including middleware) used in the computer terminal can be automatically upgraded. Software replacement for software, OS, and communication software version upgrades can be performed automatically, software versions on the site can be matched, and the time and effort for software replacement can be reduced.

【0258】請求項11に係る発明に従えば、定期的に
実行される照会処理をスケジューリングし、その照会処
理結果をウェブサーバ上に出力するように構成している
ため、定型的なデータベースアクセス業務を自動的に処
理することができ、定型業務を簡略化することができ
る。
According to the eleventh aspect of the present invention, since the inquiry processing that is periodically executed is scheduled and the result of the inquiry processing is output to the web server, the routine database access business is performed. Can be automatically processed, and routine tasks can be simplified.

【0259】請求項12に係る発明に従えば、登録され
たジョブを、指定された周期単位で実行するとともに、
この登録ジョブに対する操作を可能としているため、容
易に必要とされるジョブを自動的に実行することがで
き、定型業務を大幅に簡略化することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the registered job is executed in a designated cycle unit,
Since the operation for the registered job is enabled, the required job can be automatically executed easily, and the routine work can be greatly simplified.

【0260】請求項13に係る発明に従えば、データベ
ースサーバのデータベースの照会条件の入力および照会
結果の出力をウェブ(Web)に行なうように構成して
いるため、クライエント/サーバ/サーバの3階層モデ
ルを実現することができ、計算機の負荷が分散され、高
速のデータベースアクセスを実現することができる。請
求項8の発明では、さらに、リレーサーバ単位でコンピ
ュータ端末を管理することにより、各コンピュータ端末
に対し、SQL通信用ソフトウェア(ミドルウェア)を
導入する必要がなく、この導入に必要な作業量および要
員がすべて不要となる。
According to the thirteenth aspect, since the input of the query condition of the database of the database server and the output of the query result are performed on the Web, the client / server / server 3 A hierarchical model can be realized, the load on the computer is distributed, and high-speed database access can be realized. According to the invention of claim 8, further, by managing the computer terminals on a relay server basis, there is no need to install SQL communication software (middleware) for each computer terminal, and the amount of work and personnel required for this installation are reduced. Are all unnecessary.

【0261】請求項14に係る発明に従えば、データベ
ースサーバにロジックプログラム手段を設け、このロジ
ックプログラム手段のロジックをロジック番号により特
定してデータベースへアクセスしてその処理結果を端末
へ転送するように構成しており、端末とデータベースサ
ーバとの間の通信効率を大幅に改善することができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the database server is provided with logic program means, the logic of the logic program means is specified by the logic number, the database is accessed, and the processing result is transferred to the terminal. With this configuration, the communication efficiency between the terminal and the database server can be significantly improved.

【0262】請求項15に係る発明に従えば、複数の操
作ロジックを含むロジックプログラム手段を設け、コン
ピュータ端末からこのロジックコールを行なうように構
成しており、コンピュータ端末のデータベース照会時、
通信量を大幅に低減することができ、データベース操作
性能を大幅に改善することができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, a logic program means including a plurality of operation logics is provided so that this logic call is made from a computer terminal.
The traffic can be significantly reduced, and the database operation performance can be greatly improved.

【0263】請求項16に係る発明に従えば、この請求
項15のロジックプログラム手段は、ファイル形式で実
行経過を送信するファイルフォーマット手段を設けてお
り、ケーブル形式のデータおよびファイルデータいずれ
もファイル形式の情報として提示することができる。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the logic program means of the fifteenth aspect is provided with a file format means for transmitting the execution progress in a file format. Information can be presented.

【0264】請求項17に係る発明に従えば、複数のロ
ジックプログラム手段を設け、これらの通信要求監視プ
ログラム手段により、1つのロジックプログラム手段を
起動した場合、この起動されたロジックプログラム手段
により通信管理および通信実行を行なうように構成して
おり、複数の接続要求を並行して受理することができ、
効率的なデータベース通信システムを構築することがで
きる。
According to the seventeenth aspect of the present invention, when a plurality of logic program means are provided, and one of the logic program means is activated by the communication request monitoring program means, the communication management is performed by the activated logic program means. And communication execution, can receive a plurality of connection requests in parallel,
An efficient database communication system can be constructed.

【0265】請求項18に係る発明に従えば、請求項1
5の装置において、コンピュータ端末からの接続要求に
対して、このコンピュータ端末に接続の態様を指定さ
せ、その指定された接続態様でコンピュータ端末との接
続を確立しており、接続要求したコンピュータ端末の通
信方式においてデータベースサーバとコンピュータ端末
との間の接続を行なうことができる。
According to the eighteenth aspect, according to the first aspect,
In response to the connection request from the computer terminal, the computer device specifies the connection mode with the computer terminal, establishes a connection with the computer terminal in the specified connection mode, In the communication method, a connection between the database server and the computer terminal can be made.

【0266】請求項19に係る発明に従えば、このデー
タベースサーバのロジックプログラム手段に含まれるロ
ジックを考慮するように構成しており、データベースサ
ーバアクセス時の通信量を大幅に低減することができ
る。
According to the nineteenth aspect, the configuration is such that the logic included in the logic program means of the database server is taken into consideration, and the communication traffic at the time of accessing the database server can be greatly reduced.

【0267】請求項20に係る発明に従えば、このデー
タベースサーバへおよびデータベースへ順次ログオンし
た後、その処理内容をSQLで伝達し、データベースへ
のログオフの後データベースサーバからログオフするよ
うに構成しており、ロジックコール機能を利用する場合
においても、従来の通信システムと同様のアクセス手順
でデータベースの操作を行なうことができる。
According to the twentieth aspect, after sequentially logging on to the database server and the database, the processing contents are transmitted in SQL, and after logging off to the database, the user is logged off from the database server. Therefore, even when the logic call function is used, the database can be operated in the same access procedure as in the conventional communication system.

【0268】請求項21に係る発明に従えば、リレーサ
ーバに、この複数のコンピュータ端末の通信を管理する
機能を設けており、別のサイトへの通信時、別サイトで
は、リレーサーバ単位でセキュリティを管理することが
要求されるだけであり、広域のセキュリティを容易に維
持することができる。
According to the twenty-first aspect of the present invention, the relay server is provided with a function of managing the communication between the plurality of computer terminals. Is only required to be managed, and wide-area security can be easily maintained.

【0269】請求項22に係る発明に従えば、データベ
ースからの接続許可に応答して通信伝文を中継するよう
に構成しており、このリレーサーバをリピータとして機
能させることができ、高速の通信を実現することができ
る。
According to the invention of claim 22, the communication message is relayed in response to the connection permission from the database, and this relay server can function as a repeater, and high-speed communication can be performed. Can be realized.

【0270】また請求項23に係る発明に従えば、デー
タベースサーバにリレー機能を持たせており、リレーサ
ーバ単位でセキュリティの定義ができ、システムの安全
性を容易に維持できる。
According to the twenty-third aspect of the present invention, the database server is provided with a relay function, security can be defined for each relay server, and the security of the system can be easily maintained.

【0271】また請求項24に係る発明に従えば、デー
タベースサーバサイトおよびコンピュータ端末サイト両
者においてリレーサーバ単位でセキュリティを維持する
ためのルーティングの手順が必要とされるだけであり、
容易にセキュリティを維持することができる。
According to the invention of claim 24, both the database server site and the computer terminal site require only a routing procedure for maintaining security on a relay server basis.
Security can be easily maintained.

【0272】請求項25に係る発明に従えば、リレーサ
ーバに最新バージョンのマザープログラムを格納し、こ
の最新バージョンのマザープログラムを常に、ダウンロ
ードするように構成しており、請求項26に係る発明に
従えば、リレーサーバに、ジョブ管理機能を設け、この
ジョブの照会結果をウェブサーバに出力するように構成
しており、典型的なデータベースアクセス業務を自動的
に処理することができ、定型業務を簡略化することがで
きる。
According to the twenty-fifth aspect of the invention, the latest version of the mother program is stored in the relay server, and the latest version of the mother program is always downloaded. According to this, the relay server is provided with a job management function, and is configured to output a query result of the job to the web server, so that a typical database access operation can be automatically processed, and a routine operation can be performed. It can be simplified.

【0273】請求項27に係る発明に従えば、このウェ
ブサーバを、リレーサーバ内に設けてコンピュータ端末
が容易にアクセスすることができるように構成してお
り、容易にコンピュータ端末は、照会結果を利用するこ
とができ、効率的なデータベースサーバ操作環境を実現
することができる。
According to the twenty-seventh aspect of the present invention, the web server is provided in the relay server so that the computer terminal can easily access the web server. It can be used, and an efficient database server operation environment can be realized.

【0274】請求項28に係る発明に従えば、リレーサ
ーバに、ジョブの登録、実行、管理を行なう機能を設け
ており、定型業務を大幅に簡略化することができる。
According to the twenty-eighth aspect of the present invention, a function for registering, executing, and managing jobs is provided in the relay server, so that routine work can be greatly simplified.

【0275】請求項29に係る発明に従えば、ウェブサ
ーバにデータベース照会条件を設定し、その照会条件に
従ってデータベースへアクセスし、その結果をウェブサ
ーバに格納するように構成しており、容易に頻繁に使用
されるデータを一括して行なうことができ、またクライ
アント/サーバ/サーバの3階層モデルを実現してお
り、計算機の負荷が分散され、高速のデータベースアク
セスを実現することができる。
According to the twenty-ninth aspect, a database query condition is set in the web server, the database is accessed according to the query condition, and the result is stored in the web server. Can be performed collectively, and a three-tier model of client / server / server is realized, the load on the computer is distributed, and high-speed database access can be realized.

【0276】請求項30に係る発明に従えば、請求項1
4の端末として、半導体製造装置の制御装置を用いてお
り、データベースに、製造プロセスパラメータを含むデ
ータを格納しており、半導体製造装置の一括管理を行な
うことができ、効率的な半導体装置の管理システムを構
築することができる。
According to the invention of claim 30, according to claim 1,
4 uses a control device of a semiconductor manufacturing apparatus, stores data including a manufacturing process parameter in a database, and can perform batch management of the semiconductor manufacturing apparatus, thus efficiently managing the semiconductor device. A system can be built.

【0277】請求項31から請求項33の発明に従え
ば、このデータベースサーバに半導体製造装置に必要な
データが格納されており、効率的な半導体製造装置の管
理システムを構築することができる。
According to the invention of claims 31 to 33, the data necessary for the semiconductor manufacturing apparatus is stored in this database server, and an efficient management system for the semiconductor manufacturing apparatus can be constructed.

【0278】請求項34に係る発明に従えば、データベ
ースへロジックコールを行なってデータベースでロジッ
クによりデータを処理して、処理結果を端末側へ伝送
し、端末側において半導体製造装置の処理条件を設定す
るように構成しており、効率的な半導体製造装置の管理
システムを構築することができる。
According to the thirty-fourth aspect, a logic call is made to the database, the data is processed by the logic in the database, the processing result is transmitted to the terminal, and the processing conditions of the semiconductor manufacturing apparatus are set on the terminal. This makes it possible to construct an efficient semiconductor manufacturing apparatus management system.

【0279】請求項35に係る発明に従えば、この端末
からリレーサーバを介してデータベースサーバと通信を
行なうように構成しており、このリレーサーバで通信要
求の許可または不許可の判定を行なっており、通信シス
テムのセキュリティをリレーサーバ単位で定義するだけ
でよく、効率的な半導体製造装置の管理システムを構築
することができる。
According to the invention of claim 35, the terminal is configured to communicate with the database server via the relay server, and the relay server determines whether the communication request is permitted or not. Therefore, it is only necessary to define the security of the communication system for each relay server, and an efficient management system for semiconductor manufacturing equipment can be constructed.

【0280】請求項36に係る発明に従えば、請求項3
4の方法において、このリレーサーバのウェブサイトに
格納するように構成しており、頻繁に利用されるデータ
を、容易に端末でアクセスすることができる。
According to the invention of claim 36, claim 3
In the method 4, the data is stored in the website of the relay server, and frequently used data can be easily accessed by the terminal.

【0281】請求項37に係る発明に従えば、このジョ
ブの実行結果をウェブサーバに格納して端末へダウンロ
ードするように構成しており、頻繁に利用されるデータ
を、データベースへアクセスすることなく利用すること
ができ、効率的な半導体製造装置の管理システムを構築
することができる。
According to the thirty-seventh aspect, the execution result of the job is stored in the web server and downloaded to the terminal, so that frequently used data can be stored without accessing the database. It can be used, and an efficient management system of a semiconductor manufacturing apparatus can be constructed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1に従う通信システム
の構成を概略的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1に示す画面プログラムの構成を概略的に
示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of a screen program shown in FIG.

【図3】 図1に示す操作ロジックプログラムの構成を
概略的に示す図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of an operation logic program shown in FIG. 1;

【図4】 図1に示す通信システムの通信動作を示すシ
ーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram showing a communication operation of the communication system shown in FIG.

【図5】 この発明の実施の形態1により、コンピュー
タ端末からデータベースサーバへ転送される情報の構成
を概略的に示す図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a configuration of information transferred from a computer terminal to a database server according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態1の変更例の構成を概
略的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration of a modification of the first embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態2に従う通信システム
におけるコンピュータ端末の動作を示すフロー図であ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a computer terminal in the communication system according to the second embodiment of the present invention.

【図8】 図7に示すデータ貼り付けフローをより詳細
に示すフロー図である。
FIG. 8 is a flowchart showing the data pasting flow shown in FIG. 7 in more detail;

【図9】 この発明の実施の形態3に従うデータベース
サーバの構成および動作シーケンスを示す図である。
FIG. 9 shows a configuration and an operation sequence of a database server according to a third embodiment of the present invention.

【図10】 図9に示す操作ロジックプログラムの構成
を概略的に示す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing a configuration of an operation logic program shown in FIG. 9;

【図11】 この発明の実施の形態3の変更例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a modification of the third embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態4に従う通信システ
ムの構成を概略的に示す図である。
FIG. 12 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の実施の形態4の変更例を概略的
に示す図である。
FIG. 13 schematically shows a modification of the fourth embodiment of the present invention.

【図14】 図12に示すリレーサーバの接続許可リス
トの構成を概略的に示す図である。
14 is a diagram schematically showing a configuration of a connection permission list of the relay server shown in FIG.

【図15】 図12に示すデータベースサーバの接続許
可リストの構成を概略的に示す図である。
15 is a diagram schematically showing a configuration of a connection permission list of the database server shown in FIG.

【図16】 図12に示すリレー機能の構成を概略的に
示す図である。
FIG. 16 is a diagram schematically showing a configuration of a relay function shown in FIG. 12;

【図17】 この発明の実施の形態4の通信システムの
通信手順を示すシーケンス図である。
FIG. 17 is a sequence diagram showing a communication procedure of the communication system according to the fourth embodiment of the present invention.

【図18】 図17に示すシーケンス図における各ステ
ップにおける接続状態を示す図である。
18 is a diagram showing a connection state in each step in the sequence diagram shown in FIG.

【図19】 この発明の実施の形態5に従う通信システ
ムの構成を概略的に示す図である。
FIG. 19 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system according to Embodiment 5 of the present invention.

【図20】 図19に示すデータベースサーバの構成を
概略的に示す図である。
FIG. 20 is a diagram schematically showing a configuration of a database server shown in FIG. 19;

【図21】 この発明の実施の形態6に従う通信システ
ムの構成を概略的に示す図である。
FIG. 21 schematically shows a configuration of a communication system according to a sixth embodiment of the present invention.

【図22】 この発明の実施の形態6の通信システムの
動作を示すフロー図である。
FIG. 22 is a flowchart showing an operation of the communication system according to the sixth embodiment of the present invention.

【図23】 この発明の実施の形態7に従う通信システ
ムの構成を概略的に示す図である。
FIG. 23 schematically shows a configuration of a communication system according to a seventh embodiment of the present invention.

【図24】 この発明の実施の形態7の通信手順を示す
図である。
FIG. 24 is a diagram showing a communication procedure according to the seventh embodiment of the present invention.

【図25】 図24に示すバッチジョブ実行機能および
管理機能の構成を概略的に示す図である。
FIG. 25 is a diagram schematically showing a configuration of a batch job execution function and a management function shown in FIG. 24;

【図26】 この発明の実施の形態8に従う通信システ
ムの構成を概略的に示す図である。
FIG. 26 schematically shows a configuration of a communication system according to an eighth embodiment of the present invention.

【図27】 この発明の実施の形態9に従う通信システ
ムの構成を概略的に示す図である。
FIG. 27 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system according to Embodiment 9 of the present invention.

【図28】 従来のデータベース操作通信システムの構
成を概略的に示す図である。
FIG. 28 is a diagram schematically showing a configuration of a conventional database operation communication system.

【図29】 従来のデータベース操作通信システムのデ
ータベース操作手順を概略的に示す図である。
FIG. 29 is a diagram schematically showing a database operation procedure of a conventional database operation communication system.

【図30】 従来の画面プログラムの構成を概略的に示
す図である。
FIG. 30 is a diagram schematically showing a configuration of a conventional screen program.

【図31】 従来の広域通信システムの構成を概略的に
示す図である。
FIG. 31 is a diagram schematically showing a configuration of a conventional wide area communication system.

【符号の説明】 11−15 PC、21−24 データベースサーバ
(DBサーバ)、211,221,231 リレーショ
ナルデータベース、111A 画面プログラム、114
通信機能、216 通信要求監視プログラム、217
操作ロジックプログラム、LP♯−LP♯n 操作ロ
ジック、LN♯F ファイル操作ロジック、221 接
続数定義ファイル、222 ユーザ管理用定義ファイ
ル、223RDB環境定義ファイル、224 OS環境
定義ファイル、218,220a−220k ポート、
51 リレーサーバ、511 リレー機能、251−2
53アクセスログ、261−263 接続許可リスト、
541 通信要求監視プログラム、542a−542n
リレー機能中継プログラム、521,531 リレー
機能、41 広域ネットワーク、231−233 ルー
タ、512 ファイル伝送機能、550 バージョン管
理機能、560ウェブ(Web)結果ファイル、591
バッチジョブ実行機能、592 バッチジョブ管理機
能、562操作プログラム、609 ホームページ画
面、610 検索条件入力画面、611 結果出力画
面、622−624 データベースサーバ(DBサー
バ)、631−33 制御装置(PC)、641−64
3 半導体製造装置。
[Description of Signs] 11-15 PC, 21-24 Database server (DB server), 211, 211, 231 Relational database, 111A screen program, 114
Communication function, 216 Communication request monitoring program, 217
Operation logic program, LP @ -LP @ n operation logic, LN @ F file operation logic, 221 connection number definition file, 222 user management definition file, 223RDB environment definition file, 224 OS environment definition file, 218, 220a-220k port ,
51 relay server, 511 relay function, 251-2
53 access log, 261-263 connection permission list,
541 Communication request monitoring program, 542a-542n
Relay function relay program, 521, 531 relay function, 41 wide area network, 231-233 router, 512 file transmission function, 550 version management function, 560 web (Web) result file, 591
Batch job execution function, 592 Batch job management function, 562 operation program, 609 homepage screen, 610 search condition input screen, 611 result output screen, 622-624 database server (DB server), 631-33 control device (PC), 641 −64
3 Semiconductor manufacturing equipment.

Claims (37)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データベースサーバとコンピュータ端末
とを含む通信システムであって、 前記コンピュータ端末は、処理内容を特定するロジック
番号と該処理に必要なパラメータとを含む処理情報を生
成し、該生成した処理情報を送信する手段を含み、 前記データベースサーバは、 データベースと、 ロジックプログラム手段とを含み、前記処理情報は前記
ロジックプログラム手段に含まれるロジックを前記ロジ
ック番号により特定し、さらに前記ロジックプログラム
手段は、前記処理情報により特定されて起動されたとき
前記処理情報に従って特定されたロジックを実行して前
記データベースへアクセスし、アクセスデータを処理
し、該実行結果から得られたデータを前記コンピュータ
端末へ伝送する手段を含む、通信システム。
1. A communication system including a database server and a computer terminal, wherein the computer terminal generates processing information including a logic number specifying processing content and parameters required for the processing, and generates the generated processing information. The database server includes a database, and a logic program unit, wherein the process information specifies a logic included in the logic program unit by the logic number, and the logic program unit further includes a logic program unit. Executing the logic specified in accordance with the processing information, accessing the database, processing the access data, and transmitting the data obtained from the execution result to the computer terminal when the computer is started by being specified by the processing information A communication system that includes means for:
【請求項2】 前記ロジックプログラム手段は、ファイ
ル形式で実行結果データを送信するファイルフォーマッ
トプログラム手段を含む、請求項1記載の通信システ
ム。
2. The communication system according to claim 1, wherein said logic program means includes a file format program means for transmitting execution result data in a file format.
【請求項3】 前記ロジックプログラム手段は複数個設
けられ、 前記データベースサーバは、前記コンピュータ端末から
の接続要求に応答して複数個設けられたロジックプログ
ラム手段の1つを起動し、以降起動されたロジックプロ
グラム手段に通信管理および通信実行を行なわせ、自身
は別の接続要求を監視する手段をさらに含む、請求項1
記載の通信システム。
3. A plurality of logic program units are provided, and the database server activates one of the plurality of logic program units provided in response to a connection request from the computer terminal, and is subsequently activated. 2. The logic program means for performing communication management and communication execution, further comprising means for monitoring another connection request.
A communication system as described.
【請求項4】 前記コンピュータ端末は、 前記データベースサーバへログオンする手段と、 前記データベースへログオンする手段と、 前記処理内容を構造化照会言語(SQL)文で伝達する
手段と、 前記データベースからのログオフ指示により前記データ
ベースからのログオフの後、前記データベースサーバか
らログオフする終了手段とをさらに備える、請求項1記
載の通信システム。
4. The computer terminal, means for logging on to the database server, means for logging on to the database, means for transmitting the processing content in a structured query language (SQL) statement, and logoff from the database The communication system according to claim 1, further comprising: an end unit configured to log off from the database server after logging off from the database according to an instruction.
【請求項5】 前記データベースサーバは、 通信要求を常時監視する手段と、 前記コンピュータ端末からの接続要求に応答して、前記
コンピュータ端末に、前記データベースサーバから前記
コンピュータ端末への接続方法を指定させるための手段
と、 前記指定された接続方法に従って前記データベースサー
バから前記コンピュータ端末への接続を設定する手段と
をさらに備える、請求項1記載の通信システム。
5. The database server includes means for constantly monitoring a communication request; and responding to the connection request from the computer terminal, causing the computer terminal to specify a connection method from the database server to the computer terminal. The communication system according to claim 1, further comprising: means for setting up a connection from the database server to the computer terminal according to the specified connection method.
【請求項6】 複数のコンピュータ端末と、 少なくとも1個のデータベースサーバと、 前記複数のコンピュータ端末に共通に設けられ、かつ各
前記コンピュータ端末と前記少なくとも1個のデータベ
ースサーバとの間の通信を集中的に管理するためのリレ
ーサーバとを備える、通信システム。
6. A plurality of computer terminals, at least one database server, and communication provided between the plurality of computer terminals and being centralized between each of the computer terminals and the at least one database server. A communication system, comprising: a relay server for centrally managing.
【請求項7】 前記リレーサーバは、前記複数のコンピ
ュータ端末の1つのコンピュータ端末からの前記少なく
とも1つ上のデータベースサーバへの通信要求が許可さ
れたとき、前記1つのコンピュータ端末と通信を許可し
たデータベースサーバとの間の通信伝文を中継して伝達
する手段を備える、請求項6記載の通信システム。
7. The relay server permits communication with the one computer terminal when a communication request from one of the plurality of computer terminals to the database server on the at least one is permitted. 7. The communication system according to claim 6, further comprising means for relaying and transmitting a communication message with the database server.
【請求項8】 通信情報を中継する機能を有するデータ
ベースサーバを含む第1のサイトと、 前記第1のサイトと別に設けられ、(i)少なくとも1
つのコンピュータ端末と、(ii)前記少なくとも1つ
のコンピュータ端末と前記第1のサイトのデータベース
サーバとの間の通信伝文を中継するためのリレーサーバ
とを含む第2のサイトとを少なくとも含む、通信システ
ム。
8. A first site including a database server having a function of relaying communication information, and a first site provided separately from the first site, wherein (i) at least one
A communication including at least one computer terminal and a second site including: (ii) a relay server for relaying a communication message between the at least one computer terminal and the database server at the first site. system.
【請求項9】 前記データベースサーバは、各々が処理
手続を実行する複数のロジックを含みかつ通信要求時起
動されるロジックプログラム手段を含み、前記少なくと
も1つのコンピュータ端末は、前記ロジックプログラム
手段の特定のロジックを起動する通信伝文を送出する手
段を含み、 前記データベースサーバは、起動されたロジックプログ
ラム手段の起動されたロジックによりデータベースへア
クセスし、このロジックにより指定された処理を実行
し、該実行結果から得られた情報を前記コンピュータ端
末へ前記リレーサーバを用いて送出する手段を含む、請
求項8記載の通信システム。
9. The database server includes a plurality of logics each of which executes a processing procedure and includes logic program means activated when a communication request is made, and the at least one computer terminal includes a specific logic program of the logic program means. Means for sending a communication message for activating logic, wherein the database server accesses the database by the activated logic of the activated logic program means, executes a process specified by the logic, and executes the execution result. 9. The communication system according to claim 8, further comprising: means for sending information obtained from the computer terminal to the computer terminal using the relay server.
【請求項10】 複数のコンピュータ端末と、 前記複数のコンピュータ端末に共通に設けられ、前記複
数のコンピュータ端末の通信伝文を中継するためのリレ
ーサーバとを備え、 前記リレーサーバは、 最新バージョンのマザープログラムを格納するための格
納手段と、 前記複数のコンピュータ端末のうちの起動されたコンピ
ュータ端末の前記マザープログラムに対応するプログラ
ムのバージョンとの比較結果を示す情報に基づいて、前
記マザープログラムを前記起動されたコンピュータ端末
へダウンロードするための手段とを備える、通信システ
ム。
10. A computer system, comprising: a plurality of computer terminals; and a relay server provided in common with the plurality of computer terminals, for relaying communication messages of the plurality of computer terminals. Storage means for storing a mother program, based on information indicating a comparison result of a version of a program corresponding to the mother program of the activated computer terminal of the plurality of computer terminals, Means for downloading to the activated computer terminal.
【請求項11】 定期的に実行される照会処理をスケジ
ューリングして実行するための手段と、 前記照会処理のデータベースへの照会条件を登録しかつ
登録条件を管理するための管理手段と、 前記照会条件に従って前記データベースへアクセスし、
該照会結果を所定のウェブ(Web)サーバ上に出力す
る手段とを備える、通信システム。
11. A means for scheduling and executing an inquiry process periodically executed, a management unit for registering an inquiry condition to the database of the inquiry process and managing the registration condition, and the inquiry Access the database according to the conditions,
Means for outputting the inquiry result on a predetermined Web (Web) server.
【請求項12】 複数のジョブを登録するための手段
と、 指定された周期単位で前記登録手段に登録されたジョブ
を実行するための実行手段と、 前記登録手段に対するジョブの登録、削除、参照、変更
および強制実行を行なうためのジョブ管理手段とを備え
る、通信システム。
12. A means for registering a plurality of jobs, an execution means for executing a job registered in the registration means in a designated cycle unit, and registration, deletion, and reference of a job in the registration means And a job management unit for performing change and forced execution.
【請求項13】 データベースを含むデータベースサー
バと、 ウェブ(Web)サーバと、 前記ウェブサーバに前記データベースに対する照会条件
の入力および該照会結果の出力を設定するためのコンピ
ュータ端末と、 前記データベースサーバと前記ウェブサーバとの間の通
信を行なうための通信手段を備える、通信システム。
13. A database server including a database; a web server; a computer terminal for setting input of query conditions for the database and output of the query result in the web server; A communication system comprising communication means for performing communication with a web server.
【請求項14】 データベースと、 各々が前記データベースに対する処理手順を実行するた
めの複数のロジックを有するロジックプログラム手段と
を備え、前記ロジックプログラム手段は、端末からのロ
ジックを特定するロジック番号を含む処理情報に従っ
て、該特定されたロジックを実行し、前記データベース
へアクセスし、アクセスデータを処理し、該実行結果か
ら得られたデータを前記端末へ伝送する手段を含む、デ
ータベースサーバ。
14. A database comprising: a database; and logic program means each having a plurality of logics for executing a processing procedure for the database, wherein the logic program means includes a logic number specifying a logic from a terminal. A database server comprising means for executing the specified logic according to information, accessing the database, processing access data, and transmitting data obtained from the execution result to the terminal.
【請求項15】 データベースへコンピュータ端末から
の処理情報に従ってアクセスする制御装置であって、 各々が前記データベースに対する処理手順を表わす複数
の操作ロジックを含む少なくとも1個のロジックプログ
ラム手段を備え、前記処理情報は、前記ロジックプログ
ラム手段に含まれる操作ロジックを特定するロジック番
号と、該処理に必要なパラメータとを含み、 前記プログラムロジック手段は、前記ロジック番号に従
って対応の操作ロジックを起動して実行して前記データ
ベースへアクセスし、該アクセスしたデータを前記パラ
メータに従って処理し、該実行結果から得られたデータ
を前記コンピュータ端末へ伝送するための手段を含む、
制御装置。
15. A control device for accessing a database in accordance with processing information from a computer terminal, wherein the control device includes at least one logic program unit including a plurality of operation logics each representing a processing procedure for the database. Includes a logic number specifying an operation logic included in the logic program unit and a parameter required for the processing, wherein the program logic unit starts and executes a corresponding operation logic according to the logic number, and executes the operation logic. Means for accessing a database, processing the accessed data according to the parameters, and transmitting data obtained from the execution result to the computer terminal.
Control device.
【請求項16】 前記ロジックプログラム手段は、ファ
イル形式で前記実行結果を送信するファイルフォーマッ
ト手段を含む、請求項15記載の制御装置。
16. The control device according to claim 15, wherein said logic program means includes a file format means for transmitting said execution result in a file format.
【請求項17】 前記少なくとも1個のロジックプログ
ラム手段は、複数のロジックプログラム手段を含み、 前記制御装置は、さらに、前記データベースへのアクセ
スを常時監視し、コンピュータ端末からの接続要求に応
答して複数個設けられたロジックプログラム手段の1つ
を起動し、以降起動されたロジックプログラム手段に通
信管理および通信の実行を行なわせ、自身は別の端末か
らの接続要求を監視する通信要求監視プログラム手段を
備える、請求項15記載の制御装置。
17. The at least one logic program unit includes a plurality of logic program units, the control device further constantly monitors access to the database, and responds to a connection request from a computer terminal. A communication request monitoring program means for activating one of a plurality of logic program means provided, causing the subsequently activated logic program means to perform communication management and communication, and monitoring a connection request from another terminal. The control device according to claim 15, comprising:
【請求項18】 通信要求を常時監視する手段と、 前記コンピュータ端末からの接続要求に応答して、前記
コンピュータ端末に該接続の態様を指定させるための手
段と、 前記コンピュータ端末からの接続態様指定に応答して、
該指定された態様で前記コンピュータ端末との接続を確
立する手段とを含む、請求項15記載の制御装置。
18. A means for constantly monitoring a communication request, a means for responding to a connection request from the computer terminal, and causing the computer terminal to specify the connection mode, and a connection mode specification from the computer terminal. In response to
Means for establishing a connection with said computer terminal in said designated manner.
【請求項19】 データベースを含むデータベースサー
バへアクセスするための端末装置であって、前記データ
ベースサーバには複数の操作ロジックを有するロジック
プログラム手段が少なくとも1つ設けられており、前記
操作ロジックは処理手続を表わし、 処理内容を表わすロジック番号と、該処理に必要なパラ
メータとを含む処理情報を生成して前記データベースサ
ーバへ送信し、前記データベースサーバからの処理実行
結果を受信する手段を含み、前記処理は前記データベー
スサーバにおいて前記ロジック番号が特定するロジック
の制御の下に実行され、該実行結果が前記データベース
サーバから送信される、処理端末。
19. A terminal device for accessing a database server including a database, wherein the database server is provided with at least one logic program unit having a plurality of operation logics, wherein the operation logics are processing procedures. Means for generating processing information including a logic number representing the processing content and parameters necessary for the processing, transmitting the processing information to the database server, and receiving a processing execution result from the database server; Is a processing terminal that is executed under the control of the logic specified by the logic number in the database server, and the execution result is transmitted from the database server.
【請求項20】 前記データベースサーバへログオンす
る手段と、 前記データベースへログオンする手段と、 前記処理内容を構造化照会言語(SQL)文で伝達する
手段と、 前記データベースからのログオフ指示により前記データ
ベースからのログオフの後、前記データベースサーバか
らログオフする終了手段をさらに備える、請求項19記
載の処理端末。
20. A means for logging on to the database server, a means for logging on to the database, a means for transmitting the processing contents in a structured query language (SQL) sentence, 20. The processing terminal according to claim 19, further comprising: an end unit configured to log off from the database server after the log off.
【請求項21】 複数のコンピュータ端末に共通に設け
られ、前記複数のコンピュータ端末と少なくとも1個の
データベースサーバとの間の通信を一括して管理する手
段と、 前記複数のコンピュータ端末からの接続要求に対して該
接続要求を許可するか否かを判定する手段とを備える、
リレーサーバ。
21. A means provided in common to a plurality of computer terminals for collectively managing communication between said plurality of computer terminals and at least one database server, and a connection request from said plurality of computer terminals. Means for determining whether to permit the connection request with respect to
Relay server.
【請求項22】 前記判定手段による接続許可時、該接
続要求したデータベースから与えられる接続許可に応答
して、該接続要求したコンピュータ端末と前記データベ
ースとの間で通信伝文を中継して転送する手段をさらに
含む、請求項21記載のリレーサーバ。
22. When a connection is permitted by the determination means, a communication message is relayed and transferred between the computer terminal requesting the connection and the database in response to the connection permission given from the database requesting the connection. 22. The relay server according to claim 21, further comprising means.
【請求項23】 前記データベースサーバはさらに、前
記端末と別のサイトに設けられたコンピュータ端末から
の通信伝文のリレーサーバへの中継転送をするための手
段をさらに含む、請求項14記載のデータベースサー
バ。
23. The database according to claim 14, wherein said database server further includes means for relaying a communication message from a computer terminal provided at a site different from said terminal to a relay server. server.
【請求項24】 データベースと、 各々が前記データベースに対する処理手続を表わす複数
のロジックを含むロジックプログラム手段と、 通信要求を監視し、通信要求があると、該通信要求が前
記データベースに対する接続要求であるか、別のサイト
に対する接続要求であるかを判定し、該判定結果に従っ
て前記中継転送手段および前記ロジックプログラム手段
のいずれかを起動する通信要求監視手段をさらに備え
る、請求項22記載のリレーサーバ。
24. A database, logic program means including a plurality of logics each representing a processing procedure for the database, monitoring a communication request, and when there is a communication request, the communication request is a connection request to the database. 23. The relay server according to claim 22, further comprising: a communication request monitoring unit that determines whether the request is a connection request to another site, and activates one of the relay transfer unit and the logic program unit according to the determination result.
【請求項25】 複数のコンピュータ端末に共通に設け
られ、前記複数のコンピュータ端末の通信伝文を中継す
るためのリレーサーバであって、 前記複数のコンピュータ端末の通信を一括して管理する
通信管理手段と、 最新バージョンのマザープログラムを格納するための格
納手段と、 前記複数のコンピュータ端末のうちの起動されたコンピ
ュータ端末の前記マザープログラムに対応するプログラ
ムのバージョンと前記マザープログラムのバージョンと
を比較し、該比較結果を示す情報に基づいて前記マザー
プログラムの前記起動されたコンピュータ端末へダウン
ロードするための手段とを備える、リレーサーバ。
25. A communication server which is provided in common for a plurality of computer terminals and relays communication messages of said plurality of computer terminals, wherein said communication server manages communication of said plurality of computer terminals collectively. Means, storing means for storing the latest version of the mother program, and comparing the version of the mother program with the version of the program corresponding to the mother program of the activated computer terminal of the plurality of computer terminals. Means for downloading the mother program to the activated computer terminal based on the information indicating the comparison result.
【請求項26】 複数のコンピュータ端末に共通に結合
され、前記複数のコンピュータ端末の通信を中継するた
めのリレーサーバであって、 定期的に実行されるデータベースへの照会処理をスケジ
ューリングして実行するための手段と、 前記照会処理のデータベースへの照会条件を登録しかつ
登録条件を管理するためのジョブ管理手段と、 前記登録条件に従って前記データベースへアクセスし、
該照会結果を所定のウェブ(Web)サーバに出力する
手段を備える、リレーサーバ。
26. A relay server that is commonly coupled to a plurality of computer terminals and relays communication between the plurality of computer terminals, wherein a relay server periodically executes an inquiry process to a database. Means for registering query conditions to the database of the query process and managing the registration conditions; and accessing the database according to the registration conditions;
A relay server comprising: means for outputting the inquiry result to a predetermined Web server.
【請求項27】 前記ウェブサーバは、前記複数のコン
ピュータ端末がアクセスすることができかつ前記リレー
サーバ内に設けられたウェブ結果ファイルである、請求
項26記載のリレーサーバ。
27. The relay server according to claim 26, wherein the web server is a web result file accessible by the plurality of computer terminals and provided in the relay server.
【請求項28】 複数のコンピュータ端末の通信を中継
するためのリレーサーバであって、 前記複数のコンピュータ端末の通信の許可・不許可を判
定し、該判定結果に従って接続要求したコンピュータ端
末の接続要求を中継するための手段と、 前記複数のコンピュータ端末の少なくとも1個のコンピ
ュータ端末からの指示に従って、複数のジョブを登録す
るための手段とを備え、前記ジョブは、定期的にデータ
ベースに対して実行される照会処理を示し、 指定された周期単位で前記登録手段に登録されたジョブ
を実行するための手段と、 前記登録手段に対するジョブの登録、削除、参照、変
更、および強制実行を行なうためのジョブ管理手段とを
備える、リレーサーバ。
28. A relay server for relaying communication between a plurality of computer terminals, wherein permission / non-permission of communication of the plurality of computer terminals is determined, and a connection request of the computer terminal requesting connection is made according to the determination result. And means for registering a plurality of jobs in accordance with an instruction from at least one of the plurality of computer terminals, wherein the jobs are executed on a database periodically. Means for executing a job registered in the registration means in a specified cycle unit; and means for registering, deleting, referencing, changing, and forcibly executing a job in the registration means. A relay server comprising: a job management unit.
【請求項29】 ウェブサーバと、 前記ウェブサーバに設定された照会条件に従って、デー
タベースサーバへアクセスし、該アクセス結果を前記ウ
ェブサーバに格納する手段をさらに備え、 前記ウェブサーバには、前記複数のコンピュータ端末の
うちの所定のコンピュータ端末により前記照会条件が設
定される、請求項28記載のリレーサーバ。
29. A web server, further comprising: means for accessing a database server according to an inquiry condition set in the web server, and storing the access result in the web server. The relay server according to claim 28, wherein the inquiry condition is set by a predetermined computer terminal among the computer terminals.
【請求項30】 前記端末は、半導体装置の製造装置の
制御装置であり、前記データベースには前記半導体装置
の製造に必要なプロセスパラメータを含むデータが格納
される、請求項14記載のデータベースサーバ。
30. The database server according to claim 14, wherein the terminal is a control device of a semiconductor device manufacturing apparatus, and wherein the database stores data including process parameters required for manufacturing the semiconductor device.
【請求項31】 前記コンピュータ端末は、半導体製造
装置の制御装置であり、前記データベースには前記半導
体製造装置における半導体装置の製造に必要なプロセス
パラメータを含むデータが格納される、請求項15記載
の制御装置。
31. The computer terminal according to claim 15, wherein the computer terminal is a control device of a semiconductor manufacturing apparatus, and the database stores data including process parameters required for manufacturing the semiconductor device in the semiconductor manufacturing apparatus. Control device.
【請求項32】 前記処理端末は、半導体装置の製造装
置の制御装置であって、前記データベースサーバには前
記製造装置の制御データが格納される、請求項19記載
の処理端末。
32. The processing terminal according to claim 19, wherein the processing terminal is a control device of a semiconductor device manufacturing apparatus, and the database server stores control data of the manufacturing apparatus.
【請求項33】 前記複数のコンピュータ端末は、半導
体製造装置の制御装置であり、前記プログラムは、デー
タベースサーバへアクセスするための通信プログラムを
含み、前記データベースサーバには、前記半導体製造装
置の制御データが格納され、前記制御データは、前記半
導体製造装置の処理条件を示すデータを含む、請求項2
5記載のリレーサーバ。
33. The plurality of computer terminals are control devices of a semiconductor manufacturing device, wherein the program includes a communication program for accessing a database server, and the database server has control data of the semiconductor manufacturing device. 3. The control data includes data indicating processing conditions of the semiconductor manufacturing apparatus.
5. The relay server according to 5.
【請求項34】 端末から、データベースと、前記デー
タベースに対する処理手順を表わす複数の操作ロジック
を含むロジックプログラムを有するデータベースサーバ
にアクセスするステップを備え、前記データベースには
半導体装置の製造に必要なデータが格納され、前記ロジ
ックプログラムの操作ロジックは、前記端末から与えら
れるロジック番号により特定され、 前記データベースサーバにおいて、特定された操作ロジ
ックに従って前記データベースに対するアクセスし、ア
クセスされたデータの処理を実行し、該実行結果により
得られたデータを前記端末へ伝送するステップと、 前記端末において、該伝送されたデータに従って所定の
処理を実行するステップとを備え、前記所定の処理は、
前記半導体装置の製造処理条件を制御する処理を含む、
半導体装置の製造方法。
34. Accessing from a terminal to a database server having a database and a logic program including a plurality of operation logics representing a processing procedure for the database, wherein the database contains data necessary for manufacturing a semiconductor device. The stored operation logic of the logic program is specified by a logic number given from the terminal, and the database server accesses the database according to the specified operation logic, executes processing of the accessed data, Transmitting data obtained as a result of the execution to the terminal, comprising, at the terminal, executing a predetermined process according to the transmitted data, wherein the predetermined process includes:
Including processing for controlling the manufacturing processing conditions of the semiconductor device,
A method for manufacturing a semiconductor device.
【請求項35】 前記端末からリレーサーバを介して前
記データベースサーバへアクセスするステップと、 前記リレーサーバを介して前記データベースサーバから
伝送されたデータを前記端末へ中継するステップをさら
に備え、 前記リレーサーバは前記端末からの通信要求の許可また
は不許可の判定を行なうステップを備える、請求項34
記載の半導体装置の製造方法。
35. The relay server, further comprising: a step of accessing the database server from the terminal via a relay server; and a step of relaying data transmitted from the database server to the terminal via the relay server. 35. A step of determining whether to permit or disallow a communication request from the terminal.
The manufacturing method of the semiconductor device described in the above.
【請求項36】 前記端末からの通信要求をリレーサー
バにより中継するステップと、 前記データベースサーバから転送されたデータをウェブ
(Web)サイトに格納するステップとをさらに備え
る、請求項34記載の半導体装置の製造方法。
36. The semiconductor device according to claim 34, further comprising: a step of relaying a communication request from the terminal by a relay server; and a step of storing data transferred from the database server in a web site. Manufacturing method.
【請求項37】 前記端末に必要なジョブを登録しかつ
該登録条件を管理するステップを含み、前記ジョブは定
期的に実行される前記データベースサーバへの照会処理
を示し、 前記登録条件に従って前記データベースサーバへアクセ
スし、該アクセス結果を所定のウェブサーバに格納する
ステップと、 前記ウェブサイトのデータを前記端末にダウンロードす
るステップとをさらに備える、請求項34記載の半導体
装置の製造方法。
37. A step of registering a necessary job in the terminal and managing the registration condition, wherein the job indicates an inquiry processing to the database server that is periodically executed, and the database is in accordance with the registration condition. 35. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 34, further comprising: accessing a server, storing the access result in a predetermined web server, and downloading data of the website to the terminal.
JP2000278611A 1999-11-22 2000-09-13 Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device Withdrawn JP2002041465A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278611A JP2002041465A (en) 1999-11-22 2000-09-13 Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device
DE10057010A DE10057010A1 (en) 1999-11-22 2000-11-17 Network communication system for databank system has image screen program transmitted from computer terminal processed by manipulation logic program at databank server for interrogation of databank
TW089124554A TW479172B (en) 1999-11-22 2000-11-20 Communication system, database server, control unit, processing terminal, relay server, and method of manufacturing a semiconductor
CN00128448.7A CN1297202A (en) 1999-11-22 2000-11-22 Data communication system with data-base

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33108699 1999-11-22
JP11-331086 2000-05-17
JP2000-144412 2000-05-17
JP2000144412 2000-05-17
JP2000278611A JP2002041465A (en) 1999-11-22 2000-09-13 Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041465A true JP2002041465A (en) 2002-02-08

Family

ID=27340455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278611A Withdrawn JP2002041465A (en) 1999-11-22 2000-09-13 Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002041465A (en)
CN (1) CN1297202A (en)
DE (1) DE10057010A1 (en)
TW (1) TW479172B (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277577A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi High-Technologies Corp Processor and processor system
JP2007004222A (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Nomura Research Institute Ltd Data search system and data search program
JP2010117975A (en) * 2008-11-14 2010-05-27 Kyocera Mita Corp Image forming system, terminal device, server, image forming device, and image forming method
JP2012160049A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Nec Corp Database management system and master data management method of database
JP2020144580A (en) * 2019-03-06 2020-09-10 富士電機株式会社 Program distribution device and program distribution method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272795B2 (en) * 2003-06-27 2007-09-18 Microsoft Corporation Micro-monitor to monitor database environments
WO2019092811A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 三菱電機株式会社 Work evaluation system and work evaluation method
CN111787091A (en) * 2020-06-28 2020-10-16 上海电力大学 A method and system for condition monitoring of wind turbine blades based on wireless Internet of Things
CN112059680B (en) * 2020-09-16 2025-01-07 清远市天一数控设备有限公司 A new type of high-speed spindle broaching mechanism with self-locking and force-enhancing pull claws
CN112272190B (en) * 2020-11-10 2022-05-31 网易(杭州)网络有限公司 Data access method and device
CN115633107B (en) * 2022-11-21 2024-09-10 烟台东方威思顿电气有限公司 DL/T719 protocol analysis method and electric quantity acquisition terminal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277577A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi High-Technologies Corp Processor and processor system
JP2007004222A (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Nomura Research Institute Ltd Data search system and data search program
JP2010117975A (en) * 2008-11-14 2010-05-27 Kyocera Mita Corp Image forming system, terminal device, server, image forming device, and image forming method
JP2012160049A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Nec Corp Database management system and master data management method of database
JP2020144580A (en) * 2019-03-06 2020-09-10 富士電機株式会社 Program distribution device and program distribution method
JP7367312B2 (en) 2019-03-06 2023-10-24 富士電機株式会社 Program distribution device and program distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
TW479172B (en) 2002-03-11
DE10057010A1 (en) 2001-07-19
CN1297202A (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739496B2 (en) Process control system, configuration database system, method of using configuration data in process control system, and method of performing configuration operations in process control system
US6226644B1 (en) Method, storage medium and system for distributing data between computers connected to a network
CN106886423B (en) Method and apparatus for distributing Loadable Software Aircraft Parts (LSAPs)
JP4731669B2 (en) Configuration database system, distributed configuration database system, method of storing and using configuration data, database server, method of providing access to database components, to components stored in database Of using a database server to provide parallel access and process control system
US5841972A (en) System using displayed configuration utility on monitor including list of target nodes, for administering interconnected nodes of computer network
US5933604A (en) Network resource monitoring system and method for providing notice of changes in resources in a network
CA2457440C (en) System and method for the automatic installation and configuration of an operating system
JP3711866B2 (en) Framework having plug and play function and reconfiguration method thereof
CN100403712C (en) Control system setting device, control system setting method and setting program
US20020112038A1 (en) Method and system for remote configuration of process data access servers
EP1308841A2 (en) Service portal with application framework for facilitating application and feature development
EA003156B1 (en) System and method for updating a remote database in a network
JP2002041465A (en) Communication system, database server, controller, processing terminal, relay server and manufacturing method of semiconductor device
US8589381B2 (en) Resource management program, resource management process, and resource management apparatus
CN105787300B (en) Method and system for controlling use of software
CN112015696B (en) Data access method, data relationship setting method, data access device, data relationship setting device and storage medium
US5996009A (en) System and method for administering a network having hierarchically organized managed objects
JP2014209365A (en) System and method for managing distribution of content to device, and storage medium providing program
US9049044B1 (en) Method of management and distribution of device adapters for element management systems
KR20040101471A (en) Method and system for distributing data
CN115658791A (en) Ground application management control system and method
CN115185628A (en) Method and system for realizing cluster virtual nodes based on container instances
JPH0954734A (en) Software distribution / maintenance system and method utilizing network
Tremblay et al. BAC0 Documentation
CN119172369A (en) A unified portal-based access method, system and application service platform

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204