JP2002039468A - チューブ接続部材 - Google Patents
チューブ接続部材Info
- Publication number
- JP2002039468A JP2002039468A JP2000221388A JP2000221388A JP2002039468A JP 2002039468 A JP2002039468 A JP 2002039468A JP 2000221388 A JP2000221388 A JP 2000221388A JP 2000221388 A JP2000221388 A JP 2000221388A JP 2002039468 A JP2002039468 A JP 2002039468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- connecting member
- adhesive
- gap
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 96
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 96
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 10
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000001630 Pyrus pyrifolia var culta Nutrition 0.000 description 1
- 240000002609 Pyrus pyrifolia var. culta Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高いチューブの接合力が得られるチューブ接続
部材を提供すること。 【解決手段】チューブ接続部材1Aは、例えば容器を構
成する本体100Aに、好ましくは可撓性を有するチュ
ーブ10が接続された構成となっている。本体100A
は、拡径部2と、拡径部2に対し好ましくは一体的に形
成された内管3Aおよび外管4とを有している。内管3
Aと外管4との間には、管状の間隙5が形成されてい
る。この間隙5には、チューブ10の端部が挿入されて
いる。外管4の先端部側には、凸部6が形成されてい
る。この凸部6は、外管4の内周面41の全周にわたっ
て設けられている。この凸部6の頂部61は、丸みを帯
びたものとなっている。凸部6は、チューブ10の管壁
11を押圧、挟持している。凸部6の基端側には、接着
剤溜まり7が構成され、この接着剤溜まり7に、接着剤
8が充填されている。接着剤8は、凸部6と係合してい
る。
部材を提供すること。 【解決手段】チューブ接続部材1Aは、例えば容器を構
成する本体100Aに、好ましくは可撓性を有するチュ
ーブ10が接続された構成となっている。本体100A
は、拡径部2と、拡径部2に対し好ましくは一体的に形
成された内管3Aおよび外管4とを有している。内管3
Aと外管4との間には、管状の間隙5が形成されてい
る。この間隙5には、チューブ10の端部が挿入されて
いる。外管4の先端部側には、凸部6が形成されてい
る。この凸部6は、外管4の内周面41の全周にわたっ
て設けられている。この凸部6の頂部61は、丸みを帯
びたものとなっている。凸部6は、チューブ10の管壁
11を押圧、挟持している。凸部6の基端側には、接着
剤溜まり7が構成され、この接着剤溜まり7に、接着剤
8が充填されている。接着剤8は、凸部6と係合してい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば可撓性チュ
ーブのようなチューブを接続するチューブ接続部材に関
するものである。
ーブのようなチューブを接続するチューブ接続部材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】輸血セット、輸液セット等に設けられて
いる点滴筒は、その液体流出口に可撓性チューブが接続
されて使用される。この液体流出口としては、内管と外
管とを有する二重管構造をなし、内管と外管との間隙に
チューブの端部の管壁を挿入してチューブを接続するも
のが知られている。
いる点滴筒は、その液体流出口に可撓性チューブが接続
されて使用される。この液体流出口としては、内管と外
管とを有する二重管構造をなし、内管と外管との間隙に
チューブの端部の管壁を挿入してチューブを接続するも
のが知られている。
【0003】従来、点滴筒の材料には、ポリ塩化ビニル
が用いられてきた。しかし、最近、ポリ塩化ビニル製の
点滴筒は、廃棄後焼却すると、焼却のし方によっては、
ダイオキシンを発生させる可能性があることが分かって
きた。
が用いられてきた。しかし、最近、ポリ塩化ビニル製の
点滴筒は、廃棄後焼却すると、焼却のし方によっては、
ダイオキシンを発生させる可能性があることが分かって
きた。
【0004】このため、現在、点滴筒の材料は、ダイオ
キシンを発生させにくい材料に、切り換えられつつあ
る。ところが、ダイオキシンを発生させにくい材料の多
くは、可撓性チューブとの摩擦抵抗が低いという実情が
ある。したがって、このような材料を点滴筒に用いる
と、可撓性チューブが強く引っ張られた場合等に、可撓
性チューブが、ドリップチャンバーの液体流出口から抜
けてしまう可能性がある。このような事態を防止するた
め、現在、点滴筒と可撓性チューブとの接合力を高める
技術の開発が、望まれている。
キシンを発生させにくい材料に、切り換えられつつあ
る。ところが、ダイオキシンを発生させにくい材料の多
くは、可撓性チューブとの摩擦抵抗が低いという実情が
ある。したがって、このような材料を点滴筒に用いる
と、可撓性チューブが強く引っ張られた場合等に、可撓
性チューブが、ドリップチャンバーの液体流出口から抜
けてしまう可能性がある。このような事態を防止するた
め、現在、点滴筒と可撓性チューブとの接合力を高める
技術の開発が、望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
チューブの接合力が得られるチューブ接続部材を提供す
ることにある。
チューブの接合力が得られるチューブ接続部材を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(13)の本発明により達成される。
(1)〜(13)の本発明により達成される。
【0007】(1) 内管と、内管の外周に間隙を介し
て設置された外管とを有し、前記間隙にチューブの端部
を挿入してチューブを接続するチューブ接続部材であっ
て、前記内管および/または前記外管の前記間隙に臨む
部位に、前記チューブに接する凸部が形成されているこ
とを特徴とするチューブ接続部材。
て設置された外管とを有し、前記間隙にチューブの端部
を挿入してチューブを接続するチューブ接続部材であっ
て、前記内管および/または前記外管の前記間隙に臨む
部位に、前記チューブに接する凸部が形成されているこ
とを特徴とするチューブ接続部材。
【0008】(2) 前記凸部の頂部における前記間隙
の厚さは、前記チューブの管壁の厚さとほぼ同等かまた
はそれ以下である上記(1)に記載のチューブ接続部
材。
の厚さは、前記チューブの管壁の厚さとほぼ同等かまた
はそれ以下である上記(1)に記載のチューブ接続部
材。
【0009】(3) 前記凸部は、前記外管の先端部側
に形成されている上記(1)または(2)に記載のチュ
ーブ接続部材。
に形成されている上記(1)または(2)に記載のチュ
ーブ接続部材。
【0010】(4) 前記内管および前記外管の前記間
隙に臨む部位に、それぞれ凸部が形成され、前記内管に
形成された凸部と、前記外管に形成された凸部とは、互
いに長手方向の位置が異なっている上記(1)ないし
(3)のいずれかに記載のチューブ接続部材。
隙に臨む部位に、それぞれ凸部が形成され、前記内管に
形成された凸部と、前記外管に形成された凸部とは、互
いに長手方向の位置が異なっている上記(1)ないし
(3)のいずれかに記載のチューブ接続部材。
【0011】(5) 前記凸部よりも基端側に、チュー
ブとチューブ接続部材とを接続する接着剤の接着剤溜ま
りが形成されている上記(1)ないし(4)のいずれか
に記載のチューブ接続部材。
ブとチューブ接続部材とを接続する接着剤の接着剤溜ま
りが形成されている上記(1)ないし(4)のいずれか
に記載のチューブ接続部材。
【0012】(6) 前記接着剤の硬化物が、前記凸部
に係合可能である上記(5)に記載のチューブ接続部
材。
に係合可能である上記(5)に記載のチューブ接続部
材。
【0013】(7) 内管と、内管の外周に間隙を介し
て設置された外管とを有し、前記間隙にチューブの端部
を挿入してチューブを接続するチューブ接続部材であっ
て、前記内管および/または前記外管の前記間隙に臨む
部位に、チューブとチューブ接続部材とを接続する接着
剤の接着剤溜まりが形成されていることを特徴とするチ
ューブ接続部材。
て設置された外管とを有し、前記間隙にチューブの端部
を挿入してチューブを接続するチューブ接続部材であっ
て、前記内管および/または前記外管の前記間隙に臨む
部位に、チューブとチューブ接続部材とを接続する接着
剤の接着剤溜まりが形成されていることを特徴とするチ
ューブ接続部材。
【0014】(8) 前記内管および/または前記外管
の前記間隙に臨む部位に、前記接着剤に係合可能な凸部
が形成されている上記(7)に記載のチューブ接続部
材。
の前記間隙に臨む部位に、前記接着剤に係合可能な凸部
が形成されている上記(7)に記載のチューブ接続部
材。
【0015】(9) 前記接着剤は、樹脂よりなる上記
(5)ないし(8)のいずれかに記載のチューブ接続部
材。
(5)ないし(8)のいずれかに記載のチューブ接続部
材。
【0016】(10) 前記内管および/または前記外
管の前記間隙に臨む部位は、硬化前の接着剤との濡れ性
を向上する処理が施されている上記(5)ないし(9)
のいずれかに記載のチューブ接続部材。
管の前記間隙に臨む部位は、硬化前の接着剤との濡れ性
を向上する処理が施されている上記(5)ないし(9)
のいずれかに記載のチューブ接続部材。
【0017】(11) 前記濡れ性を向上する処理は、
親水化処理または粗面化処理である上記(10)に記載
のチューブ接続部材。
親水化処理または粗面化処理である上記(10)に記載
のチューブ接続部材。
【0018】(12) 前記外管は、前記チューブを前
記間隙に導入するためのガイド面を有する上記(1)な
いし(11)のいずれかに記載のチューブ接続部材。
記間隙に導入するためのガイド面を有する上記(1)な
いし(11)のいずれかに記載のチューブ接続部材。
【0019】(13) 前記内管および/または前記外
管の前記間隙に臨む面の中心線平均粗さRaは、1μm
以上である上記(1)ないし(12)のいずれかに記載
のチューブ接続部材。
管の前記間隙に臨む面の中心線平均粗さRaは、1μm
以上である上記(1)ないし(12)のいずれかに記載
のチューブ接続部材。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明のチューブ接続部材
を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明す
る。図1は、本発明のチューブ接続部材の第1実施形態
(チューブを接続した状態)を示す縦断面図である。
を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明す
る。図1は、本発明のチューブ接続部材の第1実施形態
(チューブを接続した状態)を示す縦断面図である。
【0021】同図に示すように、本発明のチューブ接続
部材1Aは、例えば容器を構成する本体100Aに、好
ましくは可撓性を有するチューブ(管体)10が接続さ
れた構成となっている。本体100Aは、拡径部2と、
拡径部2に対し好ましくは一体的に形成された内管3A
および外管4とを有している。
部材1Aは、例えば容器を構成する本体100Aに、好
ましくは可撓性を有するチューブ(管体)10が接続さ
れた構成となっている。本体100Aは、拡径部2と、
拡径部2に対し好ましくは一体的に形成された内管3A
および外管4とを有している。
【0022】拡径部2は、例えば容器を構成するもので
あり、拡径部2の内部には、例えば生理食塩水、各種薬
液等の液体が貯留される。内管3Aの内腔は、この拡径
部2の内部に連通している。また、内管3Aの内腔を介
して、チューブ10の内腔も、拡径部2の内部に連通し
ている。
あり、拡径部2の内部には、例えば生理食塩水、各種薬
液等の液体が貯留される。内管3Aの内腔は、この拡径
部2の内部に連通している。また、内管3Aの内腔を介
して、チューブ10の内腔も、拡径部2の内部に連通し
ている。
【0023】内管3Aと外管4との間には、管状の間隙
5が形成されている。この間隙5は、外管4の先端に開
放している。そして、この間隙5には、チューブ10の
端部が挿入されている。
5が形成されている。この間隙5は、外管4の先端に開
放している。そして、この間隙5には、チューブ10の
端部が挿入されている。
【0024】図1に示すように、外管4の長さは、内管
3Aの長さより短く設定されている。これにより、チュ
ーブ接続部材1Aの製造時に、チューブ10の接続操作
を容易に行うことができる。また、その接合強度も高く
なる。
3Aの長さより短く設定されている。これにより、チュ
ーブ接続部材1Aの製造時に、チューブ10の接続操作
を容易に行うことができる。また、その接合強度も高く
なる。
【0025】このようなチューブ接続部材1Aでは、内
管3Aの外径は、チューブ10の内径より若干大きいの
が好ましい。これにより、図1に示すように、チューブ
10の端部は、内管3Aにより押し広げられ、チューブ
10自体が持つ可撓性(弾性)により、チューブ10の
内周面は、内管3Aの外周面(間隙5に臨む面)31に
密着する。このため、チューブ接続部材1Aでは、液密
性が向上しており、また、チューブ10が本体100A
から抜けにくくなっている。
管3Aの外径は、チューブ10の内径より若干大きいの
が好ましい。これにより、図1に示すように、チューブ
10の端部は、内管3Aにより押し広げられ、チューブ
10自体が持つ可撓性(弾性)により、チューブ10の
内周面は、内管3Aの外周面(間隙5に臨む面)31に
密着する。このため、チューブ接続部材1Aでは、液密
性が向上しており、また、チューブ10が本体100A
から抜けにくくなっている。
【0026】図1に示すように、内管3Aの外径は、基
端から先端に向かってその径が減少する傾向を有してい
る。特に、内管3Aの先端部側における外径の減少傾向
は、基端部における外径の減少傾向よりも大きくなって
いる。これにより、チューブ接続部材1A製造時に、本
体100Aに対するチューブ10の接続操作が、より容
易となる。このような内管3Aの先端近傍では、外周面
31が、丸みを帯びたものとなっている。これにより、
チューブ10の内周面に傷が付くこと等が、好適に防止
される。
端から先端に向かってその径が減少する傾向を有してい
る。特に、内管3Aの先端部側における外径の減少傾向
は、基端部における外径の減少傾向よりも大きくなって
いる。これにより、チューブ接続部材1A製造時に、本
体100Aに対するチューブ10の接続操作が、より容
易となる。このような内管3Aの先端近傍では、外周面
31が、丸みを帯びたものとなっている。これにより、
チューブ10の内周面に傷が付くこと等が、好適に防止
される。
【0027】外管4の先端部側には、凸部(第1凸部)
6が、形成されている。この凸部6は、外管4の内周面
(間隙5に臨む面)41の全周にわたってリング状に設
けられている。また、この凸部6の頂部61は、丸みを
帯びたものとなっている。
6が、形成されている。この凸部6は、外管4の内周面
(間隙5に臨む面)41の全周にわたってリング状に設
けられている。また、この凸部6の頂部61は、丸みを
帯びたものとなっている。
【0028】図1に示すように、チューブ接続部材1A
を縦断面で見たとき、凸部6の基端側の斜面62の長さ
は、先端側の斜面63の長さよりも短くなっている。ま
た、凸部6の先端側の斜面63は、チューブ10の管壁
11の基端部を間隙5に導入するためのガイド面を構成
している。
を縦断面で見たとき、凸部6の基端側の斜面62の長さ
は、先端側の斜面63の長さよりも短くなっている。ま
た、凸部6の先端側の斜面63は、チューブ10の管壁
11の基端部を間隙5に導入するためのガイド面を構成
している。
【0029】この凸部6は、チューブ10の管壁11に
接し、管壁11を押圧、挟持している。チューブ接続部
材1Aでは、凸部6がチューブ10を押圧することによ
って、本体100Aに対するチューブ10の接続(接
合)強度が高められている。このような効果は、凸部6
の頂部61における間隙5の厚さが、チューブ10の管
壁11の厚さとほぼ同等かまたはそれ以下であると、よ
り効果的に発揮される。
接し、管壁11を押圧、挟持している。チューブ接続部
材1Aでは、凸部6がチューブ10を押圧することによ
って、本体100Aに対するチューブ10の接続(接
合)強度が高められている。このような効果は、凸部6
の頂部61における間隙5の厚さが、チューブ10の管
壁11の厚さとほぼ同等かまたはそれ以下であると、よ
り効果的に発揮される。
【0030】本実施形態のチューブ接続部材1Aのよう
に、凸部6が外管4の内周面41の全周にわたって設け
られていると、本体100Aとチューブ10との接続強
度が、さらに高いものとなる。加えて、本実施形態のチ
ューブ接続部材1Aのように、斜面62の長さが斜面6
3の長さよりも短くなっていると、チューブ10を間隙
5に挿入しやすく、かつ、チューブ10が、本体100
Aからさらに抜けにくくなる。また、斜面62の長さが
斜面63の長さよりも短くなっていることにより、チュ
ーブ接続部材1Aの製造時に、本体100Aへのチュー
ブ10の接続操作がさらに容易になるという効果も得ら
れる。さらには、チューブ接続部材1Aのように、凸部
6の頂部61が丸みを帯びていると、凸部6により管壁
11に傷がつくことが好適に防止され、チューブ10の
耐久性が向上する。
に、凸部6が外管4の内周面41の全周にわたって設け
られていると、本体100Aとチューブ10との接続強
度が、さらに高いものとなる。加えて、本実施形態のチ
ューブ接続部材1Aのように、斜面62の長さが斜面6
3の長さよりも短くなっていると、チューブ10を間隙
5に挿入しやすく、かつ、チューブ10が、本体100
Aからさらに抜けにくくなる。また、斜面62の長さが
斜面63の長さよりも短くなっていることにより、チュ
ーブ接続部材1Aの製造時に、本体100Aへのチュー
ブ10の接続操作がさらに容易になるという効果も得ら
れる。さらには、チューブ接続部材1Aのように、凸部
6の頂部61が丸みを帯びていると、凸部6により管壁
11に傷がつくことが好適に防止され、チューブ10の
耐久性が向上する。
【0031】このような凸部6が設けられた外管4の内
径は、基端から先端に向かってその径が増大する傾向を
有している。加えて、前述したように、凸部6は、外管
4の先端部側に設けられている。このため、図1に示す
ように、チューブ接続部材1Aでは、外管4の基端側の
内周面41は、その一部がチューブ10に接触し、チュ
ーブ10を支持している。チューブ接続部材1Aでは、
かかる点も、チューブ10が本体100Aから抜けにく
くなることに寄与している。
径は、基端から先端に向かってその径が増大する傾向を
有している。加えて、前述したように、凸部6は、外管
4の先端部側に設けられている。このため、図1に示す
ように、チューブ接続部材1Aでは、外管4の基端側の
内周面41は、その一部がチューブ10に接触し、チュ
ーブ10を支持している。チューブ接続部材1Aでは、
かかる点も、チューブ10が本体100Aから抜けにく
くなることに寄与している。
【0032】外管4の内径が基端から先端に向かって増
大する傾向を有しているため、外管4は、基端から先端
に行くに従って、厚みが外周方向に向かって減少する傾
向を有している。
大する傾向を有しているため、外管4は、基端から先端
に行くに従って、厚みが外周方向に向かって減少する傾
向を有している。
【0033】凸部6の基端側(凸部6と外管4の基端部
との間)には、リング状の凹部(溝部)70が形成され
ている。そして、本実施形態のチューブ接続部材(チュ
ーブ接続後のチューブ接続部材)1Aでは、この凹部7
0内に、接着剤(接着剤の硬化物)8が充填されてい
る。すなわち、チューブ接続部材1Aでは、この凹部7
0により、接着剤8を収納する接着剤溜まり7が、構成
されている。
との間)には、リング状の凹部(溝部)70が形成され
ている。そして、本実施形態のチューブ接続部材(チュ
ーブ接続後のチューブ接続部材)1Aでは、この凹部7
0内に、接着剤(接着剤の硬化物)8が充填されてい
る。すなわち、チューブ接続部材1Aでは、この凹部7
0により、接着剤8を収納する接着剤溜まり7が、構成
されている。
【0034】チューブ接続部材1Aでは、接着剤溜まり
7に設けられた接着剤8によって、チューブ10の管壁
11と外管4とが、接着されている。これにより、チュ
ーブ10と本体100Aとの接合は、極めて強固なもの
となる。
7に設けられた接着剤8によって、チューブ10の管壁
11と外管4とが、接着されている。これにより、チュ
ーブ10と本体100Aとの接合は、極めて強固なもの
となる。
【0035】この接着剤8は、凸部6の基端側の斜面6
2にも接触している。すなわち、接着剤8は、凸部6と
係合している。このため、チューブ10が本体100A
の先端方向に相対的に移動しようとした場合、接着剤8
は、凸部6により、移動が規制されることとなる。した
がって、チューブ10が本体100Aの先端方向(図1
中下方)に強く引っ張られた場合でも、接着剤8が凸部
6に引っ掛かり、チューブ10が本体100Aから抜け
ることが防止される。ゆえに、内管3Aや外管4の構成
材料にチューブ10との摩擦係数が低いものを用いた場
合でも、チューブ10が本体100Aから抜けること
を、好適に防止できるようになる。
2にも接触している。すなわち、接着剤8は、凸部6と
係合している。このため、チューブ10が本体100A
の先端方向に相対的に移動しようとした場合、接着剤8
は、凸部6により、移動が規制されることとなる。した
がって、チューブ10が本体100Aの先端方向(図1
中下方)に強く引っ張られた場合でも、接着剤8が凸部
6に引っ掛かり、チューブ10が本体100Aから抜け
ることが防止される。ゆえに、内管3Aや外管4の構成
材料にチューブ10との摩擦係数が低いものを用いた場
合でも、チューブ10が本体100Aから抜けること
を、好適に防止できるようになる。
【0036】特に、本実施形態のチューブ接続部材1A
のように、凸部6を外管4の先端部側に設けると、接着
剤溜まり7(凹部70)の深さを深くすることが容易と
なり、接着剤8と凸部6との係合がより確実なものとな
る。また、凸部6を外管4の先端部側に設けると、チュ
ーブ接続部材1Aの製造時に、接着剤溜まり7に未硬化
の接着剤を供給することが、容易となる。なお、「外管
4の先端部側」とは、外管4の基端よりも先端に近いこ
とを、指標とすることができる。
のように、凸部6を外管4の先端部側に設けると、接着
剤溜まり7(凹部70)の深さを深くすることが容易と
なり、接着剤8と凸部6との係合がより確実なものとな
る。また、凸部6を外管4の先端部側に設けると、チュ
ーブ接続部材1Aの製造時に、接着剤溜まり7に未硬化
の接着剤を供給することが、容易となる。なお、「外管
4の先端部側」とは、外管4の基端よりも先端に近いこ
とを、指標とすることができる。
【0037】接着剤溜まり7に設けられる接着剤8に
は、公知のいずれの接着剤を用いてもよいが、樹脂より
なる接着剤(例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、放射
線硬化樹脂、反応硬化樹脂等よりなる接着剤など)を用
いることが好ましい。後述するように、本体100Aの
構成材料には、樹脂が好ましく用いられる。したがっ
て、これに対応させて、接着剤8も樹脂で構成すると、
接着剤8と本体100Aとの接着強度が向上し、チュー
ブ10と本体100Aとの接合強度が向上する。
は、公知のいずれの接着剤を用いてもよいが、樹脂より
なる接着剤(例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、放射
線硬化樹脂、反応硬化樹脂等よりなる接着剤など)を用
いることが好ましい。後述するように、本体100Aの
構成材料には、樹脂が好ましく用いられる。したがっ
て、これに対応させて、接着剤8も樹脂で構成すると、
接着剤8と本体100Aとの接着強度が向上し、チュー
ブ10と本体100Aとの接合強度が向上する。
【0038】外管4の内周面41(接着剤8と接すると
ころ)は、硬化前の接着剤との濡れ性を向上する処理
(接着力増強処理)が施されていることが好ましい。す
なわち、チューブ接続部材1Aの製造時において、未硬
化の接着剤を接着剤溜まり7に供給する前に、‘未硬化
の接着剤の内周面41に対する濡れ性’が向上する処理
を、内周面41に対して施しておくことが好ましい。こ
れにより、接着剤8と本体100Aとの接着強度が、さ
らに向上する。
ころ)は、硬化前の接着剤との濡れ性を向上する処理
(接着力増強処理)が施されていることが好ましい。す
なわち、チューブ接続部材1Aの製造時において、未硬
化の接着剤を接着剤溜まり7に供給する前に、‘未硬化
の接着剤の内周面41に対する濡れ性’が向上する処理
を、内周面41に対して施しておくことが好ましい。こ
れにより、接着剤8と本体100Aとの接着強度が、さ
らに向上する。
【0039】なお、本発明において「硬化前の接着剤と
の濡れ性の向上」とは、例えば、接着剤の付着面におい
て濡れ指数標準液の臨界表面張力が増大したことを、指
標とすることができる。なお、臨界表面張力は、JIS
K 6768に記載の方法を参照して、測定すること
ができる。
の濡れ性の向上」とは、例えば、接着剤の付着面におい
て濡れ指数標準液の臨界表面張力が増大したことを、指
標とすることができる。なお、臨界表面張力は、JIS
K 6768に記載の方法を参照して、測定すること
ができる。
【0040】このような濡れ性を向上する処理は、未硬
化の接着剤と内周面41との濡れ性が向上すればどのよ
うな処理方法でもよいが、プラズマ処理、コロナ処理、
溶媒による表面処理、界面活性剤による表面処理等の親
水化処理または粗面化処理が好ましい。かかる処理方法
を用いると、臨界表面張力が好適に向上する。すなわ
ち、未硬化の接着剤と内周面41との濡れ性が好適に向
上する。このため、接着剤8と外管8との接着強度を、
大きく増大させることができる。さらには、本体100
Aが樹脂等で構成されている場合には、例えば本体10
0Aを成型する型(本体100Aが接着剤8と接すると
ころに対応したところ)に粗面化処理等の表面処理を施
し、かかる型を用いて本体100Aを成型することによ
り、硬化前の接着剤との濡れ性を向上させてもよい。な
お、内管3の外周面31も、同様の処理が施されていて
もよい。
化の接着剤と内周面41との濡れ性が向上すればどのよ
うな処理方法でもよいが、プラズマ処理、コロナ処理、
溶媒による表面処理、界面活性剤による表面処理等の親
水化処理または粗面化処理が好ましい。かかる処理方法
を用いると、臨界表面張力が好適に向上する。すなわ
ち、未硬化の接着剤と内周面41との濡れ性が好適に向
上する。このため、接着剤8と外管8との接着強度を、
大きく増大させることができる。さらには、本体100
Aが樹脂等で構成されている場合には、例えば本体10
0Aを成型する型(本体100Aが接着剤8と接すると
ころに対応したところ)に粗面化処理等の表面処理を施
し、かかる型を用いて本体100Aを成型することによ
り、硬化前の接着剤との濡れ性を向上させてもよい。な
お、内管3の外周面31も、同様の処理が施されていて
もよい。
【0041】なお、接着剤8を設けなくても、チューブ
10と本体100Aとの接合強度が十分に得られる場合
は、接着剤8は、必ずしも設けなくてもよい。また、接
着剤8でチューブ10と本体100Aとの接合強度が十
分に得られる場合は、凸部6は、管壁11を押圧しなく
てもよい。さらにこの場合、凸部は設けなくてもよい。
10と本体100Aとの接合強度が十分に得られる場合
は、接着剤8は、必ずしも設けなくてもよい。また、接
着剤8でチューブ10と本体100Aとの接合強度が十
分に得られる場合は、凸部6は、管壁11を押圧しなく
てもよい。さらにこの場合、凸部は設けなくてもよい。
【0042】このようなチューブ接続部材1Aの本体1
00Aでは、内管3Aの外周面31、外管4の内周面4
1のうちの少なくとも一方の中心線平均粗さRaが、1
μm以上であることが好ましく、5μm以上であること
がより好ましい。さらには、本体100Aでは、外周面
31および内周面41の中心線平均粗さRaが、いずれ
も1μm以上であることがさらに好ましく、5μm以上
であることが特に好ましい。これにより、チューブ10
と外周面31(および内周面41)との摩擦抵抗が増大
し、チューブ10が、本体100Aから、さらに抜けに
くくなる。加えて、接着剤8と本体100Aとの接着強
度も増大する。なお、中心線平均粗さRaの好ましい範
囲の上限値は、特に限定されないが、例えば、100μ
m程度に設定することができる。
00Aでは、内管3Aの外周面31、外管4の内周面4
1のうちの少なくとも一方の中心線平均粗さRaが、1
μm以上であることが好ましく、5μm以上であること
がより好ましい。さらには、本体100Aでは、外周面
31および内周面41の中心線平均粗さRaが、いずれ
も1μm以上であることがさらに好ましく、5μm以上
であることが特に好ましい。これにより、チューブ10
と外周面31(および内周面41)との摩擦抵抗が増大
し、チューブ10が、本体100Aから、さらに抜けに
くくなる。加えて、接着剤8と本体100Aとの接着強
度も増大する。なお、中心線平均粗さRaの好ましい範
囲の上限値は、特に限定されないが、例えば、100μ
m程度に設定することができる。
【0043】本体100Aの構成材料、特に内管3Aお
よび/または外管4の構成材料としては、特に限定され
ず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−
1)、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(AB
S樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS
樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエ
ーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニ
レンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳
香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン等の
各種高分子材料が挙げられる。また、その他、例えばス
テンレス鋼、アルミニウム、チタン等の各種金属材料
や、アルミナ、シリカ等の各種セラミックス材料(陶
材)で構成されていてもよい。
よび/または外管4の構成材料としては、特に限定され
ず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−
1)、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(AB
S樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS
樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエ
ーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニ
レンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳
香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン等の
各種高分子材料が挙げられる。また、その他、例えばス
テンレス鋼、アルミニウム、チタン等の各種金属材料
や、アルミナ、シリカ等の各種セラミックス材料(陶
材)で構成されていてもよい。
【0044】その中でも本体100Aの構成材料として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
が好ましく用いられる。本発明によれば、本体100A
の構成材料にポリオレフィンを用いても、本体100A
とチューブ10との接続強度を高く保つことができる。
一般に、ポリオレフィン製の本体100A(内管3Aお
よび外管4)は、チューブ10との摩擦抵抗が低い傾向
がある。しかし、前述したように、本発明によれば、本
体100Aとチューブ10とを、高い強度で接続するこ
とができる。したがって、本体100Aの構成材料にポ
リオレフィンを用いても、チューブ10は、本体100
Aから極めて抜けにくいものとなる。
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
が好ましく用いられる。本発明によれば、本体100A
の構成材料にポリオレフィンを用いても、本体100A
とチューブ10との接続強度を高く保つことができる。
一般に、ポリオレフィン製の本体100A(内管3Aお
よび外管4)は、チューブ10との摩擦抵抗が低い傾向
がある。しかし、前述したように、本発明によれば、本
体100Aとチューブ10とを、高い強度で接続するこ
とができる。したがって、本体100Aの構成材料にポ
リオレフィンを用いても、チューブ10は、本体100
Aから極めて抜けにくいものとなる。
【0045】そして、本体100Aの構成材料にポリオ
レフィンを用いると、廃棄が容易なチューブ接続部材1
Aを得ることができる。ポリオレフィンは、焼却に付し
ても、通常、ダイオキシンを発生させない、あるいは、
発生させたとしてもその発生量は、極めて微量だからで
ある。このように、本体100Aの構成材料にポリオレ
フィン等の非塩素系樹脂(ダイオキシンを発生させにく
い材料)を用いることにより、使用後の廃棄処理に有利
なチューブ接続部材1Aを得ることができる。つまり、
本発明によれば、チューブの高い接合強度と、廃棄の利
便性とを両立させることができる。なお、かかる記載
は、本発明において、本体100A等の構成材料にポリ
塩化ビニル等の塩素系樹脂を用いることを排除するもの
ではない。
レフィンを用いると、廃棄が容易なチューブ接続部材1
Aを得ることができる。ポリオレフィンは、焼却に付し
ても、通常、ダイオキシンを発生させない、あるいは、
発生させたとしてもその発生量は、極めて微量だからで
ある。このように、本体100Aの構成材料にポリオレ
フィン等の非塩素系樹脂(ダイオキシンを発生させにく
い材料)を用いることにより、使用後の廃棄処理に有利
なチューブ接続部材1Aを得ることができる。つまり、
本発明によれば、チューブの高い接合強度と、廃棄の利
便性とを両立させることができる。なお、かかる記載
は、本発明において、本体100A等の構成材料にポリ
塩化ビニル等の塩素系樹脂を用いることを排除するもの
ではない。
【0046】本体100Aに接続されるチューブ10に
は、特に限定はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン、軟質ポリ塩化ビニル、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド等の
樹脂材料や、天然ゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム等の各種ゴム材料、各種熱可塑性エラスト
マー等の弾性材料で構成されたものが使用可能である。
その中でも、前記と同様の理由から、チューブ10の構
成材料は、ポリオレフィン等の非塩素系材料が好まし
い。
は、特に限定はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン、軟質ポリ塩化ビニル、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド等の
樹脂材料や、天然ゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム等の各種ゴム材料、各種熱可塑性エラスト
マー等の弾性材料で構成されたものが使用可能である。
その中でも、前記と同様の理由から、チューブ10の構
成材料は、ポリオレフィン等の非塩素系材料が好まし
い。
【0047】以上述べたチューブ接続部材の第1実施形
態では、凸部を外管の全周にわたって設けたが、凸部
は、外管の全周にわたって設けなくてもよく、例えば、
複数の凸部を周方向に沿って間欠的に設けてもよい。
態では、凸部を外管の全周にわたって設けたが、凸部
は、外管の全周にわたって設けなくてもよく、例えば、
複数の凸部を周方向に沿って間欠的に設けてもよい。
【0048】以下、本発明のチューブ接続部材の第2実
施形態について、図2に基づいて説明する。なお、以下
のチューブ接続部材1Bの説明では、チューブ接続部材
1Aと異なる事項を中心に説明し、共通する事項につい
ては、説明を省略する。
施形態について、図2に基づいて説明する。なお、以下
のチューブ接続部材1Bの説明では、チューブ接続部材
1Aと異なる事項を中心に説明し、共通する事項につい
ては、説明を省略する。
【0049】図2に示すチューブ接続部材1Bでは、内
管3Bに、凸部(第1凸部)6よりも小さい第2凸部9
が、形成されている。この第2凸部9は、凸部6よりも
基端側に位置している。また、この第2凸部9は、内管
3Bの外周面(間隙5に臨む面)31の全周にわたって
設けられている。
管3Bに、凸部(第1凸部)6よりも小さい第2凸部9
が、形成されている。この第2凸部9は、凸部6よりも
基端側に位置している。また、この第2凸部9は、内管
3Bの外周面(間隙5に臨む面)31の全周にわたって
設けられている。
【0050】本実施形態のチューブ接続部材1Bのよう
に、凸部6と第2凸部9の長手方向の位置が互いに異な
っていると、チューブ10は、間隙5内において局部断
面がS字状に変形する。これにより、チューブ10は、
本体100Bから、さらに抜けにくくなる。加えて、図
2に示すように、凸部6よりも第2凸部9が基端側に位
置していると、チューブ接続部材1Bの製造時に、本体
100Bへのチューブ10の接続操作が容易になるとい
う効果が得られる。また、第2凸部9が凸部6よりも小
さいことも、チューブ10の接続操作が容易となること
に貢献している。
に、凸部6と第2凸部9の長手方向の位置が互いに異な
っていると、チューブ10は、間隙5内において局部断
面がS字状に変形する。これにより、チューブ10は、
本体100Bから、さらに抜けにくくなる。加えて、図
2に示すように、凸部6よりも第2凸部9が基端側に位
置していると、チューブ接続部材1Bの製造時に、本体
100Bへのチューブ10の接続操作が容易になるとい
う効果が得られる。また、第2凸部9が凸部6よりも小
さいことも、チューブ10の接続操作が容易となること
に貢献している。
【0051】第2凸部に関するその他の事項について
は、前述した凸部6と同様である。したがって、第2凸
部9の頂部91は、丸みを帯びたものとなっている。ま
た、図2に示すように、チューブ接続部材1Bを縦断面
で見たとき、第2凸部9の基端側の斜面92の長さは、
先端側の斜面93の長さよりも短くなっている。
は、前述した凸部6と同様である。したがって、第2凸
部9の頂部91は、丸みを帯びたものとなっている。ま
た、図2に示すように、チューブ接続部材1Bを縦断面
で見たとき、第2凸部9の基端側の斜面92の長さは、
先端側の斜面93の長さよりも短くなっている。
【0052】この第2凸部9も、凸部6と同様に、チュ
ーブ10の管壁11を押圧、挟持している。このよう
に、本体に凸部を複数個設けることにより、チューブ接
続部材1Bでは、チューブ10が本体100Bからさら
に抜けにくくなっている。
ーブ10の管壁11を押圧、挟持している。このよう
に、本体に凸部を複数個設けることにより、チューブ接
続部材1Bでは、チューブ10が本体100Bからさら
に抜けにくくなっている。
【0053】本実施形態のチューブ接続部材1Bでは、
第2凸部9の基端側に、接着剤溜まり7’が形成されて
いる。そして、かかる接着剤溜まり7’には、接着剤
8’が設けられている。内管3Bの外周面31(接着剤
8’と接するところ)は、前記と同様の理由から、硬化
前の接着剤との濡れ性を向上する処理(接着力増強処
理)が施されていることが好ましい。
第2凸部9の基端側に、接着剤溜まり7’が形成されて
いる。そして、かかる接着剤溜まり7’には、接着剤
8’が設けられている。内管3Bの外周面31(接着剤
8’と接するところ)は、前記と同様の理由から、硬化
前の接着剤との濡れ性を向上する処理(接着力増強処
理)が施されていることが好ましい。
【0054】なお、凸部6の基端側の斜面62とチュー
ブ10との間に、接着剤8を設けてもよい。なお、凸部
は、内管にのみ設けてもよい。
ブ10との間に、接着剤8を設けてもよい。なお、凸部
は、内管にのみ設けてもよい。
【0055】以下、チューブ接続部材1Aの製造方法の
一例について説明する。なお、チューブ接続部材1Bの
製造方法は、チューブ接続部材1Aの製造方法と同様な
ので、その説明を省略する。
一例について説明する。なお、チューブ接続部材1Bの
製造方法は、チューブ接続部材1Aの製造方法と同様な
ので、その説明を省略する。
【0056】<1>まず、本体100Aを用意する。例
えば、樹脂を成形することにより、本体100Aを得る
ことができる。
えば、樹脂を成形することにより、本体100Aを得る
ことができる。
【0057】<2>次に、外管4(および/または内管
3A)の間隙5を臨む部位に、未硬化の接着剤との濡れ
性を向上する処理を施す。このとき、接着剤の付着面に
おける濡れ指数標準液の臨界表面張力が2dyn/cm以上向
上するように、本工程の処理を行うことが好ましい。さ
らには、かかる臨界表面張力が5dyn/cm以上向上するよ
うに、本工程の処理を行うことがより好ましい。これに
より、接着剤8の接着強度が、大きく増大する。
3A)の間隙5を臨む部位に、未硬化の接着剤との濡れ
性を向上する処理を施す。このとき、接着剤の付着面に
おける濡れ指数標準液の臨界表面張力が2dyn/cm以上向
上するように、本工程の処理を行うことが好ましい。さ
らには、かかる臨界表面張力が5dyn/cm以上向上するよ
うに、本工程の処理を行うことがより好ましい。これに
より、接着剤8の接着強度が、大きく増大する。
【0058】間隙5にチューブ10を挿入する前の本体
100Aでは、特に限定されないが、内管3Aの外周面
31、外管4の内周面41のうちの少なくとも一方にお
いて、濡れ指数標準液の臨界表面張力が、35〜50dy
n/cm程度であるのが好ましい。これにより、接着剤8と
本体100Aとの接着強度が増大する。なお、チューブ
10と本体100Aとの摩擦係数が十分高い等、チュー
ブ10と本体100Aとの接合強度が十分に得られる場
合には、臨界表面張力は、前記範囲内としなくてもよ
い。
100Aでは、特に限定されないが、内管3Aの外周面
31、外管4の内周面41のうちの少なくとも一方にお
いて、濡れ指数標準液の臨界表面張力が、35〜50dy
n/cm程度であるのが好ましい。これにより、接着剤8と
本体100Aとの接着強度が増大する。なお、チューブ
10と本体100Aとの摩擦係数が十分高い等、チュー
ブ10と本体100Aとの接合強度が十分に得られる場
合には、臨界表面張力は、前記範囲内としなくてもよ
い。
【0059】<3>次に、間隙5にチューブ10の端部
を挿入する。これにより、チューブ10が、本体100
Aに接続される。 <4>次に、接着剤溜まり7に、未硬化の接着剤を供給
する。
を挿入する。これにより、チューブ10が、本体100
Aに接続される。 <4>次に、接着剤溜まり7に、未硬化の接着剤を供給
する。
【0060】<5>次に、接着剤を硬化させる。接着剤
を硬化させる方法は、接着剤の種類に応じて適宜選択さ
れ、例えば、紫外線を照射する方法、加熱する方法、放
射線を照射する方法、放置する方法等が挙げられる。
を硬化させる方法は、接着剤の種類に応じて適宜選択さ
れ、例えば、紫外線を照射する方法、加熱する方法、放
射線を照射する方法、放置する方法等が挙げられる。
【0061】これにより、接着剤8が形成され、図1に
示すようなチューブ接続部材1Aが得られる。
示すようなチューブ接続部材1Aが得られる。
【0062】なお、工程<1>において、(本体100
Aが接着剤8と接するところに対応したところに)粗面
化処理等の表面処理が施された型を用いて本体100A
を成型することにより、外管4(および/または内管3
A)の間隙5を臨む部位に、未硬化の接着剤との濡れ性
を向上する処理を施してもよい。
Aが接着剤8と接するところに対応したところに)粗面
化処理等の表面処理が施された型を用いて本体100A
を成型することにより、外管4(および/または内管3
A)の間隙5を臨む部位に、未硬化の接着剤との濡れ性
を向上する処理を施してもよい。
【0063】なお、接着剤溜まり7に、未硬化の接着剤
を供給してから、間隙5にチューブ10の端部を挿入し
てもよい。また、チューブ10の端部に未硬化の接着剤
を塗布、供給し、チューブ10の外周面に未硬化の接着
剤を付着させてから、このチューブ10を間隙5に挿入
してもよい。これによっても、接着剤溜まり7に、未硬
化の接着剤を供給することができる。
を供給してから、間隙5にチューブ10の端部を挿入し
てもよい。また、チューブ10の端部に未硬化の接着剤
を塗布、供給し、チューブ10の外周面に未硬化の接着
剤を付着させてから、このチューブ10を間隙5に挿入
してもよい。これによっても、接着剤溜まり7に、未硬
化の接着剤を供給することができる。
【0064】本発明のチューブ接続部材は、例えば、点
滴筒、ドリップチャンバー、バブルトラップ、ピロー、
各種コネクタ、分岐管、多方活栓、ハブ、シース、シリ
ンジ、ポンプ、各種バッグの注液口または排液口等、チ
ューブ(管体)を接続可能なものであれば、いかなる用
途にも適用することができる。
滴筒、ドリップチャンバー、バブルトラップ、ピロー、
各種コネクタ、分岐管、多方活栓、ハブ、シース、シリ
ンジ、ポンプ、各種バッグの注液口または排液口等、チ
ューブ(管体)を接続可能なものであれば、いかなる用
途にも適用することができる。
【0065】以上、本発明のチューブ接続部材を図示の
各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに
限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を
発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに
限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を
発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
【0066】
【実施例】以下のようにして、図1、図2に示すような
形状を有する点滴筒、すなわちチューブ接続部材を製造
した。
形状を有する点滴筒、すなわちチューブ接続部材を製造
した。
【0067】(実施例1) [1]まず、通常の金型を用いてポリプロピレンを射出
成形することにより、図1または図2に示すような形状
の本体を得た。
成形することにより、図1または図2に示すような形状
の本体を得た。
【0068】[2]次に、外管の内周面および内管の外
周面に、コロナトリーディングシステム(3DT社製
「マルチグイン」;出力570W、電極電圧7kV、電極
周波数60Hz、電極数1個)を用いて、大気圧下、コロ
ナ処理を3秒間施し、未硬化の接着剤との濡れ性を向上
する処理を行った。
周面に、コロナトリーディングシステム(3DT社製
「マルチグイン」;出力570W、電極電圧7kV、電極
周波数60Hz、電極数1個)を用いて、大気圧下、コロ
ナ処理を3秒間施し、未硬化の接着剤との濡れ性を向上
する処理を行った。
【0069】[3]次に、内管と外管との間に形成され
た間隙に、ポリブタジエンよりなるチューブの端部を挿
入し、チューブを本体に接続した。
た間隙に、ポリブタジエンよりなるチューブの端部を挿
入し、チューブを本体に接続した。
【0070】[4]次に、接着剤溜まりに、アクリル樹
脂(紫外線硬化型)よりなる未硬化の接着剤を、注入、
供給した。
脂(紫外線硬化型)よりなる未硬化の接着剤を、注入、
供給した。
【0071】[5]最後に、紫外線を照射することによ
り、接着剤溜まりに供給した接着剤を、硬化させた。
り、接着剤溜まりに供給した接着剤を、硬化させた。
【0072】これにより、図1、図2に示すような形状
を有する点滴筒を各5個得た。前記工程[2]を行う前
に、外管の外周面および内管の内周面に対して濡れ指数
標準液(和光純薬社製)による臨界表面張力を測定した
ところ、約32dyn/cmであった。また、前記工程[2]
を行った後に、外管の外周面および内管の内周面に対し
て濡れ指数標準液による臨界表面張力を測定したとこ
ろ、約38dyn/cmであった。この結果から、前記工程
[2]により、外管の外周面および内管の内周面に対す
る未硬化の接着剤の濡れ性が向上していたことが分か
る。
を有する点滴筒を各5個得た。前記工程[2]を行う前
に、外管の外周面および内管の内周面に対して濡れ指数
標準液(和光純薬社製)による臨界表面張力を測定した
ところ、約32dyn/cmであった。また、前記工程[2]
を行った後に、外管の外周面および内管の内周面に対し
て濡れ指数標準液による臨界表面張力を測定したとこ
ろ、約38dyn/cmであった。この結果から、前記工程
[2]により、外管の外周面および内管の内周面に対す
る未硬化の接着剤の濡れ性が向上していたことが分か
る。
【0073】(実施例2)下記に示した事項以外は、実
施例1と同様にして、チューブ接続部材を製造した。 [1’]まず、外管の内周面および内管の外周面に対応
する部位に粗面化処理を施した金型を用いてポリプロピ
レンを射出成形することにより、図1または図2に示す
ような形状の本体を得た。本工程終了後、外管の内周面
および内管の外周面の中心線平均粗さRaを測定したと
ころ、約6.3μmであった。 ・前記工程[2]を行わなかった。
施例1と同様にして、チューブ接続部材を製造した。 [1’]まず、外管の内周面および内管の外周面に対応
する部位に粗面化処理を施した金型を用いてポリプロピ
レンを射出成形することにより、図1または図2に示す
ような形状の本体を得た。本工程終了後、外管の内周面
および内管の外周面の中心線平均粗さRaを測定したと
ころ、約6.3μmであった。 ・前記工程[2]を行わなかった。
【0074】前記工程[1’]を行った後に、外管の外
周面および内管の内周面に対して濡れ指数標準液による
臨界表面張力を測定したところ、約38dyn/cmであっ
た。また、通常の金型を用いて前記工程[1’]と同様
の操作を行い、得られた本体について、同様にして臨界
表面張力を測定したところ、約32dyn/cmであった。こ
の結果から、金型の粗面化処理により、外管の外周面お
よび内管の内周面に対する未硬化の接着剤の濡れ性が向
上していたことが分かる。このように、本体を成型する
型等に濡れ性を向上する処理を施した場合は、かかる処
理を施した型等を用いて得られた本体の濡れ指数標準液
による臨界表面張力が、(かかる処理を施していない)
通常の型等を用いて得られた本体の臨界表面張力よりも
大きいことを、「濡れ性の向上」の指標とすることがで
きる。
周面および内管の内周面に対して濡れ指数標準液による
臨界表面張力を測定したところ、約38dyn/cmであっ
た。また、通常の金型を用いて前記工程[1’]と同様
の操作を行い、得られた本体について、同様にして臨界
表面張力を測定したところ、約32dyn/cmであった。こ
の結果から、金型の粗面化処理により、外管の外周面お
よび内管の内周面に対する未硬化の接着剤の濡れ性が向
上していたことが分かる。このように、本体を成型する
型等に濡れ性を向上する処理を施した場合は、かかる処
理を施した型等を用いて得られた本体の濡れ指数標準液
による臨界表面張力が、(かかる処理を施していない)
通常の型等を用いて得られた本体の臨界表面張力よりも
大きいことを、「濡れ性の向上」の指標とすることがで
きる。
【0075】(実施例3)下記に示した事項以外は、実
施例1と同様にして、チューブ接続部材を製造した。 [1’]前記工程[1’]を行なった。本工程終了後、
外管の内周面および内管の外周面の中心線平均粗さRa
を測定したところ、約6.3μmであった。 [2]前記工程[2]を行なった。この工程[2]を行
う前に、外管の外周面および内管の内周面に対して濡れ
指数標準液(和光純薬社製)による臨界表面張力を測定
したところ、約32dyn/cmであった。また、前記工程
[2]を行った後に、外管の外周面および内管の内周面
に対して濡れ指数標準液による臨界表面張力を測定した
ところ、約38dyn/cmであった。この結果から、前記工
程[2]により、外管の外周面および内管の内周面に対
する未硬化の接着剤の濡れ性が向上していたことが分か
る。
施例1と同様にして、チューブ接続部材を製造した。 [1’]前記工程[1’]を行なった。本工程終了後、
外管の内周面および内管の外周面の中心線平均粗さRa
を測定したところ、約6.3μmであった。 [2]前記工程[2]を行なった。この工程[2]を行
う前に、外管の外周面および内管の内周面に対して濡れ
指数標準液(和光純薬社製)による臨界表面張力を測定
したところ、約32dyn/cmであった。また、前記工程
[2]を行った後に、外管の外周面および内管の内周面
に対して濡れ指数標準液による臨界表面張力を測定した
ところ、約38dyn/cmであった。この結果から、前記工
程[2]により、外管の外周面および内管の内周面に対
する未硬化の接着剤の濡れ性が向上していたことが分か
る。
【0076】(実施例4)チューブの材料をポリ塩化ビ
ニルに変更した以外は、実施例1と同様にして点滴筒を
製造した。
ニルに変更した以外は、実施例1と同様にして点滴筒を
製造した。
【0077】(評価)各実施例で得られた各点滴筒に対
してエチレンオキサイドガス滅菌を行い、次いで、これ
らを60℃で24時間経時させた。
してエチレンオキサイドガス滅菌を行い、次いで、これ
らを60℃で24時間経時させた。
【0078】その後、本体とチューブとをそれぞれ把持
し、チューブを、軸方向を始めとして様々な方向に、強
く引っ張ってみた。その結果、いずれの点滴筒において
も、いずれの方向にチューブを強く引っ張っても、チュ
ーブは、本体から抜けなかった。
し、チューブを、軸方向を始めとして様々な方向に、強
く引っ張ってみた。その結果、いずれの点滴筒において
も、いずれの方向にチューブを強く引っ張っても、チュ
ーブは、本体から抜けなかった。
【0079】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
いチューブの接合力が得られるチューブ接続部材を提供
することができる。すなわち、本発明によれば、接続部
からチューブが抜けにくいチューブ接続部材を、得るこ
とができる。
いチューブの接合力が得られるチューブ接続部材を提供
することができる。すなわち、本発明によれば、接続部
からチューブが抜けにくいチューブ接続部材を、得るこ
とができる。
【0080】さらには、本発明によれば、材料の選択の
幅が広がり、廃棄が容易なもの等を選択することが容易
となる。このような利点を通じて本発明は、廃棄物処理
問題等の改善に貢献できる。
幅が広がり、廃棄が容易なもの等を選択することが容易
となる。このような利点を通じて本発明は、廃棄物処理
問題等の改善に貢献できる。
【図1】本発明のチューブ接続部材の第1実施形態を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
【図2】本発明のチューブ接続部材の第2実施形態を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
1A、1B チューブ接続部材 100A、100B 本体 2 拡径部 3A、3B 内管 31 外周面 4 外管 41 内周面 5 間隙 6 凸部 61 頂部 62 基端側の斜面 63 先端側の斜面 7、7’ 接着剤溜まり 70 凹部 8、8’ 接着剤 9 第2凸部 91 頂部 92 基端側の斜面 93 先端側の斜面 10 チューブ 11 管壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉木 勝 山梨県中巨摩郡昭和町築地新居1727番地の 1 テルモ株式会社内 Fターム(参考) 3H013 DA02 DA03 3H017 HA14 4C066 JJ02 PP03
Claims (13)
- 【請求項1】 内管と、内管の外周に間隙を介して設置
された外管とを有し、前記間隙にチューブの端部を挿入
してチューブを接続するチューブ接続部材であって、 前記内管および/または前記外管の前記間隙に臨む部位
に、前記チューブに接する凸部が形成されていることを
特徴とするチューブ接続部材。 - 【請求項2】 前記凸部の頂部における前記間隙の厚さ
は、前記チューブの管壁の厚さとほぼ同等かまたはそれ
以下である請求項1に記載のチューブ接続部材。 - 【請求項3】 前記凸部は、前記外管の先端部側に形成
されている請求項1または2に記載のチューブ接続部
材。 - 【請求項4】 前記内管および前記外管の前記間隙に臨
む部位に、それぞれ凸部が形成され、 前記内管に形成された凸部と、前記外管に形成された凸
部とは、互いに長手方向の位置が異なっている請求項1
ないし3のいずれかに記載のチューブ接続部材。 - 【請求項5】 前記凸部よりも基端側に、チューブとチ
ューブ接続部材とを接続する接着剤の接着剤溜まりが形
成されている請求項1ないし4のいずれかに記載のチュ
ーブ接続部材。 - 【請求項6】 前記接着剤の硬化物が、前記凸部に係合
可能である請求項5に記載のチューブ接続部材。 - 【請求項7】 内管と、内管の外周に間隙を介して設置
された外管とを有し、前記間隙にチューブの端部を挿入
してチューブを接続するチューブ接続部材であって、 前記内管および/または前記外管の前記間隙に臨む部位
に、チューブとチューブ接続部材とを接続する接着剤の
接着剤溜まりが形成されていることを特徴とするチュー
ブ接続部材。 - 【請求項8】 前記内管および/または前記外管の前記
間隙に臨む部位に、前記接着剤に係合可能な凸部が形成
されている請求項7に記載のチューブ接続部材。 - 【請求項9】 前記接着剤は、樹脂よりなる請求項5な
いし8のいずれかに記載のチューブ接続部材。 - 【請求項10】 前記内管および/または前記外管の前
記間隙に臨む部位は、硬化前の接着剤との濡れ性を向上
する処理が施されている請求項5ないし9のいずれかに
記載のチューブ接続部材。 - 【請求項11】 前記濡れ性を向上する処理は、親水化
処理または粗面化処理である請求項10に記載のチュー
ブ接続部材。 - 【請求項12】 前記外管は、前記チューブを前記間隙
に導入するためのガイド面を有する請求項1ないし11
のいずれかに記載のチューブ接続部材。 - 【請求項13】 前記内管および/または前記外管の前
記間隙に臨む面の中心線平均粗さRaは、1μm以上で
ある請求項1ないし12のいずれかに記載のチューブ接
続部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221388A JP2002039468A (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | チューブ接続部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221388A JP2002039468A (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | チューブ接続部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002039468A true JP2002039468A (ja) | 2002-02-06 |
Family
ID=18715798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221388A Pending JP2002039468A (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | チューブ接続部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002039468A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003018095A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Flexible connector for e.g. medical applications |
USD473941S1 (en) | 2001-08-27 | 2003-04-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Flexible connecting device |
USD486909S1 (en) | 2001-08-27 | 2004-02-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Bendable connecting device |
JP2006181222A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nipro Corp | 医療用具の接続構造、その接続方法及びこれに用いる超音波溶着機のチューブ溶着用治具 |
JP2008537062A (ja) * | 2005-03-29 | 2008-09-11 | 住友金属工業株式会社 | 鋼管用ねじ継手 |
JP2009544345A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | インターナショナル パテンツ インコーポレイテッド | 流体コネクタシステム |
JP2016121745A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | ダイセルポリマー株式会社 | 管継ぎ手構造とその製造方法 |
JP2017089884A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH | ジョイントコネクタ、ロータリジョイント、骨組構築キット、及び骨組 |
-
2000
- 2000-07-21 JP JP2000221388A patent/JP2002039468A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003018095A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Flexible connector for e.g. medical applications |
USD473941S1 (en) | 2001-08-27 | 2003-04-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Flexible connecting device |
USD486909S1 (en) | 2001-08-27 | 2004-02-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Bendable connecting device |
JP2006181222A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nipro Corp | 医療用具の接続構造、その接続方法及びこれに用いる超音波溶着機のチューブ溶着用治具 |
JP2008537062A (ja) * | 2005-03-29 | 2008-09-11 | 住友金属工業株式会社 | 鋼管用ねじ継手 |
JP4821775B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-11-24 | 住友金属工業株式会社 | 油井管用ねじ継手 |
JP2009544345A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | インターナショナル パテンツ インコーポレイテッド | 流体コネクタシステム |
JP2016121745A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | ダイセルポリマー株式会社 | 管継ぎ手構造とその製造方法 |
JP2017089884A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH | ジョイントコネクタ、ロータリジョイント、骨組構築キット、及び骨組 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5019045A (en) | Hypodermic syringe with a locking needle assembly and syringe combination | |
AU2008346281B2 (en) | Tubes and their manufacture | |
JP6063036B2 (ja) | コネクタ及び輸液セット | |
WO2011007644A1 (ja) | 微少容量の注射器用ピストン及び該ピストンを取り付けたプランジャー | |
JP2015181485A (ja) | カテーテル組立体 | |
JP2001170187A (ja) | コネクタ | |
JP2002035140A (ja) | コネクタ | |
WO2001097885A1 (fr) | Seringue | |
JP2002039468A (ja) | チューブ接続部材 | |
US9345853B2 (en) | Tube assembly and method for making the assembly | |
CN115666698A (zh) | 导管 | |
JP5574587B2 (ja) | 管組立体及び管組立体の製造方法 | |
JPH0951954A (ja) | ガイドワイヤ固定具およびそれを備えたカテーテルセット | |
JP7126491B2 (ja) | カテーテル | |
JP3206339U (ja) | ガイディングカテーテル組立体 | |
JP2000245851A (ja) | 医療用コネクターおよび医療用コネクターを備えた医療用具 | |
JP2007127086A (ja) | ポンプ | |
JP3123147U (ja) | クランプ付分岐管及び医療用具 | |
JP2017093471A (ja) | 医療用補助具 | |
JPH02240490A (ja) | 医療用液体を導くホース及びその製作方法 | |
JP4710280B2 (ja) | フラッシングデバイス及びカテーテルセット | |
JP7541016B2 (ja) | 医療用針及び医療用針の製造方法 | |
JP4590515B2 (ja) | 点滴筒と可撓性チューブの接続構造、その接続方法及びこれに用いる超音波溶着機のチューブ溶着用治具 | |
JP2018130495A (ja) | 医療用コネクタ及び輸液セット | |
JP7581945B2 (ja) | ステントデリバリー装置 |