[go: up one dir, main page]

JP2002036890A - 自走車両の排気システム懸垂取付け装置と該装置を備えた車両 - Google Patents

自走車両の排気システム懸垂取付け装置と該装置を備えた車両

Info

Publication number
JP2002036890A
JP2002036890A JP2001207605A JP2001207605A JP2002036890A JP 2002036890 A JP2002036890 A JP 2002036890A JP 2001207605 A JP2001207605 A JP 2001207605A JP 2001207605 A JP2001207605 A JP 2001207605A JP 2002036890 A JP2002036890 A JP 2002036890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
support arm
suspension
along
rigid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036890A5 (ja
JP4368073B2 (ja
Inventor
Jean-Pierre Monneau
モンノー ジァン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JP2002036890A publication Critical patent/JP2002036890A/ja
Publication of JP2002036890A5 publication Critical patent/JP2002036890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368073B2 publication Critical patent/JP4368073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらゆる動作要求条件に合致し、そして簡単
かつ低コストで製造することができる懸垂取付け装置を
提供する。 【解決手段】 自走車両の排気システム2のための懸垂
取付け装置3であって、弾性エラストマ部材6により互
いに連結されている上部および下部剛性部材4、5が含
まれ、この弾性エラストマ部材6には、中央の単一支持
アーム6aと、この支持アーム6aが延長されている向
きに一致する方向への剛性部材4、5の相対的移動を制
限するために、支持アーム6aを囲む、可撓性の制限リ
ング6bとが含まれる。上部および下部剛性部材4、5
は、それぞれ下方と上方とに延びている剛性の突き出し
部4c、5aを有し、これらの突き出し部は、排気シス
テム2の水平な軸Y上において、互いに突き当たりそし
てこの軸に沿った両剛性部材間の相対的移動を制限する
ために、互いに対面して配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走車両の排気シ
ステム懸垂取付け装置と、そしてこの装置を取り付けら
れている車両とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自走車両の排気システム懸垂取付
け装置は、車両の車体フレームに固定されるのに適して
いる上部剛性部材と、そして第1の軸にほぼ平行に縦方
向に延びている排気システムに固定されるのに適してい
る下部剛性部材とが含まれており、これら2つの剛性部
材は、エラストマから作られている弾性エラストマ部材
によって互いに連結されている。
【0003】この弾性エラストマ部材は、第1に、第2
の軸(Z)に沿った引張り力を支え、上部および下部剛
性部材の間の相対的な振動運動を濾過しかつ減衰させる
ようになっている中央支持アームであって、その支持ア
ームは、第1の軸(X)に直交して配置され、そして上
部剛性部材に固定されている上部の突出部と下部剛性部
材に固定されている下部との間で或る角度で延びてお
り、その角度は第2の軸(Z)に対し、かつ第1および
第2の軸(X,Z)に直交する第3の軸(Y)に対する
角度であって、支持アームはその上部からその下部まで
第3の軸(Y)に沿って第1の方向に延びている中央支
持アームと、そして第2に、前記支持アームを囲み、支
持アームが延びている向きに一致する方向での2つの剛
性部材の相対的移動を制限するために2つの剛性部材に
連結されている可撓性の制限リングとが含まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このタイプの懸垂取付
け装置は、特に仏国特許文書FR−A−2 761 7
30号によって、公知である。それは、機能的観点より
すれば、ほぼ満足できるものであるが、その複雑さのた
めに製造費用がかさむという問題がある。
【0005】本発明は特に、あらゆる動作要求条件に合
致し、そして簡単かつ低コストで製造することができる
懸垂取付け装置を提案することによって、従来技術の懸
垂取付け装置の欠点を緩和することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明の懸垂取付け装置は、単一の支持アームしか有してい
ないという特徴と、そして上部剛性部材および下部剛性
部材は、それぞれ剛性を有する突き出し部を備えてお
り、突き出し部は、第1の方向と反対の第2の方向での
第3の軸(Y)に沿っての上部剛性部材に対する下部剛
性部材の相対的移動を制限するために、互いに突き当た
るように第3の軸(Y)に沿って互いに対面して配置さ
れているという特徴とを有する。
【0007】こうした配置によって、単一の支持アーム
の存在と、そして簡単な設計による突き当たり部材の存
在から、特に第3の軸(Y)に沿った比較的に低い剛性
のために、第3の軸(Y)に沿った移動の効果的な制限
を維持し、かつ振動の濾過に優れた特性を示しながら、
懸垂取付け装置が低コストで得られる。
【0008】この懸垂取付け装置は、向かい合って取り
付けられる対で用いられるとき、特に効果的である。
【0009】有利な実施態様では、以下の幾つかの配置
のうちの1つ以上を用いることができる。即ち、2つの
剛性部材の突き出し部は、第1の軸(X)に沿って測定
して2センチメートル(cm)以上の重複幅によって互
いに重なり合い、そして第1の軸(X)に沿った1cm
の相対的な移動の後においても、重複幅がやはり少なく
とも2cmになるように、2つの突き出し部が配置され
ている。
【0010】下部剛性部材の突き出し部の第1の軸
(X)に沿った幅が、上部剛性部材の突き出し部の第1
の軸(X)に沿った幅よりも小さい。
【0011】上部剛性部材および下部剛性部材の突き出
し部は、支持アームおよび制限リングのエラストマと一
体になっているエラストマの層で被覆されている。
【0012】各剛性部材の各突き出し部は、第2の軸
(Z)に沿って支持アームが圧縮される向きに一致する
方向で、他方の剛性部材の各水平部分と突き当たるよう
になっている。
【0013】上部剛性部材の突き出し部は第3の軸
(Y)に沿った第1の方向において支持アームの下部と
突き当たるようになっている。
【0014】可撓性の制限リングは、250Hz(ヘル
ツ)から350Hzまでの範囲にある周波数の近辺にお
けるその懸垂取付け装置の動的剛性を減少させるため
に、その周波数で共振するようになっている。
【0015】可撓性の制限リングは、その外周面に多数
の切り欠きを備えている。
【0016】本発明のもう一つの態様においては、車体
フレームと排気システムとを備え、その排気システム
は、上述のように定義された懸垂取付け装置の少なくと
も1つにより車体フレームに連結されている車両が提供
される。
【0017】排気システムは、向かい合って取り付けら
れている少なくとも2つの懸垂取付け装置によって車体
フレームに連結され、2つの懸垂取付け装置は、それぞ
れの可撓性の制限リングが、互いに向かいあって下方に
収束している2つの傾斜面に配置されていると有利であ
る。
【0018】本発明のその他の特徴および利点は、いさ
さかも限定的ではない1つの実施の形態を示す添付の幾
つかの図面を参照しながら行われる以下の説明によっ
て、明らかになろう。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照していかに説明するが、各図面において懸垂取付
装置の3次元における方向は、3つの相互に直交する
軸、即ち垂直方向のZ軸、水平の横断方向のY軸、水平
の軸線方向のX軸(即ち、実質的に排気システムの全般
的な軸線と同一直線上にある車両の主軸に沿った方向)
で示される。
【0020】図1、2および4において、符号1は車両
の車体フレームを示し、そしてそれは特にその側方の部
材またはレールによって構成されることができる。符号
2はその消音器またはマフラーの近辺における排気シス
テムを示し、そして符号3は、車両の車体フレームに排
気システムを連結する懸垂取付け装置を示す。
【0021】懸垂取付け装置3は、車両の車体フレーム
1への連結のための上部剛性部材4と、排気システム2
への連結のための下部剛性部材5と、そして2つの剛性
部材4および5を互いに連結する弾性エラストマ部材6
と、によって構成される。
【0022】上部剛性部材4は、金属板材料を折り曲げ
るか、または打ち抜くことによって作られ、そして車両
の車体フレーム1にボルト止めするための第1のブラケ
ットから構成される。車両の車体フレームとの連結は、
このブラケット(上部剛性部材)4の上部水平延長部4
bの1つに形成された開口、スロット、またはこれらと
同様なものによって、実施することができ、この開口
は、車体フレームとの連結のための第1の締結具を通す
ために設けられている。
【0023】このブラケット4は、上部水平延長部4b
とそこから下方に延長されている2つの側面突き出し部
4aおよび4cを有する。更に、側面突き出し部の1つ
である4cは、この側面突き出し部に隣接する上部水平
延長部4bに対して少なくとも90°以上の角度を成し
ている。
【0024】側面突き出し部4cは、第2の軸Zおよび
第3の軸Yによって規定され、かつ第1の軸Xに直交す
る平面に対して、ほぼ平行に延びている。側面突き出し
部4aは、軸X、Zによって規定され、かつ第3の軸Y
に直交する平面に平行な面にある。
【0025】本発明のもう一つの特徴としては、上部剛
性部材4の傾斜している側面突き出し部4cは、その上
を成型されたエラストマの層で被覆されており、この層
の水平方向の内面(即ち、懸垂取付け装置が車両に取り
付けられるとき、排気システム2に面している面)は、
空間領域8に近接している。
【0026】この空間領域8は、下部剛性部材5の突き
出し部5aに実質的に面して設けられている。
【0027】同様に、金属板材料を折り曲げるか、また
は打ち抜くことによって作られた下部剛性部材5は、車
両の排気システム2にボルト止めされるのに適している
第2のブラケットから構成される。この第2のブラケッ
トは、ほぼL字形を成しており、そして下側水平延長部
5bとその端部から上方に延長されている突き出し部5
aとを有する。下側水平延長部5bは、それぞれ第1お
よび第3の軸XおよびYによって規定される水平な平面
に大体配置されているが、突き出し部5aは、この平面
に直交しており、そして第2の軸Zに沿って垂直に延び
ている。下側水平延長部5bは排気システムへの連結の
ための第2の締結具を有する。図1および4に示されて
いるように、それは、ねじ込みピンまたはこれと同様な
ものにより構成されることができる。
【0028】エラストマ内の空間領域8の近傍で上部剛
性部材4の側面突き出し部4cに面している突き出し部
5aは、その端末部にエラストマの弾性パッド9が被せ
られており、上部および下部剛性部材4および5が、圧
縮による軸Zに沿ったその相対的移動の限界に達したと
き、このパッド9は水平な空間領域8の中で突き当たる
ことができる。
【0029】上部剛性部材4と同様な方法で、下部剛性
部材5を形成するブラケットも、特に側面突き出し部4
cに面している下側水平延長部5bの上面および突き出
し部5bの面がエラストマ層で被覆されている。
【0030】更に、上部剛性部材4は突出部10を有
し、この突出部は、上部剛性部材4の上面4bとほぼ同
じ平面に延びており、そしてその上に成型されそして接
着されている中央支持アーム6aを有し、このアームは
エラストマから作られ、弾性エラストマ部材6の一部を
形成している。
【0031】単一の支持アーム6aは、第1の軸Xに直
交して配置され、そして剛性部材4に固定されている突
出部10と、下部剛性部材5の下側水平延長部5bの上
面に接着されている下部との間において、第2の軸Zと
第3の軸Yとに沿って、ある角度で延びている。
【0032】より正確には、この支持アーム6aはその
上部からその下部まで軸Yに沿った第1の方向に延びて
いる。このアームは排気システムの重量を支え、そして
軸YおよびZに沿って比較的に低い剛性を有するので、
排気システム2と車両の車体フレーム1との間で振動を
減衰させ、そして濾過する。
【0033】中央のこの支持アーム6aにはまた、制限
リング6bが挿入されており、このリングは、上記支持
アーム6aと同じ平面にあり、そして一般的には、可撓
性で非伸長性の環状コアをエラストマで被覆することに
よって作られる。
【0034】この制限リング6bはまた、上部剛性部材
4を下部剛性部材5に連結し、そして弾性エラストマ部
材6の第2の要素を構成する。
【0035】この弾性エラストマ部材は、懸垂取付け装
置を形成するように、剛性部材に組み込まれる。その形
状、特に支持アーム6aおよび制限リング6bが同じ平
面にあることと、そして支持アーム6aが1つしかない
ことを考慮すると、懸垂取付け装置3のエラストマ部分
全てを、一体構成品として、一回の成型作業で成型する
ことができる。
【0036】制限リング6bは、支持アーム6aが延長
されている向きに一致する方向における2つの剛性部材
間の相対的移動を制限するために、この2つの剛性部材
4および5に連結される。
【0037】この制限リング6bは可撓性であり、そし
て「ビーター」効果によりほぼ250Hzから350H
zまでの範囲にある周波数の近辺における懸垂取付け装
置の動的剛性を減少させるために、その周波数で共振す
るようになっている。
【0038】この現象は図5を参照しながら説明される
が、この図では、250Hzから350Hzまでに含ま
れる周波数fに対して、剛性kは、立上り前に約10ニ
ュートン/ミリメートル(N/mm)だけ低下する。
【0039】可撓性の制限リング6bの撓(たわ)みを
増大させるために、このリングにはその外周面に多数の
切り欠きが設けられている。
【0040】本発明のもう一つの特徴としては、上部お
よび下部剛性部材4および5は、下部剛性部材5が上部
剛性部材4に対して軸Yに沿って横方向に片寄るよう
に、取り付けられる。したがって、中央支持アーム6a
は、上部剛性部材の側面突き出し部4cに平行な平面に
ほぼ配置されており、下部剛性部材5の突き出し部5a
との間には間隙が設けられる。この間隙内において、側
面突き出し部4cは軸X、YおよびZに沿って移動する
ことができるが、軸YおよびZに沿った振幅は、以下の
ときに制限される。即ち 1)側面突き出し部4cが軸Zに沿って降下し下部剛性
部材5の下側水平延長部5bに達したとき、および/ま
たは突き出し部5aが軸Zに沿って上部剛性部材4の突
き出し部4cを覆うエラストマ層に達したとき。 2)側面突き出し部4aおよび突き出し部5aが第1の
方向に反対の第2の方向において軸Yに沿って互いに突
き当たったとき。 3)上部剛性部材4の側面突き出し部4cが軸Yに沿っ
た第1の方向において支持アーム6aの下部に突き当た
ったとき。(図4を参照しながら、下記により詳細に説
明されるように、懸垂取付け装置が反対方向に取り付け
られている第2の懸垂取付け装置と共働しているとき、
上記方向の移動はまた、第2の懸垂取付け装置の突き出
し部5aおよび4cの突き当たりによって制限され
る。) 2つの剛性部材間の相対的運動の振幅に対して、突き当
たりによって生じるこうした制限は、エラストマによっ
て、そして特に被覆層によって、与えられる必要がある
最大変形量が規定され、これによって懸垂取付け装置に
長い寿命が与えられる。
【0041】下部剛性部材5が上部剛性部材4に対して
横方向に片寄っている、こうした構造では、車両に対し
て傾斜している平面に制限リング6bを配置することも
可能になる。
【0042】本発明の更にもう一つの特徴によれば、車
体フレームに固定される剛性部材(この場合では、上部
剛性部材4)は、排気システムと共働する剛性部材に比
して、軸Xに沿って、はるかに長くなっている。
【0043】特に、図2に示されている実施例では、上
部剛性部材4の側面突き出し部4cは、(軸Xの方向に
おいて)下部剛性部材5の突き出し部5aに比して、は
るかに長くなっている。
【0044】排気システムが軸Xに沿って受ける恐れが
ある熱膨張量に係わらず、こうした配置によって、2つ
の剛性部材は、永久に対面している状態を維持すること
ができるので、軸Yに沿った制限が保証される。
【0045】この目的のために、2つの剛性部材4およ
び5の側面突き出し部4cおよび突き出し部5aは、第
1の軸に沿って測定して2cm以上になる、ある重複幅
によって互いに重なり合うことができ、そしてこれらの
両突き出し部は、第1の軸Xに沿った1cmの相対的移
動の後においてさえも、その重複幅が少なくとも2cm
になり続けるように、これらの2つの突き出し部は都合
よく配置される。
【0046】図4に示されているように、懸垂取付け装
置は、同一の懸垂取付け装置と向かい合わせに取り付け
られるように、設計されている。向かい合わせに取り付
けられる2つの懸垂取付け装置3における上部剛性部材
4は、例えば、車両の車体フレームの右側および左側の
部材に取り付けることができ、一方、2つの懸垂取付け
装置3における下部剛性部材5は、排気システムに属す
る剛体部材2aに固定することができるか、または排気
システムそのものにしっかりと固定することができ、そ
の剛体部材2aは、特に排気システムの消音器によって
構成される場合もある。
【0047】2つの懸垂取付け装置3の制限リング6b
は、下方に向かって収束している平面上に互いに向かい
合って配置することができ、一方、2つの懸垂取付け装
置の突き出し部5aは、互いに向う向きに配置される。
【0048】このような向かい合った取付けによって、
懸垂取付け装置の一方の側面突き出し部4cおよび突き
出し部5aは、互いに突き当たることによって共働して
軸Yに沿った第1の方向における排気システムの移動を
制限し、一方、懸垂取付け装置の他方の側面突き出し部
4cおよび突き出し部5aは、互いに突き当たることに
よって共働して軸Yに沿った反対の方向における排気シ
ステムの移動を制限する。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、こうした
配置によって、単一の支持アームの存在と、そして簡単
な設計による突き当たり部材の存在から、特に第3の軸
Yに沿った比較的に低い剛性のために、第3の軸に沿っ
た移動の効果的な制限を維持し、かつ振動の濾過に優れ
た特性を示しながら、懸垂取付け装置が低コストで得ら
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の懸垂取付け装置の正面図
である。
【図2】図1の懸垂取付け装置の平面図である。
【図3】図1および図2の懸垂取付け装置の斜視図であ
る。
【図4】対向する位置に装着された2個の懸垂取付け装
置によって車両に搭載された排気システムを示す正面図
である。
【図5】図1から図3に示される懸垂取付け装置の垂直
方向の動的剛性と周波数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 車体フレーム 2 排気システム 2a 剛体部材 3 懸垂取付け装置 4 上部剛性部材 4a、4c 側面突き出し部 4b 上側水平延長部 5 下部剛性部材 5a 突き出し部 5b 下側水平延長部 6 弾性エラストマ部材 6a 中央支持アーム 6b 制限リング 7 内側面 8 空間領域 9 弾性パッド 10 突出部 11 切り欠き

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走車両の排気システム(2)のための
    懸垂取付け装置(3)であって、該懸垂取付け装置に
    は、車両の車体フレーム(1)に固定されるのに適して
    いる上部剛性部材(4)と、そして第1の軸(X)にほ
    ぼ平行に縦方向に延びている前記排気システムに固定さ
    れるのに適している下部剛性部材(5)とが含まれてお
    り、前記2つの剛性部材(4、5)は、エラストマから
    作られている弾性エラストマ部材(6)によって互いに
    連結されており、 該弾性エラストマ部材(6)は、 第1に、第2の軸(Z)に沿った引張り力を支え、前記
    上部および下部剛性部材(4、5)の間の相対的な振動
    運動を濾過しかつ減衰させるようになっている中央支持
    アーム(6a)であって、該支持アーム(6a)は、前
    記第1の軸(X)に直交して配置され、そして前記上部
    剛性部材(4)に固定されている上部の突出部(10)
    と前記下部剛性部材(5)に固定されている下部との間
    で或る角度で延びており、該角度は前記第2の軸(Z)
    に対し、かつ前記第1および第2の軸に直交する第3の
    軸(Y)に対する角度であって、前記支持アーム(6
    a)はその上部からその下部まで前記第3の軸(Y)に
    沿って第1の方向に延びている中央支持アーム(6a)
    と、そして第2に、前記支持アーム(6a)を囲み、前
    記支持アーム(6a)が延びている向きに一致する方向
    での前記2つの剛性部材(4、5)の相対的移動を制限
    するために前記2つの剛性部材(4、5)に連結されて
    いる可撓性の制限リング(6b)と、が含まれている、
    自走車両の排気システム(2)のための懸垂取付け装置
    (3)において、 該懸垂取付け装置(3)は単一の支持アーム(6a)し
    か有しておらず、そして前記上部および下部剛性部材
    (4、5)は、それぞれ剛性を有する突き出し部(4
    c、5a)を備えており、該突き出し部(4c、5a)
    は、前記第1の方向と反対の第2の方向での前記第3の
    軸(Y)に沿っての前記上部剛性部材(4)に対する前
    記下部剛性部材(5)の相対的移動を制限するために、
    互いに突き当たるように前記第3の軸(Y)に沿って互
    いに対面して配置されている、ことを特徴とする自走車
    両の排気システム懸垂取付け装置。
  2. 【請求項2】 前記2つの剛性部材(4、5)の前記突
    き出し部(4c、5a)は、前記第1の軸(X)に沿っ
    て測定して2センチメートル(cm)以上の重複幅によ
    って互いに重なり合い、そして前記第1の軸(X)に沿
    った1cmの相対的な移動の後においても、前記重複幅
    がやはり少なくとも2cmになるように、前記突き出し
    部(4c、5a)が配置されている請求項1に記載の懸
    垂取付け装置。
  3. 【請求項3】 前記下部剛性部材(5)の突き出し部
    (5a)の前記第1の軸(X)に沿った幅が、前記上部
    剛性部材(4)の突き出し部(4c)の前記第1の軸
    (X)に沿った幅よりも小さい、請求項1または2に記
    載の懸垂取付け装置。
  4. 【請求項4】 前記上部および下部剛性部材(4、5)
    の前記突き出し部(4c、5a)は、前記支持アーム
    (6a)および前記制限リング(6b)のエラストマと
    一体になっているエラストマの層で被覆されている、請
    求項1から3のいずれか1項に記載の懸垂取付け装置。
  5. 【請求項5】 各前記剛性部材(4、5)の各突き出し
    部(4c、5a)は、前記第2の軸(Z)に沿って前記
    支持アーム(6a)が圧縮される向きに一致する方向
    で、他方の剛性部材の各水平部分(4c、5b)と突き
    当たるようになっている、請求項1から4のいずれか1
    項に記載の懸垂取付け装置。
  6. 【請求項6】 前記上部剛性部材(4)の突き出し部
    (4c)は前記第3の軸(Y)に沿った前記第1の方向
    において前記支持アーム(6a)の下部と突き当たるよ
    うになっている、請求項1から5のいずれか1項に記載
    の懸垂取付け装置。
  7. 【請求項7】 前記可撓性の制限リング(6b)は、2
    50Hz(ヘルツ)から350Hzまでの範囲にある周
    波数の近辺における該懸垂取付け装置の動的剛性を減少
    させるために、前記周波数で共振するようになってい
    る、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の懸垂
    取付け装置。
  8. 【請求項8】 前記可撓性の制限リング(6b)は、そ
    の外周面に多数の切り欠き(11)を備えている、請求
    項1から請求項7のいずれか1項に記載の懸垂取付け装
    置。
  9. 【請求項9】 車体フレーム(1)と排気システム
    (2)とを備え、該排気システム(2)は、請求項1か
    ら8のいずれか1項に記載の懸垂取付け装置の少なくと
    も1つにより前記車体フレーム(1)に連結されてい
    る、車両。
  10. 【請求項10】 前記排気システム(2)は、向かい合
    って取り付けられている少なくとも2つの懸垂取付け装
    置(3)によって前記車体フレーム(1)に連結され、
    前記2つの懸垂取付け装置は、それぞれの前記可撓性の
    制限リング(6b)が、互いに向かいあって下方に収束
    している2つの傾斜面に配置されている、請求項9に記
    載の車両。
JP2001207605A 2000-07-10 2001-07-09 自走車両の排気システム懸垂取付け装置と該装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4368073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008972 2000-07-10
FR0008972A FR2811371B1 (fr) 2000-07-10 2000-07-10 Suspentes pour lignes d'echappements de vehicules automobiles, et vehicules equipes de telles suspentes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002036890A true JP2002036890A (ja) 2002-02-06
JP2002036890A5 JP2002036890A5 (ja) 2006-06-15
JP4368073B2 JP4368073B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=8852301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207605A Expired - Fee Related JP4368073B2 (ja) 2000-07-10 2001-07-09 自走車両の排気システム懸垂取付け装置と該装置を備えた車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6505697B2 (ja)
EP (1) EP1172536B1 (ja)
JP (1) JP4368073B2 (ja)
BR (1) BR0103004B1 (ja)
DE (1) DE60100288T2 (ja)
ES (1) ES2199204T3 (ja)
FR (1) FR2811371B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841832B1 (fr) * 2002-07-05 2005-01-14 Hutchinson Suspente pour tubulure d'echappement de vehicule automobile et vehicule automobile comportant une telle suspente
DE10241883B4 (de) * 2002-09-10 2012-06-21 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät mit einem Befestigungsstift für einen Abgasschalldämpfer
WO2010006443A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Sun-Rype Products Ltd. Method and system for producing viscous fruit product
CN109177719B (zh) * 2018-11-12 2023-09-19 上汽红岩汽车有限公司 用于安装重型柴油车ats箱的安装结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116411A (en) * 1976-09-17 1978-09-26 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Device for suspending an exhaust pipe in vehicles
US4676332A (en) * 1985-02-21 1987-06-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust pipe supporting structure
DE3737987A1 (de) * 1987-11-09 1989-05-18 Draebing Kg Wegu Aufhaengeoese fuer eine abgasanlage eines kraftfahrzeugs
DE19500191C1 (de) * 1995-01-05 1996-03-28 Draebing Kg Wegu Elastisches Lager zur Aufhängung eines dynamisch beanspruchten Funktionsteils
FR2761730B1 (fr) * 1997-04-04 1999-06-25 Hutchinson Suspente pour tubulure d'echappement de vehicule automobile
DE19812699A1 (de) * 1998-03-23 1999-09-30 Volkswagen Ag Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug
FR2782343B1 (fr) * 1998-08-13 2000-11-03 Peugeot Dispositif de liaison pour la suspension d'une ligne d'echappement d'un vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
FR2811371B1 (fr) 2002-09-27
BR0103004B1 (pt) 2010-06-15
DE60100288D1 (de) 2003-06-26
EP1172536B1 (fr) 2003-05-21
EP1172536A1 (fr) 2002-01-16
BR0103004A (pt) 2002-03-05
ES2199204T3 (es) 2004-02-16
FR2811371A1 (fr) 2002-01-11
JP4368073B2 (ja) 2009-11-18
US20020014362A1 (en) 2002-02-07
DE60100288T2 (de) 2004-04-01
US6505697B2 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637472B2 (en) Muffler hanger
JPH0216923Y2 (ja)
US20060043656A1 (en) Engine mount
US9812921B2 (en) Apparatus for oscillation-decoupled mounting of an electric motor, in particular a blower motor
JP2002036890A (ja) 自走車両の排気システム懸垂取付け装置と該装置を備えた車両
JP3666484B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2004183897A (ja) 支持アーム及びその製造方法
JP4857216B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH07266896A (ja) ラジエータの支持構造
JP4086854B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP3155810U (ja) 振動吸収構造体
GB2461284A (en) Vehicle exhaust muffler hanger with high horizontal spring rigidity
JPH0547001Y2 (ja)
JP3931053B2 (ja) 排気管支持装置
JP4124370B2 (ja) ダイナミックダンパ及びダイナミックダンパの取付構造
JPS603405Y2 (ja) 自動車のパワ−プラント支持装置
JP2004028124A (ja) ダイナミックダンパ
JPH07208158A (ja) マフラ支持装置
JPH0596584U (ja) 防振支持具
CN220298296U (zh) 悬置组件及车辆
JP2509041Y2 (ja) 自動車の吸気レゾネ―タ
JPH11301288A (ja) 排気系部材の支持構造
JPH057907Y2 (ja)
JP2000177405A (ja) 自動車のラジエータ支持装置
JPS6339462Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees