[go: up one dir, main page]

JP2002036088A - 軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置 - Google Patents

軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置

Info

Publication number
JP2002036088A
JP2002036088A JP2000225531A JP2000225531A JP2002036088A JP 2002036088 A JP2002036088 A JP 2002036088A JP 2000225531 A JP2000225531 A JP 2000225531A JP 2000225531 A JP2000225531 A JP 2000225531A JP 2002036088 A JP2002036088 A JP 2002036088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
soft resin
resin tube
tip
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971888B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tachibana
裕之 橘
Takahide Fujimoto
隆秀 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Engineering Co Ltd
Original Assignee
Lion Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Engineering Co Ltd filed Critical Lion Engineering Co Ltd
Priority to JP2000225531A priority Critical patent/JP3971888B2/ja
Publication of JP2002036088A publication Critical patent/JP2002036088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971888B2 publication Critical patent/JP3971888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人手によらないで均一な先端丸め加工を行う
ことができ、かつ任意の丸め形状が形成可能な軟質樹脂
チューブの先端丸め加工方法及び装置の提供にある。 【解決手段】 従動ローラ12,12と駆動ローラ14
間に、表面に研磨材16aが配置された無端ベルト16
を巻き掛け、駆動ローラ14が回転駆動されると無端ベ
ルト16の上面が直線的に水平移動するように構成され
た研磨手段10と、該研磨手段10を支持するととも
に、前記無端ベルト16のほぼ垂直中心点を回転中心軸
として研磨手段10と一体に回転する台座20と、研磨
手段10の上方に配置され、軟質樹脂チューブ40を保
持して上昇下降し、チューブの先端部を研磨手段10の
無端ベルト16上面に当接・離間させるチューブ保持手
段30とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質樹脂チュー
ブ、例えばカテーテル等に使用されるシリコン樹脂チュ
ーブ等の先端部を丸め加工する方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から血管や尿路等の体内管腔内に挿
入して使用されるカテーテルは、人体内組織に傷を与え
ることなく体内の離れた所にまで到達させなければなら
ないので、ある程度の硬さと、その直径に拘わらず先端
部には必ず丸め加工が施されている。では、カテーテル
を形成する樹脂チューブの先端部を、どのようにして丸
め加工しているかというと、従来は熱加工やグラインダ
等を使用し人手にて行われている。すなわち、先端部の
丸め加工は技術者の経験と勘とによる手作業で行われて
いるのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人手に
よる場合は、技量の違い等による個人差があるととも
に、同一人でも均一の製品を作ることが難しく、仕上が
り製品にばらつきが生じるという問題があるとともに、
カテーテルなどの場合、先端部にバリ等があると人体内
組織に傷をつける恐れもある。
【0004】本発明の課題は、人手によらないで均一な
先端丸め加工を行うことができ、かつ任意の丸め形態が
形成可能で、バリ等の生じない軟質樹脂チューブの先端
丸め加工方法及び装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、次のような手段を採用した。すなわち、請
求項1の軟質樹脂チューブの先端丸め加工装置は、複数
個の回転部材及びこれら回転部材間に巻き掛けられ表面
に研磨材が配置された無端ベルトとを有し、前記回転部
材が回転駆動されると前記無端ベルトの上面が直線的に
水平移動するように構成された研磨手段と、該研磨手段
を支持するとともに、前記無端ベルトのほぼ垂直中心点
を回転中心軸として前記研磨手段と一体に回転する台座
と、前記研磨手段の上方に配置され、軟質樹脂チューブ
を保持して上昇下降し、チューブの先端部を前記研磨手
段の無端ベルト上面に当接・離間させるチューブ保持手
段とを備えたことを特徴としている。
【0006】請求項2の軟質樹脂チューブの先端丸め加
工方法は、表面に研磨材が配置された無端ベルトを回転
部材間に巻き掛けて、無端ベルトの上面が直線的に水平
移動するように回転させるとともに、該無端ベルトをそ
のほぼ垂直中心点を回転中心軸とし回転させ、その状態
で軟質樹脂チューブの先端部を無端ベルトの上面に押し
付けた後、徐々に引き上げていくことにより軟質樹脂チ
ューブの先端部を丸め加工するようにしたことを特徴と
している。なお、この場合に、徐々に引き上げる速度
は、0.1mm〜1.0mm/secの範囲がよく、好
ましくは0.2mm〜0.5mm/secの範囲で選択
するとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。図1乃至図3は、本発明に
係る軟質樹脂チューブの先端丸め加工装置の原理図で、
図1(a)は正面図、(b)は側面図、図2は装置の一
部の斜視図、図3(a)は先端丸め加工処理中の正面
図、(b)は側面図である。軟質樹脂チューブの先端丸
め加工装置1は、図に示すように、研磨手段10を有し
ている。研磨手段10は、2個の従動ローラ12,12
と1個の駆動ローラ14とからなる回転部材を備えてお
り、該回転部材間には、表面に砂状の研磨材16aが配
置された無端ベルト(研磨布)16が巻き掛けられてい
る。後述するモータにより駆動ローラ14が回転する
と、無端ベルト16はその上面が直線的に水平移動する
ようにA方向に回転する(これを自転とする)。
【0008】また、研磨手段10は、図1(b)に示す
ように、台座20に支持固定されており、台座20は無
端ベルト16のほぼ垂直中心点を回転中心軸として研磨
手段10と一体に回転するように構成されている。従っ
て、台座20が後述するモータにより回転すると、研磨
手段10は無端ベルト16のほぼ垂直中心点を回転中心
軸として台座20と一体になってB方向に回転する(こ
れを公転とする)。なお、図2は、この研磨手段10を
斜め上方から見た斜視図である。
【0009】研磨手段10の上方には、チューブ保持手
段30が設けられており、該チューブ保持手段30はシ
リコーン樹脂チューブ等からなる軟質樹脂チューブ40
を保持して上昇下降し、チューブ40の先端部40aを
研磨手段10の無端ベルト16上面に当接・離間させる
機能を有している。
【0010】チューブ40の先端部40aの丸め加工
は、図3に示すように、軟質樹脂チューブ40を保持さ
せたチューブ保持手段30を下降させるとともに、研磨
手段10の無端ベルト16を自転させ、かつ台座20を
回転させて研磨手段10を公転させる。チューブ保持手
段30を、保持しているチューブ40の先端部40aが
無端ベルト16の表面より下側に2mm〜5mm(可変
可能)ほど下がった位置になる程度降下させ、先端部4
0aを無端ベルト19の表面に押し付ける。
【0011】図4(a)は、この状態を拡大したもので
ある。先端部40aを押し付けた後、図4(b)に示す
ように、チューブ保持手段30を所定の速度で徐々に上
昇させ、さらに図4(c)に示すように、先端部40a
を無端ベルト19の表面から離間させる。無端ベルト1
6は自転(A)と公転(B)が行われているので、無端
ベルト16上に押し付けられているチューブ40の先端
部40aは複雑に振られ、その上昇速度と相まって研磨
材16aにより丸く研磨されることになる。図5(a)
は丸め加工前のチューブ40の先端部40aを示し、図
5(b)は加工後の先端部を示したものである。チュー
ブ40の先端部40aを無端ベルト16の表面に押し付
けている時間は、チューブ40の直径にもよるが、約1
0sec前後で、その後約3sec〜30sec前後を
かけて上方へ徐々に引き上げていく。すなわち、約0.
1mm〜1.0mm/secの速度で引き上げることに
なる。この場合、チューブ40の硬さにもよるが、0.
2mm〜0.5mm/secの範囲から選択するのがよ
り好ましい。
【0012】次に、この軟質樹脂チューブの先端丸め加
工装置1の具体例について説明する。図6は、チューブ
保持手段30の部分等を省略した軟質樹脂チューブの先
端丸め加工装置1の正面図、図7はその側面図である。
軟質樹脂チューブの先端丸め加工装置1は、図に示すよ
うに、3個のローラを備えており、そのうち2個はほぼ
直径48mmの従動ローラ12で、他のローラはほぼ直
径75mmの駆動ローラ14である。従動ローラ12の
軸間の距離はおよそ110mmで水平に配置されてお
り、駆動ローラ14は従動ローラ12の中心間の真ん中
からおよそ77mm下方にその回転軸14aが配置され
ている。そして、これらローラ間には幅75mmの無端
ベルト16が巻き掛けられている。無端ベルト16は下
地が布製で、その表面には砂状の研磨材が付着されてい
るものである。
【0013】前記駆動ローラ14の回転軸14aは、台
座20の側壁20aを貫通して外側に延びており、該回
転軸14aの先端にはプーリ21が取り付けられてい
る。また、該駆動ローラ14の回転軸14aの下方にあ
たる台座20の側壁20aにも回転軸22が貫通配置さ
れており、該回転軸22の先端にもプーリ23が取り付
けられていて、これらプーリ21,23間にはベルト2
4が巻き掛けられている。また、下側に配置されている
該回転軸22の他端にはベベルギア25が取り付けられ
ており、該ベベルギア25は台座20の下側に設けられ
ている基台20bを貫通して延びる回転軸26の先端に
取り付けられたベベルギア27と噛み合わされている。
【0014】前記回転軸26の他端にはプーリ28が取
り付けられていて、該回転軸26は自転用モータ29に
より回転するように構成されている。モータ29が回転
すると、回転軸26、ベベルギア27、回転軸22、ベ
ベルギア25、プーリ23、ベルト24、プーリ21、
回転軸14aを介して駆動ローラ14が回転し、無端ベ
ルト16が回転する。回転数は、500〜1500RP
Mの範囲で自在に変速させることができる。従って、無
端ベルト16自体の移動速度は、およそ3m/sec〜
9m/secとなる。
【0015】一方、台座20の回転方法は次のようにな
っている。すなわち、台座20の下端にはギアG1が取
り付けられており、公転用モータ(不図示)の回転に伴
い回転する軸に取り付けられたギアG2と噛み合わされ
ていて、公転用モータが回転するとギアG2、ギアG1
を介して台座20が回転し、台座20に支持された研磨
手段10は台座20と一体となって公転する。公転の回
転数は、50〜200RPMの範囲で自在に変速するこ
とができるように構成されている。
【0016】また、一度に丸め加工ができるチューブ4
0の本数は前述したチューブ保持手段30で保持できる
数で、この場合5本である。また、丸め加工ができるチ
ューブの直径は、この装置の場合、2.5、3.5、5.0、10.
0mm等種々の直径のものに広く適用できる。なお、10.
0mmの場合には一度で処理できる数は4本となる。
【0017】なお、チューブ保持手段30の引上げ速度
や、最下位置に停止させておく時間等はチューブ40の
直径に応じて、自在に設定することができ、またも無端
ベルト16も研磨材の粗さの異なるものが数種類用意さ
れている。これにより、種々の材質からなる軟質樹脂チ
ューブの先端丸め加工を行うことができる。また、丸め
形状も自在に行うことができる。
【0018】なお、上記説明では、軟質樹脂チューブに
ついて先端丸め加工を行ったが、用途次第によっては、
チューブのような中空状のものに限らず中実状のものに
も適用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
軟質樹脂チューブの先端部を、人手によらないで均一な
丸め加工を行うことができ、かつ任意の丸め形態を形成
することができるので、安定した品質のカテーテル等を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軟質樹脂チューブの先端丸め加工装置
の原理図を示し、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【図2】図1に示す軟質樹脂チューブの先端丸め加工装
置の一部の斜視図である。
【図3】本発明の軟質樹脂チューブの先端丸め加工装置
により、チューブ先端部を丸め加工している状態を示す
図である。
【図4】軟質樹脂チューブの先端丸め加工の工程を示す
図で、(a)→(b)→(c)の順序となる。
【図5】(a)は丸め加工を行う前の軟質樹脂チューブ
の先端部を示し、(b)は丸め加工を行った後の軟質樹
脂チューブの先端部を示す図である。
【図6】本発明に係る軟質樹脂チューブの先端丸め加工
装置の実施形態を示す正面図である。
【図7】本発明に係る軟質樹脂チューブの先端丸め加工
装置の実施形態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 軟質樹脂チューブの先端丸め加工装置 10 研磨手段 12 従動ローラ 14 駆動ローラ 16 無端ベルト 16a 研磨材 20 台座 30 チューブ保持手段 40 軟質樹脂チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 23:00 B29L 23:00 Fターム(参考) 3C049 AA05 AB01 AB06 BC01 CA01 CB03 3C058 AA05 AB01 AB06 BC01 CA01 CB03 4F209 AA33 AG08 AG23 AH63 NA21 NB01 NN01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の回転部材及びこれら回転部材間
    に巻き掛けられ表面に研磨材が配置された無端ベルトと
    を有し、前記回転部材が回転駆動されると前記無端ベル
    トの上面が直線的に水平移動するように構成された研磨
    手段と、 該研磨手段を支持するとともに、前記無端ベルトのほぼ
    垂直中心点を回転中心軸として前記研磨手段と一体に回
    転する台座と、 前記研磨手段の上方に配置され、軟質樹脂チューブを保
    持して上昇下降し、チューブの先端部を前記研磨手段の
    無端ベルト上面に当接・離間させるチューブ保持手段と
    を備えたことを特徴とする軟質樹脂チューブの先端丸め
    加工装置。
  2. 【請求項2】 表面に研磨材が配置された無端ベルトを
    回転部材間に巻き掛けて、無端ベルトの上面が直線的に
    水平移動するように回転させるとともに、該無端ベルト
    をそのほぼ垂直中心点を回転中心軸とし回転させ、その
    状態で軟質樹脂チューブの先端部を無端ベルトの上面に
    押し付けた後、徐々に引き上げていくことにより軟質樹
    脂チューブの先端部を丸め加工するようにしたことを特
    徴とする軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法。
  3. 【請求項3】 前記徐々に引き上げる速度は、0.1m
    m〜1.0mm/secの範囲とすることを特徴とする
    請求項2記載の軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法。
JP2000225531A 2000-07-26 2000-07-26 軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置 Expired - Lifetime JP3971888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225531A JP3971888B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225531A JP3971888B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036088A true JP2002036088A (ja) 2002-02-05
JP3971888B2 JP3971888B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18719290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225531A Expired - Lifetime JP3971888B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971888B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112247767A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 怀化秀璟石业有限公司 一种石材岩板磨边机
CN112518523A (zh) * 2020-12-02 2021-03-19 汤武义 一种薄壁冲压件的自动抛磨系统
CN113386029A (zh) * 2021-07-28 2021-09-14 刘夏林 一种可改变转速的方形泵套拉丝机
CN117773724A (zh) * 2024-02-27 2024-03-29 福建省德化县宏盛达工艺品有限责任公司 一种用于工艺品的多角度抛光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112247767A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 怀化秀璟石业有限公司 一种石材岩板磨边机
CN112518523A (zh) * 2020-12-02 2021-03-19 汤武义 一种薄壁冲压件的自动抛磨系统
CN113386029A (zh) * 2021-07-28 2021-09-14 刘夏林 一种可改变转速的方形泵套拉丝机
CN113386029B (zh) * 2021-07-28 2022-11-18 山东鑫大地控股集团有限公司 一种可改变转速的方形泵套拉丝机
CN117773724A (zh) * 2024-02-27 2024-03-29 福建省德化县宏盛达工艺品有限责任公司 一种用于工艺品的多角度抛光装置
CN117773724B (zh) * 2024-02-27 2024-05-17 福建省德化县宏盛达工艺品有限责任公司 一种用于工艺品的多角度抛光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971888B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102573670A (zh) 用于高速腔内斑块旋切术装置的偏心研磨切割头
JP2002521178A (ja) 被 覆
CN102046100A (zh) 用于高速腔内斑块旋磨装置的偏心研磨和切割头
US20100311010A1 (en) Method of producing cut blades for instruments used in root canal treatment
US10299820B2 (en) Methods and systems for disrupting calcified walls of biological conduits and calcified lesions therein
JP2002036088A (ja) 軟質樹脂チューブの先端丸め加工方法及び装置
JP2002254292A (ja) 部材内面の表面処理方法および装置
US20030060148A1 (en) High speed centrifugal processor
JP4636888B2 (ja) シードスクラッチャー
JPH0525632B2 (ja)
KR200204750Y1 (ko) 보석 사이징기
CN220592807U (zh) 一种义齿生产喷砂机
JPS62199351A (ja) バリ取り研摩法およびバリ取り研摩用ブラッシング装置
JP2000051219A (ja) カテ―テルの製造方法および装置
CN222266928U (zh) 烟用香料香精水浴加速溶解装置
CN217338737U (zh) 一种美白抛光仪
JP2003211353A (ja) ウェーハの加工装置
CN213665426U (zh) 一种活检钳用渐细抽送过弯金属软管及加工装置
CN114393679B (zh) 用于陶瓷刮釉的自动加工设备
JPH0683248U (ja) ブラシ面取り装置
TWM322301U (en) High speed grinder
JPH07132464A (ja) 研磨液供給装置
CN207326694U (zh) 一种高精度的听音孔抛光机
JP4582959B2 (ja) 蛍光探傷検査における蛍光分の除去方法および蛍光分除去装置
JPH0382778A (ja) エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160615

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term