[go: up one dir, main page]

JP2002035779A - 汚泥の減容化処理システム及び処理装置 - Google Patents

汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Info

Publication number
JP2002035779A
JP2002035779A JP2000227134A JP2000227134A JP2002035779A JP 2002035779 A JP2002035779 A JP 2002035779A JP 2000227134 A JP2000227134 A JP 2000227134A JP 2000227134 A JP2000227134 A JP 2000227134A JP 2002035779 A JP2002035779 A JP 2002035779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
volume reduction
treatment
gas
reduction treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000227134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958504B2 (ja
Inventor
Takao Hagino
隆生 萩野
Norio Yamada
紀夫 山田
Akira Watanabe
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000227134A priority Critical patent/JP3958504B2/ja
Publication of JP2002035779A publication Critical patent/JP2002035779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958504B2 publication Critical patent/JP3958504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃水処理システムで発生する汚泥の減
容化処理プロセスにおいて、システム全体の高効率化、
省エネルギー化、有用物質の回収とその資源化を考慮し
た廃水処理システムおよび処理装置を提供する。 【解決手段】 好気性微生物の代謝を利用した生物反応
工程、微生物固液分離工程、および前記分離工程におい
て分離した汚泥に対して減容化処理を施す汚泥減容化処
理工程を含む有機性排水の処理システムにおいて、前記
汚泥減容化処理工程を経た減容化汚泥中に含まれる有機
性成分を、主にCH4 ガスの形態で系外に取り出す燃焼
性ガス回収工程を汚泥減容化処理工程の後に設け、CH
4 ガスの燃焼エネルギーを汚泥減容化処理工程において
使用する熱源及び/又は動力源とする汚泥の減容化処理
システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理場、し尿
処理場、または各種廃水処理施設等において、活性汚泥
法に代表される微生物処理を介して有機性廃水を処理す
るシステムに係り、更に詳しくは有機性廃水の処理シス
テムの処理過程において発生した余剰汚泥を減容化する
ことにより、余剰汚泥の処理および処分に伴うコストを
軽減させると共に、省エネルギー化、有用物質の回収と
その効率的活用を考慮した汚泥の減容化処理システムお
よび減容化処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機性廃水の処理システムにおけ
る汚泥の減容化処理方法において、処理システム全体に
対する建設費、ランニングコストおよび環境に対する影
響等を総合的に考慮したシステムは非常に少なかった。
例えば、活性汚泥法において発生する余剰汚泥を減容化
する手段として、嫌気性消化処理を採用する方式(ケー
ス、図2)では、汚泥が固形物比として約半分に減量
化するものの、嫌気性消化処理により発生する消化汚泥
は難脱水性で、ケーキ含水率は約83%程度と比較的高
く(嫌気性消化を行わない混合生汚泥を脱水した場合の
一般的なケーキ含水率は約75%程度である場合が多
い)、湿潤ベースでのケーキ発生量が大きく、ケーキの
処分費用が大きくなる。なお、図2において、4は具体
的には嫌気性消化処理からなる燃焼性ガス回収工程であ
る。また、消化汚泥の脱水処理の前処理で添加する凝集
剤の添加率は、混合生汚泥の場合と比較して2倍以上に
なる場合(例えば、凝集剤添加率として、混合生汚泥の
SSに対して0.7%、消化汚泥のSSに対して2.0
%)が多く、処理プラントのランニングコストと比較し
た場合に、嫌気性消化を行う場合と行わない場合の差が
殆ど無いケースが多かった。
【0003】また、汚泥減容化の手段として、余剰汚泥
に対してオゾン処理を施す方式(ケース)では、発生
する余剰汚泥量が大幅に減少し、時には余剰汚泥が発生
しなかったとの報告もなされているが、オゾン製造に伴
うランニングコストが非常に大きく、可溶化した汚泥中
の有機成分をすべて生物反応槽において、好気性条件下
において処理しているために、好気性生物反応槽におけ
るブロワーの動力を大幅に増加させる必要があり、コス
ト高となる。その上、前記ケースにあっては、汚泥中
に含まれている有機性成分からエネルギー回収を全く行
うことなく、CO2 やH2 Oの形態まで好気的分解を行
うことから、ケースの場合よりもエネルギーの消費を
大きくしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
法では処理システム全体に対する建設費、ランニングコ
ストおよび環境に対する影響を総合的に考慮した有機性
廃水の処理システムは、極めて少なかったと言うことが
できる。本発明は、前項において縷々説明したように、
従来の技術において採り上げられた種々の問題点を解決
することを目的とする。即ち、有機性廃水処理システム
の中で発生する汚泥の減容化処理プロセスにおいて、有
機性廃水中の処理対象成分の形態とその特性をできるだ
け生かし、処理システム全体に対する建設費、ランニン
グコスト、環境に対する影響等を総合的に考慮したシス
テムを提案することで、汚泥減容化処理システム、延い
ては有機性廃水処理システム全体の高効率化、省エネル
ギー化、ならびに、有用物質の回収とその資源化を考慮
した廃水処理システムおよび処理装置を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、本発明においては以
下に示す基本処理フローからなる汚泥の減容化処理シス
テム及びこれを実施する処理装置を提示する。 (1)好気性微生物の代謝を利用した生物反応工程、生
物反応工程の後段に設ける微生物固液分離工程、および
微生物固液分離工程において分離した汚泥の一部または
全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理工程の3
種の工程を含む有機性排水の処理システムにおいて、前
記汚泥減容化処理工程を経た減容化汚泥中に含まれる有
機性成分を、主にCH4 ガスの形態で系外に取り出す燃
焼性ガス回収工程を前記汚泥減容化処理工程の後段に設
け、前記CH4 ガスの燃焼エネルギーを前記汚泥減容化
処理工程において使用する熱源及び/又は動力源の一部
または全部とすることを特徴とする汚泥の減容化処理シ
ステム。
【0006】(2)燃焼性ガス回収工程において、CH
4 ガスを回収した後の残渣汚泥の一部または全部を汚泥
減容化処理工程に返送することを特徴とする前記(1)
記載の汚泥の減容化処理システム。 (3)汚泥減容化処理工程の方式として、酸化剤、酸性
剤またはアルカリ剤等の添加、または、オゾン処理、破
砕処理、加熱処理および加圧処理のうちの少なくとも1
種を使用することを特徴とする前記(1)又は(2)記
載の汚泥の減容化処理システム。 (4)燃焼性ガス回収工程の方式として、前記減容化汚
泥を嫌気的条件下におくことにより、CH4 ガスを回収
することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1
項記載の汚泥の減容化処理システム。
【0007】(5)好気性微生物の代謝を利用した生物
反応槽、生物反応槽の後段に設ける微生物固液分離槽、
および微生物固液分離槽において分離した汚泥の一部ま
たは全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理槽を
有する有機性排水の処理装置において、前記汚泥減容化
処理槽を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を、主
にCH4 ガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収工
程を前記汚泥減容化処理槽の後段に設け、前記CH4
スの燃焼エネルギーを前記汚泥減容化処理槽において使
用する熱源及び/又は動力源の一部または全部とするこ
とを特徴とする汚泥の減容化処理装置。
【0008】即ち、前記汚泥減容化処理工程を経た減容
化汚泥中に含まれる有機性成分を主にCH4 ガスの形態
で系外に取り出す燃焼性ガス回収工程を、前記汚泥減容
化処理工程の後段に設けて、可溶化された汚泥中からC
4 ガス等の有用な燃焼性ガスを回収し、該ガスの燃焼
エネルギーを活用することにより、前記汚泥減容化処理
工程において使用する熱源及び/又は動力源の一部また
は全部とし、熱源及び/又は動力コストの軽減、および
汚泥発生量の軽減を同時に行うシステムを提供するもの
である。
【0009】また、前記燃焼性ガス回収工程において、
CH4 ガスを回収した後の残渣汚泥の一部または全部を
汚泥減容化処理工程に返送することにより、さらにシス
テム全体から発生する汚泥量を軽減、または発生させな
いことが可能となる。前記汚泥減容化処理工程の方式と
しては、酸化剤、酸性剤またはアルカリ剤等の添加、ま
たは、オゾン処理、破砕処理、過熱処理、加圧処理の
内、少なくとも1種の処理を使用することにより、効率
よく汚泥の減容化が進行する。破砕処理ではボールミル
を用いるのが好ましい。これらの減容化処理方式の組み
合わせは、処理対象成分、目標水質レベルおよび処理施
設の環境条件により、最も適した方式を選択することが
望ましい。また、燃焼性ガス回収工程の方式としては、
前記減容化汚泥を嫌気的条件下に置くことにより、酸発
酵およびメタン発酵を行う汚泥中の嫌気性微生物の代謝
を作用を促進させて、CH4 ガス等を発生させ、CH4
ガス等を回収する方法が簡単かつ効果的な方式として望
ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき、図面を参照して説明する。図1は、本発明に基づ
く実験装置を組み込んだ全体の流れを示す。燃焼性ガス
回収工程は、前記減容化汚泥を嫌気的条件下に置くこと
により、酸発酵およびメタン発酵を行う汚泥中の嫌気性
微生物の代謝を作用を促進させて、CH4 ガス等を発生
させる装置を使用し、CH4 ガス等を回収する手段を採
用した。
【0011】
【実施例】実施例 次に、本発明を実際に組み込んだ実験プラントの運転結
果の一例(「本発明法」という)について詳細に説明す
る。図1に実験プラントのフローを示す。本発明法で
は、実際の下水処理場に流入する汚水の一部を実験プラ
ントに流入させて連続的に3ケ月運転を行った。実験プ
ラントは設計処理量500リットル/dとした。好気性
微生物の代謝を利用した生物反応工程1は、最初沈殿池
を持たない滞留時間8時間の活性汚泥処理法を採用し
た。微生物固液分離工程2は、一般的な重力沈降分離方
式の沈殿槽を使用した。本処理場の原水と活性汚泥の性
状分析結果及び事前に行った減容化回分試験結果から判
断して、実験プラントの汚泥減容化処理フローを以下の
ようにした。
【0012】余剰汚泥21を遠心濃縮機8により約4%
まで濃縮し、濃縮余剰汚泥81の90%を加熱・加圧処
理機3に送り可溶化し、その可溶化汚泥31を燃焼性ガ
ス回収工程4に送る。濃縮余剰汚泥81の残り10%は
可溶化しないでバイパス管を通じて燃焼性ガス回収工程
4に送る。加熱・加圧処理機3により可溶化した汚泥の
一部31は、遠心分離型脱水装置5により無薬注で脱水
処理し、脱水ケーキ51を系外に排出する。燃焼性ガス
回収工程4は嫌気性微生物の代謝利用した方式を採用し
ており、酸発酵槽、メタン発酵槽、及び燃焼性ガス濃縮
装置の3つで構成されている(図示しない)。燃焼性ガ
ス回収工程4において処理された消化汚泥41は全量加
圧浮上濃縮機6により濃縮された後、濃縮消化汚泥61
は加熱・加圧処理機3に返送され、消化汚泥分離水62
は、生物反応工程1に戻る。また、燃焼性ガス回収工程
4において回収されたCH4 ガス等は、ガス発電装置7
により熱エネルギーと電気エネルギーに変換してエネル
ギーを回収し、加熱・加圧処理機3と加圧浮上濃縮機6
の熱源及び動力源として利用した。一方、対照系とし
て、従来法である嫌気性消化による汚泥の減容化処理方
式を採用した実験プラントにおいて、本発明法で使用し
た原水と同一のものを使用して連続実験を行った。従来
法の水処理系は本発明法と同一のものを使用した。
【0013】(実験結果)第1表に、本発明法と従来法
の処理性能を示す。表中の数値は、3ケ月の運転成績の
平均値として表記した。一般的に、汚泥処理プラントの
ランニングコストの内、汚泥処理費、凝集剤、プラント
運転用電力費の3つで全体の80%を占める場合が大き
い。本発明法は、従来法と比較して、発生余剰汚泥量と
してはほとんど差がないものの、脱水ケーキ発生量は乾
燥重量ベースで27.1g−DS/dと、従来法の5
7.4g−DS/dより30.3g−DS/d小さい。
これは、本発明法が加熱・加圧処理と嫌気性消化処理を
組み合わせて効率良く汚泥を減量化することができるた
めである。汚泥減容化率は、従来法45.5%に対して
本発明法75.6%であり、本発明法の方が30.6ポ
イント高くなった。脱水ケーキ含水率は、従来法83.
8%に対して本発明法68.6%と15.2ポイント本
発明法の方が低く、その分ウエットベースでのケーキ発
生量は少なくなった。ウエットベースのケーキ発生量
は、従来法が354g/dであるのに対して、本発明法
が128g/dで、ほぼ1/4に減量化できた。
【0014】凝集剤は、従来法0.78g/dに対し
て、本発明法0.16g/dで、本発明法の1/5以下
となった。本発明法での脱水ケーキ含水率が非常に低
く、凝集剤使用量が非常に少ない理由は、加熱加圧処理
により、汚泥中の蛋白質やコロイド成分が変化したこと
によるものと考えられる。CH4 発生量は、従来法が2
1.7リットル/dで、本発明法が35.0リットル/
dで、本発明法の方が13.3リットル/d大きかっ
た。これは、本発明法のプロセスにおいて、汚泥の減容
化効率が高い分汚泥中の有機成分の多くがCH4 に変換
されたためである。以上の結果から、本発明法の方が従
来法よりもはるかに汚泥の減容化効率が高く、ランニン
グコストが大幅に低下することがわかる。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明においては、燃焼ガス回収工程に
おいて回収したCH4 ガス等を燃焼させることによりエ
ネルギーを回収して、加熱・加圧処理機の熱源やボール
ミル破砕機等の動力源として利用できるので、省エネル
ギー化をもたらし、また、余剰汚泥の減容化を可能にす
ることから、これが処分に要するコストを軽減するの
で、この種処理にあって極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実験装置を組み込んだ全体の流れを示
す。
【図2】従来の汚泥減容化処理の全体の流れを示す。
【符号の説明】
1 生物反応工程 2 微生物固液分離工程 21 余剰汚泥 22 返送汚泥 3 加熱・加圧処理機 31 可溶化汚泥 4 燃焼性ガス回収工程 41 消化汚泥 42 燃焼性ガス 5 遠心分離型脱水装置 51 脱水ケーキ 52 脱水ろ液 6 加圧浮上濃縮機 61 濃縮消化汚泥 62 消化汚泥分離水 7 ガス発電装置 71 回収エネルギー 8 遠心濃縮機 81 濃縮余剰汚泥 82 余剰汚泥分離水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 昭 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 Fターム(参考) 4D028 AC01 AC03 AC09 BB07 BC01 BC18 BD00 BD11 BD16 BE04 BE08 4D059 AA05 BA12 BC02 BE49 BE54 BF02 BF11 BF20 BK11 BK12 CA07 CA22 CA28 CC03 DA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気性微生物の代謝を利用した生物反応
    工程、生物反応工程の後段に設ける微生物固液分離工
    程、および微生物固液分離工程において分離した汚泥の
    一部または全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処
    理工程の3種の工程を含む有機性排水の処理システムに
    おいて、前記汚泥減容化処理工程を経た減容化汚泥中に
    含まれる有機性成分を、主にCH4 ガスの形態で系外に
    取り出す燃焼性ガス回収工程を前記汚泥減容化処理工程
    の後段に設け、前記CH4 ガスの燃焼エネルギーを前記
    汚泥減容化処理工程において使用する熱源及び/又は動
    力源の一部または全部とすることを特徴とする汚泥の減
    容化処理システム。
  2. 【請求項2】 燃焼性ガス回収工程において、CH4
    スを回収した後の残渣汚泥の一部または全部を汚泥減容
    化処理工程に返送することを特徴とする請求項1記載の
    汚泥の減容化処理システム。
  3. 【請求項3】 汚泥減容化処理工程の方式として、酸化
    剤、酸性剤またはアルカリ剤等の添加、または、オゾン
    処理、破砕処理、加熱処理および加圧処理のうちの少な
    くとも1種を使用することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の汚泥の減容化処理システム。
  4. 【請求項4】 燃焼性ガス回収工程の方式として、前記
    減容化汚泥を嫌気的条件下におくことにより、CH4
    スを回収することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項記載の汚泥の減容化処理システム。
  5. 【請求項5】 好気性微生物の代謝を利用した生物反応
    槽、生物反応槽の後段に設ける微生物固液分離槽、およ
    び微生物固液分離槽において分離した汚泥の一部または
    全部に対して減容化処理を施す汚泥減容化処理槽を有す
    る有機性排水の処理装置において、前記汚泥減容化処理
    槽を経た減容化汚泥中に含まれる有機性成分を、主にC
    4 ガスの形態で系外に取り出す燃焼性ガス回収工程を
    前記汚泥減容化処理槽の後段に設け、前記CH4 ガスの
    燃焼エネルギーを前記汚泥減容化処理槽において使用す
    る熱源及び/又は動力源の一部または全部とすることを
    特徴とする汚泥の減容化処理装置。
JP2000227134A 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置 Expired - Fee Related JP3958504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227134A JP3958504B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227134A JP3958504B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035779A true JP2002035779A (ja) 2002-02-05
JP3958504B2 JP3958504B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18720632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227134A Expired - Fee Related JP3958504B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 汚泥の減容化処理システム及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958504B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061710A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性汚泥の処理方法および処理装置
CN101980969A (zh) * 2008-03-28 2011-02-23 西门子水处理技术公司 需氧和厌氧混合废水和污泥处理系统和方法
US8801931B2 (en) 2010-02-25 2014-08-12 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
JP2018103080A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061710A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性汚泥の処理方法および処理装置
CN101980969A (zh) * 2008-03-28 2011-02-23 西门子水处理技术公司 需氧和厌氧混合废水和污泥处理系统和方法
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894855B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359238B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359239B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8801931B2 (en) 2010-02-25 2014-08-12 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US9783440B2 (en) 2010-08-18 2017-10-10 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
JP2018103080A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社日立製作所 排水処理装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958504B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
CN106391650A (zh) 一种餐厨垃圾处理零排放工艺
JP2003200198A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP4979614B2 (ja) ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2002035779A (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
Aveni et al. Biogas recovery from olive-oil mill waste water by anaerobic digestion.
JP2005169329A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2008030008A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
CN212425814U (zh) 一种芳香和杂环化合物废水的深度处理系统
JP2003047928A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2002086196A (ja) 排水処理方法および装置
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
CN111484213A (zh) 一种加酸提取污泥碳源方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2002316186A (ja) 嫌気性消化装置
JP2002361217A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees