[go: up one dir, main page]

JP2002034073A - User guidance system - Google Patents

User guidance system

Info

Publication number
JP2002034073A
JP2002034073A JP2000214690A JP2000214690A JP2002034073A JP 2002034073 A JP2002034073 A JP 2002034073A JP 2000214690 A JP2000214690 A JP 2000214690A JP 2000214690 A JP2000214690 A JP 2000214690A JP 2002034073 A JP2002034073 A JP 2002034073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
information terminal
portable information
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000214690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4377533B2 (en
Inventor
Takahiko Ogino
隆彦 荻野
Kiyotaka Seki
清隆 関
Takashi Tsuchiya
隆司 土屋
Teruyuki Tozawa
輝行 戸澤
Yasuo Sato
泰生 佐藤
Hiroyuki Kawada
博之 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000214690A priority Critical patent/JP4377533B2/en
Publication of JP2002034073A publication Critical patent/JP2002034073A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4377533B2 publication Critical patent/JP4377533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出発地から目的地まで、連続的に継ぎ目なく
案内情報を提供でき、予約内容の遂行を含め、利用者の
行動に合わせた適切な案内情報を提供できる利用者案内
システムを実現する。 【解決手段】 移動及び旅行に関する情報を含む、利用
者に対する案内情報を管理・提供する制御管理装置と、
利用者が制御管理装置と情報通信を行うための携帯情報
端末と、携帯情報端末と制御管理装置の情報通信を中継
する、各地に設置された複数の基地局とを含む利用者案
内システムであって、基地局と携帯情報端末間の情報通
信は、当該基地局の設置場所に応じて定められた搬送波
によって行われ、携帯情報端末を所有する利用者の行程
が複数の基地局の通信可能エリアを跨る場合であって
も、それぞれの通信可能エリアにおいて、制御管理装置
から携帯情報端末に対して、行程に係る案内情報を、行
程中に連続的に提供する/提供可能である。
(57) [Summary] [Problem] A user who can continuously provide guidance information from a departure point to a destination without a seam and can provide appropriate guidance information according to the user's actions, including execution of reservation contents. Implement a guidance system. SOLUTION: A control management device for managing and providing guide information for a user including information on movement and travel, and
A user guidance system including a portable information terminal for a user to perform information communication with a control management device, and a plurality of base stations installed in various places for relaying information communication between the portable information terminal and the control management device. Information communication between the base station and the portable information terminal is performed by a carrier wave determined according to the installation location of the base station, and the process of the user who owns the portable information terminal is performed in a communication area of a plurality of base stations. Even in the case of crossing over, in each communicable area, the control management device can provide / provide the guidance information relating to the process to the portable information terminal continuously during the process.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、利用者の行動に合
わせた案内情報を逐次提供する利用者案内システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user guidance system for sequentially providing guidance information according to a user's action.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、利用者に対し交通案内情報等を提
供するシステムとして、ナビゲーションシステムが知ら
れている。ナビゲーションシステムは、予め記憶された
地図情報等から利用者の位置に応じた情報を読み出し、
表示装置に地図等を表示することによって、利用者に交
通案内情報を提供する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation system is known as a system for providing traffic guide information and the like to a user. The navigation system reads information according to the position of the user from map information or the like stored in advance,
By displaying a map or the like on the display device, traffic guidance information is provided to the user.

【0003】また、ナビゲーションシステムは、利用者
が設定した表示事項(コンビニエンスストア、ガソリン
スタンド等)を表示装置に表示された地図上に重ねて表
示し、利用者に案内情報として提供する。
Further, the navigation system superimposes display items (convenience stores, gas stations, etc.) set by a user on a map displayed on a display device, and provides the user with guidance information.

【0004】一方、鉄道等の交通機関において、利用者
が予め座席等の予約を行う予約システムが知られてい
る。この予約システムにおいて、利用者は自己の移動計
画に基づいて、出発地から目的地までの行程において必
要となる座席等をそれぞれの交通手段、路線毎に予約す
る。そして、利用者は、実際の移動に際し、予約した内
容に従って自ら判断・遂行しながら、移動計画に基づく
移動を実行する。
On the other hand, a reservation system in which a user makes a reservation of a seat or the like in advance in a transportation system such as a railway is known. In this reservation system, a user reserves a seat or the like necessary for a journey from a departure place to a destination for each transportation means and route based on his / her travel plan. Then, the user performs the movement based on the movement plan while judging and executing the actual movement in accordance with the reserved contents at the time of the actual movement.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーションシステムには、以下のような問題があっ
た。従来のナビゲーションシステムは、出発地から目的
地まで、連続的に継ぎ目なく案内情報を提供することが
できなかった。例えば、現在、最も盛んに利用されてい
る自動車用ナビゲーションシステムにおいて、自動車を
利用する区間の出発地から目的地の間における交通案内
は可能である。しかし、利用者が他の交通機関を利用す
る場合、情報端末は自動車に設置されているため、自動
車以外の交通機関(徒歩を含む)による移動行程におい
ては交通案内が行えず、移動行程の全てを通じて、連続
的に継ぎ目なく交通案内情報の提供を受けることができ
なかった。
However, the conventional navigation system has the following problems. The conventional navigation system cannot provide guidance information continuously and seamlessly from a departure point to a destination. For example, in a car navigation system that is currently used most frequently, traffic guidance from a departure point to a destination in a section using a car is possible. However, when the user uses other transportation means, the information terminal is installed in the car, so it is not possible to provide traffic guidance on travel routes using transportation other than cars (including walking), , It was not possible to receive traffic guidance information continuously and seamlessly.

【0006】また、利用者が情報端末を携帯するポータ
ブルナビゲーションシステムは、出発地から目的地まで
交通案内情報の提供を受けることが可能である。しか
し、ポータブルナビゲーションシステムは、一般に、G
PS(Global Positioning System)を利用して利用者
の位置を把握し、案内情報を提供する。そのため、GP
Sの周回衛星からの識別信号が受信できない地下等にお
いては、原則として案内情報の提供が適切に行えず、移
動行程の全てを通じて、連続的に継ぎ目なく交通案内情
報の提供を受けることができなかった。
A portable navigation system in which a user carries an information terminal can receive traffic guidance information from a departure place to a destination. However, portable navigation systems generally use G
It uses a PS (Global Positioning System) to determine the position of the user and provide guidance information. Therefore, GP
In the basement where the identification signal from the orbiting satellite of S cannot be received, guidance information cannot be provided appropriately in principle, and traffic guidance information cannot be provided continuously and seamlessly throughout the entire travel process. Was.

【0007】また、従来のナビゲーションシステムは、
記憶媒体に記憶された情報に基づいて利用者に交通案内
情報を提供するため、例えば、新しい道路や新たなラン
ドマークが建設されたといった場合に対して、最新の情
報を提供することが困難であった。
[0007] Further, the conventional navigation system includes:
In order to provide the user with traffic guidance information based on the information stored in the storage medium, it is difficult to provide the latest information when, for example, a new road or a new landmark is constructed. there were.

【0008】さらに、従来のナビゲーションシステムに
おいて、地図上に重ねて表示される表示事項は、設定を
変更しない限り利用者が設定した表示事項に固定される
ため、利用者の要求あるいは移動状況に合わせた表示事
項を柔軟に切り換えて表示することができなかった。
Further, in the conventional navigation system, the display items superimposed on the map are fixed to the display items set by the user unless the settings are changed. It was not possible to flexibly switch and display the displayed items.

【0009】また、従来の予約システムにおいて、利用
者が座席等を予約した場合、実際の移動に際し、利用者
は、予約内容に従って自ら判断・遂行しなければなら
ず、予約内容に応じた案内等は行われていなかった。
Further, in the conventional reservation system, when a user makes a reservation for a seat or the like, the user must make his own judgment and execute according to the reservation contents when actually moving, and provide guidance according to the reservation contents. Was not done.

【0010】本発明の課題は、出発地から目的地まで、
連続的に継ぎ目なく案内情報を提供でき、予約内容の遂
行を含め、利用者の行動に合わせた適切な案内情報を提
供できる利用者案内システムを実現することである。
An object of the present invention is to provide an object from a departure place to a destination.
An object of the present invention is to realize a user guide system that can provide guide information continuously and seamlessly and can provide appropriate guide information according to the user's actions, including execution of reservation contents.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
移動及び旅行に関する情報を含む、利用者に対する案内
情報を管理・提供する制御管理装置(例えば、図1の制
御管理装置2)と、利用者が制御管理装置と情報通信を
行うための携帯情報端末(例えば、図1の携帯情報端末
4)と、前記携帯情報端末と前記制御管理装置の情報通
信を中継する、各地に設置された複数の基地局(例え
ば、図1の基地局3−1〜3−n)とを含む利用者案内
システムであって、前記基地局と前記携帯情報端末間の
情報通信は、当該基地局の設置場所に応じて定められた
搬送波(例えば、携帯電話システムの電波、微弱電波あ
るいは赤外線等)によって行われ、前記携帯情報端末を
所有する利用者の行程が、前記複数の基地局の通信可能
エリアを跨る場合であっても、それぞれの通信可能エリ
アにおいて、前記制御管理装置から前記携帯情報端末に
対して、前記行程に係る案内情報を、前記行程中に連続
的に提供する/提供可能であることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
A control management device (for example, the control management device 2 in FIG. 1) for managing and providing guidance information for the user including information on movement and travel, and a portable information terminal for the user to perform information communication with the control management device (For example, the portable information terminal 4 in FIG. 1) and a plurality of base stations (for example, the base stations 3-1 to 3 in FIG. 1) installed in various places that relay information communication between the portable information terminal and the control management device. 3-n), wherein the information communication between the base station and the portable information terminal is performed by a carrier (e.g., a radio wave of a mobile phone system) determined according to an installation location of the base station. , Weak radio waves or infrared rays, etc.), and even if the process of the user who owns the portable information terminal crosses the communicable area of the plurality of base stations, the control is performed in each communicable area. To the portable information terminal from the management apparatus, the guidance information relating to the stroke, it is characterized in that during said stroke is continuously provided / can be provided.

【0012】ここで、行程に係る案内情報とは、例え
ば、交通機関の乗り換え案内や駅構内の誘導案内といっ
た行程に直接的に関連する情報の他、駅弁の紹介や地理
案内といった間接的に行程に関わる情報を含む意であ
る。
Here, the guide information relating to the journey includes, for example, information directly related to the journey, such as transit information for transit or guidance within the station premises, and indirect information such as introduction of station valves and geographical information. Includes information related to

【0013】請求項1記載の発明によれば、設置場所に
応じて定められた搬送波によって携帯情報端末と通信を
行う基地局が各地に設置されるため、利用者は、行程
中、連続的に案内情報の提供を受けることができ、利便
性の高い利用者案内システムを実現することができる。
[0013] According to the first aspect of the present invention, since base stations for communicating with the portable information terminal using the carrier wave determined according to the installation location are installed in various places, the user can continuously operate during the process. Guidance information can be provided, and a highly convenient user guidance system can be realized.

【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の利
用者案内システムにおいて、前記携帯情報端末は位置情
報(例えば、緯度、経度、高度、移動行程における位置
等)を適宜発信し、前記制御管理装置による前記案内情
報の提供は前記基地局を介して受信した前記位置情報に
基づいて行われることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the user guidance system according to the first aspect, the portable information terminal appropriately transmits position information (for example, latitude, longitude, altitude, and position on a travel route), The provision of the guide information by the control management device is performed based on the position information received via the base station.

【0015】請求項2記載の発明によれば、利用者の位
置に応じて案内情報が提供されるため、利用者は、常
に、自らの移動に応じた適切な案内を受けることができ
る。
According to the second aspect of the present invention, since the guide information is provided according to the position of the user, the user can always receive an appropriate guide according to his or her own movement.

【0016】請求項3記載の発明は、請求項1記載の利
用者案内システムにおいて、前記基地局は、通信可能エ
リア内の前記携帯情報端末の存在を適宜検出し、検出さ
れた前記携帯情報端末に対して、前記制御管理装置が前
記行程に係る案内情報を提供する/提供可能であること
を特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the user guidance system according to the first aspect, the base station appropriately detects the presence of the portable information terminal in a communicable area, and detects the detected portable information terminal. The control management device may provide / provide guidance information on the process.

【0017】請求項3記載の発明によれば、携帯情報端
末の位置が常に制御管理装置に把握され、当該携帯情報
端末に制御管理装置から案内情報が適宜提供されるた
め、いずれかの基地局の通信可能エリア内にいる利用者
に、常時、適切な案内情報が提供可能となる。
According to the third aspect of the present invention, the position of the portable information terminal is always grasped by the control management device, and the guidance information is appropriately provided from the control management device to the portable information terminal. A suitable guide information can always be provided to a user who is within the communicable area.

【0018】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前記制
御管理装置は、前記携帯情報端末またはインターネット
に接続された情報端末(例えば、図1の情報端末6)か
ら送信された行程作成要求(例えば、発着場所、発着時
間、連れおよび荷物等の有無、合計の経費、旅行目的
等)に適合する行程情報案を作成し、前記行程作成要求
のあった前記携帯情報端末または前記情報端末に送信す
ることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the user guidance system according to any one of the first to third aspects, the control and management device includes the portable information terminal or an information terminal connected to the Internet (for example, FIG. (1) An information terminal 6) creates an itinerary information suitable for the itinerary creation request (for example, departure / arrival location, departure / arrival time, presence / absence of companion and luggage, total cost, travel purpose, etc.) The information is transmitted to the portable information terminal or the information terminal that has made the request.

【0019】請求項4記載の発明によれば、利用者の要
求に応じた行程情報案が提供されるため、利用者は、自
らの要求に最も適合する行程を容易に選択することがで
きる。
According to the fourth aspect of the present invention, since a process information plan according to a user's request is provided, the user can easily select a process most suitable for his or her own request.

【0020】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前記制
御管理装置は、前記携帯情報端末またはインターネット
に接続された情報端末から送信された行程情報(例え
ば、出発地、目的地、移動経路に関する情報、現在位
置、移動に関する条件等)から手配が必要な行程単位
(例えば、鉄道の路線、航空便等)を抽出し、予約シス
テム(例えば、図1の座席予約システム)に予約要求を
送信することを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the user guidance system according to any one of the first to fourth aspects, the control management device is transmitted from the portable information terminal or an information terminal connected to the Internet. A unit of travel (for example, railway route, airmail, etc.) that needs to be arranged is extracted from the travel information (for example, information on the departure place, destination, travel route, current position, travel conditions, etc.), and a reservation system (for example, , A reservation request is transmitted to the seat reservation system (FIG. 1).

【0021】請求項5記載の発明によれば、利用者の要
求する移動行程に応じて制御管理装置が必要な予約要求
を送信するため、利用者は、要求する行程に係る行程情
報を送信するだけで、行程中の必要な交通機関の予約が
行える。
According to the fifth aspect of the present invention, the control management device transmits a necessary reservation request in accordance with the traveling process requested by the user, so that the user transmits process information relating to the requested process. All you have to do is make the necessary transportation reservations during the journey.

【0022】請求項6記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前記制
御管理装置が、予め行程情報を得ていた場合には、前記
制御管理装置は、当該行程情報に基づく案内情報を、前
記基地局を介して前記携帯情報端末に送信することを特
徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the user guidance system according to any one of the first to third aspects, when the control management device has obtained the process information in advance, the control management device will And transmitting guide information based on the travel information to the portable information terminal via the base station.

【0023】請求項6記載の発明によれば、制御管理装
置は、利用者の行程情報を予め得ているため、利用者が
移動を開始する前であっても、移動中であっても、確実
に、利用者に対して的確な案内情報を提供することがで
きる。具体的には、例えば、ダイヤ改正による新たな経
路が生じた場合の案内や、目的地における催事案内とい
った案内情報を、確実かつ的確に提供することができ
る。
According to the sixth aspect of the present invention, since the control management device has obtained the process information of the user in advance, the control management device can execute the process before or after the user starts moving. Reliable guidance information can be reliably provided to the user. Specifically, for example, guidance information such as guidance when a new route is generated due to a schedule revision and event guidance at a destination can be reliably and accurately provided.

【0024】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前記基
地局には、設置場所の周囲の医療機器(例えば、心臓ペ
ースメーカ等)に影響を与えない程度の微弱電波を搬送
波とする基地局が含まれることを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the user guidance system according to any one of the first to sixth aspects, the base station has an effect on medical equipment (for example, a cardiac pacemaker or the like) around the installation location. And a base station that uses a weak radio wave as a carrier wave that does not provide the base station.

【0025】請求項7記載の発明によれば、電車内等の
混雑する場所においても、基地局から携帯情報端末に案
内情報を送信することができるため、利用者は、行程中
の各基地局の通信エリア内において連続的に案内情報の
提供を受けることができる。
According to the invention described in claim 7, the guide information can be transmitted from the base station to the portable information terminal even in a congested place such as inside a train, so that the user can use each base station during the journey. And guidance information can be continuously provided in the communication area.

【0026】請求項8記載の発明は、請求項7記載の利
用者案内システムにおいて、前記携帯情報端末は、前記
微弱電波を搬送波とする基地局および前記微弱電波でな
い電波を搬送波とする基地局の双方と通信可能な場合、
前記微弱電波でない電波を搬送波とする基地局との通信
を制限し、前記微弱電波を搬送波とする基地局と優先的
に通信することを特徴としている。
The invention according to claim 8 is the user guidance system according to claim 7, wherein the portable information terminal includes a base station using the weak radio wave as a carrier and a base station using the non-weak radio wave as a carrier. If you can communicate with both,
It is characterized in that communication with a base station using a radio wave other than the weak radio wave as a carrier is restricted, and communication with a base station using the weak radio wave as a carrier is preferentially performed.

【0027】請求項8記載の発明によれば、携帯情報端
末は、微弱電波による通信を優先的に行うため、周囲の
心臓ペースメーカ等の医療機器に対する安全性がより向
上する。
According to the eighth aspect of the present invention, since the portable information terminal preferentially performs communication using a weak radio wave, the safety with respect to surrounding medical devices such as a cardiac pacemaker is further improved.

【0028】請求項9記載の発明は、請求項1から8の
いずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前記案
内情報には、運行ダイヤ情報、運行状況情報、及び交通
施設の構内案内情報のうち少なくとも1つが含まれるこ
とを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the user guidance system according to any one of the first to eighth aspects, the guidance information includes operation schedule information, operation status information, and premises guidance information of a transportation facility. At least one of them is included.

【0029】請求項9記載の発明によれば、利用者が移
動する際に有用となる案内情報の提供が可能となる。
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to provide guidance information useful when a user moves.

【0030】請求項10記載の発明は、請求項1から9
のいずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前記
制御管理装置は、利用者の移動行程中に生じる所定事項
に応じて、前記基地局を介して、前記携帯情報端末に注
意喚起信号(例えば、実施の形態におけるリマインダー
信号や不具合情報)を送信し、前記携帯情報端末は、前
記注意喚起信号を受信した場合、当該注意喚起信号が示
す内容または当該注意喚起信号の事実を報知することを
特徴としている。
The invention according to claim 10 is the invention according to claims 1 to 9
In the user guidance system according to any one of the above, the control management device, via the base station, an alert signal (for example, The portable information terminal transmits a reminder signal or trouble information according to the embodiment) and, when receiving the alert signal, notifies the content indicated by the alert signal or the fact of the alert signal. I have.

【0031】請求項10記載の発明によれば、利用者の
移動行程において生じる種々の事項に関して、利用者に
対して注意を喚起し、また、その内容を報知できるた
め、利用者は、移動行程において必要となる行動(乗り
換え等)を確実に行うことができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the user can be alerted to various matters that occur during the user's travel process and can be informed of the details. In this case, necessary actions (such as transfer) can be reliably performed.

【0032】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の利用者案内システムにおいて、前記所定事項は、利用
者の移動行程中に発生した移動に関わる不具合であるこ
とを特徴としている。
[0032] According to an eleventh aspect of the present invention, in the user guidance system according to the tenth aspect, the predetermined item is a defect relating to a movement that has occurred during a user's travel process.

【0033】ここで、移動に関わる不具合とは、交通機
関の不通や遅れといった、利用者が移動する際の交通に
関する不具合の他、乗り遅れや乗り過ごし、乗り間違い
といった利用者側の不適切な行動に起因する不具合も含
む意である。請求項12記載の発明によれば、利用者
は、移動行程中に偶発的に生じる種々の事項(交通機関
の不通、遅れ等)に対しても迅速に対処できる。
Here, the troubles related to the movement include troubles related to the traffic when the user moves, such as disconnection or delay of the transportation, and inappropriate actions on the user side such as delay, overtaking, or wrong riding. It is intended to include the inconvenience caused. According to the twelfth aspect of the present invention, the user can promptly deal with various matters (for example, interruption or delay of transportation) that occur accidentally during the traveling process.

【0034】請求項12記載の発明は、請求項1から1
1のいずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前
記制御管理装置は、前記携帯情報端末または前記携帯情
報端末を所有する利用者毎に、前記行程に関わる軌跡情
報(通過駅、乗車した列車、着席した座席、立ち寄った
店等を含む実際の移動経路)を記録することを特徴とし
ている。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising:
In the user guidance system according to any one of the first to third aspects, the control management device may include, for each user who owns the portable information terminal or the portable information terminal, trajectory information (passing stations, trains, The present invention is characterized in that it records an actual moving route including a seated seat, a dropped shop, and the like.

【0035】請求項12記載の発明によれば、利用者ま
たは携帯情報端末毎に、移動した軌跡情報を記録できる
ため、利用者等の移動に関する詳細な特徴を把握するこ
とができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, since the information of the locus of movement can be recorded for each user or portable information terminal, it is possible to grasp the detailed characteristics of the movement of the user or the like.

【0036】請求項13記載の発明は、請求項1から1
2のいずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前
記制御管理装置は、前記携帯情報端末または前記携帯情
報端末を所有する利用者毎に、前記行程に関わる関連情
報を履歴情報(軌跡情報、移動目的等)として蓄積する
ことを特徴としている。
According to the thirteenth aspect of the present invention, there is provided the method according to the first aspect.
2. In the user guidance system according to any one of the above items, the control management device may store, for each user who owns the portable information terminal or the portable information terminal, history-related information (trajectory information, movement information) related to the process. It is characterized in that it is accumulated as a purpose.

【0037】請求項13記載の発明によれば、利用者等
の移動に関して、より広範な特徴を把握することができ
る。
According to the thirteenth aspect of the present invention, it is possible to grasp a wider range of features regarding the movement of the user or the like.

【0038】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の利用者案内システムにおいて、前記制御管理装置は、
前記履歴情報を分析し、利用者の嗜好を推定することを
特徴としている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the user guidance system according to the thirteenth aspect, the control management device includes:
It is characterized by analyzing the history information and estimating the user's preference.

【0039】請求項14記載の発明によれば、各利用者
の嗜好を把握することができる。
According to the fourteenth aspect, it is possible to grasp the preferences of each user.

【0040】請求項15記載の発明は、請求項13また
は14記載の利用者案内システムにおいて、前記制御管
理装置は、前記履歴情報及び/又は前記行程情報に基づ
いて、前記携帯情報端末を所有する利用者の嗜好に応じ
たコンテンツを、前記基地局を介して前記携帯情報端末
に送信する/送信可能であることを特徴としている。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the user guidance system according to the thirteenth or fourteenth aspect, the control management device owns the portable information terminal based on the history information and / or the itinerary information. The content according to the user's preference can be transmitted / transmitted to the portable information terminal via the base station.

【0041】請求項15記載の発明によれば、各利用者
の嗜好に合わせた広告情報や関連情報を提供すること等
が可能となるため、各利用者に対し、より適切な情報を
効果的に提供することができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, it is possible to provide advertisement information and related information according to each user's preference, so that more appropriate information can be effectively provided to each user. Can be provided.

【0042】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の利用者案内システムにおいて、前記コンテンツには、
前記制御管理装置を介して他の情報源から発信されるコ
ンテンツが含まれることを特徴としている。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the user guidance system according to the fifteenth aspect, the contents include:
A content transmitted from another information source via the control management device is included.

【0043】請求項16記載の発明によれば、利用者案
内システム以外の種々の情報源から取得した情報が提供
されるため、多様な情報の提供が可能となる。
According to the sixteenth aspect of the present invention, since information obtained from various information sources other than the user guidance system is provided, various information can be provided.

【0044】請求項17記載の発明は、請求項11、1
5または16に記載の利用者案内システムにおいて、前
記制御管理装置は、前記基地局を介して受信した、前記
携帯情報端末からの情報要求信号に応じて、情報を提供
することを特徴としている。
According to the seventeenth aspect, the present invention provides the eleventh aspect and the first aspect.
17. The user guidance system according to 5 or 16, wherein the control management device provides information in response to an information request signal received from the portable information terminal via the base station.

【0045】請求項17記載の発明によれば、利用者の
要求に応じて種々の情報を提供することが可能となる。
According to the seventeenth aspect, it is possible to provide various information according to a user's request.

【0046】請求項18記載の発明は、請求項1から1
7のいずれかに記載の利用者案内システムにおいて、前
記制御管理装置は、前記携帯情報端末またはインターネ
ットに接続された情報端末から送信された、当該携帯情
報端末を所有する利用者の嗜好もしくは身体的特徴を含
む利用者プロフィール情報(例えば、利用者のID、移
動に関する制約条件、携帯情報端末のID、嗜好情報
(早く着きたい、座りたい、料金、喫煙の有無等)およ
び誘導案内の仕方の好み等)を記録するとともに、前記
携帯情報端末に送信する情報を、当該利用者プロフィー
ル情報に基づいて決定することを特徴としている。
The invention according to claim 18 is the invention according to claims 1 to 1
7. In the user guidance system according to any one of the above items 7, the control management device may transmit a preference or a physical condition of a user who owns the portable information terminal, transmitted from the portable information terminal or an information terminal connected to the Internet. User profile information including features (for example, user ID, restrictions on movement, mobile information terminal ID, preference information (want to arrive early, want to sit down, fee, smoking, etc.), and preference of guidance guidance method And the like, and the information to be transmitted to the portable information terminal is determined based on the user profile information.

【0047】請求項18記載の発明によれば、制御管理
装置は、利用者の特徴(例えば、障害等の身体的特徴お
よび嗜好等)を蓄積することができ、この特徴に基づい
て、利用者に対するより適切な情報を提供することがで
きる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, the control management device can accumulate the characteristics of the user (for example, physical characteristics such as disability and preferences), and based on the characteristics, the user More appropriate information can be provided.

【0048】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の利用者案内システムにおいて、前記制御管理装置は、
対応する利用者の利用者プロフィール情報に基づいて、
行程情報案を作成することを特徴としている。
According to a nineteenth aspect, in the user guidance system according to the eighteenth aspect, the control management device includes:
Based on the user profile information of the corresponding user,
It is characterized in that a process information plan is created.

【0049】請求項19記載の発明によれば、喫煙の有
無や窓側の席を好むといった利用者プロフィール情報を
利用することにより、行程作成案の作成を容易ならしめ
ることができる。また、利用者に合った、より適切な行
程作成案を作成することができる。
According to the nineteenth aspect of the present invention, the use of the user profile information such as whether or not the user smokes or prefers the seat at the window side makes it easy to prepare a travel plan. In addition, it is possible to create a more appropriate process creation plan suitable for the user.

【0050】[0050]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
利用者案内システムの実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a user guidance system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0051】図1は、本発明を適用した利用者案内シス
テム1のシステム構成図である。図1において、利用者
案内システム1は、制御管理装置2、基地局3−1〜3
−n(n:基地局の総数、以下、包括的に基地局3とい
う。)、携帯情報端末4、対列車無線通信装置5a,5
b、および情報端末6を含む。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a user guidance system 1 to which the present invention is applied. In FIG. 1, a user guidance system 1 includes a control management device 2, base stations 3-1 to 3-3.
-N (n: total number of base stations, hereinafter collectively referred to as base station 3), portable information terminal 4, wireless communication device for train 5a, 5
b, and the information terminal 6.

【0052】図1において、制御管理装置2は、利用者
案内システム1の通信ネットワークおよびインターネッ
トと接続され、また、座席予約システム、運行管理シス
テム、利用料金課金システム等の外部システムと接続さ
れている。なお、通信ネットワークは、専用ネットワー
クでも、インターネットワークでもよい。通信ネットワ
ークには、基地局および対列車無線通信装置の地上装置
5aが接続されている。この対列車無線通信装置は、地
上装置5aと列車に設置された車上装置5bとの間で無
線通信可能であり、車上装置5bには、列車の各車両内
を通信エリアとする複数の基地局が接続されている。し
たがって、利用者は、列車内で携帯情報端末4を利用
し、制御管理装置2と通信することによって、案内情報
の提供を受けるといったことが可能である。
In FIG. 1, the control management device 2 is connected to the communication network of the user guidance system 1 and the Internet, and is also connected to external systems such as a seat reservation system, an operation management system, and a usage fee charging system. . Note that the communication network may be a dedicated network or an internetwork. A base station and a ground device 5a of a train-to-train wireless communication device are connected to the communication network. This train-to-train wireless communication device is capable of wireless communication between the ground device 5a and the on-board device 5b installed on the train, and the on-board device 5b has a plurality of communication areas in each train of the train. The base station is connected. Therefore, the user can receive the guidance information by using the portable information terminal 4 in the train and communicating with the control management device 2.

【0053】また、制御管理装置2は、携帯情報端末4
あるいはインターネットを介して接続された情報端末6
から各種情報の案内、予約等の要求が送信された場合、
記憶している情報あるいは外部システムから取得した情
報に基づいて、所定情報を携帯情報端末4あるいは情報
端末6に送信する。なお、本処理については、図5〜図
14を参照して詳細に後述する。
Further, the control management device 2 includes a portable information terminal 4
Alternatively, an information terminal 6 connected via the Internet
If a request for various information guidance, reservation, etc. is sent from
The predetermined information is transmitted to the portable information terminal 4 or the information terminal 6 based on the stored information or the information obtained from the external system. This processing will be described later in detail with reference to FIGS.

【0054】次に、基地局3の構成について説明する。
各基地局3は、携帯電話、PHS(Personal Handy-pho
ne System)等、一般の移動体通信網の基地局(以下、
「基地局A」という。)あるいは利用者案内システム1
のために設けられた専用基地局(以下、「基地局B」と
いう。)であり、交通施設内、地下あるいは街中等、利
用者の行動範囲であると予想される場所を通信エリアと
してカバーするように設置される。そして、基地局3
は、当該基地局の通信エリア内の携帯情報端末4から送
信される各種信号を受信し、制御管理装置2に送信す
る。また、基地局3は、制御管理装置2から送信される
各種信号を当該基地局の通信エリア内の携帯情報端末4
に送信する。即ち、基地局3は、当該基地局の通信エリ
ア内の携帯情報端末4と制御管理装置2の情報通信を中
継する。
Next, the configuration of the base station 3 will be described.
Each base station 3 includes a mobile phone, a PHS (Personal Handy-pho
ne System) and other base stations of general mobile communication networks
It is called “base station A”. ) Or user guidance system 1
(Hereinafter, referred to as “base station B”) provided for the purpose of communication, and covers, as a communication area, a place expected to be a user's range of activity, such as in a traffic facility, underground, or in a city. Is installed as follows. And base station 3
Receives various signals transmitted from the portable information terminal 4 in the communication area of the base station and transmits the signals to the control management device 2. Further, the base station 3 transmits various signals transmitted from the control management device 2 to the portable information terminals 4 within the communication area of the base station.
Send to That is, the base station 3 relays information communication between the portable information terminal 4 and the control management device 2 within the communication area of the base station.

【0055】なお、基地局3のうち、専用基地局(基地
局B)は、列車内等の混雑する場所あるいは利用者の位
置をより正確に把握する必要がある場所等に設置され、
微弱電波を用いた通信方法によって携帯情報端末4と無
線通信を行う。この微弱電波の電力は、心臓ペースメー
カ等の医療機器に影響を与えない程度の電力である。な
お、専用基地局において用いられる通信方法は、微弱電
波によるものの他、赤外線通信等、他の通信方法による
こととしてもよい。
The dedicated base station (base station B) among the base stations 3 is installed in a congested place such as in a train or a place where it is necessary to more accurately grasp the position of a user.
Wireless communication is performed with the portable information terminal 4 by a communication method using a weak radio wave. The power of the weak radio wave is power that does not affect medical devices such as a cardiac pacemaker. Note that the communication method used in the dedicated base station may be based on a weak radio wave, or may be based on another communication method such as infrared communication.

【0056】また、図2は、利用者案内システム1全体
の機能ブロック構成を示す図である。図2において、利
用者案内システム1は、行程作成機能ブロック2a、運
行予測機能ブロック2b、行程管理機能ブロック2c、
誘導案内機能ブロック2d、位置検知機能ブロック2
e、情報個別化機能ブロック2f、データ蓄積・分析機
能ブロック2gから構成される。
FIG. 2 is a diagram showing a functional block configuration of the entire user guidance system 1. In FIG. 2, the user guidance system 1 includes a journey creation function block 2a, an operation prediction function block 2b, a journey management function block 2c,
Guidance guidance function block 2d, position detection function block 2
e, an information individualization function block 2f and a data storage / analysis function block 2g.

【0057】さらに、これらの機能ブロックのうち、行
程作成機能ブロック2a、運行予測機能ブロック2b、
行程管理機能ブロック2c、情報個別化機能ブロック2
f、データ蓄積・分析機能ブロック2gの各機能は、制
御管理装置2により実現され、誘導案内機能ブロック2
dの機能は、携帯情報端末4によって実現され、さら
に、位置検知機能ブロック2eの機能は、基地局3によ
って実現される。
Further, among these functional blocks, a travel creating functional block 2a, an operation predicting functional block 2b,
Process management function block 2c, information individualization function block 2
f, each function of the data accumulation / analysis function block 2g is realized by the control management device 2,
The function d is realized by the portable information terminal 4, and the function of the position detection function block 2 e is realized by the base station 3.

【0058】次に、各機能ブロックについて、各機能ブ
ロックの動作フローを示す図を参照して説明する。尚、
図5〜図12に示す各フローチャートは、簡明のため、
動作開始のきっかけ(例えば、信号の受信)をそのまま
当該動作の開始ステップとして表している。
Next, each functional block will be described with reference to the drawings showing the operation flow of each functional block. still,
Each flowchart shown in FIGS. 5 to 12 is, for simplicity,
The trigger of the start of the operation (for example, reception of a signal) is directly expressed as the start step of the operation.

【0059】初めに、制御管理装置2により実現される
機能ブロックである行程作成機能ブロック2a、運行予
測機能ブロック2b、行程管理機能ブロック2c、情報
個別化機能ブロック2f、データ蓄積・分析機能ブロッ
ク2gについて説明する。
First, a process creation function block 2a, an operation prediction function block 2b, a process management function block 2c, an information individualization function block 2f, and a data storage / analysis function block 2g, which are function blocks realized by the control management device 2. Will be described.

【0060】行程作成機能ブロック2aは、主に図5に
示す行程作成処理を行う機能ブロックである。図5は、
行程作成機能ブロック2aが行程データ(図16参照)
を作成する際に行う行程データ作成処理を示すフローチ
ャートである。図5において、行程作成機能ブロック2
aは、利用者によって携帯情報端末4あるいは情報端末
6(携帯情報端末4等という。)から送信された行程作
成要求を受信すると(ステップS101)、データ蓄積
・分析機能ブロック2gに当該利用者についての「利用
者プロフィール」の送信要求を送信することによって、
「利用者プロフィール」を受信する(ステップS10
2)。
The process creation function block 2a is a function block mainly for performing the process creation process shown in FIG. FIG.
The process creation function block 2a executes the process data (see FIG. 16).
9 is a flowchart showing a process data creating process performed when creating a process. In FIG. 5, a process creation function block 2
a, upon receiving a process creation request transmitted from the portable information terminal 4 or the information terminal 6 (referred to as the portable information terminal 4 or the like) by the user (step S101), the data storage / analysis function block 2g stores the information on the user in question. By sending a request to submit a "user profile" for
Receive “user profile” (step S10)
2).

【0061】次に、行程作成機能ブロック2aは、行程
作成要求において指定された条件に適合する移動行程案
を1つ以上検索し、携帯情報端末4等に検索した移動行
程案を送信する(ステップS103)。なお、この際、
運行予測機能ブロック2bから、交通機関の最新の運行
状況である運行情報と、今後の運行状況の予測情報であ
る運行予測情報とを取得して、総合的な考慮を行った上
で、移動行程案を決定する。また、移動行程案中に、予
約が必要な行程単位がある場合には、予約システムとイ
ンターフェースを取ることによって座席の仮予約を行
う。
Next, the itinerary creation function block 2a searches for one or more travel itineraries that meet the conditions specified in the itinerary creation request, and transmits the searched travel itinerary to the portable information terminal 4 or the like (step). S103). In this case,
From the operation prediction function block 2b, operation information which is the latest operation status of the transportation means and operation prediction information which is prediction information of the future operation status are acquired, and after comprehensively considering, the travel route Decide a plan. If there is a travel unit that requires a reservation during the travel itinerary, a reservation is temporarily made by taking an interface with the reservation system.

【0062】次いで、利用者によって携帯情報端末4等
から送信された移動行程案に対する選択結果を受信する
と(ステップS104)、行程作成機能ブロック2a
は、選択結果に利用者の要求を満たす移動行程案の選択
が含まれているか否かの判定を行う(ステップS10
5)。
Next, when the user receives the selection result for the travel itinerary transmitted from the portable information terminal 4 or the like (step S104), the itinerary creation function block 2a
Determines whether or not the selection result includes selection of a travel itinerary satisfying the user's request (step S10).
5).

【0063】ステップS105において、選択結果に利
用者の要求を満たす移動行程案の選択が含まれていると
判定した場合、行程作成機能ブロック2aは、利用者に
よって選択された移動行程案に基づいて「行程データ」
を作成し、行程管理機能ブロック2cに「行程データ」
を送信する(ステップS106)。また、ステップS1
03において、予約システムに対して仮予約を行ってい
た場合には、仮予約を本予約とする。そして、行程作成
機能ブロック2aは、行程データ作成処理を終了する。
If it is determined in step S105 that the selection result includes selection of a travel itinerary that satisfies the user's request, the itinerary creation function block 2a determines the travel itinerary based on the travel itinerary selected by the user. "Itinerary data"
Is created, and "process data" is stored in the process management function block 2c.
Is transmitted (step S106). Step S1
In 03, if the provisional reservation has been made to the reservation system, the provisional reservation is regarded as the actual reservation. Then, the process creation function block 2a ends the process data creation process.

【0064】また、ステップS105において、選択結
果に利用者の要求を満たす移動行程案の選択が含まれて
いないと判定した場合、行程作成機能ブロック2aは、
ステップS103に移行し、新たな移動行程案を検索す
る。またこの際、予約システムに対する仮予約を行って
いた場合には、当該仮予約を解除する。
If it is determined in step S105 that the selection result does not include the selection of the travel itinerary satisfying the user's request, the itinerary creation function block 2a
The process proceeds to step S103 to search for a new travel plan. At this time, if a temporary reservation has been made for the reservation system, the temporary reservation is released.

【0065】なお、行程作成機能ブロック2aが、行程
管理機能ブロック2cから行程再作成要求を受信した場
合(ステップS107)、ステップS103に移行し、
以後、上記と同様の処理を行う。
When the process creation function block 2a receives a process re-creation request from the process management function block 2c (step S107), the process proceeds to step S103.
Thereafter, the same processing as described above is performed.

【0066】また、携帯情報端末4等から送信される行
程作成要求には、行程作成要求を送信した利用者を識別
する「利用者ID」が含まれる。また、データ蓄積・分
析機能ブロック2gには、各利用者毎に「利用者プロフ
ィール」が「利用者ID」と対応づけて記憶されてい
る。そして、行程作成機能ブロック2aは、データ蓄積
・分析機能ブロック2gに、この「利用者ID」に適合
する「利用者プロフィール」の送信を要求することによ
って、行程作成要求を送信した利用者の「利用者プロフ
ィール」を受信する。
The process creation request transmitted from the portable information terminal 4 or the like includes a "user ID" for identifying the user who transmitted the process creation request. In the data accumulation / analysis function block 2g, a “user profile” is stored for each user in association with a “user ID”. Then, the process creation function block 2a requests the data storage / analysis function block 2g to transmit a “user profile” that matches the “user ID”, thereby obtaining the “user creation request”. User profile "is received.

【0067】運行予測機能ブロック2bは、主に図6に
示す運行予測処理を行う機能ブロックである。図6は、
運行予測機能ブロック2bが各交通機関の運行予測を行
う際に実行する運行予測処理を示すフローチャートであ
る。図6において、運行予測機能ブロック2bは、各交
通機関の運行管理システムから最新の運行状況情報を取
得する(ステップS201)。
The operation prediction function block 2b is a function block for mainly performing the operation prediction processing shown in FIG. FIG.
It is a flowchart which shows the operation | movement prediction process which the operation prediction function block 2b performs when performing operation prediction of each transportation. In FIG. 6, the operation prediction function block 2b acquires the latest operation status information from the operation management system of each transportation agency (step S201).

【0068】次に、運行予測機能ブロック2bは、取得
した運行状況情報および過去の運行の乱れにおいて復旧
までに要した時間等に基づいて、復旧時刻の推定を含め
た、以後の運行状況の予測を行う(ステップS20
2)。そして、運行情報および運行予測情報を行程作成
機能ブロック2a及び行程管理機能ブロック2cに送信
する(ステップS203)。次いで、運行予測機能ブロ
ック2bは、運行予測処理を終了する。
Next, the operation prediction function block 2b predicts the future operation status, including the estimation of the restoration time, based on the acquired operation status information and the time required for restoration in the past operation disorder. (Step S20)
2). Then, the operation information and the operation prediction information are transmitted to the itinerary creation function block 2a and the itinerary management function block 2c (step S203). Next, the operation prediction function block 2b ends the operation prediction processing.

【0069】行程管理機能ブロック2cは、注意喚起信
号である不具合情報およびリマインダー信号の送信に係
る、移動行程管理処理を主に行う機能ブロックである。
The journey management function block 2c is a functional block mainly for performing traveling journey management processing relating to transmission of the trouble information and the reminder signal, which are alert signals.

【0070】図7は、行程管理機能ブロック2cが利用
者の移動行程を管理する際に行う移動行程管理処理を示
すフローチャートである。図7において、行程管理機能
ブロック2cは、行程作成機能ブロック2aから送信さ
れた行程データを受信すると(ステップS301)、情
報個別化機能ブロック2fに当該行程データを送信し
(ステップS302)、位置検知機能ブロック2eから
送信された利用者の位置情報を受信する(ステップS3
03)。
FIG. 7 is a flow chart showing a travel process management process performed by the process management function block 2c when managing a user's travel process. In FIG. 7, when the process management function block 2c receives the process data transmitted from the process creation function block 2a (step S301), the process management function block 2c transmits the process data to the information individualization function block 2f (step S302) and performs position detection. The location information of the user transmitted from the function block 2e is received (step S3).
03).

【0071】そして、行程管理機能ブロック2cは、行
程データおよび位置情報に基づいて、移動行程における
現在位置の設定(移動行程における現在位置の把握)を
行うとともに、利用者の軌跡情報として、この現在位置
情報を行程データ中に随時蓄積・記憶させる(ステップ
S304)。次いで、行程管理機能ブロック2cは、現
在位置がリマインダー信号を送信する必要がある位置で
あるか否かの判定を行う(ステップS305)。
Then, the itinerary management function block 2c sets the current position in the travel process (understands the current position in the travel process) on the basis of the travel data and the position information, and uses the current position as the user's trajectory information. The position information is accumulated and stored in the process data as needed (step S304). Next, the process management function block 2c determines whether or not the current position is a position at which a reminder signal needs to be transmitted (step S305).

【0072】ステップS305において、現在位置がリ
マインダー信号を送信する必要がある位置であると判定
した場合、行程管理機能ブロック2cは、誘導案内機能
ブロック2dにリマインダー信号を送信する(ステップ
S306)。
If it is determined in step S305 that the current position is a position at which a reminder signal needs to be transmitted, the journey management function block 2c transmits a reminder signal to the guidance and guidance function block 2d (step S306).

【0073】ステップS305において、現在位置がリ
マインダー信号を送信する必要がない位置であると判定
した場合およびステップS306の後、行程管理機能ブ
ロック2cは、現在位置が目的位置と一致するか否か、
即ち、利用者が目的位置に到達したか否かの判定を行う
(ステップS307)。
If it is determined in step S305 that the current position is a position where it is not necessary to transmit a reminder signal, and after step S306, the stroke management function block 2c determines whether the current position matches the target position.
That is, it is determined whether or not the user has reached the target position (step S307).

【0074】ステップS307において、現在位置が目
的位置と一致すると判定した場合、行程管理機能ブロッ
ク2cは、利用料金課金システムおよびデータ蓄積・分
析機能ブロック2gに行程データを送信し、移動行程管
理処理を終了する。また、ステップS307において、
現在位置が目的位置と一致していないと判定した場合、
行程管理機能ブロック2cは、現在位置が移動行程にお
ける予定到達地点と一致しているか否かの判定を行う
(ステップS309)。
If it is determined in step S307 that the current position coincides with the destination position, the journey management function block 2c transmits the journey data to the usage fee charging system and the data accumulation / analysis function block 2g, and performs the traveling journey management process. finish. Also, in step S307,
If it is determined that the current position does not match the destination position,
The journey management function block 2c determines whether or not the current position matches the scheduled arrival point in the traveling journey (step S309).

【0075】ステップS309において、現在位置が予
定到達地点と一致していると判定した場合、行程管理機
能ブロック2cは、運行予測機能ブロック2bから利用
者の移動行程に関わる交通機関の運行情報を取得し(ス
テップS310)、当該交通機関の運行に乱れ(遅れ、
不通区間の発生等)が発生しているか否かの判定を行う
(ステップS311)。
If it is determined in step S309 that the current position coincides with the scheduled destination, the itinerary management function block 2c acquires the operation information of the transportation related to the user's travel itinerary from the operation prediction function block 2b. (Step S310), and the operation of the transportation system is disturbed (delay,
It is determined whether or not a non-communication section has occurred (step S311).

【0076】ステップS311において、当該交通機関
の運行に乱れが発生していないと判定した場合、行程管
理機能ブロック2cは、ステップS303に移行する。
また、ステップS311において、当該交通機関の運行
に乱れが生じていると判定した場合およびステップS3
09において、現在位置が予定到達地点と一致していな
いと判定した場合、行程管理機能ブロック2cは、交通
機関の乱れあるいは現在位置と予定到達地点の不一致を
「不具合情報」として誘導案内機能ブロック2dに送信
する(ステップS312)。
If it is determined in step S311, that the operation of the transportation system has not been disrupted, the process goes to step S303.
Also, in step S311, when it is determined that the operation of the transportation system is disrupted,
If it is determined in step 09 that the current position does not coincide with the scheduled arrival point, the itinerary management function block 2c determines the disturbance of the transportation system or the mismatch between the current position and the estimated arrival point as “defect information” as the guidance and guidance function block 2d. (Step S312).

【0077】次に、行程管理機能ブロック2cは、行程
再作成要求を行程作成機能ブロック2aに送信し(ステ
ップS313)、再作成された新しい行程データを情報
個別化機能ブロック2fおよびデータ蓄積・分析機能ブ
ロック2gに送信する(ステップS314)。そして、
行程管理機能ブロック2cは、ステップS303に移行
する。
Next, the process management function block 2c transmits a process re-creation request to the process preparation function block 2a (step S313), and the re-created new process data is processed by the information individualization function block 2f and the data storage / analysis. The data is transmitted to the function block 2g (step S314). And
The process management function block 2c proceeds to step S303.

【0078】情報個別化機能ブロック2fは、主に図8
に示す情報検索処理を行う機能ブロックである。図8
は、情報個別化機能ブロック2fが各種情報源から種々
の情報を検索する場合に実行する情報検索処理を示すフ
ローチャートである。図8において、情報個別化機能ブ
ロック2fは、誘導案内機能ブロック2dから問い合わ
せ要求を受信すると(ステップS501)、当該問い合
わせ要求に関わる必要な情報の検索要求を作成し(ステ
ップS502)、インターネット等の各種情報源に、当
該検索要求を送信する(ステップS503)。
The information individualization function block 2f is mainly composed of FIG.
Is a functional block for performing the information search processing shown in FIG. FIG.
9 is a flowchart showing an information search process executed when the information individualization function block 2f searches for various information from various information sources. In FIG. 8, when the information individualization function block 2f receives an inquiry request from the guidance / guidance function block 2d (step S501), it creates a search request for necessary information related to the inquiry request (step S502), The search request is transmitted to various information sources (step S503).

【0079】次に、インターネット等の各種情報源から
検索結果を受信すると(ステップS504)、情報個別
化機能ブロック2fは、受信した検索結果を個別の問い
合わせ要求に応じて編集し(ステップS505)、編集
した検索結果を誘導案内機能ブロック2dに送信し(ス
テップS506)、情報検索処理を終了する。
Next, upon receiving search results from various information sources such as the Internet (step S504), the information individualizing function block 2f edits the received search results in response to individual inquiry requests (step S505). The edited search result is transmitted to the guide function block 2d (step S506), and the information search process ends.

【0080】尚、情報個別化機能ブロック2fが検索要
求割込み信号を受信した場合においても(ステップS5
07)、ステップS503以降の処理が実行される。こ
の検索要求割込み信号は、行程管理機能ブロックから取
得する行程データに基づいて、情報個別化機能ブロック
2fが内部的に発生させる(例えば、内部タイマによる
一定時間間隔で発生させる)信号である。即ち、この検
索要求割込み信号により、利用者が明示的な要求を発行
せずとも、利用者が興味を持ちそうな情報を自動的に検
索し、提供する仕組みが構成される。
Incidentally, even when the information individualizing function block 2f receives the search request interrupt signal (step S5).
07), the processing after step S503 is executed. The search request interrupt signal is a signal internally generated (for example, generated at a fixed time interval by an internal timer) by the information individualization function block 2f based on the process data obtained from the process management function block. That is, a mechanism is configured to automatically search for and provide information that the user is likely to be interested in, without the user issuing an explicit request, using the search request interrupt signal.

【0081】データ蓄積・分析機能ブロック2gは、主
に図9に示すデータ蓄積・分析処理を行う機能ブロック
である。図9は、データ蓄積・分析機能ブロック2gが
行程データを受信した場合に実行するデータ蓄積・分析
処理を示すフローチャートである。図9において、デー
タ蓄積・分析機能ブロック2gは、行程管理機能ブロッ
ク2cから行程データを受信すると(ステップS60
1)、受信した行程データを履歴情報として移動履歴デ
ータベースに蓄積記憶する(ステップS602)。
The data storage / analysis function block 2g is a functional block mainly for performing the data storage / analysis processing shown in FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a data accumulation / analysis process executed when the data accumulation / analysis function block 2g receives the process data. In FIG. 9, the data accumulation / analysis function block 2g receives the process data from the process management function block 2c (step S60).
1) The received travel data is accumulated and stored in the travel history database as history information (step S602).

【0082】次に、データ蓄積・分析機能ブロック2g
は、蓄積記憶した利用者の履歴情報を分析し、利用者の
嗜好を推定する(ステップS603)。そしてその推定
結果を当該利用者の利用者プロフィールに反映させて、
利用者プロフィールの内容を更新する(ステップS60
4)。そして、データ蓄積・分析機能ブロック2gは、
データ蓄積・分析処理を終了する。
Next, the data storage / analysis function block 2g
Analyzes the accumulated history information of the user and estimates the user's preference (step S603). Then, reflect the estimation result in the user profile of the user,
Update the contents of the user profile (step S60)
4). And the data storage / analysis function block 2g
The data accumulation / analysis processing ends.

【0083】ここで、「利用者プロフィール」は、利用
者を識別する「利用者ID」、利用者の通常の歩行速度
を示す「標準歩行速度」、利用者に特有の制約(視覚等
の障害、理解できる言語、識字レベル等)を示す「移動
制約条件」、携帯情報端末4を識別する「デバイスI
D」等の情報(図15参照)から構成される。
Here, the “user profile” includes a “user ID” for identifying the user, a “standard walking speed” indicating a normal walking speed of the user, and restrictions specific to the user (obstacles such as vision). , Language that can be understood, literacy level, etc.), and “device I” for identifying the portable information terminal 4.
D ”and the like (see FIG. 15).

【0084】また、図示しないが、データ蓄積・分析機
能ブロック2gは、行程作成機能ブロック2aから「利
用者ID」が送信された場合、「利用者ID」によって
識別される利用者の「利用者プロフィール」を行程作成
機能ブロック2aに送信する。
Although not shown, when the “user ID” is transmitted from the process creation function block 2a, the data accumulation / analysis function block 2g transmits the “user ID” of the user identified by the “user ID”. The profile is transmitted to the process creation function block 2a.

【0085】次に、携帯情報端末4により実現される機
能ブロックである誘導案内機能ブロック2dについて説
明する。誘導案内機能ブロック2dは、主に図10に示
す通信システム切換処理と、図11に示す問い合わせ要
求処理と、図12に示すリマインダー信号受信処理とを
行う機能ブロックである。
Next, the guide function block 2d, which is a function block realized by the portable information terminal 4, will be described. The guidance function block 2d is a functional block mainly for performing a communication system switching process shown in FIG. 10, an inquiry request process shown in FIG. 11, and a reminder signal receiving process shown in FIG.

【0086】図10は、誘導案内機能ブロック2d(携
帯情報端末4)が微弱電波システムおよび他の通信シス
テムとの通信を切り換える際に実行する通信システム切
換処理を示すフローチャートである。図10において、
誘導案内機能ブロック2dは、携帯情報端末4の電源が
ONにされると(ステップS701)、基地局B(微弱
電波システム)との通信が可能であるか否かの判定を行
う(ステップS702)。
FIG. 10 is a flowchart showing a communication system switching process executed when the guidance / guidance function block 2d (portable information terminal 4) switches communication with the weak radio wave system and another communication system. In FIG.
When the power of the portable information terminal 4 is turned on (step S701), the guide function block 2d determines whether communication with the base station B (weak radio wave system) is possible (step S702). .

【0087】そして、基地局Bとの通信が可能でないと
判定した場合、他の通信システム(携帯電話システム
等)の端末としての動作を行う(ステップS703)。
また、基地局Bとの通信が可能であると判定した場合、
誘導案内機能ブロック2dは、基地局Bとの間に通信リ
ンク(回線)を確立する(ステップS704)。
If it is determined that communication with the base station B is not possible, the terminal performs an operation as a terminal of another communication system (such as a portable telephone system) (step S703).
When it is determined that communication with the base station B is possible,
The guide function block 2d establishes a communication link (line) with the base station B (step S704).

【0088】次に、誘導案内機能ブロック2dは、微弱
電波システム以外の通信システムによる通信を抑制し
(ステップS705)、基地局Bとの間で双方向通信を
行う(ステップS706)。
Next, the guide function block 2d suppresses communication by a communication system other than the weak radio wave system (step S705), and performs bidirectional communication with the base station B (step S706).

【0089】続いて、誘導案内機能ブロック2dは、基
地局Bとの通信が引き続き可能であるか否かの判定を行
う(ステップS707)。そして、基地局Bとの通信が
引き続き可能であると判定した場合、誘導案内機能ブロ
ック2dは、ステップS706を繰り返す。また、基地
局Bとの通信が可能でなくなったと判定した場合、誘導
案内機能ブロック2dは、微弱電波システム以外の通信
システムによる通信の抑制を解除し(ステップS70
8)、基地局Bとの双方向通信を停止する(ステップS
709)。
Next, the guide function block 2d determines whether or not communication with the base station B is possible (step S707). If it is determined that the communication with the base station B can be continued, the guidance / guidance function block 2d repeats step S706. If it is determined that communication with the base station B is no longer possible, the guidance / guidance function block 2d releases the suppression of communication by a communication system other than the weak radio wave system (step S70).
8) Stop bidirectional communication with base station B (step S)
709).

【0090】次に、誘導案内機能ブロック2dは、通信
システム切換処理の終了が指示されたか否かの判定を行
う(ステップS710)。そして、通信システム切換処
理の終了が指示されていないと判定した場合、ステップ
S702に移行し、通信システム切換処理の終了が指示
されたと判定した場合、通信システム切換処理を終了す
る。
Next, the guidance / guidance function block 2d determines whether the end of the communication system switching process has been instructed (step S710). If it is determined that the end of the communication system switching process has not been instructed, the process proceeds to step S702. If it is determined that the end of the communication system switching process has been instructed, the communication system switching process ends.

【0091】図11は、誘導案内機能ブロック2d(携
帯情報端末4)が利用者からの問い合わせ要求が行われ
た場合に実行する問い合わせ要求処理を示すフローチャ
ートである。図11において、誘導案内機能ブロック2
dは、利用者から携帯情報端末4を介して問い合わせ要
求を受信すると(ステップS801)、受信した問い合
わせ要求を情報個別化機能ブロック2fに送信する(ス
テップS802)。
FIG. 11 is a flowchart showing an inquiry requesting process executed by the guidance / guidance function block 2d (portable information terminal 4) when an inquiry request from a user is made. In FIG. 11, the guidance function block 2
When receiving an inquiry request from the user via the portable information terminal 4 (step S801), d transmits the received inquiry request to the information individualization function block 2f (step S802).

【0092】そして、誘導案内機能ブロック2dは、情
報個別化ブロック2fから問い合わせ要求に対する各種
案内情報を受信すると(ステップS803)、受信した
案内情報の内容(案内メッセージ等)を利用者に報知し
(ステップS804)、問い合わせ要求処理を終了す
る。
Then, upon receiving various kinds of guidance information in response to the inquiry request from the information individualization block 2f (step S803), the guidance / guidance function block 2d notifies the user of the contents of the received guidance information (guidance message and the like) (step S803). Step S804), the inquiry request process ends.

【0093】図12は、誘導案内機能ブロック2d(携
帯情報端末4)がリマインダー信号を受信した場合に実
行するリマインダー信号受信処理を示すフローチャート
である。図12において、誘導案内機能ブロック2d
は、行程管理機能ブロック2cからリマインダー信号を
受信すると(ステップS901)、リマインダー信号の
内容(乗り換え案内の内容等)を示すメッセージを表示
する(ステップS902)。
FIG. 12 is a flowchart showing a reminder signal receiving process executed when the guidance / guiding function block 2d (portable information terminal 4) receives a reminder signal. In FIG. 12, the guidance function block 2d
When the reminder signal is received from the journey management function block 2c (step S901), a message indicating the content of the reminder signal (the content of the transfer guidance and the like) is displayed (step S902).

【0094】次に、誘導案内機能ブロック2dは、警告
音を発生させ、あるいは、携帯情報端末4を振動させ
て、利用者に注意を喚起する(ステップS903)。そ
して、誘導案内機能ブロック2dは、利用者によって確
認操作がなされたか否かの判定を行い(ステップS90
4)、確認操作が行われていないと判定した場合、ステ
ップS903に移行し、確認操作が行われたと判定した
場合、リマインダー信号受信処理を終了する。
[0094] Next, the guidance / guidance function block 2d generates a warning sound or vibrates the portable information terminal 4 to call the user's attention (step S903). Then, the guide function block 2d determines whether a confirmation operation has been performed by the user (step S90).
4) If it is determined that the confirmation operation has not been performed, the process proceeds to step S903, and if it is determined that the confirmation operation has been performed, the reminder signal reception process ends.

【0095】次に、基地局3によって実現される位置検
知機能ブロック2eについて説明する。位置検知機能ブ
ロック2eは、主に図13に示す位置検知処理と、図1
4に示す位置情報送信処理とを行う機能ブロックであ
る。図13は、位置検知機能ブロック2e(基地局3)
が携帯情報端末4の位置を検出する際に実行する位置検
知処理を示すフローチャートである。図13において、
位置検知機能ブロック2eは、基地局3の電源がオンに
される(ステップP101)と、当該基地局の通信エリ
ア内に通信可能な携帯情報端末4が存在するか否かの判
定を行う(ステップP102)。
Next, the position detecting function block 2e realized by the base station 3 will be described. The position detection function block 2e mainly includes a position detection process shown in FIG.
4 is a functional block for performing the position information transmission process shown in FIG. FIG. 13 shows a position detection function block 2e (base station 3).
6 is a flowchart showing a position detection process executed when detecting the position of the portable information terminal 4. In FIG.
When the power of the base station 3 is turned on (step P101), the position detection function block 2e determines whether or not there is a communicable portable information terminal 4 in the communication area of the base station (step P101). P102).

【0096】そして、当該基地局の通信エリア内に通信
可能な携帯情報端末4が存在すると判定した場合、当該
携帯情報端末4(以下、「携帯情報端末X」という。)
との間に通信リンク(回線)を確立し(ステップP10
3)、行程管理機能ブロック2c(制御管理装置2)に
携帯情報端末Xの位置情報を送信する(ステップP10
4)。
[0096] When it is determined that there is a portable information terminal 4 capable of communication within the communication area of the base station, the portable information terminal 4 (hereinafter referred to as "portable information terminal X").
(Step P10)
3) Transmit the position information of the portable information terminal X to the process management function block 2c (control management device 2) (step P10)
4).

【0097】ステップP102において、当該基地局の
通信エリア内に通信可能な携帯情報端末4が存在しない
と判定した場合およびステップP104の後、位置検知
機能ブロック2eは、当該基地局の通信エリア内から携
帯情報端末Xが退出したか否かの判定を行う(ステップ
P105)。
In step P102, if it is determined that there is no communicable portable information terminal 4 in the communication area of the base station, and after step P104, the position detection function block 2e returns from the communication area of the base station. It is determined whether the portable information terminal X has left (step P105).

【0098】そして、当該基地局の通信エリア内から携
帯情報端末Xが退出していないと判定した場合、位置検
知機能ブロック2eは、ステップP102に移行し、当
該基地局の通信エリア内から携帯情報端末Xが退出した
と判定した場合、位置検知機能ブロック2eは、携帯情
報端末Xが当該基地局の通信エリア内から退出した旨を
行程管理機能ブロック2cに送信する(ステップP10
6)。
[0098] If it is determined that the portable information terminal X has not exited from the communication area of the base station, the position detecting function block 2e moves to step P102, and the portable information terminal X moves out of the communication area of the base station. When it is determined that the terminal X has left, the position detection function block 2e transmits to the itinerary management function block 2c that the mobile information terminal X has left the communication area of the base station (step P10).
6).

【0099】次に、位置検知機能ブロック2eは、位置
検知処理の終了が指示されたか否かの判定を行い(ステ
ップP107)、位置検知処理の終了が指示されていな
いと判定した場合、ステップP102に移行し、位置検
知処理の終了が指示されたと判定した場合、位置検知処
理を終了する。
Next, the position detection function block 2e determines whether or not the end of the position detection process has been instructed (step P107). If it is determined that the end of the position detection process has not been instructed, the process proceeds to step P102. Then, if it is determined that the end of the position detection processing has been instructed, the position detection processing ends.

【0100】図14は、位置検知機能ブロック2eが行
程管理機能ブロック2cの要求に応じて、携帯情報端末
4の位置情報を送信する際に実行する位置情報送信処理
を示すフローチャートである。図14において、位置検
知機能ブロック2eは、利用可能な全ての情報源(PH
Sシステム、携帯電話システム、微弱電波システム、G
PS等)から携帯情報端末4の位置に関する情報を取得
し(ステップP201)、当該携帯情報端末4に関する
位置情報を作成する(ステップP202)。
FIG. 14 is a flowchart showing a position information transmission process executed when the position detection function block 2e transmits the position information of the portable information terminal 4 in response to a request from the itinerary management function block 2c. In FIG. 14, the position detection function block 2e includes all available information sources (PHs).
S system, mobile phone system, weak radio wave system, G
PS, etc.), information on the position of the portable information terminal 4 is obtained (step P201), and position information on the portable information terminal 4 is created (step P202).

【0101】次に、位置検知機能ブロック2eは、行程
管理機能ブロック2cから位置情報の送信が必要である
か否かの判定を行う(ステップP203)。そして、位
置情報の送信が必要であると判定した場合、行程管理機
能ブロック2cに当該携帯情報端末4の位置情報を送信
する(ステップP204)。
Next, the position detection function block 2e determines whether transmission of position information is necessary from the process management function block 2c (step P203). If it is determined that the transmission of the position information is necessary, the position information of the portable information terminal 4 is transmitted to the itinerary management function block 2c (step P204).

【0102】ステップP203において、行程管理機能
ブロック2cから位置情報の送信が必要でないと判定し
た場合およびステップP204の後、位置検知機能ブロ
ック2eは、微弱電波システムから携帯電話システム等
の通信に対する抑制を指示する信号(以下、「抑制信
号」という。)が送信されているか否かの判定を行う
(ステップP205)。
In step P203, when it is determined that the transmission of the position information is not necessary from the process management function block 2c, and after step P204, the position detection function block 2e controls the communication from the weak radio wave system to the portable telephone system. It is determined whether or not an instruction signal (hereinafter, referred to as “suppression signal”) is being transmitted (step P205).

【0103】ステップP205において、微弱電波シス
テムから抑制信号が送信されたと判定した場合、位置検
知機能ブロック2eは、携帯電話システム等に、当該携
帯情報端末4の携帯電話システム等における通信を制限
する旨の指示(オフライン指示)を送信する(ステップ
P206)。
If it is determined in step P205 that the suppression signal has been transmitted from the weak radio wave system, the position detection function block 2e restricts the communication of the portable information terminal 4 in the portable telephone system or the like to the portable telephone system or the like. (Offline instruction) is transmitted (step P206).

【0104】ここで、抑制信号とオフライン指示につい
て具体的に説明する。抑制信号とは、微弱電波システム
から送信される位置検知機能ブロック2eに対して送信
される信号であり、位置検知機能ブロック2e(基地局
B)から携帯情報端末4に送信されるものがオフライン
指示である。従って、携帯情報端末4が微弱電波による
通信を行う基地局(基地局B)の通信エリア内に進入し
た場合、基地局Bから当該携帯情報端末4に、携帯電話
システム等による通信の制限を指示する旨の信号(オフ
ライン指示)が送信される。
Here, the suppression signal and the offline instruction will be specifically described. The suppression signal is a signal transmitted from the weak radio wave system to the position detection function block 2e, and a signal transmitted from the position detection function block 2e (base station B) to the portable information terminal 4 indicates an offline instruction. It is. Therefore, when the mobile information terminal 4 enters the communication area of the base station (base station B) that performs communication using weak radio waves, the base station B instructs the mobile information terminal 4 to restrict communication by the mobile phone system or the like. Is transmitted (offline instruction).

【0105】また、ステップP205において、抑制信
号が送信されていないと判定した場合およびステップP
206の後、位置検知機能ブロック2eは、位置情報送
信処理の終了が指示されたか否かの判定を行う(ステッ
プP207)。そして、位置情報送信処理の終了が指示
されていないと判定した場合、位置検知機能ブロック2
eは、ステップP201に移行し、位置情報送信処理の
終了が指示されたと判定した場合、位置検知機能ブロッ
ク2eは位置情報送信処理を終了する。
In step P205, when it is determined that the suppression signal is not transmitted,
After 206, the position detection function block 2e determines whether the end of the position information transmission processing has been instructed (Step P207). If it is determined that the end of the position information transmission processing has not been instructed, the position detection function block 2
e moves to Step P201, and when it is determined that the end of the position information transmission processing is instructed, the position detection function block 2e ends the position information transmission processing.

【0106】なお、制御管理装置2によって実現される
機能ブロックの各機能は、複数の機能ブロックの機能を
まとめて1つの処理装置内に備えることとして説明した
が、それぞれの機能を専用の処理装置(サーバ等)によ
って実現することとしてもよい。
The functions of the function blocks realized by the control management device 2 have been described as including the functions of a plurality of function blocks collectively in a single processing device. (A server or the like).

【0107】次に、本発明を実現する基地局3および携
帯情報端末4の内部構成について説明する。図3は、基
地局3の内部構成を示す概略図である。図3において、
制御部3aは、通信部3bを介して携帯情報端末4から
受信した携帯情報端末4の位置情報、行程作成要求およ
び問い合わせ要求等の各種情報に対する所定処理を施し
(例えば、プロトコル変換等)、通信部3bを介して、
所定の通信回線によって接続された制御管理装置2に送
信する。また、制御部3aは、通信部3bを介して制御
管理装置2から受信した移動行程案、各種案内情報、リ
マインダー信号および不具合情報等の各種情報に対する
所定処理を施し、通信部3bを介して携帯情報端末4に
送信する。
Next, the internal configurations of the base station 3 and the portable information terminal 4 for realizing the present invention will be described. FIG. 3 is a schematic diagram showing an internal configuration of the base station 3. As shown in FIG. In FIG.
The control unit 3a performs predetermined processing (for example, protocol conversion, etc.) on various information such as the position information of the portable information terminal 4, the process creation request and the inquiry request received from the portable information terminal 4 via the communication unit 3b. Through the part 3b,
The information is transmitted to the control management device 2 connected by a predetermined communication line. Further, the control unit 3a performs a predetermined process on various information such as a travel itinerary, various guidance information, a reminder signal, and trouble information received from the control management device 2 via the communication unit 3b. The information is transmitted to the information terminal 4.

【0108】通信部3bは、無線通信回線を通じて携帯
情報端末4との通信が可能であり、また、利用者案内シ
ステム1の通信ネットワークを介して制御管理装置2と
の通信が可能に構成されている。そして、通信部3b
は、無線通信回線を通じて携帯情報端末4から送信され
た位置情報、行程作成要求および問い合わせ要求等の各
種情報を受信し、制御部3aに出力する。また、通信部
3bは、制御部3aから入力された移動行程案、各種案
内情報、リマインダー信号および不具合情報等の各種情
報を無線通信回線を通じて携帯情報端末4に送信する。
さらに、通信部3bは、制御部3aから入力された位置
情報、行程作成要求および問い合わせ要求等の各種情報
を通信ネットワークを介して制御管理装置2に送信す
る。また、通信部3bは、通信ネットワークを介して制
御管理装置2から送信された移動行程案、各種案内情
報、リマインダー信号および不具合情報等の各種情報を
受信し、制御部3aに主力する。
The communication section 3b can communicate with the portable information terminal 4 through a wireless communication line, and can communicate with the control management device 2 through the communication network of the user guidance system 1. I have. And the communication unit 3b
Receives various information such as the position information, the process creation request and the inquiry request transmitted from the portable information terminal 4 through the wireless communication line, and outputs the information to the control unit 3a. In addition, the communication unit 3b transmits various information such as a travel itinerary, various guidance information, a reminder signal, and trouble information input from the control unit 3a to the portable information terminal 4 through a wireless communication line.
Further, the communication unit 3b transmits various information such as the position information, the process creation request and the inquiry request input from the control unit 3a to the control management device 2 via the communication network. The communication unit 3b receives various information such as a travel itinerary, various guidance information, a reminder signal, and trouble information transmitted from the control management device 2 via the communication network, and mainly controls the control unit 3a.

【0109】携帯情報端末4は、利用者に携帯され、利
用者が入力した案内要求、行程作成要求等の各種情報を
当該携帯情報端末4の現在位置を通信エリアとする基地
局3に送信する。また、携帯情報端末4は、所定の基地
局3を介して、自らの存在位置に関する情報(位置情
報)を制御管理装置2に定期的に送信する。但し、基地
局3側が携帯情報端末4の位置を常時監視・把握してい
る場合にあっては、携帯情報端末4が自発的に位置情報
を送信する必要がないことは言うまでもない。
The portable information terminal 4 is carried by the user and transmits various information such as a guide request and a process creation request input by the user to the base station 3 whose communication area is the current location of the portable information terminal 4. . In addition, the portable information terminal 4 periodically transmits information (position information) relating to its own location to the control management device 2 via the predetermined base station 3. However, when the base station 3 constantly monitors and grasps the position of the portable information terminal 4, it is needless to say that the portable information terminal 4 does not need to voluntarily transmit the position information.

【0110】なお、携帯情報端末4が、基地局A(一般
の移動体通信網の基地局)と基地局B(専用基地局)の
通信エリアの重複する領域に位置する場合、携帯情報端
末4は、制御管理装置2からの指示に従って、基地局B
との通信を優先的に行う。具体的には、基地局Aとの通
信に用いる電波の送信を停止するか、あるいは、心臓ペ
ースメーカ等の医療機器に影響を与えない程度に送信電
力を引き下げることによって、基地局Bとの優先的な通
信を実現する。
When the portable information terminal 4 is located in an area where the communication area of the base station A (base station of a general mobile communication network) and the communication area of the base station B (dedicated base station) overlap, the portable information terminal 4 Is transmitted from the base station B according to an instruction from the control management device 2.
Priority is given to communication with. Specifically, the transmission of radio waves used for communication with the base station A is stopped, or the transmission power is reduced so as not to affect a medical device such as a cardiac pacemaker, thereby giving priority to the base station B. Realize communication.

【0111】また、携帯情報端末4は、基地局3を介し
て制御管理装置2から送信された案内情報、行程計画案
等の各種情報を受信し、表示部4bに表示する。さら
に、基地局3を介して制御管理装置2からリマインダー
信号あるいは不具合情報を受信した場合、携帯情報端末
4は、リマインダー信号あるいは不具合情報が示す内容
を表示部4bに表示すると共に、警告音あるいは振動を
発生することによって、利用者に注意を喚起する。
Further, the portable information terminal 4 receives various kinds of information such as guide information and itinerary transmitted from the control management device 2 via the base station 3 and displays them on the display unit 4b. Further, when the portable information terminal 4 receives the reminder signal or the trouble information from the control management device 2 via the base station 3, the portable information terminal 4 displays the content indicated by the reminder signal or the trouble information on the display unit 4b, and outputs a warning sound or vibration. Alerts the user by generating

【0112】ここで、携帯情報端末4の内部構成につい
て、図4を参照して説明する。携帯情報端末4は、例え
ば、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話
機といった機器として実現されるものである。図4は、
携帯情報端末4の内部構成を示すブロック図である。
Here, the internal configuration of portable information terminal 4 will be described with reference to FIG. The portable information terminal 4 is realized as a device such as a PDA (Personal Digital Assistant) or a mobile phone. FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the portable information terminal 4.

【0113】図4において、制御部4aは、記憶部4e
に記憶された携帯情報端末4の各種制御プログラムを読
み出し、実行することによって、携帯情報端末4の有す
る各種機能を実現する。また、制御部4aは、通信部4
dが微弱電波とそれ以外の電波を受信した場合、微弱電
波システムの基地局Bから送信される抑制指示に従っ
て、微弱電波以外の電波の送信を停止するか、送信電力
を一定レベル以下に引き下げ、微弱電波による通信を優
先的に行う。
In FIG. 4, the control unit 4a includes a storage unit 4e
By reading and executing various control programs for the portable information terminal 4 stored in the portable information terminal 4, various functions of the portable information terminal 4 are realized. Further, the control unit 4a includes the communication unit 4
When d receives the weak radio wave and the other radio waves, according to the suppression instruction transmitted from the base station B of the weak radio wave system, the transmission of the radio waves other than the weak radio waves is stopped or the transmission power is reduced to a certain level or less, Priority is given to communication using weak radio waves.

【0114】また、制御部4aは、通信部4dを介して
リマインダー信号を受信した場合、リマインダー信号の
内容に基づいて、表示部4bにメッセージを表示すると
共に、音声出力部4fから警告音を出力し、あるいは、
不図示の振動発生部によって携帯情報端末4を振動させ
ることによって、利用者の注意を喚起する。
When the reminder signal is received via the communication unit 4d, the control unit 4a displays a message on the display unit 4b based on the content of the reminder signal and outputs a warning sound from the audio output unit 4f. Or
The user is alerted by vibrating the portable information terminal 4 by a vibration generator (not shown).

【0115】表示部4bは、制御部4aが各種制御プロ
グラムを実行する際に、必要な情報を表示すると共に、
案内情報や、行程計画案、不具合情報といった制御管理
装置2から送信される各種情報の他、利用者案内システ
ム1において提供される種々の情報を表示する。また、
表示部4bは、制御管理装置2から送信されるリマイン
ダー信号が示す内容(注意喚起の内容)を表示する。
The display unit 4b displays necessary information when the control unit 4a executes various control programs.
In addition to various information transmitted from the control management device 2 such as guidance information, a process plan, and trouble information, various information provided in the user guidance system 1 is displayed. Also,
The display unit 4b displays the content (alert content) indicated by the reminder signal transmitted from the control management device 2.

【0116】入力部4cは、文字キー、数字キー等によ
り構成され、操作されたキーに対応する操作信号を制御
部4aに出力する。
The input section 4c is composed of character keys, numeric keys, and the like, and outputs an operation signal corresponding to the operated key to the control section 4a.

【0117】通信部4dは、一般の携帯電話システム等
の基地局(基地局A)に利用される電波および利用者案
内システム1の専用基地局(基地局B)との通信に利用
される微弱電波双方の送受信が可能である。また、通信
部4dが、双方の電波によって通信が可能な場合、制御
部4aから微弱電波による通信を優先的に行うよう指示
される。このとき、通信部4dは、上述のごとく、携帯
電話システムの電波の送信を停止するか、あるいは、携
帯電話システムの電波の送信電力を一定レベル以下に引
き下げることにより、微弱電波による通信を実現する。
The communication section 4d is used for radio waves used for a base station (base station A) such as a general portable telephone system and weak communication used for communication with a dedicated base station (base station B) of the user guidance system 1. Transmission and reception of both radio waves are possible. When the communication unit 4d can communicate with both radio waves, the control unit 4a instructs the communication unit 4d to preferentially perform communication using weak radio waves. At this time, as described above, the communication unit 4d stops the transmission of the radio wave of the mobile phone system or reduces the transmission power of the radio wave of the mobile phone system to a certain level or less, thereby realizing the communication by the weak radio wave. .

【0118】記憶部4eは、制御部4aによって実行さ
れる各種制御プログラムや、これらのプログラムに関わ
る各種データを記憶する。
The storage unit 4e stores various control programs executed by the control unit 4a and various data related to these programs.

【0119】音声出力部4fは、携帯情報端末4が携帯
電話機等として使用される場合には、通話のためのスピ
ーカとして機能する。また、携帯情報端末4が制御管理
装置2から各種案内情報等を受信した場合、音声出力部
4fは、これらの案内情報等に対応する音声案内を適宜
出力し、さらに、携帯情報端末4が、リマインダー信号
を受信した場合には、音声出力部4fは、警告音等を適
宜出力する。
When the portable information terminal 4 is used as a portable telephone or the like, the audio output section 4f functions as a speaker for a call. Further, when the portable information terminal 4 receives various kinds of guidance information and the like from the control management device 2, the voice output unit 4f appropriately outputs voice guidance corresponding to the guidance information and the like. When receiving the reminder signal, the audio output unit 4f outputs a warning sound or the like as appropriate.

【0120】音声入力部4gは、携帯情報端末4が携帯
電話機等として使用される場合に、通話のためのマイク
として機能する。
[0120] The voice input unit 4g functions as a microphone for a telephone call when the portable information terminal 4 is used as a portable telephone or the like.

【0121】以上のように、本実施の形態における利用
者案内システム1は、一般の携帯電話システム等および
利用者案内システム1専用の微弱電波システムを組み合
わせて利用者の携帯する携帯情報端末4に案内情報等、
種々の情報を提供する。
As described above, the user guidance system 1 according to the present embodiment provides the portable information terminal 4 carried by the user by combining the general portable telephone system and the like and the weak radio wave system dedicated to the user guidance system 1. Guidance information, etc.
Provides various information.

【0122】したがって、利用者が出発地から目的地に
至るまで、利用する交通手段、移動中の場所等に制限さ
れることなく、連続的に案内情報を提供することができ
る。
Therefore, guidance information can be provided continuously from the point of departure to the destination of the user, without being limited by the means of transportation, the place being moved, and the like.

【0123】また、本実施の形態における利用者案内シ
ステム1は、利用者の移動に関する情報を蓄積記憶す
る。したがって、利用者の嗜好等を分析し、各利用者に
合わせた情報を提供できるため、利用者の利便性が向上
する。また、各利用者の嗜好に合わせた広告情報を送信
することにより、効果的に宣伝・広告を行うことができ
る。
Further, the user guidance system 1 according to the present embodiment accumulates and stores information relating to the movement of the user. Therefore, the user's convenience can be improved because the user's preferences can be analyzed and information tailored to each user can be provided. Further, by transmitting advertisement information according to each user's preference, advertisement can be effectively performed.

【0124】さらに、本実施の形態における利用者案内
システム1は、利用者の行程に交通機関の予約が含まれ
ている場合、当該予約の内容が遂行されるように案内情
報を逐次提供する。したがって、利用者は、予約内容を
自ら判断・遂行する必要がなく、予約内容を容易に遂行
できる。
[0124] Furthermore, when the user's journey includes a reservation for a transportation system, the user guidance system 1 according to the present embodiment sequentially provides guide information so that the contents of the reservation are performed. Therefore, the user does not need to judge and execute the reservation content himself, and can easily execute the reservation content.

【0125】なお、本実施の形態において、携帯情報端
末4が微弱電波および微弱電波以外の電波によって通信
可能となった場合、位置検知機能ブロック2eからの指
示に従って、携帯情報端末4が微弱電波システム以外の
通信システムによる通信を抑制することとして説明した
が、微弱電波および微弱電波以外の電波によって通信可
能となった場合、携帯情報端末4が自動的に微弱電波シ
ステムによる通信を優先的に行うこととしてもよい。
In the present embodiment, when the portable information terminal 4 can communicate with a weak radio wave and a radio wave other than the weak radio wave, the portable information terminal 4 is connected to the weak radio wave system in accordance with an instruction from the position detection function block 2e. It has been described that communication by a communication system other than the above is suppressed. However, in a case where communication is possible using a weak radio wave and a radio wave other than the weak radio wave, the portable information terminal 4 automatically gives priority to communication using the weak radio wave system. It may be.

【0126】具体的には、図10を参照して説明したよ
うに、携帯情報端末4が基地局Bとの通信が可能かどう
かを判定し、可能であれば、微弱電波システムによる通
信を優先的に行うこととしたり、図14を参照して説明
したように、位置検知機能ブロック2e(基地局B)か
ら送信されるオフライン信号に基づいて、携帯情報端末
4が微弱電波システムによる通信を優先的に行うといっ
た方法により実現できる。
More specifically, as described with reference to FIG. 10, it is determined whether or not the portable information terminal 4 can communicate with the base station B. If possible, the communication by the weak radio wave system is prioritized. As described with reference to FIG. 14, the portable information terminal 4 gives priority to communication by the weak radio wave system based on the offline signal transmitted from the position detection function block 2e (base station B). It can be realized by such a method that it is performed.

【0127】また、本実施の形態において、利用者が行
程を移動し、駅等の改札を通過する場合に、携帯情報端
末4を携帯した利用者が改札を通過したことを利用者案
内システム1が検知し、検知した情報に基づいて、利用
料金を課金することとしてもよい。また、この場合に、
利用者案内システム1と改札システムを接続することと
し、利用者案内システム1の携帯情報端末4を携帯して
いない旅客等が改札を通過しようとすると、改札機の門
扉が閉鎖されることとしてもよい。
In the present embodiment, when the user moves on the route and passes through a ticket gate at a station or the like, the user guide system 1 notifies that the user carrying the portable information terminal 4 has passed the ticket gate. May be detected, and a usage fee may be charged based on the detected information. Also, in this case,
If the user guidance system 1 is connected to the ticket gate system, and a passenger or the like who does not carry the portable information terminal 4 of the user guidance system 1 tries to pass the ticket gate, the gate of the ticket gate may be closed. Good.

【0128】また、本実施の形態における携帯情報端末
4は、進行方向を示す振動部を設け、所定位置を握った
場合に、振動する振動部の方向に進むことにより、視覚
障害等を有する利用者を誘導案内できる構成としてもよ
い。
Further, the portable information terminal 4 according to the present embodiment is provided with a vibrating portion indicating a traveling direction, and when holding a predetermined position, moves in the direction of the vibrating portion to vibrate so as to have a visual impairment. It is good also as composition which can guide a person.

【0129】[0129]

【発明の効果】本発明によれば、設置場所に応じて定め
られた搬送波によって携帯情報端末と通信を行う基地局
が各地に設置されるため、利用者の行程中、連続的に継
ぎ目のない案内情報の提供を行うことができる。また、
利用者の行程やプロフィール等に合わせた適切な案内情
報を提供することができる。
According to the present invention, base stations for communicating with a portable information terminal using a carrier wave determined in accordance with the installation location are installed in various places, and thus, seamlessly during a user's journey. Guidance information can be provided. Also,
It is possible to provide appropriate guidance information according to a user's process, profile, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】利用者案内システム1のシステム構成図であ
る。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a user guidance system 1.

【図2】利用者案内システム1全体の機能ブロック構成
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a functional block configuration of the entire user guidance system 1;

【図3】基地局3の内部構成を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing an internal configuration of a base station 3.

【図4】携帯情報端末4の内部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the portable information terminal 4.

【図5】行程作成機能ブロック2aが行程データを作成
する際に行う行程データ作成処理を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing a process data creation process performed by the process creation function block 2a when creating process data.

【図6】運行予測機能ブロック2bが各交通機関の運行
予測を行う際に実行する運行予測処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation prediction process executed when the operation prediction function block 2b performs operation prediction of each transportation means.

【図7】行程管理機能ブロック2cが利用者の移動行程
を管理する際に行う移動行程管理処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a travel process management process performed by the process management function block 2c when managing a user's travel process.

【図8】情報個別化機能ブロック2fが各種情報源から
種々の情報を検索する場合に実行する情報検索処理を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an information search process executed when the information individualization function block 2f searches for various information from various information sources.

【図9】データ蓄積・分析機能ブロック2gが行程デー
タを受信した場合に実行するデータ蓄積・分析処理を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a data accumulation / analysis process executed when the data accumulation / analysis function block 2g receives process data.

【図10】誘導案内機能ブロック2d(携帯情報端末
4)が微弱電波システムおよび他の通信システムとの通
信を切り換える際に実行する通信システム切換処理を示
すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a communication system switching process executed when the guidance function block 2d (portable information terminal 4) switches communication with the weak radio wave system and another communication system.

【図11】誘導案内機能ブロック2d(携帯情報端末
4)が利用者からの問い合わせ要求が行われた場合に実
行する問い合わせ要求処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing an inquiry request process executed by the guidance / guidance function block 2d (portable information terminal 4) when an inquiry request is made from a user.

【図12】誘導案内機能ブロック2d(携帯情報端末
4)がリマインダー信号を受信した場合に実行するリマ
インダー信号受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a reminder signal receiving process executed when the guidance / guidance function block 2d (portable information terminal 4) receives a reminder signal.

【図13】位置検知機能ブロック2e(基地局3)が携
帯情報端末4の位置を検出する際に実行する位置検知処
理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a position detection process executed when the position detection function block 2e (base station 3) detects the position of the portable information terminal 4.

【図14】位置検知機能ブロック2eが行程管理機能ブ
ロック2cの要求に応じて、携帯情報端末4の位置情報
を送信する際に実行する位置情報送信処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a position information transmission process executed when the position detection function block 2e transmits the position information of the portable information terminal 4 in response to a request from the itinerary management function block 2c.

【図15】利用者プロフィールの内容を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing the contents of a user profile.

【図16】行程データの内容を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing the contents of process data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 利用者案内システム 2 制御管理装置 3 基地局 3a 制御部 3b 通信部 4 携帯情報端末 4a 制御部 4b 表示部 4c 入力部 4d 通信部 4e 記憶部 4f 音声出力部 4g 音声入力部 5 対列車無線通信装置 5a 地上装置 5b 車上装置 6 情報端末 Reference Signs List 1 user guidance system 2 control management device 3 base station 3a control unit 3b communication unit 4 portable information terminal 4a control unit 4b display unit 4c input unit 4d communication unit 4e storage unit 4f voice output unit 4g voice input unit 5 paired train wireless communication Equipment 5a Ground equipment 5b On-board equipment 6 Information terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 112 G06F 17/60 144 5K033 144 322 5K067 322 506 506 G08G 1/005 G08G 1/005 H04B 7/26 109M H04Q 7/34 106A H04L 12/28 H04L 11/00 310B 12/66 11/20 B (72)発明者 土屋 隆司 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 戸澤 輝行 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 佐藤 泰生 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 河田 博之 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AA03 AA07 AC02 5B049 BB32 BB52 CC02 CC06 CC36 DD01 DD03 DD05 EE01 EE05 FF04 FF06 FF09 GG03 GG06 GG07 5H161 AA01 JJ01 5H180 AA01 AA21 AA27 BB04 BB05 EE05 EE10 FF25 FF32 5K030 GA18 HA08 HC01 JL01 JL07 JL08 MB18 5K033 AA09 BA13 DA01 DA19 DB20 EA07 5K067 AA21 BB04 BB36 DD17 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF23 FF25 HH23 JJ52 JJ65 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 112 G06F 17/60 144 5K033 144 322 5K067 322 506 506 G08G 1/005 G08G 1/005 H04B 7 / 26 109M H04Q 7/34 106A H04L 12/28 H04L 11/00 310B 12/66 11/20 B (72) Inventor Ryuji Tsuchiya 2-8-8 Hikaricho, Kokubunji-shi, Tokyo 38 Within the Railway Technical Research Institute ( 72) Inventor Teruyuki Tozawa 2-8-3 Hikaricho, Kokubunji-shi, Tokyo 38 Inside the Railway Technical Research Institute (72) Inventor Yasuo Sato 2-8-8 Hikaricho 2 Kokucho-shi, Tokyo 38 Inside the Railway Technical Research Institute ( 72) Inventor Hiroyuki Kawata 2-8-8 Hikaricho, Kokubunji-shi, Tokyo 38 Japan Railway Technical Research Institute F-term (reference) HC01 JL01 JL07 JL08 MB18 5K033 AA09 BA13 DA01 DA19 DB20 EA07 5K067 AA21 BB04 BB36 DD17 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF23 FF25 HH23 JJ52 JJ65

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】移動及び旅行に関する情報を含む、利用者
に対する案内情報を管理・提供する制御管理装置と、利
用者が制御管理装置と情報通信を行うための携帯情報端
末と、前記携帯情報端末と前記制御管理装置の情報通信
を中継する、各地に設置された複数の基地局とを含む利
用者案内システムであって、 前記基地局と前記携帯情報端末間の情報通信は、当該基
地局の設置場所に応じて定められた搬送波によって行わ
れ、 前記携帯情報端末を所有する利用者の行程が、前記複数
の基地局の通信可能エリアを跨る場合であっても、それ
ぞれの通信可能エリアにおいて、前記制御管理装置から
前記携帯情報端末に対して、前記行程に係る案内情報
を、前記行程中に連続的に提供する/提供可能であるこ
とを特徴とする利用者案内システム。
1. A control management device for managing and providing guide information for a user including information on movement and travel, a portable information terminal for allowing a user to communicate with the control management device, and the portable information terminal A user guidance system including a plurality of base stations installed in various places, which relay information communication of the control management device and the information communication between the base station and the portable information terminal. It is performed by a carrier wave determined according to the installation location, even if the process of the user who owns the portable information terminal crosses the communicable area of the plurality of base stations, in each communicable area, A user guidance system, wherein the control management device continuously provides / provides guidance information on the journey to the portable information terminal during the journey.
【請求項2】前記携帯情報端末は位置情報を適宜発信
し、 前記制御管理装置による前記案内情報の提供は前記基地
局を介して受信した前記位置情報に基づいて行われるこ
とを特徴とする請求項1記載の利用者案内システム。
2. The mobile information terminal appropriately transmits position information, and the control management device provides the guide information based on the position information received via the base station. Item 1. A user guidance system according to item 1.
【請求項3】前記基地局は、通信可能エリア内の前記携
帯情報端末の存在を適宜検出し、検出された前記携帯情
報端末に対して、前記制御管理装置が前記行程に係る案
内情報を提供する/提供可能であることを特徴とする請
求項1記載の利用者案内システム。
3. The base station appropriately detects the presence of the portable information terminal in a communicable area, and the control management device provides guidance information on the process to the detected portable information terminal. 2. The user guidance system according to claim 1, wherein the user information can be provided / provided.
【請求項4】前記制御管理装置は、前記携帯情報端末ま
たはインターネットに接続された情報端末から送信され
た行程作成要求に適合する行程情報案を作成し、前記行
程作成要求のあった前記携帯情報端末または前記情報端
末に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれ
かに記載の利用者案内システム。
4. The process according to claim 1, wherein the control management device prepares a travel information plan that conforms to a travel creation request transmitted from the mobile information terminal or an information terminal connected to the Internet. 4. The user guidance system according to claim 1, wherein the information is transmitted to a terminal or the information terminal.
【請求項5】前記制御管理装置は、前記携帯情報端末ま
たはインターネットに接続された情報端末から送信され
た行程情報から手配が必要な行程単位を抽出し、予約シ
ステムに予約要求を送信することを特徴とする請求項1
から4のいずれかに記載の利用者案内システム。
5. The method according to claim 1, wherein the control management device extracts a process unit requiring arrangement from process information transmitted from the portable information terminal or the information terminal connected to the Internet, and transmits a reservation request to a reservation system. Claim 1.
5. The user guidance system according to any one of items 1 to 4.
【請求項6】前記制御管理装置が、予め行程情報を得て
いた場合には、前記制御管理装置は、当該行程情報に基
づく案内情報を、前記基地局を介して前記携帯情報端末
に送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか
に記載の利用者案内システム。
6. When the control management device has obtained the travel information in advance, the control management device transmits guide information based on the travel information to the portable information terminal via the base station. The user guidance system according to any one of claims 1 to 3, wherein:
【請求項7】前記基地局には、設置場所の周囲の医療機
器に影響を与えない程度の微弱電波を搬送波とする基地
局が含まれることを特徴とする請求項1から6のいずれ
かに記載の利用者案内システム。
7. The base station according to claim 1, wherein the base station includes a base station that uses a weak radio wave as a carrier wave that does not affect medical equipment around the installation location. User guidance system described.
【請求項8】前記携帯情報端末は、前記微弱電波を搬送
波とする基地局および前記微弱電波でない電波を搬送波
とする基地局の双方と通信可能な場合、前記微弱電波で
ない電波を搬送波とする基地局との通信を制限し、前記
微弱電波を搬送波とする基地局と優先的に通信すること
を特徴とする請求項7記載の利用者案内システム。
8. When the portable information terminal can communicate with both a base station using the weak radio wave as a carrier and a base station using the non-weak radio wave as a carrier, the base station uses the non-weak radio wave as a carrier. 8. The user guidance system according to claim 7, wherein communication with a station is restricted, and communication is preferentially performed with a base station using the weak radio wave as a carrier.
【請求項9】前記案内情報には、運行ダイヤ情報、運行
状況情報、及び交通施設の構内案内情報のうち少なくと
も1つが含まれることを特徴とする請求項1から8のい
ずれかに記載の利用者案内システム。
9. The use according to any one of claims 1 to 8, wherein the guidance information includes at least one of operation schedule information, operation status information, and premises guidance information of a transportation facility. Person guidance system.
【請求項10】前記制御管理装置は、利用者の移動行程
中に生じる所定事項に応じて、前記基地局を介して、前
記携帯情報端末に注意喚起信号を送信し、 前記携帯情報端末は、前記注意喚起信号を受信した場
合、当該注意喚起信号が示す内容または当該注意喚起信
号の事実を報知することを特徴とする請求項1から9の
いずれかに記載の利用者案内システム。
10. The control management device transmits an alert signal to the portable information terminal via the base station in accordance with a predetermined matter occurring during a traveling process of a user, wherein the portable information terminal includes: The user guidance system according to any one of claims 1 to 9, wherein, when the alert signal is received, the content indicated by the alert signal or the fact of the alert signal is notified.
【請求項11】前記所定事項は、利用者の移動行程中に
発生した移動に関わる不具合であることを特徴とする請
求項10記載の利用者案内システム。
11. The user guidance system according to claim 10, wherein the predetermined item is a trouble relating to a movement that has occurred during a user's movement process.
【請求項12】前記制御管理装置は、前記携帯情報端末
または前記携帯情報端末を所有する利用者毎に、前記行
程に関わる軌跡情報を記録することを特徴とする請求項
1から11のいずれかに記載の利用者案内システム。
12. The apparatus according to claim 1, wherein the control management device records, for each portable information terminal or each user who owns the portable information terminal, trajectory information relating to the journey. User guidance system described in.
【請求項13】前記制御管理装置は、前記携帯情報端末
または前記携帯情報端末を所有する利用者毎に、前記行
程に関わる関連情報を履歴情報として蓄積することを特
徴とする請求項1から12のいずれかに記載の利用者案
内システム。
13. The apparatus according to claim 1, wherein the control management device accumulates, as history information, related information relating to the process for each portable information terminal or each user who owns the portable information terminal. User guidance system according to any of the above.
【請求項14】前記制御管理装置は、前記履歴情報を分
析し、利用者の嗜好を推定することを特徴とする請求項
13記載の利用者案内システム。
14. The user guidance system according to claim 13, wherein the control management device analyzes the history information and estimates a user's preference.
【請求項15】前記制御管理装置は、前記履歴情報及び
/又は前記行程情報に基づいて、前記携帯情報端末を所
有する利用者の嗜好に応じたコンテンツを、前記基地局
を介して前記携帯情報端末に送信する/送信可能である
ことを特徴とする請求項13または14記載の利用者案
内システム。
15. The portable information terminal according to claim 1, wherein the control management device transmits, to the portable information terminal via the base station, content corresponding to a user's preference based on the history information and / or the process information. 15. The user guidance system according to claim 13, wherein the user information can be transmitted / transmitted to a terminal.
【請求項16】前記コンテンツには、前記制御管理装置
を介して他の情報源から発信されるコンテンツが含まれ
ることを特徴とする請求項15記載の利用者案内システ
ム。
16. The user guidance system according to claim 15, wherein the content includes a content transmitted from another information source via the control management device.
【請求項17】前記制御管理装置は、前記基地局を介し
て受信した、前記携帯情報端末からの情報要求信号に応
じて、情報を提供することを特徴とする請求項11、1
5または16に記載の利用者案内システム。
17. The system according to claim 11, wherein said control management device provides information in response to an information request signal from said portable information terminal received via said base station.
The user guidance system according to 5 or 16.
【請求項18】前記制御管理装置は、前記携帯情報端末
またはインターネットに接続された情報端末から送信さ
れた、当該携帯情報端末を所有する利用者の嗜好もしく
は身体的特徴を含む利用者プロフィール情報を記録する
とともに、前記携帯情報端末に送信する情報を、当該利
用者プロフィール情報に基づいて決定することを特徴と
する請求項1から17のいずれかに記載の利用者案内シ
ステム。
18. The control management apparatus according to claim 1, further comprising: transmitting user profile information including preferences or physical characteristics of a user who owns the portable information terminal, transmitted from the portable information terminal or an information terminal connected to the Internet. 18. The user guidance system according to claim 1, wherein information to be recorded and transmitted to the portable information terminal is determined based on the user profile information.
【請求項19】前記制御管理装置は、対応する利用者の
利用者プロフィール情報に基づいて、行程情報案を作成
することを特徴とする請求項18記載の利用者案内シス
テム。
19. The user guidance system according to claim 18, wherein the control management device creates a travel information plan based on the user profile information of the corresponding user.
JP2000214690A 2000-07-14 2000-07-14 User guidance system Expired - Lifetime JP4377533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214690A JP4377533B2 (en) 2000-07-14 2000-07-14 User guidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214690A JP4377533B2 (en) 2000-07-14 2000-07-14 User guidance system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034073A true JP2002034073A (en) 2002-01-31
JP4377533B2 JP4377533B2 (en) 2009-12-02

Family

ID=18710220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214690A Expired - Lifetime JP4377533B2 (en) 2000-07-14 2000-07-14 User guidance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377533B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143636A (en) * 2001-11-06 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Navigation service providing system using location attribute
JP2003244739A (en) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Destination arrival guidance system, base station and mobile terminal
JP2003276607A (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Nec Commun Syst Ltd Depot guidance information system and method
JP2003288392A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Tour management system
JP2004185234A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Techno Staff Co Ltd Destination information providing server; destination information providing system, destination information providing method, and destination information providing program all using server; and computer-readable recording medium with destination information providing program recorded
JP2004264950A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Railway Technical Res Inst Travel itinerary management
JP2004298325A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Teijin Ltd Method for arranging battery for battery-driven portable respiration gas feeding device
JP2006273216A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Railway Technical Res Inst Detour adequacy list display system, detour adequacy determination device, and detour adequacy list display device
JP2006293535A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Olympus Corp Information display system
JP2011138530A (en) * 2011-01-26 2011-07-14 Olympus Corp Information display system
JP4839416B1 (en) * 2011-01-06 2011-12-21 アクアエンタープライズ株式会社 Movement process prediction system, movement process prediction method, movement process prediction apparatus, and computer program
US9158732B2 (en) 2012-02-29 2015-10-13 Fujitsu Limited Distributed cache system for delivering contents to display apparatus
US9442934B2 (en) 2011-09-20 2016-09-13 Fujitsu Limited Distributed cache control technique
JP2018119837A (en) * 2017-01-24 2018-08-02 富士通株式会社 Information providing system and positioning method
CN111339028A (en) * 2009-02-20 2020-06-26 株式会社尼康 Information acquisition system, portable terminal, program for portable terminal, and portable information device

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143636A (en) * 2001-11-06 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Navigation service providing system using location attribute
JP2003244739A (en) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Destination arrival guidance system, base station and mobile terminal
JP2003276607A (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Nec Commun Syst Ltd Depot guidance information system and method
JP2003288392A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Tour management system
JP2004185234A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Techno Staff Co Ltd Destination information providing server; destination information providing system, destination information providing method, and destination information providing program all using server; and computer-readable recording medium with destination information providing program recorded
JP2004264950A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Railway Technical Res Inst Travel itinerary management
JP4520702B2 (en) * 2003-03-31 2010-08-11 帝人株式会社 Battery arrangement method for battery-driven portable breathing gas supply device
JP2004298325A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Teijin Ltd Method for arranging battery for battery-driven portable respiration gas feeding device
JP4628159B2 (en) * 2005-03-30 2011-02-09 財団法人鉄道総合技術研究所 Detour adequacy list display system and detour adequacy determination device
JP2006273216A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Railway Technical Res Inst Detour adequacy list display system, detour adequacy determination device, and detour adequacy list display device
JP2006293535A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Olympus Corp Information display system
US7996177B2 (en) 2005-04-07 2011-08-09 Olympus Corporation Information display system
CN111339028B (en) * 2009-02-20 2024-02-20 株式会社尼康 information acquisition system
CN111339028A (en) * 2009-02-20 2020-06-26 株式会社尼康 Information acquisition system, portable terminal, program for portable terminal, and portable information device
CN103282258A (en) * 2011-01-06 2013-09-04 阿奎亚企业株式会社 Travel process prediction system and computer program
WO2012093560A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 アクアエンタープライズ株式会社 Travel process prediction system and computer program
US8706671B2 (en) 2011-01-06 2014-04-22 The Aqua Enterprise Company Travel process prediction system, travel process prediction apparatus and non-transitory recording medium
JP4839416B1 (en) * 2011-01-06 2011-12-21 アクアエンタープライズ株式会社 Movement process prediction system, movement process prediction method, movement process prediction apparatus, and computer program
JP2011138530A (en) * 2011-01-26 2011-07-14 Olympus Corp Information display system
US9442934B2 (en) 2011-09-20 2016-09-13 Fujitsu Limited Distributed cache control technique
US9158732B2 (en) 2012-02-29 2015-10-13 Fujitsu Limited Distributed cache system for delivering contents to display apparatus
JP2018119837A (en) * 2017-01-24 2018-08-02 富士通株式会社 Information providing system and positioning method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377533B2 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002034073A (en) User guidance system
JP4505705B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
KR100849944B1 (en) Subway message service system and the method which use mobile communication terminal
JP5047920B2 (en) Route information distribution system, route information guidance server, terminal device, and route information distribution method
JP2006172061A (en) Method, device and system for managing reservation object
JP2009009282A (en) Demand information transmission device
EP1670265A1 (en) System for automatically providing location related information to a mobile terminal.
WO2005055170A1 (en) Route guide data creation device, route guide data creation method, and route guide distribution device
JP2008183914A (en) Navigation system
JP2003179542A (en) Arrival station guide system
KR20040106688A (en) Parking guide service apparatus of vehicle and method thereof
JP2003044503A (en) System, device and method for providing information
JPH10170288A (en) Boarding information providing system
JP2002114149A (en) Transportation navigation system and method
JP2004020304A (en) Device, program, and method for processing information, on-vehicle terminal, and portable terminal
JP2007072971A (en) Meeting support device and meeting support method
JPH1164027A (en) Navigation method based on schedule
JP2005309721A (en) Sink vehicle support system
JP4878693B2 (en) Mobile communication device, route guidance information distribution method and program
JP2007194692A (en) Wireless mobile terminal, and communication state estimation method and program
JP4548564B2 (en) Vehicle navigation device
KR20030071362A (en) System for network-based providing artificial intelligent traffic information service and method thereof
JP4561140B2 (en) Navigation system and navigation method
KR20040069020A (en) The method and communication system which has schedule alarm function by locative information
JP2004251692A (en) Information communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350