JP2002033967A - Digital information equipment and its control method - Google Patents
Digital information equipment and its control methodInfo
- Publication number
- JP2002033967A JP2002033967A JP2000216267A JP2000216267A JP2002033967A JP 2002033967 A JP2002033967 A JP 2002033967A JP 2000216267 A JP2000216267 A JP 2000216267A JP 2000216267 A JP2000216267 A JP 2000216267A JP 2002033967 A JP2002033967 A JP 2002033967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital information
- information device
- screen
- function
- bus system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 101
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、IEEE1394
等に代表される画像や音声等のデータおよび制御コマン
ド等を送受信するためのデジタルバスに接続されたデジ
タルビデオカメラ(以下、DVCと記す)、デジタルビ
デオレコーダ(以下、DVHSと記す)、デジタル多用
途ディスク装置(以下、DVDと記す)、デジタル放送
受信用のデジタルセットトップボックス(以下、STB
と記す)、デジタルTV(以下、DTVと記す)等のオ
ーディオビジュアル(以下、AVと記す)機器、あるい
はパーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)など
の、画像や音声等のデータを扱うデジタル情報機器に係
り、特に、バスに接続されている任意の機器からリモコ
ン等を用いて他の機器の制御を行うことができる機能を
持ったデジタル情報機器にかかわる技術に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
A digital video camera (hereinafter referred to as DVC), a digital video recorder (hereinafter referred to as DVHS), and a digital multi-user connected to a digital bus for transmitting and receiving data such as images and sounds, control commands, etc. Application disk device (hereinafter referred to as DVD), digital set-top box for receiving digital broadcast (hereinafter referred to as STB)
), An audio-visual (hereinafter abbreviated as AV) device such as a digital TV (hereinafter abbreviated as DTV), or a digital information device such as a personal computer (hereinafter abbreviated as a PC) that handles data such as images and sounds More particularly, the present invention relates to a technology relating to a digital information device having a function of controlling another device from an arbitrary device connected to a bus using a remote controller or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、DVC、DVD、デジタル放送受
信用のSTB等のAV機器や、PCなどの、デジタル化
された映像や音声、データを扱う機器(デジタル情報機
器)の普及により、それらの機器をIEEE1394等
のデジタルバスに接続し、相互の機器間で映像や音声デ
ータ等の送受信を行ったり、コマンドの送受信を行うこ
とにより相互の機器間で機能の制御を行ったり、ある一
つの機器のリモコンを用いて他のすべての機器を制御す
る等の需要が高まっている。2. Description of the Related Art In recent years, due to the spread of AV equipment such as DVC, DVD, STB for receiving digital broadcasting, and equipment (digital information equipment) such as PC which handles digitized video, audio, and data, these equipments have been developed. A device is connected to a digital bus such as IEEE 1394 to transmit and receive video and audio data between the devices, and to control functions between the devices by transmitting and receiving commands. There is an increasing demand for controlling all other devices using a remote controller.
【0003】特開平10−240666号公報に開示さ
れた情報機器システムにおいては、少なくとも1台の機
器に、バスに接続されたすべての機器の機器名データを
記憶する手段と、データのやり取りを行う2台の機器の
機能データを記憶する手段とを具備させ、他の接続機器
から受け取った機種名データと機能データを、表示機能
を持った装置に表示させ、選択された機能を選択された
機器に送信することで、他の機器の機能を制御できるよ
うにしている。In the information equipment system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-240666, data is exchanged between at least one device and a means for storing device name data of all devices connected to a bus. Means for storing function data of two devices, displaying the model name data and function data received from other connected devices on a device having a display function, and selecting the selected function by the selected device To control the functions of other devices.
【0004】図10に、特開平10−240666号公
報に記載されている情報機器(デジタル情報機器)の構
成を示す。図10において、1000はバス、1001
はCPU、1002はワーキングメモリ、1003は画
像処理部、1004は接続I/F、1005はチュー
ナ、1006は画面表示制御部、1007はROM、1
008は接続機器メモリ、1009は通信ペア機能メモ
リ、1010は通信設定メモリ、1011は自己情報メ
モリ、1012は自己機能メモリ、1013は自己機種
名メモリ、1014はRAMである。FIG. 10 shows the configuration of an information device (digital information device) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-240666. In FIG. 10, reference numeral 1000 denotes a bus;
Is a CPU, 1002 is a working memory, 1003 is an image processing unit, 1004 is a connection I / F, 1005 is a tuner, 1006 is a screen display control unit, 1007 is a ROM,
008 is a connected device memory, 1009 is a communication pair function memory, 1010 is a communication setting memory, 1011 is a self information memory, 1012 is a self function memory, 1013 is a self model name memory, and 1014 is a RAM.
【0005】上記バス1000には、CPU、メモリを
はじめとする主要な手段が接続されている。図10に示
すように、この情報機器は、自己の機種名データを保持
した自己機種名メモリ1011および自己機能データを
保持した自己機能メモリ1012を持ち、他の機器から
これらのメモリ1011、1012に記憶した情報の転
送要求があった場合には、自己機種名データおよび自己
機能データを、他の機器へ送信する機能を持っている。
接続機器メモリ1008には、この情報機器が接続され
ているバスに接続された全ての機器の機種名及びそのI
Dが記憶される。また、通信ペア機能メモリ1009に
は、情報の送受信を行う2台の情報機器の機能が一時的
に格納され、通信設定メモリ1010には、スタートし
た通信の設定データが記憶される。[0005] The bus 1000 is connected to main means such as a CPU and a memory. As shown in FIG. 10, this information device has a self-model name memory 1011 holding its own model name data and a self-function memory 1012 holding its own function data. When there is a request to transfer the stored information, it has a function of transmitting its own model name data and its own function data to another device.
In the connected device memory 1008, the model names of all devices connected to the bus to which this information device is connected and their I
D is stored. The communication pair function memory 1009 temporarily stores the functions of two information devices that transmit and receive information, and the communication setting memory 1010 stores the setting data of the started communication.
【0006】これらの手段により、図10に示した本情
報機器は、あらかじめ、デジタルバスに接続された全て
の機器の機種名およびそのIDを、接続機器メモリ10
08に格納しておき、デジタルバスに接続された他の機
器を制御しようとした場合、制御の対象となる機器(送
信側と受信側の2台)に機能データの転送を要求して、
返信されてきた機能データを通信ペア機能メモリ100
9に格納する。そして、これらのメモリに格納されたデ
ータをもとに、情報機器は、制御するための画面を作成
し、これを表示部上に表示することにより、映像や音声
等のデータのソース側の機器とターゲット側の機器とを
指定し、それらの機器の制御を、1つの情報機器から行
うことを可能としている。By these means, the information device shown in FIG. 10 stores the model names and IDs of all the devices connected to the digital bus in advance in the connected device memory 10.
08, and when trying to control another device connected to the digital bus, a request is made to transfer the function data to the devices to be controlled (two devices on the transmission side and the reception side).
The returned function data is stored in the communication pair function memory 100.
9 is stored. Then, based on the data stored in these memories, the information device creates a control screen and displays it on the display unit, so that the device on the source side of data such as video and audio can be displayed. And a device on the target side, and control of those devices can be performed from one information device.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような方法で機器を制御した場合、制御を行う機器が、
機種名記憶メモリや通信ペア機能メモリ等といった、制
御のために必要となる各種手段を備えている必要があ
る。そのため、デジタルバス上の任意の機器から他の機
器を制御しようとした場合には、全ての機器に、制御の
ために必要となる各種メモリ等の手段を備えることが必
要となる。However, when the devices are controlled by the above-described method, the devices to be controlled are:
It is necessary to have various means required for control, such as a model name storage memory and a communication pair function memory. Therefore, when trying to control another device from an arbitrary device on the digital bus, it is necessary that all the devices have means such as various memories required for control.
【0008】また、デジタルバス上の他の機器の制御が
一旦終了した後に、さらに別の機器から先程まで制御の
対象となっていた機器を再び制御する場合、再びその機
器の機能データを要求する必要が生じるため、制御の効
率が悪くなる。When control of another device on the digital bus is once completed, and another device is to be controlled again from another device, the function data of the device is requested again. Since the necessity arises, the efficiency of the control deteriorates.
【0009】さらに、機器の制御を集中的にコントロー
ルするため、ある機器から他の機器を制御している途中
で、別の機器から同じ機器の制御を継続する必要が生じ
た場合には、はじめから制御をやりなおす必要がある。Furthermore, in order to centrally control the control of a device, if it is necessary to continue controlling the same device from another device while one device is controlling another device, first, It is necessary to restart the control from.
【0010】本発明は、そのような状況に鑑みてなされ
たもので、本発明の目的とするところは、デジタルバス
上の他の機器を制御しようとした場合に、制御を行おう
とする機器が、制御の対象となる機器の機能を直接知る
ことなく制御を行うことを可能とし、以って、デジタル
バスに接続された各機器の全てに、制御のために必要と
なる各種メモリ等の手段を備える必要のない、コストパ
フォーマンスのよいシステムを構築可能とすることにあ
る。また、本発明の目的とするところは、デジタルバス
に接続されているデジタル機器をどの機器から制御して
も、全く同じ操作手順で相互に制御できるようにして、
使い勝手のよいシステムとすることにある。[0010] The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to control a device that attempts to control another device on a digital bus. It is possible to perform control without directly knowing the function of the device to be controlled, so that all the devices connected to the digital bus have various memory and other means required for control. It is possible to construct a cost-effective system that does not need to be provided. Also, the object of the present invention is to control the digital devices connected to the digital bus from any device so that they can be controlled mutually by exactly the same operation procedure,
The purpose is to make the system easy to use.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本願の各請求項に係る発明は、以下の技術手段を
具備する。Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the invention according to each claim of the present application has the following technical means.
【0012】請求項1記載のデジタル情報機器は、少な
くとも1台の表示機能を持ったデジタル情報機器を含む
複数のデジタル情報機器を接続することにより構成され
るバスシステムに接続されたデジタル情報機器におい
て、自身の機器名データを記憶するための手段と、自身
の機能データを記憶する手段と、自身の機能を実現する
ための手順を記憶する手段と、を有することを特徴とす
る。According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital information device connected to a bus system constituted by connecting a plurality of digital information devices including at least one digital information device having a display function. , Means for storing its own device name data, means for storing its own function data, and means for storing a procedure for realizing its own function.
【0013】請求項2記載のデジタル情報機器は、請求
項1記載において、前記バスシステムに接続された他の
機器から前記自身の機器名データを送信するように要求
された場合に、自身の機器名データを送信する手段を有
することを特徴とする。The digital information device according to a second aspect of the present invention is the digital information device according to the first aspect, wherein the other device connected to the bus system requests transmission of the own device name data. It has means for transmitting name data.
【0014】請求項3記載のデジタル情報機器は、請求
項1または請求項2記載において、前記自身の機能を実
現するための手順を選択的に実行するための画面を作成
するための手順画面を作成する手段を有することを特徴
とする。According to a third aspect of the present invention, in the digital information device according to the first or second aspect, a procedure screen for creating a screen for selectively executing a procedure for realizing the function of the digital information apparatus is provided. It is characterized by having means for creating.
【0015】請求項4記載のデジタル情報機器は、請求
項3記載において、前記手順画面を前記バスシステムに
接続された機器のうち、表示機能を持った機器に送信す
るための手順画面送信手段を有することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the digital information device according to the third aspect, a procedure screen transmitting means for transmitting the procedure screen to a device having a display function among the devices connected to the bus system. It is characterized by having.
【0016】請求項5記載のデジタル情報機器は、請求
項4記載において、前記バスシステムに接続されたすべ
ての機器に対して機器名データを送信するように要求す
るための機器名要求手段を有することを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the digital information device according to the fourth aspect, further comprising a device name request unit for requesting all devices connected to the bus system to transmit device name data. It is characterized by the following.
【0017】請求項6記載のデジタル情報機器は、請求
項5記載において、前記バスシステムに接続された他の
デジタル情報機器から受信した機器名データを格納する
ための記憶手段を有し、該記憶手段に前記バスシステム
に接続されたすべての機器名データを格納することを特
徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a digital information device according to the fifth aspect, further comprising storage means for storing device name data received from another digital information device connected to the bus system. The means stores all device name data connected to the bus system.
【0018】請求項7記載のデジタル情報機器は、請求
項6記載において、前記バスシステムに接続されたすべ
ての機器を表示するための機器表示画面を作成する手段
を有することを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a digital information device according to the sixth aspect, further comprising means for creating a device display screen for displaying all devices connected to the bus system.
【0019】請求項8記載のデジタル情報機器は、請求
項7記載において、前記機器表示画面を前記バスシステ
ムに接続された機器のうち、表示機能を持った機器に送
信するための機器表示画面送信手段を有することを特徴
とする。In the digital information device according to the present invention, a device display screen transmission for transmitting the device display screen to a device having a display function among the devices connected to the bus system. It is characterized by having means.
【0020】請求項9記載のデジタル情報機器は、請求
項1乃至7の何れか1項に記載において、前記バスシス
テムに接続されたいずれかの機器の制御を開始するため
の制御開始情報を、請求項8記載のデジタル情報機器に
送信するための制御開始情報送信手投を有することを特
徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the digital information device according to any one of the first to seventh aspects, control start information for starting control of any device connected to the bus system includes: According to another aspect of the present invention, there is provided a control start information transmitting means for transmitting to the digital information device.
【0021】請求項10記載のデジタル情報機器は、請
求項8記載において、請求項9に記載の前記制御開始情
報を受信した際に、前記バスシステムに接続された機器
に操作の対象となる機器を知らせるための制御対象機器
通知情報を送信するための制御対象機器通知手段を有す
ることを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the digital information device according to the eighth aspect, upon receiving the control start information according to the ninth aspect, a device to be operated by a device connected to the bus system. And a control-target-device notifying unit for transmitting control-target-device notification information for notifying the user.
【0022】請求項11記載のデジタル情報機器は、請
求項8記載において、前記バスシステムに接続された機
器のうち、表示機能を持った機器に前記制御対象機器の
画面を表示させる要求を送信するための画面表示要求送
信手段を有することを特徴とする。The digital information device according to the present invention transmits the request for displaying the screen of the controlled device to a device having a display function among the devices connected to the bus system. And a screen display request transmitting means for the purpose.
【0023】請求項12記載のデジタル情報機器は、請
求項1乃至9の何れか1項、または請求項11記載にお
いて、請求項10に記載の前記制御対象機器通知を受信
した際に、自身が当該制御対象機器であった場合、前記
自身の機能を実現するための手順画面を作成し、該手順
画面を前記バスシステムに接続された機器のうち、表示
機能を持った機器に送信するための手順画面送信手段を
有することを特徴とする。In the digital information device according to the twelfth aspect, when receiving the notification of the device to be controlled according to any one of the first to ninth aspects or the eleventh aspect, If the device is a control target device, a procedure screen for realizing the function of itself is created, and the procedure screen is transmitted to a device having a display function among devices connected to the bus system. It has a procedure screen transmission means.
【0024】請求項13記載のデジタル情報機器は、請
求項12記載において、前記手順画面を前記バスシステ
ムに接続された機器のうち、表示機能を持った機器に前
記手順画面が表示された際に、該手順画面上に表示され
ている機能を選択し、該選択情報を前記制御対象機器に
送信するための選択情報送信手段を有することを特徴と
する。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the digital information device according to the twelfth aspect, when the procedure screen is displayed on a device having a display function among the devices connected to the bus system, A selection information transmitting unit for selecting a function displayed on the procedure screen and transmitting the selected information to the control target device.
【0025】請求項14記載のデジタル情報機器は、請
求項13記載において、前記選択情報を受信した際に、
該選択情報を解析し実行するための選択情報解析実行手
段を有することを特徴とする。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the digital information device according to the thirteenth aspect, when the selection information is received,
It is characterized by having selection information analysis executing means for analyzing and executing the selection information.
【0026】請求項15記載のデジタル情報機器は、請
求項1乃至7の何れか1項、または請求項9、または請
求項12乃至14の何れか1項に記載において、前記バ
スシステムに接続されたデジタル情報機器のうち、表示
機能を持った機器において、請求項8記載のデジタル情
報機器より前記バスシステムに接続されたデジタル情報
機器の画面を表示するための画面表示要求を受信した際
に、対象となるデジタル機器の画面を表示するための対
象機器画面表示手段を有することを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the digital information device according to any one of the first to seventh aspects, the ninth aspect, or the twelfth aspect, the digital information equipment is connected to the bus system. Out of the digital information devices, a device having a display function, when receiving a screen display request for displaying a screen of the digital information device connected to the bus system from the digital information device according to claim 8, A target device screen display means for displaying a screen of a target digital device is provided.
【0027】請求項16記載のデジタルバスは、少なく
とも1台の表示機能を持ったデジタル情報機器を含む複
数のデジタル情報機器を接続することにより構成される
バスシステムにおいて、請求項1乃至請求項8の何れか
1項に記載のデジタル情報機器が少なくとも1台接続さ
れていることを特徴とする。[0027] The digital bus according to claim 16 is a bus system constituted by connecting a plurality of digital information devices including at least one digital information device having a display function. Wherein at least one digital information device according to any one of the above items is connected.
【0028】請求項17記載のデジタル情報機器制御方
法は、請求項16記載のバスシステムに接続されたデジ
タル情報機器から該バスシステムに接続された自身、ま
たは他のデジタル情報機器を制御する方法において、制
御の途中で制御する側の機器を切り替えた場合でも、制
御手順や方法を変更することなく制御を継続することが
可能であることを特徴とする。According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a digital information device connected to a bus system from the digital information device connected to the bus system or another digital information device connected to the bus system. In addition, even when the device to be controlled is switched during the control, the control can be continued without changing the control procedure or method.
【0029】請求項18記載のデジタル情報機器制御方
法は、請求項16記載のバスシステムに接続されたデジ
タル情報機器から該バスシステムに接続された自身、ま
たは他のデジタル情報機器を制御する方法において、前
記バスシステム上のどの機器から自身、または他のデジ
タル情報機器の制御を行っても、前記表示機能を持った
デジタル情報機器に表示される画面、及び制御の対象と
なる機器を制御するための制御手順が、全く同じである
ことを特徴とする。A digital information device control method according to claim 18 is a method for controlling the digital information device connected to the bus system or the digital information device connected to the bus system from the digital information device connected to the bus system according to claim 16. To control the screen displayed on the digital information device having the display function, and the device to be controlled, even if the device or the other digital information device is controlled from any device on the bus system. Are exactly the same.
【0030】請求項19記載のデジタル情報機器制御方
法は、請求項16記載のバスシステムに接続されたデジ
タル情報機器から該バスシステムに接続された自身、ま
たは他のデジタル情報機器を制御する方法において、請
求項17または請求項18記載の制御方法を実現するた
めに、デジタル情報機器に付属のリモコンのキー操作に
よって機器の制御を行うことを特徴とする。According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a digital information device control method for controlling a digital information device connected to the bus system or the other digital information device connected to the bus system from the digital information device connected to the bus system. In order to realize the control method according to claim 17 or claim 18, the device is controlled by operating a key of a remote controller attached to the digital information device.
【0031】以上のような装置構成や方法をとること
で、機能データ画面の作成および表示は、その機能を有
する機器が行い、制御を行おうとする機器は、カーソル
の移動や制御情報の決定等といった選択情報のみを送信
することのみにより、他の機器の制御を行うことが可能
となる。よって、制御を行おうとする機器に対して機能
データを送信する必要もなく、制御を行おうとする機器
が機能データを記憶する手段を具備する必要もなくな
る。By adopting the above-described apparatus configuration and method, the function data screen is created and displayed by a device having the function, and the device to be controlled is controlled by moving a cursor, determining control information, or the like. By transmitting only such selection information, it is possible to control other devices. Therefore, there is no need to transmit the function data to the device to be controlled, and it is not necessary for the device to be controlled to have a means for storing the function data.
【0032】また、選択情報のみにより他の機器の制御
を行うことが可能なため、ある機器から他の機器を制御
している際に、別の機器からそれまで行っていた制御を
継続することが必要になった場合でも、はじめから制御
をやり直す必要がなく、全く同じ手順で制御を継続する
ことが可能となる。Further, since it is possible to control another device only by the selection information, when one device is controlling another device, it is necessary to continue the control that has been performed by another device up to that time. Is necessary, it is not necessary to restart the control from the beginning, and the control can be continued in exactly the same procedure.
【0033】[0033]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1〜図9は、本発明の一実施形
態に係り、図1は、本発明の一実施形態に係る複数のデ
ジタル情報機器がデジタルバスにより相互接続されたシ
ステム(バスシステム)における、第1のデジタル情報
機器の構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の
一実施形態に係る複数のデジタル情報機器がデジタルバ
スにより相互接続されたシステム(バスシステム)にお
ける、第2のデジタル情報機器の構成を示すブロック図
である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1 to 9 relate to an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a diagram showing a first example of a system (bus system) in which a plurality of digital information devices according to an embodiment of the present invention are interconnected by a digital bus. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a digital information device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a second digital information in a system (bus system) in which a plurality of digital information devices according to an embodiment of the present invention are interconnected by a digital bus. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a device.
【0034】図1、図2において、10はデジタルバ
ス、11はデジタルバス10に接続された第1のデジタ
ル情報機器、20はデジタルバス10に接続された第2
のデジタル情報機器である。また、12はパケット送受
信手段、13はパケット作成手段、14は機器制御手
段、15は自己機器名記憶手段、16は自己機能記憶手
段、17は接続機器名記憶手段、18は画面情報作成手
段、19は選択情報解析・実行手段である。1 and 2, reference numeral 10 denotes a digital bus, 11 denotes a first digital information device connected to the digital bus 10, and 20 denotes a second digital information device connected to the digital bus 10.
Digital information equipment. 12 is a packet transmitting / receiving means, 13 is a packet creating means, 14 is a device controlling means, 15 is a self-device name storing means, 16 is a self-function storing means, 17 is a connected device name storing means, 18 is a screen information generating means, 19 is a selection information analyzing / executing means.
【0035】第1のデジタル情報機器11と第2のデジ
タル情報機器とが相違するのは、第1のデジタル情報機
器11が、パケット送受信手段12、パケット作成手段
13、機器制御手段14、自己機器名記憶手段15、自
己機能記憶手段16、接続機器名記憶手段17、画面情
報作成手段18、選択情報解析・実行手段19を構成要
素として備えているのに対し、第2のデジタル情報機器
20には、第1のデジタル情報機器11中の接続機器名
記憶手段17がない点である。The difference between the first digital information device 11 and the second digital information device is that the first digital information device 11 includes a packet transmission / reception unit 12, a packet creation unit 13, a device control unit 14, a self-device. A second digital information device 20 includes a name storage unit 15, a self-function storage unit 16, a connected device name storage unit 17, a screen information creation unit 18, and a selection information analysis / execution unit 19. Is that there is no connected device name storage means 17 in the first digital information device 11.
【0036】ここで本実施形態では、デジタルバス10
は、例えば、国際規格IEEE1394のようなシリア
ルバスであるとするが、デジタルバスは必ずしもIEE
E1394である必要はなく、USB、ATM、イーサ
ーネット等の伝送路であってもよい。In this embodiment, the digital bus 10
Is a serial bus such as the international standard IEEE 1394, but the digital bus is not necessarily an IEEE
The transmission path does not need to be E1394, and may be a transmission path such as USB, ATM, or Ethernet.
【0037】パケット送受信手段12は、他の機器から
送信された同期、非同期パケットの受信、および、パケ
ット作成手投13により作成された同期、非同期パケッ
トの送信を行う。同期パケットでは、例えば、MPEG
2等の映像や音声のストリームの伝送が行われ、非同期
パケットでは、シリアルバスに接続されている相互の機
器を制御するためのコマンドデータ等が伝送される。The packet transmitting / receiving means 12 receives a synchronous or asynchronous packet transmitted from another device and transmits the synchronous or asynchronous packet created by the packet creator 13. In a synchronous packet, for example, MPEG
Transmission of video and audio streams such as 2 is performed, and command data and the like for controlling the mutual devices connected to the serial bus are transmitted in the asynchronous packet.
【0038】自己機器名記憶手投15には、例えば、
「テレビ」、「ビデオ」などの機器自身の種類を示すデ
ータ、または自機種の型番データ等が格納されている。For example, the self-device name storage means 15
Data indicating the type of the device itself, such as "television" and "video", or model number data of its own model are stored.
【0039】自己機能記憶手段16には、自機(デジタ
ル情報機器自身)に装備されている機能およびその機能
を実現するための手順が格納されている。The self-function storage means 16 stores functions provided in the self-device (the digital information device itself) and procedures for realizing the functions.
【0040】接続機器名記憶手段17には、デジタルバ
ス10に接続されているすべての機器のバス上でのI
D、および、その機器の機器名が格納されている。例え
ば、デジタルバス10がIEEE1394であった場
合、バス上でのIDはノードIDであり、接続機器名記
憶手段17には、ノードIDとその機器名の対応が取れ
るようにデータが格納されているものとする。The connected device name storage means 17 stores all I / O devices connected to the digital bus 10 on the bus.
D and the device name of the device are stored. For example, when the digital bus 10 is IEEE1394, the ID on the bus is a node ID, and the connected device name storage unit 17 stores data so that the node ID and the device name can be associated with each other. Shall be.
【0041】画面情報作成手段18は、自己機能記憶手
段16から機能データ及び機能実現手順データを、また
は、接続機器名記憶手投17からデジタルバスに接続さ
れている接続機器名データを受け取り、それらを例え
ば、液晶ディスプレイやディジタルテレビといった表示
機能を持った機器に表示させるための画面情報を作成す
る。The screen information creating means 18 receives the function data and the function realization procedure data from the self-function storage means 16 or the connected equipment name data connected to the digital bus from the connected equipment name storage means 17. For example, screen information to be displayed on a device having a display function such as a liquid crystal display or a digital television is created.
【0042】選択情報解析・実行手段19は、デジタル
バス10上の他の機器から送信されてきた選択情報を解
析し、その選択情報に対応した機能を実行する。The selection information analyzing / executing means 19 analyzes the selection information transmitted from another device on the digital bus 10 and executes a function corresponding to the selection information.
【0043】図3は、DTV(デジタルテレビ)30、
STB(デジタルセットトップボックス)31、DVD
(デジタル多用途ディスク装置)32、DVC(デジタ
ルビデオカメラ)33、DVHS(デジタルビデオレコ
ーダ)34が、デジタルバス10に接続されている様子
を示している。FIG. 3 shows a DTV (digital television) 30,
STB (Digital Set Top Box) 31, DVD
(Digital versatile disk device) 32, DVC (digital video camera) 33, and DVHS (digital video recorder) 34 are connected to the digital bus 10.
【0044】ここで、以下の動作説明では、デジタルバ
ス10上の任意の機器から、DVHS34を制御する場
合を例にとって説明を行う。また、デジタルバス10は
IEEE1394であるとし、STB31が、図1記載
の前記第1のデジタル情報機器11の機能を有し、その
他の接続機器は、図2記載の前記第2のデジタル情報機
器20の機能を有するものであり、画面情報はすべてD
TV30に表示されるものとする。Here, in the following description of the operation, a case where the DVHS 34 is controlled from an arbitrary device on the digital bus 10 will be described as an example. The digital bus 10 is assumed to be IEEE1394, and the STB 31 has the function of the first digital information device 11 shown in FIG. 1 and the other connected devices are the second digital information device 20 shown in FIG. The screen information is all D
It shall be displayed on the TV 30.
【0045】図4は、STB31によって作成された機
器表示画面をDTV30が受信して自身のディスプレイ
に表示した画面の一例である。IEEE1394バス1
0上に接続されているDTV30、DVD32、STB
31、DVHS34、DVC33が、画面上にアイコン
41、42、43、44、45等の形態で表示されてい
る。この機器表示画面の表示状態において、制御する機
器の選択候補を示すカーソル46を移動させること等に
よって、制御の対象となる機器を選択することができる
ようになっている。FIG. 4 is an example of a screen on which the DTV 30 receives the device display screen created by the STB 31 and displays it on its own display. IEEE 1394 bus 1
0, DTV30, DVD32, STB
31, DVHS34, DVC33 are displayed on the screen in the form of icons 41, 42, 43, 44, 45 and the like. In the display state of the device display screen, a device to be controlled can be selected by moving a cursor 46 indicating a selection candidate of a device to be controlled.
【0046】図5は、制御の対象となる機器としてDV
HS34が選択された場合に、DVHS34が自身の機
能データ及び制御手順データより作成した機能選択画面
を、DTV30が受信して自身のディスプレイに表示し
た画面の一例である。このDVHS用の機能選択画面で
は、DVHS34の機能を選択するためのアイコン5
0、51、52、53(再生50、録画51、チャネル
切り替え52、その他53)が表示されている。FIG. 5 shows a case where a device to be controlled is a DV device.
This is an example of a screen on which the DTV 30 receives a function selection screen created by the DVHS 34 based on its own function data and control procedure data and displays it on its own display when the HS 34 is selected. On the DVHS function selection screen, an icon 5 for selecting a function of the DVHS 34 is displayed.
0, 51, 52, and 53 (reproduction 50, recording 51, channel switching 52, and others 53) are displayed.
【0047】図6は、図5の機能選択画面で再生機能5
0が選択された場合に、DVHS34が自身の機能デー
タ及び制御手順データより作成した機能制御手順画面
を、DTV30が受信して自身のディスプレイに表示し
た画面の一例である。この再生用の機能制御手順画面で
は、DVS34の機能を選択するためのアイコン60、
61、62、63、64、65、66が表示されてい
る。この図6に示した機能制御手順画面の表示状態にお
いては、アイコンの下に表示されているカーソル67に
より、制御したい機能(再生や停止等々の機能)を選択
することができるようになっている。FIG. 6 shows a reproduction function 5 in the function selection screen of FIG.
This is an example of a screen on which the DTV 30 receives a function control procedure screen created by the DVHS 34 from its own function data and control procedure data and displays the screen on its own display when 0 is selected. On the function control procedure screen for reproduction, an icon 60 for selecting a function of the DVS 34,
61, 62, 63, 64, 65 and 66 are displayed. In the display state of the function control procedure screen shown in FIG. 6, a function to be controlled (a function such as reproduction or stop) can be selected by a cursor 67 displayed below the icon. .
【0048】図7は、IEEE1394バス10に接続
されたデジタル情報機器に付属しているリモコン70の
一部を示した図である。DTV30に表示されている画
面を見て、カーソルキー72、73、74、75によ
り、必要な情報や制御したい機能にカーソルを移動し、
決定キー76を押すことにより、決定情報が送信部71
より送信される。制御モード選択キー77は、IEEE
1394バス10に接続されている他の機器の制御を開
始する場合、または制御を終了する場合に、これを押す
ことにより、バス上の他の機器をコントロールするモー
ドと、自機をコントロールするための通常の操作モード
との、切り替えを行うために用いられる。FIG. 7 is a diagram showing a part of a remote controller 70 attached to a digital information device connected to the IEEE 1394 bus 10. While looking at the screen displayed on the DTV 30, use the cursor keys 72, 73, 74, and 75 to move the cursor to necessary information and functions to be controlled,
By pressing the decision key 76, the decision information is transmitted to the transmitting section 71.
Sent by The control mode selection key 77 is
When the control of other devices connected to the 1394 bus 10 is started or the control is ended, pressing this button controls a mode for controlling other devices on the bus and a mode for controlling the own device. Is used to switch between the normal operation mode and the normal operation mode.
【0049】次に、上述したIEEE1394に代表さ
れるデジタルバス10上の任意の機器から、DVHS3
4を制御する場合の実際の操作例を、図8及び図9のフ
ローチャートに従って説明を行う。図8は、第1のデジ
タル情報機器の処理フローの一例を示し、図9は、デジ
タルバスに接続されている機器を制御する場合の処理フ
ローの一例を示している。先にも述べたように、ここで
は、デジタルバス10はIEEE1394バスであり、
STB31が図1記載の第1のデジタル情報機器11の
機能を有し、その他のデジタル情報機器は図2記載の第
2のデジタル情報機器20の機能を有するものであり、
画面情報はすべてDTV30に表示されるとしている。Next, an arbitrary device on the digital bus 10 typified by the IEEE 1394 described above transmits a DVHS3
An actual operation example in the case of controlling No. 4 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 8 shows an example of a processing flow of the first digital information device, and FIG. 9 shows an example of a processing flow when controlling a device connected to the digital bus. As mentioned earlier, here, the digital bus 10 is an IEEE 1394 bus,
The STB 31 has the function of the first digital information device 11 shown in FIG. 1, and the other digital information devices have the function of the second digital information device 20 shown in FIG.
It is assumed that all screen information is displayed on the DTV 30.
【0050】デジタルバス10に接続された機器の電源
が投入されるか、または新たな機器が接続される等の要
因で、デジタルバス10にリセットがかかった場合(S
80)、国際規格であるIEEE1394−1995等
で規定されている所定の初期化処理が行われた後に、S
TB31はバス10に接続されているすべての機器に、
機器名データおよびそのノードIDを要求するためのパ
ケットを送信する(S81)。バス10に接続された機
器は、この機器名データ要求パケットを受信すると(S
90)、自身の機器名データ及びノードIDを含むパケ
ットを作成し、STB31へ送信する(S91)。ST
B31は、バス10に接続された各機器から送信されて
きた機器名データ及びノードIDを含むパケットを受信
すると(S82)、バス10上のすべての機器に対して
それぞれのノードIDと機器名データを関連付けるため
のテーブルの作成を行う(S83)。When a reset is applied to the digital bus 10 due to factors such as power-on of a device connected to the digital bus 10 or connection of a new device (S
80), after performing a predetermined initialization process defined in international standards such as IEEE 1394-1995,
The TB 31 provides all devices connected to the bus 10 with
A packet for requesting the device name data and its node ID is transmitted (S81). When the device connected to the bus 10 receives this device name data request packet (S
90), creates a packet including its own device name data and node ID, and transmits it to STB 31 (S91). ST
Upon receiving the packet including the device name data and the node ID transmitted from each device connected to the bus 10 (S82), the B31 transmits the node ID and the device name data to all the devices on the bus 10. Is created (S83).
【0051】以上の初期化作業が行われた後に、ユーザ
がバス10上の機器、例えばDVD32に付属のリモコ
ン70の制御モード選択キー77を押すと、DVD32
は機器名表示要求パケットを送信する(S92)。When the user presses the control mode selection key 77 of the remote controller 70 attached to the device such as the DVD 32 after the above-described initialization work is performed, the DVD 32
Transmits a device name display request packet (S92).
【0052】STB31は、この機器名表示要求パケッ
トを受信すると(S84)、バス10に接続されている
すべての機器を表示するための機器表示画面を作成し、
DTV30へ送信する(S85)。When receiving the device name display request packet (S84), the STB 31 creates a device display screen for displaying all devices connected to the bus 10,
The data is transmitted to the DTV 30 (S85).
【0053】これによって、DTV30は、ディスプレ
イ上に機器表示画面を表示する。ユーザは、DTV30
に表示された機器表示画面より制御対象機器を選択する
ために、カーソル46を移動させるべく、リモコン70
のカーソルキー72、73、74または75を押す。そ
れにより、DVD32は機器選択情報パケットを送信す
る(S93)。このとき、ユーザはDVD32付属のリ
モコンから、バス10に接続されたDVD32以外の任
意の機器、例えばDTV30付属のリモコンに持ち替え
て操作を行っても、DTV30はDVD32と同様に機
器選択情報パケットの送信を行うことができる。Thus, the DTV 30 displays the device display screen on the display. The user can use the DTV30
In order to select a device to be controlled from the device display screen displayed on the
Press the cursor key 72, 73, 74 or 75 of. Thereby, the DVD 32 transmits the device selection information packet (S93). At this time, even if the user switches from the remote control attached to the DVD 32 to an arbitrary device other than the DVD 32 connected to the bus 10, for example, the remote control attached to the DTV 30, the DTV 30 transmits the device selection information packet similarly to the DVD 32. It can be performed.
【0054】STB31は、上記の機器選択情報パケッ
トを受信すると(S86)、機器表示画面のカーソル4
6を更新した新たな機器表示画面を作成し、DTV30
へ送信する(S85)。When the STB 31 receives the device selection information packet (S86), the cursor 4 on the device display screen is displayed.
6 is updated, and a new device display screen is created.
(S85).
【0055】上記と同様の操作を繰り返すことにより、
機器表示画面上のカーソル46が制御の対象となる機器
(ここではDVHS34(アイコン44))のところま
で移動すると(S94)、ユーザはリモコン70の決定
キー76を押す。それにより、DVD32は機器決定パ
ケットを送信する(S95)。このとき、ユーザは、D
VD32付属のリモコンから、バス10に接続されたD
VD32以外の任意の機器、例えばDTV30付属のリ
モコンに持ち替えて操作を行っても、DTV30はDV
D32と同様に機器決定パケットの送信を行うことがで
きる。By repeating the same operation as above,
When the cursor 46 on the device display screen moves to the device to be controlled (here, the DVHS 34 (icon 44)) (S94), the user presses the enter key 76 of the remote controller 70. Thereby, the DVD 32 transmits the device determination packet (S95). At this time, the user
From the remote control attached to VD32, connect D
Even if the operation is performed by switching to an arbitrary device other than the VD32, for example, a remote control attached to the DTV 30, the DTV 30 is
The device determination packet can be transmitted similarly to D32.
【0056】STB31は、上記の機器決定パケットを
受信すると(S87)、制御対象機器(ここではDVH
S34)のノードIDを通知するための制御対象機器通
知パケットを、バス10上のすべての機器に送信する
(S88)。When receiving the device determination packet (S87), the STB 31 receives the device to be controlled (here, DVH).
A control target device notification packet for notifying the node ID in S34) is transmitted to all devices on the bus 10 (S88).
【0057】バス10に接続されている機器は、この制
御対象機器通知パケットを受信すると(S96)、送信
されてきた制御対象機器のノードIDと自身のノードI
Dとの比較を行い(S97)、両者が一致した場合、自
身の機能を制御するための機能制御手順画面を作成し、
DTV30へ送信する(S98)。ここでの動作説明で
は、上述の通り一例としてDVHS34を制御対象機器
としているので、例えば、図5に示すような画面がDT
V30に表示されることになる。When the device connected to the bus 10 receives this control target device notification packet (S96), the node ID of the transmitted control target device and its own node I
D is compared (S97), and if they match, a function control procedure screen for controlling own function is created,
The data is transmitted to the DTV 30 (S98). In the description of the operation here, the DVHS 34 is set as a control target device as an example as described above. Therefore, for example, a screen as shown in FIG.
It will be displayed on V30.
【0058】ユーザは、DTV30に表示された機能制
御手順画面(図5)より制御したい機能を選択するため
に、カーソルを移動させるべく、DVD32付属のリモ
コン70のカーソルキー72、73、74または75を
押す。それにより、DVD32は機能選択情報パケット
を送信する(S99)。このとき、ユーザはDVD32
付属のリモコンから、バス10に接続されたDVD32
以外の任意の機器、例えばDTV30付属のリモコンに
持ち替えて操作を行っても、DTV30はDVD32と
同様に機能選択情報パケットの送信を行うことができ
る。In order to select a function to be controlled from the function control procedure screen (FIG. 5) displayed on the DTV 30, the user moves the cursor by using the cursor keys 72, 73, 74 or 75 of the remote controller 70 attached to the DVD 32. push. Thereby, the DVD 32 transmits the function selection information packet (S99). At this time, the user
DVD32 connected to the bus 10 from the attached remote control
The DTV 30 can transmit the function selection information packet as in the case of the DVD 32 even if the device is switched to an arbitrary device other than the above, for example, a remote control attached to the DTV 30.
【0059】DVHS34は、上記の機能選択情報パケ
ットを受信すると(S910)、該機能選択情報を解析
し(S911)、それがカーソル移動要求であれば、カ
ーソルの位置を50、51、52、または53のうちの
要求に対応した位置に移動させた画面を作成し、DTV
30へ送信する(S98)。また、DVHS34は、制
御情報が制御したい機能の決定を通知するものであった
場合は(ここでは、一例として再生機能50を選択・決
定したとする)、それが実行可能な機能であれば実行し
(S911)、さらに次の手順がある場合は、次の機能
制御手順画面を作成し、DTV30へ送信する(S9
8)。ここでは、上述の通り再生50を選択したものと
しているので、図6に示した機能制御手順画面がDTV
30に表示される。When the DVHS 34 receives the function selection information packet (S910), it analyzes the function selection information (S911). If the function selection information is a cursor movement request, the DVHS 34 changes the cursor position to 50, 51, 52, or 53, the screen is moved to a position corresponding to the request, and the DTV
30 (S98). If the control information is to notify the determination of the function to be controlled (here, the reproduction function 50 is selected and determined as an example), the DVHS 34 executes the function if the function is executable. (S911), and if there is a next procedure, a next function control procedure screen is created and transmitted to the DTV 30 (S9).
8). Here, since the reproduction 50 is selected as described above, the function control procedure screen shown in FIG.
30 is displayed.
【0060】ユーザは、DTV30に表示された機能制
御手順画面(図6)より制御したい機能を選択するため
に、カーソルを移動させるべく、DVD32付属のリモ
コン70のカーソルキー72、73、74または75を
押す。それにより、DVD32は機能選択情報パケット
を送信する(S99)。このとき、ユーザはDVD32
付属のリモコンから、バス10に接続されたDVD32
以外の任意の機器、例えばDTV30付属のリモコンに
持ち替えて繰作を行っても、DTV30はDVD32と
同様に機能選択情報パケットの送信を行うことができ
る。In order to select a function to be controlled from the function control procedure screen (FIG. 6) displayed on the DTV 30, the user moves the cursor by using the cursor keys 72, 73, 74 or 75 of the remote control 70 attached to the DVD 32. push. Thereby, the DVD 32 transmits the function selection information packet (S99). At this time, the user
DVD32 connected to the bus 10 from the attached remote control
The DTV 30 can transmit the function selection information packet as in the case of the DVD 32 even if the device is switched to an arbitrary device other than the above, for example, a remote control attached to the DTV 30 to perform the operation.
【0061】DVHS34は、上記の機能選択情報パケ
ットを受信すると(S910)、該機能選択情報を解析
し(S911)、それがカーソル移動要求であればカー
ソル67の位置を要求に対応した位置に移動させた画面
を作成し、DTV30へ送信する(S98)。また、D
VHS34は、制御情報が制御したい機能の決定を通知
するものであった場合は、その機能を実行する(S91
1)。例えば図6では、コマ送り(逆方向)60、巻き
戻し61、一時停止62、停止63、再生64、早送り
65、コマ送り(順方向)66等の機能を選択し、実行
することが可能となっている。When the DVHS 34 receives the function selection information packet (S910), it analyzes the function selection information (S911). If the function selection information is a cursor movement request, the DVHS 34 moves the position of the cursor 67 to a position corresponding to the request. The created screen is created and transmitted to the DTV 30 (S98). Also, D
When the control information notifies the determination of the function to be controlled, the VHS 34 executes that function (S91).
1). For example, in FIG. 6, functions such as frame advance (reverse direction) 60, rewind 61, pause 62, stop 63, playback 64, fast forward 65, and frame advance (forward) 66 can be selected and executed. Has become.
【0062】以上の制御方法により、デジタルバスに接
続された機器間で互いの制御を行うことにより、デジタ
ルバス上のどの機器から制御を行っても全く同様の操作
方法で制御を行うことが可能となるので、それぞれの機
器で別々の複雑な操作方法を覚える必要がなくなる。By controlling the devices connected to the digital bus with each other according to the above control method, it is possible to perform control in exactly the same operation method regardless of control from any device on the digital bus. Therefore, there is no need to learn different complicated operation methods for each device.
【0063】また、それぞれの機器の機能データや制御
手順データがバス上を送受信される必要がなく、機能の
選択情報や決定情報のみが送受信されるため、効率のよ
い通信を行うことが可能となる。Further, since the function data and control procedure data of each device need not be transmitted and received on the bus, and only the function selection information and the decision information are transmitted and received, efficient communication can be performed. Become.
【0064】[0064]
【発明の効果】本願の各請求項に係る発明による効果を
列挙すれば、以下の通りである。The effects of the invention according to each claim of the present application are listed below.
【0065】請求項1乃至4に記載の発明に係るデジタ
ル情報機器は、上述したような構成としているので、制
御の対象となる機器が、自身の機能を制御するための機
能データ及び制御手順データより、制御手順画面を作成
し表示させることにより、デジタルバス上の他機器を制
御しようとした場合に、制御の対象となる機器の機能デ
ータを直接知ることなく制御を行うことが可能となる。Since the digital information device according to the first to fourth aspects of the present invention has the above-described configuration, the device to be controlled is provided with function data and control procedure data for controlling its own function. By creating and displaying a control procedure screen, it is possible to control another device on the digital bus without directly knowing the function data of the device to be controlled.
【0066】請求項1乃至8に記載の発明に係るデジタ
ル情報機器は、上述したような構成としているので、デ
ジタルバス上に接続された全ての機器を表示するための
画面を作成することにより、ユーザが制御したい機器を
選択するのが容易・確実なものとなる。Since the digital information device according to the first to eighth aspects of the present invention has the above-described configuration, by creating a screen for displaying all devices connected to the digital bus, It is easy and reliable for the user to select a device to control.
【0067】請求項9に記載の発明に係るデジタル情報
機器は、上述したような構成としているので、デジタル
バスに接続された機器に対して他の機器の制御を開始す
ることを通知することにより、デジタルバスに接続され
た任意の機器から全く同じ操作手順で機器を制御するモ
ードへの切り替えを行うことが可能となる。Since the digital information device according to the ninth aspect of the present invention has the above-described configuration, the digital information device notifies the device connected to the digital bus of the start of control of another device. It is possible to switch from any device connected to the digital bus to a mode for controlling the device in exactly the same operation procedure.
【0068】請求項10に記載の発明に係るデジタル情
報機器は、上述したような構成としているので、デジタ
ルバスに接続された全ての機器に制御の対象となる機器
を通知することにより、デジタルバスに接続された全て
の機器が制御の対象となる機器に制御要求を送信するこ
とが可能となる。The digital information device according to the tenth aspect of the present invention has the above-described configuration. Therefore, by notifying all devices connected to the digital bus of the device to be controlled, Can transmit a control request to a device to be controlled.
【0069】請求項11に記載の発明に係るデジタル情
報機器は、上述したような構成としているので、デジタ
ルバスに接続された機器のうち表示機能を持った機器に
対して制御の対象となる機器の画面を表示させることが
可能となる。Since the digital information device according to the present invention has the above-described configuration, it is possible to control a device having a display function among devices connected to the digital bus. Can be displayed.
【0070】請求項12に記載の発明に係るデジタル情
報機器は、上述したような構成としているので、自身の
機能を実現するための手順画面を、表示機能を持った機
器に表示させることにより、ユーザが選択形式で容易に
デジタルバス上に接続された機器の制御をすることが可
能となる。The digital information device according to the twelfth aspect of the present invention has the above-described configuration. By displaying a procedure screen for realizing its own function on a device having a display function, The user can easily control the devices connected to the digital bus in a selection format.
【0071】請求項13に記載の発明に係るデジタル情
報機器は、上述したような構成としているので、ユーザ
がデジタルバス上に接続された任意の機器から、制御の
対象となる機器の機能を、表示機能を持った機器に表示
されている手順画面を見ながら容易に制御することが可
能となる。The digital information device according to the thirteenth aspect of the present invention is configured as described above, so that the user can change the function of the device to be controlled from any device connected to the digital bus. Control can be easily performed while viewing the procedure screen displayed on the device having the display function.
【0072】請求項14に記載の発明に係るデジタル情
報機器は、上述したような構成としているので、制御情
報を受信した選択情報を解析して処理を実行することに
より、機能データそのものを送受信して機器間の制御を
する場合と比較して、デジタルバスを流れるデータ量を
少なく抑えることが可能となる。The digital information device according to the fourteenth aspect of the present invention has the above-described configuration. Therefore, by analyzing the selection information having received the control information and executing the processing, the function information itself is transmitted and received. This makes it possible to reduce the amount of data flowing through the digital bus as compared with the case where control is performed between devices.
【0073】請求項15に記載の本発明に係るデジタル
情報機器は、上述したような構成としているので、請求
項8に記載のデジタル情報機器からの制御により、制御
のために必要となる画面を表示することが可能となる。Since the digital information device according to the present invention described in claim 15 has the above-described configuration, a screen required for control is controlled by the digital information device according to claim 8. It can be displayed.
【0074】請求項16に記載の発明に係るバスシステ
ムは、上述したような構成としているので、制御対象機
器の選択制御、表示機能を持った機器に表示させるため
の画面の選択が可能となる。The bus system according to the sixteenth aspect of the present invention has the above-described configuration, so that it is possible to select and control a device to be controlled and to select a screen to be displayed on a device having a display function. .
【0075】請求項17に記載の発明に係るデジタル機
器制御方法は、上述したような構成としているので、デ
ジタルバス上の他の機器を制御している途中のいかなる
段階においても、別の機器から全く同様の手順で制御を
継続することが可能となる。The digital device control method according to the invention of claim 17 has the above-described configuration, and therefore, at any stage during the control of another device on the digital bus, the control is performed by another device. Control can be continued in exactly the same procedure.
【0076】請求項18に記載の発明に係るデジタル機
器制御方法は、上述したような構成としているので、同
じデジタルバス上に接続されている他の機器を操作しよ
うとした場合に、デジタルバス上のどの機器から操作し
ても全く同じユーザインターフェースを提供するするこ
とが可能となる。The digital device control method according to the present invention has the above-described configuration. Therefore, when an attempt is made to operate another device connected to the same digital bus, the digital device control method is executed. The same user interface can be provided even when operated from any device.
【0077】請求項19に記載の本発明に係るデジタル
機器制御方法は、上述したような構成としているので、
デジタルバスに接続された複数の機器を、リモコンのカ
ーソルキーや決定キー等を押すことによる非常に簡単な
操作で制御することが可能となる。The digital device control method according to the present invention has the above-described configuration.
It is possible to control a plurality of devices connected to the digital bus by a very simple operation by pressing a cursor key, an enter key, or the like of a remote controller.
【図1】本発明の一実施形態に係る複数のデジタル情報
機器がデジタルバスにより相互接続されたシステム(バ
スシステム)における、第1のデジタル情報機器の構成
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first digital information device in a system (bus system) in which a plurality of digital information devices according to an embodiment of the present invention are interconnected by a digital bus.
【図2】本発明の一実施形態に係る複数のデジタル情報
機器がデジタルバスにより相互接続されたシステム(バ
スシステム)における、第2のデジタル情報機器の構成
を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a second digital information device in a system (bus system) in which a plurality of digital information devices according to an embodiment of the present invention are interconnected by a digital bus.
【図3】図1、図2のデジタル情報機器によって構築さ
れるシステム(バスシステム)の一例を示す説明図であ
る。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a system (bus system) constructed by the digital information devices shown in FIGS. 1 and 2;
【図4】制御の対象となる機器を選択するための機器表
示画面が、表示機能を持った機器に表示されている様子
を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which a device display screen for selecting a device to be controlled is displayed on a device having a display function.
【図5】DVHSを制御するための制御手順画面が、表
示機能を持った機器に表示されている様子を示す説明図
である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which a control procedure screen for controlling DVHS is displayed on a device having a display function.
【図6】DVHSを制御するための制御手順画面が、表
示機能を持った機器に表示されている様子のもう一つの
例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing another example in which a control procedure screen for controlling DVHS is displayed on a device having a display function.
【図7】本発明の一実施形態に係るデジタル情報機器に
付属するリモコンの一例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a remote controller attached to the digital information device according to one embodiment of the present invention.
【図8】デジタルバスに接続された機器のうち、機器名
データを記憶する手段を持った機器の処理手順の一例を
示すフローチャート図である。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a device having a unit for storing device name data, among devices connected to the digital bus.
【図9】デジタルバスに接続されている機器を制御する
場合の処理手順の一例を示すフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when controlling a device connected to a digital bus.
【図10】従来技術による、他の機器を制御するための
デジタル情報機器の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a digital information device for controlling another device according to the related art.
10 デジタルバス 11 第1のデジタル情報機器 12 パケット送受信手段 13 パケット作成手段 14 機器制御手段 15 自己機器名記憶手段 16 自己機能記憶手段 17 接続機器名記憶手段 18 画面情報作成手段 20 第2のデジタル情報機器 30 DTV(デジタルテレビ) 31 STB(デジタル放送受信用のデジタルセットト
ップボックス) 32 DVD(デジタル多用途ディスク装置) 33 DVC(デジタルビデオカメラ) 34 DVHS(デジタルビデオレコーダ)DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Digital bus 11 First digital information equipment 12 Packet transmission / reception means 13 Packet creation means 14 Equipment control means 15 Self equipment name storage means 16 Self-function storage means 17 Connected equipment name storage means 18 Screen information creation means 20 Second digital information Equipment 30 DTV (Digital Television) 31 STB (Digital Set Top Box for Digital Broadcast Reception) 32 DVD (Digital Versatile Disk Device) 33 DVC (Digital Video Camera) 34 DVHS (Digital Video Recorder)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 H04N 5/782 K Fターム(参考) 5B089 HA08 KB04 KE02 KE03 5C018 FA01 FA03 FA04 FB01 FB03 FB05 5C025 AA30 BA14 BA18 BA21 BA27 BA28 CA09 CB03 DA01 DA08 5C056 AA07 BA01 BA08 BA10 CA06 CA08 CA13 CA19 DA06 DA11 EA05 5K048 BA03 DA05 EA16 EB02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 9/00321 H04N 5/782 K F term (Reference) 5B089 HA08 KB04 KE02 KE03 5C018 FA01 FA03 FA04 FB01 FB03 FB05 5C025 AA30 BA14 BA18 BA21 BA27 BA28 CA09 CB03 DA01 DA08 5C056 AA07 BA01 BA08 BA10 CA06 CA08 CA13 CA19 DA06 DA11 EA05 5K048 BA03 DA05 EA16 EB02
Claims (19)
タル情報機器を含む複数のデジタル情報機器を接続する
ことにより構成されるバスシステムに接続されたデジタ
ル情報機器において、 自身の機器名データを記憶するための手段と、 自身の機能データを記憶する手段と、 自身の機能を実現するための手順を記憶する手段と、を
有することを特徴とするデジタル情報機器。1. A digital information device connected to a bus system constituted by connecting a plurality of digital information devices including at least one digital information device having a display function, and stores its own device name data. A digital information device comprising: means for performing the function of the user; means for storing its own function data; and means for storing a procedure for realizing the function of the user.
て、 前記バスシステムに接続された他の機器から前記自身の
機器名データを送信するように要求された場合に、自身
の機器名データを送信する手段を有することを特徴とす
るデジタル情報機器。2. The digital information device according to claim 1, wherein, when another device connected to the bus system requests transmission of the own device name data, the own device name data is transmitted. A digital information device characterized by having means for performing.
ル情報機器において、 前記自身の機能を実現するための手順を選択的に実行す
るための画面を作成するための手順画面を作成する手段
を有することを特徴とするデジタル情報機器。3. The digital information device according to claim 1, wherein a procedure screen for creating a screen for selectively executing a procedure for realizing the function of the digital information device is created. A digital information device comprising:
て、 前記手順画面を前記バスシステムに接続された機器のう
ち、表示機能を持った機器に送信するための手順画面送
信手段を有することを特徴とするデジタル情報機器。4. The digital information device according to claim 3, further comprising: a procedure screen transmitting unit for transmitting the procedure screen to a device having a display function among the devices connected to the bus system. And digital information equipment.
て、 前記バスシステムに接続されたすべての機器に対して機
器名データを送信するように要求するための機器名要求
手段を有することを特徴とするデジタル情報機器。5. The digital information device according to claim 4, further comprising device name request means for requesting all devices connected to the bus system to transmit device name data. Digital information equipment.
いて、 前記バスシステムに接続された他のデジタル情報機器か
ら受信した機器名データを格納するための記憶手段を有
し、該記憶手段に前記バスシステムに接続されたすべて
の機器名データを格納することを特徴とするデジタル情
報機器。6. The digital information device according to claim 5, further comprising a storage unit for storing device name data received from another digital information device connected to the bus system, wherein the storage unit stores the device name data. A digital information device storing all device name data connected to a bus system.
て、 前記バスシステムに接続されたすべての機器を表示する
ための機器表示画面を作成する手段を有することを特徴
とするデジタル情報機器。7. The digital information device according to claim 6, further comprising means for creating a device display screen for displaying all devices connected to the bus system.
て、 前記機器表示画面を前記バスシステムに接続された機器
のうち、表示機能を持った機器に送信するための機器表
示画面送信手段を有することを特徴とするデジタル情報
機器。8. The digital information device according to claim 7, further comprising a device display screen transmitting unit for transmitting the device display screen to a device having a display function among the devices connected to the bus system. Digital information equipment characterized by the following.
ジタル情報機器において、 前記バスシステムに接続されたいずれかの機器の制御を
開始するための制御開始情報を、請求項8記載のデジタ
ル情報機器に送信するための制御開始情報送信手段を有
することを特徴とするデジタル情報機器。9. The digital information device according to claim 1, wherein control start information for starting control of any device connected to the bus system is provided. A digital information device comprising a control start information transmitting means for transmitting to a digital information device.
いて、 請求項9に記載の前記制御開始情報を受信した際に、前
記バスシステムに接続された機器に操作の対象となる機
器を知らせるための制御対象機器通知情報を、送信する
ための制御対象機器通知手段を有することを特徴とする
デジタル情報機器。10. The digital information device according to claim 8, wherein when the control start information according to claim 9 is received, a device connected to the bus system is notified of a device to be operated. A digital information device comprising a control target device notification unit for transmitting control target device notification information.
いて、 前記バスシステムに接続された機器のうち、表示機能を
持った機器に前記制御対象機器の画面を表示させる要求
を送信するための画面表示要求送信手段を有することを
特徴とするデジタル情報機器。11. The digital information device according to claim 8, wherein a screen display for transmitting a request to display a screen of the control target device to a device having a display function among the devices connected to the bus system. Digital information equipment having request transmission means.
請求項11に記載のデジタル情報機器において、 請求項10に記載の前記制御対象機器通知を受信した際
に、自身が当該制御対象機器であった場合、前記自身の
機能を実現するための手順画面を作成し、該手順画面を
前記バスシステムに接続された機器のうち、表示機能を
持った機器に送信するための手順画面送信手段を有する
ことを特徴とするデジタル情報機器。12. The digital information device according to any one of claims 1 to 9, or the digital information device according to claim 11, wherein when receiving the notification of the control target device according to claim 10, the digital information device itself controls the control target device. If the device is a device, create a procedure screen for realizing the function of itself, and transmit a procedure screen for transmitting the procedure screen to a device having a display function among devices connected to the bus system. Digital information equipment comprising means.
おいて、 前記バスシステムに接続された機器のうち、表示機能を
持った機器に前記手順画面が表示された際に、該手順画
面上に表示されている機能を選択し、該選択情報を前記
制御対象機器に送信するための選択情報送信手段を有す
ることを特徴とするデジタル情報機器。13. The digital information device according to claim 12, wherein when the procedure screen is displayed on a device having a display function among the devices connected to the bus system, the digital information device is displayed on the procedure screen. A digital information device comprising a selection information transmitting unit for selecting a function and transmitting the selection information to the control target device.
おいて、 前記選択情報を受信した際に、該選択情報を解析し実行
するための選択情報解析実行手段を有することを特徴と
するデジタル情報機器。14. The digital information device according to claim 13, further comprising a selection information analysis executing means for analyzing and executing the selection information when receiving the selection information.
請求項9、または請求項12乃至14の何れか1項に記
載のデジタル情報機器において、 前記バスシステムに接続されたデジタル情報機器のう
ち、表示機能を持った機器において、請求項8記載のデ
ジタル情報機器より前記バスシステムに接続されたデジ
タル情報機器の画面を表示するための画面表示要求を受
信した際に、対象となるデジタル機器の画面を表示する
ための対象機器画面表示手段を有することを特徴とする
デジタル情報機器。15. The digital information device according to claim 1, wherein the digital information device is connected to the bus system. An apparatus having a display function, the apparatus having a function of receiving a screen display request for displaying a screen of a digital information apparatus connected to the bus system from the digital information apparatus according to claim 8. A digital information device comprising target device screen display means for displaying a device screen.
ジタル情報機器を含む複数のデジタル情報機器を接続す
ることにより構成されるバスシステムにおいて、 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のデジタル情
報機器が少なくとも1台接続されていることを特徴とす
るバスシステム。16. A bus system constituted by connecting a plurality of digital information devices including at least one digital information device having a display function, according to any one of claims 1 to 8. Wherein at least one digital information device is connected.
されたデジタル情報機器から該バスシステムに接続され
た自身、または他のデジタル情報機器を制御するデジタ
ル情報機器制御方法において、 制御の途中で制御する側の機器を切り替えた場合でも、
制御手順や方法を変更することなく制御を継続すること
が可能であることを特徴とするデジタル情報機器制御方
法。17. A digital information device control method for controlling a digital information device connected to a bus system or the digital information device connected to the bus system according to claim 16, wherein the control is performed during the control. Even if you switch the device that
A digital information device control method characterized in that control can be continued without changing a control procedure or method.
されたデジタル情報機器から該バスシステムに接続され
た自身、または他のデジタル情報機器を制御するデジタ
ル情報機器制御方法において、 前記バスシステム上のどの機器から自身、または他のデ
ジタル情報機器の制御を行っても、前記表示機能を持っ
たデジタル情報機器に表示される画面、及び制御の対象
となる機器を制御するための制御手順が、全く同じであ
ることを特徴とするデジタル情報機器制御方法。18. A digital information device control method for controlling a digital information device connected to the bus system from itself or another digital information device connected to the bus system according to claim 16, No matter which device controls itself or another digital information device, the screen displayed on the digital information device having the display function and the control procedure for controlling the device to be controlled are completely different. A digital information device control method, which is the same.
されたデジタル情報機器から該バスシステムに接続され
た自身、または他のデジタル情報機器を制御するデジタ
ル情報機器制御方法において、 請求項17または請求項18記載の制御方法を実現する
ために、デジタル情報機器に付属のリモコンのキー操作
によって機器の制御を行うことを特徴とするデジタル情
報機器制御方法。19. A method for controlling a digital information device connected to the bus system from the digital information device connected to the bus system according to claim 16, or another digital information device. Item 18. A method for controlling a digital information device, wherein the device is controlled by operating a key of a remote controller attached to the digital information device in order to realize the control method according to Item 18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216267A JP2002033967A (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Digital information equipment and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216267A JP2002033967A (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Digital information equipment and its control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002033967A true JP2002033967A (en) | 2002-01-31 |
Family
ID=18711556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000216267A Pending JP2002033967A (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Digital information equipment and its control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002033967A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008236584A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Video and audio system |
US7594179B2 (en) | 2002-10-10 | 2009-09-22 | Sony Corporation | Information processing system, service providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program |
-
2000
- 2000-07-17 JP JP2000216267A patent/JP2002033967A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7594179B2 (en) | 2002-10-10 | 2009-09-22 | Sony Corporation | Information processing system, service providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program |
US7823074B2 (en) | 2002-10-10 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Service providing apparatus and method, and information processing apparatus and method |
JP2008236584A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Video and audio system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4612779B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE VIDEO DISPLAY CONTROL METHOD | |
US6844886B1 (en) | Network control system | |
JP4434467B2 (en) | User interface control device | |
US9237375B2 (en) | Portable information processing device | |
US6684110B1 (en) | Control system, apparatus, and method in which display characteristics of an operation panel are changeable | |
KR101387396B1 (en) | Method for providing service information and device thereof | |
CN113259741B (en) | Demonstration method and display device for classical viewpoint of episode | |
JP2012033239A (en) | Recording/reproducing device, recording/reproducing device tag list generation method, and recording/reproducing device control method | |
JP2010068509A (en) | Video control apparatus and method for controlling the same | |
JP2008085703A (en) | Display unit | |
CN102469281A (en) | Computer and television all-in-one machine and communication method thereof | |
JP5002637B2 (en) | Electronics | |
JP2002033967A (en) | Digital information equipment and its control method | |
CN115460452B (en) | Display device and channel playing method | |
JP2001298676A (en) | Video reproducing device, video display device, operation control system and its method | |
JP3818804B2 (en) | Remote control system for bus connection device and program recording medium | |
US20020075416A1 (en) | Remote controll system | |
JP2000278298A (en) | Display system | |
JP2003032508A (en) | Apparatus control apparatus and method | |
KR20110071592A (en) | Control method of external device according to power status and electronic device | |
JP4073363B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
KR101320850B1 (en) | Image display device for controlling external device by registering control ownership and method thereof | |
JP2004228752A (en) | Fixed-form data broadcasting playback apparatus and fixed-form data description method | |
JP3567139B2 (en) | Information equipment, information equipment system control method, and information equipment system | |
JP2005063069A (en) | Device to be controlled, remote control device, and remote control system |