[go: up one dir, main page]

JP2002032328A - Device and method for transferring data, recorder and recording method - Google Patents

Device and method for transferring data, recorder and recording method

Info

Publication number
JP2002032328A
JP2002032328A JP2000213199A JP2000213199A JP2002032328A JP 2002032328 A JP2002032328 A JP 2002032328A JP 2000213199 A JP2000213199 A JP 2000213199A JP 2000213199 A JP2000213199 A JP 2000213199A JP 2002032328 A JP2002032328 A JP 2002032328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
recording
holding
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000213199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunari Shishido
一成 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000213199A priority Critical patent/JP2002032328A/en
Publication of JP2002032328A publication Critical patent/JP2002032328A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable efficient data transfer by taking the balance between data preparation time and transfer time into consideration. SOLUTION: In this method of data transfer, at a step S401, 16 kB×8 pieces of data are prepared; at a step S402, it is confirmed that transfer from a transfer buffer is finished, to change the division buffer size from 16 kB to 32 kB and that free space for >=16 kB×2 is generated, and in step S403, preparation of data for 32 kB is started; at a step S404, this is repeated until 32 kB×4 pieces of data are prepared. In a step S405, it is confirmed that free space for >=32 kB×2 is generated to change division sizes from 32 kB to 64 kB; at a step S406, data for 64 kB are prepared; and at a step S407, this is repeated until 64 kB×2 pieces of data are prepared.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ転送装置、
データ転送方法、記録装置、並びに記録方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data transfer device,
The present invention relates to a data transfer method, a recording device, and a recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来においては、画像データ等の多量の
データを転送する際、先ず作成されたデータを一定容量
のバッファに蓄積し、このバッファに蓄積されたデータ
を転送していた。また、このバッファを複数設けて、1
つのバッファが転送処理をしている間に、別のバッファ
に作成データを保持させることもできる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when transferring a large amount of data such as image data, first, created data is stored in a buffer having a fixed capacity, and the data stored in this buffer is transferred. Also, by providing a plurality of buffers,
While one buffer is performing transfer processing, another buffer can hold the created data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このバッファの領域サ
イズを大きくすれば、転送時に多量のデータをまとめて
転送できるので効率的である。
If the area size of the buffer is increased, a large amount of data can be transferred at the time of transfer, which is efficient.

【0004】しかしながら、データを作成するまでの処
理時間が長くなり、転送の受け側を待たせてしまうとい
う不都合がある。また、バッファの領域サイズが小さい
とデータ作成に時間はかからないが転送処理が増えるた
め、結果的に処理効率が落ちてしまう。このためデータ
の作成時間と転送時間とのバランスが重要であり、この
バランスは受信側の能力、転送するための通信能力によ
っても異なっており、ある条件には最適にしたとして
も、他の条件では不適となるといった課題がある。
However, there is an inconvenience that the processing time until data is created becomes longer and the receiving side of the transfer is made to wait. If the area size of the buffer is small, it takes less time to create data, but the number of transfer processes increases, resulting in a decrease in processing efficiency. For this reason, the balance between the data creation time and the transfer time is important, and this balance differs depending on the capacity of the receiving side and the communication capacity for transfer. Then, there is a problem that it becomes inappropriate.

【0005】本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、そ
の目的は、データの作成時間と転送時間とのバランスを
考慮して、効率の良いデータ転送を可能にするデータ転
送装置、データ転送方法、記録装置、並びに記録方法を
提供することである。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to provide a data transfer apparatus and a data transfer method which enable efficient data transfer in consideration of a balance between data creation time and transfer time. , A recording device, and a recording method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するため、本発明のデータ転送装置は、受信側
に転送する転送データを作成するデータ作成手段と、前
記データ作成手段にて作成されたデータを保持する保持
手段と、前記保持手段のデータ保持領域を複数の領域に
分割し、該分割された各々の領域サイズを変更しつつ、
当該作成されたデータを前記保持手段に保持させる変更
手段と、前記保持手段にて保持されたデータを受信側に
転送する転送手段とを具備する。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, a data transfer apparatus according to the present invention comprises: a data creating means for creating transfer data to be transferred to a receiving side; Holding means for holding the created data, and dividing the data holding area of the holding means into a plurality of areas, while changing the size of each of the divided areas,
The image processing apparatus further includes a changing unit that causes the holding unit to hold the created data, and a transfer unit that transfers the data held by the holding unit to a receiving side.

【0007】また、本発明のデータ転送方法は、受信側
に転送する転送データを作成し、当該作成されたデータ
の保持領域を複数の領域に分割し、該分割された各々の
領域サイズを変更しつつ、当該作成されたデータを保持
し、該保持されたデータを受信側に転送する。
According to the data transfer method of the present invention, transfer data to be transferred to a receiving side is created, an area for holding the created data is divided into a plurality of areas, and the size of each of the divided areas is changed. Then, the created data is held, and the held data is transferred to the receiving side.

【0008】また、本発明の記録装置は、受信側に転送
する記録データを作成するデータ作成手段と、該データ
作成手段にて作成された記録データを保持する保持手段
と、該保持手段にて保持された記録データを受信側に転
送する転送手段と、前記保持手段のデータ保持領域を複
数の領域に分割し、該分割された各々の領域サイズを変
更する変更手段と、前記転送された記録データを記録ヘ
ッドにより記録媒体に記録する記録手段とを具備する。
[0008] Also, the recording apparatus of the present invention comprises a data creating means for creating the recording data to be transferred to the receiving side, a holding means for holding the recording data created by the data creating means, Transfer means for transferring the held recording data to a receiving side; changing means for dividing a data holding area of the holding means into a plurality of areas; and changing the size of each of the divided areas; Recording means for recording data on a recording medium by a recording head.

【0009】また、本発明の記録方法は、受信側に転送
する記録データを作成し、当該作成された記録データの
保持領域を複数の領域に分割し、該分割された各々の領
域サイズを変更しつつ、当該作成された記録データを保
持し、該保持された記録データを受信側に転送し、該転
送された記録データを記録ヘッドにより記録媒体に記録
する。
Further, according to the recording method of the present invention, recording data to be transferred to a receiving side is created, an area for holding the created recording data is divided into a plurality of areas, and the size of each of the divided areas is changed. While holding the generated recording data, the stored recording data is transferred to the receiving side, and the transferred recording data is recorded on a recording medium by a recording head.

【0010】また、本発明のデータ転送処理を行うため
のプログラムコードが格納されたコンピュータ可読記憶
媒体は、受信側に転送する転送データを作成するデータ
作成手段と、該データ作成手段にて作成されたデータを
保持する保持手段と、該保持手段にて保持されたデータ
を受信側に転送する転送手段とを備えるデータ転送装置
において、データ転送処理を行うためのプログラムコー
ドが格納されたコンピュータ可読記憶媒体であって、前
記保持手段のデータ保持領域を複数の領域に分割し、該
分割された各々の領域サイズを変更するプログラムコー
ドを有する。
Further, a computer readable storage medium storing a program code for performing the data transfer processing of the present invention is provided with data creating means for creating transfer data to be transferred to a receiving side, and data created by the data creating means. Computer-readable storage in which a program code for performing a data transfer process is stored in a data transfer device including a holding unit for holding the data stored therein and a transfer unit for transferring the data held by the holding unit to a receiving side. The medium has program code for dividing a data holding area of the holding unit into a plurality of areas and changing the size of each of the divided areas.

【0011】また、本発明の記録装置において、データ
転送処理を行うためのプログラムコードが格納されたコ
ンピュータ可読記憶媒体は、受信側に転送する記録デー
タを作成するデータ作成手段と、該データ作成手段にて
作成された記録データを保持する保持手段と、該保持手
段にて保持された記録データを受信側に転送する転送手
段と、前記転送された記録データを記録ヘッドにより記
録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置におい
て、データ転送処理を行うためのプログラムコードが格
納されたコンピュータ可読記憶媒体であって、前記保持
手段のデータ保持領域を複数の領域に分割し、該分割さ
れた各々の領域サイズを変更するプログラムコードを有
する。
Further, in the recording apparatus of the present invention, the computer readable storage medium storing the program code for performing the data transfer processing includes: a data creating means for creating the recording data to be transferred to the receiving side; Holding means for holding the recording data created in the above, transfer means for transferring the recording data held by the holding means to a receiving side, and recording for recording the transferred recording data on a recording medium by a recording head Means for storing a program code for performing a data transfer process on a computer readable storage medium, wherein a data holding area of the holding means is divided into a plurality of areas, and each of the divided It has a program code for changing the area size.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る実施の形態
について、添付図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】尚、以下に説明する実施の形態は、本発明
の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を
逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したもの
に適用可能である。 [第1の実施形態]図1は、転送バッファ領域を分割し
た状態を示す図である。
The embodiment described below is an example as a means for realizing the present invention, and the present invention can be applied to a modification or modification of the following embodiment without departing from the gist thereof. . [First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a state where a transfer buffer area is divided.

【0014】図1に示すように、転送バッファ領域とし
て128KBの容量を確保している場合、これを32K
Bの単位で分割すると、4本分のバッファ領域101〜
104が確保できる。このバッファ領域について、先ず
101の領域を使用し、転送データの作成を行い、32
KB分のデータを作成後、次のバッファ102の領域で
データの作成を行うことで。101の領域はすでに転送
データが準備できているため転送処理を開始することが
でき、同時に102の領域にデータの作成を行うことが
可能である。この処理を繰り返すことによりデータの転
送を行うことが可能である。
As shown in FIG. 1, when a capacity of 128 KB is secured as the transfer buffer area,
When divided in units of B, four buffer areas 101 to
104 can be secured. For this buffer area, first, transfer data is created using the area 101, and 32
After creating data for KB, data is created in the next buffer 102 area. Since the transfer data has already been prepared in the area 101, the transfer processing can be started, and at the same time, the data can be created in the area 102. By repeating this process, data transfer can be performed.

【0015】図2は、データ転送開始時の転送バッファ
領域を示す図である。
FIG. 2 shows a transfer buffer area at the start of data transfer.

【0016】図1の転送サイズに比べて少ない(16K
B)容量でバッファを確保した場合は、図2のように2
01〜208までの8本分のバッファ領域を確保するこ
とができる。この場合はバッファ201のデータを作成
する時間を短縮することができ、転送処理を開始する時
間を短縮することができる。
The transfer size is smaller than the transfer size shown in FIG.
B) When a buffer is secured by capacity, as shown in FIG.
Eight buffer areas from 01 to 208 can be secured. In this case, the time for creating the data in the buffer 201 can be reduced, and the time for starting the transfer processing can be reduced.

【0017】図3は、データ転送途中でバッファサイズ
の分割数を変更した図である。
FIG. 3 is a diagram in which the number of divisions of the buffer size is changed during data transfer.

【0018】図3に示すように、同じ128KBの領域
を分割するサイズを変更することにより、16KB×8
本(301〜308)、32KB×4本(309〜31
2)、64KB×2本〈313〜314)とバッファ構
成を変更することが可能である。
As shown in FIG. 3, by changing the size of dividing the same 128 KB area, 16 KB × 8
Book (301-308), 32 KB x 4 book (309-31)
2) It is possible to change the buffer configuration to 64 KB × 2 lines (313 to 314).

【0019】図4は、データ転送途中でバッファサイズ
分割数を変更する場合の手順を示したフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for changing the number of divided buffer sizes during data transfer.

【0020】図4に示すように、先ず、ステップS40
1で16KB×8本分のデータを作成する。次に、ステ
ップS402で16KB→32KBへ分割バッファサイ
ズを変更するために転送バッファに転送が終了してバッ
ファに16KB×2本分以上の空きが発生していること
を確認し、ステップS403で32KB分のデータの作
成を開始する。ステップS404では、ステップS40
2、S403の手順を32KB×4本分のデータを作成
するまで繰り返す。
As shown in FIG. 4, first, at step S40
1 creates data of 16 KB × 8 lines. Next, in step S402, it is confirmed that the transfer to the transfer buffer is completed in order to change the divided buffer size from 16 KB to 32 KB, and that there is a free space of 16 KB × 2 or more in the buffer. Start creating minute data. In step S404, step S40
2. The procedure of S403 is repeated until data of 32 KB × 4 lines is created.

【0021】次に、ステップS405で、32KB→6
4KBへ分割サイズを変更するために32KB×2本分
以上の空きが発生していることを確認し、ステップS4
06で64KB分のデータの作成を行う。ステップS4
07では、ステップS405、S406の手順を64K
B×2本分繰り返す。その後、ステップS408〜S4
10では、64KBのサイズを固定し、転送データをす
べて作成し終わるまで繰り返してデータの転送を行う。
Next, in step S405, 32 KB → 6
In order to change the division size to 4 KB, it is confirmed that there is a space of 32 KB × 2 or more, and step S 4
In step 06, 64 KB of data is created. Step S4
In step 07, the procedure of steps S405 and S406 is changed to 64K.
Repeat for B × 2. Thereafter, steps S408 to S4
In step 10, the size of 64 KB is fixed, and data transfer is repeated until all transfer data is created.

【0022】図5は、バッファの分割サイズを可変にし
た場合(a)と固定にした場合(b)とを比較して示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a comparison between the case (a) in which the buffer division size is made variable and the case (b) in which the buffer division size is fixed.

【0023】図5(a)に示すように、16KB分のデ
ータ作成時間501は、その作成環境により様々である
が、その一例として図示矢印の長さのデータ作成時間が
かかるとすると、最初の16KBのデータの作成が完了
した時点505より受信側はデータの受信を開始するこ
とができる。このように受信を繰り返すことにより、1
6KB分のデータ転送処理時間502は図示矢印で表さ
れ、64KB分のデータ転送処理時間は位置506で表
すことができる。
As shown in FIG. 5A, the data creation time 501 for 16 KB varies depending on the environment in which the data is created. For example, if it takes a data creation time of the length of the arrow shown in FIG. The receiving side can start receiving data from the time point 505 when the creation of 16 KB data is completed. By repeating reception in this way, 1
The data transfer processing time 502 corresponding to 6 KB is represented by an arrow in the drawing, and the data transfer processing time corresponding to 64 KB can be represented by a position 506.

【0024】これを64KB×2本分のバッファ構成で
転送を行う場合と比較すると、図5(b)に示すよう
に、64KBのデータ作成時間503は、図示矢印の長
さ時間がかかり、受信側がデータ受信を開始できるのは
1本日のデータが作成された後の位置507からであ
る。この場合、64KBのデータ受信までの時間は位置
508となり、図5(a)と(b)のケースとを比較す
ると、データ転送処理時間508と506との差として
時間差509が生じてしまう。このため転送開始時には
少ないバッファ容量で送信を開始する方が有利である。 [第2の実施形態]図6は,バッファの空きを確認する
ことにより、バッファの分割サイズを決定する手順を示
したフローチャートである。
When this is compared with the case where transfer is performed with a buffer configuration of 64 KB × 2 lines, as shown in FIG. 5B, the data creation time 503 of 64 KB takes the length of the arrow shown in FIG. The side can start data reception from the position 507 after the data of one day is created. In this case, the time until the reception of the 64 KB data is the position 508, and when comparing the cases of FIGS. 5A and 5B, a time difference 509 occurs as a difference between the data transfer processing times 508 and 506. Therefore, it is more advantageous to start transmission with a small buffer capacity at the start of transfer. [Second Embodiment] FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for determining a buffer division size by confirming a free space in a buffer.

【0025】図6に示すように、先ず、ステップS60
1で16KB×8本分のデータを作成する。次に、ステ
ップS602で、この時点でのバッファの空き具合を確
認する。このときバッファの空き具合が少ない場合(ス
テップS602でYES)は、 データ作成時間<データ転送処理時間 となっており、データ転送処理に時間がかかっているた
め、ステップS605でバッファに16KB×2本分以
上の空きが発生するのを待ち、ステップS606で1回
に作成する転送データサイズを32KBに増やし、デー
タ作成時間を増やすことにより作成時間と転送時間との
バランスを図る。また、これにより、1回の転送の単位
が増えて転送回数が減るため、転送処理の負荷を減らす
ことが可能になる。また、データ作成領域についても、
小さいサイズで多くの回数のデータを作成している場合
に比べて、ある程度まとまった空き時間ができるため、
他の処理等に時間を充てることも可能となる。
As shown in FIG. 6, first, at step S60
1 creates data of 16 KB × 8 lines. Next, in step S602, the state of empty buffers at this point is confirmed. At this time, if there is little empty space in the buffer (YES in step S602), the data creation time is shorter than the data transfer processing time, and the data transfer process takes a long time. Waiting for a free space of more than one minute, the transfer data size created at one time in step S606 is increased to 32 KB, and the data creation time is increased to balance the creation time and the transfer time. In addition, since the unit of one transfer increases and the number of transfers decreases, the load of the transfer process can be reduced. Also, for the data creation area,
Compared to creating a large number of data with a small size, you can have a certain amount of free time,
It is also possible to dedicate time to other processing and the like.

【0026】S602でバッファの空きが多い場合は、
(ステップS602でNO)、 データ作成時間≧転送処理時間 となっていると判断されるため、ステップS603でバ
ッファの空きができたときに、次のデータ転送までの時
間を短くするため現状のバッファ分割単位を維持してデ
ータの作成を行う(S604)。
If there is a lot of free space in the buffer in S602,
(NO in step S602), since it is determined that the data creation time ≧ the transfer processing time, the current buffer is used to shorten the time until the next data transfer when the buffer becomes available in step S603. Data is created while maintaining the division unit (S604).

【0027】次に、ステップS607で、32KB×4
本分の転送データの作成を完了したならば、ステップS
608で、ステップS602と同様に、この時点でのバ
ッファの空き具合を確認する。このときバッファの空き
具合が少ない場合(ステップS608でYES)は、 データ作成時間<データ転送処理時間 となっており、データ転送処理に時間がかかっているた
め、ステップS611でバッファに32KB×2本分以
上の空きが発生するのを待ち、ステップS612で1回
に作成する転送データサイズを64KBに増やし、デー
タ作成時間を増やすことにより作成時間と転送時間との
バランスを図る。
Next, in step S607, 32 KB × 4
When the creation of the transfer data for the main is completed, step S
In step 608, as in step S602, the state of the buffer at this point is checked. At this time, if the empty space in the buffer is small (YES in step S608), the data creation time is shorter than the data transfer processing time, and the data transfer process takes a long time. Waiting for a free space of more than one minute, the transfer data size created at one time in step S612 is increased to 64 KB, and the data creation time is increased to balance the creation time and the transfer time.

【0028】一方、S608でバッファの空きが多い場
合は、(ステップS608でNO)、 データ作成時間≧転送処理時間 となっていると判断されるため、ステップS609でバ
ッファの空きができたときに、次のデータ転送までの時
間を短くするため現状のバッファ分割単位を維持してデ
ータの作成を行う(S610)。
On the other hand, if there is a lot of free space in the buffer in step S608 (NO in step S608), it is determined that data creation time ≧ transfer processing time. In order to shorten the time until the next data transfer, data is created while maintaining the current buffer division unit (S610).

【0029】同様に、ステップS613で、64KB×
2本分の転送データの作成を完了したならば、ステップ
S614で64KBの転送データをすべて作成し終わる
まで繰り返し、バッファに空きが発生するごとに、64
KBの転送データを作成してデータ転送を行う(ステッ
プS615、S616)。
Similarly, at step S613, 64 KB ×
When the creation of the two transfer data has been completed, the process is repeated until all the transfer data of 64 KB has been created in step S614.
KB transfer data is created and data transfer is performed (steps S615 and S616).

【0030】以下では、同様に、 データ作成時間<データ転送処理時間 と判断される場合は、バッファ分割サイズを増やし、 データ作成時間≧データ転送処理時間 の場合は、現状を維持して転送を行う。In the following, similarly, when it is determined that the data creation time <the data transfer processing time, the buffer division size is increased, and when the data creation time ≧ the data transfer processing time, the transfer is performed while maintaining the current state. .

【0031】また、特に手順として図示していないが、
転送が通信の都合などによりいったん遅くなって、その
後改善されて復帰した場合などに、 データ作成時間≧データ転送処理時間 の状態が改善されない場合は、一旦増やした転送サイズ
を減らして(例えば、64KB→32KB)、改善を図
ることも可能である。
Although not particularly shown as a procedure,
If the state of data creation time ≥ data transfer processing time does not improve, such as when the transfer is temporarily delayed due to communication reasons and then improved and then returned, reduce the temporarily increased transfer size (for example, 64 KB). → 32KB), it is possible to improve.

【0032】上記実施形態の適用例として、例えば、コ
ンピュータ端末装置等からプリンタへ送られる記録信号
の作成や転送、或いはプリンタ内において記録ヘッドに
供給する記録信号を保持するバッファに応用することが
できる。
As an application example of the above-described embodiment, for example, the present invention can be applied to a buffer that holds a recording signal to be supplied to a recording head in a printer, or creates and transfers a recording signal sent from a computer terminal device or the like to a printer. .

【0033】以下に、プリンタの概要について説明す
る。 [装置本体の概略説明]図7は、本発明の代表的な実施
の形態であるインクジェットプリンタIJRAの構成の
概要を示す外観斜視図である。
The outline of the printer will be described below. [Schematic Description of Apparatus Main Body] FIG. 7 is an external perspective view showing an outline of the configuration of an ink jet printer IJRA which is a typical embodiment of the present invention.

【0034】図7において、駆動モータ5013の正逆
回転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介
して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝500
4に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を
有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッ
ジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載
されている。5002は紙押え板であり、キャリッジの
移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ
5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジ
ション検知手段である。5016は記録ヘッドの前面を
キャップするキャップ部材5022を支持する部材で、
5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャ
ップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行
う。5017はクリーニングブレードで、5019はこ
のブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本
体支持板5018にこれらが支持されている。ブレード
は、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例
に適用できることは言うまでもない。又、5012は、
吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジ
と係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モ
ータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手
段で移動制御される。
Referring to FIG. 7, a spiral groove 500 of a lead screw 5005 which rotates via driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with forward and reverse rotation of a driving motor 5013.
The carriage HC engaged with the carriage 4 has a pin (not shown) and is reciprocated in the directions of arrows a and b. An ink jet cartridge IJC is mounted on the carriage HC. Reference numeral 5002 denotes a paper pressing plate, which presses the paper against the platen 5000 in the moving direction of the carriage. Reference numerals 5007 and 5008 denote home position detecting means for confirming the presence of the lever 5006 of the carriage in this area and switching the rotation direction of the motor 5013. A member 5016 supports a cap member 5022 for capping the front surface of the recording head.
Reference numeral 5015 denotes a suction unit that suctions the inside of the cap, and performs suction recovery of the recording head through the opening 5023 in the cap. Reference numeral 5017 denotes a cleaning blade. Reference numeral 5019 denotes a member which allows the blade to move in the front-rear direction. These members are supported by a main body support plate 5018. It goes without saying that the blade is not limited to this form and a known cleaning blade can be applied to this example. Also, 5012 is
The lever for starting suction for suction recovery moves with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the driving force from the drive motor is controlled by known transmission means such as clutch switching.

【0035】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。 [制御構成の説明]次に、上述した装置の記録制御を実
行するための制御構成について説明する。図8はインク
ジェットプリンタIJRAの制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that desired operations can be performed at the corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the area on the home position side. If a desired operation is performed at a timing, any of the examples can be applied. [Description of Control Configuration] Next, a control configuration for executing the recording control of the above-described apparatus will be described. FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a control circuit of the inkjet printer IJRA.

【0036】制御回路を示す同図において、1700は
記録信号を入力するインタフェース、1701はMP
U、1702はMPU1701が実行する制御プログラ
ムを格納するプログラムROM、1703は各種データ
(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を
保存しておくダイナミック型のRAMである。1704
は記録ヘッド1708に対する記録データの供給制御を
行うゲートアレイであり、インタフェース1700、M
PU1701、RAM1703間のデータ転送制御も行
う。1710は記録ヘッド1708を搬送するためのキ
ャリアモータ、1709は記録紙搬送のための搬送モー
タである。1705はヘッドを駆動するヘッドドライ
バ、1706,1707はそれぞれ搬送モータ170
9、キャリアモータ1710を駆動するためのモータド
ライバである。
In the figure showing a control circuit, 1700 is an interface for inputting a recording signal, and 1701 is an MP
Reference numerals U and 1702 denote program ROMs for storing control programs executed by the MPU 1701, and 1703 denotes a dynamic RAM for storing various data (such as the recording signals and recording data supplied to the head). 1704
A gate array for controlling supply of print data to the print head 1708;
Data transfer between the PU 1701 and the RAM 1703 is also controlled. Reference numeral 1710 denotes a carrier motor for transporting the recording head 1708, and reference numeral 1709 denotes a transport motor for transporting the recording paper. Reference numeral 1705 denotes a head driver for driving the head, and 1706 and 1707 denote transport motors 170, respectively.
9. A motor driver for driving the carrier motor 1710.

【0037】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
フェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ17
04とMPU1701との間で記録信号がプリント用の
記録データに変換される。そして、モータドライバ17
06、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1
705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動
され、印字が行われる。
The operation of the above control configuration will be described. When a recording signal enters the interface 1700, the gate array 17
04 and the MPU 1701 converts the recording signal into recording data for printing. Then, the motor driver 17
06 and 1707 are driven, and the head driver 1
The recording head is driven according to the recording data sent to 705, and printing is performed.

【0038】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
In the above embodiment, the description has been made assuming that the droplets ejected from the recording head are ink, and that the liquid stored in the ink tank is ink. It is not limited. For example, an ink tank may contain a processing liquid discharged to a recording medium in order to improve the fixability and water resistance of the recorded image or to improve the image quality.

【0039】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
The above-described embodiment is particularly provided with a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection even in an ink jet recording system. By using a method in which a change in the state of the ink is caused by energy, higher density and higher definition of recording can be achieved.

【0040】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling to an electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or the liquid path holding the Since thermal energy is generated in the electrothermal transducer and film boiling occurs on the heat-acting surface of the recording head, bubbles in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis can be formed. It is valid. By discharging the liquid (ink) through the discharge opening by the growth and contraction of the bubble, at least one droplet is formed. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of the liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable.

【0041】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0042】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal converter (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 or U.S. Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which a heat acting surface is arranged in a bent region, is also included in the present invention. In addition, for multiple electrothermal transducers,
JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which a common slot is used as a discharge part of an electrothermal transducer, and JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy corresponds to a discharge part. A configuration based on 138461 may be adopted.

【0043】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
Further, as a full-line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording apparatus, the length is determined by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification. This may be either a configuration satisfying the above requirements or a configuration as a single recording head formed integrally.

【0044】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
In addition, not only the recording head of the cartridge type in which the ink tank is provided integrally with the recording head itself described in the above-described embodiment but also the main body of the apparatus can be electrically connected to the main body of the apparatus. A replaceable chip-type recording head, which enables a simple connection and supply of ink from the apparatus main body, may be used.

【0045】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
It is preferable to add recovery means for the printhead, preliminary auxiliary means, and the like to the configuration of the printing apparatus described above, since the printing operation can be further stabilized. Specific examples thereof include capping means for the recording head, cleaning means, pressurizing or suction means, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof. It is also effective to provide a preliminary ejection mode for performing ejection that is different from printing, in order to perform stable printing.

【0046】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to a recording mode of only a mainstream color such as black, but may be a recording head integrally formed or a combination of a plurality of recording heads. Alternatively, the apparatus may be provided with at least one of full colors by color mixture.

【0047】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
In the embodiments described above, the description is made on the assumption that the ink is a liquid. However, even if the ink solidifies at room temperature or lower, it is possible to use an ink that softens or liquefies at room temperature. Or, in the ink jet method, generally, the temperature of the ink itself is controlled within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range.
It is sufficient that the ink is in a liquid state when the use recording signal is applied.

【0048】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
In addition, in order to positively prevent the temperature rise due to thermal energy as energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state,
Alternatively, in order to prevent evaporation of the ink, an ink which solidifies in a standing state and liquefies by heating may be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start to solidify when reaching the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260, the ink is held in a liquid state or a solid state in the concave portion or through hole of the porous sheet. It is good also as a form which opposes an electrothermal transducer. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0049】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
In addition to the above, the recording apparatus according to the present invention may be provided not only as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer but also integrally or separately, a copying apparatus combined with a reader, etc. It may take the form of a facsimile machine having functions.

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0050】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
Needless to say, this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0051】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0052】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図4及び/又は図6に
示す)フローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts (shown in FIG. 4 and / or FIG. 6).

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1、4、
7、12、17の発明によれば、受信側に転送する転送
データを作成し、当該作成されたデータの保持領域を複
数の領域に分割し、該分割された各々の領域サイズを変
更しつつ、当該作成されたデータを保持し、該保持され
たデータを受信側に転送することにより、データの作成
時間と転送時間とのバランスを考慮して、効率の良いデ
ータ転送を可能にする。
As described above, claims 1 and 4,
According to the inventions of 7, 12, and 17, transfer data to be transferred to the receiving side is created, a holding area for the created data is divided into a plurality of areas, and the size of each of the divided areas is changed. By holding the created data and transferring the held data to the receiving side, efficient data transfer can be performed in consideration of the balance between the data creation time and the transfer time.

【0054】請求項2、5、13、18の発明によれ
ば、転送データの転送開始時には、領域サイズを小さく
設定し、転送が進むにつれて徐々に領域サイズを大きく
していくことにより、転送データの転送開始までの時間
を短縮し、その後、転送が進むにつれて自動的に領域サ
イズを大きくしていき、受信側の状態によらず、転送効
率を向上させることができる。
According to the second, fifth, thirteenth, and eighteenth aspects of the present invention, when the transfer of the transfer data is started, the area size is set small, and the area size is gradually increased as the transfer proceeds. , The area size is automatically increased as the transfer progresses, and the transfer efficiency can be improved regardless of the state of the receiving side.

【0055】請求項3、6、14、19の発明によれ
ば、転送データの転送開始時には、領域サイズを小さく
設定し、データ保持領域の空き状態を判定しながら、領
域サイズを決定することにより、転送データの転送開始
までの時間を短縮し、その後、転送状況に応じて自動的
に領域サイズを調整するので、転送効率を向上させるこ
とができる。
According to the third, sixth, fourteenth, and nineteenth aspects of the present invention, at the start of transfer of transfer data, the area size is set small, and the area size is determined while determining the free state of the data holding area. Since the time until the start of transfer of transfer data is shortened, and then the area size is automatically adjusted according to the transfer status, the transfer efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】転送バッファ領域を分割した状態を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a state in which a transfer buffer area is divided.

【図2】データ転送開始時の転送バッファ領域を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a transfer buffer area at the start of data transfer.

【図3】データ転送途中でバッファサイズの分割数を変
更した図である。
FIG. 3 is a diagram in which the number of divisions of a buffer size is changed during data transfer.

【図4】データ転送途中でバッファサイズ分割数を変更
する場合の手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for changing the buffer size division number during data transfer.

【図5】バッファの分割サイズを可変にした場合(a)
と固定にした場合(b)とを比較して示す図である。
FIG. 5 shows a case where a buffer division size is variable (a).
It is a figure which compares and shows the case (b) fixed.

【図6】バッファの空きを確認しつつ、バッファの分割
サイズを決定する手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure for determining a buffer division size while confirming a free space in the buffer;

【図7】本発明の代表的な実施の形態であるインクジェ
ットプリンタIJRAの構成の概要を示す外観斜視図で
ある。
FIG. 7 is an external perspective view illustrating an outline of a configuration of an ink jet printer IJRA according to a typical embodiment of the present invention.

【図8】インクジェットプリンタIJRAの制御回路の
構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a control circuit of the inkjet printer IJRA.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信側に転送する転送データを作成する
データ作成手段と、 前記データ作成手段にて作成されたデータを保持する保
持手段と、 前記保持手段のデータ保持領域を複数の領域に分割し、
該分割された各々の領域サイズを変更しつつ、当該作成
されたデータを前記保持手段に保持させる変更手段と、 前記保持手段にて保持されたデータを受信側に転送する
転送手段とを具備することを特徴とするデータ転送装
置。
A data generating unit for generating transfer data to be transferred to a receiving side; a holding unit for holding data generated by the data generating unit; and a data holding area of the holding unit divided into a plurality of areas. And
A change unit for holding the created data in the holding unit while changing the size of each of the divided areas, and a transfer unit for transferring the data held in the holding unit to a receiving side. A data transfer device, characterized in that:
【請求項2】 前記転送手段によるデータ転送開始時に
は、前記領域サイズを小さく設定し、前記転送手段によ
る転送が進むにつれて徐々に前記領域サイズを大きくす
ることを特徴とする請求項1に記載のデータ転送装置。
2. The data according to claim 1, wherein at the start of data transfer by said transfer means, said area size is set small, and said area size is gradually increased as transfer by said transfer means progresses. Transfer device.
【請求項3】 前記転送手段によるデータ転送開始時に
は、前記領域サイズを小さく設定し、前記保持手段のデ
ータ保持領域の空き状態を判定しながら、前記領域サイ
ズを決定することを特徴とする請求項1に記載のデータ
転送装置。
3. The data transfer method according to claim 1, wherein the data size is set to a small size when the data transfer is started by the transfer means, and the area size is determined while judging a free state of the data holding area of the holding means. 2. The data transfer device according to 1.
【請求項4】 受信側に転送する転送データを作成し、
当該作成されたデータの保持領域を複数の領域に分割
し、該分割された各々の領域サイズを変更しつつ、当該
作成されたデータを保持し、該保持されたデータを受信
側に転送することを特徴とするデータ転送方法。
4. Creating transfer data to be transferred to a receiving side,
Dividing the holding area of the created data into a plurality of areas, holding the created data while changing the size of each of the divided areas, and transferring the held data to the receiving side. A data transfer method characterized by the above-mentioned.
【請求項5】 前記転送データの転送開始時には、前記
領域サイズを小さく設定し、前記転送が進むにつれて徐
々に前記領域サイズを大きくしていくことを特徴とする
請求項4に記載のデータ転送方法。
5. The data transfer method according to claim 4, wherein at the start of transfer of the transfer data, the area size is set small, and the area size is gradually increased as the transfer proceeds. .
【請求項6】 前記転送データの転送開始時には、前記
領域サイズを小さく設定し、前記データ保持領域の空き
状態を判定しながら、前記領域サイズを決定することを
特徴とする請求項4に記載のデータ転送方法。
6. The apparatus according to claim 4, wherein at the start of the transfer of the transfer data, the area size is set to be small, and the area size is determined while judging a free state of the data holding area. Data transfer method.
【請求項7】 受信側に転送する記録データを作成する
データ作成手段と、該データ作成手段にて作成された記
録データを保持する保持手段と、該保持手段にて保持さ
れた記録データを受信側に転送する転送手段と、 前記保持手段のデータ保持領域を複数の領域に分割し、
該分割された各々の領域サイズを変更する変更手段と、 前記転送された記録データを記録ヘッドにより記録媒体
に記録する記録手段とを具備することを特徴とする記録
装置。
7. A data creating means for creating recording data to be transferred to a receiving side, a holding means for holding the recording data created by the data creating means, and receiving the recording data held by the holding means. Transfer means for transferring to the side, dividing the data holding area of the holding means into a plurality of areas,
A recording apparatus, comprising: a changing unit that changes the size of each of the divided areas; and a recording unit that records the transferred recording data on a recording medium by a recording head.
【請求項8】 前記転送手段によるデータ転送開始時に
は、前記領域サイズを小さく設定し、前記転送手段によ
る転送が進むにつれて徐々に前記領域サイズを大きくす
ることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
8. The recording method according to claim 7, wherein at the start of data transfer by said transfer means, said area size is set small, and said area size is gradually increased as transfer by said transfer means progresses. apparatus.
【請求項9】 前記転送手段によるデータ転送開始時に
は、前記領域サイズを小さく設定し、前記保持手段のデ
ータ保持領域の空き状態を判定しながら、前記領域サイ
ズを決定することを特徴とする請求項7に記載の記録装
置。
9. The data transfer method according to claim 1, wherein when the data transfer is started by the transfer means, the area size is set small, and the area size is determined while judging a free state of the data holding area of the holding means. 8. The recording device according to 7.
【請求項10】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して
記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴
とする請求項7に記載の記録装置。
10. The recording apparatus according to claim 7, wherein the recording head is an ink jet recording head that performs recording by discharging ink.
【請求項11】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
体を備えていることを特徴とする請求項7に記載の記録
装置。
11. The recording head, which ejects ink by using thermal energy, includes a thermal energy converter for generating thermal energy to be applied to the ink. Item 8. The recording device according to Item 7.
【請求項12】 受信側に転送する記録データを作成
し、当該作成された記録データの保持領域を複数の領域
に分割し、該分割された各々の領域サイズを変更しつ
つ、当該作成された記録データを保持し、該保持された
記録データを受信側に転送し、該転送された記録データ
を記録ヘッドにより記録媒体に記録することを特徴とす
る記録方法。
12. Created recording data to be transferred to a receiving side, divide a holding area for the created recording data into a plurality of areas, and change the size of each of the divided areas while changing the size of each of the divided areas. A recording method comprising: holding recording data; transferring the held recording data to a receiving side; and recording the transferred recording data on a recording medium by a recording head.
【請求項13】 前記記録データの転送開始時には、前
記領域サイズを小さく設定し、前記転送が進むにつれて
徐々に前記領域サイズを大きくすることを特徴とする請
求項12に記載の記録方法。
13. The recording method according to claim 12, wherein at the start of transfer of the print data, the area size is set small, and the area size is gradually increased as the transfer proceeds.
【請求項14】 前記記録データの転送開始時には、前
記領域サイズを小さく設定し、前記データ保持領域の空
き状態を判定しながら、前記領域サイズを決定すること
を特徴とする請求項12に記載の記録方法。
14. The apparatus according to claim 12, wherein when the transfer of the recording data is started, the area size is set small, and the area size is determined while determining whether the data holding area is empty. Recording method.
【請求項15】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して
記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴
とする請求項12に記載の記録方法。
15. The recording method according to claim 12, wherein the recording head is an inkjet recording head that performs recording by discharging ink.
【請求項16】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
体を備えていることを特徴とする請求項12に記載の記
録方法。
16. The recording head according to claim 1, wherein the recording head ejects ink by using thermal energy, and includes a thermal energy converter for generating thermal energy to be applied to the ink. Item 13. The recording method according to Item 12.
【請求項17】 受信側に転送する転送データを作成す
るデータ作成手段と、該データ作成手段にて作成された
データを保持する保持手段と、該保持手段にて保持され
たデータを受信側に転送する転送手段とを備えるデータ
転送装置において、データ転送処理を行うためのプログ
ラムコードが格納されたコンピュータ可読記憶媒体であ
って、 前記保持手段のデータ保持領域を複数の領域に分割し、
該分割された各々の領域サイズを変更するプログラムコ
ードを有することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒
体。
17. A data creating means for creating transfer data to be transferred to a receiving side, holding means for holding data created by the data creating means, and transmitting data held by the holding means to a receiving side. In a data transfer device comprising a transfer means for transferring, a computer-readable storage medium storing a program code for performing a data transfer process, dividing a data holding area of the holding means into a plurality of areas,
A computer-readable storage medium having a program code for changing a size of each of the divided areas.
【請求項18】 受信側に転送する記録データを作成す
るデータ作成手段と、該データ作成手段にて作成された
記録データを保持する保持手段と、該保持手段にて保持
された記録データを受信側に転送する転送手段と、前記
転送された記録データを記録ヘッドにより記録媒体に記
録する記録手段とを備える記録装置において、データ転
送処理を行うためのプログラムコードが格納されたコン
ピュータ可読記憶媒体であって、 前記保持手段のデータ保持領域を複数の領域に分割し、
該分割された各々の領域サイズを変更するプログラムコ
ードを有することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒
体。
18. A data creating means for creating recording data to be transferred to a receiving side, a holding means for holding the recording data created by the data creating means, and receiving the recording data held by the holding means. Side, and a recording unit for recording the transferred recording data on a recording medium by a recording head, in a computer-readable storage medium storing a program code for performing a data transfer process. Dividing the data holding area of the holding means into a plurality of areas;
A computer-readable storage medium having a program code for changing a size of each of the divided areas.
【請求項19】 前記転送手段によるデータ転送開始時
には、前記領域サイズを小さく設定し、前記転送手段に
よる転送が進むにつれて徐々に前記領域サイズを大きく
することを特徴とする請求項17又は18に記載のコン
ピュータ可読記憶媒体。
19. The data processing apparatus according to claim 17, wherein at the start of data transfer by said transfer means, said area size is set small, and said area size is gradually increased as transfer by said transfer means progresses. Computer readable storage medium.
【請求項20】 前記転送手段によるデータ転送開始時
には、前記領域サイズを小さく設定し、前記保持手段の
データ保持領域の空き状態を判定しながら、前記領域サ
イズを決定することを特徴とする請求項17又は18に
記載のコンピュータ可読記憶媒体。
20. When the data transfer by the transfer unit is started, the area size is set to be small, and the area size is determined while judging whether the data holding area of the holding unit is empty. 19. The computer-readable storage medium according to 17 or 18.
JP2000213199A 2000-07-13 2000-07-13 Device and method for transferring data, recorder and recording method Withdrawn JP2002032328A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213199A JP2002032328A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Device and method for transferring data, recorder and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213199A JP2002032328A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Device and method for transferring data, recorder and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032328A true JP2002032328A (en) 2002-01-31

Family

ID=18708992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213199A Withdrawn JP2002032328A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Device and method for transferring data, recorder and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032328A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056070A (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc Recorder and waste ink estimation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056070A (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc Recorder and waste ink estimation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507102B2 (en) Facsimile machine and print control method thereof
EP1387311B1 (en) Control method for printing apparatus
JP2001225457A (en) Recorder and method for controlling power supply to recorder
JPH06206320A (en) Ink jet recorder
JP2002254611A (en) Recording device and selection method for recording head performance data
JP3311186B2 (en) Recording apparatus and driving method in the apparatus
JP2002361895A (en) Recorder and its controlling method
JP2002032328A (en) Device and method for transferring data, recorder and recording method
JP3782610B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3320233B2 (en) Recording device
JP2001187446A (en) Recording device and method
JP2000309131A (en) Printer
JP3703363B2 (en) Image data conversion circuit, recording apparatus having the circuit, and image data conversion method
JP2001105633A (en) Recording device and image processing method for recording device
JPH11261808A (en) Image processor and image processing method
JP2002019210A (en) Recorder and its recording speed control method
JP2004106487A (en) Ink jet recording apparatus and control method therefor
JP2000094761A (en) Recorder and control method for buffer memory
JPH11192695A (en) Recorder and control method therefor
JPH11187267A (en) Correction data generating method, correction data generating system, printer and recording control method therefor
JP2002301839A (en) Recorder and recording method
JP2002132471A (en) Recording device and recording control method
JP2002347286A (en) Image recorder and its control method
JP2002137461A (en) Recorder and its buffer assigning method
JP2000168167A (en) Recording apparatus and method for controlling buffer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002