[go: up one dir, main page]

JP2002032323A - Communication combining device, its control method and storage medium - Google Patents

Communication combining device, its control method and storage medium

Info

Publication number
JP2002032323A
JP2002032323A JP2000213200A JP2000213200A JP2002032323A JP 2002032323 A JP2002032323 A JP 2002032323A JP 2000213200 A JP2000213200 A JP 2000213200A JP 2000213200 A JP2000213200 A JP 2000213200A JP 2002032323 A JP2002032323 A JP 2002032323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hub
computer
peripheral devices
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000213200A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Aiyama
健司 相山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000213200A priority Critical patent/JP2002032323A/en
Publication of JP2002032323A publication Critical patent/JP2002032323A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication combining device capable of easily developing an application in carrying out a function that can be realized, by combining a plurality of devices to be connected and securing needed communication speed and bandwidth and to provide its control method and a storage medium. SOLUTION: When a hub 1 receives data transferred as a start command of a copying function, the hub 1 issues a command for requesting a scanner 2 to perform scanning with data transmission processing program to a low-order device (step S115). The hub 1 next issues a command for requesting a printer 3 to prepare printing with the data transmission processing program to a low- order device (step S116). Then, the hub 1 waits for the reception of image data generated by the scanner 2 to be received (step S117), and when the hub 1 receives the image data, the hub 1 converts the received image data into data that can be interpreted by the printer 3 and subsequently transmits the data to the printer 3 (step S118).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の周辺装置
と、該周辺装置の動作を制御可能な情報処理装置とを接
続する通信集約装置およびその制御方法ならびに記憶媒
体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication aggregation device for connecting a plurality of peripheral devices and an information processing device capable of controlling the operation of the peripheral devices, a control method thereof, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータと周辺機器とを接続するイ
ンターフェイスとして、USBインターフェイスが知ら
れている。USBインターフェイスは複数の周辺機器を
接続するシリアルバスであり、通信集約装置としてのU
SBハブを使用することにより最大127台の周辺機器
を接続して使用することが可能である。
2. Description of the Related Art A USB interface is known as an interface for connecting a computer and peripheral devices. The USB interface is a serial bus that connects a plurality of peripheral devices, and a USB interface as a communication aggregation device.
By using the SB hub, it is possible to connect and use up to 127 peripheral devices.

【0003】図12は、USBインターフェイスによる
接続例を示すブロック図である。図12に示すように、
バス全体を制御するコンピュータ4に、通信集約装置で
あるハブ1を介して複数の周辺機器(デバイス)が接続
される。コンピュータ4と各周辺機器間は複数のハブで
接続することも可能であり、コンピュータ4からUSB
ケーブル56、ハブ8、USBケーブル57、ハブ9、
USBケーブル58を介してデバイス10を接続するこ
とも可能である。
FIG. 12 is a block diagram showing a connection example using a USB interface. As shown in FIG.
A plurality of peripheral devices are connected to a computer 4 that controls the entire bus via a hub 1 that is a communication aggregation device. It is also possible to connect the computer 4 and each peripheral device with a plurality of hubs.
Cable 56, hub 8, USB cable 57, hub 9,
The device 10 can be connected via the USB cable 58.

【0004】図13は、USBインターフェイスを用い
たスキャナ及びプリンタとコンピュータとの接続形態を
示すブロック図である。図13において、コンピュータ
4はインターフェイスケーブル53を介してハブ1に接
続され、スキャナ2はインターフェイスケーブル50を
介してハブ1に接続され、プリンタ3はインターフェイ
スケーブル51を介してハブ1に接続されている。
FIG. 13 is a block diagram showing a connection mode between a computer and a scanner and a printer using a USB interface. In FIG. 13, the computer 4 is connected to the hub 1 via an interface cable 53, the scanner 2 is connected to the hub 1 via an interface cable 50, and the printer 3 is connected to the hub 1 via an interface cable 51. .

【0005】コンピュータ4が起動すると、コンピュー
タ4上で動作するオペレーティングシステムはUSBイ
ンターフェイスに接続されているデバイスを検索する。
この検索は、インターフェイスケーブル53およびハブ
1を介してハブ1に接続される各デバイスに対してデバ
イスが存在するかどうかを検索する処理である。ここで
はハブ1に接続されているスキャナ2およびプリンタ3
が検索される。
[0005] When the computer 4 is started, an operating system running on the computer 4 searches for a device connected to the USB interface.
This search is a process of searching each device connected to the hub 1 via the interface cable 53 and the hub 1 to determine whether a device exists. Here, the scanner 2 and the printer 3 connected to the hub 1
Is searched.

【0006】次に、コンピュータ4は、検索されたデバ
イスの種類を取得する。各デバイスにはデバイス固有の
IDがあらかじめ割り当てられており、このIDによっ
て、そのデバイスが必要とするデバイスドライバとよば
れる当該デバイスとの通信および制御用ソフトウェアが
選択される。
Next, the computer 4 acquires the type of the searched device. A device-specific ID is assigned to each device in advance, and the ID selects communication and control software for the device, called a device driver, required by the device.

【0007】以降、各デバイスとコンピュータ4とはこ
のデバイスドライバを介して通信が行われる。例えばス
キャナ2に対してはスキャナ2の制御用デバイスドライ
バが選択される。そして、コンピュータ4においてスキ
ャナ2を使用する場合には、コンピュータ4上で動作す
る画像スキャンアプリケーションによってスキャン開始
位置、スキャンする画像サイズ、スキャンする解像度等
が指定され、この指定されたパラメータがスキャナ2用
デバイスドライバからインターフェイスケーブル53を
介してハブ1に送信される。ハブ1はスキャナ2に対し
てこの指定されたパラメータをインターフェイスケーブ
ル50を介して送信する。スキャナ2はこのパラメータ
を受信すると、このパラメータに従って画像のスキャン
を実行する。スキャナ2に設けられた原稿台にセットさ
れた原稿をCCDセンサなどによって読み出し、コンピ
ュータ4が処理可能な電子データに変換し、インターフ
ェイスケーブル50、ハブ1、インターフェイスケーブ
ル53を介してコンピュータ4に送信する。コンピュー
タ4は、スキャナ2から送られてきた画像データをスキ
ャナ2用デバイスドライバを介して受信し、画像スキャ
ンアプリケーションによって処理を実行する。
Thereafter, communication between each device and the computer 4 is performed via the device driver. For example, for the scanner 2, a control device driver for the scanner 2 is selected. When the scanner 2 is used in the computer 4, a scan start position, an image size to be scanned, a resolution to be scanned, and the like are designated by an image scanning application running on the computer 4, and the designated parameters are used for the scanner 2. The data is transmitted from the device driver to the hub 1 via the interface cable 53. The hub 1 transmits the designated parameters to the scanner 2 via the interface cable 50. Upon receiving this parameter, the scanner 2 scans the image according to the parameter. A document set on a document table provided in the scanner 2 is read by a CCD sensor or the like, converted into electronic data that can be processed by the computer 4, and transmitted to the computer 4 via the interface cable 50, the hub 1, and the interface cable 53. . The computer 4 receives the image data sent from the scanner 2 via a device driver for the scanner 2, and executes a process using an image scanning application.

【0008】また、プリンタ3に対してはプリンタ3の
機能を制御するためのデバイスドライバが選択される。
そして、コンピュータ4においてプリンタ3を使用する
場合にはコンピュータ4上で動作するアプリケーション
と、プリンタ3用のデバイスドライバによって画像デー
タとプリント機能設定情報が生成される。生成された画
像データとプリント機能設定情報は、プリンタ3用デバ
イスドライバからインターフェイスケーブル53を介し
てハブ1に送信される。ハブ1はプリンタ3に対してこ
の画像データとプリント機能設定情報をインターフェイ
スケーブル51を介して送信する。プリンタ3はこの画
像データとプリント機能設定情報を受信すると、そのプ
リント機能設定情報に応じたプリンタ機能に基づいて、
受信した画像データを用紙上に形成し、出力する。
For the printer 3, a device driver for controlling the functions of the printer 3 is selected.
When the printer 3 is used in the computer 4, image data and print function setting information are generated by an application running on the computer 4 and a device driver for the printer 3. The generated image data and print function setting information are transmitted from the device driver for the printer 3 to the hub 1 via the interface cable 53. The hub 1 transmits the image data and the print function setting information to the printer 3 via the interface cable 51. When the printer 3 receives the image data and the print function setting information, the printer 3 performs, based on the printer function corresponding to the print function setting information,
The received image data is formed on paper and output.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記したようなUSB
インターフェイス等の汎用インターフェイスを使用すれ
ば、さまざまなデバイスをコンピュータに接続して利用
することが可能である。しかしながら、各デバイス毎に
独立した機能を利用することしかできないため、以下の
ような欠点があった。
The USB as described above
If a general-purpose interface such as an interface is used, various devices can be connected to a computer and used. However, since only independent functions can be used for each device, there are the following disadvantages.

【0010】・接続される複数のデバイスを組み合わせ
た機能を実現するためには、各デバイスを有機的に動作
させるための複雑なアプリケーションを開発する必要が
ある。 ・接続される複数のデバイスを組み合わせた機能を実行
する際の通信を、全てのデバイスを制御するための新た
なデバイスが処理する必要がある。そのため、インター
フェイス上を流れるデータ量が増大し、他のデバイスと
の通信速度が低下する可能性がある。また、データ通信
に必要なデータ転送バンド幅を確保することができない
可能性もある。
In order to realize a function combining a plurality of connected devices, it is necessary to develop a complicated application for operating each device organically. A new device for controlling all devices needs to process communication when executing a function combining a plurality of connected devices. Therefore, the amount of data flowing on the interface increases, and the communication speed with other devices may decrease. Further, there is a possibility that a data transfer bandwidth required for data communication cannot be secured.

【0011】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、接続される複数のデバイスを組み合わ
せることによって実現可能な機能を実行する際のアプリ
ケーションの開発が容易にでき、必要な通信速度やバン
ド幅を確保することが可能な通信集約装置およびその制
御方法ならびに記憶媒体を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and can easily develop an application for executing a function that can be realized by combining a plurality of connected devices. It is an object of the present invention to provide a communication aggregation device capable of securing a communication speed and a bandwidth, a control method thereof, and a storage medium.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記した目的を解決する
ため、本発明の通信集約装置は、複数の周辺装置と、該
複数の周辺装置を制御可能な情報処理装置とを相互に接
続する通信集約装置であって、前記周辺装置と前記情報
処理装置との間のデータ伝送を中継する第1のデータ処
理手段と、前記複数の周辺装置の少なくとも2つを用い
て行う所定の処理に必要な制御の少なくとも一部を、前
記情報処理装置に代わって行う第2のデータ処理手段
と、前記情報処理装置からの指示に応答して、前記第1
のデータ処理手段による処理を行うか、前記第2のデー
タ処理手段による処理を行うかを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned object, a communication aggregation device according to the present invention provides a communication device for interconnecting a plurality of peripheral devices and an information processing device capable of controlling the plurality of peripheral devices. An aggregation device, wherein the first data processing unit relays data transmission between the peripheral device and the information processing device, and a predetermined process required by using at least two of the plurality of peripheral devices is performed. A second data processing unit that performs at least a part of the control on behalf of the information processing device; and the first data processing unit responds to an instruction from the information processing device.
Control means for controlling whether to perform the processing by the data processing means or to perform the processing by the second data processing means;
It is characterized by having.

【0013】また、上記した目的を解決するため、本発
明の通信集約装置の制御方法は、複数の周辺装置と、該
複数の周辺装置を制御可能な情報処理装置とを相互に接
続する通信集約装置の制御方法であって、前記周辺装置
と前記情報処理装置との間のデータ伝送を中継する第1
のデータ処理工程と、前記複数の周辺装置の少なくとも
2つを用いて行う所定の処理に必要な制御の少なくとも
一部を、前記情報処理装置に代わって行う第2のデータ
処理工程と、前記情報処理装置からの指示に応答して、
前記第1のデータ処理工程による処理を行うか、前記第
2のデータ処理工程による処理を行うかを制御する制御
工程と、を有することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a communication aggregation device, comprising: a communication aggregation device for interconnecting a plurality of peripheral devices and an information processing device capable of controlling the plurality of peripheral devices; A method for controlling a device, comprising: a first method for relaying data transmission between the peripheral device and the information processing device;
A data processing step of performing, on behalf of the information processing apparatus, at least a part of control required for predetermined processing performed using at least two of the plurality of peripheral devices, In response to instructions from the processing unit,
A control step of controlling whether to perform the processing in the first data processing step or to perform the processing in the second data processing step.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本実施形
態にかかる通信集約装置を使用した情報処理システムの
構成を示すブロック図である。図1において、2は原稿
台にセットされた原稿をスキャンし、画像データを生成
する第1の周辺装置であるスキャナ、3は受信した画像
データを基に用紙上に画像を形成し、排紙する第2の周
辺装置であるプリンタ、4はスキャナ2およびプリンタ
3に対して各種指令を発したり、画像データを送受信す
る上位デバイスである情報処理装置としてのコンピュー
タ4、1はスキャナ2、プリンタ3及びコンピュータ4
間の通信インターフェイスを集約し、通信を中継する通
信集約装置としてのハブであり、50はスキャナ2とハ
ブ1とを接続するインターフェイスケーブル、51はプ
リンタ3とハブ1とを接続するインターフェイスケーブ
ル、52はコンピュータ4とハブ1とを接続するインタ
ーフェイスケーブルである。図示のように、コンピュー
タ4はハブ1を介して、下位デバイスである周辺装置と
してのスキャナ2およびプリンタ3に接続されている。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system using a communication aggregation device according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a scanner which is a first peripheral device that scans a document set on a document table and generates image data, and 3 forms an image on a sheet based on the received image data, and discharges the image. A printer 4 as a second peripheral device to issue various commands to the scanner 2 and the printer 3 and a computer 4 as an information processing device as an upper device for transmitting and receiving image data. And computer 4
A hub as a communication aggregating device for aggregating communication interfaces between the scanners and relaying communication; 50, an interface cable for connecting the scanner 2 to the hub 1; 51, an interface cable for connecting the printer 3 to the hub 1; Is an interface cable for connecting the computer 4 and the hub 1. As shown, the computer 4 is connected via a hub 1 to a scanner 2 and a printer 3 as peripheral devices, which are lower-level devices.

【0015】また、ハブ1は、図14に示すように、ハ
ブ全体の制御を司るCPU31、データ制御プログラム
32aを記憶しているROM32、主記憶装置として機
能するRAM33、インターフェイスケーブル52を接
続する上位デバイス用インターフェイス34、インター
フェイスケーブル50,51を接続する下位デバイス用
インターフェイス35を備える。
As shown in FIG. 14, the hub 1 connects a CPU 31 for controlling the entire hub, a ROM 32 for storing a data control program 32a, a RAM 33 functioning as a main storage device, and an interface cable 52 for connection. A device interface 34 and a lower device interface 35 for connecting interface cables 50 and 51 are provided.

【0016】各デバイスに使用されるインターフェイス
の仕様としては各種のものを用いることができるが、こ
こではUSBインターフェイスを使用するものとする。
USBインターフェイスは、複数の周辺機器を接続する
シリアルバスであり、最大127台の周辺機器を接続し
て使用することが可能である。
Various specifications can be used for the interface used for each device. Here, a USB interface is used.
The USB interface is a serial bus that connects a plurality of peripheral devices, and can be used by connecting up to 127 peripheral devices.

【0017】本実施形態の情報処理システムは、スキャ
ナ2の画像スキャン機能、プリンタ3の画像印刷機能に
加え、スキャナ2とプリンタ3との組み合わせによる画
像複写機能を実現することが可能であり、以下、本実施
形態に係る動作について詳細に説明する。
The information processing system according to the present embodiment can realize an image copying function by a combination of the scanner 2 and the printer 3 in addition to the image scanning function of the scanner 2 and the image printing function of the printer 3. The operation according to the present embodiment will be described in detail.

【0018】ハブ1に接続された各デバイスが起動する
と、上位デバイスであるコンピュータ4は、ハブ1を介
して下位デバイスのIDを取得する。このIDは、接続
された各デバイス固有のものであり、このデバイスを制
御する各々のデバイスドライバを選択する際にはこのデ
バイスIDを用いる。ここでは、ハブ1を介してスキャ
ナ2およびプリンタ3が接続されているので、コンピュ
ータ4は、スキャナ2のデバイスIDおよびプリンタ3
のデバイスIDを取得することになる。
When each device connected to the hub 1 starts, the computer 4 as the upper device acquires the ID of the lower device via the hub 1. This ID is unique to each connected device, and this device ID is used when selecting each device driver that controls this device. Here, since the scanner 2 and the printer 3 are connected via the hub 1, the computer 4 determines the device ID of the scanner 2 and the printer 3
Will be obtained.

【0019】デバイスIDを取得したコンピュータ4
は、当該IDに対応する接続デバイスを制御するための
デバイスドライバとよばれる制御用ソフトウェアを起動
する。ここでは、スキャナ2のデバイスIDおよびプリ
ンタ3のデバイスIDを取得したコンピュータ4は、ス
キャナ2用デバイスドライバおよびプリンタ3用デバイ
スドライバを起動する。更に、コンピュータ4は、スキ
ャナ2とプリンタ3が接続されていることを検知して、
画像複写用デバイスドライバを起動する。
The computer 4 that has acquired the device ID
Starts control software called a device driver for controlling the connection device corresponding to the ID. Here, the computer 4 that has acquired the device ID of the scanner 2 and the device ID of the printer 3 starts the device driver for the scanner 2 and the device driver for the printer 3. Further, the computer 4 detects that the scanner 2 and the printer 3 are connected, and
Start the image copying device driver.

【0020】次に、スキャナ2およびプリンタ3のそれ
ぞれを通常のスキャナ及びプリンタとして使用する場合
の動作について説明する。
Next, the operation when each of the scanner 2 and the printer 3 is used as a normal scanner and printer will be described.

【0021】スキャナ2用デバイスドライバは、原稿画
像をスキャナ2によって光学的に読み取って電子データ
を生成し、インターフェイスケーブル50、ハブ1、イ
ンターフェイスケーブル52を介してコンピュータ4に
送信する処理を制御するソフトウェアである。このドラ
イバによって画像スキャンの実行命令が発行されると、
インターフェイスケーブル50、ハブ1、インターフェ
イスケーブル52を介してスキャン実行命令がスキャナ
2に送信され、命令を受けたスキャナ2は原稿台にセッ
トされた原稿をCCDセンサなどにより読み取り、スキ
ャナ2用デバイスドライバが処理可能な電子データを生
成する。生成された電子データは、インターフェイスケ
ーブル52、ハブ1、インターフェイスケーブル50を
介してコンピュータ4に送信され、コンピュータ4上で
動作するスキャナ2用デバイスドライバが電子データを
受信して処理し、コンピュータ4に保存される。
The device driver for the scanner 2 is a software for controlling processing for optically reading an original image by the scanner 2 to generate electronic data and transmitting the electronic data to the computer 4 via the interface cable 50, the hub 1, and the interface cable 52. It is. When the image scan execution instruction is issued by this driver,
A scan execution command is transmitted to the scanner 2 via the interface cable 50, the hub 1, and the interface cable 52, and the scanner 2 that receives the command reads the document set on the document table by a CCD sensor or the like, and the device driver for the scanner 2 Generate electronic data that can be processed. The generated electronic data is transmitted to the computer 4 via the interface cable 52, the hub 1, and the interface cable 50. The device driver for the scanner 2 operating on the computer 4 receives and processes the electronic data, and Will be saved.

【0022】プリンタ3用デバイスドライバは、コンピ
ュータ4上で動作するアプリケーションによって生成さ
れた画像データをインターフェイスケーブル52、ハブ
1、インターフェイスケーブル51を介してプリンタ3
に出力する。プリンタ3は画像データを受け取ると、プ
リンタ3に内蔵された用紙カセット(図示せず)から用
紙を給紙し、用紙上に画像データを元に画像を形成し、
排出する。
The device driver for the printer 3 transmits the image data generated by the application running on the computer 4 to the printer 3 via the interface cable 52, the hub 1, and the interface cable 51.
Output to Upon receiving the image data, the printer 3 feeds the paper from a paper cassette (not shown) built in the printer 3 and forms an image on the paper based on the image data.
Discharge.

【0023】次に、画像複写機能について説明する。Next, the image copying function will be described.

【0024】この画像複写機能は、スキャナ2およびプ
リンタ3を使用して、コンピュータ4を介さずにスキャ
ナ2で生成された画像データに基づいて、プリンタ3
で、用紙上に画像形成するものである。
This image copying function uses the scanner 2 and the printer 3 and outputs the image data to the printer 3 based on the image data generated by the scanner 2 without using the computer 4.
To form an image on paper.

【0025】画像複写機能の実行にはスキャナ2および
プリンタ3を占有して使用することから、他の機能、す
なわち、画像スキャン機能または画像印刷機能を同時に
実行することができない。そこで、本実施形態では、コ
ンピュータ4で、どの機能を実行するかを示す動作モー
ドをあらかじめ指定する。この動作モードの指定は、通
常のスキャンおよびプリントを行うときには「通常モー
ド」に設定し、画像複写機能を実行するときには「複写
モード」に設定する。複写モードに設定すると、画像複
写用デバイスドライバは、複写モードを指定するコマン
ドをインターフェイスケーブル52を介して発行する。
ハブ1はこのコマンドを受けて、スキャナ2およびプリ
ンタ3とコンピュータ4との通信の仲介を停止し、スキ
ャナ2およびプリンタ3をコンピュータ4から直接制御
できないようにする。このとき、コンピュータ4からス
キャナ2およびプリンタ3を直接制御できない旨が、ハ
ブ1の表示部(図示せず)に表示される。また、併せ
て、コンピュータ4の画面に同様の表示をするようにし
てもよい。
Since the scanner 2 and the printer 3 are used exclusively for executing the image copying function, other functions, that is, the image scanning function or the image printing function cannot be executed at the same time. Therefore, in the present embodiment, an operation mode indicating which function is to be executed by the computer 4 is specified in advance. The designation of the operation mode is set to “normal mode” when performing normal scanning and printing, and is set to “copy mode” when performing the image copying function. When the copying mode is set, the image copying device driver issues a command for specifying the copying mode via the interface cable 52.
Upon receiving this command, the hub 1 stops mediation of communication between the scanner 2 and the printer 3 and the computer 4 so that the computer 2 cannot directly control the scanner 2 and the printer 3. At this time, the fact that the computer 4 cannot directly control the scanner 2 and the printer 3 is displayed on the display unit (not shown) of the hub 1. In addition, a similar display may be displayed on the screen of the computer 4.

【0026】ハブ1のデータ制御プログラム32aは、
上位デバイス(コンピュータ4)からのデータ受信処理
プログラムと、上位デバイス(コンピュータ4)へのデ
ータ送信処理プログラムと、下位デバイス(スキャナ2
およびプリンタ3)からのデータ受信処理プログラム
と、下位デバイス(スキャナ2およびプリンタ3)への
データ送信処理プログラムと、画像複写処理プログラム
とからなる。
The data control program 32a of the hub 1 is
A data reception processing program from a higher-level device (computer 4), a data transmission processing program to a higher-level device (computer 4), and a lower-level device (scanner 2)
And a data reception processing program from the printer 3), a data transmission processing program to lower devices (the scanner 2 and the printer 3), and an image copying processing program.

【0027】以下、各プログラムの動作について図2か
ら図6のフローチャートを用いて説明する。
The operation of each program will be described below with reference to the flowcharts of FIGS.

【0028】図2は、上位デバイス(コンピュータ4)
からのデータ受信処理プログラムを示すフローチャート
である。
FIG. 2 shows a host device (computer 4).
9 is a flowchart showing a data reception processing program from the server.

【0029】まず、ステップS100で、上位デバイス
からデータを受信するまで待機し、受信したときにステ
ップS101に進む。ステップS101では、受信した
データが、ハブ1の動作モード(通常モード/複写モー
ド)を指定するデータであるか否かを判断し、動作モー
ドを指定するデータである場合にはステップS102に
進み、指定されたモードに移行し、ステップS100に
戻る。これ以降、ステップS102で設定されたモード
で動作する。一方、ステップS101で、受信データが
動作モードを指定するデータではない場合には、ステッ
プS103に進む。
First, in step S100, the process waits until data is received from a higher-level device. When data is received, the process proceeds to step S101. In step S101, it is determined whether or not the received data is data for specifying the operation mode (normal mode / copy mode) of the hub 1. If the received data is data for specifying the operation mode, the process proceeds to step S102. The mode shifts to the designated mode and returns to step S100. After that, it operates in the mode set in step S102. On the other hand, if it is determined in step S101 that the received data is not data specifying the operation mode, the process proceeds to step S103.

【0030】ステップS103では、現在の設定モード
が複写モードであるか否かを判断し、複写モードである
場合にはステップS105に進み、画像複写処理プログ
ラムにそのデータを渡す。画像複写処理プログラムにつ
いては後述する。なお、このとき、ハブ1は、直接プリ
ンタ3を制御するために、コンピュータ4にある画像複
写用デバイスドライバをダウンロードし、ハブ1内でそ
の画像複写用デバイスドライバを起動する。あるいは、
ハブ1にはあらかじめ画像複写用デバイスドライバを内
蔵しておき、それを起動するようにしてもよい。ステッ
プS103で、複写モードでない場合、すなわち、通常
モードである場合は、ステップ104に進み、受信デー
タをそのまま下位デバイスに送信するため、図5に示す
下位デバイスへのデータ送信プログラムにデータを渡
し、その後ステップS100に戻る。図5の下位デバイ
スへのデータ送信プログラムについては後述する。
In step S103, it is determined whether or not the current setting mode is the copy mode. If the current mode is the copy mode, the flow advances to step S105 to pass the data to the image copy processing program. The image copy processing program will be described later. At this time, in order to directly control the printer 3, the hub 1 downloads an image copying device driver in the computer 4 and activates the image copying device driver in the hub 1. Or,
The hub 1 may have a built-in device driver for image copying in advance and start it. In step S103, if the mode is not the copy mode, that is, if the mode is the normal mode, the process proceeds to step 104, where the data is passed to the data transmission program to the lower device shown in FIG. Then, the process returns to step S100. The data transmission program to the lower device in FIG. 5 will be described later.

【0031】図3は、上位デバイス(コンピュータ4)
へのデータ送信処理プログラムを示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 shows a host device (computer 4).
5 is a flowchart showing a data transmission processing program to the server.

【0032】ステップS106では、他のプログラムか
ら送信データが渡されるまで待機し、送信データが渡さ
れたときにステップS107に進む。ステップS107
では、渡されたデータを上位デバイスに対して送信す
る。
In step S106, the process stands by until transmission data is passed from another program, and when the transmission data is passed, the process proceeds to step S107. Step S107
Then, the passed data is transmitted to the host device.

【0033】図4は、下位デバイス(スキャナ2および
プリンタ3)からのデータ受信処理プログラムを示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a data reception processing program from lower-level devices (scanner 2 and printer 3).

【0034】ステップS108では、下位デバイスから
のデータを受信するまで待機し、下位デバイスからデー
タを受信したときにステップS109に進む。ステップ
S109では、現在の動作モードが複写モードであるか
否かを判断し、複写モードである場合にはステップS1
10に進み、データをプリンタ3が解釈可能なデータに
変換したうえで画像複写処理プログラムに渡した後、ス
テップS108に戻る。ステップS109で、現在の動
作モードが複写モードでない場合、すなわち、通常モー
ドである場合には、ステップS111に進み、受信デー
タをそのまま上位デバイスに送信するため、図3に示し
た上位デバイスへのデータ送信処理プログラムにデータ
を渡し、その後ステップS108に戻る。
In step S108, the process waits until data is received from the lower device, and when data is received from the lower device, the process proceeds to step S109. In step S109, it is determined whether or not the current operation mode is the copy mode.
The process proceeds to step S10, where the data is converted into data that can be interpreted by the printer 3 and passed to the image copy processing program, and then returns to step S108. If it is determined in step S109 that the current operation mode is not the copy mode, that is, if the current mode is the normal mode, the process proceeds to step S111, where the received data is transmitted to the upper device as it is. The data is passed to the transmission processing program, and the process returns to step S108.

【0035】図5は、下位デバイス(スキャナ2および
プリンタ3)へのデータ送信処理プログラムを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a program for processing data transmission to lower-level devices (scanner 2 and printer 3).

【0036】まず、ステップS112で、他のプログラ
ムから送用データが渡されるまで待機し、送信データが
渡されたときにステップ113に進む。そして、ステッ
プS113で、渡されたデータを下位デバイスに送信す
る。
First, in step S112, the process waits until transmission data is passed from another program. When transmission data is passed, the process proceeds to step 113. Then, in step S113, the received data is transmitted to the lower device.

【0037】図6は、画像複写処理プログラムを示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an image copy processing program.

【0038】ステップS114では、図2のステップS
105から画像複写機能の開始指令として渡されるデー
タを受信するまで待機し、データを受信したときにステ
ップ115に進む。ステップS115では、図5に示し
た下位デバイスへのデータ送信処理プログラムにより、
スキャナ2にスキャン実行要求のコマンドを発行する。
次のステップS116では、同様に、図5に示した下位
デバイスへのデータ送信処理プログラムにより、プリン
タ3にプリント準備要求のコマンドを発行する。続くス
テップS117では、スキャナ2で生成された画像デー
タの受信を待機し、画像データを受信したときにステッ
プS118に進む。なお、図示はしないが、受信した画
像データは、画像複写機能用デバイスドライバによりプ
リンタ3が解釈可能なプリントデータに変換される。そ
して、ステップS118では、そのプリントデータをプ
リンタ3に送信する。
In step S114, step S of FIG.
The process waits until the data passed from 105 as a command to start the image copying function is received, and proceeds to step 115 when the data is received. In step S115, the data transmission processing program to the lower device shown in FIG.
A scan execution request command is issued to the scanner 2.
In the next step S116, similarly, a print preparation request command is issued to the printer 3 by the data transmission processing program to the lower device shown in FIG. In a succeeding step S117, reception of the image data generated by the scanner 2 is waited, and when the image data is received, the process proceeds to a step S118. Although not shown, the received image data is converted into print data that can be interpreted by the printer 3 by a device driver for an image copying function. Then, in a step S118, the print data is transmitted to the printer 3.

【0039】以上説明したように、本実施形態の通信集
約装置により、コンピュータ4にデータを経由させるこ
となく、スキャナ2とプリンタ3とを組み合わせた画像
複写機能を提供することができる。このため、各デバイ
スを有機的に動作させるための複雑なアプリケーション
を開発する必要がなくなる。
As described above, the communication aggregation device according to the present embodiment can provide an image copying function in which the scanner 2 and the printer 3 are combined without causing the computer 4 to pass data. Therefore, it is not necessary to develop a complicated application for operating each device organically.

【0040】なお、本実施形態では、スキャナとプリン
タとを組み合わせた画像複写機能ついて説明したが、こ
の組み合わせに限定されるわけではなく、画像入力装置
としてデジタルスチルビデオカメラやビデオカメラ、画
像出力装置としてビデオモニタやプロッタプリンタ、画
像入出力装置としてデジタルビデオデッキ等を使用し別
の機能を実現することも可能である。
In this embodiment, the image copying function in which a scanner and a printer are combined has been described. However, the present invention is not limited to this combination, and a digital still video camera, a video camera, and an image output device may be used as image input devices. It is also possible to realize another function by using a video monitor or a plotter printer and a digital VCR as an image input / output device.

【0041】(実施形態2)図7は、本実施形態にかか
る通信集約装置を用いた情報処理システムの構成を示す
ブロック図である。図7において、11はCD−ROM
および音楽CDを読み取り可能な第1の周辺装置として
のCD−ROMドライブ、12はデジタル音声データを
受信してデジタル−アナログ変換して音声を再生する第
2の周辺装置としてのスピーカ、13は音声再生機能の
制御を指示するための操作部、4はCD−ROMドライ
ブ11およびスピーカ12に対して各種指令を発した
り、音楽データを送受信する上位デバイスである情報処
理装置としてのコンピュータ、1はCD−ROMドライ
ブ11、スピーカ12およびコンピュータ4間の通信イ
ンターフェイスを集約し、通信を中継する通信集約装置
としてのハブであり、59はCD−ROMドライブ11
とハブ1とを接続するインターフェイスケーブル、60
はスピーカ12とハブ1とを接続するインターフェイス
ケーブル、52はコンピュータ4とハブ1とを接続する
インターフェイスケーブルである。
(Embodiment 2) FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an information processing system using a communication aggregation device according to this embodiment. In FIG. 7, reference numeral 11 denotes a CD-ROM.
And a CD-ROM drive as a first peripheral device capable of reading a music CD, 12 a speaker as a second peripheral device for receiving digital audio data, performing digital-to-analog conversion to reproduce audio, and 13 as audio. An operation unit 4 for instructing control of a reproduction function is a computer as an information processing apparatus which is a higher-level device for issuing various commands to the CD-ROM drive 11 and the speaker 12 and transmitting and receiving music data. A hub as a communication aggregating device for aggregating a communication interface between the ROM drive 11, the speaker 12 and the computer 4 and relaying the communication; 59 is a CD-ROM drive 11
Interface cable for connecting the hub and hub 1, 60
Is an interface cable connecting the speaker 12 and the hub 1, and 52 is an interface cable connecting the computer 4 and the hub 1.

【0042】また、図8は操作部13の操作パネルの一
例を示す図である。図8において、14は音声の再生停
止を指示するための停止ボタン、15は音声の再生開始
を指示するための再生ボタンである。
FIG. 8 is a view showing an example of the operation panel of the operation unit 13. As shown in FIG. In FIG. 8, reference numeral 14 denotes a stop button for instructing stop of audio reproduction, and reference numeral 15 denotes a play button for instructing start of audio reproduction.

【0043】上記の構成による情報処理システムは、コ
ンピュータ4からの操作によりCD−ROMドライブ1
1およびスピーカ12が使用することができるほか、ハ
ブ1に設けられた操作部13からの操作によって、コン
ピュータ4を使用することなくCD−ROMドライブ1
1にセットされた音楽CDを再生し、スピーカ12から
再生音を出力させることが可能である。本明細書では、
この機能を音声再生機能とよぶ。
The information processing system having the above-described configuration operates the CD-ROM drive 1
1 and the speaker 12, and the CD-ROM drive 1 can be operated without using the computer 4 by operating the operation unit 13 provided in the hub 1.
It is possible to play back a music CD set to 1 and output a playback sound from the speaker 12. In this specification,
This function is called a sound reproduction function.

【0044】各デバイスを起動したとき、コンピュータ
4は、実施形態1と同様な方法でデバイスIDを取得し
て、CD−ROMドライブ11制御用ドライバ、スピー
カ12制御用ドライバを起動するとともに、CD−RO
Mドライブ11とスピーカ12とが接続されていること
を検知して、音声再生機能制御用ドライバを起動する。
なお、この音声再生機能制御用ドライバは、ハブ1にも
インストールされており、コンピュータ4の音声再生機
能制御用ドライバの起動にあわせて起動される。
When each device is activated, the computer 4 acquires a device ID in the same manner as in the first embodiment, activates the driver for controlling the CD-ROM drive 11 and the driver for controlling the speaker 12, and activates the CD-ROM drive. RO
Detecting that the M drive 11 and the speaker 12 are connected, activates the audio playback function control driver.
Note that the audio reproduction function control driver is also installed in the hub 1 and is activated when the audio reproduction function control driver of the computer 4 is activated.

【0045】利用者がCD−ROMドライブ11に再生
したい音楽CDを挿入し、再生ボタン15を押すと、音
楽CDの再生が開始し、再生音がスピーカ12から出力
される。また、音楽CDの再生を中止する場合には、操
作部13の停止ボタン14を押す。
When the user inserts the music CD to be reproduced into the CD-ROM drive 11 and presses the play button 15, the reproduction of the music CD starts, and the reproduced sound is output from the speaker 12. To stop the reproduction of the music CD, the user presses the stop button 14 of the operation unit 13.

【0046】先述したように、コンピュータ4の操作に
よってもCD−ROMドライブ11およびスピーカ12
が使用可能であるが、音声再生機能を実行中、すなわち
操作部13の再生ボタン15を押下して音声が再生され
始めてから操作部13の停止ボタン14が押下されるま
での間は、CD−ROMドライブ11およびスピーカ1
2を占有して使用するため、コンピュータ4からの操作
によってはCD−ROMドライブ11およびスピーカ1
2は使用することができない。そこで、本実施形態で
は、操作部13で再生ボタン15が押されたとき、その
情報がコンピュータ4に通知され、音声再生機能用デバ
イスドライバは、CD−ROMドライブ11およびスピ
ーカ12とコンピュータ4との通信の仲介を停止し、C
D−ROMドライブ11およびスピーカ12をコンピュ
ータ4から直接制御できないようにする。また、操作部
13で停止ボタン14が押されたとき、その情報がコン
ピュータ4に通知され、音声再生機能用デバイスドライ
バは、CD−ROMドライブ11およびスピーカ12と
コンピュータ4との通信の仲介停止状態を解除し、CD
−ROMドライブ11およびスピーカ12をコンピュー
タ4から直接制御できるようにする。
As described above, the CD-ROM drive 11 and the speaker 12
Can be used, but during the execution of the sound reproduction function, that is, from when the reproduction button 15 of the operation unit 13 is pressed to start reproduction of the sound until the stop button 14 of the operation unit 13 is pressed, the CD- ROM drive 11 and speaker 1
In order to occupy and use the CD-ROM 2, the CD-ROM drive 11 and the speaker 1
2 cannot be used. Therefore, in the present embodiment, when the play button 15 is pressed on the operation unit 13, the information is notified to the computer 4, and the device driver for the sound reproduction function is connected to the CD-ROM drive 11 and the speaker 12 and the computer 4. Stops mediation of communication, C
The D-ROM drive 11 and the speaker 12 cannot be directly controlled from the computer 4. When the stop button 14 is pressed on the operation unit 13, the information is notified to the computer 4, and the device driver for the sound reproduction function is in a mediation stop state of the communication between the computer 4 and the CD-ROM drive 11 and the speaker 12. Release the CD
Allowing the computer 4 to directly control the ROM drive 11 and the speaker 12;

【0047】ハブ1のデータ制御プログラムは、上位デ
バイス(コンピュータ4)からのデータ受信処理プログ
ラムと、上位デバイス(コンピュータ4)へのデータ送
信処理プログラムと、下位デバイス(CD−ROMドラ
イブ11およびスピーカ12)からのデータ受信処理プ
ログラムと、下位デバイス(スキャナ2およびプリンタ
3)へのデータ送信処理プログラムと、操作部13から
の入力データ処理プログラムと、画像複写処理プログラ
ムからなる。
The data control program of the hub 1 includes a data reception processing program from the upper device (computer 4), a data transmission processing program to the upper device (computer 4), and a lower device (CD-ROM drive 11 and speaker 12). ), A data transmission program to lower-level devices (scanner 2 and printer 3), an input data processing program from operation unit 13, and an image copy processing program.

【0048】以下、各プログラムの動作についてフロー
チャートを用いて説明する。ただし、上位デバイス(コ
ンピュータ4)へのデータ送信処理プログラムおよび下
位デバイス(スキャナ2およびプリンタ3)へのデータ
送信処理プログラムは各々、実施形態1で説明した図3
および図5に示したプログラムと同じであるため、説明
を省略する。
Hereinafter, the operation of each program will be described with reference to flowcharts. However, the data transmission processing program to the higher-level device (computer 4) and the data transmission processing program to the lower-level device (scanner 2 and printer 3) are the same as those shown in FIG.
5 is the same as the program shown in FIG.

【0049】図9は、上位デバイス(コンピュータ4)
からのデータ受信処理プログラムを示すフローチャート
である。
FIG. 9 shows a host device (computer 4).
9 is a flowchart showing a data reception processing program from the server.

【0050】まず、ステップS120で、ハブ1は上位
デバイス(コンピュータ4)からのデータ受信を待機
し、データを受信したときにステップS121に進む。
ステップS121では、受信したデータが音声再生機能
の開始命令であるか否かを判断する。音声再生機能の開
始命令であった場合にはステップS122に進み、CD
−ROMドライブ11に再生コマンドを発行して、ステ
ップS120に戻る。ステップS121で音声再生機能
の開始命令以外の命令であった場合にはステップS12
3に進み、音声再生機能の再生中止命令を受信したかど
うかを判断する。ここで、再生中止命令を受信した場合
にはステップS124に進み、CD−ROMドライブ1
1に中止コマンドを発行して、ステップS120に戻
る。ステップS123で受信データが再生中止命令でな
かったときはステップS125に進み、CD−ROMド
ライブ11が音声再生機能の実行中であるか否かを判断
する。ここで、実行中であった場合にはステップS12
7に進み、コンピュータ4に対してCD−ROMドライ
ブ11がアクセス不可能であることを先述の図3に示し
た上位デバイスへのデータ送信処理プログラムにより通
知して、ステップS120に戻る。ステップS125で
音声再生機能の実行中ではなかったときは、ステップS
126に進み、受信データをそのまま下位デバイスに送
信するため、先述の図5に示した下位デバイスへのデー
タ送信処理プログラムによりデータを送信して、ステッ
プS120に戻る。
First, in step S120, the hub 1 waits for data reception from the host device (computer 4), and when data is received, the flow proceeds to step S121.
In step S121, it is determined whether or not the received data is a command to start the sound reproduction function. If the instruction is a start instruction of the audio reproduction function, the process proceeds to step S122, where the CD
-Issue a playback command to the ROM drive 11 and return to step S120. If it is determined in step S121 that the command is other than the command to start the sound reproduction function, step S12 is performed.
Proceeding to 3, it is determined whether or not a reproduction stop command of the audio reproduction function has been received. If the reproduction stop command has been received, the process proceeds to step S124, and the CD-ROM drive 1
1 is issued, and the process returns to step S120. If the received data is not the reproduction stop command in step S123, the process proceeds to step S125, and it is determined whether or not the CD-ROM drive 11 is executing the sound reproduction function. Here, if it is being executed, step S12
Then, the process proceeds to step S7, in which the computer 4 is notified that the CD-ROM drive 11 is inaccessible by the data transmission processing program to the upper device shown in FIG. If it is determined in step S125 that the sound reproduction function is not being executed, step S125
In step 126, the data is transmitted by the data transmission processing program to the lower device shown in FIG. 5 to transmit the received data to the lower device as it is, and the process returns to step S120.

【0051】図10は、下位デバイス(CD−ROMド
ライブ11およびスピーカ12)からのデータ受信処理
プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing program for receiving data from lower devices (CD-ROM drive 11 and speaker 12).

【0052】まず、ステップS128で、ハブ1は下位
デバイスからのデータ受信を待機し、データを受信した
ときにステップS129に進む。ステップS129で
は、CD−ROMドライブ11が音声再生機能の実行中
であるか否かを判断する。ここで、実行中の場合にはス
テップS130に進み、先述の図5に示した下位デバイ
スへのデータ送信処理プログラムによりスピーカ12に
データを送信して、ステップS128に戻る。ステップ
S129で音声再生機能の実行中でなかったときはステ
ップS131に進み、受信データをそのまま上位デバイ
スに送信するため、先述の図3に示した上位デバイスへ
のデータ送信処理プログラムによりデータを送信して、
ステップS128に戻る。
First, in step S128, the hub 1 waits for data reception from the lower-level device. When data is received, the flow proceeds to step S129. In the step S129, it is determined whether or not the CD-ROM drive 11 is executing the sound reproducing function. Here, if it is being executed, the process proceeds to step S130, the data is transmitted to the speaker 12 by the data transmission processing program to the lower device shown in FIG. 5, and the process returns to step S128. If it is determined in step S129 that the audio reproduction function is not being executed, the process proceeds to step S131, where the data is transmitted by the above-described data transmission processing program to the upper device shown in FIG. hand,
It returns to step S128.

【0053】図11は、操作部13からの入力データ処
理プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a program for processing input data from the operation unit 13.

【0054】まず、ステップS132で、操作部13の
いずれかのボタンが押下されるのを待機し、いずれかの
ボタンが押下されたときにステップS133に進む。ス
テップS133では、押下されたボタンが再生ボタン1
5であるか否かを判断し、押下されたボタンが再生ボタ
ン15ではなかった場合、すなわち停止ボタン14が押
下された場合にはステップS134に進む。ステップS
134では、CD−ROMドライブ11が音声再生機能
の実行中であるか否かを判断し、実行中の場合にはステ
ップS136に進み、CD−ROMドライブ11に対し
て停止コマンドを発行した後ステップS132に戻る。
一方、ステップS134で、音声再生機能の実行中でな
ければ何もせずステップS132に戻る。
First, in step S132, the process waits until any button of the operation unit 13 is pressed, and when any button is pressed, the process proceeds to step S133. In step S133, the pressed button is the play button 1
It is determined whether the number is 5 or not. If the pressed button is not the play button 15, that is, if the stop button 14 is pressed, the process proceeds to step S134. Step S
In step 134, it is determined whether or not the CD-ROM drive 11 is executing the sound reproducing function. If the sound reproducing function is being executed, the process proceeds to step S136. It returns to S132.
On the other hand, if it is determined in step S134 that the sound reproduction function is not being executed, the process returns to step S132 without doing anything.

【0055】ステップS133で、押下されたボタンが
再生ボタン15であった場合にはステップS135に進
み、CD−ROMドライブ11が音声再生機能の実行中
であるか否かを判断する。ここで、実行中でなければス
テップS137に進み、CD−ROMドライブ11に再
生コマンドを発行してステップS132に戻る。また、
CD−ROMドライブ11が音声再生機能の実行中でな
ければ、何もせずにステップS132に戻る。
If it is determined in step S133 that the pressed button is the play button 15, the flow advances to step S135 to determine whether or not the CD-ROM drive 11 is executing the sound reproducing function. Here, if it is not being executed, the process proceeds to step S137, a playback command is issued to the CD-ROM drive 11, and the process returns to step S132. Also,
If the CD-ROM drive 11 is not executing the sound reproducing function, the process returns to step S132 without doing anything.

【0056】以上述べたように、本実施形態によれば、
CD−ROMドライブ11から読み出されたデジタル音
声データは、コンピュータ4を介さずにハブ1が直接ス
ピーカ12に伝送するため、コンピュータ4の処理能力
を音声データの転送に消費せずに済む。
As described above, according to the present embodiment,
The digital audio data read from the CD-ROM drive 11 is transmitted directly to the speaker 12 by the hub 1 without passing through the computer 4, so that the processing capability of the computer 4 does not have to be consumed for transferring the audio data.

【0057】なお、本実施形態では、音声データ入力装
置としてCD−ROMドライブを使用し、音声データ出
力装置としてスピーカを使用した音声再生機能について
説明したが、これに限定されるものではなく、音声デー
タ入力装置としてUSBマイクロフォン、音声データ出
力装置としてミニディスクレコーダなどを使用すること
も可能である。
In this embodiment, the audio reproduction function using the CD-ROM drive as the audio data input device and the speaker as the audio data output device has been described. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to use a USB microphone as the data input device and a mini-disc recorder as the audio data output device.

【0058】[0058]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0059】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0060】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0061】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2乃至図6および/
または図9乃至図11に示す)フローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium has been described previously (FIGS. 2 to 6 and / or
Alternatively, a program code corresponding to the flowchart shown in FIGS. 9 to 11 is stored.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接続される複数のデバイスを組み合わせることによって
実現可能な機能を実行する際のアプリケーションの開発
が容易にでき、必要な通信速度やバンド幅を確保するこ
とが可能な通信集約装置およびその制御方法ならびに記
憶媒体を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A communication aggregation device capable of easily developing an application for executing a function achievable by combining a plurality of connected devices, securing a required communication speed and bandwidth, a control method thereof, and storage A medium can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態1に係る情報処理システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system according to a first embodiment.

【図2】上位デバイス(コンピュータ4)からのデータ
受信処理プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a data reception processing program from a higher-level device (computer 4).

【図3】上位デバイス(コンピュータ4)へのデータ送
信処理プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a data transmission processing program to a higher-level device (computer 4).

【図4】下位デバイス(スキャナ2およびプリンタ3)
からのデータ受信処理プログラムを示すフローチャート
である。
FIG. 4 shows lower-level devices (scanner 2 and printer 3)
9 is a flowchart showing a data reception processing program from the server.

【図5】下位デバイス(スキャナ2およびプリンタ3)
へのデータ送信処理プログラムを示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 shows lower devices (scanner 2 and printer 3)
5 is a flowchart showing a data transmission processing program to the server.

【図6】画像複写処理プログラムを示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing an image copy processing program.

【図7】実施形態2に係る情報処理システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system according to a second embodiment.

【図8】操作部13の操作パネルの一例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an operation panel of the operation unit 13.

【図9】上位デバイス(コンピュータ4)からのデータ
受信処理プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a data reception processing program from a higher-level device (computer 4).

【図10】下位デバイス(CD−ROMドライブ11お
よびスピーカ12)からのデータ受信処理プログラムを
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing program for receiving data from lower devices (CD-ROM drive 11 and speaker 12).

【図11】操作部13からの入力データ処理プログラム
を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an input data processing program from the operation unit 13;

【図12】USBインターフェイスの接続例を示すブロ
ック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a connection example of a USB interface.

【図13】USBインターフェイスを用いたスキャナ及
びプリンタとコンピュータとの接続形態を示すブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a connection mode between a scanner and a printer and a computer using a USB interface.

【図14】ハブ1の構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a hub 1.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の周辺装置と、該複数の周辺装置を
制御可能な情報処理装置とを相互に接続する通信集約装
置であって、 前記周辺装置と前記情報処理装置との間のデータ伝送を
中継する第1のデータ処理手段と、 前記複数の周辺装置の少なくとも2つを用いて行う所定
の処理に必要な制御の少なくとも一部を、前記情報処理
装置に代わって行う第2のデータ処理手段と、 前記情報処理装置からの指示に応答して、前記第1のデ
ータ処理手段による処理を行うか、前記第2のデータ処
理手段による処理を行うかを制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする通信集約装置。
1. A communication aggregation device interconnecting a plurality of peripheral devices and an information processing device capable of controlling the plurality of peripheral devices, wherein data transmission is performed between the peripheral device and the information processing device. A first data processing unit that relays data, and a second data processing that performs at least a part of control necessary for predetermined processing performed using at least two of the plurality of peripheral devices on behalf of the information processing device. Means, and control means for controlling whether processing by the first data processing means or processing by the second data processing means is performed in response to an instruction from the information processing apparatus. A communication aggregation device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記所定の処理に使用される前記複数の
周辺装置は、入力装置と出力装置とを含み、前記第2の
データ処理手段は、前記入力装置から入力されたデータ
を前記出力装置から出力する際に必要な前記入力装置お
よび/または出力装置の制御を行うことを特徴とする請
求項1に記載の通信集約装置。
2. The plurality of peripheral devices used for the predetermined processing include an input device and an output device, and the second data processing means outputs data input from the input device to the output device. The communication aggregation device according to claim 1, wherein the communication device performs control of the input device and / or the output device required when outputting from the communication device.
【請求項3】 前記第2のデータ処理手段による処理の
実行および停止を指令する操作手段を更に備えることを
特徴とする請求項1または2に記載の通信集約装置。
3. The communication aggregation device according to claim 1, further comprising an operation unit for instructing execution and stop of the processing by the second data processing unit.
【請求項4】 複数の周辺装置と、該複数の周辺装置を
制御可能な情報処理装置とを相互に接続する通信集約装
置の制御方法であって、 前記周辺装置と前記情報処理装置との間のデータ伝送を
中継する第1のデータ処理工程と、 前記複数の周辺装置の少なくとも2つを用いて行う所定
の処理に必要な制御の少なくとも一部を、前記情報処理
装置に代わって行う第2のデータ処理工程と、 前記情報処理装置からの指示に応答して、前記第1のデ
ータ処理工程による処理を行うか、前記第2のデータ処
理工程による処理を行うかを制御する制御工程と、 を有することを特徴とする通信集約装置の制御方法。
4. A method for controlling a communication aggregation device for interconnecting a plurality of peripheral devices and an information processing device capable of controlling the plurality of peripheral devices, the method comprising: A first data processing step of relaying the data transmission of at least one of the plurality of peripheral devices, and a second process of performing at least a part of control required for a predetermined process performed using at least two of the plurality of peripheral devices in place of the information processing device. A data processing step, and a control step of controlling whether to perform the processing in the first data processing step or the processing in the second data processing step in response to an instruction from the information processing apparatus, A method for controlling a communication aggregation device, comprising:
【請求項5】 複数の周辺装置と、該複数の周辺装置を
制御可能な情報処理装置とを相互に接続する通信集約装
置用の制御プログラムコードを格納した記憶媒体であっ
て、 前記周辺装置と前記情報処理装置との間のデータ伝送を
中継する第1のデータ処理工程のプログラムコードと、 前記複数の周辺装置の少なくとも2つを用いて行う所定
の処理に必要な制御の少なくとも一部を、前記情報処理
装置に代わって行う第2のデータ処理工程のプログラム
コードと、 前記情報処理装置からの指示に応答して、前記第1のデ
ータ処理工程による処理を行うか、前記第2のデータ処
理工程による処理を行うかを制御する制御工程のプログ
ラムコードと、 を有することを特徴とする記憶媒体。
5. A storage medium storing a control program code for a communication aggregation device for interconnecting a plurality of peripheral devices and an information processing device capable of controlling the plurality of peripheral devices, the storage medium comprising: A program code of a first data processing step for relaying data transmission between the information processing device, and at least a part of control necessary for predetermined processing performed using at least two of the plurality of peripheral devices, A program code for a second data processing step to be performed on behalf of the information processing apparatus; and a process by the first data processing step in response to an instruction from the information processing apparatus; And a program code for a control step for controlling whether or not to perform the process by the step.
JP2000213200A 2000-07-13 2000-07-13 Communication combining device, its control method and storage medium Withdrawn JP2002032323A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213200A JP2002032323A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Communication combining device, its control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213200A JP2002032323A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Communication combining device, its control method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032323A true JP2002032323A (en) 2002-01-31

Family

ID=18708993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213200A Withdrawn JP2002032323A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Communication combining device, its control method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032323A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071026A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Line concentrator, external devices, information processing system including them, and method for managing information processing system
JP2007109251A (en) * 2002-04-10 2007-04-26 Avision Inc Upstream peripheral equipment serving as usb host
JP2008015766A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc Imaging system, control method and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109251A (en) * 2002-04-10 2007-04-26 Avision Inc Upstream peripheral equipment serving as usb host
WO2004071026A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Line concentrator, external devices, information processing system including them, and method for managing information processing system
US7840697B2 (en) 2003-02-05 2010-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Line concentrator, external devices, information processing system including them, and method for managing information processing system
JP2008015766A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc Imaging system, control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812859B2 (en) Print system and print control method
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
JP5212434B2 (en) Image holding apparatus and image reproduction system
US6594737B2 (en) Downloading programs to control a device
US20050138231A1 (en) Information processing device, information processing system, transmission rate setting method, transmission rate setting computer program, and storage medium containing computer program
JP2000242596A (en) Distributed job control system and method for between multi-function peripheral device and host
JP4250805B2 (en) Electronic device, data communication method, and network system
US20050108705A1 (en) Installing method, network apparatus, identification information communicating method, information processing apparatus, connection information acquiring method, connection information displaying method, recording medium, and program
JP2001069278A (en) Data flow control/storage device for image reproducing system
US7532352B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and network system
JP2001043055A (en) Printer, printer control method, print system, and recording medium
JP2002032323A (en) Communication combining device, its control method and storage medium
JP2004343275A (en) Image processing system and scanner
JP3922253B2 (en) USB compatible copying multifunction peripheral and USB compatible copying multifunction peripheral control system
JP2001186211A (en) Communication system, radio data transmitter and radio data receiver
JPH10229538A (en) Data communication system, print system and data communication equipment
JPH11119944A (en) Device and method for processing information and storage medium
JP4715893B2 (en) Image input / output system
JP2001147790A (en) Device and method for processing information and storage medium
US8054477B2 (en) Image reading apparatus and control method for image forming apparatus for reducing operator wait time
JP2024110513A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP2000156760A (en) Image processing unit, image processing system and storage medium
JP2001353931A (en) Imaging apparatus, imaging system, method for controlling imaging apparatus, and medium for providing process program
JPH11341027A (en) Method and device for bus management
JPH1023049A (en) Copying machine network system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002