JP2002031735A - 波長合波モジュール - Google Patents
波長合波モジュールInfo
- Publication number
- JP2002031735A JP2002031735A JP2001136395A JP2001136395A JP2002031735A JP 2002031735 A JP2002031735 A JP 2002031735A JP 2001136395 A JP2001136395 A JP 2001136395A JP 2001136395 A JP2001136395 A JP 2001136395A JP 2002031735 A JP2002031735 A JP 2002031735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- polarization maintaining
- length
- polarization
- multiplexing module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 175
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 139
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 94
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 71
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 57
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 31
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 31
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 19
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 16
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000025174 PANDAS Diseases 0.000 description 1
- 208000021155 Paediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infection Diseases 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002999 depolarising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2706—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
- G02B6/2713—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/105—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2726—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
- G02B6/274—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/27—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
- G02B6/2753—Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
- G02B6/2786—Reducing the polarisation degree, i.e. depolarisers, scramblers, unpolarised output
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/2935—Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
- G02B6/29352—Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
- G02B6/29355—Cascade arrangement of interferometers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/2938—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29304—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
- G02B6/29316—Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
- G02B6/29317—Light guides of the optical fibre type
- G02B6/29319—With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 合波光出力パワーが安定した波長合波モジュ
ールを提供する。 【解決手段】 互いに異なる波長の光を出力する複数の
励起光源1と、各励起光源1から出力された光を合波す
る波長合波器2とを設け、波長合波器2には各励起光源
1からの出力光を個別に受ける複数の光入力部2a〜2
hを設ける。それぞれの光入力部2a〜2hと対応する
励起光源1との間にそれぞれ、励起光源1から出力され
る光の偏光度を零に近づけるデポラライザ5を設ける。
デポラライザ5は光通路上に設けられた2本の偏波保持
ファイバ6,7を直列接続して形成し、偏波保持ファイ
バは互いの主軸を斜めに交差させて接続する。
ールを提供する。 【解決手段】 互いに異なる波長の光を出力する複数の
励起光源1と、各励起光源1から出力された光を合波す
る波長合波器2とを設け、波長合波器2には各励起光源
1からの出力光を個別に受ける複数の光入力部2a〜2
hを設ける。それぞれの光入力部2a〜2hと対応する
励起光源1との間にそれぞれ、励起光源1から出力され
る光の偏光度を零に近づけるデポラライザ5を設ける。
デポラライザ5は光通路上に設けられた2本の偏波保持
ファイバ6,7を直列接続して形成し、偏波保持ファイ
バは互いの主軸を斜めに交差させて接続する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムに
用いられ、異なる波長の複数の波長光を合波する波長合
波モジュールに関し、特に光アンプ用励起光源用として
適用されて合波励起光出力の安定化を図るための波長合
波モジュールに関するものである。
用いられ、異なる波長の複数の波長光を合波する波長合
波モジュールに関し、特に光アンプ用励起光源用として
適用されて合波励起光出力の安定化を図るための波長合
波モジュールに関するものである。
【0002】
【背景技術】近年のインターネットトラヒックの急増を
背景に、通信ネットワーク容量の拡大が急務となってい
る。この要求にこたえるべき1つのソリューションがア
メリカ合衆国やカナダを中心に進められているDWDM
(Dense Wavelength Divisio
n Multiplexing;高密度波長多重)技術
である。この高密度波長多重技術は、1本の光ファイバ
に異なる波長の光信号を高密度に複数多重して伝送する
ため、伝送容量を波長多重分だけ拡大できることで脚光
を浴びている。
背景に、通信ネットワーク容量の拡大が急務となってい
る。この要求にこたえるべき1つのソリューションがア
メリカ合衆国やカナダを中心に進められているDWDM
(Dense Wavelength Divisio
n Multiplexing;高密度波長多重)技術
である。この高密度波長多重技術は、1本の光ファイバ
に異なる波長の光信号を高密度に複数多重して伝送する
ため、伝送容量を波長多重分だけ拡大できることで脚光
を浴びている。
【0003】図11には、DWDM等の波長多重伝送シ
ステムのシステム構成例が示されている。同図に示すよ
うに、波長多重伝送システムは、複数の信号光源11
と、波長多重装置12と、光ファイバ3と、光増幅器4
と、波長分波装置15と、受光器16とを有している。
ステムのシステム構成例が示されている。同図に示すよ
うに、波長多重伝送システムは、複数の信号光源11
と、波長多重装置12と、光ファイバ3と、光増幅器4
と、波長分波装置15と、受光器16とを有している。
【0004】複数の信号光源11は、互いに異なる波長
(同図においては、λ1、λ2、・・・λN)の光を出
力するものであり、波長多重装置12は、それぞれの信
号光源11から発信された互いに異なる波長の複数の光
を合波する光合波器により形成されている。光ファイバ
3は波長多重装置12で合波した波長多重光を伝送する
ものであり、該光ファイバ3を伝送する波長多重光は光
増幅器4により増幅されながら伝搬する。波長分波装置
15は、光ファイバ3を伝搬してきた波長多重光をそれ
ぞれの波長ごとに分波するものであり、受光器16は、
該波長分波装置15で分波されたそれぞれの波長の光を
受信する。
(同図においては、λ1、λ2、・・・λN)の光を出
力するものであり、波長多重装置12は、それぞれの信
号光源11から発信された互いに異なる波長の複数の光
を合波する光合波器により形成されている。光ファイバ
3は波長多重装置12で合波した波長多重光を伝送する
ものであり、該光ファイバ3を伝送する波長多重光は光
増幅器4により増幅されながら伝搬する。波長分波装置
15は、光ファイバ3を伝搬してきた波長多重光をそれ
ぞれの波長ごとに分波するものであり、受光器16は、
該波長分波装置15で分波されたそれぞれの波長の光を
受信する。
【0005】なお、現在開発されている波長多重伝送シ
ステムは、波長1.55μm(1550nm)帯域内の
波長多重光を伝搬するものであり、したがって、上記そ
れぞれの信号光源11は、波長1.55μm帯域内で互
いに異なる波長の光を出力するように構成されている。
最近では、さらなる通信容量拡大のため、波長1.55
μm帯域(Cバンド)だけでなく、波長1.50μm帯
域(Sバンド)や波長1.60μm帯域(Lバンド)へ
の拡張が検討されている。
ステムは、波長1.55μm(1550nm)帯域内の
波長多重光を伝搬するものであり、したがって、上記そ
れぞれの信号光源11は、波長1.55μm帯域内で互
いに異なる波長の光を出力するように構成されている。
最近では、さらなる通信容量拡大のため、波長1.55
μm帯域(Cバンド)だけでなく、波長1.50μm帯
域(Sバンド)や波長1.60μm帯域(Lバンド)へ
の拡張が検討されている。
【0006】ところで、波長多重伝送システムの実現の
ためには、波長多重装置12や波長分波装置15等の光
デバイスが必要となると共に、光通信用に用いられる既
存光デバイスとしての、信号光源11、光ファイバ3、
光増幅器4、受光器16等の技術課題も変化している。
特に、光増幅器4の光増幅特性は波長多重伝送システム
における波長多重光の伝送距離や波長多重数を大きく左
右するために、光増幅器4の光増幅特性向上が強く望ま
れている。
ためには、波長多重装置12や波長分波装置15等の光
デバイスが必要となると共に、光通信用に用いられる既
存光デバイスとしての、信号光源11、光ファイバ3、
光増幅器4、受光器16等の技術課題も変化している。
特に、光増幅器4の光増幅特性は波長多重伝送システム
における波長多重光の伝送距離や波長多重数を大きく左
右するために、光増幅器4の光増幅特性向上が強く望ま
れている。
【0007】図12には、上記波長多重伝送システムに
適用される光増幅器4の基本構成例が示されており、こ
の光増幅器4は、Er(Erbium)ドープ光ファイ
バ10を備えた光ファイバ型光増幅器である。同図に示
すように、この種の光増幅器4は、励起光源装置31と
該励起光源装置31から発信される励起光を信号光に合
波する光合波器20と、Erドープ光ファイバ10と、
光アイソレータ13,14とを有している。
適用される光増幅器4の基本構成例が示されており、こ
の光増幅器4は、Er(Erbium)ドープ光ファイ
バ10を備えた光ファイバ型光増幅器である。同図に示
すように、この種の光増幅器4は、励起光源装置31と
該励起光源装置31から発信される励起光を信号光に合
波する光合波器20と、Erドープ光ファイバ10と、
光アイソレータ13,14とを有している。
【0008】励起光源装置31の出力波長は、Erドー
プ光ファイバ10の利得帯域に対応させて、一般に14
80nm帯域と980nm帯域が開発されており、目的
に合わせてこれらのいずれかの帯域を選択して適用して
いる。また、同図に示すように、一般に、光増幅器4の
入射側と出射側にはそれぞれ、光分岐器17,18とフ
ォトダイオード29,30とを備えた信号光強度モニタ
機構が設けられ、この信号光強度モニタ機構によって検
出された信号光強度に基づいて励起光源1の光出力をフ
ィードバック制御するように構成されている。
プ光ファイバ10の利得帯域に対応させて、一般に14
80nm帯域と980nm帯域が開発されており、目的
に合わせてこれらのいずれかの帯域を選択して適用して
いる。また、同図に示すように、一般に、光増幅器4の
入射側と出射側にはそれぞれ、光分岐器17,18とフ
ォトダイオード29,30とを備えた信号光強度モニタ
機構が設けられ、この信号光強度モニタ機構によって検
出された信号光強度に基づいて励起光源1の光出力をフ
ィードバック制御するように構成されている。
【0009】上記のように構成されている光増幅器4の
光増幅特性を向上させるためには、励起光源装置31の
高出力化が必須であると言われており(例えば、信学会
ソサイエティ、C−3−107,1999等に示されて
いる)、励起光源装置31からの出力をレーザダイオー
ド単体以上に高出力化させるために、2つのレーザダイ
オードからそれぞれ発した励起光を偏光ビームスプリッ
タで偏波合成する方法を採用した励起光源装置31が以
前から開発されている。
光増幅特性を向上させるためには、励起光源装置31の
高出力化が必須であると言われており(例えば、信学会
ソサイエティ、C−3−107,1999等に示されて
いる)、励起光源装置31からの出力をレーザダイオー
ド単体以上に高出力化させるために、2つのレーザダイ
オードからそれぞれ発した励起光を偏光ビームスプリッ
タで偏波合成する方法を採用した励起光源装置31が以
前から開発されている。
【0010】また、最近では、WDMカプラを用いて、
3つ以上の複数の励起光を合波する波長多重励起技術が
注目されており、この技術を励起光源装置31に適用す
る検討がなされている。波長多重励起技術は、例えばT
uH5,OFC’99や信学技報OPE99−10,5
7,1999等に報告されている。
3つ以上の複数の励起光を合波する波長多重励起技術が
注目されており、この技術を励起光源装置31に適用す
る検討がなされている。波長多重励起技術は、例えばT
uH5,OFC’99や信学技報OPE99−10,5
7,1999等に報告されている。
【0011】図13には、励起光源装置31として、上
記波長多重励起技術を適用して形成した波長合波モジュ
ール(励起光源装置)31の基本構成例が示されてい
る。同図に示すように、波長合波モジュール31は、互
いに異なる波長の光を出力する複数の励起光源1と、該
複数の励起光源1から出力された光を合波する波長合波
器2とを有している。波長合波器2は各励起光源1から
の出力光を個別に受ける複数の光入力部2a〜2hと合
波した光を出力する1つの光出力部25を有している。
記波長多重励起技術を適用して形成した波長合波モジュ
ール(励起光源装置)31の基本構成例が示されてい
る。同図に示すように、波長合波モジュール31は、互
いに異なる波長の光を出力する複数の励起光源1と、該
複数の励起光源1から出力された光を合波する波長合波
器2とを有している。波長合波器2は各励起光源1から
の出力光を個別に受ける複数の光入力部2a〜2hと合
波した光を出力する1つの光出力部25を有している。
【0012】また、この例においては、波長合波器2
は、複数のマッハツェンダ干渉型光合波手段27をPL
C(Planer Lightwave Circui
t)技術によって作製したWDMカプラであり、低損失
な波長合波器2と成している。波長合波器2のそれぞれ
の光入力部2a〜2hには、それぞれ、シングルモード
光ファイバの光入力ファイバ9が接続されている。
は、複数のマッハツェンダ干渉型光合波手段27をPL
C(Planer Lightwave Circui
t)技術によって作製したWDMカプラであり、低損失
な波長合波器2と成している。波長合波器2のそれぞれ
の光入力部2a〜2hには、それぞれ、シングルモード
光ファイバの光入力ファイバ9が接続されている。
【0013】前記励起光源1は、それぞれ、レーザダイ
オード21と励起光出力ファイバ8とを有しており、そ
れぞれの励起光出力ファイバ8にはグレーティング(フ
ァイバグレーティング)22が形成されている。それぞ
れのグレーティング22の反射光波長は互いに異なる波
長(同図においては、λ1、λ2、λ3、・・・λ8ま
での8種類の波長)であり、反射光反射率は例えば数%
である。
オード21と励起光出力ファイバ8とを有しており、そ
れぞれの励起光出力ファイバ8にはグレーティング(フ
ァイバグレーティング)22が形成されている。それぞ
れのグレーティング22の反射光波長は互いに異なる波
長(同図においては、λ1、λ2、λ3、・・・λ8ま
での8種類の波長)であり、反射光反射率は例えば数%
である。
【0014】それぞれのグレーティング22は対応する
レーザダイオード21の外部共振器として機能するもの
であり、このように、グレーティング22を外部共振器
として機能させることにより、それぞれのグレーティン
グ22の反射光波長をそれぞれの励起光源1から狭いス
ペクトル幅で出力させることができ、それぞれの励起光
源1の発振スペクトルを波長合波器2の透過帯域より狭
く、かつ、安定的にしている。
レーザダイオード21の外部共振器として機能するもの
であり、このように、グレーティング22を外部共振器
として機能させることにより、それぞれのグレーティン
グ22の反射光波長をそれぞれの励起光源1から狭いス
ペクトル幅で出力させることができ、それぞれの励起光
源1の発振スペクトルを波長合波器2の透過帯域より狭
く、かつ、安定的にしている。
【0015】波長合波モジュール31を上記のように構
成すると、多数の励起光源1からの光の波長を低損失に
て合波可能となり、波長合波モジュール31の光出力部
25から1Watt以上の高出力を出力できるので、この波
長合波モジュール31を励起光源装置31として実用で
きることが期待されている。
成すると、多数の励起光源1からの光の波長を低損失に
て合波可能となり、波長合波モジュール31の光出力部
25から1Watt以上の高出力を出力できるので、この波
長合波モジュール31を励起光源装置31として実用で
きることが期待されている。
【0016】最近では、この励起光源装置31を波長合
波モジュール31として利用したラマン増幅器が非常に
注目されている。図15にラマン増幅を利用した波長多
重伝送システムのシステム構成例を示す。波長合波モジ
ュール31からの合波励起光をアイソレータ13を介し
て光合波器20で光ファイバ3に入力する。ラマン増幅
は伝送路である光ファイバ3を増幅媒体として利用でき
るだけでなく、分布型増幅器なので高品質伝送特性が実
現できる。また、ラマン増幅は一般に増幅効率が良くな
いが、励起パワーを著しく高出力化できる波長合波モジ
ュール31の出現により、実フィールドへの導入検討が
活性化している(例えば、TuF4,OFC2001に
て報告されている)。
波モジュール31として利用したラマン増幅器が非常に
注目されている。図15にラマン増幅を利用した波長多
重伝送システムのシステム構成例を示す。波長合波モジ
ュール31からの合波励起光をアイソレータ13を介し
て光合波器20で光ファイバ3に入力する。ラマン増幅
は伝送路である光ファイバ3を増幅媒体として利用でき
るだけでなく、分布型増幅器なので高品質伝送特性が実
現できる。また、ラマン増幅は一般に増幅効率が良くな
いが、励起パワーを著しく高出力化できる波長合波モジ
ュール31の出現により、実フィールドへの導入検討が
活性化している(例えば、TuF4,OFC2001に
て報告されている)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、光
の全強度は偏光成分と非偏光成分(無偏波成分)とに分
離することが可能であり、全強度に対する偏光成分の割
合は偏光度と呼ばれている。上記波長合波モジュール3
1を構成する各励起光源1はほぼ100%の偏光度を有
している。
の全強度は偏光成分と非偏光成分(無偏波成分)とに分
離することが可能であり、全強度に対する偏光成分の割
合は偏光度と呼ばれている。上記波長合波モジュール3
1を構成する各励起光源1はほぼ100%の偏光度を有
している。
【0018】一方、上記波長合波モジュール31を構成
する波長合波器2は、一般に偏波依存性損失(PDL)
を有しており、PDLを有する波長合波器2に、励起光
源1からの偏光度100%の励起光を入射すると、波長
合波モジュール31の光出力パワーが波長合波器2の偏
波依存性損失の影響を受けて大きく変動するといった問
題があった。
する波長合波器2は、一般に偏波依存性損失(PDL)
を有しており、PDLを有する波長合波器2に、励起光
源1からの偏光度100%の励起光を入射すると、波長
合波モジュール31の光出力パワーが波長合波器2の偏
波依存性損失の影響を受けて大きく変動するといった問
題があった。
【0019】すなわち、励起光源1の光出力のように偏
光度が100%の光(言い換えれば全強度が偏光成分の
光)を波長合波器2に入力した場合、波長合波器2に接
続されている光入力ファイバ9の種類や環境条件によ
り、この光入力光ファイバ9を伝搬する光の偏波状態が
ランダムに変動して波長合波器2に入力される。したが
って、この入力光の偏波状態によって波長合波器2の挿
入損失が異なることになり、合波光の出力パワーは、最
大で波長合波器2の偏波依存性損失に相当する分だけ変
動することになる。
光度が100%の光(言い換えれば全強度が偏光成分の
光)を波長合波器2に入力した場合、波長合波器2に接
続されている光入力ファイバ9の種類や環境条件によ
り、この光入力光ファイバ9を伝搬する光の偏波状態が
ランダムに変動して波長合波器2に入力される。したが
って、この入力光の偏波状態によって波長合波器2の挿
入損失が異なることになり、合波光の出力パワーは、最
大で波長合波器2の偏波依存性損失に相当する分だけ変
動することになる。
【0020】例えば、図14には、波長合波器2の偏波
依存性損失値と波長合波器2による合波光の出力パワー
との関係例が示されており、同図から明らかなように、
波長合波器2の偏波依存性損失値が大きいほど、合波光
の出力パワーの変動が大きい。
依存性損失値と波長合波器2による合波光の出力パワー
との関係例が示されており、同図から明らかなように、
波長合波器2の偏波依存性損失値が大きいほど、合波光
の出力パワーの変動が大きい。
【0021】このように、波長合波モジュール31にお
いて、波長合波器2による合波光の出力パワーが変動す
ると、この変動に伴い、上記波長合波モジュール31を
備えた光増幅器4による増幅効率が変動し、延いては図
11に示したような波長多重伝送システムにおける信号
光強度の不安定化を招くことになり、高品質の波長多重
伝送システムの構築が困難になる。このことは、ラマン
増幅を用いた波長多重伝送システム(図15)について
も、同様であり、波長合波モジュール31の合波励起光
パワーの変動により、その増幅特性が変動し、伝送品質
の劣化を招くことになる。
いて、波長合波器2による合波光の出力パワーが変動す
ると、この変動に伴い、上記波長合波モジュール31を
備えた光増幅器4による増幅効率が変動し、延いては図
11に示したような波長多重伝送システムにおける信号
光強度の不安定化を招くことになり、高品質の波長多重
伝送システムの構築が困難になる。このことは、ラマン
増幅を用いた波長多重伝送システム(図15)について
も、同様であり、波長合波モジュール31の合波励起光
パワーの変動により、その増幅特性が変動し、伝送品質
の劣化を招くことになる。
【0022】本発明は上記従来の課題を解決するために
成されたものであり、その目的は、互いに異なる複数の
波長の光を合波して高出力の安定した合波光を出力する
ことができる波長合波モジュールを提供することにあ
り、例えばこの波長合波モジュールを光増幅器に適用す
ることにより、信号光強度が安定した高品質の波長多重
システムの構築を可能とすることである。
成されたものであり、その目的は、互いに異なる複数の
波長の光を合波して高出力の安定した合波光を出力する
ことができる波長合波モジュールを提供することにあ
り、例えばこの波長合波モジュールを光増幅器に適用す
ることにより、信号光強度が安定した高品質の波長多重
システムの構築を可能とすることである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。すなわち、第1の発明は、互いに
異なる波長の光を出力する複数の励起光源と、各励起光
源から出力された光を合波する波長合波器とを有し、該
波長合波器は前記各励起光源からの出力光を個別に受け
る複数の光入力部を有してそれぞれの光入力部と対応す
る前記励起光源との間にそれぞれ、前記励起光源から出
力される光の偏光度を零に近づけるデポラライザを設け
た構成をもって、課題を解決する手段としている。
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。すなわち、第1の発明は、互いに
異なる波長の光を出力する複数の励起光源と、各励起光
源から出力された光を合波する波長合波器とを有し、該
波長合波器は前記各励起光源からの出力光を個別に受け
る複数の光入力部を有してそれぞれの光入力部と対応す
る前記励起光源との間にそれぞれ、前記励起光源から出
力される光の偏光度を零に近づけるデポラライザを設け
た構成をもって、課題を解決する手段としている。
【0024】また、第2の発明は、前記第1の発明の構
成を備えたものにおいて、デポラライザ長は励起光源か
ら出される光の偏光度を10%以下にする長さに設定さ
れていることをもって、課題を解決する手段としてい
る。
成を備えたものにおいて、デポラライザ長は励起光源か
ら出される光の偏光度を10%以下にする長さに設定さ
れていることをもって、課題を解決する手段としてい
る。
【0025】さらに、第3の発明は、前記第1又は第2
の発明の構成を備えたものにおいて、デポラライザは光
通路上に設けられた1本以上の偏波保持ファイバを有し
ている構成をもって、課題を解決する手段としている。
の発明の構成を備えたものにおいて、デポラライザは光
通路上に設けられた1本以上の偏波保持ファイバを有し
ている構成をもって、課題を解決する手段としている。
【0026】さらに、第4の発明は、前記第1又は第2
又は第3の発明の構成を備えたものにおいて、デポララ
イザの光通路には複数の偏波保持ファイバが直列接続さ
れており、前記偏波保持ファイバは互いの主軸を斜めに
交差させて接続されている構成をもって、課題を解決す
る手段としている。
又は第3の発明の構成を備えたものにおいて、デポララ
イザの光通路には複数の偏波保持ファイバが直列接続さ
れており、前記偏波保持ファイバは互いの主軸を斜めに
交差させて接続されている構成をもって、課題を解決す
る手段としている。
【0027】さらに、第5の発明は、前記第1又は第2
の発明の構成を備えたものにおいて、デポラライザは2
本の偏波保持ファイバを直列接続して構成されて、この
2本の偏波保持ファイバは互いの主軸を斜めに交差させ
て接続されており、各励起光源側の偏波保持ファイバの
長さL1は、励起光源のコヒーレンス長をLC,偏波保
持ファイバの複屈折の値をBとしたとき、B・L1>L
Cの条件を満足する長さに設定されている構成をもっ
て、課題を解決する手段としている。
の発明の構成を備えたものにおいて、デポラライザは2
本の偏波保持ファイバを直列接続して構成されて、この
2本の偏波保持ファイバは互いの主軸を斜めに交差させ
て接続されており、各励起光源側の偏波保持ファイバの
長さL1は、励起光源のコヒーレンス長をLC,偏波保
持ファイバの複屈折の値をBとしたとき、B・L1>L
Cの条件を満足する長さに設定されている構成をもっ
て、課題を解決する手段としている。
【0028】さらに、第6の発明は、前記第5の発明の
構成を備えたものにおいて、励起光源側の偏波保持ファ
イバの長さL1は、B・L1>LCの条件を満足する最
短長さに設定され、波長合波器側の偏波保持ファイバの
長さL2は前記励起光源側の偏波保持ファイバの長さL
1の2倍以上の長さとした構成をもって、課題を解決す
る手段としている。
構成を備えたものにおいて、励起光源側の偏波保持ファ
イバの長さL1は、B・L1>LCの条件を満足する最
短長さに設定され、波長合波器側の偏波保持ファイバの
長さL2は前記励起光源側の偏波保持ファイバの長さL
1の2倍以上の長さとした構成をもって、課題を解決す
る手段としている。
【0029】さらに、第7の発明は、前記第1の発明の
構成を備えたものにおいて、デポラライザは2本の偏波
保持ファイバを直列接続して構成されて、この2本の偏
波保持ファイバは互いの主軸を斜めに交差させて接続さ
れており、励起光源側の偏波保持ファイバの長さL
1は、励起光源のコヒーレンス長をLC,偏波保持ファ
イバの複屈折の値をBとしたとき、B・L1>LCの条
件を満足する最短長さの50%以上の長さに設定され、
波長合波器側の偏波保持ファイバの長さL2は前記励起
光源側の偏波保持ファイバの長さL1の2倍以上の長さ
と成し、複数の各励起光源に接続されるそれぞれの励起
光源側の偏波保持ファイバの長さL1は互いに等しい長
さと成し、各波長合波器側に接続されるそれぞれの各波
長合波器側の偏波保持ファイバの長さL2は互いに等し
い長さと成している構成をもって、課題を解決する手段
としている。
構成を備えたものにおいて、デポラライザは2本の偏波
保持ファイバを直列接続して構成されて、この2本の偏
波保持ファイバは互いの主軸を斜めに交差させて接続さ
れており、励起光源側の偏波保持ファイバの長さL
1は、励起光源のコヒーレンス長をLC,偏波保持ファ
イバの複屈折の値をBとしたとき、B・L1>LCの条
件を満足する最短長さの50%以上の長さに設定され、
波長合波器側の偏波保持ファイバの長さL2は前記励起
光源側の偏波保持ファイバの長さL1の2倍以上の長さ
と成し、複数の各励起光源に接続されるそれぞれの励起
光源側の偏波保持ファイバの長さL1は互いに等しい長
さと成し、各波長合波器側に接続されるそれぞれの各波
長合波器側の偏波保持ファイバの長さL2は互いに等し
い長さと成している構成をもって、課題を解決する手段
としている。
【0030】さらに、第8の発明は、前記第4乃至第7
のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、偏波保
持ファイバの主軸を互いに約45°の角度で交差させて
接続した構成をもって、課題を解決する手段としてい
る。
のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、偏波保
持ファイバの主軸を互いに約45°の角度で交差させて
接続した構成をもって、課題を解決する手段としてい
る。
【0031】さらに、第9の発明は、前記第4乃至第7
のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、偏波保
持ファイバの主軸を互いに45°±4°の角度範囲内で
交差させて接続した構成をもって、課題を解決する手段
としている。
のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、偏波保
持ファイバの主軸を互いに45°±4°の角度範囲内で
交差させて接続した構成をもって、課題を解決する手段
としている。
【0032】さらに、第10の発明は、前記第1又は第
2の発明の構成を備えたものにおいて、それぞれの励起
光源は互いに異なる波長の直線偏波を出力する構成と成
し、それぞれの励起光源に対応させて設けられるデポラ
ライザはそれぞれ1本の偏波保持ファイバから成り、そ
れぞれの偏波保持ファイバの主軸を対応する前記励起光
源の直線偏波の偏波軸と斜めに交差させた構成をもっ
て、課題を解決する手段としている。
2の発明の構成を備えたものにおいて、それぞれの励起
光源は互いに異なる波長の直線偏波を出力する構成と成
し、それぞれの励起光源に対応させて設けられるデポラ
ライザはそれぞれ1本の偏波保持ファイバから成り、そ
れぞれの偏波保持ファイバの主軸を対応する前記励起光
源の直線偏波の偏波軸と斜めに交差させた構成をもっ
て、課題を解決する手段としている。
【0033】さらに、第11の発明は、前記第3乃至第
10のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、デ
ポラライザの出力端側の偏波保持ファイバの主軸を波長
合波器の主軸に位置合わせすることなく接続した構成を
もって、課題を解決する手段としている。
10のいずれかの発明の構成を備えたものにおいて、デ
ポラライザの出力端側の偏波保持ファイバの主軸を波長
合波器の主軸に位置合わせすることなく接続した構成を
もって、課題を解決する手段としている。
【0034】上記構成の本発明の波長合波モジュールに
おいては、互いに異なる波長の光を出力する複数の励起
光源と、各励起光源から出力された光を合波する波長合
波器の光入力部と間にそれぞれ、前記励起光源から出力
される光の偏光度を零に近づけるデポラライザが設けら
れているので、各励起光源から出力される光はデポララ
イザによってほぼ無偏波状態とされて波長合波器に入射
する。
おいては、互いに異なる波長の光を出力する複数の励起
光源と、各励起光源から出力された光を合波する波長合
波器の光入力部と間にそれぞれ、前記励起光源から出力
される光の偏光度を零に近づけるデポラライザが設けら
れているので、各励起光源から出力される光はデポララ
イザによってほぼ無偏波状態とされて波長合波器に入射
する。
【0035】そうすると、波長合波器によって合波され
て出力される波長多重励起光は、波長合波器の偏波依存
性損失の影響を受けることなく、安定した強度となり、
波長多重励起光の出力変動を抑制することが可能とな
る。
て出力される波長多重励起光は、波長合波器の偏波依存
性損失の影響を受けることなく、安定した強度となり、
波長多重励起光の出力変動を抑制することが可能とな
る。
【0036】したがって、例えば本発明の波長合波モジ
ュールを波長多重伝送システムに設けられる光増幅器に
適用することにより、伝送光強度が安定した高品質の波
長多重伝送システムの構築が可能となる。
ュールを波長多重伝送システムに設けられる光増幅器に
適用することにより、伝送光強度が安定した高品質の波
長多重伝送システムの構築が可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明におい
て、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重
複説明は省略する。図1には、本発明に係る波長合波モ
ジュールの第1実施形態例の要部構成が示されている。
に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明におい
て、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重
複説明は省略する。図1には、本発明に係る波長合波モ
ジュールの第1実施形態例の要部構成が示されている。
【0038】本実施形態例の波長合波モジュール31
は、図13に示した従来の波長合波モジュール31とほ
ぼ同様に構成されており、互いに異なる波長の光を出力
する複数の励起光源1と、各励起光源1から出力された
光を合波する波長合波器2とを有しており、本実施形態
例が従来例と異なる特徴的なことは、それぞれの光入力
部2a〜2hと対応する励起光源1との間にそれぞれ、
励起光源1から出力される光の偏光度を零に近づけるデ
ポラライザ5を設けたことである。
は、図13に示した従来の波長合波モジュール31とほ
ぼ同様に構成されており、互いに異なる波長の光を出力
する複数の励起光源1と、各励起光源1から出力された
光を合波する波長合波器2とを有しており、本実施形態
例が従来例と異なる特徴的なことは、それぞれの光入力
部2a〜2hと対応する励起光源1との間にそれぞれ、
励起光源1から出力される光の偏光度を零に近づけるデ
ポラライザ5を設けたことである。
【0039】それぞれのデポラライザ5は光通路上に設
けられた2本の偏波保持ファイバ6,7を有している。
図2に示すように、これらの偏波保持ファイバ6,7は
直列接続されており、偏波保持ファイバ6,7は互いの
主軸(偏波保持ファイバは、スロー軸Sとファースト軸
Fから成る主軸を有している。このスロー軸Sとファー
スト軸Fは互いに直交する)を45°の角度で斜めに交
差させて接続されている。励起光源1側の偏波保持ファ
イバ6と波長合波器2側の偏波保持ファイバ7の長さ
は、それぞれL1、L2と成しており、長さ比L1:L
2=1:2である。
けられた2本の偏波保持ファイバ6,7を有している。
図2に示すように、これらの偏波保持ファイバ6,7は
直列接続されており、偏波保持ファイバ6,7は互いの
主軸(偏波保持ファイバは、スロー軸Sとファースト軸
Fから成る主軸を有している。このスロー軸Sとファー
スト軸Fは互いに直交する)を45°の角度で斜めに交
差させて接続されている。励起光源1側の偏波保持ファ
イバ6と波長合波器2側の偏波保持ファイバ7の長さ
は、それぞれL1、L2と成しており、長さ比L1:L
2=1:2である。
【0040】偏波保持ファイバを用いたこのようなファ
イバ型デポラライザの技術については、例えば、「K.
Bohm et al.,IEEE Jour.Lig
htwave Technology, LT−1,
1,pp.71〜74,March 1983.」に
て、開示されている。1番目の偏波保持ファイバの主軸
に直線偏波が入射した場合には、光はデポラライズされ
ないので、あらゆる入射偏光角の光をデポラライズする
ためには、図2に示すように、長さが1:2の偏波保持
ファイバを45°傾けて接続しなければならない。ま
た、各偏波保持ファイバの長さは、入射する光のコヒー
レント長に対応させて調整する必要があることが記載さ
れている。
イバ型デポラライザの技術については、例えば、「K.
Bohm et al.,IEEE Jour.Lig
htwave Technology, LT−1,
1,pp.71〜74,March 1983.」に
て、開示されている。1番目の偏波保持ファイバの主軸
に直線偏波が入射した場合には、光はデポラライズされ
ないので、あらゆる入射偏光角の光をデポラライズする
ためには、図2に示すように、長さが1:2の偏波保持
ファイバを45°傾けて接続しなければならない。ま
た、各偏波保持ファイバの長さは、入射する光のコヒー
レント長に対応させて調整する必要があることが記載さ
れている。
【0041】なお、偏波保持ファイバ6,7等の偏波保
持ファイバの構成は様々であるが、その代表例が同図に
示す周知のパンダファイバであり、パンダファイバは、
光ファイバ中心に設けられているコアCを両側から応力
付与部Pで挟む態様と成している。
持ファイバの構成は様々であるが、その代表例が同図に
示す周知のパンダファイバであり、パンダファイバは、
光ファイバ中心に設けられているコアCを両側から応力
付与部Pで挟む態様と成している。
【0042】また、本実施形態例において、励起光源1
から出力する励起光は波長1480nm帯の光であり、
8つの励起光源1からそれぞれ出力される励起光の中心
波長は、1450.0nm(λ1)、1457.5nm
(λ2)、1465.0nm(λ3)、1472.5n
m(λ4)、1480.0nm(λ5)、1487.5
nm(λ6)、1495.0nm(λ7)、1502.
5nm(λ8)である。
から出力する励起光は波長1480nm帯の光であり、
8つの励起光源1からそれぞれ出力される励起光の中心
波長は、1450.0nm(λ1)、1457.5nm
(λ2)、1465.0nm(λ3)、1472.5n
m(λ4)、1480.0nm(λ5)、1487.5
nm(λ6)、1495.0nm(λ7)、1502.
5nm(λ8)である。
【0043】また、本実施形態例でも、各励起光源1
を、上記それぞれ波長の光をそれぞれ反射するグレーテ
ィング22を外部共振器としたファブリペロー型共振器
とすることにより、発振波長の安定化を実現するだけで
なく、スペクトル狭窄に起因する波長合波器2の挿入損
失を最小限に抑制している。
を、上記それぞれ波長の光をそれぞれ反射するグレーテ
ィング22を外部共振器としたファブリペロー型共振器
とすることにより、発振波長の安定化を実現するだけで
なく、スペクトル狭窄に起因する波長合波器2の挿入損
失を最小限に抑制している。
【0044】また、波長合波器2は、火炎堆積法と反応
性イオンエッチング技術を適用して作製したものであ
り、シリコン基板上に膜厚30μmのSiO2系ガラス
の下部クラッド層を形成し、その上に、断面寸法8.0
μm×8.0μmで比屈折率差0.4%のSiO2−T
i2系ガラスのコア回路を形成し、さらにコア回路の上
部および側部を例えば膜厚30μmのSiO2系ガラス
の上部クラッド層で覆って形成されている。
性イオンエッチング技術を適用して作製したものであ
り、シリコン基板上に膜厚30μmのSiO2系ガラス
の下部クラッド層を形成し、その上に、断面寸法8.0
μm×8.0μmで比屈折率差0.4%のSiO2−T
i2系ガラスのコア回路を形成し、さらにコア回路の上
部および側部を例えば膜厚30μmのSiO2系ガラス
の上部クラッド層で覆って形成されている。
【0045】コア回路構成は、図13に示した従来の波
長合波器2における回路と同様であり、直線パターンお
よび曲率半径18mmの円弧パターンを組み合わせて、
マッハツェンダ干渉型光合波手段27を多段に接続して
形成されている。
長合波器2における回路と同様であり、直線パターンお
よび曲率半径18mmの円弧パターンを組み合わせて、
マッハツェンダ干渉型光合波手段27を多段に接続して
形成されている。
【0046】ところで、本実施形態例の構成を決定する
にあたり、デポラライザ5を形成する偏波面保持光ファ
イバ6の長さL1は、デポラライザ5によって偏光度を
解消したい励起光源1のコヒーレンス長に基づいて最適
設計することができるものであるので、偏波面保持光フ
ァイバ6の長さを以下のようにして決定した。
にあたり、デポラライザ5を形成する偏波面保持光ファ
イバ6の長さL1は、デポラライザ5によって偏光度を
解消したい励起光源1のコヒーレンス長に基づいて最適
設計することができるものであるので、偏波面保持光フ
ァイバ6の長さを以下のようにして決定した。
【0047】すなわち、対応する励起光源1のコヒーレ
ンス長をLc、偏波保持ファイバ6の複屈折の値をBと
し、偏波保持ファイバ6を伝搬する励起光に偏波モード
間のクロストークがないと仮定して、式(1)の関係が
満足されるとき、直交偏波モード間の可干渉性が失われ
る。
ンス長をLc、偏波保持ファイバ6の複屈折の値をBと
し、偏波保持ファイバ6を伝搬する励起光に偏波モード
間のクロストークがないと仮定して、式(1)の関係が
満足されるとき、直交偏波モード間の可干渉性が失われ
る。
【0048】B・L1>Lc・・・・・(1)
【0049】また、励起光源1のコヒーレント長は、図
3に示すような励起光源1の発振スペクトルの中心波長
λcと半波長幅Δλを用いて、次式(2)で表わされる
ものである。
3に示すような励起光源1の発振スペクトルの中心波長
λcと半波長幅Δλを用いて、次式(2)で表わされる
ものである。
【0050】Lc=λc 2/Δλ・・・・(2)
【0051】例えば図3においては、中心波長λcが1
480.0nm、半波長幅Δλが1.0nmであるか
ら、式(2)から、この励起光源1のコヒーレント長L
cは2.19mm程度と算出できる。
480.0nm、半波長幅Δλが1.0nmであるか
ら、式(2)から、この励起光源1のコヒーレント長L
cは2.19mm程度と算出できる。
【0052】一般に、偏波保持ファイバの複屈折の値B
は、B=4×10−4程度であり、この値を式(1)に
代入すると、偏波保持ファイバ6の最適長さL1=5.
48mと求まる。そこで、本実施形態例においては、出
力光の中心波長λcが1480.0nmの励起光源1と
波長合波器2との間に介設するデポラライザ5は、長さ
が5.48mの偏波面保持光ファイバ6と、長さが1
0.96mの偏波面保持光ファイバ7とを直列接続して
形成した。
は、B=4×10−4程度であり、この値を式(1)に
代入すると、偏波保持ファイバ6の最適長さL1=5.
48mと求まる。そこで、本実施形態例においては、出
力光の中心波長λcが1480.0nmの励起光源1と
波長合波器2との間に介設するデポラライザ5は、長さ
が5.48mの偏波面保持光ファイバ6と、長さが1
0.96mの偏波面保持光ファイバ7とを直列接続して
形成した。
【0053】なお、デポラライザ5を構成する際に、励
起光源1側の偏波面保持光ファイバ6の主軸に励起光源
1の直線偏波が入射された場合には、励起光は無偏波化
されないので、あらゆる入射偏波状態の光を無偏波化す
るために、本実施形態例では、偏波面保持光ファイバ7
の長さを偏波保持ファイバ6の2倍の長さとし、偏波面
保持光ファイバ7の主軸を偏波面保持光ファイバ6の主
軸と45°傾けて接続し、デポラライザ5を形成してい
る。
起光源1側の偏波面保持光ファイバ6の主軸に励起光源
1の直線偏波が入射された場合には、励起光は無偏波化
されないので、あらゆる入射偏波状態の光を無偏波化す
るために、本実施形態例では、偏波面保持光ファイバ7
の長さを偏波保持ファイバ6の2倍の長さとし、偏波面
保持光ファイバ7の主軸を偏波面保持光ファイバ6の主
軸と45°傾けて接続し、デポラライザ5を形成してい
る。
【0054】また、本実施形態例において、それぞれの
励起光源1の出力光の中心波長λcは互いに異なるた
め、各励起光源1について、上記と同様にしてデポララ
イザ5を形成する偏波面保持光ファイバ6の最適長さと
偏波面保持光ファイバ7の最適長さを求め、偏波面保持
光ファイバ6,7の長さをそれぞれ最適長さに決定し
た。
励起光源1の出力光の中心波長λcは互いに異なるた
め、各励起光源1について、上記と同様にしてデポララ
イザ5を形成する偏波面保持光ファイバ6の最適長さと
偏波面保持光ファイバ7の最適長さを求め、偏波面保持
光ファイバ6,7の長さをそれぞれ最適長さに決定し
た。
【0055】各励起光源1の出力光の中心波長λcと半
波長幅Δλと、これらの値により求まるコヒーレント長
Lc、デポラライザ5を形成する偏波保持ファイバ6,
7の長さL1、L2および全長は、表1に示されてい
る。
波長幅Δλと、これらの値により求まるコヒーレント長
Lc、デポラライザ5を形成する偏波保持ファイバ6,
7の長さL1、L2および全長は、表1に示されてい
る。
【0056】
【表1】
【0057】本実施形態例では、それぞれの励起光源1
に対応させて、デポラライザ5を形成する偏波保持ファ
イバ6,7の長さL1、L2および全長を表1のように
決定することにより、それぞれのデポラライザ5が、い
ずれも、対応する励起光源1の偏光度をほぼ零とするよ
うにしている。
に対応させて、デポラライザ5を形成する偏波保持ファ
イバ6,7の長さL1、L2および全長を表1のように
決定することにより、それぞれのデポラライザ5が、い
ずれも、対応する励起光源1の偏光度をほぼ零とするよ
うにしている。
【0058】なお、上記偏波保持ファイバ6,7の最適
長さは、励起光源1の偏光度をほぼ零とする(解消す
る)のに必要な最短の長さであり、偏波面保持光ファイ
バ6,7の長さを上記最適長さより長くした場合も、励
起光源1の偏光度解消効果は変わらない。
長さは、励起光源1の偏光度をほぼ零とする(解消す
る)のに必要な最短の長さであり、偏波面保持光ファイ
バ6,7の長さを上記最適長さより長くした場合も、励
起光源1の偏光度解消効果は変わらない。
【0059】本実施形態例は以上のように形成されてお
り、波長合波器2の光入力部2a〜2hに設けられた光
入力ファイバ9と対応する各励起光源1との間にそれぞ
れ、、各励起光源1から出力される光の偏光度をほぼ零
とするデポラライザ5を設けたために、各励起光源1か
ら出力される励起光をデポラライザ5によってほぼ無偏
波状態として波長合波器2に入射し、波長合波器2によ
って合波することができる。
り、波長合波器2の光入力部2a〜2hに設けられた光
入力ファイバ9と対応する各励起光源1との間にそれぞ
れ、、各励起光源1から出力される光の偏光度をほぼ零
とするデポラライザ5を設けたために、各励起光源1か
ら出力される励起光をデポラライザ5によってほぼ無偏
波状態として波長合波器2に入射し、波長合波器2によ
って合波することができる。
【0060】したがって、波長合波器2によって合波さ
れて出力される波長多重励起光は、波長合波器2の偏波
依存性損失の影響を受けることなく、安定した強度とな
り、波長多重励起光の出力変動を抑制することができ、
本実施形態例の波長合波モジュール31を波長多重伝送
システムに設けられる光増幅器に適用することにより、
信号光強度が安定した高品質の波長多重伝送システムを
構築することができる。
れて出力される波長多重励起光は、波長合波器2の偏波
依存性損失の影響を受けることなく、安定した強度とな
り、波長多重励起光の出力変動を抑制することができ、
本実施形態例の波長合波モジュール31を波長多重伝送
システムに設けられる光増幅器に適用することにより、
信号光強度が安定した高品質の波長多重伝送システムを
構築することができる。
【0061】図4の特性線aには、本実施形態例の波長
合波モジュール31について、偏波依存性損失(PD
L)の値が異なる様々な波長合波器2を適用し、波長合
波モジュール31からの出力パワー変動を求めた結果が
示されている。なお、同図の特性線bに、本実施形態例
におけるデポラライザ5を省略した波長合波モジュール
31(すなわち、従来の波長合波モジュール31)にお
ける出力パワー変動を同様にして求めた結果を示した。
合波モジュール31について、偏波依存性損失(PD
L)の値が異なる様々な波長合波器2を適用し、波長合
波モジュール31からの出力パワー変動を求めた結果が
示されている。なお、同図の特性線bに、本実施形態例
におけるデポラライザ5を省略した波長合波モジュール
31(すなわち、従来の波長合波モジュール31)にお
ける出力パワー変動を同様にして求めた結果を示した。
【0062】同図の特性線aと特性線bとを比較すると
明らかなように、従来の波長合波モジュール31におい
ては、その出力パワー変動が波長合波器2の偏波依存性
損失値に依存し、偏波依存性損失が大きくなるにつれて
パワー変動量が大きくなっていたが、本実施形態例にお
いては、波長合波器2の偏波依存性損失値によらず、常
に殆ど出力変動がない安定した出力パワーを得られるこ
とが確認できた。
明らかなように、従来の波長合波モジュール31におい
ては、その出力パワー変動が波長合波器2の偏波依存性
損失値に依存し、偏波依存性損失が大きくなるにつれて
パワー変動量が大きくなっていたが、本実施形態例にお
いては、波長合波器2の偏波依存性損失値によらず、常
に殆ど出力変動がない安定した出力パワーを得られるこ
とが確認できた。
【0063】図5には、本実施形態例の波長合波モジュ
ール31を波長多重伝送システムの光増幅器用に適用し
た例が示されている。この例は、図12に示した光増幅
器の励起光源装置31として、本実施形態例の波長合波
モジュール31を適用したものである。なお、この例で
は、光増幅器は波長合波モジュール31によってErド
ープ光ファイバ10を前方励起する構成としているが、
波長合波モジュール31によってErドープ光ファイバ
10を後方励起する構成としてもよいし、双方向励起す
る構成としてもよい。
ール31を波長多重伝送システムの光増幅器用に適用し
た例が示されている。この例は、図12に示した光増幅
器の励起光源装置31として、本実施形態例の波長合波
モジュール31を適用したものである。なお、この例で
は、光増幅器は波長合波モジュール31によってErド
ープ光ファイバ10を前方励起する構成としているが、
波長合波モジュール31によってErドープ光ファイバ
10を後方励起する構成としてもよいし、双方向励起す
る構成としてもよい。
【0064】また、本実施形態例の波長合波モジュール
31は、前記の如く波長1480nm帯の励起光を合波
して出力するものであるため、図5における光合波器2
0は、波長1480nm帯の励起光と1550nm帯の
信号光を合波する合波器とした。
31は、前記の如く波長1480nm帯の励起光を合波
して出力するものであるため、図5における光合波器2
0は、波長1480nm帯の励起光と1550nm帯の
信号光を合波する合波器とした。
【0065】ところで、波長多重伝送システムにおい
て、光増幅器4を構成する光部品の挿入損失には一般に
偏波依存性が存在するものであり、同図において、アイ
ソレータ13と光合波器20と波長合波器2とにそれぞ
れ0.2dB程度の偏波依存性損失がある。したがっ
て、同図に示す波長合波モジュール31においてデポラ
ライザ5を省略した場合(すなわち従来の波長合波モジ
ュール31を適用した場合)は、偏波依存性損失が光増
幅器全体で0.6dB程度となる。
て、光増幅器4を構成する光部品の挿入損失には一般に
偏波依存性が存在するものであり、同図において、アイ
ソレータ13と光合波器20と波長合波器2とにそれぞ
れ0.2dB程度の偏波依存性損失がある。したがっ
て、同図に示す波長合波モジュール31においてデポラ
ライザ5を省略した場合(すなわち従来の波長合波モジ
ュール31を適用した場合)は、偏波依存性損失が光増
幅器全体で0.6dB程度となる。
【0066】それに対し、本実施形態例ではデポラライ
ザ5を設けて波長合波モジュール31を構成することに
より、これらの偏波依存性損失を解消(吸収)すること
ができる。したがって、表2に示すように、デポラライ
ザ5を設けない場合には、励起光源1の偏波によるパワ
ー変動が12.1%(1Watt励起出力光の場合に130
mWatt)生じるのに対し、デポラライザ5を設けた本実
施形態例を適用することにより上記パワー変動を完全に
抑制できる。
ザ5を設けて波長合波モジュール31を構成することに
より、これらの偏波依存性損失を解消(吸収)すること
ができる。したがって、表2に示すように、デポラライ
ザ5を設けない場合には、励起光源1の偏波によるパワ
ー変動が12.1%(1Watt励起出力光の場合に130
mWatt)生じるのに対し、デポラライザ5を設けた本実
施形態例を適用することにより上記パワー変動を完全に
抑制できる。
【0067】
【表2】
【0068】そのため、本実施形態例を光増幅器4に適
用することにより光増幅器4の増幅特性も非常に安定な
ものとすることができ、波長多重伝送システムの品質向
上を図ることができる。
用することにより光増幅器4の増幅特性も非常に安定な
ものとすることができ、波長多重伝送システムの品質向
上を図ることができる。
【0069】次に、本発明に係る波長合波モジュールの
第2実施形態例について説明する。本第2実施形態例は
上記第1実施形態例とほぼ同様に構成されており、その
基本構成は図1に示すものである。本第2実施形態例が
上記第1実施形態例と異なる特徴的なことは、励起光源
1と対応する波長合波器2の光入力ファイバ9との間に
介設したデポラライザ5を、いずれも、4.0mの偏波
保持ファイバ6と8.0mの偏波保持ファイバ7を接続
して形成したことである。
第2実施形態例について説明する。本第2実施形態例は
上記第1実施形態例とほぼ同様に構成されており、その
基本構成は図1に示すものである。本第2実施形態例が
上記第1実施形態例と異なる特徴的なことは、励起光源
1と対応する波長合波器2の光入力ファイバ9との間に
介設したデポラライザ5を、いずれも、4.0mの偏波
保持ファイバ6と8.0mの偏波保持ファイバ7を接続
して形成したことである。
【0070】上記第1実施形態例においては、波長合波
モジュール31を構成しているそれぞれの励起光源1の
中心波長および半値幅に対応させて、偏波保持ファイバ
6,7の最適長さを求め、それぞれの偏波保持ファイバ
6,7の長さを最適長さとしたが、偏波保持ファイバ
6,7の長さが最適長さよりも短くても、励起光源1の
偏光度を小さくすることはできる。
モジュール31を構成しているそれぞれの励起光源1の
中心波長および半値幅に対応させて、偏波保持ファイバ
6,7の最適長さを求め、それぞれの偏波保持ファイバ
6,7の長さを最適長さとしたが、偏波保持ファイバ
6,7の長さが最適長さよりも短くても、励起光源1の
偏光度を小さくすることはできる。
【0071】そこで、本発明者は、デポラライザ5を形
成する偏波保持ファイバ6,7の長さを様々に変えたと
きのデポラライザ5の偏光度解消効果を求めるために、
様々な長さの偏波保持ファイバ6,7を用いてデポララ
イザ5を形成し、このデポラライザ5に偏光度が100
%の光入射してデポラライザ5から出力される光の偏光
度を測定した。その結果が図6に示されている。なお、
デポラライザ5の長さは最適長さを1.0に規格化して
示した。
成する偏波保持ファイバ6,7の長さを様々に変えたと
きのデポラライザ5の偏光度解消効果を求めるために、
様々な長さの偏波保持ファイバ6,7を用いてデポララ
イザ5を形成し、このデポラライザ5に偏光度が100
%の光入射してデポラライザ5から出力される光の偏光
度を測定した。その結果が図6に示されている。なお、
デポラライザ5の長さは最適長さを1.0に規格化して
示した。
【0072】この結果から、励起光源1の偏光度を5%
以下に抑制するのに必要なデポラライザ5の長さ(偏波
保持ファイバ6,7の長さ)は、最適長の65%以上の
長さであることが分かった。
以下に抑制するのに必要なデポラライザ5の長さ(偏波
保持ファイバ6,7の長さ)は、最適長の65%以上の
長さであることが分かった。
【0073】そこで、本第2実施形態例では、図1に示
した波長合波モジュール31の構成において、それぞれ
の励起光源1に対応するデポラライザ5の最適長さを表
1により参照し、全ての励起光源1に対しデポラライザ
5の長さが上記最適長さの65%以上となるように、
4.0mの偏波保持ファイバ6と8.0mの偏波保持フ
ァイバ7を接続してデポラライザ5を形成し、波長合波
モジュール31を形成した。
した波長合波モジュール31の構成において、それぞれ
の励起光源1に対応するデポラライザ5の最適長さを表
1により参照し、全ての励起光源1に対しデポラライザ
5の長さが上記最適長さの65%以上となるように、
4.0mの偏波保持ファイバ6と8.0mの偏波保持フ
ァイバ7を接続してデポラライザ5を形成し、波長合波
モジュール31を形成した。
【0074】本第2実施形態例は以上のように構成され
ており、上記第1実施形態例とほぼ同様のデポラライザ
5の効果によって、上記第1実施形態例とほぼ同様の効
果を奏することができる。
ており、上記第1実施形態例とほぼ同様のデポラライザ
5の効果によって、上記第1実施形態例とほぼ同様の効
果を奏することができる。
【0075】なお、図7には、本第2実施形態例の波長
合波モジュール31について、上記第1実施形態例と同
様に、偏波依存性損失(PDL)の値が異なる様々な波
長合波器2を適用し、波長合波モジュール31からの出
力パワー変動を求めた結果が示されている。なお、同図
の特性線bに、本実施形態例におけるデポラライザ5を
省略した波長合波モジュール31(すなわち、従来の波
長合波モジュール31)における出力パワー変動を同様
にして求めた結果を示した。
合波モジュール31について、上記第1実施形態例と同
様に、偏波依存性損失(PDL)の値が異なる様々な波
長合波器2を適用し、波長合波モジュール31からの出
力パワー変動を求めた結果が示されている。なお、同図
の特性線bに、本実施形態例におけるデポラライザ5を
省略した波長合波モジュール31(すなわち、従来の波
長合波モジュール31)における出力パワー変動を同様
にして求めた結果を示した。
【0076】同図から明らかなように、本第2実施形態
例においても、波長合波器2の偏波依存性損失値によら
ず、常に安定した出力パワーを得られ、波長合波器2の
偏波依存性損失が2.0dBの場合でも、出力パワー変
動を2.0%以下に抑制できることが確認できた。この
変動量は、1Watt出力の波長多重励起光源であれば、た
かだか20mWattの出力変動量であり、実用上問題ない
レベルである。
例においても、波長合波器2の偏波依存性損失値によら
ず、常に安定した出力パワーを得られ、波長合波器2の
偏波依存性損失が2.0dBの場合でも、出力パワー変
動を2.0%以下に抑制できることが確認できた。この
変動量は、1Watt出力の波長多重励起光源であれば、た
かだか20mWattの出力変動量であり、実用上問題ない
レベルである。
【0077】また、本第2実施形態例では、それぞれの
励起光源1に対応させて設けるデポラライザ5をすべて
同一構成(同一長さの偏波保持ファイバ6,7を接続し
た構成)としているために、上記第1実施形態例よりも
製造を容易にすることができる。さらに、第2実施形態
例では、励起光源1の偏光度を5%以下に抑制するデポ
ラライザ5の説明を行っているが、一般に偏光度が10
%以下であれば、実用上まったく問題のないレベルであ
る。10%以下の偏光度を実現するためには、デポララ
イザ5の長さを最適長さの50%以上に設定すればよ
い。
励起光源1に対応させて設けるデポラライザ5をすべて
同一構成(同一長さの偏波保持ファイバ6,7を接続し
た構成)としているために、上記第1実施形態例よりも
製造を容易にすることができる。さらに、第2実施形態
例では、励起光源1の偏光度を5%以下に抑制するデポ
ラライザ5の説明を行っているが、一般に偏光度が10
%以下であれば、実用上まったく問題のないレベルであ
る。10%以下の偏光度を実現するためには、デポララ
イザ5の長さを最適長さの50%以上に設定すればよ
い。
【0078】図8には、本発明に係る波長合波モジュー
ルの第3実施形態例の要部構成が示されている。本第3
実施形態例は上記第1、第2実施形態例と同様に、互い
に異なる波長の光を出力する複数の励起光源1と、各励
起光源1から出力された光を合波する波長合波器2とを
有している。
ルの第3実施形態例の要部構成が示されている。本第3
実施形態例は上記第1、第2実施形態例と同様に、互い
に異なる波長の光を出力する複数の励起光源1と、各励
起光源1から出力された光を合波する波長合波器2とを
有している。
【0079】本第3実施形態例が上記第1、第2実施形
態例と異なる特徴的なことは、励起光源1の励起光出力
ファイバ8と波長合波器2の光入力ファイバ9をいずれ
も偏波保持ファイバにより形成し、この構成によって、
それぞれの励起光源1は互いに異なる波長の直線偏波を
出力する構成と成し、波長合波器2の光入力ファイバ9
をデポラライザ5として機能させたことである。
態例と異なる特徴的なことは、励起光源1の励起光出力
ファイバ8と波長合波器2の光入力ファイバ9をいずれ
も偏波保持ファイバにより形成し、この構成によって、
それぞれの励起光源1は互いに異なる波長の直線偏波を
出力する構成と成し、波長合波器2の光入力ファイバ9
をデポラライザ5として機能させたことである。
【0080】すなわち、本第3実施形態例においては、
励起光源1の励起光出力ファイバ8を偏波保持ファイバ
とすることにより、励起光出力ファイバ8の長さに関係
なく、励起光出力ファイバ8の主軸に一致した直線偏波
光が励起光出力ファイバ8から出力されるので、それぞ
れの励起光源1に対応させて設けられるデポラライザ5
は、それぞれ1本の偏波保持ファイバである波長合波器
2の光入力ファイバ9により構成することができる。
励起光源1の励起光出力ファイバ8を偏波保持ファイバ
とすることにより、励起光出力ファイバ8の長さに関係
なく、励起光出力ファイバ8の主軸に一致した直線偏波
光が励起光出力ファイバ8から出力されるので、それぞ
れの励起光源1に対応させて設けられるデポラライザ5
は、それぞれ1本の偏波保持ファイバである波長合波器
2の光入力ファイバ9により構成することができる。
【0081】具体的には、図9に示すように、それぞれ
の波長合波器2の光入力ファイバ9の主軸を対応する励
起光源1の直線偏波の偏波軸(励起光出力ファイバ8の
主軸)と斜めに45度の角度で交差させて接続すること
により、それぞれの励起光源1から出力される光の偏光
度を小さくすることができ、波長合波器2の光入力ファ
イバ9の長さを前記最適長さL1以上とすれば、それぞ
れの励起光源1から出力される光の偏光度をほぼ零にす
ることができる。
の波長合波器2の光入力ファイバ9の主軸を対応する励
起光源1の直線偏波の偏波軸(励起光出力ファイバ8の
主軸)と斜めに45度の角度で交差させて接続すること
により、それぞれの励起光源1から出力される光の偏光
度を小さくすることができ、波長合波器2の光入力ファ
イバ9の長さを前記最適長さL1以上とすれば、それぞ
れの励起光源1から出力される光の偏光度をほぼ零にす
ることができる。
【0082】本第3実施形態例は以上のように構成され
ており、本実施形態例も上記第1、第2実施形態例と同
様の効果を奏することができる。
ており、本実施形態例も上記第1、第2実施形態例と同
様の効果を奏することができる。
【0083】また、本第3実施形態例は、デポラライザ
5を波長合波器2の光入力ファイバ9により構成してい
るために、デポラライザ5の長さを短くすることがで
き、それにより波長合波モジュール31の小型化を図る
ことができる。
5を波長合波器2の光入力ファイバ9により構成してい
るために、デポラライザ5の長さを短くすることがで
き、それにより波長合波モジュール31の小型化を図る
ことができる。
【0084】また、本第3実施形態例の波長合波モジュ
ール31に際し、本発明者は、デポラライザ5の出力端
側の偏波保持ファイバである波長合波器2の光入力ファ
イバ9の主軸を波長合波器2の主軸(波長合波器2を光
導波回路とする場合、主軸は、基板面に対して水平方向
と垂直方向の2つの軸である)に位置合わせすることな
く波長合波モジュール31としている。
ール31に際し、本発明者は、デポラライザ5の出力端
側の偏波保持ファイバである波長合波器2の光入力ファ
イバ9の主軸を波長合波器2の主軸(波長合波器2を光
導波回路とする場合、主軸は、基板面に対して水平方向
と垂直方向の2つの軸である)に位置合わせすることな
く波長合波モジュール31としている。
【0085】それというのは、波長合波器2に偏波保持
ファイバの光入力ファイバ9を接続する場合は、通常、
光入力ファイバ9の主軸を波長合波器2の主軸に位置合
わせすることが要求されるものであるが、本第3実施形
態例においては、偏波保持ファイバである光入力ファイ
バ9はデポラライザ5として機能するものであり、波長
合波器2に入力される光の偏光度は光入力ファイバ9に
よってほぼ零とされて入力されるために、光入力ファイ
バ9の主軸を波長合波器2の主軸に位置合わせする必要
がないのである。
ファイバの光入力ファイバ9を接続する場合は、通常、
光入力ファイバ9の主軸を波長合波器2の主軸に位置合
わせすることが要求されるものであるが、本第3実施形
態例においては、偏波保持ファイバである光入力ファイ
バ9はデポラライザ5として機能するものであり、波長
合波器2に入力される光の偏光度は光入力ファイバ9に
よってほぼ零とされて入力されるために、光入力ファイ
バ9の主軸を波長合波器2の主軸に位置合わせする必要
がないのである。
【0086】偏波保持ファイバの主軸と波長合波器2の
主軸を位置合わせする技術は高精度が要求される非常に
難しい技術であり、本第3実施形態例のように、この位
置合わせを行なわずに波長合波モジュール31を製造す
ることができると、簡単に波長合波モジュール31を製
造でき、歩留まりを向上させることができる。
主軸を位置合わせする技術は高精度が要求される非常に
難しい技術であり、本第3実施形態例のように、この位
置合わせを行なわずに波長合波モジュール31を製造す
ることができると、簡単に波長合波モジュール31を製
造でき、歩留まりを向上させることができる。
【0087】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
ることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば上
記第1、第2実施形態例では、デポラライザ5を形成す
る偏波保持ファイバ6,7の主軸を45°斜めに交差さ
せ、上記第3実施形態例では偏波保持ファイバで形成し
た励起光出力ファイバ8の主軸と偏波保持ファイバで形
成した波長合波器2の光入力ファイバ9の主軸を45°
斜めに交差させたが、この交差角度は45°とは限ら
ず、偏波保持ファイバの主軸が重ならないように(スロ
ー軸S同士、ファースト軸F同士が重なったり、スロー
軸Sとファースト軸Fが重なったりしないように)交差
させれば、その交差角度が45°から多少ずれていても
よい。
ることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば上
記第1、第2実施形態例では、デポラライザ5を形成す
る偏波保持ファイバ6,7の主軸を45°斜めに交差さ
せ、上記第3実施形態例では偏波保持ファイバで形成し
た励起光出力ファイバ8の主軸と偏波保持ファイバで形
成した波長合波器2の光入力ファイバ9の主軸を45°
斜めに交差させたが、この交差角度は45°とは限ら
ず、偏波保持ファイバの主軸が重ならないように(スロ
ー軸S同士、ファースト軸F同士が重なったり、スロー
軸Sとファースト軸Fが重なったりしないように)交差
させれば、その交差角度が45°から多少ずれていても
よい。
【0088】図10には、本発明者が偏波保持ファイバ
同士の接続部における主軸の交差角度(接続方位角)と
偏光度との関係を調べた結果が示されている。この図
は、例えば偏光度100%の光を偏波保持ファイバに入
力したときの偏波保持ファイバからの出力光の偏光度を
求めたものである。偏波保持ファイバからの出力光の偏
光度を10%以下に抑制するためには、45±4°の交
差角度で偏波保持ファイバ同士を接続すればよいことが
分かる。偏光度が10%以下であれば、実用上支障が生
じない許容範囲である。
同士の接続部における主軸の交差角度(接続方位角)と
偏光度との関係を調べた結果が示されている。この図
は、例えば偏光度100%の光を偏波保持ファイバに入
力したときの偏波保持ファイバからの出力光の偏光度を
求めたものである。偏波保持ファイバからの出力光の偏
光度を10%以下に抑制するためには、45±4°の交
差角度で偏波保持ファイバ同士を接続すればよいことが
分かる。偏光度が10%以下であれば、実用上支障が生
じない許容範囲である。
【0089】また、上記各実施形態例では、励起光源1
から出力される励起光の偏光度はいずれも100%とし
たが、励起光源1の偏光度は100%未満であっても、
上記各実施形態例のようにデポラライザ5によって励起
光源1からの出力光を無偏波化することにより、上記各
実施形態例で示した優れた効果を奏することができる。
から出力される励起光の偏光度はいずれも100%とし
たが、励起光源1の偏光度は100%未満であっても、
上記各実施形態例のようにデポラライザ5によって励起
光源1からの出力光を無偏波化することにより、上記各
実施形態例で示した優れた効果を奏することができる。
【0090】さらに、上記各実施形態例では、波長合波
モジュール31をエルビウムドープ光ファイバ10を備
えた光増幅器4に適用するために、波長1480nm帯
の励起光を合波して出力する波長合波モジュール31と
したが、波長合波モジュール31によって合波する光の
波長帯は特に限定されるものではなく適宜設定されるも
のである。なお、エルビウムドープ光ファイバ10を備
えた光増幅器4に波長合波モジュール31を適用する場
合でも、必要に応じて、980nm帯の波長を合波出力
する波長合波モジュール31としてもよく、それ以外の
波長帯の波長を合波出力するようにしてもよい。特に、
本発明の波長合波モジュールはラマン増幅に適応可能で
あり、合波する波長帯域を選択することにより、様々な
帯域(Cバンド、Sバンド、Lバンド、等)のラマン増
幅器が実現できる。また、増幅される信号光の波長域も
(Cバンド,1550nm帯)に限定されるものでな
く、それ以外の波長域にも適応できるのはもちろんであ
る。
モジュール31をエルビウムドープ光ファイバ10を備
えた光増幅器4に適用するために、波長1480nm帯
の励起光を合波して出力する波長合波モジュール31と
したが、波長合波モジュール31によって合波する光の
波長帯は特に限定されるものではなく適宜設定されるも
のである。なお、エルビウムドープ光ファイバ10を備
えた光増幅器4に波長合波モジュール31を適用する場
合でも、必要に応じて、980nm帯の波長を合波出力
する波長合波モジュール31としてもよく、それ以外の
波長帯の波長を合波出力するようにしてもよい。特に、
本発明の波長合波モジュールはラマン増幅に適応可能で
あり、合波する波長帯域を選択することにより、様々な
帯域(Cバンド、Sバンド、Lバンド、等)のラマン増
幅器が実現できる。また、増幅される信号光の波長域も
(Cバンド,1550nm帯)に限定されるものでな
く、それ以外の波長域にも適応できるのはもちろんであ
る。
【0091】さらに、上記各実施形態例では、波長合波
モジュール31は、8つの励起光源1を設け、これらの
励起光源1からそれぞれ出力される励起光を合波して出
力するモジュールとしたが、波長合波モジュールに設け
られる励起光源1などの光源の個数は特に限定されるも
のでなく適宜設定されるものである。
モジュール31は、8つの励起光源1を設け、これらの
励起光源1からそれぞれ出力される励起光を合波して出
力するモジュールとしたが、波長合波モジュールに設け
られる励起光源1などの光源の個数は特に限定されるも
のでなく適宜設定されるものである。
【0092】さらに、上記各実施形態例では、波長合波
器2は、火炎堆積法を用いて形成した石英系光導波回路
としたが、波長合波器2は必ずしも石英系光導波回路と
するとは限らず、半導体導波路により形成してもよい
し、Ti拡散LiNbO3光導波路、プロトン交換導波
路、イオン交換導波路に代表される屈折率分布を有する
光導波路で形成した光導波回路としてもよいし、溶融型
カプラ等により形成してもよい。
器2は、火炎堆積法を用いて形成した石英系光導波回路
としたが、波長合波器2は必ずしも石英系光導波回路と
するとは限らず、半導体導波路により形成してもよい
し、Ti拡散LiNbO3光導波路、プロトン交換導波
路、イオン交換導波路に代表される屈折率分布を有する
光導波路で形成した光導波回路としてもよいし、溶融型
カプラ等により形成してもよい。
【0093】さらに、上記各実施形態例では、波長合波
器2は、マッハツェンダ干渉型光合波手段27を複数多
段に接続した回路構成としたが、波長合波器2を構成す
る回路構成は特に限定されるものではなく適宜設定され
るものであり、方向性結合器型、アレイ導波路型回折格
子、誘電体多層膜フィルタを挿入した導波路回路等、様
々な構成を適用することができる。いずれの回路構成を
適用した場合も、本発明は、波長合波器2の偏波依存性
損失の影響を抑制して合波光の出力パワーを常に安定し
たものとすることができる。
器2は、マッハツェンダ干渉型光合波手段27を複数多
段に接続した回路構成としたが、波長合波器2を構成す
る回路構成は特に限定されるものではなく適宜設定され
るものであり、方向性結合器型、アレイ導波路型回折格
子、誘電体多層膜フィルタを挿入した導波路回路等、様
々な構成を適用することができる。いずれの回路構成を
適用した場合も、本発明は、波長合波器2の偏波依存性
損失の影響を抑制して合波光の出力パワーを常に安定し
たものとすることができる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、互いに異なる波長の光
を出力する複数の励起光源から出力される光をデポララ
イザによってほぼ無偏波状態して波長合波器に入射する
ことができるために、波長合波器によって合波して出力
する波長多重励起光に、波長合波器の偏波依存性損失の
影響を与えることなく、常に安定した強度の波長多重光
を出力することができる。そのため、例えば本発明の波
長合波モジュールを波長多重伝送システムに設けられる
光増幅器に適用することにより、増幅効率を安定化さ
せ、信号光強度が安定した波長多重伝送システムを構築
できる。また、本発明の波長合波モジュールはラマン増
幅器に適用できる。したがって、本発明の波長合波モジ
ュールをラマン増幅を利用した波長多重伝送システムに
適用することにより、同様に増幅効率を安定化させ、光
強度が安定した伝送品質の高い波長多重伝送システムを
構築することが可能である。
を出力する複数の励起光源から出力される光をデポララ
イザによってほぼ無偏波状態して波長合波器に入射する
ことができるために、波長合波器によって合波して出力
する波長多重励起光に、波長合波器の偏波依存性損失の
影響を与えることなく、常に安定した強度の波長多重光
を出力することができる。そのため、例えば本発明の波
長合波モジュールを波長多重伝送システムに設けられる
光増幅器に適用することにより、増幅効率を安定化さ
せ、信号光強度が安定した波長多重伝送システムを構築
できる。また、本発明の波長合波モジュールはラマン増
幅器に適用できる。したがって、本発明の波長合波モジ
ュールをラマン増幅を利用した波長多重伝送システムに
適用することにより、同様に増幅効率を安定化させ、光
強度が安定した伝送品質の高い波長多重伝送システムを
構築することが可能である。
【0095】また、上記デポラライザは、光通路上に設
けられた1本以上の偏波保持ファイバを有して、例えば
複数の偏波保持ファイバを互いの主軸を斜めに交差させ
て直列接続することにより容易に形成することができる
ものであり、また、偏波保持ファイバにより形成したデ
ポラライザは小型の光部品とすることができるので、本
発明の波長合波モジュールは、小型で作製が容易な波長
合波モジュールとすることができる。
けられた1本以上の偏波保持ファイバを有して、例えば
複数の偏波保持ファイバを互いの主軸を斜めに交差させ
て直列接続することにより容易に形成することができる
ものであり、また、偏波保持ファイバにより形成したデ
ポラライザは小型の光部品とすることができるので、本
発明の波長合波モジュールは、小型で作製が容易な波長
合波モジュールとすることができる。
【0096】さらに、本発明の波長合波モジュールにお
いて、偏波保持ファイバの主軸を互いに約45°の角度
で交差させて接続すると、励起光源の光の偏光度をほぼ
零とできるデポラライザを容易に形成することができ
る。
いて、偏波保持ファイバの主軸を互いに約45°の角度
で交差させて接続すると、励起光源の光の偏光度をほぼ
零とできるデポラライザを容易に形成することができ
る。
【0097】さらに、それぞれの励起光源は互いに異な
る波長の直線偏波を出力する構成と成し、それぞれの励
起光源に対応させて設けられるデポラライザはそれぞれ
1本の偏波保持ファイバから成り、それぞれの偏波保持
ファイバの主軸を対応する前記励起光源の直線偏波の偏
波軸と斜めに交差させた本発明の波長合波モジュールに
よれば、デポラライザを形成する偏波保持ファイバを1
本とすることができるために、その分だけ波長合波モジ
ュールの部品点数を低減し、より一層小型の波長合波モ
ジュールを構成できる。
る波長の直線偏波を出力する構成と成し、それぞれの励
起光源に対応させて設けられるデポラライザはそれぞれ
1本の偏波保持ファイバから成り、それぞれの偏波保持
ファイバの主軸を対応する前記励起光源の直線偏波の偏
波軸と斜めに交差させた本発明の波長合波モジュールに
よれば、デポラライザを形成する偏波保持ファイバを1
本とすることができるために、その分だけ波長合波モジ
ュールの部品点数を低減し、より一層小型の波長合波モ
ジュールを構成できる。
【0098】さらに、デポラライザの出力端側の偏波保
持ファイバの主軸を波長合波器の主軸に位置合わせする
ことなく接続した本発明によれば、デポラライザの出力
端側の偏波保持ファイバの主軸を波長合波器の主軸に位
置合わせする難しい工程を省略できるために、効率的
に、かつ、非常に容易に製造できる波長合波モジュール
とすることができる。
持ファイバの主軸を波長合波器の主軸に位置合わせする
ことなく接続した本発明によれば、デポラライザの出力
端側の偏波保持ファイバの主軸を波長合波器の主軸に位
置合わせする難しい工程を省略できるために、効率的
に、かつ、非常に容易に製造できる波長合波モジュール
とすることができる。
【図1】本発明に係る波長合波モジュールの第1実施形
態例を示す要部構成図である。
態例を示す要部構成図である。
【図2】上記実施形態例に設けられているデポラライザ
の構成を示す説明図である。
の構成を示す説明図である。
【図3】上記実施形態例に設けられている励起光源の出
力スペクトル例を示すグラフである。
力スペクトル例を示すグラフである。
【図4】上記実施形態例の出力パワー変動を従来の波長
合波モジュールの出力パワー変動と共に示すグラフであ
る。
合波モジュールの出力パワー変動と共に示すグラフであ
る。
【図5】上記実施形態例の波長合波モジュールを適用し
た光増幅器の例をシステム組み込み状態で示す説明図で
ある。
た光増幅器の例をシステム組み込み状態で示す説明図で
ある。
【図6】規格化デポラライザ長とデポラライザを通って
出力する光の偏光度との関係を示すグラフである。
出力する光の偏光度との関係を示すグラフである。
【図7】本発明に係る波長合波モジュールの第2実施形
態例の出力パワー変動を従来の波長合波モジュールの出
力パワー変動と共に示すグラフである。
態例の出力パワー変動を従来の波長合波モジュールの出
力パワー変動と共に示すグラフである。
【図8】本発明に係る波長合波モジュールの第3実施形
態例の要部構成図である。
態例の要部構成図である。
【図9】上記第3実施形態例における励起光源の励起光
出力ファイバと波長合波器の光入力ファイバとの接続状
態を示す説明図である。
出力ファイバと波長合波器の光入力ファイバとの接続状
態を示す説明図である。
【図10】デポラライザを形成する偏波保持ファイバ同
士の接続方位角とこれらの偏波保持ファイバを通って出
力される光の偏光度との関係を示すグラフである。
士の接続方位角とこれらの偏波保持ファイバを通って出
力される光の偏光度との関係を示すグラフである。
【図11】波長多重伝送システムのシステム構成例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図12】波長多重伝送システムに適用される光増幅器
の構成例をシステム適用状態で示す説明図である。
の構成例をシステム適用状態で示す説明図である。
【図13】従来の波長合波モジュールの例を示す説明図
である。
である。
【図14】従来の波長合波モジュールにおける波長合波
器の偏波依存性損失と出力パワー変動との関係を示すグ
ラフである。
器の偏波依存性損失と出力パワー変動との関係を示すグ
ラフである。
【図15】 ラマン増幅を用いた波長多重伝送システム
の一般的な構成を示す説明図である。
の一般的な構成を示す説明図である。
1 励起光源 2 波長合波器 4 光増幅器 5 デポラライザ 6,7 偏波保持ファイバ 8 励起光出力ファイバ 9 光入力ファイバ 21 レーザダイオード 22 グレーティング(ファイバグレーティング) 27 マッハツェンダ干渉型光合波手段 31 波長合波モジュール(励起光源装置)
Claims (11)
- 【請求項1】 互いに異なる波長の光を出力する複数の
励起光源と、各励起光源から出力された光を合波する波
長合波器とを有し、該波長合波器は前記各励起光源から
の出力光を個別に受ける複数の光入力部を有してそれぞ
れの光入力部と対応する前記励起光源との間にそれぞ
れ、前記励起光源から出力される光の偏光度を零に近づ
けるデポラライザを設けたことを特徴とする波長合波モ
ジュール。 - 【請求項2】 デポラライザ長は励起光源から出力され
る光の偏光度を10%以下にする長さに設定されている
ことを特徴とする請求項1記載の波長合波モジュール。 - 【請求項3】 デポラライザは光通路上に設けられた1
本以上の偏波保持ファイバであることを特徴とする請求
項1又は請求項2記載の波長合波モジュール。 - 【請求項4】 デポラライザは光通路上に複数の偏波保
持ファイバが直列接続されており、前記偏波保持ファイ
バは互いの主軸を斜めに交差させて接続されていること
を特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の
波長合波モジュール。 - 【請求項5】 デポラライザは2本の偏波保持ファイバ
を直列接続して構成されて、この2本の偏波保持ファイ
バは互いの主軸を斜めに交差させて接続されており、各
励起光源側の偏波保持ファイバの長さL1は、励起光源
のコヒーレンス長をLC,偏波保持ファイバの複屈折の
値をBとしたとき、B・L1>LCの条件を満足する長
さに設定されている請求項1又は請求項2記載の波長合
波モジュール。 - 【請求項6】 励起光源側の偏波保持ファイバの長さL
1は、B・L1>L Cの条件を満足する最短長さに設定
され、波長合波器側の偏波保持ファイバの長さL2は前
記励起光源側の偏波保持ファイバの長さL1の2倍以上
の長さとした請求項5記載の波長合波モジュール。 - 【請求項7】 デポラライザは2本の偏波保持ファイバ
を直列接続して構成されて、この2本の偏波保持ファイ
バは互いの主軸を斜めに交差させて接続されており、励
起光源側の偏波保持ファイバの長さL1は、励起光源の
コヒーレンス長をLC,偏波保持ファイバの複屈折の値
をBとしたとき、B・L1>LCの条件を満足する最短
長さの50%以上の長さに設定され、波長合波器側の偏
波保持ファイバの長さL2は前記励起光源側の偏波保持
ファイバの長さL1の2倍以上の長さと成し、複数の各
励起光源に接続されるそれぞれの励起光源側の偏波保持
ファイバの長さL1は互いに等しい長さと成し、各波長
合波器側に接続されるそれぞれの各波長合波器側の偏波
保持ファイバの長さL2は互いに等しい長さと成してい
る請求項1記載の波長合波モジュール。 - 【請求項8】 偏波保持ファイバの主軸を互いに約45
°の角度で交差させて接続したことを特徴とする請求項
4乃至請求項7のいずれか一つに記載の波長合波モジュ
ール。 - 【請求項9】 偏波保持ファイバの主軸を互いに45°
±4°の角度範囲内で交差させて接続したことを特徴と
する請求項4乃至請求項7のいずれか一つに記載の波長
合波モジュール。 - 【請求項10】 それぞれの励起光源は互いに異なる波
長の直線偏波を出力する構成と成し、それぞれの励起光
源に対応させて設けられるデポラライザはそれぞれ1本
の偏波保持ファイバから成り、それぞれの偏波保持ファ
イバの主軸を対応する前記励起光源の直線偏波の偏波軸
と斜めに交差させたことを特徴とする請求項1又は請求
項2記載の波長合波モジュール。 - 【請求項11】 デポラライザの出力端側の偏波保持フ
ァイバの主軸を波長合波器の主軸に位置合わせすること
なく接続したことを特徴とする請求項3乃至請求項10
のいずれか一つに記載の波長合波モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001136395A JP2002031735A (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-07 | 波長合波モジュール |
US09/852,728 US6618521B2 (en) | 2000-05-12 | 2001-05-11 | Wavelength multiplexing module with polarization maintaining fibers as depolarizers |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-140369 | 2000-05-12 | ||
JP2000140369 | 2000-05-12 | ||
JP2001136395A JP2002031735A (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-07 | 波長合波モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002031735A true JP2002031735A (ja) | 2002-01-31 |
Family
ID=26591788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001136395A Pending JP2002031735A (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-07 | 波長合波モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6618521B2 (ja) |
JP (1) | JP2002031735A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003034557A1 (fr) * | 2001-10-10 | 2003-04-24 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Module de diode laser non polarisee et source lumineuse a diode laser non polarisee |
WO2003065522A1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Non-polarization light source device and raman amplifier |
JP2006505826A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-02-16 | インテル・コーポレーション | 誘導散乱を用いたシリコン系光励起型増幅のための方法および装置 |
JP2012209597A (ja) * | 2003-06-03 | 2012-10-25 | Imra America Inc | インライン、高エネルギファイバチャープパルス増幅システム |
WO2013140521A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士通株式会社 | 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置 |
WO2024048747A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 日本電信電話株式会社 | 平面光波回路型ラティスフィルタおよびそれを用いた光送信モジュール |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4014885B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-11-28 | 古河電気工業株式会社 | ラマン用励起光源 |
JP4540289B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2010-09-08 | 富士通株式会社 | 波長多重光伝送システムおよび波長多重光伝送方法 |
US6870973B2 (en) * | 2002-07-08 | 2005-03-22 | Jds Uniphase Corporation | Fiber depolarizer for fabry-perot laser diodes |
GB2436408A (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-26 | Azea Networks Ltd | Depolarising a WDM signal by passing it through a differential group delay element |
US8260150B2 (en) * | 2008-04-25 | 2012-09-04 | Finisar Corporation | Passive wave division multiplexed transmitter having a directly modulated laser array |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59155806A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-05 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 無偏光素子 |
US5111322A (en) * | 1991-04-04 | 1992-05-05 | At&T Bell Laboratories | Polarization multiplexing device with solitons and method using same |
JPH05149752A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-06-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバジヤイロ |
US5345331A (en) * | 1993-04-13 | 1994-09-06 | At&T Bell Laboratories | Technique for reducing polarization dependent gain in an amplified optical transmission system |
JPH1062308A (ja) | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光回路部品の測定方法およびその測定装置 |
CA2338037A1 (en) * | 1998-07-17 | 2000-01-27 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | Compounds specific for the human .alpha.1d adrenergic receptor and uses thereof |
US6429965B1 (en) * | 1998-11-02 | 2002-08-06 | The Board Of Trustees The Leland Stanford Junior University | Polarization and wavelength stable superfluorescent sources |
US6950611B2 (en) * | 2000-03-08 | 2005-09-27 | Fitel Usa Corp. | In-line polarization monitoring and control in lightwave communication systems |
-
2001
- 2001-05-07 JP JP2001136395A patent/JP2002031735A/ja active Pending
- 2001-05-11 US US09/852,728 patent/US6618521B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003034557A1 (fr) * | 2001-10-10 | 2003-04-24 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Module de diode laser non polarisee et source lumineuse a diode laser non polarisee |
US7072369B2 (en) | 2001-10-10 | 2006-07-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Depolarized laser diode module and depolarized laser diode light source |
WO2003065522A1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Non-polarization light source device and raman amplifier |
US7218441B2 (en) | 2002-01-30 | 2007-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Non-polarization light source device and raman amplifier |
JP2006505826A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-02-16 | インテル・コーポレーション | 誘導散乱を用いたシリコン系光励起型増幅のための方法および装置 |
JP2012209597A (ja) * | 2003-06-03 | 2012-10-25 | Imra America Inc | インライン、高エネルギファイバチャープパルス増幅システム |
WO2013140521A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士通株式会社 | 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置 |
JPWO2013140521A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-08-03 | 富士通株式会社 | 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置 |
US9411098B2 (en) | 2012-03-19 | 2016-08-09 | Fujitsu Limited | Polarization reducing apparatus, light source apparatus, optical amplifying apparatus, and excitation light source apparatus for raman amplification |
US9910221B2 (en) | 2012-03-19 | 2018-03-06 | Fujitsu Limited | Polarization reducing apparatus, light source apparatus, optical amplifying apparatus, and excitation light source apparatus for raman amplification |
WO2024048747A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 日本電信電話株式会社 | 平面光波回路型ラティスフィルタおよびそれを用いた光送信モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6618521B2 (en) | 2003-09-09 |
US20020025111A1 (en) | 2002-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973769B2 (ja) | 波長変換のための方法及び装置 | |
US6603593B2 (en) | Optical transmission link including raman amplifier | |
JP3857881B2 (ja) | ラマン光増幅用励起光源装置およびそれを用いたラマン光増幅システム | |
US10522968B2 (en) | Narrow linewidth multi-wavelength light sources | |
JP3884857B2 (ja) | 偏光合成装置および偏光分離装置 | |
JP4301822B2 (ja) | 偏波モード分散補償機能を有する光増幅器 | |
JPH1187812A (ja) | 利得等化器及び該利得等化器を備えた光伝送システム | |
US6459829B1 (en) | Multiple wavelength excitation optical multiplexing device, multiple wavelength excitation light source incorporating aforementioned device, and optical amplifier | |
US6452720B1 (en) | Light source apparatus, optical amplifier and optical communication system | |
US20230121874A1 (en) | Integrated Optical Switch Having Doped Fiber/Waveguide Amplifiers Packaged in A Transposer | |
JP2000208840A (ja) | 光増幅装置 | |
JP2002031735A (ja) | 波長合波モジュール | |
JP3382394B2 (ja) | ブラッググレーティング使用波長多重光回路 | |
CA2375832A1 (en) | Depolarized laser sources | |
JP2005222048A (ja) | 能動性/受動性のモノリシック集積化されたチャネル・フィルタ用の偏光スプリッタ | |
US6765716B2 (en) | Low noise optical amplifier and optical communication system using the same | |
JP2001308422A (ja) | 励起光源装置 | |
JP2001147454A (ja) | ラマン光増幅装置 | |
JP2013134320A (ja) | ラマン増幅用励起光源、ラマン増幅器および光伝送システム | |
JP3553857B2 (ja) | 波長変換回路 | |
JP2010191106A (ja) | 光波長多重信号監視装置 | |
JP2003273439A (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置を使用した光ファイバ増幅器 | |
JP5084705B2 (ja) | 偏波合成型半導体レーザ光源,およびこれを備えたラマン増幅器 | |
JP2004119652A (ja) | 広帯域ase光源および偏波分散測定装置 | |
Jung et al. | Fully integrated SDM amplifiers |