JP2002030261A - 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 - Google Patents
紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙Info
- Publication number
- JP2002030261A JP2002030261A JP2000216362A JP2000216362A JP2002030261A JP 2002030261 A JP2002030261 A JP 2002030261A JP 2000216362 A JP2000216362 A JP 2000216362A JP 2000216362 A JP2000216362 A JP 2000216362A JP 2002030261 A JP2002030261 A JP 2002030261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- resin
- heat
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 71
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 30
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 13
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 5
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- -1 2-methyl [4- (methylthio) phenyl] Chemical class 0.000 description 32
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 6
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2-dimethylpropyl) 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoate Chemical compound OCC(C)(C)COC(=O)C(C)(C)CO SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N bis[4-(diethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- QKQSRIKBWKJGHW-UHFFFAOYSA-N morpholine;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.C1COCCN1 QKQSRIKBWKJGHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- MAOBFOXLCJIFLV-UHFFFAOYSA-N (2-aminophenyl)-phenylmethanone Chemical class NC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 MAOBFOXLCJIFLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHQAGBQXOWLTLL-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-phenoxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(O)COC1=CC=CC=C1 HHQAGBQXOWLTLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethylbenzene Chemical compound COC(C)(OC)C1=CC=CC=C1 XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1-phenylethanone Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C1=CC=CC=C1 CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZZAHLOABNWIFA-UHFFFAOYSA-N 2-butoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 DZZAHLOABNWIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HADSMJZKEKQEPL-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(diethylamino)ethyl]benzoic acid Chemical compound CCN(CC)CCC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 HADSMJZKEKQEPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZRQZJOUYWKDNH-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,3,4-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=C(C)C(C)=CC=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MZRQZJOUYWKDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000007759 kiss coating Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N oxidophosphanium Chemical class [PH3]=O MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】紫外線硬化型接着剤を用いて感熱孔版印刷原紙
を製造する際、サーマルヘッドを汚染することがなく、
かつ多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接着強度に
優れ、得られる感熱孔版印刷原紙が耐水性及び耐溶剤性
に優れる紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原
紙の提供。 【解決手段】ガラス転移点が50〜250℃の樹脂、紫
外線硬化性化合物及び光重合開始剤を含有してなる感熱
孔版印刷原紙製造のための紫外線硬化型接着剤組成物。
を製造する際、サーマルヘッドを汚染することがなく、
かつ多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接着強度に
優れ、得られる感熱孔版印刷原紙が耐水性及び耐溶剤性
に優れる紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原
紙の提供。 【解決手段】ガラス転移点が50〜250℃の樹脂、紫
外線硬化性化合物及び光重合開始剤を含有してなる感熱
孔版印刷原紙製造のための紫外線硬化型接着剤組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱孔版印刷原紙の
製造に有効な紫外線硬化型接着剤組成物に関するもので
あり、感熱孔版印刷原紙及びこれを製造する技術分野で
賞用され得るものである。
製造に有効な紫外線硬化型接着剤組成物に関するもので
あり、感熱孔版印刷原紙及びこれを製造する技術分野で
賞用され得るものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷原紙としては、一般に、紙
等の多孔性支持体の表面に、数μm程度の薄い熱可塑性
樹脂フィルムを接着剤により接着させた原紙が用いられ
ている。この場合に使用される接着剤としては、溶剤系
又は水系の接着剤が用いられているが(例えば特公昭4
7−1188号及び同47−1187号公報等)、溶剤
系接着剤の場合には大量の溶剤を使用するため、その回
収にコストを要したり、作業環境が悪化したり、さらに
得られる製品が耐溶剤性に劣り、使用するインキが限定
されるという問題があった。又水系接着剤の場合には、
乾燥に要する熱量が膨大であり、さらに乾燥時の熱で熱
可塑性樹脂フィルムの収縮や多孔性支持体の寸法変化が
生じ、カールや皺が発生するという問題があった。
等の多孔性支持体の表面に、数μm程度の薄い熱可塑性
樹脂フィルムを接着剤により接着させた原紙が用いられ
ている。この場合に使用される接着剤としては、溶剤系
又は水系の接着剤が用いられているが(例えば特公昭4
7−1188号及び同47−1187号公報等)、溶剤
系接着剤の場合には大量の溶剤を使用するため、その回
収にコストを要したり、作業環境が悪化したり、さらに
得られる製品が耐溶剤性に劣り、使用するインキが限定
されるという問題があった。又水系接着剤の場合には、
乾燥に要する熱量が膨大であり、さらに乾燥時の熱で熱
可塑性樹脂フィルムの収縮や多孔性支持体の寸法変化が
生じ、カールや皺が発生するという問題があった。
【0003】このような問題を解決するために熱硬化
型、室温硬化型、湿気硬化型及び紫外線硬化型等の無溶
剤型接着剤の使用が提案されている(特開昭61−28
6131号公報、同58−153697号公報、同62
−181374号公報、同63−233890号公報
等)。しかしながら、熱硬化型の接着剤の場合には、硬
化に要する熱量が膨大であり、さらに製造時に熱可塑性
樹脂フィルムの収縮や多孔性支持体の寸法変化が生じ、
カールや皺が発生するという問題があった。又室温硬化
型や湿気硬化型接着剤の場合には硬化速度が遅く、原紙
の製造に長時間を要し、生産性に劣るという問題があっ
た。
型、室温硬化型、湿気硬化型及び紫外線硬化型等の無溶
剤型接着剤の使用が提案されている(特開昭61−28
6131号公報、同58−153697号公報、同62
−181374号公報、同63−233890号公報
等)。しかしながら、熱硬化型の接着剤の場合には、硬
化に要する熱量が膨大であり、さらに製造時に熱可塑性
樹脂フィルムの収縮や多孔性支持体の寸法変化が生じ、
カールや皺が発生するという問題があった。又室温硬化
型や湿気硬化型接着剤の場合には硬化速度が遅く、原紙
の製造に長時間を要し、生産性に劣るという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】紫外線硬化型接着剤
は、前記の問題がなく優れたものである。しかしなが
ら、感熱孔版印刷原紙における一方の被着体は多孔性支
持体であるため接着剤層が大気と接触しており、さらに
この用途における接着剤の塗布厚みが0.1〜5μと非
常に薄いため、接着剤塗膜中の溶存酸素濃度が非常に高
くなり、酸素による重合阻害により迅速な硬化ができ
ず、硬化が不充分となる場合が多い。これを主な原因と
して、感熱孔版印刷原紙をサーマルヘッドで穿孔する
際、未硬化成分がサーマルヘッドの発熱素子表面を汚染
したり、多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接着強
度が不充分であったり、得られる感熱孔版印刷原紙が耐
水性及び耐溶剤性の点で不充分であるという問題を有す
るものであった。特公平7−106678号公報には、
接着剤の酸素阻害の影響を少なくするために、光重合開
始剤として、2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノ−プロパノン−1と、第3級アミ
ン系光開始助剤若しくは第3級アミン型増感剤、又は第
3級アミン型光感光剤とチオキサントン系光重合開始剤
を組み合わせて用いた接着剤が提案されている。しかし
ながら、前者の光重合開始剤を配合した場合は、熱可塑
性フィルム側から紫外線を照射した場合に硬化速度が不
充分となる場合があり、又後者の光重合開始剤を配合し
た場合は、表面硬化性が不充分である場合があった。本
発明者らは、紫外線硬化型接着剤を用いて感熱孔版印刷
原紙を製造する際、サーマルヘッドを汚染することがな
く、かつ多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接着強
度に優れ、得られる感熱孔版印刷原紙が耐水性及び耐溶
剤性に優れる紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印
刷原紙を見出すため鋭意検討を行ったのである。
は、前記の問題がなく優れたものである。しかしなが
ら、感熱孔版印刷原紙における一方の被着体は多孔性支
持体であるため接着剤層が大気と接触しており、さらに
この用途における接着剤の塗布厚みが0.1〜5μと非
常に薄いため、接着剤塗膜中の溶存酸素濃度が非常に高
くなり、酸素による重合阻害により迅速な硬化ができ
ず、硬化が不充分となる場合が多い。これを主な原因と
して、感熱孔版印刷原紙をサーマルヘッドで穿孔する
際、未硬化成分がサーマルヘッドの発熱素子表面を汚染
したり、多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接着強
度が不充分であったり、得られる感熱孔版印刷原紙が耐
水性及び耐溶剤性の点で不充分であるという問題を有す
るものであった。特公平7−106678号公報には、
接着剤の酸素阻害の影響を少なくするために、光重合開
始剤として、2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノ−プロパノン−1と、第3級アミ
ン系光開始助剤若しくは第3級アミン型増感剤、又は第
3級アミン型光感光剤とチオキサントン系光重合開始剤
を組み合わせて用いた接着剤が提案されている。しかし
ながら、前者の光重合開始剤を配合した場合は、熱可塑
性フィルム側から紫外線を照射した場合に硬化速度が不
充分となる場合があり、又後者の光重合開始剤を配合し
た場合は、表面硬化性が不充分である場合があった。本
発明者らは、紫外線硬化型接着剤を用いて感熱孔版印刷
原紙を製造する際、サーマルヘッドを汚染することがな
く、かつ多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接着強
度に優れ、得られる感熱孔版印刷原紙が耐水性及び耐溶
剤性に優れる紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印
刷原紙を見出すため鋭意検討を行ったのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み、種々の検討を行った結果、特定のガラス転移点
を有する樹脂を配合した紫外線硬化形接着剤組成物が、
前記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成し
た。以下、本発明を詳細に説明する。尚、本明細書にお
いては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を(メ
タ)アクリロイル基と表し、アクリル酸又はメタクリル
酸を(メタ)アクリル酸と表し、アクリレート又はメタ
クリレートを(メタ)アクリレートと表す。
に鑑み、種々の検討を行った結果、特定のガラス転移点
を有する樹脂を配合した紫外線硬化形接着剤組成物が、
前記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成し
た。以下、本発明を詳細に説明する。尚、本明細書にお
いては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を(メ
タ)アクリロイル基と表し、アクリル酸又はメタクリル
酸を(メタ)アクリル酸と表し、アクリレート又はメタ
クリレートを(メタ)アクリレートと表す。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の紫外線硬化型接着剤組成
物は、ガラス転移点が50〜250℃の樹脂、紫外線硬
化性化合物及び光重合開始剤を含有してなるものであ
る。以下、それぞれの成分について説明する。
物は、ガラス転移点が50〜250℃の樹脂、紫外線硬
化性化合物及び光重合開始剤を含有してなるものであ
る。以下、それぞれの成分について説明する。
【0007】○樹脂 本発明の組成物は、ガラス転移点(以下Tgという)が
50〜250℃の範囲である樹脂を必須成分とするもの
である。Tgが50℃未満の樹脂は、硬化物の未硬化又
は半硬化成分がサーマルヘッドの発熱素子に付着し易く
なり、一方250℃を越える樹脂は、組成物を製造する
際、樹脂溶解のために、高温で加熱する必要があった
り、溶解に時間を要したり、さらには加熱により組成物
が劣化してしまう。尚、本明細書において、Tgとは、
示差走査熱量測定装置による測定値から得られた曲線の
変曲点における温度をいう。
50〜250℃の範囲である樹脂を必須成分とするもの
である。Tgが50℃未満の樹脂は、硬化物の未硬化又
は半硬化成分がサーマルヘッドの発熱素子に付着し易く
なり、一方250℃を越える樹脂は、組成物を製造する
際、樹脂溶解のために、高温で加熱する必要があった
り、溶解に時間を要したり、さらには加熱により組成物
が劣化してしまう。尚、本明細書において、Tgとは、
示差走査熱量測定装置による測定値から得られた曲線の
変曲点における温度をいう。
【0008】樹脂の配合割合は、硬化性及び塗工性等の
点から、組成物全量に対して0.1〜50質量%、好ま
しくは0.5〜10質量%とするのが好ましい。この割
合の上限及び下限を外れる場合は、いずれの場合も、組
成物の硬化が不充分となり、硬化物がサーマルヘッドを
汚染する場合がある。樹脂の重量平均分子量としては、
1,000〜1,000,000が好ましい。
点から、組成物全量に対して0.1〜50質量%、好ま
しくは0.5〜10質量%とするのが好ましい。この割
合の上限及び下限を外れる場合は、いずれの場合も、組
成物の硬化が不充分となり、硬化物がサーマルヘッドを
汚染する場合がある。樹脂の重量平均分子量としては、
1,000〜1,000,000が好ましい。
【0009】樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、ウレタン樹脂、エステル樹脂、ケトンホ
ルムアルデヒド樹脂、ノボラック樹脂、キシレン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、スチレン樹脂、グアナミン樹
脂、天然ゴム、合成ゴム、アクリル樹脂及びポリオレフ
ィン樹脂等の樹脂類及びその変成物が挙げられる。これ
らの中でも、多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接
着強度及び原紙の耐刷性を向上させることができる効果
が大きいため、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、スチレン樹脂及びアクリル樹脂が好ましく、ジアリ
ルフタレート樹脂、スチレン樹脂及びアクリル樹脂がよ
り好ましい。
ェノール樹脂、ウレタン樹脂、エステル樹脂、ケトンホ
ルムアルデヒド樹脂、ノボラック樹脂、キシレン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、スチレン樹脂、グアナミン樹
脂、天然ゴム、合成ゴム、アクリル樹脂及びポリオレフ
ィン樹脂等の樹脂類及びその変成物が挙げられる。これ
らの中でも、多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムの接
着強度及び原紙の耐刷性を向上させることができる効果
が大きいため、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、スチレン樹脂及びアクリル樹脂が好ましく、ジアリ
ルフタレート樹脂、スチレン樹脂及びアクリル樹脂がよ
り好ましい。
【0010】○紫外線硬化性化合物 本発明の組成物に使用する紫外線硬化性化合物として
は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好まし
く、(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、
モノマー及びオリゴマーのいずれも使用することができ
る。紫外線硬化性化合物の配合割合としては、組成物中
に50〜99.9質量%が好ましく、より好ましくは9
0〜99.5質量%である。又、より高い接着強度や耐
久性(劣化防止)が要求される場合には、2個以上の
(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーを混合して
用いるのが好ましい。この場合、モノマーとオリゴマー
の割合としては、1個以上の(メタ)アクリロイル基を
有するモノマーと2個以上の(メタ)アクリロイル基を
有するオリゴマーの合計量を基準にして、前者が20〜
95質量%で後者が5〜80質量%が好ましく、より好
ましくは前者が50〜95質量%で後者が5〜50質量
%である。
は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好まし
く、(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、
モノマー及びオリゴマーのいずれも使用することができ
る。紫外線硬化性化合物の配合割合としては、組成物中
に50〜99.9質量%が好ましく、より好ましくは9
0〜99.5質量%である。又、より高い接着強度や耐
久性(劣化防止)が要求される場合には、2個以上の
(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーを混合して
用いるのが好ましい。この場合、モノマーとオリゴマー
の割合としては、1個以上の(メタ)アクリロイル基を
有するモノマーと2個以上の(メタ)アクリロイル基を
有するオリゴマーの合計量を基準にして、前者が20〜
95質量%で後者が5〜80質量%が好ましく、より好
ましくは前者が50〜95質量%で後者が5〜50質量
%である。
【0011】モノマーとしては、1個の(メタ)アクリ
ロイル基を有する化合物〔以下単官能(メタ)アクリル
系モノマーという〕、2個以上の(メタ)アクリロイル
基を有する化合物〔以下多官能(メタ)アクリル系モノ
マー〕を挙げることができる。単官能アクリル系モノマ
ーとしては、例えば脂肪族環、芳香族環及び複素環等の
環構造を有するアクリル系モノマー、水酸基を有する脂
肪族系アクリレート等を挙げることができる。脂肪族
環、芳香族環、複素環等の環構造を有する(メタ)アク
リル系モノマーとしては、例えばトリシクロデカン(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、イソボロニル(メタ)アクリレート、アダマン
チル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリンアクリレ
ート及びフェニルグリシジル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。又、これらのアルキレンオキサイド変性物
も使用することもできる。特に、アルキレンオキサイド
の炭素数が2〜3の変性物、例えばジシクロペンテニル
オキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエ
チル(メタ)アクリレート等が好ましい。
ロイル基を有する化合物〔以下単官能(メタ)アクリル
系モノマーという〕、2個以上の(メタ)アクリロイル
基を有する化合物〔以下多官能(メタ)アクリル系モノ
マー〕を挙げることができる。単官能アクリル系モノマ
ーとしては、例えば脂肪族環、芳香族環及び複素環等の
環構造を有するアクリル系モノマー、水酸基を有する脂
肪族系アクリレート等を挙げることができる。脂肪族
環、芳香族環、複素環等の環構造を有する(メタ)アク
リル系モノマーとしては、例えばトリシクロデカン(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、イソボロニル(メタ)アクリレート、アダマン
チル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリンアクリレ
ート及びフェニルグリシジル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。又、これらのアルキレンオキサイド変性物
も使用することもできる。特に、アルキレンオキサイド
の炭素数が2〜3の変性物、例えばジシクロペンテニル
オキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエ
チル(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0012】水酸基を有する脂肪族系(メタ)アクリレ
ートとしては、例えば炭素数が2〜9の脂肪族基に水酸
基の結合した(メタ)アクリレートが好ましく、より好
ましくは炭素数が2〜4の脂肪族基に水酸基の結合した
(メタ)アクリレートである。この脂肪族系(メタ)ア
クリレートにはフェノキシ基のような置換基が結合して
いてもよい。上記(メタ)アクリレートとしては、例え
ば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。
ートとしては、例えば炭素数が2〜9の脂肪族基に水酸
基の結合した(メタ)アクリレートが好ましく、より好
ましくは炭素数が2〜4の脂肪族基に水酸基の結合した
(メタ)アクリレートである。この脂肪族系(メタ)ア
クリレートにはフェノキシ基のような置換基が結合して
いてもよい。上記(メタ)アクリレートとしては、例え
ば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。
【0013】上記した単官能(メタ)アクリル系モノマ
ーのうち、粘度、耐湿熱性及び接着性を保持する点から
特に好ましいものとしては、例えばフェニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリ
ンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ーのうち、粘度、耐湿熱性及び接着性を保持する点から
特に好ましいものとしては、例えばフェニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリ
ンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】多官能(メタ)アクリル系モノマーは、2
官能(メタ)アクリル系モノマーと3官能以上の(メ
タ)アクリル系モノマーがある。2官能(メタ)アクリ
ル系モノマーとしては、例えば炭素数が4〜9の脂肪族
ジオールのアクリレート化合物、アルキレンオキサイド
型(メタ)アクリル系モノマー、環構造を有する(メ
タ)アクリル系モノマーが挙げられる。炭素数が4〜9
の脂肪族ジオールのアクリレート化合物としては、例え
ばネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が
挙げられる。この脂肪族ジオールの(メタ)アクリレー
トは、脂肪族エステルやアルキレンオキサイドによって
変性されていてもよい。脂肪族エステル変性アクリレー
ト化合物としては、例えばネオペンチルグリコールヒド
ロキシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸
ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
官能(メタ)アクリル系モノマーと3官能以上の(メ
タ)アクリル系モノマーがある。2官能(メタ)アクリ
ル系モノマーとしては、例えば炭素数が4〜9の脂肪族
ジオールのアクリレート化合物、アルキレンオキサイド
型(メタ)アクリル系モノマー、環構造を有する(メ
タ)アクリル系モノマーが挙げられる。炭素数が4〜9
の脂肪族ジオールのアクリレート化合物としては、例え
ばネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が
挙げられる。この脂肪族ジオールの(メタ)アクリレー
トは、脂肪族エステルやアルキレンオキサイドによって
変性されていてもよい。脂肪族エステル変性アクリレー
ト化合物としては、例えばネオペンチルグリコールヒド
ロキシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸
ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0015】アルキレンオキサイド変性(メタ)アクリ
レートとしては、例えばジエチレンオキサイド変性ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレンオキサイド変性1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレンオ
キサイド変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート等が挙げられる。アルキレンオキサイド型(メ
タ)アクリル系モノマーとしては、例えばネオペンチル
グリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート及びポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。環構造を有する(メタ)アクリル
系モノマーとしては、例えばトリシクロデカンジメチロ
ールジ(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニルジ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
レートとしては、例えばジエチレンオキサイド変性ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレンオキサイド変性1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレンオ
キサイド変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート等が挙げられる。アルキレンオキサイド型(メ
タ)アクリル系モノマーとしては、例えばネオペンチル
グリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート及びポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。環構造を有する(メタ)アクリル
系モノマーとしては、例えばトリシクロデカンジメチロ
ールジ(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニルジ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0016】3官能以上の(メタ)アクリル系モノマー
としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、炭素数2〜5の脂肪族変性ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、炭素数2〜5の脂
肪族変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキ
シエチル〕イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリ
ス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート及
びジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。上記多官能(メタ)アクリル系モノ
マーのうち、粘度、耐湿熱性及び接着性を保持する点か
ら特に好ましいものとしては、2官能(メタ)アクリル
系モノマーでは、例えばネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート等の炭素数が4〜9の脂肪族ジオール
のアクリレート化合物、ネオペンチルグリコールヒドロ
キシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート及びカプロラク
トン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸
ジ(メタ)アクリレート等の脂肪族エステル変性脂肪族
ジオールアクリレートが挙げられ、3官能以上のアクリ
ル系モノマーでは、例えばジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキ
シエチル〕イソシアヌレート及びカプロラクトン変性ト
リス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート
が挙げられる。
としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、炭素数2〜5の脂肪族変性ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、炭素数2〜5の脂
肪族変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキ
シエチル〕イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリ
ス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート及
びジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。上記多官能(メタ)アクリル系モノ
マーのうち、粘度、耐湿熱性及び接着性を保持する点か
ら特に好ましいものとしては、2官能(メタ)アクリル
系モノマーでは、例えばネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート等の炭素数が4〜9の脂肪族ジオール
のアクリレート化合物、ネオペンチルグリコールヒドロ
キシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート及びカプロラク
トン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸
ジ(メタ)アクリレート等の脂肪族エステル変性脂肪族
ジオールアクリレートが挙げられ、3官能以上のアクリ
ル系モノマーでは、例えばジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキ
シエチル〕イソシアヌレート及びカプロラクトン変性ト
リス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート
が挙げられる。
【0017】これらのモノマーの使用量は、組成物中に
5〜90質量%であることが好ましい。尚、これらのモ
ノマーは1種で又は2種以上で任意の割合で混合して使
用してもよいが、粘度の関係から単官能(メタ)アクリ
ル系モノマー又は2官能(メタ)アクリル系モノマーの
使用が好ましく、3官能以上の(メタ)アクリル系モノ
マーは必要に応じて適宜使用するようにするのが好まし
い。
5〜90質量%であることが好ましい。尚、これらのモ
ノマーは1種で又は2種以上で任意の割合で混合して使
用してもよいが、粘度の関係から単官能(メタ)アクリ
ル系モノマー又は2官能(メタ)アクリル系モノマーの
使用が好ましく、3官能以上の(メタ)アクリル系モノ
マーは必要に応じて適宜使用するようにするのが好まし
い。
【0018】2個以上の(メタ)アクリロイル基を有す
るオリゴマーは、上記したようにより高い接着強度や耐
久性(劣化防止)が要求される場合に上記モノマーと混
合して用いるのが好ましい。該オリゴマーとしては、上
記モノマーに溶解するものが好ましく、このようなオリ
ゴマーとしては、例えばエポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート及びウレタン
(メタ)アクリレート等が挙げられる。尚、本発明にお
いてオリゴマーとは、分子量500以上のものをいう。
るオリゴマーは、上記したようにより高い接着強度や耐
久性(劣化防止)が要求される場合に上記モノマーと混
合して用いるのが好ましい。該オリゴマーとしては、上
記モノマーに溶解するものが好ましく、このようなオリ
ゴマーとしては、例えばエポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート及びウレタン
(メタ)アクリレート等が挙げられる。尚、本発明にお
いてオリゴマーとは、分子量500以上のものをいう。
【0019】エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキ
シ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応によって得られ
る。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型
エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂等の
ビスフェノール型エポキシ樹脂、並びにノボラック型エ
ポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は市販されてお
り、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、
例えばエピコート828〔油化シェルエポキシ(株)製
商品名、以下同様〕、エピコート1001及びエピコー
ト1004等が挙げられ、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂としては、例えばエピコート4001P、エピコー
ト4002P及びエピコート4003P等が挙げら、又
ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピコート
152及びエピコート154等が挙げられる。
シ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応によって得られ
る。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型
エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂等の
ビスフェノール型エポキシ樹脂、並びにノボラック型エ
ポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は市販されてお
り、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、
例えばエピコート828〔油化シェルエポキシ(株)製
商品名、以下同様〕、エピコート1001及びエピコー
ト1004等が挙げられ、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂としては、例えばエピコート4001P、エピコー
ト4002P及びエピコート4003P等が挙げら、又
ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピコート
152及びエピコート154等が挙げられる。
【0020】ポリエステル(メタ)アクリレートは、ポ
リエステルポリオールと(メタ)アクリル酸との反応に
よって得られる。ポリエステルポリオールは、多価アル
コールと多塩基酸との反応によって得られる。多価アル
コールとしては、例えばネオペンチルグリコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、トリシクロデカンジメチロール及びビス−
〔ヒドロキシメチル〕−シクロヘキサン等が挙げられ
る。多塩基酸としては、例えばコハク酸、フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、
アゼライン酸及びテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げら
れる。
リエステルポリオールと(メタ)アクリル酸との反応に
よって得られる。ポリエステルポリオールは、多価アル
コールと多塩基酸との反応によって得られる。多価アル
コールとしては、例えばネオペンチルグリコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、トリシクロデカンジメチロール及びビス−
〔ヒドロキシメチル〕−シクロヘキサン等が挙げられ
る。多塩基酸としては、例えばコハク酸、フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、
アゼライン酸及びテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げら
れる。
【0021】ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオ
ールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)ア
クリレート化合物との三者の反応によって得られるもの
や、ポリオールを使用せずに有機ポリイソシアネートと
ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物との二者の反応
によって得られるものが挙げられる。ポリオールとして
はポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール等のポリエーテルポリオール、前記多価アルコー
ルと前記多塩基酸との反応によって得られるポリエステ
ルポリオール、前記多価アルコールと前記多塩基酸とε
−カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラク
トンポリオール、及びポリカーボネートポリオール(例
えば1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネー
トとの反応によって得られるポリカーボネートポリオー
ル等)等が挙げられる。有機ポリイソシアネートとして
は、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート及びジシクロペンタニルジイソシアネ
ート等が挙げられる。三者の反応によって得られるもの
や、二者の反応によって得られるものをそれぞれ単独で
使用してもよく、又両者を併用してもよい。
ールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)ア
クリレート化合物との三者の反応によって得られるもの
や、ポリオールを使用せずに有機ポリイソシアネートと
ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物との二者の反応
によって得られるものが挙げられる。ポリオールとして
はポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール等のポリエーテルポリオール、前記多価アルコー
ルと前記多塩基酸との反応によって得られるポリエステ
ルポリオール、前記多価アルコールと前記多塩基酸とε
−カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラク
トンポリオール、及びポリカーボネートポリオール(例
えば1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネー
トとの反応によって得られるポリカーボネートポリオー
ル等)等が挙げられる。有機ポリイソシアネートとして
は、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート及びジシクロペンタニルジイソシアネ
ート等が挙げられる。三者の反応によって得られるもの
や、二者の反応によって得られるものをそれぞれ単独で
使用してもよく、又両者を併用してもよい。
【0022】これらのオリゴマーのうち、粘度、耐湿熱
性、接着性を保持する点から特に好ましいものとして
は、エポキシ(メタ)アクリレート又はウレタン(メ
タ)アクリレートが挙げられる。又これらのオリゴマー
は、1種で又は2種以上でも任意の割合で混合して使用
してもよい。
性、接着性を保持する点から特に好ましいものとして
は、エポキシ(メタ)アクリレート又はウレタン(メ
タ)アクリレートが挙げられる。又これらのオリゴマー
は、1種で又は2種以上でも任意の割合で混合して使用
してもよい。
【0023】○光重合開始剤 本発明の組成物で使用する光重合開始剤は、種々のもの
が使用できる。例えば、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインブチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエ
ーテル等のベンゾインエーテル類;4,4’−ビスジメ
チルアミノベンゾフェノン及び4,4’−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフ
ェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパ
ン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1及びN,
N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン
類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオ
キサントン及び2−イソプロピルチオキサントン等のチ
オキサントン類;ベンジルジメチルケタール、アセトフ
ェノンジメチルケタール等のケタール類;2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの
中でも、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェ
ニル)−ブタノン−1が、組成物の硬化速度が速いもの
となり、高速生産スピードでもサーマルヘッド発熱素子
表面への堆積物が少ないため好ましい。これらはさら
に、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン及び
4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のアミ
ノベンゾフェノンや第三級アミン等の増感剤と併用する
ことが、酸素阻害性のない硬化性に優れた組成物となる
ため好ましい。光重合開始剤の好ましい配合割合は、組
成物の全量に対して、0.1〜15質量%が好ましく、
より好ましくは0.5〜10質量%である。この割合が
0.1質量%に満たない場合は、硬化が不充分となるこ
とがあり、他方15質量%を超えると硬化物がサーマル
ヘッドを汚染してしまう場合がある。
が使用できる。例えば、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインブチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエ
ーテル等のベンゾインエーテル類;4,4’−ビスジメ
チルアミノベンゾフェノン及び4,4’−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフ
ェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパ
ン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1及びN,
N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン
類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオ
キサントン及び2−イソプロピルチオキサントン等のチ
オキサントン類;ベンジルジメチルケタール、アセトフ
ェノンジメチルケタール等のケタール類;2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの
中でも、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェ
ニル)−ブタノン−1が、組成物の硬化速度が速いもの
となり、高速生産スピードでもサーマルヘッド発熱素子
表面への堆積物が少ないため好ましい。これらはさら
に、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン及び
4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のアミ
ノベンゾフェノンや第三級アミン等の増感剤と併用する
ことが、酸素阻害性のない硬化性に優れた組成物となる
ため好ましい。光重合開始剤の好ましい配合割合は、組
成物の全量に対して、0.1〜15質量%が好ましく、
より好ましくは0.5〜10質量%である。この割合が
0.1質量%に満たない場合は、硬化が不充分となるこ
とがあり、他方15質量%を超えると硬化物がサーマル
ヘッドを汚染してしまう場合がある。
【0024】○その他の成分 本発明の組成物には、上記必須成分に加え、必要に応じ
て種々の成分を配合することができる。具体的には、シ
ランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、表面
潤滑剤、消泡剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤及
び充填剤等が挙げられる。シランカップリング剤として
は、アルキル系、アミン系、(メタ)アクリレート系、
イソシアネート系、エポキシ系及びチオール系のもの等
が挙げられる。このシランカップリング剤の使用量は、
通常、組成物全量に対して0〜10質量%が好ましい。
重合禁止剤としてはメトキノン及びメチルハイドロキノ
ン等が挙げられる。この重合禁止剤の使用量は、組成物
全量に対して0〜1質量%が好ましい。レベリング剤、
表面潤滑剤、消泡剤としては、有機ポリマー系、シリコ
ン系、フッ素系のもの等が挙げられる。酸化防止剤とし
ては、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、
高分子フェノール系のもの等が挙げられる。これらのレ
ベリング剤、表面潤滑剤、消泡剤、酸化防止剤の使用量
は、通常、それぞれ組成物の全量に対して0〜5質量%
が好ましい。帯電防止剤としては、四級アンモニウム
系、ポリエーテル系及び導電性粉末等が挙げられる。こ
の帯電防止剤の使用量は、組成物の全量に対して0〜3
0質量%が好ましい。
て種々の成分を配合することができる。具体的には、シ
ランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、表面
潤滑剤、消泡剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤及
び充填剤等が挙げられる。シランカップリング剤として
は、アルキル系、アミン系、(メタ)アクリレート系、
イソシアネート系、エポキシ系及びチオール系のもの等
が挙げられる。このシランカップリング剤の使用量は、
通常、組成物全量に対して0〜10質量%が好ましい。
重合禁止剤としてはメトキノン及びメチルハイドロキノ
ン等が挙げられる。この重合禁止剤の使用量は、組成物
全量に対して0〜1質量%が好ましい。レベリング剤、
表面潤滑剤、消泡剤としては、有機ポリマー系、シリコ
ン系、フッ素系のもの等が挙げられる。酸化防止剤とし
ては、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、
高分子フェノール系のもの等が挙げられる。これらのレ
ベリング剤、表面潤滑剤、消泡剤、酸化防止剤の使用量
は、通常、それぞれ組成物の全量に対して0〜5質量%
が好ましい。帯電防止剤としては、四級アンモニウム
系、ポリエーテル系及び導電性粉末等が挙げられる。こ
の帯電防止剤の使用量は、組成物の全量に対して0〜3
0質量%が好ましい。
【0025】本発明に用いられる接着剤組成物は、粘度
の温度依存性が著しく、塗工温度をわずかに上げるだけ
で、粘度が急激に低下するため、優れた薄膜塗工性が得
られる。又組成物を多孔性支持体に薄膜塗工した後は、
組成物の温度がわずかに低下するだけで、接着剤の粘度
が急激に上昇するため、多孔性支持体中への接着剤の含
浸量が著しく抑制され、解像度及び画質に優れた孔版原
紙を得ることができるとともに、ラミネート中に発生す
る多孔性支持体と熱可塑性フィルムの剥がれを押さえる
初期保持力が発生し、ラミネート作業性が良好になる。
接着剤組成物の粘度としては、50℃で300mPa・
s以下でかつ25℃で1200mPa・s以上であるの
が好ましく、このような粘度が得られるように上述した
成分を配合することが、多孔性支持体に対する塗工性、
初期保持力及び含浸防止性の点で好ましい。
の温度依存性が著しく、塗工温度をわずかに上げるだけ
で、粘度が急激に低下するため、優れた薄膜塗工性が得
られる。又組成物を多孔性支持体に薄膜塗工した後は、
組成物の温度がわずかに低下するだけで、接着剤の粘度
が急激に上昇するため、多孔性支持体中への接着剤の含
浸量が著しく抑制され、解像度及び画質に優れた孔版原
紙を得ることができるとともに、ラミネート中に発生す
る多孔性支持体と熱可塑性フィルムの剥がれを押さえる
初期保持力が発生し、ラミネート作業性が良好になる。
接着剤組成物の粘度としては、50℃で300mPa・
s以下でかつ25℃で1200mPa・s以上であるの
が好ましく、このような粘度が得られるように上述した
成分を配合することが、多孔性支持体に対する塗工性、
初期保持力及び含浸防止性の点で好ましい。
【0026】○感熱孔版印刷原紙の製造方法 本発明の接着剤組成物は、常法に従い使用すれば良い。
具体的には、熱可塑性樹脂フィルム及び/又は多孔性支
持体に本発明の組成物を塗布し、これらを互いに密着さ
せ、次いで、紫外線を照射して硬化させて接着させる方
法等が挙げられる。
具体的には、熱可塑性樹脂フィルム及び/又は多孔性支
持体に本発明の組成物を塗布し、これらを互いに密着さ
せ、次いで、紫外線を照射して硬化させて接着させる方
法等が挙げられる。
【0027】本発明の組成物が適用可能な熱可塑性樹脂
フィルムとしては、例えばポリエステルフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム及びポ
リ塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体フィルム等が挙
げられるが、通常はその穿孔特性、画像性の点からポリ
エステルフィルムが一般的である。該フィルムの厚さは
10μm以下が好ましく、1〜6μmがより好ましい。
又、該フィルムには通常2軸延伸フィルムが用いられ、
縦方向及び横方向の延伸率がともに150〜400%の
ものが好ましく用いられる。
フィルムとしては、例えばポリエステルフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム及びポ
リ塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体フィルム等が挙
げられるが、通常はその穿孔特性、画像性の点からポリ
エステルフィルムが一般的である。該フィルムの厚さは
10μm以下が好ましく、1〜6μmがより好ましい。
又、該フィルムには通常2軸延伸フィルムが用いられ、
縦方向及び横方向の延伸率がともに150〜400%の
ものが好ましく用いられる。
【0028】多孔性支持体の素材としては、ポリエステ
ル繊維、ビニロン繊維及びナイロン繊維等の合成繊維、
並びにマニラ麻、コウゾ、ミツ又、パルプ及びケナフ等
の天然繊維が用いられ、これらは単独又は2種類以上混
合して用いることができる。多孔性支持体の秤量は6〜
15g/m2が好ましく、より好ましくは8〜13g/
m2である。さらにその厚さは10〜60μmが好まし
く、より好ましくは15〜55μmである。
ル繊維、ビニロン繊維及びナイロン繊維等の合成繊維、
並びにマニラ麻、コウゾ、ミツ又、パルプ及びケナフ等
の天然繊維が用いられ、これらは単独又は2種類以上混
合して用いることができる。多孔性支持体の秤量は6〜
15g/m2が好ましく、より好ましくは8〜13g/
m2である。さらにその厚さは10〜60μmが好まし
く、より好ましくは15〜55μmである。
【0029】組成物の塗工法としてはマルチロールコー
ティング方法が好ましいが、ブレードコーティング方
法、グラビアコーティング方法、ナイフコーティング方
法、リバースロールコーティング方法、スプレコーティ
ング方法、オフセットグラビアコーティング方法、キス
コーティング方法等で行ってもよい。接着剤組成物の塗
膜の厚みとしては0.01〜2.0μmの範囲が好まし
い。
ティング方法が好ましいが、ブレードコーティング方
法、グラビアコーティング方法、ナイフコーティング方
法、リバースロールコーティング方法、スプレコーティ
ング方法、オフセットグラビアコーティング方法、キス
コーティング方法等で行ってもよい。接着剤組成物の塗
膜の厚みとしては0.01〜2.0μmの範囲が好まし
い。
【0030】組成物を硬化させるための光源には特に制
限はなく、例えば加圧又は高圧水銀灯、メタルハライド
ランプ、キセノンランプ、無電極放電ランプ、カーボン
アーク灯等を用いることができ、これらの中でも320
〜450nmの発光波長の間に連続波長を有するメタル
ハライドランプ又は無電極放電ランプDバルブを用いる
ことにより、硬化速度を向上させることができので好ま
しい。
限はなく、例えば加圧又は高圧水銀灯、メタルハライド
ランプ、キセノンランプ、無電極放電ランプ、カーボン
アーク灯等を用いることができ、これらの中でも320
〜450nmの発光波長の間に連続波長を有するメタル
ハライドランプ又は無電極放電ランプDバルブを用いる
ことにより、硬化速度を向上させることができので好ま
しい。
【0031】本発明の接着剤組成物により製造された感
熱孔版印刷原紙は、優れた製版特性を有するが、サーマ
ルヘッドや他の方法でその熱可塑性樹脂フィルムを加熱
して穿孔を形成する際に、条件によってはサーマルヘッ
ドが熱可塑性樹脂フィルムに粘着して熱可塑性樹脂フィ
ルムを破壊したり、又ポジ原稿フィルムを介して露光に
より穿孔を形成する場合にはポジ原稿フィルムに熱可塑
性樹脂フィルムが粘着する場合がある。このような問題
を解決するためには、熱可塑性樹脂フィルム上に、加熱
溶融性と非粘着性を有する粘着防止層を形成することが
好ましい。加熱溶融性を得るためには、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン
共重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリオキシエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンオキサイド樹脂等が使用され、さ
らに粘着防止層の滑り性(非粘着性)等を得るために、
界面活性剤、例えばステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸、オレイン酸等のリチウム、カリウム、ナトリウ
ム、カルシウム、バリウム、アルミニウム等の金属塩等
の脂肪酸金属塩、リン酸エステル型界面活性剤、ポリオ
キエチレン型の界面活性剤、モノ、ジアルキルリン酸エ
ステル、トリ(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
リン酸エステル等、又はシリコーン系オイル等が使用さ
れる。粘着防止層は、上記樹脂100質量部当たり約1
0〜200質量部の界面活性剤等を配合するのが好まし
く、これらの材料を有機溶剤又は水中に溶解又は分散さ
せて塗工液を作り、これを任意の方法で熱可塑性樹脂フ
ィルム層の面に塗布して形成すればよい。粘着防止層の
厚みは厚すぎると感熱性が低下し、穿孔の形成が不充分
になるので薄いほうが好ましく、例えば約0.001〜
1μm程度の厚みが好ましい。この粘着防止層の形成す
る時期は特に限定されず、感熱孔版印刷原紙を形成後で
もよいし、形成中でもよいし、又熱可塑性樹脂フィルム
の原反に形成してもよい。
熱孔版印刷原紙は、優れた製版特性を有するが、サーマ
ルヘッドや他の方法でその熱可塑性樹脂フィルムを加熱
して穿孔を形成する際に、条件によってはサーマルヘッ
ドが熱可塑性樹脂フィルムに粘着して熱可塑性樹脂フィ
ルムを破壊したり、又ポジ原稿フィルムを介して露光に
より穿孔を形成する場合にはポジ原稿フィルムに熱可塑
性樹脂フィルムが粘着する場合がある。このような問題
を解決するためには、熱可塑性樹脂フィルム上に、加熱
溶融性と非粘着性を有する粘着防止層を形成することが
好ましい。加熱溶融性を得るためには、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン
共重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリオキシエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンオキサイド樹脂等が使用され、さ
らに粘着防止層の滑り性(非粘着性)等を得るために、
界面活性剤、例えばステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸、オレイン酸等のリチウム、カリウム、ナトリウ
ム、カルシウム、バリウム、アルミニウム等の金属塩等
の脂肪酸金属塩、リン酸エステル型界面活性剤、ポリオ
キエチレン型の界面活性剤、モノ、ジアルキルリン酸エ
ステル、トリ(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
リン酸エステル等、又はシリコーン系オイル等が使用さ
れる。粘着防止層は、上記樹脂100質量部当たり約1
0〜200質量部の界面活性剤等を配合するのが好まし
く、これらの材料を有機溶剤又は水中に溶解又は分散さ
せて塗工液を作り、これを任意の方法で熱可塑性樹脂フ
ィルム層の面に塗布して形成すればよい。粘着防止層の
厚みは厚すぎると感熱性が低下し、穿孔の形成が不充分
になるので薄いほうが好ましく、例えば約0.001〜
1μm程度の厚みが好ましい。この粘着防止層の形成す
る時期は特に限定されず、感熱孔版印刷原紙を形成後で
もよいし、形成中でもよいし、又熱可塑性樹脂フィルム
の原反に形成してもよい。
【0032】
【作用】一般に、感熱孔版印刷用原紙を製造する際に紫
外線硬化型接着剤を用いると、一方の被着体が多孔性支
持体であるために接着剤層が大気と接触しており、又組
成物の塗布厚みが0.1〜5μと非常に薄いため、塗膜
中の溶存酸素濃度が非常に高くなり、迅速な硬化ができ
ず、硬化阻害が発生し易い。これに対し、本発明の組成
物は、Tgが50〜250℃の樹脂を含有するため、組
成物の硬化反応率が低い状態でも当該樹脂を核にしてゲ
ル化が進行するため、特に塗布厚みが非常に薄い場合で
も、紫外線照射により効率的に硬化することができる。
又接着強度低減の原因となる、硬化時の組成物の体積収
縮に起因する内部応力が緩和され、その結果、高い接着
強度を得ることができる。従って、未硬化の成分が低減
し、発熱素子への付着物を減らすことができ、さらに接
着強度や耐刷性を向上させることができる。
外線硬化型接着剤を用いると、一方の被着体が多孔性支
持体であるために接着剤層が大気と接触しており、又組
成物の塗布厚みが0.1〜5μと非常に薄いため、塗膜
中の溶存酸素濃度が非常に高くなり、迅速な硬化ができ
ず、硬化阻害が発生し易い。これに対し、本発明の組成
物は、Tgが50〜250℃の樹脂を含有するため、組
成物の硬化反応率が低い状態でも当該樹脂を核にしてゲ
ル化が進行するため、特に塗布厚みが非常に薄い場合で
も、紫外線照射により効率的に硬化することができる。
又接着強度低減の原因となる、硬化時の組成物の体積収
縮に起因する内部応力が緩和され、その結果、高い接着
強度を得ることができる。従って、未硬化の成分が低減
し、発熱素子への付着物を減らすことができ、さらに接
着強度や耐刷性を向上させることができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をよ
り具体的に説明する。 ○実施例及び比較例 表1に示す各成分を常法に従い攪拌・混合して接着剤組
成物を得た。
り具体的に説明する。 ○実施例及び比較例 表1に示す各成分を常法に従い攪拌・混合して接着剤組
成物を得た。
【0034】
【表1】
【0035】A−1:アクリル樹脂〔三菱レイヨン
(株)製BR−60、Tg;75℃〕 A−2:ジアリルフタレート樹脂〔ダイソー(株)製イ
ソダップ、Tg;165℃〕 A−3:スチレン樹脂〔ジョンソンポリマー(株)製ジ
ョンクリル678、Tg;85℃〕 A’:アクリル樹脂〔東亞合成(株)製アルフォンUH
2000、Tg;−55℃〕 B−1:ビスフェノールAグリシジルエーテルジアクリ
レートオリゴマー〔東亞合成(株)製アロニックスTO
−1077〕 B−2:ウレタンアクリレートオリゴマー〔東亞合成
(株)製アロニックスM1600〕 B−3:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアク
リレート C−1:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 C−2:2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニル〕−
2−モルホリノ−プロパノン−1 C−3:4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン C−4:4−ジエチルアミノエチルベンゾエート
(株)製BR−60、Tg;75℃〕 A−2:ジアリルフタレート樹脂〔ダイソー(株)製イ
ソダップ、Tg;165℃〕 A−3:スチレン樹脂〔ジョンソンポリマー(株)製ジ
ョンクリル678、Tg;85℃〕 A’:アクリル樹脂〔東亞合成(株)製アルフォンUH
2000、Tg;−55℃〕 B−1:ビスフェノールAグリシジルエーテルジアクリ
レートオリゴマー〔東亞合成(株)製アロニックスTO
−1077〕 B−2:ウレタンアクリレートオリゴマー〔東亞合成
(株)製アロニックスM1600〕 B−3:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアク
リレート C−1:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 C−2:2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニル〕−
2−モルホリノ−プロパノン−1 C−3:4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン C−4:4−ジエチルアミノエチルベンゾエート
【0036】○評価方法 以下の方法に従い、感熱孔版印刷原紙を製造し、評価し
た。 ・感熱孔版印刷原紙の製造方法 厚さ2μmのポリエステルフィルムの表面に、ロールコ
ータを用いて表1に示したそれぞれの紫外線硬化型接着
剤組成物を40℃に加温し、0.8μmの塗布厚みにな
るように塗布した後に、多孔性支持体として秤量12g
/m2のポリエステル繊維を30質量%と和紙繊維を7
0質量%含有する混合繊維紙を圧着した。その後直ちに
紫外線照射装置でポリエステルフィルム側から紫外線を
照射して接着剤を硬化させ、フィルムと支持体を貼り合
わせた。このときのランプからの照射距離は100mm
で、走行速度は50m/minであった。次に、この原
紙のフィルム面にシリコーン樹脂からなる剥離剤を0.
2μmの厚みになるようにロールコータを用いて塗工
し、感熱孔版印刷原紙を得た。得られた感熱孔版印刷原
紙を、デジタル製版印刷機〔理想科学工業(株)製、リソ
グラフGR275〕を用いて製版印刷を行った。このと
きの特性を下記に従い評価し、その結果を表2に示し
た。
た。 ・感熱孔版印刷原紙の製造方法 厚さ2μmのポリエステルフィルムの表面に、ロールコ
ータを用いて表1に示したそれぞれの紫外線硬化型接着
剤組成物を40℃に加温し、0.8μmの塗布厚みにな
るように塗布した後に、多孔性支持体として秤量12g
/m2のポリエステル繊維を30質量%と和紙繊維を7
0質量%含有する混合繊維紙を圧着した。その後直ちに
紫外線照射装置でポリエステルフィルム側から紫外線を
照射して接着剤を硬化させ、フィルムと支持体を貼り合
わせた。このときのランプからの照射距離は100mm
で、走行速度は50m/minであった。次に、この原
紙のフィルム面にシリコーン樹脂からなる剥離剤を0.
2μmの厚みになるようにロールコータを用いて塗工
し、感熱孔版印刷原紙を得た。得られた感熱孔版印刷原
紙を、デジタル製版印刷機〔理想科学工業(株)製、リソ
グラフGR275〕を用いて製版印刷を行った。このと
きの特性を下記に従い評価し、その結果を表2に示し
た。
【0037】1)サーマルヘッド汚染 サーマルヘッド(以下TPHという)の汚染の評価はベ
タ部の連続製版で印刷を150版まで繰返し、その後の
発熱素子の表面状態の変化及び印刷物の印字濃度の変化
を観察し、下記の基準で評価した。 ◎:TPH素子の表面が非常にきれいで、堆積物がなく
印刷に影響のない鮮明な画像が得られた。 ○:TPH素子の表面に若干の堆積物が観察されたが、
印刷に影響のない鮮明な画像が得られた。 ×:TPH素子の表面にかなりの堆積物が観察され、印
刷物には堆積物に起因する白すじが観察された。
タ部の連続製版で印刷を150版まで繰返し、その後の
発熱素子の表面状態の変化及び印刷物の印字濃度の変化
を観察し、下記の基準で評価した。 ◎:TPH素子の表面が非常にきれいで、堆積物がなく
印刷に影響のない鮮明な画像が得られた。 ○:TPH素子の表面に若干の堆積物が観察されたが、
印刷に影響のない鮮明な画像が得られた。 ×:TPH素子の表面にかなりの堆積物が観察され、印
刷物には堆積物に起因する白すじが観察された。
【0038】2)硬化性 硬化性の評価は紫外線照射直後の感熱孔版印刷原紙のフ
ィルム部を多孔性支持体から剥がし、フィルムに付着し
ている接着剤の硬化状態を手触で観察し、硬化及びタッ
ク(粘着性)の有無を観察し、下記の基準で評価した。 ◎:完全に硬化しており、タックも観察されなかった。 ○:硬化はしているが、タックがあった。 ×:全く硬化していなかった。
ィルム部を多孔性支持体から剥がし、フィルムに付着し
ている接着剤の硬化状態を手触で観察し、硬化及びタッ
ク(粘着性)の有無を観察し、下記の基準で評価した。 ◎:完全に硬化しており、タックも観察されなかった。 ○:硬化はしているが、タックがあった。 ×:全く硬化していなかった。
【0039】3)剥離強度 感熱孔版印刷原紙の剥離強度(ラミネート接着強度)
は、補強のため両面にクラフトテープを貼り付けた原紙
を50(CD方向)×150(MD方向)mmの大きさの
試験片に切り取り、剥離角度180度、剥離速度300
m/minの条件でフィルムと支持体の50mm当たりの
剥離強度の大きさで測定した。
は、補強のため両面にクラフトテープを貼り付けた原紙
を50(CD方向)×150(MD方向)mmの大きさの
試験片に切り取り、剥離角度180度、剥離速度300
m/minの条件でフィルムと支持体の50mm当たりの
剥離強度の大きさで測定した。
【0040】4)耐水性及び耐溶剤性 耐水性及び耐溶剤性は、上記剥離強度の試験片を純水及
び石油系の高沸点溶剤に40℃で24時間浸漬後の剥離
強度を測定して、それぞれ耐水性、耐溶剤性を測定し
た。
び石油系の高沸点溶剤に40℃で24時間浸漬後の剥離
強度を測定して、それぞれ耐水性、耐溶剤性を測定し
た。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から明らかな様に、本発明の接
着剤組成物により得られた感熱孔版印刷原紙(実施例1
〜6)は、TPH汚染が少なく、接着性の硬化性に優
れ、剥離強度、耐水性及び耐溶剤性のいずれにも優れる
ものであった。これに対し、比較例1〜同3の原紙で
は、TPH汚染が生じ、かつ剥離強度、耐水性及び耐溶
剤性に劣るものであった。
着剤組成物により得られた感熱孔版印刷原紙(実施例1
〜6)は、TPH汚染が少なく、接着性の硬化性に優
れ、剥離強度、耐水性及び耐溶剤性のいずれにも優れる
ものであった。これに対し、比較例1〜同3の原紙で
は、TPH汚染が生じ、かつ剥離強度、耐水性及び耐溶
剤性に劣るものであった。
【0043】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物によれば、感熱孔
版印刷原紙製造において、優れた硬化特性を有し、高速
生産ラインスピードにおいてもタックの発生が少なく完
全硬化させることができ、従って、サーマルヘッド発熱
素子表面への堆積物の付着がなく、安定した感熱製版性
が得られ、かつ鮮明な印刷物が得られ、サーマルヘッド
のクリーニング作業の必要がなく、製版作業性に優れ
る。又、その硬化物は耐水性及び耐溶剤性に優れるう
え、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体を強固に硬化
接着することができるため、ラミネート接着強度が高
く、耐刷性にも優れる。
版印刷原紙製造において、優れた硬化特性を有し、高速
生産ラインスピードにおいてもタックの発生が少なく完
全硬化させることができ、従って、サーマルヘッド発熱
素子表面への堆積物の付着がなく、安定した感熱製版性
が得られ、かつ鮮明な印刷物が得られ、サーマルヘッド
のクリーニング作業の必要がなく、製版作業性に優れ
る。又、その硬化物は耐水性及び耐溶剤性に優れるう
え、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体を強固に硬化
接着することができるため、ラミネート接着強度が高
く、耐刷性にも優れる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H114 AB23 AB24 AB28 BA06 DA47 DA52 DA56 DA73 DA78 EA01 EA05 EA06 GA11 GA34 GA38 4F100 AK01A AK01B AK12 AK13 AK25 AK25J AK41 AK51 AK51J AL01 AR00B AT00C BA03 BA07 BA10A BA10C DJ01C GB90 JA04B JB07 JB14B JK06 JL06 JL13 JL13B 4J040 CA011 CA012 CA031 CA032 DA011 DA012 DA091 DA092 DA131 DA132 DB021 DB022 DE041 DE042 DF021 DF022 EB011 EB012 EB021 EB022 EB031 EB032 EB081 EB082 EB141 EB142 EC001 EC002 ED001 ED002 EF031 EF032 FA151 FA152 FA161 FA162 FA171 FA172 FA261 FA262 FA271 FA272 FA291 FA292 HB13 HB19 HD19 HD27 JA01 JA12 JB08 KA13 LA01 LA02 MA09 MA10 MB03 NA21 PA32
Claims (5)
- 【請求項1】ガラス転移点が50〜250℃の樹脂、紫
外線硬化性化合物及び光重合開始剤を含有してなる感熱
孔版印刷原紙製造のための紫外線硬化型接着剤組成物。 - 【請求項2】前記ガラス転移点が50〜250℃の樹脂
が、ジアリルフタレート樹脂、スチレン樹脂及びアクリ
ル樹脂から選択される少なくとも1種以上であることを
特徴とする請求項1記載の紫外線硬化型接着剤組成物。 - 【請求項3】前記紫外線硬化性化合物が、1個以上の
(メタ)アクリロイル基を有するモノマー20〜95質
量%及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するオ
リゴマー5〜80質量%からなることを特徴とする請求
項1又は請求項2記載の紫外線硬化型接着剤組成物。 - 【請求項4】前記(メタ)アクリロイル基を有するオリ
ゴマーが、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー又
は/及びウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーであ
ることを特徴とする請求項3記載の紫外線硬化型接着剤
組成物。 - 【請求項5】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを
前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の接着剤組成
物で貼り合わせてなる感熱孔版印刷原紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216362A JP2002030261A (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216362A JP2002030261A (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002030261A true JP2002030261A (ja) | 2002-01-31 |
Family
ID=18711641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000216362A Pending JP2002030261A (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002030261A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210189204A1 (en) * | 2019-12-24 | 2021-06-24 | Riso Kagaku Corporation | Adhesive, heat-sensitive screen master, and method for producing heat-sensitive screen master |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989001872A1 (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-09 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat-sensitive mimeotype stencil paper |
JPH1178276A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-23 | Ncr Internatl Inc | 感熱孔版マスターシート及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-07-17 JP JP2000216362A patent/JP2002030261A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989001872A1 (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-09 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat-sensitive mimeotype stencil paper |
JPH1178276A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-03-23 | Ncr Internatl Inc | 感熱孔版マスターシート及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210189204A1 (en) * | 2019-12-24 | 2021-06-24 | Riso Kagaku Corporation | Adhesive, heat-sensitive screen master, and method for producing heat-sensitive screen master |
CN113025214A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 理想科学工业株式会社 | 粘接剂、热敏丝网母版及热敏丝网母版的制造方法 |
CN113025214B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-10-24 | 理想科学工业株式会社 | 粘接剂、热敏丝网母版及热敏丝网母版的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100696967B1 (ko) | 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물 및 라미네이트의제조방법 | |
JP5396090B2 (ja) | 印刷用シート | |
WO1989001872A1 (en) | Heat-sensitive mimeotype stencil paper | |
WO2016080256A1 (ja) | 空洞含有積層ポリエステルフィルム | |
JP4568969B2 (ja) | 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 | |
JP3583615B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2002030261A (ja) | 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 | |
JPS6355534B2 (ja) | ||
JP4568968B2 (ja) | 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙 | |
JP2001018551A (ja) | 感熱孔版原紙及びその製造方法 | |
JP7306516B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP7306514B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JPH0455232B2 (ja) | ||
WO2016043006A1 (ja) | 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用感光性樹脂原版 | |
JP6658927B2 (ja) | ドライフィルムレジスト用保護フィルムおよび感光性樹脂積層体 | |
JP2707447B2 (ja) | ノンインパクトプリンタ用紙 | |
JP2001049222A (ja) | 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート | |
JP4601769B2 (ja) | フォトマスク用保護膜転写シート及び保護膜転写方法 | |
JP2002365746A (ja) | 立体又は可変印刷物 | |
JP7327554B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP7306515B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP2019116013A (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP7211713B2 (ja) | 接着剤樹脂組成物 | |
JPS6355533B2 (ja) | ||
CN116648357A (zh) | 柔性印刷版原版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101125 |