[go: up one dir, main page]

JP2002029984A - 経口組成物 - Google Patents

経口組成物

Info

Publication number
JP2002029984A
JP2002029984A JP2000218346A JP2000218346A JP2002029984A JP 2002029984 A JP2002029984 A JP 2002029984A JP 2000218346 A JP2000218346 A JP 2000218346A JP 2000218346 A JP2000218346 A JP 2000218346A JP 2002029984 A JP2002029984 A JP 2002029984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symptoms
species
food
onset
complaints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768105B2 (ja
Inventor
Atsushi Suwa
淳 諏訪
Yasuhiro Kawai
康弘 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2000218346A priority Critical patent/JP4768105B2/ja
Publication of JP2002029984A publication Critical patent/JP2002029984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768105B2 publication Critical patent/JP4768105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加齢に伴ない発生する疾病や愁訴の発症予防
や症状緩和、更に詳しくは、女性や40代以降の男性に
おける骨粗鬆症や高血圧症、および更年期/成熟期不定
愁訴症候群の発症予防または症状緩和の目的で用いる経
口組成物を提供する。 【解決手段】 ブドウ属植物(Vitis)およびイタドリ
から選ばれる少なくとも1種以上の植物やその乾燥物/
抽出物を含有する事を特徴とする加齢に伴い発生する疾
病や愁訴の予防や症状緩和に有用な経口組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本発明は加齢に伴
ない発生する疾病や愁訴の発症予防や症状緩和の有用な
経口組成物に関する。更に詳しくは、女性や40代以降
の男性における骨粗鬆症や高血圧症、および更年期/成
熟期不定愁訴症候群の発症予防または症状緩和の目的で
用いる経口組成物であり、特に、女性の加齢に伴う更年
期不定愁訴症候群及び成熟期不定愁訴症候群、骨粗鬆
症、高血圧症の予防及び治療に用いる事が好ましい。
【0002】
【従来の技術】加齢に伴ない避けることができない疾病
の代表的なものとして、骨粗鬆症、高血圧症、更年期/
成熟期不定愁訴症候群、高脂血症などが挙げられる。こ
れらの疾病や愁訴は、中高年時期に発症する人が多く、
発症の時期や症状の程度は遺伝的要因の他に食生活やラ
イフスタイルの状態に大きな影響をうけることが知られ
ている。
【0003】近年、食の西洋化や加工食品の利用や外食
の機会の増加に加え、食意識自体にも大きな変化が生じ
ており、その結果栄養素の摂取バランスが悪化したり、
必要最低限の栄養素が長期にわたって摂取不足である人
が、特に若い年代で顕著になりつつある。また、日常生
活においても種々の恒常的なストレスに晒される状況に
なっており、上記に挙げた疾患や症状の発症や進行が従
来よりも早まりつつある。この事は、平均寿命が年々伸
び、かつ出生率が低下している社会現象や、近年の社会
医療費の顕著な増加に伴う医療財政の逼迫といった日本
社会の状況を考慮すると、非常に憂慮すべき事態であ
り、早急な解決を図る事が重要な課題になってきている。
【0004】この課題に対して、疾病の進行を食い止め
たり、症状を緩和、治癒させる目的で、種々の医療行為
や食生活の改善指導や啓蒙がなされている。しかし、こ
れらの疾病や愁訴は、前述した食生活やライフスタイル
の状態だけでなく、加齢に伴なう内分泌系や代謝系の機
能低下、すなわち老化という避けられない現象によって
も少しずつ症状が進行していくため、その予防や治療を
投薬などの医療行為で行うことは医療費が嵩んだり、長
期間の投薬による副作用のリスクが大きい。また「衰え
た生体機能を医療行為によって根本的に改善する事が出
来ない」ため、医療行為を中断させると、再び疾病や愁
訴の症状が進行するといった大きな課題点が存在してい
る。
【0005】一方、食生活の改善指導に関しては、生体
機能の衰えが原因となっている場合には改善効果は得ら
れないし、改善効果が期待できる場合においても、長年
の習慣を改善しかつ長期間実行していく事が難しく実行
出来ない場合が多かったり、会社員など外食をする機会
の多い人については食改善の実行自身が困難であるとい
う課題点が存在している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、根本解決が困難である加齢に伴ない発生する疾病や
愁訴の発症予防や症状緩和、更に詳しくは、女性や40
代以降の男性における骨粗鬆症や高血圧症、および更年
期/成熟期不定愁訴症候群の発症予防または症状緩和の
目的で用いる経口組成物を提供である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、植物成分
に含まれる生理活性物質について鋭意検討を重ねた結
果、ブドウ属植物やイタドリを継続的に摂取した場合、
骨粗鬆症や高血圧症、および更年期/成熟期不定愁訴症
候群の発症予防または症状緩和が期待できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明はかかる知見に基づき完成されたも
のであり、この解決手段のメリットとしては、「食経験
のある素材を活用するため、長期間摂取しても副作用が
出にくい」、「食生活の補完的存在でもあり、手軽に摂
取できるため、食生活の改善が困難な場合に特に有効的
である」、「栄養学的な価値だけでなく、生理活性機能
の改善効果も期待できる成分が存在する」などが挙げら
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるブドウ属植物
(Vitis)は特に限定されるものではないが、欧、中東
品種のビニフェラ種(V.vinifera)やシルベルトリス種
(V.silvestris)。北米品種のラブラスカ種(V.labru
sca)、カリフォルニア種(V.california)、エース
ティバリス種(V.aestivalis)、マンソニアーナ種
(V.mansoniana)、リンケクミー種(V.lincecumi
i)、ブルピナ種(V.vulpina)、カンディカンス種
(V.candicans)、コーディフォリア種(V.cordifo
lia)に代表される約30品種。アジア品種のアミュレ
ンシス(V.amurensis)、ヤマブドウ(V.coignetia
e)、チョウセンヤマブドウ(V.amurensis)、エビズ
ル(V.thunbergii)、サンカクズル(V.flexuosa)
に代表される真ブドウ亜属(Euvitis)及びムソニャー
ナ種(V.munsoniana)、ロトンディフォリア種(V.
rotundifolia)の擬ブドウ亜属(Muscadinia)が挙げら
れる。これらのうち、真ブドウ亜属(Euvitis)に属す
る品種とロトンディフォリア種(V.rotundifolia)、
ビニフェラ種(V.vinifera)、ラブルスカ種(V.labrusc
a)、およびそれらを主体として日本で育種された品種
が好ましい。
【0010】さらに具体的に言えば、ロトンディフォリ
ア種(V.rotundifolia)としては、カルロス(Carlo
s)、コバルト(Cowart)、ドリーン(Doreen)、フラ
イ(Fry)、ヒギンス(Higgins)、ハント(Hunt)、ジ
ャンボ(Jumbo)、マグノリア(Magnolia)、ノーブル
(Noble)、スカッパノング(Scuppernong)、ステアリ
ング(Sterling)、シュガーゲイト(Sugargate)、サ
ミット(Summit)、タイール(Tarheel)、ウォーター
ゲイト(Watergate)などが例示でき、ビニフェラ種(V.
vinifera)としては、イーレン(Airen)、アリゴーテ
(Aligote)、リースリング(Riesling)、ソーヴィニ
オンブラン(Sauvignon blanc)、トレッビアーノ(Tre
bbiano)、シャルドネ(Chardonnay)、シュナンブラン
(Chenin blanc)、セミヨン(Semillon),ミュスカ
(Muscat),カベルネソービニオン(Cabernet Sauvign
on)、カリニャン(Carignan),サンソー(Cinsau
t),グルナッシュノワール(Grenache Noir)、メルロ
(Merlot)、マタロ(Mataro),ピノノワール(Pinot
Noir)、サンジョヴェーゼ(Sangiovese)、シラー(Sy
rah)、ガメイ(Gamay)、テンプラニーリョ(Temprani
llo)、ゲヴェルツトラミネル(Gewurtraminer)、ネ
ッビオーロ(Nebbiolo)、ツバイゲルトレーベ(Zweigl
trebe)、ミュラー トゥルガウ(Muller-Thurgau)、グ
ロロー(Grolleau)、カベルネフラン(Cabernet Fran
c)、プチベルド(Petit Verdot)などが挙げられる。
【0011】また、ビスティス ラブルスカ種(V.labru
sca)としては、ジンファンデル(Zinfandel)、ロトン
ディフォリア種(V.rotundifolia)としては、カルロ
ス(Carlos)、コバルト(Cowart)、ドリーン(Doree
n)、フライ(Fry)、ヒギンス(Higgins)、ハント(H
unt)、ジャンボ(Jumbo)、マグノリア(Magnolia)、
ノーブル(Noble)、スカッパノング(Scuppernong)、
ステアリング(Sterling)、シュガーゲイト(Sugargat
e)、サミット(Summit)、タイール(Tarheel)、ウォ
ーターゲイト(Watergate)が例示できる。
【0012】日本で開発された品種としては、具体的に
は、アジロンダック、安芸クイーン、イタリア、伊豆
錦、オリンピア、大平デラ、甲斐路、カベルネサントリ
ー、ガーネット、巨峰、キャンベルアーリー、キングデ
ラ、グローコールマン、コンコード、甲州、甲州三尺、
サントリーブラン、サントリーノワール、高尾、デラウ
ェラ、ナイヤガラ、ネオマスカット、ハニーシードレ
ス、ハニーレッド、ピオーネ、ヒロハンブルグ、ビオヴ
ェルド、ブラッククイーン、ブラックハンブルグ、ブラ
イトン、笛吹、藤稔、北光、紅瑞宝、紅やまびこ、マス
カットハンブルグ、マスカットビオレー、マスカット
オブ アレキサンドリア、マスカットベリーA、ヤマブ
ドウ、リースリングリオン、リザマート、ルビーオクヤ
マ、竜宝、レッドクイーン、レッドパール、ロザリオビ
アンコなどが挙げられる。
【0013】特に好ましいブドウは、ビニフェラ種(V.v
inifera)のリースリング(Riesling)、ソーヴィニオン
ブラン(Sauvignon blanc)、トレッビアーノ(Trebbia
no)、シャルドネ(Chardonnay)、カベルネソービニオ
ン(Cabernet Sauvignon)、カリニャン(Carignan)、
メルロ(Merlot)、ピノノワール(Pinot Noir)、シラ
ー(Syrah)、ガメイ(Gamay)カベルネフラン(Cabern
et Franc):ビスティスラブルスカ種(V.labrusca)の
ジンファンデル(Zinfandel):及び日本で開発された
品種の甲斐路、カベルネサントリー、巨峰、キャンベル
アーリー、甲州、サントリーブラン、サントリーノワー
ル、高尾、デラウェラ、ネオマスカット、ピオーネ、ヒ
ロハンブルグ、ビオヴェルド、ブラックハンブルグ、笛
吹、藤稔、紅瑞宝、紅やまびこ、マスカットベリーA、
竜宝、レッドクイーンである。リースリング(Rieslin
g)、ソーヴィニオンブラン(Sauvignon Blanc)、シャ
ルドネ(Chardonnay)、カベルネソービニオン(Cabern
et Sauvignon)メルロ(Merlot)、ピノノワール(Pino
t Noir)カベルネフラン(Cabernet Franc)巨峰、コン
コード、キャンベルアーリー、デラウェラ、ピオーネ、
甲州、ネオマスカット、マスカットオブアレキサンドリ
ア、グローコールマン、ヤマブドウが最も好ましい。
【0014】これらブドウの使用部位は、特に限定され
るものではないが、葉または果実(果皮、種子を含む)
が好ましく、特に、葉が最も好ましい。
【0015】本発明に用いられるイタドリは、タデ科植
物に属する多年草であり、イタドリ、オオイタドリ、メ
イゲツソウ、オノエイタドリなどが挙げられ、イタドリ
が好ましい。
【0016】タデ科植物の使用部位は、特に限定される
ものではないが、地上部分または根、根茎が好ましく、
更に、根、根茎が最も好ましい。上記に挙げた植物はそ
のままの状態か、切断、破砕、天然乾燥、熱風乾燥、凍
結乾燥、醗酵の加工を行なったものを使用したり、更に
常法に従って、抽出、濃縮、粉末化、顆粒化などの処理
を行なって得られたものも使用できる。
【0017】抽出は、有機溶媒や水を用いた抽出法、臨界
抽出法などの一般的な抽出方法により行なう事が出来
る。このような方法としては、例えば、特開昭61−1
71427号公報に記載されたような方法が挙げられ
る。抽出溶媒としては極性溶媒が好ましく、さらにはア
ルコール類や水、液化炭酸ガスが好ましく、最も好まし
くは、エチルアルコール、水、液化炭酸ガスが挙げられ
る。
【0018】本発明組成物における上記植物の配合量
は、本発明の所期の効果が得られるものであれば特に限
定されるものではなく、組成物の形態、植物の加工や濃
縮処理の程度などに応じて適宜設定できるものである
が、固形分換算で0.0001〜10重量%、さらには
0.001〜1重量%、特に0.005〜0.5重量%
が好ましい。
【0019】本発明の組成物を予防または治療の目的に
使用する場合は、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液
剤などの各種の形態に、常法にしたがって調製する事が
できる。摂取方法は特に制限がなく各種形態に応じた方
法により行なう事が出来る。
【0020】本発明組成物を食品として摂取する場合に
は、例えば、、錠剤状、塊状、液状、シロップ状、カプ
セル状、顆粒状、粉末状、ゼリー状、ペースト状などの各
種形態に、常法に従って調製する事ができる。かかる形
態の具体的な例としては、清涼飲料水、ジュース、茶類
などの飲料(ドリンク剤);粉末ジュース、フリーズド
ライ飲料、粉末スープ、などの粉末飲料;クッキー、ビ
スケット、シリアル、チュアブル錠剤、チューイングガ
ム、キャンディー、グミ、ウェハース、せんべいなどの
菓子類;ドレッシング、ソース、粉末調味料などの調味
料;パン、麺類、餅などの主食製品;病者用食品、特定
保健用食品、栄養補助食品などの機能性食品などが挙げ
られる。
【0021】また、本発明組成物は、任意の食品を調製
するために使用する事の出来る食品素材(例えば食品添
加剤など)として用いることもできる。本発明組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応
じて、通常、医薬品や食品に用いられる成分、例えば、
他の薬効成分、微量栄養素(ビタミン、ミネラル、な
ど)、動植物成分(乳関連成分、油脂類、ワックス類、
多糖類、アミノ酸や蛋白質加水分解ペプチド、ポリフェ
ノール類、リン脂質類、搾汁液、液体および固体の抽出
物、など)、賦形剤、増量剤、甘味料、香味剤、着色
剤、着香料、食物繊維、防腐剤、アニオン界面活性剤、
ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活
性剤、アルコール類(低級アルコール、高級アルコー
ル、多価アルコール、およびそのエステル誘導体な
ど)、有機および無機酸およびその塩類、水溶性高分
子、などが配合できる。また、配合する植物成分に収斂
味がある場合には、その収斂味を抑制させるため蛋白質
を共存させることが好ましく、特に牛乳や乳製品に混合
したり、乳性蛋白質を添加することが好ましい。
【0022】本発明組成物の投与量および摂取量につい
ては、その形態、患者または摂取者の年齢、性別、その
他の条件、疾患の程度により適宜設定され、1日に1回
または数回に分けて投与または摂取する事ができる。特
に、本発明組成物を高血圧症および骨粗鬆症の予防及び
治療の目的で使用する場合には、更年期および更年期以
降の女性に使用すると効果的である。
【0023】本発明組成物は、高血圧症や骨粗鬆症の予
防または治療する目的で使用する場合には、例えば30
才以上の女性に適用する事が出来る。また、上記のよう
な効果を有する本発明経口組成物は、病者用食品、特定
保健用食品栄養補助食品などの機能性食品としても摂取
する事が出来る。
【0024】
【実施例】以下、実施例および実験例に基づいて本発明
をより詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定さ
れるものではない。なお、配合量の数値は、特に記載し
ない限りは「重量%」を意味する。
【0025】実験例1 人飲用試験 更年期不定愁訴症候群と診断された患者10名を被験者
とした。まず、被験者に下表に示す質問表に記載しても
らい、その後、被験者を無作為に2群に分け、プラセボ
(A:250mg糖衣錠)または本発明組成物(B:250mg糖
衣錠)を1日当たり4粒を1ヶ月間飲用した。飲用後、
再び同じ質問表に記入してもらい、投与前後での症状の
変化について調査した。試験期間中は、試験試料飲用以
外は通常の食生活・日常生活を行い、カウンセリングや
食事制限は一切行わなかった。評価は、質問表の各項目
の回答を加算した合計点の比較とカウンセリングの結果
に基づいて行なった。
【0026】
【0027】 *1:イタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zuc
c.)の根茎および根を乾燥させ粉砕したものに、水/エ
タノール=30/70(容量比)を加え攪拌抽出した後
に、抽出液を真空加熱濃縮装置にて濃縮した後に、スプ
レイドライ装置を用いて粉末化したもの。
【0028】質問表 下記の項目について7段階評価(そう思わないを1、そ
う思うを7とする)で点数を自己評価する。 評価項目:(1)眠れない時が多い。(2)憂うつな気
分になることが多い。(3)めまいを良く起こす。
(4)なんとなく体がだるいことが多い。(5)動悸を
感じる事が多い。(6)筋肉や関節が痛い事が多い。
(7)体のほてり感を感じる事が多い。(8)理由も無
く汗が出てくる事が多い。(9)頭痛を良く起こす。
【0029】試験の結果、質問表の点数を評価した場
合、プラセボの飲用により若干の改善(8〜19程度)
が認められたが、本発明品の飲用の場合には明らかな改
善効果(35〜46程度)が認められた。また、カウン
セリングの結果でも同様な結果が得られた。また、服用
による不快感などの意見も認められなかった。従って、
本発明品は、従来のホルモン療法に見られる様な副作用
の心配がなく、更年期不定愁訴症候群の症状を改善でき
ると認められた。
【0030】実験例 2:高血圧予防作用 雄のラットを用いて、本願発明組成物の血圧上昇の予防
効果を調べた。即ち、6週齢の雄性高血圧自然発症ラッ
ト(SHR/izm)を2群に分け、本発明のイタドリ抽
出物(*1)の含有した試験食とコントロール食を自由摂
取させた。試験食は、粉末配合飼料SP(船橋農場社
製)に上記実験例1で使用したイタドリ抽出物0.15
%配合したものを供し、コントロール食は何も配合しな
い飼料を供した。各群を5匹とし、1匹/ケージの条件
で12週間飼育した。血圧の測定は4週間毎に無麻酔下
でラット尾動脈圧測定装置により行なった。結果を表1
に示す。
【0031】
【表1】
【0032】試験食群は、コントロール食群と比較して
有意な血圧上昇抑制作用が認められた。なお、両群にお
ける摂餌量において有意差を認めなかった。
【0033】実施例1:濃縮飲料 下記の処方により各成分を常法に従って濃縮飲料を調製
した。 *2:ヤマブドウの果実を圧搾した後の圧搾残渣を80
〜90°の熱水にて循環抽出し、得られた抽出液をBrix
値が15になるまで真空加熱濃縮させ、濃縮後、冷却濾
過する。(固形分:約14%)
【0034】得られた濃縮飲料は、そのまま飲用する
か、もしくは嗜好に合わせて水または牛乳、果実飲料な
どに混合して飲用する。更年期または成人性不定愁訴症
候群の症状緩和や再発防止に使用する事が出来る。
【0035】実施例2:飲料 下記の製造方法により各成分を混合して、常法に従って
飲料を調製した。即ち、25%脱脂粉乳溶液に乳酸菌(S
treptcoccus lactis)のスターターを接種しpH約4に
なるまで培養してヨーグルト様の組成物を得た後に、均
質化する。次いで、砂糖5部、リンゴ果汁10部、ペク
チン30部を水に溶解し調製した甘味添加剤を、均質化
したヨーグルト様組成物に重量比で4:5の割合で加え
混合する。更に、グルコン酸カルシウムとグルコン酸マ
グネシウムを重量比で2:1に混合したものを10部を
水に溶解したものを20重量%の割合で加え混合した後
に、最後にブドウ果皮抽出液(*3)を10重量%添加
して得られる。 *3:ピノノワールの果実を用いて製造された赤ワイン
の醸造物の圧搾残渣を70〜90°の熱水で抽出し、Br
ix.が約20になるまで加熱濃縮した後に、一部の酒石
酸などの有機酸を約5°の低温で析出させて濾過分離し
て得られる濃縮エキス。得られた飲料は、骨粗鬆症の予
防または治療の目的として使用する事が出来る。
【0036】実施例3:糖衣錠剤 下記の処方により各成分を混合して、常法に従って糖衣
錠剤を調製した。 *4:V.rotundifoliaの葉部の乾燥物をエタノール20
%(W/W)含有の超臨界炭酸ガス溶媒にて抽出し、その後
に溶媒を除去して粉末状にしたもの。 得られた糖衣錠剤は骨粗鬆症の予防または治療の目的で
使用する事が出来る。
【0037】実施例4:特定保健用食品 下記の処方により各成分を混合して、常法に従って特定
保健用食品を調製した。 *5:オオイタドリ(Polygonum sachalinens)の根茎
または根を乾燥させ、粉砕したものに、水/エタノール
=40/60(V/V)を加え、攪拌抽出した後に、抽出液
を真空加熱装置で Brix.が15付近まで濃縮した抽出
液。得られた特定保健用食品は、高血圧症の予防目的で
使用する事が出来る。
【0038】実施例5:顆粒剤 下記の処方により各成分を混合し、常法にしたがって顆
粒剤を調製した。 成分 分量(%) デキストリン 残部 乳糖 20.0 ヘム鉄粉末 5.0 蔗糖 5.0 大豆イソフラボン 2.5 イタドリ抽出物(*1) 2.5 ビタミンC 1.0 コーヒーフレーバー 1.5 ビタミンD3 0.005 合計 100.0 得られた顆粒剤は、更年期および成熟期不定愁訴症候群
の予防または症状緩和の目的で使用する事が出来る。
【0039】実施例6:ゼリー状食品 下記の処方により各成分を混合して、常法にしたがって
ゼリー状食品を調製した。 得られたゼリー状食品は、高血圧症の予防の目的で使用
する事が出来る。
【0040】実施例6:固形食品 下記の処方により各成分を混合して、常法にしたがって
固形食品を調製した。 *6:巨蜂の葉を乾燥させ、粉末状にしたもの 得られた固形食品は、更年期および成熟期不定愁訴症候
群の予防または症状緩和の目的で使用する事が出来る。
【0041】実施例6:パン 下記の処方により各成分を混合して、常法にしたがって
パンを調製した。 成分 分量(重量部) 小麦粉 100.0 蔗糖 6.0 バター 5.0 脱脂粉乳 5.0 ショートニング 4.0 食塩 2.0 イースト 2.0 イーストフード 0.2 マーガリン 6.0 ブドウ葉乾燥物(*6) 5.0 精製水 22.0 得られたパンは、更年期および成熟期不定愁訴症候群の
予防または症状緩和の目的で使用する事が出来る。
【0042】
【発明の効果】ブドウ属植物(Vitis)およびイタドリ
やその乾燥物/抽出物には加齢に伴い発生する疾病や愁
訴の予防効果や症状緩和効果を有しているので、これら
を含有する経口組成物は、更年期及び成熟期不定愁訴症
候群、高血圧症、骨粗鬆症の予防、症状緩和や治療に有
用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブドウ属植物(Vitis)およびタデ科植
    物から選ばれる少なくとも1種以上の植物を含有する事
    を特徴とする更年期及び成熟期不定愁訴症候群、高血圧
    症あるいは骨粗鬆症の予防或は症状改善用の経口組成
    物。
  2. 【請求項2】 ブドウ属植物(Vitis)が真ブドウ亜属
    (Euvitis)であることを特徴とする請求項1に記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 タデ科植物がイタドリであることを特徴
    とする請求項1に記載の組成物。
JP2000218346A 2000-07-19 2000-07-19 経口組成物 Expired - Lifetime JP4768105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218346A JP4768105B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 経口組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218346A JP4768105B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 経口組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029984A true JP2002029984A (ja) 2002-01-29
JP4768105B2 JP4768105B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18713311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218346A Expired - Lifetime JP4768105B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 経口組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768105B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131599A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Iwate Univ グリケーション抑制能を有する植物抽出物及びその製造方法
WO2008114536A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Arkray, Inc. デヒドロエピアンドロステロン産生促進剤およびその用途
US10925917B2 (en) 2015-10-01 2021-02-23 PhotoDynamic Inc. Polygonum cuspidatum extracts as photodynamic inactivating agents

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940433B1 (ko) 2014-11-28 2019-01-18 모리나가 뉴교 가부시키가이샤 성호르몬 밸런스의 붕괴에 기인하는 증상의 예방 또는 개선제

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441318A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Koshiro Chiyuuji Shiyouten Kk Blood pressure lowering agent
JP2000135071A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sunstar Inc ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物
JP2001231499A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Fancl Corp 食品組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441318A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Koshiro Chiyuuji Shiyouten Kk Blood pressure lowering agent
JP2000135071A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sunstar Inc ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物
JP2001231499A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Fancl Corp 食品組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131599A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Iwate Univ グリケーション抑制能を有する植物抽出物及びその製造方法
WO2008114536A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Arkray, Inc. デヒドロエピアンドロステロン産生促進剤およびその用途
JP2008231031A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Arkray Inc デヒドロエピアンドロステロン産生促進剤およびその用途
US10925917B2 (en) 2015-10-01 2021-02-23 PhotoDynamic Inc. Polygonum cuspidatum extracts as photodynamic inactivating agents
US11660323B2 (en) 2015-10-01 2023-05-30 PhotoDynamic Inc. Use of Polygonum cuspidatum extracts as photodynamic antimicrobial agents

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768105B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500391B (zh) 解酒與預防宿醉的組合物及包含組合物的飲料
KR101687982B1 (ko) 정자수 증가와 환경호르몬 예방효과를 갖는 성기능 개선용 조성물 및 그의 제조방법
US7846484B2 (en) Composition comprising Hovenia dulcis thunb. extract, Lindera obtusiloba blume extract, or herbal mixture extract thereof
CN107613998A (zh) 作为有效成分含有阿魏菇水提取物的代谢性疾病的预防和治疗用药物组合物或健康功能性食品
KR20220001315A (ko) 백리향 추출물을 포함하는 숙취의 예방 또는 치료용 조성물
JP6964290B2 (ja) Atp産生促進用剤
JP4768105B2 (ja) 経口組成物
JP2008050301A (ja) 膵リパーゼ阻害剤
JP4224593B2 (ja) ワサビを有効成分とする脂肪蓄積抑制用組成物
JP6841444B2 (ja) 免疫賦活剤
KR101018405B1 (ko) 정금나무 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 예방 및치료용 조성물
JP4673071B2 (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
KR20200138472A (ko) 삼채 추출물 및 어류 콜라겐을 함유하는 숙취해소용 조성물
JP5176176B2 (ja) 脂質代謝改善物、飲食品、および医薬品
CN102370145A (zh) 以芦笋拟叶为有效成分的自主神经调节剂
JP7297362B2 (ja) 胎盤抽出物および人参の実抽出物を含む食品組成物
KR102502112B1 (ko) 비타민 c 생성능이 우수한 락토코커스 락티스 idcc 2301을 포함하는 조성물 및 건강기능식품
JP6829487B2 (ja) 抗疲労剤
KR100540498B1 (ko) 아스타잔틴 및 아스파라긴산을 함유하는 숙취해소제
TW201701889A (zh) 泌尿器官症狀改善劑
KR100520985B1 (ko) 아스타잔틴 및 아스파라긴산을 함유하는 숙취해소제
KR100505764B1 (ko) 아스타잔틴, 아스파라긴산 및 갈화 추출액을 함유하는숙취해소제
KR102173223B1 (ko) 볶음 우엉 또는 볶음 도라지 추출물을 포함하는 스틱겔
JP2021050244A (ja) 抗疲労剤
WO2025053239A1 (ja) 睡眠の質改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term