JP2002029173A - 平版印刷版包装構造 - Google Patents
平版印刷版包装構造Info
- Publication number
- JP2002029173A JP2002029173A JP2000217053A JP2000217053A JP2002029173A JP 2002029173 A JP2002029173 A JP 2002029173A JP 2000217053 A JP2000217053 A JP 2000217053A JP 2000217053 A JP2000217053 A JP 2000217053A JP 2002029173 A JP2002029173 A JP 2002029173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithographic printing
- printing plate
- plate
- packaging box
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 179
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dione;diazide Chemical compound [N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C3/00—Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2227/00—Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
- B41P2227/50—Devices for storing printing plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Packages (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
小さな作業負担で機器にセット可能な平版印刷版包装構
造を得る。 【解決手段】 平版印刷版10の画像形成面10Pが底
面板172を向くように、積層束12が平版印刷版用包
装箱170に収容されている。上面板174を上にして
平版印刷版用包装箱170を開梱すると、平版印刷版1
0の画像形成面10Pが下を向いているので、画像形成
面10Pが下を向いた状態で使用される機器に平版印刷
版10をセットする場合に、ユーザーは平版印刷版10
を反転させる必要がない。反転作業によって平版印刷版
10が局部的な外力を受けて変形したり、塗布膜が剥れ
たりすることもない。
Description
ための取り出し部を備えた包装箱に、片面のみが画像形
成面とされた平版印刷版を収容して包装するための平版
印刷版包装構造に関する。
では、製版工程の自動化を容易にすべく、感光性印刷版
や感熱性印刷板等の平版印刷版が広く用いられている。
平版印刷版は、一般にシート状或いはコイル状のアルミ
ニウム板等の支持体に、例えば、砂目立て、陽極酸化、
シリケート処理、その他化成処理等の表面処理を単独又
は適宜組み合わせて行い、次いで、感光層又は感熱層
(これらをまとめて「塗布膜」という)の塗布、乾燥処
理を行った後に所望のサイズに切断されることで製造さ
れる。この平版印刷版は、露光、現像処理、ガム引き等
の製版処理が行われ、印刷機にセットされ、インクが塗
布されることで、紙面に文字、画像等が印刷される。
の回数を減らして運搬や保管を低コストで行うために、
大量の平版印刷版を厚み方向に積層して平版印刷版の束
を構成し、この束を包装箱に収容して包装することがあ
る。
容して包装する平版印刷版包装構造の一例が示されてい
る(特開2000−95271号参照)。
パッド414を貼着した後、底板412の周囲から連設
された側板416及び頂板418を折り曲げて芯材42
0を巻き込むことで、額縁422が構成されると共に、
その内側に収納空間424が構成される。そして、底敷
パッド414にさらに底敷パッド426を貼着し、収納
空間424に感光材料428を収納した後、蓋裏パッド
430が貼着された蓋板432の蓋裏パッド430を額
縁422の内側にはめ込み、蓋板432を粘着テープ等
で箱本体に固定するようになっている。
器によっては、片面のみが画像形成面とされた平版印刷
版を、画像形成面が下向きの状態で機器にセットするこ
とがある。
従来の平版印刷版包装構造では、一般に画像形成面が蓋
板432に対向する向き(図9では上向き)となるよう
に平版印刷版が収容されている。従って、ユーザーは包
装箱410を開梱した後に、平版印刷版を反転させてか
ら機器にセットする必要があり、大きな作業負担になっ
ていた。
ば、厚さ0.1〜0.5mm程度)とされているため、
反転作業時に局部的な外力を受けて変形してしまうこと
があった。
っても、外力によって塗布膜が支持体から剥れてしまう
ことがあった。
剥れを防止するために、ユーザーは細心の注意を払って
機器への装填や平版印刷版の反転等を作業を行う必要が
あり、さらに作業負担が増えていた。
考慮し、平版印刷版の変形や膜剥れを防止すると共に小
さな作業負担で平版印刷版を機器にセット可能な平版印
刷版包装構造を得ることを課題とする。
は、収容物を取り出すための取り出し部を備えた包装箱
に、片面のみが画像形成面とされた平版印刷版を収容し
て包装するための平版印刷版包装構造であって、前記平
版印刷版の前記画像形成面が前記取り出し部の反対側を
向くように平版印刷版を前記包装箱に収容し包装するこ
とを特徴とする。
口を上方に向けて開梱する。包装箱には、画像形成面が
包装箱の取り出し部の反対側を向くように平版印刷版が
収容されているので、平版印刷版を取り出した状態で画
像形成面は下を向く。従って、平版印刷版を画像形成面
が下向きの状態で機器にセットする場合に、平版印刷版
を反転させる必要がなく、ユーザーの作業負担が軽減さ
れる。また、反転作業に伴って平版印刷版が変形した
り、膜剥れが生じたりすることもない。
載の発明において、前記平版印刷版の画像形成面が、レ
ーザー光の照射により現像液に対する可溶性が変化する
記録層により構成されていることを特徴とする。
た画像形成面を有する平版印刷版では、塗布膜が剥れた
り損傷を受けたりしやすいが、本発明では膜剥れを確実
に防止できる。
版は、レーザー光を照射することにより、平版印刷版の
画像形成面に画像を直接描画することが可能である。
係る平版印刷版用包装箱170に平版印刷版10の積層
束12を収容して包装した状態(平版印刷版包装構造)
が示されている。また、図2には、平版印刷版用包装箱
170が展開図にて示されている。
れた薄いアルミニウム製の支持体の片面に、塗布膜(感
光性印刷版の場合には感光層、感熱性印刷版の場合には
感熱層)を塗布して形成されている。この塗布膜に、露
光、現像処理、ガム引き等の製版処理が行われ、印刷機
にセットされ、インクが塗布されることで、紙面に文
字、画像等が印刷される。以下、図3に示すように、塗
布膜が塗布された面を画像形成面10Pといい、この反
対側の面、すなわち塗布膜が塗布されていない面を非画
像形成面10Qという。なお、本実施形態の平版印刷版
10は、印刷に必要な処理(露光や現像等)が施される
前段階のものであり、場合によっては平版印刷版原版あ
るいは平版印刷版材と称されることもある。
版印刷版10の具体的構成は特に限定されないが、例え
ば、ヒートモード方式およびフォトン方式のレーザ刷版
用の平版印刷版とすることによって、デジタルデータか
ら直接製版可能な平版印刷版とすることができる。
層中の成分を種々選択することによって、種々の製版方
法に対応した平版印刷版とすることができる。本発明の
平版印刷版の具体的態様の例としては、下記(1)〜
(11)の態様が挙げられる。 (1) 感光層が赤外線吸収剤、熱によって酸を発生す
る化合物、および酸によって架橋する化合物を含有する
態様。 (2) 感光層が赤外線吸収剤、および熱によってアル
カリ溶解性となる化合物を含有する態様。 (3) 感光層が、レーザ光照射によってラジカルを発
生する化合物、アルカリに可溶のバインダー、および多
官能性のモノマーあるいはプレポリマーを含有する層
と、酸素遮断層との2層を含む態様。 (4) 感光層が、物理現像核層とハロゲン化銀乳剤層
との2層からなる態様。 (5) 感光層が、多官能性モノマーおよび多官能性バ
インダーとを含有する重合層と、ハロゲン化銀と還元剤
を含有する層と、酸素遮断層との3層を含む態様。 (6) 感光層が、ノボラック樹脂およびナフトキノン
ジアジドを含有する層と、ハロゲン化銀を含有する層と
の2層を含む態様。 (7) 感光層が、有機光導電体を含む態様。 (8) 感光層が、レーザー光照射によって除去される
レーザー光吸収層と、親油性層および/または親水性層
とからなる2〜3層を含む態様。 (9) 感光層が、エネルギーを吸収して酸を発生する
化合物、酸によってスルホン酸またはカルボン酸を発生
する官能基を側鎖に有する高分子化合物、および可視光
を吸収することで酸発生剤にエネルギーを与える化合物
を含有する態様。 (10) 感光層が、キノンジアジド化合物と、ノボラ
ック樹脂とを含有する態様。 (11) 感光層が、光又は紫外線により分解して自己
もしくは層内の他の分子との架橋構造を形成する化合物
とアルカリに可溶のバインダーとを含有する態様。
する可溶性が変化する感光層(又は感熱層)を有する平
版印刷版では、感光層(又は感熱層)が損傷を受けやす
いため、本発明の平版印刷版包装構造を適用すると、後
述するようにいわゆる膜剥れを確実に防止でき、好まし
い。
限定されず、例えば、 波長域350〜450nmのレーザー(具体例とし
ては、波長405±5nmのレーザーダイオード)。 波長域480〜540nmのレーザー(具体例とし
ては、波長488nmのアルゴンレーザー、波長532
nmの(FD)YAGレーザー、波長532nmの固体
レーザー、波長532nmの(グリーン)He−Neレ
ーザー)。 波長域630〜680nmのレーザー(具体例とし
ては、波長630〜670nmのHe−Neレーザー、
波長630〜670nmの赤色半導体レーザー)。 波長域800〜830nmのレーザー(具体例とし
ては、波長830nmの赤外線(半導体)レーザー)。 波長1064〜1080nmのレーザー(具体例と
しては、波長1064nmのYAGレーザー)。
例えば、及びの波長域のレーザー光はいずれも、上
記した(3)又は(4)の態様の感光層又は感熱層を有
する平版印刷版の双方に適用可能である。また、及び
の波長域のレーザー光はいずれも、上記した(1)又
は(2)の態様の感光層又は感熱層を有する平版印刷版
の双方に適用可能である。もちろん、レーザー光の波長
域と感光層又は感熱層との関係はこれらに限定されな
い。
ず、例えば、厚み0.1〜0.5mm、長辺(幅)30
0〜2050mm、短辺(長さ)200〜1500mm
のアルミニウム板の片面に感光層又は感熱層が塗布され
たもの等とすることができる。
印刷版10とを交互に厚み方向に重ね合わせ、平版印刷
版10の積層束12が構成されている。さらに、積層束
12を、遮光性及び防湿性を有する内装紙(図示省略)
によって内装してもよい。内装紙によって内装すること
で、積層束12を確実に遮光及び防湿して、塗布膜の変
質を防止することができる。また、図示しない保護用厚
紙を平版印刷版10の所定枚数ごとに、あるいは積層束
12の積層方向端面に配置し、平版印刷版を外力から保
護して、傷や変形が生じないようにしてもよい。
0の数は特に限定されないが、運搬や保管の効率化の観
点等から、例えば10枚〜200枚とすることができ
る。また、さらに多くの平版印刷版10によって積層束
12を構成し、より効率的に(少ない荷扱いの回数で)
運搬や保管をできるようにすることも可能である。
の塗布膜を確実に保護できれば、その具体的構成は限定
されないが、例えば、木材パルプを100%使用した紙
や、木材パルプを100%使用せず合成パルプを使用し
た紙、及びこれらの紙の表面に低密度ポリエチレン層を
設けた紙等を使用できる。特に、合成パルプを使用しな
い紙では、材料コストが低くなるので、低コストで合紙
14を製造することができる。より具体的には、漂白ク
ラフトパルプから抄造した坪量20〜55g/m2 、密
度0.7〜0.85g/cm3 、水分4〜6%、ベック
平滑度10〜800秒、PH4〜6の合紙が挙げられる
が、もちろんこれに限定されない。
保護できればその具体的構成は限定されないが、例え
ば、故紙から抄造した坪量200〜1500g/m2 、
密度0.7〜0.85g/cm3 、水分4〜8%、ベッ
ク平滑度3〜20秒、PH4〜6の保護用厚紙が挙げら
れる。なお、平版印刷版10の種類によっては、保護用
厚紙や合紙14を省略してもよい。
展開図からも分かるように、底面板172の短辺側及び
上面板174の短辺側に、底面積層板176及び上面積
層板178が隣接して設けられている。底面積層板17
6及び上面積層板178には複数の折り曲げ線180が
形成されており、この折り曲げ線180で折り曲げるこ
とで、図1に示すように、組立状態では渦巻き状の積層
部182、184が構成される。そして、平版印刷版用
包装箱170に外部から大きな力が作用しても、積層束
12を構成する平版印刷版10には、少なくとも品質上
問題となるような傷や変形が生じない程度に確実に保護
される。また、上面板174によって、平版印刷版用包
装箱170の取出口(上面)が閉塞されている。そし
て、矢印Hで示すように上面板174をいわゆる「観音
状」に開くことで平版印刷版用包装箱170を開梱し
て、取出口から平版印刷版10を取り出すことができ
る。なお、図3に示す断面図では、このように上面板1
74を観音状に開いた状態としている。
では、図3に示すように、平版印刷版10の画像形成面
10Pが、平版印刷版用包装箱170の開口部分(取出
口)の反対側、すなわち底面板172を向くように積層
束12が収容されている。従って、上面板174を上に
して平版印刷版用包装箱170を観音状に開梱すると、
平版印刷版10の画像形成面10Pが下を向いているこ
とになる。
自動製版機等)によっては、平版印刷版10の画像形成
面10Pが下を向いた状態で機器にセットされることが
ある。本実施形態の平版印刷版包装構造では、上記した
ように、上面板174を上にして平版印刷版包装箱17
0を開梱すると、画像形成面10Pが下を向いた状態で
平版印刷版10を取り出すことができるので、平版印刷
版10のユーザーは、平版印刷版10を取り出した状態
で反転させることなく、機器に直接セットでき、作業負
担が軽減される。また、反転作業によって平版印刷版1
0が局部的な外力を受けて変形したり、塗布膜が剥れた
りすることがなく、平版印刷版10は一定の品質に維持
される。
するための自動製版機の一例が示されている。
装置122、搬送装置124、露光装置126及び現像
定着装置128を含んで構成されている。平版印刷版供
給装置122は、搬送装置124内の支持台144に支
持されている。平版印刷版供給装置122には、平版印
刷版10の画像形成面10Pが相対的に斜め下向き(支
持台144に対向する向き)になるように、積層束12
がセットされる。
された平版印刷版10の積層束12に対して接離可能
に、かつ搬送方向(矢印A方向)に移動可能に取り付け
られており、この吸盤130によって、平版印刷版供給
装置122から平版印刷版10が一枚ずつ取り出され
て、露光装置126に供給されるようになっている。
示しないセンサが取り付けられており、吸盤130によ
って吸着された物が平版印刷版10であるか合紙14で
あるか、を判別できるようになっている。吸盤130
は、このセンサからの情報に基づき、平版印刷版10の
みを露光装置126に供給し、合紙14は平版印刷版供
給装置122内に設けられた排紙部129へ搬送する。
には、摩擦ガイド132が取り付けられている。この摩
擦ガイド132は、吸盤130によって吸着された平版
印刷版10に合紙14が付着してしまっている場合に、
平版印刷版10の搬送途中で合紙14に当接し、摩擦に
よって合紙14を平版印刷版10から引き剥がすことが
できる。
の平版印刷版供給装置122では、平版印刷版10の画
像形成面10Pが相対的に斜め下向きになるように、積
層束12がセットされる。従って、例えば積層束12が
収容された平版印刷版用包装箱170を水平に置いた場
合でも、セット時に積層束12を起こすだけでよく、反
転させる必要がない。あるいは、平版印刷版用包装箱1
70自体を斜めに立て掛けた状態とすれば、収容された
積層束12も斜めになるので、そのまま(さらに積層束
12の傾き角度を大きく変えたり、反転させたりするこ
となく)搬送装置124にセットでき、作業がさらに容
易になる。
加工(裁断等)して、所望のサイズの平版印刷版10を
得るための平版印刷版加工ラインでは、一般に画像形成
面10Pが上になるようにして平版印刷版10が積層さ
れ、積層束12が構成されることが多い。この場合に
は、例えば、図5に示す反転装置280を使用し、積層
束12を反転させることができる。
中心線C周りに回転可能なシャフト282が突設され、
その先端に、ジョイント部284を介して一対の把持板
286が設けられている。把持板286は平行な板状に
形成されると共に、矢印Z方向に移動して互いに接離す
るようになっている。従って、画像形成面10Pが上に
なるように平版印刷版10が積載されて構成された積層
束12を、把持板286で上下から把持し、シャフト2
82周りにジョイント部284及び把持板286を回転
させることで、複数の平版印刷版10を一体的な1つの
動作で、画像形成面10Pが下になるように反転させる
ことができる。もちろん、このような反転装置280を
使用することなく、平版印刷版10を1枚ずつ反転させ
てから積層し、積層束12を構成してもよい。
するための包装箱としては、必ずしも上記した平版印刷
版用包装箱170に限定されず、要するに積層束12を
収容して包装可能で、収容された積層束12を構成する
平版印刷版10を取り出す取り出し部が設けられた構造
であればよい。例えば、図6に示す構造の平版印刷版用
包装箱30を使用してもよい。
体32と、この包装箱本体32の内部に配置される底敷
パッド34及び、包装箱本体32の開口部分を閉塞する
蓋板36、で構成されている。
板本体36Aと蓋裏パッド36Bとが貼着されて構成さ
れている。蓋裏パッド36Bは積層束12の上面と同じ
大きさとされており、蓋板36が包装箱本体32の開口
部分を閉塞すると、後述する収容空間58に入り込む。
これに対し蓋板本体36Aは、その外周が、組み立てら
れた包装箱本体32の上面外周と一致する大きさとされ
ている。
大きく形成された底板部38を有している。図7にも示
すように、底板部38の各辺からは側板部40、頂板部
42及び内板部44、46が順に連続して形成されてい
る。図6及び図8に示すように、包装箱本体32を組み
立てた状態で、側板部40、頂板部42及び内板部4
4、46が順に直角に折り曲げられて渦巻状とされると
共に、側板部40、頂板部42、内板部44の内側に芯
材48が収容されて、補強部50が構成される。この補
強部50によって平版印刷版用包装箱30が補強され、
不用意に折れ曲ったり湾曲したりしないようになってい
る。
は、底板部38の反対側の面は開口されており、この開
口部分が、包装箱本体32に積層束12を出し入れする
ための取り出し部となる。
切りかけられた突き合せ辺52とされており、隣接する
頂板部42どうしが重ならないようになっている。
箱30に、積層束12が収容される。収容状態で、蓋板
36によって包装箱本体32の開口部分を閉塞し、さら
に蓋板36を固定手段によって包装箱本体32に固定す
る。これにより、積層束12が平版印刷版用包装箱30
に包装され、本実施形態の平版印刷版包装構造が構成さ
れる。なお、蓋板36を包装箱本体32に固定するため
の固定手段としては特に限定されないが、例えば粘着テ
ープや接着剤等の接着部材を使用することができる。特
に、粘着テープを蓋板36の全周にわたって貼着すれ
ば、平版印刷版用包装箱30内を外部から完全に遮光で
きるので、平版印刷版10の不用意な露光を防止でき、
好ましい。
合であっても、図8に示すように、画像形成面10Pが
底板部38を向くように平版印刷版10(積層束12)
を収容し包装することで、本発明の平版印刷版包装構造
を構成することができる。
装箱30、170等)を構成する材料は特に限定されな
いが、例えば、段ボール製とすることで、軽量且つ低コ
ストで包装箱を製造でき、所定の強度及び剛性を容易に
得ることも可能となる。段ボール以外では、例えば、厚
紙やクラフト紙、紙製のハニカム構造材等を使用するこ
ともできる。
維持する等の観点から、以下の条件を満たすことが好ま
しい。
い順に挙げると、Aフルート、Cフルート、Bフルー
ト、Eフルートである。段ボールの層構成を好ましい順
に挙げると、複々両面(AAA等)段ボール、複両面
(AA等)段ボール、両面(A等)段ボールである。ま
た、段ボールの表ライナー及び裏ライナーの級を好まし
い順に挙げると、AA級、A級、B級、C級であり、表
ライナー及び裏ライナーの坪量としては、160(g/
m2 )以上440(g/m2 )以下である。段ボールの
中しんの種類を好ましい順に挙げると、強化中しん、A
級、B級、C級であり、中しんの坪量としては、100
(g/m2 )以上280(g/m2 )以下である。
る場合には、上記した段ボールと同様の表ライナー、裏
ライナー及び中しんであることが好ましい。
場合には、坪量が200(g/m2)以上2000(g
/m2 )以下であることが好ましい(なお、段ボール及
びハニカム構造材の表ライナー、裏ライナー及び中しん
の坪量や、厚紙の坪量は、数値が大きい程強度が高くな
る)。
170に収容されて包装される平版印刷版10の構成も
上記したものに限られない。たとえば、平版印刷版10
が1枚のみで(すなわち積層束12が構成されることな
く)包装箱に収容されて包装されるようになっていても
よい。
り出し部を備えた包装箱に、片面のみが画像形成面とさ
れた平版印刷版を収容して包装するための平版印刷版包
装構造であって、前記平版印刷版の前記画像形成面が前
記取り出し部の反対側を向くように平版印刷版を前記包
装箱に収容し包装するので、平版印刷版を画像形成面が
下向きの状態で機器にセットする場合に、平版印刷版を
反転させる必要がなく、ユーザーの作業負担が軽減さ
れ、反転作業に伴って平版印刷版が変形したり、膜剥れ
が生じたりすることもない。
る平版印刷版用包装箱に平版印刷版の積層束を収容して
包装した状態を示す一部破断斜視図である。
を示す展開図である。
平版印刷版用包装箱を開梱し積層束を分離した状態で示
す断面図である。
た平版印刷版が使用される自動製版機の概略構成を示す
正面図である。
使用される反転装置の概略構成を示す側面図である。
る平版印刷版用包装箱のさらに別の例を示す斜視図であ
る。
示す展開図である。
離した状態で示す断面図である。
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 収容物を取り出すための取り出し部を備
えた包装箱に、片面のみが画像形成面とされた平版印刷
版を収容して包装するための平版印刷版包装構造であっ
て、 前記平版印刷版の前記画像形成面が前記取り出し部の反
対側を向くように平版印刷版を前記包装箱に収容し包装
することを特徴とする平版印刷版包装構造。 - 【請求項2】 前記平版印刷版の画像形成面が、レーザ
ー光の照射により現像液に対する可溶性が変化する記録
層により構成されていることを特徴とする請求項1に記
載の平版印刷版包装構造。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000217053A JP2002029173A (ja) | 2000-07-18 | 2000-07-18 | 平版印刷版包装構造 |
AT07009631T ATE480798T1 (de) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | Verpackungsstruktur für flachdruckplatte und verfahren zum verpacken einer flachdruckplatte |
EP01117306A EP1207122B1 (en) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | Package for planographic printing plates and method for packaging planographic printing plates |
DE60128638T DE60128638T2 (de) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | Verpackung für Flachdruckplatten und Verfahren zum Verpacken von Flachdruckplatten |
CNB011200553A CN100340418C (zh) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | 平版印版的包装结构和平版印版的包装方法 |
DE60143066T DE60143066D1 (de) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | Verpackungsstruktur für Flachdruckplatte und Verfahren zum Verpacken einer Flachdruckplatte |
AT01117306T ATE363672T1 (de) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | Verpackung für flachdruckplatten und verfahren zum verpacken von flachdruckplatten |
EP07009631A EP1816515B1 (en) | 2000-07-18 | 2001-07-17 | Package for planographic printing plates and method for packaging planographic printing plates |
US09/906,831 US7069859B2 (en) | 2000-07-18 | 2001-07-18 | Planographic printing plate packaging structure and method for packaging planographic printing plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000217053A JP2002029173A (ja) | 2000-07-18 | 2000-07-18 | 平版印刷版包装構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002029173A true JP2002029173A (ja) | 2002-01-29 |
Family
ID=18712223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000217053A Pending JP2002029173A (ja) | 2000-07-18 | 2000-07-18 | 平版印刷版包装構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7069859B2 (ja) |
EP (2) | EP1816515B1 (ja) |
JP (1) | JP2002029173A (ja) |
CN (1) | CN100340418C (ja) |
AT (2) | ATE480798T1 (ja) |
DE (2) | DE60128638T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4871140B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-02-08 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録多重シート及びその製造方法 |
DE202005008089U1 (de) * | 2005-05-19 | 2005-07-21 | Reinkensmeyer, Horst | Zuschnitt aus Pappe zur Herstellung eines Verpackungswinkels und Verpackungswinkel |
US7610855B2 (en) * | 2006-05-24 | 2009-11-03 | Burgess Industries, Inc. | Apparatus and process for transporting lithographic plates to a press cylinder |
US20100000898A1 (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Johannes Bohn | Packaging assembly for printing plates |
WO2010003107A1 (en) | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Packsize, Llc | Zero velocity stacking device |
US8584928B2 (en) * | 2008-08-19 | 2013-11-19 | Packsize Llc | Box template with integrated corner protectors |
US8256620B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-09-04 | Packsize Llc | Box template with integrated corner protectors |
EP2800701B1 (en) | 2012-01-06 | 2017-06-14 | Packsize LLC | Foldable box template background |
USD1039972S1 (en) | 2018-06-21 | 2024-08-27 | Packsize Llc | Foldable box |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE564644C (de) * | 1930-05-12 | 1932-11-21 | I G Farbenindustrie Akt Ges | Plattenpackung |
JPS5412996A (en) * | 1977-06-27 | 1979-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | Corrugated cardboard sheath body |
DE3012815A1 (de) * | 1980-04-02 | 1981-10-08 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Vorrichtung fuer den transport von druckformen |
DE3619130A1 (de) * | 1986-06-06 | 1987-12-10 | Basf Ag | Lichtempfindliches aufzeichnungselement |
JPH0721633B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1995-03-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料 |
JPS6445273A (en) | 1987-08-11 | 1989-02-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Package |
JPH0199976A (ja) | 1987-10-07 | 1989-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 包装体 |
JP2873105B2 (ja) | 1991-02-20 | 1999-03-24 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ |
US5340699A (en) * | 1993-05-19 | 1994-08-23 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive composition containing a resole resin and a novolac resin and use thereof in lithographic printing plates |
US5367360A (en) * | 1993-10-25 | 1994-11-22 | Creo Products Inc. | Automatic loader for unexposed printing plates |
JP3414845B2 (ja) | 1994-06-10 | 2003-06-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性印刷版の梱包材及び梱包体 |
JPH0839958A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-02-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性印刷版材用保護当て紙 |
US5563023A (en) * | 1994-11-02 | 1996-10-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Photoimageable elements |
JPH1016946A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Konica Corp | 段ボール箱 |
US6489078B1 (en) * | 1996-07-19 | 2002-12-03 | Agfa-Gevaert | IR radiation-sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith |
JPH10180976A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-07-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 平版印刷版の製版方法 |
US6289650B1 (en) * | 1998-05-07 | 2001-09-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means |
JP2000095271A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料の包装箱 |
US20030017035A1 (en) * | 2000-05-15 | 2003-01-23 | Solomon Yehuda Barnes | Automatic printing plate feeding system |
JP3569157B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2004-09-22 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 刷版供給装置 |
EP1072955B1 (en) * | 1999-07-27 | 2006-03-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming material |
JP2001066737A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版の包装構造及び平版印刷版用の内装材 |
-
2000
- 2000-07-18 JP JP2000217053A patent/JP2002029173A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-17 DE DE60128638T patent/DE60128638T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-17 AT AT07009631T patent/ATE480798T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-17 EP EP07009631A patent/EP1816515B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-17 DE DE60143066T patent/DE60143066D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-17 AT AT01117306T patent/ATE363672T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-17 CN CNB011200553A patent/CN100340418C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-17 EP EP01117306A patent/EP1207122B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-18 US US09/906,831 patent/US7069859B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100340418C (zh) | 2007-10-03 |
EP1207122A3 (en) | 2004-03-17 |
ATE363672T1 (de) | 2007-06-15 |
EP1816515B1 (en) | 2010-09-08 |
EP1207122B1 (en) | 2007-05-30 |
EP1816515A1 (en) | 2007-08-08 |
US20020011171A1 (en) | 2002-01-31 |
EP1207122A2 (en) | 2002-05-22 |
DE60143066D1 (de) | 2010-10-21 |
US7069859B2 (en) | 2006-07-04 |
ATE480798T1 (de) | 2010-09-15 |
DE60128638D1 (de) | 2007-07-12 |
DE60128638T2 (de) | 2007-09-20 |
CN1334202A (zh) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002029173A (ja) | 平版印刷版包装構造 | |
US20020170842A1 (en) | Packaging structure for planographic printing plates and method of packaging the same | |
JP2002211502A (ja) | 平版印刷版包装方法、平版印刷版包装用ガイド部材及び平版印刷版包装装置 | |
JP2005112382A (ja) | 平版印刷版の包装方法 | |
EP1190850B1 (en) | Method for measuring strength of image forming surface of planographic printing plate, and forming packaging structure for planographic printing plates | |
JP4054157B2 (ja) | 平版印刷版用合紙、平版印刷版用当て部材及び平版印刷版包装構造 | |
JP2001281873A (ja) | 平版印刷版の保護用合紙及び包装方法 | |
JP2001066737A (ja) | 平版印刷版の包装構造及び平版印刷版用の内装材 | |
JP2003081447A (ja) | 平版印刷版積層束及び平版印刷版積載部材 | |
JP4322406B2 (ja) | 平版印刷版用包装箱及び平版印刷版包装構造 | |
JP4485307B2 (ja) | 平版印刷版の加工ライン | |
JP2007290777A (ja) | 平版印刷版用包装箱及び平版印刷版包装構造 | |
JP2002337967A (ja) | 平版印刷版包装構造及び平版印刷版包装方法 | |
JP2001348071A (ja) | 平版印刷版包装構造、平版印刷版包装方法及び平版印刷版用包装材 | |
JP2006036228A (ja) | 平版印刷版包装箱用段ボール及び平版印刷版包装構造 | |
US20010033904A1 (en) | Planographic printing plate packaging material and planographic printing plate packaging structure | |
JP2006082865A (ja) | 平版印刷版用内装材、平版印刷版内装構造及び平版印刷版外装構造 | |
JP2001247155A (ja) | 平版印刷版用包装材及び平版印刷版包装構造 | |
JP2004168366A (ja) | 平版印刷版用合紙の包装方法 | |
JP2002337929A (ja) | 平版印刷版積載部材、平版印刷版積載構造体、平版印刷版積載部材の回収構造体、平版印刷版積載部材の回収方法 | |
JP2001199472A (ja) | 平版印刷版用包装材及び平版印刷版包装構造 | |
JP2006016067A (ja) | 平版印刷版包装構造 | |
JP2005029174A (ja) | 平版印刷版包装体 | |
JP2001278248A (ja) | 平版印刷版用包装箱及び平版印刷版包装構造 | |
JP2001315858A (ja) | 平版印刷版包装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080422 |