[go: up one dir, main page]

JP2002027984A - マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材 - Google Patents

マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材

Info

Publication number
JP2002027984A
JP2002027984A JP2000215328A JP2000215328A JP2002027984A JP 2002027984 A JP2002027984 A JP 2002027984A JP 2000215328 A JP2000215328 A JP 2000215328A JP 2000215328 A JP2000215328 A JP 2000215328A JP 2002027984 A JP2002027984 A JP 2002027984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
thin film
film member
dna
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyo Saito
靖代 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000215328A priority Critical patent/JP2002027984A/ja
Publication of JP2002027984A publication Critical patent/JP2002027984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法
及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材において、製作
作業を簡便化して生産性を向上させることができるとと
もに、製作精度を向上させることができるようにする。 【解決手段】 チップ基板1と、チップ基板1に積層さ
れる薄膜部材2とをそなえ、薄膜部材2のチップ基板1
への積層状態においてチップ基板1と協働して試料を収
容するための開孔部3を薄膜部材2に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微量の試料により
所定の化学反応を行なわせるための、マイクロリアクタ
チップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ
用薄膜部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、生体試料を検出したり、化学
合成を行なうためのチップ(マイクロリアクタチップ)
が種々開発されている。以下、このような生体試料検出
用のチップ及び化学合成用のチップにおける各従来技術
についてそれぞれ説明する。先ず、生体試料検出用のチ
ップについて説明すると、生体試料検出用のチップとし
ては、例えば、ハイブリダイゼーション法を利用してD
NA(デオキシリボヌクレオチド)の塩基配列を解析す
るのに用いられるチップ(DNAチップ)や、抗原−抗
体反応や酵素反応を利用した診断チップ等がある。
【0003】DNAは4種類の塩基から構成され、これ
らの塩基はそれぞれ結合する塩基が決まっており、ハイ
ブリダイゼーション法では、この原理を利用して、かか
る塩基配列の解析が行なわれる。つまり、検査対象とな
る塩基の配列が未知のDNAを、比較対象となる塩基の
配列が既知の複数種類のDNAと混合し、検査対象のD
NAと比較対象のDNAとが結合しているか否かを調査
することで、検査対象のDNAと結合しうるDNAを特
定する。これにより、この特定されたDNAの塩基配列
と相補的な配列が、検査対象のDNAの塩基配列、或い
は、検査対象のDNAの塩基配列の一部であると判定す
ることができるのである。
【0004】具体的には、複数種類の比較対象となるD
NA(プローブDNA)を含む溶液(以下、プローブ溶
液とも言う)を、スライドグラス上にドット状に付着さ
せ(これをスポッティングと言う)固定する。このプロ
ーブDNAを付着させたスライドグラス(=DNAチッ
プ)に、検査対象となるDNAを含む溶液を滴下した
後、DNAの結合反応が起こり得る所定の条件下におい
て、ハイブリダイズさせる。DNAチップはその後洗浄
され、プローブDNAと結合しなかったDNA溶液が洗
い流される。未知の検査対象となるDNAは予め蛍光標
識されているため、この検査対象のDNAと比較対象と
なるプローブDNAとが結合している部分のみが蛍光標
識された状態になる。
【0005】したがって、その後DNAチップをレーザ
ー光でスキャニングしてスライドグラス上の各位置にお
ける蛍光量を測定することにより、各プローブDNAに
ついて検査対象のDNAと結合したか否かを速やかに判
定することができ、この判定結果に基づいて検査対象の
DNAの塩基配列を解析することができるのである。そ
して、このようなハイブリダイゼーション法に用いられ
るDNAチップは、所定の大きさ(例えば25mm×7
5mm)のチップ基板(例えばスライドグラス)上に、
多数(数十個から数万個)のプローブDNAをスポッテ
ィングすることにより作成される。
【0006】ハイブリダイゼーション法を効率的に行な
うためには、スポット密度(単位面積当たりにスポッテ
ィングされるプローブDNAの数)を増加し、チップ基
板(DNAチップ)上のプローブDNAを増加する必要
がある。市販されている一般的なDNAチップでは、チ
ップ基板の表面に単一のシリカコートが施されており、
このシリカコートの表面張力で液滴の広がり具合を調節
することで基板上のスポット数を増加させている。
【0007】しかし、上述したようにチップ基板の表面
に単一のコーティング処理を施すだけでは、プローブD
NAが周囲に広がることを十分に規制できず、1スポッ
ト当たりのプローブDNAの大きさ(以下、スポット面
積という)が比較的大きなものとなってしまう。このた
め、隣り合うプローブDNAの距離を狭めてスポット密
度を増加させるのには限界があり、解析作業の高効率化
を図るべく、さらなるスポット密度の増加が要求されて
いる。
【0008】スポット密度を増加させる手法としては、
ガラス等のチップ基板の表面に、感光性樹脂を用いてプ
ローブDNAを収容するための枠体を形成することが知
られている。プローブDNAを枠体内に収容させること
によりスポット面積を規制することができるので、隣り
合うプローブDNAの距離を狭めることができ、スポッ
ト密度を増加させることができる。
【0009】このようなチップ基板上に枠体を形成する
技術としては、特開平11−187900号公報に、マ
トリクス状に配置された凹部を形成した枠体構造を有す
るマトリクスパターンを、固層上(チップ基板)に形成
する技術が開示されており、マトリクスパターンを形成
する手法として、チップ基板表面にコートした樹脂上に
フォトレジストをコートしパターニングの後に樹脂をエ
ッチング等の工程によりパターニングする方法や、チッ
プ基板表面に感光性の樹脂をコートし、この感光性樹脂
そのものをフォトマスクを用いたフォトリソグラフィー
のプロセスにより露光,現像を行ない、必要であればさ
らに硬化させて、パターニングする方法が例示されてい
る。
【0010】さて、次に化学合成用のマイクロリアクタ
チップについて説明する。化学合成では、試験管やビー
カ等の容器に所定の試料を収容し、この容器内で試料を
混合させて所定の合成反応を行なわせる方法が通常行な
われているが、近年では、反応の効率化のためにマイク
ロリアクタチップを用いて化学合成を行なう研究がなさ
れている。
【0011】このような化学合成用マイクロリアクタチ
ップの一例としては、チップ基板上に、複数種類の試料
を流すための複数のマイクロ流路がチップ基板上にそれ
ぞれ形成され、これらのマイクロ流路はチップ基板上で
合流するように形成されているものがある。この場合、
複数種類の試料を、マイクロ流路にそれぞれ微少量流す
だけで合流後の流路において所定の合成反応が行なわれ
るとともに、これらの試料が流路を流れながら合成反応
が進行するので、このような合成反応の進行を観察する
ことが可能となっている。
【0012】このような化学合成用のマイクロリアクタ
チップは、微量な試料(反応液)で合成反応を行なわせ
ることができるので合成反応を効率的に行なえ、特に、
生化学反応のように試料が微量しか入手できない場合、
有効である。また、合成ロボット等を用いたスクリーニ
ングのように同種の反応を多量にこなすことも可能であ
り、効率的である。さらには、激しい発熱反応を伴う合
成反応でも安全に行なえる点や、取り扱いが容易な点か
ら近年特に注目されている。
【0013】このようなマイクロリアクタチップとして
は、例えば、特開平10−337173号公報に、シリ
コン基板(チップ基板)の表面に複数の独立した反応チ
ャンバを形成したものが開示されている。反応チャンバ
は、複数の注入ポート,排出ポート及びこれらの注入ポ
ート,排出ポートを連通させるチャネルから構成され、
異方性エッチングによりシリコン基板(チップ基板)の
表面に形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、DNAチップについては、チップ基板
の表面に枠体構造を形成するのにフォトレジストやフォ
トリソグラフィーの技術を用いており、これを行なうた
めには、チップ基板の表面に樹脂をコートしたり、さら
にこのコートした樹脂にパターニングやエッチングを行
なう必要があり、製造に非常に手間が掛かってしまうと
いう課題がある。
【0015】また、同様に、化学合成用チップについて
も、シリコン基板(チップ基板)の表面に異方性エッチ
ングによりマイクロ流路を形成するので製造に非常に手
間が掛かってしまうという課題がある。さらに、チップ
基板の表面にマイクロ流路を設けることは、即ちチップ
基板に溝を形成することであるが、このような溝加工は
比較的加工精度が低いという課題がある。つまり、溝加
工おいては、チップ基板の材質や加工条件に応じて、溝
の深さやエッジ形状に微妙な差異が生じる虞があるので
ある。
【0016】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、製造作業を簡便化して生産性を向上させるこ
とができるとともに、製造精度を向上させることができ
るようにした、マイクロリアクタチップ,化学反応試験
方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のマイクロリアクタチップは、チップ基板と、
該チップ基板に積層される薄膜部材とをそなえ、該薄膜
部材の該チップ基板への積層状態において該チップ基板
と協働して試料を収容するための開孔部が該薄膜部材に
設けられていることを特徴としている。
【0018】この場合、該薄膜部材の厚さが3μm〜5
00μmの範囲であることが好ましい(請求項2)。ま
た、上記の薄膜部材に設けられた開孔部を、独立した複
数の微小孔で構成しても良い(請求項3)。この場合、
該微小孔の開孔寸法が10μm〜500μmの範囲であ
ることが好ましい(請求項4)。
【0019】或いは、上記の薄膜部材に設けられた開孔
部を、該試料を流通させるための流路として形成しても
良い(請求項5)。この場合、該流路の幅寸法が10μ
m〜1000μmの範囲であることが好ましい(請求項
6)。また、該試料が、オリゴヌクレオチド又はペプチ
ドであることが好ましい(請求項7)。
【0020】請求項8記載の本発明の化学反応試験方法
は、請求項1〜7の何れかの項に記載のマイクロリアク
タチップを用いて化学反応試験を行なうことを特徴とし
ている。請求項9記載の本発明のマイクロリアクタチッ
プ用薄膜部材は、試料を収容するのに使用される開孔部
が設けられ、分割されてチップ基板に積層されることを
特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 (A)第1実施形態の説明 まず、本発明の第1実施形態は、薄膜部材に設けられた
開孔部が、独立した複数の微小孔で構成されているもの
であり、具体的には、DNAチップ(マイクロリアクタ
チップ),このDNAチップを用いたハイブリダイゼー
ション法(化学反応試験方法)及びこのDNAチップに
用いられる薄膜部材である。以下、これらについて説明
する。図1〜図5は本実施形態のDNAチップについて
示す図である。
【0022】本発明のDNAチップは、図1(A),
(B)に示すように、チップ基板1と、このチップ基板
1に積載され貼り付けられる疎水性の薄膜部材2とをそ
なえて構成されている。そして、薄膜部材2には、複数
(例えば1,000〜80,000個)の微小な孔部(開孔部)3
が形成されており、この開孔部3とチップ基板1の表面
とから形成される凹部3aに、生体用試料としてのDN
Aを含む水溶性のプローブ溶液(プローブDNA)が収
容されるようになっている。
【0023】以下、チップ基板1,薄膜部材2及び開孔
部3について説明する。先ず、チップ基板1について説
明すると、チップ基板1の大きさは、ここでは一般に使
用されるスライドガラスと同程度の大きさ(例えば25
mm×75mm程度)に設定され、厚みは、DNAを検
出するための装置の設定等に依存するものであるが、通
常1mm前後(0.7mm〜1.6mm程度)に設定さ
れている。また、上述したように、チップ基板1の表面
と薄膜部材2の開孔部3とによりプローブ溶液を収容す
る凹部3aが形成されており、チップ基板1のプローブ
溶液を収容する側の表面には、親水処理が施工されるこ
とが好ましい。このような親水処理としては、ここで
は、例えば、後述するようにプローブ溶液中のDNAを
固定化するためのコーティング剤が塗工されてコーティ
ング膜1aを形成させるような処理がなされている。
【0024】チップ基板1の材質は、ガラスでも樹脂で
も良い。樹脂を使用する場合、この樹脂(基材樹脂)
は、熱可塑性でも熱硬化性でも良く、ラジカル硬化性で
も良い。また、ホモポリマー、コポリマー、ブロックポ
リマー、グラフトポリマーのいずれでも良い。光学特性
に優れるもので400nm以上の波長領域にほとんど吸
収を示さないものが好ましく、蛍光検出時にバックグラ
ウンドノイズが発生しないものが特に好ましい。例え
ば、ポリメチルメタクリレートおよびその共重合体など
のアクリル酸系樹脂、ポリスチレンまたはその共重合
体、MS樹脂(メタクリル酸メチルとスチレンのランダ
ム共重合体)、ポリカーボネート、ポリアルキレンテレ
フタレート、脂肪族または脂環式ポリアミド、透明ポリ
オレフィン(ポリメチルペンテン、ポリエチレン(共)
重合体、ポリプロピレン(共)重合体、など)、シクロ
オレフィンまたはシクロアルカン類から誘導した各種ポ
リマー、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、AS
樹脂及びSAN樹脂(アクリロニトリルとスチレンの共
重合体)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオ
リド、ポリビニリデンフルオリド、ポリアリレート、ポ
リサルホン、ポリエーテルサルホンなどの透明性を有す
る熱可塑性樹脂、トリアセチルセルロースまたはその部
分ケン化物、ラジカル重合性または熱重合性を有する官
能基を有する化合物から誘導した各種樹脂硬化物(レン
ズ、光デイスク、光学透明部品等に使用される種々の硬
化物)、透明性を有する各種ゴムやエラストマー類、な
どを例示することができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0025】このうち、ポリメチルメタクリレートおよ
びその共重合体のようなアクリル酸系樹脂、MS樹脂な
どのスチレン系樹脂、ポリカーボネート、透明性ポリオ
レフィン(ポリエチレン系、ポリプロピレン系)、脂環
オレフィンやシクロアルカン誘導体から誘導された透明
性を有する各種樹脂などの熱可塑性樹脂が好ましい。こ
のような樹脂を用いる場合、チップ基板1は、各樹脂の
特性に合わせ通常行う成形方法により成形される。例え
ば射出成形、押出成形、圧縮成形、射出圧縮成形、トラ
ンスファー成形、カレンダー成形、またキャスト成形な
どの注型による成形を例示することができるがこれに限
定されるものではない。
【0026】さて、上述したようにチップ基板1のプロ
ーブ溶液を収容する側の表面には、プローブ溶液中のD
NAを固定化するためのコーティング剤が塗工されてい
るのが好ましく、このようなコーティング剤としては、
(1)DNAをイオン結合で固定化するのに適した、正
電荷を表面官能基として保有するコーテイング剤、
(2)DNAを水素結合で固定化するのに適した表面官
能基を保有するコーテイング剤、または(3)(修飾、
オリゴ)DNA末端アミノ基を共有結合で固定化するの
に適した官能基を表面官能基として保有するコーテイン
グ剤が好ましい。
【0027】(1)の官能基としては、代表的なものと
しては、四級アミノ基(アンモニウム基)、ホスホニウ
ム基、スルホニウム基、ビグアニド基、ベタイン基(代
表的には四級アミノ基とCOO−基を含む両性イオン
基)等が挙げられるが、中では四級アミノ基が特に好ま
しい。(2)の官能基としては、代表的なものとして
は、ウレタン基、ウレア基、ヒドラジド基、アミド基、
アミノ基、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸
基、リン酸基等が挙げられるが、導入の容易さ、コーテ
イングの耐久性、効果等を考えると、ウレタン基、ヒド
ロキシル基等が特に好ましい。
【0028】(3)の官能基としては、代表的なものと
しては、ケトン基、アルデヒド基のようなアミノ基とシ
ッフ塩基を形成するカルボニル基、アミノ基と付加反応
する基であるエポキシ基、アズラクトン基又はエピスル
フィド基など、アミノ基とマイケル付加等の付加反応を
して共有結合を形成するアクリロイル基、メタクリロイ
ル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基又はマレ
イミド基等が挙げられるが、導入の容易さを考えると、
カルボニル基、エポキシ基、アクリロイル基及びメタク
リロイル基が特に好ましい。
【0029】このようなコーテイング剤の塗工方法は、
代表的には、基材に、デイップコート法、スピンコート
法、フローコート法、スプレーコート法、バーコート
法、及びグラビアコート、ロールコート、ブレードコー
ト、及びエアナイフコート、などの塗工器具により塗工
する方法で、溶剤乾燥(及び必要に応じ活性エネルギー
線照射)し、基材表面に0.1μm〜50μm、好まし
くは0.2μm〜5μmの平滑なコーテイング膜が得ら
れるよう塗工する。
【0030】活性エネルギー線硬化が必要な場合には、
塗布したコーテイング組成物層を架橋硬化せしめるた
め、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧
水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、タ
ングステンランプなどの光源から発せられる紫外線、あ
るいは通常20〜2000kVの電子線加速器から取り
出される電子線、α線、β線、γ線などの活性エネルギ
ー線を照射し、硬化させてコーテイング膜を形成させ
る。
【0031】次に、薄膜部材2及び開孔部3について説
明する。薄膜部材2は樹脂製で疎水性を有する。使用さ
れる樹脂としては、熱可塑性のものでも熱硬化性のもの
でも良いが、特に、ポリエチレン,ポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等の
アクリル酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂のような熱可塑性樹脂が好ましい。これら
は、ホモポリマー、コポリマー、ブロックポリマー、グ
ラフトポリマーでも良い。
【0032】また、薄膜部材2の厚みT1は、3μm〜
500μmの範囲で設定される。薄膜部材2の厚みT1
は、即ち、薄膜部材2の開孔部3とチップ基板1とによ
り形成される試料(プローブ溶液)を収容するための凹
部3aの深さであり、かかる深さを上記の範囲内で設定
することにより、試料を安定して収容でき、且つ、収容
される試料の量を必要最小限にできる。
【0033】なお、樹脂の成型方法としては、チップ基
板1の材料として樹脂を用いた場合に適用される成型方
法と同様である。開孔部3は、所定厚みに成型後の薄膜
部材2にレーザ加工又は打ち抜き加工により貫設されて
形成される。ここでは、各開孔部3は真円状に形成され
ており、直径(開孔寸法)D1は、10μm以上であれ
ば特に限定されないが、10μm〜500μmの範囲で
設定することが好ましい。これにより、開孔部3内への
スポッティングが比較的容易になり、また、チップ基板
1上のプローブ溶液のスポッティング数を十分に確保で
きる。
【0034】なお、開孔部3の形状は、真円に限定され
ず、例えば長円や四角形やその他の多角形であっても良
いが、加工しやすさの点では真円が好ましい。また、長
円であれば、長軸の長さを10μm〜500μmの範囲
で設定することが好ましく、四角形であれば対角線を1
0μm〜500μmの範囲で設定することが好ましい。
即ち、平面視における開孔部3の形状において最大とな
る寸法(開孔寸法)を、10μm〜500μmの範囲で
設定することが好ましい。
【0035】また、本実施形態のようにチップ基板1の
大きさ(=薄膜部材2の大きさ)が25mm×75mm
であれば、上述したように薄膜部材2に1,000〜80,000
個の開孔部3が設けられる程度の開孔密度(即ちスポッ
ト密度)であることが好ましく、この程度のスポット密
度であれば、効率的に試験を行なうことが可能である。
【0036】さらに、プローブDNAと試料DNAの結
合状態は、通常、レーザでスキャニングした後、画像処
理を行なうことで解析されるが、開孔部3は、このよう
像処理上の観点から均等なピッチで配列されている
ことが好ましい。なお、薄膜部材2は、例えば、接着剤
によりチップ基板1に貼り付けられるが、接着剤により
接合されるチップ基板1と薄膜部材2との接合部でプロ
ーブ溶液を収容する凹部3aの内側の部位では、接着剤
とプローブ溶液とが接触する可能性もあるので、このよ
うな接着剤としては耐水性のものが使用される。また、
ハイブリダイゼーションを行なう際、DNAチップの雰
囲気温度はDNAの結合反応が生じやすい所定温度にま
で昇温されるので、接着剤は耐熱温度が60〜80℃以
上のものが使用される。接着剤は、このような耐水性及
び耐熱性を有するものであれば特に限定されないが、例
えば、無水マレイン酸が好ましい。
【0037】ここで、本DNAチップの製造方法につい
て図2の工程図を参照しながら説明する。まず、チップ
基板1について説明すると、先ずステップA10で、ガ
ラス又は樹脂が所定の形状(ここでは25mm×75m
m程度の平板形状)に成形される。特にチップ基板1に
樹脂材を用いる場合について説明すると、樹脂材は上述
した各種の成型方法により所定の厚み(ここでは0.7
mm〜1.6mm程度)にされた後、所定の平面寸法に
裁断される。
【0038】そして、このように所定形状に成型された
チップ基板1には、ステップA20で、親水処理(例え
ばDNAを固定化するためのコーティング剤の塗布処理
等)の表面処理が施工される。次に、薄膜部材2につい
て説明する。薄膜部材2は、通常、ステップA30〜ス
テップA50においては、複数が連続的に形成された状
態で製造が進められ、薄膜部材2をチップ基板1に貼り
付ける直前のステップA60において、1枚のチップ基
板と略同じ寸法(ここでは25mm×75mm程度)に
裁断される。つまり、先ずステップA30で樹脂が所定
の厚み(ここでは3μm〜500μm)で薄膜状に成形
され、次にステップA40で片面に接着剤が塗布された
後、ステップA50で所定の配置及び数量で開孔部3が
レーザ加工又は打ち抜き加工により貫設される。
【0039】この時点では、上述したように、複数の薄
膜部材2が連続的に形成されており、ここでは、図示し
ないステップで、このステップA30〜A50の工程が
完了した長尺の薄膜部材2′を巻回して、例えば、図3
に示すようなロールを構成するようになっている。そし
て、ステップA60で、ロール2′から順次所定長さ分
の薄薄膜部材が送り出され、図中に二点鎖線で示す部分
で切断することにより、1枚のチップ基板1に対応する
所定寸法の薄膜部材2が得られるのである。
【0040】そして、ステップA70で、チップ基板1
の表面処理が施工された側に、所定寸法に裁断された薄
膜部材2が貼り付けられ、さらに、ステップA80で、
薄膜部材2の開口部3とチップ基板1の表面とからなる
凹部3aに、図示しないスポッティングヘッドにより配
列が既知のDNAを含むプローブ溶液が滴下され、DN
Aチップの製造が完了する。
【0041】本発明の第1実施形態としてのDNAチッ
プは上述したように構成されており、以下の手法(本発
明の第1実施形態としての化学反応試験方法)により、
図4のフロチャートに示すように検査対象となるDNA
の塩基配列の解析が行なわれる。つまり、先ず、ステッ
プB10で、互いに異なるプローブ溶液を収容するDN
Aチップの凹部3aに、検査対象であるDNAを含む試
料溶液が滴下される。
【0042】そして、ステップB20で、DNAの結合
反応が起こりやすいようにDNAチップの周囲温度が所
定温度(60〜80℃前後)に調整されてハイブリダイ
ゼーションが行なわれる。この際、薄膜部材2の表面に
は、図1(B)中に二点鎖線で示すようにガラスやフィ
ルム等の表面部材4が配置される。これにより、凹部3
a内のDNA溶液中の水分が高温雰囲気下で蒸発しない
ようにするとともに、DNAチップに滴下された検査対
象のDNA溶液が、DNAチップの表面全体に渡って凹
部3a内に固定された全てのプローブ溶液と確実に接触
させるようにしている。
【0043】この場合、薄膜部材2の表面にさらに接着
剤層を設けていると、表面部材4との密着が簡便にでき
る。なお、このように表面部材4を薄膜部材2に貼り付
ける代わりに、例えば、DNAチップをフィルム材によ
り構成される袋状物に収容後、この袋状物を封止すると
ともに内部を真空引きして、DNAチップをこの袋状物
により密閉して、凹部3a内の試料と周囲とを遮断する
ようにしても良い。
【0044】未知の検査対象となるDNAは予め蛍光標
識されているため、ステップB30で薄膜部材2の上面
の表面部材4が外されてDNAチップが洗浄された後に
は、この検査対象のDNAと比較対象となるプローブ溶
液中のDNAとが結合した部分のみが蛍光標識された状
態となり、各凹部3a内の試料の蛍光量を測定すること
により、どの凹部3aのプローブ溶液が検査対象のDN
Aと結合したかが検出される。
【0045】つまり、プローブ溶液は、チップ基板1の
表面に形成されたコーティング膜1aに固定されてお
り、この固定されたプローブ溶液と検査対象のDNAと
が結合すれば、この検査対象のDNAに施された蛍光標
識がコーティング膜1aに固定されることとなる。した
がって、DNAチップを洗浄すると、プローブ溶液と結
合しなかった検査対象のDNAは洗い流されるが、プロ
ーブ溶液と結合した検査対象のDNAは、蛍光標識とと
もにコーティング膜1aに固定されることとなり、各凹
部3a内の試料の蛍光量を測定することにより、どの凹
部3aのプローブ溶液が検査対象のDNAと結合したか
を検出でき、これに基づき検査対象のDNAの塩基配列
が解析されるのである。
【0046】そして、このようなDNAの塩基配列を解
析することにより遺伝子解析や、ひいては遺伝子病等の
診断が行なわれる。したがって、本DNAチップ及び本
DNAチップを用いた化学反応試験では、以下のような
利点が得られる。つまり、プローブ溶液は凹部3aに収
容されるので、隣り合うプローブ溶液の混合を防止で
き、凹部3aの相互間距離を狭めてスポット密度を十分
に高いものとすることができるという利点がある。
【0047】また、DNAチップは、多数の開孔部3が
設けられた薄膜部材2をチップ基板1に貼り付けるだけ
の簡素な構成なので、製造を簡便化して生産性を向上さ
せることができるという利点がある。さらに、薄膜部材
2は樹脂により形成され疎水性を有するので、スポッテ
ィングヘッドにより水溶性のプローブ溶液を凹部3aに
供給する際に、供給位置に多少のずれがあっても、疎水
性の薄膜部材2に弾かれるようにしてプローブ溶液が所
定の凹部3aに供給されるようになるという利点があ
る。
【0048】なお、上述の実施形態では、DNAチップ
を製造する際、図3に示すように、複数の薄膜部材2を
連続的に形成した長尺の薄膜部材2′を巻回してロール
を構成し、このロール2′から所定量の薄膜部材を送り
出して一枚のチップ基板1に対応する寸法に裁断するよ
うにしているが、例えば、図5に示すように、複数の薄
膜部材2を連続的に形成した薄膜部材2″を台紙5に貼
り付けた後、薄膜部材2″にだけ図中に二点鎖線で示す
ように一枚のチップ基板1に対応する寸法に切り込みを
入れておき、台紙5から薄膜部材2を剥がしてチップ基
板1に貼り付けるようにしても良い。
【0049】また、上述の実施形態では生体試料として
DNAを用いた例を説明したが、生体試料はDNA以外
のRNA(リボヌクレオチド)やPNA(ペプチドクレ
オチド)のようなオリゴヌクレオチドであっても良い
し、複数のアミノ酸より形成されるペプチド(タンパク
質も含む)であってもよい。RNAやPNAを用いたチ
ップの用途としては上述の実施形態と同様に遺伝子解析
ひいては遺伝子病の診断であり、ペプチドを用いたチッ
プの用途としては、抗原−抗体反応や酵素反応を利用し
た各種の病気の診断が考えられる。 (B)第2実施形態の説明 次に、本発明の第2実施形態としては、薄膜状部材に設
けられた開孔部が流路として形成されているものであ
り、具体的には、化学合成用チップ(マイクロリアクタ
チップ),この化学合成用チップを用いた化学合成試験
(化学反応試験方法)及びこの化学合成用チップに用い
られる薄膜部材である。この化学合成用チップは、例え
ば、通常の有機及び無機合成反応、及び、オリゴヌクレ
オチドやペプチド等を用いた生化学反応等に用いられ
る。以下、これらについて説明する。図6及び図7は本
実施形態の化学合成用チップの一例について示す図であ
る。
【0050】本発明の化学合成用チップ(以下、単にチ
ップともいう)は、図6(A),(B)に示すように
〔図6(B)は幅方向よりも厚み方向に大きく拡大して
示す拡大図である〕、チップ基板11と、このチップ基
板11に積載され貼り付けられる薄膜部材12とをそな
えて構成されている。そして、薄膜部材12には開孔部
13が形成されており、この開孔部13は、チップ基板
11の表面と協働して化学合成用の試料を流通させる流
路14を形成するようになっている。
【0051】流路14は、例えば図6(A)に示すよう
に、複数(ここでは3つ)の分岐路14a〜14cと、
これらの分岐路14a〜14cが集合して形成される合
流路14dとをそなえて構成されている。このような構
成により、各分岐路14a〜14cの上流端に設けられ
た試料注入部14A〜14Cから互いに異なる試料が注
入されると、これらの試料が、合流路14dで合流して
合成反応を起こし、所定の合成反応物が、合流路14d
の下流端に設けられた試料採取部14Dから採取できる
ようになっている。化学合成用の試料としては、目的に
応じて適宜選択されるもので、通常の有機合成反応で用
いられる試薬の他、上述の第1実施形態で記載したDN
A,RNA,PNA等のオリゴヌクレオチドやペプチド
(タンパク質も含む)のような生体由来の試料(生体試
料)でもよい。
【0052】チップ基板11の平面寸法(幅及び長さ)
や厚みは、化学合成反応に応じて適宜決定され、例えば
所定の合成反応を得るのに比較的長い時間を要するので
あれば、合成反応が行なわれる合流路14dの流路長を
比較的大きく設定して試料が合流路14dの下流端の試
料採取部14Dに流れ着くまでの時間を長く取れるよう
に構成することも考えられ、これにより、合成反応が開
始してから完了するまでの経過を、合流路14dに沿っ
て観察することも可能となる。
【0053】チップ基板11は、ここでは、加工容易な
材質により形成されるとともに、合成反応に影響を及ぼ
さないように、薄膜部材12が貼り付けられる側(試料
と接する側)の表面には、流路14を流れる試料に対し
て化学反応しない材質(例えばステンレス鋼のような耐
腐食金属,ガラス,テフロン(登録商標),チタン,セ
ラミックス等)からなる表面層11aが形成されてい
る。勿論、試料に対して化学反応しないこのような材質
により、チップ基板11自体を構成するのであれば表面
層11aを設ける必要はない。
【0054】この他、チップ基板11の材質としては、
例えば、試料がDNA溶液であれば、第1実施形態のD
NAチップ(図1参照)のチップ基板1の材質として例
示した上記の樹脂材を使用することができ、その成形も
上記のチップ基板1の成形方法をそのまま使用すること
ができる。また、薄膜部材12は、チップ基板11と同
じ平面寸法に設定され、厚みT2は、3μm〜500μ
mの範囲で設定される。また、薄膜部材12は、片面に
接着剤が塗工されてこの面でチップ基板11に貼り付け
られ、このような接着剤としては、試料に対して耐性を
有するものが適宜選択される。また、薄膜部材12の材
質として、チップ基板11と同様に試料に対して化学反
応しない材質が適宜選択される。
【0055】開孔部13は、レーザ加工又は打ち抜き加
工により薄膜部材12に貫設されて形成される。開孔部
13(流路14)の幅(流路幅)は、設計条件に応じて
適宜設定されるものであるが、通常は3μm〜3000
μmの範囲で設定され、好ましくは、10μm〜100
0μm、さらに好ましくは10〜500μmであり、流
路幅を適切なものとすることにより、試料の流通を確保
するとともに微量な試料での合成反応が可能となる。
【0056】また、開孔部13(流路14)の流路長や
道筋は、合成反応に応じて適宜に決定されるものであ
り、図6(A),(B)に示すものに限定されるもので
はない。このような化学合成用のチップの製造工程は、
チップ基板11及び薄膜部材12の材質に応じて決定さ
れるものであるが、例えば、チップ基板11及び薄膜部
材12を、上述した第1実施形態のDNAチップと同様
に樹脂で形成する場合には、図2に示すDNAチップの
工程に対して、ステップA80のスポッティングが無く
なったものと略同じものとなる。
【0057】但し、流路の途中、又は、最終部に検出用
の試薬(例えば、プローブDNA等)を固定化しておく
ことで、この固定化された試料と流路を流れる試料との
反応生成物の検出をすることも可能であり、この場合に
は、第1実施形態と同様にステップA80のスポッティ
ング工程が行なわれる。本発明の第2実施形態としての
化学合成用チップは上述したように構成されており、以
下の手法(本発明の第2実施形態としての化学反応試験
方法)により、図7のフロチャートに示すように反応試
験が行なわれる。つまり、先ず、互いに異なる所定の試
料が、試料注入部14A〜14Cに注入される(ステッ
プC10)。そして、これらの試料は、分岐路14a〜
14cから合流路14dへ流れて混合され合成反応を起
こす(ステップC20)。そして、試料はやがて合流路
14dの下流端の試料採取部14Dに流れ、試料採取部
14Dから合成反応物が採取され、分析される(ステッ
プC30)。
【0058】したがって、本化学合成用チップ及び本化
学合成用チップを用いた化学反応試験では、以下のよう
な利点が得られる。つまり、本化学合成用チップは、開
孔部13が設けられた薄膜部材12をチップ基板11に
貼り付けるだけの簡素な構成なので、製造を簡便化して
生産性を向上させることができるという利点がある。
【0059】また、従来のように、試料を流通させる流
路としてチップ基板にエッチング等により溝を形成する
場合、溝加工では、溝底部のエッジ形状にばらつきが生
じてしまう虞がある。これに対し、本化学合成用チップ
は、開孔部13が設けられた薄膜部材12をチップ基板
11に貼り付けることにより、開孔部13とチップ基板
11の表面とにより流路14を形成し、かかる開孔部1
3は薄膜部材12に貫設されて形成されるので、溝加工
に比べ加工が容易であるとともに加工形状を安定させる
ことができるという利点がある。また、これにより、チ
ップの製造誤差による合成試験への影響を極力排除でき
るという利点もある。 (C)その他 なお、本発明のマイクロリアクタは、上述の各実施形態
のものに限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形することが可能である。
【0060】例えば、薄膜部材にそれぞれ独立した複数
の開孔部を設け、この薄膜部材をチップ基板に積層する
ことにより、これらの開孔部とチップ基板表面とで複数
の独立した反応チャンバを形成するようにしても良い。
この場合、一つのマイクロリアクタ内で複数の化学反応
を同時に並列的に行なうことにより、全体を同一条件で
処理し検査して最適条件を容易に決定することができ
る。
【0061】また、上述の実施形態では、薄膜部材に接
着剤を塗布して、チップ基板に貼り付けるようにしてい
るが、薄膜部材をチップ基板に安定して積層できる構成
であれば良く、例えば、接着剤の代わりに、薄膜部とチ
ップ基板との間に両面粘着テープを介装するように構成
しても良い。又は、薄膜部材とチップ基板とが同じ材質
であれば、これらを溶着させるようにしても良く、溶着
方法としては、熱融着,フープ成型、又は、溶剤による
ものでもよい。溶剤を用いる場合は、溶剤は比較的早期
に揮発してしまうので、薄膜部材及び/又はチップ基板
への溶剤の塗布は、薄膜部材とチップ基板とを溶着する
直前に行なわなければならない。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明のマイクロリアクタチップによれば、開孔部が設け
られた薄膜部材をチップ基板に積層するだけの簡素な構
成により、開孔部とチップ基板とにより協働して試料を
収容できるので、製造作業を簡便化して生産性を向上さ
せることができるという利点がある。
【0063】また、開孔部は薄膜部材を貫設して設けら
るが、このように貫設により開孔部を形成することで加
工が安定したものとなって、製造精度を向上させること
ができるという利点がある。薄膜部材の厚さ、即ち、薄
膜部材の開孔部とチップ基板とにより形成される試料の
収容部の深さを3μm〜500μmの範囲に設定するこ
とにより、試料を安定して収容でき、且つ、収容される
試料の量を必要最小限にできるという利点がある(請求
項2)。
【0064】薄膜部材に設けられた開孔部を、独立した
複数の微小孔で構成することにより、試料が、薄膜部材
に設けられた微小孔内に安定して収容されるので、マイ
クロリアクタチップ上に配置される試料の混合を防止し
てスポット密度を向上させることができ、化学反応試験
を効率的に行なうことができるようになるという利点が
ある(請求項3)。
【0065】微小孔の開孔寸法を10μm〜500μm
の範囲で設定することにより十分なスポット密度が確保
され、1枚のマイクロリアクタチップにより扱える試料
点数を増加して化学反応試験を効率的に行なうことがで
きるという利点がある(請求項4)。開孔部を、試料を
流通させるための流路として形成することにより、少量
の試料を流通させるだけで所定の化学反応をおこなうこ
とができるという利点がある(請求項5)。
【0066】流路の幅寸法を10μm〜1000μmの
範囲に設定することにより、試料の流通を確保するとと
もに微量な試料での合成反応を行なえるという利点があ
る(請求項6)。試料を、オリゴヌクレオチド又はペプ
チドとすることにより、遺伝子解析や病気の診断を行な
うことができるという利点がある(請求項7)。
【0067】請求項8記載の本発明の化学反応試験方法
によれば、請求項1〜7の何れかの項に記載のマイクロ
リアクタチップを用いて化学反応試験を行なうので、少
量の試料で効率的に試験を行なうことができるという利
点がある。請求項9記載の本発明のマイクロリアクタチ
ップ用薄膜部材によれば、試料を収容するのに使用され
る開孔部が貫設され、分割されてチップ基板に積層され
マイクロリアクタチップを構成するので、マイクロリア
クタチップの製造作業を簡便化して生産性を向上させる
ことができるようになるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としてのDNAチップの
構成を示す図であり、(A)はその模式的な平面図、
(B)は(A)のX−X断面を拡大して示す模式図であ
る。
【図2】本発明の第1実施形態としてのDNAチップの
模式的な製造工程図である。
【図3】本発明の第1実施形態としてのDNAチップに
かかる薄膜部材のロールの構成を示す模式的な斜視図で
ある。
【図4】本発明の第1実施形態としてのDNAチップを
使用した塩基配列の解析方法を説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】本発明の第1実施形態としてのDNAチップの
製造方法の変形例を説明するための図であって、(A)
はその薄膜部材の模式的な平面図、(B)はその薄膜部
材の模式的な側面図である。
【図6】本発明の第2実施形態としての化学合成用チッ
プの構成を示す図であり、(A)は模式的な平面図、
(B)は(A)のX1−X1断面を拡大して示す模式図
である。
【図7】本発明の第2実施形態としての化学合成用チッ
プを使用した反応試験方法を説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1,11 チップ基板 1a,11a コーティング膜 2,12 薄膜部材 2′薄膜部材のロール 2″ 薄膜部材 3,13 開孔部 3a 凹部 4 フィルム 5 台紙 14 流路 14A〜14C 試料注入部 14D 試料採取部 14a〜14c 分岐路 14d 合流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 G01N 35/02 F 35/02 37/00 102 37/00 102 C12N 15/00 F Fターム(参考) 2G042 AA01 BD19 HA02 2G058 CC02 CC08 EA01 EA11 FB01 GA02 4B024 AA11 CA01 CA04 CA11 HA14 4B029 AA07 AA21 AA23 BB15 BB20 CC03 CC09 CC10 FA12 4B063 QA01 QQ42 QQ52 QR32 QR55 QS25 QS34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ基板と、 該チップ基板に積層される薄膜部材とをそなえ、 該薄膜部材の該チップ基板への積層状態において該チッ
    プ基板と協働して試料を収容するための開孔部が該薄膜
    部材に設けられていることを特徴とする、マイクロリア
    クタチップ。
  2. 【請求項2】 該薄膜部材の厚さが3μm〜500μm
    の範囲であることを特徴とする、請求項1記載のマイク
    ロリアクタチップ。
  3. 【請求項3】 上記の薄膜部材に設けられた開孔部が、
    独立した複数の微小孔で構成されていることを特徴とす
    る、請求項1又は2記載のマイクロリアクタチップ。
  4. 【請求項4】 該微小孔の開孔寸法が10μm〜500
    μmの範囲であることを特徴とする、請求項2記載のマ
    イクロリアクタチップ。
  5. 【請求項5】 上記の薄膜部材に設けられた開孔部が、
    該試料を流通させるための流路として形成されているこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載のマイクロリアク
    タチップ。
  6. 【請求項6】 該流路の幅寸法が10μm〜1000μ
    mの範囲であることを特徴とする、請求項5記載のマイ
    クロリアクタチップ。
  7. 【請求項7】 該試料が、オリゴヌクレオチド又はペプ
    チドであることを特徴とする、請求項1〜6の何れかの
    項に記載のマイクロリアクタチップ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかの項に記載のマイ
    クロリアクタチップを用いて化学反応試験を行なうこと
    を特徴とする、化学反応試験方法。
  9. 【請求項9】 試料を収容するのに使用される開孔部が
    設けられ、分割されてチップ基板に積層されることを特
    徴とする、マイクロリアクタチップ用薄膜部材。
JP2000215328A 2000-07-17 2000-07-17 マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材 Pending JP2002027984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215328A JP2002027984A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215328A JP2002027984A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027984A true JP2002027984A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18710764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215328A Pending JP2002027984A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027984A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131220A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Starlite Co Ltd マイクロアレイチップ
WO2004018664A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Japan Science And Technology Agency 核酸分析チップと核酸分析装置
JP2005536727A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 バイオトローブ・インク 毛管作用移送ピン
JP2009060859A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子の検出方法
JP2009080106A (ja) * 2000-10-10 2009-04-16 Biotrove Inc アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
US7604983B2 (en) 2000-02-18 2009-10-20 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of micro-volume liquid reactions
US7658885B2 (en) 2002-12-18 2010-02-09 Panasonic Corporation Micropump, micropump unit including the micropump, sample processing chip for use with the unit, and sheet connector for use with the unit
JP4763690B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 ユニベールシテ・デ・スジャンス・エ・テクノロジー・ドゥ・リル 生化学的分析のために液滴を扱う装置、前記装置を製造する方法及びマイクロ流体分析
JP2013150568A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析用反応デバイスの再生方法およびその方法に用いる洗浄機構を有する核酸分析装置
US8545772B2 (en) 2004-03-12 2013-10-01 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
JP2013202000A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Starlite Co Ltd マイクロ化学デバイス及びその製造方法
US8697452B2 (en) 2002-12-20 2014-04-15 Life Technologies Corporation Thermal cycling assay apparatus and method
US10195579B2 (en) 1999-03-19 2019-02-05 Life Technologies Corporation Multi-through hole testing plate for high throughput screening

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10195579B2 (en) 1999-03-19 2019-02-05 Life Technologies Corporation Multi-through hole testing plate for high throughput screening
US10378049B2 (en) 2000-02-18 2019-08-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of microvolume liquid reactions
US9518299B2 (en) 2000-02-18 2016-12-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of micro-volume liquid reactions
US8906618B2 (en) 2000-02-18 2014-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of micro-volume liquid reactions
US10227644B2 (en) 2000-02-18 2019-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of microvolume liquid reactions
US7604983B2 (en) 2000-02-18 2009-10-20 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for parallel processing of micro-volume liquid reactions
JP2009080106A (ja) * 2000-10-10 2009-04-16 Biotrove Inc アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
JP2002131220A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Starlite Co Ltd マイクロアレイチップ
US8277753B2 (en) 2002-08-23 2012-10-02 Life Technologies Corporation Microfluidic transfer pin
JP2005536727A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 バイオトローブ・インク 毛管作用移送ピン
US8685340B2 (en) 2002-08-23 2014-04-01 Life Technologies Corporation Microfluidic transfer pin
WO2004018664A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Japan Science And Technology Agency 核酸分析チップと核酸分析装置
US7658885B2 (en) 2002-12-18 2010-02-09 Panasonic Corporation Micropump, micropump unit including the micropump, sample processing chip for use with the unit, and sheet connector for use with the unit
US8697452B2 (en) 2002-12-20 2014-04-15 Life Technologies Corporation Thermal cycling assay apparatus and method
US9428800B2 (en) 2002-12-20 2016-08-30 Life Technologies Corporation Thermal cycling apparatus and method
US8545772B2 (en) 2004-03-12 2013-10-01 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
US9266108B2 (en) 2004-03-12 2016-02-23 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
US10065189B2 (en) 2004-03-12 2018-09-04 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
US10974247B2 (en) 2004-03-12 2021-04-13 Life Technologies Corporation Nanoliter array loading
JP4763690B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 ユニベールシテ・デ・スジャンス・エ・テクノロジー・ドゥ・リル 生化学的分析のために液滴を扱う装置、前記装置を製造する方法及びマイクロ流体分析
JP2009060859A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子の検出方法
JP2013150568A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析用反応デバイスの再生方法およびその方法に用いる洗浄機構を有する核酸分析装置
JP2013202000A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Starlite Co Ltd マイクロ化学デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11938710B2 (en) Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US10209250B2 (en) PDMS membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them, and methods of their use
US10786800B2 (en) Methods and systems for epi-fluorescent monitoring and scanning for microfluidic assays
JP4361271B2 (ja) アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
US20140377146A1 (en) Microfluidic Assay Operating System and Methods of Use
US20020164824A1 (en) Method and apparatus based on bundled capillaries for high throughput screening
US10220385B2 (en) Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
US9700889B2 (en) Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results
US20100061892A1 (en) Microfluidic device having an array of spots
JP2002027984A (ja) マイクロリアクタチップ,化学反応試験方法及びマイクロリアクタチップ用薄膜部材
JPH1199000A (ja) 反応場アレー、反応場アレーの製造方法、反応場アレーを用いた反応方法及び反応場アレーを用いた試料溶液中の物質の定量方法
US9855735B2 (en) Portable microfluidic assay devices and methods of manufacture and use
JP2002031638A (ja) 生体試料検出用チップ及び生体試料検出方法
CN101165486A (zh) 微流控阵列蛋白质芯片及其使用方法
WO2013142847A1 (en) Pdms membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them
CN109370891B (zh) 一种生物芯片及其制备方法
WO2002078834A2 (en) Bundled capillaries apparatus for high throughput screening
JP2009031126A (ja) マイクロ流路形成体を利用したマイクロビーズアレイ用チップ、マイクロビーズアレイ及びこれらを用いた被検物質を検出する方法。
JP2008134188A (ja) プローブ固相化反応アレイおよび該アレイの製造方法
JP2008281381A (ja) 高密度マイクロアレイ及びその作製方法
EP2012126A1 (en) Porous biological assay substrate and method for producing such substrate
JP2008134189A (ja) プローブ固相化反応アレイおよび該アレイの製造方法
JP2004333255A (ja) プローブ固相化反応アレイ
JP2002062298A (ja) ハイブリダイゼーション法及び生体試料検出法
Lee et al. Fabrication of disposable protein chip for simultaneous sample detection