JP2002027505A - Interleaver, stereoscopic video display device, and stereoscopic video generation method - Google Patents
Interleaver, stereoscopic video display device, and stereoscopic video generation methodInfo
- Publication number
- JP2002027505A JP2002027505A JP2000202537A JP2000202537A JP2002027505A JP 2002027505 A JP2002027505 A JP 2002027505A JP 2000202537 A JP2000202537 A JP 2000202537A JP 2000202537 A JP2000202537 A JP 2000202537A JP 2002027505 A JP2002027505 A JP 2002027505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sub
- pixel
- stereoscopic video
- stereoscopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の課題は、立体視映像全体の明るさに
対する原画像全体の明るさの再現性をより向上させるこ
とである。
【解決手段】 レンチキュラレンズL1に含まれる合成
画像サブピクセルには、合成画像ピクセルP0に対応す
る原画像ピクセルのサブピクセルの輝度を3/4倍し、
合成画像ピクセルP1に対応する原画像ピクセルのサブ
ピクセルの輝度を1/4倍して足した値を設定する。レ
ンチキュラレンズL2に含まれる合成画像サブピクセル
には、合成画像ピクセルP1及びP2に対応する原画像
ピクセルのサブピクセルの輝度をそれぞれ2/4倍して
足した値を設定する。レンチキュラレンズL3に含まれ
る合成画像サブピクセルには、合成画像ピクセルP2に
対応する原画像ピクセルのサブピクセルの輝度を1/4
倍し、合成画像ピクセルP3に対応する原画像ピクセル
のサブピクセルの輝度を3/4倍して足した値を設定す
る。
(57) [Summary] An object of the present invention is to further improve the reproducibility of the brightness of the entire original image with respect to the brightness of the entire stereoscopic video image. SOLUTION: The synthetic image sub-pixel included in the lenticular lens L1 multiplies the luminance of the sub-pixel of the original image pixel corresponding to the synthetic image pixel P0 by 3/4,
A value obtained by multiplying the luminance of the sub-pixel of the original image pixel corresponding to the composite image pixel P1 by 1/4 and adding the same is set. For the composite image sub-pixel included in the lenticular lens L2, a value obtained by multiplying the luminance of the sub-pixels of the original image pixels corresponding to the composite image pixels P1 and P2 by 2/4, respectively, is set. The luminance of the sub-pixel of the original image pixel corresponding to the composite image pixel P2 is reduced to 1 / by the composite image sub-pixel included in the lenticular lens L3.
A value obtained by multiplying the luminance of the sub-pixel of the original image pixel corresponding to the composite image pixel P3 by 3/4 is set.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、多眼レンチキュラ
方式におけるインターリーバ、立体視映像表示装置、及
び立体視映像生成方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-lens lenticular interleaver, a stereoscopic video display apparatus, and a stereoscopic video generation method.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、多眼レンチキュラ方式の立体視映
像表示装置では、図2に示すような、、複数の異なる視
点から見た画像(以下、原画像という。)2をサブピク
セル毎に順番に割り振ることにより立体視用の画像(レ
ンチキュラ板を通して、立体視映像として表示される画
像)(以下、合成画像という。)を生成するサブピクセ
ルインターリーバ(以下、インターリーバという。)が
知られている。一般に、複数の異なる視点から見た画像
は、それぞれ異なる画像となるが、図2においては、説
明を簡明とするため、全ての視点から見た画像を同じも
のとしている。また、図2は、4眼レンチキュラ方式
(以下、4眼式という。)の場合の原画像2を示してお
り、原画像2としては、4つの原画像(遠左原画像2−
0、左原画像2−1、右原画像2−2、遠右原画像2−
3)が含まれる。インターリーバは、これら4つの原画
像から合成画像を生成する。また、4眼式の場合には、
4ピクセルづつインターリーブし、それを繰り返すこと
により、全体の合成画像を生成するが、この図2では、
簡明のため原画像2として4ピクセルのみを示してい
る。また、以下の説明においても、簡明のため4ピクセ
ルのみを対象として説明する。2. Description of the Related Art Conventionally, in a multi-view lenticular stereoscopic image display apparatus, an image (hereinafter, referred to as an original image) 2 viewed from a plurality of different viewpoints as shown in FIG. A subpixel interleaver (hereinafter, referred to as an interleaver) that generates an image for stereoscopic vision (an image displayed as a stereoscopic video through a lenticular plate) (hereinafter, referred to as a composite image) by assigning the image to a subpixel interleaver is known. I have. Generally, images viewed from a plurality of different viewpoints are respectively different images. However, in FIG. 2, for simplification of description, the images viewed from all viewpoints are the same. FIG. 2 shows an original image 2 in the case of a four-lens lenticular system (hereinafter, referred to as a four-eye system). As the original image 2, four original images (far-left original image 2-
0, left original image 2-1, right original image 2-2, far right original image 2-
3) is included. The interleaver generates a composite image from these four original images. In the case of a four-eye system,
By interleaving every four pixels and repeating the process, an entire composite image is generated.
Only 4 pixels are shown as the original image 2 for simplicity. In the following description, only four pixels will be described for simplicity.
【0003】従来、複数の原画像から、合成画像を生成
する方法として、図8のように合成画像の各サブピクセ
ル(以下、合成画像サブピクセルという。)に対応する
各原画像のサブピクセルを選択し、その選択したサブピ
クセルの輝度を合成画像サブピクセルの輝度とする方法
(以下、ダイレクトサンプリングという。)があった。
図8は、遠右原画像2−3、右原画像2−2、左原画像
2−1、遠左原画像2−0をダイレクトサンプリングす
る場合を示している。Conventionally, as a method of generating a composite image from a plurality of original images, a sub-pixel of each original image corresponding to each sub-pixel of the composite image (hereinafter, referred to as a composite image sub-pixel) as shown in FIG. There has been a method (hereinafter, referred to as direct sampling) of selecting and setting the luminance of the selected sub-pixel as the luminance of the composite image sub-pixel.
FIG. 8 shows a case where the far right original image 2-3, the right original image 2-2, the left original image 2-1, and the far left original image 2-0 are directly sampled.
【0004】ダイレクトサンプリングについて、より具
体的に説明すると、4つの合成画像ピクセルP0、P
1、P2、P3に含まれる各合成画像サブピクセル
r0、g0、b0、…、r3、g3、b3は、順番に遠右原画
像2−3、右原画像2−2、左原画像2−1、遠左原画
像2−0のサブピクセルの輝度に基づいて決まる。即
ち、合成画像サブピクセルr0の輝度は、遠右原画像2
−3から決まり、合成画像サブピクセルg0の輝度は、
右原画像2−2から決まり、合成画像サブピクセルb0
の輝度は、左原画像2−1から決まり、合成画像サブピ
クセルr1の輝度は、遠左原画像2−0から決まる。そ
して、合成画像サブピクセルg1の輝度は、再び遠右原
画像2−3から決まる。[0004] More specifically, the direct sampling will be described in detail with reference to four synthesized image pixels P0 and P0.
Each of the composite image sub-pixels r 0 , g 0 , b 0 ,..., R 3 , g 3 , and b 3 included in 1, P2, and P3 are, in order, the far right original image 2-3 and the right original image 2-2. , Left original image 2-1 and far left original image 2-0. That is, the luminance of the composite image sub-pixel r 0 is the far right original image 2
−3, and the luminance of the composite image sub-pixel g 0 is
Determined from the right original image 2-2, the composite image sub-pixel b 0
The luminance determined from the left original image 2-1, the luminance of the composite image subpixels r 1 is determined from the far left original image 2-0. Then, the luminance of the composite image subpixel g 1 is determined from the far right original image 2-3 again.
【0005】合成画像サブピクセルr0は、最左合成画
像ピクセル(合成画像ピクセルP0)のサブピクセルで
あるため、この合成画像サブピクセルr0に対して、遠
右原画像2−3のピクセル(以下、遠右原画像ピクセル
という。)の内、最左のピクセルP30のサブピクセル
r30が選択される。同様に、合成画像サブピクセルg 0
に対して右原画像2−2のピクセル(以下、右原画像ピ
クセルという。)の内、最左のピクセルP20のサブピ
クセルg20が選択され、合成画像サブピクセルb0に対
して、左原画像2−lのピクセル(以下、左原画像ピク
セルという。)の内、最左のピクセルP10のサブピク
セルb10が選択される。また、合成画像サブピクセルr
1は、左から2番目の合成画像ピクセル(合成画像ピク
セルP1)のサブピクセルであるため、この合成画像サ
ブピクセルr1に対して、遠左原画像2−0のピクセル
(以下、遠左原画像ピクセルという。)の内、左から2
番目のピクセルP01のサブピクセルr01が選択され
る。[0005] The composite image subpixel r0Is the leftmost composite image
A sub-pixel of the image pixel (composite image pixel P0)
Therefore, this composite image sub-pixel r0Against, far
Pixels of the right original image 2-3 (hereinafter, far right original image pixels
That. ), The sub-pixel of the leftmost pixel P30
r30Is selected. Similarly, the composite image subpixel g 0
To the pixels of the right original image 2-2 (hereinafter referred to as right original image pixels).
It is called Kussel. ) Of the leftmost pixel P20.
Kussel g20Is selected and the composite image sub-pixel b0To
Then, the pixels of the left original image 2-l (hereinafter, the left original image pic
It is called a cell. ), The sub-pixel of the leftmost pixel P10
Cell bTenIs selected. Also, the composite image sub-pixel r
1Is the second composite image pixel from the left (the composite image pixel
Since this is a sub-pixel of the cell P1),
Pixel r1For the pixel of the far-left original image 2-0
(Hereinafter referred to as far-left original image pixels).
Subpixel r of the pixel P0101Is selected
You.
【0006】そして、各合成画像サブピクセルの輝度
を、選択された各原画像サブピクセルの輝度とすること
により、レンチキュラ板Lを通して、立体視映像として
表示される合成画像を生成していた。このダイレクトサ
ンプリングにより図2に示すような各原画像2−0、2
−1、2−2、2−3をサンプリング及びインターリー
ブした合成画像は、図9に示すような映像となる。即
ち、遠右の視点から見える映像3−3は、遠右原画像2
−3のサブピクセルが選択されている合成画像サブピク
セルr0、g1、b2がレンチキュラ板Lの各レンズによ
りレンズ幅(合成画像サブピクセル4つ分)に拡大され
て表示される。合成画像サブピクセルr0の輝度は、遠
右原画像サブピクセルr30の輝度となり、合成画像サブ
ピクセルg1の輝度は、遠右原画像サブピクセルg31の
輝度となり、合成画像サブピクセルb 2の輝度は、遠右
原画像サブピクセルb32の輝度となる。また、レンズ幅
に拡大されたサブピクセルを見かけの表示セルという。Then, the luminance of each composite image sub-pixel
Is the luminance of each selected subpixel of the original image
Through the lenticular plate L, as a stereoscopic image
A composite image to be displayed was generated. This direct server
Each original image 2-0, 2 as shown in FIG.
-1, 2-2, 2-3 sampling and interleaving
The synthesized image that has been turned into an image as shown in FIG. Immediately
The video 3-3 viewed from the far right viewpoint is the far right original image 2
Composite image sub-pixel in which sub-pixel 3 is selected
Cell r0, G1, BTwoIs caused by each lens of the lenticular plate L
Lens width (for four subpixels of the composite image)
Is displayed. Composite image subpixel r0Brightness is far
Right original image sub-pixel r30Of the composite image sub
Pixel g1Is the far-right original image sub-pixel g31of
Brightness, and the composite image sub-pixel b TwoBrightness is far right
Original image sub-pixel b32Brightness. Also, lens width
The sub-pixel enlarged to the size is called an apparent display cell.
【0007】同様に、右の視点から見える立体視映像3
−2は、右原画像2−2のサブピクセルが選択されてい
る合成画像サブピクセルg0、b1、r3がそれぞれレン
ズ幅に拡大されて表示され、左の視点から見える立体視
映像3−1は、左原画像2−1のサブピクセルが選択さ
れているb0、r2、g3がそれぞれレンズ幅に拡大され
て表示される。そして、遠左の視点から見える立体視映
像3−0は、遠左原画像2−0のサブピクセルが選択さ
れているr1、g2、b3がそれぞれレンズ幅に拡大され
て表示される。Similarly, a stereoscopic image 3 viewed from the right viewpoint
-2 is a stereoscopic image 3 viewed from the left viewpoint, in which the composite image sub-pixels g 0 , b 1 , and r 3 in which the sub-pixels of the right original image 2-2 are selected are each enlarged to the lens width and displayed. -1, b 0, r 2, g 3 of subpixels left original image 2-1 is selected is enlarged and displayed on the lens width, respectively. Then, the stereoscopic video 3-0 viewed from the far-left viewpoint is displayed such that r 1 , g 2 , and b 3 in which the sub-pixels of the far-left original image 2-0 are selected are each enlarged to the lens width. .
【0008】また、図10に示すように、見かけの表示
セルの中心を標本点とし、標本点が位置する合成画像ピ
クセルに対応する原画像ピクセルからサブピクセルを選
択する方法(以下、ポイントサンプリングという。)も
用いられていた。Further, as shown in FIG. 10, a method of selecting a sub-pixel from an original image pixel corresponding to a synthesized image pixel where a sample point is located by setting a center of an apparent display cell as a sample point (hereinafter referred to as point sampling). .) Was also used.
【0009】図10は、ポイントサンプリングを説明す
る図である。図10に示すように、レンチキュラ板Lの
各レンチキュラレンズL1、L2、L3の中心、即ち、
見かけの表示セルの中心位置をそれぞれ標本点S1、S
2、S3とする。そして、各見かけの表示セルの標本点
が位置する合成画像ピクセルに対応する原画像ピクセル
からサブピクセルを選択する。FIG. 10 is a diagram for explaining point sampling. As shown in FIG. 10, the center of each lenticular lens L1, L2, L3 of the lenticular plate L, that is,
The center positions of the apparent display cells are represented by sample points S1 and S, respectively.
2, and S3. Then, a sub-pixel is selected from the original image pixels corresponding to the composite image pixel where the sample point of each apparent display cell is located.
【0010】例えば、レンチキュラレンズL1の中心、
即ち、標本点S1は、合成画像ピクセルP0に位置す
る。そのため、最左の見かけの表示セルに含まれる(立
体視映像として表示される際にレンチキュラレンズL1
により拡大される)合成画像サブピクセルr0、g0、b
0、r1に対して、それぞれ合成画像ピクセルP0に対応
する原画像ピクセルからサブピクセルを選択する。即
ち、合成画像ピクセルP0は、最左合成画像ピクセルで
あるため、各原画像の最左原画像ピクセルP00、P1
0、P20、P30の各サブピクセルを選択する。For example, the center of the lenticular lens L1,
That is, the sample point S1 is located at the composite image pixel P0. Therefore, the lenticular lens L1 included in the leftmost apparent display cell (when displayed as a stereoscopic video image)
Composite image sub-pixels r 0 , g 0 , b
0 for r 1, selects the sub-pixel from the corresponding original image pixels in the composite image pixel P0. That is, since the composite image pixel P0 is the leftmost composite image pixel, the leftmost original image pixels P00, P1 of each original image
The sub-pixels 0, P20, and P30 are selected.
【0011】従って、表示サブピクセルr0に対して遠
右原画像サブピクセルr30が選択され、合成画像サブピ
クセルg0に対して右原画像サブピクセルg20が選択さ
れ、合成画像サブピクセルb0に対して左原画像サブピ
クセルb10が選択され、合成画像サブピクセルr1に対
して遠左原画像サブピクセルr00が選択される。そし
て、各合成画像サブピクセルに対して選択された原画像
サブピクセルの輝度を各表示サブピクセルの輝度とす
る。Accordingly, display far right original image subpixels r 30 to the sub-pixels r 0 is selected, the right original image sub-pixel g 20 is selected for the composite image subpixels g 0, the synthesized image subpixel b 0 left original image sub-pixel b 10 is selected for the far left original image subpixels r 00 are selected for the composite image subpixels r 1. Then, the luminance of the original image subpixel selected for each composite image subpixel is set as the luminance of each display subpixel.
【0012】また、レンチキュラレンズL2の中心であ
る標本点S2は、合成画像ピクセルP1と、合成画像ピ
クセルP2の間に位置するので、標本点S2の位置によ
り合成画像ピクセルが決定されない。そのため、レンチ
キュラレンズL2により拡大される合成画像サブピクセ
ルg1、b1、r2、g2に対しては、合成画像ピクセルP
1及び合成画像ピクセルP2に対応する原画像ピクセル
から選択する。即ち、一の合成画像サブピクセルに対し
て2つの原画像サブピクセルを選択する。そして、選択
した2つの原画像サブピクセルの輝度の平均値を合成画
像サブピクセルの輝度とする。例えば、合成画像サブピ
クセルg1に対しては、遠右原画像2−3のサブピクセ
ルの内、g31とg32が選択され、この2つのサブピクセ
ルの輝度の平均値を合成画像サブピクセルg1の輝度と
する。Since the sample point S2, which is the center of the lenticular lens L2, is located between the composite image pixel P1 and the composite image pixel P2, the composite image pixel is not determined by the position of the sample point S2. Therefore, for the composite image sub-pixels g 1 , b 1 , r 2 , and g 2 enlarged by the lenticular lens L2, the composite image pixel P
1 and the original image pixel corresponding to the composite image pixel P2. That is, two original image sub-pixels are selected for one composite image sub-pixel. Then, the average value of the luminances of the two selected original image subpixels is set as the luminance of the composite image subpixel. For example, with respect to the synthetic image subpixels g 1, far right original of the sub-pixels of the image 2-3, g 31 and g 32 are selected, the composite image subpixel average value of the luminance of the two subpixels the brightness of g 1.
【0013】また、レンチキュラレンズL3によって拡
大される合成画像サブピクセルb2、r3、g3、b3につ
いては、標本点S3が最右合成画像ピクセルP3に位置
するため、各原画像の最右原画像ピクセルP03、P1
3、P23、P33の各原画像サブピクセルを選択す
る。そして、選択した原画像サブピクセルの輝度を各合
成画像サブピクセルの輝度とする。For the composite image sub-pixels b 2 , r 3 , g 3 , b 3 enlarged by the lenticular lens L 3 , since the sample point S 3 is located at the rightmost composite image pixel P 3, Right original image pixel P03, P1
3. Select the original image sub-pixels of P23 and P33. Then, the luminance of the selected original image subpixel is set as the luminance of each composite image subpixel.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示すような、全ての視点に対する原画像が同一の白黒パ
ターンが繰り返されている原画像2からダイレクトサン
プリングによるサンプリング及びインターリーブによっ
て合成画像を生成した場合には、各視点から見える立体
視映像は、図9に示すような立体視映像(遠右立体視映
像3−3、右立体視映像3−2、左立体視映像3−1、
遠左立体視映像3−0)となる。図2に示すように、遠
右原画像2−3は中央が暗くて両端が明るいが、図9に
示す遠右立体視映像3−3は左端だけが明るく残りは暗
くなっており、遠右原画像2−3と、輪郭情報が異なっ
ている。同様に、遠左立体視映像3−0も遠左原画像2
−0と輪郭情報が異なっている。このように原画像の輪
郭情報が立体視映像において、再現されないといった問
題があった。ここで、輪郭情報とは、各サブピクセルの
輝度の値(明暗)で示される表示物体の輪郭(形)を意
味する。遠右原画像2−3と遠右立体視映像3−3と
は、明るい部分とくらい部分との形が原画像と異なって
いるため、輪郭情報が再現されていないこととなる。However, as shown in FIG. 2, a composite image is generated by sampling and interleaving by direct sampling from an original image 2 in which the original image for all viewpoints has the same black and white pattern repeated. In this case, the stereoscopic images viewed from each viewpoint are stereoscopic images (far-right stereoscopic image 3-3, right stereoscopic image 3-2, left stereoscopic image 3-1, and stereoscopic image 3-1, as shown in FIG. 9).
Far-left stereoscopic video 3-0). As shown in FIG. 2, the far right original image 2-3 has a dark center and bright ends, but the far right stereoscopic image 3-3 shown in FIG. 9 has only the left end bright and the rest dark, and the far right The outline information is different from the original image 2-3. Similarly, the far-left stereoscopic image 3-0 is the far-left original image 2
−0 and the outline information is different. Thus, there has been a problem that the contour information of the original image is not reproduced in the stereoscopic video. Here, the outline information means the outline (shape) of the display object indicated by the luminance value (brightness / darkness) of each subpixel. In the far-right original image 2-3 and the far-right stereoscopic video 3-3, the outline information is not reproduced because the shapes of the bright portion and the far portion are different from the original image.
【0015】また、同様の理論によりダイレクトサンプ
リングによって生成される合成画像を表示した際の立体
視映像全体の明るさが、原画像全体の明るさと異なって
しまうといった問題があった。例えば、図2に示す各原
画像では、原画像全体の半分のサブピクセルの輝度が
“1”であり、残りの半分のサブピクセルの輝度が
“0”である。即ち、原画像のサブピクセルの輝度を全
て“1”とした場合(最も明るい場合)の半分の明るさ
である。しかし、図9に示した立体視映像においては、
遠左立体視映像3−0及び遠右立体視映像3−3におい
ては、立体視映像全体のサブピクセルの輝度を全て
“1”とした場合の1/3の明るさとなり、左立体視映
像3−1及び右立体視映像3−2においては、立体視映
像のサブピクセルの輝度を全て“1”とした場合の2/
3の明るさとなり、原画像全体の明るさと異なる。Further, there is a problem that the brightness of the entire stereoscopic image when displaying a composite image generated by direct sampling according to the same theory is different from the brightness of the entire original image. For example, in each original image shown in FIG. 2, the luminance of half the sub-pixels of the entire original image is “1”, and the luminance of the other half sub-pixels is “0”. That is, the brightness is half of the case where all the luminance values of the sub-pixels of the original image are “1” (the brightest case). However, in the stereoscopic video shown in FIG.
In the far-left stereoscopic video image 3-0 and the far-right stereoscopic video image 3-3, the brightness becomes 1/3 of the brightness of all the sub-pixels of the entire stereoscopic video image as "1". In the case of 3-1 and the right stereoscopic video 3-2, 2 / when the brightness of all the sub-pixels of the stereoscopic video is “1”.
3, which is different from the brightness of the entire original image.
【0016】また、図2に示したような原画像からポイ
ントサンプリングによるサンプリング及びインターリー
ブによって合成画像を生成した場合には、図11に示す
ような立体視映像が表示される。即ち、両端の原画像ピ
クセルの情報(原画像において白部分)は、それぞれレ
ンチキュラレンズの幅に拡大されて表示されるが、中央
の2ピクセル分の情報(原画像において黒部分)が1レ
ンズ幅に縮小されて表示されることとなる。例えば、図
2に示したような、中央の2ピクセルが黒(暗)で、両
端のピクセルが白(明)といった原画像の場合には、立
体視映像において黒(暗)部分が縮小されるため、原画
像全体よりも立体視映像全体の方が明るくなってしまう
といった問題があった。When a composite image is generated by sampling and interleaving by point sampling from the original image as shown in FIG. 2, a stereoscopic video as shown in FIG. 11 is displayed. That is, the information of the original image pixels at both ends (white portions in the original image) is displayed by being enlarged to the width of the lenticular lens, and the information of the two central pixels (black portions in the original image) is represented by one lens width. Will be displayed in a reduced form. For example, as shown in FIG. 2, in the case of an original image in which two pixels at the center are black (dark) and pixels at both ends are white (bright), the black (dark) portion is reduced in the stereoscopic video image. Therefore, there is a problem that the entire stereoscopic video image becomes brighter than the entire original image.
【0017】また、例えば、図2に示すような原画像に
おいて、白黒パターンが水平方向に移動する(白と黒と
の割合は変化せず、位置のみ変化する。即ち、原画像全
体の明るさは変化しない。)動画を立体視映像として表
示する場合に、原画像全体の明るさは変化しないのに、
ポイントサンプリングにより生成・表示される立体視映
像全体の明るさは変化してしまう(白と黒との位置が変
わる度に、白部分が縮小されたり、黒部分が縮小された
りするため、立体視映像全体の明るさが原画像全体の明
るさより明るくなったり暗くなったりする)ため、映像
がちらつき、観察者に目の疲れや不快感を与えるといっ
た問題があった。また、このような問題は視点数が増え
るほど顕著であった。For example, in the original image as shown in FIG. 2, the black and white pattern moves in the horizontal direction (the ratio between white and black does not change, only the position changes. That is, the brightness of the entire original image changes. Does not change.) When displaying a moving image as a stereoscopic video, the brightness of the entire original image does not change.
The brightness of the entire stereoscopic video image generated and displayed by point sampling changes. (Each time the position of white and black changes, the white part is reduced or the black part is reduced. (The brightness of the entire image becomes brighter or darker than the brightness of the original image.) Therefore, there is a problem that the image flickers, giving eyestrain and discomfort to the observer. Further, such a problem becomes more remarkable as the number of viewpoints increases.
【0018】本発明の課題は、立体視映像全体の明るさ
に対する原画像全体の明るさの再現性をより向上させる
ことである。An object of the present invention is to further improve the reproducibility of the brightness of the entire original image with respect to the brightness of the entire stereoscopic image.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、視点の異なる複数の原画像
(例えば、図2に示す原画像2)の中から、立体視映像
の各サブピクセル(例えば、図3に示す合成画像サブピ
クセルr0,g0,b0,・・・,r3,g3,b3)に対応す
るサブピクセル(例えば、図2に示す原画像サブピクセ
ルr00,g00,b 00,・・・,r33,g33,b33の内のい
ずれか)を選択し、選択したサブピクセルをインターリ
ーブすることにより生成した立体視映像(実施の形態に
おける合成画像)を多眼レンチキュラ方式の立体視映像
表示装置(例えば、図1に示す表示部30)に出力する
インターリーバ(例えば、図1に示すインターリーバ1
0)であって、表示セルを単位とし、かつ、該表示セル
に含まれる、前記立体視映像のピクセル領域の割合に基
づいて、前記立体視映像の各サブピクセルの輝度を設定
するための輝度設定手段を備えることを特徴としてい
る。Means for Solving the Problems To solve the above problems,
According to the first aspect of the present invention, a plurality of original images having different viewpoints are provided.
(For example, an original image 2 shown in FIG. 2), a stereoscopic video image
(For example, the composite image sub-pixel shown in FIG. 3).
Xell r0, G0, B0, ..., rThree, GThree, BThreeCorresponding to
Sub-pixel (for example, the original image sub-pixel shown in FIG. 2)
Le r00, G00, B 00, ..., r33, G33, B33Inside
Or select the sub-pixel
Stereoscopic video generated by moving
Lenticular system stereoscopic video
Output to a display device (for example, the display unit 30 shown in FIG. 1)
Interleaver (for example, interleaver 1 shown in FIG. 1)
0) wherein the display cell is a unit and the display cell
Based on the ratio of the pixel area of the stereoscopic image included in
Setting the brightness of each sub-pixel of the stereoscopic video
Brightness setting means for performing
You.
【0020】請求項5記載の発明は、多眼式レンチキュ
ラ方式の立体視映像表示装置に表示する立体視映像を生
成する立体視映像生成方法であって、視点の異なる複数
の原画像の中から、立体視映像の各サブピクセルに対応
するサブピクセルを選択し、選択したサブピクセルをイ
ンターリーブする際に、当該サブピクセルそれぞれの輝
度を、表示セルを単位とし、かつ、該表示セルに含まれ
る、前記立体視映像のピクセル領域の割合に基づいて、
決定することを特徴としている。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic video image generating method for generating a stereoscopic video image to be displayed on a multi-view lenticular type stereoscopic video image display device, wherein the method comprises the steps of: When selecting a sub-pixel corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic video, and when interleaving the selected sub-pixels, the brightness of each of the sub-pixels, in units of display cells, and included in the display cells, Based on the ratio of the pixel area of the stereoscopic image,
It is characterized by the decision.
【0021】ここで、表示セルとは、レンチキュラ板の
一のレンズにより拡大された立体視映像のサブピクセル
(見かけの表示セル)を指す。即ち、表示セルの幅は、
レンチキュラレンズの幅と等しくなる。Here, the display cell refers to a sub-pixel (apparent display cell) of a stereoscopic image enlarged by one lens of the lenticular plate. That is, the width of the display cell is
It is equal to the width of the lenticular lens.
【0022】請求項1または請求項5記載の発明によれ
ば、表示セルに含まれる前記立体視映像のピクセル領域
の割合に基づいて、立体視映像の各サブピクセルの輝度
を設定するため、各表示セルに対応する原画像の各ピク
セルの割合を立体視映像の各サブピクセルに反映できる
ため、立体視映像の明るさにおける原画像全体の明るさ
の再現性を向上させることができる。According to the first or fifth aspect of the present invention, the brightness of each sub-pixel of the stereoscopic video is set based on the ratio of the pixel area of the stereoscopic video included in the display cell. Since the ratio of each pixel of the original image corresponding to the display cell can be reflected on each subpixel of the stereoscopic video, the reproducibility of the brightness of the entire original image in the brightness of the stereoscopic video can be improved.
【0023】請求項2記載の発明は、視点の異なる複数
の原画像の中から、立体視映像の各サブピクセルに対応
するサブピクセルを選択し、選択したサブピクセルをイ
ンターリーブすることにより生成した立体視映像を多眼
レンチキュラ方式の立体視映像表示装置に出力するイン
ターリーバであって、前記立体視映像の各サブピクセル
の輝度を、前記原画像それぞれのサブピクセルの輝度平
均値として設定するための輝度設定手段を備えることを
特徴としている。According to a second aspect of the present invention, a stereoscopic image generated by selecting a subpixel corresponding to each subpixel of a stereoscopic video image from a plurality of original images having different viewpoints and interleaving the selected subpixels. An interleaver for outputting a visual image to a multi-view lenticular-type stereoscopic image display device, wherein the luminance of each subpixel of the stereoscopic image is set as an average luminance value of the subpixels of the original image. It is characterized by comprising a brightness setting means.
【0024】請求項6記載の発明は、多眼式レンチキュ
ラ方式の立体視映像表示装置に表示する立体視映像を生
成する立体視映像生成方法であって、視点の異なる複数
の原画像の中から、立体視映像の各サブピクセルに対応
するサブピクセルを選択し、選択したサブピクセルをイ
ンターリーブする際に、当該サブピクセルそれぞれの輝
度を、前記原画像それぞれのサブピクセルの輝度平均値
として決定することを特徴としている。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic image generating method for generating a stereoscopic image to be displayed on a multi-view lenticular stereoscopic image display device, wherein the method comprises the steps of: Selecting a sub-pixel corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic video, and, when interleaving the selected sub-pixels, determining the luminance of each of the sub-pixels as a luminance average value of the sub-pixels of each of the original images. It is characterized by.
【0025】請求項2または請求項6記載の発明によれ
ば、立体視映像の各サブピクセルの輝度を原画像のそれ
ぞれのサブピクセルの輝度平均値として設定するため、
立体視映像のサブピクセルの輝度に原画像の全ピクセル
の輝度を反映することができる。そのため、立体視映像
全体の明るさを原画像全体の明るさに等しくすることが
できる。According to the second or sixth aspect of the present invention, the luminance of each sub-pixel of the stereoscopic image is set as the luminance average value of each sub-pixel of the original image.
The brightness of all pixels of the original image can be reflected on the brightness of the sub-pixels of the stereoscopic video image. Therefore, the brightness of the entire stereoscopic video can be made equal to the brightness of the entire original image.
【0026】請求項3記載の発明は、多眼レンチキュラ
方式の立体視映像表示装置に表示するための立体視映像
を、視点の異なる複数の原画像に基づいて生成するイン
ターリーバであって、任意に設定可能なサンプリング係
数(例えば、図1に示す行列K)に基づいて、前記複数
の原画像内の、前記立体視映像の各サブピクセルに対応
するサブピクセルの選択および混合比率を決定するため
のサンプリング方法決定手段を備えることを特徴として
いる。According to a third aspect of the present invention, there is provided an interleaver for generating a stereoscopic video to be displayed on a multi-view lenticular stereoscopic video display device based on a plurality of original images having different viewpoints. In order to determine a selection and a mixing ratio of sub-pixels corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic video in the plurality of original images, based on a sampling coefficient (for example, a matrix K shown in FIG. Is provided.
【0027】請求項7記載の発明は、多眼レンチキュラ
方式の立体視映像表示装置に表示するための立体視映像
を、視点の異なる複数の原画像に基づいて生成する立体
視映像生成方法であって、前記原画像の中から、立体視
映像の各サブピクセルに対応するサブピクセルを、任意
に設定可能なサンプリング係数に基づいて選択し、選択
したサブピクセルをインターリーブする際に、当該サブ
ピクセルそれぞれの輝度を、前記サンプリング係数に基
づいた混合比率に従って決定することを特徴としてい
る。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic image generating method for generating a stereoscopic image to be displayed on a multi-view lenticular stereoscopic image display apparatus based on a plurality of original images having different viewpoints. In the original image, a sub-pixel corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic image is selected based on an arbitrarily settable sampling coefficient, and when the selected sub-pixels are interleaved, each of the sub-pixels is selected. Is determined according to a mixture ratio based on the sampling coefficient.
【0028】請求項3または請求項7記載の発明によれ
ば、サンプリング係数を変更することにより、容易にサ
ンプリング方法の変更ができるため、サンプリング方法
の使い分けができ、画質の調整がより容易になる。例え
ば、明るさの再現性が重要な画像の場合には、より明る
さの再現性の高いサンプリング方法によって、原画像か
ら立体視映像を生成し、輪郭情報が重要となる画像の場
合には、輪郭情報の再現性の高いサンプリング方法によ
って、原画像に基づく立体視映像を生成することができ
る。また、例えば、処理の速度が重要な場合には、より
高速処理が可能なサンプリング方法により立体視映像の
生成を行なうことができる。ここで、サンプリング方法
とは、サンプリング(立体視映像の各サブピクセルに対
応するサブピクセルの選択)及びインターリーブを含む
方法を指す。According to the third or seventh aspect of the present invention, the sampling method can be easily changed by changing the sampling coefficient, so that the sampling method can be properly used and the adjustment of the image quality becomes easier. . For example, in the case of an image where brightness reproducibility is important, a stereoscopic video is generated from the original image by a sampling method with higher brightness reproducibility, and in the case of an image in which contour information is important, A stereoscopic video image based on the original image can be generated by a sampling method with high reproducibility of the outline information. Further, for example, when the processing speed is important, it is possible to generate a stereoscopic video by a sampling method capable of higher-speed processing. Here, the sampling method refers to a method including sampling (selection of sub-pixels corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic video) and interleaving.
【0029】請求項4記載の発明の立体視映像表示装置
は、請求項1から3のいずれかに記載のインターリーバ
を備えることを特徴としている。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic image display apparatus including the interleaver according to any one of the first to third aspects.
【0030】この請求項4記載の発明によれば、原画像
全体の明るさの再現性を向上させた立体視映像を生成・
表示する立体視映像表示装置を提供できる。その結果、
映像のちらつきを改善できる。According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to generate a stereoscopic image in which the reproducibility of the brightness of the entire original image is improved.
A stereoscopic video display device for displaying can be provided. as a result,
It can improve the flicker of images.
【0031】[0031]
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用
したインターリーバを備えた立体視映像表示装置100
の概略構成を示す図である。同図において、立体視映像
表示装置100は、インターリーバ10と、表示部30
とからなる。インターリーバ10は、外部から入力され
る行列Kに基づいて、原画像2をサンプリング及びイン
ターリーブし、表示部30に表示する立体視映像の生成
装置である。また、画像生成用プログラムを記憶したR
AM、当該プログラムを実行することにより、立体視映
像を生成するCPU等から構成される。また、専用の画
像生成ICを用いた回路としてインターリーバ10を構
成することとしても良い。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a stereoscopic video display apparatus 100 including an interleaver to which the present invention is applied.
It is a figure which shows schematic structure of. In the figure, a stereoscopic video display device 100 includes an interleaver 10 and a display unit 30.
Consists of The interleaver 10 is a device for generating a stereoscopic video image that samples and interleaves the original image 2 based on a matrix K input from the outside and displays it on the display unit 30. In addition, the R which stores the image generation program
It comprises an AM, a CPU for generating a stereoscopic video by executing the program, and the like. Further, the interleaver 10 may be configured as a circuit using a dedicated image generation IC.
【0032】表示部30は、液晶表示装置等からなりレ
ンチキュラ板を備えた立体視ディスプレイである。表示
部30は、インターリーバ10によりインターリーブさ
れた合成画像を表示することにより、レンチキュラ板を
介して立体視となる映像を表示する。The display unit 30 is a stereoscopic display including a liquid crystal display device and provided with a lenticular plate. The display unit 30 displays a composite image interleaved by the interleaver 10 to display a stereoscopic image through a lenticular plate.
【0033】また、図1は、4眼式の立体視映像表示装
置100を示しており、原画像2として遠左原画像2−
0、左原画像2−1、右原画像2−2、遠右原画像2−
3の4つの原画像がインターリーバ10によりサンプリ
ング及びインターリーブされる。図1において原画像2
は、立体視映像表示装置100の外部から入力すること
としたが、立体視映像表示装置100内に予め格納され
る、または立体視映像表示装置100内で生成されるこ
ととしても良い。具体的には、例えば、立体視映像表示
装置100がゲーム装置であって、ゲーム画像をも生成
・表示する場合が考えられる。FIG. 1 shows a four-eye type stereoscopic image display apparatus 100, and an original image 2 is a far left original image 2-
0, left original image 2-1, right original image 2-2, far right original image 2-
3 are sampled and interleaved by the interleaver 10. In FIG. 1, the original image 2
Is input from outside the stereoscopic video display device 100, but may be stored in advance in the stereoscopic video display device 100 or generated in the stereoscopic video display device 100. Specifically, for example, a case is considered in which the stereoscopic video display device 100 is a game device and also generates and displays a game image.
【0034】行列Kは、詳細は後述するが、インターリ
ーバ10がサンプリング及びインターリーブする際のサ
ンプリング方法を決定する係数である。この行列Kも図
1においては、原画像2と同様に、立体視映像表示装置
100の外部から入力することとしたが、立体視映像表
示装置100内に格納されていることとしても良い。As will be described in detail later, the matrix K is a coefficient for determining a sampling method when the interleaver 10 performs sampling and interleaving. This matrix K is input from the outside of the stereoscopic video display device 100 similarly to the original image 2 in FIG. 1, but may be stored in the stereoscopic video display device 100.
【0035】図2は、原画像2の一例を示す図である。
同図において、原画像2としての4つの(4つの視点に
おける)原画像2−0、2−1、2−2、2−3は、全
て同じ画像であり、4つのピクセルが左から白(r、
g、bの値(輝度)が全て“1”)、黒(r、g、bの
値が全て“0”)、黒、白となる画像とする。本明細書
を通して各サブピクセル(r、g、b)の輝度は、最も
明るい場合を“1”、最も暗い場合を“0”とする。FIG. 2 is a diagram showing an example of the original image 2.
In the figure, four original images 2-0 (at four viewpoints) as original image 2 are all the same image, and four pixels are white (from left). r,
It is assumed that the image is such that the values (luminance) of g and b are all “1”, black (the values of r, g, and b are all “0”), black, and white. Throughout this specification, the brightness of each sub-pixel (r, g, b) is “1” when it is brightest and “0” when it is darkest.
【0036】図3は、本実施の形態におけるインターリ
ーバ10によるサンプリング及びインターリーブの一例
を示す図である。以下、この図3に示すサンプリング及
びインターリーブの方法をエリアサンプリングという。
図3(a)は、レンチキュラ板Lの各レンチキュラレン
ズの幅に従った領域で合成画像を区切り、当該領域に含
まれる合成画像ピクセルの割合を示す図である。例え
ば、レンチキュラレンズL1により区切られる合成画像
サブピクセル(合成画像サブピクセルr0、g0、b0、
r1)は、合成画像ピクセルP0に属するものが3つ
(合成画像サブピクセルr0、g0、b0)と、合成画像
ピクセルP1に属するものが1つ(合成画像サブピクセ
ルr1)である。FIG. 3 is a diagram showing an example of sampling and interleaving by the interleaver 10 in the present embodiment. Hereinafter, the sampling and interleaving method shown in FIG. 3 is referred to as area sampling.
FIG. 3A is a diagram illustrating a ratio of a synthesized image pixel included in the region, where the synthesized image is divided into regions according to the width of each lenticular lens of the lenticular plate L. For example, the composite image sub-pixels (composite image sub-pixels r 0 , g 0 , b 0 ,
r 1 ) is that three belong to the composite image pixel P0 (the composite image sub-pixel r 0 , g 0 , b 0 ) and one that belongs to the composite image pixel P 1 (the composite image sub-pixel r 1 ). is there.
【0037】そのため、図3(b)に示すように、レン
チキュラレンズL1により区切られる領域の合成画像サ
ブピクセルr0、g0、b0、r1に対しては、それぞれ、
合成画像ピクセルP0の位置に対応する原画像のピクセ
ルP30、P20、P10、P00のサブピクセルの輝
度を3/4倍したものと、合成画像ピクセルP1に対応
する原画像ピクセルP31、P21、P11、P01の
サブピクセルの輝度を1/4倍したものとを足した値を
設定する。For this reason, as shown in FIG. 3B, for the composite image sub-pixels r 0 , g 0 , b 0 , and r 1 in the area divided by the lenticular lens L1,
The luminance of the sub-pixels of the pixels P30, P20, P10, P00 of the original image corresponding to the position of the composite image pixel P0 is multiplied by 3/4, and the original image pixels P31, P21, P11, corresponding to the composite image pixel P1. A value obtained by adding a value obtained by multiplying the luminance of the sub-pixel P01 by 1/4 is set.
【0038】例えば、合成画像サブピクセルr0の輝度
は、遠右原画像サブピクセルr30の輝度を3/4倍した
輝度と、遠右原画像サブピクセルr31の輝度を1/4倍
したものとを足した値に設定される。For example, the luminance of the synthesized image sub-pixel r 0 is obtained by multiplying the luminance of the far right original image sub-pixel r 30 by 3/4 and the luminance of the far right original image sub-pixel r 31 by 1/4. It is set to the sum of
【0039】また、図3(a)に示すように、レンチキ
ュラレンズL2により区切られる領域の合成画像サブピ
クセル(合成画像サブピクセルg1、b1、r2、g2)
は、合成画像ピクセルP1に属するものが2つ(合成画
像サブピクセルg1、b1)と、合成画像ピクセルP2に
属するものが2つ(合成画像サブピクセルr2、g2)で
ある。As shown in FIG. 3A, the composite image sub-pixels (composite image sub-pixels g 1 , b 1 , r 2 , g 2 ) of the area delimited by the lenticular lens L2.
Are two belonging to the synthesized image pixel P1 (synthesized image sub-pixels g 1 and b 1 ) and two belong to the synthesized image pixel P2 (synthesized image sub-pixels r 2 and g 2 ).
【0040】そのため、図3(b)に示すように、レン
チキュラレンズL2により区切られる領域の合成画像サ
ブピクセルg1、b1、r2、g2に対しては、それぞれ、
合成画像ピクセルP1の位置に対応する原画像ピクセル
P31、P21、P11、P01のサブピクセルの輝度
を2/4(=1/2)倍したものと、合成画像ピクセル
P2に対応する原画像ピクセルP32、P22、P1
2、P02のサブピクセルの輝度を2/4(=1/2)
倍したものとを足した値を設定する。For this reason, as shown in FIG. 3B, for the composite image sub-pixels g 1 , b 1 , r 2 , and g 2 in the area divided by the lenticular lens L2,
The luminance of the sub-pixels of the original image pixels P31, P21, P11, and P01 corresponding to the position of the composite image pixel P1 multiplied by 2/4 (= 1/2), and the original image pixel P32 corresponding to the composite image pixel P2 , P22, P1
2. The luminance of the sub-pixel P02 is 2/4 (= 1/2)
Set the value obtained by adding the multiplied value.
【0041】例えば、合成画像サブピクセルg1の輝度
は、遠右原画像サブピクセルg31の輝度を1/2倍した
輝度と、遠右原画像サブピクセルg32の輝度を1/2倍
したものとを足した値に設定される。For example, the luminance of the composite image sub-pixel g 1 is 輝 度 the luminance of the far right original image sub-pixel g 31 and 輝 度 the luminance of the far right original image sub-pixel g 32 . It is set to the sum of
【0042】同様にレンチキュラレンズL3により区切
られる領域の合成画像サブピクセルに対しては、合成画
像ピクセルP2の位置に対応する原画像ピクセルP3
2、P22、P12、P02のサブピクセルの輝度を1
/4倍したものと、合成画像ピクセルP3の位置に対応
する原画像ピクセルP33、P23、P13、P03の
サブピクセルの輝度を3/4倍したものとを足した値に
設定される。Similarly, for the composite image sub-pixel in the area delimited by the lenticular lens L3, the original image pixel P3 corresponding to the position of the composite image pixel P2
2, the brightness of the sub-pixels of P22, P12 and P02 is 1
The value is set to a value obtained by adding the value obtained by multiplying the luminance of the sub-pixels of the original image pixels P33, P23, P13, and P03 corresponding to the position of the composite image pixel P3 by 3/4.
【0043】図4は、図2に示すような原画像、即ち、
白、黒、黒、白パターンで、全ての視点における原画像
が同一である場合に、インターリーバ10により、エリ
アサンプリングで生成される各視点の立体視映像を示す
図である。図2に示したように原画像の画像全体の明る
さは、画像全体が白(最も明るい)である場合の半分の
明るさである。また、図4に示したエリアサンプリング
で生成される立体視映像全体の明るさも立体視映像全体
が白である場合の半分の明るさとなる。FIG. 4 shows an original image as shown in FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a stereoscopic video image of each viewpoint generated by area sampling by the interleaver 10 when the original image at all viewpoints is the same in white, black, black, and white patterns. As shown in FIG. 2, the brightness of the entire image of the original image is half the brightness when the entire image is white (the brightest). In addition, the brightness of the entire stereoscopic video generated by the area sampling shown in FIG. 4 is half the brightness of the case where the entire stereoscopic video is white.
【0044】即ち、エリアサンプリングにより立体視映
像を生成する場合に、図2に示した原画像のように、各
ピクセル中のサブピクセル(r,g,b)の輝度が同じ
場合には、原画像の画像全体の明るさがインターリーバ
10により生成される合成画像による立体視映像全体の
明るさとして再現することができる。That is, when a stereoscopic image is generated by area sampling, if the luminance of the sub-pixels (r, g, b) in each pixel is the same as in the original image shown in FIG. The brightness of the entire image of the image can be reproduced as the brightness of the entire stereoscopic video image by the composite image generated by the interleaver 10.
【0045】次に、各原画像のサブピクセルの値(輝
度)とインターリーブ後の各サブピクセルの値との関係
について説明する。ここでは、4眼式(即ち、視点数
4)の場合に限らず、視点数をn(nは、3の倍数以外
の自然数)とした場合について説明する。数式(1)
は、各原画像のサブピクセル値とインターリーブ後の各
サブピクセル値sIjとの関係を示す式である。Next, the relationship between the value (luminance) of the subpixel of each original image and the value of each subpixel after interleaving will be described. Here, the case where the number of viewpoints is n (n is a natural number other than a multiple of 3) is described, not limited to the case of the four-eye system (that is, the number of viewpoints is 4). Formula (1)
Is an expression showing the relationship between the sub-pixel values sI j after subpixel values interleaved with each original image.
【0046】[0046]
【数1】 (Equation 1)
【0047】ここで、(sI0,sI1,sI2,・・・,s
I3n-1)=(r0,g0,b0,・・・,rn-1,gn-1,b
n-1)である。また、v=(n−1−(j mod n)、c
=j mod 3、j=0,1,2,・・・,3n−1である。
ここでmodとは、剰余を示す演算子である。Here, (sI 0 , sI 1 , sI 2 ,..., S
I 3n-1 ) = (r 0 , g 0 , b 0 ,..., R n-1 , g n-1 , b
n-1 ). Also, v = (n−1− (j mod n), c
= J mod 3, j = 0, 1, 2,..., 3n-1.
Here, mod is an operator indicating a remainder.
【0048】vは、各視点の原画像に対応する番号を示
す(例えば、4眼式の場合には、v=3、2、1、
0)。また、cは、原画像のr、g、bを示す。(例え
ば、rの場合c=0、gの場合c=1、bの場合c=2
となる。)。V indicates a number corresponding to the original image of each viewpoint (for example, in the case of a four-eye system, v = 3, 2, 1,.
0). C indicates r, g, and b of the original image. (For example, c = 0 for r, c = 1 for g, c = 2 for b
Becomes ).
【0049】jは、合成画像サブピクセルの番号を示
す。例えば、n眼式の場合には、ピクセル数がnである
(nピクセルづつサンプリング及びインターリーブを行
なう)。また、1ピクセルに3サブピクセルが含まれる
ので、合成画像サブピクセルの数は、3nとなる。その
ため、jの取る値は、“0”から“3n−1”となる。J indicates the number of the composite image sub-pixel. For example, in the case of the n-eye type, the number of pixels is n (sampling and interleaving are performed every n pixels). Since one pixel includes three sub-pixels, the number of composite image sub-pixels is 3n. Therefore, the value of j changes from "0" to "3n-1".
【0050】また、iは、ピクセル番号を示す(例え
ば、n眼式の場合には、nピクセルづつサンプリング及
びインターリーブを行なうためiの取る値は“0”から
“n−1”となる。)。Also, i indicates a pixel number (for example, in the case of an n-eye system, the value of i takes "0" to "n-1" in order to perform sampling and interleaving every n pixels). .
【0051】即ち、sv,3i+cは、サンプリング前の各原
画像の各サブピクセルを示す。kj, iは、各サブピクセ
ル値を混合する比率を示し、全てのj(=0,1,2,
・・・,3n−1)について、数式(2)が成り立つ。That is, s v, 3i + c indicates each subpixel of each original image before sampling. k j, i indicates the ratio of mixing each sub-pixel value, and all j (= 0, 1, 2, 2,
, 3n-1), Equation (2) holds.
【0052】[0052]
【数2】 (Equation 2)
【0053】また、ベクトルkj=(kj,0,kj,1,・・
・,kj,n-1)、ベクトルsj=(sv, c,sv,3+c,・・・,
sv,3(n-1)+c)とすると、数式(1)は、数式(3)の
ように表される。The vector k j = (k j, 0 , k j, 1 ,...
·, K j, n-1 ), vector s j = (s v, c , s v, 3 + c , ...,
s v, 3 (n−1) + c ), Equation (1) is represented as Equation (3).
【0054】sIj=kj・sj (3) (j=0,1,・・・,3n−1)SI j = k j · s j (3) (j = 0, 1,..., 3n−1)
【0055】また、各jの値に対するベクトルkjを行
列Kで表すと、行列Kは、数式(4)となる。When the vector k j for each j value is represented by a matrix K, the matrix K is represented by the following equation (4).
【0056】[0056]
【数3】 (Equation 3)
【0057】例えば、4眼式において、エリアサンプリ
ングを行なう場合には、行列Kは、数式(5)で表され
る。For example, in the case of performing the area sampling in the four-lens system, the matrix K is represented by the following equation (5).
【0058】[0058]
【数4】 (Equation 4)
【0059】このように、サンプリング、及びインター
リーブを数式(1)に従って行なうこととすると、行列
K、即ち、数式(1)のkj,iを変えることによりサン
プリング方法を変更することができる。As described above, if sampling and interleaving are performed in accordance with equation (1) , the sampling method can be changed by changing the matrix K, that is, k j, i in equation (1).
【0060】例えば、数式(6)は、4眼式において、
ダイレクトサンプリングを行なう際の行列Kを示す数式
である。For example, equation (6) is a four-eye equation:
It is a mathematical expression showing a matrix K when performing direct sampling.
【0061】[0061]
【数5】 (Equation 5)
【0062】また、数式(7)は、4眼式において、ポ
イントサンプリングを行なう際の行列Kを示す数式であ
る。Equation (7) is an equation showing a matrix K when performing point sampling in the four-eye equation.
【0063】[0063]
【数6】 (Equation 6)
【0064】なお、上述した3つのサンプリング以外に
も、例えば、数式(8)に示すような行列Kを用いてサ
ンプリング及びインターリーブを行なっても良い。Note that sampling and interleaving may be performed by using, for example, a matrix K as shown in Expression (8) in addition to the three samplings described above.
【0065】[0065]
【数7】 (Equation 7)
【0066】図5は、数式(8)に示した行列Kを用い
た場合の4眼式におけるサンプリング(以下、全平均化
サンプリングという。)を説明する図である。同図に示
すように、各合成画像サブピクセルに対して、対応する
原画像(例えば、合成画像ピクセルがr0の場合には、
遠右原画像2−3)の全ピクセルの対応するサブピクセ
ル(例えば、合成画像サブピクセルがr0の場合には、
遠右原画像2−3のrのサブピクセル(r30、r31、r
32、r33))の平均値を設定する。FIG. 5 is a diagram for explaining sampling in the four-lens system (hereinafter, referred to as “all-averaged sampling”) when the matrix K shown in Expression (8) is used. As shown in the figure, for each composite image subpixel, a corresponding original image (for example, when the composite image pixel is r 0 ,
If the corresponding sub-pixels of all the pixels of the far-right original image 2-3 (for example, the composite image sub-pixel is r 0 ,
R sub-pixels (r 30 , r 31 , r) of the far-right original image 2-3
32, sets the average value of r 33)).
【0067】例えば、図2に示した原画像を全平均化サ
ンプリングし、インターリーブすると、図6に示すよう
な立体映像となる。即ち、インターリーバ10により生
成される立体映像の輪郭情報は、原画像と異なるが、原
画像の画像全体の明るさがインターリーバ10により生
成される合成画像による立体視映像全体の明るさとして
再現することができる。For example, when the original image shown in FIG. 2 is subjected to full-average sampling and interleaved, a three-dimensional image as shown in FIG. 6 is obtained. That is, although the contour information of the stereoscopic video generated by the interleaver 10 is different from the original image, the brightness of the entire image of the original image is reproduced as the brightness of the entire stereoscopic video by the composite image generated by the interleaver 10. can do.
【0068】このように、行列Kを、(例えば、4眼式
の場合には、数式(5)〜(8)のように)変更する、
即ち、数式(1)のkj,iを変更することによりサンプ
リング方法を変更することができる。As described above, the matrix K is changed (for example, in the case of a four-lens system, as shown by equations (5) to (8)).
That is, the sampling method can be changed by changing k j, i in Expression (1).
【0069】例えば、輪郭情報がより重要な画像の場合
にはポイントサンプリング、色の情報及び画像全体の明
るさの情報がより重要な場合には全平均化サンプリン
グ、輪郭情報及び画像全体の明るさの情報がともに重要
な場合にはエリアサンプリング、といったように、サン
プリングを使い分けることにより画質の調整が可能とな
る。即ち生成される立体視映像をより高画質なものとす
ることができる。For example, when the contour information is more important for the image, point sampling is performed. When the color information and the brightness information of the whole image are more important, the whole averaged sampling is performed, the contour information and the brightness of the whole image are obtained. When both pieces of information are important, it is possible to adjust the image quality by selectively using sampling such as area sampling. That is, the generated stereoscopic video can have higher image quality.
【0070】また、例えば、画質よりも処理の高速化を
優先する場合には、ダイレクトサンプリングを用いると
いった使い分けもできる。Further, for example, when priority is given to speeding up processing over image quality, it is possible to selectively use direct sampling.
【0071】次に、本実施の形態におけるサンプリング
及びインターリーブに係る動作を図7に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。なお、図7に示す動作は、静
止画(動画においては1フレームの画像)の合成画像生
成処理に係る動作について示すものである。Next, operations relating to sampling and interleaving in the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the operation illustrated in FIG. 7 illustrates an operation related to a synthetic image generation process of a still image (one frame image in a moving image).
【0072】まず、インターリーバ10は、サンプリン
グ方法を決定する、即ち、行列Kを決定する(ステップ
S1)。次いで、各視点の原画像からn(4眼式の場合
には、n=4)ピクセルを取得し(ステップS2)、ス
テップS1において決定した行列Kに基づいて、数式
(1)に従って、サンプリング及びインターリーブを行
なう(ステップS3)。First, the interleaver 10 determines a sampling method, that is, determines a matrix K (step S1). Next, n (n = 4 in the case of a four-lens system) pixels are obtained from the original image of each viewpoint (step S2), and sampling and sampling are performed according to the equation (1) based on the matrix K determined in step S1. Interleave is performed (step S3).
【0073】そして、原画像の全ピクセルについて、終
了したか否かを判別し(ステップS4)、終了していな
い場合には、ステップS2に戻り、次のnピクセルを取
得してステップS3〜ステップS4の処理を繰り返す。
そして、全ピクセルについてインターリーブが終了した
場合には、インターリーブ後の合成画像ピクセルの輝度
に従って合成画像を表示して(ステップS5)、処理を
終了する。Then, it is determined whether or not all the pixels of the original image have been processed (step S4). If not, the process returns to step S2 to acquire the next n pixels and to execute steps S3 to S3. The processing of S4 is repeated.
Then, when the interleaving has been completed for all the pixels, the combined image is displayed according to the luminance of the combined image pixel after the interleaving (step S5), and the process ends.
【0074】なお、ステップS2〜ステップS5の処理
を繰り返し、各フレームの合成画像を順次生成・表示す
ることにより、動画に対する立体視映像の生成・表示も
可能である。By repeating the processing of steps S2 to S5 and sequentially generating and displaying a composite image of each frame, it is possible to generate and display a stereoscopic video image for a moving image.
【0075】以上のように、本発明によれば、エリアサ
ンプリングにより、原画像全体の明るさの立体視映像に
おける再現性をより向上させることができる。そのた
め、例えば、図2に示したような白黒パターンの画像が
水平方向に移動するような動画を立体視映像として表示
する場合に生じる画面のちらつき(画面の明るさの変
化)をより少なくすることができる。As described above, according to the present invention, the reproducibility of the brightness of the entire original image in a stereoscopic video can be further improved by area sampling. Therefore, for example, flickering of the screen (change in brightness of the screen) that occurs when a moving image in which the image of the black and white pattern moves in the horizontal direction as shown in FIG. 2 is displayed as a stereoscopic video is reduced. Can be.
【0076】また、行列Kを変更することにより、サン
プリングを変更することができるため、画像に応じてサ
ンプリングを容易に変更でき、より高画質な立体視映像
の表示を実現できる。Further, since the sampling can be changed by changing the matrix K, the sampling can be easily changed according to the image, and a higher quality stereoscopic video image can be displayed.
【0077】なお、本発明は、上記実施の形態で説明し
たものに限らず、種々の変形実施が可能である。例え
ば、上記実施の形態においては、原画像を、図2に示し
たように、白、黒、黒、白パターンで、全視点に対する
原画像が等しいこととしたが、原画像としては、どのよ
うな画像であっても良く、また、各視点に対する画像
が、それぞれ異なることとしても良い。The present invention is not limited to those described in the above embodiments, and various modifications can be made. For example, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, the original image has the same original image for all viewpoints in white, black, black, and white patterns. Images may be different, and images for each viewpoint may be different from each other.
【0078】例えば、原画像の各ピクセルにおいて、
r、g、bの値が異なる場合には、エリアサンプリング
で合成画像を生成すると、原画像全体の明るさと、立体
視映像全体の明るさとが異なる場合も有り得る。しか
し、各レンチキュラレンズで区切られる領域に含まれる
合成画像ピクセルの割合に基づいて、合成画像サブピク
セルの輝度を設定するため、領域内に含まれる合成画像
ピクセルをそれぞれ反映させることができる。従って、
従来のポイントサンプリングやダイレクトサンプリング
よりは、立体視映像の明るさに原画像の明るさを反映さ
せることができる。For example, in each pixel of the original image,
When the values of r, g, and b are different, if the synthesized image is generated by area sampling, the brightness of the entire original image may be different from the brightness of the entire stereoscopic video. However, since the luminance of the composite image sub-pixel is set based on the ratio of the composite image pixel included in the area divided by each lenticular lens, the composite image pixel included in the area can be reflected. Therefore,
The brightness of the original image can be reflected on the brightness of the stereoscopic video image as compared with the conventional point sampling or direct sampling.
【0079】[0079]
【発明の効果】本発明によれば、表示セルに含まれる前
記立体視映像のピクセル領域の割合に基づいて、立体視
映像の各サブピクセルの輝度を設定するため、各表示セ
ルに対応する原画像の各ピクセルの割合を立体視映像の
各サブピクセルに反映できる。このため、立体視映像の
明るさにおける原画像全体の明るさの再現性を向上させ
ることができる。According to the present invention, the luminance of each sub-pixel of the stereoscopic video is set based on the ratio of the pixel area of the stereoscopic video included in the display cell. The ratio of each pixel of the image can be reflected on each sub-pixel of the stereoscopic video. Therefore, the reproducibility of the brightness of the entire original image in the brightness of the stereoscopic video can be improved.
【0080】また、立体視映像の各サブピクセルの輝度
を原画像のそれぞれのサブピクセルの輝度平均値として
設定するため、立体視映像のサブピクセルの輝度に原画
像の全ピクセルの輝度を反映することができる。そのた
め、立体視映像全体の明るさを原画像全体の明るさに等
しくすることができる。Further, since the luminance of each subpixel of the stereoscopic video is set as the average luminance value of each subpixel of the original image, the luminance of all pixels of the original image is reflected on the luminance of the subpixel of the stereoscopic video. be able to. Therefore, the brightness of the entire stereoscopic video can be made equal to the brightness of the entire original image.
【0081】また、サンプリング行列を変更するだけ
で、容易にサンプリング方法を変更することができるた
め、画像に応じたサンプリング方法をより容易に設定で
き、より高画質な立体視映像の表示を実現できる。Further, since the sampling method can be easily changed only by changing the sampling matrix, the sampling method according to the image can be more easily set, and a higher quality stereoscopic video image can be displayed. .
【図1】本実施の形態における立体視映像表示装置の概
略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a stereoscopic video display device according to the present embodiment.
【図2】原画像の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an original image.
【図3】エリアサンプリングの原理を説明する図であ
る。FIG. 3 is a diagram illustrating the principle of area sampling.
【図4】エリアサンプリングにより画像を合成した際に
表示される立体視映像の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a stereoscopic video image displayed when images are synthesized by area sampling.
【図5】全平均化サンプリングの原理を説明する図であ
る。FIG. 5 is a diagram illustrating the principle of full averaging sampling.
【図6】全平均化サンプリングにより画像を合成した際
に表示される立体視映像の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a stereoscopic video image displayed when images are combined by full averaging sampling.
【図7】本実施の形態におけるサンプリング及びインタ
ーリーブに係る動作の一例を示すフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation related to sampling and interleaving in the present embodiment.
【図8】ダイレクトサンプリングの原理を説明する図で
ある。FIG. 8 is a diagram illustrating the principle of direct sampling.
【図9】ダイレクトサンプリングにより画像を合成した
際に表示される立体視映像の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a stereoscopic video image displayed when images are combined by direct sampling.
【図10】ポイントサンプリングの原理を説明する図で
ある。FIG. 10 is a diagram illustrating the principle of point sampling.
【図11】ポイントサンプリングにより画像を合成した
際に表示される立体視映像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a stereoscopic video image displayed when images are synthesized by point sampling.
2 原画像 100 立体視映像表示装置 10 インターリーバ 11 表示部 2 Original image 100 Stereoscopic image display device 10 Interleaver 11 Display unit
Claims (7)
視映像の各サブピクセルに対応するサブピクセルを選択
し、選択したサブピクセルをインターリーブすることに
より生成した立体視映像を多眼レンチキュラ方式の立体
視映像表示装置に出力するインターリーバであって、 表示セルを単位とし、かつ、該表示セルに含まれる、前
記立体視映像のピクセル領域の割合に基づいて、前記立
体視映像の各サブピクセルの輝度を設定するための輝度
設定手段を備えることを特徴とするインターリーバ。1. A stereoscopic video image generated by selecting a subpixel corresponding to each subpixel of a stereoscopic video image from a plurality of original images having different viewpoints and interleaving the selected subpixels to obtain a multiview lenticular image. An interleaver for outputting to a stereoscopic image display device of a system, wherein each of the stereoscopic images is based on a ratio of a pixel area of the stereoscopic image included in the display cell and a display cell. An interleaver comprising a luminance setting means for setting luminance of a sub-pixel.
視映像の各サブピクセルに対応するサブピクセルを選択
し、選択したサブピクセルをインターリーブすることに
より生成した立体視映像を多眼レンチキュラ方式の立体
視映像表示装置に出力するインターリーバであって、 前記立体視映像の各サブピクセルの輝度を、前記原画像
それぞれのサブピクセルの輝度平均値として設定するた
めの輝度設定手段を備えることを特徴とするインターリ
ーバ。2. A multi-lens lenticular which generates a stereoscopic video generated by selecting a subpixel corresponding to each subpixel of the stereoscopic video from a plurality of original images having different viewpoints and interleaving the selected subpixels. An interleaver for outputting to a stereoscopic image display device of a system, comprising: a luminance setting unit for setting the luminance of each subpixel of the stereoscopic image as an average luminance value of the subpixels of each of the original images. Interleaver characterized by the following.
置に表示するための立体視映像を、視点の異なる複数の
原画像に基づいて生成するインターリーバであって、 任意に設定可能なサンプリング係数に基づいて、前記複
数の原画像内の、前記立体視映像の各サブピクセルに対
応するサブピクセルの選択および混合比率を決定するた
めのサンプリング方法決定手段を備えることを特徴とす
るインターリーバ。3. An interleaver for generating a stereoscopic image to be displayed on a multi-view lenticular stereoscopic image display device based on a plurality of original images having different viewpoints, and an arbitrarily settable sampling coefficient. An interleaver comprising: a sampling method determining unit for determining a selection and a mixing ratio of sub-pixels corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic video image in the plurality of original images based on the above.
ーリーバを備える多眼レンチキュラ方式の立体視映像表
示装置。4. A multi-view lenticular stereoscopic video display device comprising the interleaver according to claim 1.
装置に表示する立体視映像を生成する立体視映像生成方
法であって、 視点の異なる複数の原画像の中から、立体視映像の各サ
ブピクセルに対応するサブピクセルを選択し、 選択したサブピクセルをインターリーブする際に、当該
サブピクセルそれぞれの輝度を、表示セルを単位とし、
かつ、該表示セルに含まれる、前記立体視映像のピクセ
ル領域の割合に基づいて、決定することを特徴とする立
体視映像生成方法。5. A stereoscopic video image generating method for generating a stereoscopic video image to be displayed on a multi-view lenticular type stereoscopic video image display device, wherein each of the stereoscopic video images is selected from a plurality of original images having different viewpoints. When a sub-pixel corresponding to the sub-pixel is selected, and when the selected sub-pixel is interleaved, the luminance of each of the sub-pixels is determined in units of display cells,
The stereoscopic video generation method is characterized in that the stereoscopic video generation is determined based on a ratio of a pixel area of the stereoscopic video included in the display cell.
装置に表示する立体視映像を生成する立体視映像生成方
法であって、 視点の異なる複数の原画像の中から、立体視映像の各サ
ブピクセルに対応するサブピクセルを選択し、 選択したサブピクセルをインターリーブする際に、当該
サブピクセルそれぞれの輝度を、前記原画像それぞれの
サブピクセルの輝度平均値として決定することを特徴と
する立体視映像生成方法。6. A stereoscopic video image generating method for generating a stereoscopic video image to be displayed on a multi-view lenticular stereoscopic video display device, comprising the steps of: Selecting a sub-pixel corresponding to the sub-pixel and, when interleaving the selected sub-pixel, determining the luminance of each of the sub-pixels as a luminance average value of the sub-pixels of each of the original images. Video generation method.
置に表示するための立体視映像を、視点の異なる複数の
原画像に基づいて生成する立体視映像生成方法であっ
て、 前記原画像の中から、立体視映像の各サブピクセルに対
応するサブピクセルを任意に設定可能なサンプリング係
数に基づいて選択し、 選択したサブピクセルをインターリーブする際に、当該
サブピクセルそれぞれの輝度を前記サンプリング係数に
基づいた混合比率に従って決定することを特徴とする立
体視映像生成方法。7. A stereoscopic image generation method for generating a stereoscopic image to be displayed on a multi-view lenticular stereoscopic image display device based on a plurality of original images having different viewpoints, wherein: From among them, a sub-pixel corresponding to each sub-pixel of the stereoscopic image is selected based on an arbitrarily configurable sampling coefficient, and when the selected sub-pixels are interleaved, the luminance of each of the sub-pixels is used as the sampling coefficient. A stereoscopic video generation method characterized in that the stereoscopic video generation method is determined in accordance with a mixing ratio based on the mixing ratio.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000202537A JP4592880B2 (en) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | Stereoscopic image generation apparatus, stereoscopic video display apparatus, and stereoscopic image generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000202537A JP4592880B2 (en) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | Stereoscopic image generation apparatus, stereoscopic video display apparatus, and stereoscopic image generation method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180031A Division JP2011002843A (en) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | Image generating device for stereoscopic vision, stereoscopic vision video display device, and image generating method for stereoscopic vision |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002027505A true JP2002027505A (en) | 2002-01-25 |
JP4592880B2 JP4592880B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=18700051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000202537A Expired - Fee Related JP4592880B2 (en) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | Stereoscopic image generation apparatus, stereoscopic video display apparatus, and stereoscopic image generation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4592880B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520921A (en) * | 2003-03-12 | 2006-09-14 | シーグベルト ヘントシュケ | Autostereoscopic reproduction system for 3D display |
CN1293764C (en) * | 2002-12-20 | 2007-01-03 | 三星电子株式会社 | Colour signal correcting unit and metod, image processing system therewith |
JP2007097155A (en) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | Method, device, and program for producing elemental image array for three-dimensional image display |
JP2008527456A (en) * | 2005-01-18 | 2008-07-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Multi-view display device |
CN102265210A (en) * | 2008-12-26 | 2011-11-30 | 夏普株式会社 | Liquid crystal display apparatus |
KR20140144620A (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | Lenticular 3D Display Device And Method Of The Same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000010332A1 (en) * | 1998-08-13 | 2000-02-24 | Pierre Allio | Method for autostereoscopic display |
-
2000
- 2000-07-04 JP JP2000202537A patent/JP4592880B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000010332A1 (en) * | 1998-08-13 | 2000-02-24 | Pierre Allio | Method for autostereoscopic display |
JP2002523932A (en) * | 1998-08-13 | 2002-07-30 | アリオ,ピエール | Automatic 3D display method |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1293764C (en) * | 2002-12-20 | 2007-01-03 | 三星电子株式会社 | Colour signal correcting unit and metod, image processing system therewith |
JP2006520921A (en) * | 2003-03-12 | 2006-09-14 | シーグベルト ヘントシュケ | Autostereoscopic reproduction system for 3D display |
JP2008527456A (en) * | 2005-01-18 | 2008-07-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Multi-view display device |
JP2007097155A (en) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | Method, device, and program for producing elemental image array for three-dimensional image display |
CN102265210A (en) * | 2008-12-26 | 2011-11-30 | 夏普株式会社 | Liquid crystal display apparatus |
KR20140144620A (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | Lenticular 3D Display Device And Method Of The Same |
KR102047228B1 (en) | 2013-06-11 | 2019-12-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | Lenticular 3D Display Device And Method Of The Same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4592880B2 (en) | 2010-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615136B2 (en) | Stereoscopic image correction method, stereoscopic display device, and stereoscopic image generation device | |
CN107644410B (en) | Image processing method, image processing apparatus, image processing system, and display apparatus | |
CN104952412B (en) | The driving method and driving device of liquid crystal panel | |
JP5208924B2 (en) | Method for processing image data for display by a multi-view display device | |
CN104900205B (en) | Liquid-crystal panel and drive method therefor | |
CN108122544B (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2007249398A (en) | Image processing system, display device, and image processing method | |
EP1174855A2 (en) | Display method by using sub-pixels | |
CN109643462B (en) | Real-time image processing method based on rendering engine and display device | |
CN109584774A (en) | A kind of border processing method and display panel of display panel | |
CN105632424A (en) | Color enhancement algorithm and control enhancement control device for expanding number of displayed gray scales | |
CN106373537A (en) | Method and apparatus for reducing display image streaking | |
KR19990078196A (en) | Image color blending processor | |
AU2015289185B2 (en) | Method for the representation of a three-dimensional scene on an auto-stereoscopic monitor | |
JP4592880B2 (en) | Stereoscopic image generation apparatus, stereoscopic video display apparatus, and stereoscopic image generation method | |
US20160365023A1 (en) | Image display method, image display apparatus and delta pixel arrangement display device | |
CN108154848A (en) | Display methods, device and the display equipment of pixel arrangement | |
CN106528161A (en) | Terminal equipment, page display processing device and method | |
CN113707065B (en) | Display panel, driving method of display panel and electronic device | |
JP2011002843A (en) | Image generating device for stereoscopic vision, stereoscopic vision video display device, and image generating method for stereoscopic vision | |
TWI499279B (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
CN112102793A (en) | Display device and image display method | |
JP3544752B2 (en) | Image information generation method, image display method, and image display system | |
CN117894269B (en) | Data processing method, processing device and chip | |
CN118714277B (en) | 3D (three-dimensional) calibration effect evaluation method of 3D camera and computer storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070810 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4592880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |