[go: up one dir, main page]

JP2002027059A - 小型情報機器端末装置 - Google Patents

小型情報機器端末装置

Info

Publication number
JP2002027059A
JP2002027059A JP2000241846A JP2000241846A JP2002027059A JP 2002027059 A JP2002027059 A JP 2002027059A JP 2000241846 A JP2000241846 A JP 2000241846A JP 2000241846 A JP2000241846 A JP 2000241846A JP 2002027059 A JP2002027059 A JP 2002027059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information equipment
equipment terminal
display
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241846A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Oowada
樹志 大和田
Masao Fujikawa
正雄 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000241846A priority Critical patent/JP2002027059A/ja
Publication of JP2002027059A publication Critical patent/JP2002027059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型情報機器端末装置を使用する際の入力キ
ーの操作性を改善するとともに、長時間にわたるキー操
作においても指の疲労が低減され、あわせてディスプレ
イの視界を指でさえぎることのない小型情報機器端末装
置を提供することにある。 【解決手段】 本発明の小型情報機器端末装置は、前面
にすくなくともディスプレイ1および入力キー2を有
し、片方の手で保持するとともに、保持した手の指で入
力キーを操作する小型情報機器端末装置において、入力
キー2は、小型情報機器末端装置を片方の手で保持した
状態の時に、ディスプレイ1に対して相対的に上方に配
置されていることを特徴とする。段Kを施したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、携帯電話、電子手
帳、携帯データ端末などに利用される小型情報機器端末
装置に関するものであり、特に、小型情報機器端末装置
を片方の手で保持するとともに、当該保持した手の指で
操作する小型情報機器端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話、電子手帳、携帯データ
端末などに利用される小型情報機器端末装置は、その構
成要素として情報を表示するためのディスプレイと情報
を入力するための複数の入力キーが必須要素としてあ
り、また、携帯電話などの無線機能を持つものについて
はアンテナ、また、音声による情報を使用するものにつ
いてはマイクやスピーカーなどが必要に応じて具備され
ている。
【0003】図5は、このような小型情報機器端末装置
である携帯電話を片方の手で保持した状態の説明図であ
り、このような小型情報機器端末装置の大きさは、例え
ば、幅40mmから150mm、高さ100mmから3
00mm、厚さ20mmから90mmのものが一般的で
ある。このうち大型のものは片手で保持して他の手の指
先で入力キーを操作することが一般的であった。
【0004】近年、半導体技術などの進歩に伴い、上記
小型携帯情報処理装置、特に携帯電話などは非常な小型
化が可能となってきた。携帯電話などでは、例えば、幅
60mm、高さ140mm、厚さ30mm以下のものも
販売されている。
【0005】このような小型の装置の場合、左手などの
片方の手で装置の保持を行うとともに、保持した手の親
指で装置前面に具備された入力キーを操作するものであ
る。このような小型の装置の場合、図5に示すように、
上部にディスプレイ1があり、下部に複数の入力キー2
が位置するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な配置で入力キー2の操作を行おうとすると、図5に示
すように、入力キーを押下するために親指を下方向、す
なわち手首方向に不自然に曲げなくてはならず、入力キ
ーが押しにくいばかりか文字などの情報を長時間にわた
って入力することは非常に疲れる問題があった。
【0007】一方、ディスプレイ1は液晶パネルででき
ており、この液晶パネルに入力した数字、文字などが表
示されるとともに、外部などから入手した情報の表示も
行っている。つまり、ディスプレイ1は、なるべく多く
の情報を一括表示ができるよう大型化が図られてきてお
り、大きいものは装置前面の面積比で50%に達するも
のも出てきている。
【0008】そして、自然な形で装置を保持すると、親
指がディスプレイ1の視界をふさぎ見にくくしているこ
とがあった。また、ディスプレイ1が大きくなると、こ
のような装置では、全て入力キーがさらに下方へと追い
やられる傾向にあり、前述のように操作性はますます悪
化する。図6は携帯型の情報端末として例えば衛星から
の電波を受信して自分の位置を示すGPS装置であり、
ディスプレイ1が40%以上あるときに一番下部のキー
を押下するときの親指の位置を示した図であり、明らか
に、入力キーが押しにくいことがわかる。
【0009】発明者らの実験では、入力キーが小指の付
け根程度を押さえるような位置になると入力キーを操作
し、押下することは非常に困難であることがわかった。
【0010】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、小型情報機器端末装置を使用する際の入
力キーの操作性を改善するとともに、長時間にわたるキ
ー操作においても指の疲労が低減され、あわせてディス
プレイの視界を指でさえぎることのない小型情報機器端
末装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の小型情報機器端末装置は、前面に
すくなくともディスプレイおよび入力キーを有し、片方
の手で保持するとともに、当該保持した手の指で入力キ
ーを操作する小型情報機器端末装置において、前記入力
キーは、小型情報機器末端装置を片方の手で保持した状
態の時に、ディスプレイに対して相対的に上方に配置さ
れていることを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の小型情報機器端末装置
は、請求項1の小型情報機器端末装置であって、特に、
前記小型情報機器端末装置は電波送受信部を有し、当該
電波送受信部の突出部を除いた手で保持する部分は、幅
60mm、高さ140mm、厚さ30mm以下であるこ
とを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の小型情報機器端末装置
は、請求項1、または、請求項2のいずれか一項に記載
の小型情報機器端末装置であって、特に、前記入力キー
の面積の総和が、小型情報機器端末装置前面の面積比で
50%以上であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の小型情報機器端末装置で
あって、一例として携帯電話への実施例を図1に示す。
この携帯電話は、ディスプレイ1が入力キー2よりも装
置の下方に配置されている。
【0015】本発明の小型情報機器端末装置の下方、上
方とは、図2に示すように小型情報機器端末装置を片方
の手で保持した状態の時に、ディスプレイ1と入力キー
2を備えた装置の前面を正面から見た場合に、装置の上
部側であってディスプレイに対して相対的に上方側の位
置を上方、装置の下部側であって入力キーに対して相対
的に下方側の位置を下方と定義するものである。
【0016】装置の大きさは、幅40mm、長さ115
mm、厚さはもっとも厚いところで23mmである。ま
た、装置の左上部側には電波送受信部であるアンテナ3
が収納されており、必要に応じて引き出すことができる
ようになっている。
【0017】図1に示すように、装置の前面には、数
字、文字入力のための複合機能を持ったいわゆるテンキ
ーでやその他情報を検索するためのカーソルキーなど合
計16ヶの入力キー2がある。ディスプレイ1は液晶パ
ネルでできており、このパネルに入力した数字、文字な
どが表示されるとともに、外部などから入手した情報の
表示も行っている。ディスプレ1の装置前面の占有面積
は前面の面積の約40%を占めている。
【0018】その他、音声入力のためのマイク穴が装置
下方に、音声出力のためのスピーカーが装置上方に具備
されている。
【0019】図2は、本発明の小型情報機器端末装置で
ある携帯電話を片手で保持した時の状態説明図であり、
入力キー2が装置の上方に位置し、ディスプレイが装置
の下方に位置するようになっている。つまり、図2に示
すように、片手で携帯電話を保持した場合、親指が装置
前面に回りこむように握ることになり、入力キー2が装
置前面に回り込んだ親指の位置に近接して配置される構
造であるので、容易にキー操作ができるものであり、キ
ー操作をする場合、親指が手首の方向に曲げなくてす
み、自然な状態でキー操作を行うことができる。
【0020】また、図2に示すように、片手で携帯電話
を保持した場合に、親指が自然に入力キーと近接した位
置にくるので、ディスプレイ1の視界を指でさえぎるこ
とがない。
【0021】さらに、小型情報機器端末装置の大きさ
が、アンテナ3の突出部を除いた手で保持する部分は幅
60mm、高さ140mm、厚さ30mm以下の小型の
ものの場合は、上記のように入力キー2とディスプレイ
1の関係を保つようにすると、さらに小さな小型情報機
器端末装置を最適に利用できるものである。また、入力
キーの面積の総和が、小型情報機器端末装置前面の面積
比で50%以上である小型情報機器端末装置では、上記
のように入力キー2とディスプレイ1の関係を保つよう
にすると、さらに、最適に利用できるものである。
【0022】また、通信情報インフラの整備により、小
型情報機器端末装置から直接インターネットやiモード
(NTT)などに情報の発信、取得が可能になり、この
ためキー操作は従来の数字入力などの単純なものから、
日本語変換入力などの複雑な入力操作をする機会が増え
てきが、このような本発明の小型情報機器端末装置では
最適に使用することができる。
【0023】他の実施例として、図3に示す携帯電話の
ようにカバー4がついた小型情報機器端末装置であっ
て、使用時にはカバーをあけて操作を行うものである。
この場合、開いた装置の面は大きくなり、操作部はほと
んどが装置の上部側に位置することになるが、このカバ
ーには装置を保持するに十分な機能がないのでカバーの
裏面(カバーを開けたときに作業者の方向に向いている
面)は、前述の装置前面とは解釈しないものである。
【0024】他の実施例として、図4に示す小型情報機
器端末装置である例えば衛星からの電波を受信して自分
の位置を示すGPS装置である。この装置も上記携帯電
話と同様に、情報表示のディスプレイ1と情報入力のた
めの入力キー2が必須要素として具備され、装置の上方
に入力キー2を、装置の下方にディスプレイ1を配置す
るものである。
【0025】本発明によれば、携帯電話、電子手帳、携
帯データ端末など小型情報機器端末装置を使用する際の
入力キーの押しにくさを改善するとともに、長時間にわ
たるキー操作においても作業者の指の疲労を低減するこ
とができる。さらに上記のように装置を保持する場合に
は、手のひら全体を使って装置を保持するため、装置前
面には親指と、中指、薬指、小指の先端しか回りこまな
いため、ディスプレイの視界を指が邪魔をすることがな
く非常に見やすい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の小型情報
機器端末装置によれば、小型情報機器端末装置を使用す
る際の入力キーの操作性を改善するとともに、長時間に
わたるキー操作においても指の疲労が低減され、あわせ
てディスプレイの視界を指でさえぎることがないという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型情報機器端末装置である携帯電話
の説明図である。
【図2】本発明の小型情報機器端末装置である携帯電話
を片手で保持した時の状態説明図である。
【図3】本発明の小型情報機器端末装置である他の携帯
電話を片手で保持した時の状態説明図である。
【図4】本発明の小型情報機器端末装置である衛星から
の電波を受信して自分の位置を示すGPS装置の説明図
である。
【図5】従来の小型情報機器端末装置である携帯電話を
片手で保持した時の状態説明図である。
【図6】従来の小型情報機器端末装置であるGPS装置
を片手で保持した時の状態説明図である。
【符号の説明】
1 デスプレイ 2 入力キー 3 アンテナ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面にすくなくともディスプレイおよび
    入力キーを有し、片方の手で保持するとともに、当該保
    持した手の指で入力キーを操作する小型情報機器端末装
    置において、 前記入力キーは、小型情報機器末端装置を片方の手で保
    持した状態の時に、ディスプレイに対して相対的に上方
    に配置されていることを特徴とする小型情報機器端末装
    置。
  2. 【請求項2】 前記小型情報機器端末装置は電波送受信
    部を有し、当該電波送受信部の突出部を除いた手で保持
    する部分は、幅60mm、高さ140mm、厚さ30m
    m以下であることを特徴とする請求項1に記載の小型情
    報機器端末装置。
  3. 【請求項3】 前記入力キーの面積の総和が、小型情報
    機器端末装置前面の面積比で50%以上である請求項1
    または請求項2のいずれか一項に記載の装置の小型情報
    機器端末装置。
JP2000241846A 2000-07-06 2000-07-06 小型情報機器端末装置 Pending JP2002027059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241846A JP2002027059A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 小型情報機器端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241846A JP2002027059A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 小型情報機器端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027059A true JP2002027059A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18732972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241846A Pending JP2002027059A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 小型情報機器端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097044A1 (fr) * 2005-03-17 2006-09-21 Weiqiu Fu Telephone mobile nouveau style

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097044A1 (fr) * 2005-03-17 2006-09-21 Weiqiu Fu Telephone mobile nouveau style

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1186111B1 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
EP1665737B1 (en) Communication device having multiple keypads
US20100064212A1 (en) Electronic Device Having a User Input Interface Opposite a Display
CN1100454C (zh) 手提式通信设备
US6865400B2 (en) User interfacing device for PDA/wireless terminal
US20120299954A1 (en) Mobile electronic device and input method
CA2638752A1 (en) Handheld mobile communication device with repositionable display and inputs
US20050124387A1 (en) Portable apparatus user interface
JP2001189792A (ja) 携帯移動通信機器
US8463326B2 (en) Handheld electronic device transitionable between different configurations
JP3939111B2 (ja) 着呼応答装置
US7106857B1 (en) Wireless communication devices
WO2010150765A1 (ja) 携帯電話機
JP2004295716A (ja) 表示機能付電子機器
JP5229212B2 (ja) 携帯端末および携帯端末の操作方法
JP2002027059A (ja) 小型情報機器端末装置
JP2002354085A (ja) 携帯電話機
CA2688591C (en) Handheld electronic device transitionable between different configurations
JP2002009907A (ja) 携帯通信装置
TWI382330B (zh) 在一手持式電子裝置上相鄰於一巡覽工具之聯合輸入鍵
JP2008052686A (ja) 携帯電話機
JPH0429426A (ja) 小型携帯無線電話装置
JP5238671B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP5160118B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
JPH0742280U (ja) 携帯電話機