[go: up one dir, main page]

JP2002025720A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ

Info

Publication number
JP2002025720A
JP2002025720A JP2000210322A JP2000210322A JP2002025720A JP 2002025720 A JP2002025720 A JP 2002025720A JP 2000210322 A JP2000210322 A JP 2000210322A JP 2000210322 A JP2000210322 A JP 2000210322A JP 2002025720 A JP2002025720 A JP 2002025720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
board
substrate
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000210322A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Morijiri
英男 森尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITT Cannon Ltd
Original Assignee
ITT Cannon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITT Cannon Ltd filed Critical ITT Cannon Ltd
Priority to JP2000210322A priority Critical patent/JP2002025720A/ja
Publication of JP2002025720A publication Critical patent/JP2002025720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板に形成された電極用パッドにコネク
タの複数の接触片を直接接触させ、またランディング機
能を設けて摩擦による接触部の損傷を防止する。 【解決手段】 基板の複数の電極パッドとそれぞれ接触
させるための複数の接触片と、複数の接触片をそれぞれ
所定の位置に保持し基板が挿入される基板案内部を有す
る接触片保持部材とを有し、接触片は電極パッドにそれ
ぞれ接触させるための接触部と、基板が基板案内部に挿
入されると基板の端部と当接する接触面と、このコネク
タが接続する電気配線とそれぞれ結合する端子部とを有
し、基板の挿入初期においては接触部は基板の端部と摩
擦を生ずることが無いように基板の端部とは接触しない
位置にあり、基板の挿入に伴なって基板の端部が接触面
を押圧して接触部が電極パッドと接触するように接触片
を弾性的に変形させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板表面の複数の電
極パッドに直接電気的接続を行うコネクタである。特
に、電子機器等に使用される集積回路等の回路素子が実
装されたプリント配線基板に使用して有益な対基板パッ
ド用のコネクタに関わり、多数回の繰返し使用における
コネクタ接触片の電気接触部の耐摩耗性および信頼性を
高め、しかも高密度接続の要求を満たす対基板コネクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の回路素子が実装された基板
に実装された、複数のピンを有する相手側コネクタと嵌
合し接続を図る、ピン受け用のソケットを使用する電気
コネクタは、複数の電子機器間、電子機器とICカード
間等の電気接続回路の構成部品として広く使用されてい
る。かかる電気コネクタの開発において目指しているの
は、より小型で信頼性と耐久性を有し、且つ低価格の電
気コネクタを製造することである。
【0003】電気コネクタの寿命は主にその接触部分の
摩耗等による接触不良の発生に起因する場合が多いの
で、その耐久性は接触の繰返し検査により評価される。
従って、電気コネクタはコネクタピンの繰返し挿入に対
し耐久性を持たなければならない。
【0004】図7に電子機器と電気配線線ケーブルとを
接続するために一般に使用されている2ピースコネクタ
の一例を示す。コネクタ51は、電子機器の筐体に固定
して配置される雌型のリセプタクルコネクタ52と、電
気配線線ケーブルの配線ワイヤ61と接続される雄型の
プラグコネクタ53により形成される。通常、受け側本
体にコネクタロック機構(図示せず)を設け、接続後は
コネクタ要素同志を互いにロック可能な構造を有してい
る。
【0005】リセプタクルコネクタ52は、通常、複数
のコンタクトピン54と該コンタクトピンを収容し固定
するためのリセプタクルハウジング59と、該コンタク
トピン54と電子機器内の回路と接続するため、該コン
タクトピン54と電気接触する回路基板55を有する。
【0006】プラグコネクタ53は少なくとも、上記リ
セプタクルコネクタ52のコンタクトピン54と接触し
て電気接続を行う弾性部材からなるコンタクト片57
と、該コンタクト片57を収容し固定するためのプラグ
ハウジング58を有する。コンタクト片57一方の端部
にはその先端においてコンタクトピン54と接触するた
めの接触部60をそれぞれ有する一対の片持ちアーム6
2が形成され、他方の端部には配線ワイヤ61と結合す
る結合部63が形成されている。一対の接触部60間の
間隙はコンタクトピン54の直径より小さく形成され
る。
【0007】リセプタクルコネクタ52とプラグコネク
タ53を嵌合させ電気結合を行うためにプラグコネクタ
53が矢印のようにハウジング59に挿入されると、上
記一対の接触部はコンタクトピン54により弾性的に押
し拡げられ、接触部60はコンタクトピン54の表面と
摩擦しながら最終結合位置まで進む。
【0008】かかる構造において、接触部60とコンタ
クトピン54間の電気接触を確実に行うためには、接触
部60のコンタクトピン54に対する押圧力を大きくす
る必要がある。しかし、押圧力を大きくするとコンタク
トピン54および接触部60の表面が互いの摩擦により
次第に損傷し、挿抜の多数回の繰返しにより徐々に電気
接触状態が悪化し、コネクタの耐久性および信頼性を低
下させるという問題点を有していた。
【0009】またリセプタクルコネクタ52の使用は電
子機器の部品数を増加させるので、リセプタクルコネク
タ52を使用せずに直接回路基板に接続可能な信頼性の
高いコネクタの使用が望まれてきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を改善するために、一方のコネクタの接触片
を用いて、対応する電子機器等の回路基板の電極パッド
に直接接触させることにより、対応する回路基板上から
対となる他方のコネクタを排除するものである。このこ
とにより、接触システム全体としての部品点数を削減
し、小型化、軽量化、そして低コスト化を図り、さら
に、耐久性と高信頼性が得られる対基板用コネクタを提
供することを目的とする。
【0011】さらに、耐久性と高信頼性を得るために
は、接触片の電気接触部がコネクタ挿抜時に回路基板の
端部との接触による摩擦により損傷するのを防止する必
要があり、接触片に基板に対するランディング機能を設
けて各接触部表面の長寿命化と高信頼性を得ることを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のコネクタは、コ
ネクタの複数の接触片自身に電気的接触部の他に接続す
べき回路基板の端部と当接する物理的接触部有するもの
である。さらに、ランディング機構を制御する移動部お
よび電気的接触部と基板の電極パッドとの間に圧力を与
える加圧部を設けるものである。コネクタの挿入初期に
おいては電気的接触部以外の物理的接触部に基板の端部
を接触させ、挿入途中において接触片の電気的接触部を
自立的に降下させて電極パッドと接触させるものであ
る。
【0013】即ち、本発明は、複数の電極パッドを有す
る基板と電気接続を行うためのコネクタであって、前記
コネクタは、前記基板の前記複数の電極パッドとそれぞ
れ接触させるための複数の接触片と、前記複数の接触片
をそれぞれ所定の位置に保持し、かつ前記基板が挿入さ
れる基板案内部を有する接触片保持部材とを具備し、前
記接触片は、前記電極パッドにそれぞれ接触させるため
の接触部と、前記基板が前記基板案内部に挿入されると
前記基板の端部と当接する接触面と、このコネクタが接
続する電気配線とそれぞれ結合する端子部とを有し、前
記基板の挿入初期においては前記接触部は前記基板の端
部と摩擦を生ずることが無いように前記基板の端部とは
接触しない位置にあり、前記基板の挿入に伴なって前記
基板の端部が前記接触面を押圧し、前記接触部が前記電
極パッドと接触するように前記接触片を弾性的に変形さ
せるコネクタである。
【0014】また、前記接触片の弾性的な変形により前
記接触部を前記基板の挿入方向に対し垂直な方向に変位
させて前記基板上の前記電極パッドに接触コネクタであ
る。
【0015】また、前記接触片は前記接触部に続いて順
次形成された第1の折り返し部と第2の折り返し部とを
有し、前記接触面が前記第2の折り返し部に形成されて
いるコネクタである。
【0016】また、前記複数の接触片は前記接触片保持
部材に形成された互いに平行な複数の接触片案内部に配
置されているコネクタである。
【0017】また、前記接触片は前記接触面と前記端子
部との間に前記接触片を前記接触片保持部材に固定する
ための突起部を有するコネクタである。
【0018】また、前記接触片は前記第2の折り返し部
と前記端子部との間に折り曲げ部を有し、前記接触面の
押圧により弾性的に変位可能な前記折り曲げ部を基点と
する片持ち梁形式の移動部を有するコネクタである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るコネクタは電子機器
等の回路基板に直接電気的接続を行うものである。しか
し、従来のリセプタクルコネクタを単に電極パッドを有
する回路基板に置き換えただけでは、基板の電極パッド
はコネクタ側の接触部との間で圧力を受けて接触するこ
とにより相互の電気的接続を図ることになる。このた
め、コネクタを電子機器等の接続部に挿入する際、電子
機器等の回路基板上の電極パッドに接触する前の過程で
ある挿入初期において、コネクタの接触片の電気的接触
部は回路基板の端部との摩擦により劣化を招くおそれが
ある。
【0020】かかる劣化を防ぐために、コネクタの挿入
初期においてはコネクタ内の複数の接触片の電気的接触
部は基板の端部との間で摩擦を生ずることが無いように
基板の端部とは接触しない位置に配置し、コネクタの挿
入に伴なって電気的接触部を挿入方向と垂直な方向に徐
々に降下させ、基板上の電極パッドのみに触れる動作を
自立して行う機構(ランディング機構)を備えるもので
ある。即ち、電気的接触部が直接基板の電極パッドに接
続する構造を有するが、基板との嵌合開始時には接触片
の接触部が基板の端部に接触することがないようにする
構造とするものである。
【0021】本発明の実施の形態を以下に図面を参照し
て説明する。以下の説明は本発明に関する一実施例であ
り、本発明の一般的原理を図解することを目的とするも
のであり、本発明をこの実施の形態に具体的に記載され
た構成のみに限定するものではない。以下の詳細な説明
および図面の記載において、同様の要素は同様の参照番
号により表される。
【0022】図1(a)に本発明に係るコネクタ1とこ
のコネクタ1が結合する例えば携帯用小型電子装置2の
外観を示す。電子装置2の筐体3の側面に形成された開
口部4に、複数の電気接触片(図示せず)を備えたコネ
クタ1の前端部が挿入され、開口部4の内部に配置され
た基板5の端部に形成された電極パッド6と電気的に結
合する。
【0023】図1(b)にコネクタ1に対向する実際に
は筐体3内に配置されている複数の電極パッド6を有す
る基板5を示す。基板5としてはガラスエポキシで形成
された印刷配線基板やセラミック基板が用いられ、例え
ば電子装置2の小型化等必要があれば、集積回路などの
回路素子が実装された電子装置2の印刷配線基板をその
まま使用することも可能である。
【0024】図2はコネクタ1の接触部の方から見たコ
ネクタ1と接触相手の回路基板5を示す斜視図である。
基板5は電極パッド6間の所定の位置に溝8を有するこ
とができる。この溝は挿入されるコネクタ1を案内する
と共に、コネクタ1が上下逆に挿入される等の誤挿入を
防止する。
【0025】また、図2はコネクタを構成するプラスチ
ック等の絶縁材料からなる接触片保持部材11とこれを
覆う外カバー12を示す。外カバー12は他端において
コネクタと接続される電気ケーブルが導入されるケーブ
ル導入部24を有する。接触片保持部材11は電子機器
の筐体3に挿入された場合に電子機器内の基板5の電極
パッドと結合するため基板5が挿入される開口部9を有
する。また、このコネクタ1は筐体3に挿入された状態
でコネクタ1を筐体3に固定するための係止部13を備
える。
【0026】図3はコネクタ1の各構成部品を示す部品
分解図および接触相手の回路基板5を示す。接触片保持
部材11はその内部に、接触片10の位置を定めるため
に接触片10が接触片保持部材11に挿入される方向に
延在する複数の接触片案内部44を有する。また、基板
5を受け入れるための基板案内部45を有する。図3
(a)は接触片保持部材11を基板5側から見た拡大部
分図である。図3(b)は接触片保持部材11を接触片
側から見た拡大部分図である。
【0027】側部39を有する内カバー17は例えば金
属薄板よりなり、その両側に筐体3の開口部と組合わさ
れてコネクタ1を筐体3にロックする係止部13を有
し、さらに各接触片10と結合する電気ケーブル(図示
せず)の配線を束ねるケーブルクラン部20を備えてい
る。接触片保持部材11の突出部15および16と内カ
バー17の窓18および19が組合わされて接触片保持
部材11に固定される。
【0028】外カバー12はコネクタ1の外側を規定し
て使用者の取り扱いを容易にする。上面および下面に形
成された窓22および23が、接触片保持部材11の突
出部15(下側の突出部は示されていない)と組み合わ
され接触片保持部材11に固定される。
【0029】図4に弾性部材である例えばリンセイ銅等
の銅合金からなる表面をニッケルメッキされた接触片1
0を拡大して示す。基板5の電極パッドの寸法および必
要とする弾力等によりその寸法は定められるが、一例を
挙げると厚さ0.2mmで幅は0.6mmである。一方の端
部に基板5の電極パッド6と接触する下方に湾曲した突
出部からなる電気接触部25を有し、他方の端部に電気
ケーブルの各配線と接続される端子部30を有する。電
気接触部25は通常金めっきされる。
【0030】接触片10は第1および第2の折り返し部
34,35において2度折り返されている。第1折り返
し部34の上部は電極パッドと接触する電気接触部25
に対する加圧部26を構成する。基板5は第1折り返し
部34に向かって挿入され、第1折り返し部34の上下
の部材により基板挿入部34が形成される。第2折り返
し部35に形成された傾斜して開口する案内面27に下
部基板端部41が当接しながら基板5が挿入される。
【0031】さらに、接触片保持部材11の接触片案内
部44内に配置された場合に折り曲げ部33を基点とする
片持ち梁形式で下方に弾性的に移動する移動部28が形
成される。そして、接触片保持部材11の接触片案内部
44の接触片配置部36に接触片10を固定する保持部2
9が形成される。保持部29は接触片配置部36に接触
片10をかしめ固定するための固定突起部32と接触片
10の位置を正確に規定するための位置合わせ突起部3
1を有する。他方の端部にはケーブルの各電気配線と接
続される端子部30を有する。
【0032】コネクタ1と、コネクタ1と結合する電子
装置2の一部についての平面図と断面図を図5に示す。
コネクタ1は筐体3の側面に形成された開口部4に案内
されて挿入され、一方基板5は接触片保持部材11に形
成された開口部9に案内されて接触片保持部材11内に
挿入され、基板5の上部表面に形成された電極パッド6
が接触片10の接触部25と電気的に接触するようにな
る。外カバー12の左端部が筐体3の側壁と当接すると
コネクタ1の挿入は停止し、停止位置にコネクタ1を固
定するため、係止部13が筐体3の係止部46と組合わ
される。
【0033】コネクタ1の動作概要について説明する。
図5の状態からコネクタ1は矢印の方向に挿入される。
図6は挿入直後の状態を示す。一方、基板5は接触片保
持部材11の基板案内部45に案内されて接触片保持部
材11内に挿入される。この後基板5は、接触片10に
形成された傾斜する案内面27を経て、接触片10の第
1横方向延在部37と第2横方向延在部38の間に入
る。
【0034】図6の状態までは接触片10の接触部25
は基板5の上部基板端部40に触れること無く通過す
る。図7の状態では基板5の下部基板端部41が接触片
10の案内面27に接触している。更にコネクタ1を挿
入すると、接触片10の移動部28は基板5の下部基板
端部41により矢印50方向への力を受けて、折り曲げ
部33を中心として下方に弾性的により変位する。図8
の基板5が完全に挿入された状態では接触片10の第2
横方向延在部38の上部面が基板5の底面と同じ水準
(a)47になる。
【0035】図9に示すように,接触片10の接触部2
5は基板5の上面から力を受けない自然状態であれば水
準(b)48の位置まで変位する筈である。しかしこの
状態の時には基板5があるため水準(c)49には変位
せず、基板5の電極パッド(6)に接触するため、実際
には図8の状態になる。このときの接触部25と基板5
の電極パッド6の接触力は加圧部26が上記自然状態の
水準(b)から基板上面の水準(a)まで変位した場合
の力となる。
【0036】このように、接触部25と電極パッド6と
の接触は、接触過程の最後の段階で接触部25が電極パ
ッド6の表面にほぼ降下するような状態で行われる。
【0037】以上、本発明の実施例について図示しまた
説明したが、ここに記載された本発明の実施例は単なる
一例であり、本発明の技術的範囲を逸脱せずに、種々の
変形が可能可能であることは明らかである。
【0038】なお、本願発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実
施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示され
る複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば実施形態に示される全構成
要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決
しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが
解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少な
くとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除さ
れた効果が発明として抽出され得る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば高い耐久性と信頼性が得
られ、特に、電子機器の印刷配線基板にも直接接続する
ことが可能なコネクタを提供することが可能となる。
【0040】特に、筐体側の基板電極パッドに直接コネ
クタの電気接触片を接触させ、受け側のコネクタを排除
することにより、部品点数が削減され製造原価の低減が
可能となる。さらに、基板の電極パッド面を接触面とし
て使用し、コネクタの接触片が殆ど摩擦することなく直
接基板の電極パッド上に降下して加圧接触するランディ
ング機構を有することにより、接触片の接触部表面の摩
耗を防止でき、接触部等の耐久性が向上し、従来技術に
よるものと比較しより長寿命性、高信頼性が得られる効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタの実施形態の外観を示す
斜視図、およびこのコネクタと結合される電子機器の挿
入口と接触相手の回路基板を示す斜視図。
【図2】図1とは別方向から見た本発明に係るコネクタ
と接触相手の回路基板を示す斜視図。
【図3】本発明に係るコネクタの各構成部品を示す部品
分解図および接触相手の回路基板を示す斜視図。
【図4】本発明に係るコネクタに使用される電気接触片
を示す斜視図。
【図5】本発明に係るコネクタの断面図。
【図6】本発明に係る基板用コネクタの接触片が、これ
を受けるリセプタクル筐体に挿入され、接触片と基板が
接触する直前の状態を示す断面図。
【図7】接触片と基板が接触した時の状態を示す断面
図。
【図8】上記コネクタが、これを受けるリセプタクル筐
体に挿入され、接続位置にある状態を示す断面図。
【図9】図8の接続位置において、接触片が基板により
押し上げられないと想定した場合の接触片と基板表面の
位置関係を示す断面図。
【図10】従来技術による、プラグコネクタとこれを受
けるリセプタクルコネクタを示す断面図。
【符号の説明】
1…コネクタ 2…電子装置 3…筐体 4…開口部 5…基板 6…電極パッド 7…ケーブル 8…溝 9…開口部 10…接触片 11…接触片保持部材 12…外カバー 13…係止部 14…溝 15…突出部 16…突出部 17…内カバー 18…窓 19…窓 20…ケーブルクランプ部 21…開口部 22…窓 23…窓 24…ケーブル導入部 25…電気的接触部 26…加圧部 27…案内面 28…移動部 29…保持部 30…端子部 31…位置合わせ突起部 32…固定突起部 33…折り曲げ部 34…第1折り返し部 35…第2折り返し部 36…接触片配置部 37…第1横方向延在部 38…第2横方向延在部 39…側部 40…上部基板端部 41…下部基板端部 42…水平底部 43…傾斜底部 44…接触片案内部 45…基板案内部 46…係止部 47…水準(a) 48…水準(b) 49…水準(c) 50…矢印 51…コネクタ 52…リセプタクルコネクタ 53…プラグコネクタ 54…コンタクトピン 55…基板 56…半田 57…コンタクト片 58…プラグハウジング 59…リセプタクルハウジング 60…接触部 61…配線ワイヤ 62…片持ちアーム 63…結合部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極パッドを有する基板と電気接
    続を行うためのコネクタであって、前記コネクタは、 前記基板の前記複数の電極パッドとそれぞれ接触させる
    ための複数の接触片と、 前記複数の接触片をそれぞれ所定の位置に保持し、かつ
    前記基板が挿入される基板案内部を有する接触片保持部
    材とを具備し、 前記接触片は、前記電極パッドにそれぞれ接触させるた
    めの接触部と、前記基板が前記基板案内部に挿入される
    と前記基板の端部と当接する接触面と、このコネクタが
    接続する電気配線とそれぞれ結合する端子部とを有し、 前記基板の挿入初期においては前記接触部は前記基板の
    端部と摩擦を生ずることが無いように前記基板の端部と
    は接触しない位置にあり、前記基板の挿入に伴なって前
    記基板の端部が前記接触面を押圧し、前記接触部が前記
    電極パッドと接触するように前記接触片を弾性的に変形
    させることを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記接触片の弾性的な変形により前記接
    触部を前記基板の挿入方向に対し垂直な方向に変位させ
    て前記基板上の前記電極パッドに接触させることを特徴
    とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記接触片は前記接触部に続いて順次形
    成された第1の折り返し部と第2の折り返し部とを有
    し、前記接触面が前記第2の折り返し部に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 前記複数の接触片は前記接触片保持部材
    に形成された互いに平行な複数の接触片案内部に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記接触片は前記接触面と前記端子部と
    の間に前記接触片を前記接触片保持部材に固定するため
    の突起部を有することを特徴とする請求項1記載のコネ
    クタ。
  6. 【請求項6】 前記接触片は前記第2の折り返し部と前
    記端子部との間に折り曲げ部を有し、前記接触面の押圧
    により弾性的に変位可能な前記折り曲げ部を基点とする
    片持ち梁形式の移動部を有することを特徴とする請求項
    3記載のコネクタ。
JP2000210322A 2000-07-11 2000-07-11 基板用コネクタ Pending JP2002025720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210322A JP2002025720A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 基板用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210322A JP2002025720A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 基板用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025720A true JP2002025720A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18706605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210322A Pending JP2002025720A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 基板用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025720A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683789B1 (en) 2003-04-28 2004-01-27 Motorola, Inc. Electronic control module for a removable connector and methods of assembling same
US7293122B1 (en) 2004-04-27 2007-11-06 Apple Inc. Connector interface system facilitating communication between a media player and accessories
US7441062B2 (en) 2004-04-27 2008-10-21 Apple Inc. Connector interface system for enabling data communication with a multi-communication device
US7526588B1 (en) 2004-04-27 2009-04-28 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using a protocol with multiple lingoes
US7529872B1 (en) 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using a protocol with multiple lingoes
US7529870B1 (en) 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple lingoes
US7529871B1 (en) 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple protocol versions
DE102008048505A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
US7558894B1 (en) 2006-09-11 2009-07-07 Apple Inc. Method and system for controlling power provided to an accessory
US7627343B2 (en) 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US7632114B2 (en) 2006-03-30 2009-12-15 Apple Inc. Interface connecter between media player and other electronic devices
US7634605B2 (en) 2004-04-27 2009-12-15 Apple Inc. Method and system for transferring stored data between a media player and an accessory
US7673083B2 (en) 2004-04-27 2010-03-02 Apple Inc. Method and system for controlling video selection and playback in a portable media player
US7797471B2 (en) 2004-04-27 2010-09-14 Apple Inc. Method and system for transferring album artwork between a media player and an accessory
US7823214B2 (en) 2005-01-07 2010-10-26 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US7826318B2 (en) 2004-04-27 2010-11-02 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US7895378B2 (en) 2004-04-27 2011-02-22 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US7949810B2 (en) 2004-04-27 2011-05-24 Apple Inc. Techniques for transferring data between a media player and an accessory having a tuner
US8006019B2 (en) 2006-05-22 2011-08-23 Apple, Inc. Method and system for transferring stored data between a media player and an accessory
US8095713B2 (en) 2007-09-04 2012-01-10 Apple Inc. Smart cables
US8095716B2 (en) 2006-06-27 2012-01-10 Apple Inc. Method and system for communicating capability information from an accessory to a media player
US8117651B2 (en) 2004-04-27 2012-02-14 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8208853B2 (en) 2008-09-08 2012-06-26 Apple Inc. Accessory device authentication
JP2012146564A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp 基板接続用端子および回路基板の保持構造
US8238811B2 (en) 2008-09-08 2012-08-07 Apple Inc. Cross-transport authentication
US8581449B2 (en) 2005-01-07 2013-11-12 Apple Inc. Portable power source to provide power to an electronic device via an interface

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7627343B2 (en) 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US8467829B2 (en) 2003-04-25 2013-06-18 Apple Inc. Wireless adapter for media player system
US8190205B2 (en) 2003-04-25 2012-05-29 Apple Inc. Male plug connector
US8165634B2 (en) 2003-04-25 2012-04-24 Apple Inc. Female receptacle connector
US8078224B2 (en) 2003-04-25 2011-12-13 Apple Inc. Male plug connector
US7783070B2 (en) 2003-04-25 2010-08-24 Apple Inc. Cable adapter for a media player system
US7751853B2 (en) 2003-04-25 2010-07-06 Apple Inc. Female receptacle data pin connector
US6683789B1 (en) 2003-04-28 2004-01-27 Motorola, Inc. Electronic control module for a removable connector and methods of assembling same
US8078776B2 (en) 2004-04-27 2011-12-13 Apple Inc. Electronic device having a dual key connector
US8285901B2 (en) 2004-04-27 2012-10-09 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using an extended interface lingo
US7590783B2 (en) 2004-04-27 2009-09-15 Apple Inc. Method and system for transferring status information between a media player and an accessory
US7293122B1 (en) 2004-04-27 2007-11-06 Apple Inc. Connector interface system facilitating communication between a media player and accessories
US8402187B2 (en) 2004-04-27 2013-03-19 Apple Inc. Method and system for transferring button status information between a media player and an accessory
US7634605B2 (en) 2004-04-27 2009-12-15 Apple Inc. Method and system for transferring stored data between a media player and an accessory
US7660929B2 (en) 2004-04-27 2010-02-09 Apple Inc. Connector interface system for a multi-communication device
US7673083B2 (en) 2004-04-27 2010-03-02 Apple Inc. Method and system for controlling video selection and playback in a portable media player
US7702833B2 (en) 2004-04-27 2010-04-20 Apple Inc. Techniques for transferring information between an accessory and a multi-communication device
US8386680B2 (en) 2004-04-27 2013-02-26 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple protocol versions and extended interface lingo
US7757026B2 (en) 2004-04-27 2010-07-13 Apple Inc. Techniques for transferring status information between an accessory and a multi-communication device
US7779185B2 (en) 2004-04-27 2010-08-17 Apple Inc. Communication between a media player and an accessory using a protocol with multiple lingoes
US7529871B1 (en) 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple protocol versions
US7797471B2 (en) 2004-04-27 2010-09-14 Apple Inc. Method and system for transferring album artwork between a media player and an accessory
US7587540B2 (en) 2004-04-27 2009-09-08 Apple Inc. Techniques for transferring status information between an accessory and a multi-communication device
US7826318B2 (en) 2004-04-27 2010-11-02 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US8271705B2 (en) 2004-04-27 2012-09-18 Apple Inc. Dual key electronic connector
US7853746B2 (en) 2004-04-27 2010-12-14 Apple Inc. Interface system for enabling data communication between a multi-communication device and other devices
US7877532B2 (en) 2004-04-27 2011-01-25 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple lingoes and lingo version information
US7895378B2 (en) 2004-04-27 2011-02-22 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US7949810B2 (en) 2004-04-27 2011-05-24 Apple Inc. Techniques for transferring data between a media player and an accessory having a tuner
US8239595B2 (en) 2004-04-27 2012-08-07 Apple Inc. Communication between a media player and an accessory with an extended interface mode
US7529870B1 (en) 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple lingoes
US7529872B1 (en) 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using a protocol with multiple lingoes
US8082376B2 (en) 2004-04-27 2011-12-20 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with multiple protocol versions
US7441062B2 (en) 2004-04-27 2008-10-21 Apple Inc. Connector interface system for enabling data communication with a multi-communication device
US8171194B2 (en) 2004-04-27 2012-05-01 Apple Inc. Accessory communication with a media player using a display remote lingo
US8099536B2 (en) 2004-04-27 2012-01-17 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player with general and accessory lingoes
US8171195B2 (en) 2004-04-27 2012-05-01 Apple Inc. Media player communication with an accessory using a display remote lingo
US8117651B2 (en) 2004-04-27 2012-02-14 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8135891B2 (en) 2004-04-27 2012-03-13 Apple Inc. Method and system for transferring button status information between a media player and an accessory
US7526588B1 (en) 2004-04-27 2009-04-28 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using a protocol with multiple lingoes
US10049206B2 (en) 2005-01-07 2018-08-14 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US7823214B2 (en) 2005-01-07 2010-10-26 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US9223958B2 (en) 2005-01-07 2015-12-29 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US8581449B2 (en) 2005-01-07 2013-11-12 Apple Inc. Portable power source to provide power to an electronic device via an interface
US9754099B2 (en) 2005-01-07 2017-09-05 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US8161567B2 (en) 2005-01-07 2012-04-17 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US7632114B2 (en) 2006-03-30 2009-12-15 Apple Inc. Interface connecter between media player and other electronic devices
US8006019B2 (en) 2006-05-22 2011-08-23 Apple, Inc. Method and system for transferring stored data between a media player and an accessory
US8095716B2 (en) 2006-06-27 2012-01-10 Apple Inc. Method and system for communicating capability information from an accessory to a media player
US9160541B2 (en) 2006-06-27 2015-10-13 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8370555B2 (en) 2006-06-27 2013-02-05 Apple Inc. Method and system for allowing a media player to determine if it supports the capabilities of an accessory
US8590036B2 (en) 2006-06-27 2013-11-19 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US8112567B2 (en) 2006-09-11 2012-02-07 Apple, Inc. Method and system for controlling power provided to an accessory
US7558894B1 (en) 2006-09-11 2009-07-07 Apple Inc. Method and system for controlling power provided to an accessory
US8095713B2 (en) 2007-09-04 2012-01-10 Apple Inc. Smart cables
DE102008048505A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
US7847390B2 (en) 2007-12-11 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US8208853B2 (en) 2008-09-08 2012-06-26 Apple Inc. Accessory device authentication
US8509691B2 (en) 2008-09-08 2013-08-13 Apple Inc. Accessory device authentication
US8634761B2 (en) 2008-09-08 2014-01-21 Apple Inc. Cross-transport authentication
US8238811B2 (en) 2008-09-08 2012-08-07 Apple Inc. Cross-transport authentication
JP2012146564A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yazaki Corp 基板接続用端子および回路基板の保持構造
CN103380544A (zh) * 2011-01-13 2013-10-30 矢崎总业株式会社 板连接端子和电路板的保持结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025720A (ja) 基板用コネクタ
US11424569B2 (en) Board connector
US7661976B2 (en) Electrical connector having improved electrical connection between contacts and pins of the package for minimizing the connector
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
US6814587B2 (en) Electrical connector with contacts having cooperating contacting portions
US20090176386A1 (en) Electrical connector assembly with a reinforcing member facilitate contacting with a housing of mating connector
US7503770B2 (en) Electrical connector
KR100344048B1 (ko) Pga 패키지용의 점검 가능한 전기 커넥터
US6908328B2 (en) Electrical connector with accurately secured contacts
US6508675B1 (en) Electrical connector configured by wafers including moveable contacts
US7654862B2 (en) IC package having improved structure
US7828558B2 (en) Electrical connector and electrical system using the same
US20050174746A1 (en) LGA contact with pair of cantilever arms
US7775803B2 (en) Electrical connector having contact retention device
US6146175A (en) Board connectors having a low profile and which undergo a wiping effect when coupled
JP2004527069A (ja) 小型基板対基板コネクタ
US6776664B1 (en) Electrical connector with retention and guiding means
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
CN111262079B (zh) 电连接器
US6478598B1 (en) Electrical connector having improved contacts
JP2004296419A (ja) コネクタ
JP3883364B2 (ja) フラットワイヤハーネスの接続構造
JPS6043635B2 (ja) プリント板コネクタ
US7108543B2 (en) Connector structure with a flexible flat cable holding member
JP2842814B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025