[go: up one dir, main page]

JP2002024592A - 物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム - Google Patents

物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム

Info

Publication number
JP2002024592A
JP2002024592A JP2000209316A JP2000209316A JP2002024592A JP 2002024592 A JP2002024592 A JP 2002024592A JP 2000209316 A JP2000209316 A JP 2000209316A JP 2000209316 A JP2000209316 A JP 2000209316A JP 2002024592 A JP2002024592 A JP 2002024592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
provider
article
information
recycled
recycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000209316A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Isono
康志 磯野
Kiyoshi Ueno
清 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000209316A priority Critical patent/JP2002024592A/ja
Publication of JP2002024592A publication Critical patent/JP2002024592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、個人レベルであっても物品のリサ
イクルを効率的に実施出来る物品リサイクルシステムを
提供し、併せて該物品リサイクルシステムを利用する受
付窓口を商品販売広告のホームページ上に設けることで
商品販売広告のホームページへのアクセス回数を向上さ
せることが出来る商品販売システムを提供することを可
能にすることを目的としている。 【解決手段】 インターネット4上で商品販売広告のホ
ームページ5の画面上にリサイクルを行うためのリンク
ボタン6を設ける。リサイクル品提供ボタン6bで現れ
る提供者登録画面で提供者のリサイクル物品情報と、提
供者ID情報を登録し、リサイクル品発注ボタン6cで
現れる被提供者登録画面で被提供者ID情報を登録し、
リサイクル物品の一覧表7から所望する物品と個数を選
択して発注ボタン7cにより発注が成立するように構成
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品のリサイクル
を行う物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品
販売システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、商品販売を目的としてインターネ
ット上にホームページを設けることが実施されており、
ホームページに一定以上のアクセス(接続)を確保する
ためにテレビ等のマスメディアを多用する場合が一般で
ある。
【0003】一方、家庭内には使い古しの中古毛布や中
古衣料品等が利用されないまま保存されている場合が多
い。例えば、アクリル毛布の使用年数は10年程度と言
われており、その要因の1つとして毛布のリサイクルが
容易でないことが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例において、インターネット上のホームページに一
定以上のアクセス(接続)を確保するためにはテレビ等
のマスメディアを多用しなければならないため多額の費
用がかかるという問題があった。
【0005】一方、家庭内に利用されないまま保存され
た使い古しの中古毛布や中古衣料品等をリサイクル物品
として提供しようとしても提供方法が不明で、個人的に
リサイクルを実現することは困難であった。
【0006】また、国際貢献や被災地向け等のために無
償で提供された中古品であっても、洗濯がなされていな
かったり、破れている等、品質状態が悪く、提供を受け
た人が実際には使用出来ない場合もあり、更には汚れや
破れのためにリサイクル使用不可能な物をゴミとして捨
てる代りに送りつけるような不心得者がいてもこれを効
果的に排除出来ないという問題がある。
【0007】また、地震等の災害が起きてから無償提供
を呼びかける場合、各提供者が個々の形態で中古提供品
を思い思いに発送するため、その仕分けや状態の確認の
ために膨大な人手と時間がかかる。また、災害発生前に
提供品を保管しておく場合には、膨大な量の中古提供品
を長期間保管しておく必要が生じるので保管のために膨
大な費用がかかるという問題があった。
【0008】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、個人レベルであっても物品の
リサイクルを効率的に実施出来る物品リサイクルシステ
ムを提供し、併せて該物品リサイクルシステムを利用す
る受付窓口を商品販売広告のホームページ上に設けるこ
とで商品販売広告のホームページへのアクセス回数を向
上させることが出来る商品販売システムを提供せんとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る物品リサイクルシステムは、リサイクル
物品を提供する提供者が取り扱う提供者側端末装置と、
リサイクル物品を提供される被提供者が取り扱う被提供
者側端末装置と、提供されたリサイクル物品情報が格納
されたサーバ装置とが、通信網により通信可能に接続さ
れた物品リサイクルシステムであって、前記提供者側端
末装置からリサイクル物品の種類、名称、材質、大き
さ、使用年数、品質状態、個数等のリサイクル物品情報
と、提供者の住所、氏名、メールアドレス等の提供者情
報と、を入力する入力手段と、前記入力手段により入力
されたリサイクル物品情報と、提供者情報とを関連付け
て前記サーバ装置に送信する送信手段と、前記サーバ装
置に設けられ、前記送信手段により送信されたリサイク
ル物品情報と提供者情報とを関連付けた状態で記憶する
記憶手段と、前記サーバ装置に設けられ、前記記憶手段
に記憶されたリサイクル物品情報と提供者情報とを関連
付けて一覧表示する表示手段と、前記被提供者側端末装
置から被提供者の住所、氏名、メールアドレス等の被提
供者情報を入力する入力手段と、前記被提供者側端末装
置から前記サーバ装置に設けられた前記表示手段にアク
セスして所望するリサイクル物品を選択する選択手段
と、前記選択手段により選択されたリサイクル物品を提
供する提供者に対して該リサイクル物品の発注を行うと
共に発注した被提供者の送付先情報を提供する発注手段
とを有することを特徴とする。
【0010】本発明は、上述の如く構成したので、リサ
イクル物品を提供する提供者は、提供者側端末装置から
入力手段によりリサイクル物品の種類、名称、材質、大
きさ、使用年数、品質状態、個数等のリサイクル物品情
報と、提供者の住所、氏名、メールアドレス等の提供者
情報と、を入力した後、送信手段によりリサイクル物品
情報と、提供者情報とを関連付けてサーバ装置に送信す
る。
【0011】サーバ装置では、送信手段により送信され
たリサイクル物品情報と提供者情報とを関連付けた状態
で記憶手段に記憶し、更に表示手段により該記憶手段に
記憶されたリサイクル物品情報と提供者情報とを関連付
けて一覧表示することが出来る。
【0012】一方、リサイクル物品の提供を受ける被提
供者は、被提供者側端末装置から入力手段により被提供
者の住所、氏名、メールアドレス等の被提供者情報を入
力すると共に、選択手段によりサーバ装置に設けられた
表示手段に一覧表示されたリサイクル物品から所望する
リサイクル物品を選択する。
【0013】そして、発注手段により、選択手段により
選択されたリサイクル物品を提供する提供者に対して該
リサイクル物品の発注を行うと共に発注した被提供者の
送付先情報を提供する。発注した被提供者の送付先情報
を知得した提供者はリサイクル物品を被提供者宛に送付
することが出来る。
【0014】また、本発明に係る商品販売システムは、
前述の物品リサイクルシステムを利用する受付窓口を商
品販売広告のホームページ上に設けたことを特徴とす
る。
【0015】上記構成によれば、前述の物品リサイクル
システムの利用を目的として、その都度、リサイクル物
品の提供者と被提供者が商品販売広告のホームページに
アクセスするため商品販売広告のホームページへのアク
セス回数を増加させることが出来、宣伝効果を向上させ
ることが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る物品リサイ
クルシステム及びこれを併用した商品販売システムの一
例として新品毛布販売広告用のホームページ上で中古毛
布や中古衣料品のリサイクルを行う場合の一実施形態を
具体的に説明する。図1は本発明に係る物品リサイクル
システム及びこれを併用した商品販売システムの構成を
示す模式図、図2は新品毛布販売広告用のホームページ
上にリサイクルのリンクボタンが設けられた画面の一例
を示す図、図3はリサイクル物品情報と提供者情報とを
関連付けて一覧表示する表示手段及び所望するリサイク
ル物品を選択する選択手段の構成を示す図、図4は本発
明に係る物品リサイクルシステムを利用する様子を示す
フローチャートである。
【0017】図1において、1はリサイクル物品を提供
する提供者が取り扱う提供者側端末装置となるパーソナ
ルコンピュータ(以下、単に「パソコン」という)であ
り、2はリサイクル物品を提供される被提供者が取り扱
う被提供者側端末装置となるパソコンである。3はリサ
イクル物品の仲介を行う仲介センターに設置され、提供
者から提供された種々のリサイクル物品の情報が格納さ
れたサーバ装置である。
【0018】提供者側のパソコン1、被提供者側のパソ
コン2及び仲介センターのサーバ装置3は通信網となる
インターネット4を介して通信可能に構成されている。
【0019】尚、提供者側及び被提供者側の通信端末装
置はパソコン1,2以外にも、インターネットが利用可
能な携帯電話機や、コンピュータを内蔵したモバイル通
信端末装置であっても良い。また、通信網としては専用
回線であっても良いし、通信衛星等を利用した空中電波
を介したものであっても良い。
【0020】サーバ装置3からはインターネット4上に
図2に示すような商品販売広告のホームページ5が提供
されており、このホームページ5の画面上に物品リサイ
クルを利用する受付窓口となるリンクボタン6が設けら
れている。
【0021】ホームページ5上では、例えば、新製品毛
布の宣伝がされており、該ホームページ5上で購入した
い商品を注文することが出来るようになっている。例え
ば、ホームページ5上に広告された毛布の品番や写真を
マウスを利用してクリックすると、図示しないが、該当
する毛布の拡大写真と注文入力画面が現れ、所定の入力
欄に注文したい商品名や品番、個数等を入力し、更に氏
名、住所、電話番号、電子メールアドレス、送付先、ク
レジット番号等を所定の入力欄に入力した後、発注ボタ
ンをクリックすることで商品の注文が容易に出来、且
つ、支払い手続も同時に出来るようになっている。
【0022】図2に示すリンクボタン6は、図3に示す
ように、現在登録されているリサイクル物品の一覧を表
示手段となる一覧表7に表示する画面にリンクするリサ
イクル品一覧ボタン6a、リサイクル物品を提供する提
供者がリサイクル物品の登録やID登録を行うリサイク
ル品提供ボタン6b、リサイクル物品の提供を受ける被
提供者が現在提供されているリサイクル物品の発注やI
D登録を行うリサイクル品発注ボタン6cが設けられて
いる。
【0023】リサイクル品提供ボタン6bをクリックす
ると、図示しないが、リサイクル物品の種類、名称、材
質、大きさ、使用年数、品質状態、個数、洗濯の有無等
のリサイクル物品情報を入力する入力欄と、提供者の住
所、氏名、メールアドレス等の提供者ID情報を入力す
る入力欄とを備えた入力手段となる入力画面が現れ、提
供者側のパソコン1に装備されたマウスやキーボード等
を利用して各入力欄に各情報が入力される。
【0024】図示しない入力画面に各情報を入力した
後、送信手段となる画面上の送信ボタンをクリックする
と、該入力画面に入力されたリサイクル物品情報と、提
供者ID情報とが関連付けられてサーバ装置3に送信さ
れる。
【0025】サーバ装置3には提供者から送信されたリ
サイクル物品情報と、提供者ID情報とを関連付け、更
に登録コード番号を付与した状態で記憶する記憶手段が
設けられており、ホームページ5上のリンクボタン6の
リサイクル品一覧ボタン6aをクリックすると、サーバ
装置3の記憶手段に記憶されたリサイクル物品情報と、
提供者ID情報と、登録コード番号とが関連付けられた
状態で図3に示す表示手段となる一覧表7に表示され
る。
【0026】尚、リサイクル品一覧ボタン6aをクリッ
クすると、図3に示す一覧表7の登録コード番号、リサ
イクル物品情報、提供者ID情報の閲覧は出来るが、図
3に示された選択欄7a、個数欄7b及び発注ボタン7
cは非表示となって入力やクリックが出来ないようにな
っている。
【0027】リサイクル品発注ボタン6cをクリックす
ると、図示しないが、リサイクル物品の提供を受ける被
提供者の住所、氏名、メールアドレス、リサイクル物品
の送付先等の被提供者ID情報を入力する入力欄を備え
た入力手段となる入力画面が現れ、被提供者側のパソコ
ン2に装備されたマウスやキーボード等を利用して各入
力欄に各情報が入力される。
【0028】リサイクル品発注ボタン6cをクリックし
て現れる前記入力画面には図3に示す表示手段となる一
覧表7にリンクする一覧表リンクボタンが設けられてお
り、該一覧表リンクボタンをクリックして一覧表7を表
示させた時、リサイクル品一覧ボタン6aでは非表示と
なっていた所望するリサイクル物品を選択する選択手段
となる選択欄7a、個数欄7b及びリサイクル物品の発
注を実行すると共に発注した被提供者の送付先情報を提
供者に向けて送信する発注手段となる発注ボタン7cが
表示されて入力やクリックが出来るようになっている。
【0029】図3に示す一覧表7には各リサイクル物品
と関連付けられた選択手段となる選択欄7aが設けられ
ており、所望するリサイクル物品の選択欄7a上でマウ
スをクリックして「レ」印を記載し、更に所望する個数
をキーボード等を利用して個数欄7bに入力した後、発
注ボタン7cをクリックすることで、仲介センターのサ
ーバ装置3から送付依頼をした被提供者のID情報とリ
サイクル物品の登録コード番号が記載された電子メール
が提供者のパソコン1に送付されて発注が成立する。
【0030】次に図4を用いて新品毛布販売広告用のホ
ームページ5の画面上で中古毛布や中古衣料品のリサイ
クルを行う手順について説明する。図4において、リサ
イクル物品の提供をする場合、提供者は、先ず、パソコ
ン1等を利用して毛布や衣料品等の製品販売用ホームペ
ージ5にアクセスする(ステップS1)。
【0031】そして、ホームページ5画面上のリサイク
ル品提供ボタン6bをクリックして、リサイクルのリン
クにアクセスすると、図示しない提供者登録画面が現れ
る(ステップS2)。そして、提供するリサイクル物品
の種類、名称、材質、大きさ、使用年数、品質状態、個
数、洗濯の有無等のリサイクル物品情報を図示しない入
力欄に入力し、更に提供者の住所、氏名、メールアドレ
ス等の提供者ID情報を図示しない入力欄に入力する
(ステップS3)。
【0032】図示しない登録確認ボタンをクリックする
と、提供者のリサイクル物品情報と提供者ID情報と登
録コード番号とが関連付けられてサーバ装置3の記憶部
に記憶されると共に図3に示す一覧表7に組み込まれて
表示される。また、この時、包装材料の送付欄をクリッ
クしてチェックすることで包装材料の送付を依頼するこ
とが出来る。
【0033】提供者はホームページ5の画面上のリサイ
クル品一覧ボタン6aをクリックして一覧表7を確認す
ることが出来、リサイクル物品を提供して社会に貢献し
ているのだという満足感を得ることが出来る。また、製
品販売用ホームページ5上で目に留まった毛布や衣料品
等の中から所望する製品の購入も同時に出来る。
【0034】提供者の新規登録及び包装材料の送付依頼
を受けて、仲介センターから、例えば、家庭用掃除機等
を利用して真空パック出来るような包装材料とリサイク
ル物品の登録コード番号と、該登録コード番号に対応し
たバーコードが印刷されたシールが提供者に有料で送付
される(ステップS4)。
【0035】包装材料等を受け取った提供者は、仲介セ
ンターから請求された包装材料代金、利用代金等の手数
料を指定された方法で支払う(ステップS5)。尚、提
供者の登録画面でクレジット番号を入力し、自動引落し
により支払うことでも良い。
【0036】包装材料等を受け取った提供者は、該包装
材料を用いて提供するリサイクル物品を包装し、更にバ
ーコードが印刷されたシールを貼って、発注の連絡が来
るまで保管する。
【0037】一方、リサイクル物品の提供を受ける被提
供者がリサイクル物品の発注を行う場合には、同じく、
被提供者はパソコン2等を使って新製品毛布の販売広告
のホームページ5にアクセスする(ステップS6)。そ
して、ホームページ5の画面上のリサイクル品発注ボタ
ン6cをクリックしてリサイクルのリンクにアクセスす
る(ステップS7)。
【0038】そして、リサイクル品発注ボタン6cをク
リックして現れた被提供者登録画面で被提供者の住所、
氏名、メールアドレス等を入力する(ステップS8)。
そして、登録画面上に設けられた一覧表リンクボタンを
クリックして図3に示す一覧表7を表示させ、図3に示
すように、この一覧選択画面で提供されたリサイクル物
品を選択すると共に必要な個数を入力する(ステップS
9)。
【0039】尚、一覧表7には図示しない検索エンジン
が設けられており、物品の種類や名称等を検索欄に入力
して検索することが出来るようになっている。また、物
品の種類や名称に基づいて一覧表7を再編集することが
出来るようになっており、これ等の機能によって所望す
るリサイクル物品が容易に見つけられるようになってい
る。
【0040】所望するリサイクル物品が所望する数量だ
け確保出来たら発注ボタン7cをクリックして発注手続
を終了する(ステップS10)。また、被提供者は製品販
売用ホームページ5上で目に留まった毛布や衣料品等の
中から所望する製品の購入も同時に出来る。
【0041】発注ボタン7cがクリックされると、選択
されたリサイクル物品を提供した提供者に向けて発送依
頼を行った被提供者のID情報と、該当するリサイクル
物品の登録コード番号と、リサイクル物品の送付先等の
情報が提供者のパソコン1に向けて電子メールで送信さ
れる(ステップS11)。
【0042】電子メールを受けた提供者は該当する保管
していたリサイクル物品を指定された被提供者の送付先
に有料で送付する(ステップS12)。尚、必要に応じて
提供者と被提供者間で電子メールによりメッセージの交
換も出来る。
【0043】上記構成によれば、保管費用等の増加を防
止して毛布や衣料品の中古品リサイクルを促進し、中古
品提供者が社会に貢献しているという満足感が得られ、
併せて製品販売用のホームページ5へのアクセス回数を
増加させることで製品販売の増加が期待出来る。
【0044】また、個人では行きにくい国際貢献や被災
地向け等のために中古品のリサイクルを簡便に行えるよ
うになり、自分の提供品がどこで使用されているかを提
供者が直接知ることが出来るため提供者個人の名誉感情
を刺激し、その結果、製品販売用ホームページ5にアク
セスする強い動機付けが生まれる。また、口コミで、こ
のリサイクル仲介サービスが周知されることにより費用
がかかるテレビ等のマスメディアを用いなくともホーム
ページ5への多くのアクセス回数を得ることが出来る。
【0045】また、包装材料等を有料で提供するため、
リサイクル物品の汚れや破れ等のリサイクル使用不可能
な物をゴミとして捨てる代りに送りつけるような不心得
者を排除することが出来る。
【0046】また、一定の品質の物が一定の数、一定の
包装状態で登録コード番号等を付与した状態で必要とす
る機関に直接送られて来るため災害現場等での仕分けや
物品の状態の確認に手間を要しない。
【0047】また、予め無償提供品の確保が可能である
ため災害等が発生しても提供品の確保に時間がかからな
い。また、提供品は各家庭で保管しておくため多量の提
供品を保管するための費用がかからず経済的である。
【0048】また、提供品に不良が発生しても提供者が
すぐに特定出来るため情報が提供者にフィードバックさ
れ、同じ問題が繰り返し発生する事態を未然に防止する
ことが出来る。
【0049】また、不要な毛布や衣料品等を包装材料代
金や送料等の安価な料金でリサイクルすることが出来る
ため買い替え需要を喚起し、更に新品毛布や新品衣料品
等をホームページ5を利用したネット通信の形で閲覧
し、購入することが出来る。また、各家庭から出された
毛布や衣料品等をボランティア団体や政府の対外用援助
物資としてリサイクルしてもらうことで国際貢献にもつ
ながる。
【0050】尚、リサイクル物品は毛布や衣料品の他に
も家具や嗜好品等種々の物品に関して適用可能であり、
商品販売広告用のホームページ5も種々の商品に対して
適用可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、個人レベルであっても物品のリサイクルを効
率的に実施出来る物品リサイクルシステムを提供し、併
せて該物品リサイクルシステムを利用する受付窓口を商
品販売広告のホームページ上に設けることで商品販売広
告のホームページへのアクセス回数を向上させることが
出来、宣伝効果を向上させることが出来る商品販売シス
テムを構築することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る物品リサイクルシステム及びこれ
を併用した商品販売システムの構成を示す模式図であ
る。
【図2】新品毛布販売広告用のホームページ上にリサイ
クルのリンクボタンが設けられた画面の一例を示す図で
ある。
【図3】リサイクル物品情報と提供者情報とを関連付け
て一覧表示する表示手段及び所望するリサイクル物品を
選択する選択手段の構成を示す図である。
【図4】本発明に係る物品リサイクルシステムを利用す
る様子を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,2…パソコン 3…サーバ装置 4…インターネット 5…ホームページ 6…リンクボタン 6a…リサイクル品一覧ボタン 6b…リサイクル品提供ボタン 6c…リサイクル品発注ボタン 7…一覧表 7a…選択欄 7b…個数欄 7c…発注ボタン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リサイクル物品を提供する提供者が取り
    扱う提供者側端末装置と、リサイクル物品を提供される
    被提供者が取り扱う被提供者側端末装置と、提供された
    リサイクル物品情報が格納されたサーバ装置とが、通信
    網により通信可能に接続された物品リサイクルシステム
    であって、 前記提供者側端末装置からリサイクル物品の種類、名
    称、材質、大きさ、使用年数、品質状態、個数等のリサ
    イクル物品情報と、提供者の住所、氏名、メールアドレ
    ス等の提供者情報と、を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたリサイクル物品情報と、
    提供者情報とを関連付けて前記サーバ装置に送信する送
    信手段と、 前記サーバ装置に設けられ、前記送信手段により送信さ
    れたリサイクル物品情報と提供者情報とを関連付けた状
    態で記憶する記憶手段と、 前記サーバ装置に設けられ、前記記憶手段に記憶された
    リサイクル物品情報と提供者情報とを関連付けて一覧表
    示する表示手段と、 前記被提供者側端末装置から被提供者の住所、氏名、メ
    ールアドレス等の被提供者情報を入力する入力手段と、 前記被提供者側端末装置から前記サーバ装置に設けられ
    た前記表示手段にアクセスして所望するリサイクル物品
    を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたリサイクル物品を提供す
    る提供者に対して該リサイクル物品の発注を行うと共に
    発注した被提供者の送付先情報を提供する発注手段と、 を有することを特徴とする物品リサイクルシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の物品リサイクルシステ
    ムを利用する受付窓口を商品販売広告のホームページ上
    に設けたことを特徴とする商品販売システム。
JP2000209316A 2000-07-11 2000-07-11 物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム Pending JP2002024592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209316A JP2002024592A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209316A JP2002024592A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024592A true JP2002024592A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18705743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209316A Pending JP2002024592A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
JP2012208653A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Motomune Kiyoshige サービス提供装置、サービス提供システム、サービス提供方法及びサービス提供プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
JP2012208653A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Motomune Kiyoshige サービス提供装置、サービス提供システム、サービス提供方法及びサービス提供プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190235814A1 (en) Building an infrastructure of actionable elements related to printed items
US20030119447A1 (en) Interactive display
US20130138488A1 (en) System and method for advertising goods and services using a short identifying code
US20080168008A1 (en) Exchanging retail pricing information
JP2002328875A (ja) 広告システムと広告方法
US20090070220A1 (en) Method for providing consumer-driven web-based direct mail advertising
JP2002083208A (ja) 公共エリア情報端末システム
JP2009058988A (ja) アフィリエイト管理サーバ装置、アフィリエイト管理方法、およびアフィリエイト管理サーバプログラム
JP2002024592A (ja) 物品リサイクルシステム及びこれを併用した商品販売システム
JP2002236838A (ja) クーポン券配信方法、クーポン券配信システム及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2002342633A (ja) クーポン発行システムおよび方法
JP2002140511A (ja) 在庫管理システム
JP2002056207A (ja) 商品券取引方法及びシステム
JP2007523416A (ja) 情報システム
JP2007041663A (ja) 広告配信システム及び方法並びにプログラム
US20060116928A1 (en) Distribution advertisement management system, method, computer-readable recording medium and computer data signal embedded in carrier
KR100473104B1 (ko) 전자 카탈로그 운영 시스템 및 방법
JP2004127214A (ja) 店舗情報管理装置、店舗情報管理システムおよび店舗情報管理方法
JP2002197297A (ja) 商取引システム
JP2002259666A (ja) 顧客紹介システム
JP2002225875A (ja) 割り箸袋の広告システム
KR20060116950A (ko) 웹사이트를 이용한 반품처리시스템 및 반품처리방법
JP2002056267A (ja) サービス情報提供方法
JP2003150811A (ja) 紹介斡旋サーバ装置、紹介斡旋方法および紹介斡旋プログラム
JP2003281290A (ja) 取扱説明書提供サービス装置及びその制御方法