[go: up one dir, main page]

JP2002024071A - 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体

Info

Publication number
JP2002024071A
JP2002024071A JP2000207447A JP2000207447A JP2002024071A JP 2002024071 A JP2002024071 A JP 2002024071A JP 2000207447 A JP2000207447 A JP 2000207447A JP 2000207447 A JP2000207447 A JP 2000207447A JP 2002024071 A JP2002024071 A JP 2002024071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
backup
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000207447A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kokubu
智幸 国分
Junji Watanabe
淳史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000207447A priority Critical patent/JP2002024071A/ja
Priority to US09/899,216 priority patent/US20020023198A1/en
Publication of JP2002024071A publication Critical patent/JP2002024071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1471Saving, restoring, recovering or retrying involving logging of persistent data for recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固定的にデータバックアップ用の記憶装置を搭
載することなく、簡易に脱着可能な記憶装置を用いてデ
ータバックアップすることを可能にする。 【解決手段】ハードディスク装置24に対するデータ書
き込みのバックアップのために脱着可能な入力装置16
を用い、ハードディスク装置16が接続されている場合
には、ハードディスク装置24に対するデータの書き込
みの内容をハードディスク装置16に対しても書き込
み、ハードディスク装置16が接続されていない場合に
は、ハードディスク装置24に対するデータ書き込みの
内容を変更ログ22dに記憶しておき、ハードディスク
装置16が接続された場合にこの記憶されたデータ書き
込みの内容をハードディスク装置16にバックアップす
ることでハードディスク装置24とハードディスク装置
16との間で同期をとり、その後にハードディスク装置
16を用いた通常のバックアップを再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型のパーソナ
ルコンピュータなどにおいてデータバックアップを行な
う場合に好適な情報処理装置、データバックアップ方
法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハードディスク装置の障害発生
時にデータの復元を行なうための1つの手法としてミラ
ーリングがある。ミラーリングでは、予め2台のハード
ディスク装置を設けておき、データを書き込む時に同一
内容を両方のハードディスク装置に同時に書き込んでお
くことにより、一方のハードディスク装置のデータが破
壊されて読み出せない時に、もう一方のハードディスク
装置に交換することにより即時にデータを読み出す(復
旧する)ことができる。なお、ハードディスク装置の障
害発生時に備えた方法としては、ミラーリングの他に
も、デュープレキシングや、ファイル単位でのファイル
バックアップ(例えば特定の日時以降に変更されたファ
イルに限ってバックアップするといった方法)などが用
いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のデー
タバックアップ方法において、ミラーリングを行なう場
合には2台のハードディスク装置を備える必要があっ
た。従来、ミラーリングによるデータバックアップを行
なうシステムは、サーバ装置など比較的大きなシステム
に適用されることが多く、固定的に設けられた2台のハ
ードディスク装置を用いてミラーリングが実行されてい
た。
【0004】ところで、携帯型の情報処理装置、例えば
ノート型に構成されたパーソナルコンピュータでは、1
台のハードディスク装置が搭載されている。すなわち、
ミラーリングを行なう場合には、2台のハードディスク
装置に対して同一内容を同時に書き込む必要があるた
め、従来の携帯型のパーソナルコンピュータではミラー
リングによるデータバックアップを実行することができ
なかった。パーソナルコンピュータでは、ドッキングス
テーション、セレクタブルベイ、あるいはUSB(Univ
ersal Serial Bus)/IEEE1394による接続によ
ってハードディスク装置を拡張することができるが、こ
れらハードディスク装置が脱着可能であるためにミラー
リングに使用することができなかった。
【0005】特に携帯型のパーソナルコンピュータで
は、常にバックアップデータを格納するためのハードデ
ィスク装置を接続状態としておくことは携帯性を低下さ
せ実用的ではない。また、2台のハードディスク装置を
パーソナルコンピュータに搭載して1つをデータバック
アップ用に使用する構成も考えられるが、この場合も装
置の大型化を招き、携帯性を損ねてしまう。
【0006】また、常時、バックアップ用のハードディ
スク装置を接続しておく必要がないバックアップ方法
(ファイルバックアップなど)を用いる場合では、パー
ソナルコンピュータの携帯性を確保できるものの、通
常、ユーザが意識してバックアップアプリケーションを
起動し、バックアップ対象とするファイルやデータのコ
ピー(バックアップ)先となる他の記憶装置や記憶メデ
ィアを指定する必要があった。例えば、バックアップ用
の記憶装置として外付けのハードディスク装置を用いる
場合には、この外付けのハードディスク装置をバックア
ップ先として指定することになる。ところが、ユーザが
外付けのハードディスク装置を複数有していた場合、バ
ックアップ用に用いていないハードディスク装置を接続
したとしてもバックアップ先の指定が同じであるため
に、そのまま誤ったハードディスク装置に対してバック
アップをしてしまうことがあった。なお、バックアップ
先として特定の記憶メディアを用いる場合も、記憶装置
に誤ってバックアップ用でない記憶メディアを装填した
場合であったとしても、この記憶メディアに対してバッ
クアップが実行されることになる。すなわち従来では、
ユーザがバックアップアプリケーションを起動する操作
を行わなくてはならず、またパーソナルコンピュータに
接続した記憶装置(あるいは装填した記憶メディア)が
バックアップ用でなかったとしても、ユーザによるバッ
クアップ先の指定に応じて誤ってバックアップが実行さ
れてしまうことがあった。
【0007】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、固定的にデータバックアップ用の記憶装置
を搭載することなく、簡易に脱着可能な記憶装置を用い
てデータバックアップすることが可能な情報処理装置、
データバックアップ方法、データバックアッププログラ
ムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
【0008】また本発明は、バックアップ先を誤ること
なく簡単にデータバックアップを実行することが可能な
情報処理装置、データバックアップ方法、データバック
アッププログラムが記憶された記憶媒体を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の記憶装
置を搭載し、データバックアップ用の第2の記憶装置が
接続される情報処理装置において、第2の記憶装置が前
記情報処理装置に接続されているか否かを検出する検出
手段と、前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接
続されていないことを検出している場合に、前記第1の
記憶装置に対するデータ書き込みの最新の内容を記憶す
る記憶手段と、前記検出手段によって前記第2の記憶装
置が接続されたことを検出した場合に、前記記憶手段に
より記憶された前記第1の記憶装置に対するデータ書き
込みの内容を前記第2の記憶装置にバックアップした後
に、前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容
を前記第2の記憶装置にバックアップするバックアップ
制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0010】このような構成によれば、第1の記憶装置
に対するデータ書き込みのバックアップのために脱着可
能な第2の記憶装置を用い、第2の記憶装置が接続され
ている場合には、第1の記憶装置に対するデータの書き
込みの内容を第2の記憶装置に対しても書き込むことで
バックアップを実行し、第2の記憶装置が接続されてい
ない場合には、第1の記憶装置に対するデータ書き込み
の内容を記憶しておき、第2の記憶装置が接続された場
合にこの記憶されたデータ書き込みの内容を第2の記憶
装置にバックアップ(コピー)することで第1の記憶装
置と第2の記憶装置との間で同期をとり、その後に第2
の記憶装置を用いた通常のバックアップを再開すること
で、任意に脱着可能な記憶装置を用いたデータバックア
ップを実現する。
【0011】また、前記記憶手段により記憶された内容
を前記第2の記憶装置にバックアップする処理を、前記
検出手段によって前記第2の記憶装置が接続されたこと
を検出した時点で即時に実行するか否かを設定する設定
手段を具備したことを特徴とする。
【0012】このような構成によれば、第2の記憶装置
が接続されていない間に第1の記憶装置に対して書き込
まれたデータを意図的に第2の記憶装置に対してバック
アップしないようにできる。
【0013】また本発明は、第1の記憶装置を搭載し、
データバックアップ用の第2の記憶装置が接続される情
報処理装置において、任意に接続可能な第2の記憶装置
に対して、データバックアップ用に使用することを表す
照合情報を予め記録する照合情報記録手段と、第2の記
憶装置が前記情報処理装置に接続されたことを検出する
検出手段と、前記検出手段によって前記第2の記憶装置
が接続されたことを検出した場合に、この第2の記憶装
置に記録された照合情報をもとにデータバックアップ用
の第2の記憶装置であるかを判定する判定手段と、前記
判定手段によって接続された第2の記憶装置がデータバ
ックアップ用であったと判定した場合に、この第2の記
憶装置に対して前記第1の記憶装置に記憶されたデータ
をバックアップするバックアップ手段とを具備したこと
を特徴とする。
【0014】このような構成によれば、第1の記憶装置
についてのデータバックアップ用に使用する第2の記憶
装置に対して予め照合情報(照合符号)を記録しておく
ことで、この照合情報が記録されている第2の記憶装置
が接続された場合にのみ、この第2の記憶装置をバック
アップ先とするバックアップが実行される。また、ユー
ザからの指定によってバックアップが開始されるのでは
なく、照合情報が記録された第2の記憶装置の接続が検
出された場合にバックアップが開始されるようにするこ
とでユーザの負担を軽減させることができる。
【0015】また本発明は、第1の記憶装置を搭載し、
データバックアップ用の第2の記憶装置が接続される情
報処理装置において、任意に接続可能な第2の記憶装置
に対して、データバックアップ用に使用することを表す
照合情報を予め記録する照合情報記録手段と、第2の記
憶装置が前記情報処理装置に接続されているか否かを検
出する検出手段と、前記検出手段によって前記第2の記
憶装置が接続されていないことを検出している場合に、
前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの最新の内
容を記憶する記憶手段と、前記検出手段によって前記第
2の記憶装置が接続されたことを検出した場合に、この
第2の記憶装置に記録された照合情報をもとにデータバ
ックアップ用の第2の記憶装置であるかを判定する判定
手段と、前記判定手段によって接続された第2の記憶装
置がデータバックアップ用であった場合に、前記記憶手
段により記憶された前記第1の記憶装置に対するデータ
書き込みの内容を前記第2の記憶装置にバックアップし
た後に、前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの
内容を前記第2の記憶装置にバックアップするバックア
ップ制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0016】このような構成によれば、第1の記憶装置
に対するデータ書き込みのバックアップのために脱着可
能な第2の記憶装置に対して予め照合情報(照合符号)
が記録される。第2の記憶装置が接続されている場合に
は、第1の記憶装置に対するデータの書き込みの内容を
第2の記憶装置に対しても書き込むことでバックアップ
を実行し、第2の記憶装置が接続されていない場合に
は、第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を記
憶しておく。第2の記憶装置が接続された場合には照合
情報が記録されているかを確認し、照合情報が記録され
た第2の記憶装置が接続された場合にのみ、この第2の
記憶装置をバックアップ先とするバックアップが実行さ
れる。まず、記憶されたデータ書き込みの内容を第2の
記憶装置にバックアップ(コピー)することで第1の記
憶装置と第2の記憶装置との間で同期をとり、その後に
第2の記憶装置を用いた通常のバックアップを再開する
ことで、任意に脱着可能な記憶装置を用いたデータバッ
クアップを実現する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1(a)は本実施形態に
係わるシステムの外観構成を示す図であり、パーソナル
コンピュータ10がドッキングステーション12に装着
された状態を示している。パーソナルコンピュータ10
は、例えばCD−ROM、DVD、磁気ディスク等の記
録媒体に記録されたプログラムを読み込み、このプログ
ラムによって動作が制御される携帯型(図1(a)に示
す例ではノート型)のコンピュータによって実現され
る。ドッキングステーション12は、パーソナルコンピ
ュータ10に対して各種機能を拡張するためのもので、
パーソナルコンピュータ10とドッキングステーション
12のそれぞれに設けられた拡張用コネクタ14を介し
て接続される。ドッキングステーション12には、各種
機能が搭載されているが、その一つに拡張用のハードデ
ィスク装置16が搭載されている。パーソナルコンピュ
ータ10は、ドッキングステーション12と接続するこ
とで、内部に予め搭載されているハードディスク装置2
4(HDD1(第1の記憶装置))(後述する)と同様
にしてハードディスク装置16(HDD2(第2の記憶
装置))を用いることができる。
【0018】図2は、パーソナルコンピュータ10の主
要な構成を示すブロック図である。図2に示すように、
パーソナルコンピュータ10には、CPU20、メモリ
22、ハードディスク装置24、キーボード26、タイ
マ28、拡張制御回路29の他、図示していないディス
プレイ、ポインティングデバイスなどが設けられてい
る。
【0019】CPU20は、メモリ22に記憶された各
種プログラムを実行することによりパーソナルコンピュ
ータ10の動作を制御する。メモリ22には、オペレー
ティングシステム(OS)22aの他、ハードディスク
装置24に書き込まれるデータのバックアップを拡張さ
れた他のハードディスク装置、例えばドッキングステー
ション12に搭載されたハードディスク装置16を用い
てデータバックアップを実行するバックアッププログラ
ム22bが記憶される(詳細な処理内容については後述
する)。バックアッププログラム22bがインストール
された場合には、バックアッププログラム22bは常駐
されるものとする。また、メモリ22にはバックアップ
プログラム22bの処理に用いられる、ハードディスク
装置16の内容が変更されたことを表す変更情報、すな
わち変更フラグ22c及び変更ログ22dが記憶され
る。変更フラグ22cは、ハードディスク装置16を用
いてハードディスク装置24に対するデータ書き込みの
内容をバックアップしていない場合に、ハードディスク
装置16に対するデータ書き込みがあったこと、すなわ
ちハードディスク装置16とハードディスク装置24に
記憶されているデータの内容の同期が取れていない(同
一ではない)ことを示すフラグである。変更ログ22d
は、ハードディスク装置16を用いてハードディスク装
置24に対するデータ書き込みの内容をバックアップし
ていない場合に、ハードディスク装置16に対するデー
タ書き込みの最新の内容(ここでは変更された位置)を
記憶するもので、例えばハードディスク装置に対するデ
ータ書き込みの所定単位ごとにデータ書き込みの有無を
表すビットマップファイルである(図6参照)。所定単
位として、セクタ、複数セクタ、トラックなどの任意に
設定された何れか1つを用いることができ、この単位ご
とにデータ書き込みがあればオン(「1」)、なければ
オフ(「0」)されるものとする。なお、変更フラグ2
2cと変更ログ22dは、オペレーティングシステム2
2aやバックアッププログラム22bが記憶されるメモ
リ22とは異なるバックアップされた他の記憶部に記憶
されるようにして、記憶内容が破壊されにくいように構
成することもできる。
【0020】拡張制御回路29は、ドッキングステーシ
ョン12の脱着状態を監視するもので、拡張用コネクタ
14を介してドッキングステーション12から供給され
る着脱検知信号、接続検知信号などをもとに脱着を検出
する。拡張制御回路29は、脱着状態に従うイベント発
生をCPU20(オペレーティングシステム22a)に
通知する。
【0021】ドッキングステーション12に搭載された
ハードディスク装置16は、パーソナルコンピュータ1
0がドッキングステーション12に装着された場合に
は、予めパーソナルコンピュータ10に搭載されたハー
ドディスク装置24と共に通常の外部記憶装置として使
用することができる。ただし、バックアッププログラム
22bがインストールされ、バックアッププログラム2
2bによってハードディスク装置24をマスタの記憶装
置、ハードディスク装置16をスレーブの記憶装置とし
て設定された場合には、ハードディスク装置16は、ハ
ードディスク装置24に対するバックアップ用の記憶装
置として用いられる。また、バックアッププログラム2
2bの機能によりハードディスク装置24とハードディ
スク装置16に対して照合情報(詳細については後述す
る)を記録した場合には、照合情報が記録されたハード
ディスク装置16がハードディスク装置24に対するバ
ックアップ専用として使用される。従来では、拡張され
たハードディスク装置をデータバックアップ用として使
用する場合、特にミラーリングを実行する場合には、こ
のハードディスク装置を取り外すことはできないが、本
実施形態におけるパーソナルコンピュータ10(バック
アッププログラム22bによる機能)では、パーソナル
コンピュータ10をドッキングステーション12から任
意に脱着してもミラーリングを継続することができ、パ
ーソナルコンピュータ10の携帯性を確保することがで
きる。また、バックアッププログラム22bの処理によ
り照合情報として照合符号16aが記録された場合に
は、ハードディスク装置24に対するバックアップ用の
記憶装置としても用いられ、照合符号16aが記録され
ていない他のハードディスク装置が接続された場合に、
誤ってこのハードディスク装置に対してバックアップが
実行されることはない。
【0022】次に、本発明の第1実施形態における動作
について、図3乃至図5に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。第1実施形態では、バックアップ先と
するハードディスク装置16が接続されていない間のハ
ードディスク装置24に対するデータ書き込みの内容を
記憶しておき、ハードディスク装置16が接続された時
点で記憶しておいたデータ書き込みの内容をハードディ
スク装置16にバックアップする手法である。ここで
は、データバックアップとしてミラーリングを実行する
場合を例にして説明する。
【0023】まず、図3に示すフローチャートを参照し
ながら、パーソナルコンピュータ10におけるハードデ
ィスク装置24に対するデータの書き込み要求が発生し
た場合の動作について説明する。
【0024】まず、各種アプリケーションプログラムの
実行に伴って、オペレーティングシステム22aからハ
ードディスク装置24に対する書き込み要求が発生する
と(ステップA1)、バックアッププログラム22b
は、ミラーリング処理において、まずハードディスク装
置24(HDD1)に対してデータの書き込みを実行す
る(ステップA2)。
【0025】ここで、バックアッププログラム22b
は、ドッキングステーション12のハードディスク装置
16を用いたミラーリングを実施中であるか否かを調べ
る(ステップA3)。パーソナルコンピュータ10がド
ッキングステーション12に接続されていない場合に
は、当然ながらミラーリング実施中ではないと判定す
る。また、パーソナルコンピュータ10がドッキングス
テーション12に接続されハードディスク装置16に対
するアクセスが可能であっても、バックアッププログラ
ム22bにおいてミラーリング用のハードディスク装置
16が接続された時点で即時に同期を実施する設定がさ
れておらず、ミラーリング開始指示が入力されていない
場合にはミラーリング実施中ではないと判定する。な
お、即時に同期を実施する設定(即時同期の設定)、ミ
ラーリング開始指示の詳細については後述する。
【0026】この判定の結果、ミラーリングの実施中で
あったと判定された場合には、バックアッププログラム
22bは、ハードディスク装置24に対して書き込まれ
たデータと同一のデータを、ドッキングステーション1
2のハードディスク装置16に対して同一の場所に書き
込むことでミラーリングを実行する(ステップA4)。
【0027】一方、ステップA3における判定の結果、
ミラーリングの実施中でないと判定された場合には、バ
ックアッププログラム22bは、変更フラグ22cをセ
ットして、ハードディスク装置16とハードディスク装
置24に記憶されているデータの内容の同期が取れてい
ない(同一ではない)ことを示すようにする(ステップ
A5)。これにより、ミラーリングの実施が可能な状態
になった際に、ハードディスク装置16とハードディス
ク装置24との間で記憶されているデータの内容の同期
をとる必要があることを判別できる。また、バックアッ
ププログラム22bは、ハードディスク装置24に対し
て書き込まれたデータに応じて、例えば図6に示すよう
なビットマップの形式による変更ログ22dにデータ書
き込みの内容を記憶する。図6に示す例では、データ書
き込みにより変更された位置(例えばセクタ)に対応す
るビットを「1」にセットすることで、データ書き込み
の内容を記憶する。なお、データ書き込みの内容を記憶
するものとして図6に示すようなビットマップファイル
を用いているが、他の形式によってデータ書き込みの内
容を記憶するようにしても良く、例えばデータ書き込み
の位置と共にデータそのものを記憶するようにしても良
い。この場合、ハードディスク装置24とハードディス
ク装置16との同期をとる際には、データ書き込みの位
置と共に記憶されたデータがハードディスク装置16に
書き込まれることになる。
【0028】次に、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、ハードディスク装置16(HDD2)が接続さ
れた場合(パーソナルコンピュータ10がドッキングス
テーション12に接続された場合)の動作について説明
する。
【0029】パーソナルコンピュータ10がドッキング
ステーション12に装着されると(ステップB1)、接
続イベントの発生が拡張制御回路29からオペレーティ
ングシステム22aに通知される。オペレーティングシ
ステム22aは、拡張制御回路29からの通知によりハ
ードディスク装置16の接続を検出すると、バックアッ
ププログラム22bにミラーリング用のハードディスク
装置16が接続されたことを通知する。
【0030】ここで、バックアッププログラム22b
は、オペレーティングシステム22aからの通知を受け
ると(ステップB2)、前回、ハードディスク装置16
が接続解除(パーソナルコンピュータ10がドッキング
ステーション12から外された)された後に、ハードデ
ィスク装置24に記憶されているデータが変更されてい
るかを変更フラグ22cを参照して調べる(ステップB
3)。
【0031】ハードディスク装置24に記憶されている
データが変更されていない場合には、バックアッププロ
グラム22bは、ハードディスク装置16を用いたミラ
ーリングを開始する。すなわちハードディスク装置24
に対して書き込まれたデータと同一のデータを、ドッキ
ングステーション12のハードディスク装置16に対し
て同一の場所に書き込む。
【0032】一方、ハードディスク装置24に記憶され
ているデータが変更されていた場合には、バックアップ
プログラム22bは、即時同期の設定がされているか否
かを判別する(ステップB4)。
【0033】即時同期の設定は、ミラーリングが実行さ
れていない間のハードディスク装置24に対するデータ
書き込み内容をハードディスク装置16に記憶させるバ
ックアップを、ハードディスク装置16が接続されたこ
と(パーソナルコンピュータ10がドッキングステーシ
ョン12に装着されたこと)が検出した時点で即時に実
行するか否かを設定するもので、ユーザからの指示に応
じて任意に設定できるものとする。
【0034】即時同期有りの設定がされていた場合、バ
ックアッププログラム22bは、変更ログ22dに記憶
されたデータ書き込みの内容に応じて、ハードディスク
装置24に記憶されている該当するデータを、ハードデ
ィスク装置16の所定の位置にコピーすることで、ハー
ドディスク装置24とハードディスク装置16とを同期
させる(記憶されているデータが同一となるようにす
る)(ステップB5)。ここでは、変更ログ22dの
「1」がセットされた位置(セクタ)のデータをハード
ディスク装置16の該当するセクタ位置にコピーするこ
とになる。なお、同期が完了した後は、変更ログ22d
に記憶されていた内容はクリア(全て「0」)される。
【0035】一方、即時同期無しの設定がされていた場
合、バックアッププログラム22bは、ユーザからのミ
ラーリング開始指示があるか、または予めスケジュール
において設定されたミラーリング開始のタイミングとな
るまではミラーリングを行わない(ステップB6)。な
お、ミラーリング開始のスケジュールは、例えば即時同
期無しの設定をする際に、ユーザからの指示に応じて任
意に設定されるものとする。
【0036】こうして、本実施形態におけるバックアッ
ププログラム22bでは、ユーザがハードディスク装置
24に記憶された内容をハードディスク装置16に反映
させたくない場合には、即時同期無しの設定をすること
で、意図的にハードディスク装置24に対して書き込み
が行われる前の状態をハードディスク装置16に確保し
ておくことができる。これにより、即時同期無しの設定
をしておけば、例えば新たなアプリケーションプログラ
ムをインストールすることでパーソナルコンピュータ1
0の動作が安定しなくなるおそれがある場合や、不要な
データが大量に発生することがわかっている場合などに
は、変更前の状態をハードディスク装置16に確保して
おくことで、このハードディスク装置16を用いて元の
状態に簡単に戻すことができる。
【0037】即時同期無しの設定がされていた場合に、
ユーザからのミラーリング開始指示があると(あるいは
スケジュールに従って)、バックアッププログラム22
bは、変更ログ22dに記憶されたデータ書き込みの内
容に応じて、ハードディスク装置24に記憶されている
該当するデータを、ハードディスク装置16の所定の位
置にコピーすることで、ハードディスク装置24とハー
ドディスク装置16とを同期させ(ステップB5)、同
期が完了した後にミラーリングを開始する(ステップB
7)。
【0038】こうして、パーソナルコンピュータ10を
ドッキングステーション12に装着することでハードデ
ィスク装置16が使用可能な状態になると、ミラーリン
グが実行されていない間にハードディスク装置24に対
して書き込まれたデータの内容が変更ログ22dをもと
にしてハードディスク装置16にコピー(バックアッ
プ)されて、ハードディスク装置24とハードディスク
装置16とに記憶されたデータの同期を取ることがで
き、その後にミラーリングを再開することができる。ま
た、即時同期無しの設定をしておくことで、ハードディ
スク装置16が接続された後、任意のタイミングで同期
処理を実行させることもできる。
【0039】次に、図5に示すフローチャートを参照し
ながら、ハードディスク装置16(HDD2)が取り外
された場合(パーソナルコンピュータ10がドッキング
ステーション12から取り外された)の動作について説
明する。
【0040】パーソナルコンピュータ10がドッキング
ステーション12から外されると(ステップC1)、取
り外しイベントの発生が拡張制御回路29からオペレー
ティングシステム22aに通知される。オペレーティン
グシステム22aは、拡張制御回路29からの通知によ
りハードディスク装置16の取り外しを検出すると、バ
ックアッププログラム22bにミラーリング用のハード
ディスク装置16が取り外されたことを通知する。
【0041】ここで、バックアッププログラム22b
は、オペレーティングシステム22aからの通知を受け
ると(ステップC2)、ミラーリング中であるか否かを
判別する(ステップC3)。ここで、ミラーリング中で
あった場合には、バックアッププログラム22bは、ハ
ードディスク装置24に対するデータ書き込みに応じた
ミラーリングを停止させる(ステップC4)。バックア
ッププログラム22bは、ミラーリングを停止した後に
発生したハードディスク装置24に対するデータ書き込
み対して、変更フラグ22cをセットすると共に、ハー
ドディスク装置24に対して書き込まれたデータに応じ
て変更ログ22dにデータ書き込みの内容を記憶する
(図3参照)。
【0042】こうして、ミラーリングに用いているハー
ドディスク装置16を任意に取り外したとしても、この
ミラーリングを実行していない間のデータ書き込みの内
容が変更ログ22dに記憶され、次回のハードディスク
装置16の接続時に前述した図4に示すフローチャート
に従ってハードディスク装置24の内容をハードディス
ク装置16に反映させることができる。
【0043】以下、図7に示す簡単な例を用いて前述し
たミラーリングの方法について説明する。まず、ミラー
リングの実行中にデータAがハードディスク装置24に
書き込まれた場合、同様にしてハードディスク装置16
にもデータAが書き込まれる。ここで、ハードディスク
装置16が取り外された後、ハードディスク装置24に
データB,Cがハードディスク装置24に書き込まれる
と、図7(a)に示すように、変更ログ22dにデータ
B,Cが書き込まれたことを記憶する。
【0044】この場合、即時同期有りの設定がされてい
た場合、ハードディスク装置16が接続されることによ
り、図7(b)に示すように、変更ログ22dの内容に
応じて、ハードディスク装置24に記憶されているデー
タB,Cをハードディスク装置16の所定位置にコピー
して同期を取る。
【0045】一方、即時同期無しの設定がされていた場
合には、ハードディスク装置16が接続されたとしても
同期をとらず、ハードディスク装置24に対してデータ
Dが書き込まれると、図7(c)に示すように、変更ロ
グ22dにデータDが書き込まれたことを記憶する。こ
の場合、例えばユーザからのミラーリングの実行指示が
あると、変更ログ22dに記憶されデータをもとにハー
ドディスク装置16に対してデータB,C,Dをコピー
して同期をとり、その後、ハードディスク装置24に対
して書き込まれたデータEに対しては、ハードディスク
装置16に対しても同様にしてデータEを書き込むこと
でミラーリングを実行する。
【0046】このようにして、パーソナルコンピュータ
10に搭載されたハードディスク装置24について、ド
ッキングステーション12に搭載されたハードディスク
装置16を用いてミラーリングによるバックアップを行
なう場合であっても、パーソナルコンピュータ10をド
ッキングステーション12から任意に脱着してもミラー
リングを継続することができる。従って、パーソナルコ
ンピュータ10の携帯性が確保され、パーソナルコンピ
ュータ10を持ち出す場合には軽い構成とすることがで
きる。また、パーソナルコンピュータ10を持ち帰った
時には、パーソナルコンピュータ10をドッキングステ
ーション12に装着するだけでハードディスク装置24
についてのミラーリングが実行されるので(即時同期有
りの設定がされている場合)、ユーザは意識することな
くハードディスク装置24に書き込まれたデータの保全
を図ることができる。
【0047】なお、前述した説明では、パーソナルコン
ピュータ10においてミラーリングを行なう場合を例に
して説明しているが、ファイル単位でのデータバックア
ップを行なう場合にも適用することができる。例えば、
ハードディスク装置16が接続されていない場合に、ハ
ードディスク装置24に記憶されたファイルの書き換え
があった場合には、この書き換えがあったファイルを変
更ログ22dに記憶しておき、パーソナルコンピュータ
10がドッキングステーション12に接続された時点
で、変更ログ22dをもとにして書き換えのあったファ
イルをハードディスク装置16にコピーすることでバッ
クアップする。
【0048】また、前述した説明では、変更フラグ22
cと変更ログ22dを設けているが、ハードディスク装
置16が接続されていない間にハードディスク装置24
に記憶されているデータの内容が変更されているか否か
を、変更ログ22dを参照して判別すれば、変更フラグ
22cを省略することもできる。
【0049】次に、本発明の第2実施形態における動作
について、図8及び図9に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。第2実施形態では、バックアップの対
象とするハードディスク装置24とバックアップ先とす
るハードディスク装置16に対して照合符号を記録して
おくことで、この照合符号が記録されているハードディ
スク装置16が接続された場合に、このハードディスク
装置16に対してバックアップを実行する手法である。
ここでは、データバックアップとしてファイルバックア
ップを実行する場合を例にして説明する。
【0050】はじめに、バックアッププログラム22b
による初期設定について、図8に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0051】バックアッププログラム22bによる初期
設定は、バックアッププログラム22bをハードディス
ク装置24へ導入(インストール)した時、あるいはハ
ードディスク装置16を最初にパーソナルコンピュータ
10に対して接続した場合に実行されるものとする(ス
テップD1)。
【0052】バックアッププログラム22bによりハー
ドディスク装置24(HDD1)についてデータバック
アップを行なう場合には、バックアップ対象となるハー
ドディスク装置24(HDD1)に対して照合符号24
aを記録し(ステップD2)、またバックアップ先とす
る記憶装置(ここではハードディスク装置16(HDD
2))に対しても同一の照合符号16aを記憶させる
(ステップD3)。この照合符号は、ハードディスク装
置16において、本装置がデータバックアップ用に使用
することを表すデータである。
【0053】なお、バックアッププログラム22bをイ
ンストールした後には、ユーザからの指示に応じてバッ
クアッププログラム22bを任意のタイミングで起動
し、バックアッププログラム22bの機能によって任意
に接続された記憶装置に対して照合符号を記憶させるこ
ともできる。ハードディスク装置16に対して照合符号
を記憶させた後は、ハードディスク装置16を外部イン
タフェース11から取り外したとしても、次回の接続時
に照合符号をもとにデータバックアップ用であることが
検出される(詳細については後述する)。
【0054】なお、ハードディスク装置24についての
バックアップの対象は、予めバックアッププログラム2
2bの機能によりユーザからの指定に応じて設定できる
ものとする。例えば、バックアップの対象を特定のファ
イルやフォルダとしたり、特定の日時以降に変更された
データを変更対象とするといった設定を行なうことがで
きる。バックアッププログラム22bによって設定され
たバックアップの対象を示す情報は、ハードディスク装
置24(あるいはメモリ22)に記憶されて、必要に応
じて参照されるものとする。
【0055】次に、ハードディスク装置16が外部イン
タフェース11を介してパーソナルコンピュータ10に
接続された場合のバックアッププログラム22bの動作
について、図9に示すフローチャートを参照しながら説
明する。パーソナルコンピュータ10にハードディスク
装置16が接続されると(ステップE1)、接続イベン
トの発生がオペレーティングシステム22aに通知され
る。オペレーティングシステム22aは、接続イベント
を検出すると、バックアッププログラム22bにハード
ディスク装置16が接続されたことを通知する。
【0056】ここで、バックアッププログラム22b
は、オペレーティングシステム22aからの通知を受け
ると(ステップE2)、ハードディスク装置24に記憶
されている照合符号24aとハードディスク装置16に
記憶されている照合符号16aとをそれぞれ読み出して
確認し(ステップE3)、照合符号が一致するかを判別
する(ステップE4)。
【0057】ここでハードディスク装置16から照合符
号が読み出されなかった場合、あるいはハードディスク
装置16から読み出した照合符号16aがハードディス
ク装置24の照合符号24aと一致しなかった場合に
は、接続されたハードディスク装置16がハードディス
ク装置24に対するバックアップ用ではないとして処理
を終了する。
【0058】一方、ハードディスク装置16の照合符号
16aとハードディスク装置24の照合符号24aとが
一致した場合、バックアッププログラム22bは、ハー
ドディスク装置24に書き込まれているバックアップ対
象とするデータ(ファイル)をハードディスク装置16
にバックアップする(ステップE5)。
【0059】バックアッププログラム22bは、バック
アップが終了しだい、図示せぬディスプレイにおける表
示などによってユーザにバックアップ終了を通知する
(ステップE6)。
【0060】このようにして、バックアップ先とするハ
ードディスク装置16に対して照合符号16aを記憶さ
せておくことにより、ユーザが誤ったハードディスク装
置(本実施形態ではドッキングベース)を接続したとし
ても、このハードディスク装置に対してバックアップが
実行されず、照合符号16aが記憶されたハードディス
ク装置16が接続された場合のみバックアップが実行さ
れる。また、単に照合符号16aが記憶されたハードデ
ィスク装置16をパーソナルコンピュータ10に接続す
るだけでバックアップが自動的に開始されるので、ユー
ザがバックアッププログラム22bに対して起動操作を
行なう必要がない。従って、バックアッププログラム2
2bに対する操作知識も不要となるのでユーザの負担を
軽減することができる。
【0061】なお、前述した説明では、バックアップ先
として記憶メディアの交換を行わないハードディスク装
置16を用いているが、以下に説明するように、記憶メ
ディアを任意に交換できる外部記憶装置をバックアップ
先として用いることもできる。
【0062】図10には、記憶メディア34a,34
b,34c…を任意に交換できる外部記憶装置32を用
いたシステムの概略図を示している。外部記憶装置32
には、記憶メディア記憶メディア34a,34b,34
c…を任意に装填/抜出して使用することができるが、
例えば特定の記憶メディア34bが装填された時に、前
述した図8に示すバックアッププログラム22bによる
初期設定処理を実行することで、記憶メディア34bを
ハードディスク装置24に対するバックアップ先として
設定することができる。すなわち、ハードディスク装置
24と記憶メディア34bに対して、同一の照合符号を
記憶させることができる。
【0063】以下、記憶メディア34a,34b,34
c…を任意に交換できる外部記憶装置32を用いたシス
テムにおけるバックアッププログラム22bの動作につ
いて、図11に示すフローチャートを参照しながら説明
する。
【0064】パーソナルコンピュータ10に外部記憶装
置32が接続された後(ステップF1)、バックアップ
プログラム22bは、一定時間が経過するごとに(ステ
ップF2)、外部記憶装置32による記憶メディアに対
するアクセスを、オペレーティングシステム22aを通
じて実行させる(ステップF3)。すなわち、オペレー
ティングシステム22aが外部記憶装置32における記
憶メディアの装填/抜出を直ちに検出する機能がないた
めに、定期的に記憶メディアへアクセスすることで装填
/抜出を検出する。なお、オペレーティングシステム2
2aが外部記憶装置32における記憶メディアの装填/
抜出を直ちに検出する機能を有していれば、この機能を
利用することでステップF2,F3の処理を省略するこ
とができる。
【0065】ここで、外部記憶装置32に記憶メディア
が装填されていることを検出した場合、バックアッププ
ログラム22bは、オペレーティングシステム22aか
ら記憶メディアの装填が通知される。バックアッププロ
グラム22bは、オペレーティングシステム22aから
の通知を受けると(ステップF4)、ハードディスク装
置24に記憶されている照合符号24aと外部記憶装置
32に装填された記憶メディアに記憶されている照合符
号とをそれぞれ読み出す(ステップF5)。ここで記憶
メディアから照合符号が読み出されなかった場合、バッ
クアッププログラム22bは、外部記憶装置32に装填
された記憶メディアがバックアップ用ではないとして処
理を終了する(ステップF6)。
【0066】一方、記憶メディアから照合符号が読み出
された場合には、バックアッププログラム22bは、ハ
ードディスク装置24に記憶された照合符号24aと記
憶メディアに記憶された照合符号とが一致するかを判別
する(ステップF7)。この結果、照合符号が一致した
場合(ステップF8)、バックアッププログラム22b
は、ハードディスク装置24に書き込まれているバック
アップ対象とするデータ(ファイル)について、外部記
憶装置32に装填された例えば記憶メディア34bへの
バックアップを開始する(ステップF9)。
【0067】バックアッププログラム22bは、バック
アップが終了しだい、図示せぬディスプレイにおける表
示などによってユーザにバックアップ終了を通知する
(ステップF10)。
【0068】このようにして、バックアップ先とする記
憶メディアに対して照合符号を記憶させておくことによ
り、ユーザがバックアップ先として誤った記憶メディア
を外部記憶装置32に装填したとしても、この記憶メデ
ィアに対してバックアップが実行されず、照合符号が記
憶された記憶メディア34bが接続された場合のみバッ
クアップが実行される。また、単に照合符号が記憶され
た記憶メディア34bを外部記憶装置32に装填するだ
けでバックアップが自動的に開始されるので、ユーザが
バックアッププログラム22bに対して起動操作を行な
う必要がない。従って、バックアッププログラム22b
に対する操作知識も不要となるのでユーザの負担を軽減
することができる。
【0069】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。第3実施形態は、前述した第1実施形態及び第2
実施形態を組み合わせたものであり、前述した説明にお
いて使用した図2に示すシステム構成によって実施され
るものとする。以下、図12に示すフローチャートを参
照しながら、第3実施形態におけるバックアッププログ
ラム22bの動作について説明する。なお、第3実施形
態では、データバックアップとしてミラーリングを実行
するものとする。
【0070】第3実施形態においてもバックアップ先と
するハードディスク装置16に対しては、図8に示すフ
ローチャートを用いて説明した場合と同様にして、初期
設定により照合符号16aを記録しておくものとする。
【0071】また、パーソナルコンピュータ10がドッ
キングベース12に接続されておらずバックアップでき
ない状態にある場合には、第1実施形態において図3に
示すフローチャートを参照しながら説明した場合と同様
にして、変更フラグ22c、変更ログ22dを用いてハ
ードディスク装置24に対して書き込まれたデータの内
容が記憶されているものとする。
【0072】まず、パーソナルコンピュータ10にハー
ドディスク装置16が接続されると(ステップG1)、
接続イベントの発生がオペレーティングシステム22a
に通知される。オペレーティングシステム22aは、接
続イベントを検出すると、バックアッププログラム22
bにハードディスク装置16が接続されたことを通知す
る。
【0073】ここで、バックアッププログラム22b
は、オペレーティングシステム22aからの通知を受け
ると(ステップG2)、ハードディスク装置24に記憶
されている照合符号24aとハードディスク装置16に
記憶されている照合符号16aとをそれぞれ読み出して
確認し(ステップG3)、照合符号が一致するかを判別
する(ステップG4)。
【0074】ここで、バックアッププログラム22b
は、前回、ハードディスク装置16が接続解除(パーソ
ナルコンピュータ10がドッキングステーション12か
ら外された)された後に、ハードディスク装置24に記
憶されているデータが変更されているかを変更フラグ2
2cを参照して調べる(ステップG5)。
【0075】ハードディスク装置24に記憶されている
データが変更されていない場合には、バックアッププロ
グラム22bは、ハードディスク装置16を用いたミラ
ーリングを開始する(ステップG10)。すなわちハー
ドディスク装置24に対して書き込まれたデータと同一
のデータを、ドッキングステーション12のハードディ
スク装置16に対して同一の場所に書き込む。
【0076】一方、ハードディスク装置24に記憶され
ているデータが変更されていた場合には、バックアップ
プログラム22bは、即時同期の設定がされているか否
かを判別する(ステップB4)。なお、即時同期の設定
については、第1実施形態と同じであるものとして詳細
な説明を省略する。
【0077】ここで、即時同期有りの設定がされていた
場合、バックアッププログラム22bは、変更ログ22
dに記憶されたデータ書き込みの内容に応じて、ハード
ディスク装置24に記憶されている該当するデータを、
ハードディスク装置16の所定の位置にコピーすること
で、ハードディスク装置24とハードディスク装置16
とを同期させる(記憶されているデータが同一となるよ
うにする)(ステップG7)。ここでは、変更ログ22
dの「1」がセットされた位置(セクタ)のデータをハ
ードディスク装置16の該当するセクタ位置にコピーす
ることになる。なお、同期が完了した後は、変更ログ2
2dに記憶されていた内容はクリア(全て「0」)され
る。
【0078】一方、即時同期無しの設定がされていた場
合、バックアッププログラム22bは、ユーザからのミ
ラーリング開始指示があるか、または予めスケジュール
において設定されたミラーリング開始のタイミングとな
るまではミラーリングを行わない(ステップG8)。な
お、ミラーリング開始のスケジュールは、例えば即時同
期無しの設定をする際に、ユーザからの指示に応じて任
意に設定されるものとする。
【0079】即時同期無しの設定がされていた場合に、
ユーザからのミラーリング開始指示があると(あるいは
スケジュールに従って)、バックアッププログラム22
bは、変更ログ22dに記憶されたデータ書き込みの内
容に応じて、ハードディスク装置24に記憶されている
該当するデータを、ハードディスク装置16の所定の位
置にコピーすることで、ハードディスク装置24とハー
ドディスク装置16とを同期させ(ステップG7)、同
期が完了すると図示せぬディスプレイにおける表示など
によってユーザにバックアップ終了を通知し(ステップ
G9)、ミラーリングを再開する(ステップG10)。
【0080】このようにして、第3実施形態では、前述
した第1実施形態における効果と第2実施形態における
効果とを合わせ持つことができる。
【0081】なお、前述した各実施形態についての説明
では、バックアッププログラム22bによってハードデ
ィスク装置16に対してミラーリングを実行するものと
しているが、ハードディスク装置が接続されるインタフ
ェースボード(図示していない)などのハードウェアに
同様の機能を搭載して実行するようにしても良い。
【0082】また、前述した説明では、ハードディスク
装置についてのデータバックアップを行なう場合につい
て説明しているが、他の種類の記憶装置についてのデー
タバックアップに適用することもできる。
【0083】また、ドッキングステーション12に搭載
された記憶装置(ハードディスク装置16)だけでな
く、セレクタブルベイ、USB(Universal Serial Bu
s)/IEEE1394などにより任意にパーソナルコ
ンピュータ10に対して接続可能な記憶装置をデータバ
ックアップ用に使用することもできる。この場合、各記
憶装置の接続形態に応じた接続及び切り離しを検出する
機能を用いて接続イベントの検出が行われるものとす
る。
【0084】また、上述した実施形態において記載した
データバックアップの手法は、コンピュータに実行させ
ることのできるプログラム(バックアッププログラム2
2b)として、例えば磁気ディスク(フロッピーディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に提供することができる。また、通信媒体によ
り伝送して各種装置に提供することも可能である。本装
置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプ
ログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラ
ムを受信し、このプログラムによって動作が制御される
ことにより、上述した処理を実行する。
【0085】また、本発明は、前述した実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々に変形することが可能である。また、前述
した各実施形態の内容は可能な限り適宜組み合わせて実
施しても良い。前述した実施形態には種々の段階の発明
が含まれており、開示される複数の構成要件における適
宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例え
ば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要
件が削除されても、効果が得られるので有れば、この構
成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
1の記憶装置に対するデータ書き込みのバックアップの
ために脱着可能な第2の記憶装置を用い、第2の記憶装
置が接続されている場合には、第1の記憶装置に対する
データの書き込みの内容を第2の記憶装置に対しても書
き込むことでバックアップを実行し、第2の記憶装置が
接続されていない場合には、第1の記憶装置に対するデ
ータ書き込みの内容を記憶しておき、第2の記憶装置が
接続された場合にこの記憶されたデータ書き込みの内容
を第2の記憶装置にバックアップ(コピー)することで
第1の記憶装置と第2の記憶装置との間で同期をとり、
その後に第2の記憶装置を用いた通常のバックアップを
再開することで、任意に脱着可能な記憶装置を用いたデ
ータバックアップを実現することができるので、固定的
にデータバックアップ用の記憶装置を搭載することな
く、簡易に脱着可能な記憶装置を用いてデータバックア
ップすることが可能となるものである。
【0087】また本発明によれば、第1の記憶装置につ
いてのデータバックアップ用に使用する第2の記憶装置
に対して予め照合符号を記録しておくことで、この照合
符号が記録されている第2の記憶装置が接続された場合
にのみ、この第2の記憶装置をバックアップ先とするバ
ックアップが実行され、また、ユーザからの指定によっ
てバックアップが開始されるのではなく、照合符号が記
録された第2の記憶装置の接続が検出された場合にバッ
クアップが開始されるようにすることでユーザの負担を
軽減させることができるので、バックアップ先を誤るこ
となく簡単にデータバックアップを実行することが可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わるシステム(パーソナルコン
ピュータ10とドッキングステーション12)の外観構
成を示す図。
【図2】パーソナルコンピュータ10の主要な構成を示
すブロック図。
【図3】第1実施形態においてパーソナルコンピュータ
10におけるハードディスク装置24に対するデータの
書き込み要求が発生した場合の動作について説明するフ
ローチャート。
【図4】第1実施形態においてハードディスク装置16
(HDD2)が接続された場合のバックアッププログラ
ム22bによる動作について説明するフローチャート。
【図5】第1実施形態においてハードディスク装置16
(HDD2)が取り外された場合の動作について説明す
るフローチャート。
【図6】変更ログ22dの一例を示す図。
【図7】第1実施形態におけるミラーリングの方法につ
いて説明するための一例を示す図。
【図8】第2実施形態におけるバックアッププログラム
22bによる初期設定について説明するフローチャー
ト。
【図9】第2実施形態におけるハードディスク装置16
がパーソナルコンピュータ10に接続された場合のバッ
クアッププログラム22bの動作について説明するフロ
ーチャート。
【図10】第2実施形態における記憶メディア34a,
34b,34c…を任意に交換できる外部記憶装置32
を用いたシステムの概略図を示す図。
【図11】図10に示すシステムにおけるバックアップ
プログラム22bの動作について説明するフローチャー
ト。
【図12】第3実施形態におけるバックアッププログラ
ム22bの動作について説明するフローチャート。
【符号の説明】
10…パーソナルコンピュータ 12…ドッキングステーション 14…拡張用コネクタ 16…ハードディスク装置(HDD2) 16a…照合符号 20…CPU 22…メモリ 22a…オペレーティングシステム(OS) 22b…バックアッププログラム 22c…変更フラグ 22d…変更ログ 24…ハードディスク装置(HDD1) 24a…照合符号 26…キーボード 28…タイマ 29…拡張制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 G11B 20/10 H 27/00 27/00 D Fターム(参考) 5B018 GA10 HA04 MA01 MA40 5B065 BA01 CA40 EA31 EA35 EK05 5B082 AA00 DD06 DE06 GA14 5D044 AB01 BC01 CC05 DE49 DE72 HL02 HL06 5D110 AA13 BC11 DA06 DA08 DA11 DA14 DB03 DC16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の記憶装置を搭載し、データバック
    アップ用の第2の記憶装置が接続される情報処理装置に
    おいて、 第2の記憶装置が前記情報処理装置に接続されているか
    否かを検出する検出手段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続されて
    いないことを検出している場合に、前記第1の記憶装置
    に対するデータ書き込みの最新の内容を記憶する記憶手
    段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続された
    ことを検出した場合に、前記記憶手段により記憶された
    前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を前
    記第2の記憶装置にバックアップした後に、前記第1の
    記憶装置に対するデータ書き込みの内容を前記第2の記
    憶装置にバックアップするバックアップ制御手段と を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段により記憶された内容を前
    記第2の記憶装置にバックアップする処理を、前記検出
    手段によって前記第2の記憶装置が接続されたことを検
    出した時点で即時に実行するか否かを設定する設定手段
    を具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の記憶装置に対するデータ書き
    込みの内容を前記第2の記憶装置に対してミラーリング
    によりバックアップすることを特徴とする請求項1記載
    の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 予め搭載された第1の記憶装置の他にデ
    ータバックアップ用の第2の記憶装置を接続可能な情報
    処理装置において、前記第1の記憶装置に書き込まれた
    データを前記第2の記憶装置にバックアップするデータ
    バックアップ方法であって、 前記第2の記憶装置が接続されていないためにバックア
    ップができないと判断した場合に、前記第1の記憶装置
    に対するデータ書き込みの内容を記憶手段に記憶し、 前記第2の記憶装置が接続されたと判断した場合に、前
    記記憶手段により記憶された前記第1の記憶装置に対す
    るデータ書き込みの内容を前記第2の記憶装置にバック
    アップした後に、前記第1の記憶装置に対するデータ書
    き込みの内容の前記第2の記憶装置に対するバックアッ
    プを実行することを特徴とするデータバックアップ方
    法。
  5. 【請求項5】 予め搭載された第1の記憶装置の他に
    データバックアップ用の第2の記憶装置を接続可能な情
    報処理装置において、前記第1の記憶装置に書き込まれ
    たデータを前記第2の記憶装置にバックアップするデー
    タバックアップ方法であって、 前記第2の記憶装置が接続されていないためにバックア
    ップができないと判断した場合に、前記第1の記憶装置
    に対するデータの書き込みに対して内容が変更されたこ
    とを表す変更情報と共に、前記第1の記憶装置に対する
    データ書き込みの内容を記憶手段に記憶し、 前記第2の記憶装置が接続されたと判断した場合に、前
    記記憶手段に前記変更情報が記憶されていなければ前記
    第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容の前記第
    2の記憶装置に対するバックアップを直ちに実行し、前
    記記憶手段に前記変更情報が記憶されていれば、前記記
    憶手段に記憶された前記第1の記憶装置に対するデータ
    書き込みの内容を前記第2の記憶装置にバックアップし
    た後に、前記バックアップを実行することを特徴とする
    データバックアップ方法。
  6. 【請求項6】 予め搭載された第1の記憶装置の他にデ
    ータバックアップ用の第2の記憶装置を接続可能なコン
    ピュータにおいて、前記第1の記憶装置に書き込まれた
    データを前記第2の記憶装置にバックアップするための
    プログラムが記憶された記憶媒体であって、 コンピュータを、 前記第2の記憶装置が接続されていない場合に、前記第
    1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を記憶する
    記憶手段と、 前記第2の記憶装置が接続された場合に、前記記憶手段
    により記憶された前記第1の記憶装置に対するデータ書
    き込みの内容を前記第2の記憶装置にバックアップした
    後に、前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内
    容を前記第2の記憶装置にバックアップするバックアッ
    プ制御手段とに機能させるためのプログラムが記憶され
    たコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  7. 【請求項7】 第1の記憶装置を搭載し、データバック
    アップ用の第2の記憶装置が接続される情報処理装置に
    おいて、 任意に接続可能な第2の記憶装置に対して、データバッ
    クアップ用に使用することを表す照合情報を予め記録す
    る照合情報記録手段と、 第2の記憶装置が前記情報処理装置に接続されたことを
    検出する検出手段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続された
    ことを検出した場合に、この第2の記憶装置に記録され
    た照合情報をもとにデータバックアップ用の第2の記憶
    装置であるかを判定する判定手段と、 前記判定手段によって接続された第2の記憶装置がデー
    タバックアップ用であったと判定した場合に、この第2
    の記憶装置に対して前記第1の記憶装置に記憶されたデ
    ータをバックアップするバックアップ手段とを具備した
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】 第1の記憶装置を搭載し、データバック
    アップ用の第2の記憶装置が接続される情報処理装置に
    おいて、 記憶メディアを任意に装填/抜出可能な第2の記憶装置
    を通じて、データバックアップ用に使用することを表す
    照合情報を特定の記憶メディアに対して予め記録する照
    合情報記録手段と、 第2の記憶装置に記憶メディアが装填されたことを検出
    する検出手段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置に記憶メディ
    アが装填されたことを検出した場合に、この記憶メディ
    アに記録された照合情報をもとにデータバックアップ用
    の記憶メディアであるかを判定する判定手段と、 前記判定手段によって前記第2の記憶装置に装填された
    記憶メディアがデータバックアップ用であったと判定し
    た場合に、この記憶メディアに対して前記第1の記憶装
    置に記憶されたデータをバックアップするバックアップ
    手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 予め搭載された第1の記憶装置の他にデ
    ータバックアップ用の第2の記憶装置を任意に接続可能
    な情報処理装置において、前記第1の記憶装置に書き込
    まれたデータを前記第2の記憶装置にバックアップする
    データバックアップ方法であって、 前記第2の記憶装置に対して、データバックアップ用に
    使用することを表す照合情報を予め記録しておき、 第2の記憶装置が前記情報処理装置に接続されたことを
    検出した場合に、この第2の記憶装置に記録された照合
    情報をもとにデータバックアップ用の第2の記憶装置で
    あるかを判定し、 この判定により接続された第2の記憶装置がデータバッ
    クアップ用であったと判定した場合に、この第2の記憶
    装置に対して前記第1の記憶装置に記憶されたデータを
    バックアップすることを特徴とするデータバックアップ
    方法。
  10. 【請求項10】 予め搭載された第1の記憶装置の他に
    データバックアップ用の第2の記憶装置を任意に接続可
    能なコンピュータにおいて、前記第1の記憶装置に書き
    込まれたデータを前記第2の記憶装置にバックアップす
    るためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、 コンピュータを、 前記第2の記憶装置に対してデータバックアップ用に使
    用することを表す照合情報を予め記録する照合情報記録
    手段と、 第2の記憶装置が前記コンピュータに接続されたことを
    検出する検出手段と、前記検出手段によって前記第2の
    記憶装置が接続されたことを検出した場合に、この第2
    の記憶装置に記録された照合情報をもとにデータバック
    アップ用の第2の記憶装置であるかを判定する判定手段
    と、 前記判定手段によって接続された第2の記憶装置がデー
    タバックアップ用であったと判定した場合に、この第2
    の記憶装置に対して前記第1の記憶装置に記憶されたデ
    ータをバックアップするバックアップ手段とに機能させ
    るためのプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
  11. 【請求項11】 第1の記憶装置を搭載し、データバッ
    クアップ用の第2の記憶装置が接続される情報処理装置
    において、 任意に接続可能な第2の記憶装置に対して、データバッ
    クアップ用に使用することを表す照合情報を予め記録す
    る照合情報記録手段と、 第2の記憶装置が前記情報処理装置に接続されているか
    否かを検出する検出手段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続されて
    いないことを検出している場合に、前記第1の記憶装置
    に対するデータ書き込みの最新の内容を記憶する記憶手
    段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続された
    ことを検出した場合に、この第2の記憶装置に記録され
    た照合情報をもとにデータバックアップ用の第2の記憶
    装置であるかを判定する判定手段と、 前記判定手段によって接続された第2の記憶装置がデー
    タバックアップ用であった場合に、前記記憶手段により
    記憶された前記第1の記憶装置に対するデータ書き込み
    の内容を前記第2の記憶装置にバックアップした後に、
    前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を前
    記第2の記憶装置にバックアップするバックアップ制御
    手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】 予め搭載された第1の記憶装置の他に
    データバックアップ用の第2の記憶装置を任意に接続可
    能な情報処理装置において、前記第1の記憶装置に書き
    込まれたデータを前記第2の記憶装置にバックアップす
    るデータバックアップ方法であって、 前記第2の記憶装置に対して、データバックアップ用に
    使用することを表す照合情報を予め記録しておき、 第2の記憶装置が接続されていないことを検出している
    場合に、前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの
    内容を記憶し、 前記第2の記憶装置が接続されたことを検出した場合
    に、この第2の記憶装置に記録された照合情報をもとに
    データバックアップ用の第2の記憶装置であるかを判定
    し、 この判定により接続された第2の記憶装置がデータバッ
    クアップ用であった場合に、前記記憶手段により記憶さ
    れた前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容
    を前記第2の記憶装置にバックアップした後に、前記第
    1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容の前記第2
    の記憶装置に対するバックアップを実行することを特徴
    とするデータバックアップ方法。
  13. 【請求項13】 予め搭載された第1の記憶装置の他に
    データバックアップ用の第2の記憶装置を任意に接続可
    能な情報処理装置において、前記第1の記憶装置に書き
    込まれたデータを前記第2の記憶装置にバックアップす
    るデータバックアップ方法であって、 前記第2の記憶装置に対して、データバックアップ用に
    使用することを表す照合情報を予め記録しておき、 第2の記憶装置が接続されていないことを検出している
    場合に、前記第1の記憶装置に対するデータの書き込み
    に対して内容が変更されたことを表す変更情報と共に、
    前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を記
    憶手段に記憶し、 前記第2の記憶装置が接続されたことを検出した場合
    に、この第2の記憶装置に記録された照合情報をもとに
    データバックアップ用の第2の記憶装置であるかを判定
    し、 この判定により接続された第2の記憶装置がデータバッ
    クアップ用であった場合に、前記記憶手段に前記変更情
    報が記憶されていなければ前記第1の記憶装置に対する
    データ書き込みの内容の前記第2の記憶装置に対するバ
    ックアップを直ちに実行し、前記記憶手段に前記変更情
    報が記憶されていれば、前記記憶手段により記憶された
    前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を前
    記第2の記憶装置にバックアップした後に、前記バック
    アップを実行することを特徴とするデータバックアップ
    方法。
  14. 【請求項14】 予め搭載された第1の記憶装置の他に
    データバックアップ用の第2の記憶装置を接続可能なコ
    ンピュータにおいて、前記第1の記憶装置に書き込まれ
    たデータを前記第2の記憶装置にバックアップするため
    のプログラムが記憶された記憶媒体であって、 コンピュータを、 第2の記憶装置に対して、データバックアップ用に使用
    することを表す照合情報を予め記録する照合情報記録手
    段と、 前記第2の記憶装置と前記コンピュータが接続されてい
    るか否かを検出する検出手段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続されて
    いないことを検出している場合に、前記第1の記憶装置
    に対するデータ書き込みの内容を記憶する記憶手段と、 前記検出手段によって前記第2の記憶装置が接続された
    ことを検出した場合に、この第2の記憶装置に記録され
    た照合情報をもとにデータバックアップ用の第2の記憶
    装置であるかを判定する判定手段と、 前記判定手段によって接続された第2の記憶装置がデー
    タバックアップ用であった場合に、前記記憶手段により
    記憶された前記第1の記憶装置に対するデータ書き込み
    の内容を前記第2の記憶装置にバックアップした後に、
    前記第1の記憶装置に対するデータ書き込みの内容を前
    記第2の記憶装置にバックアップするバックアップ制御
    手段とに機能させるためのプログラムが記憶されたコン
    ピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000207447A 2000-07-07 2000-07-07 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体 Pending JP2002024071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207447A JP2002024071A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体
US09/899,216 US20020023198A1 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Information processing apparatus and data backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207447A JP2002024071A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024071A true JP2002024071A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18704206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207447A Pending JP2002024071A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020023198A1 (ja)
JP (1) JP2002024071A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441505B1 (ko) * 2002-08-17 2004-07-23 삼성전자주식회사 기록 에러에 따른 동영상데이터의 복원 능력을 향상하기위한 영상 기록/재생장치
KR100541063B1 (ko) * 2002-10-31 2006-01-11 (주)시넥틱스 하드 디스크 렉이 제공되는 디지털 비디오 녹화 장치 및그 제어 방법
JP2009077959A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 超音波画像診断装置およびその制御プログラム
US7711981B2 (en) 2007-12-27 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, backup device and information processing method
JP2010140532A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kenwood Corp 記憶システムおよび方法、録音装置および方法、蓄積装置および方法、並びにプログラム
US8095013B2 (en) 2008-02-05 2012-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Storage device, storage device array, and data processing system
KR101166486B1 (ko) 2003-10-01 2012-07-19 소니 주식회사 수신 장치 및 수신 방법
JP2013101666A (ja) * 2013-01-15 2013-05-23 Canon Inc データ処理装置、アクセス制御方法及びプログラム
JP2018097558A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 Necプラットフォームズ株式会社 周辺装置、ホスト装置、保守装置、情報処理システム、方法およびプログラム

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021449A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Ramzi Nassar Armored data services
JP2005519392A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 フリーコム・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 周辺データ記憶ユニットのための監視及び交換方法
TWI312965B (en) * 2003-02-26 2009-08-01 Novatek Microelectronics Corp Micro-system for burn-in system program from a plug-able subsystem to main memory and method thereof
JP4387116B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステム
GB0505926D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Ibm Data processing system and method
GB2459400B8 (en) * 2005-04-20 2011-07-06 Hewlett Packard Development Co Method and apparatus for disconnecting an externaldata storage device from a computer
US20060248252A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Kharwa Bhupesh D Automatic detection of data storage functionality within a docking station
US20060288057A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Ian Collins Portable data backup appliance
JP2007011583A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置の動作制御方法
US7555573B2 (en) * 2005-08-05 2009-06-30 Microsoft Corporation Initiating software responses based on a hardware action
US7769947B2 (en) * 2005-09-30 2010-08-03 Intel Corporation Management of data redundancy based on power availability in mobile computer systems
US7702830B2 (en) * 2005-10-12 2010-04-20 Storage Appliance Corporation Methods for selectively copying data files to networked storage and devices for initiating the same
US20070091746A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Storage Appliance Corporation Optical disc for simplified data backup
US7818160B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-19 Storage Appliance Corporation Data backup devices and methods for backing up data
US7822595B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-26 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selectively copying embedded data files
US20070162271A1 (en) * 2005-10-12 2007-07-12 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selecting and printing data files from a backup system
US7844445B2 (en) 2005-10-12 2010-11-30 Storage Appliance Corporation Automatic connection to an online service provider from a backup system
US7813913B2 (en) 2005-10-12 2010-10-12 Storage Appliance Corporation Emulation component for data backup applications
US7899662B2 (en) * 2005-10-12 2011-03-01 Storage Appliance Corporation Data backup system including a data protection component
US8195444B2 (en) * 2005-10-12 2012-06-05 Storage Appliance Corporation Systems and methods for automated diagnosis and repair of storage devices
US20080028008A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Storage Appliance Corporation Optical disc initiated data backup
US8069271B2 (en) * 2005-10-12 2011-11-29 Storage Appliance Corporation Systems and methods for converting a media player into a backup device
TW200807254A (en) * 2006-06-01 2008-02-01 Clevx Llc Information backup system for handheld devices
US8025650B2 (en) * 2006-06-12 2011-09-27 Wound Care Technologies, Inc. Negative pressure wound treatment device, and methods
US8370853B2 (en) * 2006-08-04 2013-02-05 Apple Inc. Event notification management
US9009115B2 (en) * 2006-08-04 2015-04-14 Apple Inc. Restoring electronic information
US20080126442A1 (en) * 2006-08-04 2008-05-29 Pavel Cisler Architecture for back up and/or recovery of electronic data
US8166415B2 (en) 2006-08-04 2012-04-24 Apple Inc. User interface for backup management
US8311988B2 (en) 2006-08-04 2012-11-13 Apple Inc. Consistent back up of electronic information
US7809688B2 (en) * 2006-08-04 2010-10-05 Apple Inc. Managing backup of content
US7860839B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-28 Apple Inc. Application-based backup-restore of electronic information
US20080034017A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Dominic Giampaolo Links to a common item in a data structure
US20080034019A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Pavel Cisler System for multi-device electronic backup
US7856424B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-21 Apple Inc. User interface for backup management
US7809687B2 (en) * 2006-08-04 2010-10-05 Apple Inc. Searching a backup archive
US7853567B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-14 Apple Inc. Conflict resolution in recovery of electronic data
US7853566B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-14 Apple Inc. Navigation of electronic backups
US20080034004A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Pavel Cisler System for electronic backup
US20080082453A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Storage Appliance Corporation Methods for bundling credits with electronic devices and systems for implementing the same
US20080126446A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Storage Appliance Corporation Systems and methods for backing up user settings
US20080172487A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Storage Appliance Corporation Systems and methods for providing targeted marketing
US8725965B2 (en) 2007-06-08 2014-05-13 Apple Inc. System setup for electronic backup
EP2372553B1 (en) * 2007-06-08 2013-01-30 Apple Inc. Application-based backup-restore of electronic information
US20080307017A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Apple Inc. Searching and Restoring of Backups
US8468136B2 (en) 2007-06-08 2013-06-18 Apple Inc. Efficient data backup
US8429425B2 (en) * 2007-06-08 2013-04-23 Apple Inc. Electronic backup and restoration of encrypted data
US8010900B2 (en) 2007-06-08 2011-08-30 Apple Inc. User interface for electronic backup
US8745523B2 (en) * 2007-06-08 2014-06-03 Apple Inc. Deletion in electronic backups
US8307004B2 (en) 2007-06-08 2012-11-06 Apple Inc. Manipulating electronic backups
US8099392B2 (en) 2007-06-08 2012-01-17 Apple Inc. Electronic backup of applications
US20090031298A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Jeffrey Brunet System and method for automated installation and/or launch of software
US20090030955A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Storage Appliance Corporation Automated data backup with graceful shutdown for vista-based system
US20090006745A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Cavallo Joseph S Accessing snapshot data image of a data mirroring volume
US10181055B2 (en) * 2007-09-27 2019-01-15 Clevx, Llc Data security system with encryption
US10778417B2 (en) 2007-09-27 2020-09-15 Clevx, Llc Self-encrypting module with embedded wireless user authentication
US11190936B2 (en) * 2007-09-27 2021-11-30 Clevx, Llc Wireless authentication system
US10783232B2 (en) 2007-09-27 2020-09-22 Clevx, Llc Management system for self-encrypting managed devices with embedded wireless user authentication
US9377452B2 (en) * 2007-11-13 2016-06-28 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for monitoring the use of a consumable in a disposable design in one or more analyzers
US20090198928A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 General Electric Company Method and system for providing data backup to multiple storage media
US20100115333A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Hanes David H Dynamic driver loading for recovery boot media
CN102246176B (zh) * 2008-12-12 2015-11-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于管理分析设备的数据的方法和系统
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250789A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing memory at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8413137B2 (en) * 2010-02-04 2013-04-02 Storage Appliance Corporation Automated network backup peripheral device and method
US8516270B2 (en) * 2010-11-18 2013-08-20 Apple Inc. Incremental and bulk storage system
US9971656B2 (en) * 2010-12-13 2018-05-15 International Business Machines Corporation Instant data restoration
US8984029B2 (en) 2011-01-14 2015-03-17 Apple Inc. File system management
US8943026B2 (en) 2011-01-14 2015-01-27 Apple Inc. Visual representation of a local backup
US20120239894A1 (en) * 2011-01-24 2012-09-20 I O Interconnect, Ltd. Backup method for portable device
US8571603B2 (en) * 2011-05-06 2013-10-29 James C. Carmody Telephone computing system and devices
US20140258792A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Ross S. Scouller Symmetrical Data Replication For Failure Management In Non-Volatile Memory Systems
US20140317364A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Dell Products L.P. Systems and methods for data backup
US10324804B1 (en) * 2015-09-30 2019-06-18 EMC IP Holding Company LLC Incremental backup with eventual name space consistency
US11169727B1 (en) * 2017-03-10 2021-11-09 Pure Storage, Inc. Synchronous replication between storage systems with virtualized storage

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441505B1 (ko) * 2002-08-17 2004-07-23 삼성전자주식회사 기록 에러에 따른 동영상데이터의 복원 능력을 향상하기위한 영상 기록/재생장치
KR100541063B1 (ko) * 2002-10-31 2006-01-11 (주)시넥틱스 하드 디스크 렉이 제공되는 디지털 비디오 녹화 장치 및그 제어 방법
KR101166486B1 (ko) 2003-10-01 2012-07-19 소니 주식회사 수신 장치 및 수신 방법
JP2009077959A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 超音波画像診断装置およびその制御プログラム
US7711981B2 (en) 2007-12-27 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, backup device and information processing method
US8095013B2 (en) 2008-02-05 2012-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Storage device, storage device array, and data processing system
JP2010140532A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kenwood Corp 記憶システムおよび方法、録音装置および方法、蓄積装置および方法、並びにプログラム
JP2013101666A (ja) * 2013-01-15 2013-05-23 Canon Inc データ処理装置、アクセス制御方法及びプログラム
JP2018097558A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 Necプラットフォームズ株式会社 周辺装置、ホスト装置、保守装置、情報処理システム、方法およびプログラム
US11461157B2 (en) 2016-12-13 2022-10-04 Nec Platforms, Ltd. Peripheral device, method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20020023198A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002024071A (ja) 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体
US5907679A (en) Hard drive upgrade system
JP4148722B2 (ja) オンラインデータ移行方法
US7430662B2 (en) Techniques for initializing a device on an expansion card
JP4346659B2 (ja) 情報処理装置、バックアップ記憶装置、および情報処理方法
TWI522807B (zh) 利用儲存區域網路回復電腦系統的系統及方法
US9367400B2 (en) System reset
KR101605907B1 (ko) 호스트와 데이터 저장 디바이스 사이의 파일 전송 실패의 복구
JP2006286001A (ja) オペレーティングシステムの回復を目的としたusbメモリデバイスの利用
US7000231B1 (en) Method of manufacturing operating system master template, method of manufacturing a computer entity and product resulting therefrom, and method of producing a production version of an operating system
JP2003532169A (ja) 自動バックアップシステム
US7913045B2 (en) Storage system comprising backup function
US7694169B2 (en) Restoring a client device
JP2001522088A (ja) 取り外し可能大容量媒体を使用したコンピュータ回復用システム
JP4325845B2 (ja) データバックアップ方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置並びにデータのバックアップ及び回復方法
JP2007514217A (ja) データ処理装置とコンピュータとの間のデータ交換方法
CN111143132A (zh) 一种bios恢复方法、装置、设备及可读存储介质
US20030037279A1 (en) HDD data backup and recovery method
US7779293B2 (en) Technology to control input/output device bridges
US20160004607A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7313725B2 (en) Replacement restoration disk drive and method
US20060253668A1 (en) Method and apparatus for preserving operating system and configuration files against a system failure
CN102681859A (zh) 一种从USB大容量存储设备中启动Windows操作系统的方法
JP2016200861A (ja) 半導体装置および記憶媒体の制御方法
KR100792786B1 (ko) 백업 이미지 파일을 이용한 컴퓨터의 최적화 운영체제 복구방법