JP2002023959A - Disk array control device - Google Patents
Disk array control deviceInfo
- Publication number
- JP2002023959A JP2002023959A JP2000206116A JP2000206116A JP2002023959A JP 2002023959 A JP2002023959 A JP 2002023959A JP 2000206116 A JP2000206116 A JP 2000206116A JP 2000206116 A JP2000206116 A JP 2000206116A JP 2002023959 A JP2002023959 A JP 2002023959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- host computer
- array device
- disk array
- common data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のディスクド
ライブを備えたディスクアレイ装置に係り、特に任意の
アドレス空間を特定のホスト計算機に割当てる機能を有
するディスクアレイ装置に関する。The present invention relates to a disk array device having a plurality of disk drives, and more particularly to a disk array device having a function of allocating an arbitrary address space to a specific host computer.
【0002】[0002]
【従来の技術】複数のディスクドライブを備え、大容量
のデータを格納可能とするディスクアレイ装置は、ホス
ト計算機等の外部記憶装置として利用されているが、こ
のようなディスクアレイ装置は、通常、複数の外部イン
タフェースを備えており、各インタフェースを介して複
数のホスト計算機からアクセス可能な構成となってい
る。このディスクアレイ装置に対し新たにホスト計算機
を接続させる場合には、まず、新たなホスト計算機を前
記外部インタフェースを介して接続し、その後、ディス
クアレイ装置に対し専用線を介して直接接続される専用
の端末や、既に接続されているホスト計算機から初期設
定を行う。このようにして、新たなホスト計算機をディ
スクアレイ装置にアクセス可能な状態とする。なお、上
記初期設定とは、新たなホスト計算機がアクセス可能な
メモリ領域(以下、論理ディスクと称する。)の割当て
等の、ホスト計算機がメモリ領域のアクセスを可能にす
るための情報のことを意図している。この初期設定が完
了すると、ホスト計算機は論理ディスクに対するフォー
マッティングやOS(オペレーティングシステム)のイ
ンストール等の必要な処理を実行し、これらの操作が全
て終了することによって、ホスト計算機は、論理ディス
クを使用することが可能となる。2. Description of the Related Art A disk array device having a plurality of disk drives and capable of storing a large amount of data is used as an external storage device of a host computer or the like. It has a plurality of external interfaces, and is configured to be accessible from a plurality of host computers via each interface. When a new host computer is connected to this disk array device, first connect the new host computer via the external interface, and then connect a dedicated host computer directly to the disk array device via a dedicated line. Initial settings are made from the terminal and the already connected host computer. In this way, the new host computer is made accessible to the disk array device. Note that the initial setting is intended to mean information for enabling the host computer to access the memory area, such as allocation of a memory area (hereinafter, referred to as a logical disk) accessible by a new host computer. are doing. When this initial setting is completed, the host computer executes necessary processing such as formatting for the logical disk and installation of an OS (Operating System), and when all these operations are completed, the host computer uses the logical disk. It becomes possible.
【0003】なお、上述の論理ディスクの割当てにあた
っては、複数のホスト計算機で同一のメモリ領域がアク
セスされないようにされている。In the above-described assignment of the logical disk, the same memory area is not accessed by a plurality of host computers.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなディスクアレイ装置においても、まだ解決すべき
課題が残されている。すなわち、ディスクアレイ装置に
接続されるホスト計算機に変動がない場合には、特に問
題とはならないが、負荷の変動によりホスト計算機の増
設が行わる場合には、その都度、上述の初期設定作業が
必要となり、また、OSその他のソフトウェアのバージ
ョンアップ等で全てのホスト計算機が管理する論理ディ
スクに対してインストール作業が必要になると、ホスト
計算機の台数分について、各ホスト計算機を介して同じ
インストール作業を実施することになり、多大な手間や
労力を要することになってしまう。そこで本発明におい
ては、ホスト計算機の追加等に伴ったシステム構成の変
更や、OSのバージョンアップによるインストール作業
が発生した場合であっても、全てのホスト計算機に共通
で使用されるOSやその他の情報について、インストー
ルまたは更新処理を自動的に実行可能としたディスクア
レイ装置を提供することを目的とする。However, there are still problems to be solved in the above-described disk array device. That is, when there is no change in the host computer connected to the disk array device, there is no particular problem. However, when the host computer is added due to a change in load, the above-described initial setting work is performed each time. When installation work is required for logical disks managed by all host computers due to OS or other software version upgrades, etc., the same installation work is performed for each host computer via each host computer. This requires a lot of time and effort. Therefore, in the present invention, even when the system configuration is changed due to the addition of a host computer or the like, and the installation work due to the upgrade of the OS occurs, the OS commonly used by all the host computers and other An object of the present invention is to provide a disk array device capable of automatically executing installation or update processing for information.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明にかかるディスクアレイ装置で
は、複数のディスクドライブと、複数のホスト計算機か
らの要求を受け前記ディスクドライブに対するデータの
書込み及び読み出しを実行するディスクコントローラと
を備えたディスクアレイ装置において、前記複数のホス
ト計算機によって利用される共通データの保存位置を示
す情報、各ホスト計算機に割当てるディスク容量からな
る管理情報を保持する記憶手段と、新たなホスト計算機
が接続されたことを検出する検出手段と、前記検出手段
により新たなホスト計算機が検出されたことを示す信号
を受け、前記管理情報に基づき、新たに接続されたホス
ト計算機に対して使用可能なディスク領域を割当てると
ともに、前記共通データの複写処理を実行する初期設定
手段とを有することを特徴する。このような構成を有す
ることにより、ディスクアレイ装置に接続されるホスト
計算機の台数に変更が生じた場合であっても、ユーザの
手を煩わせることなく初期設定を行うことが出来る。ま
た、請求項2の発明にかかるディスクアレイ装置では、
複数のディスクドライブと、複数のホスト計算機からの
要求を受け前記ディスクドライブに対するデータの書込
み及び読み出しを実行するディスクコントローラとを備
えたディスクアレイ装置において、前記複数のホスト計
算機によって利用される共通データの保存位置および該
複数のホスト計算機に割当てられているディスク領域を
示す管理情報を記憶する記憶手段と、前記共通データに
変更が生じたかを検出する検出手段と、前記検出手段に
より共通データに変更が検出されたことを示す信号を受
け、前記管理情報に基づき、前記共通データを各ホスト
計算機のディスク領域に複写する複写手段とを有するこ
とを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a disk array apparatus comprising: a plurality of disk drives; a plurality of host computers receiving requests from the plurality of host computers; In a disk array device having a disk controller that executes writing and reading of data, information indicating a storage position of common data used by the plurality of host computers and management information including a disk capacity allocated to each host computer are held. Storage means, detecting means for detecting that a new host computer has been connected, and receiving a signal indicating that a new host computer has been detected by the detecting means, based on the management information, In addition to allocating available disk space to the host computer, To characterized in that it has an initial setting unit for executing a copy process of the data. With such a configuration, even when the number of host computers connected to the disk array device changes, initial settings can be performed without bothering the user. Further, in the disk array device according to the invention of claim 2,
In a disk array device including a plurality of disk drives and a disk controller that receives requests from a plurality of host computers and executes writing and reading of data to and from the disk drives, a common data used by the plurality of host computers is provided. Storage means for storing management information indicating a storage location and a disk area allocated to the plurality of host computers; detecting means for detecting whether a change has occurred in the common data; and a change to the common data by the detecting means. Copying means for receiving a signal indicating the detection and copying the common data to a disk area of each host computer based on the management information.
【0006】このような構成をとることにより、複数の
ホスト計算機が共通で利用するデータに変更があったと
しても、一度のデータ更新手続により全てのホスト計算
機のディスク領域への複写を自動的に実行することが可
能となる。With this configuration, even if data commonly used by a plurality of host computers is changed, copying to the disk areas of all the host computers is automatically performed by a single data update procedure. It is possible to execute.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明のディスク
アレイ装置を示した図である。この図において、10は
ディスクアレイ装置本体であり、このディスクアレイ装
置10は、アレイコントローラ1と4台のハードディス
クドライブ(HDD)2−1〜2−4とから構成されて
おり、さらにアレイコントローラ1は、データの読み書
きその他の制御を行うプロセッサ3、読み書きされるデ
ータ等を一時的に保持するためのバッファメモリ4、プ
ロセッサ3の動作を決めるプログラムを記憶している不
揮発性メモリ(ROM)5−1及び揮発性メモリ(RA
M)5−2、外部機器と接続するための複数のインタフ
ェース6−1〜6−4とを有している。また、ディスク
アレイ装置10には、インタフェース6−1を介して端
末7が、インタフェース6−2及び6−3を介して2台
のホスト計算機8−1及び8−2が接続されている。端
末7は、パーソナルコンピュータのような小型の計算機
であり、新たなホスト計算機をディスクアレイ装置10
に接続する際、ディスクアレイ装置10が新たなホスト
計算機を認識可能とするための情報、すなわち、ポート
番号とホスト計算機に割当てられているIDを設定する
ために利用される。例えば、ホスト計算機とインタフェ
ース間をSCSI(Small Computer System Interfa
ce)バスで接続する場合には、ポート番号はSCSIポ
ート番号であり、IDはSCSI−IDとなる。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a disk array device of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a disk array device main body. The disk array device 10 includes an array controller 1 and four hard disk drives (HDDs) 2-1 to 2-4. Are a processor 3 for reading and writing data and other controls; a buffer memory 4 for temporarily holding data to be read and written; and a non-volatile memory (ROM) 5 for storing a program for determining the operation of the processor 3. 1 and volatile memory (RA
M) 5-2, and a plurality of interfaces 6-1 to 6-4 for connecting to external devices. The disk array device 10 is connected to a terminal 7 via an interface 6-1 and two host computers 8-1 and 8-2 via interfaces 6-2 and 6-3. The terminal 7 is a small computer such as a personal computer, and a new host computer is connected to the disk array device 10.
Is used to set information for enabling the disk array device 10 to recognize a new host computer, that is, a port number and an ID assigned to the host computer. For example, a SCSI (Small Computer System Interface) is used between the host computer and the interface.
ce) When connecting via a bus, the port number is a SCSI port number and the ID is SCSI-ID.
【0008】なお本発明では、新たなホスト計算機がデ
ィスクアレイ装置10に接続されて初期設定が必要とな
った場合や、全てのホスト計算機で使用されるOSの更
新作業が必要になった場合に、初期設定や更新作業を自
動的に実行するための機能を有しており、図2に示す手
順によって実行される。そして、この機能は、プロセッ
サ3によってROM5−1に保持されているプログラム
を実行することによって実現される。まず、新たなホス
ト計算機がインタフェースを介してディスクアレイ装置
に接続されることによりシステム構成に変更が生じた場
合であるが、端末7によってポート番号とホスト計算機
の識別情報であるIDが入力されると、プロセッサ3
は、HDD2−1〜2−4より読み出されRAM5−2
に記憶されている管理情報に基づき、新たに接続された
ホスト計算機に対して使用可能なディスク領域が設定さ
れる(ステップ21)。なお、管理情報の一例を図3に
示すと、管理領域20は、少なくともポート番号31、
ID32、使用ディスク領域33、そしてマスター情報
34から構成されており、プロセッサ3は、使用ディス
ク領域の情報から未使用領域を求め、予め決められてい
る割当て容量に基づいてディスク領域の設定を行う。こ
こで、前述の各HDDへのディスク領域の割当て容量に
ついては、管理情報30のひとつとして持たせてもよい
し、プロセッサ3によって実行されるプログラム存在さ
せることも可能である。In the present invention, when a new host computer is connected to the disk array device 10 and initial setting is required, or when an update operation of an OS used in all host computers is required. , Has a function for automatically executing initial setting and updating work, and is executed according to the procedure shown in FIG. This function is realized by the processor 3 executing a program stored in the ROM 5-1. First, when a new host computer is connected to the disk array device via the interface, a change occurs in the system configuration. The terminal 7 inputs a port number and an ID as identification information of the host computer. And processor 3
Are read from the HDDs 2-1 to 2-4 and read from the RAM 5-2.
A usable disk area is set for the newly connected host computer on the basis of the management information stored in (2) (step 21). FIG. 3 shows an example of the management information.
The processor 3 includes an ID 32, a used disk area 33, and master information 34. The processor 3 obtains an unused area from information on the used disk area, and sets a disk area based on a predetermined allocated capacity. Here, the above-mentioned allocated capacity of the disk area to each HDD may be held as one of the management information 30 or a program executed by the processor 3 may be present.
【0009】上記のようなディスク領域の設定が完了す
ると、次に、管理情報30に含まれるマスター情報34
に基づき、このマスター情報34によって指定されるフ
ァイルデータやOS等のソフトウェア(以下、マスター
データと称する。)のコピーを実行する(ステップ2
2)。以下、新たなホスト計算機がディスクアレイ装置
10に接続される場合について、その動作について順を
追って説明する。図4に示すように、新たなホスト計算
機8−3がインタフェース6−4にSCSI等のバスを
介して接続されたとする。ホスト計算機8−3の接続後、
システム管理者等のユーザは、端末7を操作してインタ
フェース6−4のポート番号31とホスト計算機8−3
の持つID32を入力し、インタフェース6−8にホス
ト計算機8−3が接続されたことを設定する。このポー
ト番号31とID32の設定が完了すると、ROM5−
1に保持されている図2に示すプログラムが、プロセッ
サ3によって実行され、RAM5−2に保持されている
管理情報30からホスト計算機8−3に割当て可能なデ
ィスク領域を求めて設定を行う。このとき、管理情報3
0には、端末7により入力されたポート番号31とID
32が、さらにプロセッサ3の処理によって設定され割
当てられた使用ディスク領域33が追加されることにな
る。When the setting of the disk area as described above is completed, the master information 34 included in the management information 30 is next set.
(Step 2), based on the master information 34, a copy of file data designated by the master information 34 and software such as an OS (hereinafter, referred to as master data).
2). Hereinafter, the operation of a case where a new host computer is connected to the disk array device 10 will be described step by step. As shown in FIG. 4, it is assumed that a new host computer 8-3 is connected to the interface 6-4 via a bus such as SCSI. After connecting the host computer 8-3,
A user such as a system administrator operates the terminal 7 to operate the port number 31 of the interface 6-4 and the host computer 8-3.
Of the host computer 8-3 is set to the interface 6-8. When the setting of the port number 31 and the ID 32 is completed, the ROM 5-
The program shown in FIG. 2 held in 1 is executed by the processor 3, and a setting is made by obtaining a disk area that can be allocated to the host computer 8-3 from the management information 30 held in the RAM 5-2. At this time, the management information 3
0 is the port number 31 and ID input by the terminal 7
32 is added to the used disk area 33 set and allocated by the processing of the processor 3.
【0010】この更新された管理情報30は、全てのH
DD2−1〜2−4に対して上書きされることになる
が、この上書き処理は、プロセッサ3の負荷が低いとき
や、更新直後に実行される。また、管理情報30の更新
作業は、ディスクアレイ装置10の電源遮断要求を受付
けた際に行ってもよい。ホスト計算機8−3に対してデ
ィスク領域の割当が完了すると、プロセッサ3は、管理
情報30に設定されているマスター情報34からコピー
対象として設定されているマスターデータの記憶位置を
抽出し、ホスト計算機8−3に割当てられたディスク領
域へのコピーを実行する。例えば、図5に示すように、
HDD2−1にマスタデータ21が記憶されており、H
DD2−2のディスク領域22がホスト計算機8−3に
割当てられたとすると、プロセッサ3は、マスター情報
34からこのマスタデータ21が記憶されている位置を
認識し、マスタデータ21を、バッファメモリ4を中継
してディスク領域2−2にコピーする。そして、以上の
動作が全て完了すると、ホスト計算機8−3は動作が可
能となる。このように、マスターデータを特定してお
き、新たなホスト計算機が接続されるなどのシステム構
成に変更があったとしても、マスターデータのコピー処
理を自動的に実行することが可能となる。[0010] The updated management information 30 includes all H
The DDs 2-1 to 2-4 are overwritten, but this overwriting process is executed when the load on the processor 3 is low or immediately after updating. The update of the management information 30 may be performed when a power-off request for the disk array device 10 is received. When the allocation of the disk area to the host computer 8-3 is completed, the processor 3 extracts the storage location of the master data set as the copy target from the master information 34 set in the management information 30, and The copy to the disk area allocated to 8-3 is executed. For example, as shown in FIG.
The master data 21 is stored in the HDD 2-1.
Assuming that the disk area 22 of the DD 2-2 is allocated to the host computer 8-3, the processor 3 recognizes the position where the master data 21 is stored from the master information 34, and stores the master data 21 in the buffer memory 4. Relay and copy to disk area 2-2. When all the above operations are completed, the host computer 8-3 can operate. In this way, even when the master data is specified and the system configuration is changed, such as when a new host computer is connected, the master data copy process can be automatically executed.
【0011】なお、上述の説明では、ポート番号31と
ID32の設定は、端末7を利用して行うこととした
が、ホスト計算機をディスクアレイ装置10に接続した
際に、ホスト計算機からホスト計算機10へ、自己のI
D32を含んだ初期設定要求を送信するとしてもよい。
この場合、プロセッサ3は、受信した前記初期設定要求
からID32を抽出するとともに、この初期設定要求を
受信したインタフェースのポート番号31を認識し、デ
ィスク領域の割当およびマスターデータのコピー処理を
実行することになる。つづいて、OSその他のアプリケ
ーションプログラム(以下、ソフトウェアと称する。)
の更新が行われた場合について説明する。この手順も同
様に、プロセッサ3がROM5−1に記憶されているプ
ログラムを実行することによって実現されるが、この手
順を図6に基づいて説明する。なお、この例では、マス
ターデータとしてのソフトウェアは、特定のホスト計算
機(例えば、ホスト計算機8−1)のディスク領域にイ
ンストールされ、このホスト計算機8−1によって利用
されるものとする。まず、バージョンアップやバグの修
正が行われ、ソフトウェアに変更が生じたことによる更
新指示があるか確認し(ステップ61)、変更がある場
合には、管理情報30のマスター情報34からマスタデ
ータとしてのソフトウェアの記憶位置と、コピー先とな
るホスト計算機8−2に割当てられているディスク領域
の確認を行う(ステップ62)。In the above description, the setting of the port number 31 and the ID 32 is performed using the terminal 7. However, when the host computer is connected to the disk array device 10, To own I
An initialization request including D32 may be transmitted.
In this case, the processor 3 extracts the ID 32 from the received initialization request, recognizes the port number 31 of the interface that has received the initialization request, and executes disk area allocation and master data copy processing. become. Subsequently, the OS and other application programs (hereinafter, referred to as software).
Will be described. This procedure is also realized by the processor 3 executing a program stored in the ROM 5-1. This procedure will be described with reference to FIG. In this example, it is assumed that software as master data is installed in a disk area of a specific host computer (for example, host computer 8-1) and is used by this host computer 8-1. First, it is checked whether there is an update instruction due to a version upgrade or bug correction and a change in software (step 61). If there is a change, the master information 34 of the management information 30 is used as master data. The storage location of the software and the disk area allocated to the host computer 8-2 as the copy destination are confirmed (step 62).
【0012】そして、更新されたソフトウェアをホスト
計算機8−2のディスク領域へのコピーを実行する(ス
テップ63)。例えば、図7に示すようにHDD2−1
に記憶されているマスターデータのうち、アプリケーシ
ョンプログラム71がバージョンアップされたとする
と、まず、ディスクアレイ装置10に接続されている端
末7またはホスト計算機8−1を利用してインストール
処理を実施し、その後、ディスクアレイ装置10に対して
更新処理の指示が行われる。プロセッサ3は、前記更新
処理の指示を受けると、管理情報34のマスター情報3
4からアプリケーションプログラム71の記憶位置と、
ホスト計算機8−2に割当てられたディスク領域72を
確認し、ディスク領域72に対するアプリケーションプ
ログラム71のコピーを実行する。なお、上述の説明で
はソフトウェアの更新処理について説明したが、新たな
ソフトウェアをインストールする場合についても、同様
の処理を実行することにより、マスターデータを管理す
るホスト計算機8−1から、ホスト計算機8−2のディ
スク領域に対するインストールを行うことが可能であ
る。また、更新されるマスターデータがファイルデータ
であっても構わない。ただしこの場合には、ファイルデ
ータのコピー作業中に任意のホスト計算機(例えばホス
ト計算機8−2)からの書込みや読み出しが行われるこ
がある。Then, the updated software is copied to the disk area of the host computer 8-2 (step 63). For example, as shown in FIG.
If the application program 71 is upgraded among the master data stored in the disk array device 10, first, the installation process is performed using the terminal 7 or the host computer 8-1 connected to the disk array device 10, and then Then, an instruction for an update process is issued to the disk array device 10. When receiving the update processing instruction, the processor 3 receives the master information 3 of the management information 34.
4 to the storage location of the application program 71;
The disk area 72 allocated to the host computer 8-2 is confirmed, and the application program 71 is copied to the disk area 72. In the above description, the software update processing has been described. However, even when new software is installed, the same processing is executed so that the host computer 8-1 that manages the master data moves from the host computer 8- 2 can be installed in the second disk area. Further, the master data to be updated may be file data. However, in this case, writing or reading from an arbitrary host computer (for example, the host computer 8-2) may be performed during the file data copying operation.
【0013】この場合の処理を図8のフローを用いて説
明する。まずホスト計算機8−2からのアクセスが更新
中のファイルデータに対するものであるか確認し(ステ
ップ81)、更新中のファイルデータに対する要求であ
った場合には、既にコピーされているか確認し(ステッ
プ82)、既にコピーされているのであれば、アクセス
要求が書き込み、読み出しいずれの場合であっても、ホ
スト計算機8−2に割当てられたディスク領域に対して
書込み及び読み出しを実行する(ステップ83)。ステ
ップ82で、まだコピー処理が完了していないファイル
データについてのアクセスであった場合には、このアク
セスが書込み要求であるか、または読み出し要求である
か確認し(ステップ84)、読み出し要求であった場合
には、マスターのファイルデータから読み出しを実行す
る(ステップ85)。ステップ84で、アクセスが書込
み要求であった場合には、この書込み要求をワークメモ
リとしてのRAM5−2に一時保存し(ステップ8
6)、ファイルデータのコピー処理の完了後に書込みデ
ータをホスト計算機8−2のディスク領域に移動させる
(ステップ87)。このようにして、ホスト計算機から
ランダムにアクセスされるファイルデータであっても、
一度のインストール作業で全てのディスク領域へのコピ
ーを行うことが可能となる。The processing in this case will be described with reference to the flow of FIG. First, it is checked whether the access from the host computer 8-2 is to the file data being updated (step 81), and if the access is to the file data being updated, it is checked whether it has already been copied (step 81). 82) If it has already been copied, writing and reading are performed on the disk area allocated to the host computer 8-2, regardless of whether the access request is writing or reading (step 83). . If it is determined in step 82 that the access is for file data for which copying has not been completed, it is checked whether the access is a write request or a read request (step 84). If it has, the reading is executed from the master file data (step 85). If the access is a write request in step 84, the write request is temporarily stored in the RAM 5-2 as a work memory (step 8).
6) After the completion of the file data copy process, the write data is moved to the disk area of the host computer 8-2 (step 87). In this way, even if the file data is randomly accessed from the host computer,
It is possible to copy to all disk areas by one installation work.
【0014】なお、上述の説明では、ディスクアレイ装
置に接続される全てのホスト計算機のディスク領域への
マスターデータのコピー動作について説明したが、シス
テムを構成する一部のホスト計算機のみが特定のソフト
ウェアやファイルデータを共通に使用する場合には、管
理情報30にソフトウェアやファイルデータのコピー先
となるホスト計算機のディスク領域を設定しておくこと
により、不必要なコピー処理を削減することも可能であ
る。In the above description, the operation of copying the master data to the disk area of all the host computers connected to the disk array device has been described. However, only a part of the host computers constituting the system has the specific software. When file and file data are commonly used, unnecessary copy processing can be reduced by setting a disk area of a host computer to which software and file data are copied in the management information 30. is there.
【0015】[0015]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のホスト計算機によって共用されるディスクアレイ装
置に対し、ホスト計算機の追加等にによってシステム構
成に変更が生じた場合による初期設定の必要性や、複数
のホスト計算機によって利用されるOSその他のアプリ
ケーションソフトウェアにバージョンアップの必要性が
生じた場合であっても、ユーザの手を極力煩わせること
なく、初期設定及びバージョンアップ処理を行うことが
可能となる。As described above, according to the present invention, it is necessary to initialize the disk array device shared by a plurality of host computers when the system configuration is changed due to the addition of a host computer or the like. Even if the OS or other application software used by a plurality of host computers needs to be upgraded, the initial setting and the upgrade process should be performed with minimum user's hand. Becomes possible.
【図1】本発明のディスクアレイ装置の構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a disk array device of the present invention.
【図2】本発明のマスターデータのコピー処理を示すフ
ロー図。FIG. 2 is a flowchart showing a master data copy process of the present invention.
【図3】本発明の管理情報の構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of management information according to the present invention.
【図4】ディスクアレイ装置とホスト計算機の接続状態
を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a connection state between a disk array device and a host computer.
【図5】マスターデータのコピー状態を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a copy state of master data.
【図6】ソフトウェアのアップグレード処理を示すフロ
ー図。FIG. 6 is a flowchart showing software upgrade processing.
【図7】ソフトウェアのコピー状態を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a copy state of software.
【図8】マスターデータのコピー処理中にディスクへの
アクセス要求が発生したときの処理を示すフロー図。FIG. 8 is a flowchart showing processing when an access request to a disk is issued during master data copy processing.
1 … アレイコントローラ 2−1〜2−4 … ハードディスクドライブ 3 … プロセッサ 4 … バッファ 5−1 … 不揮発性メモリ(ROM) 5−2 … 揮発性メモリ(RAM) 7 … 端末 8−1〜8−3 … ホスト計算機 10 … ディスクアレイ装置 30 … 管理情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Array controller 2-1 to 2-4 ... Hard disk drive 3 ... Processor 4 ... Buffer 5-1 ... Non-volatile memory (ROM) 5-2 ... Volatile memory (RAM) 7 ... Terminal 8-1 to 8-3 ... Host computer 10 ... Disk array device 30 ... Management information
Claims (4)
ト計算機からの要求を受け前記ディスクドライブに対す
るデータの書込み及び読み出しを実行するディスクコン
トローラとを備えたディスクアレイ装置において、 前記複数のホスト計算機によって利用される共通データ
の保存位置を示す情報、各ホスト計算機に割当てるディ
スク容量からなる管理情報を保持する記憶手段と、 新たなホスト計算機が接続されたことを検出する検出手
段と、 前記検出手段により新たなホスト計算機が検出されたこ
とを示す信号を受け、前記管理情報に基づき、新たに接
続されたホスト計算機に対して使用可能なディスク領域
を割当てるとともに、前記共通データの複写処理を実行
する初期設定手段とを有することを特徴とするディスク
アレイ装置。1. A disk array device comprising: a plurality of disk drives; and a disk controller that receives requests from a plurality of host computers and executes writing and reading of data to and from the disk drives. A storage unit for storing information indicating a storage position of common data to be stored, management information including a disk capacity allocated to each host computer, a detecting unit for detecting that a new host computer is connected, Initial setting for receiving a signal indicating that a new host computer has been detected, allocating an available disk area to a newly connected host computer based on the management information, and executing the common data copying process And a disk array device.
ト計算機からの要求を受け前記ディスクドライブに対す
るデータの書込み及び読み出しを実行するディスクコン
トローラとを備えたディスクアレイ装置において、 前記複数のホスト計算機によって利用される共通データ
の保存位置および該複数のホスト計算機に割当てられて
いるディスク領域を示す管理情報を記憶する記憶手段
と、 前記共通データに変更が生じたかを検出する検出手段
と、 前記検出手段により共通データに変更が検出されたこと
を示す信号を受け、前記管理情報に基づき、前記共通デ
ータを各ホスト計算機のディスク領域に複写する複写手
段とを有することを特徴とするディスクアレイ装置。2. A disk array device comprising: a plurality of disk drives; and a disk controller that receives requests from a plurality of host computers and executes writing and reading of data to and from the disk drives. Storage means for storing management information indicating a storage location of common data to be stored and disk areas allocated to the plurality of host computers; a detection means for detecting whether a change has occurred in the common data; and A disk array device comprising: a copying unit that receives a signal indicating that a change has been detected in the common data, and copies the common data to a disk area of each host computer based on the management information.
データに対する書込み要求を検出すると、この書込み要
求をワークメモリに一時保持する書込みアクセス制御手
段を有することを特徴とする請求項2に記載のディスク
アレイ装置。3. The write access control means according to claim 2, further comprising a write access control means for temporarily storing the write request in a work memory when a write request for the common data being copied is detected from the host computer during the copy. Disk array device.
データの読み出し要求を検出すると、既に複写が完了し
ている共通データ部分に対すものか確認し、未完了の場
合には複写元の共通データから読み出す読み出し手段と
を有することを特徴とする請求項2に記載のディスクア
レイ装置。4. When a read request for common data being copied is detected from the host computer during copying, it is checked whether the request is for a common data portion that has already been copied. 3. The disk array device according to claim 2, further comprising reading means for reading from data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000206116A JP2002023959A (en) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | Disk array control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000206116A JP2002023959A (en) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | Disk array control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002023959A true JP2002023959A (en) | 2002-01-25 |
Family
ID=18703092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000206116A Pending JP2002023959A (en) | 2000-07-07 | 2000-07-07 | Disk array control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002023959A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007164476A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Hitachi Ltd | Storage apparatus, control method therefor, and program |
-
2000
- 2000-07-07 JP JP2000206116A patent/JP2002023959A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007164476A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Hitachi Ltd | Storage apparatus, control method therefor, and program |
JP4671353B2 (en) * | 2005-12-14 | 2011-04-13 | 株式会社日立製作所 | Storage apparatus and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6691213B1 (en) | Computer system and method for accessing a protected partition of a disk drive that lies beyond a limited address range of a host computer's BIOS | |
US6948165B1 (en) | Method for installing an application program, to be executed during each bootload of a computer system for presenting a user with content options prior to conventional system startup presentation, without requiring a user's participation to install the program | |
JP3593241B2 (en) | How to restart the computer | |
US5179666A (en) | Block oriented peripheral device interface | |
JP5220747B2 (en) | Nonvolatile storage device and nonvolatile storage system | |
JP4354023B2 (en) | Apparatus and method for moving a drive within a storage subsystem and adding a volume to the storage subsystem | |
US5761680A (en) | Coherent film system access during defragmentation operations on a storage medium | |
US20060143433A1 (en) | Virtual partition for recording and restoring computer data files | |
JP4464378B2 (en) | Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data | |
JPH05289854A (en) | External storage access device | |
JP5721344B2 (en) | System, system control method, and program | |
JP2008016030A (en) | System operation control device and method | |
US20120060154A1 (en) | Computer system, storage device and date updating method | |
US8650339B2 (en) | Control of data transfer | |
US20080091935A1 (en) | Hard disk drive with disk embedded dos boot image and firmware download method | |
US20040148478A1 (en) | Method and apparatus for protecting data in computer system in the event of unauthorized data modification | |
US5996045A (en) | IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer | |
US20040177226A1 (en) | Storage system with snapshot-backup capability and method for the same | |
JP2005182812A (en) | System and method for storing image file in computer system | |
JPH07191835A (en) | Computer system | |
JP2002023959A (en) | Disk array control device | |
JP6221702B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP2000163255A (en) | Computer system for accessing computer-readable medium and method therefor | |
KR100692958B1 (en) | Portable semiconductor memory storage device with emulator | |
JP3951808B2 (en) | Hard disk drive subsystem |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050131 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |