JP2002023453A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002023453A JP2002023453A JP2000200897A JP2000200897A JP2002023453A JP 2002023453 A JP2002023453 A JP 2002023453A JP 2000200897 A JP2000200897 A JP 2000200897A JP 2000200897 A JP2000200897 A JP 2000200897A JP 2002023453 A JP2002023453 A JP 2002023453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- image
- transfer belt
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
を防止する画像形成装置を提供する。 【解決手段】 回転可能な中間転写ベルト12(中間転
写体)と、中間転写ベルト12上に画像を所定の画像形
成ピッチで形成する作像ユニット20Y,20M,20
C,20K(作像手段)とを備えたプリンタ10におい
て、中間転写ベルト12の周長を、画像形成ピッチの非
整数倍にした。
Description
型のカラー画像形成装置に関する。
報などにおいて、それぞれ異なる色のトナーを収容した
複数の作像ユニットを中間転写ベルトに沿って並べて配
置した、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置が知
られている。
が、中間転写ベルト上に画像を形成し、この形成された
画像を、ユーザが所望するサイズの用紙に印字するよう
になっている。この中間転写ベルトは、樹脂に導電性カ
ーボン粒子を分散させてなり、半導電性を有するもので
ある。
間転写ベルトの同一範囲により用紙への印字を多数回繰
り返すと、その範囲のカーボン粒子の分散度合い(分散
状態)が変化して、通電が繰り返された画像部分と通電
されなかった画像間部分とでは、中間転写ベルトの状
態、抵抗値や表面状態などが変化する。その状態変化部
分の境界箇所を含む中間転写ベルト範囲により画像を印
字した場合、画像ムラが生じるという問題があった。
による画像ムラの発生を防止する画像形成装置を提供す
ることを課題とする。
に本発明の画像形成装置は、回転可能な中間転写体と、
前記中間転写体上に画像を所定の画像形成ピッチで形成
する作像手段とを備えた画像形成装置において、前記中
間転写体の周長を、前記画像形成ピッチの非整数倍にし
たものである。
周長を、画像形成ピッチの非整数倍にしたので、作像手
段により所定の画像形成ピッチで形成される中間転写体
上の画像形成範囲は、中間転写体が1回転する毎にずれ
る。これにより、中間転写体上において画像形成範囲を
分散することができ、中間転写体の同一範囲に画像を形
成することを繰り返すことにより生じる中間転写体の状
態変化部分の範囲を分散することができ、画像が転写さ
れる用紙の画像ムラを防止することができる。ここで、
中間転写体の状態変化とは、中間転写体の抵抗値や表面
状態の変化を言う。
像間距離とを合わせた長さであることが好ましい。
が好ましい。
て添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実
施形態であるタンデム型デジタルカラープリンタ(以
下、単に「プリンタ」という)10の全体構成図であ
る。
中間転写ベルト12を備えている。中間転写ベルト12
は、3つのローラ14,16,18の外周部に支持され
て矢印A方向に回転駆動されるようになっている。ま
た、中間転写ベルト12の周長は、図2(a)に示すよ
うに、後述する所定の画像形成ピッチLの非整数倍(非
整数nは、本実施形態では2<n<3)となっている。
また、中間転写ベルト12は、ポリカーボネイド、ポリ
イミド等の樹脂に導電性カーボン粒子を分散させてな
り、抵抗値が約109〜1011Ω/cmの半導電性を有
するものである。
は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユ
ニット20Y,20M,20C,20Kが中間転写ベル
ト12に沿って並んで配置されている。
20Kは、感光体ドラム22Y,22M,22C,22
Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム22Y,22
M,22C,22Kの周囲には、その回転方向に沿って
順に、感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの
表面を均一帯電させる帯電器24Y,24M,24C,
24Kと、均一帯電した感光体ドラム表面に各色画像デ
ータに応じて露光することにより静電潜像を形成するプ
リントヘッド部26Y,26M,26C,26Kと、感
光体ドラム表面に形成された静電潜像を各色トナーで現
像してトナー画像とする現像器28Y,28M,28
C,28Kと、中間転写ベルト12を挟んで各感光体ド
ラム22Y,22M,22C,22Kと対向し、感光体
ドラム表面に形成されたトナー画像を静電的に引き付け
て中間転写ベルト12上に一次転写する一次転写ローラ
30Y,30M,30C,30Kと、一次転写後に感光
体ドラム表面に残留するトナーを回収してクリーニング
するクリーナ32Y,32M,32C,32Kとがそれ
ぞれ配置されている。プリントヘッド部26Y,26
M,26C,26Kは、感光体ドラムの軸方向と平行な
主走査方向に並べられた多数のLEDから構成されてい
る。
れた部分には、二次転写ローラ34が圧接されている。
二次転写ローラ34と中間転写ベルトとのニップ部が、
二次転写領域36になっている。二次転写ローラ34に
は、転写電圧が印加されている。この転写電圧により中
間転写ベルト12上に形成されたトナー画像は、後述す
るように二次転写領域に搬送されてきた記録媒体である
用紙に静電的に引き付けられて二次転写されるようにな
っている。
れた部分には、クリーナ38が圧接されている。このク
リーナ38は、二次転写後に中間転写ベルト12上に残
留するトナーを掻きとって廃トナーボックス40内に回
収するためのものである。
2が着脱可能に配置されている。給紙カセット42内に
積載収容された用紙Sは、給紙ローラ44の回転によっ
て最上部のものから1枚ずつ搬送路46に送り出される
ことになる。
イミングローラ対48のニップ部、二次転写領域36、
および定着ユニット50を通って排紙トレイ11まで延
びている。
センサ52が配置されている。給紙センサ52は、給紙
カセット42から搬送路46へ送り出された用紙Sの先
端がタイミングローラ対48でニップされたことを検知
するためのものである。給紙センサ52により用紙Sの
先端が検知されると、タイミングローラ対48はその回
転を一旦停止し、その後、中間転写ベルト12上のトナ
ー画像と同期をとって用紙Sを二次転写領域36へ送り
出すようになっている。
58に支持されて矢印B方向に回転駆動される定着ベル
ト60と、この定着ベルト60を介してローラ56に圧
接されて矢印方向に従動回転する定着ローラ62を備え
ており、トナー画像が二次転写された用紙が通過する定
着ベルト60と定着ローラ62とのニップ部が定着領域
64となっている。
備えている。制御部には画像信号などが入力され、制御
部からプリントヘッド部用LEDドライブ回路などに信
号が出力され、後述するように、各作像ユニット20
Y,20M,20C,20Kにより中間転写体12上に
所定の画像形成ピッチLで画像を形成するものである。
この画像形成ピッチは、図2(a)に示すように、先端
から後端までが最大の用紙サイズ例えばA3の用紙長さ
L1と画像間距離L2とが合わされた長さLに決定され
ている。
動作について説明する。外部装置(例えばパソコン)か
らプリンタ10の画像信号処理部(図示せず)に画像信
号が入力されると、画像信号処理部ではこの画像信号を
イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデ
ジタル画像信号を作成し、この信号をプリントヘッド用
LEDドライブ回路に伝達する。このドライブ回路は、
入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニット2
0Y,20M,20C,20Kのプリントヘッド部26
Y,26M,26C,26Kを発光させて露光を行う。
この露光は、プリントヘッド部26Y,26M,26
C,26Kの順にそれぞれ時間差をもって行われる。こ
れにより、各感光体ドラム22Y,22M,22C,2
2Kの表面に各色用の静電潜像がそれぞれ形成される。
22K上に形成された静電潜像は、各現像器28Y,2
8M,28C,28Kによりそれぞれ現像されて各色の
トナー画像となる。そして、各色のトナー画像は、各一
次転写ローラ30Y,30M,30C,30Kの作用に
より、図2(a)に示すように、矢印A方向に移動する
中間転写ベルト12上の画像形成範囲T1の先端位置a
から、順次重ね合わせて一次転写されトナー画像I1が
形成される。
形成された重ね合わせトナー画像I1は、中間転写ベル
ト12の移動にしたがって二次転写領域36に達する。
この二次転写領域36において、重ね合わされたトナー
画像I1は、二次転写ローラ34の作用により、給紙カ
セット42から搬送路46に送り出されてタイミングロ
ーラ対48により供給された用紙Sに一括して二次転写
される。なお、二次転写後に中間転写ベルト12上に残
留するトナーは、クリーナ38により回収される。
は、搬送路46を通って定着ユニット50に送られ、そ
こで定着領域64を通過することによりトナー画像I1
が用紙Sに定着される。そして、用紙Sは排紙トレイ1
1に排出される。
トナー画像I1が形成された後、各作像ユニット20
Y,20M,20C,20Kにより、先端位置aから中
間転写ベルト12の移動方向において画像形成ピッチL
だけ下流側に位置する画像形成範囲T2の先端位置bか
らトナー画像I2が形成される。次に、図3(a)に示
すように、先端位置bから画像形成ピッチLだけ下流側
に位置する画像形成範囲T3の先端位置cからトナー画
像I3が形成される。
うに画像形成ピッチLの非整数倍であるので、図3
(b)に示すように、トナー画像I4が形成される画像
形成範囲T4の先端位置dは、トナー画像I1が形成さ
れた先端位置aより下流側に位置して先端位置aとは一
致しない。トナー画像I4が形成される画像形成範囲T
4は、画像形成範囲T1と一致することはなく中間転写
ベルト12の移動方向において下流側にずれる。このよ
うに、中間転写ベルト12が周回を重ねる毎に画像形成
範囲は徐々に下流側にずれる。これにより、中間転写ベ
ルト12上において画像形成範囲を分散することがで
き、中間転写ベルト12の同一範囲に画像を形成するこ
とを多数回繰り返すことにより生じる中間転写ベルト1
2の状態変化部分、例えば、中間転写ベルト12に含ま
れるカーボン粒子の分散状態が変化することによる中間
転写ベルト12の抵抗値変化部分や、中間転写ベルト1
2の表面状態の変化部分を分散することができ、画像ム
ラとともに画質の劣化を防止し良好な画像を形成するこ
とができる。
としたが、例えばドラムなどの他の形状のものであって
もよい。
って説明したが、本発明は複写機、ファクシミリ、これ
らとプリンタの複合機などの他の画像形成装置にも適用
できる。
の周長を、画像形成ピッチの非整数倍にしたので、作像
手段により所定の画像形成ピッチで形成される画像形成
範囲は、中間転写体が1回転する毎にずれる。これによ
り、中間転写体上において画像形成範囲を分散すること
ができ、中間転写体の同一範囲に画像を形成することを
多く繰り返すことにより生じる中間転写体の抵抗値や表
面状態の変化部分の範囲を分散することができ、画像が
転写される用紙の画像ムラを防止するとともに、良好な
画像を形成することができる。
1を形成している状態を示す図。(b)は、中間転写ベ
ルト上に画像I2を形成している状態を示す図。
3を形成している状態を示す図。(b)は、中間転写ベ
ルト上に画像I4を形成している状態を示す図。
手段)
Claims (3)
- 【請求項1】 回転可能な中間転写体と、 前記中間転写体上に画像を所定の画像形成ピッチで形成
する作像手段とを備えた画像形成装置において、 前記中間転写体の周長を、前記画像形成ピッチの非整数
倍にしたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記画像形成ピッチは、最大用紙長さと
画像間距離とを合わせた長さであることを特徴とする請
求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記中間転写体は、半導電性を有するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200897A JP2002023453A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 画像形成装置 |
US09/884,141 US6418294B2 (en) | 2000-07-03 | 2001-06-20 | Color image forming apparatus with intermediate transfer member length a non-integral multiple of image pitch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200897A JP2002023453A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002023453A true JP2002023453A (ja) | 2002-01-23 |
Family
ID=18698689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000200897A Pending JP2002023453A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6418294B2 (ja) |
JP (1) | JP2002023453A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014184605A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6714755B2 (en) * | 2000-12-21 | 2004-03-30 | Seiko Epson Corporation | Belt stretcher and color image formation apparatus incorporating the same |
US7085524B2 (en) * | 2002-11-29 | 2006-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4689327B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR20100030046A (ko) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP2015184312A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4899196A (en) * | 1988-11-25 | 1990-02-06 | Eastman Kodak Company | Copy apparatus having a non-integrally sized transfer device |
US5287160A (en) | 1991-07-17 | 1994-02-15 | Xerox Corporation | Registration improvement by component synchronization in color printers |
JPH0728294A (ja) | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー電子写真装置 |
JP2878181B2 (ja) | 1996-04-18 | 1999-04-05 | 新潟日本電気株式会社 | カラー画像形成装置 |
JPH1020683A (ja) | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH117205A (ja) | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3799763B2 (ja) | 1997-08-22 | 2006-07-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3752820B2 (ja) | 1998-02-27 | 2006-03-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2000010379A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成装置及び多色画像形成方法 |
-
2000
- 2000-07-03 JP JP2000200897A patent/JP2002023453A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-20 US US09/884,141 patent/US6418294B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014184605A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6418294B2 (en) | 2002-07-09 |
US20020001490A1 (en) | 2002-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6705153B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20190107797A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4789534B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4374736B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011064823A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009092718A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002023453A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7525277B2 (ja) | 画像形成装置、及びプログラム | |
JP2002006587A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5423203B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002014553A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004013034A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001337506A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002023454A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002006645A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356547A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5213388B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005221936A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6679253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004020616A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004264647A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007226165A (ja) | 搬送装置、画像形成装置及びトナー | |
JP2002014508A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6746878B2 (ja) | 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6111923B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050318 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051011 |